ガールズちゃんねる

地元にいるのに地元の方言苦手な人

179コメント2025/04/28(月) 23:45

  • 1. 匿名 2025/04/28(月) 00:52:17 

    地元の方言がとても苦手です。
    気分を害される方もいるかと思うので、どこかは伏せますが昔からこの地方コミュニティも嫌いで進学で関西へ出ました。
    方言は完全に封印。
    関西なのでがっつり標準語を話すのも難しく、とはいえ、コテコテの関西弁も使えなかったので、関西のイントネーションと標準語を混ぜたような話し方で過ごしていてこれが一番話しやすいです。
    大学には色々な方言の方々がいましたが、関西弁と標準語が一番好きでした。
    十年以上暮らしておりましたが、事情もあり、地元へ戻ることに。
    方言がとても苦手で胃がキリキリする時があります。
    そして私は親以外とは方言で話せません。
    標準語とか関西弁がでます。
    でも周りには「地元ここなんだよね?方言も使わないで。イキってる」と思われているんだろうな、と思うのもストレスです。

    でも話せないもんは話せないし、昔からとても苦手なんです。

    同じように地元にいるのに地元の方言が聞くのも話すのも苦手な方、だからといって、出られない。
    どう過ごしてますか?
    数年いますが、やっぱりダメです。
    将来的にまた関西や関東に住めたら良いのですが、、、わかりません。
    返信

    +53

    -37

  • 2. 匿名 2025/04/28(月) 00:53:05  [通報]

    地元にいるのに地元の方言苦手な人
    返信

    +104

    -4

  • 3. 匿名 2025/04/28(月) 00:54:20  [通報]

    誰もそんなこと考えてないから安心しなよ。
    私も田舎に住んでるけど若い子だれもなまってないよ。大阪の子すら最近そこまでじゃないらしいじゃん。
    返信

    +90

    -17

  • 4. 匿名 2025/04/28(月) 00:58:10  [通報]

    >>3
    主です。
    地方過ぎて、ずっといる人たちは都会ものをバカにするんですよ。。。
    大学時ですら、関西訛りの「ない」という発音をしただけで、あ!!違う~!と地元の同級生に突っ込まれました。

    自分はまだしも、ごりごりの方言で周りも話すし、
    なんなら特に嫌いな方言単語(若い世代はあまり使わない)を親が使うので
    イライライライラ~としてしまう始末です。
    返信

    +17

    -37

  • 5. 匿名 2025/04/28(月) 00:58:47  [通報]

    方言差別する人間がいるからなぁ
    返信

    +12

    -7

  • 6. 匿名 2025/04/28(月) 00:59:38  [通報]

    地元の方言というか地元が嫌い。田舎のくせに都会ぶるなって思う。若年層の人口流出が激しいのに目を背けて地元礼賛ばかりしてるローカルマスコミも大嫌い。
    親がいるから定期的に帰るけど、親が亡くなったら一切近寄りたくない。
    返信

    +54

    -17

  • 7. 匿名 2025/04/28(月) 00:59:48  [通報]

    方言話さないのはなんでかなって思って理由を聞くことはあるかもしれない
    でもだからといって、方言で話せ!とかはまったく思わない
    理由知ったらふーんって納得してすぐ忘れそう
    聞かれたら適当に、仕事で方言使わないようにしてたら馴染んだとか、友人や家族が方言使わないからうつったとか言っておけば良いんじゃない
    返信

    +25

    -3

  • 8. 匿名 2025/04/28(月) 01:03:33  [通報]

    岡山だけど爺さんみたいで嫌だ
    返信

    +13

    -7

  • 9. 匿名 2025/04/28(月) 01:04:59  [通報]

    >>4
    メンタル病んでる?
    他人は関係ないし他人に何か言われても「だから何?」って態度でいればいいんじゃない?
    あと付き合うコミュニティを変えればいいと思う。地方でも転勤族はいるし、大学とかだったら先生も学生も他県出身者がたくさんいるじゃない。
    返信

    +46

    -2

  • 10. 匿名 2025/04/28(月) 01:06:11  [通報]

    方言になるか分からないんだけど同じ県内の子が
    知らなんだ
    坂 靴 の2文字言葉を1文字目にアクセント置くが気になってる
    その子の両親も県内育ちだけど同県内の他の子は使わない言葉やアクセントが多い
    知らなんだってどこでよく使う言葉?
    返信

    +6

    -13

  • 11. 匿名 2025/04/28(月) 01:07:08  [通報]

    まあわかるよ。たから丁寧語で話してる
    返信

    +9

    -1

  • 12. 匿名 2025/04/28(月) 01:08:08  [通報]

    >>10
    知らなんだに関しては文学少女って感じがする
    返信

    +13

    -11

  • 13. 匿名 2025/04/28(月) 01:09:17  [通報]

    >>8
    カネオくんの声の人岡山だよね
    おぬしとか、あれまさに時代劇のボキャブラリーで感動した
    返信

    +8

    -2

  • 14. 匿名 2025/04/28(月) 01:15:47  [通報]

    >>9
    私も、主はたぶん少しメンタル病んでるなと思った。
    自分のいるべき場所じゃない所にいる、っていう気持が強いんじゃないかと。

    私も東京で大学4年過ごして、就活に失敗して、地元で就職した際に、どーしても地元の方言喋れなかった。
    「きっと、東京に染まったヤツと思われてんだろうな」と、誰もそんな事言ってきてないのに自分で勝手にそう感じて、ますます喋れなくなり。

    今現在の自分の生活に、納得がいってないんだと思う。
    自分の暮らし方自体に自信持ってれば、使う方言がどうのとか気にならない。
    主さんは勇気持って転居すれば良いんだよ。
    返信

    +54

    -2

  • 15. 匿名 2025/04/28(月) 01:15:50  [通報]

    >>12
    知らなんだ 思わなんだ使ってたけど漫画しか読まないアプリゲーム重課金の子だった
    見た目ギャル中身オタクの子が使ってたから漫画の主人公言葉かと思ったら一般に使ってる地域もあるって聞いてびっくりした
    返信

    +8

    -4

  • 16. 匿名 2025/04/28(月) 01:16:40  [通報]

    >>1
    あのさ、周り気にしすぎ。
    返信

    +49

    -9

  • 17. 匿名 2025/04/28(月) 01:32:44  [通報]

    方言話せないって書いてあるけど
    親以外とは方言で話せないともあるから、つまりは親とは方言で話してるの?
    親とは方言を話すのに、外では話せなくなるってこと?
    返信

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/28(月) 01:40:55  [通報]

    >>4
    主が単に地元嫌いなだけじゃん
    返信

    +57

    -3

  • 19. 匿名 2025/04/28(月) 01:41:36  [通報]

    >>1
    標準語に関西弁まぜたようなー


    へんだよ。よけい
    返信

    +28

    -5

  • 20. 匿名 2025/04/28(月) 01:42:25  [通報]

    >>1
    ぬし、結局都会に憧れてるだけ。
    地元嫌いなだけ。

               終
    返信

    +44

    -7

  • 21. 匿名 2025/04/28(月) 01:47:32  [通報]

    主さんが気にするほど周りは気にしてないと思う
    進学、就職で地元離れてアクセントが変わるなんて良くある話
    アクセントの違いについて聞かれたら、関西に10年いたのでアクセント変わってしまったんですよーって言えば納得する
    好きな話し方したらいいよ
    返信

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/28(月) 01:58:41  [通報]

    >>1
    そこで生まれ育ったとしても合わない町ってあるんだよ 1さんは地元の町と合わないんだと思うよ 人生は一度きり いつか自分が心地よく感じる場所に住めるようがんばれ!
    返信

    +34

    -1

  • 23. 匿名 2025/04/28(月) 02:06:11  [通報]

    地元の方言が苦手までは共感できるけど
    話してる親にもイライラまで来ると分からないよ…

    返信

    +12

    -1

  • 24. 匿名 2025/04/28(月) 02:11:14  [通報]

    >>12

    それよくあるよね
    方言ではなく単なる本読みの癖
    私もたまに間違えられる
    返信

    +5

    -3

  • 25. 匿名 2025/04/28(月) 02:12:52  [通報]

    嫌ってほどではないけど、名古屋弁(てか尾張弁?)ってなんか可愛くないよなぁとは思ってる。
    私の場合は語尾が "〜じゃん" ではなく "〜やん" になるので余計に。
    「この前○○だったやん?だで今日もおんなじでいいかなーと思っとったんやけど違ったわ。全然いかんかった。」みたいなの。
    あかんかったって言う人もおるね。

    地元におるとどうしても方言が出てまうで仕方ない部分もあるけど、自分的に可愛くない言葉は使わないようにしとるよ。
    愛知出身の芸能人って実は標準語になりきれてない話し方の人も多いよね。
    返信

    +0

    -8

  • 26. 匿名 2025/04/28(月) 02:22:07  [通報]

    >>4
    それバカにしてはいないと思うよ。
    もぅ訛らなくなったなんてサミシー(笑)みたいなニュアンスだと思う
    返信

    +17

    -6

  • 27. 匿名 2025/04/28(月) 02:28:49  [通報]

    >>25
    大学の時に名古屋の子がいて、めちゃくちゃ方言で話していたけど可愛いと思ったけどなぁ。
    返信

    +6

    -3

  • 28. 匿名 2025/04/28(月) 02:31:11  [通報]

    >>3
    私、大阪市民だけど ほんと大阪弁マイルドになってきてる。標準語ミックスっぽい関西弁も若い大阪出身の子よく聞くし、コテコテなのは年寄りくらい。
    返信

    +16

    -7

  • 29. 匿名 2025/04/28(月) 02:32:22  [通報]

    >>1
    「話せないものは話せない」のですよね?ならば、そう伝えれば何も問題ないのでは?「話せるのに話さない」って誤解されているんじゃないかなー。
    私は札幌育ちだけど、親が方言強いかどうかで、結構みんなバラバラだし、気にならないよ。
    案外周りなんて、そんなもん。大丈夫よ。
    返信

    +18

    -1

  • 30. 匿名 2025/04/28(月) 02:32:43  [通報]

    >>1
    アスペなんじゃない?
    これ↓
    発達障害を持つ人が方言を話さない傾向があるという印象が、教育・医療現場で共通して見られるという調査結果があります。
    これは、方言が相手との距離感を表現する要素を持つこと、ASD(自閉スペクトラム症)は社会性の発達障害であるため、方言の習得が難しいのではないか、という考察に基づいています.。
    返信

    +22

    -11

  • 31. 匿名 2025/04/28(月) 02:33:21  [通報]

    >>8
    可愛いじゃん!

    私、小中で3回転校して、名古屋と神戸、岡山、高松と行ったけど、岡山弁が1番好きだったよ!! じゃけぇは可愛いよ
    返信

    +13

    -12

  • 32. 匿名 2025/04/28(月) 02:36:43  [通報]

    正しいイントネーションでで関西弁喋れないなら、意地クソ悪いのもいるから注意
    どこの地方の人かは知らんけど
    前の職場で関西人やったら語尾下がるのに、アンタは語尾上がっとるとるって言って
    「東京モンが関西弁喋っとるみたいや、馬鹿にしとるやろ」
    ってスタッフ全員に虐められた
    AIで調べたら東京だと下町は語尾が上がるらしいから、時代劇の見過ぎでイントネーションがおかしいんだと思う
    方言にプライド?(東京コンプレックス笑か妄想)もってる人もいるから、気をつけてね
    返信

    +12

    -2

  • 33. 匿名 2025/04/28(月) 02:41:32  [通報]

    >>19
    転勤が多い職業です。北陸はそんな感じの言葉を話しますよね。それを変だと思ったことはないです。
    だけどオリジナル関西弁は、すごく変だし返って気になります(当方、滋賀出身)
    返信

    +11

    -2

  • 34. 匿名 2025/04/28(月) 02:45:53  [通報]

    >>18
    そう思った。言葉が嫌いなのではなく、そのコミュニティが嫌いなだけかと。
    変にそれを方言拒否で匂わすから、ん?て思われるんじゃないかな。
    返信

    +33

    -1

  • 35. 匿名 2025/04/28(月) 02:46:42  [通報]

    いっちゅん好かん!
    返信

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/28(月) 02:49:26  [通報]

    >>25
    私も微妙ではある
    尾張や名古屋弁って地元の図々しいタイプの人とか嫌な男性が言うとすごい嫌な感じになる気がする笑
    これは〇〇だで。こうするで。
    みたいな感じが苦手
    いい人の名古屋弁は嫌じゃないけど
    返信

    +7

    -2

  • 37. 匿名 2025/04/28(月) 02:49:41  [通報]

    >>17
    そう、ここわかりにくいよね。話せないなら、仕方なくない?方言なんて小さい時から使わないとムリよ。
    亜流関西弁風もやめたほうが無難。ナチュラルに話せば良いと思うが。
    返信

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2025/04/28(月) 02:51:22  [通報]

    >>19
    地元がどこかは知らんが、自作のオリジナル関西弁の方が、よほど恥ずかしい気がする…
    返信

    +26

    -4

  • 39. 匿名 2025/04/28(月) 03:10:03  [通報]

    私も苦手
    転勤族で一時期離れたからってのもあるかも?
    今は地元にまた戻ったんだけど
    うまく言い表せないけど、うちの方言言葉が荒いんだよね、乱暴に聞こえるというか
    〇〇(私)って標準語だよね、どこの方言も使わないからどこ出身なのか分からないって友達や知人には言われる始末w
    返信

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/28(月) 03:22:37  [通報]

    >>5
    いちいち真似する人がウザい
    軽い方言出ると、やまびこみたいに
    バカみたい
    返信

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/28(月) 03:25:14  [通報]

    >>1
    逆に、私は別に素で方言話してるのに勝手に
    可愛いって言われるからわざと喋ってるでしょ?とかいわれることがあってすごく嫌だよ。
    いやいや、地元長いから普通に喋ってるだけ。
    メディアとか、ドラマとか芸人さんとかが可愛いとかわざと話したりするから言われるだけ。
    返信

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/28(月) 03:31:01  [通報]

    >>19
    私関西弁に標準語が混ざってる
    関西に住んでないので、関西弁が薄くなったような感じになってる
    自分のオリジナルみたいなちゃんぽんではないけど、芸人とかも関西弁でありつつ、語尾が〇〇じゃんになってたり標準語混ざってる人いるよね
    それに通づるものはある
    返信

    +2

    -5

  • 43. 匿名 2025/04/28(月) 03:32:39  [通報]

    訛りや方言にも、他の事と同じように人それぞれの好き嫌いがあると思う
    嫌いでも否定する事ではないし、好きでも押し付けるものじゃないと思う
    返信

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/28(月) 03:41:27  [通報]

    >>37
    主さん一体どこの人なの
    読めば読むほどわからない笑
    返信

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2025/04/28(月) 04:18:05  [通報]

    >>1
    私はそれで昔不登校になりました。
    言葉が乱暴で我も強い人が多くて…
    転校してきた子はやっぱり学校来なくなるし、今も他県から転勤してきた人のお子さんは不登校になってる子が多いです。
    私は東京の大学に進学したのですがそこから楽しくて友達もできたし、本当に地元が合わなかったと思いました。
    返信

    +7

    -6

  • 46. 匿名 2025/04/28(月) 04:29:43  [通報]

    土佐弁。

    若いのにキツめの土佐弁使ってる女性がほんと苦手
    品がないんだよね
    返信

    +5

    -7

  • 47. 匿名 2025/04/28(月) 04:41:04  [通報]

    方言が薄れてる!?まじ??方言とか無くなって欲しくないな、方言とかその県の個性があってからこそも
    日本の魅力だと思うもの!!なくなったら、日本の魅力がちょっと半減しちゃいそうだな🥺
    返信

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2025/04/28(月) 05:02:18  [通報]

    >>30
    アスペルガーの人のそれとはまた別の話でしょ、主のは
    返信

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/28(月) 05:17:50  [通報]

    自意識が強いのだと思う。別に悪いことではない
    再度、地元から出るのを薦める
    周りの人は主さんが方言を話さないことではなくて
    地元を見下してることのほうがよほど気になるのではないかと思います
    返信

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/28(月) 05:37:28  [通報]

    >>16
    あなたみたいなタイプは自分の発言や行動に自覚無さすぎて周りに迷惑かけてるタイプ。
    返信

    +1

    -15

  • 51. 匿名 2025/04/28(月) 06:20:37  [通報]

    >>10
    静岡県とか?
    じいさん世代は知らなんだや〜、とか言ってる感じある、品がない方言地帯だよね。
    返信

    +4

    -4

  • 52. 匿名 2025/04/28(月) 06:20:48  [通報]

    >>10
    愛知県かその周辺の県?
    私も愛知なんだけど、同じ県内でも全然違うよね。
    知らなんだは私も言うw
    三河に住んでた頃は「さ→か→」だったけど、名古屋に引っ越したら「さ↑か」って言う人多いなぁって思った。
    返信

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/28(月) 06:25:35  [通報]

    >>3
    標準語のYouTuberやSNS、核家族が増えたのも影響ありそう
    返信

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/28(月) 06:29:15  [通報]

    中2の時に東三河から名古屋に引っ越したけど、
    そしたら急に三河弁がダサく感じちゃって使うの恥ずかしくて封印してた…
    でも名古屋弁も「〜だがん!」は怒ってるみたいに聞こえて怖かった。これは今でもちょっと苦手かも。転校先で馴染めなかった頃の記憶が思い出されるのかザワザワしちゃう。
    高校は名古屋以外の子も多かったからか「だがん!」はあまり聞かなかったんだよね。だから中学生んときが1番よく聞いてたかも。
    返信

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/28(月) 06:32:39  [通報]

    >>31
    岡山弁、年寄り臭いて思ってる…。
    神戸の子の関西弁が可愛い
    返信

    +10

    -9

  • 56. 匿名 2025/04/28(月) 06:32:56  [通報]

    方言があるだけマシ
    返信

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/28(月) 06:33:04  [通報]

    西日本の地方民だけど、中心市街地の方は標準語っぽい人が多くて、過疎地に行くほど訛ってる
    私は中間くらいが地元で、地元が好きじゃないから、主さんのように標準語ベースに話してる。
    返信

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/28(月) 06:40:21  [通報]

    >>1
    方言あるの羨ましいよ
    返信

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/28(月) 06:44:51  [通報]

    >>45
    田舎県
    転勤族多い学校だけどそんな事無かったよ
    多いから仲間が居て良かったのかもだけど

    ただ、学力が飛び抜けて良いとか天才肌の子供で周囲と合わない子供は居るよ
    都会なら国立や偏差値高い私立の小中行くだろうお子さん
    そういう子供は田舎だとつまらないだろうと思う
    昔の野口英世とかそうだし
    でも高校は県内一の進学校行くだろうし普通は高校から楽になったと聞くけど。
    返信

    +2

    -3

  • 60. 匿名 2025/04/28(月) 06:49:58  [通報]

    >>1
    主さんのように不満な地域名出さない配慮は好感持つ
    そういう配慮ある方は最近少なく不快な思いする方が居るからね
    優しいところがある方なんだから周囲気にせず好きな事を増やしたら良いよ
    何かのきっかけで良い展開になる
    返信

    +4

    -11

  • 61. 匿名 2025/04/28(月) 06:51:18  [通報]

    >>1
    見栄っ張り
    返信

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2025/04/28(月) 06:52:49  [通報]

    >>1
    どこの方言を話しはりますのん〜?
    関西が上って考えかたなんですなんやろな〜?
    返信

    +7

    -2

  • 63. 匿名 2025/04/28(月) 06:52:52  [通報]

    自分の地元の方言って方言という意識なんてあまりしないけどね
    横入りなんかも横浜での方言みたいに聞くけど、方言なの?って感じだし
    返信

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/28(月) 06:53:34  [通報]

    >>1
    でもさ、東京だって江戸訛りがあるよ?
    こだわりすぎてちゃんと見えてる?
    返信

    +13

    -1

  • 65. 匿名 2025/04/28(月) 06:54:16  [通報]

    静岡県の人?
    そんな気どったって、アンタは静岡県だもんで
    ダラダラなんだに
    静岡県なんだからダラ使わんといかんら
    使う運命だに
    返信

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/28(月) 06:55:28  [通報]

    >>62
    中途半端にマネしたらむちゃくちゃ違和感があるのが関西訛りや京都弁だと思う
    なんちゃって関西、京都弁なのって変だよね
    返信

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/28(月) 06:55:45  [通報]

    >>51
    品がないって言う人って、目つきや
    話す内容や態度が冷たそう
    返信

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2025/04/28(月) 06:56:42  [通報]

    逆に関西弁が苦手
    関西本社の会社や
    東京の天下り会社に関西人がいて
    ひどい性格だった
    返信

    +3

    -2

  • 69. 匿名 2025/04/28(月) 06:58:31  [通報]

    >>1
    1番標準語に近いのが北海道って聞いたことがあるよ
    大都市=標準語ではない
    返信

    +1

    -4

  • 70. 匿名 2025/04/28(月) 06:59:06  [通報]

    >>64
    東京は早口だが、どこかで静岡県にも似てると思ったことがある
    返信

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2025/04/28(月) 07:00:28  [通報]

    東京のチャキチャキしたズバズバっという感じは
    なかなか強い
    返信

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2025/04/28(月) 07:03:45  [通報]

    >>70
    主はたんに地元が嫌いなだけだと思うよ
    返信

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/28(月) 07:04:43  [通報]

    聞いてて1番イラッとするのが九州弁
    福岡と熊本に住んだ
    返信

    +3

    -9

  • 74. 匿名 2025/04/28(月) 07:05:10  [通報]

    大学進学したばかりの、私っておしゃれで高尚よねって思ってる田舎出身の承認欲求強い子みたい
    よくいる
    返信

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2025/04/28(月) 07:09:30  [通報]

    >>10
    関西出身だけど「〜なんだ」は使う
    江戸時代は江戸の方でも「〜なんだ」は使ってたみたいだけど現代では東京の方ではほぼリアルで使う人見なくなったね
    返信

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/28(月) 07:12:33  [通報]

    私も地元の方言嫌いだよ
    大学進学で関西に出てそのまま結婚してもう20年以上関西に居るから地元の訛りは完全に消えた
    地元に戻るのは盆と正月、冠婚葬祭くらいだけど、未だに親戚とかのキツイ方言聞くと旦那とか子どもに聞かせたくないなって思うし耳を塞ぎたくなる
    私が関西弁に染まりつつあった頃は同級生達からも生意気だとかって笑われてたりしたけど今となっては、あんたは関西の子だからねーってなってるわ
    誰にどう思われようと嫌なものは嫌なんだから仕方ない
    返信

    +3

    -3

  • 77. 匿名 2025/04/28(月) 07:13:54  [通報]

    >>54
    私名古屋の学校通ってたし純粋な名古屋人もいたけど、だがんってあんまり聞いた事ない
    だがーって伸ばしてたけどな
    人によるんだろうか?それか年代?
    だもんで〜とか、だが〜とか割とまったり話す人が多い印象
    返信

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/28(月) 07:19:19  [通報]

    道民だけど「なまら」が嫌い
    自分は絶対使わないしまわりにも使う人ほとんどいなかった
    小、中学生の頃、ちょっと粋がった男子が使ってたくらいでなんかすごい嫌悪感がある
    テレビで北海道弁真似する人とか使ってるとイライラする
    返信

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2025/04/28(月) 07:25:45  [通報]

    >>10
    静岡県西部で、おじ(い)さんがよく使うことば
    女性より男性がよく使う
    「そんなの知らなんだ。」「しらなんだやあー。」
    返信

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/28(月) 07:30:45  [通報]

    >>30
    私も思った。
    ここではすぐ発達って言うーって言われるけど、
    こだわりが強いとか、大抵の人が気にならない部分をまぁいっかって思えないのはそういう傾向にあると思う。
    返信

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/28(月) 07:30:46  [通報]

    >>1
    えっ、親とは方言で話せるんだ?
    広島の子が言ってたけど、広島の人は
    親も他人にはぜったい標準語で
    家だけで方言喋るらしい
    返信

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/28(月) 07:32:03  [通報]

    >>64
    思う。
    都会!東京!関西!LOVE

    田舎さゲー
    に見えるよね主。
    返信

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2025/04/28(月) 07:34:08  [通報]

    >>62
    なんですなんやろなって何やねん
    返信

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/28(月) 07:36:10  [通報]

    >>73
    こういう、わざわざ
    「九州」とか「熊本」とか「イラッと」とか出しちゃう時点で良くないし大体性格わかるよね。
    子育てとかもちゃんとできてなさそう。
    職場でも悪口三昧なイジメババアっぽい。
    九州の人とかきたらわざとじゃなく方言使う方とかに目の敵にしそうよね。

    まぁ、嫌われてるんだろうけど(私は熊本の人ではないし、九州擁護でもない)
    返信

    +4

    -7

  • 85. 匿名 2025/04/28(月) 07:38:19  [通報]

    >>67
    実際に静岡県のジジイ同士の会話を耳にしたら私に謝りたくなるはずだけどね笑
    返信

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2025/04/28(月) 07:41:05  [通報]

    >>1
    いろんな人がいるもんだ
    返信

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/28(月) 07:41:18  [通報]

    >>1
    高校生のときは、方言ダサいってなりがちだったから
    標準語に近い言葉しか話さない子いたよ
    親がまた違う地方出身の子も意外といたし
    方言使わないからって意識しすぎじゃない?
    返信

    +5

    -2

  • 88. 匿名 2025/04/28(月) 07:42:30  [通報]

    >>85
    もうすぐ浜松祭りだら
    ヤイショ
    返信

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/28(月) 07:43:17  [通報]

    >>52
    ヨコ
    愛知はイントネーション逆なことが多いよね
    靴、カレー
    も標準語と逆

    2千円、お名前
    のイントネーションも違うから、アナウンス系の仕事する名古屋の人が苦戦する(訛りに気がついていない)らしい
    特に
    おな↑まえ
    返信

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/28(月) 07:46:25  [通報]

    >>1
    標準語とか関西弁とかが出る
    関西弁は原住民ではないので完璧ではない

    という感じならいっそ標準語オンリーの方がよくない?働いていたなら「職場では標準語を使わされていて、頑張って使ってたらこっちの方が話しやすくなっちゃったんだよね」とでも言えば良いような気がする
    完璧な関西弁が使えるならもちろんそれも良いだろうけど、自作のものを全く別の地域でっていうのがすごく気になる…
    返信

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/28(月) 07:50:05  [通報]

    私も地元の方言苦手。
    可愛い方言じゃないし、特定の言葉が苦手。意識的に使わないようにしてたから、市外から来た同級生にも言われるくらい。
    同じ地方でも地域によって若干違って、元彼の言い方がだめで、食後に必ず言うからゾワゾワしてた。
    返信

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2025/04/28(月) 07:52:22  [通報]

    >>10
    知らなんだは名古屋弁にもありますよ~
    返信

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/28(月) 07:54:03  [通報]

    >>89
    伊豆をisって言うし
    姉、兄も同じように言う
    返信

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/28(月) 07:55:03  [通報]

    若いときは毛嫌いしても、
    40過ぎると無性に方言を使いたくなってくるもんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/28(月) 07:55:51  [通報]

    >>2
    これあながち間違ってないよね
    ヨーロッパのトリリンガルとかこの雰囲気で出来てしまうくらいの差しかないよ
    返信

    +27

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/28(月) 07:57:37  [通報]

    ここ地方都市の方言も汚くて嫌いだけど結婚で関東からまた地方に戻って来たから家族や昔の友人と話す時は使ってる
    中にはこの地方から一度も出たことないのに標準語に変えて都会人ぶって話してる人いる
    はたから見ると余計に田舎者なんだけど
    返信

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2025/04/28(月) 07:58:15  [通報]

    >>1
    住んでる街絡みの仕事してるから、方言もだし、地域コミュニティの人たちとの絡みが多いのが辛い。街の歴史関係に詳しい人たちや地域のものづくりの人たちや演奏家さん、自営業の人たちなどの結束や仲間意識が強すぎて、仕事中はまぁ仕方ないから自分もこの街好き!なテイだけど、正直少し疲れる。なんか物知り合戦になるというか、あー。いち抜けしたい。と思ってしまう。仕事離れたら地元愛ないから自分の足では出掛けない。
    返信

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/28(月) 08:01:44  [通報]

    >>1
    あなたの言い分はとてもわかる。
    でも、自分でもわかってるとおもうけど、自分はその暴言を批判してるのに
    自分が批判されたら被害者!みたいのはちがうとおもう。
    ただただ価値観の違いで、あなたが地元の方言をきくとキリキリするように
    その人は、関西出身でもないひとが関西混じりの方言を使ってることに違和感をもつだけ。
    だからって嫌なこと直す必要もないし、そういう人とはお互いのためにも疎遠にしたらいいの
    返信

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2025/04/28(月) 08:01:56  [通報]

    >>50
    全然違うけどねwそうやって勝手に「この人はこう考えてこういう事言ってくるんだろうなー」ってネガティブに考える人は距離とって生活したら良いよ。
    返信

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/28(月) 08:04:56  [通報]

    >>1
    私、先祖代々日本橋付近の出
    実家は渋谷だけど
    まぁじいちゃんちとかは地域との繋がりもかなりあるし言葉も東京の人だねって言われるよ

    おじいちゃんなんか
    いなせだねーとか、馬鹿野郎だね、とかしんどいもんだよ、とか
    なんだろ?江戸っ子だよね。

    私もなにさ、とかいっちゃう。

    都会!東京!言葉きれい、訛りない!は間違いよ
    返信

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2025/04/28(月) 08:18:08  [通報]

    >>73
    日本一田舎臭いよね笑
    返信

    +1

    -4

  • 102. 匿名 2025/04/28(月) 08:21:45  [通報]

    >>73
    え?!
    福岡、1番可愛いと思うけど!!
    これとっとっとー?
    とっとっとよー
    とか!
    新人研修で福岡に行って現地新人社員たちに教えてもらってみんなで「めちゃくちゃかわいー!!」って楽しかったのを覚えてる
    それに、おしゃれで可愛い子もかなり多いし!
    返信

    +3

    -5

  • 103. 匿名 2025/04/28(月) 08:25:08  [通報]

    >>1
    言いたいことはわかる。
    公の場でスラング禁止なのは当たり前だと思っていたから。
    日本に帰ってきて驚いた。教育現場でもひどい言葉を使っていることに驚いて教科書どおりの標準語を話すべきと指摘した
    返信

    +1

    -2

  • 104. 匿名 2025/04/28(月) 08:25:13  [通報]

    私は地元から出て、更に田舎に住んでるけど、そこの方言話せないなぁ。仕事も地域密着で結婚して子どももいるけど、頭には浮かんでくるけど、言葉には出ない。というか恥ずかしい…
    前に職場でポロッと方言出たら、話したー♡みたいに周りの人にキャッキャされてなんだか無理で…
    結局家では地元の方言軽く使ってる
    旦那もゴテゴテの田舎弁じゃないから助かる
    友達は逆にめっちゃ使ってて、その土地が好きなんだなぁと思う。それの違いかも
    返信

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/28(月) 08:25:31  [通報]

    >>25
    傍から見ると可愛い言葉だけどね
    返信

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2025/04/28(月) 08:27:09  [通報]

    人によってダメな方言?ってあるよ!
    昔、東京出身の管理者が鹿児島に異動してきた時、鹿児島のイントネーションが無料過ぎて毎日険しい顔をしていた。
    本人は本当に優しい性格で明るい人だったけど、同じ東京出身の私と2人で飲んだ時、「鹿児島の訛りがどう頑張っても無理なんだ、訛り酔いしてしまって頭が痛くなる。隣の沖縄にいた時は全然平気だったのに」って、辛そうだった!
    返信

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/28(月) 08:27:48  [通報]

    >>46
    生まれ育った言葉を使ってるだけの人を品がないとか言う人こそ品がないよ
    返信

    +13

    -1

  • 108. 匿名 2025/04/28(月) 08:30:04  [通報]

    >>19
    何処かに関西人の身内が居るならまだしも
    明らかに北の方で一人で言ってたら変な人だよ
    返信

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/28(月) 08:30:20  [通報]

    東北でわざと?言ってるの?と耳を疑うことがある。相手に伝わらない方言をわかっていて言う意地悪な人だなと。あえてそこ方言使う必要ある?
    返信

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/28(月) 08:31:55  [通報]

    >>107
    生まれ育った地元の言葉をありのままに使うから、教養も教育も何もされていない人のように聞こえる
    返信

    +1

    -10

  • 111. 匿名 2025/04/28(月) 08:34:13  [通報]

    上島竜平さんって関西人なのに関西弁を喋るのを恥ずかしがったんだってね
    林家ペーさんも実は大阪の人だけど関西弁を喋らない
    時々そういう人いるよね
    返信

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/28(月) 08:35:29  [通報]

    >>97
    横だけど、ふるカフェって番組観ててお腹いっぱいになる感じにに似てると思った。つらいって言ったら悪、みたいな。
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/28(月) 08:37:40  [通報]

    >>1
    わかります。
    私は元々関西出身だけど、東京に10年住んだ後地元に帰ると、コテコテの関西弁がキツく感じるし、ノリも苦手になってた。元々関西のノリについていけないところもあったけど、東京はいろんな地方の人がいて、気が楽だった。
    返信

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2025/04/28(月) 08:38:30  [通報]

    >>1
    好きなふうに喋ったらいいのに
    私も地元の言葉汚くて大っきらい!
    返信

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/28(月) 08:38:46  [通報]

    >>73
    イラっとまではしないけど、福岡に住んで丁度4年くらいの私でも早口の博多弁は外国語に聞こえる
    返信

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/28(月) 08:44:40  [通報]

    >>109
    わかる。
    返信

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/28(月) 08:45:19  [通報]

    >>110
    世界が狭いんですね
    がんばってください
    返信

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/28(月) 08:50:27  [通報]

    うちの地元は
    ①完全に話せない人(親が転入してきた)
    ②大体話せる人
    ③地元以上にコテコテに話せる人(集落によって方言が強い地域がある)
    とある
    多いのは②、次が①、
    今や①の方が多いかもって位、若い人は方言全く喋らなくなった
    私も別の地域が長くて、半分は忘れた
    しかも別の地域のが混ざってて変な方言になる

    方言は基本だけ押さえとけば、そんなに違和感ないのでは?
    語尾だけ方言にするとか
    返信

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/28(月) 08:58:56  [通報]

    エセ関西弁っぽい話し方の地域。本場の関西弁ほどキレが無くて、男性の場合はヘラヘラして見えるというか、実際に世間知らずで教養や野心も無くヘラヘラ生きている場合が多い。
    返信

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/28(月) 09:00:24  [通報]

    愛知県東三河出身だけど、しばらく帰っていません
    実家の姉からの電話が「じゃん、だら、りん」なので最近は田舎だなと思います。
    返信

    +2

    -2

  • 121. 匿名 2025/04/28(月) 09:06:38  [通報]

    >>73
    住んでたならしかたなくない?それに九州や東北の人は上京したら方言直すからいいじゃん
    1番鬱陶しいのは東京でも関西弁で話す田舎者
    返信

    +0

    -3

  • 122. 匿名 2025/04/28(月) 09:14:25  [通報]

    >>102
    >これとっとっとー?
    とっとっとよー

    この時点でもう可愛くない笑
    返信

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/28(月) 09:23:45  [通報]

    >>53
    YouTubeはすごく影響大きいと思う。
    友達の子ども達がごっこ遊びとか、子ども向けYouTuberの真似して遊ぶときは標準語話しててびっくりした。

    人口減少してる田舎県だから、将来方言とか訛りはなくなっていくんだなーって主とは真逆になっちゃうけど少し寂しくなったよ。
    返信

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/28(月) 09:35:25  [通報]

    岸和田生まれです。岸和田の方言が苦手すぎて高校までは普通?の関西弁を使っていて、東京の大学に行ってたので標準語にしました。現在は兵庫に居ますがベースは標準語です。関西出身で今は関西に住んでるのに関西弁を使わないのって変なのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/28(月) 09:35:42  [通報]

    >>8
    岡山に縁がないのでよく知らないんだけど、
    千鳥のような話し方を女性もしてるの?
    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/28(月) 09:42:39  [通報]

    >>73
    今年、熊本に来たばかりだけど、若い子が使う熊本弁?はそんなに理解不能なこともないし、なんとも思わないけど、むしろコテコテの熊本弁を使うオジサン・オバサンの話し方はなんかクセが強くて面白い笑

    芸人の「しゃかりき」がやってる「光ママ」の話し方がすごく地元感が出てるね。こんな感じの熊本弁をよく聞く。
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/28(月) 09:46:38  [通報]

    >>31
    基本的に方言が大嫌いなんだけど、岡山弁と広島弁だけは好きだよ!可愛いなって思ってる
    返信

    +2

    -2

  • 128. 匿名 2025/04/28(月) 10:07:24  [通報]

    >>16
    意地悪な人が色々言うから気にするようになるんだよね
    それまでは全く気にしてなかったけどな
    返信

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/28(月) 10:23:46  [通報]

    >>8
    岡山じゃあ〜!えれぇ!
    返信

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/28(月) 10:24:39  [通報]

    >>126
    よこ
    しゃかりき、光ママって
    元ネタ光GENJIなの?
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/28(月) 10:38:14  [通報]

    わかります。
    私の地元の自然とか空気が綺麗だとかは大好きだけど、
    うちの地元方言は和歌山や泉佐野や岸和田などの泉州弁にまあまあ似ていて嫌です。
    小学校時分の陽キャ軍期には、テレビ中の人と自分らの言葉の違いに気付き恥ずかしくて仲良しグループだけで東京弁をしゃべると言うのをやった時期もありました。
    一旦やまったけど基本は地元方言は苦手。
    やはり耳に心地良いと感じるのは標準語に近い関東弁。
    あと好みでは、博多弁の~と?が可愛いから好き。
    テレビでポリさんが「~とね」「~したと?」言ってるのとか、観光地で九州地方からの団体客のおばはんらが「~何個買うと?」「〇〇さんお土産買ったと?」と言ってたの聞いて、
    可愛い!『~と?』言いたいっ!
    と思いました。
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/28(月) 10:44:21  [通報]

    >>125
    学生寮で岡山出身と広島出身もいましたが、~じゃあ~するけえ、~おえん!とこんなんだけどこの二人が爽やかで明るくてひたすら良い人100%だったせいか可愛く感じた。
    しゃべる人の人柄も影響するのかも知れんと思ってきた。
    返信

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/28(月) 10:55:19  [通報]

    >>124
    変とかよりは、私があなたの同級生だとしたら「標準語しゃべってる…ツッコまんとそっとしとこう。実は私も標準語しゃべりたいけど」
    と思う。
    私は田舎もんで地元言語は泉州弁っぽくて嫌なんだ。
    私の同級生でも地元から大阪(近畿の田舎→大阪)へ進学したのに標準語しゃべってる人数人いた。
    夏休み地元の教習所で
    「関東住んだことないのに関東弁みたいなしゃべりしてるよね…何でやろ」
    と陰で言われてた。
    返信

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/28(月) 10:56:04  [通報]

    >>101
    東北よりいいかな。
    返信

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2025/04/28(月) 10:58:49  [通報]

    >>73
    うそやろめちゃ可愛いと思うけど
    おばはん団体やゴリラ男でさえ
    ~と?
    とか
    ~とね、~しとうと
    とか言ってるの見てキューンッとしたよ
    返信

    +0

    -2

  • 136. 匿名 2025/04/28(月) 11:04:47  [通報]

    >>3
    そうかなぁ
    訛ってないと思ってるのはずっとそこに住んでる自分たちだけで、20年ぶりに九州の某政令市に戻ってきたら、若いデパートの店員さんや区役所の人、学校の先生ですら全員訛ってたけど…
    イントネーションがまず違う
    返信

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/28(月) 11:14:59  [通報]

    >>42
    住んでないなら別物とわかってるだろうに
    返信

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2025/04/28(月) 11:15:30  [通報]

    >>73
    人による
    私は中部地方の方言の方が嫌だったかな
    でも、あなたみたいにイラッとはしなかったよ
    だって方言って文化だしその人のルーツだと思うからね
    ある程度のリスペクトをするのはマナーだと思うのよ
    返信

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2025/04/28(月) 11:18:29  [通報]

    >>3
    大阪市民だけど公園にいる小学生も普通に関西弁
    返信

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/28(月) 11:22:02  [通報]

    >>4
    エセ関西弁って関西だけじゃなく他地方でも嫌われると思う
    地元嫌いだからって関西弁利用しないでほしいわ
    変な関西弁使ってる奴いてさ〜って関西弁のイメージ悪くなったら嫌
    返信

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2025/04/28(月) 11:25:45  [通報]

    >>4
    トピ文に関西なのでがっつり標準語を話すことか難しく、って書いてるけどなんで?
    別に非関西圏なら標準語の人いるし。
    なんか主が方言にこだわりすぎて変。
    返信

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2025/04/28(月) 11:29:39  [通報]

    >>1
    関西人としては話せないならわざわざ使わんでいいやんと思う
    西の方言は関西弁と親和性あるから半々でも別に何も思わないけど、標準語と関西弁混じりって1番聞いてて気持ち悪い
    返信

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2025/04/28(月) 11:36:48  [通報]

    >>1
    誰も思わないし、最近だとYouTubeで言葉覚えちゃうから、方言入り混じりながらも綺麗な言葉の子とそうじゃない子は半々でいますよ

    何か言われたら、仕事場で標準語意識してたらあやふやになってきました
    と伝えればいいかな
    返信

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/28(月) 11:47:27  [通報]

    >>1
    似てます。
    私も、地元の方言が苦手なので普段は喋りません。
    将来家族がその方言に染まるのがいやで、学校を卒業式して関東に出ました。
    今は、ネタ程度に方言を喋りますが基本的には自分の公用語にしたくないので使いません。
    返信

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/28(月) 11:53:25  [通報]

    アスペルガーは方言を喋りません
    返信

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/28(月) 12:00:50  [通報]

    >>110
    地元で地元の方言使うの普通では?
    その地域では方言の方が標準なんだから

    返信

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/28(月) 12:28:59  [通報]

    地元の方言嫌いではないけど、よそではあまり使わないようにしてる。汚いと有名だから。
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/28(月) 12:40:14  [通報]

    >>110
    それ言っちゃうと、
    東京の人も教養も教育もされてないのね?って話にならないか?
    返信

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/28(月) 12:41:48  [通報]

    >>122
    本当に?
    可愛いじゃん
    みんなで真似したよ
    返信

    +1

    -3

  • 150. 匿名 2025/04/28(月) 12:42:53  [通報]

    >>148
    確かに!
    色々使いこなせないとダメって事になるね!
    返信

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/28(月) 12:43:31  [通報]

    >>148
    生粋の東京は江戸言葉でしょ
    返信

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/28(月) 12:44:22  [通報]

    >>4
    閉鎖的な人が多いのかな
    返信

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/28(月) 12:45:20  [通報]

    >>46

    今でもガッツリ土佐弁喋る人っているの?
    返信

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/28(月) 12:48:53  [通報]

    >>44
    愛知県一択だと感じたけど。
    返信

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/28(月) 12:57:16  [通報]

    >>1
    「地元が嫌いなだけ」という単発的な理由を指摘するコメもあるけど、土地ごとの色ってあるし、それらは気候や風土、地磁気に基づいて出来上がってきたものだから言葉と県民性の関連って強いと思う。
    気候、食べ物、言葉が嫌なら人も合わない。
    ついでにその土地の地政学的な性質や歴史も絡んでくる。
    言葉が合わないなら人も合わないのは至極道理と思うよ。
    主は都会の方が生きやすいタイプなんではないかな。
    地元の文化に疑問を感じる人はどんどん外に出て世界を広げたほうが人生が豊かになるタイプだと思うよ。
    そうしてるうちに自分にぴったりの土地に落ち着く気がする。
    自分に素直に正直に物事選ぶのが大事。(他人に対しては礼儀は忘れずに)

    返信

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2025/04/28(月) 12:58:52  [通報]

    >>154

    愛知の方言ってそんな変なイントネーションだっけ?
    返信

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/04/28(月) 13:04:42  [通報]

    >>156
    イントネーションだけじゃなく表現が独特だよ。
    言葉はその土地の精神を浮き彫りにする。
    返信

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/28(月) 13:24:36  [通報]

    >>1
    私は標準語圏の関東出身、親は九州出身(県名は伏せます)で、いとこや親戚がたくさん九州にいるからたまに親に連れられて帰ってたけど言葉のリズム?に柔らかさがなくて強くて嫌いだった。
    かわいいとされてる九州の方言で、本人たちも方言を誇らしく思ってるみたいだけど昔からかわいさが全く分からない。
    返信

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/28(月) 13:31:37  [通報]

    >>99
    周りから自分への本当の評価は本人の耳には入らないもんだよ。
    返信

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/04/28(月) 14:07:01  [通報]

    >>77
    ごめん。私の中では「だがん」も「だがー」もあまり違いを感じてなくて。話し言葉だからどっち言われても違いがわからないかも。中学時代の記憶だから曖昧なのもある。今も名古屋住みだけど、大人になってからはどちらもあまり聞かないんだよね。
    この前久しぶりにママ友が「これでいいがん!」か「これでいいがー!」だったか子どもに言ってたの聞いたけど、怒ってる時に使うイメージあるんだよね…。

    だもんで〜は私も東三河にいたときから言う!
    多分東海地方は結構言うのかな?
    でも私のイメージでは東三河のほうがまったり喋ってて(方言は汚いと言われるけど)名古屋は早口でハキハキ喋ってる感じ。たまたま転校先の中学がそういう子多かったのかもしれんけど。
    ちなみにアラサーで、名古屋の中心地あたりです。
    返信

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/28(月) 14:32:24  [通報]

    >>95
    そうなんだ、
    どことどことどこの国がそうなの?
    返信

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/28(月) 14:41:57  [通報]

    >>4
    別に貴女は「都会もの」じゃないじゃん
    自分を特別な存在と思い過ぎ
    誰も貴女なんか気にしてないよ
    返信

    +1

    -4

  • 163. 匿名 2025/04/28(月) 15:09:16  [通報]

    >>73
    バリは確かにムカついてくるね
    返信

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2025/04/28(月) 15:17:50  [通報]

    >>162
    主は自分が都会ものだとは言ってないよ。
    多分、その人たちの傾向を述べただけ。
    あなたが主を良く感じないから決めつけにかかってるだけ。
    自分の心の流れをよく観察して。
    返信

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/28(月) 15:27:00  [通報]

    >>107
    横。
    それは同じ土俵に上がて論ずることが間違ってると思う。
    それとこれとはまた別の話。
    返信

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/04/28(月) 15:52:57  [通報]

    >>89
    カレーってどっちが正しいの?
    私はずっとミニーちゃんのミニーと同じ言い方してたんだけど「何それwwカレー(お礼と同じ言い方)でしょ!」って指摘された。
    両親(生まれも育ちも豊橋)もミニーと同じ言い方してて、高校生の時に友達数人(みんなそれぞれ愛知県内の別の市)から指摘されたんだよね。高校は名古屋なんだけど。
    返信

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/04/28(月) 15:54:18  [通報]

    >>142
    せやねん、とか、~ねんとかは使うのちょっと躊躇うってくらいです。

    神戸なので柔らかい関西弁です。
    返信

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/04/28(月) 15:59:43  [通報]

    >>93
    愛知のどこすみ?
    返信

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/28(月) 16:04:05  [通報]

    >>89
    コップのことをコッ↑プ↓って言うのは聞いたことある。
    標準語はコッ→プ→
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/04/28(月) 16:08:24  [通報]

    >>1
    気にしすぎじゃないかな?
    関西人だけど、地域柄もあるのかコテコテの関西弁より標準語よりかも。東京で仕事した時は関西人と思わなかったと言われたよ。語尾が〜やねぐらい。まわりでもうちなーて自分のこと言う子いなかったし。
    返信

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/04/28(月) 16:24:36  [通報]

    >>139
    昔の朝ドラみたいに「せやさかい、~でっか?ぎょうさんおってな、」なんて言ってる子供いる?
    返信

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/04/28(月) 17:40:24  [通報]

    >>2
    私も標準語と関西弁と和歌山弁と京都弁
    使い分け出来る!

    京都弁が一番モテた。
    次が和歌山弁。
    返信

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/28(月) 19:26:20  [通報]

    >>22
    トピ主じゃないけど私の事言ってるのかなって思ってしまいました…
    私も生まれ育った地に20年近く住んでたけど全く合わなくて辛かったです…
    なのでいかなる理由があっても地元に帰る気は全くありません!
    結婚前提に付き合っている彼氏が地元と全く縁がない人なのでこのまま上手くいくように願うばかりです…
    返信

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2025/04/28(月) 19:27:26  [通報]

    >>102
    全然可愛くないです
    京都弁の方がずっと可愛いです
    By福岡で15年以上住んでた私
    返信

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/04/28(月) 19:29:34  [通報]

    >>73
    私も福岡に長く住んでたけど1番イラッとする
    なんなら九州弁話す人とは何がなんでも距離置きたいぐらい仲良くしたくない
    九州の人って同じ九州出身って分かった瞬間めちゃくちゃ絡んでくる奴らが多いからマジでイライラする
    私みたいに地元が大嫌いな人のことは全く考えてないよねあいつら
    返信

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2025/04/28(月) 20:48:37  [通報]

    >>25
    私も愛知県民だけど本当可愛くない方言だなと思うわ。

    濁点多過ぎない?
    語尾のやん、とか、ちゃ、りんとか可愛いよね。
    がや、とか、だが、とかもう何?と思う。
    返信

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/28(月) 21:44:15  [通報]

    >>171
    それはないw
    返信

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/04/28(月) 21:46:06  [通報]

    >>167
    神戸って播州弁ほどじゃないけどキツいよ
    というか大昔と違って京阪神どこかって関西弁だけでは判断できない
    返信

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/04/28(月) 23:45:58  [通報]

    関西人からすると、関西人の話し方と関西風の話し方はイントネーションが違うからすぐわかるよ。
    関西風の話し方してるなーって思って、黙って見てるだけ。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード