ガールズちゃんねる

中学部活動の地域移行どう思う?

451コメント2025/04/26(土) 21:40

  • 1. 匿名 2025/04/25(金) 11:06:30 

    うちの子の市はまだスタートしてないですが、近隣の市が先に地域移行スタートさせました。
    先生たちの負担も減るしいいことなのかな?と思っていたのですが…
    その近隣市では、地域移行後は何の地域クラブにも所属しない子が増加。
    原因は、保護者が月謝を払うことになるがそこまでしてやりたいものもないだとか、部活だと放課後そのまま学校でできるが、一旦家に帰ってから自宅から遠い体育館などに行かなくてはならないのがしんどいんだとか聞きました。
    確かに、うちの子ももし今やってるスポーツをそのまま続けるとすると、地域移行後は19時頃からスタートで結構遠い中学校まで行かなくてはなりません。
    塾など行ってる子には難しいと思います。
    それで何もしていない子が増えた結果、その近隣市は夕方頃からコンビニ前などに溜まる中学生が増え、たばこや万引き等の犯罪も増えていると聞きました。
    先生方の負担軽減も大事でもちろんわかりますが、やってみてデメリットもしっかり出てきて何かと不安な地域移行制度、皆さんはどう思われますか??
    返信

    +112

    -53

  • 2. 匿名 2025/04/25(金) 11:07:21  [通報]

    都会ならいけそうだけど田舎は無理そう
    返信

    +254

    -5

  • 3. 匿名 2025/04/25(金) 11:07:33  [通報]

    みんな子供のお守りを押し付け合ってるよね
    返信

    +352

    -16

  • 4. 匿名 2025/04/25(金) 11:07:36  [通報]

    私立中行かせて良かったと思うことのうちの一つ
    返信

    +84

    -34

  • 5. 匿名 2025/04/25(金) 11:07:49  [通報]

    良かれ悪かれ
    返信

    +0

    -4

  • 6. 匿名 2025/04/25(金) 11:08:49  [通報]

    >>2
    距離を考えたらそうだろうけど、人数足りなくてプレー出来ませんって問題は解消されそう
    返信

    +103

    -4

  • 7. 匿名 2025/04/25(金) 11:08:51  [通報]

    中学生に時間と体力を持て余させない方が良いとは思うけど、教員の負担を考えたら仕方無いと思う
    返信

    +298

    -9

  • 8. 匿名 2025/04/25(金) 11:09:15  [通報]

    教員不足でまともに授業受けられなくなるよりマシだと思う
    返信

    +210

    -4

  • 9. 匿名 2025/04/25(金) 11:09:26  [通報]

    うちは元々スポ少みたいな習い事を今でも続けてるので部活動はやってないのだけど、周りのお母さん方は「親の負担が増えるのがイヤ」と言ってる
    うちの地域は運営も親
    コーチは親が雇ってお願いする立場
    これを機に辞めるっていう人もいる
    返信

    +94

    -0

  • 10. 匿名 2025/04/25(金) 11:09:28  [通報]

    時代だねえ~親がなんでもタダで楽出来なきゃ嫌ってのが全面にでちゃってwww
    返信

    +116

    -58

  • 11. 匿名 2025/04/25(金) 11:09:32  [通報]

    なんでもいいとこ取りだけってわけにはいかないね
    返信

    +78

    -1

  • 12. 匿名 2025/04/25(金) 11:09:48  [通報]

    >>1
    部活やってないだけでコンビニで万引きするようになるなんて人間性がやばい
    そういう人って遅かれ早かれ何かやばいことしてるよ
    返信

    +241

    -10

  • 13. 匿名 2025/04/25(金) 11:10:17  [通報]

    >>1
    放課後、部活に入ってない中学生が公園に集まってきてる。何も起こらないといいけど…

    みたいなのをSNSで見たわ
    返信

    +142

    -1

  • 14. 匿名 2025/04/25(金) 11:10:43  [通報]

    教師のサービス残業を無くすことが優先。
    返信

    +127

    -6

  • 15. 匿名 2025/04/25(金) 11:10:44  [通報]

    中学校の校庭で出来ればいいのにね。
    うちの所も市の運動場行かないといけないし、親の送り迎え必須だからやってない子多い。
    そうなると中学生が公園とかに溜まって治安悪化するんだよね…
    何とも難しい…
    返信

    +161

    -4

  • 16. 匿名 2025/04/25(金) 11:11:03  [通報]

    >>10
    実際部活って貧しい家庭の子供へのスポーツ体験の場みたいな役目もあったから仕方ない
    返信

    +149

    -5

  • 17. 匿名 2025/04/25(金) 11:11:15  [通報]

    >>1
    こういうのが増えていくと中体連とか高校総体とかって無くなっていくのかな
    返信

    +120

    -1

  • 18. 匿名 2025/04/25(金) 11:11:23  [通報]

    >>12
    部活に躾まで求めるなって思うわ
    返信

    +98

    -10

  • 19. 匿名 2025/04/25(金) 11:11:25  [通報]

    文化スポーツ格差だな
    地域クラブなんて指導者のいない地域には存在すらしてない
    返信

    +14

    -1

  • 20. 匿名 2025/04/25(金) 11:12:51  [通報]

    中学部活動の地域移行どう思う?
    返信

    +2

    -2

  • 21. 匿名 2025/04/25(金) 11:13:00  [通報]

    >>17
    本気でやってる子はクラブチーム入ってるしね。
    無くなるんじゃないかな…
    返信

    +116

    -3

  • 22. 匿名 2025/04/25(金) 11:13:15  [通報]

    国としての、スポーツや芸術面が弱くなりそう
    触れる機会すらない子が増えるよね
    返信

    +165

    -12

  • 23. 匿名 2025/04/25(金) 11:13:17  [通報]

    >>16
    あと部活は不良にさせない意味もあったんだけどね
    返信

    +142

    -5

  • 24. 匿名 2025/04/25(金) 11:13:21  [通報]

    私学の子との差が広がるなと感じる。高校無償化するなら、3年間の学費で済むし、面倒見いい私学に入れてしまう方が親としては非行等の絡みもなく部活もさせてもらえて心配ないのかも。
    返信

    +101

    -2

  • 25. 匿名 2025/04/25(金) 11:13:21  [通報]

    正社員共働きなので賛成です
    先生も共働き多いから、気持ち分かるので
    うちの子は放課後はダンススクールと塾に行ってますよ
    返信

    +33

    -1

  • 26. 匿名 2025/04/25(金) 11:13:24  [通報]

    本来の学校の在り方に戻るだけ
    返信

    +28

    -2

  • 27. 匿名 2025/04/25(金) 11:13:36  [通報]

    なんか今中学生の子たちってちょっと気の毒。部活かクラブ活動かの転換期だもんね。大人に振り回されて大変。
    返信

    +162

    -13

  • 28. 匿名 2025/04/25(金) 11:13:36  [通報]

    先生がやれない以上は仕方ない
    諦めるしかない
    返信

    +44

    -2

  • 29. 匿名 2025/04/25(金) 11:13:44  [通報]

    部活がどうとか、侵略されつつあるってのに平和ボケしてるな
    返信

    +3

    -9

  • 30. 匿名 2025/04/25(金) 11:14:21  [通報]

    >>18
    親のせいだよね
    返信

    +52

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/25(金) 11:14:44  [通報]

    月謝を払ってまでっていうけど、今までだって部費とかあったし、タダで教えてもらおうとでも?
    返信

    +57

    -3

  • 32. 匿名 2025/04/25(金) 11:14:56  [通報]

    まあ部活の顧問の実態を知ると残念だけどそうなっていってもしかたがないと思えてきた

    顧問の先生ありきで赴任先が決まるわけではなく、教科によって赴任が決まるから
    全く未知の分野の部活を担当させられたりが当たり前だし、産休明けに負担がかかる部への配置もあり得た
    一部の先生にだけ過度の負担がかかってるしね
    返信

    +81

    -2

  • 33. 匿名 2025/04/25(金) 11:15:52  [通報]

    運動部でも文化部でもその部活の経験のない先生が顧問を務めるより経験者に指導してもらった方がいいと思う。
    返信

    +79

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/25(金) 11:15:54  [通報]

    >>1
    賛成
    土日休みなしで練習試合とか試合とか、放課後も自分の仕事あるのに部活に顔だしてって激務すぎる
    体調崩されると授業に支障出て子供に影響あるから、土日は休んで欲しい
    返信

    +101

    -2

  • 35. 匿名 2025/04/25(金) 11:16:02  [通報]

    週2とかの部活でも厳しいのかな?それでも先生の負担かな?
    返信

    +3

    -19

  • 36. 匿名 2025/04/25(金) 11:16:08  [通報]

    >>17
    サッカーや野球はクラブ主体
    バスケもここ最近はクラブ移行中
    そもそも中体連でも強いのは私立中学だよ
    その私立中学はクラブつくって大会に参加しているわ
    返信

    +25

    -7

  • 37. 匿名 2025/04/25(金) 11:16:42  [通報]

    >>30
    自業自得だね
    返信

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/25(金) 11:18:57  [通報]

    >>1
    知らなかったー。学校単位でなくなるの?試合とかは?まあ、公立中も部活加入が強制じゃなくなったから、人数集まらなかったら話にならないから仕方ないか。

    いろんな検討の上で、加入自由になったのだろうけど、公立中までは部活、強制加入の方がいいかも。うちはギリその年代だったけど。
    やりたい部活がない子たちのためには、なんかゆるい活動日数で、いろんなことを週(月)単位でやる部活を設けるとか…無理か💦
    返信

    +2

    -19

  • 39. 匿名 2025/04/25(金) 11:19:05  [通報]

    部活によって格差があるのはどうなのか。他校と競争率下ってレベル低いのに簡単に県大会全国いけたりする。推薦簡単にあげるから、一部の部活だけ活動環境優遇するのはどうかと思う。
    返信

    +7

    -5

  • 40. 匿名 2025/04/25(金) 11:19:40  [通報]

    先生は楽になるよね~

    家庭環境で格差が広がりそう
    返信

    +16

    -4

  • 41. 匿名 2025/04/25(金) 11:19:58  [通報]

    昔って普段の練習は上級生がまとめてて顧問はちょっとだけ顔出しとか許されてたけど
    今は怪我したときに顧問がいないと責任問題にされちゃう
    練習中ずっと顧問がいなきゃいけないとか、そこまで求めたらそりゃ部活は無理だ
    返信

    +93

    -1

  • 42. 匿名 2025/04/25(金) 11:20:21  [通報]

    うちの市は委託先とモメてたわ
    指導者を予定通り派遣しないとか要は委託先がやらかしてるんだけどさ
    どういう基準でそこを選んでるのか知らないけどちょっと胡散臭いようなところもあるし、はじめは教師の負担減るならいいなと思ったけどう〜んってのが正直なところ
    返信

    +33

    -2

  • 43. 匿名 2025/04/25(金) 11:20:47  [通報]

    >>1
    吹奏楽部とか人数が必要で必ずしも希望の楽器を担当できるとは限らないようなのは衰退していきそうだね
    返信

    +51

    -3

  • 44. 匿名 2025/04/25(金) 11:21:04  [通報]

    芸術系への進学は今でさえ中国人増えてるのに、
    部活廃止で本格的に学ぶ日本人は消えるな思う
    返信

    +8

    -7

  • 45. 匿名 2025/04/25(金) 11:21:17  [通報]

    >>3
    それで親が金と手間かけて外部に任せられる環境ならいいけど、無理だった子供は放課後暇になるんだよね。
    暇になった中学生とか碌なことしないと思うんだけど。
    返信

    +115

    -10

  • 46. 匿名 2025/04/25(金) 11:21:39  [通報]

    >>21
    裕福な家庭は幼少期からスポーツ教室通わせてるし、中学から始めても追い付けないぐらい差がついてる
    スポーツの世界も格差が広がってるね
    返信

    +48

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/25(金) 11:22:04  [通報]

    部活ないならないで塾行くとかすればいいのでは?高校受験があるんだし
    公園にたむろって治安が悪くなるとかは家庭の躾と本人の問題だからなぁ
    返信

    +42

    -4

  • 48. 匿名 2025/04/25(金) 11:22:30  [通報]

    >>1
    >先生方の負担軽減も大事でもちろんわかります
    全くこれを理解してない件w
    先生のほぼ無償の奴隷奉仕じゃないとスポーツ出来ない貧乏層が寄り集まってる学区だから、それがなくなったら非行が増えるんだよ
    家庭の躾の悪さと経済力の責任を学校に押し付けるとか勘弁してもらいたわ
    返信

    +66

    -7

  • 49. 匿名 2025/04/25(金) 11:23:02  [通報]

    課金しなきゃ育てられないんだもん
    育児は贅沢でそら少子化なるわ
    返信

    +11

    -2

  • 50. 匿名 2025/04/25(金) 11:23:09  [通報]

    >>1
    先生だってボランティアじゃないんだししっかり休んでほしい
    返信

    +47

    -5

  • 51. 匿名 2025/04/25(金) 11:23:24  [通報]

    賛成。
    不良になるのを防ぐとはいうけど、30年前ですら、不良になる子はそもそも部活してなかった。
    返信

    +24

    -2

  • 52. 匿名 2025/04/25(金) 11:24:28  [通報]

    >>46
    3年連続沢村賞の山本
    カブス今永、鈴木
    佐々木、大谷

    みんな裕福な家庭出身じゃない
    返信

    +8

    -5

  • 53. 匿名 2025/04/25(金) 11:24:56  [通報]

    >>7
    自分らの世代はその恩恵を受けて下の世代には受けたものを返さない
    まぁ、自己中だよね
    返信

    +13

    -29

  • 54. 匿名 2025/04/25(金) 11:25:14  [通報]

    >>45
    スポーツに熱心だったり受験でトップ高目指すような家は放課後にスクールや塾に通わせるけどそういう家庭ばかりではないからね。スポーツもしない勉強も苦手で時間持て余すとなると何するかわからないところはある
    返信

    +78

    -5

  • 55. 匿名 2025/04/25(金) 11:25:45  [通報]

    >>1
    タバコや万引きは家庭でなんとかしろ
    返信

    +33

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/25(金) 11:26:25  [通報]

    >>1
    学校で何かしら出来ないのかな
    部活みたいに多種多様じゃなくても良いから、スポーツ選手引退した人とか元教員とか自治体で雇って、校庭とか体育館とか教室使ってさ
    返信

    +6

    -21

  • 57. 匿名 2025/04/25(金) 11:26:47  [通報]

    >>2
    田舎の方が地域以降進んでるんじゃないかな?
    1校だけでは競技に必要な部員数確保できないし、先生の数も少ないからうちの田舎はどんどん地域移行してる

    でも主の言うように子どもだけでは移動が大変な他校区での練習(平日は夜間だし田舎だと隣の校区までもかなり遠い)が基本だから周りの中学生の親御さんは大変そう
    返信

    +37

    -1

  • 58. 匿名 2025/04/25(金) 11:26:56  [通報]

    運動したいけど運動音痴な子には辛い時代だわ。部活ってありがたかったな。
    返信

    +5

    -3

  • 59. 匿名 2025/04/25(金) 11:27:13  [通報]

    >>53
    教師不足でそれどころじゃないんじゃない?
    返信

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/25(金) 11:27:26  [通報]

    >>1
    移行してる都市ってどこ?うちはまだ部活しっかりあるよ
    返信

    +3

    -3

  • 61. 匿名 2025/04/25(金) 11:27:31  [通報]

    >>54
    本当これ。
    ますます格差が広がると思う。
    お金のある家はスポーツも塾も行かせて、ない家は放置。
    返信

    +57

    -2

  • 62. 匿名 2025/04/25(金) 11:27:32  [通報]

    先生の負担いうけど大した負担じゃないよ
    ちゃんと7時前には帰宅してたし
    いろんな部活の顧問なって楽しんでた
    土日のどちらかは休みだし 
    返信

    +1

    -24

  • 63. 匿名 2025/04/25(金) 11:27:46  [通報]

    >>47
    中学生の塾ってだいたい夜からじゃない?
    それまでの暇な夕方は公園で喋ったり親がいない家が溜まり場になるんだと思うよ。
    親の躾っていうけどそれで迷惑被るのは関係ない人たちだからね。
    中学生が公園を溜まり場にすると小学生は公園で遊べなくなると思うよ。
    返信

    +16

    -10

  • 64. 匿名 2025/04/25(金) 11:27:56  [通報]

    経済格差=教育格差がますます進んで、治安がどんどん悪くなっていくよ
    返信

    +9

    -5

  • 65. 匿名 2025/04/25(金) 11:28:29  [通報]

    部活に入らず(入れず)かといって勉強を頑張るわけでもない子供が大量に発生して高校受験で詰むパターンが多くなりそう
    返信

    +25

    -3

  • 66. 匿名 2025/04/25(金) 11:28:35  [通報]

    >>35
    先生はただ授業やって終わりじゃないからね
    授業の準備とか教材研究とかが一番大事な仕事
    学級経営のための担任としての仕事もある
    学校行事の仕事もある
    自分の研修もある
    余暇も休養も自分の時間も必要
    部活動の顧問なんて余分な仕事をさせられると思う方がおかしいんだよ
    返信

    +48

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/25(金) 11:28:55  [通報]

    先生が土日も休めないのはおかしいから仕方ないよ

    返信

    +38

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/25(金) 11:28:59  [通報]

    ちなみに浦和高校とかは部活とかスポーツやっている中学生を優遇しているから勉強だけのガリ勉には難しいよ
    校長は男はスポーツやるべき、勉強しかやらない子はうちにはいらないと言うほどの体育会系の学校
    埼玉県は一般入試で導入されるからますます課外活動をやっていない子は不利になるよ
    返信

    +3

    -6

  • 69. 匿名 2025/04/25(金) 11:29:17  [通報]

    >>17
    中体連とかもあれ公立校の先生達のボランティアで大会運営してるんだもんね
    そこに民間クラブ所属や私立校生徒が参加ってタダで恩恵を享受してるって事だから色々と問題になると思う
    一部の優しい先生方のお陰で大会は続いてるけど無くなるのは時間の問題だと思う
    きちんと民間のスポンサーがついてる大会のみでいいと思うしね
    返信

    +43

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/25(金) 11:29:29  [通報]

    中国や韓国の受験競争の激しい国の若者から見たら、日本のアニメに出てくる「部活」がとっても羨ましかったそうだよ。

    精神面の健康に、体育の授業や部活は必要だと思う。
    返信

    +7

    -4

  • 71. 匿名 2025/04/25(金) 11:29:47  [通報]

    >>22
    課金ゲームだよ。親が金かけてクラブチームや部活顧問のコネ目当てでやらせる。推薦狙いで受験勉強しない子が増えるよ。
    推薦基準厳しくしてほしい。私立無償化にしなくていい。
    返信

    +38

    -1

  • 72. 匿名 2025/04/25(金) 11:29:51  [通報]

    >>61
    だよね
    課金しないとチャンスすら無くなるのはあんまりだわ


    返信

    +10

    -9

  • 73. 匿名 2025/04/25(金) 11:30:55  [通報]

    >>65
    だとしてもそれは家庭の問題
    学校に責任はありませんよ
    返信

    +16

    -2

  • 74. 匿名 2025/04/25(金) 11:30:59  [通報]

    暇になった中学生が地域の公園やお店で悪いことして先生が呼び出され続ける未来が見えた。
    返信

    +3

    -6

  • 75. 匿名 2025/04/25(金) 11:31:04  [通報]

    部活のクラブ移行も無くなりそうって思ってる
    行政が関知しない、全て各家庭責任で習う時代が来るのでは
    部活で初めてスポーツやるってのがなくなり、小学生のうちからスクールやクラブで何かを習い(個人競技も)
    そのまま外部スクールを中学でも続ける流れになっていくと思う
    返信

    +22

    -1

  • 76. 匿名 2025/04/25(金) 11:31:12  [通報]

    >>69
    中体連サッカーは日本サッカー協会も協賛で協会も協力
    返信

    +0

    -3

  • 77. 匿名 2025/04/25(金) 11:31:16  [通報]

    部活がないくらいで不良になるなら勝手になれ
    返信

    +19

    -2

  • 78. 匿名 2025/04/25(金) 11:31:52  [通報]

    >>63
    >親の躾っていうけどそれで迷惑被るのは関係ない人たちだからね。
    中学生が公園を溜まり場にすると小学生は公園で遊べなくなると思うよ。

    公園で遊びたい小学生のために、中学校の先生が犠牲になれって?
    先生も自分の人生があるから、無関係な人に自分の人生を捧げる義理はないと思う
    返信

    +17

    -7

  • 79. 匿名 2025/04/25(金) 11:32:05  [通報]

    >>67
    部活で土日もってあまり無いよ
    どちらかまたは両方休みあるよ

    逆に外部は夜遅くだし土日もだから子供達にも負担あるよ
    返信

    +5

    -14

  • 80. 匿名 2025/04/25(金) 11:32:08  [通報]

    >>77
    不良になった本人だけ困るなら好きにしろって感じだけど大体が人に迷惑かけるからな。
    返信

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/25(金) 11:32:19  [通報]

    >>2
    学校間の距離凄そうだもんね
    返信

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/25(金) 11:32:22  [通報]

    >>71
    東筑や静岡の野球部知らないの?
    特に福岡の公立高校の推薦はスポーツ優遇だよ
    返信

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/25(金) 11:32:35  [通報]

    >>31 営利目的の団体は1時間半の練習で2000円とかよく見るよ 主に子供向けの団体で

    世の中で1番高いのは人件費でその人件費を月謝で賄おうとしている

    学校の先生だとタダだから
    返信

    +16

    -1

  • 84. 匿名 2025/04/25(金) 11:32:36  [通報]

    >>64
    だからお金がないなら最初から産むなって話
    クレクレ親子は日本にこれ以上いらないしね
    返信

    +7

    -2

  • 85. 匿名 2025/04/25(金) 11:32:42  [通報]

    うちの地域は移行したけど
    すごくいいよ
    平日は先生がみて、週末は地域のクラブコーチ
    息子は部活楽しくて仕方ないみたい
    返信

    +15

    -3

  • 86. 匿名 2025/04/25(金) 11:33:10  [通報]

    >>81
    サッカーは東北や九州でも地域リーグや県リーグがあって中学も参加しています
    返信

    +2

    -2

  • 87. 匿名 2025/04/25(金) 11:33:46  [通報]

    >>63
    中学って4時ぐらいまで授業で塾は5時からやってるし、そんなに暇ないよ
    返信

    +15

    -1

  • 88. 匿名 2025/04/25(金) 11:34:16  [通報]

    >>78
    話が飛躍しすぎ。
    教師の業務負担軽減のためであってもメリットがあればデメリットもあるに決まってるでしょ。
    そこから目を背けていいの?
    先生が犠牲になって部活続けろって言ってるんじゃないんだけど。
    返信

    +4

    -10

  • 89. 匿名 2025/04/25(金) 11:34:29  [通報]

    >>56
    学校内でやるとトラブル起こったときに教員が対応させられる羽目になるからやらないよ
    返信

    +26

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/25(金) 11:34:40  [通報]

    >>79
    スポーツをやりたいなら、やりたい子が自分でそれくらいの犠牲を払う覚悟が必要では?
    何で学校の先生ってだけで、生徒の「無理なくスポーツやりたい欲」の犠牲にならないといけないんだ?
    返信

    +33

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/25(金) 11:34:51  [通報]

    >>54
    eスポーツでも頑張らせればいいんじゃない?
    返信

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2025/04/25(金) 11:35:13  [通報]

    >>87

    中学で5時から塾は珍しい
    まあ、自習室は空いてるかな
    返信

    +21

    -1

  • 93. 匿名 2025/04/25(金) 11:35:55  [通報]

    >>87
    その時間設定で今まで部活やってた子はどのタイミングに部活してるの?
    返信

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/25(金) 11:36:11  [通報]

    >>74
    ここ数年田舎のイオン前で四人くらいでたまって煙吐いたりラップしてる10代くらいの子よく見るようになった 
    カラオケやラウンドワンにすら行けないような貧しい子達が増えてそう
    返信

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/25(金) 11:36:13  [通報]

    >>88
    デメリットがあるから、教師に犠牲になり続けろっていう主張じゃないの?
    返信

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/25(金) 11:36:26  [通報]

    うちの子も地域移行(の流れで、実際はほとんどが廃部)になったけど、なんの問題もないです。万引きの話も聞かないです。
    もともと中学生は帰宅時間も遅くて、家に帰っておやつ食べたりちょっとゲームでもしたら晩御飯の時間、みたいな感じですよね。

    サッカーや水泳、美術部なんかは民間でそうしたスクールがあるのでそれでいいと思います。
    ブラスバンドや野球は大変そうですが。
    返信

    +11

    -1

  • 97. 匿名 2025/04/25(金) 11:36:54  [通報]

    >>79
    子どもはやりたくてやってるからいいんじゃないの?
    先生は週休2日が基本でしょう
    返信

    +26

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/25(金) 11:37:35  [通報]

    >>76
    そうなんだ
    じゃあ逆に中総体なくなってもサッカー協会主催で大会できるね
    返信

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2025/04/25(金) 11:37:59  [通報]

    >>56
    学校の施設を使うと、結局そこの先生が誰か貼り付いてなきゃいけないんだよ
    休日でも
    事故の時の保険の関係で
    返信

    +31

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/25(金) 11:38:31  [通報]

    >>90
    やりたい先生がやってたから犠牲ではないよ
    やりたい先生がいない学校は近隣学校に行ってたし
    返信

    +5

    -18

  • 101. 匿名 2025/04/25(金) 11:38:36  [通報]

    >>72
    小学校から私立に行く子が増えて、小学校の私立の無償化もはじめるかもね。
    格差が広がりすぎるのもダメだけど、穴埋めし過ぎもダメなのよ。
    返信

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2025/04/25(金) 11:38:39  [通報]

    >>43
    それこそ私立の大手クラブがそれはそれは凄いからそこに行くって子が増えるだけよ
    転入しても行きたいってなるのかも知れないし
    返信

    +3

    -4

  • 103. 匿名 2025/04/25(金) 11:38:50  [通報]

    >>87
    スポーツガッツリやりなら名門進学校に受かったプロいますよ
    横浜ベイスターズには長田高校出身の投手
    長田はスポーツ推薦ないよ
    去年のJリーグMVPはFC東京の下部組織でプレーしながら一般で慶應高校に合格だよ
    返信

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2025/04/25(金) 11:39:34  [通報]

    >>88
    そのデメリットをどう潰していくかが論点なんだけど。
    もうこれ以上部活システムを続けていくことは不可能だからその選択肢は除外した上で。
    部活の地域移行の話になるとデメリット上げられたらすぐに先生が犠牲にって言い出す人いるけど、地域移行の方向でどう良くなるかって話はできないわけ?
    返信

    +10

    -2

  • 105. 匿名 2025/04/25(金) 11:39:40  [通報]

    >>56
    誰がお金出すん?
    国も自治体もお金出さない、保護者もお金出したくない、責任だけ押し付けられてボランティアならやりたがる人いないよ。
    返信

    +32

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/25(金) 11:39:47  [通報]

    >>12
    だねー。
    そもそもそういう子って昔もいて、部活入らないで帰宅部か入ってても幽霊部員になるだけだったと思う
    返信

    +23

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/25(金) 11:40:01  [通報]

    >>104
    レス番ミス
    >>95あてです。
    返信

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/25(金) 11:40:32  [通報]

    >>82
    私立も公立もだけどさ、推薦組多くとってる学校は明らかに偏差値落ちてる。スポーツもレベ落ちてる。
    逆にスポーツ推薦取らない公立進学校に強いチームがいたり、勉強もスポーツも出来る子が集まるのかな。
    返信

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/25(金) 11:41:09  [通報]

    >>3
    私の頃は部活は内申点みたいな感じだったから仕方なく続ける人もいたんだけどその辺どうなんだろう?
    部活がなきゃないで塾とか習い事するんじゃない?
    現代って子育て熱心な親多いし
    返信

    +52

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/25(金) 11:41:28  [通報]

    >>23
    検証結果、不良になる子はなるしならない子はならないって分かったから部活無くなっても問題ない
    家庭、親の躾の問題
    返信

    +20

    -9

  • 111. 匿名 2025/04/25(金) 11:41:58  [通報]

    >>102
    始めるきっかけになるようなことが吹奏楽ってほとんどの人が部活だと思うんだよね
    だからそもそも吹奏楽の為に遠くの学校行こうって人がどんどん減っていくんじゃないかな
    返信

    +16

    -1

  • 112. 匿名 2025/04/25(金) 11:42:11  [通報]

    >>45
    今ってゲームとスマホがあるからとりあえず暇にはならない。
    死んだ目をしながらひたすらゲームやスマホしている子が増えるだけ。
    返信

    +54

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/25(金) 11:42:12  [通報]

    >>10
    性根が腐ってるな婆さん
    返信

    +29

    -12

  • 114. 匿名 2025/04/25(金) 11:42:22  [通報]

    >>100
    「やりたいやつにやらせとけばいいんだよ」というのが基本の部活動の顧問制度が、結局職場の中の力関係とか、先生個人の責任感の問題とかで先生たちを追い詰めたことが理解できないなら黙ってて
    返信

    +19

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/25(金) 11:43:47  [通報]

    >>18
    躾というか、時間を取られるのがいいんだと思う
    返信

    +4

    -3

  • 116. 匿名 2025/04/25(金) 11:43:53  [通報]

    >>106
    部活入って活躍していても、学校で同級生虐めていたりね
    部活入っても入らなくても人間性は変わらないと思う
    返信

    +20

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/25(金) 11:44:13  [通報]

    >>108
    落ちていないよ?
    東筑も静岡も
    福岡は上位公立はどこも推薦でスポーツ上手い子入れるから条件は同じ
    小倉高校や修猷館はラグビー優遇
    返信

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/25(金) 11:44:31  [通報]

    >>112
    暇にはならないけど、ずっとネットで友達と繋がってるとトラブル起こりまくりそうな・・・
    返信

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/25(金) 11:44:49  [通報]

    >>112
    学校から帰ってきたら夕寝して夜中ずっとゲームやってる子もいるらしい。
    返信

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/25(金) 11:45:03  [通報]

    >>1
    地域のクラブチームで別の場所でとかになったら、送迎とか無理なんじゃないかなって思った
    返信

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/25(金) 11:45:32  [通報]

    >>97
    昔の先生は土曜日半日あったから完全週休二日制じゃなくてよかった
    うちの子の小学校は今も吹奏楽は土曜午前活動あるみたい
    先生がやろうというなら子供もやるしかなくなるよね
    圧というか 

    子供がやりたがる外部スクールだって土日に旅行や遊びに行きづらいよ
    安くもないお金払ってるから休むのもったいないし
    行かなきゃ試合出られないとかで仕方なくとかあるし
    返信

    +0

    -10

  • 122. 匿名 2025/04/25(金) 11:45:33  [通報]

    >>93
    部活の子は6時からだよ
    部活は5時までって決まりになったから
    ほぼランニングして終わってる部が多い
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/25(金) 11:45:48  [通報]

    >>108
    逆じゃん
    推薦でスポーツ強い学校が受験にも力を入れて進学実績を伸ばしているわ
    返信

    +1

    -2

  • 124. 匿名 2025/04/25(金) 11:47:53  [通報]

    >>35
    当たり前やろニートだから想像つかんか
    返信

    +7

    -2

  • 125. 匿名 2025/04/25(金) 11:48:11  [通報]

    >>22
    ちょこっと放課後部活してそこから世界的な結果出せる子なんて元からいないよ。
    オリンピックレベルの子は昭和の時代からもう既に部活には属さないで、習い事として外部に習いに行ってたよ。
    返信

    +40

    -12

  • 126. 匿名 2025/04/25(金) 11:48:12  [通報]

    >>122
    部活は5時までっていうのいいなあ
    18:30とか19:00まであると、塾行く時間取るの難しくて
    返信

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/25(金) 11:48:19  [通報]

    >>114
    うちの中学はそのスポーツ未経験の若い先生ばっかり顧問やらされてるよ 力関係あるよね
    返信

    +23

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/25(金) 11:48:24  [通報]

    >>18
    横だけど、未成年で煙草吸ってるのって体育会系が圧倒的に多かったから、部活が抑止力になってたかっていうと謎だわ
    返信

    +18

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/25(金) 11:49:48  [通報]

    公立中学の部活って、お金かけたくない家庭の無料の子守り場所でしかないよね

    いままでこういうのを子供の自主性とか協調性を育てる場とかいって甘やかしてた結果だと思ってる
    部活が原因でイジメなんていくらでもあったよね
    なんで部活美化してるの?って思っちゃう

    習い事したいなら自分でお金出して然るべき指導を受けてくださいってな話
    返信

    +18

    -3

  • 130. 匿名 2025/04/25(金) 11:49:48  [通報]

    >>4
    中学受験する子に子供のうちから勉強させられて可哀想とか言う人がるちゃんに多いけど、勉強以外のことを頑張るためにも中学受験しないと出来ない状況なのよね。
    少し前まで鉄道研究会とか文化部系の趣味がある子は中学受験した方が良くて、野球・サッカー・バスケ・バレーボールとかメジャースポーツが好きな運動神経良い子は公立中学で良いと思っていたけど、今はメジャースポーツ思いっきりやりたくても公立中学だと出来ない。
    返信

    +60

    -2

  • 131. 匿名 2025/04/25(金) 11:49:49  [通報]

    >>126
    ストレッチとランニングくらいで良いなら、運動できない子でも入りやすくなるね
    返信

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/25(金) 11:50:07  [通報]

    そもそもだけど、部活って強制参加じゃなくないですか?
    もともと帰宅部の子は以前からいるし、うちもそうだけど、そういう子の親からしたら、地域移行って単に、部活やりたいと思う家庭の話にすぎないです。



    返信

    +1

    -7

  • 133. 匿名 2025/04/25(金) 11:50:18  [通報]

    >>22
    代表プレーヤーは多くがクラブ出身ですが?
    テニスや水泳もクラブ
    まさか大谷翔平や松山英樹、三苫、錦織が毎日中学で部活をやっていたとでも?
    返信

    +27

    -1

  • 134. 匿名 2025/04/25(金) 11:50:25  [通報]

    >>111
    吹奏楽って地域や学校の楽器の数、人数、練習環境が恵まれてる学校が有利だなと思った。ライバル少なくて県大会行ったけど。外部の先生呼んだり、吹奏楽部だけ活動費贔屓されてて推薦取って高校行ってて、他の部活から見たら良く思わないんでは。グラウンドも他の部が使えなかったみたいだし。
    返信

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2025/04/25(金) 11:50:33  [通報]

    >>126
    働き方改革で数年以内には17時までとかになると思うよ
    うちの市は政令指定都市なんだけど結構なんでも制度改革への着手が早い
    返信

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/25(金) 11:50:42  [通報]

    >>128
    確かにそうだね
    スポーツ推薦の大学生でも大麻とかやるし
    返信

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/25(金) 11:50:55  [通報]

    >>122
    もはやランニング部w
    返信

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/25(金) 11:51:18  [通報]

    >>22
    中学の部活で楽器始めて音大芸大行けるような子ほぼ存在しないと思う
    返信

    +26

    -6

  • 139. 匿名 2025/04/25(金) 11:51:34  [通報]

    >>127
    今年子供が中学入学したけど、顧問の先生が初心者っていうの多かった!
    返信

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/25(金) 11:51:48  [通報]

    >>61
    格差ではなくて棲み分け
    お金がないなら親が工夫する
    お金があるなら外部受注
    返信

    +19

    -3

  • 141. 匿名 2025/04/25(金) 11:51:59  [通報]

    >>114
    黙っててー笑
    まあいいや

    だから追い詰められるような人はやらなきゃいいし
    やりたい人がやってたの
    力関係はそこより役職あるでしょ 

    単純に今の若者のなり手が少ないから負担減らしていくのに巻き込まれただけだよね
    返信

    +0

    -13

  • 142. 匿名 2025/04/25(金) 11:52:15  [通報]

    横浜高校も男子校のDQN校で野球だけの学校だったけど共学になって受験指導に力を入れているよね
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/25(金) 11:52:21  [通報]

    >>125
    メジャーリーガーもそうだもんね。中学では学校の野球部には所属せず、地域のクラブチームに入っていた人が多い。
    返信

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/25(金) 11:52:40  [通報]

    >>54
    学校から帰ってきたら、家でずっとゲームしてるって家庭が増えそう
    返信

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/25(金) 11:52:50  [通報]

    >>22
    日本があらゆるスポーツでトップならそういう主張も意味あるけど、実際は部活動制度なんかない諸外国に軒並み劣っているわけだけど
    返信

    +25

    -1

  • 146. 匿名 2025/04/25(金) 11:53:00  [通報]

    お金では買えない思い出になるのにね
    夏休みの練習とか今でも思い出すわ
    返信

    +5

    -7

  • 147. 匿名 2025/04/25(金) 11:54:35  [通報]

    >>2
    田舎だけど始まってるよ
    親が大変だよね送り迎えしなきゃいけない事多いから
    返信

    +21

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/25(金) 11:54:37  [通報]

    >>133
    貧困層にもチャンスあったらもっと世界いける人が多くなるのでは?
    返信

    +2

    -8

  • 149. 匿名 2025/04/25(金) 11:54:53  [通報]

    >>140
    親の工夫でなんとか出来る歳?
    中学年だと、親が家にいないと制御できなくない?
    返信

    +0

    -9

  • 150. 匿名 2025/04/25(金) 11:55:19  [通報]

    >>143
    野球は実はまだ中学の軟式野球部出身がかなりいる
    メジャーの今永もそう
    平凡な選手で九国西短飯塚から誘われず

    >プロ入り前
    編集
    永犬丸西小学校時代にソフトボールを始めると、北九州市立永犬丸中学校への進学後に軟式野球部へ所属。投手としては身体が小さく、野球強豪校からのスカウトを受けるほどの成績も残せなかったため、中学卒業後は自宅の近くの公立校・福岡県立北筑高等学校へ入学した[9]。

    佐々木も公立中野球部
    だからこそ中体連の競技人口減少やクラブ移行でダメージを受けてしまう
    返信

    +5

    -2

  • 151. 匿名 2025/04/25(金) 11:55:22  [通報]

    >>146
    そういうのいいよね~
    自分は帰宅部だったのでないんだけど、義母が今も部活の仲間と習い事行ったりしてるから羨ましいよ
    返信

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/25(金) 11:55:22  [通報]

    >>141
    >だから追い詰められるような人はやらなきゃいい
    そういうわけにはいかないから学校の先生こんなにも足りないんだけど?
    もういいから老害は黙っててよ
    返信

    +20

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/25(金) 11:56:58  [通報]

    >>148
    すごいなあw日本もアメリカみたいに貧富の差が激しくなって、バスケやサッカーでドリームを夢見る人たちが増えるんだねw
    返信

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2025/04/25(金) 11:57:04  [通報]

    >>147
    補欠でも推薦貰えるからって理由でクラブチーム入れてる親多いよ。親の方が必死。
    返信

    +5

    -2

  • 155. 匿名 2025/04/25(金) 11:57:07  [通報]

    >>137
    そうなの
    だからガッツリやりたい子は外部の民間クラブに所属しててそちらでしっかり専属コーチに教えてもらってて、学校の部活は同好会の位置付けって感じで綺麗に棲み分けされてるよ
    先生も安全管理と鍵の施錠係してるだけだしね
    返信

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/25(金) 11:57:33  [通報]

    >>140
    本当にこれわかっていない人が多すぎよね。
    お金ない家は保護者が部活運営やればいいと思うよ。
    面倒くさくてやりたくない、お金も出したくない、でも部活はさせてあげたいって我儘すぎる。
    今までそんな大変なことを教員が無償でやってきてくれていただけ。
    返信

    +33

    -2

  • 157. 匿名 2025/04/25(金) 11:57:42  [通報]

    >>132
    アラフォーの私の頃は強制で、中高共に全員どこかしら入部しなきゃだった
    私の卒業後だけど、野球部の子が部活中ボールが当たった時に顧問が不在で部員も迅速には動けず、救急車呼んで無事だったけど、「強制で全員入部なのに顧問がいないっておかしいんじゃないか。今回は幸い命に別状無かったが、子供だけでは危ないだろう」ってその子の親が強めにクレーム入れたらしい
    当時はうーん…って思ってたけど、確かに野球のボールって危ないし、周りの学生だって咄嗟にそんなに動けないこともあるよね 
    そういう事もあって部活も変化していったんだと思う
    返信

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2025/04/25(金) 11:57:55  [通報]

    吹奏楽部だったけど学校に部が無かったらやってなかっただろうな
    楽器代高すぎる
    返信

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/25(金) 11:58:26  [通報]

    >>154
    推薦もらえるような強豪はセレクションあるから
    返信

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2025/04/25(金) 11:59:03  [通報]

    >>56
    せめて体育館や校庭を自由に使わせてくれたらいいのに
    小学校は学童や地域のスポーツスクールや大人に占領され
    中学校も地域のもの
    子供達の学校じゃないですよね

    私の頃と全然違う
    返信

    +4

    -14

  • 161. 匿名 2025/04/25(金) 11:59:51  [通報]

    >>56
    何で学校に求めるの?
    どうしてもやりたいならスポ少みたいなのを親が運営したらいいのでは?
    大変さが分からないから、軽くそういう事言うんだろうな
    返信

    +22

    -1

  • 162. 匿名 2025/04/25(金) 12:00:07  [通報]

    うちの市は平日は今までどおり学校で部活をして、土日だけどこかの中学に集まって外部の指導者の人に見てもらう形だそうだよ。

    うちの娘は放送部でそもそも土日に部活はないんだけどさ。
    来年の夏からだって、どうなることやら。
    返信

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2025/04/25(金) 12:00:13  [通報]

    >>158
    打楽器とか自分で買えないよね。
    一般家庭にティンパニとか置けないし。
    返信

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/25(金) 12:00:41  [通報]

    >>159
    よっぽど有名選手でもないと、ある程度内申学力ないと推薦取り消しになるよ。学力全く足りないのに高校入っても本人が辛いだけ。
    返信

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/25(金) 12:02:04  [通報]

    >>12
    部活やってても万引きするヤツもいるしね。
    返信

    +26

    -1

  • 166. 匿名 2025/04/25(金) 12:02:13  [通報]

    >>136
    煙草にしろ大抵先輩という逆らえない相手から勧められて始めてるしね
    脳筋だから吸ったらどうなるかとかあんま考えてないし
    返信

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2025/04/25(金) 12:02:44  [通報]

    >>91
    既にeスポーツでも格差広がってる、てかスポーツの習い事させられない家の子は機材が買えないよ。
    返信

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/04/25(金) 12:02:58  [通報]

    >>164
    身近にそういう話聞いた
    推薦もらえるけど、その高校に合わせた学力も必要って
    返信

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/25(金) 12:03:13  [通報]

    >>164
    入学後も優遇されるのよ
    静岡高校の野球部推薦組は授業中寝ていたのに推薦で立教へ
    返信

    +1

    -5

  • 170. 匿名 2025/04/25(金) 12:04:08  [通報]

    >>158
    うちの子もそうだわ
    なんとなく吹部入って今は特待生として高校で楽器吹いてる
    返信

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2025/04/25(金) 12:04:21  [通報]

    >>168
    いらないよ
    返信

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/04/25(金) 12:04:24  [通報]

    >>160
    体育館や校庭を自由に使ってもらってる間は教頭が職員室に居るんです
    返信

    +17

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/25(金) 12:04:30  [通報]

    >>144
    家事やらせりゃいいよ、あと筋トレ
    料理や洗濯も時間と頭使うし、生活力に直結するからダラダラ無意味な部活するより為になる
    筋トレも健康だけじゃなくメンタル安定するし腹筋腕立てならお金もかからないしね
    返信

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2025/04/25(金) 12:05:22  [通報]

    >>1
    まだまだ先生がやってくれてる。小学校のプールがやっとこさフィットネスクラブでやるようになった。

    中学生ってバイトも出来ないし、部活やって無いと体力あり余るから、先生には感謝してる。
    返信

    +7

    -2

  • 175. 匿名 2025/04/25(金) 12:05:45  [通報]

    >>173
    家庭科部と筋トレ部ならやってくれそう
    家でそこまでのことってやらないだろうな
    返信

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/04/25(金) 12:06:03  [通報]

    >>153
    いやいや
    部活無くなれば貧困層はそのスタートにすら立てなくなるんだよ
    夢描けないの

    でもこうやって課金しなきゃできなくなると
    その文化が衰退していくよね
    プロの試合に来る観客も減っていく
    音楽も絵もいろんな文化がね

    いろんな文化に小さな頃に触れさせるのは将来その文化を支えてもらう為でもあるのに
    返信

    +8

    -8

  • 177. 匿名 2025/04/25(金) 12:07:35  [通報]

    >>172
    どうせ子供達いなくても一定時間まで役職付きの方はいなきゃならないのです
    返信

    +0

    -5

  • 178. 匿名 2025/04/25(金) 12:07:54  [通報]

    >>167
    じゃあ漫画家目指して空想して暮らせばいい
    あの人たち何もないど田舎で育って空想から作品生んでるから
    返信

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2025/04/25(金) 12:07:58  [通報]

    >>160
    小学校の校庭を学童が利用するのはダメなの?
    返信

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/25(金) 12:08:17  [通報]

    >>174
    中学生バイトが出来たらいいのにね
    飲食店の掃除とかいろいろ出来る
    返信

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/25(金) 12:08:20  [通報]

    >>1
    いんじゃない。あれだけ「先生の負担が〜」「先生かわいそう〜」「こんなんだから先生のなり手がいない〜」「ブラックな環境を改善しないと〜」って言ってたんだから。ねぇ
    返信

    +11

    -2

  • 182. 匿名 2025/04/25(金) 12:08:30  [通報]

    >>150
    投手は軟式の方がいいようなことを聞いた。肩壊すからかな?
    部活の良いところは毎日活動出来るところ。メンバーによってはやりたいポジションが出来るし試合に出られる。
    クラブチームは週末のみ。一軍二軍三軍、先輩の試合観戦だけで1日終わることもある。3年間試合に出してもらえないことも。
    返信

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/25(金) 12:09:02  [通報]

    >>160
    それ昔から無理だったと思うけど。
    返信

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/25(金) 12:09:02  [通報]

    >>178
    美大出身の人もいるよね~
    返信

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/04/25(金) 12:09:42  [通報]

    >>158
    フルートが実家に眠ってる…
    子どもがやりたがったらやらせたけど興味持たなかったし
    返信

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2025/04/25(金) 12:09:46  [通報]

    >>182
    部活は練習時間が多いのがいいよね
    返信

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/04/25(金) 12:09:53  [通報]

    私自身は運動苦手だけどなんとなくやってみたくて初心者でテニス部入り、足も早くなって体力もついて体育好きになったから、部活あってよかったな、とは思ってる。
    けど、最近はクラブチームに入ってる子達が部活もやってるから初心者は厳しいだろうなと思ってみてた。
    うちの子の学校も地域クラブ移行中。
    とりあえず入部した子も夏くらいでやめる子が多くて、やめてゲームだらだらやってると保護者からもよく聞くよ
    返信

    +8

    -1

  • 188. 匿名 2025/04/25(金) 12:10:16  [通報]

    >>162
    学校でなら部活と変わらないし
    プロ講師に習えるならいいね

    外部スクールに行かなきやならないのは最悪だよね
    往復の時間も勿体ないし
    車持ちじゃなきゃつらいだろな
    返信

    +2

    -2

  • 189. 匿名 2025/04/25(金) 12:10:41  [通報]

    >>22
    中学の運動部もスポ少からやっている子がほとんどだよ。吹奏楽部ならピアノやってて楽譜は読める子がほとんどだし。
    返信

    +25

    -2

  • 190. 匿名 2025/04/25(金) 12:10:44  [通報]

    >>182
    >>186
    投手は多投で肩を壊すリスクが上がる
    返信

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/25(金) 12:11:08  [通報]

    >>10
    部活って時代関係なく、どの年代も経験してるよね
    むしろ今まで学校が負担していた事よりも親の負担が増えるって話でしょ
    あなたが言う事は間接的に自分の親の事を悪く言ってない?
    返信

    +25

    -4

  • 192. 匿名 2025/04/25(金) 12:11:30  [通報]

    >>170
    小学校の頃に週1であるクラブ活動の音楽クラブに友人が入って、ある楽器にのめり込み、今はその楽器のプロになってる。びっくりする。

    色々な世界に触れるって点では、部活動は触れやすいよね。
    返信

    +17

    -0

  • 193. 匿名 2025/04/25(金) 12:12:08  [通報]

    >>169
    以前の記事で、部活仲間を自殺に追い込んだいじめっ子が推薦で高校行ってその後実業チームに行ったの見たよ。
    素行もちゃんと見てほしい。犯罪者に推薦あげるとかおかしい。
    返信

    +12

    -0

  • 194. 匿名 2025/04/25(金) 12:12:40  [通報]

    >>173
    どうだろうね。子供は反抗期に入るし、怠ける生き物だからね…
    返信

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2025/04/25(金) 12:12:46  [通報]

    >>1
    うちの市は今後10年間子供の数が減ることはないらしくて地域以降しないことになった
    一部の部活が土日外部コーチ入れてるのみ
    いまだに昭和のバリバリ体育会系部活至上主義、少し部活減らした方が良いと思う
    返信

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2025/04/25(金) 12:13:56  [通報]

    >>3
    部活がなくなるとスマホ、ゲーム依存が益々進むのは明らかだと思う。日本って海外に何兆ものお金を寄付してるけど、それらを中、高の部活(外部委託)に当てるべきだと思う。全額でなくてもいいので保護3000円負担で学校の空き教室、体育館を使用できればいいのに。部活は絶対ではないけれど、運動は健康な体をつくるし、文化系部活でも好きな事を友達と楽しめるのは授業とは違った素晴らしい時間と経験なのに。日本の政治って今の子供達をあえて潰しに来てるんだなと思います。
    返信

    +28

    -13

  • 197. 匿名 2025/04/25(金) 12:14:20  [通報]

    中体連とかどうなるん?
    みんなの青春じゃん
    返信

    +2

    -6

  • 198. 匿名 2025/04/25(金) 12:15:17  [通報]

    >>176

    アメリカの公立校には部活動なんていう制度はないけど、アメリカはスポーツも芸術も少しも衰退してないよね?
    レベルの高い人材もちゃんと輩出し続けてない?
    芸術もスポーツも部活動がない世界中でちゃんと振興し続けてるのに、何で日本だけは部活動なんていう教師の無料奉仕制が不可欠なの?
    返信

    +12

    -3

  • 199. 匿名 2025/04/25(金) 12:15:28  [通報]

    >>189
    確かに小学校のクラブ活動すらピアノ習ってない子は音楽部は入ってなかった
    別に規則ではなかったと思うけど、周りは年長や小一からやってることを小四から始めるのは本人が中々勇気いるし、興味あるなら習ってるしね
    まあ私の時代はピアノスイミングの習い事率が高かったのもあると思うが。私ももれなく両方やってた
    返信

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/25(金) 12:15:58  [通報]

    >>190
    それなら硬式より軟式のが体の負担は少ないのでは?平日は軽い練習だし。
    クラブチームは金の管理が不透明なところあるよね。親も文句言えないしね。
    返信

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2025/04/25(金) 12:16:31  [通報]

    >>179
    学童じゃない子は校庭にいると怒られるのよ
    遊具とかを使わないでって
    その後は地域の人達が使うから一切放課後は校庭で遊べないの

    私が子供の頃は自由だったから放課後校庭集合で5時まで遊びまくれてて楽しかった
    返信

    +8

    -2

  • 202. 匿名 2025/04/25(金) 12:16:34  [通報]

    >>144
    3年前から地域クラブに移行したけどほんとそういう子増えたみたい
    帰宅してゲームして塾行ってゲーム
    塾行かない子はずっとゲーム
    返信

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2025/04/25(金) 12:17:04  [通報]

    >>179
    アラサーです。私が通っていた小学校では平日放課後6時まで土曜日も15時まで学校の校庭が開放されていて子供だけで自由に遊べていたんだけど、池田小の事件があってから廃止された。
    防犯上良くないからって。
    子供だけで自由に校庭を利用するのは難しいと思うよ。
    返信

    +10

    -0

  • 204. 匿名 2025/04/25(金) 12:19:55  [通報]

    >>2
    むしろ田舎こそやるべきなんだけどね
    返信

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2025/04/25(金) 12:20:05  [通報]

    >>4
    もっと後でわかることもあるから勝ち誇るのは早いよ
    返信

    +15

    -15

  • 206. 匿名 2025/04/25(金) 12:20:36  [通報]

    >>56
    中学の体育館を保護者が借りて外部からコーチ雇ってスポーツ等をやるスポ少みたいな感じになると思うよ。
    保護者の中で責任者をやる人がいなかったりお手伝いがめんどくさいって保護者ばかりならチームが存続出来なくなる。
    返信

    +14

    -1

  • 207. 匿名 2025/04/25(金) 12:21:10  [通報]

    >>150
    他のトピだけど野球はまだまだ人気ある!とか叫んでる人いたなぁ。サッカーよりラグビーより視聴率が上だ!ドジャースは視聴率スゴイ!とか。
    返信

    +1

    -2

  • 208. 匿名 2025/04/25(金) 12:21:56  [通報]

    >>12
    高校になれば運動部の方がやらかしてたりするからね
    しかも強いとこに限って
    返信

    +17

    -1

  • 209. 匿名 2025/04/25(金) 12:22:36  [通報]

    >>56
    お金がね…ボランティア、になるわけでしょ結局。ちゃんと給料払われるならまだやりたい人いるかも知れないけど、ボランティアじゃね…
    返信

    +15

    -0

  • 210. 匿名 2025/04/25(金) 12:22:52  [通報]

    >>197
    中体連はスポーツクラブでもエントリーできることになったはず
    返信

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2025/04/25(金) 12:25:50  [通報]

    >>61
    お金じゃなくて親のやる気があるかないか。
    スポ少だって金銭的負担はあまりない。ただお当番さんやったり試合の運営を手伝ったりがめんどくさい。
    共働きで週5で働いても土日にスポ少のお手伝いをするアクティブな人もいるし、専業主婦でもめんどくさいから無理って人もいる。
    やるやらないの理由はお金ではなく親が子供のために頑張れるか自分がめんどくさいから無理か。
    返信

    +28

    -5

  • 212. 匿名 2025/04/25(金) 12:25:52  [通報]

    中学生が公園をたまり場にしてますます小さい子達の居場所がなくなりそうで怖い
    返信

    +6

    -2

  • 213. 匿名 2025/04/25(金) 12:27:25  [通報]

    >>212
    公園は小さな子供だけの居場所じゃないわ
    返信

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2025/04/25(金) 12:27:33  [通報]

    剣道、テニス、野球、柔道、音楽あたりはシルバー年代の人でも教えられる技術持ってる人沢山居そうだな。
    未経験の教師が教えるより充実した時間になりそうね。
    返信

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2025/04/25(金) 12:28:15  [通報]

    >>189
    まあそうなんだよね〜スポ少やだ!とか言ってる人に、中学から(部活から)始めればいいじゃんとかいう人いるけど、うちの子もサッカーやってたけど、部員30人(同じ学年の子)いて、未経験者ゼロだったよ。先輩とか後輩もいなかったと思う。ただ、小学校の三年までやってて、それ以来。みたいな子ならいたけど。全くの未経験、てのはいなかったよ。まあ、学校とか部活のカラーにもよるだろうけどね。
    返信

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2025/04/25(金) 12:31:23  [通報]

    >>214
    時給出せばパートとしてやりたい人いそうだよね
    返信

    +1

    -2

  • 217. 匿名 2025/04/25(金) 12:31:33  [通報]

    >>211
    いやだから、親の責任を大きくしすぎるから、みんな子供産まなくなってるのよ。
    ある程度一律学校で引き受けます!てのがあった方がいいと思うよ?
    子供のやる気が親のやる気に潰されるからね。
    返信

    +2

    -17

  • 218. 匿名 2025/04/25(金) 12:34:03  [通報]

    もう部活廃止になるんかな
    やりたい子は放課後習い事としてやるみたいな
    少子化で習い事関係は先行き不安だから中学生がきてくれたら助かるだろうね
    返信

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2025/04/25(金) 12:34:13  [通報]

    >>217
    そうなんだよね
    スポ少も少子化の波だいぶきてるよ
    共働きしながらとか大変だし  
    スポ少といえど安くなくなってきてるからね
    返信

    +13

    -1

  • 220. 匿名 2025/04/25(金) 12:36:18  [通報]

    >>110
    でもさ特に男の子は体力の発散場所ないと
    ダメじゃない?

    自主的にランニングする事なんて
    最初からいい子だし
    返信

    +18

    -5

  • 221. 匿名 2025/04/25(金) 12:37:16  [通報]

    >>13
    子どもの居場所がどんどんなくなってるのは心配。
    トウヨコや立ちんぼみたいになるんじゃないかと思う
    返信

    +25

    -3

  • 222. 匿名 2025/04/25(金) 12:38:25  [通報]

    >>110
    いい家庭やいい親ばかりではないんだから。
    恵まれない家庭の子はどうなるんだろう、
    うちは恵まれてるからよかった。

    どんどん2極化してる
    返信

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2025/04/25(金) 12:39:22  [通報]

    >>66
    これねー。地域移行したらこの仕事を地域クラブの監督コーチが結局背負うことになるんだよね。普通のサラリーマンが17時には現地に入って指導って、誰ができるのか。どうせクラブチームも指導してるんだから、10人が20人になったところで変わらないでしょ?みたいな扱いで、ほぼ無給で丸投げ。
    教員の手から離れた負担が別の誰かの負担になるだけ。
    返信

    +3

    -8

  • 224. 匿名 2025/04/25(金) 12:40:46  [通報]

    >>65
    今の運動音痴ってアラフォーの私の頃とレベルが違う。逆上がりどころか前回りも出来ない・ドリブルもボール投げることも出来ない・走り方もおかしいって子がたくさんいる。
    勉強もかけ算や単位換算でつまずいている子や小学生低学年レベルの漢字でつまずいて日本語がわからないから英文法はちんぷんかんぷんって中学生がたくさんいる。
    そのレベルの子しかいない高校もあるし、かけ算やABCでつまずいているレベルの子が入れる大学もある。
    返信

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2025/04/25(金) 12:42:05  [通報]

    >>189
    うちの地域は地域クラブになる前から教師の働き方改革で部活は週3+試合前のみ週末1日だったから、経験者じゃないとついていけない感じだった
    返信

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2025/04/25(金) 12:42:13  [通報]

    >>217

    昔は親は学校に丸々任せてたかわり、先生に過剰に責任求めなかった
    良くも悪くも怪我しても大事にしなかった
    今は学校、教師の責任になるから無理だよ
    返信

    +24

    -3

  • 227. 匿名 2025/04/25(金) 12:43:09  [通報]

    >>15
    昨日のトピで
    中学の子どもの部活の送迎トピで
    「私らは自転車で行ってた今の子は甘えてる」
    に大量とプラスだったけど

    うちの子も部活場所が市の施設で
    自転車で行くと40分はかかるのよ
    平日にしかも遅い時間に40分かけて
    帰ってきたら夜の8時半とかだわ

    中学女子が一人でそんな事できるのかしら
    返信

    +32

    -3

  • 228. 匿名 2025/04/25(金) 12:43:55  [通報]

    >>224
    よこ
    学校の体育で夏は25メートル泳げ!冬は持久走に縄跳び新記録挑戦!逆上がりできないと公開処刑だったもんな
    返信

    +6

    -2

  • 229. 匿名 2025/04/25(金) 12:44:16  [通報]

    >>196
    世の中の見方が小学生かと思うぐらい幼稚でびっくりするわ
    返信

    +10

    -5

  • 230. 匿名 2025/04/25(金) 12:46:52  [通報]

    >>22
    部活が当たり前に思ってるから「触れる機会が
    〜」って言うんだろうけどさ、体育でいろんなスポーツやるし、音楽や美術の授業だってちゃんと存在してるじゃん
    授業で触れて、興味あれば習いに行く選択だってあるんだし
    返信

    +21

    -2

  • 231. 匿名 2025/04/25(金) 12:46:56  [通報]

    >>45
    昔はそれが原因で全員部活強制になったんだよね
    ヒマにするとろくでもないことするから運動して疲れさせて管理もしてしまえば非行にはしらない
    顧問になる先生も団塊世代でたくさんいたし
    返信

    +44

    -1

  • 232. 匿名 2025/04/25(金) 12:46:58  [通報]

    高校に入ってから初めて先輩後輩を経験することになるね
    返信

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/04/25(金) 12:47:08  [通報]

    >>222
    恵まれてる子達は課金して車で送迎してどんどんプロの世界に踏み出していってるのに
    貧困の子は近所の公園から一生出られないのよ

    でも一周回ってストリート全盛の時代がまたくるかもしれないね
    返信

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2025/04/25(金) 12:52:09  [通報]

    >>226
    昔は教師が好き勝手するせいで顧問から生徒に対する凄まじいイジメやシゴキとか暴力暴言とか的外れな指導とか死亡事故とかさんざんなことがあったから、それはそれでまずかったと思うな
    それに部活での事故は昔から学校の責任になっていたし、自治体と保護者の裁判もいろいろあったよ
    返信

    +12

    -0

  • 235. 匿名 2025/04/25(金) 12:52:57  [通報]

    >>226
    だから、部活専任の人を雇えば良いと思うよ。
    返信

    +0

    -6

  • 236. 匿名 2025/04/25(金) 12:55:17  [通報]

    >>6
    あるあるらしいね
    うちの職場の同僚のお子さん、野球がやりたいけど地元の学校ではチームが作れなくて、いつも4人とかで自主練。
    県の大きいトーナメント大会前の1週間くらいに1回だけ、近隣のその他人数足りない学校と合流して合同練習して合同チームとしてエントリー。
    でもそういう状況でも学校ごとに顧問の先生がひとりついてくれるんだからすごいわ。先生もたいへんだろうに。
    ちなみに一学年50人程度の中学で、野球とサッカーとバスケと卓球とだったかな?男女それぞれ部活やってたらそりゃあチーム作れるわけないわ。なんで廃部にしないんだろ。
    返信

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2025/04/25(金) 12:56:55  [通報]

    >>235
    それができないから部活のクラブ移行、地域移行してるんでしょ
    返信

    +14

    -0

  • 238. 匿名 2025/04/25(金) 13:01:09  [通報]

    >>164
    >>168
    学校、監督によるみたい
    監督の考えで学力や内申もチェックするところもあれば
    強豪でも監督が気に入ったら学力ない子が入れちゃう学校もある
    返信

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2025/04/25(金) 13:04:55  [通報]

    >>235
    平日夕方数時間と土日半日のために学校まで来てくれるコーチっているのかな
    そんな保護者にとって都合の良い指導者いるんだろうか
    返信

    +18

    -0

  • 240. 匿名 2025/04/25(金) 13:06:07  [通報]

    >>228
    これはわりと今でもそうじゃない?私の子の小学校25m泳げないと補講みたいなのある。親としては逆にありがたいけど。
    持久走も縄跳びも逆上がりも公開処刑健在。
    昔ほど厳しくは言われないけど、最後まで頑張りましょう、その頑張りをみんなで応援して見守りましょう、は昔のまま。
    返信

    +6

    -2

  • 241. 匿名 2025/04/25(金) 13:06:35  [通報]

    >>231
    子育て支援で全家庭にケアマネなんて頓珍漢なことするくらいなら、こっちに税金使って外部から指導者雇ってくれればいいのにね
    返信

    +16

    -2

  • 242. 匿名 2025/04/25(金) 13:09:57  [通報]

    >>205
    何呪いの言葉吐いてんのw
    うちは中受して私立一貫校から難関国立大院卒、一流企業に就職して、本当に良かったと思ってるよw
    中高で打ち込んだスポーツを今も続けてるし
    返信

    +9

    -9

  • 243. 匿名 2025/04/25(金) 13:12:24  [通報]

    >>17
    うちの県は3年後に地域移行で中体連もなくなるらしい
    返信

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2025/04/25(金) 13:13:50  [通報]

    >>223
    >教員の手から離れた負担が別の誰かの負担になるだけ
    教員が手放すべき負担を手放すだけだから、手放した先のことまで学校が心配してあげる必要ないと思う
    別の誰かの負担になったら、対処すべきはその誰かで学校じゃない
    返信

    +17

    -1

  • 245. 匿名 2025/04/25(金) 13:15:35  [通報]

    >>239
    うち公立だけどいたよ。
    複数の学校掛け持ちしてたよ。
    スポーツ系ね。
    返信

    +0

    -5

  • 246. 匿名 2025/04/25(金) 13:17:43  [通報]

    >>8
    部活専用の人員を雇用すれば良いだけ
    返信

    +1

    -9

  • 247. 匿名 2025/04/25(金) 13:19:11  [通報]

    「地域移行」なんて言葉でごまかさずに、はっきりと「部活廃止」にしてしまえと思う。
    変に地域移行とかいって曖昧なつながりを残すから、託されたクラブチームは、委託と言いつつやりたいようにはやらせてもらえず、変な規程が増えるし、運営や理事の仕事も増えるし、そのくせ大会数は減らされるし。大会運営するのはクラブチームに委託したくせに、口出しはしてきて議決に関わってくる。外部に任せるなら外部に決めさせろ。
    先行して外部移行してる地域はこんな感じです。
    返信

    +14

    -2

  • 248. 匿名 2025/04/25(金) 13:19:17  [通報]

    >>239
    経験者で、自営業とかで好きに時間調整できる人しか無理だと思うよ
    そういう人を全国で各校に配置できるほどいるかと言ったら難しいだろうね
    返信

    +14

    -0

  • 249. 匿名 2025/04/25(金) 13:20:09  [通報]

    顧問の妻としては一刻も早く地域移行になってほしい。平日も部活の有無によって帰宅時間全然違うし土日なんて時給に換算したら300円以下。働いた分しっかり給料貰えるならまだ我慢できるけどほぼボランティアの為に土日の家族時間が削られるのはキツイ。
    返信

    +14

    -1

  • 250. 匿名 2025/04/25(金) 13:20:21  [通報]

    >>246
    部活専任を雇うって難しいと思うけど
    普通の教師すらなり手がいないって困ってるのに
    返信

    +16

    -0

  • 251. 匿名 2025/04/25(金) 13:20:48  [通報]

    >>22
    部活どころか学校の授業に体育すらないサウジアラビア代表に日本代表負けてましたが?w
    部活役に立ってないw
    返信

    +6

    -4

  • 252. 匿名 2025/04/25(金) 13:23:27  [通報]

    >>22
    これって先進国じゃない、発展途上国貧困国の発想だわ…こんなにプラスついてる…
    部活なくなったくらいで地域の中学生が簡単に非行化するスラムみたいな地域の話のようだし、日本の経済格差もここまで来ちゃってるんだね
    返信

    +10

    -9

  • 253. 匿名 2025/04/25(金) 13:24:26  [通報]

    >>240
    うちの子の学校はプール授業年3回のみ、体育は持久走なし縄跳び鉄棒はそれぞれできることやって記録自分で書くスタイル
    跳び箱なんかも怪我されると大変だからできない子は無理に挑戦させないね
    返信

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2025/04/25(金) 13:30:22  [通報]

    >>239
    娘の体操教室のコーチは学校に派遣されてるね
    民間の習い事教室に頼るしかないんじゃないかな
    返信

    +11

    -0

  • 255. 匿名 2025/04/25(金) 13:32:04  [通報]

    >>197
    水泳、ハンドボール、体操、新体操、ソフトボール男子、相撲、スキー、スケート、アイスホッケーの9つの競技は2027年度から実施しないと発表されたよ~

    それでも大会はあるだろうけど連盟主催とかだろうね
    返信

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2025/04/25(金) 13:32:12  [通報]

    >>242
    家も同じ
    妬まれるよね笑
    私立行かせられない方々に
    返信

    +10

    -5

  • 257. 匿名 2025/04/25(金) 13:32:20  [通報]

    >>235
    簡単に言うけど難しそうじゃない?
    平日の学校終わりの時間から部活に出てこれる人、会社勤めの若い世代はまず無理
    60代もまだ働いてる人多そうなので頼めるのは70くらいからとしても
    若い頃ちょっとやっててブランク数十年とかの人が体を使って指導するのは体力的に難しい
    競技の指導のプロは安い時給で半ばボランティアやる義理はないし
    返信

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2025/04/25(金) 13:37:59  [通報]

    >>214
    正直、技術なんてどうにでもなる。
    それよりも練習場所確保
    見守りを決めて安全確保
    スポハラ防止の安心確保

    これがあればできるんじゃないか?責任問題が一番でかい。
    ギャーギャーうるさい保護者は出てくるわ不倫するわ暴力するわで必ずトラブルする人をどうやって抑えるのか…

    SNSで「この天気だったら試合できたんじゃなーい?」って愚痴ってる親とかいるけど、はあ?ってなる。

    うちのスポ少は大変だけどギャーギャーうるさい保護者が居ないからみんなで頑張りあえてる。
    返信

    +11

    -0

  • 259. 匿名 2025/04/25(金) 13:38:37  [通報]

    >>248
    よこ
    教員免許持ってるけど、メンタル病んで辞めた人とか結構いそうだけどね。
    関係ない派遣とかやってるくらいなら、教員免許活かして自治体で高く雇ってあげて欲しいけどな。
    返信

    +5

    -6

  • 260. 匿名 2025/04/25(金) 13:43:09  [通報]

    >>247
    スッキリ廃止にした方が民間で活発にいろんなチームや教室が出てきそうだね
    返信

    +10

    -1

  • 261. 匿名 2025/04/25(金) 13:45:10  [通報]

    >>259
    でも部活だけで授業は何もしないのに、月給レベルのお金は出せないでしょう
    それは正規の授業やってる先生が不公平だし
    返信

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2025/04/25(金) 13:46:09  [通報]

    暇過ぎると体力持て余すのは分かるから、放課後は週三か週四で五時半くらいまで、土日は無しくらいが丁度良さそう
    返信

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2025/04/25(金) 13:49:28  [通報]

    >>261
    だから掛け持ちしてもらう。
    市内の3校ぐらい掛け持ち、曜日別に。
    個人の人で実際やってたんだよね。
    で、対戦試合も掛け持ち同士でやってた。
    悪くないシステムだと思うけどね。
    返信

    +2

    -10

  • 264. 匿名 2025/04/25(金) 13:57:40  [通報]

    そのうち教員確保できなくなって授業も民間委託しそうなんだよな
    返信

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2025/04/25(金) 14:09:34  [通報]

    部活じゃ学校は場所提供だけして、あとは遊び半分で子供達で自由にやってって形なら続けれそうだけど
    そこで怪我や事故あれば学校の責任でしょ
    学校が手を引くのはしょうがない
    返信

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2025/04/25(金) 14:19:05  ID:CizYbGy4Kq  [通報]

    >>23
    ほんとそう。横浜市とか。
    返信

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2025/04/25(金) 14:23:03  ID:CizYbGy4Kq  [通報]

    >>249
    わかります 嘗て顧問の子供でした。母が置いてきぼりで、いつも怒りの更年期障害で私(一人っ子)を父の留守中に言葉でいじめて。中2ではさみで丸刈りにされたこともあったわ。
    私は、自分は教師にならないようにと思いながら両親を許してすごく曖昧な性格に成長しました。好き嫌いをはっきり言えないおりこうさんに。なので、おっしゃることわかります
    返信

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2025/04/25(金) 14:26:43  [通報]

    >>53
    それは先生に言うのではなく親に言うものじゃないかな。
    環境を用意するのは親だもん。
    返信

    +16

    -1

  • 269. 匿名 2025/04/25(金) 14:31:40  [通報]

    >>4
    愛工大名電中高や昇陽中高のように素人入部不可の部活もあるけどね(愛工大名電は素人向けの緩い部活もあり)
    返信

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2025/04/25(金) 14:33:34  [通報]

    >>10
    実際スポーツの技術指導はコーチにきちんと対価を支払って受けるべきものだし何でもかんでも
    無料でという発想を保護者も生徒も捨てるべきだね
    返信

    +28

    -0

  • 271. 匿名 2025/04/25(金) 14:36:21  [通報]

    >>17
    正直全国大会はなくすべきだと思う(高校はまだいいが中学校は不要)
    アメリカも指導者や保護者のヒートアップ等を防ぐためにユース世代以下の全米大会を禁止にしている競技は多い
    返信

    +18

    -4

  • 272. 匿名 2025/04/25(金) 14:38:39  [通報]

    >>33
    特に水泳柔道吹奏楽は経験のない素人が指導してはならないと言われる程
    返信

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2025/04/25(金) 14:47:33  [通報]

    >>246
    平日2時間、休日半日で年収500万とか貰えるなら集まるかもしれないけど現実的に無理じゃない?
    返信

    +12

    -0

  • 274. 匿名 2025/04/25(金) 14:53:58  [通報]

    >>220
    マジ体力オバケよね。部活で体力消耗しなければその体力は何で発散するのか…って息子見てて思う。
    ただ部活動の活動時間はちょっと多いかと思う。先生も大変だし、もう少し短くてもいいと思う。
    返信

    +12

    -1

  • 275. 匿名 2025/04/25(金) 15:02:07  [通報]

    >>249
    息子の部活顧問、まだお子さん1歳なんだよ。可愛い盛りだし、奥さんも大変だと思う。土日大会とかあると奥さんの事心配しちゃう。
    2人顧問が居るからたまに交互でやってるみたいだが、顧問1人だとかなりキツイね。

    私の学生時代の顧問は部活に熱すぎて離婚し、最終的に教え子と再婚してたわwww
    返信

    +10

    -0

  • 276. 匿名 2025/04/25(金) 15:05:44  [通報]

    >>1
    部活をしてないから万引きタバコが増えるって笑っちゃったw
    それはその市の治安が悪いだけで部活関係ないよw
    反対意見が欲しいからってその誘導の仕方はないw
    返信

    +17

    -3

  • 277. 匿名 2025/04/25(金) 15:21:38  [通報]

    >>239
    スポーツジムとかクラブとかから派遣してもらうことになるんじゃないかと
    そうするとボランティア価格ではなくプロへお支払いする値段で依頼になるかと
    返信

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2025/04/25(金) 15:24:33  [通報]

    >>263
    よこ
    各校を曜日別に掛け持ちしたとしても部活程度では毎日8時間労働するわけでもないのでは?
    返信

    +7

    -1

  • 279. 匿名 2025/04/25(金) 15:28:26  [通報]

    >>272
    吹奏楽なんて未知過ぎて、私簡単な曲でソプラノリコーダーしか教えられないwww
    吹奏楽の顧問の先生って一通り楽器できるの?
    返信

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2025/04/25(金) 15:32:02  [通報]

    >>178
    荒川弘さんが北海道の酪農家出身で小さい頃からガッツリ労働力として働かされて薬剤師になりたいけど家にお金がないから薬学部は諦めて漫画家になったと言っているね。
    さくらももこさんも家が貧乏でお金がなくて暇な時間はひたすら絵を描いて漫画家目指したと言っていた。
    今は漫画家になるために専門学校行く人が多いけど漫画家になるために専門学校が必須ではないのよね。
    返信

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2025/04/25(金) 15:34:41  [通報]

    >>277
    派遣でもなんでもプロが教えてくれるなら払うなぁ。
    学校の最終下校時間内に、学校内で教えてくれるなら払う。
    学校から外部に行ってとかなら帰りとか遠くなり心配だから、部活には入らず送迎付きとか週2とか普通に私的に通うかな。
    返信

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2025/04/25(金) 15:36:22  [通報]

    >>276
    それ言ったら帰宅部だった人とかどうなのって話だよね。
    返信

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2025/04/25(金) 15:39:53  [通報]

    >>281
    横だけど、うちの地域だと、その講師依頼や報酬支払いを保護者がやります。
    備品の管理も保護者。

    引き受けてくれるコーチや講師もいないと思うし、そもそも保護者がやりたがらない気がしてます。
    返信

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2025/04/25(金) 15:49:38  [通報]

    >>16
    うちの子部活やってなかったらヤバかった
    勉強出来ないけど部活のおかげで特待生で進学出来たよ
    音楽なんだけど自費じゃあそこまでやらせてやれなかったと思う
    返信

    +20

    -2

  • 285. 匿名 2025/04/25(金) 16:06:50  [通報]

    >>1
    毎日遠く行くのはめんどすぎるね
    でもコンビニ前でたむろする中学生とか東京でもよく見かけるよ
    深夜2時頃コンビニ行った時にも見かけた
    部活があってもなくてもそういう子は非行に走ると思うし、普通の子はやらないと思う
    返信

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2025/04/25(金) 16:10:44  [通報]

    >>279
    吹奏楽=ほぼ音楽科の教員が、元吹奏楽部
    だから、何らかの楽器はできるし、経験もある
    楽器ごとに指導者を招聘して見てもらう人脈も持ってる
    返信

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2025/04/25(金) 16:11:20  [通報]

    うちの近所の中学校は、2つくらい部活が消滅したと聞いたけど、明らかに、先生が非行探しの夜回りをする回数が増えてると思う。
    治安の悪い地域の話でごめん
    返信

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2025/04/25(金) 16:17:37  [通報]

    ボランティアでコーチをやってる人はいっぱいいる
    でも、そう言う人に、地域移行の指導者を打診するとみんな拒否する
    「(顧問の先生みたいに)怪我や生徒間トラブルの責任が生じるのは勘弁。
    でも、時間の余裕があるときにふらっと来てお役に立ちたいです」
    的なスタンスなんだって
    返信

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2025/04/25(金) 16:17:55  [通報]

    >>249
    うちも主人が中学教員です。
    10年前に比べたらだいぶマシになりましたが、それでも毎日ほとんど家にいないし、土日のどちらかは部活です。
    このご時世、主人の給料だけではやっていけないので、私も働いていますが家事や育児はワンオペ。
    教員不足で忙しいのは理解できるので、せめて部活顧問として働いている時間外労働のお給料さえもらえたら、私ももう少し仕事セーブできるのにな…とは思います。

    部活動は子供の成長に大事だと思いますが、顧問が家庭を犠牲にして成り立っているのは知ってほしいですね。
    返信

    +16

    -0

  • 290. 匿名 2025/04/25(金) 16:34:03  [通報]

    >>7
    部活がないと時間と体力を持て余すという発想にびっくり
    家庭環境の違い
    返信

    +8

    -15

  • 291. 匿名 2025/04/25(金) 16:39:29  [通報]

    >>276
    横だけど、部活をしてなかったらそっちに行く子供がいてもおかしくないなとは思う。
     子供の居場所が無くなる、フラフラ町中を徘徊とかなりそうだもの、そうしたらやっぱり引っ張られる子供は出てくるよ。
    返信

    +5

    -8

  • 292. 匿名 2025/04/25(金) 16:46:04  [通報]

    >>291
    横だが、それは家庭の問題
    部活だけに居場所作るなって話
    スポーツしたけりゃ民間のチームなんていくらでもある
    不良化したのを部活とかの責任とか他責思考が過ぎる
    返信

    +10

    -2

  • 293. 匿名 2025/04/25(金) 17:14:36  [通報]

    部活盛んだった時代の方が不良なんて沢山いただろ
    部活してたら不良化しないとか言う謎理論なんなの
    返信

    +6

    -1

  • 294. 匿名 2025/04/25(金) 17:15:50  [通報]

    >>290
    横ですが。
    視野が狭いですね。
    コメ主は自分の家庭の事を言ってるわけではないと思います。
    まさに家庭環境で外部に行けない、習い事もできない子供なんて沢山います。その子達が街にあふれ、公園にあふれ、たむろしたらどうなるんでしょうか?
    事件に巻き込まれたりする事も増えるかもしれない。
    返信

    +16

    -5

  • 295. 匿名 2025/04/25(金) 17:19:07  [通報]

    >>125
    バレーボールの高橋藍くんって地域の部活動始まりで公立中学の部活、私立の部活で現在だよね。たしか。
    返信

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2025/04/25(金) 17:22:18  [通報]

    >>290
    横だけど自分がその境遇にないとその発想が持てない人のがびっくり
    部活がないことで世界や経験の幅が狭まる子どもがいるのは容易に想像できる
    返信

    +18

    -7

  • 297. 匿名 2025/04/25(金) 17:25:45  [通報]

    >>4
    ママ友にいたら絶対近づきたくないタイプ
    返信

    +12

    -16

  • 298. 匿名 2025/04/25(金) 17:29:59  [通報]

    >>250
    外部で指導する側から言わせてもらうけど

    部活やってる時間って、普通に仕事だったり、自分の子どもが帰ってきて自宅居なきゃならない頃なんだよね
    その時間を部活のボランティアのためにあけろってムリな話よ
    じゃあ空いてる人となると高齢者になるから、遅い時間や離れた場所に車移動はキツいし、地方だとバスや電車がなくて行けない

    現実を知らないで「働き方改革」「外部コーチ」って騒いでるおバカちゃんが多すぎる
    返信

    +9

    -0

  • 299. 匿名 2025/04/25(金) 17:38:41  [通報]

    >>296
    よこ
    部活が万能だと思ってるあなたにびっくりだわ
    返信

    +6

    -6

  • 300. 匿名 2025/04/25(金) 17:47:06  [通報]

    >>299
    万能だとか一言も言ってない
    文章の読み取りも苦手なのね
    返信

    +9

    -4

  • 301. 匿名 2025/04/25(金) 17:50:08  [通報]

    >>297
    お呼びじゃない
    返信

    +6

    -2

  • 302. 匿名 2025/04/25(金) 17:52:07  [通報]

    >>300
    万能じゃないって言うなら、それ以外の道もあるんでしょ?
    だったらそっちの道に誘導してあげればいいのでは?
    何故部活にそこまで押し付けるのか理解に苦しむ
    返信

    +7

    -3

  • 303. 匿名 2025/04/25(金) 17:53:06  [通報]

    >>302
    誰が誘導してくれるの?
    返信

    +3

    -9

  • 304. 匿名 2025/04/25(金) 17:54:17  [通報]

    うちは田舎だけど、今年から中学生。3年生の時に地域移行になっているから不安。陸上の長距離に入ったけど外部のコーチとか来てくれるのかな?それとも競技場が近くにあるんだけど、そこでやっているクラブチームが3つほどあるけどそこに入るのかなとか思う。うちは学校から近いけど同じ陸上部でも競技場から遠い学校とかどうなるのか親子で不安だよね
    返信

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2025/04/25(金) 17:56:22  [通報]

    >>303
    その理屈なら部活も誰が犠牲になってるの?とか考えないの?
    学校は無料のサブスクじゃないよ?
    返信

    +8

    -1

  • 306. 匿名 2025/04/25(金) 18:01:41  [通報]

    >>1
    それは学校内でやって、指導だけ地域の人の来てもらうわけにはいかないの?

    あらかじめA校がやるのはサッカー、バスケ、水泳、吹奏楽など、B校がやるのは野球、バレーボール、合唱など、C校は陸上、体操、クッキング、アートなど、とか決めておいて、生徒は好きな部活出来る所に通ったらいいよね。もちろん部活関係なく近所の学校でも良いし。それで指導は地域の人がやれば良い。
    返信

    +1

    -11

  • 307. 匿名 2025/04/25(金) 18:02:39  [通報]

    >>305
    どんどん話逸らしながら私の考えを勝手に妄想してしゃべってそれに対して批判するのはやめてくれる?w
    返信

    +1

    -9

  • 308. 匿名 2025/04/25(金) 18:04:54  [通報]

    >>307
    結局答えられないってことですよね?
    返信

    +7

    -1

  • 309. 匿名 2025/04/25(金) 18:05:24  [通報]

    >>291
    居場所がないの?
    じゃあ部活でも塾でも習い事でもなんでもやれば?

    部活をしなかったから~っていくらなんでも無理筋w
    返信

    +10

    -3

  • 310. 匿名 2025/04/25(金) 18:08:51  [通報]

    >>308
    なにを答えるの?
    先生へのやりがい搾取が問題になってたことなんてこの話では大前提でしょ
    返信

    +1

    -5

  • 311. 匿名 2025/04/25(金) 18:13:12  [通報]

    >>306
    結局校内でやるなら教員は付いてないと駄目だし子どもと外部の人だけって事にはできないよ。どんな変な輩が紛れてるかわからないし。
    返信

    +9

    -2

  • 312. 匿名 2025/04/25(金) 18:18:07  [通報]

    >>311
    ほんとそれ
    PTAとかも結局は学校の先生に扉の開け閉めもしてもらわないといけないし
    先生の犠牲で成り立ってるのに気が付かない人って一生気が付かないんだと思うよ
    いつまでも利用者目線なんだろうな
    返信

    +18

    -0

  • 313. 匿名 2025/04/25(金) 18:20:24  [通報]

    >>52
    野球詳しくないからよくわからないけど、その人たちはまさか中学の部活から野球始めたわけじゃないよね?小学校時代から少年野球チームで活動して、親の負担も半端ない生活だったんじゃない?特別裕福ではなかったかもしれないけど、しっかりサポートしてくれる親がいる恵まれた人たちだと思う。
    返信

    +20

    -0

  • 314. 匿名 2025/04/25(金) 18:38:11  [通報]

    >>1
    運動部で熱中症で倒れたら学校の責任にされたらかなわないからアウトソーシング大賛成
    返信

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2025/04/25(金) 18:38:36  [通報]

    >>1
    私は進学塾に通いながらZ会と進研ゼミやらされてたよ。
    学校の部活動が無くなったとしても遊んでる時間なんてないよ。
    返信

    +4

    -2

  • 316. 匿名 2025/04/25(金) 18:43:46  [通報]

    地域に移ってもいいしお金の負担も別にいいけど今までと同じように学校でやってほしい 田舎だと地域部活の場所まで親の車の送迎になるのでこちらの負担が増えるし夜だと塾とかぶる
    返信

    +2

    -5

  • 317. 匿名 2025/04/25(金) 18:53:19  [通報]

    部活の地域への移行で格差も広がると思う
    でも先生の負担考えたら受け入れるしかないよ
    返信

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2025/04/25(金) 18:53:30  [通報]

    >>22
    今も昔もオリンピックに出るような選手は小さい時から習ってる子ばかりでしょ
    少子化で部員が集まらない&先生の働き方改革で従来の部活動としてのやり方は時代に合ってない
    返信

    +9

    -1

  • 319. 匿名 2025/04/25(金) 19:18:45  [通報]

    >>145
    イギリスだと部活なんてなくてお金払ってクラブチームに通わせるから3年間サッカーやって1回も試合に出れないなんてあり得ないし、子供のレベルでチームを選ぶから運動神経が悪い子でもそれなりに運動が出来るようになるし運動神経の良い子はトップレベルの指導が受けれるらしい。
    日本の部活制度は運動神経悪い子は3年間雑用だし、運動神経がスバ抜けて良くても一流の指導は受けられない。
    返信

    +11

    -0

  • 320. 匿名 2025/04/25(金) 19:23:39  [通報]

    >>312
    各学校にそれぞれ違う部活があって生徒は好きな場所に通う…とか非現実的すぎるっていうね。当該校の先生は他校の生徒が誰が来るかまで把握しなきゃいけないし余計なトラブルが増えるとしか思えない。こういうクレーマーとも違うナチュラルに悪気なく頓珍漢な親もある意味でモンペだと思う。
    返信

    +12

    -0

  • 321. 匿名 2025/04/25(金) 19:24:59  [通報]

    >>316
    我が子の事なんだから先生じゃなくて親が負担すべき
    返信

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2025/04/25(金) 19:39:51  [通報]

    >>229
    ん?横だけど、なんで?
    返信

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2025/04/25(金) 19:41:50  [通報]

    地域移行して遠くなっても子供がやりたいならやらせればいい。

    部活を都合のいい託児所扱いしようとしている親の意見など知らん。
    返信

    +7

    -1

  • 324. 匿名 2025/04/25(金) 20:04:02  [通報]

    >>320

    たしかにねー
    やりたくもないのにPTAの本部くじで当たって、地獄だったけど、先生がどれほど激務かということだけは身に沁みた
    たぶんPTAやってなければ無知丸出しの保護者として過ごしてしまったと思う
    PTAの洗礼受けたことに関して、その点「だけ」は良かったと思ってる(だからってもう二度とやりたくないけど)
    返信

    +9

    -0

  • 325. 匿名 2025/04/25(金) 20:13:50  [通報]

    >>130
    公立中、本当に部活ない。ダンス部がバドミントン部に入りたいって言ってたのにどちらもなく、結局は小学生の時に習ってたダンスを継続する事にした。
    返信

    +10

    -0

  • 326. 匿名 2025/04/25(金) 20:14:04  [通報]

    一部のクレーマー保護者のせいで。とは思う
    返信

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2025/04/25(金) 20:16:56  [通報]

    >>198
    アメリカは貧富の差が激しい。裕福な層が活躍している。
    日本の部活動もスポーツや文化等に携わることは良いと思います。無料奉仕だなんて失礼な言い方。
    返信

    +5

    -3

  • 328. 匿名 2025/04/25(金) 20:19:31  [通報]

    >>198
    横だけどアメリカは特定の競技だけをする部活は少ないけど、シーズン制スポーツを取り入れているところは多いよ
    春・夏・秋・冬の季節毎に競技を変える
    後は、入部の選抜をするトライアウト制があるところもある
    チアみたいに通年のもあるけど
    返信

    +10

    -0

  • 329. 匿名 2025/04/25(金) 20:19:37  [通報]

    >>221
    放課後そのまま学校で部活できたのって当たり前だと思ってたけど(改革前)
    部活入らない子が増えたら友達同士のつながりにも影響するだろうね。タテの結びつきもなくなるし所属意識がますますなくなりそう。
    返信

    +11

    -1

  • 330. 匿名 2025/04/25(金) 20:25:53  [通報]

    >>4
    私立中こそ、部活はゆるい文化部に入って、ガンガン鉄で勉強している子が沢山いる気がするんだけど
    部活で昔ながらの青春している子、けっこう浪人しちゃったり、理系国立は難しかったみたい
    その代わり、部活4つ掛け持ちともいる
    部活4つもしていると、みんな中途半端な気もしますが・・・
    返信

    +4

    -10

  • 331. 匿名 2025/04/25(金) 20:28:05  [通報]

    >>4
    私立中でも、教師の働き方改革で部活の見直し検討されているよ
    こういうのは広がるのあっという間だから、10年後は私立の部活も少なくなってるところあるかもね
    返信

    +16

    -1

  • 332. 匿名 2025/04/25(金) 20:36:44  [通報]

    地域移行を嫌がっても先生の負担が大きすぎるから、どうしようもないよね
    平日に送り迎えできないって人は、土日だけ活動してる外部チームに入れたらいいと思う
    別に団体スポーツじゃなくてもなんでもいいわけだし、探せばあると思うよ
    空手でもヒップホップでもゴルフでもテニススクールでもいい
    平日は自主練で運動したらいいよ
    返信

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2025/04/25(金) 21:18:33  [通報]

    甲子園、花園とかどうなるんかなあ
    返信

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2025/04/25(金) 21:18:37  [通報]

    >>259
    有給とか取りたい先生のかわりとか、妊婦になった先生の補助で授業を見るとかでも良いよね。
     子供の先生が妊婦になったときに仕事がハード過ぎて保護者達が心配してた位だもの
    返信

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2025/04/25(金) 21:19:51  [通報]

    私たちの時代は恵まれてたんだなあ。
    あの時はわかんなかったけど、部活の顧問の先生、休みなく本当にすごいわ。
    返信

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2025/04/25(金) 21:29:10  [通報]

    うちの息子の私立高校は、色んな中学校と週末に練習試合をやって上手い子を特待としてスカウトしてる。
    地域移行してクラブチームしか活動しないとなるとスカウトの範囲もめちゃくちゃ狭まるから顧問は困ってた。
    地域移行して個人でクラブチーム入るまでする家庭ってかなり少ないと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2025/04/25(金) 21:37:21  [通報]

    地域移行するなら、内申に書かずに推薦システム一切無くせばいいと思う。
    内申と学力だけで高校受験勝負しろよ。
    返信

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2025/04/25(金) 21:38:15  [通報]

    >>60
    じわじわ増えていくよ
    うちは今年から段階的にやってくって
    兵庫とかはたしか早めに進めてるはず
    返信

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2025/04/25(金) 21:42:26  [通報]

    >>337
    義務教育じゃない高校にそれ求めるのは難しいかもね
    スポーツできる子とか一芸に秀でてる子だけ欲しい高校ってあるし
    ただし中学の部活がないとなると高校の部活動にも大きな影響は出そうだなと思う
    返信

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2025/04/25(金) 21:44:11  [通報]

    >>336
    クラブチーム、運営がブラックなところあるよね。遠征費やチーム費で毎月何万も取ったり。学習塾と同じで、活動費つり上げてくるよ。
    実力ない子もコネで高校入学したりするから、高校と監督の癒着とか金のやり取りありそう。
    返信

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2025/04/25(金) 21:44:45  [通報]

    >>112
    わかる
    どんどんダメ人間量産していくようで怖いわ
    エネルギーのある中学生だからこそ部活って必要だと思うんだけど
    返信

    +15

    -1

  • 342. 匿名 2025/04/25(金) 21:45:23  [通報]

    >>336
    野球は特に今もやばいけどめちゃくちゃ廃れそうだね
    高校の部活動もかなり影響は出ると思う
    スポーツは特に
    わざわざ高校から金かかるスポーツ始めたい子は少なそう
    返信

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2025/04/25(金) 21:47:53  [通報]

    地域移行で親が送迎できない場合やらせなきゃいいだけ
    子供がやりたがってるなら可哀想だけど仕方ないね
    他人の親や教師には頼れないしね
    返信

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2025/04/25(金) 21:51:42  [通報]

    >>339
    それなら尚更私学無償化なんて論外。国の税金で面倒見ないといけないのはおかしい。選手確保するために推薦枠の争奪戦になるね。人数制限して限られた生徒だけにして欲しい。
    返信

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2025/04/25(金) 21:53:00  [通報]

    >>306
    私はこれだと思ってたわ~
    よそに行くのか。知らなかった。
    返信

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2025/04/25(金) 21:54:31  [通報]

    >>342
    野球は地域移行の影響少ない競技だと思う
    前から、そこそこ本気で活動してる子は中学で硬式の外部クラブに行くのが主流だから
    サッカーもかな
    指導のいいクラブと私立高校ではパイプが成立してるので、スカウトされたい子はクラブ行く
    返信

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2025/04/25(金) 21:58:12  [通報]

    >>333
    高校スポーツは強豪私立の戦いだから形態は変わらないと思う
    返信

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2025/04/25(金) 21:58:23  [通報]

    >>340
    サッカーだけどおそらく有名なクラブチームの子がどこかの私立から推薦もらってた(公立中で帰宅部)
    クラブチームからの繋がりで推薦取れるんだってびっくりしたよ

    めちゃくちゃ上手いんだろうなと勝手に思われていたけど、一緒にやってみたことある子からはチームが有名なだけで全く上手くないって言われてた
    すぐ近くに全国有数の強豪校あるけどそこじゃなくて聞いた事ない他県の私立(寮生活)
    結局高校まででサッカーは辞めて普通の大学生してるそう
    私立高校の生徒集めに使われてるクラブチームもあるんだろうなと思った


    返信

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2025/04/25(金) 22:05:04  [通報]

    >>348
    そうそう。実力ないのに親がやらせてるパターン。試合に出たことないのに部活の子を見下す。
    兄弟多くて家庭の事情で部活に入ってて、毎日体動かして地道に実践積んでる子の方が実力あったりする。そういう子にチャンスがあったら良いよね。
    返信

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2025/04/25(金) 22:09:07  [通報]

    >>22
    触れるだけなら授業でじゅうぶん
    返信

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2025/04/25(金) 22:13:54  [通報]

    >>17
    部活も無くなって
    上下関係もゆるくなって
    体力も低下
    働けなくなる世代の爆誕
    出産子育ても体力不足で回避

    あと15年で日本無くなるな
    返信

    +28

    -5

  • 352. 匿名 2025/04/25(金) 22:15:32  [通報]

    「部活なくなって不良が増えるのは元々その子の資質の問題」
    と言ってる人は一部の子供しかしらないから  学校で部活して強豪ではないゆるい部活でも、体動かせるし部員と話せる
    それがなくなると勉強だけしに学校へいくことになるから、心と体が成長する中学生はつまらなくなるし鬱憤もたまって当然 
    返信

    +15

    -2

  • 353. 匿名 2025/04/25(金) 22:21:38  [通報]

    部活が地域移行したら、カルトの温床になりそう
    人は見返りなしにボランティアでスポーツ指導なんかやらないだろう
    宗教ハマってるスポーツ経験者が信者獲得の為にって入ってきそうで怖いな
    返信

    +13

    -1

  • 354. 匿名 2025/04/25(金) 22:24:47  [通報]

    >>312
    >>320
    いやいや、進学の段階で、好きな部活も視野にいれて学校選びするって話のつもりだった。他校と行き来するのじゃなく。(実際私立校選びにはそういう視点もあるし)
    もちろん帰宅部でもOK。

    部活も1つの学校でやる種類が10→3とかに減ったら、担当教師も少なくて済むじゃない?そうしたら部活担当は朝の担当免除とか幾つかの業務を免除してもらうとか、部活担当を何人かでローテにするとかで、楽になるんじゃないの?

    子供も外部に行くよりは楽だし、そんなにダメかな?
    返信

    +1

    -4

  • 355. 匿名 2025/04/25(金) 22:35:11  [通報]

    >>353
    クラブチームは圧力すごそう。子供がやってるだけなのに、保護者Tシャツ作って半狂乱になって応援。監督コーチに弁当お茶出し接待。なんなら性接待もやってそう。レギュラー取るためにチームに洗脳されるよね。
    返信

    +7

    -1

  • 356. 匿名 2025/04/25(金) 22:35:51  [通報]

    >>10
    部活の部費も高いけど
    返信

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2025/04/25(金) 22:38:57  [通報]

    親の過熱化がすごいので、先生に求めるものがデカいです。
    息子の軟式野球部は、当初は和気藹々としたけど、昨年入部した子の親が熱心で、先生の采配じゃダメだの、そのやり方じゃダメだの、それじゃ野球が嫌いになるだの、最終的に自分の子のために自分でチームを作って仲間を連れて去っていきました。

    親が先生を下に見ていると、子供も先生を舐めた態度で負けたら先生のせいにばっかりしていたので、その子が居なくなって、また少し平穏を取り戻しました。

    先生もシーズン中は3ヶ月ほど休みなしになるし、一生懸命やっていたのに不憫でした。
    だから地域移行には賛成です。
    返信

    +12

    -0

  • 358. 匿名 2025/04/25(金) 22:50:41  [通報]

    >>242
    242の子供はすごいと思うし242も良かったねとは思うけど、242の品性が心配だ。
    返信

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2025/04/25(金) 22:56:18  [通報]

    そもそも何だけど、小学校は親に宿題の丸付けをさせる学校もあるんだよね?

    親に頼っているのに、先生って本当に忙しいの?

    運動会
    謝恩会
    離任式
    歓迎会

    こういう大人のための会を全面廃止すれば楽にならないのかな。
    返信

    +0

    -11

  • 360. 匿名 2025/04/25(金) 22:59:05  [通報]

    >>53
    受けた恩恵以上の負担が教職はじめ今の現役世代全般にあるからでしょ。
    本質分かってないじゃん。
    返信

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2025/04/25(金) 23:03:58  [通報]

    教職取ってる音大生ですが、吹奏楽部がなくなると日本人のクラシック離れはもっと深刻になるんだろうなと思う
    返信

    +3

    -5

  • 362. 匿名 2025/04/25(金) 23:06:53  [通報]

    >>45
    暇になったであろう中学生達が近所の公園で小学生みたいな遊び方で遊んでる。なんだか可愛らしいけれど、行き場も無いし体力はもて余すだろうし気の毒に思うわ。
    返信

    +10

    -2

  • 363. 匿名 2025/04/25(金) 23:09:57  [通報]

    >>348
    野球もそれあるよ
    スカウトがくるのはクラブチームだからって
    その子は体育祭とかも試合が重なればクラブチームの試合優先で学校行事は休む
    返信

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2025/04/25(金) 23:10:53  [通報]

    >>361
    吹奏楽から管楽器とかはそこから音大それで目指すきっかけの子とか、いるもんね
    返信

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2025/04/25(金) 23:13:56  [通報]

    >>314
    それって、単に学校が責任押し付けたいだけってことじゃない?
    返信

    +1

    -2

  • 366. 匿名 2025/04/25(金) 23:15:00  [通報]

    >>43
    名門校だと他の部活は廃止しても全国常連みたいな部活だけは残すとかないのかな?
    PTA会費から部活動費にまわされているのに、一部生徒だけ優遇されるなら納得いかない。
    返信

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2025/04/25(金) 23:23:08  [通報]

    >>27
    うちの市もクラブなくなるけど2026年からだから小1の子供が中学になる頃にはある程度軌道に乗ってるはずだから気は楽
    やっぱり今中学生の子が1番可哀想、特に中2
    返信

    +0

    -1

  • 368. 匿名 2025/04/25(金) 23:34:34  [通報]

    >>366
    先生同士のパワーバランスで、練習場所確保にも一部の部活ばかり優遇されて、他の部活の子が可哀想だった。
    生活態度や学習成績優秀なのに、部活推薦で取られちゃって部活で差があるのは納得いかないと思う。
    返信

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2025/04/25(金) 23:37:38  [通報]

    高校は部活なくならんの?
    返信

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2025/04/25(金) 23:44:17  [通報]

    >>1
    我が家の男子の有り余るエネルギーを部活で昇華してもらいたいのが本音です
    女子も打ち込むものが無ければ、いらんこと考えて病んでいったりするから部活で昇華してもらいたいなー
    健全な心身の育成の為に
    返信

    +12

    -1

  • 371. 匿名 2025/04/25(金) 23:44:18  [通報]

    >>1
    19時開始はどうして何だろう施設や指導者の事情かな 16時開始とかならまた話も変わりそうだね
    返信

    +3

    -1

  • 372. 匿名 2025/04/25(金) 23:54:49  [通報]

    >>23
    これ本当そうなの
    地元で問題児、不良の子がいたんだけどとある熱血教師がお前はエネルギーがありあまってるからスポーツをやれ!
    って運動部へ勧誘したらあれよあれよと全国まで進んで田舎町の英雄と化したことがあった
    自信ついて勉強まで出来るようになって凄かった
    返信

    +30

    -2

  • 373. 匿名 2025/04/26(土) 00:01:39  [通報]

    >>41
    今そんなつきっきりなんだ
    私も土日もある部活入ってたけど先生最初と最後だけ顔出して後は職員室で寝てた時代だよw

    運動部が手間なんだよね、たぶん
    そんなに激しく無い文化部を増やすとかで間取れないのかねー
    返信

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2025/04/26(土) 00:03:07  [通報]

    >>371
    ①クラブのコーチに本業があり、仕事が終わってからになる
    ②午後4時〜6時頃まではそのコーチが小学生を指導している
    ③練習場まで自力で来れない遠方の子達への配慮で、親の仕事が終わって送迎できる時間に設定してる

    どれかだと思う
    返信

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2025/04/26(土) 00:09:15  [通報]

    >>2
    田舎は車移動が当たり前だから親が送迎しないとならない
    返信

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2025/04/26(土) 00:25:28  [通報]

    >>138
    うちの部活何人かいたけど…
    毎年全国大会金賞とるの当たり前、高校もそう言う部活があるところ行って〜ってコース
    生活する、授業受ける以外ほぼ部活時間だけどね。
    他の部活の人からは軍隊って呼ばれてた😳
    返信

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2025/04/26(土) 00:39:42  [通報]

    >>355
    憶測で書くな。性接待を目撃したのか?
    返信

    +1

    -3

  • 378. 匿名 2025/04/26(土) 00:55:33  [通報]

    >>328
    アメリカに住んでたけど、いろんなスポーツを経験してる人が多いなと思った。バスケもサッカーも水泳も、とか。
    日本は小学校からスポ少で野球、部活野球部のように、一筋な人が多い印象。
    部活にこだわらなくなれば、途中で辞めたり、色々やれそうで良いなと思った。
    返信

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2025/04/26(土) 01:01:22  [通報]

    >>112
    公園近くに住んでて、夜のウォーキングしてる。
    レベル低い中学生連中は危ないよ。旭川事件までは行かないけど、ちょっとした脅しみたいな会話聞いた。
    「動画拡散させるぞ!」
    とか言って。親の知らないところでやらかしてる。
    スマホなきゃいいのに、と思う。
    返信

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2025/04/26(土) 01:04:03  [通報]

    >>353
    あー、そういう指導者いるよね。
    あと、教員よりあからさまにひいき、無視するコーチも多い。教育的指導ができないんだよね。
    返信

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2025/04/26(土) 01:09:51  [通報]

    >>371
    普通に働いてたら、4時からは出れないでしょ!
    返信

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2025/04/26(土) 01:13:46  [通報]

    >>362
    かわいらしい遊び方なんてしてないよ。ブランコも変な乗り方してるし滑り台も逆走して汚してる。だいたい声がデカすぎて迷惑。
    それより、つるんでスマホでの遊びが心配。トイレは障害者用が危ない。
    返信

    +4

    -1

  • 383. 匿名 2025/04/26(土) 01:42:27  [通報]

    >>1
    無料の労働力にのっかってる異様な両親がいなくなるのは
    良いことだと思う
    受けたサービスの料金を払うのは当たり前
    返信

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2025/04/26(土) 01:45:16  [通報]

    >>48
    まあしょうがないよね
    もう、貧乏な国になったんだから

    そういう学区に済んで子どもを産むのは親の自己責任だよね
    どこの国も子供のことを考えて所得の高い地域に引っ越すのは当たり前なのだし
    他の国だと親がフレックスでどちらかは17時には家にいるんだけどね
    日本がそうならなかったのは、男が経済力を手放したくないと駄々こねてるからしゃあない
    返信

    +1

    -2

  • 385. 匿名 2025/04/26(土) 01:51:54  [通報]

    >>313
    リトルリーグからやってないとプロ無理だろうね。
    公立中学の部活だけじゃプロになれない。
    返信

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2025/04/26(土) 02:36:54  [通報]

    お月謝払うから、外部からコーチに来てもらって、せめて放課後そのまま学校で教えてほしい,
    一旦帰宅して、送迎可能な日はするけど、送迎が無理な日は徒歩で片道40〜50分のところまで通うの大変。しかも、地域クラブだとほぼ毎日だし。
    金銭面はなんとかできても、場所がね...
    返信

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2025/04/26(土) 02:51:43  [通報]

    >>138
    ピアノ、バイオリンなどの弦楽器は幼児期からやってないと無理だけど、木管や金管楽器は中学部活から始めて音大行くのが普通
    幼児期からオーボエやトロンボーン習う子なんてほぼいない
    返信

    +12

    -0

  • 388. 匿名 2025/04/26(土) 03:04:22  [通報]

    >>13
    でもよくない子との接点ができるよ。

    旭川のイジメ凍死事件も、元々は塾の時間まで公園で時間潰ししててA子達に目をつけられたんだから。

    校内なり塾の自習室なり、暇でたむろしてるような子とは別の場所にいた方が安全。
    返信

    +10

    -0

  • 389. 匿名 2025/04/26(土) 03:10:31  [通報]

    >>43
    吹奏楽って学校の式典でも必要だったりするのに無くすのかな?
    学校によると思うけど、残したら残したで、特別扱いに文句いう人も居そうだね。
    返信

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2025/04/26(土) 03:17:36  [通報]

    >>32
    昔と今とじゃ責任問題が違ってきたせいだよね。
    校内でやると事故があった際の、顧問の在不在を問われるし。

    昔は顧問が年に数回しか来ないような部でも、保護者も誰も問題視しなかったし。

    これって結局文科省のせいだね。
    返信

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2025/04/26(土) 03:23:34  [通報]

    >>7
    それもあるけど、私は子供達が外部の不特定多数の大人と接するのが危険だと思うな。
    連絡もあるからLINEでつながるわけだし。

    盗撮からはじまり性的な被害や、犯罪への勧誘など事件の原因になると思う。

    実際、高校生の娘が外部のスポーツサークルへ行ったら、スポーツマッサージのプロって人にすぐ付き纏われたもん。
    返信

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2025/04/26(土) 05:08:07  [通報]

    >>1
    習い事の金は払えるけど女子1人で街中をうろうろさせるのが怖い
    性犯罪者に狙われそう
    それなら家に帰らせた方がマシかも
    返信

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2025/04/26(土) 05:23:18  [通報]

    >>227

    うちの子陸上部なんだけど、市内にクラブ無くて隣の市の陸自競技場まで行かない。
    自転車でも1時間はかかる。電車もバスも通ってないしいから子どもが自力で行くのは厳しい。

    今はまだ移行期間だから平日学校で部活してくるけど、完全移行したら続けられない。
    返信

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2025/04/26(土) 05:31:27  [通報]

    >>1
    これって美術部とかあんまり熱血じゃない部活も外部委託なんですか?
    返信

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2025/04/26(土) 05:45:46  [通報]

    保護者の負担が増えた
    返信

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2025/04/26(土) 05:46:38  [通報]

    >>386
    事故が起きたら学校の責任になるし学校の施設内でやるなら管理職か誰か教員が居ないといけなくなる
    教員にまともな人材どころか誰も集まらなくなって崩壊する前に本当に学校が担うものか精査して外部に切り離すほうが良い
    返信

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2025/04/26(土) 06:07:34  [通報]

    >>10
    むしろ今の親ってなんでも金出さなきゃ経験させられないから大変だな〜って思う
    経験格差がエグい
    返信

    +14

    -0

  • 398. 匿名 2025/04/26(土) 06:31:45  [通報]

    >>372
    これの逆をやろうとしてるんだよね…今まさに
    返信

    +6

    -4

  • 399. 匿名 2025/04/26(土) 06:59:06  [通報]

    >>10
    え、一時代昔の方が安価な部費で親の出番なく面倒見てもらってたでしょ。
    あなた当時にして親の出番ありきの部活、出来たの?
    返信

    +11

    -0

  • 400. 匿名 2025/04/26(土) 07:25:28  [通報]

    >>1
    たばこや万びきは、関係ないよね
    返信

    +1

    -1

  • 401. 匿名 2025/04/26(土) 07:46:09  [通報]

    >>31
    部費?今までは年2000円くらい
    私立中野球部だけど
    地域移行したら月謝かな、高いよね
    返信

    +8

    -1

  • 402. 匿名 2025/04/26(土) 07:48:52  [通報]

    >>4
    アメフトとかアーチェリーとか私立しかない部活もあるしね。身内が私立中高一貫で働いてるけど部活もうりの一つだからすぐになくならないって。外部コーチのところもあるし。
    返信

    +9

    -0

  • 403. 匿名 2025/04/26(土) 08:07:31  [通報]

    吹奏楽部とかって地域移行難しくない?
    学校ごとに合わせないと意味ない気がするけど
    返信

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2025/04/26(土) 08:20:14  [通報]

    >>379
    うちは部活の地域移行が始まってから公園で使い終わったコンドームがその辺に捨てられてるのをよく見るようになった
    返信

    +5

    -2

  • 405. 匿名 2025/04/26(土) 08:28:56  [通報]

    >>1
    いとこは美術の先生なのにバレー部任されてた。土日の練習や試合の付き添いにも無償だし、運動苦手だから本買ってバレー得意な生徒と話し合って指導してた。部活をやらなくなった放課後をどう過ごさせるのかは保護者が考えることだと思う。
    返信

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2025/04/26(土) 08:36:36  [通報]

    >>405
    そのいとこの方は部活を嫌がってたの?
    中学教師になる時点で部活の顧問になる可能性は考えてなかったのかな。
    返信

    +0

    -4

  • 407. 匿名 2025/04/26(土) 08:45:23  [通報]

    >>4
    それ思う。
    ただ、娘の通う私立中でも最近、部員数減少で廃部になる部活も増えているらしいよ。
    ただ、部活動以外にも高校受験でやりたい活動が分断されないのがメリットの1つだと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2025/04/26(土) 08:49:18  [通報]

    学校の先生(公務員)には何言ってもいいみたいな風潮なんだろうね
    返信

    +8

    -0

  • 409. 匿名 2025/04/26(土) 09:01:41  [通報]

    >>403
    吹奏楽が1番廃れそう
    合同で練習する場所確保するのがまず難易度高い
    持ち運びが難しい楽器の管理問題もあるし
    返信

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2025/04/26(土) 09:03:49  [通報]

    >>353
    ボランティアなの?
    それなら大半が他の目的ないとやらないんじゃ
    副業としてやってもらって月謝から給料出した方がお互いにいいと思う
    返信

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2025/04/26(土) 09:06:47  [通報]

    >>353
    指導者の身辺調査は大丈夫なのかな?中学生と関係持ちたいロリコンが歓喜してそう。
    返信

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2025/04/26(土) 09:21:06  [通報]

    >>351
    先生の負担減はいいとして、地域移行の内容がやたらぼやっとしててやる意味あるのか?ってなる
    部活無くしたい&それに反発されたり責任取らされるの回避したいから形だけの代替案なんだろうね
    習い事に恵まれてない田舎やお金のない家の子はますます大変になる
    野放しにされて勉強や運動や自己研鑽に励む意識高い子が公立中学校にたくさんいるわけない
    年齢的に危ういからある程度の縛りがあった方がいい子の方が多い

    子どもが高校生で文武両道ゴリ押しの体育会系進学校で勉強だけしたい子は他の高校に行ってくださいって公言してるようなとこなんだけど、最近中学では帰宅部という子が多いのもあり入学してから体力的に全くついていけなくて転校する子が増えてるらしい
    逆に勉強以外も色々やってきた子は体力も気力も有り余っていてもっと来いや状態w
    二極化が著しい

    返信

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2025/04/26(土) 09:24:34  [通報]

    >>406

    美術の先生なら美術部顧問ならだしも。
    未経験の運動部の指導はきついと思うよ。試合の審判とか自分なら無理だ。
    返信

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2025/04/26(土) 09:36:30  [通報]

    >>387
    肺活量足りなくない?
    優雅にみえるフルートだって10歳くらいにならないと、まともに演奏できないよね
    返信

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2025/04/26(土) 09:38:15  [通報]

    アラフォーからすると部活美化したい気持ちも分からんでもないけど、部活関連のイジメかなり多かったよね
    謎のヒエラルキーもあったし
    こういう話誰も言わないよね
    返信

    +3

    -1

  • 416. 匿名 2025/04/26(土) 09:43:08  [通報]

    >>4
    マイナスの人は嫉妬やろね
    返信

    +1

    -1

  • 417. 匿名 2025/04/26(土) 09:45:13  [通報]

    >>409
    今は個別の教室もあるよね
    結局は中学の吹奏楽なんて遊びだし、本気でやりたい子は吹奏楽の強豪行くよね
    返信

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2025/04/26(土) 09:46:49  [通報]

    地域移行してほしくないって人からは、お金をかけたくないって気持ちしか感じない
    返信

    +3

    -1

  • 419. 匿名 2025/04/26(土) 09:46:49  [通報]

    >>130
    うちの子の学校は校内に大きなグラウンドがあって放課後すぐ部活ができるけど、練習試合でくる他校の子は練習場所へ移動するのがかなり大変みたい。

    今後、部活のために中学受験する子は増えるかもしれないね。
    返信

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2025/04/26(土) 09:47:26  [通報]

    >>419
    今でもだいぶ増えてますよ
    返信

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2025/04/26(土) 09:48:50  [通報]

    >>4
    公立が運動部も週3回、4時半までに統一
    私立は運動部なら週五回、6時までやってて、夏休みは勉強会や補講もやってくれる

    塾やらクラブ費用のことを考えたら私立の方がコスパいいんじゃ?と思い始めてる
    返信

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2025/04/26(土) 09:48:53  [通報]

    >>1
    >>397

    「息子が突然正座になって泣きながら…」日本で拡大している「体験格差」の厳しい現実
    「息子が突然正座になって泣きながら…」日本で拡大している「体験格差」の厳しい現実girlschannel.net

    「息子が突然正座になって泣きながら…」日本で拡大している「体験格差」の厳しい現実 昨年の夏、あるシングルマザーの方から、こんなお話を聞いた。 息子が突然正座になって、泣きながら「サッカーがしたいです」と言ったんです。 それは、まだ小学生の一人息...

    返信

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2025/04/26(土) 09:50:05  [通報]

    部活によっては大会で成績取りやすいとか価値が違うんだし、学校推薦貰える人数は平等にして欲しい。吹奏楽部とか人数多すぎて。個人コンクールで成績残してないのに。
    返信

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2025/04/26(土) 09:56:48  [通報]

    公立の部活も美化されてるけど、掛け算割り算出来ないような子もずっと部活させてるのもどうかと思うわ
    部活以前にやることやってから部活させたら?って子が必ずいた
    返信

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2025/04/26(土) 10:00:33  [通報]

    >>377
    憶測すぎるよね、保護者Tシャツも保護者が勝手に盛り上がって作るもんじゃないし、お手伝いがあったりそのチームの関係者だとわかるために着てるようなもん
    元々どのチームも着てるし、部活だって子供も部活のTシャツ着てる
    返信

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2025/04/26(土) 10:06:36  [通報]

    経験格差とか言うけどさ、月々2万くらい出せないでどうやって子供育てる気なの?
    中学卒業したら働くの?
    返信

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2025/04/26(土) 10:14:33  [通報]

    >>3
    地域と学校で押し付けあってるけど、なぜそこに親が出てこないのか
    お前が作った子だろう
    自分で見ろよ
    返信

    +9

    -0

  • 428. 匿名 2025/04/26(土) 10:16:06  [通報]

    >>290
    底辺だとそうだろうけど、上の方なら、「早く学校が終わったら早く家に帰れるから早く勉強ができて、早寝できて健康に良い」となるはずなんだけどね
    返信

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2025/04/26(土) 10:19:08  [通報]

    >>330
    息子の学校と似てる
    鉄緑生も多いし、部活掛け持ちも多いけど、
    運動部ガチ勢は成績も良いすごい子も目立つよ!
    優秀だけど、学校行事の役や係の負担が大きくて浪人するパターンはよく聞く
    返信

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2025/04/26(土) 10:22:58  [通報]

    >>327
    >無料奉仕だなんて失礼な言い方
    すみませんね〜元教員なんでw
    無料奉仕以外の何者でもないですよ
    教師仲間みんな言ってますw
    返信

    +8

    -0

  • 431. 匿名 2025/04/26(土) 10:29:31  [通報]

    土日委託のコーチが、平日1回と土日1回19:00から2時間の練習を組み込んできた
    自由参加だけど送迎発生するし、選手でもないのにみんな行くから行かないといけない雰囲気
    やる気ありすぎも迷惑
    返信

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2025/04/26(土) 10:30:53  [通報]

    >>296

    申し訳ないけど、自分の子供以外のよその子の境遇なんかどうでもいい
    それに学校の先生の負担軽減の方が長い目で見れば地域の環境にとってよっぽど大事
    先生は教えるのが仕事なんだから、学校の学力の底上げに最優先に取り組んでもらった方が、そこで学ぶ子たちの将来の選択肢が増えてより良い未来につながるから
    部活で非行化を防ぐとかレベルの低い話に、教師という貴重なリソースを無駄に費やしてどうするんだか
    そんなの各家庭でなんとかしろ
    返信

    +6

    -4

  • 433. 匿名 2025/04/26(土) 10:34:16  [通報]

    >>45
    実際に部活がなくなった中学生が暇をもてあまして盛り場をうろつくようになった事例があるから多分そういうことが一般化する
    部活の存在軽く見過ぎてる
    返信

    +2

    -5

  • 434. 匿名 2025/04/26(土) 10:35:45  [通報]

    >>433
    んなもの家で教育してください
    なんでも学校の責任にするな
    返信

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2025/04/26(土) 10:38:38  [通報]

    >>432
    ほんとそれ
    「教師は消費してもやむなし」みたいな考えが訳わからないですよね
    家の問題は家で解決してくださいって話でしかない
    返信

    +8

    -0

  • 436. 匿名 2025/04/26(土) 10:43:45  [通報]

    家庭で解決できない問題を部活だけの責任にして違和感感じないの?
    自分の子供くらい自分の家で管理したら?他責思考すぎるでしょ
    返信

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2025/04/26(土) 10:44:45  [通報]

    >>432
    学校の先生も、単純にテストの点数と提出物小テスト授業態度委員会活動のみで内申つけて、部活クラブチーム等学校外の活動は評価しなくていいよ。推薦貰えると思って勉強せずに先生に対して舐めた態度の生徒増えそう。
    返信

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2025/04/26(土) 10:47:35  [通報]

    >>351
    部活から学んだ事って意外と大人になっても大切だよね
    20年以上経った今でも思い出が沢山ある
    返信

    +3

    -4

  • 439. 匿名 2025/04/26(土) 10:48:51  [通報]

    >>1
    お金のことは子供のやりたいことだからいいけど、学校に顧問呼んでやってほしい。

    わざわざ移動となると車持ってる人が絶対あてにされるやん。

    子供はまだ小3だけど、クラブ活動が市内のあちこちのグランドをその都度移動して合同でやるやつで、自転車で行けない距離のときは車持ってる人が我が子の学校に車で来て持ってない人の子供や荷物乗せて行くと言われた。

    幸い子供はやる気なくて体験で終わったけど。
    返信

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2025/04/26(土) 10:49:36  [通報]

    >>438
    外部部活でもいいじゃん
    なんか思い出補正してるだけじゃん
    返信

    +5

    -2

  • 441. 匿名 2025/04/26(土) 11:06:32  [通報]

    部活並みに毎日のようにスポーツや楽器を習わせ塾に通わせ送迎もできる余裕のあるところの子と、
    学校終わったらヒマを持て余してる子の格差がえげつなくなるよね。
    やりたいことの練習場所が、必ず地元の中学の体育館や駅前の便利な場所ってことはないと思うし、時間あるからと勉強する子ばかりじゃないよね。

    個人的には中学生が夕方にめっちゃヒマなのは良くない傾向だと思ってる。たむろする子は増えそう。
    学校の教室使って放課後に手芸同好会、イラスト同好会、ボードゲーム愛好会みたいな緩いのがあればいいのにね。
    返信

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2025/04/26(土) 11:06:48  [通報]

    >>50
    外部コーチに委託する
    返信

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2025/04/26(土) 11:12:18  [通報]

    >>413
    そりゃ国語の先生だってバスケ部の顧問やる事もあるだろうし美術の先生でも運動部やる事なんてあるよね。
    運動部全員が体育教師の訳ないじゃん。
    返信

    +0

    -4

  • 444. 匿名 2025/04/26(土) 11:26:04  [通報]

    >>441
    下に兄弟がいるところは出来ることが限られそう。上の子が自分で行って帰ってこれるならいいけど。下の兄弟にも我慢させたり影響出そうだね。
    返信

    +3

    -2

  • 445. 匿名 2025/04/26(土) 11:28:19  [通報]

    >>65
    Fランがあるからそんな子でも大学はいけるんよね。就職は知らん。
    返信

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2025/04/26(土) 12:01:50  [通報]

    >>418
    公立部活なんか無料の託児所だよ
    以前学校勤めてた時、運動部の先生に、土日の活動やめたら?と言ってみたら保護者からクレーム来るからやめられないって
    思春期の力もてあました男子が家にずっといるのは大変なんだろうね
    返信

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2025/04/26(土) 14:07:54  [通報]

    >>236
    一学年50人って廃部よりも廃校を検討した方がいい。
    返信

    +2

    -1

  • 448. 匿名 2025/04/26(土) 17:24:08  [通報]

    >>403
    今年からなったよ。吹部。
    形態はどうなってるのかわからないけど月謝1万だと・・・。
    もともと部費は高めだったみたいだけど 中学の部活で??ってなってしまった。
    返信

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2025/04/26(土) 18:30:11  [通報]

    例えば、中学生の習い事のテニスならテニススクールに月謝8000円払ってるんだけど、部活の地域移行はいくら払って教えてもらえるの?誰がどこで?
    そこらのボランティアのオジサンが?どっかの中学校のテニスコートで?オジサンコーチとなんかあったときは誰に苦情を言えばいい?
    もう全部、勝手に習い事教室通えばいい!ってほうが問題なさそうだね。合わないなら辞める、お金キツイなら入らない、自力で通えない親が送迎もできないなら選択肢にもない。
    返信

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2025/04/26(土) 21:05:57  [通報]

    >>439
    そうそう、送迎とか絶対人を当てにする親が出てくるよね。トラブルになりそう
    やっと中学になって親の関わり減ってきたのに面倒くさい親と関わりたくない
    返信

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2025/04/26(土) 21:40:08  [通報]

    >>397
    でも少子化対策の恩恵受けてるからねー。うちの下の子保育園卒業した途端に保育料無料になったけど、保育料月額35000円三年分貯めてたら部活が習い事になるぐらい余裕だったよ。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード