-
1. 匿名 2025/04/24(木) 22:42:54
昨今の物価高で家の品質ってどうでしょうか?返信
東京オリンピックに向けて突貫工事で作られた都心のホテルがお値段高く、ブランドホテルにも関わらず内装がチープで驚いてます。
バブル期だったら1枚板を使っていたような所に、張り合わせの板だったり、塩化ビニールだったり。
接合部分とかの端々が雑というか、、
都内でマンションを買おうかと思ってるのですが、果たして価格に見合っているのか?
昨今の洋服や食品、外食の品質低下を考えると家も恐ろしく質が下がっているのか気になります。+127
-2
-
2. 匿名 2025/04/24(木) 22:43:39 [通報]
見えないところは分からない返信+110
-0
-
3. 匿名 2025/04/24(木) 22:43:53 [通報]
下がってる返信
昔の家って丈夫だよね+305
-14
-
4. 匿名 2025/04/24(木) 22:44:03 [通報]
+1
-8
-
5. 匿名 2025/04/24(木) 22:44:25 [通報]
質は下がってるのに値段は上がってる返信+234
-1
-
6. 匿名 2025/04/24(木) 22:44:36 [通報]
>>1返信
どこのホテルだろう?
最近できたホテルでも、高級なホテルは造りも家具もちゃんとしてたけどな…
気になるw+15
-10
-
7. 匿名 2025/04/24(木) 22:44:39 [通報]
新築マンションのチラシを見てると部屋が狭くなったと思う返信
3LDKだけど寝室が6畳以下の物件が結構ある+249
-3
-
8. 匿名 2025/04/24(木) 22:44:41 [通報]
見た目よりも見えないところが問題だった返信
改修工事してもらった+29
-1
-
9. 匿名 2025/04/24(木) 22:44:44 [通報]
値段はめちゃくちゃ上がってるけれどね返信+71
-0
-
10. 匿名 2025/04/24(木) 22:44:51 [通報]
工事現場通ると外国人だらけなのも気になってる。返信
ちゃんと図面や指示理解して作ってるのかな?日本人より適当なんじゃないの?って疑っちゃう。+184
-4
-
11. 匿名 2025/04/24(木) 22:45:04 [通報]
質はよくわからないけど返信
結局は家も消耗品だからね。消費期限があるものだから
古い中古よりは新築のほうがいいと思う+14
-8
-
12. 匿名 2025/04/24(木) 22:45:26 [通報]
23区の分譲マンション50平米の2LDK、60平米の3LDKが増えた返信+44
-0
-
13. 匿名 2025/04/24(木) 22:45:27 [通報]
昔は外壁や屋根は10年も経てば修繕が必要だったのに今の家は10年くらいじゃ見た目綺麗なままだよね返信+9
-5
-
14. 匿名 2025/04/24(木) 22:45:39 [通報]
腕ききの大工さんが減ってるらしいよ返信+92
-0
-
15. 匿名 2025/04/24(木) 22:45:43 [通報]
>>1返信
>都内でマンションを買おうかと思ってるのですが、果たして価格に見合っているのか?
バブル弾けるまで待った方がよくない?+12
-9
-
16. 匿名 2025/04/24(木) 22:45:46 [通報]
大工さんの腕も大事返信+43
-2
-
17. 匿名 2025/04/24(木) 22:46:02 [通報]
>>7返信
そもそも最近の3LDK、60〜65平米が多くない?
珍しく75平米だ!って食いついたら余裕で億超えてる。+112
-0
-
18. 匿名 2025/04/24(木) 22:46:12 [通報]
材料費はめちゃくちゃ上がってます。返信
それに伴って費用も上がっているけど、それでも賄えないから、材質を抑えるしかない。
はっきり言って今なら新築より中古の方が安くてモノが良いですよ。+93
-2
-
19. 匿名 2025/04/24(木) 22:46:53 [通報]
住宅はどんなハウスメーカーだろうと、大工の腕次第って言うよね。返信+61
-3
-
20. 匿名 2025/04/24(木) 22:46:53 [通報]
つい最近も住友に頼んで1億3千万で建てた家が欠陥住宅だらけだったって記事見たな返信
住友は大手だから安心が出来るって思っていたけれど、もうそうでもないのね
職人不足すぎる+114
-0
-
21. 匿名 2025/04/24(木) 22:47:05 [通報]
>>15返信
実態のないバブルじゃなくて、資材も人件費も高騰してるから、そこまで下がらなくない?
+35
-3
-
22. 匿名 2025/04/24(木) 22:47:41 [通報]
>>1返信
都内マンションなら一昔前の中古を買ってリフォームがお勧めですよ。+44
-1
-
23. 匿名 2025/04/24(木) 22:47:44 [通報]
洗面所のリフォームしたんだけど、返信
収納引き出しが洗面所の扉にぶつかってしまう設計ミスされた。
直せないのでと値引きされたけど、地味にストレス。+36
-0
-
24. 匿名 2025/04/24(木) 22:47:53 [通報]
建売り住宅なんてすぐ完成返信
子ども曰くおもちゃみたいって言ってる+55
-4
-
25. 匿名 2025/04/24(木) 22:48:12 [通報]
>>1返信
新築の建売買うより、築10年くらいの積水ハウス買いたいわ。+21
-13
-
26. 匿名 2025/04/24(木) 22:48:44 [通報]
>>3返信
窓とか壁の素材の性能とかはよくなってるけど(技術革新のおかげ)、人の手を使う部分は悪くなってると思う
仕方ないよね。みんな大卒になりたいんだもの+82
-1
-
27. 匿名 2025/04/24(木) 22:48:45 [通報]
>>15返信
バブル弾けないんじゃない?
+26
-1
-
28. 匿名 2025/04/24(木) 22:48:51 [通報]
中古の方がしっかりしてたりするよマジで返信+46
-1
-
29. 匿名 2025/04/24(木) 22:48:54 [通報]
うちの裏の建て売りはほぼ外人が工事してた返信
大丈夫なんかなと思った
日本の人でもヤバい時代なのに+40
-0
-
30. 匿名 2025/04/24(木) 22:50:11 [通報]
>>9返信
洋服も食品もそうだけどさ、値段こんなに上がるなら質も上げるか、最低でも維持して欲しいよね。
値段倍増で質下がるってなんなん。+24
-2
-
31. 匿名 2025/04/24(木) 22:50:20 [通報]
建材の質は落ちてると思うなあ返信
壁も昔よりも薄くなってるだろうし+17
-2
-
32. 匿名 2025/04/24(木) 22:50:43 [通報]
都内の新築マンションは狭小とまでは行かないけどかなりコンパクトにして、それで価格帯を抑えてるよね返信
5年くらい前から既に始まってた現象だけど、同じ3LDKでも10年前の新築マンションと違って、今の新築マンションは実際は2LDKの広さしかなかったりする
最近の物価高騰に至っては、駐車場3台分くらいのマンションとか出始めてるし、どんどん小さくなっていくね…+28
-1
-
33. 匿名 2025/04/24(木) 22:51:09 [通報]
下がりまくってるよ返信+4
-2
-
34. 匿名 2025/04/24(木) 22:51:20 [通報]
素材なんかもそうだけど、最近の職人さんはコーキングが下手だなぁって感じてた。返信
実家が去年リフォームしたんだけど風呂の窓枠のコーキングが私がやるより雑な仕上がりで、新しくできた商業施設のピカピカなトイレも目につく所が下手で残念に思ってた。+54
-0
-
35. 匿名 2025/04/24(木) 22:51:36 [通報]
>>7返信
最近売りに出だしたファミリー向けマンション。
子供部屋用と思われる部屋2つがどちらも3畳で衝撃を受けたw
4.5でもくっそ狭いのに。+108
-0
-
36. 匿名 2025/04/24(木) 22:51:39 [通報]
材料費も人件費も上がってるからね返信+5
-0
-
37. 匿名 2025/04/24(木) 22:51:41 [通報]
優秀な職人がいなくなってしまったからね返信+13
-0
-
38. 匿名 2025/04/24(木) 22:52:05 [通報]
クソみたいなコンクリートになってるよね返信+2
-0
-
39. 匿名 2025/04/24(木) 22:52:27 [通報]
家の周りほとんど古い住宅で、周りは住替え始まってるんだけど、すんごいおしゃれな家の建築途中みたら雑だったわ返信
昔はもっと仕事綺麗だったと思う
とにかくゴミが飛んでいて汚かったし、コンクリート固めるときもなんか雑な仕上がりで
本当に大工さんがやってるの?って思う現場だった
通勤で毎日通るから完成まで見届けたけど、仕上がりはアメリカンなおしゃれな感じに出来上がってた+25
-0
-
40. 匿名 2025/04/24(木) 22:52:54 [通報]
>>35返信
酸欠になってしまいそう+25
-0
-
41. 匿名 2025/04/24(木) 22:53:35 [通報]
バブル時代の物件を買った方がいい返信+12
-1
-
42. 匿名 2025/04/24(木) 22:54:06 [通報]
今は大手でも欠陥住宅ばかりらしい返信+14
-0
-
43. 匿名 2025/04/24(木) 22:54:10 [通報]
>>7返信
都内の3LDKマンションだと、子供ひとりいてキツキツだわ。とにかく収納が少ないからひと部屋収納部屋代わりにして4LDKは欲しい。しかしながら都内の4LDKマンションって現実的な値段ではない。+33
-1
-
44. 匿名 2025/04/24(木) 22:54:45 [通報]
>>26返信
大卒だが、ついに自分で改装し始めた
まあ師事してる人がいるので出来るんだけど、自分がやるんだったら手の抜きようもないので、時間はかかるが良い家にしようと思う+31
-1
-
45. 匿名 2025/04/24(木) 22:56:12 [通報]
>>1返信
厳密に言えば日本だけ経済成長しなかったから、適正価格がめちゃくちゃ上がったのよ
失われた30年間で経済規模が倍以上になっている国ばかりだから+18
-3
-
46. 匿名 2025/04/24(木) 22:56:33 [通報]
>>1返信
実家のマンション古いけど、バブル期に豪華仕様で作られたマンションだから、内装がしっかりしてるし、廊下やトイレとか、部屋もだけど全体的に広い。
10年前に新築マンション販売の会社で働いたけど、その頃から既にチープだなと思った。物件にもよるけど、タワマンがいちばん内装チープだった。狭い土地にギリギリまで高さ積んでるから、軽くするために内装がチープ素材なのか、単にケチってんのかは知らないけど、チープは増えてる。
+55
-0
-
47. 匿名 2025/04/24(木) 22:56:55 [通報]
>>3返信
昔っていつくらいの?
実家、明治に建てた家は去年建てたものと比べても丈夫そう
昭和20年代、60年代、平成10年代の家は去年のものの方がよさそう+12
-3
-
48. 匿名 2025/04/24(木) 22:58:25 [通報]
>>35返信
独房みたいだね、ベッド置いたらそれでパンパンだよね+48
-1
-
49. 匿名 2025/04/24(木) 22:58:36 [通報]
>>1返信
インフレでお金の価値が下がってるので以前と同じ質のものは高くなる+1
-0
-
50. 匿名 2025/04/24(木) 23:00:05 [通報]
一億出せば大手ハウスメーカーの最高峰がかえる。返信
土地は別ね+6
-0
-
51. 匿名 2025/04/24(木) 23:00:15 [通報]
最近の建売とか見られたものではないね。返信
プラスチックのような安っぽいサイディングの家にスレート屋根。
建売ですら価格に見合ってない。
これならマンションの方がマシ。+24
-3
-
52. 匿名 2025/04/24(木) 23:00:18 [通報]
100㎡の4LDK中古売マンション返信
広すぎて売れないから買取業者
に叩き売りになった
最上階の角部屋ベランダ広だけど
リフォーム代リノベなら1200万
キッチン・浴槽・洗面・トイレ
クロスやフローリング全面で
最低でも500万は掛かるから
今は70㎡くらいが売れ筋だとか+6
-0
-
53. 匿名 2025/04/24(木) 23:01:14 [通報]
>>3返信
木はいいもの使ってると思う。
うちが築40年くらいだけど、未だにまだ木の部分は綺麗で長持ちしてるよ。ただ、昔の家は断熱性は皆無だから、夏クソ暑くて、冬はクソ寒い。
去年新築立てたけど、最近は海外製の木が多くて日本の特有の湿気で、家が伸び縮みしやすいらしい。断熱材はみっちり入るから、夏はそこまで暑くないし、冬は暖かくてびっくりした。+55
-2
-
54. 匿名 2025/04/24(木) 23:01:15 [通報]
>>10返信
以前は、親方が日本人で外国人もいる現場が多かったけど、今は全員外国人のところも多い+34
-0
-
55. 匿名 2025/04/24(木) 23:02:34 [通報]
>>19返信
セキスイハイムだっけ?工場でできてるやつを1日で組み立てる、みたいな。
あれだと誰が組み立てても同じかな?一番信用できたりして+45
-1
-
56. 匿名 2025/04/24(木) 23:03:33 [通報]
>>7返信
LDK10畳の衝撃よそれってDKじゃなくて?って思ってしまう
しかも壁付キッチンではなくカウンター
となりにくっついてる5畳の部屋を開放してLDKにするしかない仕様が何とも言えない+33
-0
-
57. 匿名 2025/04/24(木) 23:03:50 [通報]
中の設備も以前よりグレードダウンしたものになったり、標準で付いていたものがつかなくなったりした上で値段も上がっております。返信+4
-0
-
58. 匿名 2025/04/24(木) 23:04:38 [通報]
>>14返信
みんなが馬鹿にしたから居なくなっちゃった+27
-1
-
59. 匿名 2025/04/24(木) 23:06:17 [通報]
質は20年前くらいから下がり続けてる。ここ10年はちゃんとした大工さん減ったよね。もし私にお金があって家を建てるなら、大手には頼まない。個人の有能な大工さんに頼む返信+14
-0
-
60. 匿名 2025/04/24(木) 23:06:51 [通報]
>>10返信
そんなことなくない?
普通に日本人の大工さんだったし
周りみても日本人だけどな?
ガルって思い込み激しなっていつも思う+6
-20
-
61. 匿名 2025/04/24(木) 23:07:07 [通報]
>>5返信
服もそうだよね+19
-0
-
62. 匿名 2025/04/24(木) 23:07:30 [通報]
>>48返信
そもそもマットレス入るんか?って話よね
圧縮マットレスじゃないと無理そうだけど、今度処分するときが…+13
-0
-
63. 匿名 2025/04/24(木) 23:08:32 [通報]
>>12返信
夫婦二人なら60でもいいけど家族が増えたら狭すぎてムリだよね。+26
-0
-
64. 匿名 2025/04/24(木) 23:09:26 [通報]
>>15返信
待ってたらもっと高くなるって+4
-1
-
65. 匿名 2025/04/24(木) 23:12:09 [通報]
築浅の安っぽいマンションに億払うより、広さや安さ、立地や開放感に惹かれて築40〜50年のマンションをリノベして住みたいと思うんだけど、漏水とか配管トラブルが怖くて買う勇気が出ない返信+9
-0
-
66. 匿名 2025/04/24(木) 23:12:15 [通報]
>>5返信
あと一部屋あたりの広さが基本6帖から5帖以下になってる
先日チラシでみた新築は2LDKなんだけど2部屋が3.5帖、2.?帖みたいな何に使えるのかわからないような激狭部屋で驚いた
せま……せっま!!!!!!!+29
-0
-
67. 匿名 2025/04/24(木) 23:12:25 [通報]
>>14返信
取り合いなんだよね。まともな仕事してくれる人が減ったのは悲劇だよ。大手ゼネコンの下請けの人も日本人減ってて、私も家のことで大手ゼネコンと施工する人に何度か来てもらったけど、◯国人は素人が見てても杜撰で、結局やり直してもらった+26
-0
-
68. 匿名 2025/04/24(木) 23:12:57 [通報]
>>10返信
近所の工務店が、もう10年以上前から職人さんが外国人だけしかいない。親方は日本人だけどね。ちなみに都内。首都圏なんかだと、もう当たり前だよ。マンションの大規模修繕の時もほとんど外国人だし。募集しても集まらないって言ってた。うちの近所の工務店の人達は一応挨拶もしてくるし、ちゃんと仕事はしてるみたいだよ。+32
-0
-
69. 匿名 2025/04/24(木) 23:14:14 [通報]
>>17返信
横だけど、こういうのも少子化に繋がってるよね
こんな高すぎ狭すぎで3人産めるか!無理だ!+44
-0
-
70. 匿名 2025/04/24(木) 23:16:34 [通報]
>>22返信
一昔前とは2010年から2015年くらいに建てられたものかしら?+0
-0
-
71. 匿名 2025/04/24(木) 23:16:52 [通報]
>>7返信
私も住宅メーカーの仕事で毎日図面見てるけど、戸建てだとリビングは20畳くらいあるのに、各洋室は5畳しかない間取りの家ばかりだよ。寝室だけなぜか9畳くらいある。+25
-0
-
72. 匿名 2025/04/24(木) 23:17:31 [通報]
>>35返信
3畳??
狭いねー!
上がベッド下が机みたいなのを置いて
カラーボックスか小さい衣装ケース置いて
きつきつ感じで、過ごすのかな??+15
-0
-
73. 匿名 2025/04/24(木) 23:18:02 [通報]
>>59返信
いい大工は大手の囲い込みにあってて、個人じゃ受け持ってもらえないんだよね
なんか近所に良い家建ったなと思ったら、大工さんご本人の家だったりするよ
自分の家だから、そりゃきっちり作る訳なんだが
親戚に大工さんを作るのが、今の所ベターな作戦かとw+18
-2
-
74. 匿名 2025/04/24(木) 23:20:59 [通報]
>>10返信
近所の新築工事、ほんとに外国人だらけです。偏見はいけないと思うけど、日本より地震の少ない国からきてる 可能性高いし、耐震性やきちんと図面の指示の必要性を理解してるのか心配になる。+23
-0
-
75. 匿名 2025/04/24(木) 23:24:01 [通報]
>>73返信
知り合い何人かいるから大丈夫よ、田舎なら無理も多少通る。横の繋がりを持つのも職人。私も元職人なので+1
-6
-
76. 匿名 2025/04/24(木) 23:25:25 [通報]
>>15返信
円安で輸入建材も高値、半導体問題、東南アジアの国々の都市部の発展により、これから下がる見込みもないような…。+4
-2
-
77. 匿名 2025/04/24(木) 23:27:32 [通報]
>>66返信
いずれ出てくであろう子供の部屋はベッドと机置ければ良しって3〜4帖とかあるあるだよ。収納はファミリークローゼットとかで共有。+9
-0
-
78. 匿名 2025/04/24(木) 23:30:59 [通報]
建売販売してます返信
品質も下がっているかもしれませんが、作業員の質も下がっています
手抜きは当たり前って感じです
仕事の丁寧さは日本人と比べてどうなのかわかりませんが、外国人の作業員も増えています+26
-0
-
79. 匿名 2025/04/24(木) 23:31:01 [通報]
>>19返信
腕もあるけど、請負額次第なとこあるよ。
どんな仕事でもそうだけど、貰える額少ないなら早く終わらせたい。
+2
-0
-
80. 匿名 2025/04/24(木) 23:31:59 [通報]
そういえば姉葉問題だっけ?欠陥工事マンション問題ってどうなったんだろ返信
今のマンションより昔のほうのマンションのほうが作りがしっかりしてそうって思っちゃうんだよね+5
-0
-
81. 匿名 2025/04/24(木) 23:32:46 [通報]
>>65返信
流石に旧耐震物件を買うのは怖い
配管も心配だし、その年代は内装の至る所にアスベストが含まれてる
融資もローン控除も受けられない可能性あるしリスクが高い+15
-0
-
82. 匿名 2025/04/24(木) 23:34:43 [通報]
>>58返信
でも今の50歳ぐらいでも大工さんになった人ってあまり聞かない
60歳ぐらいだといるんだろうけど夏場37℃とかだとそろそろきついだろうな+5
-0
-
83. 匿名 2025/04/24(木) 23:39:40 [通報]
>>1返信
隣の建売住宅が基礎工事やってるとき、親戚の大工さんがちらっと見て、あれじゃ不安だな、、と言ってた。
+15
-0
-
84. 匿名 2025/04/24(木) 23:43:20 [通報]
>>75返信
知り合いであっても囲い込みの場合大手と契約してたりするので、無理は通さない方がいいと思うけど、職人てそんな軽い感じなのか…+1
-2
-
85. 匿名 2025/04/24(木) 23:43:48 [通報]
うちの近所の建売りはそこそこの値段で売れたけど、使ってる木材は最悪だった。2階建てなのに通し柱がないどころか、柱が継ぎ合わせた木材、クロス貼ってるから買った人にはどんな木材かなんてわからないけど、地震来たら1発アウトじゃないかと思う返信+8
-0
-
86. 匿名 2025/04/24(木) 23:48:13 [通報]
>>69返信
ほんとそれ思う!
狭いところで複数育てるのは無理。広いところは高すぎて無理。じゃあ郊外って言われてもフルの共働きでそんなに移動時間かけて複数送り迎えするの無理。
+28
-1
-
87. 匿名 2025/04/24(木) 23:50:22 [通報]
>>60返信
実際に見てるから言ってるのに思い込みって…
自分の周りが日本人だからって他の現場も日本人しかいないはずって思う方が思い込み激しいじゃん。+14
-0
-
88. 匿名 2025/04/24(木) 23:54:18 [通報]
2010年代の戸建てまでがしっかりしてて値段との釣り合いとれてたとおもう返信
私はグズグズしてたからもっと買うの遅かったけど、今買わないと更に手が届かなくなるなあと思って決心して買ったわ…+12
-0
-
89. 匿名 2025/04/24(木) 23:55:27 [通報]
20年前ぐらいのマンションは、各家庭のドアの前に門があって、自転車やベビーカー置けるぐらいのポーチがあったよね返信
今はそういうマンションほとんど無いね+10
-1
-
90. 匿名 2025/04/24(木) 23:58:05 [通報]
>>84返信
価値観が固すぎないか?大手に拾われた職人ならわかるはず。閑散期に仕事無い、設計士が別にいて自分の実力発揮できない、同業者ごった返してるとこで作業とかイライラの極み。そういうモヤモヤ抱えた人達にザックリ設計で頼んだらめっちゃ良い仕事してくれる。ありがたいよ+1
-0
-
91. 匿名 2025/04/24(木) 23:58:10 [通報]
>>14返信
職業訓練で担当が大工の先生だったけど、今の若い大工は役に立たないって。パソコンで3Dで家を組み立てて見れるようになって、実際に実習とかで木材やその他の材料に触れないことも多いみたい。実際若い方の先生は最先端についていけてないって年配の先生バカにしてたし。
木材って呼吸して生きてるし、使い方間違うと歪みがでたり、腐ったり、他の材料もそう。実習で家1軒みんなで建てて、すごく学びになったよ。
尊敬できる技術をもっている年代の人達が減った未来が恐ろしいなと思う。+40
-0
-
92. 匿名 2025/04/24(木) 23:58:21 [通報]
>>5返信
馬鹿みたいに狭いしね。。
とにかく戸数作ることが最優先でQOLとか動線とか後回し。収納も無さ過ぎ。+18
-0
-
93. 匿名 2025/04/25(金) 00:01:12 [通報]
>>1返信
> 都内でマンションを買おうかと思ってるのですが、果たして価格に見合っているのか?
都心や都心に近いマンションは億単位が当たり前だけれど、それだけ出してもとても狭いと聞いた。2LDKも3LDKも「何億も出したのに…!」と思うぐらいちゃっちい感じだとか。地代が滅茶苦茶高いんだよね。+10
-0
-
94. 匿名 2025/04/25(金) 00:04:00 [通報]
20年前に新築で億弱のマンションを購入してて、去年フルリフォームした返信
水回りの位置自体は変えず、リビングの一角に書斎的なスペース作ったのと収納増やしたのが主な改善
今までのと同じ様な設備・材質を選んだら約3000万かかった
施行会社も人も「20年前の方がいい品質のものを使ってる」って言ってて
当時の物に合わせようとすると資材も人件費も高騰してるし職人さんの取り合いで工期はのびるし大変+13
-0
-
95. 匿名 2025/04/25(金) 00:04:17 [通報]
>>87返信
私、外壁塗装していろんな業者が来たけど、けっこう外国人いましたよ。
力のある若い男性がいないと重労働だし、日本のナヨナヨした男性に任せるよりは頼りになった。来た業者の人達は必ず日本人のベテランと組み合わせて行動してましたよ。
外国人だけだと不安になるけど。+9
-0
-
96. 匿名 2025/04/25(金) 00:05:16 [通報]
>>60返信
私は神奈川県民だけど外国人の作業員さん多いよ。別に思い込みではない。+10
-1
-
97. 匿名 2025/04/25(金) 00:05:43 [通報]
>>32返信
香港の貧困層が住むアパート群を思い出した+1
-0
-
98. 匿名 2025/04/25(金) 00:06:56 [通報]
>>62返信
折りたたみのスノコベッドに布団かな…+1
-0
-
99. 匿名 2025/04/25(金) 00:10:34 [通報]
>>83返信
経験のある人が見ると、すぐ分かりますよね。良し悪しをしっかり教えてくれる人と繋がり持つのも大切ですよね。+8
-1
-
100. 匿名 2025/04/25(金) 00:12:18 [通報]
>>17返信
逆に築50年とかのは100平米近くて無駄に部屋が多く感じる
中庭やら設備も凝ってて修繕積立金が鬼高+6
-0
-
101. 匿名 2025/04/25(金) 00:26:45 [通報]
実家は宮大工が建てたから40年経ってもめちゃくちゃきれい返信
実家の横に兄が大手ハウスメーカーで家建てたけど、やっぱり質は下がってると思う+15
-0
-
102. 匿名 2025/04/25(金) 00:28:31 [通報]
>>26返信
人手不足は大卒云々よりブラックのイメージがつき過ぎたからかと
手先器用で頭良くないと務まらない仕事だし、別に大学行ったって勉強好きで手作業も好きって人って多いから結構相性良さそうだけどね+13
-0
-
103. 匿名 2025/04/25(金) 00:36:11 [通報]
30年以内の中古買ってリノベと新築買うのどっちが良いんだろう。返信
祖父母の家が築30年だけど、丈夫なのよ。+6
-0
-
104. 匿名 2025/04/25(金) 00:43:50 [通報]
>>12返信
子供が小さいうちなら狭いながらも住めるだろうけど、小学校高学年くらいになったらしんどそう+8
-0
-
105. 匿名 2025/04/25(金) 00:49:29 [通報]
>>10返信
新築建売購入予定で建築中は何度も現場に見に行ったけど、日本人の職人さんよりも仕事が丁寧だしコミュ力も高くて考えが変わりました(若いのに日本語もそれなりに話せて、こちらの質問に対しては難しい専門用語などは翻訳アプリを使いながら一生懸命答えてくれた)
ハウスメーカーの担当者も「あちこちの現場に呼ばれるくらい腕が良い」とベタ褒めで日本人ももっと頑張って欲しいな〜と思いました。
なので結局のところ本人の努力次第なんでしょうね。
+19
-2
-
106. 匿名 2025/04/25(金) 00:54:28 [通報]
私がお願いした工務店さん(建築設計士でもある)は、基礎から全部職人さんが日本人だった返信
別に外国人の人でも手が良い人はいるんだろうけど、工務店さんが自分で信頼できる人にしかお願いしないって人だったから安心して、任せられた
住宅購入は人生で1番高い買い物
1つの家が建つ最初から最後までの工程をしっかりと責任もって仕事する事が当たり前なはずなのに、会社によって当たり外れがあるのは問題だよね
人件費も上がってるんだし、安くて良い家っていうのは無いものとして考えた方がいいのでは+3
-0
-
107. 匿名 2025/04/25(金) 01:20:23 [通報]
今ってZEH基準も多いし、建売でも二アリーZEHがあるから結構しっかりしてるよ。ただその基準が高くなるからどんどん値段も上がっていく返信
正直早い者勝ちになってきてるね+5
-0
-
108. 匿名 2025/04/25(金) 01:25:25 [通報]
>>1返信
ウッドショック以降、材木と合板の質が下がった。
建材メーカーの品質にもコストダウンのしわ寄せがあって、耐久性に差が出そうな物もある。
内装もシンプルなだけでドアも圧縮材にシート張りだし、床も印刷シート張りの床材が普通で安っぽいから、丁寧に使わないと20年で交換したくなると思う。
序でに言うと、引き戸は部屋も浴室もレールと戸車が減るのがドアに比べて早いから古くなった時のストレスとメンテナンスで苦労する人多い。
ドアは擦ったりネジが弛んだまま放置しなければ大丈夫。
玄関ドアも木目で洒落たの増えたけど、中身鉄板で錆びるし、古くなったら日焼けで木目シート剥がれるし何だかなぁーと。
とにかく最近は小さい家で,価格に抵抗がないように見せてるとこ多い。+5
-0
-
109. 匿名 2025/04/25(金) 01:34:25 [通報]
>>35返信
クローゼットやないんか⁈+7
-0
-
110. 匿名 2025/04/25(金) 01:40:23 [通報]
>>108返信
うわぁ納得するところだらけ+2
-0
-
111. 匿名 2025/04/25(金) 01:44:55 [通報]
>>102返信
無理に変な営業職や飲食に就いたりするより、モノ作りや大工仕事向いてる人って意外といると思うんだけどね+15
-0
-
112. 匿名 2025/04/25(金) 02:07:40 [通報]
>>35返信
4.5畳ならベッドと机がギリ置けるけど…3畳じゃなぁ(泣)+7
-0
-
113. 匿名 2025/04/25(金) 02:08:27 [通報]
>>1返信
戸建なら新築より中古がモノがいいと言うよね。
そもそも良質な部材が手に入らないから粗悪品使われたりね。
中古と言っても築十年くらいだったかなあ。
うちは昨年築8年の戸建を売却したよ。売りに出してから1年かかったからもう無理かと思ってた。
けっこう強気な金額だったけど売れてよかった。
同じ地域にうちより数百万円安く新築バンバン建ってる。
でも中々売れない。+3
-1
-
114. 匿名 2025/04/25(金) 02:37:58 [通報]
>>35返信
書斎では?+0
-0
-
115. 匿名 2025/04/25(金) 05:13:57 [通報]
断熱性能や耐震性能に関しては上がってると思うよ。返信
ただ内装面で言うと昭和の住宅よりも規格品が普及したこともあって重厚さはなくなってると思う。
ホテルなどの建築で言えば建築資材や人件費の高騰、耐火や耐震の基準引上げで普通のシンプルなビルを建てるだけでもベースの価格が上がっていて装飾に掛けられる費用が減っていってるのも原因だと思う。+2
-0
-
116. 匿名 2025/04/25(金) 06:11:39 [通報]
>>103返信
新築に決まってるwマンションや戸建も耐用年数はあるし当たり前に劣化するからね+4
-0
-
117. 匿名 2025/04/25(金) 06:30:48 [通報]
断熱技術は上がってる返信
ゼッチとか+2
-0
-
118. 匿名 2025/04/25(金) 06:31:34 [通報]
ペンシルハウスが急激に増えたけど住み心地はどうなんだろう返信+3
-0
-
119. 匿名 2025/04/25(金) 06:33:02 [通報]
>>111返信
かといって氷河期でまともな就職出来なかった、いま新卒じゃなくて自分たち取ってほしいって言ってるガル民は現場仕事つかないよね+2
-2
-
120. 匿名 2025/04/25(金) 06:47:05 [通報]
>>5返信
衣食住のすべてがそんな感じの+3
-0
-
121. 匿名 2025/04/25(金) 07:13:42 [通報]
>>10返信
言語の壁が心配だよね+2
-0
-
122. 匿名 2025/04/25(金) 07:14:01 [通報]
>>23返信
確認ミスでもあるね。+0
-0
-
123. 匿名 2025/04/25(金) 07:14:17 [通報]
>>5返信
資材高騰+0
-0
-
124. 匿名 2025/04/25(金) 07:24:00 [通報]
>>9返信
品質下げて高値で販売するからこその、各社過去最高利益更新
なんだかなぁ+5
-0
-
125. 匿名 2025/04/25(金) 07:24:28 [通報]
>>1返信
今の建売りとかの家やアパートはビニールハウスだよ
合板とビニールクロスで全て覆われてる
昭和の注文住宅なら熟練の大工が棟梁の元で墨付けして木材切って柱から家を建て塗り壁や焼き物の瓦で天井や床はもちろん天然木材だった
+8
-1
-
126. 匿名 2025/04/25(金) 07:35:42 [通報]
>>10返信
でも優秀な外国人だよね
日本の高卒は外国に働きに行けないのにすごいと思う
+8
-2
-
127. 匿名 2025/04/25(金) 07:38:02 [通報]
>>91返信
尊敬できる技術をもっている年代の人達はワクチン打ちまくってるからあと10年でいなくなるよ+0
-6
-
128. 匿名 2025/04/25(金) 07:44:33 [通報]
>>30返信
食品も日用品も住宅も、多くの企業が過去最高利益を発表してる
原材料や人件費の高騰分の値上げだけなら、利益は横ばいか一旦マイナスになるはずが、プラスってことは利益分も今までより上乗せしてるんだよね
どこも商売だから仕方ないけどさ+7
-0
-
129. 匿名 2025/04/25(金) 07:56:02 [通報]
近所の建売は築5年で北側外壁が黒ずんでる。返信
そういう家に一生ローンを払い続ける事の馬鹿らしさよ。
+5
-0
-
130. 匿名 2025/04/25(金) 08:05:21 [通報]
>>53返信
うち実家は夏超涼しい。
泥壁だからか冷房いらないくらい。ここ2年くらいは猛暑だから冷房いれてるけど。+2
-0
-
131. 匿名 2025/04/25(金) 08:15:02 [通報]
私、中古住宅買ってキッチン、トイレ、お風呂をリノベしたけど、返信
確かにフローリングとか階段に使ってる木が良いのよ
建てられた年代によるけど、屋根断熱材が出だした後のだから、2階は天井裏が無いタイプで天井高いし
意外と良かった+6
-0
-
132. 匿名 2025/04/25(金) 08:20:37 [通報]
>>21返信
>実態のないバブルじゃなくて、資材も人件費も高騰してるから
実態はあって円安で輸入資材が高騰しまくってるからなぁ…
外国人が日本のマンション買い漁って、特に東京都は凄まじいマネーゲームで不動産投機の場になってるんだよ。
そいつらが日本の不動産価格を押し上げてしまった。
だから少し局面が変わって円高になったり、外国人が引き始めたらダブついて値崩れを起こすよ。+10
-1
-
133. 匿名 2025/04/25(金) 08:21:45 [通報]
大手のマンション住み。2年前にガスコンロとエアコン、ウォシュレットの交換があったけど、何かちゃちな物になってガッカリしてる返信+3
-1
-
134. 匿名 2025/04/25(金) 08:51:20 [通報]
>>57返信
築30年の我が家(マンション)は玄関タタキとトイレと浴室以外、
合板ではあるけど全部天然木のフローリング。
数年前に子ども夫婦が新築で買った有名ゼネコンのマンションは
一見木製、でもフカフカした感じの木目模様の床だった。
室内各所は女性目線での使い勝手は向上しているとは思うけどね。
そこも今売ると1億円位になって売り出されてる。
子どもがこのマンション買う時資金援助したけど、
1億円になったら少々の援助じゃ焼石に水だし、一般人はもう買えない。+0
-0
-
135. 匿名 2025/04/25(金) 08:51:55 [通報]
円安で日本の住宅が(海外から見たら)バカ安になり、それによって外国人の投資対象になってしまい、買い漁られる事で価格高騰に繫がっている件返信
※価格高騰が始まったのは円安になってから。
バービー 「家なんか東京で買えるもんじゃない。 日本人が日本の土地の家買えなくてどうするんだ」 納得いかず怒り
4/25(金)01:03
バービー 住宅の“納得いかないこと”に怒り「日本人が日本の土地の家買えなくてどうするんだ」 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpお笑いコンビ「フォーリンラブ」のバービー(41)が22日放送のTBS
バービー 住宅の“納得いかないこと”に怒り
「家賃は上がった、家なんか東京で買えるもんじゃない。日本人が日本の土地の家買えなくてどうするんだっていうのも納得いかない、怒ってるよ。
内見行ったって“ここ外国の方が成約入っちゃいました”、ここもですか?じゃあ次…“こちらも外国の方の成約入っちゃいました”全然家買えない、納得いかない」と明かした。
「信じられない怒ってるよ。そうなったら家買いたいじゃん、それで家買おうかなと思ったら全然よ。
賃貸に入居したときにうちのオーナーも海外の方なんだけどさ、この値段で売ってあげるよって、入居のときに聞いた値段と更新のときに
“じゃあ買う?今これくらいだよ”って言った値段がもう信じられないよ…
そこそこの人の生涯年収だよ。信じられないくらい上がっちゃったよ」と述べた。+9
-0
-
136. 匿名 2025/04/25(金) 08:58:39 [通報]
>>24返信
ある程度工場で作っとく方が、職人の腕による当たり外れなくて、今の時代はいいのかなって思う。+9
-0
-
137. 匿名 2025/04/25(金) 09:04:04 [通報]
>>53返信
室内の気温が左右されるのは窓。外壁じゃないんだよね。
窓の断熱性が昔より上がったから。ガラスが複層になったり遮熱ガラスになったり内窓付けたりで。+3
-0
-
138. 匿名 2025/04/25(金) 09:08:49 [通報]
専門家、気ずく…このままでは不動産は外国人が所有し日本人は外国人にお金払わないと日本に住めなくなる返信
4/14(月)12:20
■専門家「外国人は不動産の相続税や贈与税や譲渡所得税を回避できる」
だから日本の不動産を買い漁っている
日本の不動産、外国人は買い放題、固定資産税も相続税もとれず日本経済に大打撃を与えると専門家が警鐘
3/10(月)02:26不動産「買い放題」で外国人が無双、日本の「国土売買」にはなぜルールがないのか |【楽待新聞】ニュースwww.rakumachi.jp中国人女性が沖縄の屋那覇島を購入したとSNSに投稿して注目を浴びた。その女性が今夏、島へ来訪すると報じられている。 購入目的は明らかにはされていないが、
+6
-0
-
139. 匿名 2025/04/25(金) 09:08:57 [通報]
>>3返信
祖父の家
25年前くらいに退職金4000万か5000万?くらい使って建てたんだけど(土地は無料)
古いのに写真映えするような家、味がある系
孫や曾孫がドタバタやってて傷もあるけどなんかすべてが丈夫
震災で震度6だったけど、まわりの家が壊れてブルーシートだらけなのに無傷だった、引き戸が歪んで少し開けにくくなったけど
震災後に両親が2500万くらい(土地無料)で建てた家なんて家の形が簡単。四角くて区切られてるような建て売り住宅みたいな感じ、洋風でおしゃれだけど安っぽい
私は祖父母が亡くなったから祖父の家リフォームして住んでるけど気に入ってる
内装は全部ぶち抜いて間取りごと変えちゃったけど
電柱のように太い大黒柱があるから丈夫なのかな?
私も家建てたかったけど、祖父の家の小さいバージョンで見積りとってとんでもない金額だったらマイホーム諦めてリフォームにしたんだよね+13
-0
-
140. 匿名 2025/04/25(金) 09:21:15 [通報]
最近のマンションはアルコープがないのばっかりで、家を出た時に丸見えなんだよね返信
あれ隣の人とかちあったときすごい嫌だよね+2
-0
-
141. 匿名 2025/04/25(金) 09:27:02 [通報]
>>66返信
だから15〜20年前くらいの中古探してフルリフォームかけた方が広さも質もある程度納得のいくものになると思う+0
-0
-
142. 匿名 2025/04/25(金) 09:38:31 [通報]
>>91返信
もはや日本人より外国人の方が一生懸命働くって言ってたなぁ。+3
-1
-
143. 匿名 2025/04/25(金) 09:51:02 [通報]
>>134返信
値段云々よりマンションだとクッションフロアも多いのでは?騒音問題もあるし、戸建てじゃないから天然木とはいかないでしょう。建売だと食洗機が標準装備だったのにオプションになったりとか、トイレの手洗い器が安物になったりとか、一見素人ではわからないところを地味にやってますよ。+4
-0
-
144. 匿名 2025/04/25(金) 09:52:59 [通報]
>>138返信
固定資産税も?!+2
-0
-
145. 匿名 2025/04/25(金) 09:53:05 [通報]
>>9返信
地方都市住みだけど、近所に建った新築がうち(十数年前の建売)よりずっとコンパクトなのに値段が1,000万高く売ってるのはびっくりした
若い知人が「家が欲しいけど高くて買えない」と言ってたけどその意味を理解した+5
-0
-
146. 匿名 2025/04/25(金) 10:02:12 [通報]
>>144返信
酷い話よね
不動産投資で買って住んでいない外国人は
相続税、住民税、固定資産税を払う必要が無いとの事
さらに円安で、日本の住宅はバカ安
こんな状態になってるのは世界中で日本だけですってよ。
今やタワマンなんか半数が外国人で、修繕費の積み立てもマトモにしないし理事会にも出て来ないそう。
本当に酷い事になってるよ+8
-0
-
147. 匿名 2025/04/25(金) 10:05:02 [通報]
神戸市、「所有しているだけで住んでいない中国人富裕層」タワマンに課税か、日本に居らず住民税取れない外国人標的返信
1/26(日)07:44
Yahoo!ニュース
神戸市・タワマン税の標的は「中国人富裕層」 “所有しているだけで住んでいない”部屋が半分以上
「ウィーチャット」など中国のSNSで神戸市の不動産を検索すると、億超えのタワマンの情報が続々と出てくる。現在、市内に立つタワマンは64棟。
港町・神戸は中国人富裕層の格好の投資先でもあるのだ。
ところが1月8日、同市がこれらタワマンの「空き部屋」の所有者に対して新税を検討していることが分かった。
(略)
神戸市の企画調整局の担当者が言う。
「タワマンの住戸に所有者の方が住んでいないとなると、将来、さまざまな不都合が考えられます。例えば老朽化に伴う大規模修繕が必要になった際、本当の所有者の居場所が分からないと、合意形成が難しい。また、修繕積立金などの徴収ができず維持管理が困難になる可能性もあります」
いうなれば、投資物件のように所有しているだけでは、実際の住民の負担が大きくなってしまうというわけだ。
(略)
もっともこのタワマン課税、すぐに施行されるわけではない。条例案を議会で可決し、その後に総務大臣の同意を得なくてはならない。
「前例がないので実現までに1年以上はかかるでしょう」(前出の担当者)
それでも住宅評論家の櫻井幸雄氏が言うのだ。
「タワマンを持っている外国人は、日本に住んでいなければ住民税を取れないし、亡くなっても相続税が入ってきません。+4
-0
-
148. 匿名 2025/04/25(金) 11:09:40 [通報]
>>53返信
うちは、国産材を使った家を建てたけど
断熱材みっちり入れてもらったけど夏は超暑くて夜も暑い。エアコンなしでは生活できないほど。
断熱材入れすぎて熱が籠もってるんじゃないか?と思う。
二階はすべて勾配天井にしてもらったせいもあるのかもしれないけど、今の新築って皆こうなのかな?
真冬は室内温度12度くらいまで室温下がる(東京都)
+4
-0
-
149. 匿名 2025/04/25(金) 11:15:48 [通報]
>>69返信
ほんと。こんな家ばっかで子育てとか無理だって思う。価格もそうだけど買うお金がいくらかあっても、ある程度の広さもない家は暮らしのことを考えると手出せないよね。。子作り、子育てを前提とした暮らしづくりが考えられてない。廊下を省いて全部屋がリビングに面してる間取りなんかもプライバシーや防音もまるでないし。ただでさえ集合住宅は子供の足音だの泣き声だので気をつかうのに、こんな家しかないんじゃ少子化の一途だよね。+10
-0
-
150. 匿名 2025/04/25(金) 11:21:59 [通報]
>>1返信
賃貸のときよりも、分譲のほうが上からの足音響いてきてる。
住宅の質というか住民の質のほうか+4
-0
-
151. 匿名 2025/04/25(金) 12:04:18 [通報]
見えないところに使ってる木材とか、今までは捨てたり返品してたようなのまで使ってます。節が多かったり反ってたりしてたり。まあ別に見えないところだし構わないんだけど、そんな材料でもすごい値段上がってる。返信
+3
-0
-
152. 匿名 2025/04/25(金) 12:12:07 [通報]
>>69返信
どんどん狭く小さく、個の世界になりつつあるよね。
核家族でも大きな家を持てるようにしてほしい。
+4
-0
-
153. 匿名 2025/04/25(金) 12:47:24 [通報]
>>91返信
猫も杓子も大学、大学だもんね
子供3人大学無料みたいな制度も、国が大学こそ是としてる表明のようで大反対
職人系の人たちも育てるべきだと思うよ+9
-0
-
154. 匿名 2025/04/25(金) 13:42:04 [通報]
>>14返信
10年前にリフォームした壁は壁紙が全然剥がれてないのに、去年やった所は端っこが雑でギザギザしてるしもう浮き上がってる
去年の人は下手くそだったみたい
でも人手を集めるのが難しいと言われて以前の倍以上の値段を取られた
最近大工さんと話をする機会があってその話をしたら、内装屋はDIYの延長で受ける個人事業主が増えてるらしい
それに当たったんじゃないか〜?だって
でも現場監督?が職人を集めるからこっちにはわからないよね
+5
-0
-
155. 匿名 2025/04/25(金) 14:49:43 [通報]
最近の住宅、間取りも悪いよね。返信
建坪が増やせないから廊下を削ったり、リビングから見える景色がすぐ駐車場だったり。+4
-0
-
156. 匿名 2025/04/25(金) 15:49:59 [通報]
日本は住宅の質が悪いで有名だよ返信+3
-0
-
157. 匿名 2025/04/25(金) 16:07:43 [通報]
>>46返信
転勤族で分譲賃貸マンションに住んで来ましたが、新しいものは家賃が高いのでバブル期のダイヤパレスとかライオンズマンションばかりでした。
設えは多少古めかしい部分はありましたが、なんだかどっしりとした重厚な感じで安心感がありましたよ。+4
-0
-
158. 匿名 2025/04/25(金) 16:09:48 [通報]
>>154返信
へえ〜っ!
家の壁紙張り替え位ならやったことあるし、私も小金稼げるかなw+1
-0
-
159. 匿名 2025/04/25(金) 16:12:53 [通報]
>>130返信
冬は寒い?+1
-0
-
160. 匿名 2025/04/25(金) 16:34:04 [通報]
>>58返信
大工は1人で階段が作れるようになってやっと一人前らしい。数学と物理ができて、丁寧な人じゃないと向かない仕事。みんなが想像してる頭悪いガラの悪い建設系の人だちはその下っ端の人たち。大工をバカにしないでほしい。+5
-0
-
161. 匿名 2025/04/25(金) 19:54:23 [通報]
確実に下がっていると思います。返信
建売住宅を見ればわかると思います。
昔の建売住宅の方が外見から見ても高そうに見えます。
今の建売住宅は…。
これから先は物価が更に上がる事が言われています。
価格競争に勝てない日本は安い材料で高く家を売る事が予想されています。+2
-0
-
162. 匿名 2025/04/25(金) 20:51:25 [通報]
>>105返信
外国人より日本人作業員の方が場所考えず座り込んだりタバコ吸ってたりする
こいつらに家作らせたくないなーと思う+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する