-
1. 匿名 2025/04/23(水) 20:10:20
我が家は高すぎて手が届かないので賃貸です。
賃貸の家賃もなかなかの額払ってますがそれ以上に上がっているため買えません。
賃貸派の方々心の持ちようを教えてください+87
-2
-
2. 匿名 2025/04/23(水) 20:10:53
>>1
持ち家があるか家を買ったばかりの人かな?+3
-25
-
3. 匿名 2025/04/23(水) 20:11:00
都内とかもめちゃ値段上がってるもんね+51
-5
-
4. 匿名 2025/04/23(水) 20:11:03
>>1
夫が金融事故履歴があって買えない
あと5年したら買いたいけどその頃には新築は無理そうで悲しみ+40
-7
-
5. 匿名 2025/04/23(水) 20:11:05
買えないもんは買えない
いろんな意見はあるけど賃貸でたのしもーぜ!+89
-1
-
6. 匿名 2025/04/23(水) 20:11:30
一箇所に留まる事が出来るか不安だから賃貸です+29
-1
-
7. 匿名 2025/04/23(水) 20:11:36
>>3
都内とかもって言うか、都内だろう+23
-2
-
8. 匿名 2025/04/23(水) 20:11:58
>>4
あれって5年で解除だっけ?7年?
ならまだなりたてかい+6
-3
-
9. 匿名 2025/04/23(水) 20:12:10
>>1
チャイナマネーで上がりすぎた今は下がるから買わない
都心の区分タワマン、円高に触れれば日経下がる上に
中国人が一斉に売りに走って暴落するから
銀座の土地だって1990年代に3分の1に下がった+10
-12
-
10. 匿名 2025/04/23(水) 20:12:16
>>1
土地だけで4000万とかふざけてやがるぜ+29
-0
-
11. 匿名 2025/04/23(水) 20:12:22
+2
-0
-
12. 匿名 2025/04/23(水) 20:12:37
まあ、気に入らなくても「引っ越せば良いし」って気楽。
購入しちゃって気に入らないと、ホントに鬱っぽくなってる人の相談とか、ガルでもたまにあるよね。+58
-3
-
13. 匿名 2025/04/23(水) 20:12:43
高すぎるよねー高いのに狭くなったし!
って書くと、私は〇〇年前に買ったから良かった〜
いまじゃ絶対買えないwってやつが出てくるのが鬱陶しいなと思ってる笑+126
-3
-
14. 匿名 2025/04/23(水) 20:13:57
>>1
僻地の中古戸建でもいいなら買った方が安いよ?
金だけの問題じゃないよね
便利なとこに住むために賃貸ならそれはアリだと思う+4
-0
-
15. 匿名 2025/04/23(水) 20:14:24
>>1
賃貸なら暴落時に価格下落の直撃を喰らう心配がない
金額が大きいから背伸び中のタワマン高額ペアローンの人とか
内心常に日々恐怖で落ち着かない人生だよ35年間も+13
-2
-
16. 匿名 2025/04/23(水) 20:14:33
買えないし、社会不適合者のため、家をかうことと家を持つこと管理することの諸々をできる気がしない+25
-0
-
17. 匿名 2025/04/23(水) 20:15:34
>>15
売るために買うわけじゃないから暴落したっていいじゃん。+16
-1
-
18. 匿名 2025/04/23(水) 20:15:49
>>1
どうせ買ったって築20〜30年すると
区分所有マンションは市場の経済情勢が同じレベルだとすると新築時の価格のほぼ半分になります+2
-6
-
19. 匿名 2025/04/23(水) 20:15:57
>>16
わかる
なんか細々したメンテナンスとかさ…ムリ+7
-0
-
20. 匿名 2025/04/23(水) 20:16:51
>>1
老後住む家がなかったらどうしようと不安になった時は
スーモで一番安い中古戸建を探します
今日の時点で23区内の最安中古戸建は700万です+41
-3
-
21. 匿名 2025/04/23(水) 20:17:24
>>17
え?
区分所有タワマンに35〜40年間も住み続けて
古くなりすぎるまで使って使い捨てるの?
ボロ嫌だわ+1
-15
-
22. 匿名 2025/04/23(水) 20:17:35
ペンシルハウス住むくらいなら賃貸マンションでいい。+26
-2
-
23. 匿名 2025/04/23(水) 20:17:40
都心の賃貸は高すぎる+6
-0
-
24. 匿名 2025/04/23(水) 20:18:29
家買うって結構なギャンブルじゃない?
住んでみないとわからないし。
その賭けをする勇気がない+29
-0
-
25. 匿名 2025/04/23(水) 20:19:23
>>20
都内の必要ない
首都圏は全部東京に電車が向かってるから
小一時間なら数百万円の戸建てもゴロゴロあるし
これから高齢者が大量に亡くなる時期が来るから大量に相続物件の売りが出てくる
世田谷区とか万単位で出てくる見込み>>1+11
-0
-
26. 匿名 2025/04/23(水) 20:19:46
>>23
買う方がもっと高すぎる+0
-0
-
27. 匿名 2025/04/23(水) 20:21:00
>>18
マンションの場合Twitterとかにいるマンション好き界隈の人達も10年ぐらいで売る前提だよね
+1
-0
-
28. 匿名 2025/04/23(水) 20:21:45
>>26
都心から微妙にズレてても60平米で2億とみた時笑っちゃった+7
-0
-
29. 匿名 2025/04/23(水) 20:22:05
>>12
隣に越してくる人を選べないからねぇ+8
-0
-
30. 匿名 2025/04/23(水) 20:22:15
>>24
怖いよね。
近所の人とか特に。
うちのマンションの前に建売できたけど、民度が・・・。
家の前の道路も自分家だと思ってるタイプだもん。+8
-0
-
31. 匿名 2025/04/23(水) 20:23:04
>>21
そのボロい中古を高額で買う人たちが山のようにいるのに。その人たちにボロいの嫌じゃない?ってコメントしてほしいな。+6
-1
-
32. 匿名 2025/04/23(水) 20:26:05
賃貸の人への疑問
年取ったら家賃はどうやって払うの?
老人になったら収入なくなるけど、どうするんだろう+7
-6
-
33. 匿名 2025/04/23(水) 20:26:13
>>25
20だけど東京生まれだからやっぱり故郷に住みたいのよね
+4
-4
-
34. 匿名 2025/04/23(水) 20:26:50
部屋も男も一つより選択肢ある方が良いじゃん+2
-0
-
35. 匿名 2025/04/23(水) 20:26:51
>>1
今は地震や水害が多いから、自分の家に何かあった時は賃貸の方が身軽だよ。引っ越せば良いだけだから。
持ち家の場合は修繕しないといけない。
市の補助金や火災保険だけでは足りないから、家のローンが残っていたら、二重ローンになるよ。+22
-1
-
36. 匿名 2025/04/23(水) 20:26:53
>>28
もしかして浦和タワー?+1
-0
-
37. 匿名 2025/04/23(水) 20:27:58
>>32
ローンも同じことなのでは?+5
-6
-
38. 匿名 2025/04/23(水) 20:29:09
>>32
実家相続する人もいるだろうし
退職金で一括購入したり人それぞれだと思うよ
そもそもトピずれだよ
+13
-0
-
39. 匿名 2025/04/23(水) 20:29:31
>>8
いやいや、15年以上。実際は。+2
-5
-
40. 匿名 2025/04/23(水) 20:30:03
>>1
案外今は銀行貸してくれるから思い切れば行けるのでは?
今年31歳の妹が郊外(確か千葉)の4000万ほどの中古マンションを妹の単身の35年ローンで買ってたわ、頭金は1000万で妹の年収は410万ほどで貸してくれたらしい
旦那が大きな病気して手術して団信は入れないからって+1
-2
-
41. 匿名 2025/04/23(水) 20:32:18
>>1
子供が一人っ子だから50平米,2DKの賃貸アパートでなんとか暮らせてる
栄えてる駅から徒歩5分なのに家賃6万円(共益費込み)という相場よりめちゃくちゃ安くて魅力的すぎてもうここから動けない
アパート内ではうちが2番目くらいに長く住んでるんだけど他の部屋はリフォーム済みでめっちゃ綺麗になってて、1LDKになってるけど家賃は7万もするらしい
マイホーム購入は勇気がない
ローン払えなくなって自己破産したり持ち家売却したとかいうケースを周りで見てるから自分もそうなりそうで怖い
心の持ちようは、「子供がこのさき学校でイジメなどで不登校になったり、新しく引っ越してきた近隣の人に問題があったりした場合、マイホームよりかは動きやすい!」といったメリットを考えることかな+16
-0
-
42. 匿名 2025/04/23(水) 20:32:22
>>9
30年続いたデフレからようやくインフレに舵切ったところだから、物価はなかなか下がらないと思うわ
(消費増税みたいな)よっぽどのヘマしなければ+9
-0
-
43. 匿名 2025/04/23(水) 20:33:10
>>21
これ、何言ってるの?
賃貸でも持ち家でも同じじゃない?
人間は永遠に生きられないのだからいつかは手放すし、長く住めばボロくもなる+11
-0
-
44. 匿名 2025/04/23(水) 20:35:09
>>37
ローン返したら物件は自分のものになるのではないかと思いましたが違うのだろうか+7
-0
-
45. 匿名 2025/04/23(水) 20:35:16
>>25
高いでしょ+4
-0
-
46. 匿名 2025/04/23(水) 20:36:30
>>38
んー? 購入したら賃貸じゃなくない?老人になったら購入するってこと?
ごめんアホでよくわからない+2
-1
-
47. 匿名 2025/04/23(水) 20:37:09
>>6
売って引っ越せばいいって意見もあるけど売ったり買ったりまた売ったりまた買ったり‥してる人周りにおらん+10
-1
-
48. 匿名 2025/04/23(水) 20:37:42
>>13
80平米なくて1億円とか。
立地って言われたらそれまでだけど、いくらなんでも高過ぎない?+1
-0
-
49. 匿名 2025/04/23(水) 20:39:31
>>24
その土地を離れられないとなるのは怖いよね。
古い家には住みたくないし。
+5
-0
-
50. 匿名 2025/04/23(水) 20:39:41
>>4
下がった頃には買えるからいいじゃない+5
-0
-
51. 匿名 2025/04/23(水) 20:39:51
>>3
高いよね
妥協して興味ない土地に買うのもアレだし、今は見送るのが賢明だと思う
もちろん妥協した結果良い土地を見つけられるチャンスもあるからそれもそれで良し+6
-0
-
52. 匿名 2025/04/23(水) 20:42:05
>>9
銀座のはまた最高値更新したよね?
日本が中国以下になるってそうそうないと思うんよな
中国人が売っても主のように買いたがる日本人がわんさかいるわけだし、そんな甘くないと思う+8
-0
-
53. 匿名 2025/04/23(水) 20:42:45
>>48
最近の東京のマンションはもう70平米切ってたりする+3
-0
-
54. 匿名 2025/04/23(水) 20:43:23
公衆トイレでも建てるのかな?ってくらいの狭さなのに家建てる人いるけど、2階建てとか3階建てとかなのかな。
年行って2階3階キツイよ、、+5
-0
-
55. 匿名 2025/04/23(水) 20:46:43
>>39
そうなの?!
友達は大卒後クレカか携帯?で割とすぐなり5年だか7年って言ってたしすぎて家買ってたよ!?+4
-0
-
56. 匿名 2025/04/23(水) 20:47:33
>>32
公営住宅があるよ
うちの義母は義父が亡くなって義実家出ないといけなくなったから、格安で公営住宅入ってる+8
-0
-
57. 匿名 2025/04/23(水) 20:47:59
>>53
私が田舎出身だからか、そんな狭い家に1億2億なんて本当考えられない。
+2
-0
-
58. 匿名 2025/04/23(水) 20:52:08
日当たりの悪いペンシルハウスとか絶対買いたく無い。病む
+8
-0
-
59. 匿名 2025/04/23(水) 20:52:26
>>46
そう、老人というか定年時に購入するってこと
うちの場合だと賃貸だと家賃補助が会社からかなり出る
さらに社宅だと家賃はものすごく安い
そういうケースの場合在職中はずっと賃貸で
定年したら退職金+それまでの貯金で一括で購入する人も結構いるんだよ+9
-0
-
60. 匿名 2025/04/23(水) 20:57:43
>>1
同じく高くて買えない賃貸族
あと10年くらいしたら地方の築古マンション買いたい
でも、賃貸だとあれこれ壊れた時オーナーが買ってくれるし、なにより気楽で良い+9
-0
-
61. 匿名 2025/04/23(水) 20:58:56
>>2
1ミリもトピ内容が頭に入ってないのなんでw+12
-0
-
62. 匿名 2025/04/23(水) 20:59:14
>>55
じゃー今色々違うのかも知れない。+2
-1
-
63. 匿名 2025/04/23(水) 21:01:44
庶民こそローン組むなら早いほうがいいけどね。
出来れば30代半ばくらいまでには。+6
-1
-
64. 匿名 2025/04/23(水) 21:05:02
>>46
賃貸派だけど借りられなくなったら買うという選択をせざるを得ないって感じかな。いま住んでる社宅が駐車場こみで3万しないで住めてるし立地もいいから動く理由がないんだよね+7
-0
-
65. 匿名 2025/04/23(水) 21:07:19
>>37
???+4
-0
-
66. 匿名 2025/04/23(水) 21:07:35
結婚するのがせめてあと5年早かったら…と思う
この何年かで高騰しすぎて、年齢的にももう無理です+13
-0
-
67. 匿名 2025/04/23(水) 21:09:21
>>41
引っ越しを余儀なくされた時、お子さんの校区内に同じ家賃帯のマンションはあるの?+0
-0
-
68. 匿名 2025/04/23(水) 21:09:39
>>1
旦那がローン組む勇気なくて賃貸
田舎だから子どもの同級生はみんな豪邸
家に来たら
「うわぁ!せまーい!」と何度言われたことか
ごめんよ息子+7
-1
-
69. 匿名 2025/04/23(水) 21:15:05
よく家賃の分をローンにするだけだよー!って言われるけど固定資産税もあるし外壁工事も10年くらいで100万じゃ足りないんでしょ?
無理なので。+12
-0
-
70. 匿名 2025/04/23(水) 21:16:00
>>53
お手頃価格だと50平米台だったりするね。
ちょっと郊外に出て70平米ねらうか、築20年未満で探すかしないと買えない。
新築買える人すごいと思う。
実家太い人たちホント羨ましい。+4
-0
-
71. 匿名 2025/04/23(水) 21:16:57
首都圏に住んでるけど高すぎて買えないや〜
共働きだけど、もし今後どちらかが働けなくなっても賃貸ならそれに応じて家賃安いところに引っ越したりできるし賃貸でいいやと納得させてる(笑)
最近子どもが生まれたんだけど、ベビーカー押してたらオープンハウスからめちゃくちゃ声掛けられるようになったよ〜+4
-0
-
72. 匿名 2025/04/23(水) 21:17:19
>>1
永住場所が定まらない、家賃補助が半分ある、住宅ローン控除ができないことから賃貸。
1番上の子供が中学入る頃には定住しないとって思ってる。+2
-0
-
73. 匿名 2025/04/23(水) 21:19:19
>>57
普通に家族4人とかで住むからね+1
-0
-
74. 匿名 2025/04/23(水) 21:23:09
>>1
南海トラフくるって言われてるし家は買わない。恐らく南海トラフが来た後も建築の人手不足資材不足で家は今後も高くなると思う。それに加えてインフラの整備費用も何もかもあがって火の車だよ。
賃貸でいざとなれば引っ越せるほうが諸々良いかと思ってる。+6
-0
-
75. 匿名 2025/04/23(水) 21:31:00
年取って子供いない場合、保証人は保証会社とかにたのむことになるんかな+0
-0
-
76. 匿名 2025/04/23(水) 21:37:12
都内に一戸建住宅が有った
親戚達が横取りする為に
数々の嫌がらせすることが
近所中から有名になった
+0
-0
-
77. 匿名 2025/04/23(水) 21:44:16
12坪の狭小住宅で1億で驚いてたら、借地料を月5万くらい払うらしくどんな富豪が住むのかよと思った。
都心で新築戸建、特にオープンハウ◯などがいっちょかみする狭小戸建って地主は土地売らない。
毎月借地で収入あるほうがいいもんな。+1
-0
-
78. 匿名 2025/04/23(水) 22:14:29
>>20
再建築不可の物件がほとんどだよね。子どもが居たら負の財産を残すことになる+10
-0
-
79. 匿名 2025/04/23(水) 22:19:27
旦那の仕事の都合で今住んでるところに、死ぬまで居るのはイヤだな
子どもの進学か旦那の退職のタイミングで本来住みたいとこに移動したい+3
-1
-
80. 匿名 2025/04/23(水) 22:21:51
>>46
家賃補助があるから賃貸だけど子供いないし老後はちょっといい老人ホームにはいるかな。これから高齢者が増えるからホームも値上がりするのかな。貯めないとな+4
-0
-
81. 匿名 2025/04/23(水) 22:59:13
>>78
再建築不可ってどういうこと?+1
-0
-
82. 匿名 2025/04/24(木) 00:39:19
>>1
私は金額じゃなくて自分の意志で賃貸です。
定年になったら住みたい場所があるので、
定年したら家を買います。
それが日頃、頑張るモチベにもなるので。+6
-0
-
83. 匿名 2025/04/24(木) 00:41:52
>>81
取り壊して建て直しできない。リフォームするしかない+1
-0
-
84. 匿名 2025/04/24(木) 00:46:24
>>67
いじめで不登校の場合は違う校区にするでしょ。
+1
-0
-
85. 匿名 2025/04/24(木) 04:12:26
>>1
新築はすごく高くなってるし、
今中古不動産を購入するのは不動産のテンバイヤーにお金をあげるだけなんで買わない。
考えようによっちゃ持ってないことの身軽さもあるからそれも悪くないと思おう。+1
-0
-
86. 匿名 2025/04/24(木) 07:07:12
>>2
読解力ないならコメントしなくていいからw+5
-0
-
87. 匿名 2025/04/24(木) 07:16:11
>>85
たまに土地の価格で中古住宅つき売ってることあるよ+1
-0
-
88. 匿名 2025/04/24(木) 12:23:43
>>1
貯金するしかなくない?
老後に中古マンション一括で買うんだ
通勤を考えるから高い訳で老後なら駅遠でいいし、スーパーが近くにあって(ネットスーパー配達圏内でも可)、あとバスで病院に行ければいい+3
-0
-
89. 匿名 2025/04/24(木) 14:39:33
>>43
そして老後に築浅借りようと思っても無理だよね
借りにくい上に、家賃だって高いし。
結局ボロ家になるのは賃貸も同じ。
なんで老後も新しい所に引っ越せると思うのか+4
-1
-
90. 匿名 2025/04/24(木) 18:44:24
>>37
ローンは払い終わりがあるでしょ?ばかなの?+3
-3
-
91. 匿名 2025/04/24(木) 19:27:53
>>90
今や定年超えたローン組むのが珍しくないのに、その想像すら働かないってローン組めない信用ない人か単なる教養が著しく低い人なの?+1
-3
-
92. 匿名 2025/04/24(木) 21:29:07
>>1
中古なら安い物件まだまだあると思うけどきっと中古は嫌なんだよね+0
-0
-
93. 匿名 2025/04/25(金) 01:00:07
>>42
>>52
>>1
経済は波
一気に急変あるから
もう1990年台の本物のバブル崩壊の悲惨さを知らない人が経済社会の主流層になってきた証拠だね
歴史は繰り返さないことを望むのみ+3
-1
-
94. 匿名 2025/04/25(金) 01:00:35
>>92
1日住んだ瞬間中古だよ+2
-0
-
95. 匿名 2025/04/25(金) 01:01:56
>>91
>>1
むしろ定年のある人が定年超えてローン組む方が
簡単な小学生レベルの算数すらできないバカだと思いますけど?
+4
-0
-
96. 匿名 2025/04/25(金) 01:02:45
>>89
ごく一握りの人気物件以外は可能だよ
だって将来は空き家だらけだよ+0
-0
-
97. 匿名 2025/04/25(金) 01:08:09
>>63>>1
それは十年前の話
今は上がりすぎてる時期
下がるの待ったほうがいい
買っても借りても正味は似たり寄ったりの出費だよ
実質、賃貸で損することなんてないんだから、購入価格が大事
むしろ高すぎる値段で高額ローン組んだら経済が急変して価格暴落したら金額が超高額だから詰む+3
-0
-
98. 匿名 2025/04/25(金) 01:11:39
>>32
持ち家の方が高額の修繕費がかかる
修繕しないでボロボロの屋根外壁水回り浴槽で住見続けるの?
嫌すぎるわ+1
-0
-
99. 匿名 2025/04/25(金) 01:14:58
>>31
>>1
バブルの証拠
ボロ区分なんて実質評価は二束三文なのにバカだね
シナ人も大量に買ってそう
そりゃシナのボロ物件よりは日本のボロの方がまだマシだけどさ
築30年超えたらオンボロもいいところ
ボロボロだよ
配管とか交換不能だし
さらにすぐに築40〜50年と古くなるのも当たり前+0
-0
-
100. 匿名 2025/04/25(金) 01:17:05
>>43
賃貸は築20年になって古くなる前に住み替えればいい+0
-1
-
101. 匿名 2025/04/25(金) 01:20:09
>>18
>>1
この事実がわかってない人が多すぎる
わからない人にはいくら言ってもわからない
区分所有マンションの価値の99%は建物の価値で土地の持分は1%くらい
建物の部分は永遠に経年劣化してボロくなり続けて価値がゼロに向かってく+3
-0
-
102. 匿名 2025/04/25(金) 11:54:44
>>91
何言ってるの?定年超えてローン組むのなんて当たり前なの知ってるよ?だとしても70までだとそこで払うの終わりでしょ。対して賃貸は払い終わりがないって言ってるんだよ。+3
-1
-
103. 匿名 2025/04/26(土) 10:54:49
>>17
買う方は暴落した方が嬉しいよね+0
-0
-
104. 匿名 2025/04/26(土) 18:07:04
友達が中古物件購入申し込んだって言うんだけど旦那さん非正規5年目
ローン通るの?って聞いちゃったわ
不動産屋が通るって言ってるから平気だと思うって
金利上がるっていうから借りる人減ってて審査緩くなってんのかな今
+0
-0
-
105. 匿名 2025/04/26(土) 19:13:11
>>69
10年くらいは住宅ローン控除があるし賃貸と違い更新料がないから、固定資産分はそんなに気にしなくてもいいと思う。
外壁塗り替えも実際は10年以上やらない家沢山あるし。+0
-0
-
106. 匿名 2025/04/27(日) 05:59:42
住宅ローンって意外とあっという間に終わる気がする。35年だよ?長すぎるって
+0
-0
-
107. 匿名 2025/04/28(月) 02:24:38
>>6
我が家も引っ越し体質なので買うのは不安です。
私の父親は人生で7回引っ越していて、家を買った時は終の棲家だと思っていたのにご近所トラブルで引っ越しを余儀なくされました。
↓以下経緯。
平成中頃に築5 年の中古住宅を2000万円で購入。購入から20年でローン完済。その直後に近隣トラブルに巻き込まれ引っ越しを決意。別の市に1300万円の中古住宅を購入。元の家は最初に1,800万円で売りに出すが内見希望者すら現れず、不動産業者に新居と同額の1300万円で買い取ってもらう。後にこの家が新築同然にリフォームされて2500万円で売りに出されているが未だ買い手がつかず。
同額で住み替えることが出来たのが奇跡で、不動産を売るのはなかなか大変。+0
-0
-
108. 匿名 2025/04/29(火) 17:38:58
>>13
あれは控えて欲しいよね
ローントピにも現れる、無茶なローン組まなかった私ドヤの人も。買うタイミングで全然違うし、そりゃ底値の時代に買った人は最高でしょうよと+5
-0
-
109. 匿名 2025/04/30(水) 00:38:57
ときどき、「購入価格は下がり始めたのに家賃が上がってる」と言う人がいるけど
売買価格と家賃上昇のタイミングってズレるから仕方ない+0
-0
-
110. 匿名 2025/05/01(木) 07:14:12
独身子なしで、実家は山の上で車ないと詰む
このまま賃貸なまま定年迎えそう
選択肢として定年時にマンション購入を一括できるだけの資金貯めたい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する