-
1. 匿名 2025/04/23(水) 11:45:27
IQが高めのお子さんをお持ちの方(本人でも可)教えていただきたいです。返信
ネットのIQ診断ではなく、病院や施設等で正式に発達検査したものでお願いします。
ちなみに主の子供は12歳で不登校になってしまったため、病院に行って発達検査を行いました。
全検査IQ133で、ちょっとびっくりしました。
成績は良かったけど、飛び抜けて目立つところはななく、結構頑固なタイプですが、学校ではとてもいい子で育てにくい感じはなかったんですが、ここにきて不登校になってしまいました。
もうすぐ1年たち、まだまだ行けなさそうで心配です。勉強もしてないみたいでどうなることかと思っています。
同じように、診断したらIQが高かった子供(本人でもいいです。)さんをお持ちの方、どんなお子さんですか?教えてください。
+95
-10
-
2. 匿名 2025/04/23(水) 11:46:32 [通報]
IQ低めのお子さんしかいない返信+84
-10
-
3. 匿名 2025/04/23(水) 11:47:03 [通報]
+21
-0
-
4. 匿名 2025/04/23(水) 11:47:37 [通報]
発達凸凹ってやつかね?返信+53
-1
-
5. 匿名 2025/04/23(水) 11:47:41 [通報]
普通の子は返信
IQ測る機会とかある?+121
-8
-
6. 匿名 2025/04/23(水) 11:47:46 [通報]
>>1返信
IQって20以上違うとその相手との会話は困難とされているからね。なんとか学力を維持して、偏差値高めの学校に入れてあげれば話の合う相手も出て来るんじゃないかな。+175
-4
-
7. 匿名 2025/04/23(水) 11:47:49 [通報]
うちはそこまでじゃないけどIQ高め、繊細で集団が苦手返信
周りより色々なことに気付いちゃったり、考えちゃったりするぶん本人は疲れるよね+69
-7
-
8. 匿名 2025/04/23(水) 11:47:49 [通報]
ギフテッドの学校とかあるよね、少し調べてみては?返信+51
-7
-
9. 匿名 2025/04/23(水) 11:47:58 [通報]
イクゥー返信+0
-0
-
10. 匿名 2025/04/23(水) 11:48:25 [通報]
+9
-9
-
11. 匿名 2025/04/23(水) 11:48:27 [通報]
変わってるし、しゃべりすぎる。しゃべったら止まらないし話し方も変わる返信
知識を出したくて仕方ない感じ
弟に変だよと言われてて周りにもそう思われてるのかな、って心配
学校は普通に行ってるけど特定の仲良しな友達はいなさそう・・
発達ではなかったです+67
-6
-
12. 匿名 2025/04/23(水) 11:48:28 [通報]
ガルで尋ねて実りのある回答いくつ得られるかな返信
きっと自称が多く湧いて来る+22
-0
-
13. 匿名 2025/04/23(水) 11:48:47 [通報]
兄がIQ140代後半だった返信
幼稚園の頃から別格で特別出来たよ。
塾無しなんとかだったしね。
今はおじさんだけど一流企業で出世してるけど、変わり者のラインぎりぎりのセーフって感じ
メンタルも強くて生きて行くのラクそう+110
-2
-
14. 匿名 2025/04/23(水) 11:49:12 [通報]
>>1返信
頑固なタイプを行きすぎて上手くいかなかったんじゃない?とりあえず勉強は出来るんだから、フリースクールでもなんでも勉強の場を作った方がいいよ。
高校は知らない人ばかりだから行ける可能性ある。+19
-1
-
15. 匿名 2025/04/23(水) 11:49:15 [通報]
IQ130は超天才じゃん返信
海外で育てた方がいいよ+19
-12
-
16. 匿名 2025/04/23(水) 11:49:21 [通報]
>>6返信
たしかIQ以外に会話力とかも上がらないと本人はすごく苦痛らしいね。
IQだけ140
アウトプットの能力が80とかだと、わかっていても喋れずに言いくるめられる、っていう。+104
-1
-
17. 匿名 2025/04/23(水) 11:50:28 [通報]
>>1さんの場合は発達凸凹なにおいがする。返信
メンタル強くてそれ以外の能力も高いと不登校にはなりにくい。+56
-5
-
18. 匿名 2025/04/23(水) 11:51:01 [通報]
IQ高く尚且つ不登校の子供を持つ親はガルではなかなかいなさそう返信+0
-5
-
19. 匿名 2025/04/23(水) 11:51:06 [通報]
その学力やIQに見合う学校に入れてあげたら良かったんでないの?返信
今息子が某中高一貫校に通ってるけど、何度もテレビに出てる学校だけどさ、
何か国語もしゃべれる子、一つのことへの突出した才能がある子、
もう変態レベルの子がたくさんいるよ
学力高いけど、詰め込み教育する学校はまた違うのよ
どこに向いてるかは知らんけど、そういうところ見つけてあげられないかなあ+62
-0
-
20. 匿名 2025/04/23(水) 11:51:39 [通報]
義務教育は低めに合わせてるというから、高めの子は学校生活大変だろうね返信+19
-3
-
21. 匿名 2025/04/23(水) 11:52:07 [通報]
頭が良いほど馬鹿には理解できない情報まで感じ取っちゃうから周りの人に溶け込むの大変だよね。返信
凡人は難しい関数とか数式を見てもそれが何を意味してるか解らないからスルーできるけど、賢い人はその関数や数式を意味を理解できるってことが日常生活でたくさん起こってるのはツライよね。
極端な例えになっちゃうけど、数式の意味が「お前なんか嫌いだ」を凡人は数字と記号の羅列としか思わないけど、賢い人は誹謗中傷だと理解してるみたいな感じでさ。+50
-4
-
22. 匿名 2025/04/23(水) 11:52:20 [通報]
遺伝関係ありそう返信
発達や障害あるひと身内も変わった方多かった+14
-0
-
23. 匿名 2025/04/23(水) 11:52:33 [通報]
幼稚園でみんな検査をして自分は高かったから親が呼び出されたらしい返信
コミュ力は高くないけどある程度の社会性はある高学歴の普通の人間だと思う+13
-1
-
24. 匿名 2025/04/23(水) 11:52:33 [通報]
>>5返信
今どうなんだろう
私たちの時代は学校でIQテストあって
先生に呼ばれて、IQがずば抜けて高いと言われたことがあったけど、そういうテストやってるのかな?+36
-2
-
25. 匿名 2025/04/23(水) 11:52:51 [通報]
>>3返信
霜降りせいや+8
-0
-
26. 匿名 2025/04/23(水) 11:52:59 [通報]
今流行りの通信制高級でも東大京大たくさん出してたから、そういうとこ入れば将来大成しそう返信+7
-0
-
27. 匿名 2025/04/23(水) 11:54:20 [通報]
>>2返信
IQなんて高くても低くてもいいから日常生活を普通に送れて最終的には独り立ちできるのが一番だな
+125
-2
-
28. 匿名 2025/04/23(水) 11:54:29 [通報]
>>1返信
答えのないことに答えを求めて、考えなくていいことを常に考えてしまう、人がいっぱいいるところでも一人一人の目線や動き、騒音にもアンテナが反応しちゃって脳が常にフル回転でめちゃくちゃ疲れるってさ
中学は鬱っぽくなって不登校になってしまった
今は国立高専で、環境が合ってて勉強も楽しめるらしい
勉強は、基礎コツコツよりも、難問をウーンと考えてバッと閃くみたいな感じが楽しくて好きみたい+52
-1
-
29. 匿名 2025/04/23(水) 11:55:04 [通報]
>>22返信
父親→私→息子でIQ高いです
でも夫側も父親→夫でIQ高いのでどっちの遺伝かはわからず
+7
-2
-
30. 匿名 2025/04/23(水) 11:55:07 [通報]
>>1返信
IQ高くて(ウィスク全体では139)
小2で1年間保健室登校でしたよ
色々悩みがあるようだし、言葉にとらわれる所も多かったけど、保護者の声かけ内容を見直す事で登校できるようになりました。
どんな悩みなのか?どこが辛いのか?
親の常識とは違う所に悩みがあったので、とにかく話を聞いてあげる事かもしれない。
今は大学2年になったよ
まだまだ悩みはあるけどね
子供がやりたい事を見つけて、それをできる環境をサポートしてあげる事だと思う+34
-1
-
31. 匿名 2025/04/23(水) 11:55:11 [通報]
>>13返信
メンタル強いって、IQ高いのよりもうらやましい+144
-0
-
32. 匿名 2025/04/23(水) 11:56:32 [通報]
よく知能が高く社会性が低い子供は中学受験させるといいといいと言われてるよね返信
でも、人付き合いが下手なら精神的に成熟する高校受験でも充分な気はする
もちろん地元公立中学がまともな場合ね
人間関係をしくじった場合思春期の6年間は長い+28
-0
-
33. 匿名 2025/04/23(水) 11:58:54 [通報]
>>5返信
発達凸凹で通級が必要だと学校側からできれば受けてきてって言われるけど、一斉テストみたいなのは今日びないかもね。昭和にはあって、かつ結果は親にこっそり伝えられるみたいな感じだった。+25
-1
-
34. 匿名 2025/04/23(水) 11:59:14 [通報]
>>16返信
難しいね、、、バランスも大事なのね+27
-0
-
35. 匿名 2025/04/23(水) 11:59:59 [通報]
>>6返信
すごいIQ高い人が友達とも両親とも会話が成り立たなくて、孤独を感じて自殺しちゃった人いたよね…
高くても低くても生きにくいって難しい…+42
-0
-
36. 匿名 2025/04/23(水) 12:00:09 [通報]
>>10返信
親が馬鹿だと世間に公表して無駄なプレッシャー与えてる事に気づいてない事が可哀想。
+42
-0
-
37. 匿名 2025/04/23(水) 12:00:31 [通報]
>>1返信
小学校からずっと不登校で中2の時に「出席日数も足りないから推薦は無理。このままでは受験出来る高校がない。ただ小学生の時に受けたIQテストの結果は高かったから、ちょっと頑張ってみないか?」と担任に言われて夏休みの1ヶ月で遅れてる1年分の数学を教えて貰って何とか志望校に合格出来た
※小学生の頃から数学(算数)以外は学校行ってる子達よりテストの結果もかなり良かった(100点当たり前)
まぁ、本当にIQテストの結果が良かったのかは謎だけど…
やる気だせば何とかなるかもだけど、こればかりは本人次第だよね+6
-3
-
38. 匿名 2025/04/23(水) 12:00:39 [通報]
>>33返信
6年生この間一斉テイストあったと思うけど+2
-2
-
39. 匿名 2025/04/23(水) 12:00:47 [通報]
私が140くらいでしたが凸凹なく、問題なく生きてきました。返信
弟は中学から不登校になりました。でもなんとか高校を卒業し、今は働いています。
今はその頃より不登校でもいろんな選択肢あると思います。職業も多様化していて、学校に行けなかったからといって社会で生きていけないわけでは決してないです。お子さんに合ったものが見つかるといいですね。+13
-0
-
40. 匿名 2025/04/23(水) 12:00:56 [通報]
ご心配なお気持ちわかります返信
また、自分の両親にもどんなにか不安な思いをさせたことだろうと胸が痛みます
私自身大人になってから自分で不安になりいくつかの病院でIQを測ってもらいましたがどこも同じく139でした
模試は全国一位よく取っていたし成績は抜群に良かったのですが同級生たちと馴染めずやはり不登校になってしまいました
そのうち鬱も発症して(当時は鬱との認識もなく誰も病院に連れて行ってくれなかった)大学受験も辛くて名のないところへ形だけ入りましたがその後中退
そのあとは大変苦労し回り道しました
長年かかり鬱が治ったころにかなり裕福と言える立場になり美術的才能も認めらはじめたところで中年になってやっとやっとのことで人生楽しんでいます
お子さんにはこんな苦労はさせたくなく私のような回り道もする必要ないのだと思っています
不登校になったのは周りと馴染めなず居場所がないからではないでしょうか
それは高IQも関係しているかと思いますが
ただ賢い故に馴染むためにどうすれば良いか解決策を学ぶ環境、ヒントをあげれば、徐々に戻れると信じています
私は当時は精神年齢おばあちゃんではと揶揄われるくらいキャッキャできなく、かと言って大人のような達観した気遣いも経験がない故できず、出口のない暗いトンネルの中にいるかのように重い悩み続けていました
お子様もきっと深いところまで見えてしまう故に人間関係では普通の人より悩みを抱えてしまうのではないかと思います
親御さんがいかに寄り添って理解してあげられるかにかかっているかと思いますしもしも適応障害であっても現在は医学的に認められた様々な方法で、精神面は立ち直ることができます
子供がたとえ病んでも偏見を持たない、恥ずかしいと感じないで寄り添って支えてください
他人事と思えず長文で熱く語り申し訳ございません
必ず良い方向に向かうとお子様を信じてください+44
-4
-
41. 匿名 2025/04/23(水) 12:00:57 [通報]
>>1返信
私自身、不登校でIQ147でしたが人付き合いは苦手で友人と仲違いをして学校に行かなくなってました
親が心配はするものの、親自身夫婦問題を抱えていたので放置気味、自己肯定感の低い人間になってしまいました
今思うと、自分の好きな分野を探して、褒めて伸ばして欲しかったなぁと思います
あと、頭の回転はいいので、物事の飲み込みは早い反面、コツコツ努力する習慣が付かなかったので、一定まで伸びると成長仕方がわからなくて飽きて終わる事が多いです
そこ辺り踏まえて、お子さんを褒めて自信を持ってやりたい事が出来る人に育ててあげてください+24
-2
-
42. 匿名 2025/04/23(水) 12:01:27 [通報]
うちは140の男子(言語が145で最高)返信
まー小さい時からおしゃべりで空気読めなくて本がめちゃくちゃ好きでゲームも好きで公文っぽい勉強や受験勉強が大嫌いで、口が達者だからというのもあって嫌われて不登校になって
ほとんどノー勉の中学受験で、中堅進学校に行ったら落ち着きました。マンモス男子校で不思議なオタクがたくさんいて嫌われることもなく好きなことで突っ走れて楽しかったようです。成績は下の下でやっと卒業
今は大学生ですがなんでもPCで作業ができるようになって楽になったみたいです。10時間くらいぶっ通しでゲームやれるので、油断すると昼夜逆転するのを気をつけてます。重いものがあるときにスーパーの買い物についてきてもらうんですが、いろいろな食材を見てしゃべっている知識の豊富さや深い洞察力に圧倒されます。料理も好き
+34
-3
-
43. 匿名 2025/04/23(水) 12:01:53 [通報]
>>1返信
高IQの子が集められる機関に通ってたことある
親が思うところあったようで途中でやめたけど
正解なIQは教えられたことないけど毎回全問すごいスピードで終えていた
高校は進学校、大学は首席卒、氷河期でも受けた全てから内定出て希望の職に就き年収1000万は20代半ばで超えた
私の場合、コミュ力が高く友達も多かったから青春も謳歌したし社会適応力がありフルタイム共働きなんか鼻歌交じりで余裕の楽勝
子供は塾なしで東大生だよ+13
-8
-
44. 匿名 2025/04/23(水) 12:02:33 [通報]
>>19返信
男子御三家とか筑駒とか変わった子多いよね。
知人が国立小から御三家行ったけど、小学校では変わり者でいじめられ傾向だったのに中学はとんでもない変わり者が多すぎて普通サイドになったみたい。国立小は地頭よくて明るくて運動できるようなバランスとれた子が多いから、尖った高IQの子は超高偏差値男子校が向いてそう。+36
-1
-
45. 匿名 2025/04/23(水) 12:03:12 [通報]
>>35返信
ライス元国務長官もかなりの高IQで、交際相手もそうだった記憶ある。孤独感半端ないだろうね。+17
-1
-
46. 匿名 2025/04/23(水) 12:03:54 [通報]
>>1返信
高くてうらやましい。
私は昨年交通事故で脳損傷したからIQテストしてもらったら117だった。
低くて泣いてたら「これで生きていくしかないんだよ」と笑いながらリハビリスタッフに言われさらに泣いた。+0
-14
-
47. 匿名 2025/04/23(水) 12:05:15 [通報]
我が子の小学1年生(男)凹凸ありADHDでウィスク検査でやはり高IQでした。感受性豊か、繊細、空気読めない発言たまにある、話し方大人みたい、知識豊富、探究心豊富、勉強余裕、記憶力抜群、運動苦手、少し偏食、多弁、家では常に動いてて多動、暴力性一切なし、集団行動は問題なく出来るって感じで児童精神科でも幼稚園でもなぜか療育の必要なしの判断だった。お友達関係も今のところ大丈夫。図鑑とか国旗、世界のニュース大好き。船、飛行機大好き。絵が飛び抜けて上手い。我が家には海外で教育出来る財力もないので笑どうしたものか…とりあえずは本人の得意好きに伸ばすのみ。勉強もあまり先取りはしないようにしてます。出来ないのはフォローカバーしかしてない。返信+17
-1
-
48. 匿名 2025/04/23(水) 12:05:18 [通報]
>>3返信
口は達者そう+8
-0
-
49. 匿名 2025/04/23(水) 12:06:20 [通報]
>>6返信
勘違いされがちだけど高IQ≠高学力だからなあ+33
-0
-
50. 匿名 2025/04/23(水) 12:06:42 [通報]
私、凹凸なしの少し高め(120)返信
息子、凹凸ありで高め(一番上の項目で140オーバー、一番下が98とかで平均130くらい)、幼児の時は発達グレーと言われて療育を受けてたけど、小学生になって日常生活は困っていないから今はそんなに気にしてない
ちなみに私は小学生の頃検査したら135くらいだったけど、息子と同じタイミングで検査してもったら120まで落ち着いてた
私も中学受験したし息子にもさせるつもり
息子は学校はつまらないと言ってるけど、中受塾はかなり楽しいようで毎回目キラキラさせて塾から出てくる+16
-1
-
51. 匿名 2025/04/23(水) 12:06:58 [通報]
>>38返信
まだあるんだ。情報ありがとう。自分の頃は3年生くらいでやった。+4
-0
-
52. 匿名 2025/04/23(水) 12:07:13 [通報]
>>1返信
100平均で130以上はギフテッド扱い
親なら、子供の生まれ持った才能を自分でコントロール出来るまで何とか導いてあげたいと思うのは当たり前だと思うけど、本人の才能と意欲が比例せずに無駄にIQ高いまま終わる人の方が世の中多いと思う。+24
-0
-
53. 匿名 2025/04/23(水) 12:08:54 [通報]
>>1返信
うちは小学生になっても癇癪が治らず検査を色々受けた際にIQ137と言われました
小学校での勉強はそれほど目立ちませんでしたが、中学受験用の塾にいれたら一気に成績が上がりました
小学校ではイマイチ深く付き合う友人が出来ない感じでしたが、進学したまぁまあの難関校ではかなり楽しそうにやっていてすっかり癇癪もしなくなりました
物覚えが良いから暗記でなんとかなるテストは満点近いですが、計算はミスが多いです
でも本人は理系への進学を希望しています+17
-1
-
54. 匿名 2025/04/23(水) 12:09:40 [通報]
>>38返信
よこ、それは全国学力テストじゃない?
元はIQテストの話だと思う+18
-0
-
55. 匿名 2025/04/23(水) 12:10:06 [通報]
旦那がいわゆるギフテッドの部類だと思う返信
この教科が苦手とか、何度も机に向かうのを繰り返してやっと克服って経験がないらしい
方程式とか授業で一度解き方を学んだら終了、覚えられず躓いたりもなかったって
一応受験前だし冬期講習だけでもと行った塾では年中通ってる子を差し置いて模試では上位(本当に勉強してないし不思議だったわと義母談)
家事とかもそう
ご飯待つくらいなら自分で作った方が早いみたいな
効率重視で後回しとか理解できないみたい
自分ができて人ができないからと見下すこともしないというか、憧れの人物像もないかわりに誰かをバカにもしない、というより他人に興味持つのは無駄な時間みたく思ってるのかも+9
-4
-
56. 匿名 2025/04/23(水) 12:10:29 [通報]
>>38返信
それ学力テストじゃなくて?
学力テストとIQテストは違うよ?+8
-0
-
57. 匿名 2025/04/23(水) 12:11:40 [通報]
>>5返信
無いね+8
-1
-
58. 匿名 2025/04/23(水) 12:11:42 [通報]
>>8返信
日本だときちんとしたギフテッドの定義が存在しないから海外に行くことになるね
海外でお子さんをギフテッドクラスに通わせている人は、自治体や学校によって全然違うしアンダーアチーバーについてじっくり指導されると語っていた
日本だとギフテッド=高学力の天才!みたいな感じだけど、海外だと低学力や不登校、ドロップアウトも珍しくない存在+25
-2
-
59. 匿名 2025/04/23(水) 12:12:01 [通報]
>>38返信
味+6
-0
-
60. 匿名 2025/04/23(水) 12:12:53 [通報]
娘が摂食障害になり、病院行ったら、IQテスト、心理検査など色々やってもらいました。IQ高かったです。賢いけど、コミュ障かな。空気読めなかったり。発達障害だったんだなぁと。返信
発達障害の二次障害で摂食障害になったみたい。
+15
-0
-
61. 匿名 2025/04/23(水) 12:14:33 [通報]
IQ高くても勉強が出来ない、社会生活ができない人って結構いる気がする(肌感だけど)返信
IQの高さにこだわるより、何で困ってるかってことに目を向けた方が良いと思う
アンダーアターバーという言葉もあるくらいだし
IQで全ての能力が測れるわけではないしね+12
-1
-
62. 匿名 2025/04/23(水) 12:14:49 [通報]
>>10返信
娘がメンサ会員になってから完全に路線変えたよね
パパ本業は?私をネタにして稼がないでって将来娘に言われたらどう返すんだろうと余計なお世話は承知で思う+31
-3
-
63. 匿名 2025/04/23(水) 12:16:37 [通報]
私も兄も130台です。返信
話が飛びすぎる傾向にあるらしく、
変な子とか宇宙人とか言われて小学校のときに二人とも不登校になりました。
勉強はできたので、進学校にいったら友達や先生との関係が楽になったのと、
成長して処世術を身につけたので普通に暮らしています。
でも、いまでも兄とは全部話さなくても通じるので楽です。
+20
-0
-
64. 匿名 2025/04/23(水) 12:16:42 [通報]
>>13返信
お兄さんのメンタルの強さは生まれ持ったものだと思いますか?
それとも環境や経験で徐々に培われた感じ?
良かったら妹さん目線での考えを教えてほしいです+14
-0
-
65. 匿名 2025/04/23(水) 12:17:35 [通報]
>>36返信
チャンカワイさんのところはまだ分からないけど、うちの子は賢い天才だと言ってた有名人のお子さんが受験の時に世間一般では微妙な学力だということがバレてしまい心無い声も出ていたのが気の毒だった
RGさんの息子さんみたいに、本人の意志で学校名を出す必要のある番組に出てきてトップ校でした!みたいなのがベターなのかもしれない+24
-0
-
66. 匿名 2025/04/23(水) 12:18:52 [通報]
>>5返信
子供の頃に受けた
私もクラスになじめなくて学校が嫌いで行けなくなり、メンタルクリニックで小児やってるところに連れて行かれて受けさせられた
130くらいだったけど、これは周りの子より脳の発達が早いだけでいずれ周りが成長してきたら差はなくなる(場合が多い)と説明されたよ
わたしが受けたIQテストは確か周りの同年齢と比べて知能の発達レベルを見る試験だったと思う
実際高校生くらいから周りとなじんで、今では平凡な会社員してる
多分IQテストしても普通だと思う
なんなら低いかもしれない+45
-0
-
67. 匿名 2025/04/23(水) 12:18:53 [通報]
>>24返信
>>33
一斉テストと発達の検査は全然別物
一斉テストは個室で専門家と対面してじっくり時間をかけて検査とかはまずしないし+23
-0
-
68. 匿名 2025/04/23(水) 12:20:16 [通報]
>>3返信
母は五月みどり+5
-0
-
69. 匿名 2025/04/23(水) 12:21:38 [通報]
>>49返信
IQ高くても学力は低い子がいるのは確かだけど、学力が高い子(特にずば抜けて高い子)は高IQの子がやっぱり多いよ
御三家には凹凸ありの高IQみたいな子多いしね+12
-4
-
70. 匿名 2025/04/23(水) 12:22:54 [通報]
息子が幼稚園でお遊戯や劇遊びを拒否返信
念の為心療内科を予約したら半年待ち
小学校の時に検査したところIQ140でした(発達障害はない)
他の子のやっていることが幼く見えて一緒にできない、
知能の発達に情緒の発達が追いつかず上手くいかないことがある、と言われました
小学校ではカンニングやルール破りの子を糾弾してしまいトラブルになることも
授業が簡単すぎて飽きてしまうので、先生と相談して課題が終わったら100マス計算や本を読むなどしたこともありました
中学受験してからはすっかり落ち着いて、今では普通の会社員です
周囲の子と話が合う、先生のレベルが高く尊敬できるというのはこのタイプの子にとってとても大事だと思います
+14
-0
-
71. 匿名 2025/04/23(水) 12:22:56 [通報]
>>66返信
IQは15歳過ぎると意味がない、下位を測るのには有効だが上位を測るのに有効ではないという説もあるしね
小児神経発達専門医の先生のお話を聞く機会があったけど、その先生は検査の結果だけでは判断しない
対面して会話をしたり目の前で実技(紙に〇書いてねとかじゃんけんしてねとか)をやらせたりしてそれも含めて判断すると語っていた+18
-1
-
72. 匿名 2025/04/23(水) 12:23:56 [通報]
>>5返信
30半ばだけど、小学校入学の頃にあったような。
+0
-4
-
73. 匿名 2025/04/23(水) 12:25:22 [通報]
>>6返信
IQ離れてる同士の会話ってどんな感じなの?
どんな風に孤独感じるのか気になる+7
-1
-
74. 匿名 2025/04/23(水) 12:25:39 [通報]
>>69返信
御三家含むトップ校は定形の見本みたいな子の方が多く感じるけどな
想像されがちな高IQで特性強めの子と、実際の高IQで特性強めの子はかなり差があると思う
+6
-4
-
75. 匿名 2025/04/23(水) 12:26:24 [通報]
>>72返信
アラフィフだけど昔はあったよね
ただ個人に結果を教えてなかった気がする
今だったら完全にアウトだわ+3
-1
-
76. 匿名 2025/04/23(水) 12:27:21 [通報]
>>42返信
素敵なお母様ですね。尊敬…うちの小学生の息子にソックリでつい反応しちゃいました笑 一度不登校になられたとの事ですが、どのぐらいの期間でしたか?進路などには響かなかったですか?話聞きたい+11
-2
-
77. 匿名 2025/04/23(水) 12:30:26 [通報]
>>1返信
全検査はそれでも凸凹はないの?+2
-0
-
78. 匿名 2025/04/23(水) 12:32:30 [通報]
>>1返信
我が家も成績が良く目立つタイプではない、誰もが認める落ち着いた良い子でしたが、小6後半から行き渋りがはじまり、中1後半から完全不登校になりました
WISCを取ったりメンタルクリニックへ通院したりしまたが、高IQではあるものの発達障害ではないとのことで、試しの投薬も効果なく、はっきりした原因が分からずじまいでした
現在は高校生となり、毎日元気に学校へ通っています。
本人に聞くと「今思えば過剰適応だったかも」とのことでした。誰に言われたわけでもないけれど、周りの期待を感じ取り、優秀じゃなきゃ、良い子じゃなきゃ、と自分にプレッシャーをかけてしまったようです。加えて思春期のホルモン変動もあったのかなと思います(更年期のような倦怠感や頭痛、不定愁訴)
不登校中は勉強について一切の声掛けをせず、ゲームもネットも自由にさせていました
不登校の間はまったく勉強していませんでしたが、進学してからは以前の知的好奇心も戻りました。以前より肩の力が抜け、あの休みは子どもにとって必要なものだったのだろうと考えています
親として焦りや不安もあるでしょうが、元がしっかりしたお子さんなら、明るい雰囲気で過ごしていれば自然と抜けていくので、静かに成長を待ってあげるのも良いかと思います+19
-0
-
79. 匿名 2025/04/23(水) 12:32:57 [通報]
子供の友人で高学力高IQの子がいるけどその子に限っては2歳の時点で全然違った返信
子供らしくて朗らかで可愛いけど、文字や数字に関しては大人が入ってる?と思わせられることがあった
「将来はお医者さんとか研究者に〜」と言われることもあるみたいだけど、親御さんは早々に特性を感じ取って療育→支援級と道筋をつけていた+7
-0
-
80. 匿名 2025/04/23(水) 12:33:14 [通報]
勉強もしてないみたい…?返信
不登校のお子さんは1人で家でお留守番してるのかな?+3
-0
-
81. 匿名 2025/04/23(水) 12:33:17 [通報]
軽度の自閉症で発達検査済み、IQ125の小4女児です。児童精神科の先生からは「この先しばらくは学校の勉強に困ることはないと思う」と言われています。確かに成績はいい方ですが、発達障害の特性(うちの子は周りにそれほど興味がなく人間関係が築きづらい・失敗が苦手で泣いてしまう等)があったり、凹を凸でカバーしているので、成績が良くても本人的にしんどいことも多いようです。親としても勉強が出来るからOK!とはならず、心配も多いです。返信+4
-2
-
82. 匿名 2025/04/23(水) 12:34:56 [通報]
何か診断があるわけではないけど、年長の時にIQが140くらいだった。返信
あまりに高くて何度かテストしたけど、結果はほぼ同じ。
でも飛び抜けてお勉強ができるとかそんな感じでもなく、発達も凸凹だしのんびりしてるように見えるよ。
ただウィスクでは処理速度はかなり高くて、そこも驚いた。
今は小1で、今後通級が始まって行く感じ。
まだ小さいからわからないけど、自分の特性と上手く付き合っていけるようになればいいなと思ってる。+2
-0
-
83. 匿名 2025/04/23(水) 12:38:25 [通報]
>>4返信
うちの子供も発達検査したらIQ137あったけども、凸凹ありで上が知覚推理154で下がWM109で差が結構あるからか、勉強は出来るけどそこまで飛び抜けた感はない
学校では周りの子とはあんまり趣味とか話が会わなくて、いつも一緒の仲良しな友達ってのはなかなか出来なかった
特に気の強いヤンチャ系男子と相性悪くて揶揄われたりとか時々あった
主治医は高IQタイプの発達障害ある子は人間関係の躓きで不登校になりやすいと言ってて、学校以外の場所で好きなことを伸び伸びやらせてガス抜きさせたりソーシャルスキルに苦手があるなら親が教えたりサポートすると良いと話してた+21
-0
-
84. 匿名 2025/04/23(水) 12:42:34 [通報]
>>81返信
やっぱりワーキングメモリ凸なんですか?うちはワーキングメモリだけ凹なので主に勉強で苦労しています。+4
-0
-
85. 匿名 2025/04/23(水) 12:47:26 [通報]
高IQも障害者手帳欲しかった返信+4
-0
-
86. 匿名 2025/04/23(水) 12:47:33 [通報]
>>2返信
どれくらいが低い、高いなの?
大人は平均100でそれ以下か以上か、っていう認識だったけど。
+0
-1
-
87. 匿名 2025/04/23(水) 12:48:16 [通報]
>>33返信
うちの子の通ってる小学校、まさに明日、知能テストあるよ!
保護者には結果は知らされない模様。
先生達が学校内での配慮の為だけに使用するらしい。+2
-3
-
88. 匿名 2025/04/23(水) 12:48:17 [通報]
私はバカだけど、IQ高いと相手の先が読めてしまうから無口になるんじゃないかな。返信
疲労感ハンパなさそう。
主さんのお子さんがそうであれば同じようなお子さんが通う学校を探してみてはどうでしょう。+6
-0
-
89. 匿名 2025/04/23(水) 12:49:48 [通報]
うちも同じくらいで小学校は普通の公立だったからなかなか周りとギャップがあってしんどいとよく泣いてた返信
経済的に余裕があるわけじゃないから選択肢は少なくて公立一貫校に通ってるけど、今は気の合う友達もできて楽しそうに通学してるよ
大人になるまでにいろいろ考えることはあるけど、その前にまず過ごしやすい環境に置いてあげるのはいいと思う+4
-0
-
90. 匿名 2025/04/23(水) 12:51:06 [通報]
>>72返信
>>75
アラフォーだけど小6の時にあったよ
成績には関係しないテストだと説明されたから空白だらけで出したら親呼び出しになった
あれ高IQの子と知的障害レベルの結果の子は親呼ばれるんだよね+3
-1
-
91. 匿名 2025/04/23(水) 12:53:27 [通報]
小5の子供。返信
パッとみたらだいたい覚える。
国の場所、名前
県庁所在地
都道府県の場所と名前
あと、計算が早い
私は何回も書いても覚えられない+0
-3
-
92. 匿名 2025/04/23(水) 12:55:08 [通報]
>>82返信
診断無いのに通級なんて出来るの?+0
-0
-
93. 匿名 2025/04/23(水) 12:56:27 [通報]
>>11返信
知的好奇心を刺激し合える良き友と出会えるといいね+19
-0
-
94. 匿名 2025/04/23(水) 12:56:28 [通報]
息子、幼稚園時代に登園できなくなり発達障がいを疑って受診、紆余曲折あり高IQであることが判明した返信
ずっと育てにくいと感じていた理由がわかった
IQ高いというと良いことのように思えるけど、実際は周囲に馴染めない、話が合わない、授業がつまらないなどさまざまな問題を抱えやすいよ
うちは断続的に登校をしていたけど公立での対応に限界を感じて中学受験した
環境を整えれば上手くいくこともあるけど、支援の手も届きにくいから難しい+6
-0
-
95. 匿名 2025/04/23(水) 12:58:59 [通報]
>>90返信
そうなんだ!
低い方はなんかあるって噂で聞いたけど高くても呼ばれるんだね+0
-1
-
96. 匿名 2025/04/23(水) 12:59:55 [通報]
私の全検査IQが134。鬱状態で受けたので普段はもっと高いそうです。返信
子供時代は考え込む性格で、熟考してから行動に移すので、傍から見たらトロい子どもだったと思います。発言もやや突飛。
小中高私立の学校で先生も愛情深いし、クラスメイトも優しいので楽しく過ごしました。
母親に「アンタは変わってるから公立校に行ってたらイジメにあってた」と言われました。
兄二人は中高受験して筑駒開成レベルの学校卒、大学も難関校卒業して、日系大企業の課長レベルの仕事に就いてます。
私はピアノに人生を捧げ、大学は首席卒業しました。賞歴も沢山あり、音楽の仕事で食べています。
兄が中学で一時期パニック障害、私が双極性障害二型の診断受けましたが、いい医者に巡り会えたので十年以上安定して暮らしています。
病識があって、自己管理する意欲があり、高IQで冷静に状況把握ができる患者は、健常者と同じ普通の暮らしを送れると言われました。
友達の紹介で出会った夫と結婚。
子供が一人います。+6
-2
-
97. 匿名 2025/04/23(水) 13:00:12 [通報]
>>27返信
一番いいのは健康で立ち振る舞いが上手い方が 周りに可愛がられ幸せかもなと、+19
-0
-
98. 匿名 2025/04/23(水) 13:00:13 [通報]
>>84返信
うちもワーキングメモリのみ凹です!言語理解が高いらしく、凸を上手く活かして生活しているようです。ワーキングメモリ凹大変ですよね…マルチタスクはかなり苦手で、集中力も途切れがちです(好きなもの・得意なものは過集中)。+5
-0
-
99. 匿名 2025/04/23(水) 13:00:39 [通報]
昔は小学校に上る前に知能検査があったはずだけど、今はどうだろう。うちは教育委員会の人が、話をしにきたって。返信
当時のうちの親は、井深大の「3 歳では遅すぎる」を盲信してたから、知能指数136と聞いても、当然だろうとしか思わなかったみたい。
学校生活はあまりいい思い出はないけど、先生には恵まれて、どの先生も大好きだった。+1
-3
-
100. 匿名 2025/04/23(水) 13:04:24 [通報]
>>92返信
住んでる地域は診断がなくても療育とか支援級、通級が使えるんだよね。
一応心理士さんが検査とか諸々してくれるから、その結果と親の希望、担任からの推薦は必要だけど。
それでうちは年中から療育使ってるし、通級にも入れたよ。
ちなみに療育も子ども園も小学校も全て公立。
だからなのか、地域の園や学校に行けるくらいの子だと診断がついてる子はほぼいないって聞いてるよ。
診断つくくらいの子はフォローがもっと手厚くないといけないから、支援学校とかに行くらしい。+7
-0
-
101. 匿名 2025/04/23(水) 13:04:41 [通報]
>>63返信
二番目の息子が同じタイプだと思う
頭の中の情報が過多すぎて、まとめるのに時間が足りない状態
で、結果的に話が飛躍する
同級生と話のスピード感が違って「あいつ変」となる
だから大人との方がテンポよく会話できてた
発達の検査時にIQ調べたら134だった
発達の診断は出なかった
高校はそういう特性のある子が集まる私立に行って黙々と勉強してる子からわからないところを教わったり、生まれて初めて学校って楽しいと思ったみたい+15
-0
-
102. 匿名 2025/04/23(水) 13:13:23 [通報]
うちはバランスは良くて特に日常生活で何か困ることがあるわけではなく、正直最初はIQ高くて良かったねと思ってた返信
でも本人には生き辛さが常にあって、賢く生まれたくなかったみんなみたいに普通に生まれたかったって泣かれて認識を改めた
進学で周囲の環境も変わって楽になるけど、職業選択とかはまた難しいよね+2
-0
-
103. 匿名 2025/04/23(水) 13:13:35 [通報]
>>95返信
同級生で呼ばれてたのは小3くらいの頃に公文で高校数学やってた子だった
勉強面以外でも頭良いと感じさせられる言動する子だったから高IQだったんだろうと思ってる+6
-0
-
104. 匿名 2025/04/23(水) 13:15:40 [通報]
>>100返信
良い自治体だね+0
-0
-
105. 匿名 2025/04/23(水) 13:16:03 [通報]
>>98返信
81さんですか?ワーキングメモリ凹でも勉強に困らないなんて素晴らしい✨
勉強できると皆に一目置かれるのでスゴい長所だと思いますよ!
うちも好きなもの・得意なものは過集中でそれ以外はおそろしく嫌がります。あと失敗する位ならやらない方がマシっていうタイプです。
勉強にいつか興味が向いたら良いなぁと思っています😅+4
-0
-
106. 匿名 2025/04/23(水) 13:20:04 [通報]
>>30返信
親の常識と違う所に悩みが…はどんな悩みだったか聞いても大丈夫でしょうか?+1
-0
-
107. 匿名 2025/04/23(水) 13:37:44 [通報]
うちの子、中学で学年210人中いつも5番以内だし、県の模試も偏差値69ぐらい出るから頭いいのかなと思って、ネットでやる知能検査やらせたらIQ90しかなくて低すぎやろーって2人で大笑いしてたわ返信+1
-8
-
108. 匿名 2025/04/23(水) 13:46:06 [通報]
>>107返信
ネットの検査なんてインチキだよ+11
-0
-
109. 匿名 2025/04/23(水) 13:47:29 [通報]
>>24返信
昭和時代にはあった
そして一部の高い生徒には保護者に伝えていたらしい
しかしその後の様子をみてIQ高いといってもみんな学歴に反映されるでもなく、職業もごくごく普通で何か意味があったのだろうかと思ってる。
むしろ正直早熟なだけど幼少期がピークって印象+30
-4
-
110. 匿名 2025/04/23(水) 13:53:02 [通報]
幼稚園でIQ測るテストなんてあるの?返信
それって年長でするの?
色々びっくり。+0
-2
-
111. 匿名 2025/04/23(水) 14:04:20 [通報]
>>28返信
IQ140のうちの子
コツコツできないの同じです、数学も難しい問題の方が楽しいみたい
脳を活動させない基本、反復、暗記をさせようとすると発狂する
だから勉強ができる訳じゃないんだよね…+12
-1
-
112. 匿名 2025/04/23(水) 14:18:28 [通報]
>>76返信
素敵じゃないです。サラッと書いたけど当時は本当に大変で、学校に行くと辛くて嘔吐したりしてカウンセリングに通って高IQであることがわかりました
小5から数日から1週間くらい休むことが出てきて、小6の3学期に2ヶ月休み、中学でも欠席は多かったです。1回休んじゃうと数日続くので、励まし励まし登校させました。高2くらいになってやっと本当に過去のトラウマから立ち直った感じがして、すごく前向きになって毎日通えました
あとから、本当に完全に行けなくならなくてよかった。無理に朝起こしてでも学校へ行くように促してくれてありがとうって言われましたよ(それが他の子にはどうなのかはわからないです。うちの子は本当は学校に行きたいと言う気持ちが強いと思ったので、私がそうしました)
進路は高校受験がなかったのでセーフ。高校受験があったら、なかなか厳しかったかもしれません+7
-2
-
113. 匿名 2025/04/23(水) 14:20:57 [通報]
>>111返信
脳が刺激欲求強めなのかな?
何か上手いことハマれば強そうだよね。+7
-0
-
114. 匿名 2025/04/23(水) 14:26:24 [通報]
>>102返信
自分は見た瞬間にわかってる事象を前提として話しても、それが通じないとか辛いよね。
むしろ「は?何言ってんの?なんでわかんないの?」みたいになってたりして。
お子さんは「なぜ伝わらないんだろう?」と悪気なく苦しかったんじゃないかなあ。
結局、自分が最初に出てした答えを後から採用されたりするとしんどいと思う。+9
-0
-
115. 匿名 2025/04/23(水) 14:35:11 [通報]
>>1返信
IQの方よりもお子さんの悩みに付き合ってあげようか+1
-1
-
116. 匿名 2025/04/23(水) 14:39:00 [通報]
>>43返信
すげーな
IQと幸せ関係ないとか言うけどまあ概ね相関するよね+3
-1
-
117. 匿名 2025/04/23(水) 14:55:02 [通報]
>>43返信
すごいね。私世代でも子供世代でも、周りに高IQの子や東大卒の人たくさんいるけど、このタイプは本当に稀だよね。東大生の半分もいない。
社交的で明るいけどADHDだったり、そもそも社交性ないASDキャラだったりが多い。子供が難関塾の最上位クラスにたまに入るけど、発達系はやっぱり多いし、親もクセ強が多い。バランス良い子は少数派だわ。+16
-0
-
118. 匿名 2025/04/23(水) 15:03:06 [通報]
>>115返信
悩みに付き合いたいけど、なんにも喋ってくれないから困ってる。
本当に何考えてるのかわからない。+0
-0
-
119. 匿名 2025/04/23(水) 15:06:10 [通報]
>>1返信
うちの娘が音に過敏だと担任に指摘されて小1で田中ビネーでIQ検査し、その後小4でwiscで再検査。IQ140前半台とわかりました。
学校の勉強は簡単すぎる、お友達はいるけどわかりあえるようなものではなく表面的なものということで、本人の希望で中学受験塾に通っています。
同世代の子供たちより趣味や嗜好が大人びていて、高学歴の大人と話すことが好きみたいです。
おそらく頭の中身が常に忙しく、精神的に疲弊しやすいのでそれが体の疲れに出やすく、学校は休みがちです。
肝心な勉強はやる気のムラが激しくて、偏差値は40台の時もあれば70台になることもなり、成績以外にもなかなか難しい子です。
そしてなぜか異世界転生もののアニメを延々と見るのが、息抜きみたいです。
IQの高いお子さんをお持ちの方って、ママ友とかいて普通につきあえていますか?
私は子どもの勉強のことで探りを入れてきたり、ライバル視されることが多く疲弊してしまったので、誰ともおつきあいしていません。+19
-2
-
120. 匿名 2025/04/23(水) 15:11:14 [通報]
>>16返信
うちの子たちがそれ
全IQは110台、言語理解や知覚推理は120~130台なのに処理速度(アウトプット)が80ぐらいしかない
会話力は高いけど書くのがとにかく苦手で、テストで点が取れない
塾ではいつも一番下のクラスにいる
+22
-0
-
121. 匿名 2025/04/23(水) 15:18:31 [通報]
>>106返信
とても難しい所なんだけど
例えば
「教室にいると辛い」
↓
授業がつまらないの?
↓
「分かってる事ばかりだから飽きるかも」
↓
それは我慢できない程辛いの?
↓
「そんな事ないよ最近何故か辛いけど」
↓
いつから辛いの?
↓
「席替えしてから以前より辛い」
↓
周囲のお友達との悩み?
↓
「分からない」
↓
席の位置かな
↓
「窓際で眩しいのが辛いんだ!!」
みたいに原因を子供自身も気づいてないので、一緒に話をしながら見つける感じでした。
それは光過敏なんだと分かりました少し暗い席の方が集中できるみたいでした。
他にも「え?そんな事が嫌なの?」とか「そっちの方がめんどくさいじゃん!!」と思うような手順を踏んだほうが楽だったり
結局最後まで親や教師が理解できないような理由や独自のロジックがあったけど、クラスメイトに迷惑がかかるわけじゃないなら、ある程度こだわりを許容してあげてたよ。
+13
-0
-
122. 匿名 2025/04/23(水) 15:26:12 [通報]
うちの子まさに>>1さんの言うタイプ。返信
もともと浮きこぼれだなと思ってたけど、小3でクラスが騒がしいとか担任と合わないとかで行き渋りがあって病院で検査受けたらIQ143。小3不登校、小4別室登校で5年生からなんとか普通に通えるようになった。今は受験して中高一貫校に通ってる。
うちの子の場合は同級生が成長して落ち着いて来たことと、担任の先生がすごく優しくて理解のある先生になったことでなんとか学校に行けるようになった。環境が良くなっても本人は行きたくなかったけど受験のために休んではいけない(内申にひびく)と思ってたのもある。
あと、学校以外に楽しみを見つけるといいよ。うちの子は習い事で出会った年上の趣味友とすごく仲良くて、休日はしょっちゅう電話したりお泊りしてる。やっぱり精神年齢が高いから仲良い子は2〜3歳上の子ばかり。+2
-0
-
123. 匿名 2025/04/23(水) 15:29:02 [通報]
夫がIQ160超えで、子供がIQ149と136がいる返信
私だけ普通だから、私がわからないことを3人で共感し合ったりしてる
私だけ家族で異色
2人とも不登校を経て1人は経営者になって、1人は仕事しながら旅に出た
普通の子育てしたくても出来なかった
正直きつかったしカサンドラレベルだったと思う+18
-2
-
124. 匿名 2025/04/23(水) 15:41:37 [通報]
>>100返信
すごいなあ
どこだろう。他地域もそうなればいいのに+2
-0
-
125. 匿名 2025/04/23(水) 17:19:44 [通報]
今小5ですが3歳でうけた発達検査ではIQ134、小学校はいるタイミングでやった時はIQ120でした。返信
私立のほうが同じような特性をもった子が多いから中学受験もいいと思うと主治医に言われてるけど、本人が地元の中学に行きたいと言うので受験しないです。
IQが高いからって勉強できる〜!ってわけではなく、普通に授業にはついていけてるレベルで、漢字に関してだけは苦手です。
ディスレクシアの検査も受けましたがディスレクシアではなくて、うちの子には漢字が形や色?みたいに見えてるそうです…文字を書くこともめんどくさいようで、丁寧に書けばすっごく普通の文字が書けるのに普段は走り書きでめっちゃ字汚いです。
だけど頭は良いなと思います、記憶力もすごいです。
ピアノとかも教えてないのに、なぜだか弾けます。+2
-0
-
126. 匿名 2025/04/23(水) 17:40:10 [通報]
兄も私もIQ130くらいあるけど返信
兄はもう明らかに発達が…って感じだった
私は勉強は全然だけどピアノや記憶力が凄いとか
どちらにせよ個性強くて1人時間が好き
たまたま良いお友達に恵まれて兄も私も時代のおかげか
学生生活はこなせたけど仕事は転々とした
やはり人間関係で合わないことが多くて
目上の人からの理不尽なこととかが許せない
25歳くらいから少しずつ丸くなってきた+7
-0
-
127. 匿名 2025/04/23(水) 17:52:17 [通報]
120返信
学力テスト勉強しないと50~70点とか
勉強したら90~100点だけど
内申が悪い+3
-0
-
128. 匿名 2025/04/23(水) 18:00:21 [通報]
>>87返信
それは発達の検査で使われるような知能テストではないと思う
専門職の方が来て生徒一人一人に1時間前後の時間をかけて検査するわけではないだろうし+7
-0
-
129. 匿名 2025/04/23(水) 18:07:51 [通報]
>>116返信
一概には言えないと思う+2
-0
-
130. 匿名 2025/04/23(水) 18:08:35 [通報]
このトピ、デマやエセ発達検査も多そうだない返信+1
-0
-
131. 匿名 2025/04/23(水) 18:17:12 [通報]
高学年で担任の先生にやられてしまって、不登校になってます。よく、IQが離れると会話にならないと言われるけど、まさにそんな感じのが担任の先生との間であった感じです。飛び級制度とかいらないので、高IQの子への理解が欲しいです。ちょっとした理解で構いません。それすらなく、言ってることがわからないからと一方的に否定されるのは辛いだろうなと思います。返信
勉強はできる方ですが、偏差値とか学歴に本人の興味が全くありません。
+6
-0
-
132. 匿名 2025/04/23(水) 18:36:24 [通報]
>>72返信
アラフォーで子供が小学生だけど、学校でのIQテストは自分が子供の時もあったし、今もあるよ。+1
-0
-
133. 匿名 2025/04/23(水) 18:37:53 [通報]
>>119返信
うちは高IQで中堅私立に通ってますが勉強できないのでママ友普通にいますw
IQのこととかも誰にも話してないので知られてないし+3
-0
-
134. 匿名 2025/04/23(水) 18:48:58 [通報]
>>128返信
普通の子はIQ測る機会とかある?に対してのレスでは
公立小学校では筆記のIQテストやらされます+0
-2
-
135. 匿名 2025/04/23(水) 19:13:51 [通報]
>>24返信
昭和の時は小学校であったよね
弟がめっちゃ高くて親が先生に呼ばれた
けど授業中うろうろしたり、注意されるのが嫌で学校行かずに家出して山で暮らしてたり、中高も警察沙汰になることも結構あったりしたけど
今は適職を見つけて出世しまくり
その後フリーになって
好きになったら一直線を続けてる
正直羨ましい+8
-1
-
136. 匿名 2025/04/23(水) 19:18:32 [通報]
>>134返信
小学校でやるIQテストとはちょっとちがいますね。
今IQテストで一番信頼できるのはWISCとかWAISというもので、心理士さんと1対1で1時間以上かけてやるものです。
検査自体結構負担のある検査なので、発達に問題があったり、生き辛さを抱えてるひとがするものです。
順調に人生送っている人はあんまり検査しないと思います。+3
-0
-
137. 匿名 2025/04/23(水) 19:19:59 [通報]
>>136返信
家の中学生も、不登校で検査した。
検査に2時間以上かかって、終わった後ぐったりしてたわ。+1
-0
-
138. 匿名 2025/04/23(水) 19:26:44 [通報]
>>28返信
家も言語処理のIQが高くて、完璧主義で心のなかで色々考えて、劣等感を抱えて不登校になってしまいました。
中学校で何年くらい不登校でしたか?
今2年生で半年くらい休んでますが、どのくらいたてば自分の気持ちに整理がつくんでしょうか?
親として何ができますか?
教えてもらえるとうれしいです。+5
-0
-
139. 匿名 2025/04/23(水) 19:35:27 [通報]
>>19返信
年齢的に中学受験はもう無理だろうからなぁ。
なかなか難しいね。
+1
-0
-
140. 匿名 2025/04/23(水) 19:38:06 [通報]
>>49返信
そうなんですよね。
家もWISCでIQ130だったけど、天才みたいに飛び抜けてる訳じゃないのよね。
100人クラスで10番以内に入ってるけど、
公立中学校で、ハイレベルでもないし。
本当にWISCの結果ってあってんの??って思ってます。
本人は難しかったって言ってたけど、いったいどんな問題がでるのかしら??
+5
-0
-
141. 匿名 2025/04/23(水) 19:39:09 [通報]
>>119返信
幼稚園時代のママ友いるよー。周りは受験しないから、そんな探られることもない。
でも受験するママ友もいるよ。そのママとは言葉選びながら話す感じ。+2
-0
-
142. 匿名 2025/04/23(水) 19:42:10 [通報]
>>134返信
それは「きちんとした」IQの検査ではないと思います+1
-0
-
143. 匿名 2025/04/23(水) 19:56:12 [通報]
IQ高めの子って不登校中全く勉強しなくても大丈夫なのかしら??返信
やる気になったらついていけるかな?
それとも不登校中でも、塾にいったりしたほうがいいんですかね??
うちの不登校、最近すこし勉強始めたから塾勧めてみたけど、自分でやるって言ってる。教科書読めばわかるからって言うけど。本当にわかるのか不安…。
+2
-1
-
144. 匿名 2025/04/23(水) 20:08:01 [通報]
>>143返信
何年生?
+0
-0
-
145. 匿名 2025/04/23(水) 20:11:04 [通報]
>>129返信
概ねって書いてあるじゃん?+1
-2
-
146. 匿名 2025/04/23(水) 20:16:44 [通報]
>>119返信
高IQの子を持つママさんいるけど朗らかで優しい性格だから人気者だし、お子さんの学力についてライバル視とかされているのは見たことない
探りは、支援級に行くことに対して「賢いのに」「(勉強)がよくできるのに」という疑問を持たれたくらいじゃないかな+0
-1
-
147. 匿名 2025/04/23(水) 20:34:08 [通報]
>>138返信
中1夏から中3終わりまででした
常に頭の中がパンクしてるような感じだったので、余計なことは一切言わず、楽しく穏やかに暮らせればいいってスタンスで接して、栄養バランスのいい食事をしっかり食べさせてました
朝起こすとかもストレスっぽかったけど朝日を浴びさせたかったので、カーテンを薄いものに変えたり
ネガティブなことをずっと言ってきたら、諭すんじゃなくてとにかく共感して寄り添うだけにしてました
心が穏やかになればきっと前に進むと思って
あとカウンセリングは2週間おきくらいに通ってました!
普段の勉強は家庭教師をつけてました
受験勉強は過去問を中3の年明けから一ヶ月くらい解いて高専受けました
受験勉強についても年末年始ですらほとんどしてないなって見てて分かりましたが、本人なりの葛藤があるんだろうと思って一切なんにも言わないようにしてました
直前になって、自力で頑張り出した感じです
今は本当に楽しそうに通ってるので、自分の意志で動くまで待ってて本当に良かったと思ってます
+7
-0
-
148. 匿名 2025/04/23(水) 20:36:36 [通報]
>>143返信
うちは週一1時間だけ一対一の先生つけて、勉強のわからない所だけ聞くってスタイルにしてたよ
それでも「質問することがない!」って困ってることも多かったな+0
-0
-
149. 匿名 2025/04/23(水) 20:39:27 [通報]
>>144返信
今中学2年生です。+0
-0
-
150. 匿名 2025/04/23(水) 20:39:40 [通報]
>>55返信
まんま私の話かと思うほど同じだ+2
-0
-
151. 匿名 2025/04/23(水) 20:46:36 [通報]
>>147返信
ありがとうございます(*^^*)
とても参考になりました。
うちは中学2年生なので、まだまだ先が長そうで、親の自分が不安定になっちゃいそうで不安ですが、心地よい生活が送れるようにケアして行きたいと思います。
しかし、3年生の年明けで勉強間に合ったんですね(*_*)
凄いです。
ウィスク受けてIQ130だったので、勉強はついていけるかもしれない、という希望ももっていますが、やっぱり凄く不安です。IQと成績はあまり関係ないともいいますしね。
不安ですが、見守りたいとおもいます。+4
-0
-
152. 匿名 2025/04/23(水) 20:48:52 [通報]
>>149返信
横ですが、中学生のうちの子は不登校で、定期テストだけ受けてるけど、塾無しでたまの自宅学習で、得意科目は学年一桁台、不得意科目は真ん中くらいです。だから安心ということではなく、例えば数学は、中間式を書かずに答えだけ書く、みたいなことがあって、そこは親が教えました。でも、中間式を書くと余計混乱するらしく逆に点が取れず、点に繋ぐのはなかなか大変です。+3
-0
-
153. 匿名 2025/04/23(水) 20:53:50 [通報]
たぶん両親も私も自閉症スペクトラムで、40歳手前で障害者職業センターでWAISを受けたらIQ150だった。返信
東京一工現役で難関資格を取ったけど、精神を病んでしまったので障害者枠で働いてる。+4
-1
-
154. 匿名 2025/04/23(水) 20:58:00 [通報]
>>151返信
基礎学力はいると思いますけど、多分本人が「この学校に行きたい」と思った時に、過去問を解いて、その過去問を解くための基礎に遡って勉強するっていうことはできるんだと思います
宛のないコツコツは意味を見いだせないけど、解きたい問題に必要な知識は「要るもの」なので
徹底した合理主義みたいなところありませんか?
お子さんの本来の力を出すためには心の重りをとにかく軽くしてあげることなのかなと思います
思考の癖はカウンセリングのお陰でかなり良くなって、たまたま受験に間に合ったなと思います
私としては、もちろん本人の望む学校に受かってほしかったけど、もし間に合わなくてもいくらでも進む道はあると思ってたので、間に合わせなきゃ!とは全然考えてませんでした+3
-0
-
155. 匿名 2025/04/23(水) 20:58:40 [通報]
>>121返信
すごく丁寧にありがとうございます!
焦らず一つずつ気持ちや考えを一緒に探ってあげたんですね。
お母さんは大変だったろうけど、なんだかその子が羨ましくもあります。
教えてくれてありがとうございました。+8
-0
-
156. 匿名 2025/04/23(水) 21:01:45 [通報]
>>154返信
とても良いお母さん(お父さん??)でいらっしゃいますね(*^^*)。見習いたいです。
まだまだ親の不安はありますが、少しずつ子供を理解していきたいと思います。+5
-1
-
157. 匿名 2025/04/23(水) 21:03:58 [通報]
>>153返信
IQ高すぎると、適応するのが難しいらしいですね。
もし、なにか適応できるものがあれば、とても世界に貢献できたかもしれないですよね。+8
-1
-
158. 匿名 2025/04/23(水) 21:32:37 [通報]
子供がウィスク総合136です。返信
小1ですが、小学校入学後2日間しか行けていません。
+5
-0
-
159. 匿名 2025/04/23(水) 21:35:53 [通報]
>>68返信
コンニチハ〜👄+0
-0
-
160. 匿名 2025/04/23(水) 21:42:26 [通報]
>>27返信
詐欺にあわない
犯罪者にならないも追加で🙏+3
-0
-
161. 匿名 2025/04/23(水) 21:58:32 [通報]
>>112返信
横だけど、中学受験したなら小学6年3学期に2ヶ月休んだのは不登校にカウントしなくて良くない?
それ以外は休んで数日から1週間なら、休みがちなのは心配だったろうけど、不登校の括りにしなくて良いと思う。誤解も生まれる。
+3
-2
-
162. 匿名 2025/04/23(水) 21:59:47 [通報]
IQ高めだと精神疾患になりやすいし、うちの子は障害者手帳持ってるし、10代から自殺未遂が始まった。皆さんのお子さん、どうか気をつけてね。私の子が生き延びたのは、首を吊った場所が折れたり壊れたりたまたま助かっただけです。返信+8
-0
-
163. 匿名 2025/04/23(水) 22:00:53 [通報]
一年半ぶりに検査受けたら、20近く上がって117だった。凹の部分は70台だったのに90超えて、凸は変わらず120台なんだけど、100台で標準だったものが130超えてた。こんなに上がることあるんだろうか。ちなみに1回目は児発で受けたウィプシー3、今回は病院でウィスク4。返信+1
-1
-
164. 匿名 2025/04/23(水) 22:27:16 [通報]
>>162返信
そうなんですね。
どのくらいIQが高いのですか?
あんまり高いと鬱になる人が多いんですよね。
うちは120後半だからそこまでたかくないんですが
不登校で理由もわからないから心配です。+1
-0
-
165. 匿名 2025/04/23(水) 22:31:10 [通報]
>>100返信
横だけどうちと一緒だ。保育園幼稚園で加配つけたい、知的支援級や支援学校行きたいってことがなければ診断不要だわ。基本親の希望は叶う感じ。絶対引っ越さない!!!って決めてる。+3
-0
-
166. 匿名 2025/04/23(水) 22:43:20 [通報]
>>158返信
診断おりてますか?普通級ですか?+0
-1
-
167. 匿名 2025/04/23(水) 22:50:28 [通報]
某中学受験塾に行ってるけど、上には上がいることを思い知らされるよ。返信
学力とIQが比例しないこともあるといえども、トップクラスの子達はIQ高いんだろうな
そして皆んなまぁイキイキしてるらしいよ。
負けず嫌いな高IQの子にはかなりオススメ。+4
-1
-
168. 匿名 2025/04/23(水) 23:10:18 [通報]
田舎だから中学受験もないし、今後居場所がなさそう返信
小1で情緒支援級凹凸40の総IQ130
すでに二年生からは普通級でって言われてしまった
放デイもそのうち行きたがらなくなりそうだし、不登校になる予感しかない+2
-0
-
169. 匿名 2025/04/23(水) 23:16:22 [通報]
>>168返信
いくら田舎っていっても1時間くらいかければそこそこの私立中ない?首都圏だと1時間は当たり前だし。
くっそ田舎の従兄弟は往復1.5時間かけて塾に通い、片道1.5時間かけて私立中通ってたよ。大学で外に出た感じ。
親も覚悟が必要だよ。+0
-2
-
170. 匿名 2025/04/23(水) 23:32:13 [通報]
>>49返信
IQテストでやってる記憶とか処理の能力って結局受験でやるテストの簡易版だよ。学歴とIQは相関するけどよく考えたら当たり前。+1
-6
-
171. 匿名 2025/04/23(水) 23:35:42 [通報]
>>169返信
本っ当の田舎なので私立中学は県に一校しかなく、偏差値も50前後
電車とバスで一時間半ほどかければ隣の県に行けますがそちらも同じく田舎で偏差値50以下の私立しかありません
恵まれてない田舎です…+0
-0
-
172. 匿名 2025/04/23(水) 23:45:20 [通報]
>>164返信
140後半です。脅すわけではないですけど、120後半の子でも小学生から精神が病んだ子を知ってます。
IQは単純に「頭がいいかどうか」というよりも、「どういうふうに世界を理解しようとするか」や「複雑なことをどれだけ自然に吸収できるか」にも関わるなと思ってます。人生哲学的な意味でも悩んでしまいやすいので、気持ちのケアに重きを置くことをお勧めします。本人が大きくなっても自分をケアできるように小さい頃から、自己ケアの練習をすると良いかもしれないです。+7
-0
-
173. 匿名 2025/04/23(水) 23:48:23 [通報]
>>171返信
なるほど。資金面に心配なければ寮という選択もあるんだろうけど。
その前に質のいい塾があるとは思えないw
あ、国立はどうかしら。
勉強でなくても、学校以外の場所は検討してた方がいいね。+1
-1
-
174. 匿名 2025/04/23(水) 23:50:47 [通報]
>>171返信
横だけど気持ちわかるよ。
うちも市内にあるのは偏差値50以下の私立中一つで、県の中心部にある高偏差値の私立中に行くとなると自宅出てから学校まで2.5時間くらいかかる。田舎だから電車やバス乗り継ぎだとめちゃくちゃ時間かかる。+1
-0
-
175. 匿名 2025/04/23(水) 23:52:03 [通報]
うちの子は主さんの子ほどじゃないけどIQ123。返信
かなりの低体重児として産まれた為8歳まで発達検査してました。
まだ4年生ですが勉強は田舎の小学校の中ではできる。友達沢山いてちょっとお調子者で所謂陽キャみたいなタイプ。
幼稚園はいる前から記憶力が良くて手先が器用なのは感じていた。
+0
-2
-
176. 匿名 2025/04/23(水) 23:52:45 [通報]
>>1返信
本人ですが、小学校中学校の授業はとにかく退屈で退屈で仕方なかったです。(田舎なので私立中などの道はもともと無く。高校で公立進学校に行き、初めて価値観の合う友達ができました。塾には行かず、学校の勉強のみで旧帝大に行き、大学同級生だった人と結婚しました。
また同じく私もHSPぎみですが、これはどちらかというと家庭環境のせいもあるかもしれません(実母と同居していた祖母の仲が悪く、大人の顔色を伺ってばかりの子供時代でした。家庭内の雰囲気を明るくしたくてあえて天真爛漫な明るい子どもを演じたりもしていた)。
ただ夫の表情から心情や考えを先読みして会話をしたりするするので、「俺の心の声が聞こえているのか笑」とよく驚かれます。まぁこれは夫婦ならあるあるなのでしょうが。
もしお子さんが高IQなのであれば、
・私立小など、退屈することなく自分の知的欲求を満たせる環境へ
・周囲に合わせるという行為は想像以上にストレスです(小学校のみんなで声を合わせて読み進める音読が本当にストレスだったのをよく覚えています。なぜあんなに速度が遅いのか。目の先にたくさん文章があって先まで読み進められるしそのまま先の方まで読み進めたいのに、それを強制的にストップをかけさせられ続ける感覚)+3
-2
-
177. 匿名 2025/04/23(水) 23:56:54 [通報]
うちは中学生でウィスク凹凸無くIQ145。返信
IQ高い人って何か特別な才能があるのかと思ってたけど、うちの子は勉強嫌いだし運動も出来ないし、IQってあんまり関係ないんだなと思った。
ちなみにクラスに馴染めず別室登校してる。+2
-0
-
178. 匿名 2025/04/23(水) 23:58:40 [通報]
>>168返信
うちは45の差がありました。これくらいの差は、ずっとあります。言語が95で知覚推理?が139だったかな。今は言い方違うかもだけど。
授業めんどいー!と言ってますが普通に友達沢山いて(やんちゃ系や優等生系とも仲良くできる)大人しいけど明るくて面白いらしいので、凸凹してても大丈夫ですよ。
+3
-0
-
179. 匿名 2025/04/24(木) 00:01:08 [通報]
>>177返信
145って凄いですね。
勉強嫌いかもしれないけど、いざやるとすごい能力発揮するんじゃないんですか??
是非なにか熱中するものが見つかって欲しいですね。+2
-1
-
180. 匿名 2025/04/24(木) 00:25:43 [通報]
>>73返信
訳ありで高学歴家庭で育って早慶受かれる学力があるのに境界知能だらけの高校に通うことになった者だけど、まず読んでいる本とか持っている語彙が全然違うから、家族間では通じるような日常会話があちこちでそれどういう意味?とか聞き返されて引っかかって話が進まない
例えで実際あった会話だと
低「バスが全然来ないんだけど」
高「10分遅延だってさ」
低「ちえんって何?」+7
-4
-
181. 匿名 2025/04/24(木) 01:01:45 [通報]
>>16返信
私だわ
勉強はできるから大企業勤務だけど、会議で上手く話せないからずっと平
事前準備完璧にしても質疑応答がダメすぎる
リーダー力もない+6
-1
-
182. 匿名 2025/04/24(木) 01:16:08 [通報]
なんか返信
子どもが不登校で不安でお先真っ暗だけどIQ高いからなんとかなるかも!一発逆転するかも!みたいな考えが透けてて不快+0
-7
-
183. 匿名 2025/04/24(木) 01:42:14 [通報]
現在小6の息子なのですが、もし似たようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただきたいです。返信
・字が汚い、無くし物が多い、ぼんやりしている、片付けられない IQ140台
・小5で突然数学に目覚め、YouTubeを観て中学〜高校数学理解済み
・ネットで大学入試の問題を検索し、ゲーム感覚で解く
・息子曰く「東大理系の入試問題だけは紙と鉛筆がいるけれど、あとの問題は暗算で解ける」
(まさか…と思い、先日遊びがてらにいろんな問題を解かせてみると本当に正答していました。しっかりと付き合ってやれたのは一答型の問題だけでしたが。)
最近ではテーラー展開やゼータ関数について嬉しそうに私に話してきますが、そのような話にはほとんどついていけません。息子の話には極力耳を傾けるようにしてはいるのですが…。
似たようなお子さんをお持ちの方は、こういった話をされた時どのような反応をされていらっしゃいますか?
また、このような子は数学のことを好きなだけ話したり相談したりできるプロにお任せした方がよいのでしょうか?
もちろん、子どもにとって最適な方法がそれぞれ違うというのは百も承知です。
ただ、苦手なことが非常に多い子なので数少ない得意なことや好きなことには親としてできる限り応援したく、もしよろしければお知恵をいただけたらと考えております。なかなかリアルでこういった話を言える場もないので…。
長々と失礼しました。+2
-2
-
184. 匿名 2025/04/24(木) 01:49:39 [通報]
>>49返信
私はIQ130だけど、学生のころ全然頭良くなかったよ
でも記憶力が異常に良くて、職場では何でも知ってるとよく言われるくらい
+5
-2
-
185. 匿名 2025/04/24(木) 02:41:23 [通報]
>>2返信
この世のすべては表裏一体だからしょうがないよね
主観的なものの見方しかできなかったら凝り固まった価値基準のまま一生終わってしまうっていうだけのこと+1
-0
-
186. 匿名 2025/04/24(木) 06:07:42 [通報]
>>166返信
診断なし、普通級です。
ギフテッドのOEが強いようです。
診断があれば支援級も選択肢にはいってくるのですか?+0
-0
-
187. 匿名 2025/04/24(木) 07:29:34 [通報]
>>183返信
中学受験はしないのね?普通は小6からでは追いつけないけど、他の教科にも興味もってくれたら難関目指せるかもよ?それか算数一科入試の学校とかね。
こういう子こそ、似た子が多い環境においてあげた方がいいんだろうけど。
算数オリンピックはご存じ?興味持つんじゃない?
お住まいの地域によるけど首都圏なら如何様にもなる。+3
-0
-
188. 匿名 2025/04/24(木) 08:18:31 [通報]
>>167返信
IQと学力の相関性はあまり高くないし、凹凸なしでIQが高くも低くもなくちょうど良い、なおかつ安定している子が一番多いんじゃないかなと思った+2
-0
-
189. 匿名 2025/04/24(木) 08:28:41 [通報]
>>19返信
関西の教育学界隈の有名な笑い話で小学校で不適応起こしていた子が漢字1文字の中学校に入ったら
自分と同じような子がたくさんいると喜んで毎日楽しく通学するようになったというのもあるからね+6
-0
-
190. 匿名 2025/04/24(木) 08:34:05 [通報]
>>58返信
>日本だとギフテッド=高学力の天才!みたいな感じだけど
ギフテッドをろくに理解もしていない理解する気もない輩ばかりな国とかオ㍗ル+1
-0
-
191. 匿名 2025/04/24(木) 08:36:23 [通報]
>>61返信
そこはIQ値よりは子供の言動をしっかり見ての判断対処が必要だよね+1
-0
-
192. 匿名 2025/04/24(木) 09:27:42 [通報]
>>40です返信
私の両親は理解なくあらゆることに対し責め立てられ続けどんどん病状は悪化しそれに対してまた責められ罵倒され親が大嫌いでした
(もちろん今は大人なので親の気持ちに寄り添い理解し許すことができました)
どこにも居場所が無く辛い思いをしました
ここにいてはいけないと家を出、鬱も抱えていたので食べていくのに相当苦労しました
結果的に家から離れることによって、人間的に【まとも】になれたと思いました
そこからがスタートでした
たらればの話をしても仕方がないけれど、もう少し理解ある親に育ててもらえていたら血の滲むような思いはせずにすんだと思います
若い頃の苦労は、とも言いますが、それは程度の問題
する必要がない苦労は避けれるものなら避けたいですよね
主さんはここで相談されるくらいだから私のようなことはないと思いますが
お子様にとって今は学校に居場所がない状態、なので家庭という居場所を絶対に居心地良くしてあげてくださいね
たくさん良い本を読ませてあげてください
普通の人が一つの経験から一つ学ぶところ、お子様はきっと10以上学べるくらいだと思います
経験できないことは本からも学べます
そこから生きるヒントたくさん見つけて欲しいと思います
生きやすい人生になると良いですね
+2
-0
-
193. 匿名 2025/04/24(木) 09:44:05 [通報]
>>3返信
スクール革命のタケシだ!
今すっかり置き物だけど
教育テレビみたいに社会科見学行ってたの、よかったな〜シュールで+1
-0
-
194. 匿名 2025/04/24(木) 10:08:16 [通報]
>>187返信
返信ありがとうございます。
特に塾に行っている訳でもなく、中学受験は考えていませんでした。私立中学という選択肢のない地域ではないのですが、合格のために勉強するぞ!というモチベーションが保ちにくいタイプだと思います…。
算数オリンピックは聞いたことがあります。興味を持つかもしれませんので、調べてみようと思います!
ありがとうございました。+0
-0
-
195. 匿名 2025/04/24(木) 10:38:20 [通報]
>>24返信
一斉テストのち個別でやらされたよ
高すぎて数値的におかしいと判断されたっぽい
これが数年毎にあってお受験中受験とかも数人の教師に勧められた
世代的にも地域的にもそういうのはひたすら隠される傾向あったから結局「女の子は出しゃばらないで目立たず静かにしてるほうがいいかもね」と言われて育った
私本人は低学歴のただの働く主婦だよ+0
-0
-
196. 匿名 2025/04/24(木) 11:19:46 [通報]
2Eなので本当に育てにくい。返信
どう育てていいかも分からないしとにかく辛い。
家の中が地獄絵図です。+6
-0
-
197. 匿名 2025/04/24(木) 11:34:37 [通報]
勉強が出来ないわけではないけど(むしろ得意)返信
計算ドリルや漢字練習のような地道な積み上げができない。
分かりきった事を何回もやる意味が分からない、書くのが面倒と発狂して宿題をやらせるのが大変。
特に筆算が嫌いすぎて困ってます。
処理速度が相対的に低いせいと思うのですが
同じような方いますか?
どうしてますか…。+5
-0
-
198. 匿名 2025/04/24(木) 11:37:30 [通報]
主さんの文を読んでなぜそんな検査をする話になったのか、その後子どもさんに対してどんな関わり方をして、子どもさんにどこで何が起こってもしくは何が原因で不登校になったのかが全く書かれていないので何について話すべきなのか分からなさすぎる。返信+0
-1
-
199. 匿名 2025/04/24(木) 11:50:30 [通報]
>>1返信
WISK3回受けた不登校男児、12歳の母です
小学一年生から不登校で、フリースクールとか数カ所通っています
勉強嫌いですけど、そこそこ出来ます
うちの場合、凸凹強めの発達の子なので
全検査IQはあくまで参考値です
凸凹の激しいIQ130と、全ての数値が高めのIQ130は全然違いますよ
凸凹激しいなら低い方の項目が確実に足を引っ張ってきますので、全体高くてもちょっと…
全体的に数値が高いなら、高IQの子が集まる学校なら合うかもしれませんね
+1
-0
-
200. 匿名 2025/04/24(木) 11:59:37 [通報]
>>49返信
じゃあ、低IQでも高学歴はいるのかな?
例外はあるだろうけど、ある程度IQと学歴は比例してそうだけどな。+0
-0
-
201. 匿名 2025/04/24(木) 11:59:46 [通報]
家も中学生で不登校になったので、WISC受けた。返信
一番高い言語処理が120後半で、あとは
119〜112だった。これって凹凸有りに含まれる??
全検査IQ130前半だったんだけど、各指標で130台とかダントツ高いものもないし、110台も多いのに、トータルがなぜ130台になるのか分からない。
詳しい人教えて欲しい。これって高IQに含まれる?今不登校中全く勉強して無くて心配だけど、ヤル気になったら追いつけるのかしら??+0
-0
-
202. 匿名 2025/04/24(木) 12:04:15 [通報]
>>200返信
高IQで学校の成績がよくない人はいるけど、IQ低くて良い人はいないと思う。
低いと言っても全検査IQ70台以下くらいだと思うけど。80後半〜90台の人は、全然努力で好成績残せると思う。
IQ70台でも中学1年くらいまでは成績上位で来たけど、そこから付いていけなくて不登校になった人とかいる。+7
-2
-
203. 匿名 2025/04/24(木) 12:15:53 [通報]
>>200返信
オーバーアチーバーは勿論いるけど、それでもIQ50で高学力とかは難しいと思う(80台高学力は見たことがあるけれどその子は専門医が検査後の対面診断で年齢相応以上と診断していた)
日本のきちんとした発達の検査は困りごとがある人が受けに来る場合がほとんどで、
検査の結果も「IQ130!これは賢い!」とかではなく、「どのような支援が必要か」を判断するために使われることが多いように感じる
成長により1年で数値が跳ね上がったり、当日のコンディション不良で数値が下がったりするのも珍しくないしね+6
-0
-
204. 匿名 2025/04/24(木) 12:45:07 [通報]
>>186返信
ASDなど診断つけば、知的に問題がないクラス、情緒級になると思うけど、支援級分けてるところはまだまだ少なそう。+3
-0
-
205. 匿名 2025/04/24(木) 12:57:34 [通報]
>>35返信
結局普通が1番生きやすいように社会ができてるからね+3
-1
-
206. 匿名 2025/04/24(木) 13:19:28 [通報]
>>197返信
反復学習は諦めました
途中式も書けなくて答えは合っててもテストではバツ
でも反復学習しなくても理解していれば生きていくのには困らないからこれは特性だと思って付き合っていくしかない
日本の学習環境とは相性が悪いから仕方ないんだろうね
諦めるに至るまで5年は悩んだ+3
-0
-
207. 匿名 2025/04/24(木) 13:24:33 [通報]
>>201返信
凹凸差が15以上あると発達障害の可能性が高まると聞いたことがあるので凸128だとすると凹112との差が16ですね
少し凹凸差があるって感じかな
凹凸が大きいってよく言われるのは30差とかに思います
うちは40です…+1
-0
-
208. 匿名 2025/04/24(木) 14:58:32 [通報]
>>200返信
つ ジョージWブッシュ+0
-0
-
209. 匿名 2025/04/24(木) 18:49:20 [通報]
>>204返信
臨床心理士からも年長のときに、小学校が合わない可能性は高いが、多分支援はないと言われました。
ディスクレパンシーは15です。
学校外の居場所を沢山作る事を勧められ、メンサにも入会しましたが、東京住みではない為イマイチ。
+2
-0
-
210. 匿名 2025/04/24(木) 21:10:43 [通報]
>>201返信
バランス取れてる高IQのお子さんだと思いました
私は20以上差があると発達傾向だと言われましたが、今はどうなんでしょう?
うちの子は最大で45の差がありました
昔、子供の検査結果であれこれ計算してみたことがあって
なぜその数値になったのか不思議で
ウイスク4 の結果の見方みたいな専門書も読んでみて
昔すぎて記憶が薄れているのですが、私が出した結論は、言語理解と知覚推理が高いと全検査IQも高く出る
単純に全部足して割るより、ずっと高い数値になりました
違ったらごめんです
+0
-0
-
211. 匿名 2025/04/24(木) 21:28:11 [通報]
>>201返信
うちは先日受けた結果が、130、120、100、90で全検査120って感じで40近く凸凹があるけど、全部平均以上あるからそんなに気にしないでいいって説明受けたよ。凸凹を気にしないでいいだと!?って驚いたけど。+2
-0
-
212. 匿名 2025/04/24(木) 22:02:35 [通報]
家も不登校で、検査してIQ130だった。返信
凹凸もそこまで問題ない。
でも、学校行けないもんは行けない。
完璧主義、妥協出来ない性格って言われても、学校行かなきゃ完璧も何もない、穴だらけだわ!!って言ってやりたいのをこらえてる。
家で自学はしてるけど、もう1年休んでるし、勉強の進み具合もわからないから、塾とか家庭教師進めるも、嫌だ!自分でやる!教科書見ればわかる!
というし、フリースクールや高校受験には不登校推薦あるから、それでいいかな?なんて提案しても、嫌!普通に入試する!学校はいつか行く!!って頑なに拒否する。テストもしてないから今の学力はわからない。
これもなんか発達の問題なんだろうか?
現状把握してんの??って本当に不思議。
いくらIQ高くても、こんなに現状が把握出来ないなんて…。
皆様の不登校のお子様もこんな感じですか??+0
-0
-
213. 匿名 2025/04/25(金) 00:41:01 [通報]
>>180返信
わかります。中学生の時に仲良くなった子が、知的ボーダーっぽくて、いちいち説明するから話が進まないし、説明した事も伝わってなさそうだし、考え方も稚拙過ぎて呆れてしまった。だんだん会話が苦痛になってフェードアウトした。+2
-1
-
214. 匿名 2025/04/25(金) 07:25:56 [通報]
>>212返信
内申つかないから一般入試は無理って伝えてるの?+0
-0
-
215. 匿名 2025/04/25(金) 07:50:07 [通報]
>>214返信
もちろん、何度も伝えてます。
学校行かないことによっておこるデメリットも伝えてますし、学校行かずに他の道もある事も伝えてます。
でも、頑なに普通に戻ることにこだわっていて、そのくせ行動しません。現実逃避でしょうか?
よく、不登校の子供は色々考えてわかっているといわれますが、ここまで現状が見えてないことばっかり言っていて、本当に分かってるのか?
と不安になるばかりです。+0
-0
-
216. 匿名 2025/04/25(金) 08:58:51 [通報]
>>215返信
何年生でどうやって自学してるの?
アレコレ言うと反発したくなる時期なのかもしれないね。
+0
-0
-
217. 匿名 2025/04/25(金) 11:06:00 [通報]
凹凸40ありの情緒支援級1年です返信
学校では問題なく過ごしていて入学して一週間で2年生からは普通級にって言われてしまった
小さい集団なら平気だけど大きい集団は苦手
情報の多さに疲れて毎日家では泣いてる
普通級なんて息子のメンタルにはまだまだ厳しい
今日参観日で見に行ったら確かに情緒級の割に落ち着いてるし問題行動も少なくて、確かにこれなら先生も普通級をすすめるなってのは納得できた
でも普通級じゃ無理だと思うし通級あったとしても無謀だと思う
中間のとこがあったらいいのにな+4
-0
-
218. 匿名 2025/04/25(金) 13:56:19 [通報]
>>212返信
児童心理系のカウンセリングが必要かも。自分の中の問題を自分で気付いて納得するのが大事だから、多分理屈でこちらが正しいとか事実をどう言っても聞かない。何かそこに本人が掴みきれてない抵抗感があるんだと思う。
完璧主義が行き過ぎると本人辛いからね…。私の息子は18になったけど、未だに苦労してる。先輩からは25あたりまで、本人が自分で勉強して自分で調整するまでどうしようもないって言ってたからそういう気持ちで見守ってる。+1
-0
-
219. 匿名 2025/04/25(金) 16:18:09 [通報]
>>73返信
横ですが、うちの場合は、会話の前提が違う感じです。
検査したときにもそうした説明がありました。
例えばですが、うちの子は一度見聞きしただけですべて覚えるのが当たり前。本人だけでなく、夫もきょうだいもそうなので、誰でも一度で覚えるものだと思っていたようです。なので、誰かが前回と少しでも違う話をしていると違和感を覚えるようです。写真記憶もあるのですが、基本は聴覚優位なので、音楽の授業で先生がずれて歌うのも抵抗あったようです(普通の人にはわからない程度のズレだと思います)。
ここまで書くとすごいねーという話みたいですが、そうではなくて、逆に、目に見えないものや耳で聞こえないものを理解するのは苦手ですし、記憶力が良い反面で、一気に忘れることもあります。
周りのお子さんは、どちらかというとこの逆だと思います。
高IQの話題は荒れがちだと思っていましたが、こちらは落ち着いていて良トピですね。
+1
-0
-
220. 匿名 2025/04/25(金) 17:14:19 [通報]
>>216返信
今中学2年生ですね。
何も言わずに黙っていたほうがいいんですかね?
でも、勉強遅れたらもっと行けなくなるだろうし、心配で声をかけてしまいます。
IQ130くらいあると、自分で教科書読んでわかるもんですか?高IQだった方教えてください。
学校行ってたときはそれなりに成績良かったけど、ダントツトップとか勉強しなくても100点とかそんな感じでもなく、普通に勉強して点数とってたんじゃないかな?っていう感じなので、それにIQ=学力ではないとも聞きますし、やっぱり塾や家庭教師くらいはして欲しいです。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する