ガールズちゃんねる

東京大学、厚みある「培養肉」の作成法開発 噛み応え、風味も向上

123コメント2025/04/23(水) 19:28

  • 1. 匿名 2025/04/22(火) 23:14:40 


    厚みある培養肉の作成法開発 かみ応え、風味も向上―東大:時事ドットコム
    厚みある培養肉の作成法開発 かみ応え、風味も向上―東大:時事ドットコムwww.jiji.com

    家畜の細胞を増殖させて作る「培養肉」を厚くする新しい製法を東京大の竹内昌治教授の研究チームが開発した。従来の製法では、厚くなると栄養分が届かずに細胞が壊死(えし)して薄い肉しか作れなかった。


    研究チームは、髪の毛より一回り太い中空糸を大量に張った培養装置を作り、そこに鶏肉の細胞と培養液を流し込む製法を開発。厚さ約1センチの培養肉約11グラムを作ることに成功した。

    中空糸から栄養分や酸素が染み出ることで、内部まで新鮮な状態だったほか、糸に沿って細胞が並んでいるため、本物の肉らしい食感に近づいたという。また、成分分析の結果、従来製法よりもうま味成分の一つ、アミノ酸の量が増加しており、風味が向上したとみられる。
    返信

    +18

    -71

  • 2. 匿名 2025/04/22(火) 23:15:05  [通報]

    ういろうにしか見えない
    返信

    +184

    -0

  • 3. 匿名 2025/04/22(火) 23:15:22  [通報]

    気持ち悪いです
    返信

    +242

    -4

  • 4. 匿名 2025/04/22(火) 23:15:25  [通報]

    >>1
    我々は概念じゃなくて肉を喰らいたいのだ
    返信

    +175

    -1

  • 5. 匿名 2025/04/22(火) 23:15:29  [通報]

    気持ち悪い
    返信

    +51

    -2

  • 6. 匿名 2025/04/22(火) 23:15:34  [通報]

    蒟蒻っぽいね
    返信

    +72

    -0

  • 7. 匿名 2025/04/22(火) 23:15:50  [通報]

    すごい!けど食べる勇気ない⋯
    返信

    +48

    -2

  • 8. 匿名 2025/04/22(火) 23:15:51  [通報]

    美味しきゃいいってもんじゃない
    返信

    +6

    -7

  • 9. 匿名 2025/04/22(火) 23:16:14  [通報]

    培養肉とは…動物の細胞を体外で組織培養することで得られる肉のことです。従来の食肉に比べて環境負荷が低く、衛生管理も徹底できるため、サステナブルな食肉として注目されています。
    返信

    +52

    -3

  • 10. 匿名 2025/04/22(火) 23:16:21  [通報]

    工作員の報酬はお金じゃなくてこれとコオロギ1か月分で良いんじゃないの
    返信

    +7

    -4

  • 11. 匿名 2025/04/22(火) 23:16:26  [通報]

    ヴィーガンの人とか食べたいのかな。
    返信

    +16

    -5

  • 12. 匿名 2025/04/22(火) 23:16:27  [通報]

    >>1
    これを買いたいとは思わない
    見た目は変えるんだろうけどさ
    返信

    +17

    -0

  • 13. 匿名 2025/04/22(火) 23:16:36  [通報]

    気持ち悪い!!!
    返信

    +13

    -4

  • 14. 匿名 2025/04/22(火) 23:16:38  [通報]

    それは、ういろうですか?
    いいえ、違います。 肉です
    返信

    +21

    -0

  • 15. 匿名 2025/04/22(火) 23:16:40  [通報]

    アミノ酸ねぇ…コオロギかしらー
    返信

    +12

    -2

  • 16. 匿名 2025/04/22(火) 23:16:40  [通報]

    中国産よりマシ
    返信

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2025/04/22(火) 23:16:51  [通報]

    コオロギよりかは良さそう
    返信

    +12

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/22(火) 23:16:52  [通報]

    >>2
    ういろうだよ
    返信

    +6

    -2

  • 19. 匿名 2025/04/22(火) 23:17:02  [通報]

    何目的?来たるべき食糧難に備えて?

    その前に畜産農家に力注いだほうがいいような気がするけど
    食料自給率がこれだけ低いと外交失敗したら速攻で危機が来る
    返信

    +30

    -11

  • 20. 匿名 2025/04/22(火) 23:17:14  [通報]

    >>11
    ヴィーガンとは。てなるね
    返信

    +5

    -2

  • 21. 匿名 2025/04/22(火) 23:17:21  [通報]

    なんでも人工的でつくろうとすると、とても大変でクオリティもおよばないのに
    自然ってすごいよね
    返信

    +32

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/22(火) 23:17:23  [通報]

    やよい軒の大豆ミート美味しいから、これもきちんと調理すれば美味しいのかな
    返信

    +6

    -1

  • 23. 匿名 2025/04/22(火) 23:17:27  [通報]

    もうちょいカタチ整えたら千と千尋のあの謎のお肉に見えそうな
    返信

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/22(火) 23:17:52  [通報]

    味は肉でカロリー0なら食べても良いかな
    返信

    +1

    -1

  • 25. 匿名 2025/04/22(火) 23:18:11  [通報]

    >>18
    そうなの?w
    返信

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/22(火) 23:18:11  [通報]

    >>1
    シンジ君のディストピア飯に近づいた!
    東京大学、厚みある「培養肉」の作成法開発 噛み応え、風味も向上
    返信

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/22(火) 23:19:08  [通報]

    食糧危機がきたとして、
    その時に貧しい私にも買える値段の
    美味しいお肉を頑張って開発してください。
    その時には。
    心から『いただきます』って言います。
    返信

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/22(火) 23:19:10  [通報]

    発がん性みたいなデメリットがないのなら、食糧難になったらこれを食べるのもまあありかな
    返信

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2025/04/22(火) 23:19:12  [通報]

    >>11
    もともとが動物の細胞使用だから無理でしょ
    返信

    +23

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/22(火) 23:19:32  [通報]

    >>1
    細胞保存しておけば人間にも応用できるのかな。事故とかで失った部分再生できる日もそう遠くはないかも?
    返信

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/22(火) 23:20:30  [通報]

    遺伝子組み替えみたいなものじゃないの?
    返信

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2025/04/22(火) 23:20:35  [通報]

    とうとう肉も工場生産できる時代が来たか
    牛の涙はもう見たくないよ
    返信

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/22(火) 23:21:30  [通報]

    ゆくゆくは乳がん全摘とかの回復とか豊胸にこの技術は使えるようになるのかな?
    それとも動物愛護の観点から近い未来食用肉の酪農が禁止にしてこのような食肉が主流にすることになるとか・・・
    返信

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/22(火) 23:21:43  [通報]

    >>18
    三枚肉の脂身じゃないの?
    返信

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/22(火) 23:21:50  [通報]

    >>1
    11グラム作るためにいくらかかったんだろう
    返信

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/22(火) 23:22:34  [通報]

    >>11
    あの人らは植物性で肉の味がするものがほしいんじゃないかな
    返信

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/22(火) 23:23:11  [通報]

    材料は何使ってるんだろう
    返信

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/22(火) 23:23:39  [通報]

    何味の肉なんだろ
    返信

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/22(火) 23:23:51  [通報]

    衛星的な肉を作れるならレバー再現すればまたレバ刺しが食べられる?
    東京大学、厚みある「培養肉」の作成法開発 噛み応え、風味も向上
    返信

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/22(火) 23:24:35  [通報]

    >>33
    そっちだと血管とか乳腺も作らなきゃならなくなりそうだがどうなんかね
    再生医療はiPSの管轄な気がする
    返信

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/22(火) 23:24:49  [通報]

    >>1
    こういう培養したの万博の展示でもあって
    それはちゃんとしたお肉の形してた
    赤身と脂身の配合を好きに作れる
    科学技術が進みすぎるとなんか食欲なくなる
    返信

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/22(火) 23:25:19  [通報]

    >>36
    というかあの人たちが植物はOKとしている理由がそもそもよく分からない
    植物だって痛み感じてるって研究あるよね
    返信

    +20

    -3

  • 43. 匿名 2025/04/22(火) 23:25:42  [通報]

    >>4
    日本は自給率が低いので将来のためにこの研究は大事
    返信

    +22

    -3

  • 44. 匿名 2025/04/22(火) 23:26:31  [通報]

    東大も乗っ取られて気味だねー
    東京大学、厚みある「培養肉」の作成法開発 噛み応え、風味も向上
    返信

    +4

    -3

  • 45. 匿名 2025/04/22(火) 23:28:04  [通報]

    >>1
    培養液って口に入れて大丈夫なのね、ちゃんと考えた事無かったけど
    返信

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/22(火) 23:29:35  [通報]

    コオロギよりはマシ
    返信

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/22(火) 23:29:43  [通報]

    >>42
    ほんとそれは思う
    痛い!って言わなきゃ問題なしとしてるの怖い
    仲間以外の同じ人間に対しても当たりきついしね
    返信

    +12

    -1

  • 48. 匿名 2025/04/22(火) 23:31:16  [通報]

    気持ちが悪い気もするけど
    悲しい動物たちが減るまたは居なくなればいいかな
    返信

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/22(火) 23:31:40  [通報]

    50年後ぐらいには普通に食べらてるのかな?
    食糧危機にもいいんだろうけど50年後、100年後は色々変わってるだろうね
    返信

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/22(火) 23:31:46  [通報]

    >>1
    何でそこまでして肉を食べなきゃならないの?
    返信

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/22(火) 23:32:03  [通報]

    >>4
    なんかかっこいい
    返信

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/22(火) 23:32:09  [通報]

    二酸化炭素から作るバターを思い出したわ
    返信

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/22(火) 23:35:09  [通報]

    こんなん食べてたら不妊になりそう。
    返信

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/22(火) 23:35:23  [通報]

    >>19
    動物が可哀想だからじゃないかな。
    返信

    +12

    -2

  • 55. 匿名 2025/04/22(火) 23:37:20  [通報]

    >>19
    もう手遅れよ
    返信

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/22(火) 23:37:33  [通報]

    >>36
    もう肉食えよって思う
    やたらイラついて攻撃的だしな
    返信

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/22(火) 23:41:27  [通報]

    >>35
    グラム10万円…でも足りなさそう
    返信

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/22(火) 23:41:55  [通報]

    >>54
    環境問題にも関わってくるしね
    体にほとんど害がなければ培養肉でもなんでもいいや
    返信

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/22(火) 23:43:21  [通報]

    >>42
    環境保護だなんだとほざきながら、大豆をバリバリに加工したものはOKとか言うしね。
    返信

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/22(火) 23:44:13  [通報]

    >>1
    普通のお肉が良いです🥺
    返信

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2025/04/22(火) 23:48:52  [通報]

    11g以上あるように見える
    返信

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/22(火) 23:49:03  [通報]

    >>19
    アレルギーの人だっているじゃん。
    考える力が足りなすぎるんじゃない?
    返信

    +4

    -9

  • 63. 匿名 2025/04/22(火) 23:49:43  [通報]

    >>1
    安心安全な鮭を培養して低価格で販売してください
    水銀量の少ないマグロとかも
    日本人を健康にして日本再興を
    返信

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/22(火) 23:51:24  [通報]

    >>62
    どういう意味?
    返信

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/22(火) 23:55:45  [通報]

    >>30
    火傷の治療に使う自家培養表皮もあるし、いつかは臓器や足なんかも再生できる日がくるのかもしれないね
    返信

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/23(水) 00:00:19  [通報]

    >>1
    それよか私の脂肪を一瞬で溶かす方法でも考えてほしいよ
    返信

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/23(水) 00:03:41  [通報]

    >>54
    動物食べるのやめるしかないのかな?ヴィーガンの人って実は正解?
    返信

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2025/04/23(水) 00:04:45  [通報]

    >>11
    もともとは肉使ってるからダメでしょ
    返信

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/23(水) 00:11:02  [通報]

    >>67
    不正解 良質の動物性タンパク質は人間が生きていく上で必須です
    返信

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/23(水) 00:14:01  [通報]

    >>36
    北米住んでたけどファッションヴィーガンよくいる。

    一緒に働いてたカナダ人の女、「マックは体に悪いし食べない」って言ってた2日後くらいにマックで鉢合わせた。「だろうな、、ワラ」なくらいに思ったけど、あちらはめちゃくちゃ慌ててた。

    普段から朝ごはんに豆腐(おから?)を黄色っぽく加工したという擬似スクランブルエッグ食べたり、大豆ミートのタコスとか食べたり、個人の自由だけど、そこまで動物性タンパク質欲すならもう肉食えよ、と思ってたところに!

    凄い被害妄想の強い自己愛強めの嫌な女だったから、焦ってるとこみるのちょっと爽快ではあった。
    返信

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/23(水) 00:14:16  [通報]

    まずそう
    返信

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/23(水) 00:16:19  [通報]

    >>1
    これは目的どおり食肉にもクリーチャーにも進化する可能性がある物体

    学生よ遊びで その肉塊に人工の脳みそをつけてはダメだぞ いつか暴走して人間を倒すから
    返信

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2025/04/23(水) 00:16:23  [通報]

    >>62
    アレルギーって何?
    培養肉の成分は動物の細胞なのに
    なんでアレルギーが出でくるわけ?

    他人を侮辱するなら
    論理的にお願いしたいわね
    返信

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2025/04/23(水) 00:16:50  [通報]

    >>9
    いまはこんなだけど、技術が進歩すれば、培養肉の方が美味しくなるんだろうね
    野生の牛より、食肉用に育てられた牛のほうが美味しいのと同じで
    返信

    +20

    -2

  • 76. 匿名 2025/04/23(水) 00:18:00  [通報]

    >>19
    食糧難に備えるなら、なおさら培養肉だよ
    コストが全然違うし穀類の輸入とかにも頼らなくて良いんだもん
    返信

    +7

    -7

  • 77. 匿名 2025/04/23(水) 00:19:49  [通報]

    >>62
    鶏肉の細胞を培養してるんだから、アレルギーがなくなるわけじゃないでしょ。
    返信

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/23(水) 00:29:17  [通報]

    >>1
    見た目がイマイチよくない。肉という気がしない。
    脂身とか繊維とかがないと肉らしくない。
    返信

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/23(水) 00:42:19  [通報]

    >>1
    すばらしい。せっかく日本一の大学に入ったのだからこういうことをしなくちゃね。東大人は病院で患者を診察し手術することもあるどこにでもいる単なる臨床医なんかに成り下がらないでほしい。
    「生きた皮膚」持つ顔型ロボット作製 人の細胞培養 東大チーム
    「生きた皮膚」持つ顔型ロボット作製 人の細胞培養 東大チームwww.youtube.com

    人の細胞から作った「生きた皮膚」を持つ顔型ロボットを作製したと、東京大などのチームが発表した。筋肉の動きが皮膚に伝わる仕組みを模した独自の構造を開発し、笑顔を作ることもできた。しわができる過程の解明や、化粧品や医薬品開発での動物実験の減少などに役...

    返信

    +4

    -3

  • 80. 匿名 2025/04/23(水) 00:48:03  [通報]

    >>50
    これで儲かるやつらいるから
    返信

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/23(水) 01:03:43  [通報]

    藤子不二雄のカンビュセスの籤をちょっと思い出した
    ミートキューブ…
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/23(水) 01:14:26  [通報]

    >>26
    これ食べる未来やだ
    返信

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2025/04/23(水) 01:22:00  [通報]

    でも画期的だよね
    国内大量生産できれば自給率上がるだろうし
    返信

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/23(水) 01:39:44  [通報]

    >>50
    動物を殺すのが可哀想とかいう奴がいるせいもあるのでは?
    機械的に工業生産できれば、その批判は躱せるのかも。

    また、動物性たんぱく質は人間にとって必要不可欠な栄養素だからね。
    安く大量生産できれば、人類の飢餓や栄養不足を避けられるかもしれない。
    返信

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/23(水) 01:47:19  [通報]

    昆虫食とこれを並べられたら選択できるかなって程度
    返信

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/23(水) 01:51:35  [通報]

    ホントにお肉みたいで、栄養的にも差がなく美味しくて、価格も手頃なら、買う買う!何それ、メリットしかないじゃん!食糧難に、家畜に関わるコストや環境問題解決に繋がる?無駄に殺生せずに済むし、狂牛病とか、鶏インフルとかも気にせずに済む。

    レタスとかもさ、室内で栽培してるのもあるしさ、天候に左右されない穀物・野菜作りなど、研究者の皆さん、来る食糧難に対し、自国で乗り切れるよう、開発お願いします。でも昆虫だけは無理~、、食べ始めたら慣れるのかな?でも出来れば昆虫にまでは頼りたくないな、、
    返信

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/23(水) 01:58:10  [通報]

    >>34
    チキンだって他の記事で見た。機器から外したのがコレ↓
    東京大学、厚みある「培養肉」の作成法開発 噛み応え、風味も向上
    返信

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/23(水) 02:13:07  [通報]

    >>31
    ガン細胞みたいに増える技術を使った培養肉だろうから、栄養は有っても身体に良いのか悪いのか心配
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/23(水) 03:21:03  [通報]

    >>7
    将来的に食糧不足になった時共喰いするよりずっとマシと思って発展を願う
    返信

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/23(水) 03:36:30  [通報]

    >>43
    いや
    素直に自給率を上げたほうが絶対に良い
    食べ物に困らないのが一番強いんだし
    返信

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/23(水) 03:50:05  [通報]

    >>90
    どちらかに絞る必要ないよ
    自給率もあげるしこういった研究もする
    温暖化や寒冷化で今までのような農業ができなくなる可能性もあるし
    日本がそういったものに見舞われなくてもこの技術で海外相手に商売することも出来るわけだし
    返信

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2025/04/23(水) 05:16:09  [通報]

    >>30
    生きた人間を襲わずに済むから鬼も大喜び👹
    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/23(水) 05:21:44  [通報]

    >>87
    こうして見ると普通にサラダチキンだね。
    返信

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/23(水) 06:28:32  [通報]

    >>6
    蒟蒻畑〜🎶
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/23(水) 06:49:37  [通報]

    >>19
    海外は畜産守るために培養肉禁止の流れ
    日本は培養肉すすめてて時代遅れだよ
    返信

    +5

    -2

  • 96. 匿名 2025/04/23(水) 06:56:43  [通報]

    >>3
    同じ言葉が口をつきました
    返信

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/23(水) 07:01:11  [通報]

    >>9
    なんか高そうだけど
    返信

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/23(水) 07:07:03  [通報]

    >>2
    確かに見た目歯ごたえはういろうっぽいね。肉なんだよね?びみょー
    返信

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/23(水) 07:36:23  [通報]

    >>1
    政府は農家、酪農家潰しして
    こんなのやコオロギ食とかに税金出すの意味不明
    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/23(水) 07:38:02  [通報]

    >>95
    世界のゴミ引き受ける無能政府
    マイナンバーも移民も発がん性農薬もワクチンも
    返信

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/23(水) 07:42:23  [通報]

    近大の完全養殖マグロ
    あれ飼料が高価すぎて軌道に乗せられないんだってね

    培養肉も同じでしょう
    返信

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/23(水) 07:46:15  [通報]

    >>6
    整形するのが大変ならひき肉じゃだめなのかな
    大豆ミートとかはそんな感じよね
    返信

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/23(水) 07:51:14  [通報]

    >>9
    なんか高そうだけど
    返信

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/23(水) 08:01:25  [通報]

    未来飯の代表のレーションって、こういう感じなのかな??
    返信

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/23(水) 08:10:34  [通報]

    >>95
    ほとんどを輸入に頼ってる日本としては、別にいいんじゃないの?畜産農家をつぶすのではなく、輸入部分の代替とか。このご時世、いつ何が起こるか分からない。輸入元が戦争に巻き込まれるかもしれないし、恐ろしい税金かけられて価格が高騰するかもしれない。何より、食糧難に一役買えるなら最高では?
    返信

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/23(水) 08:12:08  [通報]

    30年後には食べてるだろうな
    私が子供の頃AIの研究ニュース見てから時がたちお世話になってるから同じように普及すると思う
    返信

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/23(水) 08:27:00  [通報]

    >>102
    大豆ミートでいいのにね
    高蛋白だし
    返信

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/23(水) 08:48:56  [通報]

    >>42
    日本人以外って万物を大切にするって概念がないから動物以外は扱いが雑なんだよ・・・
    返信

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/23(水) 09:06:26  [通報]

    鶏胸肉をゼリーでコーティングしたみたいに見える
    返信

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/23(水) 10:16:00  [通報]

    >>30
    ips細胞由来の移植で脊髄損傷患者の運動機能改善したって研究がありますよね
    慶応大が確か国内承認のために臨床試験やる予定です
    返信

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/23(水) 10:24:34  [通報]

    食肉牛として生まれ、1~2日で母親から離され、麻酔無しで耳票の穴をあけ角を切り去勢され、食べられるために育ち、本来20年の寿命の内2年半ほどで、これ以上費用をかけない効率重視で、屠殺場に連れていかれ、肉になってぶら下がり、私たちの口に入る

    う~ん、そう考えると、培養肉もありかなと思う
    どっちみち、牛肉は人間に食べ続けられるわけだから、培養肉の方が命に優しいと評価される未来が来るかもしれないし
    でも、その培養肉が本当に牛由来のものか、まがい物や人が食べてはいけない肉だったり、厳しく監視してほしいけれど。
    返信

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/23(水) 10:29:30  [通報]

    >>111
    確か筋肉を増強させる薬を投与されることもありますよね
    ムキムキになった食用牛見たことがあります
    食べる部分を増やすためなんだろうけど人間のエゴというか…
    動物愛護の観点からも選択肢が増えることはいいと思います
    返信

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/23(水) 10:37:57  [通報]

    技術流出には気をつけてください
    数年前世界一と言われた東大のロボット技術、
    その研究室には中国人とロシア人学生が居たらしい。
    今、世界のロボット需要、中国が50%らしいです…
    東大の大学院には中国人学生が13%もいるので要注意
    返信

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/23(水) 11:33:46  [通報]

    コオロギに引き続いて絶対に食べない。不買よ
    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/23(水) 11:35:01  [通報]

    やよい軒の大豆ミートもクソまずいしこういうの信用してない
    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/23(水) 11:41:16  [通報]

    >>58
    私もこれだと思ってた。
    メタンガス対策。

    アメリカのハイウェイ沿いの牧場?とか横切ると、本当に一つの街全体が強烈にウ⚪︎コくさい所あるんだよね。何のための牛かわからないけど、何百何千といるところ。
    返信

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2025/04/23(水) 11:50:02  [通報]

    本物の昆虫に頼るなら…ニセモノのお肉に頼りたい、、
    返信

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/23(水) 11:53:17  [通報]

    >>1
    最近話題になってる人工ウナギを見て
    AKIRAに出てきた人工サンマを思い出したのは自分だけじゃないはず…
    また予言が当たってしまったか
    東京大学、厚みある「培養肉」の作成法開発 噛み応え、風味も向上
    返信

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/23(水) 11:58:12  [通報]

    >>11
    新しい宗派が勃興しそう
    植物食も本当はかわいそうだった!とか言い出して、培養肉しか食べないとか
    返信

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/23(水) 13:38:04  [通報]

    人間が動物を食べる限り、家畜が存在するのは仕方ないとして。疫病で、何万頭何万羽という家畜が無駄に殺されてしまうのは悲劇でしかないから、何かしらの形で広まって役立って欲しい。
    返信

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2025/04/23(水) 15:01:31  [通報]

    >>4
    二酸化炭素の問題とか動物愛護の問題とかもあっての研究でしょ
    返信

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/23(水) 16:56:16  [通報]

    >>92
    鬼滅か。
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/23(水) 19:28:26  [通報]

    そのうちソイレントグリーンも作れるようになるんだろうな
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす