ガールズちゃんねる

高学年からの習い事

117コメント2025/04/24(木) 10:14

  • 1. 匿名 2025/04/22(火) 10:01:18 

    小6の息子がいますが、習い事は学研のみです。
    小6からのピアノやスポーツ系の習い事は遅いですか?

    返信

    +34

    -2

  • 2. 匿名 2025/04/22(火) 10:02:12  [通報]

    やりたければやらせればいい
    返信

    +97

    -1

  • 3. 匿名 2025/04/22(火) 10:02:15  [通報]

    >>1
    音楽系は全然大丈夫
    スポーツはスクールによる
    返信

    +19

    -6

  • 4. 匿名 2025/04/22(火) 10:02:25  [通報]

    >>1
    ここで相談してないでとりあえずやらせてみるといいよ
    何事にも遅いなんてないからさ
    向き不向きはやらないとわからないよ 

    うちも息子いるけどピアノ習ってるよ!
    返信

    +40

    -2

  • 5. 匿名 2025/04/22(火) 10:02:25  [通報]

    何をするにも遅いってことはない
    返信

    +12

    -3

  • 6. 匿名 2025/04/22(火) 10:02:33  [通報]

    やる気があればいつからでも始めて良いと思うよ
    返信

    +18

    -1

  • 7. 匿名 2025/04/22(火) 10:02:38  [通報]

    水泳なら遅くても大丈夫
    返信

    +6

    -8

  • 8. 匿名 2025/04/22(火) 10:02:45  [通報]

    >>1
    高学年からの習い事
    返信

    +2

    -2

  • 9. 匿名 2025/04/22(火) 10:02:50  [通報]

    誰と比べて遅いんだい?
    返信

    +1

    -2

  • 10. 匿名 2025/04/22(火) 10:03:00  [通報]

    あたい弓道やりたい🏹͙
    返信

    +10

    -1

  • 11. 匿名 2025/04/22(火) 10:03:16  [通報]

    本人次第
    やる気が本当にあるなら
    返信

    +4

    -1

  • 12. 匿名 2025/04/22(火) 10:03:32  [通報]

    小5男児。
    定期的に習い事するー?って聞いてるけどしたくないっていうから何もしてない。
    ただ、成績だけはいいので。クラスで2.3位
    家で勉強だけはしてる
    返信

    +24

    -2

  • 13. 匿名 2025/04/22(火) 10:03:32  [通報]

    本人がやりたいと言ってるのなら、年齢は関係ないと思う。
    本人は特に興味ないのに親が始めさせる場合は、微妙。
    返信

    +10

    -1

  • 14. 匿名 2025/04/22(火) 10:04:07  [通報]

    >>9
    多分だけど、ガルの一部では、プロにならないなら習い事意味ないとか言う人いるから気にしてるのかもね
    プロ目指して習い事させてる人なんてほぼいないのに
    返信

    +40

    -2

  • 15. 匿名 2025/04/22(火) 10:04:13  [通報]

    >>1
    友達は幼稚園の先生になりたくて高2からピアノ始めたよ
    返信

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2025/04/22(火) 10:04:22  [通報]

    友達がやってるのを見聞きして興味持つこともあるよね。そういう興味は尊重する価値あると思うよ。
    返信

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2025/04/22(火) 10:04:26  [通報]

    >>1
    ピアノとかはその道一本のプロになるには遅いけど(それでも男子は女子より遅くてもなんとかなる場合がある)、保育士目指してる子なんかは専門学校までピアノやってきてなくて苦労してピアノやる子がたくさんいるから、ローティーンのうちからやっておけるならそういう子達よりはずっとアドバンテージになるよ
    返信

    +26

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/22(火) 10:05:08  [通報]

    >>1
    やりたいならやらせてあげたら良いと思うけど
    中学で部活入らないんですか?入るつもりあるなら部活、塾、更にスポーツ系ってなると両立きつくなりそうよ
    たとえば今からサッカー習って、中学ではサッカー部入るとか、中学では部活入らずにそのまま習い事継続するとかはありだと思う。
    部活のこと考えて決めた方がいい
    返信

    +3

    -4

  • 19. 匿名 2025/04/22(火) 10:06:03  [通報]

    >>14
    マジで一部すぎる。どんな会話にも一部おかしい人は混じるから気にしてたらキリない
    返信

    +17

    -1

  • 20. 匿名 2025/04/22(火) 10:06:17  [通報]

    ピアノ、大人になってから始める人もいるくらいだし、小6なら大丈夫よね。

    スポーツも部活入ってからそのスポーツ始める子もいるし、大丈夫だけど、レギュラー争いとかがあるところだと心折れる子もいる?
    返信

    +9

    -1

  • 21. 匿名 2025/04/22(火) 10:06:17  [通報]

    自分自身が習い事ゼロの公立小学生
    やっと小6から進学塾へ。
    地元の偏差値50の私立中へ、まあまあガリガリ勉強して指定校推薦で同志社行ったから
    習い事ゼロでも大丈夫っちゃあ大丈夫
    返信

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/22(火) 10:07:29  [通報]

    >>9
    チームとかグループだと、高学年から始めると低学年の子達と一緒のクラスになるから嫌だとかはあるよ。
    返信

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/22(火) 10:07:46  [通報]

    向いてて本人も興味あることなら遅くからやってもいける
    小さい頃からなあなあでやってた子を追い抜くのよくある
    返信

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/22(火) 10:08:23  [通報]

    >>1
    遅くないよ
    むしろやる気があって始める子の方がメキメキ成長したりする
    うちの子は本人がやりたがって4歳から始めたけど、いつまでも幼児気分で練習もそんなにしないからずーっとスローペース
    後から始めた子たちにどんどん抜かれてる
    返信

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/22(火) 10:08:36  [通報]

    >>1
    むしろ何で今更やらせたいの?
    子どもの希望ならいつからでも遅くないけど、親希望なら理由によってはその目的に対しては遅い可能性もある
    もし親希望なら留学費用とか本人が自発的にしたい事ができるまでお金取っておいた方が良いと思う
    返信

    +1

    -4

  • 26. 匿名 2025/04/22(火) 10:08:55  [通報]

    習い事って趣味だからね
    やりたくないならやらなくても人生で何も困らないよ。
    そろばんとか公文とか英語とかなら、受験に役立つからいいかも
    返信

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/22(火) 10:09:00  [通報]

    本人がやる気あるならやる気がなくて小さい頃からやってる子よりも伸びる可能性は全然あります。
    返信

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/22(火) 10:09:00  [通報]

    >>1
    うちの高校生、万年帰宅部だったくせに何を血迷ったか高校から野球部入ったけど
    本人のやる気次第だけど、小学生だったらなんでもチャレンジしてみたらいい
    スポーツだったら陸上とかの個人競技もおすすめ
    返信

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/22(火) 10:09:39  [通報]

    >>1
    うちもそれ。この歳くらいの子達もコロナ禍どっぷりで本当に難しかったよね。うちの子はコロナ禍落ち着いてきた頃に学校で怪我してリハビリ通いでスポーツを習うどころじゃなくなってて。昨年、中学入学して本人希望で部活、陸上してるよ。主さんのお子さんも部活でスポーツやるとか、そういうのも良いかなと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/22(火) 10:10:44  [通報]

    うちは5年生でピアノ始めた。一通り楽譜読めるようになって中学2年でやめたけど簡単な曲は弾けるようになってよかった
    返信

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/22(火) 10:11:12  [通報]

    >>26
    そろばんは中受するならやめた方がいいんだっけ?
    返信

    +0

    -2

  • 32. 匿名 2025/04/22(火) 10:11:14  [通報]

    >>25
    主も25さんも「今更」って言葉はおかしいよ。今更なんて言葉はまだまだ。まだ使うには早すぎる。子の親世代の私ですら(45歳)「今更」は使わない様にしてるってのに。
    返信

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/22(火) 10:11:34  [通報]

    六年生なら中学受験塾に入れたほうが将来の実りになる
    返信

    +0

    -4

  • 34. 匿名 2025/04/22(火) 10:12:53  [通報]

    今はプログラミングが多いかな
    中高と科目にあるし、大学受験に必要だから
    返信

    +2

    -1

  • 35. 匿名 2025/04/22(火) 10:13:09  [通報]

    >>1
    やりたいなら遅いことはないだろうけど、体操は遅いかもしれない
    うちの子は本格的じゃない体操(体育みたいなやつ)習ってるんだけど、小学校高学年の子が新しく入ってきたけどやっぱり体幹や柔軟性も培ってきてないから逆立ちとか技覚えられなかったよ
    私自身は高学年でバドミントン習ったけど、個人競技だし運動神経次第なところがあるからおすすめです
    返信

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/22(火) 10:14:22  [通報]

    >>26
    そろばんって一番不要と思う
    AIの時代だし
    英検取らした方があとで子供に感謝される
    返信

    +1

    -6

  • 37. 匿名 2025/04/22(火) 10:14:55  [通報]

    >>35
    まぁとりあえず体験させてみるのが良いよね
    うちは3歳から習い事複数させてるけど低学年までは全部遊びって感じだったから高学年から始めるのも合えばありだと思う
    返信

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/22(火) 10:15:16  [通報]

    >>33
    受験となれば4年生からもう塾行かせなきゃ。昨年、受験した子達は1年生から週4で塾行ってた子達ばかりよ。それでも3分の1は落ちてたくらい。
    返信

    +2

    -2

  • 39. 匿名 2025/04/22(火) 10:15:17  [通報]

    >>30
    そのレベルでいいと思う
    受験後に趣味でひけるし
    返信

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/22(火) 10:15:49  [通報]

    結局、将来ものをいうのは最終学歴だよ。
    就職でやってた習い事なんて聞かれないし、どうでもいい。
    パソコン、英語、ビジネスで役立つものならいい
    返信

    +0

    -4

  • 41. 匿名 2025/04/22(火) 10:16:04  [通報]

    >>35
    体操ならバク転専門塾とかいいと思う
    返信

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2025/04/22(火) 10:16:06  [通報]

    >>1
    小学校か幼稚舎でお受験はしているの?
    していないなら、中学受験はされるの?
    それによらない?
    返信

    +0

    -2

  • 43. 匿名 2025/04/22(火) 10:16:52  [通報]

    >>42
    釣り
    返信

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/22(火) 10:17:48  [通報]

    >>40
    就活してたら長くやってきた習い事の話って出るけどな
    返信

    +0

    -1

  • 45. 匿名 2025/04/22(火) 10:17:59  [通報]

    >>28
    高校から野球部はチャレンジャーね
    でも大学や社会人でも呼んでもらえるし縦社会濃いから就活に使えそう
    返信

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/22(火) 10:18:18  [通報]

    >>36
    大学受験までは計算力がずっと問われるよ。
    大学目指してないならアレだけど
    ピアノのほうがよっぽどいらんよ
    返信

    +0

    -3

  • 47. 匿名 2025/04/22(火) 10:18:49  [通報]

    >>33
    中受したけど私立中も学年やクラスで当たり外れあるからなぁと
    小6からでも間に合うところは間に合うけど
    返信

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/22(火) 10:19:58  [通報]

    >>1
    息子は小5からピアノ始めた、月2回だけ
    コロナや高校受験で何度も休会したけど今は高2でまだ続いてる
    レベルは中級に入った程度だけど、久石譲のSummerは上級の楽譜でも弾ける
    返信

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/22(火) 10:20:23  [通報]

    >>1
    ピアノは中々難しいかも
    コンクールで賞を取るほど上手くなるのが目的なら
    ただ好きで趣味程度に弾きたいだけなら、緩い雰囲気の教室ならアリかも

    スポーツ系は低学年に混じって初心者として習うのに本人に抵抗ないならいいんじゃないかな

    いずれにしても本人のやる気次第
    返信

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/22(火) 10:20:53  [通報]

    >>46
    あのー
    算数教室もピアノも体操も水泳も絵画も陸上もやらせてるけど、周りが勝手にやらせても無駄とか思うの変だと思うよ
    うちは本人がやりたがってるからやらせてるし

    そろばんより算数教室をすすめたい
    ちょっと高いけど
    返信

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/22(火) 10:22:04  [通報]

    >>1

    何を求めているかにもよるよね。

    例えば英語ならまだ早い方だと思うけど、ピアノや女の子がバレエで「プロになる」っていうなら遅いし。

    ちなみに、私自身はバレエをずっとやってたけど、「女の子のバレエだと」小6でプロを目指すのは遅いと書いたことには意味があって、男の子だと中学や高校でバレエを始めてもプロになっている人がチラホラいるんだよね。

    けど、女の子のバレリーナは人口が多いから、小6や中学から始めてバレエでプロになった人はまず聞かない。

    ただし、女の子で中学からバレエを始めて、宝塚に入った人や劇団四季に入った人ならけっこういるけど。

    主さんの子供は男児だから、例えば今からバレエを始めても、めっちゃ向いてればプロになる可能性が残っている年齢ではある。

    女の子のバレエだもう難しいけど
    返信

    +4

    -2

  • 52. 匿名 2025/04/22(火) 10:22:17  [通報]

    >>28
    他のスポーツやってて異種目に転向ではなく、運動部の経験ゼロでいきなり高校から野球部は凄いね
    返信

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/22(火) 10:22:59  [通報]

    結局、Fラン、高卒になったら何の意味もないから
    勉強やらせな。

    最終的に見られるのはそこだから
    返信

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2025/04/22(火) 10:23:51  [通報]

    >>2
    結局これ。
    本人がやりたいかどうかに尽きる。
    返信

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/22(火) 10:24:53  [通報]

    >>46
    そろばんなくても計算速度に支障はないよ
    そろばんのカバー範囲は四則演算だけだし、べき乗とか高校数学には使えない
    返信

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/22(火) 10:25:15  [通報]

    中学から偏差値高い私立中行ったけど、勉強大変だから勉強系の習い事以外はやってる子少なかったわ
    返信

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2025/04/22(火) 10:25:59  [通報]

    >>53
    受験経験あって高偏差値大出身ならそれは言えないよ
    返信

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/22(火) 10:26:39  [通報]

    >>1
    中高にある部活系の習い事は全然遅くないんじゃない?バレー、野球、バスケとかは3年生くらいからの募集が多いし
    スイミングは初級中級は年長〜3年生が多いけど、スタート遅くても上手くなっていけるスポーツだと思う
    返信

    +4

    -2

  • 59. 匿名 2025/04/22(火) 10:26:53  [通報]

    >>57
    いやそれに当てはまる身だけど。
    大学で習い事の話なんて誰もしないし。
    返信

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/22(火) 10:28:56  [通報]

    今は全国的に学校の部活廃止の方向に進んでいるし、お子さん本人が何かやりたいものがあるならとりあえず探してやらせてみたら?
    返信

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/22(火) 10:29:06  [通報]

    >>14
    自分が子供の頃、愛情そそがれてこなかった幸薄が伝わるよね。だから、愛されて、お稽古代出しての育児に否定的な人いるよね。
    返信

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/22(火) 10:35:53  [通報]

    >>14
    好きなことを自分が行けるところまで突き詰めたいと考えることのどこが意味ないのかね
    そんなことを言う人はつまらない人生生きてそう
    返信

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/22(火) 10:39:40  [通報]

    >>52

    礼儀とかも全然分からないから、教えてもらってるんだってさ
    運動部の文化みたいなのあるよね
    返信

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/22(火) 10:40:20  [通報]

    >>45
    迷惑にならないかだけ心配だけど、学ぶことが多いよねきっと
    返信

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/22(火) 10:43:21  [通報]

    >>7
    高学年で始めるとすぐ辞める子多いよ
    子どもたちがスイミングやってるけど、4、5年生でほとんどの子が最後まで進級して辞めていくから年下の子に混じって泳ぐの恥ずかしいってなるみたい
    そこを気にするかどうかだよね
    返信

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/22(火) 10:44:01  [通報]

    >>14
    ほとんどはプロになれないしね。
    でも例えば楽器なら1曲弾けたら楽しいし、レパートリー増やして成功体験を重ねるのはいいことだと思う。あきっぽい自分でも仕事する上で習い事が多少の根気強さにつながった気はした。
    返信

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/22(火) 10:45:10  [通報]

    >>1
    小5の息子はトランポリンに週に1回通い始めたんだけど楽しいって言ってる。
    返信

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/22(火) 10:46:13  [通報]

    ゆうこりんの長男が小4から小6まで習字と硬筆を習ってたようなんだけどインスタに載せていた小6最後の硬筆の字が綺麗過ぎてうちも行かせてみようかなという気持ちになった。

    それくらい美文字✍️
    返信

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/22(火) 10:47:25  [通報]

    小5です、書道は遅いですか?
    返信

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/22(火) 10:48:05  [通報]

    小5女子、去年から長距離走のクラブに行ってる
    周りの子がレベル高すぎて年下の子にも余裕で負けてるビリッけつだけど、本人は自分のタイムが良くなったり、距離を走れるようになるのが楽しいみたいだよ
    中学生と混合のクラブだから、年上の先輩が皆元気づけてくれたりしてそういう人間関係も良いみたい
    始めてから身長もぐんと伸びたし、うちは始めて良かったなと思ってるよ
    返信

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/22(火) 10:51:40  [通報]

    水泳は低学年と同じクラスになるのが平気ならあり
    返信

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/22(火) 10:54:16  [通報]

    >>59
    同じだけどそういう話題になることあったよ
    披露する場面もある
    同窓会組織でもなんだかんだずっと話題になるし就活でも話題になる
    楽しいと思えることを長く続けてきたか
    勉強以外で
    周りと交流しないならそりゃどうでもいいだろう
    返信

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/22(火) 10:57:25  [通報]

    >>12
    習いごとする?って聞くと、いいやって言われるから、体験させに行ってる
    それすると全部習う羽目になったりするから危険だけどもw
    返信

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/22(火) 10:58:41  [通報]

    >>1
    本人のやる気次第だと思うよ!
    ピアノなんかは家でいくらレッスンできるかだから努力次第でかなり上手になれるよ
    返信

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/22(火) 11:01:27  [通報]

    >>69
    私は小6からやって五段取ったよ
    字は褒められるよ
    返信

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/22(火) 11:01:50  [通報]

    >>1
    子供の頃の習い事は良い思い出と経験だから本人がやりたいならやらせた方がいいよ。大人になった時の経験とは別物
    返信

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/22(火) 11:12:50  [通報]

    >>1
    うちは中学からドラムはじめたよー
    適性あるみたいで本人も楽しそう
    返信

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/22(火) 11:13:05  [通報]

    >>69
    私は小1から小6で習ったけど、社会に出て披露する機会はなかったなあ
    水泳、公文、英検、プログラミングの順にやらせたいかな
    書道はピアノ同様、完全趣味かな
    書道を始めるのはどの学年でもいいかな
    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/22(火) 11:14:49  [通報]

    遅い
    返信

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/22(火) 11:18:22  [通報]

    プロ目指すわけじゃなくて嗜みとか趣味でしょ?
    それなら別に遅いとか関係ないと思うよ
    返信

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/22(火) 11:31:20  [通報]

    >>1
    ピアノは個人レッスンだから年齢関係ないよ
    スポーツはチームスポーツだとキツイ思う
    個人競技なら大丈夫じゃないかな
    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/22(火) 11:32:38  [通報]

    >>72
    横だけど、打ち込んだ趣味や教養って意味で何か続けたものがある人は一目置かれるよね
    返信

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/22(火) 11:35:16  [通報]

    >>69
    遅くない
    私の行ってた教室は小4〜5くらいからやる子が多かったよ
    返信

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/22(火) 11:35:31  [通報]

    >>80
    勉強はどうするの????
    返信

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2025/04/22(火) 11:39:07  [通報]

    >>12
    うちは小3だけどそんな感じ‥体験連れてけばやるよ!ってよく言われるけど、その体験すら拒否なんだよね
    ゲームの時間守って生活のリズムきちんとして、あとは宿題と学校の準備と少しの自主勉してればもう好きにさせてる。
    書く勉強は嫌いなので最低限しかしないけど、やりたい実験は好きにさせて、本読むのは好きなので学習漫画とか雑学系の本を片っ端から買い揃えてる。
    返信

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/22(火) 11:46:23  [通報]

    >>54
    その道で食ってくとかなら遅いとかあるかもだけど、趣味としてとか気分転換として楽しむならいつ始めたっていいもんよね
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/22(火) 11:49:16  [通報]

    野球はいろいろと大変そう。親も強くないと。
    返信

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/22(火) 11:50:48  [通報]

    小5
    うちは殆どの習い事やめて塾一本だわ
    ピアノも運動系も中途半端だったな笑
    まぁ体験として捉えてたからそれはそれで良しだけれども
    返信

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/22(火) 11:51:42  [通報]

    >>65
    能力別なの仕方ないけど、始めるの遅いとそういうのあるから困るよね…
    個人レッスンもないやつだと下手したら幼稚園児に混ざってとかもあるし。
    もう3年生くらいから能力別の習い事はプライドある子だと難しい。
    返信

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/22(火) 11:52:12  [通報]

    >>10
    そうそう、弓道おすすめ!
    弓道は骨の負担から中学生からじゃないと出来ないんだよね。(高学年OKなところもある)
    野球サッカー系は小さな頃からやってる子が有利で、高学年だといまさら感があるけど、弓道いいと思う!
    返信

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/22(火) 11:53:28  [通報]

    >>14
    と言うか、プロ目指すかどうかも本人なのよね
    返信

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/22(火) 12:14:03  [通報]

    >>58
    小6年で引退、中学からそれぞれ別れて別チーム入りするようなチーム競技だと、小6からは入会断られると思うよ
    返信

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2025/04/22(火) 12:32:19  [通報]

    >>1
    全然遅くない。
    中学生からの部活で初めて始めたスポーツや楽器、大人になっても趣味な人いっぱいいる。
    しかも私も妹も県大会出場したよ〜。
    返信

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/22(火) 13:03:33  [通報]

    小4でそろばん始めようか悩んでる。
    自分も小4から始めたから‥
    大人になってから始める人もいるから、どんな習い事も遅いってことはないのでは?(その道のトップを目標とするなら遅いけど)
    返信

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/22(火) 13:07:54  [通報]

    >>1
    プロになるとかじゃなければ、遅いことなんかないよ。やりたいことはやってみればいいよ。
    息子は小6からサッカー始めて、運動神経良くもないから上手くはないけど、すごく楽しんで部活やってるわ。
    プロで本格的にというなら、ピアノはもう遅いと思う。普通に歌謡曲とか弾くのはぜんぜんいけるよ。
    返信

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/22(火) 13:10:30  [通報]

    >>1
    大丈夫。
    どこかでも書いたけど、身内は高校で急に音楽家になりたいと言い出した。それまでピアノすらろくに触ったことなかったので家庭教師の先生をつけてあっという間にピアノがひけるようになり、その後複数の楽器マスターして現役で音大行って音楽の教師になった。
    プロにならないならもっと気楽にやれるだろうし、全然遅くない。
    返信

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2025/04/22(火) 13:12:58  [通報]

    >>94
    私の地元の教室は、そもそも受け入れが4年生からでしたよ。4~6年生まで。
    それでそろばんも暗算も1級取れました。
    勉強が苦手な子でも2級までは取れてた気がする。
    そろばん本当にいいですよ。オバサンになった今でも、暗算できます。
    返信

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/22(火) 13:35:45  [通報]

    >>1
    本人がやる気のピアノは何歳からでもいいと思う!夫がそのタイプ(小学校高学年から)で今でも好きなゲームのピアノ曲とか弾いてる。

    私は親の強制で幼稚園からイヤイヤピアノやらされて小6で辞めた。全く弾けない、弾かない。
    でも音楽鑑賞は好き。ピアノ協奏曲とか室内楽とか好きなのは習ってたからかも。
    返信

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/22(火) 14:15:21  [通報]

    >>14
    これリアルでママ友に言われた事があってビックリしたよ笑

    その人自身は習い事は意味が無いから子供にはやらせない派なんだけど、よその子の習い事事情にめっちゃ詳しかった
    返信

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/22(火) 14:20:09  [通報]

    >>18
    最近は、中学の部活のあり方がかわってきてるので(地域によっては部活ない)タイミング的にもいい気がする。
    返信

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/22(火) 14:22:27  [通報]

    >>35
    体操はたしかに。

    めっちゃ硬いと怪我するもんね。
    体質と練習だと思ってたけど高学年からでも柔らかくなるもん??
    返信

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/22(火) 14:34:54  [通報]

    >>89
    プライド関係無く厳しいでしょ
    虐待に近い
    返信

    +0

    -3

  • 103. 匿名 2025/04/22(火) 15:26:55  [通報]

    小4娘。運動神経悪い、猫背で姿勢悪い、体幹弱い。
    なにかしてあげられることないかな…と思ってる。スイミングはベビーからずっとやってる。でももう辞めたいらしいからあと数ヶ月で辞める予定。

    ダンスは好き、あとは体操とかかな…?と。
    なにかおすすめありますか?
    返信

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/22(火) 16:23:32  [通報]

    >>103
    武道はどうですか?
    体幹を鍛えるのにいいと思う。太極拳なんていいと思うけど、若い子が習える場所は少ないかもしれない。
    返信

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/22(火) 16:38:17  [通報]

    >>1
    小4(小3の3月)から塾に通わないような田舎住まいなら今更何してもむだよ
    ピアノは習っておいて損はないから小6からでもおすすめします
    返信

    +0

    -2

  • 106. 匿名 2025/04/22(火) 16:45:12  [通報]

    >>1
    息子はやりたいって言ってるの?
    遅くないと思うけど、本人がやりたいと思ってるスポーツじゃないと長続きはしないかもよ
    お金の無駄とか関係なく、本人のやる気も関係なく、ただのひとつの経験として習わせたいなら親の好きなの習わせたら良い。後から子供に愚痴を言うのはNG
    返信

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/22(火) 20:40:37  [通報]

    >>36

    そろばんをかじる程度にならった人はそう思うかもね。
    しっかり頑張って続けて結果出した人は、そんなこと言わないよ。

    計算を早く正確にすることは受験でも必要。そろばんをしっかり習った人はすごく集中力があるから、それはかなり有利だと思います。
    返信

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2025/04/22(火) 20:49:26  [通報]

    >>107
    たかがそろばんに膨大な時間を投下出来るかって話
    返信

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2025/04/22(火) 22:32:56  [通報]

    >>108

    たかが…って。。お察し。

    返信

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/22(火) 22:38:44  [通報]

    >>107で自己紹介してるじゃん
    >>109
    返信

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/22(火) 23:46:02  [通報]

    >>48
    コンクールや試合に出て入賞を目指すようなガチな習い事でなければ中学以降は月2位のゆるい感じが長く続けるコツだよね
    上達は亀の歩みだけど前進しているのだから塵積でいずれは子供にとって大きな財産になる
    返信

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/23(水) 01:16:44  [通報]

    >>1
    趣味だから、五年生からスポーツする子もいるから
    部活は上手くないと
    試合全然出れなくて趣味習い事化に
    返信

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/23(水) 08:04:27  [通報]

    子どもが幼稚園の年中さんのときに、
    引越したんだけど、
    そのときすでにサッカー教室もいっぱいで、
    しゃべったこともないお母さんから
    「これから入られても迷惑」みたいに
    言われたことあります。

    それで小1になってからだけど硬式テニスの
    キッズ教室に入れました。
    だって個人でできるしw

    小学6年生まで続けました。
    別にたいして上達しなかったけど、
    スクールのほうも、未来の錦織を育てる・・・みたいな
    教室じゃなかったんで、中学入学を機に
    辞めて、部活に切り替えました。

    個人競技がいいと思う。
    友達のとこはミニバスで似たようなこと言われて
    テニス教室来たよ。
    返信

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/23(水) 09:02:27  [通報]

    >>113
    性格悪くてびっくりwそんな人いるんだ!
    堂々とそんな発言してるってことは周りも少なからず同類いそうだし、入っちゃったら人間関係大変そう‥
    知らずに入らなくて良かったね!
    返信

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/23(水) 12:13:04  [通報]

    老婆心でごめん。子どもはエリアトップ公立高3の親です。
    公立高校では内申必須の兵庫在住。
    中受する子や私立の子は関係ないのでスルーしてほしい。
    本人が嫌がらなかったら、ピアノと運動系の習い事はさせたほうがいい。運動系は礼儀作法、道具の扱いに厳しいほうがなお良い。
    副教科に自信が出るよ。

    そうでなくても、大人になったときの趣味が広がって、豊かな人生をおくれる。
    返信

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/23(水) 12:20:11  [通報]

    >>22
    横。それはあるよね。うちの子逆の立場だけど、低学年の子達はわちゃわちゃしてるし声出しが大きいけど(ずっとやってるし、まだ恥ずかしいとかがない)、高学年の子達は淡々としてて無口だわ。
    仕方ないことなんだけど、高学年の子達はやりづらいだろうなって申し訳ない気持ちになることはある。
    返信

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/24(木) 10:14:22  [通報]

    >>1
    やりたい事なら何歳からでもできる
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード