
色眼鏡見られがち?「帰国子女」枠で入学した当事者たちが振り返る葛藤の日々 「語学以外は全部ダメだった」「入試でズルしたわけじゃないけど引け目が」
658コメント2025/04/24(木) 12:33
- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/04/22(火) 18:53:12 [通報]
>>41返信
じゃあそもそも内部進学がずるくない?
内部も難しいとかいうけど一般なら無理なくせにって思う+7
-3
-
502. 匿名 2025/04/22(火) 18:55:07 [通報]
>>472返信
>英語と日本語のキャパシティが同じ入れ物みたいなイメージ
そうです、そうです。
私が見たバイリンガルの人はこういうイメージで、もともとかなり頭も良さそうなのにそれでもこうなるっていうのはよほど難しいことなんだろうなって思いました。
でも>>472さんも息子さんもバイリンガルなのにどっちもモノリンガル以上にできるなんて、めちゃくちゃ頭いいんですね!すごいです!!
わたしはほんの少しの期間で先生たちがサポートしてくれたのに英語はほとんどできるようにならず
日本語のコミュ力ががくっと後退して帰国後は2歳年下の子とばっかり遊んでいました+1
-0
-
503. 匿名 2025/04/22(火) 19:00:25 [通報]
>>492返信
「周りの人が話してることがわからない」「学校の授業で使われてる言語がわからない」「周りの人の常識が自分のそれと食い違っている」
ここから第二言語と新たな常識を獲得する苦労は、言葉では言い表せないくらいだけど
だって日本人が国内の学校間で転校するのだって相当なストレスだよ?
それで言葉が少しも通じないとしたら?
これらの帰国子女と同じレベルの苦労をしている小中学生は、世の中にそうはいないと思うけどね
レベル的は被虐待児とか?
でもあなたが言うように、苦労のレベルを争うことに意味はないよね
やったことのない人には理解できないと思うし理解して欲しいとも思わない
私も被虐待児の苦労は想像はしても理解はしきれないもの+8
-1
-
504. 匿名 2025/04/22(火) 19:00:33 [通報]
>>501返信
内部にまで飛び火w
内部だって中学受験高校受験で入ってきたんだからポテンシャルはある
小学校は定員がすごく少ないからカウントしなくてもいい
一般一般っていうけど、入試なんて合格者の下半分くらいは、もし別日に別問題で再度試験をしたらかなり入れ替わる可能性があるっていうじゃないですか
そこにこだわるのもよくわからない
+3
-0
-
505. 匿名 2025/04/22(火) 19:01:21 [通報]
>>491返信
中国人相手のビジネスって拷問だけどね(笑)+2
-1
-
506. 匿名 2025/04/22(火) 19:04:00 [通報]
>>377返信
慶應附属高の英語上級クラスでは米語と英語の違いを授業で学ぶから123さんの言いたいことは解るよ
使用教材はノッティングヒルの恋人
テキストまで使用して米国人と英国人の表現方法の違いを学ぶ
面白いよ+0
-2
-
507. 匿名 2025/04/22(火) 19:04:53 [通報]
>>503返信
265です
ありがとう
経験していない人には理解できないだろうから口には出さないし
表に出てなくても人はどんな苦労をしているかなんてわからないからどっちの苦労が大きいかなんて考えない
人には色々なバックグラウンドがあって自分の物差しでは測れないこと
帰国子女であるからこそ理解できるようになったのはありがたいと思ってる+8
-1
-
508. 匿名 2025/04/22(火) 19:05:11 [通報]
大手メディアにいて、帰国子女枠あったんだが、日本語できない奴ばかりだった。報道の現場でも、海外大よりも早慶の方が、まだ使えた。東大京大が一番使えたけど。返信+2
-1
-
509. 匿名 2025/04/22(火) 19:07:52 [通報]
>>498返信
早慶の推薦も頭悪いよ。+4
-2
-
510. 匿名 2025/04/22(火) 19:08:50 [通報]
>>499返信
そうそれ
ここ英語ができると他の教科ができなくなるって決めつけてる人多くて謎だわ
英語ができる人は仕事ができないって決めつけてる人と同じ人たちかな?
英語もできるし他のこともできる人が当たり前にたくさんいるって想像の埒外なんだろうね+5
-0
-
511. 匿名 2025/04/22(火) 19:12:08 [通報]
>>452返信
上位層はそうでも、それ未満がヤバいって話でしょ。+1
-0
-
512. 匿名 2025/04/22(火) 19:12:39 [通報]
>>495返信
うちが昔中国にいたときに通わせてたインターの最新の学費を見てきた
中学一年の場合、学費だけで700万円超えてますね
(一元=20円換算)
加えてバス代ランチ代日本の塾代もいるよ
会社が補助してくれるかな...
日本人学校だと帰国受験のアドバンテージはあまりないかもしれませんね
+3
-0
-
513. 匿名 2025/04/22(火) 19:15:17 [通報]
>>512返信
学費は年間です
学年下がるとちょっとだけ安い
学年上がるとちょっとだけ高くなります+0
-0
-
514. 匿名 2025/04/22(火) 19:15:17 [通報]
>>504返信
でも内部より一般の方が優秀な人多いよね+1
-1
-
515. 匿名 2025/04/22(火) 19:16:09 [通報]
>>512返信
金の無駄だね。+1
-0
-
516. 匿名 2025/04/22(火) 19:16:15 [通報]
>>514返信
それは万人が納得するような数値化が出来るものなんですか+0
-0
-
517. 匿名 2025/04/22(火) 19:18:15 [通報]
>>514返信
肌感覚としては間違いなく、そうだね。帰国子女なんて馬鹿ばかりだよ。日本の受験から逃げたクチばかり。+4
-4
-
518. 匿名 2025/04/22(火) 19:18:27 [通報]
>>422返信
四谷大塚、Z会は昔から海外向け通信教育あったよ
親が送料高いとよく言っていた+4
-0
-
519. 匿名 2025/04/22(火) 19:18:54 [通報]
>>6返信
イエス様がトンデモ枠を許し続けるのだろうか
イエス様は7月5日に行動するかも+1
-1
-
520. 匿名 2025/04/22(火) 19:24:36 [通報]
>>8返信
例を幾つか挙げてくれませんか?+3
-2
-
521. 匿名 2025/04/22(火) 19:25:09 [通報]
>>22返信
例を幾つか挙げてくれませんか?+3
-1
-
522. 匿名 2025/04/22(火) 19:25:30 [通報]
>>91返信
旦那がまさにこれだった
中3の冬に戻ってきて高校は帰国枠
帰ってきて早々に受けた模擬で1桁順位取ったって言ってたな
上位の学校行く子なんて『日本の子に追いつかないとダメ!』って現地でもめちゃくちゃ勉強漬けにされてるっぽいけど+9
-0
-
523. 匿名 2025/04/22(火) 19:25:40 [通報]
>>309返信
>私も帰国子女だけど、現地での成績がいまいちでSATを受けさせてもらえなかったから受験すらできなかったよ。
よく意味がわからないんだけど、SATって個人で申請して受けられるよ
というかSAT受けないとアメリカだと大学出願できないし、受けさせないとかそんなことあるのかすごい不思議なんだけど…+7
-0
-
524. 匿名 2025/04/22(火) 19:25:45 [通報]
>>241返信
例を幾つか挙げてくれませんか?+1
-0
-
525. 匿名 2025/04/22(火) 19:31:23 [通報]
>>472返信
すごいなぁ。
ただ、バイリンガルの一つの言語の単語数はモノリンガルの単語数より少ない事は
どこかに論文がある。
世界規模でみたら、モノリンガルは少数派でバイリンガルの方が数は多いからね。
日本が特殊なだけで。
うちの子は、英語が得意な日本語モノリンガルに落ち着いた。
+4
-0
-
526. 匿名 2025/04/22(火) 19:34:01 [通報]
>>10返信
「徳川家康の子女=徳川家康の息子・娘」であるように
「子女=産す子(むすこ)・産す女(むすめ)=息子・娘」+3
-0
-
527. 匿名 2025/04/22(火) 19:36:26 [通報]
>>509返信
娘の学校(偏差値72)のクラスメイトは早稲田のAO落ちて一般で合格してたわよ。早稲田は普通にレベル高いと思う。
いや上智のカト推と帰国はマジヤバいです。+6
-1
-
528. 匿名 2025/04/22(火) 19:42:41 [通報]
>>506返信
それは表現やモノの名前の違いでしょ
誰もが知るところではapartment/flatとか
pissed/pissed off みたいな(さすがにこれは学校ではやらないだろうけど)
日本のある地方では「捨てる」を「投げる」と言うとかそういうやつ
文法の違いではない+4
-1
-
529. 匿名 2025/04/22(火) 19:47:53 [通報]
>>438返信
実際に文脈読み違えたから言ってるのよ。+1
-2
-
530. 匿名 2025/04/22(火) 19:48:41 [通報]
>>442返信
>>443
元国語教員(笑)
私も、私も〜!+0
-1
-
531. 匿名 2025/04/22(火) 19:52:10 [通報]
>>439返信
東大は進学校だと英語を優先して伸ばすように言われる
どこの進学校だよ(笑)+1
-1
-
532. 匿名 2025/04/22(火) 19:52:25 [通報]
>>445返信
実体験ね〜(笑)+0
-3
-
533. 匿名 2025/04/22(火) 19:52:51 [通報]
>>401返信
なんで英語とその他能力がトレードオフなの?
両方持ってる人(ただし日本語に弱め)いるでしょ+1
-1
-
534. 匿名 2025/04/22(火) 20:13:57 [通報]
>>524返信
Charlotte's Web を
シャーロットの蜘蛛の巣と訳してあった。
邦題がシャーロットの贈り物という本。
チャッキーチーズに行くをゲーセンに行くと訳してあった。
確かにゲーセンだけど、日本のゲーセンとはかなりイメージが違う。
一定以上の層の子供を安全に遊ばせる場所。
chicken pox をニワトリの病って…
水ぼうそうの事です。
testicleをち⚪︎ち⚪︎
た⚪︎た⚪︎の方が良くない?
+2
-0
-
535. 匿名 2025/04/22(火) 20:14:18 [通報]
帰国子女枠を留学枠にして使う人はいた返信
私立は要件がゆるい
2年間留学させて帰国子女枠で入る
本来は親の仕事で海外行かないとダメ
お金持ちが裏口で使うから問題になってるよね
国公立でもゆるい大学ある
共通テスト無しで簡単な国語テストだったりおかしいわ+5
-0
-
536. 匿名 2025/04/22(火) 20:20:13 [通報]
>>445返信
そうなんですよね
>>429はちょっと酷いなと
重ね重ねだが、地歴と国語は難しいので差は付きにくい
挽回不可能な差がつくのが英語
首都圏の公立高校が東大合格者増やしたのは帰国子女を入れてるから、という話もあったり、英語得意な人を進学校で鍛えると東大はむしろ有利になる
しつこいけど地歴、国語で余り差がつかないシステムなんだけど、東大英語だけは英語が得意な人が有利になる+2
-0
-
537. 匿名 2025/04/22(火) 20:21:40 [通報]
>>531返信
駄目だ
こいつ馬鹿すぎる
>>439+1
-0
-
538. 匿名 2025/04/22(火) 20:29:59 [通報]
>>205返信
マジで言ってる?
単に海外赴任があるような企業が学校に寄付してるから帰国子女枠があるんですよ。+0
-2
-
539. 匿名 2025/04/22(火) 20:32:46 [通報]
>>534返信
最後ふたつはひどい
けれど笑ったw+3
-0
-
540. 匿名 2025/04/22(火) 20:34:13 [通報]
>>41返信
今は帰国子女が沢山いるからその中の争いも大変なんだって
+4
-0
-
541. 匿名 2025/04/22(火) 20:36:30 [通報]
>>258返信
横だけど
英語だけで良い大学に入った帰国子女は、就職ではいいところに入れないよ。
もしまぐれでいい会社に入ったとしても、ついて行けない。
中身が無い人は、どこかで手詰まりするから大丈夫だよ。
+2
-0
-
542. 匿名 2025/04/22(火) 20:41:06 [通報]
帰国子女ねえ。返信
うちも帰国子女って枠に子供が入るけど、普通に赴任先で補修校行ってたし、母国語である日本語をきちんと教えてこんだ上で算数も国語もやっていたよ。これは将来の事を考えて母国語の教育が大事だと思ったから。現地校の宿題も補修校の宿題も毎日合わせて1時間以上はやっていたよ。帰国して漢字はクラスで1番出来たし日本語で困った事はなかったけどな。
小学校での帰国だったから中学はみんなと一緒に文法から始めたよ。これは大学入試を考えての選択。
英語は最終的には模試で県内トップだったけど、理数系だったから意味なかったよ。大学も一般入試で英語が優位にならない志望校だったから帰国の旨みは一切なかったわ。
帰国子女で母国語である日本語が出来ないって家庭力不足だと思ってる。親の責任よね。
うちの子は英語が出来ても何にもならないから専門的な学科を選択したわ。
子供曰く、英語ができる奴はそこら辺にたくさんいるけど、専門的な知識を持った英語を使える人が今後のスタンダードになっていくって。
だから人一倍に勉強していたよ。+1
-0
-
543. 匿名 2025/04/22(火) 20:41:15 [通報]
>>10返信
帰国子女の子女って「息子」の「子」と「息女」の「女」を取った言葉だよ
だから略さずにいうと、帰国息子息女だから、男も女も入る
+1
-0
-
544. 匿名 2025/04/22(火) 20:44:21 [通報]
>>1返信
大阪公立大学
みんなめちゃくちゃ落ちるのに
帰国子女枠で入った子は
それを言いたくない…とかでさも共通テスト二日間受験、その後中期試験も受けたかのようにして入学してた。
卒業式の時合格わかってたのに、ずるいなぁと思った。堂々と通信で現地の学校卒業した…って言えば良いのに。
高校の学力は私と同じかそれより低いのに…この制度ほんま許せん。+0
-1
-
545. 匿名 2025/04/22(火) 20:48:26 [通報]
>>6返信
うちの学校(カトリック)からは成績上位、品行方正の子が一人言ったよ。
だから頭いい学校だと思ってたけど違うの?+2
-0
-
546. 匿名 2025/04/22(火) 20:55:11 [通報]
>>537返信
悔しまぎれの捨て台詞にしても、知性がないね(笑)+0
-1
-
547. 匿名 2025/04/22(火) 20:56:26 [通報]
>>6返信
上智は帰国子女入試も大々的にやってるのよ
だからネームバリューの割に実力は日東駒専以下って言われてる+6
-1
-
548. 匿名 2025/04/22(火) 20:57:43 [通報]
>>22返信
SWとロードオブザリングは許さないわw
酷すぎた+4
-0
-
549. 匿名 2025/04/22(火) 21:02:11 [通報]
>>542返信
補習校ですね
漢字は本当に大切ですよね+0
-0
-
550. 匿名 2025/04/22(火) 21:14:08 [通報]
>>209返信
私文はクソ+1
-0
-
551. 匿名 2025/04/22(火) 21:15:43 [通報]
>>547返信
上智は四谷か市ヶ谷かで分かれるんだよ
市ヶ谷に行く子はそれなりだけど四谷はかなりできる子だよ+7
-0
-
552. 匿名 2025/04/22(火) 21:17:40 [通報]
>>527返信
早稲田の指定校推薦落ちて、一般入試で入ってきた人知ってる。
「指定校は落ちない」という訳ではないと思った。+3
-1
-
553. 匿名 2025/04/22(火) 21:19:39 [通報]
>>6返信
上智卒だけど、高校生の頃から上智に憧れていたので、カトリック枠が羨ましいと思っていた!
入ってしまえば、誰がカトリック枠なんて気にしてない+5
-0
-
554. 匿名 2025/04/22(火) 21:21:11 [通報]
>>490返信
よこ
日本もキャッシュレス決済が進んで便利になったけど計算力が落ちた人多いだろうね。
現金払いの時は代金700円を1200円で出して500円玉1枚のお釣りをもらうとか簡単にしてたけどキャッシュレスだと考えないもんね+5
-3
-
555. 匿名 2025/04/22(火) 21:24:32 [通報]
>>516返信
一般受験の方が難しい場合が多いからじゃないの?+1
-0
-
556. 匿名 2025/04/22(火) 21:25:46 [通報]
>>478返信
そしてそういう人が「もしかして帰国子女なんですか?」って聞かれる場合、その他モロモロいろんな会話とか振舞いとか、一般常識的なこと全般が欠けているけどこの人は????っていう、まぁ誉め言葉では決してないんだよな・・・・+1
-1
-
557. 匿名 2025/04/22(火) 21:27:00 [通報]
>>553返信
神学部も穴場 (* ´艸`)+0
-0
-
558. 匿名 2025/04/22(火) 21:27:58 [通報]
>>509返信
慶應にはSFCがあるぜ!!+2
-2
-
559. 匿名 2025/04/22(火) 21:32:41 [通報]
>>540返信
アジア圏は、現地の早稲アカとか塾があるもんねー+2
-0
-
560. 匿名 2025/04/22(火) 21:36:33 [通報]
>>528返信
123さんは文法だけでなく表現方法の違いや発音等も含めた英米の違いを言っているのだと私は解釈して、それを前提にコメしました
528さんとは解釈が異なったようですね
+2
-1
-
561. 匿名 2025/04/22(火) 21:38:43 [通報]
>>59返信
でも英検2級って高校卒業程度のレベルだから、高校3年生なら持ってて普通なんだよね。準1級も私立大学の入試で有利になることが多いし、難関校受かるレベルの子は高3の夏までに結構持ってるよ。+4
-0
-
562. 匿名 2025/04/22(火) 21:44:31 [通報]
>>2返信
迂回ルート
なんで優遇されるのか謎+1
-3
-
563. 匿名 2025/04/22(火) 21:48:34 [通報]
>>477返信
藤森君は香港で日本人学校行ってたんじゃなかったっけ+1
-0
-
564. 匿名 2025/04/22(火) 21:49:30 [通報]
>>65返信
ちなみに私自身、指定校推薦で私立理系の大学に入って首席で卒業したよ
自慢だけど+2
-0
-
565. 匿名 2025/04/22(火) 21:50:05 [通報]
>>398返信
ヨコだけど、大学は大丈夫だよ。高校留学して難関私大の友達沢山いる
確か中学、高校入試は規定がある+4
-0
-
566. 匿名 2025/04/22(火) 21:50:09 [通報]
>>484返信
なにそのデマw
それじゃ差がつかんやろ+0
-0
-
567. 匿名 2025/04/22(火) 21:52:39 [通報]
>>59返信
そんな低い基準で推薦されるなら楽すぎる+3
-0
-
568. 匿名 2025/04/22(火) 21:54:16 [通報]
>>558返信
SFCのAOは論文と英語の試験があるけど、普通に難関だって塾講が言われてましたよ。上智のカト推とか帰国枠とはレベル違うと思う。+2
-2
-
569. 匿名 2025/04/22(火) 21:55:41 [通報]
>>492返信
あのーこう言っても理解できないと思うけどね、それは質が違うのよ
こんな言い方はほんとは駄目だし人によるけど、人によっては、最初何も言葉が分からないのは聴覚障害者か自閉症になったようなもんなのよ
これは何も私が勝手にいうのではなく、言葉ができない子に聴覚障害児の教育経験のある先生をつけることが実際あるし、言語を奪われるのは自閉症と似た体験だと論文に書いてる先生もいるの
日本の学校ではそういう状況にはならないでしょう、普通の子は
比べるものではないが、だからこそ質の違う経験が待ってるっていうこと+3
-0
-
570. 匿名 2025/04/22(火) 21:56:29 [通報]
>>564返信
学部にもよるかと思いますが、首席は早慶や理科大だったら凄いと思う。+0
-0
-
571. 匿名 2025/04/22(火) 21:58:35 [通報]
>>570返信
母校の指定校推薦枠を増やしてくれてるといいね+0
-0
-
572. 匿名 2025/04/22(火) 22:00:12 [通報]
>>503返信
被虐待児の経験に匹敵するものがあるって私も密かに思ってた
これこそちゃんと研究してほしい
第二言語を保つ方法なんかよりよほど大事なんじゃないの
+2
-0
-
573. 匿名 2025/04/22(火) 22:01:10 [通報]
>>1返信
大学入学者の大学別一般入試入学者率(ワースト順)
※上位ほど指定校・内部進学・推薦等入学者比率が高い
1位:平成国際(一般入試入学者率 1.26%)
2位:名古屋産業(1.74%)
3位:清和(3.01%)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
424位:上智大学(57.38%)
425位:愛知工科大学(57.55%)
426位:中央大学(57.61%)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
436位:慶應義塾(58.68%)
437位:四国(58.74%)
438位:北海道文教(58.86%)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
478位:早稲田(62.30%)
479位:東京工科(62.46%)
480位:東京電機(62.64%)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
491位:立教(63.83%)
492位:フェリス女学院(63.86%)
493位:法政(63.89%)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
535位:青山学院(67.73%)
536位:尾道市立(67.87%)
537位:福島県立医科(68.40%)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
571位:明治(74.34%)
572位:津田塾(74.37%)
573位:東洋(74.48%)
東洋 > 明治 > 青学 > 法政 > 立教 > 早稲田 > 慶應 > 中央 > 上智
↑
左ほど一般入試率が高く、受験偏差値と入学者偏差値が近い
右ほど一般入試率が低く、推薦等の比率が高いため入学者偏差値は低いが、一般入試で入学できる者が少ないため受験偏差値は高くなる(いわゆる偏差値操作)
【以下、おまけ】
第98回薬剤師国家試験の大学別合格率~私大編 | 薬学部・薬科大学の人気ランキングwww.yackarank.comこちらでは私立大学を対象に薬剤師国家試験合格率のベスト5&ワースト5を紹介しています!薬学部受験を考えているなら、国家試験の合格率を参考に受験校選びをしてみてはいかがでしょう?こちらでは第98回薬剤師国家試試験の大学別合格率ベスト5&ワースト5を紹介し...
第98回薬剤師国家試験の大学別合格率 ワースト5~私立大学編
最下位:第一薬科(29.25%)
ワースト2:日本薬科(51.05%)
ワースト3:奥羽(51.61%)
ワースト4:帝京平成(60.54%)+1
-0
-
574. 匿名 2025/04/22(火) 22:01:53 [通報]
>>510返信
脳にキャパシティがあるなら、キャパシティが小さい子はそうなるんじゃないの
全員でないのは分かるよ+0
-0
-
575. 匿名 2025/04/22(火) 22:06:01 [通報]
>>560返信
解釈というか、>>28、>>112の流れからのコメだからね+2
-0
-
576. 匿名 2025/04/22(火) 22:13:53 [通報]
>>1返信
どんなかたちであろうと、〇〇大卒って肩書きGETすれば、こっちのものでしょ!
何を思い悩むの?
世の中には分数レベルからスタートする大学も都市伝説的にあると聞くぐらいなんだよ。
こちとら、現地の学校と日本語学校とオンライン授業してきたんだし、大学がおいでって言ってくれるのなら、有り難く入学させてもらうさ。
日本人学校のみで他国語も日本語もあやふやは、将来詰むってわからなかったの?
情報が入ってこない環境だったのか、その日、その時を過ごすのが精一杯で手が回らない状態だったのかな?+0
-0
-
577. 匿名 2025/04/22(火) 22:14:50 [通報]
>>8返信
KKもそうなんだ。インターナショナルスクール出て、日本の文化、歴史を学ばなかったから、結婚出来たと言われている。一般的な日本人なら、畏れ多くて手も出せない。+1
-0
-
578. 匿名 2025/04/22(火) 22:16:43 [通報]
>>31返信
うわーーー推薦4割…
これはヤバイね+1
-0
-
579. 匿名 2025/04/22(火) 22:17:22 [通報]
>>544返信
帰国枠で入ったと正直に言ってもいわなくても気に入らないんでしょう
なんでそこまで攻撃的になれるわけ?
相手の身にもなってみなよ+3
-1
-
580. 匿名 2025/04/22(火) 22:25:52 [通報]
>>459返信
酷いいいよう
うちの子は違うけど、本当に困っている人いるんだよ+2
-0
-
581. 匿名 2025/04/22(火) 22:30:13 [通報]
>>568返信
推薦の話をしてる。+1
-0
-
582. 匿名 2025/04/22(火) 22:31:35 [通報]
>>580返信
どんまい!
私たぶん海外いっちゃった中でも最底辺っていうか本当にできなくてつらかったよ
短期で帰ったから良かったけど年またいでたら絶対小学校低学年にして留年だったわ
私みたいな人が勘違いして外国に出ないようにもっと情報があればいいなって思ってる+0
-0
-
583. 匿名 2025/04/22(火) 22:34:04 [通報]
>>1返信
アメリカに日本人が全くいない地域で小学校の6年間を過ごしたけど、向こうの現地校で受けた教育でもソプラノレコーダー、算数(数学)、理科、世界史に世界の地理は一応日本でもついていける水準なはずだが…+1
-0
-
584. 匿名 2025/04/22(火) 22:35:58 [通報]
>>583返信
アメリカの小学校って縦笛あるの!?+0
-0
-
585. 匿名 2025/04/22(火) 22:38:40 [通報]
>>566返信
京大の入試は東大よりも、実用的じゃないよ?京大OBの私からすると、帰国子女でも解けない。東大は割りと帰国子女だと有利。+0
-0
-
586. 匿名 2025/04/22(火) 22:40:54 [通報]
>>429返信
東大は英語できると有利だよ。理IIIじゃなきゃ。+0
-0
-
587. 匿名 2025/04/22(火) 22:43:09 [通報]
私が大学受験した時の帰国子女枠は狭き門だったなあ返信
上智だけど、かなり落とされてた
特徴的なのは、英語ができるけど日本語ができない人が落とされてた。日本語の小論文もあるし
だから必然的に海外にいた期間が短めの人が合格してた。+1
-0
-
588. 匿名 2025/04/22(火) 22:47:46 [通報]
帰国子女って言っても英語力は様々だよね。返信
3年間までの人はそうでもない人が多い。+0
-0
-
589. 匿名 2025/04/22(火) 22:49:58 [通報]
>>585返信
ぜったいうそだな
たぶんそれは逆、私のカンでは+0
-0
-
590. 匿名 2025/04/22(火) 22:51:40 [通報]
>>588返信
それも相対的なことでしょ
ネイティブに比べりゃ3年では到底太刀打ちできないけど
1年でも義務教育の英語はアドバンテージがあるんじゃないの+1
-0
-
591. 匿名 2025/04/22(火) 22:51:53 [通報]
>>554返信
1000円札出して300円お釣りでもらってください。小賢しい+0
-4
-
592. 匿名 2025/04/22(火) 22:54:20 [通報]
>>591返信
こざかしいって英語で何て言うんだろうね+0
-0
-
593. 匿名 2025/04/22(火) 22:55:29 [通報]
>>590返信
文法をおろそかにするから、一見ペラペラでもそれ以上伸びないことが多い+0
-1
-
594. 匿名 2025/04/22(火) 22:57:16 [通報]
>>589返信
あなたは東大京大と関係ない人生だろ。+0
-0
-
595. 匿名 2025/04/22(火) 22:57:42 [通報]
>>581返信
AOも自己推じゃん。+0
-1
-
596. 匿名 2025/04/22(火) 22:58:51 [通報]
>>323返信
Iの上下の短い横棒がなかったからと×にされた
他の子たちは無くても正解になっていた
英語の担当教師が英語話せる子を目の敵にする人だったそうだよ+2
-0
-
597. 匿名 2025/04/22(火) 23:11:04 [通報]
>>96返信
そんなことないと思うよ。一時期外資系企業に派遣でいたけど、そこは帰国女子ばかりで日本が好きで日本に実家や家族がいるから日本で働いてる人ばかりだったよ。+3
-0
-
598. 匿名 2025/04/22(火) 23:12:03 [通報]
>>594返信
なにそれw大きなお世話!+0
-0
-
599. 匿名 2025/04/22(火) 23:13:13 [通報]
>>585返信
なんで東大は有利で京大はそんな解けないの?
どんな問題が出るのよ?+0
-0
-
600. 匿名 2025/04/22(火) 23:13:52 [通報]
>>593返信
おいおい何の答えにもなってないレスありがとう+1
-0
-
601. 匿名 2025/04/22(火) 23:14:21 [通報]
>>559返信
イギリスでも大学受験について予備校の説明会があった
色々な国を周ってるみたい+1
-0
-
602. 匿名 2025/04/22(火) 23:14:22 [通報]
>>594返信
あなたは東大京大と関係あるわけ?ぜったいうそだな!!!w+2
-0
-
603. 匿名 2025/04/22(火) 23:15:37 [通報]
>>596返信
意地悪すぎるやんトラウマになるわ+0
-0
-
604. 匿名 2025/04/22(火) 23:16:43 [通報]
>>593返信
えーっと確か完全ネイティブの人でも日本の学校で文法は分からないこともあるそうだよ
偏見ひどいねー+0
-0
-
605. 匿名 2025/04/22(火) 23:17:59 [通報]
>>604返信
完全ネイティブの人の文法必要ないもの。
母国語じゃないからこそ、文法学習が必要なんだよ+0
-2
-
606. 匿名 2025/04/22(火) 23:19:25 [通報]
>>605返信
ぱっとみペラペラならそれなりに文法できてるでしょ
なんでできてないって決めつけられるんだ+2
-0
-
607. 匿名 2025/04/22(火) 23:21:13 [通報]
>>605返信
っていうか文法学習ってどんなの?
自分は日本育ちの日本人だけどそこまで大事だったっけ?文法って
英語って構文を丸暗記するもんだと思ってた+0
-1
-
608. 匿名 2025/04/22(火) 23:21:22 [通報]
>>606返信
文法めちゃくちゃで話しててもペラペラに見えるよね+0
-2
-
609. 匿名 2025/04/22(火) 23:22:46 [通報]
>>608返信
それさー聞き取れてないから文法がどうだか分かんないんじゃないの、ほんとは
認めなよ!らくになれるよ+1
-0
-
610. 匿名 2025/04/22(火) 23:26:48 [通報]
アメリカ現地校でもグラマーの本を使うし、とにかくエッセイを書かせるから書き言葉はちゃんとした文法じゃないとだめだよ返信
+4
-0
-
611. 匿名 2025/04/22(火) 23:28:24 [通報]
>>51 今から20年位前だけど、TBSの平日ゴールデンに返信
特番だったかは忘れちゃったけど…クイズ番組やってて
司会は紳助で(オールスターとかでは無い)
誰か忘れたが、あるTBS女子アナも(当時アラサー位?名前忘れた)強制参加させられてて…
その女子アナが確か、慶応か出てたのにカラッきし
クイズに答えられなくて
紳助が《何で?慶応出てんのやら》って言ったら
女子アナが【私、正規の試験受けてないんです…帰国子女枠で入ったので】って言ってて
多分、コネ入社でTBSの入社試験も親の力かでパスしたんだろーなって思った
当時、上品なショートヘアで木村郁美の後輩世代のだったと思うが
如何せん、名前が出て来ないw
+1
-1
-
612. 匿名 2025/04/22(火) 23:33:29 [通報]
>>611返信
30年くらい前のマスコミなんて縁故が当たり前だったと思うわ
金融なんかもそうだったと思う
番組は台本あるでしょ+1
-0
-
613. 匿名 2025/04/22(火) 23:34:21 [通報]
そんなに帰国の人が気になるならこんなとこで悪口言ってないで光浦さんみたいに留学すればいいのに返信+3
-0
-
614. 匿名 2025/04/22(火) 23:39:32 [通報]
>>221返信
ホント。推薦入試の3ヶ月前にカトリック同好会っていうの立ち上げて上智に行った子いた。会員3名+3
-0
-
615. 匿名 2025/04/22(火) 23:42:30 [通報]
>>612 フジテレビは未だにそうだろうし返信
問題起こした、みのもんた次男も、みの自身が
次男は日テレコネ入社と自ら暴露(問題後、やめたらしい)
タダ、クイズ番組は知性が出ちゃうよね+0
-0
-
616. 匿名 2025/04/22(火) 23:45:54 [通報]
結局親が経済的に余裕があって海外勤務できるような層の子供は有利だよね返信
そういうところでも格差が出来る
あとハーフの子も強いな、って思ってる
知り合いのハーフの子(父親がアメリカ)は国語は全く出来ず困っていたけど、結果早慶も外大も受かってた+2
-2
-
617. 匿名 2025/04/22(火) 23:50:15 [通報]
>>534返信
ヨコだけど、
シャーロットはクモだから「Charlotte’s web」はクモのシャーロットの巣で間違ってなくない?+1
-0
-
618. 匿名 2025/04/22(火) 23:52:04 [通報]
>>344返信
ちゃんと勉強努力する人は英語以外の科目も秀でてるよ
同僚に帰国子女何人かいるけど、理系の会社だからか理系の学部出てる人多い
そして日本語も語彙力もかなりある
中学からならいくらでも勉強したら巻き返せるのに、分からないで済まして実力よりずっと偏差値高い学校入っちゃうから益々付いていけないのでは?
さらに勉強もしないなら、そりゃ英語で仕事しても使えるかどうかってレベルにしかならない
+4
-1
-
619. 匿名 2025/04/22(火) 23:55:54 [通報]
>>605返信
そんなことはないよ
私は日本語はネイティブだけど国語の試験で必ずしも100点は取れない+3
-0
-
620. 匿名 2025/04/23(水) 00:11:19 [通報]
>>272返信
私の知ってる時代、帰国枠のない開成高校に3人ぐらいは合格してた(当時ロンドン日本人学校は学年1、2クラス、開成高の募集人数は100人)
親たちがみんな高学歴
名だたる大学の同窓会が出来そうな感じ+1
-0
-
621. 匿名 2025/04/23(水) 00:16:14 [通報]
>>620返信
頭がハイスペックの人はやっぱりすごいよねえ
量産型の脳ミソではたとえ海外に住んだところでそうはなれんのよ
むしろ容量オーバーで全体の動作が重くなるだけなのよ
いい加減気付いてしょーもない嫉妬とかやめようや+1
-0
-
622. 匿名 2025/04/23(水) 00:17:27 [通報]
>>616返信
海外勤務者なんて所詮サラリーマンだよ
先進国なら途上国のような特別手当もないし、
着任2年ぐらいは生活設営で家計はキツいよ
国内の引越しとは違って数年の移住だからね
衣類、キッチン用品食器、書籍などぐらいしか持って行けないから
イチから全部揃えることになる
家電も電圧など違うし方式が違ったり日本のは使えない
全て現地仕様のものに買い換え+1
-1
-
623. 匿名 2025/04/23(水) 00:19:57 [通報]
>>1返信
いつ何年どこに行ってたかにもよるけど、多くの帰国子女は日本帰国後語学力を維持していくのに相当の努力が必要だね
私は違うけど中高に多くて仲のいい友達もいてその姿を見てきたからよくわかる
当時は私も羨ましく思ってたけれど、努力してなきゃ維持できなくて転落していく子も少なくなかった
だから社会人になって出会った中学まで海外にいたという英語ペラペラな子に「維持するの大変だったでしょう、すごい!よく頑張りましたね」って言ったら突然泣かれたことある
ありがとう、いつもできて当たり前で嫉妬されてばかりしてきたからって
+2
-0
-
624. 匿名 2025/04/23(水) 00:24:29 [通報]
>>623返信
それがあるから、帰国生用の英語の取り出し授業のある中高は人気があるよね+1
-0
-
625. 匿名 2025/04/23(水) 00:25:42 [通報]
>>247返信
訛りとかどうでもいいよ+1
-0
-
626. 匿名 2025/04/23(水) 00:26:40 [通報]
>>398返信
そうですよね
大学だと個人留学枠とかはあった記憶
仰るように帰国子女枠は親の勤務先の海外勤務の証明者も必要だった
帰国子女の規定は
海外の学校にいた理由があくまでも
「親の海外勤務による帯同」+0
-1
-
627. 匿名 2025/04/23(水) 00:27:47 [通報]
>>2返信
あってもいいけど理科と数学は差をつけず同一の入試問題を課すことが必須、理系が弱い帰国子女なんて不要。+0
-6
-
628. 匿名 2025/04/23(水) 00:33:43 [通報]
>>31返信
一般時受験では選んで貰えない大学になりつつあるから仕方ない。+0
-0
-
629. 匿名 2025/04/23(水) 00:40:18 [通報]
>>627返信
数年前に帰国で高校受験させたけど、一校だけ書類選考、あと何校かは全部英数国の三教科だったよ
日系の学習塾で駿台模試レベルの数学をがっつりやってたよ
年齢の違う子たちを2回帰国受験させたけど、高校で5教科を課すところはほとんどないと思うよ
とりあえず数学が出来ていれば良し、じゃないかな
現地校でも数学のレベル分けで理科科目のレベルが自動的に連動して決まってましたし+2
-0
-
630. 匿名 2025/04/23(水) 00:45:33 [通報]
ICUは帰国子女に人気だと、昔に聞いたことがある返信+1
-0
-
631. 匿名 2025/04/23(水) 00:50:31 [通報]
>>94返信
理科はないの?文系量産しても意味ない。+0
-3
-
632. 匿名 2025/04/23(水) 00:53:26 [通報]
>>631返信
629でも書いたけど、日本でもアメリカでも、数学の能力で理科への適性を類推するのが一般的になってるよ+4
-1
-
633. 匿名 2025/04/23(水) 00:57:56 [通報]
>>632返信
追記
そのためアメリカでは数学はgate subject と認識されています
+1
-0
-
634. 匿名 2025/04/23(水) 01:04:02 [通報]
>>514返信
内部の最上位から上位層はすごく優秀だよ
何処のエスカレーター式の学校も
学力が二局分化しがち+2
-0
-
635. 匿名 2025/04/23(水) 01:12:08 [通報]
素朴な疑問だけど帰国子女枠で入学した子って学費払っているの?まさか在学中全額免除なんてことないよね。返信+0
-6
-
636. 匿名 2025/04/23(水) 01:17:19 [通報]
>>631返信
ずいぶん不満みたいだけど、入学試験の選抜なんて時間も人員も予算も限られた中でスピーディに効率的に結果を出さなければならないわけで、学校側も中高の帰国入試に理科を課さなくても長らくの実績で数学の出来で判断して問題がないからその様に定着しているんだと思いますよ+4
-0
-
637. 匿名 2025/04/23(水) 01:20:13 [通報]
>>635返信
払いますよ
とびきり優秀なら学校側から免除の申し出がある学校もあるでしょうね+2
-0
-
638. 匿名 2025/04/23(水) 04:49:16 [通報]
>>591返信
お釣りの枚数減らすって相手への気遣いだと思ってた
確認作業なくなるじゃん+0
-0
-
639. 匿名 2025/04/23(水) 08:20:24 [通報]
>>591返信
何この婆さんw
+2
-0
-
640. 匿名 2025/04/23(水) 09:04:08 [通報]
>>521返信
英語的には間違ってないけれど、調査不足だったと思われるケアレスミス
ストーリーには関係のない瑣末な誤訳
あれほどグイグイ映画に没入させる翻訳を
数えきれないほど訳してきた戸田さんによくそんなしょうもないツッコミできるなと呆れる+1
-0
-
641. 匿名 2025/04/23(水) 09:16:43 [通報]
>>605返信
あなた小中学校で国文法習わなかったの?
中高で古語文法は?
日本の教育受けてない人かしら+0
-0
-
642. 匿名 2025/04/23(水) 10:36:44 [通報]
>>640返信
ヨコ
それは英語力とは別のような。
戸田さんに何てつっこんだの?+1
-0
-
643. 匿名 2025/04/23(水) 10:41:42 [通報]
>>626返信
帰国子女入試が「帯同」に限られてる学校聞いたことない
どこの学校?+1
-0
-
644. 匿名 2025/04/23(水) 10:59:39 [通報]
>>634返信
それ言ったらどこの学校もだいたいそうでは…+1
-0
-
645. 匿名 2025/04/23(水) 11:16:05 [通報]
>>28返信
駐在員の子女は、教育熱心なママに現地の学校の勉強も日本の勉強もさせられていてかわいそうなくらいだよ。
中学から帯同させる場合は、ほぼ中学受験して入った学校を休学させてきている。
そして、高校入学までに母子だけで本帰国する例が1番多いんじゃないかな。
その場合は、大学受験は出願時期に縛り(高校で海外に2年以上在籍等)がある帰国子女枠ではなく、
英語で点を稼げる難関私大の一般入試のほうが受験準備はラク、難しい上に英語の配点が高い(特に慶應)しね。
だから、帰国枠のある中高の難関私大の合格は帰国子女が稼いでるといえる、某女子校とか。
高校から個人で留学するのは、駐在員家庭ではなくて、おおむねもっとお金持ちのご家庭の子女。
それでも、いい成績つけてくれる日本人だらけの日本人向けの留学先(そんなのがあるかしらないけど)でもない限り、
高校からの留学で現地の授業についていき、きらきら現地生になじみ、帰国枠受験に必要な活動履歴やスコアを重ねるのはラクではないはず。
病んで戻る子も少なくないと聞きます。
大学受験には英語は避けて通れないかから、どのみち英語ができれば有利となっている。+2
-0
-
646. 匿名 2025/04/23(水) 11:27:18 [通報]
>>644返信
極端に分かれるんだよ
大学までのエスカレーター式に多いと思う
だから内部=おバカ、みたいな印象持つ人が出てくる
+0
-0
-
647. 匿名 2025/04/23(水) 11:33:01 [通報]
そんなに高スペックなら一般入試で入れるじゃん、って書くとマイナスつくところが本音ミエミエ返信+0
-0
-
648. 匿名 2025/04/23(水) 12:19:04 [通報]
>>570返信
あ、自慢にならなかったですね。
すみません。
ただ、二浪とかたくさんいる中で、余裕で成績上位だったから、受験勉強って大学の授業と関係ないんだなって心底思った+0
-0
-
649. 匿名 2025/04/23(水) 12:30:51 [通報]
>>504返信
だから一発勝負なのがすごいんだよ
慶應レベルは知らないけど、そのほかの地方なら
推薦か内部か一般かでまあまあ違うと思う
自分は推薦なので一般すごいなと思ってる+0
-0
-
650. 匿名 2025/04/23(水) 12:53:51 [通報]
>>648返信
いや、単にあなたが優秀って話なのでは…+0
-0
-
651. 匿名 2025/04/23(水) 12:54:53 [通報]
>>646返信
そうなんだ
そこまで優秀な人は旧帝大に行くんだろな+0
-0
-
652. 匿名 2025/04/23(水) 15:13:44 [通報]
>>643返信
中受だけど、親の勤務先からの印をもらう書類の提出が必要だったよ
〇〇年○月〜〇〇年○月まで海外勤務だったということを書いた書面に勤務先の人事部から印をもらって提出した
K城です
ちなみに合格したけど別の学校に一般受験で行きました
大学受験は要らないのかもね+1
-0
-
653. 匿名 2025/04/23(水) 15:30:29 [通報]
>>445返信
うちの子もそう
そんなに英語に興味が無くて小学校で英検1級取ってはいなかったけど、英語は時間を割かないでよかったから受験勉強に余裕があった
東京は二次でリスニングがあるけど、その対策に時間をかけないでいいのは大きいと思う
東大理系だけど、大学で海外現地で一緒だった子に先輩や同期で会ったり世界は意外と狭いなと思った
+1
-0
-
654. 匿名 2025/04/23(水) 16:33:49 [通報]
>>534返信
いつの時代に翻訳されたんだろう?
そう言えば、メアリー・ポピンズで「枯草熱」と書いてあるんだけどhay fever なので今なら「花粉症」ですね+0
-0
-
655. 匿名 2025/04/23(水) 16:40:30 [通報]
>>586返信
理3も、英語にかける時間を他に割けるから有利だと思う+0
-0
-
656. 匿名 2025/04/23(水) 19:26:54 [通報]
>>652返信
それは、その国に在住してたって証明じゃないかな
例えばハーフの子で小学までは現地校に通ってた子とか、帰国子女枠で合格してなかった?+1
-1
-
657. 匿名 2025/04/23(水) 21:17:59 [通報]
>>209返信
難関私大には帰国子女がたくさんいるものです、入試に英語があるからね。みな帰国枠を使って入っていると思ったら大間違い。
+1
-0
-
658. 匿名 2025/04/24(木) 12:33:48 [通報]
>>401返信
③英語の能力も高くて仕事の専門能力も高い人
が多いから、英語の運用能力の高い帰国生は引っ張りだこなんだよ+0
-0
- 1
- 2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
前回の歩留率と同様に、2015年度版の一般入試入学者率です。 定義は 一般入試入学者率(%)=一般入試(センター利用を含む)入学者数÷全試験種入学者数×100 のとなります。 ここでのデータも、螢雪時代編集部『2016年度用 大学の真の実力 情報公開BOOK』旺文社(201