-
1. 匿名 2025/04/21(月) 13:19:18
年少と1年生の姉妹がおり、今月からお小遣い制をスタートしました。返信
毎月長女が400円、次女が100円で、毎年100円ずつ上がっていくシステムです。
今はまだお金の管理は貰ったら貯金箱に入れる、使いたい時は私か夫が開けてあげて必要な分を出すという感じですが、まだ貯めるという感覚がないようであるだけ使える!と思っているようです。
まだ小さいし仕方がないとは思いますが、今日300円使っても良いけど貯めておけばもっと大きいおもちゃが買えるかもよ?欲しいものがあった時のために取っておいたら?といっても伝わりません。
ちなみに主な使い道はゲームセンターの10円キャッチャーが大好きで、月に1〜2回で毎回200〜300円ほど使っています。
今まで義母が来た時に数百円ずつくらい貰えるので、それを貯めていてだいたい1500円ずつくらい貯金箱にあります。
できれば低学年のうちにゲームを我慢して好きなものを買う楽しみを知って欲しいとか、貯金という概念を理解して貰いたいなと思っていますが、皆さんはお子さんにお小遣いをどのように管理させていますか?
色々と教えてください!+1
-35
-
2. 匿名 2025/04/21(月) 13:20:27 [通報]
奥さん達こんばんは😅返信+0
-7
-
3. 匿名 2025/04/21(月) 13:20:32 [通報]
+11
-4
-
4. 匿名 2025/04/21(月) 13:20:52 [通報]
お小遣いないよ返信
必要があればその都度渡す+25
-2
-
5. 匿名 2025/04/21(月) 13:21:07 [通報]
あまり締め付けすぎると、立ちんぼしたりパパ活したりするようになるから程々にね!返信+9
-8
-
6. 匿名 2025/04/21(月) 13:21:40 [通報]
使ったらなくなるっていうのも勉強じゃない?返信
貯めておくって言われてもピンとこないと思う
数ヶ月前まで幼稚園児だった子でしょ?+51
-1
-
7. 匿名 2025/04/21(月) 13:21:46 [通報]
>>1返信
上の子で小1でしょ?
貯めて欲しいものを買うはまだ先の話じゃない?
+29
-2
-
8. 匿名 2025/04/21(月) 13:22:15 [通報]
何でもそうだけど…返信
子供って言っただけじゃダメで、経験しないとわからないよー+14
-1
-
9. 匿名 2025/04/21(月) 13:22:24 [通報]
>>2返信
ガルパパ👨さん、くんにちは〜🫶+0
-5
-
10. 匿名 2025/04/21(月) 13:22:44 [通報]
>>1返信
せっかくのお小遣い、好きに使わせてあげなよ。
使いすぎて欲しいものが買えなかったり、そういう失敗して学んでいくものじゃん。+37
-1
-
11. 匿名 2025/04/21(月) 13:23:23 [通報]
うちは1日100円ということで3000円渡してる。返信
足りない時はあげてる。
ゲームは無課金でやらせてる。Switchとかは誕生日に。お年玉とか他の人からもらったお金は半分貯金してる。通帳を見せて褒めてる。+0
-14
-
12. 匿名 2025/04/21(月) 13:23:28 [通報]
好きな時に使わせないなら小遣いあげなきゃいいのに返信+29
-0
-
13. 匿名 2025/04/21(月) 13:24:12 [通報]
>>1返信
おもちゃ屋さんで1500円〜2000円くらいの欲しいものが見つかれば、貯めることができるかもね。
まだ一年生になったばかりだからピンときてないと思うよ。+6
-0
-
14. 匿名 2025/04/21(月) 13:24:17 [通報]
うちはお小遣い制度が崩壊しました返信
あればあるだけ使うタイプには良くない
それだけじゃなくさらに欲しがる
うちの子は欲望が強すぎる
将来悪いことをしてでもお金が欲しいというタイプになられたら困る
一族の中を見渡してもこういうタイプがいないからどうしていいかもわからない
ルールよりも計画よりも目の前の欲求らしい+6
-0
-
15. 匿名 2025/04/21(月) 13:24:33 [通報]
>>11返信
何年生?+0
-0
-
16. 匿名 2025/04/21(月) 13:24:44 [通報]
>>7返信
「ママ、私の全盛期は今なのよ」+1
-0
-
17. 匿名 2025/04/21(月) 13:24:45 [通報]
高学年になりました。返信
毎月1000円➕足らない場合はお年玉を申請制で渡してる。
全てポケモンカードに消えて行きます🫠
+11
-2
-
18. 匿名 2025/04/21(月) 13:24:48 [通報]
今使いたいなら使わせて、次は来月にならないと使えないよって学んでいけばいいんじゃない?返信+3
-0
-
19. 匿名 2025/04/21(月) 13:24:50 [通報]
+1
-3
-
20. 匿名 2025/04/21(月) 13:24:52 [通報]
肩たたき券じゃ駄目なの?返信+0
-4
-
21. 匿名 2025/04/21(月) 13:25:53 [通報]
>>1返信
そもそもなんでそんなにゲーセンで使わせてるの?
最初からそんなだったんじゃ今からの強制は難しいよ
おばあちゃんからのお小遣いは別に親が用意し貯金箱にいれたら?
というか、そもそも貯金箱に入れたものを簡単に取り出して使わせないよ…
親が貯金の意味わかってないやん+19
-0
-
22. 匿名 2025/04/21(月) 13:25:59 [通報]
>>2返信
こんちは!
今日も頑張ってくださいね。+0
-0
-
23. 匿名 2025/04/21(月) 13:26:42 [通報]
好きなように使わせてあげればいいのに返信
一緒に買い物行って自分で支払って使える限度額知って、欲しい物見つけて値段知って貯めて買って、お金の使い方学べると思う+4
-0
-
24. 匿名 2025/04/21(月) 13:26:44 [通報]
低学年はまだお金の価値分かってなかったな返信
高学年くらいから欲しいモノや付き合いのために考えて使ってるっぽい+0
-0
-
25. 匿名 2025/04/21(月) 13:26:55 [通報]
お小遣いは財布、貯金箱は別にした方がよくない?返信
+6
-0
-
26. 匿名 2025/04/21(月) 13:27:20 [通報]
うちはずっとお小遣いなし返信
小学生の時からそんなに大金じゃないからお年玉をまるっと渡して1年でやりくりしてねってしてる
財布無くしたり使っちゃえば無くなるし
そこからプレゼント買ったり色々考えてたよ
マッサージと
私がただしなくないめんどくさい家事とか
ご飯買ってきてもらう時に〇〇ウーバーを称して買ってきてもらう時には御駄賃が発生する
+3
-0
-
27. 匿名 2025/04/21(月) 13:27:27 [通報]
小2で500円あげてたけど、そう言えば小3になったんだった。600円にしようかな。返信
お小遣いとは別にちょこちょこ知り合いやバーバからもらうから、千円は息子に渡して残りは息子の口座に貯金してる+2
-2
-
28. 匿名 2025/04/21(月) 13:27:31 [通報]
>>1返信
100円ショップで売ってる、預金通帳を真似たお小遣い帳に手書きで書かせて貯めさせてる
欲しい時はそこからマイナスさせて残金かいてる
私が10円単位で都度手渡ししてる
銀行ごっこの延長で数字が減るのが嫌だから使わなくなってるw+6
-1
-
29. 匿名 2025/04/21(月) 13:28:06 [通報]
>>16返信
言葉遣いが漫画のおかまみたい+0
-0
-
30. 匿名 2025/04/21(月) 13:28:19 [通報]
>>14返信
主です。
うちの子たちもすでにそんな感じで、今まで何度も貯金箱の中を空にして今日は遊べない…と悲しい思いをしているのに、時々義母が来るとお金がもらえる!ゲームできる!みたいな感じです。
だからこそ計画性とかルールを決めたくて決まった額を渡してそこからしか遊べないようにしたいと思っていて、義母にも特別な時以外はお金をあげないで欲しいとお願いしています。
その都度お金をあげていた時期もありますが、最初は私のお財布の中身を見て100円玉がないと納得していたのに、両替を覚えたので紙のお金がある!まだできる!ちょうだい!とかもよく言っていて、お金のことを教えるのはなかなか難しいな…と思っています。
+1
-10
-
31. 匿名 2025/04/21(月) 13:28:38 [通報]
今から足し算習う子にお金貯めて好きなものをって難しいよね返信+0
-3
-
32. 匿名 2025/04/21(月) 13:29:14 [通報]
自分(子供)達の財布にいれてる。返信
おこづかいの使い道は一切口出ししない決まりになってる。ショッピングモール行く時とかに持っていって色々本人達が決めて買ってるよ。最初の頃はあればあるだけ使ってたけど1年後くらいには欲しいものに向けて貯めたりちょっと息抜きにガチャガチャとかゲーセンで使ったりとうまくお金を使い出した。ちなみにうちの毎月のおこづかいは年齢×100円設定です(小学生)+0
-0
-
33. 匿名 2025/04/21(月) 13:29:15 [通報]
>>2返信
なんじゃこの流れ+2
-0
-
34. 匿名 2025/04/21(月) 13:29:36 [通報]
>>30返信
あなた前もトピ立ててた人?
子どもの金銭感覚がどうのこうのって+4
-0
-
35. 匿名 2025/04/21(月) 13:29:48 [通報]
>>15返信
高2+0
-2
-
36. 匿名 2025/04/21(月) 13:30:30 [通報]
>>21返信
本当それ。お財布にいれて使っていいお金と貯金箱は分けるべき。親がいい加減なくせに子供に文句言ってるの笑える。+9
-1
-
37. 匿名 2025/04/21(月) 13:31:13 [通報]
幼児や低学年の頃に貰った数百円をゲームに使わずしていつゲームするんや?返信+3
-0
-
38. 匿名 2025/04/21(月) 13:31:20 [通報]
+0
-0
-
39. 匿名 2025/04/21(月) 13:31:48 [通報]
金は天下の回りものだからね返信+0
-0
-
40. 匿名 2025/04/21(月) 13:32:36 [通報]
>>12返信
主です。
今まで貯金箱の中身は好きに使わせていたのですが、あまりに計画性がないというか学ばないし、何度も空にしてはお金がなくて今日はゲームができないと大泣きしている時もたくさんあるのでお、小遣い制を取り入れました。
出先で私や夫が100円玉があればあげてゲームをさせていたこともありますが、お札を壊せば100円玉になるということを覚えてから際限がないので、お小遣いを通して学んで欲しいなと思っています。
お小遣いを渡す時も、欲しいものを確認してあと何回お小遣いがあれば買えるね!と目標を立てたのですが、週末に出かけた先にゲームセンターがあり、やりたい!お小遣いから100円玉あげるからママのお財布からちょうだい!と言っていて、先は長いなぁ…と思っています。+0
-9
-
41. 匿名 2025/04/21(月) 13:32:49 [通報]
>>1返信
1年生になったばかりの子に求めすぎだし
お金の使い方はある程度性格で決まってると思うよ
ちまちま使う子もいれば
物欲がなくて貯めまくる子もいるし
貯めて一気に使う子もいる
+8
-0
-
42. 匿名 2025/04/21(月) 13:33:09 [通報]
>>30返信
その都度お金をあげていた時期もありますが
6歳やそこらの子にその都度お金を渡すってどういうこと?
ゲームやりたいって言われても回数決めてやればそんなことにならないでしょ
それに親の財布なんて触らせないよ+13
-0
-
43. 匿名 2025/04/21(月) 13:33:15 [通報]
>>1返信
うちの小6月100円笑
お手伝いしてくれたら10円
お年玉や祖父母からのお誕生日クリスマスにもらったお金は丸々持っているから結構お金持ち
お札は缶に入れ小銭は貯金箱にいれて管理
出先でゲーセンとかポケカとか欲しい時は立て替えて帰宅したら回収
ゲーセン1000円上限で超えたらお小遣いから出すよう言っててケチだから自分の小遣いだとキリよくやめてる
コツコツ貯めてずっと飼いたがっていたセキセイインコと鳥籠や鳥のおもちゃをドーンと買ったのと何でもない日にどうしても欲しがったゲームソフトが大きめの出費でまた貯めてる
親のお金だと無限にねだってくるのに自分の懐だと吟味して渋いから自分で管理させて良かった
でも性格もあると思う
私はある分はその時のつまらない娯楽に使うタイプだし
+0
-2
-
44. 匿名 2025/04/21(月) 13:33:27 [通報]
いいじゃんゲーセンに使っても返信
低学年のうちにゲーム我慢して、って言うけど、放っておいてもどうせそのうちやらなくなるって
貰った数百円ぐらい好きに使わせなよ
物買うよりゲーセンで使いたいだけでしょ+5
-1
-
45. 匿名 2025/04/21(月) 13:33:35 [通報]
>>30返信
お金の価値がわかる前に自由にさせたのが問題だったんだろうね。まず使っていいお金と貯金を分けて考えたら?義母に300円もらったら100円はお財布に、残りの200円は貯金箱にってするとか。貯金箱も簡単に開けられないタイプの買えば?+10
-0
-
46. 匿名 2025/04/21(月) 13:34:03 [通報]
>>30返信
一番最初にゲーセン行ったときに今日は100円だけやろうねとか
500円やっても取れなければ今日はおしまいだよとか
ルールを決めないでやらせたのが間違いじゃない?
うち4人いるけどゲーセンで遊ばせるということをそもそもしなかったから
半年に1回位行きたいって行って1000円分のメダルゲーム買ってやるくらいだわ。
しかもゲーセンやりたいと言うのは兄弟の中で一人だけ+10
-0
-
47. 匿名 2025/04/21(月) 13:34:25 [通報]
>>35返信
100円のお小遣いww+1
-2
-
48. 匿名 2025/04/21(月) 13:34:36 [通報]
>>17返信
こんな絵文字あるんだ笑
溶けてる!+0
-0
-
49. 匿名 2025/04/21(月) 13:34:52 [通報]
>>40返信
お小遣い制にするなら財布にお小遣いだけ入れて、あとは通帳に入れて使えないようにすればよくない?
お小遣い使ってしまったら泣いてもわめいてももうあげないようにする
+6
-0
-
50. 匿名 2025/04/21(月) 13:36:36 [通報]
ゲーセンでゲーム出来なくて泣くってまぁまぁアレやね返信
今までホイホイお金あげてきたツケが回ってきてるんじゃないの+7
-0
-
51. 匿名 2025/04/21(月) 13:37:02 [通報]
四則計算もまだ覚束ない年子に計画的にお小遣いを使えって無理な話やろw返信+6
-1
-
52. 匿名 2025/04/21(月) 13:38:37 [通報]
>>48返信
2021年に追加されてるよ+0
-0
-
53. 匿名 2025/04/21(月) 13:39:24 [通報]
>>50返信
ここから挽回させるの無理だよね〜叱らない育児ってこんなのばっかなんだろうね+5
-2
-
54. 匿名 2025/04/21(月) 13:41:33 [通報]
テストで100点取ったらPayPayに1000円送金してる。漢字検定合格、算数検定合格は各5000円。現金かPayPayか選べる。小5女子返信+2
-7
-
55. 匿名 2025/04/21(月) 13:41:48 [通報]
>>6返信
うちもこれ
今時の子ってお金がガンガン貯まるから、使わせないとすぐ数万手元に貯まるんだよね
お年玉は管理しても、日々のお小遣いや周りから本人がもらったお小遣いは親が管理するのも違うかなと思うからある程度好きに使わせてみた
お金がなくて買いたいもの買えなくて困る!を体験させるためゲーム機ガンガン買うのを黙認して、ついに1ヶ月ほどお金がなくて買えない、辛い期間を経験させることができてからは、結構入りと出を計算しながら(皮算用あり笑)買い物するようになったよ!
お金がなくなる、欲しいものが本当に買えない、って経験は必要+6
-0
-
56. 匿名 2025/04/21(月) 13:43:01 [通報]
私自身、小学生からお小遣い制で毎月1000円もらってた。返信
お金の管理を学ぶようにっていう親の考えがあったみたいだけど、今思えば金銭感覚が養われた感じはなかったかな。
私も子供だったから学校での会話の中でお小遣い貰ってる事を話しちゃったら、私のお小遣いを当てにしてくる子もいて。
大人の感覚で期待してるようには、子供の世界は回ってないんだよね。+5
-0
-
57. 匿名 2025/04/21(月) 13:44:15 [通報]
なんで上の子は一年生からで下の子は年少からなの?返信
姉の立場だからすごいモヤモヤする‼︎
下の子も一年生からにしてあげて!+8
-0
-
58. 匿名 2025/04/21(月) 13:45:48 [通報]
>>6返信
通信教材を頑張った分だけお小遣いを渡してるんだけど(小4で頑張れば900円くらい貰える)、この前ゲーセンで一度で全部使い切ってたよ
敢えて止めなかった
欲望のままに使ったら即無くなることを分からせたかったから+1
-3
-
59. 匿名 2025/04/21(月) 13:48:32 [通報]
そんなに深刻なことかな?返信
その子が泣くほどハマってるのがゲーセンでお小遣いの範囲内で遊ぶなら別に良いと思うけど
泣いて我慢するのも教育だと思う
その内友達と遊んだり趣味に使ったりを覚えるから気長に待てばいいと思う+5
-0
-
60. 匿名 2025/04/21(月) 13:49:53 [通報]
>>28返信
うちもそれ〜
小2から始めて今小6
貯めるの大好きだし、おやつは家計からだし(そもそもあんまり食べない)からあまり使う機会がない。
本は買ってあげるけど、ゲームの攻略本とかはお小遣いから出すように言ってる。たまーに、この攻略本を買うぞっ!て一大決心してる(お金使いたくないから笑)
下に小2の子もいるけど、こちらは欲に忠実というか笑、ガチャガチャやりたいから使うとかわりかし簡単に言う。性格だな〜と思う。
上の子の真似したいから、自分も攻略本買う!て言ってるけど、上の子ほど、それが欲しかったようには思えないんだよね。まあこれもまた勉強…+3
-0
-
61. 匿名 2025/04/21(月) 13:50:11 [通報]
我が家は小2だけど、お手伝いしたら10円とかでせっせとお小遣い貯めて百均でアクセサリー買ったり、10円キャッチャーで遊んだりしてるよ。返信
なくなってきたらまた働いてる。お正月はお年玉で欲しいもの買ったらあとは貯金してるけど。+4
-0
-
62. 匿名 2025/04/21(月) 13:52:25 [通報]
聞きたいんだけどお小遣いでどこまで買わせてる?返信
友達の誕生日プレゼントとかお祭りやイベント行くときの現地での買い物もお小遣いから出させてる?+0
-0
-
63. 匿名 2025/04/21(月) 13:54:32 [通報]
>>30返信
親からの決まった金額は変えず、祖母がきたときボーナスは仕方ないと思うしかないのかも
ただし
お祖母さんにも、おこづかいの方針を伝えておいて「こども本人に渡すのは〇〇円まででお願いします」って共有するしかないんじゃないですかね(お祝いとかは親がきちんと管理で)+5
-0
-
64. 匿名 2025/04/21(月) 13:56:56 [通報]
>>62返信
よこ
誕生日プレゼントはお相手との釣り合いもあるから親がだしてる
遠くに遊びにいくときは別途渡してる
でも遠くに遊びに行くのが頻繁になってるような年頃ならお小遣いルールの変えどきなのかもね+2
-0
-
65. 匿名 2025/04/21(月) 13:57:18 [通報]
小1で親から月のお小遣いはあげてないけど祖父母がお小遣いくれて6千円位は自由に使えるお金がある返信
欲しい物がある時は自分のお小遣いで買いなって言ってある
ポケカのBOX(6千円弱)買えるけど買ったらお小遣いなくなっちゃうからって我慢してる
ポケカ1パック買ったりガチャガチャはたまにお小遣い使ってやってる+1
-0
-
66. 匿名 2025/04/21(月) 13:57:53 [通報]
>>1返信
金額の問題っていうより年少なんて100円でもお金の使い方まだよくわかんないんじゃないのかな
低学年までお小遣いもらったことなかったわ
小3の時から塾の帰りに友だちとジュース飲むからってその日は100円もらってた
後は必要な時言ってもらうという感じ+3
-0
-
67. 匿名 2025/04/21(月) 13:58:04 [通報]
>>57返信
よこ
お姉ちゃんだけお小遣いで楽しんでる中下の子我慢しろは難しくない?
同じ事やりたがるだろうし
同じ金額だと不満もでちゃうと思うけど傾斜つけて下の子が1年生になる頃にはお姉ちゃんと同じ金額にしてあるのはうまいなと思ったけどね+0
-6
-
68. 匿名 2025/04/21(月) 13:58:39 [通報]
私なんて20歳くらいまで常に金欠だったわ。返信
子供ってそんなもんじゃない?+3
-1
-
69. 匿名 2025/04/21(月) 13:59:02 [通報]
>>35返信
すっくな!
中学生かと思った!+0
-0
-
70. 匿名 2025/04/21(月) 14:02:34 [通報]
>>1返信
1年生400円⁈+0
-0
-
71. 匿名 2025/04/21(月) 14:03:16 [通報]
>>64返信
年齢(学年)の基本お小遣い
プラスで増やしたいなら家事労働で稼がせるとか+2
-0
-
72. 匿名 2025/04/21(月) 14:05:29 [通報]
>>1返信
ゼロがひとつ少なすぎやないですか?笑
その金額なのに貯めるもなにも、、、
何のためのお小遣いなんでしょうか。
貯めればもっといいおもちゃが買えるとは、子供たちはおもちゃが欲しくて貯金させてるってことですか?+0
-2
-
73. 匿名 2025/04/21(月) 14:08:13 [通報]
>>1返信
下の子は多分無理だろうけど、上の子は1対1でゆっくりお小遣いの説明とかした??
何かしながらとか下の子が騒いでる中とかじゃなくて、静かなところで向き合って、お金というものの説明というか….
小1なら算数の勉強も始まるし、これからわかってくるんじゃない?
4枚のお金があって1枚使ったらなくなるんだよとか……
でもまだ入学したばかりで1週間の概念とか1ヶ月の概念があやふやならまだ難しいかもね。
カレンダーとか貼って、100円使った日にシールとか貼ってこの日に使ったね!みたいに可視化するとかは?
毎月シールを4枚用意して。
子供って経験もそうだけど目でわかりやすく見えてないと多分すぐ忘れちゃうし、元々お金に興味ないだろうしインプットできないと思う。
+2
-0
-
74. 匿名 2025/04/21(月) 14:08:14 [通報]
>>30返信
子供なんてそんなもんじゃない?
うちは祖父母から貰った臨時収入はいくらか徴収されて少し貰う感じだったけど、いくら何に使おうとくだらなくても大きく口出しはされなかった
高学年、中学生、高校生、大人になってもお金や貯金に対する価値観とか徐々に変わるもので、性格によっても考え方はそれぞれ
まだ小さいのにごちゃごちゃ気にしすぎだしうるさいと思う+7
-0
-
75. 匿名 2025/04/21(月) 14:11:43 [通報]
>>67返信
お姉ちゃんは今までもらってなかったんだからその分渡すか、妹には小学生になったらお小遣いあげるからねって言えばいいのでは。
ほんとこういうの嫌なんだよね。私が弟いてそうだったから子供の頃のことだけどいまだに思い出すとムカつくよ。+6
-0
-
76. 匿名 2025/04/21(月) 14:14:43 [通報]
>>75返信
横だけどそれが一番平等だしベストだよね
でも妹もそういうのあったけど、私はそれが嫌だったから妹は早く出来て貰えて良かったねって思ったり、むしろ親を説得してあげてた事もあったから、一概にみんなが不平等だ!って不満を持つ訳でもないよ
+4
-0
-
77. 匿名 2025/04/21(月) 14:16:31 [通報]
>>1返信
「小1で貯めて買う」を教えてもピンとはこないはず
主も自分ゆー思い出して?!
「貯めて大きな物を買う」は小4くらいからじゃない?+1
-2
-
78. 匿名 2025/04/21(月) 14:30:04 [通報]
>>1返信
そんな小さいうちからゲーセンに行く習慣つけといて、ちまちま使うの自制して貯められるようにって結構ハードル高い気がする
ゲーセン行く習慣さえなければ、ストレスなくラクに貯めて良いものにお金使う経験が簡単に積める+6
-0
-
79. 匿名 2025/04/21(月) 14:31:45 [通報]
お小遣いの使い道は口出ししたくないって思って見守ってきたんだけど、最近友達に買ってあげちゃうらしい返信
その場合は口出してもいいかな?
「Aちゃんとお揃いがよかったから買ってあげた!」とか「お菓子買いに行こうって誘ったらお金ないって言われたから買ってあげた!」とか
それが仲良い親友の子なら親同士も繋がってるからまだいいんだけど、そうじゃない子にもやってて
これはお金の価値が分かってないからなのか、それとも買ってあげるのがダメってことを理解してないのか、それともこういうのは許すべきなのか…
「買ってあげるのはあまり良くないんじゃないかな。ママはそういうの反対だよ」てことを丁寧に説明したけどあまり分かってなさそうだった
「ママだって奢ったりみんなで食べようって買ったりしてるじゃん。一緒じゃん」て言われて、それとはちょっと違くない?と思ったけどその違いをうまく説明できず…
なんて言ったら伝わるんだろうか+0
-0
-
80. 匿名 2025/04/21(月) 14:33:53 [通報]
>>50返信
小さい時からパチスロ漬けみたいなもんじゃんね、脳の報酬系がぶっ壊れるよ+3
-0
-
81. 匿名 2025/04/21(月) 14:34:28 [通報]
>>35返信
ご飯とか映画とかカラオケとか友達との必要経費はその都度わたしてる?+3
-0
-
82. 匿名 2025/04/21(月) 14:35:59 [通報]
なんか最近、幼児にゲーセンとかガシャを散々やらせてから「うちのコ我慢出来ないんですけどどうしたら良いですか!?」って相談多くない?返信
もうそういう脳にしちゃったから難しいよ+5
-0
-
83. 匿名 2025/04/21(月) 14:38:14 [通報]
>>82返信
あとスマホとかYouTubeね
小さい頃自分がラクするために自由に好きなだけ見せといて、ある程度大きくなったら急に「勉強もせずずっと見てる!やめてって言ってもやめない!!取り上げたら暴れた!」とか言い出す
そりゃ小さい頃に好きなだけやらせてたらそうなるわな
みんなやらせてても、親子間できちんとルール作って守らせながらやってるのに
+4
-0
-
84. 匿名 2025/04/21(月) 14:44:33 [通報]
>>62返信
誕プレは小遣いから
お祭りとかは都度だな
中学生も同じルールだけど皆きちんとした子達だから、誕プレは五百円までで学校で使えるものとか皆で決めてるぽくて偉いなと思ってる+3
-0
-
85. 匿名 2025/04/21(月) 14:49:45 [通報]
うちの子、中2の長女はあればあるだけ食べ物に注ぎ込んでしまうから、月3千円だけど千円は渡して2千円は友達と遊ぶ時用に預かってる!返信
中1の次女は貯められるタイプだから3千円まるっと渡して放置です。+2
-0
-
86. 匿名 2025/04/21(月) 15:19:35 [通報]
>>40返信
よこ
貯金箱を財布の様に使うのはなぜ?
貯金箱って満杯になったら開封して貯金か、目的の為に使うものじゃないの?
途中で開けるなんて、計画性のない事してて大丈夫?+1
-0
-
87. 匿名 2025/04/21(月) 15:41:31 [通報]
>>40返信
お札を壊せば100円玉になるということを覚えてから際限がない
ってなんで?
100円玉なくなったら終わりね。とか、今日はいくらで終わりね。で、終わりにすれば良いだけだと思うけど、、
+5
-0
-
88. 匿名 2025/04/21(月) 16:01:38 [通報]
>>21返信
私もそう思った。ゲームセンターって子ども向けのギャンブル場みたいなもので、こどもの射幸心を煽る場所だし、ゲームセンターで自由にお金を遣うことは許して、お金を貯めることを教えたいって矛盾してる気がする。
子どものうちに射幸心が強くなると良くないので、小学生とかだとゲームセンターの利用には親が充分に気を配った方がいいと思うんだよね。+6
-0
-
89. 匿名 2025/04/21(月) 16:03:01 [通報]
>>40返信
まず親が子どもにホイホイお金渡すの我慢したらどうかな
ゲーセンあるところに行くのもしばらく控える
小遣い以前の問題+3
-0
-
90. 匿名 2025/04/21(月) 16:05:30 [通報]
>>88返信
ほんとそれ
あの騒がしくて目まぐるしい場所に幼児を慣れさせちゃだめだわ…百円あればやらせてたって呆れる+3
-0
-
91. 匿名 2025/04/21(月) 16:16:47 [通報]
>>1返信
子供にそんな経済学者みたいな説教しても無理やろ+2
-0
-
92. 匿名 2025/04/21(月) 16:19:41 [通報]
兄弟間の差額ってどうなんだろう?って思う返信
6歳4歳男女。月々差をつけていいのかな?
自分が年子で同額貰ってたから悩む+0
-0
-
93. 匿名 2025/04/21(月) 16:48:42 [通報]
そのうち貯めるようになるよ。なにごとも経験。返信+0
-0
-
94. 匿名 2025/04/21(月) 17:22:32 [通報]
>>7返信
お年玉で買うものだよね+0
-0
-
95. 匿名 2025/04/21(月) 17:43:55 [通報]
低学年の頃はお小遣いあげてなかった返信
お友達と遊ぶときに駄菓子屋さん行きたいって時は200円渡してたかな
+0
-0
-
96. 匿名 2025/04/21(月) 17:47:35 [通報]
>>14返信
うちもそんな感じ。もう中学ですが。
頭も良くない方です。+0
-0
-
97. 匿名 2025/04/21(月) 18:11:57 [通報]
>>35返信
高2なら少なくない?
うちは高校からは小遣い7000円にしたよ。
コンタクト、美容院、参考書など生活にかかる費用はその都度あげている。
+0
-0
-
98. 匿名 2025/04/21(月) 18:43:49 [通報]
>>40返信
お金の貸し借りは絶対だめ
これをまず徹底させないと
親子間でも絶対だめ
「あとで返すから出しといて」も貸し借りと同じ
とにかく絶対に駄目
一回でもやると粘れば出してもらえると良くない学習するから、最初から出しちゃいけないんだよ
子供だろうが付け入る隙を見せちゃいけない+3
-0
-
99. 匿名 2025/04/21(月) 19:59:32 [通報]
>>34返信
私も思い浮かべたー!
子供達に求めすぎな所とかビミョーに親がズレてる所とか似てるよねw
奢られ問題みたいなタイトルのトピだったかな?
主さん、検索してみたら気が合うかもよw+1
-0
-
100. 匿名 2025/04/21(月) 20:28:37 [通報]
>>6返信
この辺は結構性格もある
うちの年中の娘は使う分と貯める分を自分で決めて使ってるし貯める喜びを感じるタイプ
3年生の上の娘はあったらそのまま使い果たす
+2
-0
-
101. 匿名 2025/04/21(月) 22:44:05 [通報]
>>1返信
この時代に月額¥400?+1
-0
-
102. 匿名 2025/04/22(火) 11:56:11 [通報]
自分で管理させる所に意義があるのでは?返信
(〇〇は買っちゃ駄目、はありだと思うけど)+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する