ガールズちゃんねる

親を介護しながら仕事している人

93コメント2025/04/24(木) 14:02

  • 1. 匿名 2025/04/19(土) 23:45:53 

    どんな仕事や働き方をしていますか?求職中にそういう状況になって、フルタイム正社員で探していたのですが、違う働き方を模索する事になりました。参考に教えて下さいm(__)m
    返信

    +52

    -2

  • 3. 匿名 2025/04/19(土) 23:47:41  [通報]

    親を介護しながら仕事している人
    返信

    +16

    -0

  • 4. 匿名 2025/04/19(土) 23:47:43  [通報]

    とりあえずフルタイムで雇ってもらえばいいんじゃない?
    今どき介護で休んでウジウジ言う会社ないんじゃない?
    返信

    +5

    -38

  • 5. 匿名 2025/04/19(土) 23:50:07  [通報]

    >>4
    雇ってもらってからの介護と
    雇ってもらう前の介護じゃ全然違うと思うよ
    返信

    +133

    -1

  • 6. 匿名 2025/04/19(土) 23:50:38  [通報]

    フルタイムで小学生の子供も居ますが、きつ過ぎて1ヶ月でアッと言う間に5キロ痩せました。
    あなたが身体を壊さないように役所に相談されて下さいね。
    返信

    +60

    -14

  • 7. 匿名 2025/04/19(土) 23:53:10  [通報]

    >>6
    主さんは親の介護をしながらの仕事の事を聞いてるのでは?
    返信

    +10

    -13

  • 8. 匿名 2025/04/19(土) 23:53:27  [通報]

    >>1
    私はフルテレワークで働いています
    どうしても出社が必要な時は行くけれど、会社の近くに引っ越してフットワーク良く動けるように環境を整えました

    社内の理解があればフルでいけると思います
    その代わり自分は同僚の何倍も仕事を遂行する努力は必須だと思います

    看護と仕事の両立がどれ程にキツイか理解できます
    キツイけど看護をしないで後悔はしたくないから私は稼ぎながら介護をしています
    正直ボロボロだけど様々なサービスを使いながら頑張っています
    あなたも体に気をつけて。応援してる。
    返信

    +99

    -8

  • 9. 匿名 2025/04/19(土) 23:54:42  [通報]

    >>5
    私は祖母の介助で働いていない者だから、トピとはズレるけど、妊娠の場合は雇ってもらってからが多いだろうに、介護だと煙たがられるの、精神的にシンドイ…
    返信

    +62

    -1

  • 10. 匿名 2025/04/19(土) 23:56:32  [通報]

    施設に預ければいいのに
    返信

    +7

    -26

  • 11. 匿名 2025/04/19(土) 23:57:22  [通報]

    >>1
    介護の程度にもよるけど介護をしながら正社員はきついと思う
    自分の場合は自営で隔週で働いてるんだけど、病院の付き添いやケアマネや介護事業者との打ち合わせなど実家に月に7-8回程度足を運ぶだけでもグッタリ疲れてる
    病気持ちの高齢者と向き合うのは大変だよ

    親の体調が良くなったのと引き換えに、こっちが体調崩して今寝たり起きたりの日々
    風邪のような状態がずっと続いてて2週間以上治らない
    仕事もずっと休んでる

    という人もいます
    参考になったかな
    返信

    +115

    -2

  • 12. 匿名 2025/04/20(日) 00:00:12  [通報]

    私は週4日のパートで、シフトは自分で流動的に決められるからなんとかなってる。
    ただ入院したらめちゃくちゃパニックになって看護婦さんにも周りにも迷惑かけるから、でも仕事もあるし本当に困る
    返信

    +40

    -0

  • 13. 匿名 2025/04/20(日) 00:00:32  [通報]

    最初は介護保険をフル活用してヘルパーさんに助けてもらいつつフルタイムで働いてた
    認知症が出てきてから夜勤仕事に切り替え
    進行して徘徊と排泄トラブルが増えたから、今はフードデリバリーと在宅ワーク

    介護保険使えばフルタイムでも結構いけるよ

    親と親戚の介護があるけど、親戚の方は要介護2だけど介護保険活用して一人暮らしが出来てるから
    月に何回かヘルパーさんが出来ない事をやりに行くだけで済んでる
    返信

    +31

    -1

  • 14. 匿名 2025/04/20(日) 00:03:27  [通報]

    親の介護をどのくらい主さんが担うのかによると思う。親が独居で主さんメインだったら、仕事との両立はしんどいかも。仕事するなら施設検討したほうがいい
    返信

    +32

    -0

  • 15. 匿名 2025/04/20(日) 00:09:02  [通報]

    親のオムツ替えって出来ますか?
    やっぱり下の世話ってハードル高いし、施設に預けて介護のプロにお任せするかどうか、一番迷うところかなと
    自分自身いま色々と思い悩んでいます。
    返信

    +36

    -1

  • 16. 匿名 2025/04/20(日) 00:09:13  [通報]

    自分の能力がないのでバイト(フルタイム)
    親の年金だと施設も無理なので、在宅介護。

    ケアマネが最初は、ヘルパーに短時間1日3回きてもらえばいいよと言ってたが、ヘルパーの時間減らせと言う。姉妹3人でやってるが、大変だよ。

    主の親が介護度どれくらいかわからないけど、転ばないようにしたほうがいいよ。
    返信

    +38

    -0

  • 17. 匿名 2025/04/20(日) 00:14:53  [通報]

    >>15
    まだ自分で立てるから、トイレで処理してお風呂場でシャワーで流しながら自分で洗ってもらって
    洗い残しを柔らかいボディブラシで綺麗にする感じでやってるけど

    寝たきりになった時に、親の陰部洗浄が出来るか自信がない
    返信

    +44

    -1

  • 18. 匿名 2025/04/20(日) 00:15:31  [通報]

    派遣の20代で仕事はフルタイム週5日、家事+休みの日や仕事帰りに通いで祖父母と親戚の介護(要支援2-介護3)手伝いです。介護は時短パートで働いている母がメインで、手伝いは子供の頃からです。

    介護の程度効率が良くなった方法とかありますか。
    返信

    +16

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/20(日) 00:16:23  [通報]

    >>1
    施設に入れて丸投げ
    土日に面会に行ってストレスフリー
    返信

    +11

    -8

  • 20. 匿名 2025/04/20(日) 00:18:28  [通報]

    介護休業も何だかんだあっという間に使い切ってしまうんだよね
    その期間の間に出来れば施設、施設は無理でもヘルパーさん見つけないといけないし、認定受けたり申請したりでいろいろ動かないといけない
    自分がいろいろ動いてる間ももちろん放置できないし
    親族でも他人でも助けてくれる人にはどんどん頼らないと参ってしまう
    返信

    +15

    -1

  • 21. 匿名 2025/04/20(日) 00:19:21  [通報]

    >>3
    パトラッシュ
    ぼくはもうつかれたよ
    返信

    +24

    -2

  • 22. 匿名 2025/04/20(日) 00:27:05  [通報]

    >>1
    夫が関東から北海道に通ってます。
    元々仕事で北海道出張が多いのと、札幌なので空港が近いのもあり、正社員で仕事できています。
    新卒からずっと勤めてる会社なので有給が多い事や、介護に理解があって在宅扱いで仕事ができる事も幸いしています。
    私は零細企業勤めなので、同じ状況になったら正社員は無理かな。
    返信

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2025/04/20(日) 00:27:40  [通報]

    >>21
    やめて!
    泣く!
    返信

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2025/04/20(日) 00:32:20  [通報]

    >>10
    特養だと要介護3以上の認定がいるし、3程度では地域によっては全然入所の順番が回ってこなくて待機組が多いからすぐには入所できないよ
    有料ホームでも入所したいと希望を出しても各種手続きや本人との面接があったりしてすぐに入れるものでもないし、お金が出せても本人の状態によっては先方から断られる事もあるからそんなに簡単にはいかないんだ
    返信

    +35

    -2

  • 25. 匿名 2025/04/20(日) 00:37:45  [通報]

    きょうだいがしてくれている
    週5ででディサービスに通ってる
    要介護3
    感謝しかない
    返信

    +6

    -18

  • 26. 匿名 2025/04/20(日) 00:41:18  [通報]

    結婚する3年前に亡くなったけど義母が正社員で働きながら寝たきりの姑の介護してたらしい
    職場は自宅から数分で休憩の時帰ってきておむつ交換とかしてたって
    自営業だから義父と夫は家にいるのに介護は全然しないでトイレ近くなるからコーヒー飲ませるなって言われてるのにばぁさんが好きだからと飲ませてたらしい
    親戚のおばさんが、可哀想だからと施設に入れるのを嫌がってまめに会いに来てたし、お金は渡してたみたいだけど、かなり大変だっだろうな
    返信

    +37

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/20(日) 01:18:25  [通報]

    正社員で働きながら両親の介護してる人いるけど、自律神経おかしくなって病院通いしてますよ。
    介護って大変。
    介護してる側が体調崩すことが多い。
    人ごとではなく、いずれ通る道だと思ってる。
    返信

    +62

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/20(日) 01:34:04  [通報]

    恐怖のトピ
    自分も生きていくために正社員続けたいのに親の介護で続けられないかと思うとぞっとする
    返信

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2025/04/20(日) 02:29:21  [通報]

    親が難病で呼吸器つけてるんだけど、ここまで酷い病気だと重度訪問介護サービスが使えるから何とか成り立ってる。
    でもこれ申請してから3ヶ月くらい経たないと適用できなくて、その3ヶ月は家で家族で見てて凄い大変だった。
    私は近隣別居だったけど仕事もしてたし未就学児の子らもいて、子供寝かしつけた後に実家行って夜中介護して明け方に帰るという生活を続けてた。
    キツかったけど終わりがあると思ったから頑張れた感じかな…。
    でもサービス始まってもヘルパーさんも24時間いてくれるわけじゃないし、病状もどんどん進むからキツいけどね…
    返信

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/20(日) 02:37:49  [通報]

    >>1
    週に2回のパートしてたけど辞めた。フルタイムに戻る。無謀っぽいが、もう耐えられない。パートつまらないから。
    返信

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/20(日) 02:39:48  [通報]

    >>27
    介護してるけど自分が病院にいく余裕ない。美容院もいけない。食品買う買い物以外はできない。
    返信

    +40

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/20(日) 02:43:05  [通報]

    >>15
    在宅ならするだけだよ。抵抗が〜とかじゃなく濡れてたらほっておけないし臭うし。できないなら入居費を死ぬ月まで払えばいいよ。
    返信

    +13

    -6

  • 33. 匿名 2025/04/20(日) 02:44:57  [通報]

    >>11
    参考になる話だけど嫌な話だね
    返信

    +3

    -8

  • 34. 匿名 2025/04/20(日) 03:01:00  [通報]

    >>7
    子育てしながら介護することをダブルケアって言うんだよー

    コメ主さんも6さんも自分の生活を大事にしてね。
    返信

    +10

    -2

  • 35. 匿名 2025/04/20(日) 04:02:18  [通報]

    母を自宅に引き取って、週3でパートしてる。休みの日は病院の付き添いとか、隣県の施設にいる父の所に手続きや面会に出かけてる。母は足は悪いけど、認知症はまだなく、一応自分のことはできるので、今の所、何とか成り立ってる。本当は仕事を入れない方が対応しやすいし、身体は楽だけど、介護費用を考えると働けるうちは働いていたいし、実際の所、仕事が気分転換になってる面もあるので、できるだけ続けたい
    返信

    +19

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/20(日) 04:37:40  [通報]

    >>1
    それでもフルタイムじゃないとダメだよ?
    あるいは、辞めるかだねー
    返信

    +0

    -4

  • 37. 匿名 2025/04/20(日) 04:39:04  [通報]

    >>5
    >>1
    中途半端に仕事されるのは、
    周りから見て迷惑なんだよね。
    辞めたら?
    返信

    +2

    -13

  • 38. 匿名 2025/04/20(日) 04:41:16  [通報]

    >>34
    高齢で出産するとそうなるよね。
    人生設計よく考えなかったお馬鹿さんだわ
    だから結婚するのは若い時がいいんだよ。
    返信

    +4

    -19

  • 39. 匿名 2025/04/20(日) 05:35:34  [通報]

    >>1
    両親(90代)が健在で2人暮らし
    週1回、必要に応じて2回通ってます
    要介護2と要支援1でケアマネに紹介された業者(?)さんに有料の介護付き施設探してもらってます
    いいとこはどこもいっぱい
    兄は何度声かけても今まで私に任せっきり
    とにかく父が無駄にプライド高くて大変
    母は素直なんだけど
    この前私の方が体調崩して救急搬送されました
    こんなに生活や健康に影響するものなんだね
    返信

    +40

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/20(日) 05:41:02  [通報]

    >>39
    自己レスです
    今回救急搬送後、仕事休んでしまったので真剣に仕事続けられるか考えました
    みなさんの色んな経験を参考にしたいと思います
    返信

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/20(日) 05:44:13  [通報]

    >>9
    こどもは一年ごとに手がかからなくなるからね。
    介護は…
    返信

    +18

    -1

  • 42. 匿名 2025/04/20(日) 05:45:36  [通報]

    >>38
    若くして子供を産むと老々介護になるよ。遅い方がいい。
    返信

    +9

    -4

  • 43. 匿名 2025/04/20(日) 06:15:14  [通報]

    親にある程度の財力があって、施設に入るのも嫌がらなくて、施設に空きがあればフルタイムでも働けるんだけどね。自分の力だけではどうにもならない事もあるよね
    返信

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/20(日) 06:16:05  [通報]

    >>38
    あなたの親は大丈夫なの?
    返信

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2025/04/20(日) 06:28:28  [通報]

    >>22
    どのくらいの頻度で通っているんですか?
    返信

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/20(日) 06:37:35  [通報]

    本当に長生きしたくない。
    娘たちの人生潰すくらいならさっさと逝きたいよ。
    介護トピ見るたび思う。
    返信

    +34

    -1

  • 47. 匿名 2025/04/20(日) 06:41:12  [通報]

    >>39
    なんで男って逃げるんだろうね。
    母親の育て方が悪かったから仕方ないんだけど、うちも散々甘やかされた弟は介護一切ノータッチで3児育児中の私に丸投げだよ。
    パート休んで病院付き添いしたとき初めて甘やかして育てたアホ親と使えない弟に殺意わいた。
    次は行かない
    返信

    +37

    -2

  • 48. 匿名 2025/04/20(日) 06:42:34  ID:tTKU3x3kyb  [通報]

    一人暮しで軽度認知症の母が入院を機に寝たきりかつ重度認知症になった。
    1カ月介護休業を取って住み込みで24時間体制の介護をして、休業が終わった時にケアマネに相談して施設に入れた。今は老健に入居して特養の順番待ち。
    1カ月限定だったから耐えられたけど、終わりが見えなかったら私がどうにかなってた。
    返信

    +14

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/20(日) 06:59:56  [通報]

    >>1
    午前3 時間パート 夫が生活費を稼いでくるから助かる家事はしないけど親の事でチカラが足りない時には助けてくれる  自分の親にしてあげれなかった事をウチの親にしてくれる
    感謝しかない
    返信

    +20

    -1

  • 50. 匿名 2025/04/20(日) 07:20:07  [通報]

    私は正社員の事務職なんだけど、来年度から会社都合で勤務時間が変更になって親の介護に支障が出るので本当に困ってる
    もう辞めるしかないのかな
    返信

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/20(日) 07:21:34  [通報]

    >>1
    看護師で時短パートです。
    母は要介護5。指定難病です。
    オムツ交換でヘルパーさん1日4回訪問。
    食事介助専用ヘルパーさん1日2回訪問。
    デイサービス週に1回か2回。
    PT.OT.STそれぞれ週に1回。
    訪問看護週に1回。訪問診療2週に1回。

    2時間は空かないように誰かしら訪問あるようにしています。私は毎日通ってます。
    返信

    +13

    -1

  • 52. 匿名 2025/04/20(日) 07:33:36  [通報]

    >>11
    介護してる者が体調を崩すって結構聞くから介護問題って国でどうにかしてほしい
    健康な労働力がどんどん減る原因になってる
    返信

    +37

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/20(日) 07:34:43  [通報]

    実家の親が健康以下介護未満なので違っていたらゴメンナサイ
    数年前から実家の両親が体調を崩しがちに(入院など)なりました
    先に母は入院の後病院のすすめで訪問看護に来てもらっています
    地域包括支援センター等に相談したりして・・
    その後父が介護認定を受ける流れになり契約したりしてましたが急に亡くなりほぼ介護してません
    実家にきょうだいがいますが診断受けてないですが何かしらの発達障害っぽいです(実家が農業してたので農作業してたけど父が亡くななり農業しないので福祉の作業所につなげた)
    この数年いろんなことがありましたが私は自身はパートで週5・5時間で働いています
    直接介護ではないですが手続きや相談などだけでも時間使います
    返信

    +10

    -2

  • 54. 匿名 2025/04/20(日) 07:50:34  [通報]

    介護の度合いにるのかもだけど、病院の付き添いとか
    買い物、家事やってますとか昼間はデイに行ってて夜はきちんと寝ますならやっていけるかも。
    夜に徘徊とかが始まると仕事に差し支える気もするけど辞めたら生きていけないしホームもそう簡単に入れないだろうしどうしたらいいんだろう
    返信

    +16

    -1

  • 55. 匿名 2025/04/20(日) 07:51:26  [通報]

    まだ負担少ないのであまり参考にならないかもですが
    要介護1で認知症なし、リハビリ系のデイサービスを週2利用の状況です
    条件を整えたらギリギリできることはやらせてます
    今は軽いものの買い物、持病の通院、簡単な調理、洗濯ができます(退院後とかできない時期もあり)
    主に対応するのは転んで怪我したり、新規の病気の時に病院探したり連れて行く、更新や新規契約時のケアマネとの面談(変更ない月は本人のみ)などで平均月1回休めば大丈夫です
    それでも薬の管理や不安感への対応だけでも日々消耗します
    返信

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/20(日) 07:56:09  [通報]

    >>1
    参考になるか分からないけど、我が家は11年自宅で親を診ていたんだけど、就活していても「そんな状態で働けるの?」って雰囲気だった。
    凄く悩んだ末に親に施設入りを提案し、それでお願いしたら、了承してくれて今は月に2〜3回の面談で近況をお互いに伝えているよ。
    やっぱり、雇用する側にとっては安心安全で働いてもらいたいというのはあるし、今の職場は週に数回は休めるので理解あるし、助かっているよ。
    返信

    +16

    -1

  • 57. 匿名 2025/04/20(日) 07:58:07  [通報]

    >>51
    大変だね
    毎日だと気も休まる時間ないよね
    身体こわさないでね
    返信

    +13

    -1

  • 58. 匿名 2025/04/20(日) 08:01:17  [通報]

    >>46
    どう思うかは自由だけど所構わず自分の愚痴を垂れ流さないで欲しいんだよね
    日本語が読めるなら該当トピでやってよ
    返信

    +6

    -6

  • 59. 匿名 2025/04/20(日) 08:04:15  [通報]

    >>19
    丸投げっていうと言葉悪いけどそれは仕事としてやってる人たちに任せた方が親にとってもいい
    気持ちに余裕できたら面会のときにも優しくなれるしね
    返信

    +21

    -1

  • 60. 匿名 2025/04/20(日) 08:12:03  [通報]

    >>8
    キツイけど看護をしないで後悔はしたくないから

    ↑凄く共感です
    私も同じ理由です
    返信

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/20(日) 08:20:55  [通報]

    >>19
    簡単に施設って言うけど、なかなか入れない地域もある(高齢者が多すぎて)あとは金銭的な事もあるし。誰もが施設に入れられるのは間違い。
    返信

    +28

    -1

  • 62. 匿名 2025/04/20(日) 08:22:27  [通報]

    >>1
    今は介護で苦労してる人多いよね
    きょうだいも少なくなってきた世代だからリアルに相談し合える相手も少ない
    そして今の高齢者は長生き
    子どもだった頃は今のこの生活を想像もしていなかった
    返信

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/20(日) 08:27:47  [通報]

    >>39
    >ケアマネに紹介された業者(?)さんに有料の介護付き施設探してもらってます

    業者は施設から入る紹介料が高い施設しか紹介しないので、自分でも探してみるといいよ。
    私もネットを活用して自分で探しました。
    返信

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2025/04/20(日) 08:46:44  [通報]

    >>37
    よくそんな心ない書き込みができるな〜ドン引き
    返信

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2025/04/20(日) 08:54:01  [通報]

    フルタイムか辞めるかの2択ではなく、時短とか週3とか週4とか正社員でも柔軟に働けるようになったらいいよね。人手不足ならなおさら。
    返信

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/20(日) 09:13:06  [通報]

    >>61
    でも子供が近隣に住んでない人もたくさんいると思うんだけど、そういう人たちってどうしてるんだろう。
    返信

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/20(日) 09:36:51  [通報]

    >>66
    介護サービス使ってる人もいるけど新幹線の距離でも飛行機の距離でも定期的に通ってる人はいるよね
    私の上司は高速使って車で通ってる 
    それが毎週なのか毎月なのか2カ月に1度なのか人それぞれだろうけど
    返信

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2025/04/20(日) 09:47:09  [通報]

    >>66
    特養の順番待ちって申し込み順ではなく、緊急性で決まるんだ。一人暮らしで急に寝たきりになった人は2-3週間も待たずに入れる可能性が高く、サポートしてくれる人が同居してたり、なんとか日常生活が送れる人はどんどん後回しになる仕組み。
    返信

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/20(日) 11:06:22  [通報]

    >>1
    私は短時間のパートの仕事をしながら妹と交代で認知症の母(要介護1)の介護をしているよ。介護度が重くなったら老人ホームに入れる予定です。
    返信

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/20(日) 11:20:44  [通報]

    >>3
    ヤングケアラーだったのか
    返信

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/20(日) 11:35:33  [通報]

    >>68
    でも今、介護士不足だからなのか
    緊急性高くても入れないよ
    うちは親が入院して寝たきりになって
    介護認定も受けて(これも時間かかった、しかもどんどん悪化したからその度に受け直してさらに時間かかった)
    申し込んだけど
    空きの連絡もなく亡くなった
    生きてたとして、本当に入れたの?って思う

    入院してたから幸い入院延長できたけど(空きが見つかるまで)
    元気なうちに(要支援とか)申し込んでおくに、こしたことないと思う
    でも元気なうちは親も嫌がるんだよねぇ
    返信

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/20(日) 11:50:47  [通報]

    >>39
    26さんの義母の義父、39さんの兄、女に介護押し付ける男ばかり他人事でも本当に腹立たしいわ
    返信

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/20(日) 12:03:37  [通報]

    介護したことがない人に言うと「ヘルパー頼めば?」「施設に入れたら」とすぐ言う
    現実がわかってない
    ヘルパーなんて一日中付きっきりで見てくれるわけじゃないし
    施設は空きがないしあっても高い
    私の手取りまるまる消えたら私の生活はどうなるん
    返信

    +24

    -2

  • 74. 匿名 2025/04/20(日) 12:18:53  [通報]

    >>65
    そうそう正社員だとね・・だからパートで働いてる私
    返信

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2025/04/20(日) 14:30:48  [通報]

    >>68
    生活保護ならすぐ決まるのにねー
    返信

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/20(日) 14:45:39  [通報]

    >>18
    ご親戚の分まで介護か、ご苦労様です。
    陰部洗浄にはペットシーツも使う、台所食器の洗剤ボトルの空に温かいお湯を入れて。
    訪問看護で伺うとペットシーツを尿漏れがするからと、小児で直接身体に巻いてる人がいたけど通気性が悪いので勧めません。
    身体を拭くホッとタオルは濡らして絞り、スーパーの袋に入れてチン。
    実は洗髪もベッド上でも新聞紙と大きく丈夫なゴミ袋、ペットボトルとバケツでも出来ます。
    温かいタオルで拭いて皮脂を落とした方が早いですけどね。
    入浴介助は出来れば泡を作り手で撫でるようにする。
    タオルで身体を擦ると余分な皮脂が取れ過ぎて、老人性乾燥性皮膚掻痒症で掻きむしって傷になる事があります。
    介護は切りがない、ご親戚の分は公的な所に頼めないですか?
    お子さんがいないのだろうけど、要介護なに位だろう。
    コメ主さんが倒れないか?と心配です。
    返信

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2025/04/20(日) 17:23:10  [通報]

    >>15
    お互いに違和感なくできた。嫌も何もしょうがないと思ってるし恥ずかしさもなくやってる。たまに少し怒る程度で済んでる。
    返信

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/20(日) 17:25:26  [通報]

    平日が休める職種やシフト制の仕事だったら、正社員もいけると思います。
    コールセンターや住宅系事務とか。
    返信

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/20(日) 17:34:01  [通報]

    >>73
    本当そう
    うちはヘルパー拒否が多くて、ヘルパーの会社から契約打ち切りされちゃったよ
    なかなか思い通りに事が進まない
    返信

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/20(日) 18:00:48  [通報]

    >>45
    今は月1〜2回程度に落ち着きましたが、昨年秋から年末にかけてはケアマネさんとの話し合いもあったりしたので、結構通ってました。
    有給ほぼ無くなったみたい。
    返信

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/20(日) 18:09:54  [通報]

    >>54
    逝ってもらうしかないよね。
    これ言ったら冷たいねって言われたけどたまーに顔見せて全部丸投げのやつだから他人事なんだよね。
    返信

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/20(日) 18:18:38  [通報]

    当たり前だけど老夫婦とかの方が同じ介護度でも、受けられるサービスが多い。
    でも、働いていて同居してるからってなんとかやっていける給料だから、正直厳しい。
    片親で親も私も一人っ子だから頼るところがない。かといって親が素直にデイサービスに行くかというと、そうでない日もあるし、食事だって好みがあるから宅配頼むのも難しい(色々試した)
    働き世代の介護する人にも支援がほしい。トピズレごめんね。
    返信

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/20(日) 19:27:47  [通報]

    >>80
    ありがとうございます
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/20(日) 21:24:19  [通報]

    >>76さん
    >>18です。ありがとうございます。早速試します。

    勿論私は独身で子供もいません。親は50代前半、親戚と祖父母は70-90代、支援2-介護3です。施設は一軒順番待ち、あとは探し中(本人は拒否)、公的扶助は審査落ちです。

    返信

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/20(日) 21:31:54  [通報]


    >>18です。

    >>73さん
    >> 介護したことがない人に言うと「ヘルパー頼めば?」「施設に入れたら」とすぐ言う

    私もよく言われます。たまたまかも知れませんが「施設=預けっぱなしok♪」な話を結構聞きます。福祉系の仕事の人にも言われるので、ますます疑問です。実際は探し回ってやっと見つかってもなかなか空かないし、探すときも費用とか施設のシステムや雰囲気や既往歴とか持病とか介護度とか、呼び出された時に行ける距離か(交通費とか)その他諸々あるし、大変ですよね。


    >>79さん
    >> うちはヘルパー拒否が多くて、ヘルパーの会社から契約打ち切りされちゃったよ

    大変でしたね。うちはそもそも他人の手が入るのが嫌だと言われ、かといって通いでの世話もそろそろ限界なのでどうしたらいいか悩んでいます。
    返信

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/21(月) 00:51:57  [通報]

    >>15
    好き好んではやりたくないけど、母だったしそれほど抵抗はなかった
    まあやるしかないし
    今後父もとなると自信はないかも
    陰部洗浄もしなきゃいけないし
    返信

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/21(月) 07:57:55  [通報]

    >>71
    順番待ちの人気の施設でも末期だと受け入れ枠とかはあるみたい
    順番超えて優先になる
    介護認定は早めに申請するしかない
    認定の時無理して元気なふりする親いるから一緒にいて補足説明した方がいい
    返信

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/21(月) 08:20:21  [通報]

    私は親の介護を見越して派遣から正社員になった
    父母も仕事しながら祖父母の面倒見てたしいずれはと思ってる
    介護のための休業できるし時短、フル在宅ワーク制度もある
    非正規だと逆に仕事できない気がする
    特に派遣だと切られるなと思ったので
    返信

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2025/04/21(月) 19:58:47  [通報]

    >>55
    支援1で週2だと月のデイ利用料はいくらくらいですか?
    親が今度同じ条件で通う事になりそうなんですが
    年金が少ないので生活できるか不安です。
    一人暮らしなのもあるので、、、。
    返信

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/21(月) 21:05:47  [通報]

    >>89
    要支援1はちょっとわからないです
    要介護1で少ない年金のみ(世帯切り離してます)で負担1割で1万円行かないです
    お昼やお風呂はない、体操メインで3時間程度を週2回です
    返信

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/22(火) 14:04:45  [通報]

    >>25
    金銭的なサポートくらいはせめてしてあげて
    自分は何も協力しないという状態はほんとによくない
    返信

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/24(木) 13:57:14  [通報]

    >>51
    なぜ施設入所ではないか気になる。受け入れてもらえない病気なんですか。
    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/24(木) 14:02:53  [通報]

    >>60
    私も悔いが残れば(たぶん死後に自分が病むだろう)後で苦しむ。今は、損だけど無職で貯金減らしつつ介護しています。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード