-
1. 匿名 2025/04/18(金) 22:01:04
新年度ですね。
新小4の息子は友達作りに困ったことがないタイプです。
そんなタイプの子供のおもしろ・ビックリ・怖かったエピソード話しませんか?
主の子供は公園で遊んでいた時「そろそろ帰ってきてー」と呼びに行ったら、見知らぬ子と「あさって暇?またここで会おうぜ!またなー!」と別れるので「友達?」と聞いたら、その日公園で居合わせた他校の子供だったと分かり、我が子ながらびっくりしました。
ちなみに今日も知らん子と肩組んで帰ってきてました。
初めて同じクラスになった子だそうです。+140
-33
-
2. 匿名 2025/04/18(金) 22:01:35
+49
-7
-
4. 匿名 2025/04/18(金) 22:02:10
+13
-1
-
5. 匿名 2025/04/18(金) 22:03:58
あるある。娘は公園で、
おかーさーん!親友できたー!
えー!?お名前は?
え。知らん。聞いてくるー!!
親友ちゃうんかい!笑+124
-5
-
6. 匿名 2025/04/18(金) 22:03:59
ジャイアン系かと思った
勝手に仲良くなった気になってるけど、本当には仲良くない人
身内にいた+8
-18
-
7. 匿名 2025/04/18(金) 22:04:52
私も小6くらいまではそんな感じだったけど
中学くらいから友達の作り方が分からなくなった+153
-0
-
8. 匿名 2025/04/18(金) 22:05:04
私がそういう子供だったけど、広く浅過ぎて今では1人も友達と呼べる人がいないですw+118
-2
-
9. 匿名 2025/04/18(金) 22:05:25
>>4
最近登場しないね+11
-1
-
10. 匿名 2025/04/18(金) 22:06:24
>>4
カツオと花沢さんに子供が生まれたら、こんな感じになりそう+44
-1
-
11. 匿名 2025/04/18(金) 22:06:51
>>4
タケオくん元気かな+4
-1
-
12. 匿名 2025/04/18(金) 22:07:21
>>5
つまらな+7
-29
-
13. 匿名 2025/04/18(金) 22:08:20
>>3
また馬鹿女が+1
-3
-
14. 匿名 2025/04/18(金) 22:08:21
>>5
かわいいw でもそのくらいラフな方がいいよね
大人も同級生で一緒に遊ぶ仲なのにお互いSNSの名前に慣れすぎて本名知らん(忘れた)とかあるけど問題ないしw+68
-2
-
15. 匿名 2025/04/18(金) 22:08:27
+32
-11
-
16. 匿名 2025/04/18(金) 22:08:46
下がそれ
でも深くはなれない
上は狭く深い
どっちが幸せかわからん+47
-3
-
17. 匿名 2025/04/18(金) 22:09:19
>>3
がるちゃんは貧困層境界知能女ばかり+2
-5
-
18. 匿名 2025/04/18(金) 22:09:38
娘がそう言うタイプですが勉強が滅法だめです。学習障害レベルでだめで悲観してしまいます。+7
-2
-
19. 匿名 2025/04/18(金) 22:10:10
大人になってもそうな人は少ないね+8
-0
-
20. 匿名 2025/04/18(金) 22:10:36
うちの息子もそう。コミュニケーション能力が高すぎて友達作りに困った事はない。+28
-2
-
21. 匿名 2025/04/18(金) 22:11:10
>>1
最高に親孝行なお子さんですね。
勉強より何より親が一番心配で心を傷めるのは、友達関係だと思うから。+159
-3
-
22. 匿名 2025/04/18(金) 22:11:34
>>1
小3女児です。
うちもどちらかというとそっちタイプ。
なので習い事の振替利用も平気(私は知ってる子がいないから違う曜日は行きたくないタイプだった)。
でも、相手の子もフレンドリーですよね。
相手がおとなしい子でもグイグイ友達になるのかな?+41
-1
-
23. 匿名 2025/04/18(金) 22:11:47
中1でその日によって遊ぶ友達が違う
今日は〇〇ん家でゲームってときもあれば
いついつはいつものメンバーとサッカーとか
+7
-1
-
24. 匿名 2025/04/18(金) 22:12:28
私の実家に小2の息子を連れて帰省した時に。
イオンのゲームコーナーでジジに見てもらってる間に私は買い物をして戻ると。
はじめてあった地元の子と
「また明日な!10時で!」て超仲良くなってた。+20
-1
-
25. 匿名 2025/04/18(金) 22:13:12
中一の息子もそんな感じ。フランクすぎて心配になる時もあるよ。大人も参加するイベントに行った時も友達できた〜って言ってたと思ったら26歳の大人の男性だった時とか。+19
-0
-
26. 匿名 2025/04/18(金) 22:13:34
>>3
わろた+0
-0
-
27. 匿名 2025/04/18(金) 22:13:37
>>17
男なの?+2
-1
-
28. 匿名 2025/04/18(金) 22:14:10
>>1
小さい頃から積極的なタイプだったのか気になる+9
-0
-
29. 匿名 2025/04/18(金) 22:16:09
>>1
何を語れと?
子供なんてだいたいそんな感じじゃない?
面白かったも怖かったもある??
友達つくるの苦手な子の親からしたら
自慢に聞こえちゃいそう。+30
-28
-
30. 匿名 2025/04/18(金) 22:17:23
息子が陽キャ。
とにかくモノマネしまくる。それもイモムシがサナギになって蝶々になる時の微妙な羽ばたきとかを真顔でする。誰にリクエストされてもする。よくわからんけどなんか動きがシュールでみんな笑う。私も笑う。
子どもの時は男子はなんか面白いことしとけば人気者になれる。+58
-2
-
31. 匿名 2025/04/18(金) 22:21:13
今日参観日だったんですが、あんまり話したことのないお母さん2人から「息子さん、すごいコミュ力高いですよね」と言われました。
一体何したんでしょうか…+77
-0
-
32. 匿名 2025/04/18(金) 22:21:42
子供が本屋さんで知り合った子と仲良くなって、盛り上がりそのままサイゼでご飯食べてる時に実は同じ中学に進学予定の子だと知って入学後再開したらしいです。凄い偶然+18
-0
-
33. 匿名 2025/04/18(金) 22:22:23
>>2
はるちゃん可愛いわ+51
-0
-
34. 匿名 2025/04/18(金) 22:25:26
>>5
新友ですね+21
-0
-
35. 匿名 2025/04/18(金) 22:29:32
>>15
この実験酷いわ+38
-0
-
36. 匿名 2025/04/18(金) 22:30:53
仲良さそうに公園で数人と遊んでたから、誰と遊んでたの?って聞いたら知らない子らしい
じゃどうやって呼び合うの?って聞いたら、Tシャツの色で呼び合ってたらしい+34
-0
-
37. 匿名 2025/04/18(金) 22:34:24
>>1
上の子(男)が似たようなタイプ。
学校の友達はもちろんだけど、知らない子ともゲラゲラ楽しそうにしてるから「あの子誰?」って聞いても「わからん!でもおもしろい男だ!ゲラゲラ」って感じで。
下の子は女の子で、兄と真逆で慎重だし我慢しちゃうタイプ。気の強い女の子にランドセル持たされたりしてたらしくて、兄がその現場見かけて、その子に「自分の荷物は自分で持ちなさーい!!ゲラゲラ」って妹からその子のランドセル引き取ってその子に渡したらしい。後日また同じ現場に遭遇して、兄が「もうあなたは明日から手ぶらで学校行きなさいよ!ゲラゲラ!…もうやめてね?💢」って注意したらしい。+57
-2
-
38. 匿名 2025/04/18(金) 22:35:40
小学校低学年くらいまではそんな感じだった
大人になるとできなくなった+9
-1
-
39. 匿名 2025/04/18(金) 22:37:38
元旦の日に近所の公園に行ったら、いつの間にか初対面の小学生のお姉ちゃんと遊んでた。
そして気がついたら、小学生男子も1人加わって3人で遊んでたけど全員初対面、全員同じタイプwww
+7
-0
-
40. 匿名 2025/04/18(金) 22:41:27
>>2
まだはるちゃん?+2
-2
-
41. 匿名 2025/04/18(金) 22:43:13
>>24
ジジって猫じゃん+0
-2
-
42. 匿名 2025/04/18(金) 22:44:47
中1娘がすぐ友達できる。
要するに陽キャなのかなと思う。私は正反対の陰キャで友達出来ないタイプ。+9
-0
-
43. 匿名 2025/04/18(金) 22:45:28
うちの子保育園では全く群れず、クラスの大半が鬼ごっこやドッジボールしている時も加わらず、特定の仲良しもいない。
でも休みの日に公園や室内遊び場に行くと絶対友達作ってる。
我が子ながら本当に謎+8
-0
-
44. 匿名 2025/04/18(金) 22:45:58
そういう子って、授業参観で見てると、とりあえず挙手する傾向ありませんか?そして当てられてから答えを考えたりする。
あと、友達の親にも話しかける。+15
-1
-
45. 匿名 2025/04/18(金) 22:46:40
>>40
おうちゃんに交代しました✨+14
-1
-
46. 匿名 2025/04/18(金) 22:46:54
>>1
高1娘
新学期早々、友達が話しかけて無視された子にちょっかいだして、同じ部活に入って帰ってきてた
その子緊張しすぎて、話しかけられたことに気づいてなかったみたいだと笑いながら言ってたのを聴いたら、強メンタルで人見知り母は驚愕した+8
-5
-
47. 匿名 2025/04/18(金) 22:49:48
うちは小さい頃はただ無邪気で幼いだけで、キャラが好かれてはいたけどそこまで人気者じゃなかったと思う
人望があるタイプじゃないというか・・・息子が相手を友人と思っていても相手はどうだろう?というような印象で
でもそのまま変わらない性格で高校ぐらいまで育つと、周囲が変わっていったのかこいつ貴重だわと思われ始めたのか、すごく友人に囲まれてるようになった
関わった子ら殆どにやたら大事にされるというか、好かれてそう
もう大学生になったけど、バイト先でも年齢差関係なく先輩や上司とかなり深い話して仲良くしてるみたいで、人間関係はあまり苦労しなさそうだなと思って見てる+10
-1
-
48. 匿名 2025/04/18(金) 22:50:28
おとなしいタイプの子を持つ親としては、そういう明るくて分け隔てなく接してくれる子の存在がとても有り難い。
クラス分けで仲良しな子がいなくて凹んでたけど、気軽に話しかけてくれる優しい子がいるらしく楽しく学校に行けてるよ。+58
-0
-
49. 匿名 2025/04/18(金) 22:51:00
小3の時に友だちどれぐらいおるんー?って聞いたら、
同じ学年の子(30人×4クラス)はほとんど友だちやで。って。
ビックリした(笑)+8
-0
-
50. 匿名 2025/04/18(金) 22:54:41
>>1
うちの子もそんな感じ。
小学生でいじめできた子とも中学校で仲良くなってた。
今日出かけてたん?って聞いたら、昨日出会った外国人を観光に連れて行ってたとか言ってる。
しょっちゅう飲み会とかに呼ばれてる(いると賑やかしになるらしい)
コミュ力買われて営業職に就いてるよ。+22
-0
-
51. 匿名 2025/04/18(金) 22:59:55
>>7
私も
自分で思春期入ったって気づいたわw+36
-0
-
52. 匿名 2025/04/18(金) 23:00:53
>>1
私も割とそんなタイプなんだけど中1の娘は入学式で写真撮る友達が1人もいなかったので親として胸が苦しくなった。既に不登校っぽくなってるしどうすればいいか親として何もしてあげられずとても辛いです+35
-0
-
53. 匿名 2025/04/18(金) 23:06:23
女子なんだけど長所でもあり短所でもあると思ってる。
友達いない超意地悪な子や放置子とも友達になって、依存されたりしてるからすごく心配。+16
-0
-
54. 匿名 2025/04/18(金) 23:13:25
>>1
うちの上の息子はそんな感じ。どこでも誰でもスッと距離を縮められて、先生たちにもいつも周りに友達がいて楽しそうにしてますって言われる。下の娘は慎重派で小学校に上がるときにお兄ちゃんに新しい友達の作り方のアドバイスをもらってうまくいったらしい。+10
-0
-
55. 匿名 2025/04/18(金) 23:14:00
>>22
うちの娘もそういうタイプですが、人見知りだったり戸惑ってたりする子には空気読んですぐ引いてグイグイいかない。
すぐさま意気投合するのはやはりフレンドリータイプだね。+13
-0
-
56. 匿名 2025/04/18(金) 23:18:26
>>16
うちの子ども達と同じパターン。でも、2人とも学校も登下校班も超楽しいらしい。+15
-1
-
57. 匿名 2025/04/18(金) 23:24:09
公園で下の娘に気を取られてたら、息子がいなくなってめっちゃ焦った
よく見まわしたら、知らない父子のバッティング練習に混ざってバッターの後ろでキャッチャーしてた
一緒の学校の子かと思ったら違かった、盛り上がってまた会おうね!!って最後解散してた
小1のとき+10
-1
-
58. 匿名 2025/04/18(金) 23:29:15
>>45
今日久しぶりに見たらめっちゃ大きくなってた+8
-0
-
59. 匿名 2025/04/18(金) 23:45:31
>>58
わんわんワンダーらんどに出ているを見ると本当びっくりするよね!
+12
-1
-
60. 匿名 2025/04/18(金) 23:45:40
>>36
Tシャツの色ww
可愛い&面白い🤣+14
-0
-
61. 匿名 2025/04/18(金) 23:50:51
>>52
自分の体験談とかやり方共有できないの!?+3
-4
-
62. 匿名 2025/04/18(金) 23:52:31
>>52
ガルとかだと、自分は陰キャで子供が陽キャってよく聞くけど、自分は陽キャで子供が陰キャってあんまり聞かないから貴重だわ。
陽キャ母から見ると心配以外にも何かあるの?+13
-1
-
63. 匿名 2025/04/18(金) 23:58:18
小3の息子が広く浅くタイプ。
スイミングでめっちゃ話してる子いたから同じ小学校?って聞けば違う!
なんて名前の子って聞けば知らない!
そのコミュ力は誰に似たんだ…。+5
-0
-
64. 匿名 2025/04/19(土) 00:12:37
うちも4年生になってすぐ友達できてすぐ約束をしていた。
3年生の時陽キャな子達と仲良くなりそれがきっかけで友達増えました。親御さんのLINEも沢山交換し、家の行き来もたくさんしました。
勉強もできる子なのでこのまま成長してほしい。
知らない子ともすぐ友達になって遊んでくれるのでクラス替えなどで不安はなかったです。+3
-5
-
65. 匿名 2025/04/19(土) 00:17:25
外出先の遊具で遊ぶと年下の小さい子供たちがうちの子の後をゾロゾロずっとついて回る。+6
-1
-
66. 匿名 2025/04/19(土) 00:17:45
そういうコミュ力高い子って親御さんもコミュ力高いんですか?+1
-0
-
67. 匿名 2025/04/19(土) 00:29:16
>>1
距離感が人と違ううるさいだけの人だと周りが疲れる+3
-0
-
68. 匿名 2025/04/19(土) 00:34:38
>>1
自分の子供じゃないけど、姪っ子がそんな感じ。
ザ・陽キャではなくて少し人見知りするときもあるんだけど、おっとりフワフワ、いつもニコニコしてるの。
そしてひいき目なしに顔も可愛い。(スカウトもされてる)
だから同世代もだけど、歳下の子から異様に人気らしくて、本屋で少し目を離したら知らない子供に絵本の読み聞かせしてたらしいw
本人が行くっていうより周りが来るって感じかも。+12
-0
-
69. 匿名 2025/04/19(土) 00:49:06
>>62
けど「母は陽キャなのに自分は陰キャです」って人はよく見るんだよな+8
-0
-
70. 匿名 2025/04/19(土) 01:53:47
>>69
ガル民に陽キャが少ないだけでは?+5
-0
-
71. 匿名 2025/04/19(土) 04:29:56
>>8
同じくwww
親友♡みたいな感じでべったりした付き合いが多くなる高校生くらいのとき、そういう子がいないって気づいて病んでしばらく学校行けなくなったw
ふと周り見れば、友達は私以外の親友がいた
みんなと仲良かったけど親友はできなかったな
今でもたくさんの子と連絡取ったりしてるけど、この前、結婚式でスピーチ頼めるのは誰だろう?って考えたときに誰もいないなと思った
そこまで深い仲の子がいない
みんな来てくれるだろうけど、友人代表みたいな存在の子はいない+11
-2
-
72. 匿名 2025/04/19(土) 04:36:11
>>70
陽キャはプライベート忙しいからあんまりこういうサイト見ないしやらないよね
やるとしたらインスタかTikTok+3
-0
-
73. 匿名 2025/04/19(土) 05:34:52
>>18
これわかるかも
うちも上の娘が高知能なんだけど、慎重が故に自分から話しかけることはしない
医師や先生たち曰く冷静に状況を観察しているみたいに見えるとのこと
だからかこのタイプの誰とも仲良くなれる系の子が大好き
下の息子は知能が微妙そうだけど、誰とでも仲良くなれる
人に大して警戒心がないんだよね
知能と関係がありそう+6
-5
-
74. 匿名 2025/04/19(土) 05:36:20
>>66
寧ろコミュ障に近いしママ友いないよ+3
-0
-
75. 匿名 2025/04/19(土) 06:08:36
>>47
この映画の主人公思い出した
+1
-0
-
76. 匿名 2025/04/19(土) 06:25:45
>>1
みなさんのザ人気者!タイプのお子さんと少し違うタイプですが、小4の娘も友達作りが得意なタイプ。転勤で転園、転校を何度も繰り返していますが、気付くと友達に囲まれていて、その友情を維持出来るタイプ。一見控えめなタイプに見えるけど、気を許すとかなりひょうきんなタイプ。勉強あまり得意ではないけど、このコミュニケーション能力を大事にして欲しいなと思う。+12
-0
-
77. 匿名 2025/04/19(土) 06:30:24
うちの子もそのタイプ。
習い事を始めたり、振替も嫌がらないのでその点は楽です。
4歳くらいの時が一番ぐいぐい積極的に友達を作りに行ってて
見知らぬ子達が公園で鬼ごっこしてたら
ナチュラルに「あはは〜」って混ざって一緒に逃げるから、みんな「あれ?こんな子いたかな?」と戸惑いながら一緒に逃げてるのを見てハラハラしながらも笑っちゃいました。+5
-0
-
78. 匿名 2025/04/19(土) 06:42:52
>>7
うちの子も同じ
毎年クラス替え直後は今日は誰と友達になった、4月中に全員と友達になるんだって毎日のように言っててこの時期ある参観に行くと休み時間みんなとわいわいやってた
でも先日あった参観日では休み時間は次の授業の準備したらずっと自分の席にいたわ…
他の子はわいわいして教室の外に行ったりしてた
まだ今のクラスで友達できてないっぽいことは本人から聞いてたんだけどちょっと辛い+16
-0
-
79. 匿名 2025/04/19(土) 06:46:06
>>30
着眼点がいいね
人のモノマネだとされた方は嫌だったりするし
クラスが明るくなっていいね子供さん優しそうですね+11
-0
-
80. 匿名 2025/04/19(土) 07:10:52
同じく、次男(小2)は1人で集団の中に飛び込める。この前集団で信号待ちしてた中学生くらいの野球部がいて、その中のひとりに突然「ねーねー!進撃の巨人知ってる?」って話しかけて、男の子も楽しそうに返答して青信号になるまで盛り上がってた(笑)+6
-1
-
81. 匿名 2025/04/19(土) 07:13:51
うちの子はもう大きいけど大体サブリーダーの位置にいる真面目なタイプだけど楽しそうにしていてみんなに公平だからリーダータイプの子に誘われたりサポートが必要な子ペアになったりしてる
毎日忙しそうで心配ではあるけどタフな子だなって思ってる+5
-0
-
82. 匿名 2025/04/19(土) 07:16:15
今年から次女が小1になったんだけど、うちの保育園からは2人しか居なくてそのもう1人の子(男の子)と同じクラスになったんだけど、その子入学式でもう隣の子と仲良くなってた笑
入学式後じゃなくて入学式中。+4
-0
-
83. 匿名 2025/04/19(土) 07:16:57
妹はすぐ友達できるタイプだった。スーパーや旅行先でも作ってた。自分から話しかけるのではなく、周りが話しかけてくれるらしい。
同じ遺伝子を持つ私は友達いない。誰も寄って来ない。+4
-0
-
84. 匿名 2025/04/19(土) 07:25:01
息子もそういえば、人見知りしそうな大人しいタイプなんだけど、意外にどこでもすぐ友達できるなぁと思ってた
友達エピソードではないけど小学1年になったばかりの頃、買い物に行った時 近くに出身幼稚園の体操着着てる子がいたら スタスタ近づいて行って その子とそのお母さんに「俺も同じ○○幼稚園だった!」とかいきなり話しかけてて 慌てた事ある
私の兄がこんな人なんだけど、そこ似ちゃったのかな?
+3
-0
-
85. 匿名 2025/04/19(土) 07:28:55
>>73
そんな事ないでしょ。友人も多くて知能が高い子もたくさんいるよ。友人少なくてちょっとみたいな子もいるし
性格だよ+10
-0
-
86. 匿名 2025/04/19(土) 07:39:00
>>83
一緒です
弟がコミュ強でクラスメイトはじめ、先生や部活や他学年の先輩とも仲良くやれるタイプ
あの子がお姉ちゃんらしいよ似てないヒソヒソみたいな感じでした
私が母親のお腹に置き忘れたコミュ力をまとめて吸収したんだと思いますw
大人になっても合宿免許で一緒だった他地域の人と交流が続いたり、仕事で一瞬だけアテンドしたドバイの富豪のとこに遊びに行ったりしてて本当に凄いと思う
ああいうタイプは人がすごく好きなんでしょうね
私は1人が楽です+8
-0
-
87. 匿名 2025/04/19(土) 07:49:14
>>1
娘の1つ席が前の男の子が息子さんと似た感じのお子さんでした。
小学一年生で知っている子が一人もいなくて心細かった娘に、お道具箱見ながら「ねえ、これ入ってた?え?同じじゃーん!これで遊んだら面白そうだね!」とバンバン話しかけてくれまして。
入学式の帰りには「楽しいクラスだった!」と嬉しそうに笑っていました。
本当にありがたかったです!+10
-0
-
88. 匿名 2025/04/19(土) 07:57:44
>>52
学校外の世界を作るのがいいと思う。
私は中学→友達3人(途中から1人に無視されたり)
高校→高校デビューしようと思って遠い所入ったら逆に疲れて不登校w
という経験があるけど、不登校の時もバイトしてた事で救われた(歳上は寛容なので喋りやすかった)
我が家は放任主義で両親は静観してたというか、放ったらかしだったけど、もっと習い事始めさせるとか塾に入れるとか、考えて欲しかったな。美術と家庭科好きだったから美大予備校行きたかった。
結局自力で美大入って、いま手芸講師してるけど、、
自分の娘も人見知りだったけど幼児の頃から違う学区の子供も来る習い事に入れたり、キャンプ合宿やスキー合宿に行かせてたら社交的な子になりました。
+6
-0
-
89. 匿名 2025/04/19(土) 08:00:19
>>5
うちもこのパターンよくあります。
「新しい友達できた!親友ができた!」といいつつ名前聞くと、「聞いてない!」ってw
「普通、友達なら名前聞かない?」っていうと、「聞かない!」って。+4
-0
-
90. 匿名 2025/04/19(土) 08:06:19
>>7
ひょうきんタイプで小学生の頃手広く遊んでた子が中学でつまずくパターンは結構あるあるだと思う
ある意味思春期らしく色気付いて髪型とか気にするようになる子とか、自分の居場所を確保しようと水面下で根回しできるタイプが陽キャグループに入ってく
それまでとただただ同じおちゃらけムーブでいくと、思春期って周りの目がすごく気になる時期だから、中高くらいの歳の陽キャ属性からは距離取られちゃうんだよね…
それで中学から急激にオタク化してオタ友達とつるむ子もいるけど、それはそれで楽しかったらいいんだけど、どこにも入れず中学で急に不登校になっちゃう子とかもいるから切なくなる+19
-0
-
91. 匿名 2025/04/19(土) 09:09:27
>>52
うーん受験したわけじゃないよね
女の子は人間関係難しいからね
幼稚園の時から習い事させて
小学校みんな違うけど
習い事に行けば幼稚園のお友達に会えるっていう環境にしてあげてたし
小学生のときも水曜日みたいに帰り早いときは
友達と遊ぶ時間を確保してあげていたし
家に呼んでもてなしてあげたり
子供に全て任せたら友達なんか出来ないと思うけど
今はお母さん働いていたら難しいのかな
+0
-2
-
92. 匿名 2025/04/19(土) 11:27:36
>>1
容易く人間関係をつくれるって物凄く良い能力だと思う。そのまま大事にしてあげて。
大人でも子どもでも人間関係のストレスがなければ他のことにエネルギーを回せて生きやすいでしょうね+5
-0
-
93. 匿名 2025/04/19(土) 12:03:26
>>78
うちは毎年これですよ。
+0
-0
-
94. 匿名 2025/04/19(土) 12:54:44
私も子供時代はそれ
でもイージーカムイージーゴーなんだよね
いろいろ学んで産後は慎重派
+1
-0
-
95. 匿名 2025/04/19(土) 12:56:24
>>44
息子が誰とでも仲良くなるけど連れてくる友達も似た感じだから私に色々話しかけてくる
キッチンで料理してたら今日のご飯なんですか?いいなーとか
学校で会っても小4なのに手ふってくる子が何人かいてかわいい
放置子じゃないけど+5
-0
-
96. 匿名 2025/04/19(土) 15:24:50
はしは+0
-0
-
97. 匿名 2025/04/19(土) 17:05:54
子供の時は何も考えずに友達ガンガン作れたけど大人になるにつれそれができなくなったって人多そう
自分もそうだけど+1
-0
-
98. 匿名 2025/04/19(土) 17:16:31
すごいなぁ。。うちの長男は真逆だから、心配で仕方ない。そんな自分も消極的だったから、気持ち分かるけど。+4
-0
-
99. 匿名 2025/04/19(土) 17:47:12
うちの子ペットショップで隣にいた知らない子ともすぐに友達になってる
公園とかもひとりで行っても(親は同行してる)
そこにいる子ども達の中に入っていってるし
なんならまた遊ぼうねって約束してる
私にはない部分だから長所としてのばしてあげたい+2
-0
-
100. 匿名 2025/04/19(土) 20:29:46
>>80
数日前に、うちの中学の娘と友達数人が公園で話していたらフレンドリーな小学生の男の子に「鬼ごっこ一緒にしない?」って誘われてビックリしたけど真剣に鬼ごっこして来たよーって言っていたことがあった+2
-0
-
101. 匿名 2025/04/20(日) 03:19:15
>>16
うちの夫は深く狭く
夫の弟は浅く広くタイプ
世間では弟タイプが羨ましいみたいですが、
弟自身は、兄が羨ましいみたいですよ
趣味が充実してたり、家族仲良しだったり
私も、弟タイプの人と結婚したら、しょっちゅう友達家に呼ばれてしんどいと思うから、それぞれだと思います+0
-0
-
102. 匿名 2025/04/20(日) 03:21:37
>>31
お母さんの反応が可愛いな+1
-0
-
103. 匿名 2025/04/20(日) 03:28:15
>>71
私もそれで悩んだことがあった
ガッツリ親友がいなくても、わからないこととかあって、人に尋ねた時、教えてくれる人がいたら、それで充分でありがたいことだと思っています。
若い時は悩むよね
50歳のパート主婦より+1
-0
-
104. 匿名 2025/04/20(日) 09:46:10
>>37
私も女の子にいじめられてて下級生の男の子に助けられた+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する