ガールズちゃんねる

料理が苦手な人あるある

196コメント2025/05/09(金) 19:11

  • 1. 匿名 2025/04/15(火) 08:06:05 

    火加減の 弱火 中火 がわからない
    (強火はなんとなく わかる)

    +76

    -6

  • 2. 匿名 2025/04/15(火) 08:06:55 

    基本のキがわからないから、レシピ見てもうまくできない。

    +79

    -0

  • 3. 匿名 2025/04/15(火) 08:07:20 

    苦手なのになぜか目分量でやって失敗する

    +148

    -0

  • 4. 匿名 2025/04/15(火) 08:07:23 

    手料理の不味さが原因で彼氏に逃げられる💨

    +9

    -5

  • 5. 匿名 2025/04/15(火) 08:07:24 

    大事なところが大雑把で妙なところは細かい

    +105

    -1

  • 6. 匿名 2025/04/15(火) 08:07:29 

    野菜の下処理とかいちいち調べる

    +87

    -1

  • 7. 匿名 2025/04/15(火) 08:07:37 

    +2

    -20

  • 8. 匿名 2025/04/15(火) 08:07:43 

    料理が苦手な人あるある

    +22

    -17

  • 9. 匿名 2025/04/15(火) 08:07:44 

    よくわからなくなってイライラしてくる

    +45

    -0

  • 10. 匿名 2025/04/15(火) 08:07:47 

    料理が苦手な人あるある

    +6

    -14

  • 11. 匿名 2025/04/15(火) 08:07:49 

    自分好みの味付けさえも難しい

    +33

    -1

  • 12. 匿名 2025/04/15(火) 08:08:14 

    目分量で料理できないから、きっちり全部計量する

    +77

    -1

  • 13. 匿名 2025/04/15(火) 08:08:21 

    調味料の分量を覚えられない
    何100回作っても覚えられない
    全部大さじ1のレシピはマジで神

    +142

    -2

  • 14. 匿名 2025/04/15(火) 08:08:50 

    強火強火で焦がす。

    +23

    -0

  • 15. 匿名 2025/04/15(火) 08:08:51 

    レシピみないとなにも作れない

    +129

    -0

  • 16. 匿名 2025/04/15(火) 08:09:25 

    >>8
    テカッとしてて美味しそうw
    知らんとこれもらったらテンション上がるわ

    +47

    -3

  • 17. 匿名 2025/04/15(火) 08:09:34 

    包丁とまな板使う料理は気合い入れないと取り組めない

    +35

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/15(火) 08:09:46 

    小さじの量を勘違いしてる

    +11

    -1

  • 19. 匿名 2025/04/15(火) 08:09:47 

    電子レンジの加減すらわからんよ
    設定どおりにやってもなんか中が冷たいからもう一回やったら爆発

    +43

    -0

  • 20. 匿名 2025/04/15(火) 08:09:51 

    めちゃくちゃ時間かかる(´-`)

    +92

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/15(火) 08:10:11 

    クックドゥ最強野菜と肉切って混ぜるだけで美味!

    +32

    -1

  • 22. 匿名 2025/04/15(火) 08:10:20 

    味見しない

    +26

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/15(火) 08:10:42 

    >>3
    あと何故か別の食材に変えて失敗するよねw
    似た食材で入れ替え可能な物を覚えるにはある程度の経験が必要だわ

    +47

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/15(火) 08:10:50 

    >>20
    わかる
    自分は2〜3時間掛かる

    +29

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/15(火) 08:10:55 

    スーパーで特売のものを買ってからレシピ考えるなんてことはできない
    レシピを決めてからスーパーで買う
    特売とかつられて買うと結局腐らせる

    +51

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/15(火) 08:11:04 

    キッチンぐちゃぐちゃ

    +26

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/15(火) 08:11:15 

    妙なスパイスを味もわからないくせに足す

    +11

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/15(火) 08:11:47 

    もう>>1から衝撃なんだけどどういうこと

    +13

    -2

  • 29. 匿名 2025/04/15(火) 08:12:02 

    冷蔵庫の残り物で料理とかできない

    +35

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/15(火) 08:12:11 

    調味料は塩コショウしか使わない
    塩コショウを入れる意味も分かってない

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/15(火) 08:12:56 

    レシピの材料とか調味料がなかったから、諦める。
    代用とか無理。。

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/15(火) 08:13:21 

    鍋最強!

    +11

    -1

  • 33. 匿名 2025/04/15(火) 08:14:31 

    火がしっかり通っているかを気にし過ぎて仕上がりカチカチになる

    +72

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/15(火) 08:14:46 

    レシピに「だし汁」と書かれていたら、違うレシピを探す

    +37

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/15(火) 08:15:25 

    煮物が難しい

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/15(火) 08:15:35 

    >>1
    ちょっと違うけど料理は満足だけど手作りお菓子がダメな人いる?
    ケーキはスカスカのパサパサかネチョネチョ、プリンは具無し茶碗蒸しみたい、クッキーは味無しカロリーメイトみたいな。
    お菓子は買う方が早い・楽・美味しい・安いね

    +4

    -5

  • 37. 匿名 2025/04/15(火) 08:15:38 

    揚げ物無理

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/15(火) 08:15:50 

    全部炒める

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/15(火) 08:16:00 

    >>28

    うちのコンロはスライド式の調節だけど、一番左だとほとんど温まらなくて、ちょっと動かすと一気に火力上がるから、弱火中火は正直調節するのムリ。
    焼け具合見ながら途中でスライドめっちゃ操作してる。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/15(火) 08:16:04 

    >>16
    そしてかじって🤮

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2025/04/15(火) 08:16:41 

    たじ大さじ1のだしが何なのかよくわからない

    +24

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/15(火) 08:16:55 

    とりあえずレシピにある調味料買うけど、使ってない賞味期限切れ調味料がたくさんある。

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/15(火) 08:16:55 

    水溶き片栗粉の加減がわからない
    緩かったりコテコテになったり

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/15(火) 08:17:06 

    >>34
    めんつゆ薄めて使ってるよ

    +3

    -7

  • 45. 匿名 2025/04/15(火) 08:17:10 

    簡単なのに美味しい〜ってコメントで溢れるレシピ動画でも美味しくできない。

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/15(火) 08:17:12 

    どの食材が水から茹でて、どの食材が沸騰してから茹でるのかが分からない。

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/15(火) 08:17:39 

    美味しく食べたい

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2025/04/15(火) 08:17:51 

    味見をしない

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/15(火) 08:18:00 

    >>3
    目分量=適当(ちょうどよく合う)を極める極意は

    「味見」をめんどうがらずにすること。

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2025/04/15(火) 08:18:05 

    レシピの「適量」、やめてほしい

    +25

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/15(火) 08:19:10 

    失敗するけど、どうして失敗したかすらわからない

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/15(火) 08:19:16 

    レタスの処理が面倒で冷蔵庫に1週間放置

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/15(火) 08:20:10 

    >>1
    専業主婦になれない

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2025/04/15(火) 08:20:18 

    スーパーで、新鮮な野菜が見極められない

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/15(火) 08:20:22 

    >>8
    暇そう

    +8

    -5

  • 56. 匿名 2025/04/15(火) 08:20:32 

    簡単に出来るレシピさえも満足に出来ず、これ本当に上手いのか、この味付けで良いのか疑心暗鬼。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/15(火) 08:20:51 

    >>49

    味見をしすぎて舌が塩味になれてしまい、やたらしょっぱく出来上がる

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2025/04/15(火) 08:21:13 

    >>1
    コンロによって火の大きさ違うしね
    大中小あるけど、どの場所でレバー真ん中にした時が中火?と思う

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/15(火) 08:21:14 

    盛り付けこだわらない

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/15(火) 08:21:49 

    >>3
    あと火が通ってるかも確認しないから、カレーの人参や野菜炒めの人参が硬い。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/15(火) 08:21:53 

    何か味足りないなと思って色々入れた結果、全ての味がぶつかり合い相殺して無味になる

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2025/04/15(火) 08:21:56 

    出汁と書いてあるとやめる。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/15(火) 08:22:26 

    これ皆自己紹介してる?笑

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2025/04/15(火) 08:22:53 

    煮物、レシピを信じて、レシピ記載の時間通りに煮てたら焦がす。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/15(火) 08:23:19 

    料理の本って、ある程度出来る人を対象にしているから無理。
    もう開き直って小学生の為の料理本を購入しようと思っている。

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/15(火) 08:23:30 

    >>16
    ニオイでわかりそうw

    +14

    -1

  • 67. 匿名 2025/04/15(火) 08:24:19 

    >>28
    料理上手さんは当たり前過ぎてやっぱり意味わからないんだね

    私は長年これに気が付かなかったので分かってから少し進歩した+10回は押したい料理下手です…

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/15(火) 08:25:24 

    野菜切るのが面倒ですー

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/15(火) 08:25:40 

    >>63
    料理下手に限って、料理が上手なふりしてマウント取るのもあるあるかも 笑

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2025/04/15(火) 08:25:52 

    >>1
    中火はわかるけど、レシピ通りにしていても火が通らなかったり、焦げ付いたりすることある。なので、蓋をしてみたり、火を弱めたるなど、自己流でやり出して、なんか変な出来具合になることよくある。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/15(火) 08:26:30 

    揚げ物苦手だからノンフライヤー使う

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/15(火) 08:27:23 

    小さじ→ティースプーン
    大さじ→カレー用スプーン

    +0

    -2

  • 73. 匿名 2025/04/15(火) 08:27:31 

    >>39
    料理の本に載ってる写真の、弱火中火の大きさにならないコンロってあるよね

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/15(火) 08:28:35 

    >>67
    横。私は料理わりと上手だから火加減がわからないって事にびっくりした。私はヘアアレンジが全然出来ないんだけど上手な人に聞くと「適当に」とか「なんとなく」とか感覚でやってる感じだよね。同じ事なのかなぁと思った、火加減は経験値も必要だけど感覚でわかる。

    +8

    -6

  • 75. 匿名 2025/04/15(火) 08:28:41 

    料理がきらい

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/15(火) 08:28:46 

    元々偏食だったり、食べたこと無い料理が多すぎて、味の想像がつかなかったり、何が正解なのか分からない。
    25年も主婦してるけど笑

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/15(火) 08:30:08 

    「小さじ5」って書いてるスプーンを見て、小さじ1はスプーン5杯分だと思ってた夫

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2025/04/15(火) 08:30:37 

    >>57
    口をすすがなきゃダメだよ笑

    あと最初から足しすぎない

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2025/04/15(火) 08:31:11 

    計量スプーンとか使わないから毎回違う味になる

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/15(火) 08:32:13 

    >>78
    違う違う
    教え魔の雑なアドバイスへのツッコミだよー

    +1

    -4

  • 81. 匿名 2025/04/15(火) 08:33:10 

    >>80
    わざわざコメ乙w

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2025/04/15(火) 08:34:55 

    味付け濃くなったらとりあえず卵入れようとする

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/15(火) 08:34:59 

    親が料理下手で、家庭料理の定番を食べたことがない
    重症だと、ふつうの家庭料理のほとんどに対して食べず嫌いを起こす

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/15(火) 08:35:55 

    料理酒ないからワインでいいよね!アルコールだしw
    →そして事故る

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/15(火) 08:36:10 

    >>50
    味の好みは人それぞれだから、少ない量から入れて味見して調整するといいよ

    +4

    -2

  • 86. 匿名 2025/04/15(火) 08:36:12 

    料理苦手な人ってなぜかカレー作るのは上手くない?

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/15(火) 08:37:03 

    必要な調味料が1、2個足りない
    でもそのまま作るからレシピ通りにならない

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/15(火) 08:37:25 

    自分が料理上手と思い込んで、役に立たないアドバイスを必死になってする

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2025/04/15(火) 08:38:02 

    >>61
    わかる笑
    隠し味のつもりで入れたものが、味見したらこれあからさまじゃね?何入れたか速攻わかるんだけどみたいになって後悔したことも何度もある
    それで隠し味を隠そうとしてさらに事態悪化

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/15(火) 08:38:03 

    野菜炒めはびしゃびしゃなのに
    親子丼の玉子はバリカタになってしまう

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/15(火) 08:39:21 

    レシピ見ても作れない
    というか途中で理解できないところがあって作れない

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/15(火) 08:40:15 

    そもそも包丁を使うのが苦手で
    切る事が無理ゲー。
    筑前煮なんて、作り方は簡単なのに
    野菜切るとこで躓く。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/15(火) 08:41:11 

    インスタとかのパスタを瓶に保管したり、調味料をかわいい容器に移したりしているのを見ると
    労力に感心する
    料理の前段階にそこまでの熱量をまず持てない

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2025/04/15(火) 08:41:20 

    >>36
    ・100均とかで買ってきた、ちゃっちい上にちゃんと計れてるかも微妙な秤使いがち
    ・風袋?何それ?美味しいの?
    ・分量計るの適当すぎて10g単位で量を間違えがち
    ・作った事ないレシピなのに、勝手に砂糖の分量減らしがち
    ・レシピをよく読まない
    ・下手くそだと自覚してるのに用意するのが面倒な材料を家にある適当なもので代用しがち
    ・面倒な指示を省いて勝手にアレンジしがち
    ・クックパッドとかの素人レシピに頼りがち
    ・混ぜる、こねるの作業は全部「自分が疲れるまで」に設定しがち
    ・スマホが『光るかまぼこ板』になりがち
    ・失敗できない大一番のイベントの時ほど、前もって練習せずにぶっつけ本番前日の深夜に作りがち

    +5

    -4

  • 95. 匿名 2025/04/15(火) 08:41:34 

    >>1
    わかる。というか私は段取りが自信なくてレシピ見ながらやるので、強火でちゃっちゃかできなくて炒め物とか弱火で結局べちゃっとしがち。。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/15(火) 08:42:17 

    いつまでたってもレシピが覚えられず、
    毎回時間かかる

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/15(火) 08:42:44 

    >>86
    カレーはルーが優秀だから、たいていの失敗はごまかせるよね
    ルーの箱の裏の説明の意味がわからないって猛者も1名だけ知ってるけど
    食べられないレベルの激マズカレーに遭遇したのはその人のだけだった

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/15(火) 08:42:51 

    >>15
    私もこれ。
    子供産まれて十数年経つのにほぼ毎日レシピ調べて作ってる。自分でひらめいて作る料理とか一切ない。
    レシピ見ずに作れるのはハンバーグと唐揚げ、カレー、シチューぐらいです。

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/15(火) 08:43:47 

    >>61
    わかる!調味料がそんなに揃ってなくて、オイスターソースとかは醤油か鶏がらスープの顆粒でなんとかしようとして結局物足りないか塩辛いだけとか
    砂糖もレシピ通り入れるの甘いなと思って少なめにするとコクがいまいち…あーーー😭

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/15(火) 08:44:16 

    生煮え生焼けが一番怖いので
    常に料理が焼きすぎ煮すぎの状態になる

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/15(火) 08:44:44 

    >>91
    うんうん。少々ってなんだ、落としぶたってなんだ→ググる→モタモタ→焦げるまたはべしょっとする

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/15(火) 08:46:14 

    じゃがいも1個
    一口大
    適量と曖昧な表現がわからない
    野菜は○g 一口大は何cmてはっきりとした表現で

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/15(火) 08:46:19 

    >>54
    わからん。キャベツの葉とか売り場のゴミ箱に捨てられてるけど、どこまで剥がせばいいのかとかも
    ネギも青い部分が折れてるのはダメなのか?とか

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/15(火) 08:48:03 

    使う調味料が多いレシピは作らない

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/15(火) 08:48:39 

    >>15
    レシピを材料揃えたところから始める。
    作りながら先を読むから「えっここから1時間寝かすって書いてある。すぐ食べられないけどいい?」と言うし、全部読んでから作りなよって言うと一気に読んでも覚えられないよって言う。2回読めばいいのでは?「はいはいスミマセンねー」って怒る。
    多分凄くうっかりで大雑把。だからこそレシピ見てちゃんと作ろうって思ったのは分かるだけになんか接してて悲しくなる。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/15(火) 08:49:30 

    自分の味の好みに寄せようとレシピの調味料を調整する

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/15(火) 08:49:30 

    自分で作った料理が再現出来ない
    たまたまうまくいったレシピを冷蔵庫に貼ってる、うちの母です

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/15(火) 08:50:23 

    >>67
    わかるかも。私は火力よりもタイミングの問題で苦戦してた。焼く時間とか色々あるけど、特に野菜茹でる時間苦手だった。

    ネットに書いてる茹で時間でやると「なんか硬くね?」って感じだった。ネットで「完全に沸騰して野菜突っ込んで再沸騰してから○分」って読んでからやっと全てを理解した。上手い人なら「茹で時間何分だけで理解してたんだろうな」

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/15(火) 08:50:44 

    このコメントにほぼ当てはまるから、料理上手な方、アンサーお願いします。

    +1

    -2

  • 110. 匿名 2025/04/15(火) 08:51:26 

    メインともう1品作るだけでドッと疲れる
    料理しんどい

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/15(火) 08:51:41 

    簡単ズボラ飯!みたいなのが全然ズボラに感じない
    むしろ通常の自分より凝ってる時ある

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/15(火) 08:52:35 

    >>36
    お菓子はキッチリ分量はからないとダメなんだよね
    料理みたいに目分量でもどうにかなるものじゃない、まったくの別物

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2025/04/15(火) 08:53:01 

    クックパッド、オレンジページ、謎のタウン誌などから、なぜか微妙なレシピだけピンポイントで見つけてきて作ろうとする
    初心者でもおいしくできるレシピを探すスキルがない

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/15(火) 08:53:22 

    道具だけは揃ってる

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/15(火) 08:53:35 

    文章読めない。本人は読めているつもりでも読みたい所だけ読んで勝手に独自の解釈をしている。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/15(火) 08:54:50 

    >>3
    しっかり大さじ小さじを使うようにするだけで当たり前だけど劇的に料理スムーズに作れるようになるよ!!
    大さじはカレースプーン、小さじはティースプーンでいいやと適当にしてたけど大さじ小さじできちんと計量するようにしたら劇的に料理の腕が上がった

    味で迷子にならないからその他の工程にも余裕もって対処できるようになる

    +5

    -2

  • 117. 匿名 2025/04/15(火) 08:58:22 

    ちゃんとレシピ通りに作らない

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/15(火) 08:59:10 

    料理苦手だけど、センスが必要だと思う
    あと、化学的なものも左右するかも
    火加減がわからなくても、フライパンで炒めた時の匂いとか、パチパチとか音が大きくなった時とか、その瞬間に判断するのか大事だと最近思うようになった
    ニンニクを炒める時は弱火の方がいいと知った

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/15(火) 08:59:23 

    みんなどこで当たり前のように料理を出来るようになったのか不思議
    早い子だと家庭科の授業ですごい子とかいるし

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/15(火) 08:59:59 

    >>16
    多分においが漏れてる

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2025/04/15(火) 09:00:51 

    何種類も調味料を使うレシピは作る気がしない

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/15(火) 09:04:15 

    子どものころに親の手伝いをしてたかと聞くと、意外としてたりする
    手伝いしてた場合、マニアックな郷土料理だけはなぜか上手くて、上京してから一人で作るようになった料理は壊滅的ってパターンもある

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/15(火) 09:10:12 

    >>1
    砂糖とか塩の「少々」で躓く

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/15(火) 09:13:54 

    この漫画に共感しか無い
    料理が苦手な人あるある

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2025/04/15(火) 09:14:21 

    料理できない夫を見てると下記が当てはまると思う

    レシピ読まない
    計量しない
    タイマーを使わない
    レシピ最後まで読んで段取りを掴んでから調理し始めない
    レシピとはちがう火加減にする
    レシピにある調味料を勝手に省く、追加する
    塩入りの酒や、かんたん酢なのど純粋じゃない調味料を使うから味が変わる
    複数の調理を同時進行しない
    肉や魚を切った後に、野菜が切る工程が残ってたりする
    じっと待っていた方が良いものを頻繁に裏返したり、グリル開けたらする

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2025/04/15(火) 09:14:47 

    下ごしらえはしない
    フライパンか鍋1つしか使わない
    調理器具はキッチンバサミのみ

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/15(火) 09:14:52 

    ほうれんそうを茹でるときとか、水にといた片栗粉を投入するときとか、何回か小分けにして入れるという発想がなく、一度にドバッと入れて失敗する

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/15(火) 09:15:58 

    >>1
    外国人にとって、日本の家族アニメでは
    母親は料理が上手いと思われがちだけど、
    この母の料理は食べてみたいと思わせた事がない。
    料理が苦手な人あるある

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2025/04/15(火) 09:16:40 

    レシピ通りにしか作れない。アレンジも出来ないし自分でレシピ考えるとか絶対無理。レシピ通りに作っても正解がわからないから美味しいまずいがわからない

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/15(火) 09:20:12 

    >>129
    アレンジする必要ってなにかある?

    気に入ったレシピみつけてその通りに作るといいと思うよ。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/15(火) 09:21:25 

    マイナスにしかならないアレンジしたがる。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/15(火) 09:21:44 

    レシピを見る気合いがないので適当にやる

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/15(火) 09:23:59 

    何故か菜箸や包丁がすっ飛んだりする
    たぶん嫌すぎて何か起きてしまうんだと思っている

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/15(火) 09:27:01 

    レシピに短冊切りとか気軽に書いてほしくない!
    いちょう切りと乱切りは出来る。
    千切りとみじん切りはどう切って良いか悩むし時間がかかる。

    料理好きな方は飾り切りとかするんでしょ?
    高難易度すぎる。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/15(火) 09:28:01 

    レシピ通り作ってもなぜか自分が作ると美味しくない

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2025/04/15(火) 09:28:25 

    >>108
    そうか水の時に入れちゃう人もいるのか。食材によっても違うのかな
    茹でるって書いてあるならお湯だと勝手に思っちゃってた

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/15(火) 09:29:35 

    >>6
    それはやがて上達する人だと思う
    料理上手でも数年ぶりのタケノコ下処理とか初めての魚とか一応調べる
    上達しない人は自分のイマジネーションに従っちゃう

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/15(火) 09:35:26 

    >>134
    野菜の切り方だけ解説した本あるよ

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/15(火) 09:36:01 

    >>55
    作ってるんだから暇じゃなくない??

    +2

    -2

  • 140. 匿名 2025/04/15(火) 09:37:20 

    料理酒とみりんはどういう時に使えばいいかわからないから今だにレシピ見てる。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/15(火) 09:41:07 

    >>1
    基本的にはわかる方だけど、気持ちはわかるよー
    うち古いタイプのと新しいのと2種類ガスコンロがあるんだけど、古いタイプのはいまいち感覚掴めなくてよく失敗する。多分業務用と同じ二段階ツマミで、超々強火みたいなことが出来るから、料理得意な人には便利なんだろうけど
    新しい方だと何も考えず料理できるんだけどね…そんな感覚かしら

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/15(火) 09:41:21 

    >>46
    前に聞いた話だと、地面より下のもの(根菜類)は水から、上のもの(葉物)は沸騰してかららしい
    真偽は知らないけどその通りにしてる

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/15(火) 09:41:54 

    >>1
    肉じゃがや煮魚(和食)にチャレンジしてレシピ通り作って味見したら『何か違うな…』って思っても
    何を足したら味が決まるのか全然分からない!

    みりん・酒がどのような役目をしてるのかも分からない!

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/15(火) 09:42:09 

    >>5
    わかる!下ごしらえとか微調整の味見とかは大雑把なのに
    材料の代替案はできず、足りない材料1個のためにわざわざ買い物に出たり

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/15(火) 09:43:02 

    頑張って色々作ったのに、味付けがどれもほぼ同じ

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/15(火) 09:43:20 

    >>136
    水とかもだし、沸騰する時に気泡がポッ…ポッ…ポッ…くらいで入れる人もいるかもしれないし、小さい気泡がいろんなところでポポポポポッと爆誕するくらいくらいで入れちゃう人もいるかもね。私はせっかちだったので後者だった。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/15(火) 09:44:53 

    日本食を入手しにくい海外の地方に長期滞在することになった場合

    料理下手の人がまっさきに情緒不安になって、現地の食文化の悪口を言いまくり、トラブルメーカーになる
    料理に自信がある人は、日本と同じ料理を作り続けようとして、休日には車で何時間もかけて買い出しに行く
    その中間くらいの人は、失敗を繰り返しながら、現地で手に入りやすい食材でなんとか料理を作ろうとする

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/15(火) 09:55:51 

    ガスコンロの火口の掃除のしかたがわからなくて、点検の人が来た時にやってくれて、初めてその必要性に気づく

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/15(火) 10:00:36 

    >>112
    お菓子は料理より融通効かないよねー。

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2025/04/15(火) 10:03:37 

    >>142
    ありがとう!
    お肉はどうなんだろう?
    ずっと沸騰したお湯で茹でていたけど、焼く時は鍋に肉を入れてから火をつけた方が良いと聞いて、もう訳がわからない、、、

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/15(火) 10:06:32 

    >>1

    前に、ブロッコリー30分茹でたと言ってた人がいた

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/15(火) 10:11:26 

    >>134
    飾り切りはしないけど、味をよくするための隠し包丁入れるよ。

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2025/04/15(火) 10:15:53 

    >>150
    横だけど、お肉の下茹でのことかな?
    タンパク質は50℃以上くらいで凝固するので、あんまりだらだらお湯に浸けるメリットないから、沸騰したお湯でさっとが良いんじゃないかな
    しゃぶしゃぶとかのイメージ
    葉物を沸騰したお湯で、なのも、あまりだらだらお湯に浸けると栄養分が流れるからです
    スープとかならあまり気にしなくて良いかも

    +1

    -4

  • 154. 匿名 2025/04/15(火) 10:26:43 

    集中してるからか頭使うからかめっちゃ疲れる

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/15(火) 10:29:36 

    レシピに「だし汁」と出てきた時点でギブアップ

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/15(火) 10:32:18 

    >>136
    根菜は水からゆでるのが基本だし、食材によって違うよ

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2025/04/15(火) 10:32:25 

    >>9
    家電の取説見てる時と同じくらいイライラするし目が滑る

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/15(火) 10:45:56 

    >>7
    少年漫画に出てくるヒロインはメシマズ率高いね。

    らんま二分の一あかね
    るろうに剣心薫
    エスパー魔美
    スパイファミリーヨル

    なんかもう使い古しのネタ
    料理が苦手な人あるある

    +11

    -2

  • 159. 匿名 2025/04/15(火) 10:59:18 

    >>61
    相殺で無味?
    そんなことある?
    色々入れると水みたいな味になるってこと?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/04/15(火) 11:08:35 

    >>6
    逆じゃないですか?下手な人は適当に切って適当にぶち込んで、あれ?なんで不味いの?ってなる

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2025/04/15(火) 11:18:58 

    >>155
    水に出汁の素で良いんだけどどれくらい入れるか書いてほしいよね

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/15(火) 11:27:27 

    母親が親切心で簡単だよ!とおすすめしてくるレシピが
    手の込んだものばかりで作る気がおきない

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2025/04/15(火) 11:55:46 

    >>156
    白菜も白いところは水から入れて緑は後とか
    白いところをそぎ切りにして食感合わせたりとか切り方でも変えるもんね。ごぼうもそぎ切りなら後から入れる

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/15(火) 11:56:10 

    >>153
    コールドスタートのことじゃない?

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/15(火) 12:11:21 

    >>159
    水みたいってか一体何の味なのかわからなくなるのよ

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/04/15(火) 12:43:00 

    熊田曜子

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/04/15(火) 13:29:07 

    奇跡がおきて上手く作れたとしても2回目ちゃんと失敗する

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2025/04/15(火) 13:45:49 

    記載されてる調味料の配合じゃ濃いなと思ったときに、どれくらい減らせばいいかわからない、、
    全部同じくらいの比率で減らせばいいのかな?

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/15(火) 13:50:19 

    少々って何?
    ひとつまみって何?

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2025/04/15(火) 15:38:43 

    >>156
    それが中火で3分炒めるとかになると一気に変わる。
    茹で時間は温度変わらないから楽。
    コンロによって違う温度から、中火でやっても硬いまま。
    私は臨機応変にできるけど、夫がレシピ通りに3分炒めるけどカチカチのままとかになる。

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2025/04/15(火) 15:55:47 

    >>169
    私はひとかけがよくわからない
    にんにくひとかけ、とか

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2025/04/15(火) 15:56:45 

    炒め物がなんかべしゃってなる
    思ってたのと違う

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/15(火) 16:01:32 

    塩胡椒少々の加減がわからない

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/15(火) 16:04:47 

    冷蔵庫にあった物で作るとか出来ない

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2025/04/15(火) 16:18:36 

    >>1
    痩せてる

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/04/15(火) 18:27:18 

    >>164

    それ世代によっては、自分が料理上手と思ってても知らない人がいるかも
    昔NHKのスペイン語講座を見てて「フライパンに塩を入れます。次に肉を入れて、火を点けます」って始まって、びっくりしたけど、そのとおりやったらおいしかったの思い出した

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/15(火) 18:39:05 

    発達障害か無自覚の知的障害

    +0

    -2

  • 178. 匿名 2025/04/15(火) 19:57:47 

    プリン作ると茶碗蒸しになる

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/04/15(火) 20:24:33 

    >>33
    私はどれくらい炒めたらいいのか分からなくてよく味が濃くなってしまう

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/15(火) 20:41:06 

    >>20
    所要時間20分とかの倍くらいかかる笑

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/15(火) 21:33:29 

    >>22
    味見しても足りない物がわからない

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2025/04/15(火) 22:38:09 

    コメント全部に頷いてる

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/15(火) 23:15:26 

    さぁ始めるか!ってやっても下準備で冷蔵庫で30分寝かせるとかなっててやる気失せる

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/15(火) 23:59:10 

    小さじ二分の一ってどうやって計るんだよ舐めとんのか

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2025/04/16(水) 04:15:43 

    真ダコを切らずに丸かじり

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/16(水) 04:27:32 

    >>8🤎
    うまいこと固めたなw
    コレもらったら、肉と根菜を買いに行かなくっちゃ🥩🥕🥔🧅🍲

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2025/04/16(水) 04:33:46 

    乱切りが上達しない。
    にんじん回しながら切ってもなんか違う

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2025/04/16(水) 07:32:13 

    最後の味見で何か足りないと思っても、何を足せばいいのかわからない

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2025/04/16(水) 07:52:43 

    >>28
    よこ
    これに衝撃を受けられることに衝撃で草

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/04/16(水) 07:55:50 

    >>108
    よこ
    私が子供の頃見たレシピ本だと、どのタイミングで材料入れるのか書いてくれてた気がする
    大人になってネットで色々なレシピ見れるようになったけど、ここ具体的にはどうするの?って思うレシピ結構あるよね

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/16(水) 08:05:55 

    >>1 主です。皆さんコメントありがとうございます。
    >>28 ガスの火の大きさの見た目が難しいって感じです。
    >>63 思わず笑ってしまいました。確かにもうそれにしか見えなくなりました。
    >>135 正直それとどっちにしようか迷いました。
    >>166どういう意味ですか?よかったら教えてください。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/04/16(水) 08:17:37 

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2025/04/16(水) 09:48:05 

    >>1
    冷凍餃子の焼き方の説明みて、こんな弱火が中火なの?と思ったことがある。自分の思う中火よりかなり細いのが実際の中火らしい

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/04/16(水) 21:00:05 

    >>193
    主です。
    わかりやすい説明 ありがとうございます!!
    今度、料理するとき意識してやってみます!

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2025/04/20(日) 21:01:05 

    料理の本見てたら「パスタの戻し汁を入れます」って記載されてるんだけど、どのくらい入れたらいいかが書いてなかった
    イラッとして作るのやめた

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/09(金) 19:11:55 

    >>1
    フライパンや鍋底への火の当たり方を一度確認してみて欲しいです。
    底につかない→弱火
    底にちょうど当たるくらい→中火
    火が底に当たっていて、火の先が潰れている→強火

    だいたいこんな感じです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード