ガールズちゃんねる

幼稚園 親の出番の多さに限界寸前です

1079コメント2025/04/25(金) 12:10

  • 501. 匿名 2025/04/15(火) 09:42:04 

    >>498
    親に伝えなくても子供に直接言ってるんじゃない?
    悪いとこあればその場で言わないと子供は理解出来ないよ。

    +1

    -5

  • 502. 匿名 2025/04/15(火) 09:42:19 

    >>483
    くじ引きでPTAになってしまって最初はキツかったけどやってよかったと思ったよ。
    準備したものに子供たちは目をキラキラさせて楽しんで喜んでくれてありがとうと言ってくれてやり甲斐があったよ。
    自分の子はママが幼稚園にたくさん来てくれるって嬉しがってたな。
    PTA役員じゃない親御さんや先生方はいつもありがとうございますって言ってくれた。
    周りがとてもいい人たちだったから頑張れたんだと思う。
    環境も大事だよね。

    +14

    -0

  • 503. 匿名 2025/04/15(火) 09:45:13 

    通ってた幼稚園かな?ってくらい似てる。時短勤務だとは思うんだけど週5で働いてるお母さんいて、クラスに3人くらいしかいなかったかな。そのうち2人はお父さんが時間融通利くみたいで参観はお父さんがいつも来てた。プールのお手伝いはお母さんが来てた。

    +6

    -0

  • 504. 匿名 2025/04/15(火) 09:46:48 

    >>484
    ん?
    ただ見たいだけ。

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2025/04/15(火) 09:46:51 

    >>1
    わかるー!わかるよ!親子遠足とかほんとに要らない。。。

    +10

    -6

  • 506. 匿名 2025/04/15(火) 09:47:54 

    運動会係は大変だった
    マットや跳び箱の出し入れ、誘導のサポート、これ親がやる前提で成り立つ行事って…と思いながらがんばり、翌日以降筋肉痛になりました

    +5

    -1

  • 507. 匿名 2025/04/15(火) 09:48:39 

    >>463
    小学生でもいるよ。
    公開していないのに運動会の練習見に来て手を降ってるとか、遠足とかに偶然を装って登場する。

    暇なんだねーって話になった。

    +4

    -0

  • 508. 匿名 2025/04/15(火) 09:48:42 

    >>53
    うらやますぃー。

    +9

    -0

  • 509. 匿名 2025/04/15(火) 09:49:13 

    >>494
    横。あなたが書いてるのがどの程度の割合なのか分からんけどそんな万人に合わせるのは無理なんだから、じゃあ自分に合った園を探すか仕事を調整するとか旦那さんと話し合うとかしないと

    +11

    -0

  • 510. 匿名 2025/04/15(火) 09:50:50 

    旦那さんに手伝ってもらえば?イベント多い幼稚園だったから仕事が忙しい家庭はパパさんが園に結構来てたよ。

    +7

    -0

  • 511. 匿名 2025/04/15(火) 09:51:54 

    >>96
    ?専業兼業関係なくね?こういう事言う人苦手。

    +17

    -1

  • 512. 匿名 2025/04/15(火) 09:52:44 

    >>501
    そうでもないと思うよ。
    子どもの問題点は親も把握して、なぜそんな状態になるか考えないと。
    そして登園前やお出かけ前に言い含めることも大切。
    近所の公園や家の前で遊んでいる時に親の目がないとめちゃくちゃな子どもっているし、そういう子の親に限って無関心だったりする。
    親に伝えても「怒ってやって〜」とは言うけど基本放置。
    参観などで子どもの家以外の交友関係や遊び方を見るのも大切だと思う。
    人それぞれだから来ない人に来いとは思わないけど、我が子には躾けるところはしっかり躾けたいので私はありがたい制度だと思う。

    +6

    -0

  • 513. 匿名 2025/04/15(火) 09:53:02 

    >>451
    知るのがイヤなのか、どっちでもいいなのかで変わってくるとは思うけど、まあ適度な距離感持っててもいいんじゃないですか。子どももプレッシャーにならないし。家では落ち着いているのに集団の中だとじっとしていられない(手が付けられない)、とかならこの先大変ですけれど。

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2025/04/15(火) 09:53:07 

    転園したくないなら頑張るしかないのでは。

    +4

    -1

  • 515. 匿名 2025/04/15(火) 09:55:46 

    >>493
    ママになったら年は関係ないかも?
    私のママ友、上は12歳上だし下は6歳下。
    同じような価値観(子どもに褒めるところや注意するところやお金を使うところ)だと長続きする。

    +11

    -1

  • 516. 匿名 2025/04/15(火) 09:56:12 

    >>423
    メンタル壊すから良い思い出なんてならないな。子供は知らんけど。そこまでして頑張らなくていいわ。欠席一択

    +3

    -2

  • 517. 匿名 2025/04/15(火) 10:00:44 

    >>157
    母親がアッパー系コミュ障で子がコミュ障の人がいて、「友達作りなさい!」とか強制みたいに言われていてすごく可哀想だった。お母さんとの関係も拗れていた。

    私に「うちのコ、友達いないんだよねー」って相談されて、私もその子と同じで友達いないからイヤミで言ってるのかと思った。

    何で黙って見守り出来ないんだろう。
    人それぞれなのに。

    +8

    -0

  • 518. 匿名 2025/04/15(火) 10:01:20 

    >>1
    住んでる地域によるけど、小学校の方がもっと出番多いよ。
    旗振り(行き帰りがあるので週一で回ってくる)、子供会、PTA、家庭訪問、参観日。おまけに低学年は、帰ってくる時間めっちゃ早い。
    宿題の丸つけもあるし勉強もある程度見なきゃならない。今は、習い事してる子が殆どだから習い事の送り迎え。
    働いてるお母さん達まじでどうしてるの?ってレベル

    +11

    -0

  • 519. 匿名 2025/04/15(火) 10:02:26 

    説明会ではわからないこと多いよね。児童館で情報つかんで、行く回数多いよっていうのは聞かされてたけどやっぱ多かった笑。制服が可愛くてどうしてもそこにしたくて。プールのお手伝いも行きたくないってはじめは思ってたけど、人数少ないから同じ日の当番になったママさんとも落ち着いて話せて仲良くできるし、子どもとの触れ合いも好きだから自分はわりと楽しかったかな。主さんも入ってしまったのなら楽しむしかないと思う。

    +7

    -0

  • 520. 匿名 2025/04/15(火) 10:03:11 

    >>381
    意外と陽キャに見えてるお母さんとかも実はそんなに人付き合い得意じゃなかったりもするかも
    私も人付き合い苦手なんだけど、そこはもう「子供の為」と割り切って仕事みたいな感じでこなしていったよ
    他のママからは「明るくて優しくて良い人だよね、行事にも積極的だし〜」みたいに言われてたけど本当は一人が大好きだし、出来る限り人と接したくない

    +25

    -0

  • 521. 匿名 2025/04/15(火) 10:03:30 

    >>422
    親のママ友の子供と友達になる方が大変だよ。
    仲良くも無いのにあてがわれて、イジワルな子だったり。

    +11

    -1

  • 522. 匿名 2025/04/15(火) 10:04:47 

    >>502
    私も子どもが小2のときにクジで役員になった。
    本当に嫌だったけどやってみると大したことなくて、ママ友もたくさん出来て半年経つころにはやって良かったってなった。
    今どきみんな働いてるから、仕事で参加できない時は出席できる時に倍頑張るね!的な感じで助け合えたし。
    結局、本部ではないけど小中高と役員したよ。
    バタバタしたことも少なくなかったけどやって良かったと思ってる。

    +7

    -0

  • 523. 匿名 2025/04/15(火) 10:06:17 

    >>515
    年齢関係ないよね。学校時代も同い年だからって合う人と合わない人いたし。私も仲の良いママは年離れてる。

    +11

    -0

  • 524. 匿名 2025/04/15(火) 10:09:36 

    幼稚園はイベントもだけど、帰宅後の子供や親が集まっての遊びがほんとしんどい
    これ小学生でも続くのかな

    +5

    -3

  • 525. 匿名 2025/04/15(火) 10:10:39 

    >>465
    うちも発達グレーでめちゃくちゃ浮いてる子いるけど、ピーク過ぎると気にしないというかもうこういう子だからって開き直りしてしまってた

    +19

    -0

  • 526. 匿名 2025/04/15(火) 10:13:13 

    お仕事しながら幼稚園お手伝い大変ですよね。
    私も毎月の様にお手伝い行きました。
    救われたのは子供は覚えていて、とっても嬉しかったと小学生になっても言ってくれます。
    今は耐え時と思い無理ならお断りするのも良いと思います。

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2025/04/15(火) 10:16:52 

    >>314
    一緒です!
    小学3年生ですがいまだに気にしてしまいます
    他のママ友にも噂を広げられて避けられるのが一番辛いです
    いじめてた人は小学校になると周りから人が一気にいなくなりましたがPTAやら色んな活動をしていて色んな人と繋がってるのがしんどいです
    中学も一緒だしずっと周りに言いふらされ続けるのかと思うとしんどい

    子供の性別は違うので子供同士の関わりはなくて良かった
    一緒のクラスにならないように毎年祈ってます

    +11

    -0

  • 528. 匿名 2025/04/15(火) 10:19:08 

    やめた方が良い幼稚園→バザーがあってキリスト教

    +8

    -0

  • 529. 匿名 2025/04/15(火) 10:22:50 

    殆どは良い人達ばかりで楽しい思い出だらけだけど
    頭おかしい人もいるから気をつけてね。

    中でも知り合って仲良くなった後に挨拶無視系の人は支配的でマウント傾向だから近づかない。
    気に入らない人には露骨。

    あとは自分の子しか見えてない人。
    自分の子をちゃん付で呼ぶ人は要注意。

    家の中や家族間ならまだしも全体ラインとかで
    「うちの◯◯ちゃんも喜んでます♡」とか。

    +6

    -0

  • 530. 匿名 2025/04/15(火) 10:23:16 

    >>1
    プールや水遊びのお着替え手伝いとか保護者駆り出されるの!?
    働いてる側だから確かに大変なのはめちゃくちゃ分かるけど、そこまで手伝って貰うのって保護者は大変だなぁ。

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2025/04/15(火) 10:24:00 

    まだ子供1人ならやれるんだけど2人、3人
    となると身がすり減るよね

    +7

    -0

  • 532. 匿名 2025/04/15(火) 10:24:32 

    >>290
    私も5歳には1人で近所にピアノ習いに行って、練習も1人で家でやってた
    自転車もその頃に1人で公園でやって、近所の友達ともそうやって遊んでた
    幼稚園の送り迎えはバスで親は家の前で見送るだけ
    小学校1年生で1人で塾に行ってた
    今より放置だよね

    +15

    -0

  • 533. 匿名 2025/04/15(火) 10:25:05 

    私は役員で劇の衣装チェンジとか卒園アルバム制作とかやりました。
    我が子は楽しんでくれたけど本音を言うとマジで疲れた

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2025/04/15(火) 10:25:33 

    >>65
    うーわ

    +2

    -3

  • 535. 匿名 2025/04/15(火) 10:27:03 

    >>494
    わがままじゃない?
    小学校や保育園なら言いたいことわからなくもないけど、今時幼稚園に行かせるってそんなもんだよ。

    +6

    -6

  • 536. 匿名 2025/04/15(火) 10:28:09 

    こういうの園によるし、実際入ってみないと分からないこともあるよね…
    とりあえず毎月懇親会はキツイなー
    うちは懇親会なんてないし、なんならバス通園だからママ友すらいない笑
    行事とかも参加は強制しませんって明記されてるくらいだから、気は楽だよ
    気が乗らないなら欠席しちゃえばいいのでは?

    +7

    -0

  • 537. 匿名 2025/04/15(火) 10:28:12 

    >>171
    今療育通いながら満3に通い始めた子がいるんだけど…満3だとまだクラスも2人しかいなくて4月生まれでお兄ちゃんも同じ園のもう1人のクラスメイトはかなり慣れててお喋りもお絵描きも上手な感じ…!うちは発語まだで2人を見てると対照的すぎて。。
    来月に数人入園してきて満3懇談会があるみたいなんだけど、明らかに発達遅延してたり浮いてる場合は懇談会でみんなに療育の事話した方がいいのかな??
    出来れば話したくないけど明らかに浮いてるのに何も言わないの変かな…。

    +6

    -0

  • 538. 匿名 2025/04/15(火) 10:29:19 

    >>451
    様子は知りたい
    でも高頻度で強制的な駆出しはしんどい
    子供が親がいないところでどうやって周りと関わってるのかは見たい

    +6

    -0

  • 539. 匿名 2025/04/15(火) 10:29:51 

    >>39
    パーティー三昧わかるw
    この4月に上の子が新一年生になったんだけど、卒園まではほんとイベントイベントイベント忙しくてやり切った。
    下の子が入園したけどもう別になんもしなくていーやってかんじだわ笑

    +23

    -0

  • 540. 匿名 2025/04/15(火) 10:31:03 

    >>536
    先輩ママや上の子がいるママ友からこういう情報結構入ってくる。
    ガルはママ友不要って人多いけど、私は何度もママ友情報に助けられたら

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2025/04/15(火) 10:31:34 

    >>167
    小3の三学期の懇談会、私は参加したけど参加率は半数より多かったぐらいかな。抱っこ紐で赤ちゃん連れたお父さんが一人で参加しててスゲ〜って思った。年齢も40代半ばぐらい。
    他にも平日の校外学習の付き添いボランティアでもお父さん参加してるの見たことあるし、張り切る人は張り切って参加するんだなって感じたよ。

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2025/04/15(火) 10:32:37 

    >>241
    コロナ禍に2歳児クラスに入園して、年中くらいから行事が復活してきてこんなに多かったのか?!と思った。
    こども園なんだけど、平日に2回参観日があったりする。もちろん毎月ではないけど。兄弟いると一月に3、4回くらい休まなければならない。
    多分働いてる人はほとんどの人がパートだったと思う。

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2025/04/15(火) 10:32:50 

    >>80
    すげーな。
    親子遠足自体がないよ。
    遠足は子どもと先生だけで行く。

    +12

    -0

  • 544. 匿名 2025/04/15(火) 10:33:01 

    >>476
    園によって行事の量や教育方針が違うのなんて検索したらすぐ分かるんだから選んで入れればいいだけ
    ネットになくても自分の口で電話して聞けばいいだけ
    自分のリサーチ不足を他人のせいにしないでほしい
    きちんとリサーチしてそれが良いと思って入園させてる親もいるんだから

    +8

    -2

  • 545. 匿名 2025/04/15(火) 10:34:39 

    >>521
    そこも含めて介入してくれる親が欲しかった

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2025/04/15(火) 10:35:24 

    >>424
    それは特殊例の話だわ

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2025/04/15(火) 10:37:27 

    >>470
    幼稚園で他害する子の親が『園で起きた事でしょ、先生の責任』って主張する親で驚いた事思い出した
    主さんもそれ系親になりそう

    +5

    -1

  • 548. 匿名 2025/04/15(火) 10:40:38 

    正社員で幼稚園は無謀かな?
    フルリモート月1か2の出社で、8時〜16時の勤務で多少の中抜けはOK
    園バスが近くにあること(朝)延長保育してることもあって、保育園から転園させようと思ったんだけど
    このスレみてると不安しかなくなってきた

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2025/04/15(火) 10:41:27 

    >>28
    なんか学生ノリで、自分たちの繋がりの場所と履き違えてるようなお母さん達がいてきついわ。

    ↑うちの幼稚園、気の強いお母さんがグループ組んで覇権争いしてたよw
    園外イベント(クリスマス会、ハロウィンなど)誰が仕切るかみたいな。
    中学生みたいなレベル

    +53

    -0

  • 550. 匿名 2025/04/15(火) 10:44:49 

    ママ同士の付き合い苦手だし仕事始めたかったから負担の少ない幼稚園にしたわ
    懇談年一回、親子遠足なし、行事の手伝いなし、バス有り、毎日午後保育
    その代わり保育料はけっこう高い

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2025/04/15(火) 10:45:56 

    うちのとこも色々参加だな
    運動会は準備手伝いボランティア、プールもお着替え手伝いボランティア、清掃活動、参観、懇談会、ランチ、親子遠足は現地集合、クリスマスの制作活動、親からの手紙のようなもの毎年…
    子供が希望した園で楽しそうだから良かったけど親の負担は結構ある
    来年転園させるか迷ってしまう
    もちろん子供優先にしてあげないといけないんだけど

    +5

    -0

  • 552. 匿名 2025/04/15(火) 10:46:10 

    >>452
    こども園だけど、参観日は仕事中に抜けてくると言ってるママが多くて羨ましかった。10時から1時間とかで終わるしね…

    急に参観日の日程を変更されて行けなくなったことがあるんだけど、(変更が周知されたのは参観日の2週間前とか)それでも普通に行けるママが多かったよ。

    +6

    -0

  • 553. 匿名 2025/04/15(火) 10:46:39 

    >>312
    ないない、このコメ主が大袈裟だと思う
    適当で大丈夫だし、水漏れしたとてビニール素材のプールバッグに入れてるから大丈夫だよ、すぐ帰宅して洗濯するし
    苦情言う親がいるならじゃあ園まで来て我が子の手取り足取りすべて面倒見ろと言うだけでだよ

    +10

    -2

  • 554. 匿名 2025/04/15(火) 10:47:02 

    >>438
    じゃあプール行事のない園に入れろよ

    +5

    -16

  • 555. 匿名 2025/04/15(火) 10:47:43 

    >>544
    よこ
    小学校でPTAにやたらやる気出して周りの人を巻き込もうとするタイプって地雷だよね。
    私立幼稚園なんてそれぞれいろんな特色があってそういうところを売りにしてるのに、中に入ってから私はいやです。私に配慮するべきでは?って言われても困るよね…。

    +11

    -0

  • 556. 匿名 2025/04/15(火) 10:51:08 

    >>505
    春の親子遠足が憂鬱
    しかも現地集合
    親同士の親睦を深めるとかいらない…
    子供と一緒に遊んでいたい
    帰ってきたらグッタリだし

    +20

    -2

  • 557. 匿名 2025/04/15(火) 10:52:14 

    >>440
    大丈夫、現実では入園後にあれこれ文句言う親の方が先生からも親達からも総スカン食らってるから
    自分が場違いなのに気づかないで騒いで迷惑でしかない
    当たり前にみんなリサーチして承諾して入園させてる親が大半だよ
    バカ丸出しの親って自ら宣伝して回ってるも同然w

    +11

    -0

  • 558. 匿名 2025/04/15(火) 10:53:10 

    >>551
    こういうのに疲れた親が、小学校の集まりに来たくないという結果を生むのだと思う
    PTAを嫌がる素地を、幼稚園(保育園)で醸造してる革ジャン

    +6

    -5

  • 559. 匿名 2025/04/15(火) 10:53:16 

    >>548
    幼稚園によるとしか言いようがないからなあ。
    少子化かつワーママさん増えてるから親に配慮してる園もそこそこあると思うよ!
    うちは入園グッズとか何から何まですべてがっつりサイズ指定あった。逆に市販でOKの園もあるし、どこかで情報得られるといいね。
    見学の連絡入れて先生に聞いてみるのも普通にありだと思う。

    +6

    -0

  • 560. 匿名 2025/04/15(火) 10:53:29 

    >>558
    革ジャン→感じ

    +3

    -0

  • 561. 匿名 2025/04/15(火) 10:55:00 

    >>501
    それを親が把握してないのはダメでしょ我が子の事なのに他人事かよ

    +7

    -0

  • 562. 匿名 2025/04/15(火) 10:55:47 

    >>505
    なぜ無い所を選ばないの?嫌なら休めばいいじゃん

    +3

    -4

  • 563. 匿名 2025/04/15(火) 10:56:49 

    >>548
    これは本当に幼稚園による。
    行事が多い、親の出番が多い、午前保育が多いとかだと厳しい。
    お預かり充実してる園でも実際最後まで預かりの子はごく僅かとかだと利用しずらい。

    +10

    -1

  • 564. 匿名 2025/04/15(火) 10:58:13 

    入ってから文句言うなら転園すればいいじゃん
    モンペはすぐ園や学校側の制度を変えろって言うよね
    自分が通う場所変えれば済む話なのに

    +6

    -1

  • 565. 匿名 2025/04/15(火) 10:59:02 

    >>28
    そうそう!!
    主役は子供だよ!
    勘違いしてる親って本当に厄介だよねー。

    +45

    -0

  • 566. 匿名 2025/04/15(火) 10:59:23 

    >>555
    本当それ!後から文句言う親、最悪だと思うわ

    +7

    -0

  • 567. 匿名 2025/04/15(火) 11:02:03 

    >>97
    昔は放置しても家には祖父母がいて外で近所の友達と遊んでたからね

    +21

    -0

  • 568. 匿名 2025/04/15(火) 11:02:09 

    文句言うなら義務でもないんだから幼稚園自体通わせなくてもいいのにね
    自分で好きに小学校まで自宅で面倒見たらいいじゃん

    +7

    -1

  • 569. 匿名 2025/04/15(火) 11:02:47 

    >>196
    子供休ませても意味ないのよ
    イベントまで子供は毎日練習やら、準備やらで
    楽しみにしちゃってるの
    当日休むの嫌がるの
    一日がかりのイベントばかりじゃなかったけどなぁ
    小学校になればガクンと楽になるから
    頑張って

    +13

    -2

  • 570. 匿名 2025/04/15(火) 11:03:10 

    >>9
    棲み分けが大事だよね、、、

    +9

    -3

  • 571. 匿名 2025/04/15(火) 11:06:58 

    >>548
    イレギュラーが起きても文句言わない覚悟があるなら幼稚園でいいんじゃない?
    幼稚園は天候悪いと休園や早帰り、感染症流行ると休園なんかもある

    +6

    -0

  • 572. 匿名 2025/04/15(火) 11:09:01 

    >>551
    『お母さんが笑ってないと子供は幸せじゃないんですよ』って他人に言われそうなぐらい般若母になりそうなら転園させたら?

    +4

    -0

  • 573. 匿名 2025/04/15(火) 11:09:59 

    >>556
    休ませたらいいし、幼稚園やめて小学校まで自宅保育すればいいよ♪

    +4

    -9

  • 574. 匿名 2025/04/15(火) 11:10:41 

    >>558
    ただのリサーチ不足なだけの親の疲れたは意味がわからない

    +7

    -5

  • 575. 匿名 2025/04/15(火) 11:12:03 

    >>562
    親子遠足がないところのほうが少なかったりするよ
    親は休みたくても子供は遠足楽しみにしてるし

    +8

    -2

  • 576. 匿名 2025/04/15(火) 11:12:26 

    >>570
    行事が多くていいなと思って入れてる親からしたらモンペ親のせいで行事減らされるぐらいならモンペに転園してほしいわ

    +6

    -6

  • 577. 匿名 2025/04/15(火) 11:20:15 

    >>299
    これできる人は園での活動に参加するの何とも思わなそう
    リサーチができないコミュ症がとりあえず子供と日中離れたいから園に入れて、蓋開けてみたら行事が多くて困ってるのではないかな

    +3

    -5

  • 578. 匿名 2025/04/15(火) 11:22:10 

    自分が保育所通ったのもあり幼稚園に憧れていたから、子供たち幼稚園に通わせて、いろいろなイベントを子供と一緒に楽しんだ。基本ぼっちだから、ママ友とか出来なかったけど、なんとか乗り切った。

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2025/04/15(火) 11:23:32 

    >>323
    ほんとそれ
    子供が去年卒業した小学校は月に1〜3回は親の参加行事があった
    中学になって月1になった
    コロナの時は運動会も授業参観もZoomで良かった

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2025/04/15(火) 11:23:57 

    なんか厳しい意見多いね…
    私はイベント系苦手で、ちょっと憂鬱だから気持ちはわかるよ。
    参加してしまえば良い思い出にはなるんだけどね。

    +14

    -2

  • 581. 匿名 2025/04/15(火) 11:25:07 

    >>507
    教師や他の子の迷惑考えないのかな
    SNSで明らかに保護者の質が低下してると嘆かれるわけだわ

    +6

    -0

  • 582. 匿名 2025/04/15(火) 11:25:59 

    >>31
    食べてるところ見られるの苦手だからランチ会とか無理!緊張で何も胃に入らなくなる
    給食の試食会も行かなかった

    +9

    -0

  • 583. 匿名 2025/04/15(火) 11:26:20 

    >>236
    感動して泣いてるんじゃないのwww
    私も娘の最後の園のお遊戯会で感動して泣いてましたけどwww

    +3

    -4

  • 584. 匿名 2025/04/15(火) 11:29:06 

    >>583
    よこ
    レス読んでる限りお遊戯会の前段階じゃないかな?
    準備か何かの段階で揉めて号泣らしい

    +15

    -0

  • 585. 匿名 2025/04/15(火) 11:29:40 

    >>1

    同じく在宅ワークで点数足りなくて保育園全落ちだった!
    3歳からこども園の1号で入ってお金はかかったけど、ものすごく楽だったよ。親参加の年間行事は運動会と秋のおゆうぎ会くらいだったかな。子供たちは、季節のイベント的なものを園側が準備して毎月何かしら楽しませてくれてありがたかった。お誕生日会も親の参加なかった。幼保連携型だから、働いてるお母さんの方が多かったし。

    +7

    -0

  • 586. 匿名 2025/04/15(火) 11:30:48 

    >>549
    気が強くて性格が悪いお母さんって、残念ながらどこにでもいるよね。
    じーっと睨まれて本当に怖かった。
    でもグループ内の人達にも実は怖がられてるから、やっぱりねと納得。

    +14

    -0

  • 587. 匿名 2025/04/15(火) 11:31:59 

    >>11
    説明より全然大変だったよ
    お仕事と両立できるように〜とか言ってたけどなぞの午前保育多いし預かりない日も多いしフルタイムの人は近くに祖父母いないと絶対に無理だった
    係も1回の行事の事前準備だけに午前中5回以上あったりして無理無理働けない

    +15

    -1

  • 588. 匿名 2025/04/15(火) 11:36:37 

    >>49
    前、イベントや保護者負担盛り沢山の保育園に通わせていたけど、すごく辛かったな。仕事と家事、育児で心身共に疲れてる所、毎月のように土曜日イベントに参加したり、迎えの時にイベントの準備で残ったり、役員の負担も酷かった。
    子供達のために保護者の皆さん頑張って!なんなら懇談の機会も与えてあげるんでよ!みんなで仲良しになりましょう!という園の方針や圧がきつかったなぁ。

    +19

    -0

  • 589. 匿名 2025/04/15(火) 11:39:20 

    >>34
    そうそう。朝早くに送迎して、昼過ぎにはお迎えの日々から解放されると思ったら涙が止まらなかった。

    +15

    -0

  • 590. 匿名 2025/04/15(火) 11:40:35 

    >>80
    うちは年2回だけど、毎回クラスで輪になって自己紹介してご飯食べたらもう解散で各自自由に回ってくださいね〜って感じで行く必要あるのかと疑問に思っている。親子遠足ってどこもこんな感じ?

    +11

    -0

  • 591. 匿名 2025/04/15(火) 11:43:52 

    >>216
    お遊戯会で号泣なんてカオス…
    年齢バラバラで仕事じゃないし、意見対立すると途端に雰囲気悪くなるよね
    保護者なんて親密になりすぎないある程度距離あった方が円滑なのに

    +21

    -0

  • 592. 匿名 2025/04/15(火) 11:44:47 

    >>1
    羨ましいなぁ。うちは親子遠足なくなっちゃった。
    めちゃくちゃ楽しみにしていたのにがっかり。

    +1

    -2

  • 593. 匿名 2025/04/15(火) 11:47:46 

    >>6
    え、無関心なの?
    子育てって全てにおいて楽しい!やりがいがある!不満なんてない!って人いるの?笑

    +14

    -0

  • 594. 匿名 2025/04/15(火) 11:57:40 

    >>435
    そんな人ガルでしかみたことないな!
    だいたいみんな大人だから適当に話合わせるし、自分だって相手がどんなタイプくらいわかるじゃん。

    +3

    -4

  • 595. 匿名 2025/04/15(火) 11:57:56 

    >>157
    PTAが恐ろしくて子供産まなかった私は偉いよね
    褒めて?

    +5

    -8

  • 596. 匿名 2025/04/15(火) 11:57:58 

    >>1
    2年前に子どもが卒園しましたが、親の出番が多くて有名な幼稚園に通わせていました。
    幼稚園の方針に惹かれて入れましたが、役員をやった年はメンタルやられそうなくらいきつかったですね。
    行事の度に子どもを預けて自分もそのまま幼稚園で昼まで仕事みたいな日が多かったので、家事ができなくてその年は食費が上がりました。笑

    主さんの幼稚園は着替えの補助まであるんですね。
    今時色んな犯罪も増えてるのに保護者にお手伝いさせるなんてあるんだと驚きました。
    それに、その為に幼稚園にわざわざ出向かないといけないって園側がさすがに保護者に甘え過ぎな気がしました。

    +9

    -0

  • 597. 匿名 2025/04/15(火) 11:59:16 

    >>556
    私も春の親子遠足、今から憂鬱
    精一杯頑張るけど、コミュ力なくて子供に申し訳ない

    +6

    -0

  • 598. 匿名 2025/04/15(火) 12:00:59 

    >>577
    先生に聞くこともできないって子供持ったらダメな人じゃん

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2025/04/15(火) 12:01:42 

    批判している人、トピのタイトル読んでるのかな?
    同じような境遇の人、共感できる人しか募ってないのにさ
    ここを見てると周りは敵だらけ愚痴のひとつもこぼせないよなぁとつくづく思う
    相談するのはやっぱり人を選ばないといけないんだわ

    +8

    -2

  • 600. 匿名 2025/04/15(火) 12:01:46 

    小学生になって楽になるとおもいきや、今のところそうでもない
    というかママ友居なかったら情報が無さすぎて子供が可哀想になることもありそうだった

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2025/04/15(火) 12:09:15 

    >>596
    子供の人数に対して雇える先生の人数制限がある園もあるから親の手を貸さないと仕方ない所もあるよ
    行事減らしてる園もこの10年で増えたからそういう園に最初から入れるか違ったなら転園させたらいいだけ

    +1

    -4

  • 602. 匿名 2025/04/15(火) 12:09:56 

    うちの園懇談なんてないな。そんな頻回に話すことある?何ならお便りで十分よね。
    何かしら行事のお手伝いはあるけど、そういうのは有志募っていつも応募多いからくじ引きで決めてるな。

    +4

    -2

  • 603. 匿名 2025/04/15(火) 12:10:47 

    >>85
    うちの幼稚園もなんだかんだ月一くらいは親参加のイベントあった
    さすがに子供が小さいうちは親が行かないと可哀想だから参加率は高かったよ

    +25

    -0

  • 604. 匿名 2025/04/15(火) 12:10:49 

    >>599
    掲示板てそういう所でしょ
    意見されるのが嫌なら紙にでも書いておけって話

    +1

    -5

  • 605. 匿名 2025/04/15(火) 12:12:22 

    >>19
    年度はじめの懇談会、自己紹介で細かく言う項目決まってて、なんでこんな個人情報晒さなきゃいけないの?って嫌だった
    (家族構成、住んでる場所、学区、趣味など…)
    翌年はサボった

    +42

    -1

  • 606. 匿名 2025/04/15(火) 12:12:45 

    うちの幼稚園は専業主婦だらけ。
    終わっても帰らずずっと話してる

    +5

    -1

  • 607. 匿名 2025/04/15(火) 12:14:06 

    >>32
    うちは給食参観あったけど親のは無くて子供が食べてるのを終始じっと見てるだけという謎イベントだった
    先生たちも食べづらそうでかわいそうだった

    +16

    -0

  • 608. 匿名 2025/04/15(火) 12:16:05 

    >>2
    うちの地域は幼稚園生より小学校低学年のほうが帰り早いから小学校のが大変

    +35

    -0

  • 609. 匿名 2025/04/15(火) 12:16:29 

    >>6
    逆じゃない?過保護な親が増えてる

    +15

    -1

  • 610. 匿名 2025/04/15(火) 12:17:10 

    >>573
    うん、そーなんだよね。義務教育じゃないからそんなにぶーたれるなら自宅保育したらいいだけ。遠足なんて子ども楽しみなんだろうし毎月あるわけでもないだろうにそれすら文句言うのか…

    +6

    -6

  • 611. 匿名 2025/04/15(火) 12:18:24 

    >>588
    お迎え時にイベント準備で残るのは意味わからん…
    保育園の親とか一刻も早く帰りたい人が大半では
    思想強めの園はキツい

    +15

    -0

  • 612. 匿名 2025/04/15(火) 12:18:45 

    >>49
    それな
    保育園て忙しいから子供預けるのが前提なのに、何でこんなに親の手を煩わすんだ?みたいなことわざわざやってる保育園も多い
    私はひたすら親の出番少なそうな保育園に入れたけど当時ガルにそれ書いたらめっちゃマイナス食らった

    +22

    -0

  • 613. 匿名 2025/04/15(火) 12:18:59 

    1人目は保育園、2人目は幼稚園だったけど、保育園もなんだかんだイベントはあったよ。
    2か月に1度くらいは、土曜日に説明会・懇親会・運動会・授業参観…ってかんじだった

    +4

    -0

  • 614. 匿名 2025/04/15(火) 12:19:25 

    >>6
    働いてるから保育園入れたいのに入れないからでしょ。専業主婦なら良いけど働いててそんなに幼稚園行事ばかり行けないよ。

    +19

    -2

  • 615. 匿名 2025/04/15(火) 12:19:53 

    >>609
    横だけど、口は出すけど自分は何もしたくない親が増えたんだと思うよ。
    まぁリアルな世界ではあんまりそういう人いないから辛いにそういった層が多いだけって気もする。

    +7

    -1

  • 616. 匿名 2025/04/15(火) 12:21:01 

    >>1
    なぜ保育園転園が選択肢に入らないの?
    愚痴を言いたいだけ?どうむずかしいの?
    仕事してるなら保育園一択
    教育に惹かれて幼稚園行ったなら文句言うな

    文句言ったとこで園側のコンテキストは変えられない
    この愚痴に意味あるか?
    やりるしかないやろ

    +8

    -2

  • 617. 匿名 2025/04/15(火) 12:21:20 

    イベント参加はいいんだけど、準備や係は勘弁してほしい
    PTAじゃないんだからさ…

    +2

    -4

  • 618. 匿名 2025/04/15(火) 12:23:00 

    >>71
    就園前ってママ友いないこともよくあるから情報収集しようがないこともあるよ

    +24

    -3

  • 619. 匿名 2025/04/15(火) 12:23:45 

    >>617
    そういう人は課金してそんな園に入れればいい。
    たまにあるよ、オール外注の園。

    +1

    -0

  • 620. 匿名 2025/04/15(火) 12:23:47 

    なんか荒れてんなーと思ったら、在宅ワーママが幼稚園に文句言ってるあたりが地雷踏んでるのか…

    +11

    -0

  • 621. 匿名 2025/04/15(火) 12:24:02 

    >>616
    ちなみに経験上ジタバタしてもジタバタしたやつに仕事まわってくるのがオチ
    言われたことスルーしながら粛々とこなすのみ

    かえてやる、
    次の人たちのために



    マジだいっせんにもならない
    しぬほどいらん正義感
    おまえ以外みんないらんと思ってる
    おまえ一人の力で変わるほどあまくない
    黙って言われたことやっとけ
    終了

    +3

    -0

  • 622. 匿名 2025/04/15(火) 12:24:11 

    うちの子の保育園は親参加の行事が年2回だけだわ。
    運動会と発表会なんだけど、その前1ヶ月くらいはほぼ毎日練習で普段の自由遊び少なめだから、行事の多い園って子供にも負担なのではって思って、あまりにも毎月行事のある園は応募しなかった。
    しょっちゅう土曜に行事とか子供もきついよね。

    +6

    -0

  • 623. 匿名 2025/04/15(火) 12:24:57 

    >>39
    子供が社会人になった今
    家の整理しているとその頃の手紙(絵付き)が出てきて
    思わず泣いてしまった
    参加するのも悪くないと思います
    子供も親に頑張ってる姿見せたいので

    +38

    -2

  • 624. 匿名 2025/04/15(火) 12:25:11 

    >>583
    お遊戯会のことでママ同士、意見が対立して、言い合いの末号泣
    だってよ
    まだ感動で泣いてて読めなかったかな

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2025/04/15(火) 12:25:13 

    地域によって様々ですね。
    うちは、行事も多く役員も当たるしやらなきゃいけないことが多いのが幼稚園。
    付き合いも楽で、もちろん役はあるけど幼稚園程じゃないのが保育園でしたよ。
    幼稚園を選択しましたが、数ヶ月に一度行事はありました。専業主婦なら行かない選択肢はなかった。
    小中高と、だんだん楽になってきますよ。

    +4

    -0

  • 626. 匿名 2025/04/15(火) 12:25:17 

    >>368
    送迎はバスとかですか?
    徒歩だと毎日2回は必ず会っちゃいますよね。

    +5

    -0

  • 627. 匿名 2025/04/15(火) 12:25:34 

    それプラス運動会でソーラン節踊るために練習何度も集まり、親子で遊んだり忙しかったよ
    保育園はそれがないから楽だったなー

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2025/04/15(火) 12:26:48 

    >>606
    お迎えの時毎日立ち話してる人いた
    その前を通って送るのが気まずかった

    +7

    -1

  • 629. 匿名 2025/04/15(火) 12:27:42 

    >>160
    鍵盤ハーモニカの練習とか、文字覚えるためのフラッシュカードとか意外と授業っぽいことやってるよ

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2025/04/15(火) 12:28:22 

    たまたま近所で悪くなさそうだから入った幼稚園だけど、働いてる人多いからって行事少なめだわ。
    お手伝いで行くことなんてまずないし、懇談も年3回でありがたい。その代わり、他のお母さんに会うことあまりないし、うちもだけど半分以上は働いててお迎えバラバラなので、ママ友はなかなかできない。

    +7

    -0

  • 631. 匿名 2025/04/15(火) 12:30:51 

    わたし、こども園だけど、働いてるお母さんなんてそーゆーの知らんぷりだよね。

    せめて自分の子のものくらい自分で作ってほしい。夏祭り、クリスマス、先生への色紙、なんにも知らずに過ごしてるんだろうなーと思う

    +13

    -9

  • 632. 匿名 2025/04/15(火) 12:32:11 

    >>2
    同感
    幼稚園が大変だったぶん小学校のハードルは差ほど高く感じなかった。
    何事も幼稚園の延長と思えば楽だし気構えせずとも余裕がある。
    たぶん子供もそうだと思う。

    +7

    -1

  • 633. 匿名 2025/04/15(火) 12:33:40 

    >>22
    保育園だから知らないけど、幼稚園てよっぽどコミュ障じゃなければママ友できる感じなのかな?

    +9

    -0

  • 634. 匿名 2025/04/15(火) 12:33:56 

    うちの地域の市立幼稚園は大幅な定員割れで4園閉鎖になったよ。働かないと生活できないのに、幼稚園のために働けないなんて時代にそぐわない。保育園は育休復帰じゃなきゃ全然入れないけど、近隣の認定子ども園でもない普通の幼稚園はどこも定員割れしてるみたい。

    +10

    -0

  • 635. 匿名 2025/04/15(火) 12:34:38 

    >>631
    こども園ってそういう感じなんだ
    保育園とか幼稚園とも違うトラブルがあるんだなぁ

    +11

    -0

  • 636. 匿名 2025/04/15(火) 12:34:44 

    >>157
    私コミュ障、息子パリピ。
    きらきらした笑顔で
    「今日公園に〇〇君のお母さんと××ちゃんのお母さんも来るから、お母さんもおいでよ。友達になってLINE交換したらいいよ★」
    とのご提案。
    この流れで何人ものお母様方とLINE交換したけれど(私的には超頑張った)、ほとんどみんな交換したっきり…

    +13

    -0

  • 637. 匿名 2025/04/15(火) 12:36:31 

    >>273
    私は幼稚園の方がPTA大変だったわ。
    役員や係は早めに終わらせた方が断然楽だと学んだ。

    卒対やるくらいなら低学年の時に立候補してでもノルマ終わらせたい。

    +17

    -1

  • 638. 匿名 2025/04/15(火) 12:36:50 

    >>634
    札幌かな?
    幼稚園の方が人気のエリアって今あるのかな
    よほど金持ちの多いエリアくらいしか思いつかない

    +5

    -0

  • 639. 匿名 2025/04/15(火) 12:36:57 

    あんまり呼び出されると何のためにあずけてるんだかわからなくなるね……

    +2

    -3

  • 640. 匿名 2025/04/15(火) 12:39:00 

    >>228
    茶話会、ランチ会あったあった
    茶話会は園のホールでやって、ランチ会は近所のお店の座敷貸し切ってやるの
    幹事になったけどお店予約、保護者へ連絡くらいならまだしも余興までやらされた

    +17

    -0

  • 641. 匿名 2025/04/15(火) 12:39:40 

    >>616
    横だけど保育園簡単に入れるの?
    うちの近所は全然入れないよ。
    妹は育休だったのに1歳も2歳も入れず仕事やめたし。
    だからみんなせめて預かり保育のある幼稚園に入れてるんだよ。

    +7

    -0

  • 642. 匿名 2025/04/15(火) 12:42:13 

    >>119
    保護者会って結局先生が用意したプリント読み上げて終わりの時あるよね…今日なんの為に行ったんだろうって思う。
    役員決めとかなら行くんだけどさ。行かないで後から面談5分の方が楽だったりする

    +28

    -0

  • 643. 匿名 2025/04/15(火) 12:42:17 

    >>97
    幼稚園だったけど、親がイベントに参加して何かした記憶あんまりないよね
    遠足とか大きなイベントの時あったかな?くらい
    今のお母さんは大変だね。。。

    +11

    -1

  • 644. 匿名 2025/04/15(火) 12:46:06 

    プールのお手伝いというか監視はやりたいって言う親が多かったなぁ
    園児の胸まであるけっこう大きいプールだったから30人超えの園児を担任と体育の先生2人で見るのは心配だって声がけっこうあった
    当時クラス役員だったから保護者からこんな意見が出てますと園にお手伝いを申し出たけどいらないって言われちゃったよ

    +5

    -0

  • 645. 匿名 2025/04/15(火) 12:46:28 

    >>97
    ほんとだよね
    私、田舎の幼稚園出身だけど、自分の含めて親が園で何かしてくれた記憶なんて全くないよ。私の親は学校の先生だったから平日なんて朝から晩まで仕事だったし。

    なんなら登園も1人で歩いて行ってた笑
    幼稚園近かったから園バスも対象じゃなくて、園バスの子が羨ましかった記憶。

    今だと放置子って言われるだろうけど、近所に住んでた子はみんな同じように歩いてた記憶がある。

    +15

    -2

  • 646. 匿名 2025/04/15(火) 12:47:06 

    わかる。
    幼稚園>小学校>中学校と徐々に出番なくなるから。

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2025/04/15(火) 12:47:12 

    >>333
    私の場合は、先生によってバラバラだったよ!
    円になる感じのとかもあったけど、基本的には子供の席に座るパターンが多かった!

    +8

    -0

  • 648. 匿名 2025/04/15(火) 12:47:13 

    >>643
    私はよく覚えてるから子ども次第かも。

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2025/04/15(火) 12:47:16 

    >>631
    働いてるお母さんに情報共有はされてるの?

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2025/04/15(火) 12:48:55 

    >>1
    園にもよるだろうけど、働きながらの幼稚園はキッツイと思う。
    うちがお世話になった保育園は、「子どものことは私たちに任せて!お父さんお母さんは思いっきり仕事してきて!」ってスタンスで、とても助けられた。
    ただ、知人が通わせた幼稚園型子ども園(?)は、延長保育と長期休暇中の預かりがあるだけのごく普通の幼稚園で、ほぼ毎月平日に幼稚園でイベントがあって、休みとらなきゃいけないから大変そうだったよ。
    主のところは親の「出番」だから、もっともっと、ほんと大変だよね。

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2025/04/15(火) 12:51:03 

    うちの子の幼稚園、上の子のときは親子遠足とか参観とかけっこうあったんだけど、コロナを機にいったん全部無くなって、今一部は復活してるけど、行事も親が行くことも本当に減った。親だけじゃなく先生も負担だったのかな。

    +17

    -0

  • 652. 匿名 2025/04/15(火) 12:51:06 

    >>11
    説明があったところで他の園に行く選択肢なんてほぼないんだから一緒でしょ

    +9

    -5

  • 653. 匿名 2025/04/15(火) 12:52:36 

    >>28
    幼稚園働いてない社会人経験浅いお母さん達多くて、けどやりがいは欲しいんだろうなという感じで、子供達のために毎日行事前は準備で集まって頑張ってます!!みたいなのりが無理すぎた。
    集まったらあーでもないこーでもない、数こなさないと終わらない作業も誰々さん上手!私そんな上手く出来ない!と余計なハードル上げて他の人の手まで止めさせたりと5分で決まる話を2時間とかかかってたり、、

    +61

    -4

  • 654. 匿名 2025/04/15(火) 12:53:02 

    やりたい人はいるよ。私も楽しんで参観も行ったしお手伝いもしたよ。
    行きたくないなら理由つけて行かなきゃいいじゃん。相手を変えようとせず、自分を変えましょう

    +9

    -0

  • 655. 匿名 2025/04/15(火) 12:54:04 

    >>20
    このご時世、盗撮のリスクとか考えないのかな? お母さんだから大丈夫ってわけでもないと思うけど。

    +12

    -1

  • 656. 匿名 2025/04/15(火) 12:55:07 

    うちもフルタイム共働きなのに保育園は点数が足りなくって幼稚園にしか入れなかった。
    全ての行事が平日で溜め込んできた有給が既に一気に減っていってますw
    でもPTAは数年前に廃止されたみたいだし
    全日給食ありだし
    預かり保育は8時から18時までいけるので
    なんとかやっていけてます
    幼稚園も進化してるんだなー。

    +7

    -0

  • 657. 匿名 2025/04/15(火) 12:58:33 

    >>5
    保育園はほとんど親の出番ないけど、それだと子供育ててることにならんの??

    +14

    -1

  • 658. 匿名 2025/04/15(火) 13:01:07 

    >>406
    減らされてたのにわざわざ復活させるんだよね。

    +4

    -0

  • 659. 匿名 2025/04/15(火) 13:01:34 

    うちの幼稚園、保護者会がなくなったら人気になって満員になったよ。近隣の幼稚園は空きがあるらしい。
    働いてる人も多いからみんな負担に思ってるんだよね。親子遠足もなくなった。
    幼稚園なんて1日の半分もないから、親と完全分離でも良くないか?と思うよ。

    +23

    -0

  • 660. 匿名 2025/04/15(火) 13:04:16 

    >>251
    支援センターに通って予めママ達から情報を仕入れておく
    支援センターの先生達も結構知ってるはず
    幼稚園のプレに通うと絶対何人かは上の子が既に園児ですってママがいるから様子を聞く
    幼稚園の近くの公園に行き情報を仕入れる
    習い事でママ達からで情報を仕入れる
    口コミサイトの情報は少なくて当てにならない
    療育通ってる人は療育先の先生方も幼稚園訪問とかしてるからかなり詳しいはず

    オススメなのはLINEのオープンチャット。地域のママ達が集まるオープンチャットで聞くとかなり集まってくる。

    私立の幼稚園情報は行政では把握してないことが多いから、自分で情報キャッチしにいかないと痛い目見るよ。

    +19

    -1

  • 661. 匿名 2025/04/15(火) 13:07:16 

    >>125
    ママ友いない人へ
    幼稚園見学に行って聞けば大丈夫だよ。預かりと給食あって働いてる人が多い園なら出番少ないよ。保護者の頻度も要チェック

    +26

    -0

  • 662. 匿名 2025/04/15(火) 13:08:24 

    >>36
    本当そうだね
    私は子宮取っちゃったから一人っ子確実で行事とか200%の気合いで参加したいとか思ってたら全然行事なかった笑
    PTAもないし、お母さんたち働いてるから大変でしょ?だからうちは先生に任せて✨劇の衣装とかまっったく用意するものありませんから!
    って感じだった
    親もたくさん参加できる転園したい
    でも娘にお友達たくさんできたから離れるのかわいそう

    +11

    -12

  • 663. 匿名 2025/04/15(火) 13:08:54 

    >>652
    え、地方だとそうなの?
    うち5つくらいから選んだよ

    +6

    -3

  • 664. 匿名 2025/04/15(火) 13:11:19 

    >>368
    うちがお世話になっている私立幼稚園もそうだよ。
    親の集まり無し、親の役割無し、親の制作物無し、なの。
    そのせいか、2年に一度くらいのペースで抽選制になっているよ。
    親の出番が無くてすごく楽w

    +20

    -0

  • 665. 匿名 2025/04/15(火) 13:12:34 

    >>1
    上の子幼稚園だけど何もない。係もボランティア立候補制で話し合いとかも何もない。
    下の子は保育園だけど係あって係りになった。みんな働いてるから大変だと思うんだよなー。貴重な休みが…

    +5

    -0

  • 666. 匿名 2025/04/15(火) 13:13:19 

    >>368
    抽選だと運次第だから大変だ!

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2025/04/15(火) 13:13:51 

    >>28
    幼稚園の前ママ友集団、ボスみたいなのがいてお揃いのジャージ作ってママさんバレーに勤しんでいたのが怖かったな。
    その中でヤバいのは口を出す癖に何もしない、私は転勤族なので係出来ません‼︎って割に下の子供までそこの幼稚園に通わせていたな。

    +13

    -1

  • 668. 匿名 2025/04/15(火) 13:15:12 

    茶話会って表現を今までしてこなくて(親睦会とか座談会が多かった)会話でサワー会に聞こえて何の事か最初わからなかったな

    +5

    -1

  • 669. 匿名 2025/04/15(火) 13:15:49 

    >>251
    割と園庭開放してるとこも多いから、行って上の子がいる人に話しかけるとか…!
    うちの地域は支援センター行っても保育園の人ばかりで参考にならなかった

    +13

    -0

  • 670. 匿名 2025/04/15(火) 13:15:58 

    >>664
    羨ましい!!

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2025/04/15(火) 13:16:34 

    口コミを読んで親の出番が少なそうな幼稚園にしたよ!
    参観も1年間で一回しかなかったし、親の出番はあまりなかったし、らくだったよ。

    +5

    -1

  • 672. 匿名 2025/04/15(火) 13:17:13 

    >>633
    コミュ障だけど送迎に加え係や役員やらでLINE交換て流れになり3年間で知り合いは増えて会えば立ち話しするくらいにはなったわ
    ランチ行ったりするほどのママ友は出来なかったけど

    +10

    -1

  • 673. 匿名 2025/04/15(火) 13:17:47 

    >>35
    分かる。
    イベントの多い幼稚園で、私はそれを分かった上で入れたんだけど、下の代の親から保護者負担が多いと言われたようでイベントが減ってきた。
    行事に魅力を感じてそこの園に入れてる親もいるので、事前に上手く調べて住み分けをしてほしいなと思う。
    でもこういう情報ってママ友とか児童館で得ることが多いから、親同士の交流を望んでない人ほど仕入れにくいよね。

    +18

    -0

  • 674. 匿名 2025/04/15(火) 13:20:53 

    >>649
    そりゃPTAのお手伝い、お祭りグッズの景品作り会とか、お母さん先生(遠足やお散歩の付き添い)のお礼会の案内の紙は配られてるけど、働いてるお母さんは出席欠席の紙もださないよ。何度か手伝ったけど、いつもすみません。手伝えなくてありがとうございます。なんて言ってから人は10人に1人くらいらしい。仕事もあるし悪気なくそっちに気が回ってないんだと思う。

    始業式も終業式も参列しないから、意識しないままなんだと思うよ

    +9

    -1

  • 675. 匿名 2025/04/15(火) 13:22:32 

    >>667
    わたし2年ごとの転勤だけど「転勤族だから1年生でしてください」って毎回いわれるから、いえいえ普段とおりクジ決めお願いしますと言ってる

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2025/04/15(火) 13:22:46 

    親の参加行事はいらないけど参観は月一くらいあってもいいな
    バスだから園の雰囲気子供の様子を知りたいし予定があって行けなくてもまた来月行けたら行くかってできるし

    +9

    -1

  • 677. 匿名 2025/04/15(火) 13:23:51 

    >>635
    トラブルってほどでもない。働いてるお母さんなんて登園も降園もバラバラだし会う事ない。
    運動会のあとも(午後からお仕事なんで)と、片付けなしに帰ってる人だらけ

    +6

    -3

  • 678. 匿名 2025/04/15(火) 13:24:07 

    >>24
    確かにこの春子供が小学校卒業したけど、まったく涙腺緩まなかった。幼稚園のときは号泣だったのに。主に人付き合いが辛かったから、解放される涙もあったかも。もちろん子供の成長の嬉しさもあるし、いろんな感情あったけどね。

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2025/04/15(火) 13:24:36 

    >>433
    そういう行事がある事を知らせない。幼稚園で明日は遠足ですよーみたいな話題になっても人の話聞いてないから理解してないし。じゃあそのまま行かなくていっかって

    +5

    -0

  • 680. 匿名 2025/04/15(火) 13:26:14 

    >>11
    プレ幼稚園行ったりして感じをつかむの大事だよね
    地域にママ友がいればあそこは親の出番多いとかいろいろ教えてもらえる

    +10

    -0

  • 681. 匿名 2025/04/15(火) 13:27:29 

    >>1
    コミュ障気味なので今年の保護者会は全部欠席します。資料は後でもらえるのでなんの問題もない。
    さすがに親子レクには行くけど弁当タイムがめんどくさいのでなるべく早く帰りたい。。

    +9

    -0

  • 682. 匿名 2025/04/15(火) 13:29:11 

    >>341
    我が子ならまだマシ。
    学生時代の部活を発表しましょうとか、好きなカフェ、おすすめランチスポット紹介会とか、なんでこのメンバーでそんなことを喋るために貴重な朝の時間を奪われなきゃいけないの?!って思うようなトークテーマも多かった。
    学生時代のは特に、相手の学歴がわからないからみんな探り探りで話してるの丸わかりで神経使ったし。

    +25

    -0

  • 683. 匿名 2025/04/15(火) 13:32:51 

    私もイベント多いのが嫌で幼保連こども園検討中なんだけど、幼稚園枠は各クラス1〜2人くらいだし、年長になると14時以降の活動があるんですよね...って言われたんだけど。。こども園てそんな感じなのかな?

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2025/04/15(火) 13:32:59 

    >>6
    あなたもまた色々極端ねー。

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2025/04/15(火) 13:33:14 

    >>232
    やばい!同じくw

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2025/04/15(火) 13:34:53 

    >>674
    それで思い出したんだけど、うちの子の幼稚園、運動会のリハーサルと本番にそれぞれどっちかお母さん達がお手伝いに出る仕組みがあった(道具運びとか)
    私はリハーサルの手伝いで行ったんだけど、お手伝いじゃないママが一人ビデオカメラ持ってリハーサルを撮りに来てた
    運動会当日は仕事で来れないからリハーサルを見に来たって言って、リハーサル中我が子を至近距離で撮影してた
    仕事で手伝いはできません!って全部断る人だったから、ええ…今日お手伝いできたんじゃ?って思った

    +9

    -0

  • 687. 匿名 2025/04/15(火) 13:35:11 

    >>679
    幼稚園だしそのくらい緩くて良いとおもう。

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2025/04/15(火) 13:35:57 

    大きな声では言えないですけどコロナ禍万々歳なんですよ
    幼稚園入園の年にコロナが流行り今子供は小3になってPTAやってますけど、コロナ前、コロナ後の行事のあまりの違いに慄いています

    +7

    -0

  • 689. 匿名 2025/04/15(火) 13:36:12 

    幼稚園にもよるんだね。わたしもママ友付き合い苦手だから気持ちわかります...うちの幼稚園、親が何かするってことがなくて本当に楽。親子遠足もないしお遊戯会の準備も園側がすべてしてくれる。ありがたい。ともあれ今年はPTA断れなくてこわいけどやります...

    +6

    -0

  • 690. 匿名 2025/04/15(火) 13:38:40 

    >>72
    うちもこども園だけど日曜日じゃなくて平日に参観日やら集まりがあって、仕事してるから預けてるのに詰む時あったー!
    一週間前にプリント渡されても、もうシフト出てるから無理よー😢

    +6

    -0

  • 691. 匿名 2025/04/15(火) 13:39:32 

    >>1
    私は、隣の市の私立の幼稚園に通園していたので、毎日電車通園していましたよ。

    今の時期だけです。
    かわいい時期を見逃さないで。

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2025/04/15(火) 13:44:13 

    >>69
    ほんっとにそれなんです。
    うちも保育園2年連続落ちて泣く泣く来年から幼稚園にします、、
    保育園入れられるもんなら入れたいさ。幼稚園なんて全く考えてなかったし。。

    +16

    -1

  • 693. 匿名 2025/04/15(火) 13:44:19 

    >>7
    同じクラスにやべえ子供いるなって思った時に親が話通じそうか通じなさそうかって私の中では大事だから、懇談ありがたかった

    +23

    -1

  • 694. 匿名 2025/04/15(火) 13:44:31 

    >>657
    そうなんだよね
    幼稚園、保育園なんて義務教育じゃないんだから極端な話、幼稚園は習い事、保育園は託児所という扱いなのよ
    それなのに親の手間=愛情!それすら億劫な奴は親の資格なし!という烙印を押されるという現実
    みんな登園時間外、ちゃんと育ててますけどー

    +11

    -1

  • 695. 匿名 2025/04/15(火) 13:45:32 

    幼稚園の時は確かに親同士の関わりが多かったほうかも。
    けど別に会えば喋る程度の付き合いだったかな。
    参観とかはさっと見てさっと帰ってたし。
    運動会なんかは大変だったけど、家族で行くから家族とだけ過ごすみたいな人も多かった
    小学校はあまり親の出番はない
    うちはマンモス小学校だから、運動会もどこに誰がいるかわからないので自分の子供の出番だけ見て帰ってた
    懇談もほとんど参加してない親ばかりで、クラスの保護者も全然顔覚えられないレベル
    幼稚園の頃は持ち物とか分からないことがあっても園に確認したりしてたし、慣れてきたら大丈夫だし、小学校へ行けば子供のしっかり度合いにもよるけど、分からないことってあんまりなかったからママ友付き合いも全然ない
    分からないことは子供がちゃんと聞いてきてたから必要なかった感じ

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2025/04/15(火) 13:46:20 

    >>347
    うちも子供が先に帰った後に懇談会だから参加した事ないよ
    1人で留守番させられないし、皆んなどうしてるの?
    あとどのくらい参加してるのか気になってた。

    来週学習参観の後にあるけど参加しないつもり

    +14

    -0

  • 697. 匿名 2025/04/15(火) 13:47:30 

    >>584
    そもそもなんで準備段階で親が話し合うんだろう
    漫画みたいに手作りの衣装をみんなの分作るハメになり号泣、かな

    +5

    -0

  • 698. 匿名 2025/04/15(火) 13:47:56 

    >>556
    初めての子供の時、クラスメイトは二人目三人目のママさん同士の輪が既に出来ていてとてもじゃないけど、入り込めなかったわ。

    +6

    -0

  • 699. 匿名 2025/04/15(火) 13:48:41 

    >>157
    そぉ?うちの親、コミュ障でママ友明らかにいなかったけどなーんも思わなかったけど。

    +12

    -0

  • 700. 匿名 2025/04/15(火) 13:50:42 

    隣になったから話しかけたらすっごい塩対応された。
    でもなぜか他のママに話しかけられたらすっごい明るく話してて私はいらんやつだったらしい

    +7

    -0

  • 701. 匿名 2025/04/15(火) 13:53:53 

    そんなに忙しい幼稚園あるんだね。入園する前に親の出番や役員が忙しいかどうかはリサーチしないと駄目だよ
    今幼稚園でも預かり保育があってフルで仕事してるお母さんが多い園もあるし、そういう園は行事も役員も忙しくない

    +7

    -0

  • 702. 匿名 2025/04/15(火) 13:55:03 

    >>626
    なんかガルかどこかでバス停での挨拶すら禁止の園あったよ
    コミュ強には辛いだろうけどコミュ障には最高の園だと思った

    +5

    -0

  • 703. 匿名 2025/04/15(火) 13:56:36 

    >>57
    読解力皆無なんだと思う
    そっとしておこ

    +15

    -2

  • 704. 匿名 2025/04/15(火) 13:57:16 

    >>438
    園と保護者の事前共有や連携が取れてれば問題ない話なのだけどね。

    子どもの体験を増やすためにお金で賄う園、保護者の助力ありきの園、不要な行事はカットして合理的な園。
    それぞれ知った上で入園できれば齟齬ない。

    ちなみに国立の幼稚園、小学校はとにかく親の手伝いありきだけど、説明会でさんざん「幼小への助力を求めます」「国立は年々国からの予算が減っているが子どもたちの環境確保のために寄付金も時間労働も求めます」と伝えた上で試験を受ける。

    実際相当大変。でも覚悟して共働きで入園させている親もいるし、違和感なくすごしていると思う。

    +10

    -0

  • 705. 匿名 2025/04/15(火) 13:58:06 

    >>32
    うちもある!!
    子供に知的障害あるから今から行きたくない
    偏食すごくて多分一口も食べないし動き回ると思うから何しに行くの?って感じ

    +11

    -0

  • 706. 匿名 2025/04/15(火) 13:58:45 

    >>641
    預かって欲しいだけなら託児所やシッターもあるよ

    +0

    -3

  • 707. 匿名 2025/04/15(火) 13:58:55 

    >>1
    保育園のが入れるの厳しいんだね💦
    なんで幼稚園のが入りやすいんだろう?

    +3

    -0

  • 708. 匿名 2025/04/15(火) 13:59:08 

    >>2
    何がって自分で行って自分で帰って来るのがとにかく楽だよね。
    幼稚園までの送迎orバス停までの付き添いしなくていいんだもん。
    そりゃ最初は心配で途中まで様子見に行ったり、地域や道によっては見守り必要だろうけど。

    うちは学校行く頻度は新年度の学級懇談会、引き取り訓練、運動会、個人懇談年2回、参観各学期
    ぐらいかな。
    運動会を実施する学期の参観はなくしてくれていいとすら思ってる。

    +22

    -1

  • 709. 匿名 2025/04/15(火) 13:59:22 

    幼稚園は親の出番が少ない所を選んだけど、公立小学校に入ってからは、登校班だの子供会の係や役員とかそっちで疲れた。。
    クリスマス会とかもさぁ、うちの子行かないのに、はしゃいで来る子がいるから廃止にならないんだよね。
    子供が2人くらいしか来なければ、子ども会行事の中止や廃止に持ってけれるのに。今どき子ども会がっつりしてるとか古すぎるわ。。

    +9

    -0

  • 710. 匿名 2025/04/15(火) 14:01:00 

    どうやったら子供会なくせます??

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2025/04/15(火) 14:01:25 

    うちの園、入園してからは出番少ないけど
    プレに通ってないと入れない園で、プレの間は親子で参加のが沢山あってコミュ障の私は結構大変だった。
    まぁ入園してからも顔見知りがいるのは助かるけどね

    +6

    -0

  • 712. 匿名 2025/04/15(火) 14:02:00 

    >>662
    >一人っ子確実で行事とか200%の気合いで参加したい

    ひぇぇ
    なぜここまで親が気合い入れるの?

    +16

    -0

  • 713. 匿名 2025/04/15(火) 14:03:48 

    >>498
    むしろ家と園での性格は違って当然だけど?
    あなたってママ友といる時の顔と家での顔、違うでしょ?

    +2

    -2

  • 714. 匿名 2025/04/15(火) 14:03:54 

    >>707
    働く人が多いからみんな保育園希望なのよ
    幼稚園も預かり保育してくれるけど、保育園に比べたら時間短かったりする
    新しく開発された都市なんて、幼稚園ほぼなくて保育園だらけ

    +7

    -0

  • 715. 匿名 2025/04/15(火) 14:05:09 

    >>32
    私は体調悪いってその日だけ休ませたよ

    +0

    -1

  • 716. 匿名 2025/04/15(火) 14:05:26 

    >>17
    甘いな
    子持ちも子持ちを叩くのががるちゃんよ
    今まで何見てきたの

    +16

    -2

  • 717. 匿名 2025/04/15(火) 14:05:58 

    >>707
    田舎なら専業主婦でも保育園に入れるけど、激戦区ならジジババ遠方、フルタイムでも落とされることあるよ
    幼稚園は今やどこも定員割れ

    +8

    -1

  • 718. 匿名 2025/04/15(火) 14:06:04 

    >>216
    自分も専業だし専業悪く言われるのは気悪いけど、これはきつい…

    +17

    -0

  • 719. 匿名 2025/04/15(火) 14:06:29 

    小学校の懇談会で、自己紹介すると聞きますが
    どんな事をみなさん行ってますか?

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2025/04/15(火) 14:07:52 

    >>710
    子供会ってなんですか?自治会のやつ?
    時代錯誤だな

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2025/04/15(火) 14:08:47 

    >>1
    そうなんですね。うちは自営で子どもを保育園に入れていますが、本当は幼稚園が羨ましくて仕方ありませんでした。同じく年中です。
    懇談や集まりも、平日工夫すれば参加できるはずだから幼稚園にって旦那とも何度も言い合いしました。(私は幼稚園派、旦那が保育園派)
    引っ越してきたばかりの地でママ友もおらず、幼稚園なら友達できたのかなとか。
    でも、子どもを送ったあと2時間も立ち話してるとか、主さんみたいに集まりの頻度や負担が…という話を聞くと、うちにはやはり難しかったかなぁ…と感じます。どちらも大変ですよね。

    +2

    -1

  • 722. 匿名 2025/04/15(火) 14:10:15 

    >>1
    仕事を調整するのではなく、幼稚園側に調整させようという発想。
    よほど貧しいのだろうか。そこまで困窮してる人が産んじゃダメだと思う。少子化してってるのは何故か考えて。
    よく考えない、子供の環境調べない人ほど、2人目産んだりする。
    私立幼稚園でも、いろいろあるはず。

    +2

    -4

  • 723. 匿名 2025/04/15(火) 14:10:49 

    >>702

    うちはバス停ひとりだった笑 
    しかもコロナで保護者会はほぼ書面だった
    本当に付き合いがなかった

    +6

    -0

  • 724. 匿名 2025/04/15(火) 14:11:48 

    私もママたちの群れは凄くストレス
    子どもだけもしも見ていられるなら他人の子もかわゆい。
    親が何考えてるか分からないからほんとに疲れる。
    というか自分のグチだけど
    登降園は決められた時間にさっと受け取り帰るって入園前も説明あったのに早く来たり時間を守らず門の前で喋ってる人たちがほんとーにいや 
    先生はそれに対応する暇は無さそう

    +8

    -0

  • 725. 匿名 2025/04/15(火) 14:13:43 

    >>722
    なぜ保育園並みに延長保育を設けているのに幼稚園が定員割れしてると思いますか?

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2025/04/15(火) 14:16:47 

    >>341
    どんな子かだけでなく、どんな家庭環境かどんな親か見られてるんだと思うよ。
    親がどんな人か把握しておくのって大事だよ。

    +8

    -2

  • 727. 匿名 2025/04/15(火) 14:18:18 

    >>723
    ママ友が沢山いないと子供の交友関係に影響するって主張してる人いるけど、実際どうですか?

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2025/04/15(火) 14:19:39 

    >>39
    子供3人だし別々の園や習い事だったこともあって小さい頃は年に何回ハロウィンするんだって感じだったw
    毎日ドタバタで大変だったけど楽しかったわ

    +19

    -0

  • 729. 匿名 2025/04/15(火) 14:20:12 

    >>693
    大事だと思います。
    小学校では、親の交流が少ないので、ヤバい子の親はどんな人なのかと噂になってます。

    +10

    -0

  • 730. 匿名 2025/04/15(火) 14:24:06 

    >>10
    育てるどころか、まず相手見つける所からしような!

    +15

    -0

  • 731. 匿名 2025/04/15(火) 14:24:39 

    >>22
    少人数制の幼稚園だから、学年違っても、挨拶するし、話しかけたりするよ。
    学年違うからこそ、色々教えて貰ったり、教えてあげたり、不安な事も聞いてもらえるから、有難かったです。

    +8

    -0

  • 732. 匿名 2025/04/15(火) 14:28:40 

    >>1
    主!わかる!わかるよー!
    幼稚園時代、親の出番多くて大変だったけど小学生になった時に同じ幼稚園出身ってだけで知り合いのいる安心感半端なかった
    あと、ママ友付き合い楽しい人なんてあんまりいないと思う。だいたいの人は子供のために仮面をつけてるもんだよ〜

    +10

    -0

  • 733. 匿名 2025/04/15(火) 14:32:43 

    >>118
    親が忙しくなるから、あえて子どもにスポーツさせないらしいね
    パソコン部とか文化部も広がってきたしね

    +5

    -0

  • 734. 匿名 2025/04/15(火) 14:32:45 

    >>710
    面倒だよね。うちの町内は元気なおじいさんおばあさんが全部やってくれて有り難い。登校の旗振り見守りもやってくれてるし、引退したらああいう老人になりたい

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2025/04/15(火) 14:34:46 

    >>719
    担任の先生が自己紹介の内容を示してくれると思いますよ
    大抵は子供の名前と性格、あとは兄弟いるかとかそんなもんですよ

    〇〇の母です。うちの子はお絵かきが好きでよくポケモンの絵を描いています。基本インドアな子ですが外遊びもしてほしいので昼休みに声かけてもらえると嬉しいです!1年間よろしくお願いいたします。

    こんな感じの長さがちょうどいいと思います。
    自己紹介が長いと微妙〜な空気が流れ出すw

    +6

    -0

  • 736. 匿名 2025/04/15(火) 14:35:21 

    >>699
    うちは、逆に私が陰キャ
    親はママ友多かったけど
    母の気の合うママ友の子供と私は気が合わなくて
    なんか申し訳ない気持ちになったり、情けない気持ちになったりしたし
    母の気は外に向いてたけど
    私は家でゆっくり母と話したかったなと思ってたので
    陰キャでも陽キャでもどっちでもいいし
    子供と向き合ってくれるお母さんが羨ましかった

    +7

    -0

  • 737. 匿名 2025/04/15(火) 14:36:05 

    >>735
    よこ
    簡潔で良い!真似させてもらうw

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2025/04/15(火) 14:37:30 

    >>679
    それくらい年少さんでも分かると思うけど…?
    遠足にいくことが大事なんじゃなく予定を立てて準備をして実行して振り返るという一連の作業が成長に繋がるから行って終わりってことはないと思うよ?

    +5

    -0

  • 739. 匿名 2025/04/15(火) 14:38:32 

    上の子の時はコロナでほとんどの行事が中止、発表会などは私語厳禁、おまけに隣の公園が工事中だったから良かったよ

    次は大規模幼稚園になるので怯えてる
    パートで仕事できるかなぁ

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2025/04/15(火) 14:46:19 

    >>1
    2年間幼稚園通ったんだけど
    確かに色々参加しました
    高学年になった今は思い出です
    小学校に入ったら楽になるから
    今は我慢。

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2025/04/15(火) 14:46:37 

    親の出番が多いかどうかも
    入園前に調べたよ聞いたり

    そもそも入園と同時にコロナだったから
    行事も縮小してて最高だったけど

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2025/04/15(火) 14:47:13 

    ママ友付き合い面倒ですよね。
    その中でも気の合うママ友が見つかればまた違うかなとも思うけど。
    保育園に転園が難しいならもう割り切って楽しむしかないけどね。

    +4

    -1

  • 743. 匿名 2025/04/15(火) 14:47:35 

    >>629
    毎月はキツいね。

    +5

    -0

  • 744. 匿名 2025/04/15(火) 14:48:29 

    >>368
    羨ましいなぁ
    うちの近所そんな幼稚園ないよ

    +3

    -0

  • 745. 匿名 2025/04/15(火) 14:49:48 

    >>10
    だから子供は作らない―とか言ってそう。

    +14

    -0

  • 746. 匿名 2025/04/15(火) 14:51:47 

    >>375
    ドライヤー?!自分の子ならワシャワシャガー!だけど気を遣うなぁ…うちもなんとなく保護者負担に流れそう。ブラッシングと髪結いも先生に頼む保護者がいるらしい

    +4

    -0

  • 747. 匿名 2025/04/15(火) 14:53:05 

    長野の保育園だと保護者が保育園の草取りとかやらなければいけないところが多いだしいよ。

    +4

    -0

  • 748. 匿名 2025/04/15(火) 14:55:00 

    >>554
    そんな園あるの?

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2025/04/15(火) 14:55:13 

    幼稚園の行事のあと仲良し親子のグループ達が連れ立って遊びにいくのをみると、こどもに申し訳ない気持ちになった。
    1人バス停だから中々ママ友出来なくて

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2025/04/15(火) 14:56:24 

    >>32
    うちにもあった。
    ぼっちでも良いじゃん!

    子供との思い出を作りに行くんだから、他の人はどうでもいいよ。自分の子供が主役なんだからさ。

    うちの子めっちゃ可愛い!最高!!って思って2人で楽しく食べてきたら良いんだよ。
    自分の子供が可愛過ぎて目が離せないから、他の人の相手してる暇ないと思う

    +11

    -0

  • 751. 匿名 2025/04/15(火) 14:57:21 

    もう1人反省会ばかりで自分がいやになる

    +19

    -0

  • 752. 匿名 2025/04/15(火) 15:00:18 

    >>712
    私は高齢出産だから一人っこ確定だけど、親の関わりは最小限にしようと心に決めてるw2人以上子供がいるなら、ガッツリ園や学校と関わるのも有益だけど、1人なら一回で終わっちゃうから、別に頑張らなくても良いかと思って

    +24

    -1

  • 753. 匿名 2025/04/15(火) 15:02:52 

    >>1
    息子は今小3ですが幼稚園の3年間はコロナ禍でほとんどの行事がなくなったり親は参観不可でした
    うちはひとりっ子だし幼稚園の色々な行事に惹かれてその園を選んだのもあったのにほとんどなくなり仕方ないとはいえ残念だったし今でも悔しいです
    幼稚園の時の幼い可愛い時期に園での過ごし方や発表会などたくさん近くでみたかったなー 大変かもしれませんが当たり前の普通の日常が送れることがありがたいと思うし羨ましいです!

    +10

    -3

  • 754. 匿名 2025/04/15(火) 15:05:45 

    >>649
    始業式も終業式も参加してんの?
    すごいなぁ。親は招待もされないよ。

    +3

    -0

  • 755. 匿名 2025/04/15(火) 15:11:10 

    >>75
    うちは逆にネタバレするから、自由参観禁止

    +3

    -0

  • 756. 匿名 2025/04/15(火) 15:11:12 

    >>368
    わかる。親の出番少ない幼稚園人気で抽選になるよね。親同士の付き合いや行事、みんな本音は面倒なんだなと思ったw

    +30

    -0

  • 757. 匿名 2025/04/15(火) 15:12:45 

    >>430
    こども園になったのに行事は幼稚園のままでした。

    正社員の人は役員出来ないって言うし、先生は上の子居てどんな感じか分かると思うからお願いしますで結局決まらないから引き受けたんだけど、どんなに働く親も多いし下の子小さくて手伝えないって人も多いから縮小していかないと!!と訴えても意味もなく…

    卒園式はこの一年やり切ったね、頑張ったねって役員皆んなで涙だった(笑)
    大変だったけど卒園してバラバラでも連絡取り合う仲になれたよ

    +6

    -0

  • 758. 匿名 2025/04/15(火) 15:16:17 

    >>756
    今どきどこの幼稚園も定員割れてるし働いてるお母さんも多いのに、ガッツリ役員あるような幼稚園なんて本当絶滅しそうなくらい人集まんないよ。
    面倒いの嫌だよ。

    +26

    -2

  • 759. 匿名 2025/04/15(火) 15:17:40 

    >>347
    うちの学校は低学年の時、学級懇談中は図書室を開放して子どもたちを待たせてくれたよ。懇談終わったら図書室に子どもを迎えに行って一緒に下校した。

    +6

    -0

  • 760. 匿名 2025/04/15(火) 15:18:04 

    >>36
    うちの幼稚園も親参加の行事は保育参観、夕涼み会、運動会、お遊戯会、くらいしかないな
    保護者制作のものもないしお弁当持参も遠足の時だけ
    マンモス園だからかママ友グループ!みたいのも見たことない。行事の時は殆どの人達が夫婦で固まってる

    +11

    -0

  • 761. 匿名 2025/04/15(火) 15:21:18 

    >>704
    入園前の説明で、保護者の活動について園長先生に聞いてみたけど話を濁されて詳細は教えてもらえなかった
    まあでもどこもこんな感じかなぁと思っていたけど母に話したところ、私の幼稚園時代はそんなに負担がなかったとのこと
    もっと先生に詰めて聞くべきだったかもと思った

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2025/04/15(火) 15:22:22 

    >>710
    嫌なら抜けちゃえばいい

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2025/04/15(火) 15:22:28 

    >>756
    幼稚園からこども園になったところ人気で入れなかった
    給食出るし親の出番は少ないし
    やっぱりそういうところが今は人気なんだよね

    +5

    -0

  • 764. 匿名 2025/04/15(火) 15:30:06 

    負担になる保護者さんもやっぱりいるよね
    私は、幼稚園でのこどもの様子が見れたりこどもたちと何かできると期待してたけど、ちょうどコロナ時代になって、楽しみにしていた行事はほぼなくなって、寂しかったなー

    +5

    -0

  • 765. 匿名 2025/04/15(火) 15:34:23 

    >>5
    こういうコメントが1番いらないんじゃない?主さんは。主旨を理解しなよ

    +13

    -0

  • 766. 匿名 2025/04/15(火) 15:34:51 

    親の出番多いの嫌いならオススメしない幼稚園
    キリスト教
    区立、市立幼稚園

    +8

    -0

  • 767. 匿名 2025/04/15(火) 15:35:39 

    >>10
    読んだだけでわかる。子供いない人だって。

    +22

    -0

  • 768. 匿名 2025/04/15(火) 15:38:11 

    私は行事たくさん!ママ友できるかな?!とか思ってたら見事にポツン。家にいて孤独より、集団の中の孤独がキツイって事を再認識した。
    結局どこ行っても友達なんてできないんだからほんと行事いらない...遠足行きたくない...

    +16

    -0

  • 769. 匿名 2025/04/15(火) 15:39:40 

    >>727
    うーん 特になんとも感じない笑
    小学校では役員やったけど、役員の子供同士での交流もないし
    子供は子供の世界があるよ
    ただ、知り合いはいたほうがいいと思う

    +4

    -0

  • 770. 匿名 2025/04/15(火) 15:41:56 

    >>768
    遠足のときは子供と行動すればいいんだよ
    うちは年少のとき親子遠足あったけど、とにかく慌ただしくてぼっちを感じることもなく終わった

    +6

    -0

  • 771. 匿名 2025/04/15(火) 15:42:25 

    >>29
    通園バス利用してたから送迎の際にママ達と立ち話とかもないし、幼稚園でのママ友はいなかったしいらなかった。

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2025/04/15(火) 15:44:08 

    >>2
    小学校の方が幼稚園より親の出事多かったわ、過疎地域だからPTA役員は1年毎に回って来るし地域の活動も学校行事に組み込まれてるし消防訓練は親が校庭で食事まで作って配るしこんな地域初めて

    +7

    -0

  • 773. 匿名 2025/04/15(火) 15:46:33 

    なんで事前に調べないの

    +3

    -0

  • 774. 匿名 2025/04/15(火) 15:46:51 

    >>618
    えぇー園見学とか行かないのかな、、、

    +7

    -1

  • 775. 匿名 2025/04/15(火) 15:47:04 

    >>710
    引っ越す

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2025/04/15(火) 15:51:41 

    >>2
    夢を壊すようだけど高校でもたいへん。
    都内の私立高ですが、4月は毎週末 説明会だ保護者会だと呼びつけられるし弁当もガッツリだしね。

    +4

    -1

  • 777. 匿名 2025/04/15(火) 15:52:53 

    今は小学生にこの春なりましたが、私も親子遠足や参観など嫌でしたね。人付き合い苦手です。やっと送迎やらもなくなり3年間この自分がよくやってきたなぁと思ってます。そして小学生では毎日登校班の付き添いや下校班で他のママさんと顔を合わせます。こんな時働いてたら良かったなんて思ってしまってます。

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2025/04/15(火) 15:58:58 

    うちの子達の幼稚園、コロナ前と後で親の手伝い率がガラッと変わって後は楽になってほんとありがたかった
    親だけの親睦会とかあんまり必要ないと思うんだよね

    +6

    -0

  • 779. 匿名 2025/04/15(火) 15:59:28 

    >>770
    うちは年少の時は入ったばかりでまだ1人の人いたし自分自身まだママ友いなくて当然という気持ちで息子と手を繋いで回ってたけど、今は年中だから去年の遠足の時のような気持ちでいられないと思う。知ってる保護者が皆友達親子同士で歩いてる中、2人ぼっちで歩くの今から憂鬱。

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2025/04/15(火) 16:01:33 

    >>1
    運動会とか年に2回くらいの参観で充分だと思う。
    保護者会もわざわざ集まる必要あるのかな?
    プリント読めばわかることばかりで仕事休んでまで来た意味。。ってなる。

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2025/04/15(火) 16:02:09 

    >>779
    子供同士で移動するだろうから、それについていく感じでいいんじゃないかな
    花粉症だと言って、マスクしてれば黙ってても問題ないかと

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2025/04/15(火) 16:02:35 

    >>1
    水遊びのお着替えに手伝い!?!?
    うちの子が通ってた幼稚園は室内プールがあって毎週2回水泳があったけど年少から皆自分たちで着替えてたよ
    主の園、過保護すぎるわ

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2025/04/15(火) 16:02:53 

    >>774
    見学行っても先生たちは良いことしか言わないしわからないことたくさんあるでしょ

    +21

    -2

  • 784. 匿名 2025/04/15(火) 16:06:54 

    こども園に1号で入るのが一番楽かも

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2025/04/15(火) 16:07:37 

    >>1
    うちの子の園は最初1週間最初から最後まで親も一緒に通園して子供と過ごさないと駄目
    それが終わってやっと通園できる
    月に3回、強制ではないけど懇談、保護者会、保育参加(朝から帰りまで子供と過ごす)がある

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2025/04/15(火) 16:12:38 

    >>537
    自己紹介の場面があるなら一言付け加えてもいいかもだけど、みんながみんな良いようには取らないから難しい。
    私なら何らかの障害から起因していて、大きく改善しないとわかっているなら言うかな?
    そうでなければ発達の差はある程度はあるし、人の子どもなんてそんなに気にしていないからわざわざ言わない。

    +7

    -0

  • 787. 匿名 2025/04/15(火) 16:14:35 

    >>14
    主さんも書いてるけど、夏になって水遊びが始まるとお着替えサポートっていって親が当番で出ていくの。うちもそうだったからわかる。まだ乳児の下の子を背負って、汗だくで子供たちの着替えを手伝って地獄でした。

    行事以外にも当番(サポート)みたいなのが細々あるのよねw私、親子遠足じゃない遠足も当番でついていったよ!!
    芋煮会もあって、作るのは当然母親!!!
    それプラスうちは役員もさかんでほんとに大変な目にあいましたw


    主さん、がんばれ〜!!!
    うちは高校生と中学生になり、世間のながれにのって?PTAが廃止されたよ〜。
    保育園にうつれたらいいのにね…。


    +5

    -0

  • 788. 匿名 2025/04/15(火) 16:15:57 

    >>783
    見学はいいことしか言わないことが多いね
    うちは、お母さんにもたくさんやってもらうことがあるってハッキリ言われたのは
    名門私立の幼稚園だけだったな

    +9

    -1

  • 789. 匿名 2025/04/15(火) 16:17:46 

    >>781
    去年も年中以上は皆仲良し保護者と子供の集団で歩いてる人が多かったんだよね。
    自由行動の遠足より、意外と保護者交流会とかの方が先生も間に入ってくれて色々分け隔てなく皆お話してくれるからそっちの方が楽しいかも。
    遠足はほんと憂鬱だけど頑張るよ。ありがとう。

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2025/04/15(火) 16:17:55 

    うちの幼稚園、卒園の謝恩会で保護者(母親)による出し物やるのが恒例で、フラとかハンドベル、寸劇なんかをグループに分かれて約10ヶ月間も週2ペースで練習してたのしんどかったわー
    その割に子供たちの反応もいまいちだったような⋯
    他の幼稚園でもあることなのかしら?

    +4

    -0

  • 791. 匿名 2025/04/15(火) 16:19:35 

    >>789
    お役に立てず、申し訳ない!
    うちはコロナ禍で年少の親子遠足が最初で最後だったからなあ

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2025/04/15(火) 16:20:26 

    >>633 イメージするママ友によるけど子どもの同級生の親同士だから多少関わりがあれば挨拶はするよ。ガッツリ連絡取り合って休みの日に遊びに行くとかは親の相性にもよる

    +7

    -0

  • 793. 匿名 2025/04/15(火) 16:21:13 

    >>790
    そんなのないよ!
    有志にすればいいのに

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2025/04/15(火) 16:21:38 

    >>726
    なら個人面談でよくない?

    +8

    -1

  • 795. 匿名 2025/04/15(火) 16:23:16 

    >>791
    全然そんなことないよ!愚痴りたかっただけだし聞いてくれてありがとう。

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2025/04/15(火) 16:23:17 

    >>633
    保育園も園によっては無茶苦茶濃いよ

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2025/04/15(火) 16:25:44 

    私のコミュニケーション能力どっかに落ちてない?
    気づいたらないんだけど、どこいったんだろ

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2025/04/15(火) 16:27:06 

    >>704
    幼稚園はそんな説明してくれないんですよね。
    どれくらいの行事を親に協力してほしいかとか細かい内容言ってくれないから保護者側に不満が出る。

    +5

    -0

  • 799. 匿名 2025/04/15(火) 16:33:20 

    子育て、楽しかったけど今思えばしんどかったな
    先々のこと考えるの苦手だから仕事しながら子どもの予定ばっかりの毎日しんどかった
    今開放感でいっぱい
    子育て中の方おつかれさまです

    +4

    -0

  • 800. 匿名 2025/04/15(火) 16:35:15 

    >>768
    私も全く同じ状況だよ!
    遠足が憂鬱。
    今日は懇談会だったけど誰とも会話しなかった…
    気軽に雑談できる人が1人でもいれば行事も苦じゃないんだけどなぁ

    +5

    -0

  • 801. 匿名 2025/04/15(火) 16:35:32 

    >>751
    わかります
    今日、懇談会だったから帰ってきてから一人脳内反省会になってる
    自己紹介だめだめだし本当に昔から苦手で上手くできた試しがない
    面接とかである程度言う事を決めてやる気を見せてなんぼ!なら出来るけど
    自己紹介の塩梅がいまだ掴めないでいる
    あんまりガツガツしても違うし

    +10

    -0

  • 802. 匿名 2025/04/15(火) 16:39:41 

    わかるわかる〜
    もう仕方がないと諦めて、小学校や習い事などの情報収集しまくったわ。

    +12

    -0

  • 803. 匿名 2025/04/15(火) 16:41:09 

    転園を進めるよ
    煽りじゃなくて

    幼稚園でも色々カラーがあって、そこはかなり親の出番を求めるタイプの園ね
    合う人は楽しめるし、それはそれで良いと思うけど

    まったく出番ない幼稚園もあるから
    合わないなら調べて転園した方がいいと思う

    +18

    -0

  • 804. 匿名 2025/04/15(火) 16:41:17 

    働いてる人もいるけど、大半は働いてない人が殆どだから、余計当番とか回ってくるよね…

    +6

    -0

  • 805. 匿名 2025/04/15(火) 16:43:25 

    >>657
    昔の話で悪いけど、自分の子供が通っていた保育園は結構親の出る幕が多かった
    参観日は勿論あったし、卒園の時は運動会で卒園児の父兄たちが合同で何かちょっとしたパーフォーマンス?をしなければならなかった
    他にもなんやかんやあり、役員になったらバザーの用意とか色々あった
    そこは公的な園だから当時保母さンたちのストライキもあったし
    少しでもお迎えの時間が遅いとひどく説教され、その評判もあってか他は入園倍率が高いのにそこは1倍を切っていた

    +10

    -0

  • 806. 匿名 2025/04/15(火) 16:44:26 

    自分が親になって母はよくこなしてきたなぁと関心してしまうわ。私は人付き合い苦手なので選択ひとりっ子だけど母は2人育ててきたし、明るくこなしていたから子供達に言えない悩みもあったんだろうなぁって思う。

    +16

    -0

  • 807. 匿名 2025/04/15(火) 16:45:40 

    >>783
    年間行事の親の参加不参加ぐらいわからん?

    +6

    -6

  • 808. 匿名 2025/04/15(火) 16:45:42 

    >>765
    大共感

    +0

    -0

  • 809. 匿名 2025/04/15(火) 16:46:46 

    公立が私立かで変わってくるよ
    公立なら安い分親の出番多いよ
    私立ならその園の教育方針てめちゃくちゃ変わるし
    入園説明会とか、どこかから聞ける情報とか、調べればわかりそうだけど

    +8

    -1

  • 810. 匿名 2025/04/15(火) 16:47:02 

    ペットの霊は、見えますか?
    私は霊感がないので、遊びに来ていても気づいてあげられません。さみしい思いをさせてしまってたら嫌です。

    +0

    -2

  • 811. 匿名 2025/04/15(火) 16:47:30 

    >>1
    旦那か自分の親に頼めば?

    +3

    -0

  • 812. 匿名 2025/04/15(火) 16:47:45 

    >>810
    トピック間違えました、すみません

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2025/04/15(火) 16:47:51 

    >>783
    ネットの口コミとか、めちゃ調べたわ私

    +5

    -0

  • 814. 匿名 2025/04/15(火) 16:48:22 

    >>700
    気にすることない
    そんな奴と仲良くならなくて良かったじゃん!
    ラッキー!

    +6

    -0

  • 815. 匿名 2025/04/15(火) 16:50:04 

    今の時代、保育園も幼稚園も親はお客様なんだから、先生の負担を増やしてでも保護者の負担は減らすべきだよね?

    +5

    -4

  • 816. 匿名 2025/04/15(火) 16:51:09 

    >>801
    他の皆さんが自己紹介が上手いので驚いた
    初めてのお子さんを持つお母さんでも慣れてスラスラと喋れるし、一見内気そうで無口な方もはっきりと上手くまとめられているので、なおさら自分が口下手に思えてあがってしまった
    「○○の親です、親子共々まだ慣れませんがよろしくお願いします」これが精いっぱいだった。あれから随分月日がたった

    +7

    -0

  • 817. 匿名 2025/04/15(火) 16:52:05 

    今の時代全て丸投げしたいよね

    +1

    -3

  • 818. 匿名 2025/04/15(火) 16:52:18 

    >>674
    横だけど始業式、終業式も親参加なの?
    すごいね

    うちは幼稚園からこども園になったけど、働く親向けにどんどん変わっていったよ
    保護者会主催の夏祭りは、園のカリキュラムの一貫で夏祭りごっこになったし(商品は子供たちの手作り)
    手伝いはあるけど、運動会、お遊戯会、夏祭りのどれか一つ参加する形

    こども園なのに幼稚園スタイルのままだったら、そりゃ歪みは出るよね
    何も変わらない園側も問題な気がする

    +9

    -1

  • 819. 匿名 2025/04/15(火) 16:52:52 

    >>1
    それが幼稚園じゃない?
    別に来てないお母さんいるよね。
    行かなきゃいいじゃん。

    +1

    -1

  • 820. 匿名 2025/04/15(火) 16:53:39 

    >>809
    今振り返るとそうなんだよね

    +4

    -0

  • 821. 匿名 2025/04/15(火) 16:54:14 

    >>674
    だって、人の労力は無料で搾取したいもん。
    子供に不利益有ればキレば良いし、やりたい人がボランティアやれば良い。
    好きでやってるんだから感謝する必要も無いんだよ。

    +4

    -6

  • 822. 匿名 2025/04/15(火) 16:55:57 

    >>34
    いやさすがにそれだけじゃないよ。うちも幼稚園は苦行みたいな感じだったけど、3才から卒園の6才のまでの3年間って本当に大きくなったなぁって実感することだらけで卒園式泣いてしまったよ
    小学校もまたママ友関連が不安だったけど、幼稚園の頃みたいなベッタリでは一切無くなるから解放感がとんでもなかった。解放された!!って実感したのは小学校入学あとだね

    +6

    -0

  • 823. 匿名 2025/04/15(火) 16:59:40 

    子供2人それぞれ違う幼稚園だけど親の出番なんて全くない。あっても希望者のみの年末大掃除くらいかな。水遊びの手伝いなんて初めて聞いた

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2025/04/15(火) 17:03:01 

    >>809
    うちの近所だと
    私立は、小学校受験する子に人気の園や
    名門カトリック系のくらいしか生き残ってなくて
    私立の方がお母さんの出番が多そうだった
    働くお母さんもいらっしゃるけど、やることはやってもらいますって感じ
    公立は、働いてるお母さんも多いので負担は減らす方向のものが多かった
    さらに、負担が少ないのがこども園って感じ

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2025/04/15(火) 17:03:39 

    >>694
    それなのに親の手間=愛情!それすら億劫な奴は親の資格なし

    園のバザーやらPTA役員で秋祭りだの色々企画立てる
    母親がそういう思考の人多かった

    正直、子供のためというより自分らが思い出作りたいエゴとしか思えなかった

    子供なんか行事なんてほとんど忘れてるのに
    小学校になった子供らに聞いても
    そんなのあったっけ?wって細かくなんて
    ほとんど覚えてないんだよな

    +7

    -3

  • 826. 匿名 2025/04/15(火) 17:05:35 

    >>216
    しかも、子供の属性で親のヒエラルキーも決まったりするw中学の時のバスケ部の子の親達なんて皆で群れて騒いで大きな顔しててバカかと思った。たかだか公立の弱小バスケ部なのにw

    +6

    -0

  • 827. 匿名 2025/04/15(火) 17:06:28 

    近所のコミュ障っぽいお母さんがちょっと離れた所にあるそういう園に子供を入れたけど
    5月には近所の普通の園に転園させてたよ
    ママ友付き合いもいろいろ面倒だけどちゃんと情報交換しとけば制服その他で○万円をたった1ヶ月でドブに捨てなくて済んだのにね

    +1

    -5

  • 828. 匿名 2025/04/15(火) 17:06:52 

    私はそれを期待して入った幼稚園が周りと比べて行事少な過ぎてさみしい…

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2025/04/15(火) 17:06:54 

    >>1
    単純にそのイベントに参加しない選択肢はないの?

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2025/04/15(火) 17:06:57 

    >>768
    見渡して他にポツンとしている親子がいれば話かけやすいけどね
    でもそういう人はやっぱり話しかけても何となく反応が薄くて長く話が続かなかった経験がある
    まだ子供が傍に居るから、他のことは気にしないで一緒に楽しむのもいいかも

    +8

    -0

  • 831. 匿名 2025/04/15(火) 17:10:42 

    >>664
    親の出番ほぼ皆無なら絶対人気出るだろうな。
    私も抽選でも申し込むわ。

    +6

    -1

  • 832. 匿名 2025/04/15(火) 17:16:16 

    2人兄弟。上の子の時は行事も多く、親が関わる事が多すぎてしょっちゅう園に行っていたけど下はコロナ禍真っ最中の時期でそれが全くなくなってめちゃくちゃ楽だったな

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2025/04/15(火) 17:18:24 

    >>809
    私立も幼稚園は親の出番多いよね

    +5

    -0

  • 834. 匿名 2025/04/15(火) 17:20:04 

    >>1
    すっごく分かります。
    状況も付き合いが苦手なのも同じです。
    その幼稚園に通い続けるならもう、しんどいけど頑張るしかない。本当に。
    手を抜ける所はもちろん抜いて。
    今はしんどいしか見えないけど、絶対いい思い出として将来心に残ると思うよ。月並みなことしか言えなくてごめんね。
    私は、しんどいのは自分が成長しているからなんだって言い聞かせてやってる。
    体を壊さない程度にお互い頑張りましょう。
    子供が小さな時だけですよ。一生じゃない。



    +3

    -0

  • 835. 匿名 2025/04/15(火) 17:24:17 

    >>9
    私立と公立で全く違う地域だった。
    公立はゆるゆるで親もラク。
    私立は行事も多くそのレベルも高く園内で園後にやってくれる習い事もバレエなど様々。
    私立は親の出番多かったのに人気だった。
    私は子供の発達ものんびりだし公立一択だったんだけど小学校にあがったときに見下してくる親も一部いるらしい…。「レベル低い園の出身」みたいな。

    +10

    -0

  • 836. 匿名 2025/04/15(火) 17:27:54 

    >>821
    じゃあ子供はクリスマス会やお祭り、他の行事も不参加でいんじゃないかな

    +2

    -1

  • 837. 匿名 2025/04/15(火) 17:28:10 

    うちの幼稚園も忙しかった
    イベント前などほぼ毎日通ってた時期もある

    小学校上がってからめちゃめちゃ暇になった

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2025/04/15(火) 17:28:24 

    説明会で言ってくれなかった?ってコメけっこうあるけど
    年間のイベントで芋掘り、遠足とか
    何々のイベントはありますって説明はあるけど
    具体的に親御さんにお手伝いしてもらうことまでは説明ないよね?
    入ってみないと分からないことも多く
    知りたかったら上の子がいるママ友から教えてもらうしかないんだよね…

    +3

    -1

  • 839. 匿名 2025/04/15(火) 17:28:42 

    >>674
    そうだよねー先生に花束贈呈とかも参加しないんだもんね

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2025/04/15(火) 17:29:25 

    >>815
    世も末だな

    +4

    -2

  • 841. 匿名 2025/04/15(火) 17:30:04 

    出番多すぎたけど、卒園のときはむしょうに悲しかった
    いい思い出になってる

    行けないときは、無理せずパスしていいと思うよ

    +5

    -0

  • 842. 匿名 2025/04/15(火) 17:30:39 

    >>816
    社会人経験してたら簡単な自己紹介ぐらい話せるでしょ

    +4

    -4

  • 843. 匿名 2025/04/15(火) 17:31:39 

    >>833
    園によるかなぁ
    多いとこは、めちゃ多い

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2025/04/15(火) 17:32:05 

    出番多かったけど基本的にボランティアだったから、
    下の子出産とかで、しばらくパスし続けてた
    (それでも困らない幼稚園だった)
    そのうち、ちょっと参加してみようかなって気持ちになり、
    参加したらしたで子どもの様子見れたりして
    楽しいものだったよ

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2025/04/15(火) 17:34:09 

    >>815
    両方減らせばいいんだよ

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2025/04/15(火) 17:34:13 

    >>101
    群れてるんじゃなくて普通に社会性ある人が子供の同級生のママだしって最低限のコミュニケーションとってるだけだよね。
    ガルって必要以上に警戒心もったり社会性ある人を貶して毛嫌いしてる人が多すぎ。
    本人の気質によるだろうけど日頃から円滑にしておくと行事のときに憂鬱にならないかもしれないのに。

    +12

    -0

  • 847. 匿名 2025/04/15(火) 17:34:44 

    >>832
    コロナ禍は本当に楽だった
    親はね

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2025/04/15(火) 17:35:30 

    >>800
    >>830
    気づかなかった。レスありがとう!憂鬱だけど子供にとっては楽しみだろうから頑張るよ。

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2025/04/15(火) 17:36:20 

    毎月の参観日も水遊びのお手伝いなんて聞いた事ない
    親子遠足と懇談会だけは仕方ないよね

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2025/04/15(火) 17:37:06 

    無償化したら今度は行事内容に文句か
    すごいね今のモンペ親は

    +6

    -1

  • 851. 匿名 2025/04/15(火) 17:37:31 

    >>7
    懇談会て休んでもいの?
    幼稚園のって休んでる人いないから休みにくい
    小学校のは来ない人めちゃくちゃいるけど

    +10

    -0

  • 852. 匿名 2025/04/15(火) 17:37:36 

    めちゃくちゃわかります。
    ただ全員近所なので子供のことを考えるとこの3年間でママたちとの仲も深めた方がいいなぁ(安全とか含めて)と思って踏ん張ってます😭がんばりましょともに😭

    +9

    -0

  • 853. 匿名 2025/04/15(火) 17:37:51 

    >>105
    うわーーーー、何それ
    めちゃくちゃ嫌!!!

    +19

    -0

  • 854. 匿名 2025/04/15(火) 17:39:17 

    >>11
    こういうこと言われると責められてる気持ちになる
    入園してから知ることってあると思う
    無い、と聞いていても今年から始まることとかもあるだろうし

    +18

    -1

  • 855. 匿名 2025/04/15(火) 17:42:19 

    >>839
    それ、参加したい人だけどうぞーじゃダメなの?
    うちのこども園はそうだった

    +2

    -1

  • 856. 匿名 2025/04/15(火) 17:43:22 

    >>36
    息子が通ってた幼稚園はマンモスだったけど、親の参加も強制じゃないしやる事もなかった。役員も各クラス1名+作品展の時のお手伝い1名だけだったし

    +5

    -0

  • 857. 匿名 2025/04/15(火) 17:43:25 

    >>626
    自宅前まで来てくれます!!他の幼稚園は1箇所に集まって母親同士ずっと話してるの見た事あります...

    +6

    -0

  • 858. 匿名 2025/04/15(火) 17:44:49 

    >>674
    またPTA問題か
    一応ボランティアではあるからな、加入してるなら欠席の紙くらいは出すべきとは思うけど

    +1

    -0

  • 859. 匿名 2025/04/15(火) 17:47:21 

    うちは幼稚園より小学校の方が参観日多くて、ぎゃーっ😱てなってる。毎月参観日あって正直面倒くさい。

    +8

    -0

  • 860. 匿名 2025/04/15(火) 17:50:46 

    >>339
    何もしないよねw
    むしろ学校の面倒ごとをPTAの仕事でしょ?ってこっちに押し付けてきたりする

    +6

    -1

  • 861. 匿名 2025/04/15(火) 17:51:26 

    >>2
    私もやだった。幼稚園でPTAやらされたけど変な親ばっかりでもううんざりだったわ。別に親がPTA する必要ないと思うけど

    +12

    -1

  • 862. 匿名 2025/04/15(火) 17:51:33 

    >>693
    わかるーわかり過ぎる
    親が話通じなそうだとこの先も改善しないだろうなって思うよね

    +7

    -0

  • 863. 匿名 2025/04/15(火) 17:52:10 

    >>860
    そうなんだ
    さすがに小学校まで選べないしもう運だな

    +1

    -0

  • 864. 匿名 2025/04/15(火) 17:52:48 

    機械的に預ける場所って感じの保育園よりも、園と協力しながら子供の成長を見守る意識がある園って大事だし希少だと思う。社会経験ない学生ノリのお母さんたちも多いけど、それをうまくかわしながらお互い様で見守る意識って社会的にも大事。園を通じた付き合いの中で他人の不出来が気になるだろうけど、イライラするのはこちらも未熟だってことだしさ。

    みんな頑張ってるんだろうな〜くらいの慈悲深い気持ちで感じよくしてれば段々慣れてくるよ。私も悪口や噂話色々されたけど、今だけだし。仕事より楽。むしろ人間観察が仕事にもいきる。

    +9

    -0

  • 865. 匿名 2025/04/15(火) 17:54:19 

    >>19
    なんそれ笑
    ブラック企業の研修みたいね…

    +8

    -0

  • 866. 匿名 2025/04/15(火) 17:57:07 

    >>855
    うちは終業式後にするから最後14時に迎えに行った保護者が教室に入ってみんなで、花束や手作りの色紙とか渡すよ。

    先生も保護者も号泣が常w
    確かに働いてる人間は来ないね。そりゃお仕事だから仕方ないけど、まーそこは別にいんじゃない。

    +5

    -0

  • 867. 匿名 2025/04/15(火) 17:57:32 

    >>560
    革ジャンwww

    +3

    -0

  • 868. 匿名 2025/04/15(火) 18:01:45 

    >>642
    新一年生だからどんなもんだろうと昨日参加してきたけど、
    1時間くらいかなーって思ったら校長の無駄に長い話(30分越え)とプリント読むので2時間近くかかって嘘だろ…ってなったw

    念のため全部聞いたけど、どれもプリント読めば済む内容で目新しい情報はなし。
    まぁ学校や先生の雰囲気を掴むのと、めんどくさがって読まない人向けなのかなと思った。
    先生の雰囲気知れるのはメリットかなと思うので来年も一応参加しようかなと思うけど、今度は真面目に聞かず暇つぶしに全力かけようと思う。

    +11

    -0

  • 869. 匿名 2025/04/15(火) 18:02:59 

    >>401
    というより、保育園激戦区って事はそこそこ都会だから幼稚園の数も多いはずでやっぱり単に事前調査不足かなと

    +5

    -0

  • 870. 匿名 2025/04/15(火) 18:05:19 

    >>446
    いいなあ、そういう幼稚園に通わせたかったよ…行事はもちろんのことお母さんチームとして先生のアシとして保育に参加するだの年3回の遠足に補助として参加する(まあ人手の件もあり仕方ないけど)とか。
    1時間早くお迎えに行って、子どもとスポーツとか…ていのいい小間使いだよ、公立園だしね。

    +6

    -0

  • 871. 匿名 2025/04/15(火) 18:05:48 

    >>851
    横だけど休んでる人はちらほらいるから私は休む

    +6

    -0

  • 872. 匿名 2025/04/15(火) 18:06:38 

    >>764
    全くないのも寂しいし、あり過ぎても大変だし、ちょうどよくして欲しいw

    +3

    -0

  • 873. 匿名 2025/04/15(火) 18:07:52 

    >>851
    うちの幼稚園は9割フルタイムママだから半数以上も来ないw
    やめたらいいのに。

    +7

    -0

  • 874. 匿名 2025/04/15(火) 18:08:20 

    >>1
    専業主婦ならいいけど
    在宅ワークしてその多さはしんどいわ…

    +4

    -0

  • 875. 匿名 2025/04/15(火) 18:09:06 

    >>843
    少ないとこがまれなだけで、参観やらお誕生日開店やらイベントとかわりとちょこちょこ親がいくものだとおもうよ。平日に。

    +3

    -0

  • 876. 匿名 2025/04/15(火) 18:10:14 

    >>1
    コロナ禍で親子遠足中止が発表されたときはガッツポーズだった笑
    あんなん生き地獄じゃん

    +12

    -0

  • 877. 匿名 2025/04/15(火) 18:10:22 

    >>41
    もちろん。「役員」をしているだけで生活の自由を更に奪われる。それで一人っ子確定したよ。
    今もう大きくなったけど、お金も1人分だし自分も新たに資格取って早めに人生リスタートしたし、老けずにすんだ(2人以上はカツカツだし、苦労してかなり老け込んでる人が多い印象)ガル見てても思うけど、兄弟いたって不仲も多いし遺産相続で揉めるしね。

    +10

    -3

  • 878. 匿名 2025/04/15(火) 18:10:29 

    >>7
    親まで仲良くする必要あるか?

    幼児でも親と子は別人格という認識なので、ママ友やらとマウントし合う無駄な時間より金を稼いだ方が子供の為だと付き合いがアッサリしてて面倒見が良いと評判の保育園にしてサッサと働きに出ました。

    こんな私が保育園のPTA会長してました、保育園だから働いてる母役員への配慮が行き届いてたので引き受けた。役員達も皆さんサッパリした人達で良かったら、

    +17

    -3

  • 879. 匿名 2025/04/15(火) 18:10:34 

    >>458
    近所の私立幼稚園はパパの集いがあるらしい。集まって遊具とか手作りするんだとか。

    +8

    -0

  • 880. 匿名 2025/04/15(火) 18:13:14 

    >>873
    マジか
    うちの幼稚園は出席率95%だわ
    だから休みづらい

    +2

    -0

  • 881. 匿名 2025/04/15(火) 18:16:36 

    今年小学校入ったけど幼稚園まじでしんどかった
    夏祭りの準備も無給なのに仕事より長く働かされたし…おったまげたわ
    送り迎えだけでもしんどいのにそんなことまで親呼ぶのと思うこと多々あった
    小学校は小学校でそれ自体は参観くらいなんだけどバス通学なので1年生のみ下校だとうちの子だけしかそのバス乗りませんとかあってなんやかんやで学校まで仕事切り上げて迎えに行かないといけないし
    地区の役員になってやたらと面倒臭いからしんどさは特に変わってない…毎朝バス停までついてくし帰りもそうだし
    地域によって差があるの本当嫌だ

    +12

    -0

  • 882. 匿名 2025/04/15(火) 18:16:43 

    >>304
    うちもだよー。行事系苦手だから、申し訳ないけど中学に上がったら参観日は行かないって子供に伝えてる。小学校でも高学年くらいになったら行かないお母さんも出てくるみたいだし。

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2025/04/15(火) 18:18:01 

    >>1
    幼稚園はやばかった
    専業主婦前提で予定を入れてくる
    正社員フルタイムで働いているのに月一で当たり前に呼び出してきて、先生との面談では仕事辞めれば?って言われるし
    子供が2人いるから幼稚園の後保育園にお迎え行かなければいけないのに、15分前にお迎えに行って30分待たせて、保育園のお迎え遅れて罰金みたいな

    お世話になってるから文句言わなかったけど、社会人なら時間守って当たり前の世界でいるのに、あいつら時間を守るとか最初から考えてないなと

    幼稚園終わってスッキリしました!
    小学校(というかPTA)も時間は守らないけど、月一で集まりとかはないし、すごく楽です。
    専業主婦前提で運営してるところとか社会のなにかは全部なくなって欲しい!

    +10

    -0

  • 884. 匿名 2025/04/15(火) 18:18:38 

    幼稚園の親の出番の回数はマジでうんざりするよね
    そんな中イベント増やして欲しいて要望してる人とかいて、正気の沙汰とは思えないほど私は疲れてた…

    +7

    -1

  • 885. 匿名 2025/04/15(火) 18:18:50 

    >>842
    社会人経験は長いし、その時も保育園に預けて働いていたけど、やっぱり子供のこととなるとあがってしまう
    こういう性格なんだと思う

    +5

    -0

  • 886. 匿名 2025/04/15(火) 18:20:09 

    >>39
    凄いな〜みんな
    そんなにお誘いあるなんてママ友たくさんいるんだね
    うちなんてそもそも親参加の行事全然無い。
    1学期に一回くらいしかないんだが。しかもバス登園だからほぼ幼稚園行かない笑
    せっかく幼稚園に入れたのにそれはそれで寂しいものがあったわ
    下の子になってようやく少しだけママ友できたけど公園で遊ぶとかだけ。
    ハロウィンで仮装させたりとかクリスマスとか憧れたんだけどなぁー

    +9

    -0

  • 887. 匿名 2025/04/15(火) 18:20:41 

    >>1
    仕事してるんだしお手伝い系の任意なものは断ったら?頑張って無理しても時給発生しないよ
    親子遠足系は「仕事」だと思って割りきって、事前にご褒美を用意しておけばなんとかなる。みんな自分の子供しかみてないからさほど気にしなくていい。超ダルいけど頑張って!

    +5

    -0

  • 888. 匿名 2025/04/15(火) 18:21:02 

    小学校までは親の出番多くてしんどいよね。昔と違ってお友達の家に行くにも親同士が連絡取り合ったりしないといけないし。中高生になったら子供だけで約束して出かけたり介入することもなくなるから楽になる。

    +5

    -0

  • 889. 匿名 2025/04/15(火) 18:21:36 

    >>879
    パパさんでもこういう集まりが好きな人もいるけど、どうなんだろう大抵の男性はめんどくさがるんでないだろうか

    +8

    -0

  • 890. 匿名 2025/04/15(火) 18:23:03 

    >>29
    うちの子の幼稚園はラクだったよ
    お遊戯会の衣裳も全部幼稚園が用意してくれたし、プール見学とかは希望者だけだった
    お手伝いを募る行事もあったけれど、簡単なことしかしないから希望者多かったし

    +5

    -0

  • 891. 匿名 2025/04/15(火) 18:23:14 

    もう時代錯誤のPTAなくなれー!

    +6

    -1

  • 892. 匿名 2025/04/15(火) 18:24:11 

    トピ主、仕事デキる方と見たわ。
    要点絞った文章、関係者には一考してほしい希望をサラっと加える。
    まとまってて、ちゃんと伝わる文章。素晴らしい。。!

    トピズレでごめん。

    +1

    -3

  • 893. 匿名 2025/04/15(火) 18:24:26 

    分かります!私もです!
    今は年長ですが息子には悪いと思いましたが年中になる前に転園させました。
    まー新しい幼稚園でも色々ありますが、以前を思えばどってことありません。
    転勤族なんて皆んないつ転園するか分からないんですから、適当に理由つけて転園するのも有りです!
    お母さんが笑顔でいるために!参考になれば。

    +3

    -0

  • 894. 匿名 2025/04/15(火) 18:25:05 

    >>48
    年少でおむつ外れてないのにプール入れる幼稚園あるのかな?
    うちの周りや友達の幼稚園はどこもおむつ外れてない子はプール入れない園ばっかりだけど

    +3

    -1

  • 895. 匿名 2025/04/15(火) 18:25:49 

    >>851
    うちは参観会の後に懇談会だから大体の人出てる

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2025/04/15(火) 18:26:27 

    >>866
    卒園式じゃなく、終業式?
    知らない世界だわ

    +1

    -1

  • 897. 匿名 2025/04/15(火) 18:26:41 

    >>17
    いや、同じ立場だからこそ叩くんだよ、人ってのは。
    自分はできてた。あなたは甘ったれてると。

    +9

    -0

  • 898. 匿名 2025/04/15(火) 18:28:14 

    >>216
    読んでるだけでしんどい…そのお母さん達どんだけ暇なの…

    +7

    -0

  • 899. 匿名 2025/04/15(火) 18:28:31 

    >>894
    うちの園、オムツ取れてる子と取れてない子は別々のプール入ってた

    +5

    -0

  • 900. 匿名 2025/04/15(火) 18:28:55 

    >>435
    そんなの大前提として当たり前でしょ。
    ガルってこういう大前提をいちいち言語化してあげないと話が通じない人が多いな。。

    +2

    -1

  • 901. 匿名 2025/04/15(火) 18:31:16 

    >>859
    毎月あるって多いね、珍しい。先生たちも負担じゃないかしら

    +5

    -0

  • 902. 匿名 2025/04/15(火) 18:31:26 

    年中と、年少の1個下の2歳児クラスに兄妹通わせてる
    親の出番は多いけど子ども達の姿が見れるのは嬉しい
    親子遠足の時の写真販売で、子ども達と写ってる自分がどれも楽しそうに幸せそうに笑っててそれ見て幸せな気持ちになったよw
    クッキング保育やバザー、夕涼み会、お泊まり保育とか色んな行事あるけど、将来親の自分たちの楽しかった思い出にもなるんだろうなと思ってせっかくなら楽しんでやろう!って感じでやってるw

    +8

    -1

  • 903. 匿名 2025/04/15(火) 18:33:22 

    >>7
    紙配ってくれりゃ十分な内容しかやらんのにね。
    読まない親もいるから仕方ないのか。

    +2

    -0

  • 904. 匿名 2025/04/15(火) 18:33:46 

    >>1
    大変ですね、お仕事してて幼稚園って特に。。
    お察しします。

    でもここで頑張れば、
    気の合う程よいお付き合いのママ友ができるかも。
    小学校でも、同じ幼稚園出身のママで
    ガッチリ固まってるんで、
    不明点や学校情報など、気軽に共有できる存在は
    ありがたいかもしれません。

    (そこまでのママ友いなくても、致命的に困ることは無かったですが)

    +2

    -5

  • 905. 匿名 2025/04/15(火) 18:36:12 

    >>813
    田舎だと出てこないんよ…

    +10

    -0

  • 906. 匿名 2025/04/15(火) 18:39:16 

    卒園式ではりきってるお母さん達いたなぁ。毎年恒例らしいんだけど、先生に花束や色紙やプレゼント用意して(クラスみんなほぼ強制的にお花代と寄せ書きを書くように支持される)クラスのグループラインで「こうして、ああして、このタイミングで先生に渡すから、その時子供たちみんなで、こうして、ああして〜一斉にありがとう⚪︎⚪︎先生って言いましょう!お子さんに伝えておいてください」て ものすごい長文のラインが送られてきてビビったわ。友人に見せたら「やばいね、何この長文!?精神異常者⁈どんだけ暇なの〜😂」て驚いてた。

    +8

    -15

  • 907. 匿名 2025/04/15(火) 18:43:43 

    >>733
    うちの旦那は野球部に入りたかったけど、両親共働きで忙しかったから、車出すのが無理で野球部はやめてくれって言われて親の出番がほとんどなかった部活に入ったって言ってた
    逆にうちの弟はそんなに親の出番があるのがわからなくて野球部に入って、毎週のように親が出てって大変そうだった
    どっちも20年以上前の田舎の話

    +6

    -0

  • 908. 匿名 2025/04/15(火) 18:44:41 

    うちの幼稚園も多かったなーたぶん主のところよりも多いと思う。うんざりだよね。小学校は前半が多いかな
    参観やら運動会やら面談も、あと他にも何個かある。
    今月と来月だけでも6回行く。 学校より子供会が厄介だな 大人みんなやりたくもない役割やって子供も楽しみにしてるわけでもないのに行って。

    +4

    -0

  • 909. 匿名 2025/04/15(火) 18:46:17 

    >>282
    全く同じような経験。今小学生になった子供がいる。
    幼稚園時代の保護者、私だけ孤立させようとするママがいる、最初から無視される、理不尽な八つ当たりされる、など盛りだくさん。とにかく排他的な学年でした。
    幼稚な人は相手にしない、幼稚園生活は子供にとっては良い思い出、と割り切っていて、顔には出さなかったけれど、内心心は擦り切れていた。辛かった当時を思い出しました。
    園外の他のコミュニティで、子供も相性良く気の合うママに出会えて仲良くなれた体験で、自分を肯定してくれた人がいた事が救いだったな。

    +17

    -0

  • 910. 匿名 2025/04/15(火) 18:46:32 

    >>856
    マンモスで人数いるからボランティアでほとんど回して役員ないとこもありますよね。人数多いと人手がある

    +5

    -0

  • 911. 匿名 2025/04/15(火) 18:48:33 

    >>3
    今年度からプレで来年度から年少予定です。

    プレでママ友を作りたいんですが、気の合いそうでなるべく経済的に同等くらいのママ友が理想です。

    見極め方などありますか?また、子供が若干多動といいますか同年代の子供よりも未熟な言動がみうけられることが多く、そんな子をもつ母は距離をとられそうだなと不安です。

    私みたいなタイプは面倒くさそうだから友達作りづらいとは思いますがアドバイスありますか?

    なるべく明るく、人に迷惑をかけないように子供にもかけさせないようにがんばる予定です。

    +0

    -4

  • 912. 匿名 2025/04/15(火) 18:49:13 

    >>273
    毎年何かしらの係に入らなきゃならなくて、もれなく文化祭の模擬店まで出店するから出番が絶対あってしんどい
    幼稚園時代も係活動以外にもいろんな場面で親召喚とかあってうんざりだったけど、小学校でも解放されないとは...
    入学前の説明会で、係活動の出席は強制じゃないです!って言ってたけど、入学してみたらPTA会長が変わってて方針まで変わってて最悪
    親の手借りないとできないなら全部やめちまえ〜

    +6

    -0

  • 913. 匿名 2025/04/15(火) 18:51:53 

    >>661
    あなた優しいなぁ。
    わたしは独身子なしだけど、優しさが身にしみました。

    +5

    -0

  • 914. 匿名 2025/04/15(火) 18:55:27 

    >>11
    説明あっても入れるとこがそこだったんでしょうよ

    激戦区だとハズレくじから当たるし

    +8

    -0

  • 915. 匿名 2025/04/15(火) 18:56:43 

    >>835
    公立は見てないんだけど、近くで1番親が何もしなくていい園は1番月謝が高いお勉強園だった。いいなとは思ったんだけどちょっと庶民が通う幼稚園ではなさそうな雰囲気でやめた。

    +8

    -0

  • 916. 匿名 2025/04/15(火) 18:58:31 

    >>1
    別にママ友づくり苦手ならやらなくていいし、行事ごとはみんな我が子しか見てないからそんなに気負わなくて大丈夫。幼稚園は子供が通う場所で、そもそも親が友達つくる場所じゃないからね。私ママ友ひとりもいなかったけど、その分先生と仲良くなって3年間楽しかったなぁ笑

    +6

    -0

  • 917. 匿名 2025/04/15(火) 18:58:53 

    >>911
    見極めとか言ってないで全員に愛想振りまいてニコニコしてた方がいいよ
    子供が何かしちゃった時にポツンママの多動の子、より顔見知りママの子ってほうが心情的にマシだろうから

    +18

    -1

  • 918. 匿名 2025/04/15(火) 19:01:21 

    >>1
    うちの幼稚園は18:00まで預かり保育あり(長期休みも)で半々くらいでワーママがいたから平日行事やお手伝い来ない人もいたよ。だからってなんとも思わないし、そもそも誰がいないか私は気づかない。親子遠足はコロナ禍でなかったからラッキー

    +5

    -0

  • 919. 匿名 2025/04/15(火) 19:03:38 

    >>1
    幼稚園は基本、そういう子供との関わりを楽しみ手間暇かけたい専業主婦がいかせるものだからね。
    保育園はそういうのは年二回程度。毎月申し込んでなんとか保育園行かせるしかないよ…

    +6

    -0

  • 920. 匿名 2025/04/15(火) 19:04:25 

    >>911
    プレに通って、最後の方で2人くらい連絡先をやっと交換。上の子がいてもうすでに固まってる人達もいるから、気構えずにあまり意識しない方がうまくいきそうです。入園でまたシャッフルになりました。広く浅く話せる人をつくり、年少になったら深めていく感じで私はいきました!

    +5

    -0

  • 921. 匿名 2025/04/15(火) 19:05:26 

    >>877
    追記だけど、兄弟喧嘩も無いから捻くれて育たないで真っ直ぐ育って、更に外で絆を深めるからか幼稚園から大学院卒業まで友達はかなり多く学生時代から休みは家にほぼいないで友達と楽しんでる。卒業した今も。
    のびのびと勉強したせいか成績もよく勉強しなさいと親は言わずに旧帝大卒。
    楽だったなー育児。

    +2

    -1

  • 922. 匿名 2025/04/15(火) 19:05:52 

    >>1
    これだけ女性も仕事してる家庭が多くなってるのに、幼稚園って化石なの?てくらい過去の流れずーーーーっと引きずってるとこあるよね。時代は変わってますよ?て言いたい

    +12

    -0

  • 923. 匿名 2025/04/15(火) 19:05:57 

    >>5
    あなたみたいなコメントがギリギリの人追い詰めるんだよなぁ。
    マンションの廊下の柵乗り越えるか乗り越えないか、ギリギリな人もいるからさ。

    +5

    -4

  • 924. 匿名 2025/04/15(火) 19:12:32 

    >>917
    ありがとうございます😊

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2025/04/15(火) 19:13:29 

    >>920
    浅く広くですね、がんばります👩🏻

    +0

    -1

  • 926. 匿名 2025/04/15(火) 19:14:22 

    >>13
    『毎月』って所がキツいよね

    親もキツイけど毎月何かしらイベントがあると先生の負担も相当なもんだよね

    +6

    -0

  • 927. 匿名 2025/04/15(火) 19:16:09 

    >>661
    うちの子が行ってたこども園、預かりも給食もあったけど親の出番すごかったよ...
    小学校入ったら、たまたま担任の先生のお子さんがうちの子が行ってたこども園に入ったらしくて、二者面談があった時にボヤかれたことあるw

    +8

    -0

  • 928. 匿名 2025/04/15(火) 19:17:14 

    >>825
    ソレってさ、いつかは認知症になって子供の名前すら忘れる人も居るし、何処に旅行に行ったとかも忘れるんだから行く必要無いみたいな理屈?

    +1

    -4

  • 929. 匿名 2025/04/15(火) 19:18:02 

    >>911
    気が合いそうか知りたい、懐具合も知りたいって、最初から分かるわけないよー!
    ちゃんと挨拶して、話して徐々に打ち解けてこの人話しやすいとか、ちょっと嫌だなとか分かってくるよ!プレから通って今、年中だけど、あの2人最初仲良さそうだったのに今全然関わってないな、とか、お互い大人だから距離詰めたり離れたりうまくやってるよ!
    とりあえずみんな不安なのは間違いないからニコニコ挨拶!それで他にもプレで通われてる園ありますー?って話しかけるのよ!ただおしゃべりに夢中にならず、子どもには付きっきりで迷惑はかけないようにね!頑張れ!

    +7

    -0

  • 930. 匿名 2025/04/15(火) 19:22:08 

    >>878
    PTA会長凄い!

    うちも公立の保育園で全く親の出番なし、唯一卒対だけあってやったんだけど、みんなシゴデキの方ばかりで色んな物事が直接会わずともサクサク進んで行った。
    映像関係に強いママさんがプロ並みの卒業動画dvdを作ってくれて感動したわ〜

    主も幼稚園の方針が合わないのなら保育園転園申請出した方が良いよ。
    私の知り合いは逆に保育園から預かりありの幼稚園に転園してたよ。幼稚園の教育方針に惹かれて。

    +6

    -0

  • 931. 匿名 2025/04/15(火) 19:23:22 

    >>258
    うちもほぼない
    だからママ友トラブルとはまったくの無縁
    園バスもあるかれバス停の人たちといい距離を保てれば問題なし

    +8

    -0

  • 932. 匿名 2025/04/15(火) 19:24:02 

    >>2
    羨ましい
    子供の小学校は親ありき
    PTAはもちろん朝の旗振りにボランティアで家庭科の授業のミシン操作補助とか他にもいろいろある
    カーテン洗いとかニワトリの餌やりとか…
    何この学校

    +3

    -0

  • 933. 匿名 2025/04/15(火) 19:27:13 

    >>106
    ママ友いなくても困らないとおもうけど

    +5

    -2

  • 934. 匿名 2025/04/15(火) 19:28:06 

    >>375
    うちも温水プールあって一年中プールあるけど、着替えの手伝いなんてないよ〜多分補助の先生がいるけど1人じゃないかな。みんな着替えられるものだと思ってた

    +3

    -0

  • 935. 匿名 2025/04/15(火) 19:29:06 

    明らかに、幼稚園はその園の方針で「親の出番」が決まるよね……

    保育園は「養育補助メイン」幼稚園は「幼児教育メイン」だから、幼稚園の場合
    働くママさんの為に、園の終了時間から臨時預かり(夕方6時半前後までの)サービスをする所は
    あるけど、毎日預けたら幼稚園の学費プラス3〜4万かかる。
    けど、その様なサービスしてる幼稚園は、比較的「親の出番は控えめ」だよ。
    その代わり、ひらがな等の文字や数字の学習は無い所多い。

    学習目的が比較的強い幼稚園は、基本「母親の在宅が前提」と、当然の様に母親参加パターン
    転勤族なので、のびのび系幼稚園(長男)と幼児教育強め(長女)両方経験ありますが
    まぁ、後者の幼稚園は本当に大変だった思い出が……
    運良くウチの長女は、転勤で入園したのが年中さんからだったので、トイレトレーニングは
    終了してたのですが……幼児学習メインの幼稚園で衝撃だったのは
    お子さんが娘と同じクラスの「ママ友の下のお子さん」へ、幼稚園から
    「まず、ご家庭でトイレトレーニングが終了されから、再度入園なさって下さい」と
    姉弟年子の下の弟くん(年少)が、トイレトレーニング終了するまで、一時退園させられてた事。

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2025/04/15(火) 19:30:17 

    >>446
    でも、一番可愛いときをなやみなく過ごせるって最高

    +3

    -0

  • 937. 匿名 2025/04/15(火) 19:31:46 

    >>891
    経験上PTAは必要ないと思う
    只何かあったら困るので緊急の連絡網の係とか順番で担当すればいいかと
    もう大分前だけど同じ区でPTAがない小学校が当時で二つあった
    教師の人らも必要ないと言う事で廃止に踏み切ったとか

    +2

    -0

  • 938. 匿名 2025/04/15(火) 19:34:46 

    >>2
    羨ましい
    幼稚園のPTAや行事ごとはママカースト上位の仲良しママグループが率先してキャッキャやってた
    でもそんなママさんたちでも小学校のPTAはめちゃくちゃ遠慮してる
    うちの場合は幼稚園より小学校の方が面倒臭い
    参観日はほぼ毎月、親子活動が年3回ほど、PTAは毎年
    ぼっちでも幼稚園が楽だった…

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2025/04/15(火) 19:40:14 

    夫婦フルタイムで共働きしなきゃ子供を大学まで行かせるのが難しい時代なのに、子供のために働くことが子供のためにならないと責めるような目で見られるのはつらいよね
    自分も子供の頃は母が共働きで帰っても家にいないこと多かったけど、あの寂しさを子供にさせたいかと問われる以前に私が働くのやめて子供に貧しい思いをさせる方が嫌だ

    +5

    -1

  • 940. 匿名 2025/04/15(火) 19:44:27 

    >>176
    激しく同意。

    いい大人が、しかも親になったくせに
    「人見知りで」「コミュ障で」で面倒くさいことを避けてるヤツ、
    本当に大嫌い!

    +3

    -10

  • 941. 匿名 2025/04/15(火) 19:45:50 

    イベントだけ休めばいいよ
    義務教育ではないのだからそんなに嫌なら

    +5

    -0

  • 942. 匿名 2025/04/15(火) 19:46:51 

    >>923
    よこ

    だから、何も考えずに産むな、ってことだと思う

    「大人になったら結婚して出産するのがフツーでしょ」
    と思考停止状態で、惰性で産むのには断固反対

    +3

    -1

  • 943. 匿名 2025/04/15(火) 19:47:34 

    >>854
    誰も責めてないから落ち着いて…
    想定通りにならないことあるけど仕方ないですよね

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2025/04/15(火) 19:47:40 

    >>9
    うちの前の園もドライブスルー取り入れてくれてて、送迎時の面倒なやり取りなくてストレスフリーだった。
    毎日の送迎でお母さん達と立ち話、たまに輪に入れずぼっち、子供がスムーズに玄関まで来ずに遊ぶ。。そんなストレスが日々積み重なって本当にきついよね。

    +10

    -0

  • 945. 匿名 2025/04/15(火) 19:48:26 

    >>446
    私もぼっち保護者だけどあの人たちスイミングの保護者席とかで仲良くなってるっぽいよ

    +10

    -0

  • 946. 匿名 2025/04/15(火) 19:48:54 

    今どき共働き家庭が半数以上なのにさ、時代遅れすぎるよね。
    上の子は幼稚園にしたけど下はこのまま保育園通わせようかとおもう。
    全然違うよ、親の負担、ほんとに。

    +7

    -0

  • 947. 匿名 2025/04/15(火) 19:49:48 

    >>446
    プレ保育時代から仲の良いか同じ年の兄弟がいるのかも

    +11

    -0

  • 948. 匿名 2025/04/15(火) 19:54:21 

    >>1
    うちの子が通ってる幼稚園の親の出番と言えばメインは参観日くらいであとは運動会の事前準備、夏祭りの出店手伝いくらいで着替えとかの日常の手伝いはないです。
    オペラ鑑賞や遠足などのイベントも多いけどそこは子供と先生のみで親の出番なし。
    上の子が今年小学2年になったけど、小学校の方が圧倒的に親の出番も多いしPTAだのイベント手伝いなど毎月あるから働いてる親にはキツいなと思う毎日です。幼稚園の方が恵まれてた〜。

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2025/04/15(火) 19:55:37 

    >>2
    私もそう思ってたけど、6年生になりPTAのヤバさにもう疲労困憊…
    小学校も6年になるとやばい

    +6

    -0

  • 950. 匿名 2025/04/15(火) 20:01:06 

    >>16
    子どもを通した外部との関わりは子どもの成長とともに減少していきます。
    ママ友との付き合いが苦手ならしなければよい。
    ただ顔を合わせたり一緒にお手伝いをする時にお互いが気持ちよく言葉を交わしたり協力する事がちょっとできれば良いわけです。
    そういう人との関わり方を幼いなりにお子さんは学んでいるのでしょう?親が楽したいから預けているの?大人のママがこれでは情けないと思います。
    ママがお手本を見せてあげましょう。
    気持ちは分かるけれど、あっという間だから気負わないで乗り切ってほしいです。

    +5

    -1

  • 951. 匿名 2025/04/15(火) 20:08:04 

    >>435
    それでちょっと思い出したことがあった
    随分昔のことだからうろ覚えだけど、小学校で先生との面談か何かで廊下で待っている時に隣に見かけないお母さんも待っていた。授業参観でも役員を選出する時も一回も見かけたことがない人だった
    話すことがないので「来年こそ役員をやらなきゃいけないかもしれない、イヤですねPTAなんか面倒くさいな」と口にしたら「一体PTAの何が嫌なんですか」と相手の口から非難するような口調で予想外の答えが返ってきた。驚いたね、だってこの方は集まりにも一回も来たことがないのに、よくそんなことが言えるなとまじまじと顔を見てしまった。感想、世間には色んな人がいる

    +5

    -4

  • 952. 匿名 2025/04/15(火) 20:11:26 

    >>917
    うちは逆でボスママの娘が問題児だったけど、みんな遠慮して文句言えなかった。先生にも圧かけてたしめっちゃ怖すぎでみんな逆らわないようにしてた。

    +7

    -0

  • 953. 匿名 2025/04/15(火) 20:16:05 

    >>41
    ガル民は一人っ子が正義だからねー。
    どこにでも現れて「私は一人っ子にして良かったー」

    +5

    -2

  • 954. 匿名 2025/04/15(火) 20:22:13 

    >>20
    監視や安全も含めて
    見て貰ってるのかな

    そのうち他人に育ててもらって
    いい時だけ一緒にいるだけの
    親にならないように…

    +5

    -1

  • 955. 匿名 2025/04/15(火) 20:25:21 

    >>11
    プレも行ったし園見学や入園説明会の時も確認して、園からは『お仕事してる保護者さんも最近は増えてきてますし、父母会行事も全て任意参加。親参加の園行事は各学期2回のみ』って聞いてたのに入園したら仕事してる保護者って自由業とか会社役員とかで普通のパートや会社勤めなんてほぼいなかった。父母会行事も任意参加だけど、やたらママ友作りましょうみたいな園で欠席連絡すると役員から欠席の理由をラインで聞かれたり…。保育園落ちて延長が一番遅くまでやってる園に決めたけど、普通にパートするだけでもしんどすぎた。

    +12

    -2

  • 956. 匿名 2025/04/15(火) 20:26:01 

    >>1
    子供が幼稚園でどう過ごしてるか、お友達と楽しく遊んでるのみるだけで楽しいんだけど…。子供が居る以上子供の為に時間割く事は当たり前で、苦痛と言えば授業参観の腰痛とかかな。ママ友は苦手ですけど小学校に上がると子供達が遊ぶ為にママさんとも連絡は必須だからある程度は頑張るしか無いかなぁ。

    +1

    -4

  • 957. 匿名 2025/04/15(火) 20:26:57 

    >>911
    見極めって言ってる時点でなんか…
    気が合う人がいるといいね。

    +6

    -0

  • 958. 匿名 2025/04/15(火) 20:34:27 

    >>850
    自分はもうとっくの昔に子育てを卒業したおばさんだけど
    やはり改革すべきところはどんどん時代に沿ったものに直していくべきだと思う
    PTAだってこれほど父兄、特にお母さんたちに負担に思われているのに果たして必要なのか問われるところだ
    時代は変わって共働きも多くなっているし、大体役員を選ぶ時も私たちの時代でさえ命がけだったw
    皆は何とかして逃げたい、イヤ本当にすごかったよ

    +10

    -0

  • 959. 匿名 2025/04/15(火) 20:37:25 

    >>953
    だけど三人くらいの子供だったらまだしも、それ以上のお子さんを持っているお母さんたちは学校行事とか役員のことはどうしてるのかしらね。特に大家族を見ていつも不思議でしようがない

    +0

    -0

  • 960. 匿名 2025/04/15(火) 20:37:45 

    >>942
    何も考えずに産むな。

    確かに一理あるよ。けれど色々考えて産んでる人の方が多い中でさまざまな問題が出てくる。

    一言でまとめられるもんじゃないよ。

    そんな簡単なら誰も悩まんて。


    +2

    -0

  • 961. 匿名 2025/04/15(火) 20:38:07 

    >>548
    園の預かりの割合(ワーママ多いとか)と子どもの性格も考えて入れた方が良いよ
    専業が多数の園はワーママはやめた方がいいよ

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2025/04/15(火) 20:42:42 

    >>1
    役員の仕事も正社員ママがパートと専業に押し付けるような形になりやすいよね

    +1

    -1

  • 963. 匿名 2025/04/15(火) 20:43:14 

    転勤で転園したけど、ひとつ目のママ友付き合いがしんどかったので転園先ではさよならの後、園庭解放したりしてるけど真っ先に帰ってる。

    園以外で遊ぶのが、相当仲良くなりたいと思う相手じゃなければ絶対しんどくなる。
    仲良くなれる人は焦らなくても絶対いつか仲良くなる。

    +8

    -0

  • 964. 匿名 2025/04/15(火) 20:45:37 

    >>631
    似たような話で、大手ワーママ垢が同じ園の関係者(ママ友?)にXで告発されて(平日行事に参加しないとか子どもが粗暴とか)垢消しした騒動思い出した
    確か数ヶ月前だったと思うけど、子育て垢界隈では結構な騒ぎになってたから知ってる人いるかな
    これがあるから週5で働く人は保育園の方が無難なんだよ

    +5

    -0

  • 965. 匿名 2025/04/15(火) 20:51:47 

    >>251
    確かにそれならわからないよね
    そういうの苦手なら転園も視野に入れるべきですらあると思う

    +3

    -0

  • 966. 匿名 2025/04/15(火) 20:53:26 

    >>179
    >>183
    批判とかじゃなくてこう言う人って普段の生活とか近所付き合いとか仕事とか、どうしてるのだろう?
    接客業とかはまず無理だよね

    +1

    -5

  • 967. 匿名 2025/04/15(火) 20:54:39 

    >>85
    子どものがんばっている姿を見たい親がいると園側が思っているんだろうね。

    +7

    -0

  • 968. 匿名 2025/04/15(火) 20:56:20 

    プールや水遊びのお着替えの手伝い!?!?!?
    懇談や参観や親子遠足はわかるけど、そこまで親に手伝ってもらわないと回らないの!?

    +3

    -0

  • 969. 匿名 2025/04/15(火) 20:56:20 

    入園してすぐは2時間とかでお迎えだよね
    なんっにもできないよねw

    +5

    -0

  • 970. 匿名 2025/04/15(火) 21:00:01 

    >>940
    自分は挨拶は一応きちんとするけど、いい年なんだけど知らない人と話すのはやっぱり気を遣う、それで凄く疲れる
    それに対して他人は自分に同じ様な対応をするかというと適当にあしらわれることが多すぎる
    自分は人徳がないのかもしれないが、それが多くなると他人から自分を守るために接触を避けるようになる
    その経験は職場でよりも子供を通じての母親との絡みの方が多かった気がする

    +10

    -0

  • 971. 匿名 2025/04/15(火) 21:03:18 

    >>20
    うちの幼稚園もあったよ。
    1クラス20人以上はいたから、ママさん2人が係になってお着替え手伝ってた。水着の向きをちゃんとして着たり、肩紐通したり、特に脱ぐ時は濡れていたりするからスムーズに行かないこともあるんだと思う。

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2025/04/15(火) 21:03:30 

    >>952
    何が逆なの?

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2025/04/15(火) 21:04:22 

    >>966
    近所付き合いという言葉は首都圏では死語かもしれないよ
    こちらが住んでいるファミリー向けマンションは多くの世帯数が住んでいるけど、廊下やエレベーターで出会っても挨拶しないのが半分くらいいる。この人らに近所付き合いとと言っても「何それ?」だろうね

    +5

    -0

  • 974. 匿名 2025/04/15(火) 21:04:45 

    >>633
    保育園もお茶したり飲み会したりする園もあったよ。
    幼稚園以上に、噂が飛び交う時もあった。

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2025/04/15(火) 21:07:18 

    >>1
    主婦かゆるゆるパート主婦しかやってらんないよね

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2025/04/15(火) 21:07:19 

    >>954
    幼稚園でプール入るだけですごいいい様だね

    +3

    -0

  • 977. 匿名 2025/04/15(火) 21:07:41 

    >>653
    > 子供達のために毎日行事前は準備で集まって頑張ってます!!

    これ有り難くない?
    行事の前に子供達や行事のために色んな下準備してくれたママさん達に感謝してるよ。
    ノリが無理って、非協力な印象だけど、、

    +0

    -5

  • 978. 匿名 2025/04/15(火) 21:08:34 

    >>825
    うちの母もそういうのが苦手なのに、オーガニック推奨の変な園に入って、全て手作り手間ひまかけて。家では常にイライラヒステリックでさ。子供からしても無理があったよ。親側で合う合わないを決めていいと思うんよね。向いてない人いる。

    +10

    -0

  • 979. 匿名 2025/04/15(火) 21:10:39 

    >>633
    知り合いは保育園だけど土日家族ぐるみでレジャー
    私は幼稚園だが程々になりそうかな?わからん人によるね

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2025/04/15(火) 21:12:53 

    やっぱり産むと人生めちゃくちゃになるね…

    +0

    -3

  • 981. 匿名 2025/04/15(火) 21:14:12 

    >>677
    それは園が運営下手なだけでしょ
    うちはこども園だけど1人1役、専業も兼業も全員やる
    運動会の片付けも係になったらやる
    それだけの話

    +6

    -0

  • 982. 匿名 2025/04/15(火) 21:14:17 

    >>20
    子の園は年少から自分で着替えてた。水着を絞るのはしないから重たいプールバッグで帰ってきてるよ

    +3

    -0

  • 983. 匿名 2025/04/15(火) 21:14:56 

    私はそれが嫌だからバザーとかで親の手伝いがほぼなく、給食あって預かりも充実してる幼稚園にしたよ。

    +4

    -0

  • 984. 匿名 2025/04/15(火) 21:16:19 

    >>1
    主さん、共感します。
    こども園の数少ない延長保育組だから月イチの行事はママ友グループが出来上がっていて辛い。年小さんの最後にやっとで子供の仲良い子のお母さんとぽつぽつ話せるようになったのに年中に上がってまたふりだし…。
    私だけの話ならぼっち耐えれるけど、私のコミュニケーション能力のなさのせいで子供に不利益があるかもしれないと思うとほんと辛い。

    +3

    -0

  • 985. 匿名 2025/04/15(火) 21:18:01 

    >>866
    うわ、すごい世界だね
    逆にこども園のうちは卒園式はさらっと終わって感動のお別れは3/31だな(2号児のみ)
    3年間短時間長期休みの子たちとは園で過ごした時間が段違いだからね

    +5

    -1

  • 986. 匿名 2025/04/15(火) 21:18:01 

    幼稚園の何が大変だったかって、とにかく帰りが早い事とお遊戯会や運動会の衣装作りかな… うちの子だけクオリティ低いと可哀想!って考えの元みんなプロ並に仕上げてくるから、本当に大変だった

    +4

    -0

  • 987. 匿名 2025/04/15(火) 21:18:36 

    >>966
    横。近所付き合いはほぼないけど、自治会の班長とか決まった仕事はやるよ。接客業は向いてないって学生の頃からわかってたから、違う仕事してる。

    +1

    -1

  • 988. 匿名 2025/04/15(火) 21:20:48 

    わかる、わかる、わかる!!!
    役員とか係とかも毎年何か絶対やらないといけないんだけど、もう仲良しママさん同士で楽なやつは立候補されちゃってて、私みたいなぼっちは余りものの役をやらざるを得ない…しんどい…
    上の子やっと卒園したけど、下の子入園したばかりでまたこれ3年間続くのかと胃が痛くなる。
    今以上に過酷なところだったら嫌だなと思ってしまって、転園する気力もなかった。

    +11

    -0

  • 989. 匿名 2025/04/15(火) 21:21:21 

    >>889
    おじがその手の会の会長してた。自営業で時間の融通がきくし人付き合いも子どもと遊ぶのも好き。キリスト教系の私立幼稚園で卒園後も手伝いに行ってた

    +2

    -0

  • 990. 匿名 2025/04/15(火) 21:21:44 

    >>138
    できるすぎるって、どんな感じなんですか?
    まだ未就園児だけど今からこわい

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2025/04/15(火) 21:24:28 

    >>1
    お着替え手伝いとかあるの?
    参観終わったと思ったらまた懇談、そして参観とか
    めっちゃあるよね。有給限度ギリギリよ。
    早く小学生になって欲しい。

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2025/04/15(火) 21:25:08 

    ママ友って何のために必要なの?
    本当にわからないから教えてほしい、、
    幼稚園の行事以外で集まったりするとか?なの?

    私基本ぼっちだけど、挨拶だけしてその後はずっと子供見てる&会話してる
    1秒でも長く目に焼き付けないと!って必死なんだけど笑


    +5

    -2

  • 993. 匿名 2025/04/15(火) 21:26:54 

    >>267
    発表会の劇の役が気に入らないって園に苦情いれた同級生の親知ってるわ…。なんでそんな事に熱中出来るのか理解できない。

    +3

    -1

  • 994. 匿名 2025/04/15(火) 21:27:51 

    >>896
    卒園式後も幼稚園通う子いるから、実質最後の登園日の時って事なのでは?
    修了式みたいな感じかな?

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2025/04/15(火) 21:31:00 

    >>251
    うちの園は予め年間行事がしっかり組み込まれてる
    多分働いてる人多いし、シフトとか出すの結構前だったりする人もいるからその為
    このマークの時だけは保護者参加ですって毎年4月に1年分もらえるのありがたすぎる

    +5

    -0

  • 996. 匿名 2025/04/15(火) 21:31:46 

    >>1
    ほんと幼稚園の時が一番しんどかった
    PTAにママ友付き合い、降園後もそのまま公園へ移動かお友達の家へ行き来する毎日
    短時間パートで慌てて迎えに行って早く帰って休憩したいのにまっすぐ家に帰れず自分の時間なんてなかった
    高校生になった今は楽になった分もう相手にもしてくれない😓

    +7

    -0

  • 997. 匿名 2025/04/15(火) 21:31:57 

    >>233
    小学校は毎月あるわ
    むしろ少ないところもあるんだなぁ

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2025/04/15(火) 21:33:21 

    >>950
    おっしゃってることは分かりますし、その通りだと思いますよ
    只ね、子供の父兄とは子供だけが同じところに通っているというだけで他には何の共通点もない
    そういう方々と何かを共同でするとなるとやはり自分のような内向的で非社交的な人間は疲れるわけです
    当然今でも居るかもしれないけどボス的なのとそのグループとか、もうそういう方たちと付き合うのがきつかったですね
    勿論子供が可愛いから我慢してやりましたけど

    +0

    -3

  • 999. 匿名 2025/04/15(火) 21:33:27 

    >>81
    大学受験とかで精神的にはちょっとしんどそう…!

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2025/04/15(火) 21:35:23 

    >>864
    ここまでの境地に私はなりたい

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード