ガールズちゃんねる

<来年から小学生なのに>幼稚園で1日に2~3回もおもらし。つい注意がきつくなって親として嫌になる

193コメント2022/10/14(金) 22:03

  • 1. 匿名 2022/10/12(水) 12:24:56 

    <来年から小学生なのに>幼稚園で1日に2~3回もおもらし。つい注意がきつくなって親として嫌になる | ママスタセレクト
    <来年から小学生なのに>幼稚園で1日に2~3回もおもらし。つい注意がきつくなって親として嫌になる | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    『最近幼稚園から帰ってくるとおもらしをしていることが判明しました。ダダ漏れではなくパンツが湿る感じのおもらしです。娘に話を聞くとトイレに行くのを我慢してしまい、トイレに座る前にパンツにちびってしまうみたいです。それも一日に2、3回。来年、小学生になるのにどうしたらいいでしょうか? 娘には「我慢しないで早めにトイレに行くように」と言っているのですが、何かをしている途中だとどうしても我慢してしまうようで。怒ってはいけないと思いつつも毎日だと言い方もきつくなってしまいます』



    投稿者さんの娘さんと同じくらいの年齢の子どもを持つママからは、「うちの子もまだまだ昼間におもらしをするよ!」という理解を示す意見が集まっていました。遊んでいてトイレに行くことを忘れてしまったり、自らトイレに行きたいと言えなかったりと理由はさまざまですが、年長さんでおもらしをしてしまうというのは決して珍しいことではないでしょう。

    『同じく年長児の娘がいて夜のおねしょもなんですが、昼間のおもらしもなかなかゼロになりません。本人に指摘して「あっ」と気づく感じです。娘には「おしっこ行きたくなったら我慢してないで、遊んでいても一旦止めてすぐにトイレ行くように」ともう何度も何度も言い続け、それでも漏らします。このままでは親子共々よくないと思い、入学まで半年切って更に今育休中で比較的時間があるので、検査とかするなら今かなと思ったので』

    一方でなかなかおもらしがなくならないことに焦燥感や危機感を覚えているママも。

    ■小学生になったら周囲の環境に合わせて自然におもらしがなくなる子も

    『元教員です。1年生は毎年ちょこちょこいる感じ。ほとんどの子が、学校生活に慣れるにつれておもらしはなくなっていったよ。1年担任ならこまめにトイレに行かせるのは常識だし対処も慣れているはず。「うちの子だけ?」なんて不安に思わないでね』

    +107

    -3

  • 2. 匿名 2022/10/12(水) 12:25:45 

    オムツを履かせたら?

    +29

    -51

  • 3. 匿名 2022/10/12(水) 12:25:53 

    おもらしする大人おらんということは、
    絶対そのうち直る!!!

    +35

    -36

  • 4. 匿名 2022/10/12(水) 12:26:33 

    トイレが綺麗だといいね

    +14

    -3

  • 5. 匿名 2022/10/12(水) 12:26:56 

    >>3
    小声で...「ここにおるで....」

    +120

    -6

  • 6. 匿名 2022/10/12(水) 12:27:04 

    >>1
    ノーパンで過ごさせて漏らすことを恥と理解させる。
    それかオムツを履かせる。
    パンツは自分で洗わせる。

    +6

    -56

  • 7. 匿名 2022/10/12(水) 12:27:14 

    きつく注意して改善することじゃないって分かってるよね

    自分の感情のはけ口にしてるだけ

    こういう親って多い

    +55

    -53

  • 8. 匿名 2022/10/12(水) 12:27:18 

    親のプレッシャーでおもらし

    +88

    -10

  • 9. 匿名 2022/10/12(水) 12:27:24 

    >>3
    私大人。数年に一度
    トイレ入る夢でちびってしまうことある

    +51

    -8

  • 10. 匿名 2022/10/12(水) 12:27:25 

    うちの小1の娘も同じ感じ。学校では間に合ってるみたいだけど、家ではテレビとかに夢中になってて、本当ギリギリになってトイレで漏れちゃった…とかしょっちゅうある。
    心配になるし叱りたくなるけどあんまりめくじら立てても…って思って 様子見てる

    +135

    -0

  • 11. 匿名 2022/10/12(水) 12:27:29 

    おむつをはいて会社に行く緊張感

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2022/10/12(水) 12:28:09 

    親が神経質に注意するほどひどくなる

    +70

    -3

  • 14. 匿名 2022/10/12(水) 12:28:12 

    トイレ関係は特に心配してしまうのわかる
    自然現象だってよくわかってるからこそ自己嫌悪にもなるよね

    +60

    -0

  • 15. 匿名 2022/10/12(水) 12:28:16 

    焦ってるんじゃないかな?
    我が家は本当にマイペースにやってたからオムツが取れたのも4歳とかだったけど、お漏らししちゃっても大丈夫だよ、寒くない?お着替えしようか(^-^)ととにか~く気にしないようにした。
    小1だけどお漏らしないよ。

    +10

    -4

  • 16. 匿名 2022/10/12(水) 12:28:21 

    小学生でもクラスでちょいちょいお漏らしする子はいたよね

    +52

    -0

  • 17. 匿名 2022/10/12(水) 12:28:24 

    >>3
    探したら結構いたわ…
    <来年から小学生なのに>幼稚園で1日に2~3回もおもらし。つい注意がきつくなって親として嫌になる

    +29

    -15

  • 18. 匿名 2022/10/12(水) 12:28:26 

    あまり親が神経質になるのもよくないから程々に

    +24

    -0

  • 19. 匿名 2022/10/12(水) 12:28:34 

    尿取りパッドとか?
    子供にはそういうの使わないもの?

    +19

    -0

  • 20. 匿名 2022/10/12(水) 12:28:56 

    年長にもなってって思いがちだけど長い人生で考えたらまだまだ子供なんだよね。私も一回小学一年生の時に下校の時我慢してて家の玄関で漏らすっていうのをやった事がある。

    +71

    -0

  • 21. 匿名 2022/10/12(水) 12:28:58 

    こればっかりは叱って威圧してなおるものじゃないもんね
    むしろ悪化のリスクすらある

    +24

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/12(水) 12:30:01 

    小児科行った方がいい
    精神的なものなら児童精神科に紹介状書いてもらえるし

    +6

    -10

  • 23. 匿名 2022/10/12(水) 12:30:05 

    > 娘には「我慢しないで早めにトイレに行くように」と言っているのですが、何かをしている途中だとどうしても我慢してしまうようで。

    大きくなったら今度は膀胱炎になる可能性も高くなるし我慢はやめるようになるといいよね

    +38

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/12(水) 12:30:09 

    うちは昼間は大丈夫ですが、夜のおねしょを毎日します。小学生になってもそうなのかなー。

    +13

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/12(水) 12:30:17 

    おもらしはスルーして、トイレ行けたとき褒めるやり方

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/12(水) 12:30:20 

    私社会人1年めの時ストレスでおねしょしてたよ。

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/12(水) 12:30:44 

    わたしもなかなかチビる子だった。休み時間にトイレいかないんだよね、休み時間はトイレそこまでいきたくないから

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/12(水) 12:31:21 

    キツく怒るから漏らすのです。

    +5

    -6

  • 29. 匿名 2022/10/12(水) 12:31:24 

    <来年から小学生なのに>幼稚園で1日に2~3回もおもらし。つい注意がきつくなって親として嫌になる

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/12(水) 12:31:37 

    >>17
    私がお酒飲まないから理解出来ないのかもしれないけど、こういう人にならなくて良かった…。

    +17

    -10

  • 31. 匿名 2022/10/12(水) 12:31:54 

    >>3
    大漏らす人もいるでよ。

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/12(水) 12:31:57 

    確かに1日に2、3回は心配になっちゃうかも

    +11

    -1

  • 33. 匿名 2022/10/12(水) 12:32:08 

    >>22
    漏らしで小児科行くのは小3とかなっても治らない場合

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/12(水) 12:32:11 

    >>2
    オムツじゃなくてもパンツに敷くシートみたいの売ってるよ
    うちも年中ぐらいまでは夢中になって遊んでるとチビッてすることあったよ
    年長までには治ってたけど小学生になるなら親が心配するのわかるなぁ
    シートならオムツと違って子供のプライドも傷つかなくていいかも

    +23

    -1

  • 35. 匿名 2022/10/12(水) 12:32:14 

    家で声かけ、先生に相談して幼稚園でも声かけしていただき軽減しましたが、
    小学校入るまでに完全には治りませんでした・・・
    でも一ヶ月くらいでなくなりました
    休憩時間のメリハリがあるのとみんなでトイレ行こうってなってるからかな?

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/12(水) 12:32:20 

    骨盤底筋群は関係ないのかな
    鍛えたらマシになるかも

    +0

    -4

  • 37. 匿名 2022/10/12(水) 12:32:26 

    我慢し過ぎると膀胱炎にならない?なんか良い方法は無いかな

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/12(水) 12:32:36 

    >>6
    ノーパンとオムツはやり過ぎ。
    我が家は5歳になったら、漏らしたパンツは自分で洗わせていたよ。

    +14

    -14

  • 39. 匿名 2022/10/12(水) 12:33:28 

    精神論唱えてる人多いけど、膀胱の病気でもない限り親がキツく注意しようが温かく見守ろうが今はそういう体質だから治らんて。
    時期がきたら落ち着くから清潔保って暮らすしかないよ

    +27

    -1

  • 40. 匿名 2022/10/12(水) 12:33:32 

    小3くらいまで余裕で漏らしてたけど幼稚園児で漏らすなって酷じゃない?

    親がめんどくさがってるだけじゃん

    +6

    -13

  • 41. 匿名 2022/10/12(水) 12:33:34 

    >>3
    お母さんからすれば、そのうちじゃなくて入学前には直ってほしいんだろうね。この子の場合は我慢してるのが原因だから我慢しないように日々言って行くしか無さそう。ちょびっとパンツに漏れてるだけでも、おしっこの臭いって結構するもんだしね。周りの子に言われる前に…

    +36

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/12(水) 12:33:40 

    小学校は休み時間でトイレ行くしかないか、習慣化されると思う。

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2022/10/12(水) 12:34:09 

    >>1
    代謝が良い証拠
    元気があっていい

    +3

    -5

  • 44. 匿名 2022/10/12(水) 12:35:39 

    履き替えるほどではないならいいんじゃない?これこら気をつけてーぐらいで。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/12(水) 12:35:42 

    >>3
    ヒソヒソ
    (おねしょなら年一する、うちの身内45歳)

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/12(水) 12:35:55 

    義父母の家に預けてた時はお漏らししないしオネショもしないし朝起きられるしお風呂も自分で入るらしい
    娘が私と旦那をバカにしてる気がする

    +2

    -9

  • 47. 匿名 2022/10/12(水) 12:36:10 

    うちの息子は小3くらいになってゲームにハマって漏らすようになった。夜も時々おねしょしたり。

    もう子供って今かよって時にやらかすよね。焦っても仕方ないの分かるけど焦るよね。

    もう小5なのに下のズボン、パジャマだったし、給食のナフキン忘れてくし玄関に。全国のお母さんおつかれさまです。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/12(水) 12:36:11 

    トイレのカレンダーにお絵描きスペース作ったら積極的に行くようになったよ
    それくらいの子は無意識というよりトイレに座ってる時間が退屈でめんどくさくて行かないんだと思う

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2022/10/12(水) 12:36:18 

    遊びが楽しくてトイレめんどいんだよね
    楽しいことを優先しちゃうから漏らす

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/12(水) 12:36:36 

    百貨店で清掃の仕事してるけど、けっこうそういう子いるのか、お漏らしの清掃依頼の電話ありますよ
    おもちゃに夢中になっちゃうんでしょうね
    一度だけ、お母さんもその子もその場で待ってて、お子さんに泣いて謝られたときは「いいよ、いいよ。仕方ないよね」ってなった

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/12(水) 12:36:52 

    私小4までおもらしもおねしょもほぼ毎日してたよ
    なんか小学生以降は大きい子供用おむつ?してたし、通院して変な心理テストみたいなのやった記憶がある
    娘は今3歳でトイレトレーニング時は「自分があぁだったし小学校高学年までに治ればいいぐらいの心意気でいるか」って構えてたけど、オムツ取れて以降はおもらし2〜3回しかしたことないしおねしょは1回もしたことないから不思議

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/12(水) 12:37:03 

    >>5
    大人になって一回漏らしたわ
    疲れてたのと寝不足でボーッとして漏らした

    +6

    -2

  • 53. 匿名 2022/10/12(水) 12:37:09 

    お漏らしして1番気にしているのは子どもだ

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/12(水) 12:37:21 

    林間や修学旅行の説明会でもおねしょに関して心配な人は個別に担任まで相談して下さいって学校側からアナウンスしてたし気にする事ないんじゃない?

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/12(水) 12:37:36 

    こういうの注意したり怒ったり全くせずに放置
    後片付けだけは淡々とやるって対応だとどうなるんだろ?

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/12(水) 12:37:41 

    私も幼稚園の頃
    おもらしをしていて
    毎日、換えのパンツを持参して
    登園していました。
    母にきつく叱られる事はありません
    でしたが、幼心に情けなかった
    記憶があります。
    でも、小学校に上がったと同時に
    ピタッとおもらし治りました。
    大丈夫ですよ。

    +4

    -2

  • 57. 匿名 2022/10/12(水) 12:38:37 

    >>40
    小学校で漏らしたら、揶揄われてイジメに繋がったりするかもしれない不安もあるんじゃないかな?

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/12(水) 12:39:32 

    投稿者の娘さんが同じタイプかはわからないけど、気が弱くてトイレに行きたいと言い出せず漏らしちゃう子はいる。
    私がそうだった。
    そんなケースは叱ると逆効果だと思う。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/12(水) 12:40:04 

    >>38
    一緒だ
    私も洗わせてた
    お漏らしするとこうなるよって覚えさせるのは大事だと思う

    +14

    -1

  • 60. 匿名 2022/10/12(水) 12:40:22 

    >>31
    それは本当に病気が原因な事が多いから、揶揄するのは違うと思う。
    おもらしも疾患が原因なこともあるし、下関係の失敗で人や自分をを笑いものにしたりこき下ろしたりするの、残念な人だなと思う。

    +3

    -3

  • 61. 匿名 2022/10/12(水) 12:40:42 

    >>3
    大人になっても夜尿症が治らない人もいるけど、日中の失禁はなかなかななさそうね(お年寄りは除いて)泌尿器科かかっても治らないものなのかな?

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2022/10/12(水) 12:40:55 

    自分の姉妹も6年生まで時々おねしょしていました
    母が修学旅行の時は先生に伝えておき、夜中にトイレに起こしてもらたようです
    中学生からはしなくなり、立派な社会人で今では笑い話です
    親は心配で洗濯が大変だけど、子供のうちは可愛いもんよ


    +1

    -2

  • 63. 匿名 2022/10/12(水) 12:41:06 

    >>56
    改行どうにかせぇ

    +1

    -4

  • 64. 匿名 2022/10/12(水) 12:41:11 

    >>46
    バカにしてるんじゃないと思うな
    お泊まりの時は気が張ってるんだと思うよ

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/12(水) 12:41:22 

    幼稚園、小学校低学年の時ってトイレ行くのが本当に心からの面倒なのを思い出した。
    その結果授業中とかに行きたくなってしまったり、過剰に我慢してギリギリでトイレに駆け込む事多かったな。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/12(水) 12:41:47 

    自分が年中までよく漏らしてて、年長でも夜中にちびってこっそりパンツかえてた
    小学校からは膀胱が大きくなって長持ちするようになった。筋力もついたのかも
    息子も遅かったけど自然とだんだん治ったよ

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/12(水) 12:41:49 

    >>7
    うちの子、発達障害だから仕方ないと分かってはいても小1でおしっこやうんちを漏らされたら毎回「気にしなくてもいいよ〜」とニコニコでは済ませられないよ。学校ではできているからこそ何で家だけで…(学校で頑張っている分家で気が抜けるのもわかるけどさ)とも思うし、汚れたパンツ洗うのにも嫌気さしてくるよ。怒鳴り散らしたりはしないけど、ピシャリと叱ってしまうときだってあるわ。

    +31

    -2

  • 68. 匿名 2022/10/12(水) 12:42:36 

    怒ったりすると余計にダメだよね。精神的なものだもの。

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2022/10/12(水) 12:43:55 

    怒る前にまずは膀胱炎になってるんじゃないかとかそっちを考えない?

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/12(水) 12:44:24 

    >>40
    まぁ、あるにはあるよね。遊びに夢中になってトイレ我慢してたら間に合わなくなって…とか。一年生くらいならまだ稀にあると思う。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/12(水) 12:44:55 

    尿意に鈍感とか他の事に夢中とか病気だったり要因はそれぞれだから対処法もその子供によって違うよね

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/12(水) 12:45:34 

    年長なら病院行くのも早すぎではないと思う
    通常夜間の間は日中の2倍ためられるようになってるんだけど
    日中頻尿の子って日中の尿量測ると膀胱が小さくてためられない場合もある、そういう場合はおしっこする前に10秒ぐらい我慢できるところまで我慢するっていうトレーニング方法があったり
    夜間はお漏らしすることが癖になっててアラームでトレーニングすると治ったり、投薬も受けられる

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/12(水) 12:45:52 

    >>64
    ありがとう
    頑張ればできるのになんで家や幼稚園だと漏らすのって泣きたくなるの

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2022/10/12(水) 12:46:49 

    >>10
    寛大だ!私はわかっていても怒鳴ってしまった…

    +33

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/12(水) 12:48:44 

    恥ずかしいから皆言わないだけだよね。大抵の子は小1小2辺りまで結構漏らしちゃってるよ。大人になってから、子育てしてる友達や、保育士や先生やってる友達から聞いて知って、ちょっと考えさせられた。

    私は学校のトイレが怖くて、小3まで草むらに隠れてやってたよ。当時は自分だけトイレ使えないバカだと思ってて、誰にも言えず本当につらかった。

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2022/10/12(水) 12:49:59 

    >>5
    気にすんな!

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/12(水) 12:50:23 

    >>3

    これ言う人いるけどさ、大人でもお漏らしする人っているからね。

    しかも、アメリカの統計だけど、大人になってからもお漏らしが直らない人が殺人犯になってるケースが多いっていう話だった。

    ※幼少期に親から虐待されたりとか色んな理由で、精神的要因でお漏らしが直らない→心が病んでるから殺人鬼に…

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/12(水) 12:50:55 

    >>3
    言わないだけでいるみたいよ。泥酔したとか高熱とかね。大学のサークルでいた。飲んでそのまま寝て、みたいな。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/12(水) 12:50:58 

    そのうちって、まあわかるけど、日中に2〜3回って多くない?ほぼお漏らしじゃん
    それは焦るよね
    ある程度で連れて行って、強い尿意じゃなくても座れば案外出るんだなって習慣をつけた方がいいと思う

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/12(水) 12:51:02 

    私、4年までお漏らししてた…。
    実家が古くてトイレがとにかく怖いし寒かった。
    お漏らしするとめっちゃ怒られるんだけど、気をつければ気をつけるほど漏らした。
    学校のトイレも怖くて連れションしないと行けなかった。

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2022/10/12(水) 12:51:10 

    >>3
    生まれてから死ぬまでオムツの人もいるよ

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2022/10/12(水) 12:51:25 

    >>1
    年長でそれはやばい。

    +2

    -5

  • 83. 匿名 2022/10/12(水) 12:51:55 

    大丈夫。中学生になっても盛大にお漏らししていた奴もいたよ。調理室内で。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/12(水) 12:52:16 

    >>3
    40代だけどくしゃみすると尿漏れしるよ

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/12(水) 12:52:20 

    小学生の時何人か教室でお漏らしした子いたし平気だってーと言いたいけど、怒る気持ちも心配する気持ちもわかるわ。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/12(水) 12:52:35 

    >>75
    昔のトイレやばかったよね。私の学校のトイレも汚くて鍵とか壊れてるしカマドウマはいるしで学校のトイレはなるべく入りたくなかった。中学にいたってはトイレでいじめとかしてるし、最悪

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/12(水) 12:54:25 

    >>3
    出産後1年、我慢できなくなって漏らすようになった。

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2022/10/12(水) 12:54:36 

    かわいいよおもらしのみんな!
    うちの息子も入学するまでオムツなくらい遅かったよ。
    でもなんか、また出たんか〜って笑ってしまう笑
    責めないようにして、布団のシミ見るたび何回やるんや笑治るのかしらと思いながら過ごして、パンツになっていきました。
    そんな彼も一昨日、なんか冷たい..?って起きてきたわ笑
    未だ寒いとチビるのもかわいい。
    背も低いし成長が遅いのかも。
    夜尿症の相談も迷ったけど、だんだん減ったから、悩んでる方は様子見てみたらいいかも。

    +1

    -4

  • 89. 匿名 2022/10/12(水) 12:55:05 

    >>73
    横だが幼稚園でそんな怒ることもないような。うちは夜だけオムツ。私自身が小学校低学年までオネショしてた

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/12(水) 12:55:26 

    >>1
    1日に2.3回は多いね
    将来フワちゃんみたいになるのかな
    尿もらすのが恥ずかしいと本人がおもわないならいいんじゃない
    多様性バンザイ🙌

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/12(水) 12:58:05 

    >>54
    中学でもあったよ。つか布団汚したらこっそりしまわないでみたいな注意がw

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/12(水) 13:00:13 

    >>1

    大丈夫、いつか漏らさなくなるって言われても
    どんどん精神的に辛くなってきて、不安になるのわかる

    私もそうで、先輩に相談したら
    年長だと尿意はわかってるはずだから
    トイレに行きたくない理由解明してみて
    と言われて、怖いのかなと思って

    トイレのドアいつも開けっぱなし、
    トイレも廊下も電気つけっぱなし、
    トトロが好きで、トトロの絵描いて貼りまくって
    挙句の果てにトイレにタブレット置いて
    いつでもトトロ見られるようにしたら
    3日で劇的な効果出ました

    トイレで排泄する習慣ついたら
    漏らすなんて本人が嫌でできなくなるから
    そのあとトイレでタブレットは卒業させて、
    トイレの電気は自動で消えるように設定して
    長いトイトレが終わりました。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/12(水) 13:00:44 

    >>10
    理想だわ。
    うちはとにかく面倒くさがりの甘えん坊だったから、着替えなど、一切世話を焼くのをやめた。
    自分で全てやらせたら、逆に後始末が面倒だと気付いたのかお漏らしをやめた。確信犯的な感じだったから、つい頭にきてやらせたんだけど結果成功。

    本当は見守ってあげたかったけれど、小学生ともなれば他所のお宅に遊びに行った時に迷惑を掛けてはいけないと思って…

    +27

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/12(水) 13:02:20 

    トイレ系は怒ったり、びっくりしてはだめです。
    それがトラウマになってしてしまいます。
    うちはおねしょしたら、布団洗えるから綺麗になってよかったーって言って何事もないように振る舞いました。
    また、歯磨き、水飲む、トイレ、寝る、という習慣付けも大事です。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/12(水) 13:02:40 

    >>38
    5才なら言えば分かるだろうから洗わせるまでしなくて良くない?
    まだたまになら漏らすことある年齢だし

    頻回に漏らすのなら精神的なこととか考えてあげたら?

    +21

    -3

  • 96. 匿名 2022/10/12(水) 13:05:12 

    うちの娘は笑った拍子にちょい漏れしてる。
    そういう子いる?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/12(水) 13:05:20 

    >>5
    飲み会帰りに終電の中でものすごくおしっこしたくて、駅に着いたらトイレまで待ちきれずにホームで漏らした。今年の話です。

    +11

    -1

  • 98. 匿名 2022/10/12(水) 13:06:28 

    私は自分の中でトイレに必ず行く時を決めてた。
    学校に行く前。食事の前。お風呂の前。学校から帰る前。寝る前。2時間目の後とか5時間目の前とか。
    ギリギリだと間に合わなくなるので、
    多分人によって我慢できる範囲が違うみたいで私は我慢できる範囲が人より少ないのかもって
    子どもの頃から尿意がなくてもトイレに行く癖をつけたた。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/12(水) 13:07:20 

    >>59
    性教育的にも自分で下着洗う癖つけとくのは良いみたいだね

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/12(水) 13:07:29 

    >>78
    花見とか花火大会とか、お酒飲んでトイレが激混みなところって大人で漏らす人が普通に発生するらしい。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/12(水) 13:07:46 

    >>7
    ほんとそう。私も小学校高学年までしてたけど精神的なものだった。寝る前にトイレ行けば良い話しじゃないの。苛立ちぶつけられたらよりストレスになるのよ。それにしてもマイナスの数多くて怖い。がるちゃんてダメ親多いよね。

    +10

    -12

  • 102. 匿名 2022/10/12(水) 13:08:38 

    うちの娘もおもらし長かったです。
    小4まで続き、病院に行く寸前でした。
    いま考えると最低ですが、わたしも毎日のようにイライラして娘を相当叱ってしまっていました。1番いけないことですよね。叱り続けるとよけいに毎晩のようにおもらしして…

    けど、5年生になる頃にはピタッと止まりました。
    娘の場合は膀胱が未熟なのか、トイレに座ってからオシッコが出るまでに今でも若干時間がかかる感じです。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/12(水) 13:10:06 

    うちも来年小学生で、日中は大丈夫だけど夜はほぼ毎日おねしょするからオムツはかせてる。
    本人も気にしてるけど、病院に相談に行くタイミング迷うなー。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/12(水) 13:13:13 

    みんな凄いなー
    私の場合は運良く2人ともオムツ外しは夏のシーズンで昼も夜も問題なくクリアできたけど
    そうじゃなかったらきっと発狂してたよ
    叱らずに根気よく出来たら褒めて一緒に喜んでをオムツ外れるまで頑張れたのも1シーズンで終わったからだろうと思ってる
    叱るのは良くない、おおらかな気持ちでってなると腹立つ感情さえも悪いのかとか余計苦しくなりそう

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/12(水) 13:15:39 

    年長男児、漏らすのはないんだけど、方向失敗してちょっとパンツにかかるとかは、二ヶ月に一回くらいあるかも。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/12(水) 13:16:30 

    トイレに休み時間の度に行くように習慣付けするしかないよ。尿意って突然来るから、来る前にちょっとずつ出しとく。
    恥かいたら自然と本人が意識するようになる。私がそうだった。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/12(水) 13:17:37 

    逆も大変
    幼稚園で一日20回くらいトイレ行ってるらしい
    おそらく下の子が生まれたばかりだからストレスだろうって...

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/12(水) 13:18:02 

    >>104
    うちは三歳過ぎてトイトレしたから2週間で終わったし、夜も一度もおねしょせずにすんだから楽だった。海外にいたから自分と子供のペースでやれたけど、最近はトイトレ言い過ぎてかえって親のストレスになってるかもね。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/12(水) 13:18:41 

    なんか家庭に問題あるとかはない?

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/12(水) 13:19:41 

    >>68
    うちの旦那は12歳までおねしょしてたらしいけど、おねしょしたら親と同居してるおばあちゃんに布団たたきで叩かれて「この寝しょんべんたれが!」と怒鳴られてたらしい。
    今思えばストレスやったんやろなぁと言ってた。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/12(水) 13:22:39 

    >>5
    みんなプラスにするから小声でなくなってる😂

    +29

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/12(水) 13:24:35 

    >>16
    いた
    でもいじめられてたよ
    可哀想だけど嫌がられるのは当然だ
    治らないうちは学校には行かせない方がいいと思う
    本人のため

    +0

    -9

  • 113. 匿名 2022/10/12(水) 13:25:13 

    >>1
    うちの親戚、ずーっとおねしょが治らないまま大人になった。激モテの青春を送り、教員になり、どう乗り越えたか分からないけど修学旅行も引率した。きれいな奥さんと子どももいる。おねしょは、無い方がいいけど、あってもそこまで大きな問題ではないような。
    ちなみに私は小学2年で教室でおもらし経験あり。子どもは小学1年で同じく教室でおもらし。親子共々、それでからかわれることもなく普通にその後も学校生活送った。保健室には今も昔も替えのパンツが用意されてる。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/12(水) 13:25:41 

    子供二人ともトイトレ無しでオムツ外れたけど、漏らしたりおねしょしてもイライラしたことない。

    むしろ服とかを石鹸使って手洗いするの好きだから楽しかった(笑)

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/12(水) 13:27:51 

    これ担当する小学校の先生も気の毒だな
    ちゃんと担任と学年主任と話し合っていた方がいいよ
    おもらしってさせてしまった方もすごくトラウマになる、というか自分をすごく責めると思う
    あの時もっとしつこく声をかけていれば良かった…って

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2022/10/12(水) 13:29:51 

    >>5 +多数で大声になってて草

    +23

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/12(水) 13:30:15 

    >>10
    うちの小1息子も。ちなみに夜はオムツ。トイレに行かせてもオムツにしっかりおしっこ。泌尿器科も受診済み、小児科医にも相談したけど、よくあることだから今すぐどうこうって治療したりはしないって言われてる。あとは膀胱機能の未発達や心の成長の問題。水分摂取のとり方の注意とこまめにトイレ行くよう声がけするしかない。4年生でお泊まり行事があるから目標はまずはそこまでに、って長い目で見てるけど終わりが見えない。オムツをいつまで買い続ければいいのか…

    +11

    -3

  • 118. 匿名 2022/10/12(水) 13:30:18 

    >>1
    子供が保育園の年長だけど、お昼寝や夜の寝てる時だけ漏らす子はまだ2〜3人いてるよ。

    恥ずかしいって思いはあるから、保育園では先生がこっそり面談室みたいなカーテンある部屋に一人ずつ呼んでオムツに履き替えてるらしい。

    何人かのお母さんと喋ってる時にお母さんが言ってました。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/12(水) 13:31:11 

    >>63

    性格悪っ
    あんたは国語の先生か?ww

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/12(水) 13:32:52 

    >>3
    ここにもおるよ、車のシートで下痢

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2022/10/12(水) 13:33:29 

    >>3
    私の友達もそう言って年長の息子さんのおもらしをほっといていたけれど、幼稚園の先生との雑談の中で勧められて受診。生活改善指導を受けて投薬とかも無く、数ヶ月でおもらしが無くなったって。
    そのうちと言わず、プロに任した方が早いかも。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/12(水) 13:35:19 

    年長さんの時はよく漏らしてたけど、小学校でおもらししたらおしっこパイセンとかあだ名つけられて卒業するまでそれだよ、って教えたからか一回も失敗したことない
    それと、保育園と違って着替えがないからもしおもらししたらノーパンに体操服下で過ごすことになるねーってのも言ったな
    漏らした後のこと想像させるのも効果ある子にはあるかも

    +0

    -6

  • 123. 匿名 2022/10/12(水) 13:36:59 

    >>19
    うちはこういうのを使ってたよ。
    <来年から小学生なのに>幼稚園で1日に2~3回もおもらし。つい注意がきつくなって親として嫌になる

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/12(水) 13:39:49 

    >>101
    あなたの親御さんの事は分からないけど、小学生にもなった子の下の掃除を毎日毎日やる方も精神崩壊するよ…

    +16

    -6

  • 125. 匿名 2022/10/12(水) 13:43:24 

    恥ずかしい話私小学生~中学生になってもしょっちゅうお漏らししてたよ…
    学校から家まで徒歩1時間かかるからその途中で限界が来て…

    現在は普通にアラフォー主婦やってるからあんまり心配しないで!

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/12(水) 13:43:46 

    >>39
    そうそう。うちなんか上はすぐとれたけど、下は1年生で未だに夜オムツだよ。日中はちょい漏れマシーン。心と体の成長の個人差あり、親のせいでもない(怒り過ぎは禁物だが)。年々よくなってきてはいるけどまだまだ時間がかかりそう。こまめな声がけと対処を繰り返す日々。怒っても何も変わらないし、怒ることもない。羞恥心を育てることや清潔に保つ大事さなど意識づけだけ。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/12(水) 13:44:06 

    >>9
    トイレの夢って恐いよねー。
    わたしは大人になってからはないけど、最後は小6のとき盛大なおねしょしたよ。トイレの夢見たから。

    ちなみに小1のときに授業中にトイレに行きたくなったけど、怖くて(トイレの花子さんとか噂があった時代)行けなくて教室で洩らしたことあったよ。
    すごい泣いて記憶にないけど、その後イジメられることもなく楽しい小学生生活送った。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/12(水) 13:44:42 

    >>124
    それはわかるけど悪循環ではあるのは確かだよ。
    うち一度オムツ外れたのに、怒ることが増えたらオムツに逆戻りして、そこから外れるまで長かったからよく分かる。

    +5

    -5

  • 129. 匿名 2022/10/12(水) 13:44:43 

    おねしょは怒る気しなかったけど、体調悪くて寝込んでた日に小2の子どもがゲームに夢中でトイレで漏らしたときすごく怒っちゃったよ
    一年ぶりくらいに何でこのタイミングなのよ・・ってこっちが泣きそうだった

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/12(水) 13:49:01 

    >>101
    横だけど、それは夜(おねしょ)では?それは𠮟っても確かに意味ないけど、起きてる昼間でトイレ行ける環境なのにゲームだテレビだで行かずに漏らされるとげんなりするの分かるけど

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/12(水) 13:49:34 

    >>99
    もちろん、毎回はさせないよ
    まだ子供だし
    私がやってるのを手伝ってる感じ
    生理が来た時も洗えるようになっといた方がいいなと思って

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/12(水) 13:51:59 

    >>3
    老人になればお漏らし率高くなる。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/12(水) 13:53:00 

    おしっこも、そうだけど、急な腹痛でのうんちもつらいよね。
    登下校中にトイレないし、うちの子すぐお腹痛くなるから毎日不安。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/12(水) 13:55:34 

    >>112
    子供の学校でも定期的にお漏らしする子がいるらしく
    数人が「またかよ〜」とヤジを入れたらしく
    優等生の可愛い子が「失敗なんて誰でもするでしょ自分は何も失敗しないの?」とヤジを入れた子達を注意したら素直に謝りそれ以降はないらしい
    イジメる子ばかりではないから学校に行かない方がいいはないと思う

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/12(水) 13:57:31 

    >>101
    そうは言うけど、その漏らしたふとんやカバー、パジャマなどはあなたのいう「ダメ親」が洗ってくれてたのでは?

    怒られて自分で洗ってたのかな?それでまた漏らすみたいな?

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/12(水) 13:58:11 

    個人差あるの分かるけど、我が子だと疲れますよ。怒るの当たり前の感情だと思うよ。手を出したらダメだけど。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/12(水) 14:06:45 

    >>112
    可哀想だけど嫌がられるのは当然だ

    って…親がそんな価値観じゃダメでしょ。
    誰だって失敗はあるって子供に教える立場なのに。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/12(水) 14:07:42 

    >>1
    30過ぎてもお漏らしする人いるから大丈夫!
    知り合いで、寝てる時海に入る夢をみて目覚めたらお漏らししてた。って言っていた。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/12(水) 14:08:50 

    >>60
    えぇと‥‥私の知り合いの話で、病気ではなく単に酔っ払って粗相をした話なんですよ。
    別に揶揄したわけでもなく。
    不愉快にさせてしまって、申し訳ございませんでした。
    コメントする時は、あらゆる立場の方に配慮しなければならないですね。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/12(水) 14:09:50 

    >>73
    人間、しかも小さな子がずっと頑張るのは無理だよ。本当にたまにの話だから気が張って頑張れるんだと思う。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/12(水) 14:17:08 

    >>1
    それだと小学校でも漏らすね

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/12(水) 14:17:46 

    >>124
    小学生といったって低学年なんてつい最近生まれたばっかよ。本人に頑張りたい気持ちがあっても、まだ体が仕上がってない。そんなもんよ。焦らずいこう。

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2022/10/12(水) 14:20:39 

    >>122
    それ、本人に対しては効果的なんだろうけど、他の漏らしちゃった子を馬鹿にしないかが心配。子どものタイプによりそう。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/12(水) 14:29:18 

    うちの子も1年生の時に帰りながらおもらしと帰ってきてトイレの前で出ちゃった事ある。そんなもんよね。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/12(水) 14:31:02 

    >>144
    うちの1年生もあと一歩でトイレのところで漏らしました。
    学校生活頑張ってるんだし、仕方ない。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/12(水) 14:31:28 

    >>10
    うちの小1の娘は家では間に合うけど学校で1度もトイレに行かないまま家に帰ってくるから帰り道や家の玄関で漏らしちゃう事がたまにある。
    この間は帰り道のコンビニでトイレに行ったらしいけど、小学生がコンビニのトイレに行ってて何かあったら困るから学校で行って欲しいのに何度言っても行かない。見守りたいけどガミガミ言っちゃう。

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2022/10/12(水) 14:35:50 

    子供の頃、幼稚園や小学校で何度かおもらししたことがある。
    幼稚園の時はトイレの水洗タンクが上にあって紐をひいて流すタイプで流れる時の音が怖くて苦手になって、小学校は木造校舎のボットンが嫌で行きたくなかった。
    新校舎に変わってからトイレに行けるようになったけど、子供の頃ってちょっとしたことでトイレが苦手になったりするよね。
    話しや遊びに夢中で行きそびれたと親は思っているかもしれないけど、幼稚園のトイレに苦手意識があるのかもしれないよ。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/12(水) 14:42:03 

    >>5
    ワシもクシャミが怖い

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/12(水) 14:46:27 

    トイレってオバケ出そうじゃない?w
    大人になってもちょっぴり怖いよ。
    子供にとっては尚更怖いかもしれないね。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/12(水) 14:47:48 

    おもらしに関しては焦るのはわかる気がする…夜ならまだしも、学校ですれば迷惑をかけてるわけだし、子供第一に考えるのが1番だけど、常識ある親なら誰しも焦りそう…

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/12(水) 14:54:54 

    おもらしはしないんだけど、おむつでしかうんちができない。年長女児…

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/12(水) 15:00:12 

    >>146
    行かない理由は何なんだろう?忘れちゃうのか、怖いとか汚いとかで行きたくないのか
    うちの子は2年に上がった時にやっぱり帰ってからの家のトイレ寸前で間に合わず。聞いたら一年のトイレとは違って暗いから入れなかったらしい。
    怖いなら一年生のトイレ行って大丈夫だよって言ったら次の日は普通にニ年生のトイレ行けてた
    行けないとかだと夏場の水分控えになったりするし、怖いよね

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/12(水) 15:03:02 

    >>124
    怒りたくなる気持ちも分かるけど怒ったとしてもおもらしは治らないからね。汚れた下着を洗うのが嫌なら子供に洗うせたら?もう小学生だし出来るのでは。

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2022/10/12(水) 15:05:39 

    >>146
    もしかしたら、時間がないのかもよ。授業と授業の間は5分か10分しかないし大きな休み時間?は友達と遊びたいからor「トイレ行ってたから行くね」って言うのが恥ずかしとか。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/12(水) 15:06:44 

    >>136
    ここ見てると叱らないのが理想みたいなコメント多いけど、「遊びに夢中で、トイレに行ける状態なのに行かなくて間に合わない」子なら、叱るのも仕方ないんじゃないかなと思う
    どうにもならない個人差のあるおねしょや、行けない状態で我慢しきれず・・とは違うんだし

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/12(水) 15:08:20 

    我慢を強いてる?もしくは強いられてるか。
    ダダ漏れを何回もするようだと自分に注目を向けてる事もあるけど、湿らせてるのは我慢が難しかったんだと思う。子供より見直すことが他にありそうと思います。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/12(水) 15:10:18 

    >>154
    うちの子も時間がないと言ってる。
    帰りはトイレに寄ってたら、みんなにおいてかれちゃうとか。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/12(水) 15:17:16 

    うちの甥は中学生までおねしょしてたよ。
    母親(私から見たら妹)の育児放棄で愛情不足だったのかな。

    ただ、小学校低学年くらいまでは有りがちなことかと。
    うちの息子は今小学二年生だけど、遊びに夢中になってると、トイレ我慢しちゃう。
    そわそわしてるから
    「トイレに行きたいたら行っておいで」
    と言えば行く。

    こういうのって、きつく叱ったりするとかえって神経質になってよくなさそうだから、優しく誘導を心がけて欲しいです(難しいけどね)

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/12(水) 15:34:22 

    うちは学校ではなかったんだけど夜におねしょすることはあったよ。六年生ぐらいまでちょくちょく。
    学校では仲間はずれとかにされないように緊張してて、家では私があれこれ口うるさく言ってたかもしれないなぁと今になって思います。子供自体もどちらかというと緊張しやすく頑張り過ぎるタイプでした。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/12(水) 15:37:24 

    >>1
    これに関してはいろいろな問題があるとは思うけど、学習能力と危機管理能力は大いに影響していそう。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/12(水) 15:38:01 

    小一の頃までちょいちょいもらしてました
    鮮烈に記憶にのこってるだけでも2回ある

    先生が、行きたかったら授業中でも走ってトイレ行きなさいって言ってくれて減ったのと
    授業の合間の休み時間にトイレ行けばいいんだ!って自力で気付いてからは
    いつでも膀胱に集中するようになり漏らさなくなりました
    自分でも対処法が見つかって、すんごいホッとした覚えがある!

    なんか学校生活になってから、休み時間は遊ぶ時間だったから、トイレ行くっていう発想がまるで無かったのよね

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/12(水) 16:05:49 

    >>112
    いたけど、いじめられてはいなかったよ。
    どうしても我慢できなかったのはしょうがないって子供心にみんなちゃんとわかってたんだと思う。教室で嘔吐してしまった子もいじめにはあってなかったよ。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/12(水) 16:18:58 

    大人だってちびるんだし、ちびりで済んで良かったね!って褒めていくしかないのでは?
    私なんて笑っただけで大ちびりよ。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/12(水) 16:36:00 

    >>5
    みんな漏らしてて草www

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/12(水) 17:15:58 

    おむつ外れてないくらい別に良いのに。大人になるまでには外れるから怒らないであげてほしい
    幼稚園2週間くらい家庭の都合で休むとか少しでも幼稚園から離れてみては?
    心を休ませてあげて良いと思う
    幼稚園での事にあまり必死になると小学生になってからも母親のメンタル大変だよ💧

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2022/10/12(水) 17:43:55 

    >>101
    あなたのその汚れたパンツは誰が洗ってたの?親があなたのコメ見たら泣くね

    +5

    -1

  • 167. 匿名 2022/10/12(水) 18:16:29 

    >>153
    汚れた下着洗わせる方が叱られるよりメンタルにくると思うけどな…

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/12(水) 18:18:00 

    うちは幼稚園だとパンツだけど家帰ってくるとオムツに履き替える。
    何故だ。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/12(水) 18:45:59 

    うちの娘も小2だけど、お漏らし続いてる。
    2年生になってからは全部出ちゃうことはなくなって、パンツにチビるくらいまでに成長したよ!

    夏休みに小児科で相談をして、大きな病院で腎臓や膀胱のエコー撮ったり、おしっこや水分量とかを記録したり検査してもらって、身体にはなにも問題がないってわかったって安心したよ。
    娘の場合は、学校でしかおもらししないから、本人も気付かない学校でのストレスが原因じゃないかと言われていて、尿漏れ対策の薬と、病院の先生とトイレに行くタイミングを約束して、月に1度の通院で様子を見てる。
    薬が効いてるのか、気持ちが安定しているのか、いまはパンツにチビることも少なくなって、嬉しそうにしてるから病院連れていって良かったなって思ってるよ。

    悩んでいてイライラしてしまったり、気になるところがあったりしたら、1度病院に相談してみるのもいいと思うよ!

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/12(水) 19:45:07 

    >>9
    ストレスが溜まってるんじゃない?

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/12(水) 20:09:44 

    >>1
    精神的おもらしかもしれないね。
    おしっこに行きたくなってからじゃなくて時間を決めてトイレへ行かせるのはどうかな?

    幼稚園の先生にも相談して何かの区切りの時は行くようにするとか。

    トイレへ行く事が恥ずかしいとおもってしまってるかもだし、本人も悩んでると思うよ。

    入学までに成功体験何回かできたらいいですね。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/12(水) 20:31:04 

    病気というのが当たってるかわからないけど、そういう場合もあると聞く。知り合いのところはそれ飲ませておもらしなくなったと。
    私も小5まで昼間じゃないけど夜間おもらししてた。
    野外学習で一睡もせずに完徹した。おもらししたらいじめられる思ったから。
    専門機関で相談するといいと思う

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/12(水) 21:07:14 

    小学校の廊下で漏らした男の子いたな。クラスの子達は空気読んで誰も触れなかった。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/12(水) 21:09:37 

    幼稚園だとお漏らし用に着替え袋園に置いてる。
    小学校でいざという時用に着替え持たせてる方います?
    息子が来年小学生だけど、最初のうちは体操着に着替え一式入れとこうかなぁと思って。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/12(水) 21:11:22 

    年長の子どもが幼稚園でうんちしない。2時過ぎに帰ってきて家でする。
    小学校で幼稚園より帰宅が遅くなるけど、ちゃんとトイレ行くか心配だわ。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/12(水) 21:24:44 

    余りに日中漏らすので小児の泌尿器科を受診したら、便が溜まりすぎていて膀胱を圧迫している事が発覚。2日に一度位は排便していたのでショックでした。その後服薬で毎日排便するようになったらピタリとおさまりました。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/12(水) 21:42:30 

    年中の息子は夜のお漏らし毎日だよ。
    オムツはかせてればパジャマもシーツ汚れないから、まぁいっかーと見守るのみ。

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2022/10/12(水) 21:50:42 

    わたし14歳までおねしょしてたけど、特に精神的なストレスとかなかったよ。いとこも10歳までしてたらしいからそういう体質の家系なんだと思う。

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2022/10/12(水) 22:28:05 

    年長さんで、おねしょなら分かるけど、日中のお漏らしはちょっと悩むね。
    遊んでたり集中してるとトイレに行くという切り替えが出来ないのなら、発達障害の可能性もあるかも。
    自閉症ASDに詳しい医者に診察を受けてみてはどうかな。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/12(水) 22:55:22 

    子供が一年生の時に、体育で着替えた時にオムツ履いてた男の子がいたみたいで、男の子同士で少しからかわれてたみたい。私は夜のおねしょが心配だったのね、としか思わなかったけど、ママ友はいじめに繋がるよ!親のミスだよ。と言ってる人がいた。
    尿とりパッドみたいなのがいいのかもねー見えないし。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/12(水) 23:06:01 

    >>1
    私の子供、小学校2年生だけどまだトイレが出来ないから毎日おしっこもうんちも全てお漏らしします・・
    先生に休み時間にトイレに連れて行って欲しいとお願いしてるけど、子供はトイレは断固拒否で全てお漏らしです。
    お漏らししてパンツが濡れてもうんちが出ても全く気にしないでそのままです。先生がお漏らしに気付いて保健室に連れて行ってくれるけど、お漏らしの着替えは泣いて嫌がって暴れる。うんちの時には激しく暴れて癇癪を起こします・・

    +1

    -4

  • 182. 匿名 2022/10/12(水) 23:22:34 

    >>152
    うちの子(娘)も同じだった!
    学校のトイレに行きたがらない。

    理由を聞いたら、どうやらふざけて個室に一緒に入ってくる子がいて、しつこく追いかけ回されたり、ドアをノックされるのが嫌なのだと…
    さっそく担任の先生に相談して解決したけど、女子でもそんな事をする子が居るなんて驚いた。

    後で知ったけど、仲が良い子同士で一緒に個室に入り、内緒を話したり、手紙を読んだりするのが一部で流行っていたらしい。
    さすがにトイレの中までは先生の目も行き届かないし、問題になって禁止になった。

    グループで行動したり、特定の子ばかりと連みだす時期の女の子は色々と面倒。小1後半くらいからかな?
    親はちゃんと子供の話を聞かなきゃと思った。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/12(水) 23:32:35 

    知り合いの人、病院で相談したらその子は膀胱にあまり貯められない体質?病気?の子だと発覚したよ
    一度検査してもらうと良いかも。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/13(木) 03:07:04 

    >>151
    トイレに足がつく台を用意してあげてますか?
    足が床に届かないとできませんよ

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/13(木) 08:48:19 

    戸塚ヨットスクールに入れる!!

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/13(木) 10:33:36 

    >>61
    医者にかかったことないのか?
    多くの病気は医者行っても何となくよくなるような薬を渡されるだけ。
    薬も効く日もあれば効かない日もある
    合わない人もいるし飲んでる内に合わなくなる人もいる

    過活動の手術はアメリカに10年遅れて可能になったけど半年しかもたないし絶対じゃない。
    機械を入れる手術もあるが、結局漏れる可能性を減らすってだけ
    薬も効くと言っても尿漏れに直接効くわけじゃなく、勢いと回数を減らすだけであって自在に止められるわけではない

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/13(木) 12:53:46 

    >>113
    その親戚の方は、病院に受診して体に異常はないと診断されてますか?
    もし未受診であれば、ホルモンとか神経とかに異常がないかちゃんと調べる必要があったと思う
    幼い子ども以外のおもらしは体の異常の場合もあるから、簡単におもらししてても大丈夫!とは言えない

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/13(木) 12:54:46 

    >>181
    普通学級でのお話?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/13(木) 14:07:34 

    >>188
    その人前にも見たよ
    がるちゃんのあちこちのトピに同じ内容書いては皆に病院行けと言われたのに仕事が大変で時間がないって言ってた
    ただ同じ人なら子供の年齢が違うような?その時小1って書いてた覚えがあるんだけど、見たの去年ではなかった気がする
    私の勘違いか、設定で小1か小2で固定なのか

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2022/10/13(木) 23:03:02 

    >>187
    母親は看護師だし、きょうだいは医者だから、そこは大丈夫たと思うよ、。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/10/13(木) 23:09:00 

    >>188
    普通級です。
    子供は早生まれで幼くて、まだトイレが出来ないからクラスにもう一人いる先生が休み時間にトイレに連れていこうとしてくれてます。お漏らしした時にもその先生が保健室に連れていってくれてます。
    子供はお漏らしの着替えは嫌がって泣いて暴れ、うんちの時には激しく暴れて癇癪を起こすから、着替えはその先生と保健室の先生の二人で着替えさせてもらってます。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/14(金) 11:00:08 

    >>146
    学校のトイレって怖くて行けない子いるよ〜

    環境が変わって本人も気づかないうちに不安だから、加えてトイレ設備が古いとか、家のより古い汚いっていうのにまで耐えられないの。不安がかけ算になるっていうか。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/14(金) 22:03:39 

    >>151
    洋式のトイレだとお尻が沈む感じがして怖いらしいです。

    踏ん張るコツが掴みにくいそうです。

    うちも年長直前までオムツでしていましたが、子供用トイレで一度成功すればできるようになります。

    本人が自分からやってみようと挑戦しないとなかなかうまくいかないですね。

    焦るけど本人の気持ち次第なので、こればかりは待つしかないです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。