-
1. 匿名 2025/04/12(土) 08:18:44
自己肯定感を持って欲しくて褒めて育てたら頑張り過ぎてプライドが高く助けてと言えない子に、周りの空気を読めるようにといちいち口出ししてしまい自分の意見が言えない子に、自分が思っているのとは違う形で作用してしまいとても後悔し反省しています。
同じように良かれと思ってしてきたことが結果そうではなく後悔している人いらっしゃいますか?
これからどうしてあげたらいいのか、こんな風に変えてみたよという体験談などありましたらお聞きしたいです。
+458
-28
-
2. 匿名 2025/04/12(土) 08:19:29
子育てって大変だね+579
-8
-
3. 匿名 2025/04/12(土) 08:19:47
産んだこと自体を後悔してる
そもそも結婚も向いてなかった+590
-127
-
5. 匿名 2025/04/12(土) 08:20:03
遺伝子と親の性質受け継いでるだけじゃ?+298
-21
-
6. 匿名 2025/04/12(土) 08:20:06
>>1
>> これからどうしてあげたらいいのか
何歳くらいのお子さん?+101
-1
-
7. 匿名 2025/04/12(土) 08:20:17
育て方より、もともとその子が持ってる気質が大きいと思う+770
-41
-
8. 匿名 2025/04/12(土) 08:20:28
自分の育て方もあるだろうけど、虐待とか怒りをぶつけるとか以外は性格も大きいなと子育てしてみて分かったよ。
一人っ子の方とかは尚更そう思うかもだけど、2人以上いると分かる。同じ育て方でも全く別の性格だよ。
だからあんまり気負わないでほしいです。+693
-10
-
9. 匿名 2025/04/12(土) 08:20:32
みんなしてるよ
100点って思ってる人なんかゼロに等しい
出来るなら戻って育て治したい
後悔してる今からでもやり直す気持ちで育てようかな+360
-9
-
11. 匿名 2025/04/12(土) 08:21:02
>>1
結果なんてまだわからない
子の人生だって長いんだし
そのプライドの高さがいいように作用する時だってあるだろうし、空気を読めることは良いことだよ
+319
-4
-
12. 匿名 2025/04/12(土) 08:21:05
+5
-6
-
13. 匿名 2025/04/12(土) 08:21:33
どんなにバカでもクズでも子育てしてる
ある意味おっかねーな+185
-10
-
14. 匿名 2025/04/12(土) 08:22:04
>>1
そういう性格だったんじゃない?
元の資質って生まれつきだからなぁって思う+141
-4
-
15. 匿名 2025/04/12(土) 08:22:16
旦那が節約にうるさくて子どもの習い事させてあげられなかったのを後悔してる。ピアノ習いたいとか水泳やりたいとか言ってたのに。+288
-11
-
16. 匿名 2025/04/12(土) 08:22:18
学校や社会に影響受けて変わるだろうし、
逆に考えたら長所にもなるからさ。
+14
-1
-
17. 匿名 2025/04/12(土) 08:22:43
>>3
こういうコメントって本当に子供いる人なのかな?と思う
ガルの最近よくある子持ちに対するネガキャンかな+85
-99
-
18. 匿名 2025/04/12(土) 08:23:01
なんていうか、「こうなるように」って人に対して思うこと自体がおこがましい気がしてて
その人がその人の持っている物を素直にだせるようにサポート、フォローするだけが親の立場なのかなあと思ってやってました
あとは自分が身近な大人のモデルとして胸を張って楽しく誠実に、自立した人生を歩んでいるかを見られると思っててそこは気を付けていました
10歳以上になったら口出しはあまりしないほうがいいのかなと思います
※大学生、高校生の男女がいます
子どもとの仲はそこそこかなと思います+244
-24
-
19. 匿名 2025/04/12(土) 08:23:08
もう少しマザコンに育てるんだった
夫のマザコンは嫌だけど
息子はマザコンがいいw+5
-41
-
20. 匿名 2025/04/12(土) 08:23:34
赤ちゃんの時幼児の時もっといっぱい抱っこしておけばよかった+183
-3
-
21. 匿名 2025/04/12(土) 08:24:11
>>19
男の子は幼少期にしぬほど甘えさせた方がいいよー+133
-8
-
22. 匿名 2025/04/12(土) 08:24:36
こう育てたからこうなったなんて1つもないよ
読み聞かせして図書館通いしても本嫌いだし
いろんな習い事の体験行きまくっても1つもやりたがらないし
人間そこまで簡単に性格決まったりしないと思った
生まれもったものだよ+265
-7
-
23. 匿名 2025/04/12(土) 08:24:37
>>1
>自己肯定感を持って欲しくて褒めて育てたら頑張り過ぎてプライドが高く助けてと言えない子
子供が何か悩みを相談しても「何言ってるの~あなたなら大丈夫よ~出来るんだから♪」みたいに褒めてるようで「悩んでいる」ということを認めてあげなかったとしたら、プライドが高くっていうより、助けを求めたところで意味がない、弱音を吐いても受け止めてもらえないと思ってしまっているのでは…?+180
-2
-
24. 匿名 2025/04/12(土) 08:24:43
>>7
ばあばと夫から見たらうちのこは賢くてとってもいい子だって。いま2歳7ヶ月で専業主婦の私にとっては地獄。毎日怒って後悔。+60
-22
-
25. 匿名 2025/04/12(土) 08:24:43
>>10
よほど男に縁がないんだね
可哀想+49
-3
-
26. 匿名 2025/04/12(土) 08:24:45
>>3
口に出さないだけでそういう人結構居ると思う+376
-9
-
27. 匿名 2025/04/12(土) 08:24:56
>>10
ものすごい偏見ですね。頭おかしいんじゃない?と思うくらい+69
-1
-
28. 匿名 2025/04/12(土) 08:24:59
自閉症の子供は長生きしないみたいだからいいよね+2
-25
-
29. 匿名 2025/04/12(土) 08:25:30
>>1
要するに自分の思う通りの子供にならなかったと言う事ね。+31
-5
-
30. 匿名 2025/04/12(土) 08:25:42
>>10
ご両親の事だね+40
-0
-
31. 匿名 2025/04/12(土) 08:26:07
>>21
その結果、見事に巣だっちゃったもんで
寂し~+100
-1
-
32. 匿名 2025/04/12(土) 08:26:11
後悔だらけです
あんな事で怒らなくても良かった、期にしなくて良かった
少なからず誰もが後悔していると思います+209
-2
-
33. 匿名 2025/04/12(土) 08:26:15
>>17
子供は可愛いし、将来幸せにしたいと思って子育てしてるけど、時を戻せるなら産まないって言ってる人、身近にもいるよ。
反対にいらないと思ってたけど、産んで本当に良かった!って言ってる人もいるし、わからんよなぁ。+189
-8
-
34. 匿名 2025/04/12(土) 08:26:40
正解ないから難しい+19
-0
-
35. 匿名 2025/04/12(土) 08:27:13
>>10
子供=セックスって思っちゃうの、中学生くらいだよね
土曜日で学校休みだもんね+136
-1
-
36. 匿名 2025/04/12(土) 08:27:14
親からの影響は大きいけど、子どもの人生それだけじゃないし
親が全てコントロールできるわけないじゃん+8
-3
-
37. 匿名 2025/04/12(土) 08:27:18
癇癪期の子育て、真面目に向き合い過ぎて、メンタルやられた。
癇癪を起こす子どもに対して我慢できず、「いい加減にしなさい!」と怒鳴って私までつられて癇癪を起こして、毎日修羅場だった。
子どもの癇癪が落ち着いたら、私のメンタルも驚くほど落ち着いた。
真面目に向き合い過ぎず、もっと適当にあしらって、自分のメンタルを守ればよかった。+212
-2
-
38. 匿名 2025/04/12(土) 08:27:43
子育てって意識している部分じゃなくて、無意識の反応とかちょっとした一言とかが関係していると思ってるから
どんな育て方しようと親の性格とかメンタル次第で同じ風に育つんじゃないかな+39
-0
-
39. 匿名 2025/04/12(土) 08:27:51
>>17
私は「アンタを産んでハズレの人生だった」って言われたよ、去年、母親から。
+109
-2
-
40. 匿名 2025/04/12(土) 08:27:53
>>26
私もそう思う
だからこそ心中とか自○とかあるわけだし
口には出しちゃいけないけどね
皆疲れてるし、どこかしら壊れてる+140
-3
-
41. 匿名 2025/04/12(土) 08:28:09
>>1
自分で失敗したりしながら学びますよ
お子さんが弱ってたら優しくしてあげる、帰れる場所であればいいのではないでしょうか!+35
-0
-
42. 匿名 2025/04/12(土) 08:28:11
>>8
兄弟が多い親戚とか見てても、同じ親が育てたのにこんなに性格が違うんだ!って驚くよね
本人の資質も大きいと思う+196
-5
-
43. 匿名 2025/04/12(土) 08:28:17
>>39
毒毒親だね☠️+73
-1
-
44. 匿名 2025/04/12(土) 08:28:27
>>1
最後の、どんな風に変えたら、、、
ここが最も不味いと思うよ
私が全く同じ子育てして、子供にも煙たがられ、結局精神的に私が子供を手放してから子供がそれなりにイキイキ生活してる
褒めるは良いんだと思う、そこにコントロールが乗ってしまう事がダメだった
+124
-2
-
45. 匿名 2025/04/12(土) 08:29:07
>>8
片方まともだけど片方社会不適合のニートとかあるもんね+81
-2
-
46. 匿名 2025/04/12(土) 08:29:20
習い事
英語とピアノ
続かなかった笑+13
-0
-
47. 匿名 2025/04/12(土) 08:29:47
私の知識がなかったのとヤブ医者にひっかかり受け口の歯列矯正が遅れたことかな
もっと早くにやってやるんだった
ママ友は子供の頭の形がいびつだけどヘルメット療法やらなかったのを後悔してる言ってた+44
-2
-
48. 匿名 2025/04/12(土) 08:29:57
>>1
めっちゃ後悔してる!
小さい頃からもっとちゃんと勉強みればよかった
自分は1人で勉強してたからそういうもんだと思ってたけど
勉強できる子はやっぱりお母さんがちゃんとみてあげてるよね。
絵本読んだりとかもしてなかったし。コレも自分で勝手に読んでたからこの子は本に興味ないんだなって放置してたし。+97
-1
-
49. 匿名 2025/04/12(土) 08:30:27
>>40
産んでみないとわからない上に、産んだらもう後戻りできないからね
私がずっと実親から当たられてたのも、親が育児の大変さを想像できてなかったのが大きいと思う
+96
-1
-
50. 匿名 2025/04/12(土) 08:30:50
>>3
PTAとかママ友苦痛な私は向いてなかったと思う
子供は可愛いけど+257
-4
-
51. 匿名 2025/04/12(土) 08:30:54
>>3
思ってるだけじゃなく子供にそう言ってる人いるのかな
心底軽蔑する+9
-21
-
52. 匿名 2025/04/12(土) 08:30:55
>>19
息子いるけど嫌だ。
巣立たずにずっと家にいるとかゾッとする。
たぶん…巣立ちつつマザコンが理想って事なんだろうけど、よほど酷い育て方してない限りはそれなりに親を大切にする子に育つものだと思うけどな。+70
-2
-
53. 匿名 2025/04/12(土) 08:31:55
>>3
>>17
実際いると思う
友達中1なった時に、ママが海外で女優になりたいって言い出して家庭捨てて海外のスクール?行っちゃって
パパは激務で家事できなくて彼女が全部やってて大変そうだった
結婚しないうち、少なくてもこども産まないうちに挑戦すべきでは、と思っちゃったわ+163
-3
-
54. 匿名 2025/04/12(土) 08:32:19
>>37
癇癪は本当メンタル削られるよ
あれは経験したことない人しかわからないと思う
たまに外で会うくらいならあらら〜と見守れるけど+154
-0
-
55. 匿名 2025/04/12(土) 08:32:36
>>10
厨二病いつまで拗らせてんの+27
-1
-
56. 匿名 2025/04/12(土) 08:32:54
>>17
核家族で夫婦単位で子育てして親にも保育園にもシッターにも預けてない状態は人類かなり異常だからメンタルおかしくなる人もいると思う
元々人類は子供は沢山産んで何人か生き残ればいい、群れみんなで子育てしようみたいな状況だったから
貴族は乳母に預けて、庶民は子供売って他人に育てさせてとかさ+106
-2
-
57. 匿名 2025/04/12(土) 08:34:25
>>21
なんで?+23
-1
-
58. 匿名 2025/04/12(土) 08:34:36
>>17
子供が自分以上に大事だからこそ後悔してんだよ
生きていくだけでこんなに大変な時代になるとは思っていなかった+82
-15
-
59. 匿名 2025/04/12(土) 08:35:06
>>38
まさに背中を見て育つッてヤツですね。言葉以外のメッセージの方が性格形成には大きいのかも。+15
-0
-
60. 匿名 2025/04/12(土) 08:35:15
後悔してる。障害があるから高卒で資格持って社会に出た方が良かったのに、旦那に押されて無理に大学に入れたけど、結局、中退。資格無し。今は働けてるけど、将来は分からない。時々、悔しくて涙が出る+65
-2
-
61. 匿名 2025/04/12(土) 08:35:31
>>3
私もそうだよ
もちろん子供には言わないけど
反抗期、思春期が終わればまた気持ちも変わるんだろうか+99
-7
-
62. 匿名 2025/04/12(土) 08:36:24
>>48
勉強習慣とか、心構え的な部分も小さいときから慣れさせれば良かったと私も後悔
唯一取り組んだ読み聞かせだけはめちゃ効果出て、中受験も大学受験も勉強せずとも国語は常にアドバンテージがあった、ついでに勉強しない英語読解までも点になるんで、幼児の読み聞かせ恐るべしと思った+28
-14
-
63. 匿名 2025/04/12(土) 08:36:43
3人の子育てしてきて確信したこと、それは、子どもの元々生まれ持った性質は変わらないという事実
試練に立ち向かえるかどうかも、勿論周りの対応は大事だけど、本人に性質が大半を占める+106
-3
-
64. 匿名 2025/04/12(土) 08:36:58
>>26
何人か子供いて、一人でもよかった…と思ってる方はいますか?+72
-1
-
65. 匿名 2025/04/12(土) 08:37:51
>>7
同じ環境で、同じ親が育てた兄弟だって全く違うもんねー
親が「こう育てたい」って思うのは傲慢なのかも
本当のところ、親は社会の常識を教えてあげられるだけなのかもね+170
-4
-
66. 匿名 2025/04/12(土) 08:39:08
>>19
息子のマザコンってどんな?
成人してもママ〜ってベタベタしてくるのが良いってこと?+4
-0
-
67. 匿名 2025/04/12(土) 08:39:14
>>19
マザコンはあれだけど、家族を大事な気持ちを持ったままで大きくなってほしいわ。男の子は特に成人したあと実家に寄り付かない人いる。
がるでも義実家に年一も行かないって人いるから、姑の立場からしたら孫に数年会ってない人もいるんだなーって思うと、今から辛い。+43
-3
-
68. 匿名 2025/04/12(土) 08:39:59
>>8
持って生まれた気質もあるだろうけど、親が兄弟差別して育てるとやっぱり歪みは出てくるよね。親自身は平等に接してるつもりなんだろうけど。+101
-7
-
69. 匿名 2025/04/12(土) 08:40:24
>>26
こればっかりは賭けだよね。
どんな子も自分の子なら可愛いって気持ちじゃないと難しい。+47
-0
-
70. 匿名 2025/04/12(土) 08:40:50
>>3
私も同じ。毎日後悔してる。
子が発達障害じゃなかったら違ったのかなとは思う。先のことを考えると絶望する。+196
-9
-
71. 匿名 2025/04/12(土) 08:40:54
>>50
PTAなんて1年とか我慢すればいいだけ+2
-15
-
72. 匿名 2025/04/12(土) 08:41:18
>>8
親との関係性だけで全てが決まるわけじゃないからね。兄弟や祖父母、学校の友達や先生、色々な人との関係性の中で大人になっていくわけだから。+80
-2
-
73. 匿名 2025/04/12(土) 08:41:30
成績表の先生のコメント真に受けて、春休み結構叱ってしまった…まだ低学年だから広い心で接してあげなければいけないよね。分かってるのに無理だ。+32
-3
-
74. 匿名 2025/04/12(土) 08:42:06
>>21
男のメンヘラも実はたくさんいるもんね
恋愛面や女性に対することでメンヘラ発動したりする気がするよ+61
-0
-
75. 匿名 2025/04/12(土) 08:43:18
>>37
うちも癇癪が酷くて保育士さんからも育てづらい子だと言われた。
小学生になっても癇癪酷く安定しなくて、当時の担任に勧められて発達検査を受けさせたら、全てにおいて平均より高い数値が出て、職員さんから「なぜこんな賢い子を発達検査を受けさせようとしたのか?」と言われて泣いた記憶あるわ。
その子も、今は政令指定都市で公務員をしていて、性格も親もびっくりするぐらい温和になってるけど、当時は子供に対して、めちゃくちゃ怒鳴り散らかしていたから、当時のことをたまに思い出して子供に申し訳ないと思ってしまう。+133
-5
-
76. 匿名 2025/04/12(土) 08:43:28
>>21
なんで男の子限定?+51
-0
-
77. 匿名 2025/04/12(土) 08:45:03
大人になって思うけど、
親だって一生懸命に育ててくれたけど、どんな人でも完璧に育ててもらった人なんていないと思う。
誰でも欠点がある。
必要があれば、その欠点に向き合って改善していくのが成長なんだよね。
大人の定義の一つは、その欠点を誰のせいにするのではなく、自分で責任を持って向き合っていくことなんだと思う。
だから、主さんも気を負わないで、お子さんの良いところをたくさん伝えてあげてほしい。
お母さんから褒めてもらった自分の長所は、辛いときも励みになるから。+31
-2
-
78. 匿名 2025/04/12(土) 08:45:50
同じ育て方を親はしたつもりでも、子供からみたら違うからなあ。母がよく同じ育て方したのに、ガル子とがる男はちゃんと出来るのに、ガルっ子はなんでやらないの??と文句言ってた。
実際は、私は厳しく教えられたのに、末っ子は同じ事やっても怒られないし、甘やかしてた。
そりゃそうなるよねって。+34
-3
-
79. 匿名 2025/04/12(土) 08:45:52
今中3です。
私もすごく後悔しています。
今からでも間に合うと思いますか?
もう子供には伝わらないでしょうか+11
-1
-
80. 匿名 2025/04/12(土) 08:46:51
>>1
旦那が不妊で子供出来たのが旦那が40歳の時。
今月から定年、再雇用で給料が手取りが20万くらい減るんだが子供はまだ大学生で双子。わかってたけど目の当たりにすると苦しい。私の方が少しだけ収入高くなるから子供は私の扶養に切り替える予定だけど老後資金が心配。子供自体は悪くないし大事だけど、こんなに物価高で増税で補助も無しなら、無理して子供作らなければ楽だったなとも思ってしまう。+87
-9
-
81. 匿名 2025/04/12(土) 08:48:23
>>4
大概の人は計画的に子供作ってるよ。
それに主は育児放棄どころか子育てに真剣に向き合ってる。
適当な事言うな。+41
-2
-
82. 匿名 2025/04/12(土) 08:48:26
>>28
え。普通に成人する子ばっかりじゃない?成人してからも何かとお世話必要だろうし、労力半端ないよ。+13
-0
-
83. 匿名 2025/04/12(土) 08:49:06
>>1
猫の子育てでも良い?
子どもいないから+3
-12
-
84. 匿名 2025/04/12(土) 08:49:18
>>10
偏見ていうかあなたがガキなだけだよ。+21
-1
-
85. 匿名 2025/04/12(土) 08:49:33
>>64
うちは一人っ子だけど基本的には産んで良かったとめちゃくちゃ思ってるよ
でも産まなきゃ良かったと思ったことも実は何回かあるよ
口には出さなかったけど
今思うとちょっとノイローゼ気味だったんだろうなって感じてる+24
-22
-
86. 匿名 2025/04/12(土) 08:50:01
>>79
なにを後悔してるの?+2
-0
-
87. 匿名 2025/04/12(土) 08:50:13
>>1
過程ではなく結果だけ褒めるとそうなりがち+5
-0
-
88. 匿名 2025/04/12(土) 08:50:26
>>64
うちです
2人産んだことでキャパオーバーになってしまい何もかもが中途半端だから子供達に申し訳ない
金銭面でも他のご家庭より我慢させてしまってるかも...
平等に接してるつもりなんだけど子供から見たらそれも違うように見えてるかもしれない
1人だったらもっとお金かけてあげられたし、話も聞いてあげられたのになって思うよ+94
-4
-
89. 匿名 2025/04/12(土) 08:52:22
>>1
なんで、そんなにお子さんの性格をマイナスに捉えるの?
「空気の読める」「がんばり屋」なんでしょ。いい子じゃん。
「プライド高い」「意見が言えない」と言われてしまうと、それが自分なんだと思ってお子さんか卑屈になってしまうよ。
+41
-7
-
90. 匿名 2025/04/12(土) 08:52:42
私が否定されて育って精神的に不安定だから子供はたくさん褒めてあげて、自己肯定感高い子に育ててあげたいけど結局親に似てしまうのかな…。+9
-0
-
91. 匿名 2025/04/12(土) 08:54:07
>>17
もちろんなりすましもあるだろうね
性格悪い人の集まりだから+13
-15
-
92. 匿名 2025/04/12(土) 08:55:29
>>1
主は昭和世代かな?
私もそう、ブスバカ気が利かないと
ずっと母や大人に言われ続けて時に叩かれて
自己肯定感低くなってしまい
結婚して子供持ったあとは
子供にはこうなってほしくないとか
自己肯定感低いが故に子供にも気を遣った結果
実力の伴わない自信満々のやつに育ってしまった。
悔しいが現時点では親の勝ち。+46
-1
-
93. 匿名 2025/04/12(土) 08:55:32
いま2歳半なんだけど全然しゃべらない
理由は精神病が悪化していていつも体調が悪いのでテレビばかり見せて全然語りかけてないからだと思う
旦那も仕事が激務で何もしてくれない
保健師や市に連絡したけど頑張ってと言われるだけだった+9
-13
-
94. 匿名 2025/04/12(土) 08:56:53
>>7
その通り!
「育てたように育つ」な訳ない
私のお腹から産まれたっていうだけで、
半分は他人(夫)の遺伝子を持った個人なんだから
責任をもって育てはするけど
「どう育つかはその子次第」が正解+127
-9
-
95. 匿名 2025/04/12(土) 08:57:16
>>60
今から専門学校に行けるけど無理なのかな+19
-0
-
96. 匿名 2025/04/12(土) 08:57:16
>>17
新生児期〜2ヶ月ぐらいまでは正直後悔してたよ
それまで悠々自適の子なし生活だったから、覚悟していたとはいえ連日寝不足でノイローゼになりそうだった
生後3ヶ月ぐらいからようやく可愛く思えるようになって、半年ぐらいから育児に慣れてすごく楽しくなってきた+30
-7
-
97. 匿名 2025/04/12(土) 08:58:37
>>86
だらしない自分をずっと見せてた事です。
家事(とはいえ毎日の料理と洗濯くらい)と仕事だけしていましたが家では本当にひどかったです。
自分はアル中でして。いつもお酒に逃げていました。
子供は大事だけど子供のためならお酒をやめれる!みたいな事が出来ませんでした。
若い頃はそれでも多少誤魔化せたのですが歳とともにそれすらも出来なくなり…
+11
-3
-
98. 匿名 2025/04/12(土) 09:00:16
>>93
実家は頼れない?+3
-0
-
99. 匿名 2025/04/12(土) 09:00:53
>>89
プライドが高くて助けを求められない→無理して潰れてしまうんじゃないか
空気読む→自分の意見を言えなくて嫌なことでもNOと言えない
親だったら誰でも心配すると思うけどな。
+17
-1
-
100. 匿名 2025/04/12(土) 09:01:01
>>83
良い訳ないでしょ+12
-0
-
101. 匿名 2025/04/12(土) 09:02:04
>>64
ないなあ
二人共違う意味で育てにくいから、大変だけど一人でよかったと思うことは一度もない
二人いてよかったは、兄弟の絆を感じるときにあるかな
金銭面は余裕があるけど大変なのは間違いないよ
ただ一人でよかったはない+33
-6
-
102. 匿名 2025/04/12(土) 09:02:28
>>93
今からでも病気療養理由で保育園に入れられないかな?
集団生活に入ればかなり改善すると思う。
役所に相談してみて。+49
-0
-
103. 匿名 2025/04/12(土) 09:02:28
母にそう言われてここまできた
「よかれと思って○○習わせたのに」
「よかれと思って○○したのに」
「こうなってほしかった」
「子育て失敗した」
自分は失敗作なんだと思った
親は子供に期待する部分あると思うけど その子の個性や感性ややりたいこと、考えてることを尊重してあげてほしいな
親という漢字は木の上に立って見る、って昔小耳に挟んで それ以来そうするようにしてる
子育て 難しいけど楽しくやろうね!
+34
-0
-
104. 匿名 2025/04/12(土) 09:02:31
>>64
2人兄妹だけどどちらももし一人っ子だったら今より余裕を持って上手に育ててあげられたかなって思う+36
-3
-
105. 匿名 2025/04/12(土) 09:03:46
>>50
PTAは本当に廃止した方がいいと思う
PTAが嫌すぎて子供を作らなかったとか一人っ子にしたとか実際に聞いたことあるもの
深刻な少子化なんだから、子供を作りたくない原因になるものはひとつでも解消していかないと
PTAなんて無くてもなんとかなる+165
-1
-
106. 匿名 2025/04/12(土) 09:04:32
幼稚園の頃から友人から誕生日プレゼントやお手紙をもらっても自ら返さない子だったので、プレゼントや手紙のお返しを娘に促したり私が代わりに買ってあげてしまってた。
小4になっても相変わらずだからもうそれが原因で嫌われても私から何も言わないようにしようと思う。+18
-1
-
107. 匿名 2025/04/12(土) 09:06:53
悪い面だけじゃなくていい面もあると思うよ。何しても褒めてもらえない環境で育つよりはいいとおもう+8
-0
-
108. 匿名 2025/04/12(土) 09:07:15
>>26
海外のドキュメンタリーか、忘れたけど、自分のティーンの娘に、
好きじゃないだけど愛してる
って母親が抱き締めるシーンあって驚愕した
好きじゃない、合わない部分は隠さずに、でも、受け入れてる=愛してる って本人に伝えるってスゲーとずっと覚えてる
+59
-2
-
109. 匿名 2025/04/12(土) 09:07:48
>>1
「よかれ」が余計なんだろうね。+0
-0
-
110. 匿名 2025/04/12(土) 09:09:02
>>50
お母さんってPTAの仕事さえまともにできないんだって子供に思われるのが1番辛い
そう思われたくないから顔に出したくないのに会議終わりとかドッと疲れて夕飯食べずに寝込むからバレる...+68
-1
-
111. 匿名 2025/04/12(土) 09:09:41
>>93
TV云々は関係ないかもよ
今すぐ発達の専門医に診てもらうべきかも+21
-0
-
112. 匿名 2025/04/12(土) 09:10:19
乳幼児の頃に夜泣きも癇癪も酷いし、離乳食もほぼ食べない子だったからテレビのアニメ見せたりおしゃぶり咥えさせて少しでも泣く時間減らして自分の睡眠時間に当ててた。
視力が悪くなってしまったし、出っ歯で矯正が必要になってしまい義母から「貴方がもっと手抜きしてなかったら視力も出っ歯もならなかったかも」って言われて反省と後悔してる+19
-0
-
113. 匿名 2025/04/12(土) 09:10:29
子供が乳児、幼児期にいつもイライラして怒ってた。
今思えば私の精神年齢が幼く、思い通りにならない子供にイライラしていたんだと思います。
途中で「私どうでもいいことで怒りすぎじゃない?」と思うきっかけがあり、それからは嘘のように育児が楽になりました。
最初から肩の力を抜いて育児をやり直したいと今でも思う時があります。+51
-0
-
114. 匿名 2025/04/12(土) 09:12:01
>>73
間違ってると思わないけどな。
担任から指摘されたことをうちの子はそんな子じゃないって聞き入れない親もいるのに、ちゃんと聞いて子供と向き合ってるなら立派だよ。
もちろん叱りすぎは良くないけど叱ったり善悪を教えるのは親の役目。+55
-2
-
115. 匿名 2025/04/12(土) 09:12:56
>>7
そうだよね。育て方の影響はせいぜい中学生くらいまで。そこからは親の言う事なんて聞かないもんね。+15
-6
-
116. 匿名 2025/04/12(土) 09:13:39
>>85
何人かいてって場合だから、一人っ子は違うよね。+29
-0
-
117. 匿名 2025/04/12(土) 09:14:58
>>105
保護者はなーんにも困らないけど、PTA全国協議会が文科省の天下り先だから絶対なくならないと思う...+60
-1
-
118. 匿名 2025/04/12(土) 09:15:00
>>4
デキ婚離婚シングルがそのパターン多いね+2
-1
-
119. 匿名 2025/04/12(土) 09:15:11
>>1
お子さん何歳?
生まれ持った資質が大前提にあるから、自分がこうしたから〜だけが理由じゃないよ
そもそも我が子はこういう子だって決めつけない方がいいと思う
可能性や視野が狭くなってしまう
ある程度の歳になったら、子供が自力で解決していくしかないし、痛みが伴うことは避けられない
出会う人や環境で好転することもあるし一気に転落することもあるし、そうやって生きる力がつくんだと思ってる
親としてあの時こうしていれば、失敗した、後悔したって考えることあるけど、いつ何時もその繰り返しだよ
+20
-0
-
120. 匿名 2025/04/12(土) 09:21:42
>>11
祖母が100歳近くなって後期高齢者の父が大病してもっと身体気をつけてあげればよかった的なことを言ってたよ
お互い死ぬまで結果なんか出ないんだから気にしたって仕方ないよね+23
-0
-
121. 匿名 2025/04/12(土) 09:23:04
>>15
それはキツイ。子供育てるために働いてるようなものなのに。
旦那は自分の老後の金貯めたくて働いてるの?
旦那の言いなりの嫁も子供にとってはきついと思うけどね。+174
-5
-
122. 匿名 2025/04/12(土) 09:25:03
>>24
そういう義母と旦那は子供が高学年になってテストの点が悪くなったりすると手のひら返すよー。
できない子だね本当に。とか言うよ。
調子が良いんだよー。+67
-0
-
123. 匿名 2025/04/12(土) 09:25:26
口でひとこと言うのって簡単なんだよ。あなた自身は自己肯定感が高いのか、周囲に気遣いしながら行動しているのか。こどもって見てると思うわ。、+5
-0
-
124. 匿名 2025/04/12(土) 09:29:06
>>15
親が音楽家か水泳の選手でない限り趣味の範囲のことなんだから、自分で稼げるようになってから始めれば充分だと思う+9
-32
-
125. 匿名 2025/04/12(土) 09:30:18
>>73
先生もある程度は大目に見た上でコメント書いてるんだと思うよ
だから改善点はちゃんと言っておいた方が良い+18
-0
-
126. 匿名 2025/04/12(土) 09:33:05
>>15
子供の発育や興味、特技を伸ばすことより旦那の節約を優先してしまったのは確かに取り返しつかない部分…子供今何歳なんだろう+156
-1
-
127. 匿名 2025/04/12(土) 09:33:53
>>64
うちは男2人で、幼児期はそれはもう大変だったけど、
上の子が年長くらいになってから一緒に楽しく遊んだり、兄弟っていいな、2人いてよかったね、って日々思ってるよ。
また学費とかかかり出したら気持ちも変わるかもしれないし、親の気持ちにも波はあると思う。+48
-0
-
128. 匿名 2025/04/12(土) 09:34:19
>>1
それが怖くて何も口出しなかったら子に無関心な親みたいになってしまった+3
-0
-
129. 匿名 2025/04/12(土) 09:34:37
>>8
でも兄弟がいるか、一人っ子かで性格変わってくると思う
私7歳まで末っ子だったけど、弟が出来てから周りがびっくりするくらい性格変わったってよく言われる
親に全然甘えなくなったらしい+58
-0
-
130. 匿名 2025/04/12(土) 09:35:39
>>124
習い事=プロになるって事じゃないから。
投資じゃないんだから。
精神、体力面が鍛えられたり友達が出来たり、悔しさも努力する楽しさも分かる。
子供の時にやってたから大人になって泳ぐのがストレス発散になるとか、ピアノ弾くのが癒しになるとかプロ以外にも習い事って沢山メリットある。
小さい頃の吸収力はすごい。本当に貴重な時期。+56
-3
-
131. 匿名 2025/04/12(土) 09:36:46
>>58
産まない理由の一つだね。金が無いから産まないってわかりやすい理由ばかりクローズアップされているけど実際はもっと複雑。+51
-6
-
132. 匿名 2025/04/12(土) 09:37:50
私も自己肯定感を育てようと褒めて本人の意志を尊重して育ててたらマイペースな子に育った
たまにだから友人関係が気になる
こんなにマイペースでお友達は気を悪くしてないのかな?って
嫌なことは嫌だと言えて流されるようなことがない芯のある子に育って欲しいと思いそのとおりになったが…もう少しだけ空気読んでもいいじゃないかな?って。
でも高校生の今までトラブルがないからこの性格はこの性格で周りに受け入られてるのかな?と思ったり…
子育てって難しいよね
+8
-0
-
133. 匿名 2025/04/12(土) 09:41:54
>>8
家庭環境が一緒でも育てられ方が兄弟って違うと思う
最初の子は親も子育て初めてだから手探りになりがち
2人目より子育て下手だけど丁寧に気を張って育てる
2人目は慣れてて最初の子より手の抜き方を親は知ってる
仕事と家事と育児の両立もある程度最初の子の時よりスキルが上がってる
2人目のほうが親に余裕がある
生育環境が同じ家庭でも違うと思う。+52
-7
-
134. 匿名 2025/04/12(土) 09:42:35
こうなるから私は子どもは産まない
多分産んでいたら自タヒしていると思う
INFJ-Tです
+5
-2
-
135. 匿名 2025/04/12(土) 09:43:22
>>21
女の子は違うの?+18
-1
-
136. 匿名 2025/04/12(土) 09:43:34
>>64
男の子二人で女の子が欲しかったから子供一人でも良かったって言ってた人はいた
私が子供一人しかいないからそう言ったのかもしれないけど女の子が欲しかったのは本当だと思う+15
-5
-
137. 匿名 2025/04/12(土) 09:44:27
あの子はどこどこの大学に行った
この子はあの大会社に就職決まった
うちの子はうちの子よそはよそ…
って巻き込まれるのは御免だ+26
-0
-
138. 匿名 2025/04/12(土) 09:44:30
>>93
いぃー、うー、などの喃語は言いますか??
+2
-0
-
139. 匿名 2025/04/12(土) 09:46:04
>>130
そう思うならさせればいいけど後悔するようなことではないと思う。
私は親に無理やり習い事をさせられたけど、良かったと思ったことは一度もないし、そのお金が今現金でもらえた方がよっぽど良かったと思う。
子どもの頃のやりたいと大人になってからのやりたいじゃ本気度や必要性が全く違うから+7
-14
-
140. 匿名 2025/04/12(土) 09:46:15
自分のことで精一杯
私はひとりで自分の人生を生きたい
結婚しない子どもはいらないだから
ひとりぼっちだけれどそれがいい
余計な心配しなくて済んでいる+3
-4
-
141. 匿名 2025/04/12(土) 09:47:59
どんなに良いように隣の芝生が見えても
なんらか必ずあるから
いたずらに自分を追い込んではいけない
みんな言わないだけだよ+3
-0
-
142. 匿名 2025/04/12(土) 09:50:19
>>21
このような認識の親が多いからか、今の若い高校生くらいの男の子って、本当に優しくていい子が多いよね。+79
-7
-
143. 匿名 2025/04/12(土) 09:53:11
>>3
しつけだけはきちんとしといてくだせぇ。+24
-3
-
144. 匿名 2025/04/12(土) 09:55:51
親御さんが、子どもの成功を自分の手柄にしたり、逆に子どもの失態を自分の育て方のせいにして自己嫌悪に陥ったりしてる人を大勢見てきたけど違うからね
天狗になったり無駄に落ち込んだりしないように、自分に言い聞かせています+7
-0
-
145. 匿名 2025/04/12(土) 09:56:41
>>111
正直、定型発達なら放置しててもテレビ見せてたら普通に喋るようになるよね
旦那に育て方が悪かったからこうなったって言われたけどパパママすらも言えないのは障害がないとおかしいって言ったわ…
現に支援学校に行ってるしまだ喋らないよ+39
-0
-
146. 匿名 2025/04/12(土) 09:56:43
>>58
人類の長い歴史を考えれば、ほぼほぼ生きていくだけで大変な時代だから気にしないでいいと思う。+14
-10
-
147. 匿名 2025/04/12(土) 09:57:49
何しても、基本的に勝手に育つ。
親の教育の影響なんて、極一部だよ。+1
-1
-
148. 匿名 2025/04/12(土) 09:59:17
>>120
横
親は死ぬまで親なんだよね。
91歳の祖母も60代の子供達を常に心配している。+31
-0
-
149. 匿名 2025/04/12(土) 10:00:23
難しいよね
うちは兄弟でも、同じ家、同じ人間から産まれてるのに性格みんな違う
同じこと言って、素直に聞くタイプ、反発するタイプ、心が折れてしまうタイプ、無視するタイプ…
正解は無いと思ってる
大人も、親も100%正しい訳が無いんだから+13
-0
-
150. 匿名 2025/04/12(土) 10:06:02
>>144
子供の反抗期が長いんだけど、まさにそこを親に分からせたいんだと思うわ+4
-0
-
151. 匿名 2025/04/12(土) 10:08:35
>>93
どのくらい喋らないの?男の子?話さなくても意思の疎通が出来ていれば大丈夫だと思うよ。
うちの子(男の子)も2歳半でようやくママ…って言い出したレベルで遅かったよ。
2歳7ヶ月くらいでようやく ペンっ(ペンギン)とか。
3歳になった頃には今までなんだったの?ってレベルで一気に喋り出した。
ただ話すのが遅かった分最初は滑舌が悪かった
いま3歳半だけど、どこ行ってもお喋り上手ね!?とか、そんな言葉よく知ってるね!?って言われるレベルでベラベラ話す。
当時は悩んだけど、言葉通じてるなって感じで特に困りもしなかったな。+7
-9
-
152. 匿名 2025/04/12(土) 10:09:25
主にアドバイスしてあげられなくて申し訳ないのだけど、私も今まさに悩んでる
私なりに愛情かけて育ててきたつもりなんだけど、完全子育て間違ったみたい
一生懸命やったつもりなんだけどな
誰かに相談するとさ、過保護、過干渉すぎ!とか放置しすぎ!とか関わり方が悪いとか甘やかしたんじゃないの?厳しく縛り過ぎたんじゃないの?とか
もっとこうすべきだった、なんでこうしなかっの?とか
結局母である私が悪いってことになるからもう疲れた
ちなみに21歳だよ、悩みの子は
親だから行く末を心配してるのに、当の本人は私がウザくて仕方ないみたい
あの子の人生が困らなければそれだけでいいのに
長い愚痴ごめんなさい
言える場が他になくってつい書き込んでしまいました+48
-5
-
153. 匿名 2025/04/12(土) 10:09:27
失敗作な自分が何か育ててもうまくいくわけないんだよなぁって育ててから思った
自分なりに頑張ったけどダメだった+10
-0
-
154. 匿名 2025/04/12(土) 10:10:15
>>1
褒め方にもいろいろある
結果を褒めるより、努力の過程を褒める方が予後がいいとか+19
-0
-
155. 匿名 2025/04/12(土) 10:12:37
>>9
子育て大成功!自分はいい母親!って思ってる人がいたらそっちの方が危険だよね。毒親ほど自分は正しいって思い込んでるから。
多かれ少なかれこうすれば良かったって後悔はあって当たり前だと思う。人生何があるか分からないから子育て成功かどうかなんて死ぬまで分からないし。+79
-0
-
156. 匿名 2025/04/12(土) 10:13:59
>>142
そんなことなさすぎる
クソガキもめちゃくちゃ多い+57
-3
-
157. 匿名 2025/04/12(土) 10:14:55
>>14
うん、私もそうおもう
同じように育ててもプライド高いとかそうでもないとかあるし
もう1歳の時点で結構性格って出るもんなぁ
乱暴とか物静かな子とか+28
-0
-
158. 匿名 2025/04/12(土) 10:15:47
一度だけ本気で怒ったことを虐待だと大人になって言われて警察呼ばれた
世界の有名企業の社長と名乗っている男と付き合ってる
んなわけないわって言ってその男否定したらこうなった
子育てしなければよかった
+6
-5
-
159. 匿名 2025/04/12(土) 10:17:04
>>64
下の子を不妊治療してまで産んで後悔 上の子と性格違いすぎてしんどい しかも私にべったり
一人っ子にしてればよかった、辛い+31
-10
-
160. 匿名 2025/04/12(土) 10:17:07
>>83
猫トピ作ったらどうかな+1
-0
-
161. 匿名 2025/04/12(土) 10:18:02
>>93
全然喋らなくても意思疎通出来てる?
指差したらその方向をちゃんと向く?
大事なのはそこみたいよ
言葉は幼稚園に行けば爆発的に増えるから
目も合わず意思疎通もないならすぐ相談に行くべき+26
-0
-
162. 匿名 2025/04/12(土) 10:21:31
>>64
学費が大変すぎて1人だったら金銭的には楽だったなーとか思う事はあるけ、どっちも真逆のタイプだからそれぞれ違う悩みも良さもあるからどっちがいなかったらみたいな気持ちはないな。
上が反抗期の時期は子育て間違えたなって思ったけどその時期は下の子に救われたり、今は下の子が反抗期入ってきたから上の子に救われてる部分もあるし長い目で見ないと分からないと思う。+54
-1
-
163. 匿名 2025/04/12(土) 10:21:46
>>1
うちは中1なんだけど、本気、一生懸命、最後までやり抜くといった事ができません。
小さい頃からずっとそうです。
体育会のリレーや競技は明らかに本気でやっていないし、図工の作品や絵などは目を疑いたくなるレベル。
習い事で、あと一歩で勝てたのにって言う試合でも、最後は必ず手を抜いています。
どれだけ言い聞かせても、周りに迷惑をかける事を伝えても、夫が夜中まで叱ったりしても、その場で泣いて反省する姿を見せるだけで、翌日からまたケロっとして手を抜いて生きていきます。
いつもダラダラしています。
怒りと心労で頭がおかしくなりそう。
夫婦ともに眠れない日々が続いています。
思春期だからじゃありません、幼稚園の頃からずっとです。
本気で何かに取り組むってどう教えたらいいのでしょうか。+60
-4
-
164. 匿名 2025/04/12(土) 10:28:04
まず子育ての正解ってなんなん?
+1
-0
-
165. 匿名 2025/04/12(土) 10:28:22
>>14
これわかる
夫の方の家系がプライド高い
私はあんまりプライド高くなくて
娘が夫に似てプライド高い
息子は私に似てそんな事ない
子育難しいよね、褒めると良いとは言うけど、子供の頃に何かしら、祖母が「まぁー賢い、アンタは賢いわ」って言われて育って、小学校高学年〜中学くらいに自分は賢くない子だって気付いて落ち込んだわw
祖母だけで、親はそんな事無かったから、親に対してガッカリさせるんじゃないか?って心配は無く、生きやすかったけど、親に賢いって褒められて育った子は、期待に応えられなくなってくるとしんどいのかなと思う
子供が中受塾行ってて、カンニングする子の話何人か聞くけど、親の期待のプレッシャーが大変なのかなと気の毒になる+17
-1
-
166. 匿名 2025/04/12(土) 10:29:11
>>1
マイナスばかりだろうけど、
私は出産した事を後悔してる。私に結婚や子育ては向いてなかったみたい。+17
-1
-
167. 匿名 2025/04/12(土) 10:33:00
>>127
横だけど同性兄弟は羨ましい
うちは異性だから兄妹で全然遊ばないし、片方の友達が遊びに来ても鬱陶しくて来てほしくないって感じで2人兄弟の良さが半減してしまってる
これでも幼児期は仲良くておにいちゃんと結婚するー!とか言ってたのに笑+33
-1
-
168. 匿名 2025/04/12(土) 10:33:18
>>7
うーん
遺伝子5割
環境5割
な気がする+38
-1
-
169. 匿名 2025/04/12(土) 10:34:06
親が良かれと思ってしても、親と子供は価値観が全く違うから親の良しは子供には通用しないのよ。
親の思い通りに子供がなるわけない。だから、子育ては衣食住と教育与えたら、もう充分に立派だと思う。導こうとするのはエネルギーの消耗だからやめた方がいい。+16
-0
-
170. 匿名 2025/04/12(土) 10:38:39
自分の意思を言葉に出来る子になってほしいけど難しい
基本穏やかで揉め事起こさないタイプだし、譲っちゃうタイプなんだけど、たまにお友達とのやりとりで自分が先におもちゃを使いたいって揉めてるときとか
子供が順番で遊ぼうって言ってるのに
相手の子が譲らないときとか
うちの子は拗ねちゃうんだけど
みんなどうしてるの?+4
-0
-
171. 匿名 2025/04/12(土) 10:39:03
>>69
子育てのプロである保育士さん達がうちの子相手にかなり苦戦してイライラしてるのを見て、申し訳なさと同時に育てるの無理だろ誰が育てられるんって絶望したことあるわ
その後軽度発達って診断されたけ育てるの大変すぎる+36
-1
-
172. 匿名 2025/04/12(土) 10:39:41
本人の気質ではなく家庭環境だよ
親が自覚なく兄弟姉妹差別してるから差別された方は病んでいく
だから兄弟姉妹で性格が全然違うんだよ
本人の気質のせいにするなんて最低
+12
-4
-
173. 匿名 2025/04/12(土) 10:41:24
毎日公園で遊ばせたり、食事を手作りしたり、たくさん絵本を読み聞かせたり、テレビを見せなかったり、カップ麺、清涼飲料水を与えなかったりして育てた。
でも本人の意見をあまり尊重せずに中学受験させたりした。
今無気力大学生+34
-1
-
174. 匿名 2025/04/12(土) 10:46:08
>>168
私も遺伝と環境の半々かと思ってたけど、歳を取った母が遺伝の割合がもっと大きそうと言ってた
若い時より歳取ってからの方が遺伝が色濃く出てこない?
昔はそうでもなかったのに父母に体型や雰囲気がそっくりなってくるとかさ+23
-0
-
175. 匿名 2025/04/12(土) 10:46:14
>>164
人によって求めるものが違うけど、うちは健康で自立してくれればいいかな。+2
-0
-
176. 匿名 2025/04/12(土) 10:49:46
インスタ見るたびに後悔してた
これやっちゃダメ、あれやっちゃダメ、毒ミルクをのませてませんか?こんな◯◯してない?それ重大な変形につながります!!
きけん!歩けなくなる靴の選び方!みたいなのばっかり流れて来て
転勤で周りは知らない人しかない、旦那は完全放置で飲み歩いてて、産婦人科の先生はハイハイハイ大丈夫ですしか言わないから鬱になってた。
今7歳ですくすく元気いっぱいだけど、何かあったらどうしようって不安+13
-1
-
177. 匿名 2025/04/12(土) 10:50:11
>>139
あなたの親は自分の子供が全然やる気もなく楽しくやってもいない習いごとを続けさせたのだからそれは話変わってくるけど、やりたいと子どもが言ったのならケチケチしないで習わせてあげれば良かったのにねって話。もしかしたら凄いハマるかもしれないしすぐ飽きるかもしれない。その可能性を金で潰すのは親としてどうなのかってこと。
+25
-1
-
178. 匿名 2025/04/12(土) 10:52:49
>>17
子供本人は最高に可愛くて大切だけど自分のキャパが小さくこんなお母さんで悪かったなという気持ちはあります+30
-0
-
179. 匿名 2025/04/12(土) 10:53:38
甘やかして育ててしまったので社会人になってもあれが欲しいこれが欲しいとLINEが来る
まだまだ給与も低いし一人暮らしなので生活大変だし私も定年まで15年はあるので援助してしまう
夫もお金を送ったれと言うので止めどきが分からない
+6
-2
-
180. 匿名 2025/04/12(土) 10:55:20
虐待親ってその後どうなるのかな
後悔とかしなそうだなぁ+5
-0
-
181. 匿名 2025/04/12(土) 10:56:40
>>39
横
うちはずっと優しかった母からあなたには何も期待していないって冷たく言われた
優しかったのは演じていただけで私に対して愛情はなかったらしい
親なら子を無条件に愛せるって嘘だよなぁ+66
-3
-
182. 匿名 2025/04/12(土) 10:56:55
>>18
本当にそう思います。
自分の子供だけど、1人の人間であり、思いがある。
自立が出来るように子供が持っている力を信じて応援して、助けを求められたらしっかりサポートしてあげたい。
+87
-0
-
183. 匿名 2025/04/12(土) 10:59:28
>>7
私もそう思う。あまり褒めず注意しまくって子育てしてきたけど、自己肯定感高め。関係ないよ。元々生まれつきの性格。+55
-4
-
184. 匿名 2025/04/12(土) 11:00:54
>>2
産んで終わりじゃないからね+9
-0
-
185. 匿名 2025/04/12(土) 11:02:40
>>164
犯罪者にならない+2
-0
-
186. 匿名 2025/04/12(土) 11:05:36
>>163
それこそ、褒めてる?+0
-0
-
187. 匿名 2025/04/12(土) 11:07:36
>>21
なんで?+2
-0
-
188. 匿名 2025/04/12(土) 11:09:58
>>163
ヘラヘラしてて明らかに手を抜いてるって周りの子にもわかるレベルなの?
手を抜いてもある程度上にいける子ってそうなりがちかも。本気出さなくったってある程度安定の位置に行けるから。
でも悪いことばかりじゃないと思うけどな?上手い具合に手を抜けるのも才能だと思うよ+58
-0
-
189. 匿名 2025/04/12(土) 11:14:04
>>139
横、元コメさんは「子供がやりたがっていたこと」をさせなかったのを後悔してるんだよ
あなたのとは違う+19
-0
-
190. 匿名 2025/04/12(土) 11:14:31
>>183
うちは逆で自己肯定感めちゃくちゃ低いんだけど、お母さんお子さんを褒めてあげてねって何度も何度もアドバイスされた
でも毎日褒めてんのよ...
そう言うと結果じゃなくて過程を褒めるんだよ!って言われるけどそんなこと10年前からやってんのよ...+54
-0
-
191. 匿名 2025/04/12(土) 11:14:57
>>163
もうそういう性格なんだよ…+46
-0
-
192. 匿名 2025/04/12(土) 11:16:41
>>177
だから腐るほどお金があるなら、そうすればいいけど、凄くハマる子のんてほんの一握りなんだし、大人になって取り返せることもたくさんあるんだから後悔するほどのことではないってこと+5
-8
-
193. 匿名 2025/04/12(土) 11:18:54
>>50
子供は可愛いなら向いてると思うよ。
人間関係はどんな事でも結構大変だよ。+46
-1
-
194. 匿名 2025/04/12(土) 11:24:47
>>15
うちの親もそうだったよ。
子供の習い事よりローンの返済、新車の購入を優先する人だった。今後悔してると思う。+75
-1
-
195. 匿名 2025/04/12(土) 11:26:21
私なんかじゃなくて優しくてしっかりした他のお母さんの所に生まれてきてたら、この子はどんなに幸せやったんやろうって思う。
+4
-0
-
196. 匿名 2025/04/12(土) 11:27:54
>>18
元々持っているものを出せるようにサポートするだけ?
自分たちの遺伝子によっぽど自信あるんだね。
羨ましい。+9
-18
-
197. 匿名 2025/04/12(土) 11:28:23
>>190
システムじゃないんだから同じコード入れても同じ結果が出力されるとは限らないよね+37
-0
-
198. 匿名 2025/04/12(土) 11:30:35
>>7
生まれつきの気質7割だなと感じてる
どれだけ愛情注いでもまだ足りない!もっと!って子もいるし、元から安定してて順調に自立してく子もいる
親が子どもの振る舞いや考え方を左右できる部分って相当少ない+74
-1
-
199. 匿名 2025/04/12(土) 11:46:37
>>17
小学生の子供います。
子供は発達でずっと育てにくいし、学校もうまくいかない。
実家頼れない、仕事は出産で辞めざるを得なかった。
今は復帰したけど家族のことを考えるとフルではできないし両立も難しい。
そもそも他人のペースに合わせることが好きじゃなかった。他人のためにいろいろやるのが疲れるので結婚も育児も向いてませんでした。+30
-2
-
200. 匿名 2025/04/12(土) 12:05:13
入れた幼稚園を間違った
幼児教育課卒だから入れてみてここ駄目だとわかったのにすぐに転園に踏み切れず時期を逃した
家からの距離と園庭の素敵さだけで決めたけど環境があっても人が駄目だと…
人生唯一にして最大の後悔
+8
-0
-
201. 匿名 2025/04/12(土) 12:06:40
>>64
小さい頃は親はそう思うかもしれないけど3人兄弟の真ん中の私からしたら兄弟は最高の友達だよ+33
-11
-
202. 匿名 2025/04/12(土) 12:10:45
>>1
多分何してもどんな環境でも後悔はあるんじゃないのかな。
だから今できることをしてあげてね+6
-0
-
203. 匿名 2025/04/12(土) 12:17:50
>>124
子供時代にやれるって事が、大切なんだと思うな
大人になってから好きなことをやればいいもそうなんだけど、子供時代じゃないと得られないものもあると思うから、一つくらい習い事をやれたらいいよね+28
-0
-
204. 匿名 2025/04/12(土) 12:19:24
>>203
よこ。
そう思う。小さい頃の悔しい思い成功体験、絶対大事。+10
-0
-
205. 匿名 2025/04/12(土) 12:21:43
>>18
お子さんが羨ましいです
うちの親は、子供にやる気も興味もないのに干渉&否定してくるので、しんどいです
大人としての手本を見せる生き方なんて、微塵も思ってない
子供には、あれこれ世話を焼くより、見守りつつ本人の意向をサポートがいいと、私も思います+55
-2
-
206. 匿名 2025/04/12(土) 12:34:10
>>174
あれなんなんだろうね。小さい頃は姉妹で似てるって一切言われてこなかったのに、40近くなると急に似てきてる。
小さい頃は近しい環境で育ってるけど、学生以降は全く違った経験を詰んできたのに終着点一緒なのよ。+15
-0
-
207. 匿名 2025/04/12(土) 12:40:19
>>190
親から褒められるのって幼児期以降は比較的効き目薄かったりするよね。他人軸になってくると尚更、友達や先生から言われたことが大事だったりする。逆に全部親が褒めてると一つ一つの言葉薄れそう。+24
-0
-
208. 匿名 2025/04/12(土) 12:44:29
>>207
横。早期療育がいわれてるのはそういうことだよね。
+2
-0
-
209. 匿名 2025/04/12(土) 12:49:25
>>183
どんな幼少期だったか分からないけど、そういう子にはそれでよかった、でもそうでない子にはそれではマズイ。だったらどんな子でも肯定して育てた方がよくない?療育なんかは定型児にもいいとされてるし、褒めて育てよって言葉があるくらいだから。+13
-0
-
210. 匿名 2025/04/12(土) 12:50:05
>>114 >>125
ありがとうございます。小1男子なのですが、どうも私語が多くて。歩き回ることは全くないものの挙手せずに回答を言ってしまったり、プリント解いてる時も話が止まらない感じです。何度も勉強中は静かにといえば良いのか…
修了式後、息子の成績見て愕然としました。算数国語は問題ないものの、図工・体育は努力点でした。クラスで2番目に速いのに、興味ない事は手を抜きがち…+5
-4
-
211. 匿名 2025/04/12(土) 13:02:09
>>15
うちも一緒だ。お金ができると投資につぎ込んで家族に必要な物にはケチってて大嫌いになったよ
うちの場合は低身長治療をさせてあげられなくて、子の身長は150センチちょいで止まってしまった
絶対に恋愛も結婚も無理だと思う
夫は「こんなにお金貯まった〜🎶」ってホクホクしてるけどどうでもいい、お金あったってもう子供の身長は伸びない
子供の人生を返してあげて欲しい+103
-8
-
212. 匿名 2025/04/12(土) 13:10:04
私は昔から内向的でひとりが好きな性格
でも自分のことが嫌いではない
でも母親は、私が仕事ばかりでろくに相手出来なかったからあなたがそうなったと決めつけて後悔してるんだよね
これは、お母さんのせいじゃなく私がもともとそうなのと言っても、だから人格形成の時期にそうだったからよと頑なにね、、
そもそも内向的で一人が好きは悪なのか?
明るく快活でみんなが寄って来てくれることが良いことか?
そもそもが疑問+31
-0
-
213. 匿名 2025/04/12(土) 13:12:40
2歳差の姉妹。特に姉の方には「お姉ちゃんだから」的なことは絶対に言わず、2人平等にっていうのを心がけてたら、ただのライバルになってしまった+1
-0
-
214. 匿名 2025/04/12(土) 13:13:40
>>5
ほんとこれ
そんなに育て方とか影響ないよ
元々の性格+67
-9
-
215. 匿名 2025/04/12(土) 13:23:08
>>15
これ、私のおばあちゃんが84歳で亡くなるまで後悔してたなー…
その時点でもう40年くらい前のことだったのに。
おばあちゃんの息子(私の叔父)はもうとっくに50過ぎてるおじちゃんだったけど、子供のことっていつまでもあの時ああしてあげてたらよかった。ってあるんだなぁと思った。+64
-3
-
216. 匿名 2025/04/12(土) 13:24:38
>>213
下の子が上の子に対してライバル心持つのはあるあるだけど、上の子が持つのは珍しいね。
+2
-0
-
217. 匿名 2025/04/12(土) 13:33:08
>>206
着地点は一緒ってよくわかる。
妹がいて全然タイプ違う(私→暗いし友達少ない、妹→陽キャ)のに今結婚して専業主婦して同じような生活してる+13
-0
-
218. 匿名 2025/04/12(土) 13:55:06
>>73
大丈夫だよ
その分、たくさん、良いところとか、頑張ってることに気づいて伝えたら良いと思う。
叱るのも愛情だと思うよ。+6
-0
-
219. 匿名 2025/04/12(土) 14:11:16
>>198
横だけど本当にそう思う
愛情を受け止める器の大きさも子どもによって違うし、育て方も関係するとは思うけどもともと生まれ持ったものも大きいと思う
同じ言葉をかけても同じ態度で接しても同じだけの愛情を注いでも、同じようには受け止めてくれないし育たないよね
親と子どもの相性ってあるよなあと思う+23
-1
-
220. 匿名 2025/04/12(土) 14:12:18
>>163
なぜ手を抜いていると分かるの?ずっとそうなら、それがその子の実力なんじゃないかな。受け入れられない親の方に問題あると感じる。気質なら叱って治ることでないのだから受け入れてあげて欲しい。もっと頑張れ!もっと!と親に言われ続ける辛さを想像して欲しい。本当にかわいそう。虐待だよ。そのうち熱中できること見つかればいいね〜とあたたかく見守ってあげて。
+37
-0
-
221. 匿名 2025/04/12(土) 14:14:15
>>163
悔しいって感情を持ちにくいタイプなのかな?
人に迷惑かける云々の前に、やっぱ自らが心底「悔しい」と思わない限り本気がなんなのかすらわからないと思う+43
-0
-
222. 匿名 2025/04/12(土) 14:17:49
犯罪者になるとか生活がだらしないとかでない限り
もうなるようにしかならないと思った方がいい
子どもは親が自分のことを心配して気にかけていると思うだけでプレッシャーなので少し距離を置いて
お母さん自身の生活(仕事とか友達とか)を充実させた方がいいと思う
子どもはその後ろ姿を見て人生にポジティブなイメージを持つのだと思う+7
-0
-
223. 匿名 2025/04/12(土) 14:19:40
>>212
内向的で1人が好きなのは悪ではないよ。私もそうだし。
ただ自分が子供をもって思うのは、私がいなくなった後、我が子が他人と助け合いながら生きていく力があるのかどうかってところはかなり気になるし成人する頃にはその力がついていて欲しいという思いを根底に持ちながら子育てしてる。
陽キャとかじゃなくていいんだよ。縁のある人を大切にできる、相手にもそれを伝えられてやり取りできる人になって欲しい。
あなたのお母さんが同じ考えかとかは全くわかんないけどさ。親が子を心配する気持ちはわかるつもりだから書いてみました。不快にさせたらごめんね。+23
-0
-
224. 匿名 2025/04/12(土) 14:22:17
>>64
そりゃ親は一人の方が経済的にも精神的にも楽に決まってるよね。私も上の方と同じ考えで、妹は1番の親友!いない人生は考えられないしいてくれて本当に良かったと思う。
老いていく両親を見て一人では心細かったと思うし。+34
-4
-
225. 匿名 2025/04/12(土) 14:23:18
>>121
好きなことがあったら本人がやってると思うよ
ピアノや水泳は無理でも歌を歌うとか語学やるとか絵を描くとかダンスやるとか自分で探してくる
何もやらないのはお母さんが与えなかったせいではなく本人にそこまでの情熱がないだけ+5
-18
-
226. 匿名 2025/04/12(土) 14:48:22
>>2
でも、楽しいよ~(*^^*)+9
-0
-
227. 匿名 2025/04/12(土) 14:49:06
>>53
で、そのママどーなったんw+40
-0
-
228. 匿名 2025/04/12(土) 14:49:54
>>10
くっそワロタww+7
-2
-
229. 匿名 2025/04/12(土) 14:50:34
>>163
お金やモノで釣るのは?
今どきはお子さんくらいのほうが、生きやすそう
ブラック企業の餌食になるよりマシかもよ+8
-2
-
230. 匿名 2025/04/12(土) 14:54:19
>>10
笑わせんなw+4
-2
-
231. 匿名 2025/04/12(土) 14:55:13
>>18
うちも。一人っ子男の子だけど「こうなって欲しい」なんて思わないよ。心身元気で笑っているのが1番かと。一人っ子で周りの大人が多くいろんな言葉聞くだろうからあえて控えめに、必要な事だけシンプルに伝えてきたよ。今彼は自主的になんでもチャレンジする勇気ある男の子になりました。充分です(*^^*)+57
-7
-
232. 匿名 2025/04/12(土) 14:56:03
>>196
自信はふつーにあるんじゃない?ないなら子育て向いてないよ+1
-5
-
233. 匿名 2025/04/12(土) 14:56:44
>>39
お母さん人生うまくいかなかったんだね笑 ザマア!
子どものせいにすんなやーww
って言ったら烈火の如く怒りそう。+45
-0
-
234. 匿名 2025/04/12(土) 14:58:58
>>62
それ読み聞かせの効果じゃなくて持って生まれたアドバンテージじゃない?
そもそも読み聞かせを熱心に聞ける子はもともと本が好きなタイプだと思うし+50
-0
-
235. 匿名 2025/04/12(土) 15:03:01
>>163
なんでも本気にならなきゃいけないわけじゃないよ。
そういう子に本気を強いても苦痛なだけ。
手を抜いてたってダラダラしてたってそれなりに上手く生きていけるタイプなら悪い事じゃない。
親として期待する気持ちは分かるしコメ主は頑張って生きてきたタイプなのかもしれないけど頑張り過ぎてプッツリ切れちゃうタイプの子だって多いし今の時代は頑張る事が正義ではなくなってきてる気もする。+54
-0
-
236. 匿名 2025/04/12(土) 15:18:10
>>163
そんな事で夜中まで怒るとか意味ないしむしろ逆効果だよ。夫婦ともに心労でおかしくなりそうとか言ってるけどむしろお子さんが気の毒。自分の理想通りにいかないからって子供がおかしいみたいな扱いをするのは違うよ。子供には子供の気質があるし親とは考え方も違うからね。
+58
-0
-
237. 匿名 2025/04/12(土) 15:30:25
>>7
私の母親に育てられたら我が子は丁度良かった
幼児期までの世話はちゃんとしていて、学童期は放置気味
まあ昭和っていうのもあるけど低学年からパートに出て、習い事に1人で行ってた
淡々としてるのが我が子に合ってた
私は親にもっと勉強や色々教わって興味を持ってもらわないとダメなタイプだった
行動も気持ちもフォローも必要タイプだった
淡々とされると愛情も感じないタイプで愛着障害だったし
我が子は愛嬌があって私と違って勉強もスポーツも普通にできて、あっさりした性格で愛嬌もあったので、時代は違うけど放置で良かった…
空回りするくらいなら心配しなきゃよかったし、コミ症で不安性で笑顔ウツでムリしてメンタル悪化するなら新興住宅地に住まなきゃよかった
ドコに住んでも結局下向いてる人間は色々あるんだけどさ+19
-1
-
238. 匿名 2025/04/12(土) 15:36:25
>>10
自分はどうやって生まれたと思ってるんだか。+13
-1
-
239. 匿名 2025/04/12(土) 15:39:49
>>108
凄いね。壮絶な葛藤の上に出た言葉なんだろうな。言われた娘さん側はどういう気持ちなんだろう。+35
-0
-
240. 匿名 2025/04/12(土) 15:45:32
持って生まれたものが大きいよね。兄弟で無意識に比べたりしてしまってたら影響あるだろうけど。上の子は生後4ヶ月から人見知り場所見知りが酷かったけど、下の子はずーっと人見知り場所見知りなく誰にでもフレンドリー。これだけで結構育てやすさ違う。上の子は繊細タイプ+2
-0
-
241. 匿名 2025/04/12(土) 16:04:00
>>97
今からでも間に合うよ。
子供に謝って、断酒会や病院行って向き合ったほうがいいよ。+13
-0
-
243. 匿名 2025/04/12(土) 16:06:07
すごく勉強が出来ない子なんだけど、それは少し成長が遅いだけだと思って公文からの日能研にピアノ英語バレエと色々サポートしながらやってきたんだけど。
やっぱり知能の限界がかなり低いから無理させて悪かったと高校生になった今後悔してる。
今はもう塾は行かせてなくて、英検も三級しか取れず大学はFランまっしぐらだけどね。
+7
-0
-
244. 匿名 2025/04/12(土) 16:18:17
>>163
自分は人より得意ことがあると親がそれに対して自分より熱くなったり、色めきだたれると途端にやる気なくしてたわ。変に関心持たれるとしんどいというか。+24
-0
-
245. 匿名 2025/04/12(土) 16:21:11
>>64
正直家庭に関しては夫子供両方にうんざりしてるけど
子供1人じゃなくてよかった
子供1人だと逃げ場ないけど複数いるから分散される
あと子供同士で勝手にやってる+38
-2
-
246. 匿名 2025/04/12(土) 16:23:37
>>163
うちの子と似ています。うちも中学生ですが、幼稚園の頃から習い事も勉強も本気で取り組んだり努力を続けたりということができませんでした。何に対しても興味が薄く、意欲が低い印象で。対人関係や学習面では特に問題ありませんでしたが、最近あまりの違和感にメンタルクリニック受診させたら、注意欠陥優勢型のADHDでした。元からドーパミン不足で意欲が出ない状態だったんだとわかりました。
今は内服治療してますが効果は出てるのかどうか、、見守るのも苦しいですが、子供の人生を少しでも良いものにできるよう、理解して寄り添いたいなと思っています。+44
-0
-
247. 匿名 2025/04/12(土) 16:45:58
>>23
元々の性格じゃない?わたし物心ついた頃から人前で泣いたり弱音吐いたりそういう姿絶対誰にも見られたくない!って気持ち強くて大人になってもそう。
親の育て方や性格は全然関係なく持って生まれた気質だと思う。+25
-2
-
248. 匿名 2025/04/12(土) 16:49:50
>>1
お子さんが何歳なのかわからないけど、読んだ限りでは小学生以上なのかなと思ったのでそれなりに理解力があるとすると、主がそう思ってるなら全部気持ちを子どもに話してみたら?
良かれと思ってあれこれ言ってきたけど、窮屈にさせてしまったならごめん。とか、どんなことを言われるのが嫌だったのか、本当はどうしたかったか、とか。
自分自身も迷いながら接してきて、振り返ってみて反省がいろいろあること、お母さん自身もできた大人じゃないからあなたの気持ちを尊重しきれなかったことなど、悪いと思ってることを素直に話してみて、その上で何かストレスを感じてることがないか、お子さん本人が対人関係をどうしていきたいのかなどいわゆるぶっちゃけトークしてみたらどう?
好きな飲み物とお菓子とか用意して、2人で話してみたらいいんじゃないかな。
今の主から見たお子さんはあくまで主が見てる範囲の状態でしかないから、「プライド高い子になってしまった」「自分の意見を言ってくれない」というのも一部分でしかないはずだから話す時はそういう子だと決めつけずに、まずは自分から反省してるところを話して腹の中をさらけ出してからスタートじゃないかなぁと思う。+10
-0
-
249. 匿名 2025/04/12(土) 16:59:39
>>5
それがわかっているから、なんとかしてあげたいと努力しても全然うまくいかない
遺伝子と親の性質は強すぎて嫌になる
+42
-0
-
250. 匿名 2025/04/12(土) 17:05:48
>>223
横だけどそうだよね...
お友達がたくさんいるのがいいじゃなくて、たった一人のお友達でも関係を大切にできるかどうかが大切だよね。色々考えさせられました、ありがとう。+16
-0
-
251. 匿名 2025/04/12(土) 17:06:29
>>18
理想ですね…
子供が嫌な思いしたら、他人に迷惑かけて疎ましがられたら、孤立したら…とついつい口うるさくしてしまい、「ママは私のやりたい事にいつも反対する!」って言われてしまいました。もちろんいつもな訳はないけど、親目線でたまに反対する事が彼女には大事な事だったのかもです。まだ6歳なので些細な事ばかりですが。+47
-1
-
252. 匿名 2025/04/12(土) 17:21:44
>>61
うちも反抗期真っ只中で、暴言吐かれまくりでしんどいです。無条件に存在が愛しい、と思えなくなってしまい、親に向いてない自分にもげんなりします。早く巣立っていってほしい…+24
-0
-
253. 匿名 2025/04/12(土) 17:36:06
>>211
男の子?+7
-1
-
254. 匿名 2025/04/12(土) 17:57:40
>>225
うちの親もそんなこと言ってて何も出来なかったわ
やってみたらイメージと違うこたなんてたくさんあるんだから、最初から最後まで情熱かけれる習い事なんて無いよ+28
-0
-
255. 匿名 2025/04/12(土) 18:04:03
>>1
もう何もするな+0
-0
-
256. 匿名 2025/04/12(土) 18:18:31
>>182
それは本当に理想だよね
現実、これがなかなか難しい
+19
-0
-
257. 匿名 2025/04/12(土) 18:42:32
>>1
子供が未就園児の頃、保育園行ってないしお友達と関わらせなきゃと毎日公園に連れて行かなきゃと必死だったけど、毎日疲れててもっとお家遊びしたりゆっくりまったりすればよかった。
上の子が年少の時、すごくお兄さんに見えたけどまだまだ年少なんて幼いから、もっとゆるく育児すればよかった。
+18
-1
-
258. 匿名 2025/04/12(土) 19:05:57
自分なりに試行錯誤して精一杯やってきたと思ったけど、小学生になって不登校気味に…
出来る事はやり尽くしたけどどうすればいいか分からなくなった
子供は愛おしいけど、何をどう間違えてしまったのかも分からない+19
-1
-
259. 匿名 2025/04/12(土) 19:08:18
>>42
そう思う
ご両親それぞれの血を受け継いでそうよ
結局遺伝が大きくて、それに環境要因が合わさる+15
-0
-
260. 匿名 2025/04/12(土) 19:18:50
>>165
勉強ができる、可愛い、スポーツできる、明るい子、楽しい子と褒められるとその期待に応えなきゃってめちゃくちゃプレッシャーだったわ
褒められた!嬉しい!だけで終わってたら良いんだろうけど、私はそういう子でいなきゃいけないというふうに捉えていたのでそのイメージ通りの子を保ち続けるよう必死に頑張ったけど高校入ってポキっと折れた+19
-0
-
261. 匿名 2025/04/12(土) 19:18:50
>>253
横だけど男の子だよ
女の子なら150あれば絶対恋愛無理とは思わないし+43
-0
-
262. 匿名 2025/04/12(土) 19:23:58
>>15
うちの旦那と真逆だ
親はボロ着てでも子供のやりたいことを全力でやらせろだってさ
裕福な家でもないのに子供の行きたいところに行かせてやりたいことをやらせて、今は都内の私立美大に通わせてる(クソ高い)
あなたの旦那とうちの旦那を足して割ったらちょうもいいかもね
+84
-1
-
263. 匿名 2025/04/12(土) 19:43:06
もっと、子供が本読んで欲しいとか言った時に読んであげれば良かった。
忙しいからと断ってた。
ごめんなさい。+16
-0
-
264. 匿名 2025/04/12(土) 19:55:06
>>24
なんかちょっと、、、笑+6
-3
-
265. 匿名 2025/04/12(土) 19:56:49
>>1
我が家の場合、自己肯定感高くなって欲しいから褒める子育てしたら、長女は変に自信満々に育って妹を貶し、妹は逆に自信の無い子になってしまった。
+9
-0
-
266. 匿名 2025/04/12(土) 20:02:07
>>258
不登校理由は分かってるのかな?発達検査はしたの?
+3
-0
-
267. 匿名 2025/04/12(土) 20:04:06
>>261
さらに横。経過が分からないけど、保険適用になる低身長ではなかったのかなぁ。+26
-0
-
268. 匿名 2025/04/12(土) 20:06:23
ちょっとトピの趣旨と違うかもだけど、新生児の時全身ベビーソープで洗ったの後悔
しらべたら、乾燥する冬はお湯だけでよかったみたい
おかげで乾燥性アトピーからの肌荒れが9歳の今も続いててずっとステロイド塗っててかわいそうなことに…+5
-2
-
269. 匿名 2025/04/12(土) 20:07:19
>>252
お互い大変ですね
この件に関しては色々考えましたが、自分の気持ちを無理に押し殺すのではなく、自分だけは認めてあげようという結果に行き着きました
もちろん自分の内々で、ということですが
大人も普通に傷つきますからね+7
-0
-
270. 匿名 2025/04/12(土) 20:13:20
ママ達と上手くやれなかった
おかげで、たくさん嫌がらせにあう+5
-0
-
271. 匿名 2025/04/12(土) 20:14:00
>>70
同じ〜繊細すぎるくせにプライドが高すぎる、自惚れてて周りからはちやほやされたいと思ってるくせに天邪鬼で内弁慶
家では偉そうなのに外ではウジウジ声も小さくて恥ずかしがり屋マジだるい可愛げなさすぎ
ブスのくせに自分のこと可愛いと思ってる、元ネタみて自分はブスなんだと早く気づけばまだ修正効くかな?笑
四歳なのにオムツ履いてるバカな娘+7
-37
-
272. 匿名 2025/04/12(土) 20:23:57
>>21
この考えで、娘は甘えさせが足りず、精神病んだりするのよね+15
-1
-
273. 匿名 2025/04/12(土) 20:32:16
>>1
でも子供には絶対、子育て失敗したんだ、ごめんな
とか言わないで欲しい
父親に言われて、ああ、自分は失敗作なんだと思ったわ+22
-0
-
274. 匿名 2025/04/12(土) 20:43:10
>>181
私も結婚して家を出る時に、ずっと優しかった父から「もっと立派な人間になると思っていた」と言われてその場では笑って凌いだけれど、夜になって泣いた。父は世間的にはご立派な仕事をしていたけれど、誰でもできるような仕事しかしない私のことを見下していたんだなあとそこからなんだか虚しくなった。しかし離れて暮らしていてもLINEを送ってくる。心境がよく分からないままだ。+40
-2
-
275. 匿名 2025/04/12(土) 20:48:21
>>39
思ってても言うもんじゃない+18
-0
-
276. 匿名 2025/04/12(土) 20:53:05
>>274
それはなんか最後についポロッと言っちゃったんだろうけどショックだね
でもいつも優しいお父さんみたいだから良いとするか+28
-0
-
277. 匿名 2025/04/12(土) 20:54:33
>>274
これは見下してというか
結婚して出ていくのが、口惜しいってのもあって反抗的なこと言っちゃったんじゃないか?
結婚するまでに、何か成してほしいって気持ちがなかったわけじゃないけど
多分、ちょっと寂しいのもあって口にしちゃっただけだよ
+28
-0
-
278. 匿名 2025/04/12(土) 20:55:09
>>227
確かに気になるな+9
-1
-
279. 匿名 2025/04/12(土) 20:56:15
>>112
その時は見ているだけで、後から文句だけ言ってくる人、すごく嫌。
主さん、あまり気にしないで。
寝不足だと精神的に不安定になるし、その時は母親が少しでも休むことが大事だったんだから。+43
-0
-
280. 匿名 2025/04/12(土) 20:58:10
>>199
セックスや恋愛だけは立派にやっちゃったタイプは、子育て意識してないから、そりゃ向いてないとか言い出すよね。
なんか後の祭りだし、浅はかな尻軽女って感じはあるけど
恋愛じゃモテるからね。軽い方が+2
-14
-
281. 匿名 2025/04/12(土) 21:03:36
>>10 のコメントが中学生であって欲しいw
+12
-0
-
282. 匿名 2025/04/12(土) 21:04:07
>>39
私は関係ない人だったらどんなに良いかって言われてたよ。
何十年か戦って子猫みたいにしてやったぜ。
+2
-1
-
283. 匿名 2025/04/12(土) 21:04:19
>>168
たとえそうだとしてもその環境5割を親がすべて整えてあげられるわけもないし
別にどうせムリなんだから無責任でよいというのではなく親の育て方で子の人格形成をコントロールできると当たり前に思ってるのがなんか違和感って話でしょ+5
-1
-
284. 匿名 2025/04/12(土) 21:09:49
>>196
横
スケートプロ並みの腕とかバイオリンの才能とかそういう才能的な意味合いじゃなく、絵が好きなら36色ぐらいある色鉛筆買ってあげようとか、その子が好きなもの得意なものを伸ばしてあげようってことだと思う+7
-1
-
285. 匿名 2025/04/12(土) 21:14:56
>>1
結局は子供の気質だと思うよ
多分元々そういう子供だったんだと思う+2
-0
-
286. 匿名 2025/04/12(土) 21:15:29
>>276
>>277
優しい言葉をありがとうございます。
どういう心境で言ったのか、もやもやしたままだったけれど、つい寂しくて言ってしまったくらいのことだったのかなと、お二人のコメント見てまた泣いて(笑)、そう思えました。+21
-0
-
287. 匿名 2025/04/12(土) 21:16:34
>>7
ほんとそれね
うちの子も毎日可愛いと言って育てて批判的なことも一切言わなかったのに人目を気にする不登校児になった+19
-0
-
288. 匿名 2025/04/12(土) 21:20:35
>>192
あー、ケーキの切れない系ね…+4
-2
-
289. 匿名 2025/04/12(土) 21:21:48
>>265
そんな例もあるのか
勉強になるなあ+4
-0
-
290. 匿名 2025/04/12(土) 21:31:29
>>280
恋愛弱者の発想って感じ+11
-2
-
291. 匿名 2025/04/12(土) 21:34:45
>>7
それも確かにあるけど、これを都合よく免罪符にして親が自分の不出来を自認しない奴も多いよね。
これを声高に言えるのは発達障害とか鬱・双極とか遺伝系だと思う。+5
-7
-
292. 匿名 2025/04/12(土) 21:36:24
>>211
恋愛も結婚も無理だと決めつけなさんな。
知り合いに身長低い男性数人いるけど皆結婚してる。
私もそうだけど、身長を重視しない女性もいるよ。+61
-1
-
293. 匿名 2025/04/12(土) 21:53:43
>>266
いくつか検査もしました。どれも結果はっきりせず、多少偏りがあるのでグレーかなと思ってます
学校もやっとの思いで情緒級に入れたけど、皆んなと給食が食べられなくて別室にしてもその他給食に関する細かい事が気になるようで休んでいる状況です…
その都度本人と話し合って対策や工夫を先生とも連携してやってきましたがやっぱり難しく
外食とかは普段通り楽しく食事出来ているので、どうやら学校に限定されているみたいです
他の人からみたらそんな事で?ってなるのでなかなか相談出来る人もいないので悩んでばかりですね+5
-0
-
294. 匿名 2025/04/12(土) 21:54:55
>>1
私は母に愛されてると思ったことが一度もないので、子供には愛されてるって安心感をあげたくて、大好きだよ、宝物だよって小さい頃からたくさん伝えてた。その甲斐あって愛されてるのはしっかり伝わってると思うんだけど、とんでもない甘えん坊になってしまった。中1でもまだ毎日何度も抱きついてくるし、一緒にお風呂入りたい、一緒に寝ようと言ってくるし、私の言うことに影響され過ぎるのも心配。
愛情を伝え過ぎてすごい依存させてしまったみたいで、ここからどうやって親離れして貰えば良いのか心配です・・・。+24
-0
-
295. 匿名 2025/04/12(土) 21:55:18
>>24
コメ主さんはもしかしたら違うかもだけど…なんか最近夫ってじいじポジションだなって思うさ。家事育児見て見ぬふりでたまに遊んであげるだけだもん、イライラもしないし責任もないからかわいいだけの孫な感じだなって。+40
-1
-
296. 匿名 2025/04/12(土) 21:56:18
>>212
バリキャリ女性なら、
負けず嫌いで、頼られたい性分なんじゃない?
そうよ、
あなたが居なくてすっごく大変だった!
これからも頼りにしてる!
みたいな、洋ドラのノリが欲しいんだと思う
さっさと話を切り上げたいときは、
たまにやるよw
一人のほうが楽、
頭数に入れられるのは苦痛って、
なかなか理解されないよね+1
-0
-
297. 匿名 2025/04/12(土) 21:58:58
>>20
私もいろんなこと後悔して辛い時、その時はそれが最善と思ったり、最大限頑張ってたり、もう一回やってもきっと同じって思うようにしてる…+9
-1
-
298. 匿名 2025/04/12(土) 22:04:57
>>37
後悔して自分を責めすぎないでくださいね。その時は精一杯できることをやったと思うので。癇癪はほんと辛い。私も後悔いっぱいあったけど、自分のハードル下げて、もう一回同じことあってもあれ以上の対応はできなかったしまぁいいやって思うことにしてます+12
-1
-
299. 匿名 2025/04/12(土) 22:08:15
>>57
性ホルモンの関係で、男の子の方がスキンシップ多くないと安定しないだかなんだかあったような、うろ覚えなんだけど。横+26
-3
-
300. 匿名 2025/04/12(土) 22:09:58
>>1
「自己肯定感」を勘違いしていますね
褒めたら良いのではないよ
失敗しても自分で自分の努力や力を信じて前に進めるレジリエンスが必要
だから傷ついたり嫌な思いをしたり失敗を受け入れる経験が必ず必要
それがなくて大人になると最悪+2
-0
-
301. 匿名 2025/04/12(土) 22:14:38
>>289
もちろん、妹の事も褒めて育てたんですけどね。自信満々で比較的何でも卒なくできる姉を見て、「自分には出来ない」と劣等感を持ってしまったみたい。出来ないのは5歳の年齢差のせいだったんですけどね…。+8
-0
-
302. 匿名 2025/04/12(土) 22:18:45
>>8
救われた…。超育てにくい一人っ子の母です。+29
-0
-
303. 匿名 2025/04/12(土) 22:26:24
>>214
>>5
そんな事ない
性格は遺伝以上に環境に左右されるって世界中の論文で言われてる事+13
-5
-
304. 匿名 2025/04/12(土) 22:26:28
>>268
保湿はしてなかったの?してたでしょ?
うちもアトピーだけど、体質だと思うよー。何をしても平気な子は平気。+14
-0
-
305. 匿名 2025/04/12(土) 22:28:58
>>5
そうだね、あまり深刻に考えない方がいいよ。私自身考え過ぎて、責任感から鬱になり家庭が崩壊したから。気質に寄り添って見守る以外にない。自分を責めても仕方ないよ。+12
-1
-
306. 匿名 2025/04/12(土) 22:29:52
>>10
oh poor virgin girl
go to bed+0
-0
-
307. 匿名 2025/04/12(土) 22:30:46
>>13
バカやクズに育てられたからってバカやクズに育つわけじゃない
反面教師って言葉があるくらいだから+9
-3
-
308. 匿名 2025/04/12(土) 22:31:18
>>94
なんか私の気持ち代弁してくれててすごい+8
-0
-
309. 匿名 2025/04/12(土) 22:33:59
>>199
セックスや恋愛だけは立派にやっちゃったタイプは、子育て意識してないから、そりゃ向いてないとか言い出すよね。
なんか後の祭りだし、浅はかな尻軽女って感じはあるけど
恋愛じゃモテるからね。軽い方が+6
-6
-
310. 匿名 2025/04/12(土) 22:40:57
>>211
あなたが働いて払うという選択肢はなかったのかな?+25
-1
-
311. 匿名 2025/04/12(土) 22:44:30
>>1
周りに同じようにすごい!天才!って褒めまくって育てた人がいるけど、やっぱりすごくプライド高い子になって、周りの目と実際のギャップが苦しいらしく、すごい嘘をつく子になったよ。親に対して周りを悪く言うことで自分をよく見せたり、人に注意されたら自分が注意したことにしたり、人に助けてもらったら自分が助けたことにしたり、とにかく小さなことでも嘘つきまくる子になっててびっくりした。
もちろん親はそれを信じて、子供の悪い所なんて気づかないし、子供が悪く言った相手は悪いんだと信じてる。
その子の場合は、まず親が結果を褒め過ぎないこと、結果が良くなくても愛情は変わらないとしっかり伝え続けることかなと思った。後は正直でいることの大切さと、嘘をつくことの怖さを、一度じゃなくて何度でもしっかり伝えるのが大事だよね。
主さんの場合がどんな感じか分からないけど、人は相談されたり頼られたりするのは嬉しいんだよってことを伝えてあげたらどうかな?あと、子供自身も人を助けてあげられたらいいねって伝えたり。(マウントにならないように、さりげなく必要な場合だけ助けるのが大事)
助けることで「上に立ったようで満足」じゃなくて、「役に立てて嬉しい」って感覚がわかると、人にも頼みやすくなるかもしれないね。
主さんが人に頼って良かったことを話すのも良いかも。+8
-0
-
312. 匿名 2025/04/12(土) 22:53:27
>>47
いつからやるべきなの?+2
-0
-
313. 匿名 2025/04/12(土) 22:57:09
>>227
もちろん若干のフェイク入れてますが、
大まかにいうと仕事はあんまりで、その上いつのまにか海外でみつけた男と同棲してたそうです
友達はアイツに何も期待してないから、って言ってました+25
-3
-
314. 匿名 2025/04/12(土) 23:05:38
>>303 ヨコ
この統計意味あるんかな
子供の環境も親次第なわけで、環境と遺伝を分けて考えるって、無意味な感じする+15
-0
-
315. 匿名 2025/04/12(土) 23:10:28
>>29
お子さんが生きにくさを感じてることに対して自分を責めてるんじゃないかな?+5
-1
-
316. 匿名 2025/04/12(土) 23:10:54
危機管理が出来る子になるようにと、「○○になったら危ないから☆☆しよう」「この物質を使う時は○○に気をつけるように」と危ないケースを教え込んでいたら、怖がり・少しのことに過敏になりすぎる子に成長し、震度3くらいの地震でも冷や汗が出てしまうようになり申し訳なく思っている…
最近は何かあれば「大丈夫だよ」ってハグしていますが、あの頃に戻れるならもっと大らかな母さんでいればよかったと後悔しています。+12
-0
-
317. 匿名 2025/04/12(土) 23:11:45
>>65
それよく言うけど、全く同じになんて育てられなくない?双子にしか通用しないと思う。1人目と2人目は違うよ。1人目で失敗したと思ったら2人目にはしないもん。+13
-2
-
318. 匿名 2025/04/12(土) 23:13:40
>>108
母親としては上手い事言ってるつもりだろうけど娘からしたら嬉しくはないよね
+43
-0
-
319. 匿名 2025/04/12(土) 23:22:30
お子さんの立場からの書き込みも多いね トピ読んでいくつになっても愛情は分かりやすく伝えなければと思った
+6
-0
-
320. 匿名 2025/04/12(土) 23:23:32
>>301
それ私と姉そのものだわ。
うちはもう少し歳の差あったから今では姉のようにできなくて当たり前だと分かるんだけど小さい頃は姉のようにできないから何もやりたくないってなってしまってた。
私だけの特技を伸ばそうとしても姉が「私ならもっと上手にできるし!」ってやり始めて私がやらなくなってしまったりね。
姉が進学で家を出てからのびのひと自分のやりたいことに集中できるようになったし、姉の方もこんな年下と張り合っててもしょうがないって分かったのか私が頑張ってることを親レベルで応援してくれて心強かったよ。+8
-0
-
321. 匿名 2025/04/12(土) 23:23:46
>>268
ボディソープは関係ないと思う+7
-0
-
322. 匿名 2025/04/12(土) 23:28:18
>>1
そうなの?
子供褒めまくって育ててるんだけど。もちろん悪いことしたりダメものはダメとちゃんと叱るけど。+1
-0
-
323. 匿名 2025/04/12(土) 23:28:55
>>10
依存症というものを全く理解できてないんだなって事だけは分かったわ
たった一回でも出来る時はできるからあなたもそういう機会があったら気を付けなさいね
+7
-1
-
324. 匿名 2025/04/12(土) 23:37:27
>>322
メタ認知があまり出来ないタイプの親御さんだと、褒め方が過剰になりすぎるのかも。
良いものは良い、悪いものは悪いとバランスよく明快な接し方であればまず問題ないと思う。
メタ認知(自分が思考していることを、もう一人の自分がより高次から客観的に捉えて把握し、活動に反映させること)+7
-0
-
325. 匿名 2025/04/12(土) 23:40:00
>>50
PTA活動って親も大変だし 親がストレス感じてたら子供にもよくないし 先生も多分大変だよね
+12
-0
-
326. 匿名 2025/04/12(土) 23:48:34
>>303
別の家に養子に出されて全く別々に育った一卵性の双子が、結果的に同じような人生を歩んでたって話もきいたことあるけど。+14
-0
-
327. 匿名 2025/04/12(土) 23:55:26
>>7
そう思う。一卵性の双子でさえ、性格が違うもん。全く同じように育ててるのに+6
-1
-
328. 匿名 2025/04/13(日) 00:13:59
6歳女の子だけど、自分と反対にフレンドリーで積極的で学校大好き!って子になったらいいなぁと思うけど、親がコミュ障だし消極的だからそんなのなるわけないよね
+2
-0
-
329. 匿名 2025/04/13(日) 00:17:16
育てにくそうな子を見てると、うちの子はいい子な方だと思うけど、めちゃくちゃ優秀な子と比較して落ち込む
でもその優秀な子の親は私の5倍は子供のために動いてる事を知って成る程なと思った+5
-4
-
330. 匿名 2025/04/13(日) 00:20:45
>>1
これから出来ることは、お子さんのその個性を受け入れてあげることじゃない?
+4
-0
-
331. 匿名 2025/04/13(日) 00:27:46
>>142
母親と二人で出かけるのに抵抗ない男子増えましたよね
職場の二人の先輩がどちらも大学生の息子と仲良くて母と息子の二人でごはんやコンサート行ったり、サッカー観戦行ってたりしていて楽しそう
私も幼児の息子がいるから、将来そんな関係になれたら嬉しいなぁ+16
-5
-
332. 匿名 2025/04/13(日) 00:35:50
>>40
ノイローゼになって手を出しちゃったよ
もっと適当でよかったのに思い詰めた
そうなったり、口に出したりするくらいなら、周りにもちょっと気持ちが疲れてると言って、それぞれと距離をとるのが適切だった
いや、とっていたけど絡まれてノイローゼになっちゃった
育児ノイローゼって近所、ママ友(居ないけど子供がいる人と会ってた)の距離感でもなる+8
-0
-
333. 匿名 2025/04/13(日) 00:36:54
>>8
同じ育児と言ってもやっぱり一人目と二人目じゃ親の余裕も違うし下の子は上を見て育つし、兄弟姉妹が多ければその分家庭内でのポジションも一人一人違うから、何とも言えないなぁとは思う+12
-0
-
334. 匿名 2025/04/13(日) 00:37:08
>>225
うちの母親かと思ったわ+6
-0
-
335. 匿名 2025/04/13(日) 00:40:38
>>65
一人目って乳幼児は親も初めての子だからかなり慎重に育てない?
二人目以降は経験値あるから手の抜き方とか接し方も全然変わってくるよね
下の子は上の兄弟たちのことも見て学ぶだろうし、同じ親と言えど全く同じ育て方って不可能だと思うなー+7
-2
-
336. 匿名 2025/04/13(日) 00:51:30
>>168
周りの友だちによってもだいぶ変わるよね
と言うか、変わりました+6
-0
-
337. 匿名 2025/04/13(日) 00:55:21
>>8
うち双子だけど、本当に全然違う
一緒に生まれて同じように育ててるのに
双子産んでから、育て方じゃないなって思ったよ
もちろん育て方も影響はするけど、大部分を占めてるのは持って生まれた性格
思い返せば、お腹の中からすでに性格出てたなって思う
いつも場所取ってデーーーンッと寝て起きたと思えば大暴れしてた姉、姉に押されていつも小さくなってて動きも控えめだった妹
10歳の今も、その関係性で性格もそんな感じだわ+28
-1
-
338. 匿名 2025/04/13(日) 00:57:15
>>331
2人で出かけるのもだし、小5とか小6でも母親と寝てたり甘えてる男の子も多くない?
私の時代だと男の子がそんな年齢で親に甘えるとか親と寝るなんてありえなかったけど、周りの話聞いてると結構いるからビックリする+8
-0
-
339. 匿名 2025/04/13(日) 01:02:11
>>1
うちは自己肯定感を高めようと思って褒めて育ててたら
娘に「できなきゃダメなんだって思っちゃってプレッシャーになる」って言われた
一方で、同じように声掛けしてきた息子は自己肯定感高く育ってる
結局、その子の性格なんだろうなと思った
+12
-0
-
340. 匿名 2025/04/13(日) 01:13:45
>>58
本当に子供のこと考えてる人はいつの時代でも産まないよ+9
-1
-
341. 匿名 2025/04/13(日) 01:20:55
習い事は詰め込みすぎない方がいい…+4
-0
-
342. 匿名 2025/04/13(日) 01:44:14
>>68
これはあるよね。
親だけじゃなくて祖父母や親戚からの扱いの差って子どもはとても敏感。
私は兄と妹がいるけど、真ん中って適当に扱われがちだから中学以降はガラッと性格変わったよ+15
-0
-
343. 匿名 2025/04/13(日) 01:44:30
>>271
娘さん施設に入れた方が幸せだと思う。
+13
-0
-
344. 匿名 2025/04/13(日) 01:49:34
なんであんなことで怒ってしまったんだろう?
子どもは私を愛してくれるけど、たまにすごく申し訳なくなる。+3
-0
-
345. 匿名 2025/04/13(日) 01:54:48
>>274
お父さんの気持ちはどうであれ、その言葉に心が傷ついたのは事実だし、私だったらタイミングみて、あの時の言葉はショックだったよと言う。+10
-2
-
346. 匿名 2025/04/13(日) 01:56:59
>>13
それよりも少子化の方がおっかねーのよ+0
-2
-
347. 匿名 2025/04/13(日) 01:59:31
>>58
戦時中より遥かにいいじゃん+2
-5
-
348. 匿名 2025/04/13(日) 02:12:35
>>280
結局モテる女は尻軽で馬鹿なんだよね。
私はセックスのリスクがよく解ってる賢い女だからモテないけど。
って言いたいの?笑+3
-3
-
349. 匿名 2025/04/13(日) 02:14:19
>>225 子供の可能性を引き出してあげるのが親の役目だと思うけどな+7
-0
-
350. 匿名 2025/04/13(日) 02:15:28
>>99
横だけどほんとに難しいよね。+1
-0
-
351. 匿名 2025/04/13(日) 02:17:23
>>1
自己肯定感が高いのと、自己評価が高いのは違うもんね。元からの性格もあるのかもしれないけど、褒められ過ぎると実際より自己評価が高くなり過ぎて、社会性が増す程に本人が辛くなるかもしれないよね。自分の思ってきた「素晴らしい自分」と「周りが見る自分」の違いも分かってくるだろうし。
そうやって自分の評価を上げようと先生に媚びたり、周りの子を貶したりするのに必死な子を見ると可哀想になる。
自己肯定感が高い子は他人からの批判も普通に受け止められるし、恐れずに人を頼ることが出来るんだよね。
それが出来ないのはむしろ自己肯定感が低い場合で、プライドは高くても、ダメな自分にも気づいちゃってるんだろうね。+13
-0
-
352. 匿名 2025/04/13(日) 02:22:47
>>271
どうしたん、大丈夫?+9
-0
-
353. 匿名 2025/04/13(日) 02:26:22
>>262
やりたいことを精一杯やらせてあげたいけど、老後の資金のこと考えると、習い事や学校関係にお金を今かけすぎて将来逆に子供に迷惑かけるかもしれないと思ってしまう。+20
-0
-
354. 匿名 2025/04/13(日) 02:27:57
>>20
わかるー。今数分でも戻れるならその間はずーっとずーっと抱っこしてよしよししたい。+9
-0
-
355. 匿名 2025/04/13(日) 02:35:56
>>104
うちも兄妹で同じ事思ってる。+4
-0
-
356. 匿名 2025/04/13(日) 02:44:23
>>112
鬱陶しい義母。
後から色々言ってきてなんなん!息子の奥さんのせいにけんと息子にも何か言えばいいのに。
気にしなくていいよ!+18
-0
-
357. 匿名 2025/04/13(日) 02:49:39
>>152
わかるよ。子どもがつらい思いをしないようにっていろいろ心配しちゃうよね。+10
-0
-
358. 匿名 2025/04/13(日) 02:54:33
>>199
今より少しでもご自身の心のためになる趣味とか時間を作れるといいですね。+4
-1
-
359. 匿名 2025/04/13(日) 02:57:19
>>211
別に恋愛も結婚もない人生でも良くない?
息子さんは恋愛とか結婚とかに興味あるの?
10人に1人はセクシャルマイノリティで恋愛対象男性ならそもそも結婚はできないし、もしかしたらそういうの最初から無縁のアセクシャルかもしれないし。
コメ主さん多分アラフィフ以上だろうから(お子さんの身長が確定してるので)結婚とか気になるんだろうけど、別に容姿よくても恋愛したこと無い人とかいるよ。
そもそも今って3人に1人は独身だし。
恋愛とか結婚が幸せのすべてじゃないよ。+6
-1
-
360. 匿名 2025/04/13(日) 03:31:37
>>2
社会不適合なもんで毎日しんど。+3
-0
-
361. 匿名 2025/04/13(日) 03:38:32
長女の時は初めての子供ということもあり、かなり厳しくしてしまった💦
過去に戻れるなら、もう1回やり直したい″╯-╰″+8
-0
-
362. 匿名 2025/04/13(日) 03:45:07
>>7
私もそう思う
同じ4人兄弟でも様々だよ
ただいえるのは、学業期間が住んだら一人暮らしさせた方がいい+6
-1
-
363. 匿名 2025/04/13(日) 03:45:09
ケガやバイキン、誤飲が心配で、ハイハイ期に思う存分ハイハイさせなかったのを後悔してる。部屋の中に巨大なベビーゲートを作って、ほとんどそこで親も一緒に入って過ごす、みたいな。子どもも好奇心がそそられない環境だから、じっとして手遊びやテレビ中心になってて。
今すごく運動音痴で、体幹も弱いのはハイハイが足りなかったせいじゃないかな。+7
-0
-
364. 匿名 2025/04/13(日) 03:47:58
大好きだということを伝える以外は本人次第
動物もそうだもんね+3
-0
-
365. 匿名 2025/04/13(日) 03:57:53
正直産んだこと後悔してる
+4
-0
-
366. 匿名 2025/04/13(日) 04:07:29
>>26
結婚も子育ても向いてないけど後悔はしてないかな〜
+5
-0
-
367. 匿名 2025/04/13(日) 04:19:46
>>161
指差し重要だっていうよね+3
-1
-
368. 匿名 2025/04/13(日) 04:55:48
>>2
大変だけど本当の意味で大人になれるよ
自分の金と時間と体力を全部費やして我慢しておかしくなりそうな時もあるけど今まで感じたことが無い、人に対する愛おしさで全て帳消しになるからね
まぁ親も子も例外はいるけど。そんなの子育て関係なく変なやつはいるからね+6
-0
-
369. 匿名 2025/04/13(日) 05:18:20
>>53
松〇〇子みたいな人だね
+1
-1
-
370. 匿名 2025/04/13(日) 05:42:56
>>19
マザコンなんて嫌だって当たり前に思ってたけど息子が産まれたらこんな甘えん坊が将来(義母の前での旦那みたいに)スンっとしちゃうなんて悲しいなと思った。私の見てない所ならお母さんに甘えてていいよと思った。+5
-0
-
371. 匿名 2025/04/13(日) 05:54:31
>>75
発達検査は一つの目安でしかない。
何の発達検査か分からないけど、そういう傾向があったのなら他に問題があったんだよ。
大きくなって本人なりに対処法見つけたのかもしれないけど子供自身も大変だったと思う。
昔は今ほど療育に熱心じゃなかったから仕方ないけど、そういう子沢山いる。+8
-0
-
372. 匿名 2025/04/13(日) 06:17:01
>>112
反省と後悔なんてしなくていいんだよ!!人を思いやる気持ちがない人間の言う事を真に受けないで。
あなたはよく頑張ってるんだよ。+4
-0
-
373. 匿名 2025/04/13(日) 06:24:49
>>181
さらよこ
> 親なら子を無条件に愛せるって嘘だよなぁ
これは絶対に嘘
無条件に愛するのは子供の方
それに対して、同じかそれ以上返さねばと思う気持ちが沸くのが親
それすら感じない親は、自分の方が遥かに大事だからだと思うよ
あなたの親は恐ろしく自己中で自分大好きな人間
元々の人間性だから、期待しないのはこっちの方だね+8
-0
-
374. 匿名 2025/04/13(日) 06:27:20
>>211
さすがにピアノや水泳レベルと一緒にできないくらいにはひどいね…+12
-0
-
375. 匿名 2025/04/13(日) 06:37:47
>>9
戻ったとしても自信を持ってこれが正しいって思える育児出来るか分からないや…
子供と性格かけ離れてて育てるのめっちゃ難しい。頑張って理解しようとしても似てる所がなさ過ぎて無理だ
似てるタイプだったら自分がこうして欲しかったってことやってあげればいいのかなって思うけど+3
-0
-
376. 匿名 2025/04/13(日) 06:38:09
>>129
7歳なら元々の気質である程度甘えなくなってくる子もいるんじゃないかな。そこに弟ができたとなれば余計にお姉さんらしくしたくなって、甘えなくなるんじゃないかと思う。+2
-3
-
377. 匿名 2025/04/13(日) 06:41:35
>>17
「あんたがいなきゃ贅沢出来るんよ」って毎日言われてた
うちは虐待親だったけどここまでじゃなくても親やるのに向いてなかったなーて人はそりゃいるでしょ
逆にみんながみんな子ども作ってよかったーになると思うのか+4
-0
-
378. 匿名 2025/04/13(日) 06:56:33
>>211
私の夫は155cmよ。夫婦同じ身長だよ。圧迫感が無くて良いよ!+12
-0
-
379. 匿名 2025/04/13(日) 07:05:09
>>10
いま4-5組に1組は不妊治療経験者だし、うちは体外受精だからノーセックスだなぁ。
欲しくないのにできた、よりは「子どもが欲しくて日程調整した」「そろそろと思って避妊をやめた」ケースの方が総合的に多いよ。
いまどき子ども育てるの大変だもん。無責任にとりあえず何人も産める時代じゃない。+4
-0
-
380. 匿名 2025/04/13(日) 07:07:35
>>251
娘さんがそうやって母親に意見とか自分の思いを伝えられるなら健全な関係だとは思うけどな
私の母は自分の理想を強要してくる人で逆らったら不機嫌になって無視、又はキレる
ちゃんとした理由も言わずそんな態度だったので自立するまでは怖くて意見なんて言えなかったよ笑
今1人目を9月に出産予定の妊婦だけど、きっと子育てて大変ですよね正解が分からないし自分にも感情はあるし、子供の気持ちなんてわかってあげられる気がしない
+7
-0
-
381. 匿名 2025/04/13(日) 07:11:46
>>15
自分のお金でやらせてやればよかったのに。+0
-0
-
382. 匿名 2025/04/13(日) 07:18:18
>>126
妻が悪いみたいに言ってるように聞こえるけど、確かにその部分もあるけどどちらかの親が反対してることはそう簡単には勝手に進められないと思う。
お金も関わってくるしね。+4
-0
-
383. 匿名 2025/04/13(日) 07:22:13
>>211
低身長治療ってそんなにお金かかる?+1
-0
-
384. 匿名 2025/04/13(日) 07:23:17
>>23
逆でした。
いちいち大事に捉えて自分の事のように悩み、こうしたらいいんじゃないかああしたらいいんじゃないかと過剰にアドバイスしてしまってました。+0
-0
-
385. 匿名 2025/04/13(日) 07:23:44
>>6
大学生と高校生です。+4
-0
-
386. 匿名 2025/04/13(日) 07:24:05
>>1
高3男子だけどまだまだ反抗期真っ盛りてグレてる
小学生まで癇癪もちでずっと怒ってばかりの子育てしてたからもっと可愛がってあげたら違ったのかと後悔してるよ
対応が分からない+1
-0
-
387. 匿名 2025/04/13(日) 07:26:42
>>315
そうです、思い描いていたものは特にあったわけではなく自分が感じてきた生きずらさみたいなものを持って欲しくなかったのでそこを気をつけて育ててきたつもりでした。+1
-1
-
388. 匿名 2025/04/13(日) 07:27:09
こどもへのまなざし、って本めっちゃいいよ。はっとさせられる本質的なこと細かく書いてある。
こんな子になってほしい、って親は思うけど
本来あるべき姿は逆で、そのこどもが願う親になることが大事って書いていたよ。+8
-0
-
389. 匿名 2025/04/13(日) 07:36:21
>>335
>>317
「全く同じように育てる」なんて一言もコメしてません。
同じ親が同じ環境で育てる、と書いてます。
わざわざアルカーしてくるならちゃんと読んでください。+2
-5
-
390. 匿名 2025/04/13(日) 07:43:36
>>13
コンクリもサカキバラも子供いるって話だしね―+3
-0
-
391. 匿名 2025/04/13(日) 07:44:57
10ヶ月から保育園に入れた事。体弱くて2歳までに3回も入院させてしまった。人見知り場所見知りも激しくすごく負担になってたと思う。せめて2歳くらいまで家でゆっくり過ごさせてあげるんだった+3
-0
-
392. 匿名 2025/04/13(日) 07:55:32
>>390
マジか
マジか...
小学校も校門で「入学おめでとう」の横で写真撮る時
「父ちゃん、ここに生首おいてな」
とか話すんかな+0
-0
-
393. 匿名 2025/04/13(日) 07:56:30
>>211
自分も被害者みたいに書いてるけど、あなたも親なんだよね?
子ども目線で考えると多分あなたにも責任があるよ。
離婚して自分のお金だけで治療を受けさせるとかはできなかったの?+21
-2
-
394. 匿名 2025/04/13(日) 07:58:34
>>18
これが理想と思いつつ、そうは出来ないのが、普通の親だと思います…
はえば立て、立てば歩めの親心、ですから!
要は、子供に対して真っ当な愛情さえ持っていれば(教育虐待のような歪んだ愛情ではなく)、それで良いんだと思います!
+3
-0
-
395. 匿名 2025/04/13(日) 08:05:56
>>1
お子さんを愛情を持って育てた、普通の良いお母さんだと思います…
愛情があれば(教育虐待のような歪んだ愛情ではなく)、お子さんは長所短所持ち合わせた立派な大人になって行くと思います!
+4
-0
-
396. 匿名 2025/04/13(日) 08:07:29
>>17
そりゃ、いるでしょ。
子供の性格も一人一人みんな違うように、大人だってみんな違うんだからあなたと同じ考えにならないのは当たり前。逆に母親とはこうあるべきって考えの人って、子供にも似たような価値観押し付けていそうで怖い。+2
-0
-
397. 匿名 2025/04/13(日) 08:21:35
>>108
こんなに生意気で言うこときかなくてあーもう憎たらしい!でもなんでこんなに可愛いの!!
かわいさ余って憎さ百倍的な感じ?子供いないから知らんけど+0
-0
-
398. 匿名 2025/04/13(日) 08:23:22
>>1
お母さん自身が感情の対処をどうしてる?誰かに相談したり、困ってる時助けてって言える?反省という名の自分責め、自己否定してない?
子どもは親の姿を本当によく観て、そうするものなんだと、それを身に着けてしまうこともある。
お母さんが、何が起きても『大丈夫、何かあれば私に頼っていい、私は何があっても味方。話したい時は聞くよ(共感する、求めてないアドバイスしない、子どもが聞いてきたら答える)』って、あまり子ども達に対して心配したりせずに、やってみて失敗しても大丈夫なんだよって姿勢を言葉だけじゃなくて、自分が物事に向き合う姿を見せる。見せつけるというより自己開示する。子どもは母親を観てるので。※だからといってお母さんの責任だと言うのとはまた別の話なので、自分責め自己否定は絶対しないように。
子ども達に対して『このまま〜だったら、どうなる…私のせいか、どうしたらいい』って思い過ぎずに(子どもは余計にお母さんに言えなくなる)
むしろお母さんがお母さんの人生も大切にする。お母さんが自分の人生を楽しんで生きていたら子どもにも伝染する。
なんだこんなになったりしても大丈夫なんだなって思ってもらえるように
不安になり過ぎない、心配し過ぎない、何かあれば私が守る、味方になる、だからやりたい事やって失敗してこい、くらいのドーンとした気持ちで自分の事や自分の問題にも向き合ってみてほしい。
全て伝染する。+3
-0
-
399. 匿名 2025/04/13(日) 08:27:10
>>18
コメント保存しました、ありがとうございます✨+2
-1
-
400. 匿名 2025/04/13(日) 08:30:38
>>299
早いと小学四年くらいから、クソばばあだの無視だの始まる子は始まるねぇ
知人の子がすれ違う時に肩触れるだけで舌打ちされたりすると聞いてびっくりした
甘えられる期間が女の子より短いからってのもあるよね
+1
-0
-
401. 匿名 2025/04/13(日) 08:47:46
>>388
もうすぐ子供が生まれるんだけど、旦那がそれ読んでたわ
私も読んでみよう+1
-0
-
402. 匿名 2025/04/13(日) 08:49:28
>>1
私は子育てに躓いた時は大概子供の課題に踏み込みすぎた時だから、これは私の課題じゃないからそっとしておきましょうとそっとしておく。
嫌われる勇気を読むと良いよ。+4
-0
-
403. 匿名 2025/04/13(日) 09:11:47
>>393
横
専業主婦なら無理でしょ
アドバイスズレてる+0
-4
-
404. 匿名 2025/04/13(日) 09:20:36
>>79
将来、子供と距離をとってあげればいいのかも
私もノイローゼになって2歳半からちょっと飲むようになって、5歳の時にやらかした
妊娠がわかった日から飲んでなかったのに
ウツで喋らないジトっとしてた時期があって、そうだと旦那も怒るし、笑顔でいたくて酒で誤魔化してた
結果、飲まず無表情の方がマシだったけど(近所も周りもストレスってわかっていて色々してくるけど、大分慣れた時には高校生になってた)
元々が真っ直ぐで良い子なのに、歪ませたと思う
ドラックと同じだからムリならムリで、子供が大人になったら縁切ってあげるのもいいのかも
親としてお願いされた時だけ動く
使われてもしょうがない
仲の良い親子とか期待しない
子供の為に酒をやめられないなら、将来子供に縁切りされてもしょうがない
自分の為にやめられないのだからしょうがない+4
-0
-
405. 匿名 2025/04/13(日) 09:41:39
ガルの影響受けすぎてめっちゃ厳しくしてしまった
まだやり直せるからのびのび育てようと思う+4
-0
-
406. 匿名 2025/04/13(日) 09:47:17
>>389
いや、別にあなたが言い出したコメントじゃなくて、よく言われてるコメントやん。
そもそも同じ環境が無理ってことよ。+5
-0
-
407. 匿名 2025/04/13(日) 10:22:03
>>388
私も、そのタイトルに惹かれて子供が新生児の頃購入して読みました。内容、だいぶ忘れてしまったからまた読み返そうかな。大体の育児本がこういう子に育てる!育つ!ってタイトルのものばかりで、辟易してた時に見つけて「知りたかったのはこれ!」って即購入しました。親としての姿勢、見守り方が学べたかな、と思う。+3
-0
-
408. 匿名 2025/04/13(日) 10:29:54
>>190
お母さんからしたら辛いですね…でもいつも褒めてくれる優しいお母さんだからこそ、甘えて弱い部分を安心して吐き出せてるのかな?って思いました。今は見えなくても、心に積み重なった物が大人になってお子さんの支えになるんじゃないかな。子育てって…気長にやるしかないですよね…+1
-0
-
409. 匿名 2025/04/13(日) 11:06:35
>>383
ほんとそこなんだよね。
確かに旦那さんはひどいけど、低身長治療は1000万円もするものじゃないだろうし、自身の貯金から出してあげるとか、実家に頼るとか、週末だけ自分が働いて払うとか何かしら出来たはず。+2
-1
-
410. 匿名 2025/04/13(日) 12:36:05
もっともっと可愛がれば一緒の時間を大切にすれば良かった
お世話で精一杯でミルク等片付け終ったらヤレヤレ感だった+0
-0
-
411. 匿名 2025/04/13(日) 13:11:43
>>409
低身長の治療は保険適応にならなくて、実費なら何百万はいくかも。そして保険適応にならないってことはあまり意味ないかも。+3
-0
-
412. 匿名 2025/04/13(日) 13:19:20
>>393
保険適用外なら年間100万以上の治療だよ。旦那が財布の紐握ってる場合、厳しいかもね〜
それでも旦那を説得させればよかったのにとは思うけど。+0
-0
-
413. 匿名 2025/04/13(日) 13:27:32
>>310
年間100万かかったとしても時短パートで賄えるよね。
まあ、もう共働きだったというなら増えないけど。
夫がホクホクしてる貯金が本当にどうでもいいと言うなら、今からでも結婚相談所なりの費用に貯金を回しといてあげたらどうだろう。
結婚しなくてもいいとは思うけどね。親が「低身長だから恋愛も結婚も絶対できない」なんて思ってること子どもに分からないようにした方がいいよ。歪む。
性格や収入がよければ恋愛も結婚もできると思うけどな。+3
-0
-
414. 匿名 2025/04/13(日) 15:04:00
>>1
大きくなったら離れてあげるってのが一番の解決策だと思う
お母さんの影響を極力排除してあげる
後悔してる~ってまたあれこれやると結局支配してるってことになっちゃうから
お母さんはあなたを信じてるって言って離れてあげて+3
-0
-
415. 匿名 2025/04/13(日) 15:22:28
大人にならないと子育ての結果なんて
とりあえず人に優しくできる子になってほしい
+1
-0
-
416. 匿名 2025/04/13(日) 16:36:13
>>388
佐々木正美先生の本ですよね。
私も最近子どものことに悩んで別のタイトルですが購入して読んで、かなり視点が変わりました。
そのタイトルも気になるので読んでみようかな。+2
-0
-
417. 匿名 2025/04/13(日) 17:44:25
>>117
うちの学校は無くなったよ。
てか、無くしたよ!
ただ、廃止というより休止になる。廃止にするには時間かかるからとりあえず休止で話収めた+2
-0
-
418. 匿名 2025/04/13(日) 19:04:48
>>411
うちの姪っ子3、4年前から成長ホルモンの注射毎日打ってるけど保険適用で医療費かからないって言ってたよ。
自治体によるのかもっと前の話だったらごめんだけど。+0
-0
-
419. 匿名 2025/04/13(日) 19:16:51
>>52
巣立ちつつマザコンって理想かな?笑
夫は大学時代から1人暮らししてたけど、私との結婚当初はやたらと母親と比べてきたよ。私も義母のことは好きだけど、数年かけてそんな発言二度とさせない関係性を夫と築いた。
+2
-0
-
420. 匿名 2025/04/13(日) 19:29:06
>>211
何歳か分からないけど、トランポリンずっとさせたら背が伸びるらしいよ!高校生くらいならまだいける!+1
-1
-
421. 匿名 2025/04/13(日) 23:01:07
>>418
保険適応なら無料だよ。保険適応にならなかったら実費てこと。基準がかなり厳しいのよ。+0
-0
-
422. 匿名 2025/04/14(月) 15:28:38
>>271
発達って気味悪いとこあるから仕方ない+3
-0
-
423. 匿名 2025/04/14(月) 15:30:02
>>13
資格いらないもんね+0
-0
-
424. 匿名 2025/04/14(月) 21:31:34
>>303
この環境って全く違う親に育てられた場合の話だよ
同じ親が育て方変えたくらいの話じゃない+1
-0
-
425. 匿名 2025/04/14(月) 22:49:12
>>163
親の理想が高いってだけな気がする+1
-0
-
426. 匿名 2025/04/15(火) 15:03:18
>>211
お子さん今おいくつですか?+1
-0
-
427. 匿名 2025/04/15(火) 17:38:20
>>208
早期療育につながらなかった子には、どう接したら良いのでしょうか。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する