- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/09/22(水) 22:58:16
小さい頃からアトピーが酷かった娘に、一時期とはいえ、自然療法に頼ってアトピー悪化させてしまったこと。
数年経つ今はアトピーだったの?ってぐらい綺麗になったけど、あの頃の寝ても覚めても痒がる娘にステロイド塗ってあげたいです。
皆さんはそんな後悔、懺悔、ありますか?+1036
-30
-
2. 匿名 2021/09/22(水) 22:58:58
+199
-3
-
3. 匿名 2021/09/22(水) 22:59:05
お金をかけ過ぎた+55
-76
-
4. 匿名 2021/09/22(水) 22:59:06
コロナなってからずっと家でテレビ見せてる
+1228
-14
-
5. 匿名 2021/09/22(水) 23:00:05
息子が3歳の頃感情的に叩いたことを小2の今でも覚えてる…+1103
-23
-
6. 匿名 2021/09/22(水) 23:00:13
歯の矯正しなかったこと
今思えば中学生で言ってきた時にやってあげればよかった+720
-22
-
7. 匿名 2021/09/22(水) 23:00:19
もう亡くなってしまったのであまり悪くは書きたくないのですが、私の母も学歴や家柄で人を判断する人で、子供心にはそれがすごくイヤでしたね。
私の友達もあからさまに差別するので、家に遊びにくる友達の中にはとてもイヤな思いをした子もいましたよ。
母の望む学校に行けなかった私は生きる価値すら見いだせずに、リストカットを繰り返していました。
こんな私なので子育てには自信がなく時々あんなにイヤだった母と同じ事を言っている自分に気がついて愕然とします。
人はやっぱり育てられたようにしか育てられないのかな?+691
-16
-
8. 匿名 2021/09/22(水) 23:00:27
「会社経営者や役員などに狙いを定めていたようです。被害者は30~60代で、盗まれた時計は1000万円以上のものから、安くても数十万円だった。手口は全て同じで、セックスした後、男性がシャワーを浴びている隙に、盗んでトンズラしていた。社会的地位の高い男性をターゲットにしていたため、女子大生との関係がバレたらマズいと思い、泣き寝入りしている被害者もいるとみている。ホストと女子大生の双方から話を聞いたところ、女子大生はホストと付き合っていると思い込んでいるが、ホストにとって女子大生は、ただのいいお客さんの一人という認識だった」(捜査事情通) ホストにコロッとダマされ、さんざん食い物にされた揚げ句、パパ活までして盗みまでするとは、親も泣いているだろう。+9
-58
-
9. 匿名 2021/09/22(水) 23:00:34
色んなことしてるけど、コレでいいのか常に自問自答しながら育ててる。けど正解なんてわからないよね。+630
-5
-
10. 匿名 2021/09/22(水) 23:00:38
>>1
色んな治し方があるよ。
あなたは一生懸命やったの、わかるよ。
お子さんもわかってるよ。+821
-52
-
11. 匿名 2021/09/22(水) 23:00:48
後悔懺悔できるってことはいい母親だよ+450
-11
-
12. 匿名 2021/09/22(水) 23:00:53
出不精だから、公園とかあんまり連れて行ってない
ごめんね+1095
-12
-
13. 匿名 2021/09/22(水) 23:01:13
息子だけど、こんなに音楽に興味を持つのなら、小さいうちからピアノを習わせてあげるべきだった。+445
-14
-
14. 匿名 2021/09/22(水) 23:01:16
>>1
子供2人とも人見知りが酷い。
私自身が人付き合い苦手で、ママ友と遊ぶとか皆無だったからかなあと思ってます。
+674
-18
-
15. 匿名 2021/09/22(水) 23:01:23
塾の無駄金。
蛙の子は蛙なのに、無理させすぎた。+483
-18
-
16. 匿名 2021/09/22(水) 23:01:28
+390
-6
-
17. 匿名 2021/09/22(水) 23:01:44
保育園預けすぎた
でも両親遠方で毎日毎日子供と二人が辛い(夫は土日いない)から頼ってた
今おもえば頑張ればよかった+554
-25
-
18. 匿名 2021/09/22(水) 23:01:44
完全にエゴでスポーツをやらせてたこと
泣いてやりたくないと言われた時に目が覚めた+502
-7
-
19. 匿名 2021/09/22(水) 23:02:07
>>1
それは結果論だし、気にしなくていいよ!!
+44
-28
-
20. 匿名 2021/09/22(水) 23:02:19
考えずに子供3人産んで高校ら辺でお金無くて大学全員奨学金だった
次男は特に薬科行きたがってたのに高すぎて違う四年生にしてもらった+446
-115
-
21. 匿名 2021/09/22(水) 23:02:22
今娘3歳だけど毎朝後悔してる。
娘は保育園に預けてるんだけど、
私の都合で急ぎなさい!と急かしてしまう。
娘には娘のペースがあるのになと頭では分かってるんだが
仕事遅刻しそうになるし…+829
-17
-
22. 匿名 2021/09/22(水) 23:02:39
太らせ過ぎた。中学で100kgはやはりお菓子買った。+326
-49
-
23. 匿名 2021/09/22(水) 23:03:02
>>1
なんでもそうだけど、自然療法で良くなった例って本当に聞かない
よくなった!って人ってちょっと宗教的な感じになってるし+489
-19
-
24. 匿名 2021/09/22(水) 23:03:17
スマホ+23
-4
-
25. 匿名 2021/09/22(水) 23:03:20
「はやく!」と言ってしまう
一生懸命やってるのにね
こんな母親でごめんね+662
-5
-
26. 匿名 2021/09/22(水) 23:03:31
息子は今19だけど、幼稚園の時だっこ魔だった。
仕事で疲れてるのもあって適当にだっこしてて、泣きながらだっこ~って言ってるのにもっとちゃんとだっこしてあげれば良かったよ。
今はこちらから頼んでもだっこさせてくれないしさ(当たり前)+761
-8
-
27. 匿名 2021/09/22(水) 23:03:49
本当に子育て失敗している親ほど
自分が失敗しているの認めないか失敗している自覚ないと思う+501
-5
-
28. 匿名 2021/09/22(水) 23:03:56
2人目と3人目は子育てに余裕を持てたけど、1人目は初めての子育てでこうじゃなきゃダメ!っていう固定観念で育ててしまった。
窮屈だったと思う。申し訳ない。+656
-4
-
29. 匿名 2021/09/22(水) 23:04:19
>>16
身の丈に合わせた低い階段を選べば辛い思いしなくて済む+44
-31
-
30. 匿名 2021/09/22(水) 23:04:26
たくさんある。
叩いたり怒鳴ったり。そんな姿を見た0歳の下の子がキョトンとした顔で私を見つめてきて、めちゃくちゃ泣けた。どこにも持っていけない苦しい気持ち、爆発しないようにいつもギリギリの状態だわ…。+730
-12
-
31. 匿名 2021/09/22(水) 23:04:36
>>1
アトピーに限らず
育児は時代によって
言ってる事違うからね+361
-3
-
32. 匿名 2021/09/22(水) 23:04:36
>>7
お母さんもあなたと同じだったんじゃないかな?
リストカットしても結婚して子供まで居てちゃんと育てていて、褒めてくれるよ、お母さんも。
学校は理想と違っても、女の幸せを掴んだことや孫には喜んでいるよ。+14
-45
-
33. 匿名 2021/09/22(水) 23:04:36
>>1
結果、良くなってるんだから、だいじょぶだ!+255
-8
-
34. 匿名 2021/09/22(水) 23:04:42
+65
-1
-
35. 匿名 2021/09/22(水) 23:04:55
>>10
いや子供はわかってるよって他人だからいえるんだよ+236
-8
-
36. 匿名 2021/09/22(水) 23:05:05
1歳ぐらいの時、寝かせて隣でオナニーを毎回していた。レスと子育てストレスでしていた。
2歳位で旦那とする様になってしなくなったけど。あの頃の性欲は凄かった。今の年まで少し残しておきたかった。+18
-86
-
37. 匿名 2021/09/22(水) 23:05:19
こどもが3歳くらいから中一まで深夜仕事をしてたので夕飯をほとんど一緒に食べることがなくて、おばあちゃんに任せきりにしていました。早めに転職してもっと一緒にいてあげればよかったと思っています。+432
-6
-
38. 匿名 2021/09/22(水) 23:05:47
登校しぶりしている息子に付き添って毎日登校してる。しかし普通に集団登校で登校してきている同学年の子を見るとなぜうちの子は…という気持ちが湧いてきてしまい、時々その気持ちを本人にもぶつけてしまう。。
先が見えずイライラしてしまう。
+624
-13
-
39. 匿名 2021/09/22(水) 23:05:51
下の子が産まれてから上の子を急にお姉ちゃんにしてしまった事。下の子が当時の上の子の年齢になった時に、まだこんなに小さかったんだと気付いた。+571
-9
-
40. 匿名 2021/09/22(水) 23:05:52
>>1
時間は戻ってこない+12
-33
-
41. 匿名 2021/09/22(水) 23:06:24
>>14
私は元ひきだし今もコミュ症だけど娘は真逆。
お母さんの交友力は関係ない気がする。+520
-16
-
42. 匿名 2021/09/22(水) 23:07:08
バカ・アホは言っちゃだめ!+161
-2
-
43. 匿名 2021/09/22(水) 23:07:27
>>30
あるね。兄弟育てていたり、家事とか仕事とか人間関係全部頑張っていて、子供に負の感情をぶつけてしまうことはあるよ。防ぐように努力は必要だけど、
改めるなら子供に嫌われたりはしない。+192
-8
-
44. 匿名 2021/09/22(水) 23:07:33
>>21
マイペース過ぎる子に育つのも考え物だし別に無理して子どものペースにあわせなくていいんじゃ?
大人とか自分以外のペースを意識させるのも学びだよ
のんびりやってても周りが私に合わせてくれるとか思いこんだら後々苦労するの子どもだし+363
-9
-
45. 匿名 2021/09/22(水) 23:08:26
>>39
思う。
上の子を特別扱いしてあげてる。+114
-5
-
46. 匿名 2021/09/22(水) 23:08:43
>>14
生まれつきの性格だよ
遺伝といえばそうだけど+343
-4
-
47. 匿名 2021/09/22(水) 23:09:17
子供達小学生。まだない。+7
-4
-
48. 匿名 2021/09/22(水) 23:09:25
>>4
NHKのすくすく子育てで大日向先生が言ってた。
「コロナ対策で育児に必要なことは根こそぎ奪われました。」「世の中がおかしい。と思っていいんです!」って。
その通りだと思った。世の中コロナしか見てない。
他にも怖いRSウイルスとか、DVに苦しむ子供達のことはガン無視。もう無理。+702
-23
-
49. 匿名 2021/09/22(水) 23:09:31
>>7
あー、すごくわかる。
私も母+二人の姉から散々罵倒されて来たから、自分に自信なんて持てなくて将来の目標が早く死ぬことだった。
私も絶対に母みたいな母親になりたくないって思ってるけど、カッとなったらつい手が出ちゃう。
まさに負の連鎖。
+335
-10
-
50. 匿名 2021/09/22(水) 23:09:32
>>21
もっと寝てたいよね、私も寝てたい…と毎朝思ってる。
私も子供の頃保育園好きじゃなくて自分の子供時代を思い出す。+273
-7
-
51. 匿名 2021/09/22(水) 23:09:48
>>17
うわー今の私がそうです。
しんどすぎて。
+212
-16
-
52. 匿名 2021/09/22(水) 23:09:49
>>44
21です。確かに保育園含め、社会に出たら嫌でも他人に合わせて行動する機会が多々ありますもんね。
それも社会勉強ですね。
元気出たよ。ありがとうございます。+146
-6
-
53. 匿名 2021/09/22(水) 23:09:53
熱が出ても仕事を休めず、旦那や両親、義父母に任せていた。
元気な時は、熱出さないでね、お母さん仕事休めないんだから、とプレッシャーをかけてた。
仕事から帰ると疲れてろくに話もせず寝かせていた。
そんなに頑張るほどやりがいのある仕事でもなかったのに
とにかく休んだら迷惑がかかると休めず、参観日もほとんど行ったことなかった。
後悔ばかりです。+396
-14
-
54. 匿名 2021/09/22(水) 23:09:58
>>6
矯正は今からでも遅くないからやってあげたら?+305
-5
-
55. 匿名 2021/09/22(水) 23:10:27
>>22
これ難しい問題ですよね。
うちの娘は6歳だけど遺伝のせいかやはり太りやすい体質。
本人も気をつけて幼稚園の給食をもっと食べたいのにオカワリは1個だけにしたりしてる。
娘の3倍ほど食べてる友達はめちゃくちゃ細い。
肥満のことばかり気にしてたら摂食障害にならないかも心配しています。
太らせるのも親が悪いっていわれるし…
普通の量でお腹いっぱいにならない子に産んでごめんねとさえ思います。+226
-11
-
56. 匿名 2021/09/22(水) 23:11:06
>>38
うちの学校にも隣の学校にも居るよ。
グレーなのに放置より恵まれてると思う。
親の付き添い無しの子も変なことしながら登下校しててヤバイときあるよ。+182
-6
-
57. 匿名 2021/09/22(水) 23:11:14
>>1
アトピービジネスって言葉があるくらいだからね
一時期だけで抜け出せてよかった+248
-1
-
58. 匿名 2021/09/22(水) 23:11:18
>>17
お母さんが笑顔でいられることって子供にとってはかなり重要だとおもう。+361
-17
-
59. 匿名 2021/09/22(水) 23:11:19
良かれと思って中学受験を勧めたこと。塾のスケジュールがキツすぎてうちの子には合わなかった+97
-2
-
60. 匿名 2021/09/22(水) 23:11:36
>>50
21です。本当にもっと寝てたい。
けどうちは共働きでないとやっていけないから
今日も踏ん張ってきたよ。
幸い子供は私と違って保育園大好きみたいだからそこが唯一の救い。 私は幼稚園大嫌いな子供でした…。+95
-7
-
61. 匿名 2021/09/22(水) 23:11:52
>>7
あなたは頑張って生きてきたよ。
お母さんのことはまぁ、そういう価値観の人もいるよねぐらいに落とし込んだら?
あまり考えすぎると気づかないうちに似てきちゃうから。+200
-3
-
62. 匿名 2021/09/22(水) 23:12:29
>>53
やり直せたらやり直す?
私は同じだから、後悔しない。+31
-12
-
63. 匿名 2021/09/22(水) 23:12:32
>>5
息子さんが覚えているんですか?+224
-5
-
64. 匿名 2021/09/22(水) 23:12:43
子供の意見ですみませんですが、
小学生中学生の私はとにかく頭が少しおかしかった。
親に怒られないようビクビクしていたし、からかわれたりバカにされたりするので好きなことも言えない。私ちゃんは勉強して偉いもんねって言われるために勉強だけは頑張ってた。習い事も週6で通いチャレンジなど家でやる通信講座も二つやっていた。とにかく眠かった。すごくすごくストレスが溜まっていたと思う。よく髪の毛ぶち抜いたりドアに頭挟んでみたり(謎だけどよく頭挟むと気持ちいいから挟んでた。)コンクリート殴って泣きたい気持ち抑えてた。
今とても自己肯定感低い大人です。自分の意見、嫌われそうでいえません。
絶対に好きな物や欲しがったものなどをバカにしたり、自分が姉だったから嫌な思いしたと言うことで初めの子供を特別扱いするが故に上の子と下の子の成長の差があるのに出来を比べたりしないでください。そしてむやみやたらに自分の都合で怒ったりしないでください。話し合いもちゃんと子供だからって押し付けじゃなくてしてあげてください。
+227
-10
-
65. 匿名 2021/09/22(水) 23:13:05
>>18
小学生の頃親に無理矢理させられていました。
運動得意じゃないし、人間関係も得意じゃないから嫌で嫌で何回も「今日はない」と嘘ついて休んだり、終わる時間まで1人でぶらついて時間つぶしたり、嘘がバレた時は殴られました。嫌なのか、辞めたいのかも聞いてももらえず。今思うと酷いなぁ…。+231
-5
-
66. 匿名 2021/09/22(水) 23:13:20
>>5
私も息子が3才くらいの時に
中学生になった頃、近所で毎晩子供が泣いていて「虐待かな?」って言ったら
小声で「お前が言うな」って…
一生消えない記憶になってしまい、本当、どうかしてた+595
-29
-
67. 匿名 2021/09/22(水) 23:13:57
>>21
全く同じだよ。自分がもっと早く準備してもっと余裕もって動けてたら早く早く!と急かす必要もないのにってわかってるけど、早く!おそい!なにしてんの!なんでまだ食べてないの?って急かしてる。
もっと早く寝かせて、もっと早く起こして、もっと余裕ある動きをすればいいのにどうしてもできてない+226
-0
-
68. 匿名 2021/09/22(水) 23:15:05
>>1
目が覚めて良かったね
本当に良かった+97
-3
-
69. 匿名 2021/09/22(水) 23:15:25
>>36
なんの話やねん+75
-2
-
70. 匿名 2021/09/22(水) 23:15:41
>>16
木でハシゴ作ってやるよ+137
-0
-
71. 匿名 2021/09/22(水) 23:16:06
専業主婦だったけど、一人娘が幼少期のころや思春期までは家でろくに家事もせず、昼間は家を空けてばかり。
男数人と関係を持ち、夫の給料で独身男に奢っていた。
娘は可愛いと評判でグレもせず、ただ男にも女にも内気でいじめられ、引きこもりに。
変質者が昼間に娘を狙ってストーカーや覗きがあったため、現在はクリニック通院以外は引きこもりり
家庭修復、再構築せずに快楽に溺れ、長年の引きこもりは親の要因だと今なら思えるよ。
愛情不足ってこうなるんだな、地獄だなと。+10
-75
-
72. 匿名 2021/09/22(水) 23:17:24
>>53
すごくわかるよ。仕事しないと生活できないし
職場の人達にも迷惑かけられないもんね。
私も子どもを毎日保育園に預けてるし
仕事で残業したり朝もキーキー言って急かしたりしてる。
だから週末は子どもの好きな公園、ミスタードーナツでテイクアウト、
パン屋さんと、はしごして少しでも子どもの好きなことを一緒にしてる。
正直、平日は仕事で、週末は休みたいなぁとは思うけど
子どもとのコミュニケーションを大事にしないと後々後悔すると思って
気のすむまでやってる。
お子さんの年齢によるかもしれないけど
まだ間に合うんじゃないかな?+183
-10
-
73. 匿名 2021/09/22(水) 23:17:28
専業主婦だったけど、一人娘が幼少期のころや思春期までは家でろくに家事もせず、昼間は家を空けてばかり。
男数人と関係を持ち、夫の給料で独身男に奢っていた。
娘は可愛いと評判でグレもせず、ただ男にも女にも内気でいじめられ、引きこもりに。
変質者が昼間に娘を狙ってストーカーや覗きがあったため、現在はクリニック通院以外は引きこもりり
家庭修復、再構築せずに快楽に溺れ、長年の引きこもりは親の要因だと今なら思えるよ。+4
-24
-
74. 匿名 2021/09/22(水) 23:17:36
>>1
うちの夫も、ことアトピー治療に関してはいまだに母親や祖母への恨み節を言ってるわ
ステロイド塗って欲しかったって
情弱と言ってしまえばそれまでだけど、脱ステも反子宮頸がんワクチンも報道側の罪が大きいよね
+289
-5
-
75. 匿名 2021/09/22(水) 23:17:48
>>10
いやいや、、、それは違う+108
-0
-
76. 匿名 2021/09/22(水) 23:18:10
>>17
預けられるところがあるなら、預けていいと思う!
私は転勤族で両実家も遠く、保育園激戦区だったので一時保育も預けられずにノイローゼになったよ。
夫は激務で我関せずだし。
家出したくてたまらなかった。+351
-12
-
77. 匿名 2021/09/22(水) 23:18:11
>>4
仕方ないよ。外に出るリスクあるもんね。
一日中テレビの部屋に閉じ込めてるわけじゃないだろうし。+199
-10
-
78. 匿名 2021/09/22(水) 23:18:32
>>6
子供から言ってくるなんてよっぽどだよ…+360
-4
-
79. 匿名 2021/09/22(水) 23:18:36
>>71
因果応報+38
-1
-
80. 匿名 2021/09/22(水) 23:18:58
1歳児発達遅めで毎日不安で仕方なくて、まだわかるわけないのに発達障害の事調べたりYouTube見まくってる
一度火がつくと泣き止まないし泣き声もひどくて放り投げてしまいそうで、あーもう上の子だけ残してこの子施設に預けられないかなって一瞬でも思ってしまった。本当ごめん+152
-2
-
81. 匿名 2021/09/22(水) 23:19:20
>>65
うちも同じだ。
スイミングもヤマハも塾も意思確認する前に勝手に申し込んで来るし。
契約しちゃえばこっちのもん的な。
子供相手とは言えさすがに理不尽。+124
-2
-
82. 匿名 2021/09/22(水) 23:20:25
>>38
私はまだ未就学児をそだててるひよっこママなんでなんの説得力もないけど。
たまに、、、もう今日は学校休んで2人で美味しいもの食べに行こっか!とか、子供さんの好きなもの、興味のあるものを見に行ったり、出かける日にするとかはどうでしょうか。
私が子供だったとき、学校行きたくない理由を親にも言いづらくて…うちの母は理由を言わないもんだから行け行け!と怒ってたんですけど、もしあのとき、まー今日はいいや、何か食べにいく?とか言ってくれてたらちょっと素直に母にもたれて辛さ打ちあけたりできたのかな〜なんて思うことがあったので…かきました。すみません。
+299
-19
-
83. 匿名 2021/09/22(水) 23:20:57
>>38
お子さんにとってその付き添いはすごくすごく安心なんだと思うよ。価値あることをやってるのよ、あなたは。子供のためになってる。+358
-1
-
84. 匿名 2021/09/22(水) 23:21:03
まだ年長なんだけど癇癪が強い子で指示もすんなり受け入れてくれなくて私はイライラして怒ったり叩いたりしたこと沢山ある。
もう子供捨てて逃げたいとさえ思う。
毎日同じことを叱ってる。
でもそれを放置してたら、とんでもない大人になりそう。
どうしたら良いのかわからない。+170
-8
-
85. 匿名 2021/09/22(水) 23:21:08
>>67
だよね。本当に辛い。
お恥ずかしい話、私自身が準備も遅い人間なのに
それは棚に上げて娘を急かす最低な母親です。
穏やかな母になりたいです。+148
-3
-
86. 匿名 2021/09/22(水) 23:21:31
>>14
お母さんのせいじゃないよ。それは子供の性格だよ。
私も子供の頃はものすごく人見知りが酷かった。保育園に行くときに泣き、保育園からスイミングに行って泣いた。しかも1ヶ月やそこらじゃなかったと思う。昔だったのと、田舎なので2年保育が主流で、年中のときにそんな状態だったよ。
今、自分の子供が年中だけど、誰も泣いてる子なんていない。+155
-3
-
87. 匿名 2021/09/22(水) 23:22:15
>>67
早く寝かせるのも大変じゃないですか?
小1と未就学児2人いるけど、さあ寝る準備しましょうってなって部屋片付けて、歯磨きして、トイレ行って寝るだけなのに1時間くらいかかる。
サッサと終わらせたいのに、トイレしたくなーい、となかなか行かなかったり、片付けも進まなかったりで寝かせるまでがすごく疲れる…+176
-2
-
88. 匿名 2021/09/22(水) 23:22:38
子供の目の前で夫婦喧嘩しちゃだめ!+76
-4
-
89. 匿名 2021/09/22(水) 23:23:14
>>5
子供ってちゃんと覚えてるんだよね
うちは2歳半くらいだったけど
本当に後悔しかない+347
-6
-
90. 匿名 2021/09/22(水) 23:23:45
>>43
ありがとうございます。
仰ったように色んなことに対して手を抜けなくて、一杯一杯になってるんだと自覚してます。
感情的に怒ったあとは、決まって自己嫌悪。気分は最悪です。
こんな思いしながら子育てしても楽しくないので、まずは自分のためにも感情的に怒るのはもうお終いにします。
明日は、まぁいっか!って笑ってみます。+67
-0
-
91. 匿名 2021/09/22(水) 23:24:25
>>71
今からでも遅くないと思うよ。あの時はごめんなさいって言って、大好きだよって伝えるべき。一緒に頑張ろうとね。ダメだった自分を認めて頑張る母親の背中を見せるべき。+56
-7
-
92. 匿名 2021/09/22(水) 23:24:26
>>22
お菓子買うのやめよう。+184
-1
-
93. 匿名 2021/09/22(水) 23:25:59
子供が知的障害で子供作ったこと後悔してる
旦那はまだ子育てが悪かったせいだもう諦めるのかと言ってる+146
-2
-
94. 匿名 2021/09/22(水) 23:27:27
>>7
お母さんと同じじゃないと思うよ。だって遊びに来たお友達に嫌な気持ちさせたって今でも覚えてるくらいだもの。ちゃんと人を気遣う思いやりがあると思うよ。私の母も恥ずかしいことたくさんする人なんだけど、母の良くないところは良くない手本にして、母より良い母になろう!私も!+207
-3
-
95. 匿名 2021/09/22(水) 23:27:41
>>84
責任感がお強いんでしょうね。
私がしっかり育てないと!って、無意識にアンテナを張って生活されてるのではないでしょうか。
それだけお子さんの事を思って色んなことを教えてこられたんだから、少しくらい放っておいてもしっかりやれる子になってると思いますよ。
+50
-3
-
96. 匿名 2021/09/22(水) 23:28:05
>>87
横です。うちの3歳児も22時を過ぎないと寝ないし
休みの日はどんだけ公園に連れて行っても一切昼寝しないし
体力が有り余りすぎて辛い。
最近ではヤケクソで公園で2時間遊んで
帰りにお菓子買って、家に帰って女子会という名のおやつパーティーとかしてる(笑)
眠くて眠くて仕方がない時は、娘はお母さんごっこが好きなんだけど
私は自ら病気のおばあちゃん役を名乗り出て、ソファーで寝てるよ(笑)
そしたら娘がおもちゃの聴診器で診察してくれる(笑)+199
-4
-
97. 匿名 2021/09/22(水) 23:29:00
>>71
今にならないと気付かなかったの?
娘さん、親のあなたに守ってもらえたことはないと思ってるよ
本当に娘さんがかわいそう 何も悪くないのに
あなたの手で作り出した地獄だよ+77
-1
-
98. 匿名 2021/09/22(水) 23:29:03
なぜ産んだの?+1
-12
-
99. 匿名 2021/09/22(水) 23:29:19
>>29
>>70
お金があるのが一番だけど
貧乏だからうちには無理無理って子供に諦めさせる家庭と
貧乏でも知恵と工夫で子供の夢を応援する家庭
こういう一言でも違いが出るよね+147
-2
-
100. 匿名 2021/09/22(水) 23:29:55
>>79
そうですね。コメントありがとうございます。+7
-4
-
101. 匿名 2021/09/22(水) 23:31:21
>>82
ありがとうございます。
私もそう思ってやったことがあるのですが、休んでしまうと翌日いつもより激しく行きたくない!となってしまいました。。
休んでる日は楽しそうに過ごすし、明日は学校行く、と話すのですが、いざ登校時間になると行きたくなってしまうんです。
なので休んでいいよーって言ったらずっと行けなくなりそうで、それ以来やめてしまいました。。+162
-2
-
102. 匿名 2021/09/22(水) 23:31:28
>>20
奨学金なら行かせたら良かったのに+232
-4
-
103. 匿名 2021/09/22(水) 23:31:31
>>53
私、子供の立場だった。
体調悪くて(嘔吐と熱)学校を休んだんだけど、両親共働きで、家で一人で家で吐いて寝てを繰り返してて、いつの間にか脱水症状で、昼に様子を見に帰ってきた父さんが私の異変に気付き、すぐに病院に運んでくれて点滴で回復出来たけど、父さんが母さんにめっちゃ怒ってるの覚えてる。
でもそれを恨んだことは一度も無くて、大人になった今働きながら子育てして、夜には私がお願いしたら本を読んでくれたこととか本当に感謝してるし尊敬してる。
働くお母さんって本当凄いよ。+201
-13
-
104. 匿名 2021/09/22(水) 23:31:48
>>1
水いぼなんて放っておけば治ったのに
保育園で水いぼあるとプールに入れないから取りに行くように言われて焼きにいった
身体中焼いた跡が残っちゃったよ女の子なのに+114
-24
-
105. 匿名 2021/09/22(水) 23:32:07
最近中学生の娘が同じ部活の子にお菓子外ししたり仕事押し付けたり、それも一見すると被害者も周りも加害者もいじめと思わないくらいの微妙なラインでひどいことをしていることを先生から聞いて知った
前から家族相手にもキツい言い方したり、倫理的にいけないんじゃないかと思うような悪口を言ったりしてたけど、まあそういう年頃だと思って見過ごしてきた節があって反省したし、育て方が悪かったなと後悔した+148
-5
-
106. 匿名 2021/09/22(水) 23:32:14
>>38
自分に置き換えてみるのはどうだろう…。好きでもない上司や同僚と一緒に出張とか一緒に新幹線で隣の席とかイヤだし、家族と新幹線乗るならワクワクする。
うちの子も、一人で登校できず、付き添っています。うちは集団登校ではないけど、登校中に同級生や上級生に会うのがイヤみたいです。+151
-0
-
107. 匿名 2021/09/22(水) 23:32:19
>>10
アトピーの痒さ辛さ知らないからそういうこと言えるんだよね+138
-2
-
108. 匿名 2021/09/22(水) 23:32:31
>>71
クズ親+22
-2
-
109. 匿名 2021/09/22(水) 23:32:39
今まさに。まだまだ子育て真っ最中だけど、子供らは子供らで遊んで!私に1人の時間ちょうだい!てよく思うし、毎日イライラしててしょうがない。
きっと今の時期を後悔する日がくるだろうけど、とにかく今何もかもほうり投げて自由になりたい時がある。
あ、子供たちは大好きです。+181
-6
-
110. 匿名 2021/09/22(水) 23:33:04
あんなに怒ったり叱ったりしなきゃ良かった。育児サークルで元保育士のお母さんから「お宅の息子さん、ちょっとアレだから、そういう子供って保育士が成長記録残してるんだけど(まともに育つか)息子さん絶対に記録されてるよー」とまで言われて落ち込んで泣いた。息子は上智大に進学したし、まともに育ったよ。あんな育児サークルのお母さんの話を真に受けなきゃ良かった+215
-12
-
111. 匿名 2021/09/22(水) 23:33:10
0歳の子供がいるので皆様の意見参考になります。+39
-5
-
112. 匿名 2021/09/22(水) 23:33:36
>>83
ありがとうございます。涙
そう言って頂けるとすごく励みになります。ありがとう。+60
-0
-
113. 匿名 2021/09/22(水) 23:33:52
>>38
毎日付き添っているなんて凄い!!
きっと良い思い出になりますよ!!
経験者より+227
-2
-
114. 匿名 2021/09/22(水) 23:33:56
ゲーム、スマホを見せてしまったこと。
ほんっと後悔してる。
小さい頃から病院の待ち時間、外食時などスマホでYou Tubeや、Switchのゲームをさせてしまったことを…。
小6の今、マジでSwitch捨てるよ!!と、何度も親子バトル。
宿題もやらずゲーム三昧。隠しても隠しても見つけてくるし、本当にSwitchとスマホのせいで喧嘩してる。
多少大変でも、あの頃デジタルに子守を任せなきゃよかった。
知らずに育ててたら、このバトルはしなくてよかったのに…。+125
-5
-
115. 匿名 2021/09/22(水) 23:34:13
子ども二人いるけど自分の経済力深く考えずに上の子を中受させた 下の子にはお金がついてこなくて中受させてあげられなかった
本当に可哀想なことをした。本当に。+83
-12
-
116. 匿名 2021/09/22(水) 23:34:23
>>91
自己肯定の低い子にしたのは私ですねm(_ _)m
否定せず、優しいコメントをありがとうございます。+4
-9
-
117. 匿名 2021/09/22(水) 23:35:23
子供たち可愛い。
私のところに生まれてきてくれてありがとう。
なのにこんな家庭でごめんね。可愛くて、優しくて、賢くて、兄妹仲良しで、こんなに良い子達なのに仲良しの両親と裕福な家じゃなくて本当にごめんなさい。+71
-4
-
118. 匿名 2021/09/22(水) 23:35:30
>>21
今日同じ事で凹んでた
親の都合で保育園いれられて、親の都合で急かされて怒られて…
3歳の娘最後は無言で靴を履いてちょっと悲しそうな顔してた
保育園送った後の罪悪感
次はもっと早く起きて頑張ろうっていうのを繰り返し
ほんとごめん+248
-3
-
119. 匿名 2021/09/22(水) 23:35:53
>>82
私、けっこうそれやったんだけど、振り返ってみると失敗だったかなと思ってる。どっかで、気持ちリフレッシュして翌日はすんなり登校してくれっていう下心がある。戦略的なんだよ。
本当の気持ちをしっかり聞いて腹くくって子供に寄り添ってなかった。やっぱり自分の思う方向に誘導しようとしてた。
+169
-1
-
120. 匿名 2021/09/22(水) 23:36:37
>>103
あなたすごく出来た人間だね。素敵です。+142
-1
-
121. 匿名 2021/09/22(水) 23:36:53
>>5
今23だけど、幼稚園児くらいの時カッとなった母親に首絞められたこと鮮明に覚えてるよ+351
-0
-
122. 匿名 2021/09/22(水) 23:36:53
>>14
そんなことないよー
私は母親がコミュ強おしゃべりだけど根暗だから!+149
-3
-
123. 匿名 2021/09/22(水) 23:36:57
モラハラで育児もしない元旦那と離婚して
ひとり親は可哀想(偏見はありません)だと思って
私と実家家族みんなで相当、甘やかしてしまいました。
もちろん悪い時はちゃんと叱ります。
シングルマザーだからといって、貧しい思いは
させたくないと思い、おもちゃも洋服も
買い与えてきました。ワガママも私も
両親は聞いてしまい、かなりワガママな子に
なってしまったと後悔しています、、、
程々にすれば良かったと本当に後悔してます。+83
-3
-
124. 匿名 2021/09/22(水) 23:37:03
今はもう高校生の息子。
もっと優しくしてあげれば良かった。
1人目で、甘えん坊やわがままにさせたくなくて、少し厳しくしてしまったと思う。
一応、優しい子には育ったから良しとは思うけど…
大学受験に向かって頑張ってる今、大学合格したら家を出て行くかもしれないと思うと寂しくて仕方ない。
子育て真っ只中のママ達、大変だとは思うけど今を大切に。
過ぎた時間は戻せません。+160
-3
-
125. 匿名 2021/09/22(水) 23:37:35
なんかいろいろありすぎて
産んでしまってごめんなさい
こんなのが母親になっちゃってごめんなさい+22
-4
-
126. 匿名 2021/09/22(水) 23:37:38
>>17
田舎だと保育園からの幼稚園って当たり前の定番コースすぎたけどなぁ
むしろそこで言葉や遊びを覚えてくるんだし+66
-25
-
127. 匿名 2021/09/22(水) 23:37:51
後悔というか最後にハイハイしてたのいつだっけな、最後のに抱っこ紐使ったのいつだっけなとか思い返すと切なくなってくる。
初めての◯◯は印象に強く残るけど最後の◯◯は残らないって何かで見てその通りだなと思った。+152
-1
-
128. 匿名 2021/09/22(水) 23:38:32
書き込もうとして来たけど、コメ読んでて泣けて来た。子育ては、幸せだけど後悔の嵐だね。+76
-0
-
129. 匿名 2021/09/22(水) 23:39:00
>>103
いいお父さん😢+40
-13
-
130. 匿名 2021/09/22(水) 23:39:09
>>111
あー!戻りたい!!
やり直したい!!+8
-0
-
131. 匿名 2021/09/22(水) 23:39:56
>>114
どこかで知る事になるんでは?+83
-1
-
132. 匿名 2021/09/22(水) 23:40:46
>>118
どこの家もそうなんだね。
言い方悪いけど、お仲間が沢山いて救われたよ。
先程、>>44さんが書いて下さった言葉が元気出たよ。
子供が他人のペースにあわせるのも社会勉強のひとつだって。
もちろんガミガミ母ちゃんじゃ子供も滅入るだろうから
少しでも抑える努力はするつもりだけど、全然上手く行かないや(^_^;)
+94
-0
-
133. 匿名 2021/09/22(水) 23:41:06
>>118
泣ける…
うちもそうだから+55
-2
-
134. 匿名 2021/09/22(水) 23:41:23
子供より親が絶対正しいとか思わないで欲しい。理不尽に怒られて反論することも許されないと、本当に心がえぐれる。ちゃんと子供にも謝って欲しい。たとえ普段楽しい明るいお母さんでも、そういうの子供は絶対恨みます。ある日突然スイッチが切れたように反抗しなくなり言うこと聞くようになっても、それはお母さんに期待するのをやめたからで、ありがとうお母さん叱ってくれてなんて思ってません。自分の気持ちは言っても無駄だと思うから。+122
-5
-
135. 匿名 2021/09/22(水) 23:41:29
>>114
いつかゲームしたくなくなる日が息子に来るよ。飽きるまでやらせてあげな。
子供の頃から遊びを摂生させるのよくない。
+76
-18
-
136. 匿名 2021/09/22(水) 23:42:05
>>38
私も自分が子供だった頃周りに上手く馴染めなくて学校に行くのが嫌だった。母に相談しても、んなこと言ったって行くしかないんだから!と追い出されたのが悲しかった。行くしかないのは分かってるけど受け止めて欲しかった。
38さんの息子さんは毎朝心から安心できるお母さんと一緒に登校できて救われてると思う。きっと大人になってもこの時の記憶は息子さんにとってたくさん支えになる時がくるんじゃないかな。不安な時にそばにいてくれる、愛されてるって1番の心の支えだよ。それを与えてる38さんすごいよ。毎朝大変だと思うし周りと比べてしまうと思うけど毎日頑張って育児してる自分を誇りに思って!そして美味しいものでも食べてほっと一息ついてね。+165
-1
-
137. 匿名 2021/09/22(水) 23:42:08
>>1
結果、良くなってるんだから、だいじょぶだ!+7
-1
-
138. 匿名 2021/09/22(水) 23:42:25
>>5
一回くらいなら自分が悪かったし心配かけたんだとかおもえたけど、そうじゃないと一生恨むし縁切った。
一回、2回なら反抗期で文句言って親に勝ちたいだけだろうから時期がくれば大丈夫だと思うな。+134
-2
-
139. 匿名 2021/09/22(水) 23:43:40
iPadを渡せば大人しい息子。(5歳)
コロナが出て保育園をお休み中。
下の子(赤ちゃん)の面倒もあったりして、つい長い時間触らせてしまってる。
毎日後悔してる。
もっとお絵描きや粘土遊びに付き合ってあげたり
公園で長時間遊んであげればいいのに。
+116
-1
-
140. 匿名 2021/09/22(水) 23:43:50
2才、4才の子育て中です。
毎日しんどいです。
ここ、参考になる事が多いです。
先輩たちありがとうございます。+86
-0
-
141. 匿名 2021/09/22(水) 23:44:38
>>120
ありがとうございます。でも全然、ダメな人間です。
ただ、働きながら子育てするって本当凄い事で、本当に尊敬出来る事です。
+36
-0
-
142. 匿名 2021/09/22(水) 23:45:27
>>108
私はゴミですが、辛い時そばにいなかったはずなのにマメに料理を作ってくれる優しい子です。よその子だとグレて男に走る子もいるのにあなたの娘は偉いわよ、親のお金で生活とはいえ家庭菜園したりと慎ましく生きているし、辛抱強いわねとクリニックの方にも言われました。+12
-5
-
143. 匿名 2021/09/22(水) 23:46:09
>>1
お母さんも手探りだもんね。
今綺麗に治ったなら良しだよ!
良いお母さんだね。+65
-4
-
144. 匿名 2021/09/22(水) 23:46:12
>>129
ええーそう?お母さんを怒るぐらいなら自分が仕事休めば良かったのに。娘が体調崩してたの知ってたんなら。別に休むのは毎回お母さんでなくていい。+167
-8
-
145. 匿名 2021/09/22(水) 23:46:32
幼児2人ともYouTube漬けです。
だめだと分かっていても今だけ!と頼ってしまう。スマホを持ってフラフラと歩いてる姿見ると申し訳なくなる。+63
-8
-
146. 匿名 2021/09/22(水) 23:46:34
>>129
ありがとうございます。
父さんは、本当いい父さんでした。
もう亡くなってしまったけど、いつか私の命が尽きても父さんに会えると思ったら怖くないくらい、父さんに会いたいです。+52
-5
-
147. 匿名 2021/09/22(水) 23:48:22
娘が小学3年生の頃、仕事をはじめた
仕事の愚痴をよく娘に言っていていつもきいてくれた
ある日娘が学校に行きたくないと言ってきた
前までならどうして?と聞いていたけどその頃は仕事にも慣れなくて行きなさいと言い、行かせた
またしばらくして、担任の先生に学校に呼びだされて娘さんがいじめにあっていると知らされた
担任の先生いわく、お母さんは仕事大変だから言わないでと担任の先生だけに相談したらしい
その時やっと目がさめた
涙がとまらなくて私は最低な母親だと物凄く反省した
娘はもう結婚して遠くに行ってしまったけど、未だに反省してる
今でも娘はお母さんが料理作るの大変だからとよくレトルトを送ってくれるし、コロナ前は結婚記念日に毎年旅行をプレゼントしてくれる
こんな母に優しくしてくれてありがとう+227
-5
-
148. 匿名 2021/09/22(水) 23:48:30 ID:ZQbqd95lMi
>>1
年齢的なこともあり、年子で産んでしまったこと。
上の子にも下の子にも我慢させて可哀想な思いさせてる。
自分のことしか考えてない毒親。ごめんね。+12
-23
-
149. 匿名 2021/09/22(水) 23:48:51
>>114
でも今の時代スマホもゲームにも一切触れずに子育てって無理じゃない?ゲーム禁止な子がよその家でゲームを離さない、とかよく聞くし。+143
-3
-
150. 匿名 2021/09/22(水) 23:49:10
>>5
私は父親に、何度も殴られたことあるけど、いちいち後悔してるのかしら?今高校生なので、体罰とかOKだった「昔」に含まれるのかな?
法律変わってからは、私はほぼ殴られてないけど。ちなみに毒親ではない。自分に愛情を注いでくれてるということは分かる。でも暴力は反対だわ。そんなに許されないことした訳でもないのに!私は一生忘れない。+202
-6
-
151. 匿名 2021/09/22(水) 23:49:39
>>144
すみません、元のコメ主です。
父さんは仕事が朝早くて、まさか母さんが私を置いて仕事に行くとは思って無かったようで、言ってくれたら自分が仕事を切り上げて帰ってきたのに!って怒ってました。
父さんも優しい人です。+129
-5
-
152. 匿名 2021/09/22(水) 23:49:44
>>42
3歳児につい言ってしまう。反省。+51
-2
-
153. 匿名 2021/09/22(水) 23:51:50
>>67
わかりすぎる。
自分が変われば良いだけなのに、出来なくて子供を巻き込み、さも子供が悪いかのように正しい親ヅラして怒ってしまう。あと30分早く起きればいいだけなのにね。子供まだ4歳なのにいつも急かしてしまう。
朝ごはんだっていつも同じ簡単メニューだよ。
うちはほぼ毎日ふりかけご飯とバナナと牛乳なんだけど、みんな毎朝なにを食べさせてる?+104
-5
-
154. 匿名 2021/09/22(水) 23:52:13
>>1
子供を誉めてあげればよかった
皆の前でも誉めてあげればよかった
主人は子供のことを誉める。
私はでもー。もうちょっと出来たんじゃない?と言ってしまう。
例えば50点取ってきたといわれたら
旦那は平均点をきいたり、前回の点数を聞いて
頑張ったことを誉める。
私はその前に何で50点しかとれないの!って怒ってしまってた。
後悔してる。+100
-55
-
155. 匿名 2021/09/22(水) 23:52:24
>>80
1歳で発達遅めとは言葉とかですか?+4
-0
-
156. 匿名 2021/09/22(水) 23:52:44
>>5
年中くらいの頃、その日の髪型が気に入らなくて登園するのにぐずぐずしていたら母に噛みつかれたことを今でも覚えています。その日は1日中、先生に相談していいものか頭の中をぐるぐるさせてました。
イヤイヤ真っ最中の2歳の子を育てている今、過去にワープできるなら高ぶった母の肩に手を当ててやりたいです。+332
-2
-
157. 匿名 2021/09/22(水) 23:53:35
>>104
うちは息子の水いぼに気がついた時には10個以上できてしまいましたよ!数があると放置しても悪化しただけだと思います。104さんは間違ってなかったですよ。
同じく、毎週皮膚科で液体窒素で焼いてもらって、でもまた新しくでき、を繰り返して1ヶ月もかかりました…
早く気づいてあげられなくて申し訳なかったです。
+104
-3
-
158. 匿名 2021/09/22(水) 23:54:44
一人っ子にしてしまった事。
明るくて素直でとてもいい子なのに、姑は何をしても一人っ子だからと枕詞に使う。
+5
-26
-
159. 匿名 2021/09/22(水) 23:54:45
>>141
人に感謝を出来る時点でダメ人間だとは思いませんよ!+10
-0
-
160. 匿名 2021/09/22(水) 23:57:34
>>66
息子さん、「お前が言うな」ってさすがに言い過ぎ。「お母さんも叩いてたじゃん」くらいならいいけど…+66
-190
-
161. 匿名 2021/09/22(水) 23:58:06
>>5
叩くってどのくらい?+16
-1
-
162. 匿名 2021/09/22(水) 23:58:32
>>17
私も転勤族で誰にも頼れなかった。
手を上げそうになったりしたし。
今は幼稚園だけど、長期休みは必ず預けてる。
しんどい時が重なると、平日でも延長お預かり。+90
-24
-
163. 匿名 2021/09/22(水) 23:59:01
>>103
大変でしたね。
でもお父さんが帰ったきて良かった。
義母に最近聞きましたが昔は公務員や
看護師さんとして働く母親は、子供が
体調悪いと、保育園や学校を休ませても
仕事を休めないから家に一人寝かしたまま
行っている人が多かったそうです。
お昼とかには帰っていたらしいですが。
今とは時代が違って驚きました。
だから、今より悲しい出来事が
多かったのでしょうね。+119
-1
-
164. 匿名 2021/09/22(水) 23:59:17
毎日些細なことにイライライライラしてる
怒りや苛立ちをコントロールできるようになりたい+24
-1
-
165. 匿名 2021/09/23(木) 00:00:03
>>153
バナナと牛乳えらい!
うちはサイドメニュー無しで、ふりかけご飯ならふりかけご飯のみです。他には、
お茶漬け
海苔巻き(味付け海苔でまくだけ)
おにぎり
納豆ごはん
アンパンマンカレー
です。
食べるの遅いし、「ママ食べさせて〜!」と言ってくるし、これが限界。+43
-6
-
166. 匿名 2021/09/23(木) 00:00:58
>>97
正直。。男に夢中で気付こうともしませんでした。仕事に真面目な夫もそこから重度の鬱になり、どんどん孤立する娘に嫌味言うようなご近所さんも数人いましたし、外部とは遮断させて通院させている状態です。
子供の人生を潰したと思っているので、どれだけ時間がかかろうとパート掛け持ちで養っていくつもりです。+1
-31
-
167. 匿名 2021/09/23(木) 00:02:32
>>158
>>158
うちもそうだよ。経済的理由で一人っ子。
でも葛藤があるから実母に思いの丈を話した。
そしたら実母は「経済的理由があるなら仕方ないじゃない。人を羨ましがっても仕方ない。一人っ子でも立派だよ。後悔のないように愛情をたくさんかけなさい。○○(うちの娘の名前)は幸せよ!だってこんなに笑顔いっぱいだし大人顔負けの面白い事もたくさん言うし!」と言ってくれてすごく嬉しかった。
反対に義母は私の気持ちを全く知らないくせに「あなた達はいつ二人目を作るの?○○(うちの娘の名前)にはきょうだいは必要よ!」ですって。
人の気持ちが分からない人間の言う事なんて気にしないでいいよ!
とは言っても気になるだろうけど、、、
はっきり言って時間の無駄!+69
-4
-
168. 匿名 2021/09/23(木) 00:02:47
中学の時に数ヶ月でお弁当作りを断念して美味しくない給食を食べさせてた
高校になって余裕が出来てお弁当作ろうか?って提案したら昼はそんなにお腹空いてないからいいって断られた
子供が自立した今、手料理食べさせる期間なんて限られてたのになんで頑張らなかったのか後悔しかない+50
-1
-
169. 匿名 2021/09/23(木) 00:03:43
>>1
離乳食手作りしたのなんて本当に2回くらい。
あとはぜーんぶベビーフード。
なのにかなり丈夫に育ってくれてありがとう。
+164
-2
-
170. 匿名 2021/09/23(木) 00:04:37
>>156
今まさに、年中の娘が髪型や服装で悩んで朝グズグズするから、旦那も私もたまにブチギレてる。噛み付いたりはさすがにないけど。「うるさい!」とか「早くしろ!」とか言ってしまうことがある。
女の子あるあるなのかな。
息子はこういうことなかった。+154
-15
-
171. 匿名 2021/09/23(木) 00:05:03
>>118
うちもそう。
うちの息子年少クラスなんだけど、5月生まれで身体が大きくて大人びてて少し生意気なんだ。
でも朝は泣く。
ママといたい〜〜ってしがみついて来る。
どこのうちもそうだって分かってるし、それに救われてるんだけど、なんだろうね。たまに申し訳なくて仕方なくなる。私間違ってるだろうな〜と思いながら仕事に行くことがあるよ。
働きながら育てるって難しいね。+92
-2
-
172. 匿名 2021/09/23(木) 00:05:46
>>160
ちゃんと読みな+5
-36
-
173. 匿名 2021/09/23(木) 00:06:14
>>55
あすけんっていう食事と運動を記録するアプリあるからやってみては?
栄養のバランス(PFCバランスとか)が知らず知らずのうちに偏ったりしてる可能性もあるかもしれないし+21
-2
-
174. 匿名 2021/09/23(木) 00:07:28
>>102
結局は利子のない借金まみれになるよ
老後どうすんの+7
-29
-
175. 匿名 2021/09/23(木) 00:08:15
>>163
コメントありがとうございます。
母も公務員系の保育士でした。
田舎なので、休日にスーパーなどに出かけたら母を「〇〇先生ー!」って呼んで慕って来る子が多くいました。それを目の当たりにするたびに、母さんって凄いなぁって思ってました。
今の自分は足元にも及べてないので、ますますそう思います。+54
-1
-
176. 匿名 2021/09/23(木) 00:08:42
>>4
同じくです。
完全に時間が増えてしまいました。
そして、それが日常化してしまった。
+199
-0
-
177. 匿名 2021/09/23(木) 00:10:26
>>71
今からでもできる事があればしてあげて。
そうやって愚かな自分を悔やむ自分がいるんだから、頑張れるよ。
子供さんたちが、少しでも幸せになってくれる事をひたすら祈ってあげて+18
-3
-
178. 匿名 2021/09/23(木) 00:10:41
>>170
うちもそうよ。髪型、服装のこだわりが激しすぎて何度朝から怒鳴ったことが。
しかも髪の毛を結ぶ位置まで指定してくるからね。
冷静になったら可愛いんだけど、朝の忙しい時間にやられるとこたえる。
うちも旦那は「いい加減にしろー!!!」とキレる(笑)+121
-9
-
179. 匿名 2021/09/23(木) 00:10:45
>>159
本当にありがとうございます。
両親への感謝と働く親御さんって凄いなぁという思いを書いただけなのに、こうやって私にまで優しい言葉をかけてもらえて、きょうは良い締めくくりです(笑)+10
-0
-
180. 匿名 2021/09/23(木) 00:13:56
>>178
そうそう。高さを指定してくる。
ひとつ結びね。高い位置で!わかった?高い位置だからね!
とか生意気な口調。
生意気なんだけど、早めに決めてくれるだけでありがたいと思ってしまい、ますますつけあがる娘。+114
-3
-
181. 匿名 2021/09/23(木) 00:14:20
>>5
私も2歳ぐらいの息子を1度だけ叩いたことがある
お漏らしをして床のオシッコを手で広げて遊んでた時
トイレトレ中で失敗しまくりのズボンもカーペットも汚しまくってて
洗濯物いっぱい、乾かない、何度も拭き掃除&消毒で
ものすごーーくイライラしてたのもあり
ズボン脱がせて着替え中の丸出しのお尻をベシッと強めの拍手ぐらいの力で…
すぐにハッとなりゴメンネ叩くのはダメだったね、○君も頑張ってるのにね
と抱きしめて謝ったけど、自分の中で一生消えない感触と映像になったよ
息子は二十歳過ぎて私は四十歳もとっくに過ぎたけど思い出すと苦しくなる
+380
-19
-
182. 匿名 2021/09/23(木) 00:14:25
>>153
うちの3歳児も朝食はアンパンマンパン3本と麦茶です(笑)毎日(笑)
しかもうちの子、青色が好きだからアンパンマンパンも青袋じゃないと食べないの。
一度青袋がなくてテキトーに緑袋買ってきたんだけど
朝から烈火の如く怒られて大変だった。
+73
-3
-
183. 匿名 2021/09/23(木) 00:15:21
>>4
今は仕方ないよね。悪いなと思いながらも、外へ連れて行くのも怖いし、今はこれが正しいんだと思うようにしてる。+161
-8
-
184. 匿名 2021/09/23(木) 00:16:53
>>172
読解力なくてごめん。何度も読んだけど、息子が言ったんじゃなくて?+30
-3
-
185. 匿名 2021/09/23(木) 00:16:56
>>182
アンパンマンパン、パンパパン+2
-0
-
186. 匿名 2021/09/23(木) 00:17:22
>>22
お菓子買った!!?
おかしかったって書いたんだよね+124
-1
-
187. 匿名 2021/09/23(木) 00:17:33
>>142
よこですが。
なんかさっきから娘に対して他人事ですね。
自分はこんなんですが娘は辛抱強いいい子に育ちました〜!って、苦しみを与えた張本人が言えることかね…+35
-2
-
188. 匿名 2021/09/23(木) 00:17:52
>>180
人様の娘さんだから文章見て微笑ましくて笑えたけど
自分の娘だったらそりゃキレますね(笑)
しかもうちの娘の保育園、赤白帽子必須だから
高い位置で結んだら帽子を被せにくいのよ。
そんな事言ったらキレられるから適当に上で結んで
無理やり帽子を押し込んでる(笑)
これがまた成長したら今度は結ぶ位置だけじゃなくて
「結び方汚い!やり直し!」とか言われるんだろうな。+70
-2
-
189. 匿名 2021/09/23(木) 00:20:25
>>92
我慢してたのに笑ってしまったやんwww+41
-1
-
190. 匿名 2021/09/23(木) 00:20:54
>>187
実は娘さんがお母さんの立場で書き込んでたりして+4
-1
-
191. 匿名 2021/09/23(木) 00:20:56
>>181
私なんて子供の頃ビンタ、ゲンコツ、お尻たたき当たり前だったけど。
今は時代が違うのかな。+160
-5
-
192. 匿名 2021/09/23(木) 00:21:04
>>184
「(俺のこと叩いてた)お前が言うな」
だよ。+33
-9
-
193. 匿名 2021/09/23(木) 00:21:33
小学校高学年の娘が凄いママっ子で私にベタベタ。
自己肯定感も低くて愛情が足りなかったのかなと思って反省してる。今からでも間に合うかな。+22
-0
-
194. 匿名 2021/09/23(木) 00:22:40
>>21
今って保育園や学童に預けられてる子どもが多いけど、寂しいとかお母さんと一緒にいたいって気持ちを持ったまま成長した子はどんな大人になるんだろう。
自分の都合で毎日保育園に預けてしまってるけど、子どもがまともな大人になるのか不安で仕方なくなる時がある。+166
-3
-
195. 匿名 2021/09/23(木) 00:23:19
>>187
横。男に奔放なだらしないのってズレているから。+14
-1
-
196. 匿名 2021/09/23(木) 00:24:18
>>66
私も息子が3才くらいの時に中学生になった頃ってどういう意味?+234
-56
-
197. 匿名 2021/09/23(木) 00:24:45
>>193
それって自己肯定感云々は関係なくてただのママ大好きっ子なんじゃない?
私も母とは未だに仲良しで、小学校時代はそれこそマザコンだったけどいつも抱きついてたもん(笑)+8
-0
-
198. 匿名 2021/09/23(木) 00:27:19
>>180
うちの母はそういう時の言い方にはめっちゃ厳しくて「高い位置で一つ結びにしてください、でしょ?人にお願いするときはちゃんと聞いてもらえるようにお願いしなさい!」って言われて、謝って言い直すまで私が泣こうが喚こうがやってくれなかったなあ
厳しいのがいいのか聞いてあげるのがいいのかはわからないけどね+88
-0
-
199. 匿名 2021/09/23(木) 00:27:32
3歳の息子
今日大したことないワガママなのに怒ってしまった。
その後寝かしつけの時「ぎゅーってして寝て。ママ大好きだよ」ってか弱い声で言われて後悔。
息子もならない幼稚園で毎日頑張ってるのに、何でワガママを聞いてあげなかったんだろう。
私の愛情を試してただけだったと思うのに。
息子の小さな感情の変化に気づいてあげられる母親でいたい。+58
-0
-
200. 匿名 2021/09/23(木) 00:28:45
>>194
それ私も悩んでた。
私の母は専業主婦で
私は幼稚園は3年保育、小中高時代も家に帰ったら母が「おかえり」って言ってくれる環境が当たり前だった。
また私自身、いじめにあってて、よく泣きながら家に帰って
いつも母に抱きしめてもらって慰めてもらってた。
でも私は働いてて子供も保育園。
夜と休日は可能な限り子供に寄り添うようにしてるけど
圧倒的に時間が少ないのもまた事実。
経験者の方のお話が聞きたいよね。+146
-1
-
201. 匿名 2021/09/23(木) 00:29:07
>>160
さすがに親に向かっておまえはないわ+32
-51
-
202. 匿名 2021/09/23(木) 00:29:13
>>194
アダルトチルドレンになるのかな。
ガルでもよく寂しかったってコメントしてる人多いよね。逆に楽しかった、寂しくなかったって人もいるし、ほんと子供の性格次第なのかなと思う+115
-1
-
203. 匿名 2021/09/23(木) 00:30:19
>>201
残念だけど、思春期の男の子なら母親に向かってお前くらい普通に言うよ…+54
-17
-
204. 匿名 2021/09/23(木) 00:31:31
>>198
お母様しっかりされてますね!
うちは旦那がお母様風で、私が「ハイハイ、高い位置に結べばいいんでしょうお嬢様!」とヤケクソで結ぶタイプ。
人によりけりなんでしょうが、
理想なのはやはり敬意を持った頼み方ですよね!+65
-1
-
205. 匿名 2021/09/23(木) 00:31:49
>>203
なんなら、娘も言いますよ(笑)+24
-6
-
206. 匿名 2021/09/23(木) 00:33:00
>>14
私の母は人付き合い大好きで、私が子供の時もママ友もたくさんいました。
でも私は人は苦手です、でも私の子供は人が好きです
関係ないと思います+177
-0
-
207. 匿名 2021/09/23(木) 00:33:04
>>110
その元保育士殴りてぇぇ\\\٩(๑`^´๑)۶////
+103
-1
-
208. 匿名 2021/09/23(木) 00:33:51
>>190
それいい!!可哀想な話っていうより面白いから。近所からしたらマウントかなり取られる家族だろうし。(みんな不倫、浮気、精神系大好きなんで)いい人は騙されて小娘に同情票入るかもしれないけど、メシウマって久々に言っちゃう😂😂😂😂+4
-6
-
209. 匿名 2021/09/23(木) 00:34:16
>>202
個人的には、お仕事が終わった後、どれだけ子供に向き合ったかで決まるのではないかなぁと思った。
仮にめちゃくちゃ忙しい親でも
少しのスキマ時間に話聞いてくれたらめちゃくちゃ嬉しいし
そのスキマ時間ですら絡んでもらえなかったら寂しいし。
親も忙しいのは重々承知なんですがね。+58
-6
-
210. 匿名 2021/09/23(木) 00:34:49
>>191
私自身も悪いことをしたときは、ビンタ当たり前な時代に育ったのですが
今の子は「親から叩かれる=虐待=毒親」みたいな情報を得やすい環境にあるので
もし叩かれたことを覚えていたら「自分は愛されてなかったんだ」と思想が流されてしまう可能性もあるのかと思うとそこもまた可哀想なんです
今まで生きてきた中で、楽しい思い出もあるだろうに、そのことだけをピックアップして悲観してしまうことって若いうちならあるのかなーと(中二病みたいな感じに)
いつか親になったとき理解してくれればよいのですが…
でも叩いたという事実は消えませんし、それをどう思うのかは子供の心次第ですし、
私はただただ後悔するばかりなのです+75
-1
-
211. 匿名 2021/09/23(木) 00:36:40
中学生の娘。
よく家で「〇〇ちゃん私が辛いのに全然心配してくれない!」とか友達の愚痴言ってて、先日も自分を気にかけてくれないからとかで彼氏と別れたって言われたんだけど、一人っ子で小さい時から体調不良や精神的にしんどい時に親の私や夫が優しく接することには特に気をつけてきたんだけど、ちょっとやりすぎたかな、時と場合によっては突き放すことも必要だったかな、と思うようになった。+71
-0
-
212. 匿名 2021/09/23(木) 00:39:46
>>38
小学校教員です
お母さん、ありがとうございます
付き添って登校してくださるお母さん、お子さんはどれだけ心強いか
お子さんのことで心がいっぱいだとは思いますが、
少しでもご自分の時間をもち、
少しでもご自分の好きなことを見つけて、
少しでも心休まる時間がありますように!!
私は中学時代不登校だったけれど、親の期待も背負いつつ、自分の夢を叶えるべく、大学出て教員採用試験受けて小学校教員になりました。
残業多くても残業代ゼロなめちゃくちゃブラックな業界だけど、信念だけで勤続10年です!!
私が担任なら一緒に登校しますよー!!!+271
-1
-
213. 匿名 2021/09/23(木) 00:40:13
>>66
それ息子さんがちょっとおかしくない?
私も子供の頃虐待レベルに叩かれたことあるけど中学生になったらある程度親の大変さがわかるから逆にこんな優しい親を怒らせたんだと思って涙が出そうになってたよ
今は自分にも子供が産まれて過剰に叩かれたなとは思うけど+3
-156
-
214. 匿名 2021/09/23(木) 00:40:19
>>210
確かにね。
私も当たり前の時代とはいえ、ゲンコツされた時の恐怖、ビンタされた時の無念、お尻叩かれた時の悔しさ覚えてます。+30
-1
-
215. 匿名 2021/09/23(木) 00:40:29
子供が5歳の時なんだけどふざけててご飯を食べなかったり決まり事を守らなかった時にこんな事は赤ちゃんでもできるのに何でお前はできないんだ、そこら辺の猿や豚でもできる事が出来ないと言うことは猿以下の出来損ないだなど酷い叱り方をしてしまったこと
他にも保育園で友達と喧嘩をしてしまい既に仲直りしていて相手の親御さんにもお互い様ですしうちの子が先に悪口を言ったのが悪いので💦と特に文句も言われなかったのに周りに迷惑かけてんじゃねえよお前は○○組失格だと切れてビンタをした事もある
ちなみに今子供は高校生学年トップで難関校に通ってて親子関係は良好
反省して心を入れ替えて子供に向き合って今までの事も謝ったらお母さんも人間だしお母さん1人で頑張ってたの知ってるし俺は大丈夫!
お母さんが俺のために厳しくしてくれたから今があるんだし!と許してくれてこの子のために頑張らなきゃと今でも育児は奮闘中!もちろんたまに喧嘩もしますけど母の日や誕生日には必ずバイト代や小遣いからプレゼントを出してくれます!
育児で後悔することは沢山あるかと思いますが子供は親の気持ちをわかってくれる日は絶対来ます!
+11
-30
-
216. 匿名 2021/09/23(木) 00:40:34
>>188
>>180
横だけど、そういうふうに言うこと聞いてあげてたら小学生〜中学生くらいの時に先生や部活の先輩に言い方注意されてウザっ!ってなったり、人に無茶な要求やよくわからない指示を出したり、大人になってからも横柄な頼み方をする人にならないかが心配
流石に外でそんな言い方はしないにしても、どことなく態度や考え方に表れるんじゃないかな+62
-1
-
217. 匿名 2021/09/23(木) 00:41:20
>>203
私息子にお前って言われたらぶちぎれるけど。
教育次第じゃない?+17
-12
-
218. 匿名 2021/09/23(木) 00:41:42
>>211
ぐはぁ〜…とても難しい話だね。
うちも一人っ子で娘。私も主人もジジババもおじおばもオールで可愛がって育ててる。
娘はまだ保育園ですが、笑顔もたくさんでお友達も沢山いて
羨ましいぐらいに幸せそうなのですが
成長したら今度はそういう悩みも出てくるのですね。
「世の中には色んな人が居るから、悲しいけど、必ずしも皆があなたの求めている反応をするとは限らない。ただ、お父さんとお母さんは貴方の味方だよ」って伝えるのはどうかな?定番過ぎて娘さんシラケるかな…+71
-2
-
219. 匿名 2021/09/23(木) 00:42:37
>>214
返信ありがとうございます
吐き出した愚痴を聞いてくださるかたがいたことで、少しだけ浄化されたような気分です涙+7
-1
-
220. 匿名 2021/09/23(木) 00:43:17
>>80
うちの1歳半息子も発達遅め
というか上の子とどうしても比べてしまう
コロナであまり同世代の子と触れ合う機会が無いため(検診も集団ではない)
上の子の動画を見ながらこんな事出来てたのに下の子は…
と不安になる日々を過ごしてる
個々の成長があるのを理解してるつもりなのに+39
-0
-
221. 匿名 2021/09/23(木) 00:44:47
>>7
こんな人にならないようにしよう、より、こんな人になりたい!と思う方が効果があるらしいよ
とはいえ、そのこんな人になりたい!って人を探すのが大変だけど+61
-1
-
222. 匿名 2021/09/23(木) 00:44:59
>>5
私は1歳半の時に背中をパチン!と叩いてしまったこと、2歳の時あまりにイヤイヤするのでこちらの気がおかしくなりそうで荷物置き場になってる部屋に一時的に閉じ込めた事、子供が小5になった今でもたまに思い出して泣けてくる時あるわ
+210
-5
-
223. 匿名 2021/09/23(木) 00:45:33
>>201
ほんとだよね。
お母さんだって必死で育てたのに。+9
-24
-
224. 匿名 2021/09/23(木) 00:46:11
>>216
そうだね。ごもっともです。
確かにこれでまかり通るんだ!と勘違いして
後で社会で痛い目見るのは子供ですものね。
言い訳になりますが、こちらも朝忙しいから
ヘアースタイルひとつで娘の機嫌を損ねたら、更に家を出る時間が遅くなって遅刻するから、はいはいと言う事を聞いてますが
それも親のエゴだし、今一度しつけについて考える必要がありますね。+52
-1
-
225. 匿名 2021/09/23(木) 00:46:22
>>208
性格腐っているってよく言われるでしょ?+6
-1
-
226. 匿名 2021/09/23(木) 00:46:23
>>192
いや それは分かった上で、いくらなんでも親に「お前」は無いわ。
+29
-19
-
227. 匿名 2021/09/23(木) 00:47:45
>>166
自演乙
騙そうたってそうはいかない+5
-7
-
228. 匿名 2021/09/23(木) 00:47:50
>>205
母親にお前なんて言った事ないわ…
+19
-6
-
229. 匿名 2021/09/23(木) 00:48:30
>>225
自演乙です〜〜〜+0
-7
-
230. 匿名 2021/09/23(木) 00:49:00
>>210
おしっこであちこち汚して、手で広げてた話すれば
お尻パチンぐらいなら、許してくれるのでは+74
-1
-
231. 匿名 2021/09/23(木) 00:49:09
>>177
自演乙です〜+0
-3
-
232. 匿名 2021/09/23(木) 00:49:35
>>91
自演ありがとうございます〜+2
-4
-
233. 匿名 2021/09/23(木) 00:49:43
子供が男の子でプロレスや戦隊ごっことか体を動かす遊びばかりしたがるんだけど子供の力が強いから痣だらけになるし騒音もすごいし正直遊ぶの嫌だから弟が産まれたら弟と遊んでねーって言って1人で遊ばせてること
申し訳ないけど子供をもう1人作る予定はありません
+7
-4
-
234. 匿名 2021/09/23(木) 00:50:40
>>79
娘さん自演乙です〜+0
-11
-
235. 匿名 2021/09/23(木) 00:51:37
>>20
なんで経済状況も分からず子供ポンポン産むんだろう
親は後悔だけで済むかもしれないけど、これから先長い人生を歩んでいく子供はほんと大変だと思うよ
こういう親の都合で苦労させられちゃう子供ってほんと可哀想+258
-123
-
236. 匿名 2021/09/23(木) 00:52:46
>>213
私はずっと根に持って生きてる。
1番古い記憶はだいたい40年前
3才くらいの時に就寝中に嘔吐して布団が汚れてシバかれた。月明かりのキレイな夜でした。
大人になって本人に覚えていること伝えたら発狂してた。
私は絶対子供は理不尽に叩かないと決めて生きてきた。+107
-1
-
237. 匿名 2021/09/23(木) 00:53:02
>>190
この人!ガル民の中でダントツ賢いじゃん!!!+3
-5
-
238. 匿名 2021/09/23(木) 00:54:34
>>118
読んでて泣けてきた
私はそういうふうにならない(間に合うように動いてる)からよく分からない
+11
-20
-
239. 匿名 2021/09/23(木) 00:55:11
>>102
大学全員奨学金が、学費全額か一部足りない分奨学金かによるよね。
全額奨学金なら、私立薬学部6年で軽く1000万以上だから、辞めておいて正解だと思う。難関私立で留年せず国家試験通っても、そこまで高給ではないから返済大変だよ。+64
-1
-
240. 匿名 2021/09/23(木) 00:56:04
>>187
ガルで賢いの二人だけじゃん〜+3
-3
-
241. 匿名 2021/09/23(木) 00:56:18
>>226
いやそれは親目線だから。
虐待されてる時の子供からしたら残念だけど「お前」になります。
まぁ、あとは「お前が言うな」ってバラエティでよく聞くフレーズだから出ちゃったのかも。+36
-12
-
242. 匿名 2021/09/23(木) 00:58:17
>>233
鬼だわ+12
-0
-
243. 匿名 2021/09/23(木) 00:59:33
>>108
娘さ〜ん自演乙です〜+1
-4
-
244. 匿名 2021/09/23(木) 01:00:05
2歳11ヶ月の娘を育ててます。
親になって今感じること、
自分の母親の酷さ....
怒鳴られ、殴られ、八つ当たり、
顔色見ながら生活してました。
いつも顔が怒ってる母親と居ると凄く疲れました。
本当に自分はこの親の子供なの?
真剣に考えた事ありました。
こんな生活をしてきたから母親が大嫌いで
24歳のとき、大泣きしながら気持ちをすべて伝えた、母親も私の育て方 本当に失敗だったと
そんな感じの事言われたました。
素直に謝ってないです。今でもモヤモヤが残ってます。
37歳になった今 親子関係はまぁ普通だけど、
子育てしてる今 よくあんな事できたよな?
自分の母親みたく絶対ならない等、
色んな感情を毎日強く抱いてます。
誰にも言えない?
言うことでもないのでここに気持ちを書きました
+65
-1
-
245. 匿名 2021/09/23(木) 01:01:41
>>97
娘ちゃん自演乙です〜+2
-4
-
246. 匿名 2021/09/23(木) 01:03:15
子供が5歳。
子供とは色んな遊びをするんだけど何回ルールを言ってもルールを守らないしズルや不正ばかりしようとする。
ある日保育園で友達と喧嘩した。行きたくない。絵合わせゲームして僕ばっか勝ったら怒ったんだよ!皆と喧嘩ばっかするしとキレられて行きたくないとグズグズして会社も遅れるから最初はなだめたり励ましたり楽しい事があるよとか色々言ったんだけど全部だめだったからついに堪忍袋の緒が切れて「いい加減にしてよ!大体毎回毎回遊ぶ時にズルばっかしたりルールを守らないから喧嘩になるんでしょ!自分が悪いのに友達のせいにするなんて卑怯だしそんな風に育てた覚えはない!ずるいあんたと誰が遊びたいわけ?遊んで貰えるだけ有難いと思え!」と説教をしてしまった。
流石に言いすぎたとは思ったけどガツンと言わないとトラブルにも繋がりかねないし心を鬼にして言うべきなのは分かるけど説教する時本当に悲しくなる。+61
-4
-
247. 匿名 2021/09/23(木) 01:05:10
>>194
愛着障害+48
-2
-
248. 匿名 2021/09/23(木) 01:05:25
平行作業が苦手すぎてご飯作ってるときは、話しかけないで、キッチン来ないでと言ってること
ママきょう幼稚園でね!
後にしてくれない💢
心に余裕なくてごめんなさい
友達は、なら一緒に作ればいいのにと言うけど
その寛大さはどこから、、?+10
-13
-
249. 匿名 2021/09/23(木) 01:06:55
>>238
わざわざ書かなくても…+25
-3
-
250. 匿名 2021/09/23(木) 01:08:10
>>166
まだ分かってないわ
やっぱりそういう人なんだね
娘さん旦那さん心底かわいそうだと思う 娘さんだけじゃなく旦那さんの人生も奪って、ぐっちゃぐちゃに踏み付けて、ゴミみたいにその辺に捨てたんだよあなたは そういう扱いをしたし、し続けてる
一生でも足りないよ
第一あなたは家庭を持つべきではなかった
おそらく一生謝罪し続けても二人の人生は戻らないよ まさか許して欲しいとかは一生思わないで
あなたは自分がし続けた誤った選択の重みをまるで分かっていない
二人の人生の重みをまるで分かっていない+26
-3
-
251. 匿名 2021/09/23(木) 01:08:27
>>248
子供が幼稚園に行ってる間に下拵えしとけばいいじゃん+16
-4
-
252. 匿名 2021/09/23(木) 01:08:36
>>20
特待生になるとか返済不要の奨学金にすればよかったのに+114
-9
-
253. 匿名 2021/09/23(木) 01:10:03
>>110
どっちがアレなんだか!+62
-2
-
254. 匿名 2021/09/23(木) 01:10:21
>>211
タイムリー
私も今同じ状態で親として悩み中
娘、中1で一人っ子
まさに同じようにめちゃくちゃ可愛がってしまった
痛い、辛い、しんどい、疲れ、など精神的にも体調的にもすごく気を使ってこちらがサポートしてきてしまったので、今になって弊害でてきた。みんなで合宿などお泊まりする時、自分が怒られる事は絶対しないが連帯責任をとらされるとものすごいストレスになったり、先生に強く怒られるとすぐ心が折れてしまう
小さい頃から良い子で怒られることをしないため基本的に怒鳴ったり理不尽に怒ることがなかった。だから、今になって、先生に怒鳴られたり、理不尽に怒られるとすごいダメージみたい
もう少し放置してみたり、理不尽な状況を作った方が良かったのかも+51
-3
-
255. 匿名 2021/09/23(木) 01:10:41
とりあえず皆さん、毎日一日1ハグを任務にしてみてください。
理由はなんでもいいと思います。
子供の情緒に効果絶大でした。+43
-1
-
256. 匿名 2021/09/23(木) 01:11:47
>>5
されたの覚えてる。記憶に残ってるだけマシな親だよ。うちは都合の悪い事はすっかり忘れてる。殴った事もイジメにあった事もなぜかなかった事に。家出までして揉めて転校する事になる位大騒ぎだったのに。子供3人作りなよ〜赤ちゃんの鳴き声はうるさくない子育て楽ちんって寝言言ってるわ。子育てロクなもんじゃないな&バカは子供作ったらいかんって学んだから作る気ない。+146
-5
-
257. 匿名 2021/09/23(木) 01:12:27
>>175
そうだったのですね。
子供を育てながら仕事するのって
本当大変ですね。
お母さんに感謝出来て、素敵な方だと思います。
私は未だにたまに、恨みごと言ってしまいます。
+10
-0
-
258. 匿名 2021/09/23(木) 01:13:21
>>153
もうごく稀に味噌汁とご飯ととかできるけど
ほぼフルーツ、ヨーグルト、チーズあたりに助けられ、食パン1枚とか。
ちなみに自分は食べる暇がもったいなくて食べてない。+36
-1
-
259. 匿名 2021/09/23(木) 01:15:20
>>166
年とって男に相手されなくなってきたから娘と夫の為に頑張る私!にキャラチェンってことでしょ?+19
-0
-
260. 匿名 2021/09/23(木) 01:15:53
>>254
ママ友の娘も過度な過保護で、手とり足取り先回りが凄い。
そのせいか手に小さい虫が乗っただけで大暴れで叫ぶ。。。
+29
-3
-
261. 匿名 2021/09/23(木) 01:16:13
現在の話ですが、小2の娘へ
妹が心臓に障害を持って生まれたために
どうしても、そちらにかかりきりだったり
年中病院だったりで、突然寂しい思いをさせるようになったね
待望の妹だったのに、もしかしたら元気な子と違い、一緒に走ることが出来るかわからない
でも、泣き言や嫌な顔せず
いつもお手伝いしてくれてありがとう
守ってあげると言ってくれてありがとう
そして、ごめんなさい
+20
-13
-
262. 匿名 2021/09/23(木) 01:17:01
>>250
娘ちゃん、自演ありがとうございまひた〜+3
-9
-
263. 匿名 2021/09/23(木) 01:18:50
>>259
丁寧のやり口だが、自演乙
騙そうたってそうはいかない+1
-5
-
264. 匿名 2021/09/23(木) 01:19:43
>>66
私も上の子が3歳手前で下の子が生まれ、産後鬱になり上の子に虐待まがいのことをしてた。
償いたいのにあの日々は戻ってこない。
今上の子はお友達がうまく作れず不登校。自分で自分が嫌いだと言っています。
死んで償いたい
+237
-72
-
265. 匿名 2021/09/23(木) 01:21:13
>>5
わかるよ、過去はどうにもならないし、もう反省してこれからを大事にしよう。
愛情伝えていけばいいと思う。+96
-1
-
266. 匿名 2021/09/23(木) 01:23:51
>>251
やれる日は良いんだけど、やれない日は大変、、😭
それに、女の子ってなぜに何でもやりたがるのか
結局、二度手間になりイライラしちゃうダメ母です
ここで飲み込めば、良い戦力になってくれると頭では分かるんだけど
私自信、小さいとき母親のしてることに興味持たなかっただけに不思議だなぁ+7
-9
-
267. 匿名 2021/09/23(木) 01:24:27
>>118
無言で靴を履く娘さんに、ウチの娘の姿がダブって悲しい😢働かなくてすむものなら一緒にいてあげたいのに、辛いですよね。+59
-0
-
268. 匿名 2021/09/23(木) 01:24:55
>>213
イタズラしちゃって叩かれたとかならまた別じゃないかな。
私も>>236さんじゃないけど、幼稚園児の頃夜中に目が覚めて、ちょうど起きてた父親に「トイレに行きたい」って伝えたらめちゃくちゃキレられたことがある。
どうも父親は仕事で嫌なことがあって腹が立って寝付けなかったみたい(多分夜12時頃)だったんだけど、3〜4才の幼児にそんなことわからないし…
理不尽な暴言や暴力はずっと残る。当時だって幼稚園での対人関係に問題出たし、大人を頼っていい場面でも頼れないとか思ってることを言っていい場面でも言えなくなって、子供時代ずっと苦労したよ。+57
-1
-
269. 匿名 2021/09/23(木) 01:27:56
>>207
>>253
ありがとうございます!広島県F山市にまだ住んでいるはずですよー!!
+3
-13
-
270. 匿名 2021/09/23(木) 01:28:09
>>250
え、可哀想?面白いとかでなく?
そろそろ自演切れかな〜〜
てか寝たんかな。あの毒親。+2
-6
-
271. 匿名 2021/09/23(木) 01:29:11
>>196
私も3歳位の時に(叩いてた)。って事じゃない??+161
-1
-
272. 匿名 2021/09/23(木) 01:33:46
>>250
自演毒娘ちゃん、はよ起きてこんかいや〜〜+0
-7
-
273. 匿名 2021/09/23(木) 01:33:53
>>194
私がそうでした。保育園通ってて帰りはいつも最後で外も暗かったし小学校行っても日祝以外は全部学童。もちろん帰りは延長使って最後。土曜日は朝1人で行って9時から19時まで。日、祝は親が仕事でいなくて家に一人ぼっちの事が多かったかな。親がいる日もあったけど疲れてるのか朝起きてこないから勝手にパン食べて過ごしてた。大人になって自分の子供ができて寂しい思いはさせたくないから学校から帰ってくるまでに終わる仕事してる。昔のことはよーく覚えてるよ+170
-0
-
274. 匿名 2021/09/23(木) 01:36:36
メロンパン焼いて♥️と言われて
困ったので、ファミマのメロンパン買ってきて
作ったよとホラ吹いてスマン+40
-0
-
275. 匿名 2021/09/23(木) 01:38:33
>>166
メシウマ創作乙で〜〜す+3
-3
-
276. 匿名 2021/09/23(木) 01:42:17
>>71
可愛いと評判なら顔写真くらい見せんかや
評価しちゃるし+2
-16
-
277. 匿名 2021/09/23(木) 01:44:22
>>103
泣いた+6
-0
-
278. 匿名 2021/09/23(木) 01:45:32
>>260
うちもそうだけど、過保護にはしてないのよ
たぶん性格なんだな+13
-2
-
279. 匿名 2021/09/23(木) 01:53:52
>>218
見た目が佐々木希なら少なくとも男だけは全国民優しくしてくれそうだけどそうじゃないなら思春期辺りからいろいろ来るものあるだろうな。かなり見た目が良くないとほぼ欲しい反応貰える女なんて滅多にいない。+2
-5
-
280. 匿名 2021/09/23(木) 01:53:56
>>166
創作して楽しい?夫が鬱っていうと現実味あるから書いてんでしょ?こんな家庭が近所にあったら周りも笑うし、恥ずかしくて引越しひっこーし!の発狂レベルでしょ。+7
-2
-
281. 匿名 2021/09/23(木) 01:54:39
>>4
何がダメなのかわからん
承認欲求でしょ+3
-23
-
282. 匿名 2021/09/23(木) 01:55:56
>>151
父さんもいい人なのかもしれないけど、連携不足だし、お母さんが休んで看病するって思い込んでるよね。
あなたのお父さんを叩きたい訳じゃないけど、子どもを持つ母たちは、母親が看病する暗黙のルールみたいなものと仕事休めない現状と戦ってるのよ。
うちは旦那が激務で絶対休めないから、未就園の子たちがこれから園や学校に行った時休めそうな職場が見つからなくて仕事探しに苦戦してる。+63
-11
-
283. 匿名 2021/09/23(木) 01:56:43
>>10
なんでこのコメントがこんなに批判されてるのか分からないけど…
そうだよ!あんたが間違ってたんだよ!謝って子どもに!!って答えが正解なの??
まさしく、他人だからこそ言える言葉ですよ
親が1番子どものためを思い、試行錯誤した中で結果間違ってたことはそんなに責められることじゃないと思うけどな
悔やんでる人に慰めの言葉をかけるとこうも叩かれる日本は怖いですね+80
-38
-
284. 匿名 2021/09/23(木) 01:58:03
>>105
難しい時期だけど諦めず頑張ってね
被害者の子も親御さんも苦しんでるよ+80
-0
-
285. 匿名 2021/09/23(木) 02:01:33
>>140
うちも2歳4歳です。毎日大変ですよね。
下の子が抱っこばっかり求めて歩いてくれなくてイライラしてたけど、今しか抱っこできないから、明日からも頑張ろうと思えました。+9
-0
-
286. 匿名 2021/09/23(木) 02:04:07
>>38
30年前の私と母みたい。
お母さん、そして38さん毎日一緒に学校行ってくれてありがとう。あの頃は上手く伝えられなかったけど、きょう1日をスムーズに送れるか不安で、朝になると気持ちが空っぽになってた。でもお母さんと登校している間に少しずつ気持ちのタンクに勇気や、やる気が増えていく感覚があって。でも時々お母さんは「もう小学生でしょ。みんなは一人で行ってるよ。いつまでも甘えないで」って怒るよね。怒られて、情けなくて、悲しかったけど、気持ちのタンクがゼロに戻ったりはしなくて。だから毎日お母さんと登校したかった。教室に入る前「怒ってごめんね、あなたも頑張ってるのにね。朝のお散歩楽しかったよ」って言って見送ってくれてありがとう。結局2年生の1月まで一緒に登校が続いたね。私が留学するときも、そのまま国際結婚したときも「あのまま6年まで一緒に登校しとけばよかったわー」って言ってくれて嬉しかったよ。
38さんのお子さんもいつかひとりで登校できると思います。特にコロナ禍で不安定だから。そんなとき息子さんは38さんとの登校を選んだなんて、息子さんはお母さんを信頼しているんですね。38さん素敵なお母さんだと思います!
そして意外とそういう子に限ってスパッと親離れするかもしれません!!余裕のあるときは一緒の登校を楽しんで下さい。+268
-3
-
287. 匿名 2021/09/23(木) 02:05:15
>>194
うちの旦那、学童大嫌いだった!って言ってるけど毎日元気よ。両親との関係も良好よ。+46
-7
-
288. 匿名 2021/09/23(木) 02:06:36
>>153
うちは、スティクパン(本人希望)とヨーグルトとバナナと牛乳。時々フルーツ。週一で給食にパンが出るから、その日だけでもご飯にしようとするんだけど、子どもが嫌がる。今日もそれで怒っちゃって、運動会の練習の疲れがあるのか朝から大泣きしちゃって、後で反省。
朝ごはんくらい好きなもの食べさせてあげればいいのに。パンばっかりでイライラしちゃうけど、他の食べ物で補える様私が頑張ればいいだけなのに、出来てなくて反省。+23
-1
-
289. 匿名 2021/09/23(木) 02:07:19
>>282
よこだけど、確かにそうだね。
言ってくれたらやったのに状態でそんなの子育ての現場では役に立ちませんっていう…
+34
-0
-
290. 匿名 2021/09/23(木) 02:08:47
>>96
大変そうだけど
なんだか楽しそうなご家庭ですね(*^^*)!
わたしも5歳と3歳の女の子が2人いるので
そのユーモア、参考にさせていただきます♡+50
-0
-
291. 匿名 2021/09/23(木) 02:17:29
>>269
もう20年くらい前の話なのに怖っ
私も口には気をつけよう…+16
-0
-
292. 匿名 2021/09/23(木) 02:18:08
>>212
話が変わっちゃうし少しズレてるけど、
私も小さい頃から憧れた幼稚園教諭になって
残業多すぎ持ち帰り山盛り、残業代ゼロで、ブラックすぎるし陰湿すぎて結婚を機に辞めたけど、それでも今でもよく思い出す。子供と関われるって素敵な仕事だと思う!!大変だろうけど頑張ってください!
+77
-1
-
293. 匿名 2021/09/23(木) 02:20:50
>>22
もう変換からして…だねww
まぁ、息抜きも大事だし、たまにはお菓子も買ってあげよう(ダメ?)+149
-2
-
294. 匿名 2021/09/23(木) 02:29:05
>>274
そんなん出来ないし!で終わらせずに買いに行ってくれるだけいいお母さんだと思う(^^)+9
-0
-
295. 匿名 2021/09/23(木) 02:37:06
ありますあります!!
あんな小さい子になぜって、、小学生なったくらいからぜんぜんですが、保育園時代、特に3.4歳ころ、言うこときかなかったりふざけてたり何度も同じこと注意してもなおらなかったりした時、大きい声で怒鳴って、あたま叩いたり蹴ったりしたことあります。まだあんまり分かってない時期なのにって今なら分かるけどその時は余裕がなく毎日イライライライラしていました。感情で怒るのはダメだし手も出しちゃダメだし。後悔です。今はどんなキレても、手は出さないようしてます。+8
-0
-
296. 匿名 2021/09/23(木) 02:44:10
>>5
私も下の子が0歳で寝不足の日が続きイライラしてて、下の子がおもちゃを触るとすぐに怒って押し倒す上の子2歳のほっぺをガッと掴んですごい形相で睨んでしまった事がある…本当に後悔してる
それでもママ好きなんて無邪気に言ってくれて申し訳ない気持ちになった+157
-10
-
297. 匿名 2021/09/23(木) 02:49:18
子どもといるのにスマホ見過ぎだなぁと思う。
ママケータイ置いて!って言われること自体、ダメなんだろうな。+39
-0
-
298. 匿名 2021/09/23(木) 02:54:21
長時間iPadでYouTube見せちゃってたりテレビつけっぱしてたし、3歳までが大事なのにきちんと向き合えてなかった…後悔してる。
言葉の遅れも気になって、今はiPad隠してテレビもあまりつけないようにしてる。今更だけど…。+8
-0
-
299. 匿名 2021/09/23(木) 02:54:27
>>264
そうでもしないと、自分が生きていけなかったんじゃないかな。
息子さんを今まで育ててこれた自分は立派だと思ったほうがいいよ。
償いたいと思っても過去には絶対に戻れないし、私は虐待されてた側だけど、
そんなこと今更言われても
こっちが泣きたいと思う。
いろんなことあっても、今自分も息子さんも生きてこられたことがなによりも幸せで
死んで償いたい、じゃなくて
これからいっぱい幸せな生活を過ごそう!という気持ちを持って過していけば
少しずつ変わっていくよ。
+127
-59
-
300. 匿名 2021/09/23(木) 02:57:52
>>194
あくまで私個人の例ですが‥
母が教師で保育園育ち、小学校に上がってからは学童→高学年は毎日習い事でしたが、とくに寂しいと思った記憶はないです。母が言うには登園時泣いてたりしたらしいのですが、今となっては記憶になく‥
保育園も学童も友達ができて楽しかったです。習い事は正直嫌嫌いってました。
祖父母に頼らず働きながら子供を育て上げて、母には感謝と尊敬しかないです。
おかげで思うような進学、就職をすることができました。きっと両親が共働きじゃなかったら無理だったと思うので感謝しています。
+61
-2
-
301. 匿名 2021/09/23(木) 03:00:10
>>228
横だけど私もちょうど2.3歳のイヤイヤ期の時叩いたことあるから読み進めてたけど、叩くような親(私のこと)はお前が言うなと言われても仕方ないよ
私も言われるのか、と覚悟してる+26
-1
-
302. 匿名 2021/09/23(木) 03:03:39
>>296
誤ってマイナスしました。すみませんでした。
+17
-0
-
303. 匿名 2021/09/23(木) 03:03:55
>>268
お気の毒でしたね
プラスなぜかつかない
私も父親に理不尽に怒られたし父親が浮気して(大人になってから姉から聞いた)母が泣いて怒って出て行こうとしてるところも見たり精神的に引っ掻き回されたな
その時代の父親ってあんまりまともなのいないのかね
子育てもまともにしてこなかったろうし+11
-1
-
304. 匿名 2021/09/23(木) 03:05:36
>>5
うちの夫、子どものときふとんたたきでおしりたたかれたり外に出されたりしたらしいですが、「え、みんなされてないの?」と、親を恨んでるとかは一切なく、あっけらかんとしています。ちなみに義母は穏やかな優しい人でそんなことしてたなんで驚きです。+191
-1
-
305. 匿名 2021/09/23(木) 03:20:19
育児って難しいね。3歳娘完全にパパっ子。私がダメ人間で苦労してきたから、しっかり色々習慣つけてほしくて厳しくしすぎたかも。暴力は一切ないけど毎日ガミガミうるさい私は嫌われてしまった。娘が歌ってる時にノリノリで参加すると怒られたり。
なんでもすぐごめんなさいと言うようになってしまった。もう取り返しつかないのかなって後悔の日々、、+42
-1
-
306. 匿名 2021/09/23(木) 03:34:36
>>17
一歳半検診の時親いないって言ったら、保健師にやたら保育園をすすめられたよ。
+84
-0
-
307. 匿名 2021/09/23(木) 03:43:11
>>65
わかる...嫌すぎて泣き喚いて、何度も辞めたいとお願いして、それでも毎回連れて行かれて、本当に怖くておしっこ漏らしちゃった時もあったのに。結局7年もやらされた。+52
-1
-
308. 匿名 2021/09/23(木) 03:49:01
>>236
子供が小さい間は、布団はニトリの安いやつにしているよ。
おもらしやリバースで汚れてしまったら捨てる。これが一番楽。
ソファーも安いもの。+42
-0
-
309. 匿名 2021/09/23(木) 03:53:59
>>299
息子ってどこに書いてあるの?+23
-0
-
310. 匿名 2021/09/23(木) 04:03:15
>>14
うちの母親、かなり社交的むしろうるさいくらいなんだけど、私と兄はコミュ障の人見知りで母の後ろにいたよ。父親が若干コミュ障ってのもあるのかな。+73
-0
-
311. 匿名 2021/09/23(木) 04:22:13
>>246
落ち着いて説教するのと、感情的に説教するのでもずいぶん違うからね。
私もプッツンしちゃうと、怒鳴っちゃうから気をつけようと思う。+21
-0
-
312. 匿名 2021/09/23(木) 04:23:20
>>248
聞いてあげて欲しい。それされてすごい悲しかったの今でもずっと覚えてる。+11
-2
-
313. 匿名 2021/09/23(木) 04:28:12
>>158
姑の言う事なんて、世界で一番気にしなくていい事だよ+35
-0
-
314. 匿名 2021/09/23(木) 04:32:12
>>194
同じく母教員で保育園、学童育ちですが、保育園と学童は寂しかった記憶はないです。遊ぶ子がいたので。一番寂しかったのは地味に小学校高学年の鍵っ子時代。1人がいいってほど大人ではなく、記憶は鮮明、妹とも3学年差で学童被らず家に1人。今でも夕暮れ時の寂しい感じが嫌いです。
でも母みたいな人たちが道を作ってくれたから今私たちの働く親の色々な権利があるし、専業当たり前の時代にバリバリ働いてた母を尊敬しています。でも甘えん坊の自己肯定感低めなのは何か関係するのかな、と思う時もあります。
自分が子育てし始めて、私に先天的な障害がなかったらもっと早く(一歳前に)保育園行かせるつもりだったと聞いて、それはちょっとショックでした。
昔は私みたいなのは少数派で比較することも多かったけど、保育園多数の現代、今の子達は誰々に比べて私は寂しいっていうことも少ないのかな、とは思います。比較しなきゃ羨ましくもないし、どうなんだろう。
周りの保育園育ちに聞いても寂しかった派と全然大丈夫派にわかれますしね。+54
-5
-
315. 匿名 2021/09/23(木) 04:33:22
>>283
私もそう思う
沢山悩んで悩んでしたことだよね
私8歳歳の離れた妹がいるんだけど
妹も小さい時アトピーがすごかった
両親はすごい悩んでていろんなこと試してた
ステロイドも怖いものだって何かで聞いて一時期やめてた
やっぱり妹は痒がって寝られなくて
つらそうで、母もいつも泣いてた
かかないで、ママがかくからって一晩中肌をさすってた
もうだめだ、と父がステロイドを塗りだして
みるみるよくなって今は何もないすべすべ肌(15歳)
それを間近でみてるから
心ない言葉言って欲しくない+78
-3
-
316. 匿名 2021/09/23(木) 04:36:04
>>104
水イボってほっといたら治るの?+27
-1
-
317. 匿名 2021/09/23(木) 04:58:07
>>194
意志が出てくる前に慣らしちゃった方が子供にとってもショックじゃないこともあるのかなと思うよ。
私は4歳までずっと家だったから、預けられた時の衝撃は凄かった。成長も遅くて後々苦労したわ。
それなのに愛着障害があって、摂食障害や対人恐怖症だし。
早くから色々な世代の子から刺激を受けたり、集団生活に慣れるの悪いと思わないよ。
どんな親も完璧な育児できる訳じゃないし、専門家に任せた方が良い場合もあるし。
自分の子の後悔といえば、0~1歳からスイミングとか上からシャワーとか水に慣れさせれば良かった。
もう今はプールやシャワー嫌がってやってくれない。+55
-3
-
318. 匿名 2021/09/23(木) 05:12:24
>>281
目が悪くならないか心配
依存や習慣が心配+14
-0
-
319. 匿名 2021/09/23(木) 05:13:31
>>316
よこ
治らないと思います
緩やかに感染して増えていくんじゃないかな+22
-17
-
320. 匿名 2021/09/23(木) 05:22:03
>>5
私も2、3歳の頃イライラして一度だけ叩いた事ある
本当に申し訳なかったなと今でも思う
+10
-3
-
321. 匿名 2021/09/23(木) 05:27:56
>>7
お母さんと同じように言ってるって気づいてる時点で、お母さんとは違うから、大丈夫だよ
十分頑張ってるよ+70
-2
-
322. 匿名 2021/09/23(木) 05:37:15
>>181
昔ってトイトレ早いよね。
今はオムツの性能良いからかな、2歳なんて外れてなくて普通。
うちの子は3歳過ぎてやったらすぐ外れたし、幼稚園に入れば皆すぐ外れるって園長も言ってた。
延々苦労して、子供にイライラ叱ってまでトイトレしなくても良いって本当に思うよ。
+144
-1
-
323. 匿名 2021/09/23(木) 05:45:30
甘やかして育てたせいか中学も不登校気味で高校中退、フリーターで何年か頑張ってきたけど先月急に辞めてしまった。
コミュ障もあるから、本当に心配。
どう育てればよかったのか。+12
-0
-
324. 匿名 2021/09/23(木) 05:46:05
>>269
怖いし大学名まで出す必要ある??+17
-0
-
325. 匿名 2021/09/23(木) 05:48:11
>>211
いやいや、まだ中学生だから自己中で当たり前だよ。
私は自分自身が一人娘で蝶よ花よと(笑)育てられたけど、自己肯定感が高くて、変な男に引っ掛からなかったり、世間的に難関と言われることでも臆せず挑めるようになったよ。
ごめん、自画自賛になったけど、きっと、貴女や旦那さんの努力は娘さんが大人になった時に活きて来ると思うよ。+51
-2
-
326. 匿名 2021/09/23(木) 05:49:54
>>307
かわいそうすぎ+37
-0
-
327. 匿名 2021/09/23(木) 05:57:46
>>115
うちも中受出来るか微妙なラインの経済力なので参考までに聞きたいのですがだいたい年収はどのくらいでしょうか?差し支えなければ教えてください。+4
-0
-
328. 匿名 2021/09/23(木) 06:08:14
>>103
父さんが母ちゃんをめっちゃ怒ってたところが謎。父さん様子見に帰ってきてくれたんだよね?怒る必要なくない?+47
-5
-
329. 匿名 2021/09/23(木) 06:11:15
>>299
大きくなってから優しくされても遅いと思う。+65
-3
-
330. 匿名 2021/09/23(木) 06:14:17
>>290
ありがとうございます!ユーモアだなんて…いつも怒ってばかりの母ですが(^_^;)(笑)しかし病気のおばあちゃん役はおすすめです(笑)+10
-0
-
331. 匿名 2021/09/23(木) 06:14:21
>>211
自分にそれだけの価値があるって思えるのは要は自尊心が育ってるわけだから寂しさから変な男に引っかかったりはしないよ
自分は大切にされるべき存在って思えるわけだから自分を粗末にする人を近くに置かないようになる
親に大切にされてきた子は精神的に落ちても薬物に手を出したり自分の体を傷つけたりしない
社会の理不尽やそれ以上に悪意を向けてくる人間なんて嫌でも成長したら突き付けられるんだから今みたいに悩んだその時に助言したらいいと思う
成長や経験と共に折り合いつけられるようになるよ
親は相談できる安心できる場所を作ってあげられてるならそれでいい気がする+41
-1
-
332. 匿名 2021/09/23(木) 06:19:04
>>329
よこ
そりゃそうだけど今からできることするしかないんだよ
申し訳ないから死んで償うなんて親のエゴであって実際その子のためには全くならないし+65
-8
-
333. 匿名 2021/09/23(木) 06:28:54
>>26
7歳3歳がいて抱っこ抱っこ言われて、はぁ、、、と思ってたけど、あなたのコメント読んで今日はいつもより多めに抱っこしようと思いました。ありがとう。+114
-0
-
334. 匿名 2021/09/23(木) 06:32:24
>>198
叱りつけるのもなんだか微妙だな
謝って言い直しまでは子どもの性質によってはトラウマになるかもしれないから要らない気がする
そんな言い方だったらお母さん辛くなっちゃうな、可愛くお願いされた方がやる気出るんだけどなーとか繰り返し言うだけで考え方としては伝わると思う
多分よその人にはそんな言い方しないし
優しい親に甘えてるだけだよ+7
-11
-
335. 匿名 2021/09/23(木) 06:32:49
>>235
後悔してる人にキツ過ぎないか?+99
-25
-
336. 匿名 2021/09/23(木) 06:38:14
>>286
横だけど泣いた
素敵なお母様と娘さんですね+163
-0
-
337. 匿名 2021/09/23(木) 06:43:48
>>335
>>235みたいに正論で人を追い詰めて叩いてる時って脳内麻薬がでて快感らしいよ+96
-13
-
338. 匿名 2021/09/23(木) 06:50:30
>>211
いいねたくさん押したい!うちも同じ。
中1息子。
私の妹が不登校だったのを見てたので、そうならないように、、といつも大事に、先回りしてしまっていたことに気付いた。
周りより少し幼いかな。
電車通学が辛い、周りに合わせるのが疲れるし、少し嫌なことがあると学校行きたくないと行き渋りするようになった。
他責的、被害者意識がある感じが気になっています。
+24
-0
-
339. 匿名 2021/09/23(木) 06:51:27
>>201
思春期なら何言ってもオッケーじゃないからね。
どれだけ反抗しようとも「おまえ」「しね」は許さないな。+28
-5
-
340. 匿名 2021/09/23(木) 06:52:11
離婚してから時間とお金の余裕がなさ過ぎて理想の育児が崩壊しつつある
もっと笑顔でいたいのにいられない
子供の何で何で攻撃が辛い
真顔で無視する日々が続いてて申し訳なさすぎて今日も夜中に物音で起きてから懺悔の気持ちからかずっと眠れずにいるどうすればよいのごめんなさい+7
-0
-
341. 匿名 2021/09/23(木) 07:04:13
>>49
私も同じかな。
定年ぐらいの人が歳を憂いていたら、
いいじゃないですか!楽しい老後!とか言っていました。
早く老人になりたかった。
周りからは理解されなかったけど。+7
-0
-
342. 匿名 2021/09/23(木) 07:05:00
子育てを振り返って多少の後悔は必ずあるよね。
他人が聞いたら小さいことだけど、あ~もっとこうすれば良かったとかね。
でも、それを考えている母親って子供の事思っている証拠だよ。
+6
-2
-
343. 匿名 2021/09/23(木) 07:05:22
>>340
ママおつかれさま+3
-1
-
344. 匿名 2021/09/23(木) 07:07:47
私は同居している義父母の事でストレス溜まりまくっていたから
もっと余裕のある子育てしたかったなあと思う。
それでも人並以上に成長してくれた子供達には感謝しかない。
私の子にしては上出来!笑+9
-0
-
345. 匿名 2021/09/23(木) 07:11:08
>>203
そのお前って言葉にも息子さんの思いがつまってるんじゃないかな
普段はそんな呼び方しないかもしれないし
おかあさんの気持ちもすごく分かる
私も高校生の息子いるから、なんかわかるな
いくらその時の自分が余裕がなくて必死だったと言えども、過去は変えることはできないから、今、できることをやっていくしかないよね
+20
-1
-
346. 匿名 2021/09/23(木) 07:15:29
>>160
まだ子どもが小さい人はピンとはこないかもね
確かによくはないけど、そのシチュエーションで言われるお前と普段使いされるお前は全然違うような気もする+51
-0
-
347. 匿名 2021/09/23(木) 07:18:32
>>21
わかってるならやりなさいよ!
でも けど だって じゃないの!
朝早く起きなさい!
あんたがダラダラやってるから遅刻するんでしょ!
もっと時間みて!
怒ってる時間があるならさっさと動きなさいよ!
と、朝のお母さんみたいな事言ってみる。笑
自分で書いたくせになんだけど、なかなか酷いよね~。
こりゃ言われた子供も泣きたくなるわ。笑
あと30分!頑張ってあと30分早く起きてみよ!
しんどいけどさ、子供に怒って悲しい顔させて自己嫌悪になるより全然マシだよ。+50
-4
-
348. 匿名 2021/09/23(木) 07:18:45
>>316
横だけど放っておくと潰れてまた増えるしよその子に移しちゃうから早めに皮膚科いくようにしてます+74
-1
-
349. 匿名 2021/09/23(木) 07:20:02
>>218
おそらく全てが娘さん優先になっているような気がするから、シンプルに、娘さんが〇〇食べたい!といっても、今日はおとうさんが〇〇食べたいって言ってたからこれだよー、みたいに軽め?に思い通りにならない機会を作るのはどうかな?
兄弟、姉妹いたら、自然とそういう場面がでるけど、そうはいかないから、親がたまに作る、みたいな+30
-1
-
350. 匿名 2021/09/23(木) 07:21:12
>>216
これほんとそう思う
世の中そんななんでも自分の都合良く動いてくれないし、ワガママばっかり言ってたら嫌われるだけだもん
親が言うこと聞いてても、いつかはどこかで叱られるタイミングがくる
ある程度要望を受け入れつつも、レベルを超えたものはダメと伝えないといけないよね
その匙加減がむずかしいんだけどさ+38
-0
-
351. 匿名 2021/09/23(木) 07:21:23
>>7
あなたとお母さんは全くの別人なのだと、思えるようになって欲しいです。
その苦しみわかります。母と同じことをして、子どもを苦しめるのでは…と私も考えてしまったことがあります。
まずは、母と自分を切り離し(縁を切る、遠くに済む)、母に一方的に手紙で、何が嫌だったか、(あまりないけど)感謝している部分を端的に書いて送り付ける事で自分の気持ちを整理し、私は自分の人生を生きることをスタートできた気がします。
私は私!誰からの評価も気にしない!自分の心の中の自由は決して壊される事はない!と、毎日唱えて、お子さんからの惜しみ無い愛を受け止めて、育児を楽しんでください。+17
-1
-
352. 匿名 2021/09/23(木) 07:21:39
>>260
小さな虫うんぬんは過保護は関係ないような
気質だよね^^;+25
-0
-
353. 匿名 2021/09/23(木) 07:30:34
>>18
泣いたときに目が覚めたなら、お子さんも救われたと思います。
泣いても「泣くんじゃない!辞めるなんてゆるさない!」って親も居ると思うから。ちゃんと寄り添えてるんだから良いお母さんだと思うよ。+93
-0
-
354. 匿名 2021/09/23(木) 07:31:27
>>280
創作ってなんですか?+3
-2
-
355. 匿名 2021/09/23(木) 07:33:13
グズグズ言ってごめんねと謝ってくるようになった…
優しくいいよとか、ママも怒ってごめんねとか言えたらいいのに冷たく返事してしまう
本当にいい子なのにわたしが大人になりきれてないせいで、かわいそうな思いたくさんさせてる+13
-2
-
356. 匿名 2021/09/23(木) 07:33:58
>>6
ごめん決して嫌味ではないんだけど子供が言ってきたこと断った理由って何?
お金?必要ないと思ったから?周りに矯正してる人いなかったとか?+194
-1
-
357. 匿名 2021/09/23(木) 07:35:01
>>6
子供中2で、先日歯医者に相談したらまだ顎が成長してるから今やると中途半端って言われたよ。+64
-12
-
358. 匿名 2021/09/23(木) 07:35:40
まさに今後悔中
過保護にしすぎたし、私自身が子供のことばかりにかまけすぎた
+0
-0
-
359. 匿名 2021/09/23(木) 07:38:41
>>250
コメントありがとうございます。ぐちゃぐちゃに踏みつけて日常を過ごせる私は異常なんでしょうね。
社会にでれたとしても、この私が足かせになりますね…
二人には取り返しのつかないことをしてしまいました。+1
-5
-
360. 匿名 2021/09/23(木) 07:38:46
>>169
後悔?懺悔?+3
-0
-
361. 匿名 2021/09/23(木) 07:44:24
偏食が酷くて、食べない娘に何度も感情任せに怒ってしまったこと。
がるちゃんでも「いずれ食べるようになるよ」と言われたけど、作ったものを全捨てすることが悲しかった、ただ親の勝手で怒ってしまっていた。
そんな凝り固まらなくても、食べてくれるものだけあげてればよかったんだ。
今はだいぶ偏食がなおってマシになってきた。+20
-0
-
362. 匿名 2021/09/23(木) 07:45:29
兼業の人は余裕無くなって当然だと思う。仕事に子育てって…無理無理。
妻まで働かなければいけないようにした世の中が悪い。と思う。世知辛いよね。+33
-0
-
363. 匿名 2021/09/23(木) 07:47:10
>>96
余計なお世話だけど、それくらいの子なら、早起きしたらもう少し早く寝られるかもよ。
うちの子は昼寝をしなかったから、休みの日も辛いけど6時に起こしてました。+7
-2
-
364. 匿名 2021/09/23(木) 07:47:31
>>84
毎日同じことを叱ってるって、そうだよね。
たぶん、数年は直らないよ。。。うちの子もっと大きいけど、まだまだよ。
あんなにキレて叫んで損したわ。
なんのアドバイスにもならないけど、叱っても変わらないことあるよ。気長にね。+37
-0
-
365. 匿名 2021/09/23(木) 07:50:39
>>13
でも、もっと小さい頃にはそれほど興味がなくて、逆に辞めてしまっていたかもしれない。
今一生懸命なら始めた時がそのタイミングだったと思うよ。精一杯応援してあげて+111
-0
-
366. 匿名 2021/09/23(木) 07:53:57
>>235
テレビで見る子だくさんファミリーは、ほぼ長子が家族のために就職して家計を支えるパターンで見ていて気の毒に思っていた。
+101
-0
-
367. 匿名 2021/09/23(木) 07:54:57
>>177
優しいコメント、ありがとうございますm(__)m
辛い時にそばにいてやれなかった時間を今でも悔やむかのように接すると、口を聞いてくれないのです…自業自得ですが。花が好きな子なので近所から離れた庭園に連れて行く計画を立てています。+1
-1
-
368. 匿名 2021/09/23(木) 07:55:01
>>269
相手の地名だしたり大学名だすのはどうかと
どっこいどっこいだね+29
-0
-
369. 匿名 2021/09/23(木) 07:56:14
>>281
承認欲求って、子どもを外で遊ばせてる私いいお母さんでしょ的な意味で言ってるの?
どうしてそこまでひねくれちまった?
普通に、遊びたい時期に一日家でダラダラが毎日続いたら、かったるくなってきて出かけたくなる日もあるでしょうに。
+16
-0
-
370. 匿名 2021/09/23(木) 07:59:30
>>337
うわあ…そうなんだね
ちょっと引いちゃうなあ
そんな方々には
脳内麻薬出さなきゃ居られないほど
ツラいことあるんだろうか…+29
-2
-
371. 匿名 2021/09/23(木) 07:59:45
>>17
保育園楽しそうに過ごしてるなら気にしすぎ。
お絵描きや水遊び、粘土、工作、散歩、お友達とすごす、栄養の考えられた食事、しあわせな環境だよ。
イライラを押し殺した母親と退屈な日々を過ごすなんて地獄。
保育園以外のタイミングでたくさん遊べばいいし。
馬鹿みたい。+148
-88
-
372. 匿名 2021/09/23(木) 07:59:57
>>196 考えたら分からない?
+33
-52
-
373. 匿名 2021/09/23(木) 08:00:12
>>42
時々バカチンって言っちゃってるなぁ。+12
-0
-
374. 匿名 2021/09/23(木) 08:01:34
私が頭悪くて勉強がイマイチだから、下の子の勉強をしっかり見てあげられていない。
私の両親があまり教育熱心な親じゃなくて、しっかり勉強することに気づかず大人になってしまったことを後悔してるから、子供には同じ思いをさせたくないんだよね。+12
-0
-
375. 匿名 2021/09/23(木) 08:01:51
>>20
本人に本気でそのつもりがあれば薬科いくでしょ。
もうAIにとって変わられるような仕事だし、気にしなくていいよ。+140
-27
-
376. 匿名 2021/09/23(木) 08:02:24
>>363
全然余計なお世話じゃないです!
私自身、早起きが苦手で朝もダラダラしてました(^_^;)
試してみます!ありがとうございます!+14
-0
-
377. 匿名 2021/09/23(木) 08:03:35
>>194
うちの夫
義親が自営脱たから赤ちゃんの頃から
ずっと保育園→学童だけど
仕事もしっかりするし
特に弊害出てない気はするけど
ただ義親にたいしてはクールかも
帰省もコロナじゃなくても
遠いし面倒だからとかであまり実家に
帰らない
でも別に仲が悪いわけではない+28
-2
-
378. 匿名 2021/09/23(木) 08:04:59
>>38
今まさに同じ状況。集団登校で行かせるのを諦めたら何とか行けるようになったけど、いつまでこうして連れていくんだろう、どうしてうちの子は…と毎日思います。ぐずぐず行きたがらないくせに、家ではわがままばかり言うのでイライラして子供をキツく叱ってしまい後悔ばかりしてます。今も朝からずーっとYouTube見ている子供にイライラしています。
いつになったらこの毎日から抜け出せるんだろう。何もしない旦那にもイライラして地獄です。+75
-1
-
379. 匿名 2021/09/23(木) 08:06:37
>>259
コメントありがとうございますm(._.)m
その通りですね。
もう娘は成人を過ぎましたが、男に金かけるより生活の方が大事だと説かれハッとしました。なにやら勉強しているみたいですが、室内に鍵をかけて教えてくれません。
見守るべきですよね。。+0
-10
-
380. 匿名 2021/09/23(木) 08:13:39
>>166
んー、若い娘に嫌味言うってどれだけ腐った地域にお住まいなの?嫌味言われているのは自分の行動のせい、あなたはバカにされることも、笑われるようなことしていないのにってしっかり言うべきだよ。
まあそれを遮断したのは正解だけども。+1
-1
-
381. 匿名 2021/09/23(木) 08:13:59
>>5
うちの父親は昭和一桁で殴るの当たり前だったからなぁ。でも加減してくれてたと思う。愛の強い人だったよ。愛があって繊細でいつしか居なくなってしまった。でも愛は消えない。父親が恋しくて泣く時もある。いいおばさんなのに。
おかしいだろうけど、父親より母の冷たい氷みたいな目線や一言の方が一生恨めるほど憎い。よくそんなに残酷なこと言えるな、とか。もちろん、たくさん愛されてきたけどね。同じくらいの比率で憎まれ疎まれてきたように思う。殴られたことも愛がこもってるものならいつか消化できるかもね。子供はわかると思う。親の躊躇いや、ただの感情の爆発か、あるいは本当の憎しみなのか。感じ取れてしまう。+19
-14
-
382. 匿名 2021/09/23(木) 08:15:49
>>286
ええ子に育ってる…!
+111
-0
-
383. 匿名 2021/09/23(木) 08:18:20
>>210
愛がこもってるとわかるから大丈夫だよ。子供とはいえプライドを傷つけられた時、それが一生心に残ると思う。自分の人権を揺るがすような暴力だとかね。そうじゃなきゃ平気さ。だいたい悩めるような親は問題ない。自分も悩んだこと、申し訳なく思ってることをいつか話してあげたら、子供は大きな確信と安らぎを得ると思う。だから大丈夫です。+5
-2
-
384. 匿名 2021/09/23(木) 08:18:30
>>22
お菓子買いすぎて100キロになっちゃったんだね+34
-0
-
385. 匿名 2021/09/23(木) 08:19:20
>>371
最後の一文余計だよね
預け過ぎたと思う何かがあるから言ってるんじゃないの?
馬鹿はない+176
-0
-
386. 匿名 2021/09/23(木) 08:23:12
>>286
私も泣いた+114
-0
-
387. 匿名 2021/09/23(木) 08:31:45
>>367
会話はないけど家族分の料理は黙々と娘が作るってこと?
その真面目な父親に作ってあげてるだけじゃない?+3
-0
-
388. 匿名 2021/09/23(木) 08:31:50
>>174
メディアやがるちゃんでは「奨学金返せなくて苦労している人」ばかりとりあげるけど、実際は良い大学に入り、さらには良い企業入ったり大学教員になってしっかり返している人もいるんだよ。+35
-0
-
389. 匿名 2021/09/23(木) 08:33:43
いつもあの時からやり直したいと思ってる
気づいた今からだって変われるはずなのに・・・
孫ができたら頑張ってサポートするね
↑
あきらめてるw+1
-0
-
390. 匿名 2021/09/23(木) 08:35:44
>>169
同じ😅💦
余裕が無かった+12
-0
-
391. 匿名 2021/09/23(木) 08:37:41
>>378
うちもまさにその状況です。
引っ越しからの転校で登校を嫌がるようになりました。
朝みんなとずらして登校し、給食を食べたらお迎えに行ってます。
今も隣の部屋でユーチューブ観たりゲームやったりしてます。
そして旦那は今日からしばらく出張でいません。
最初は私自身も先々が不安で嘆いていましたが、合間のどこかに自分がホッとできる時間をつくろうと心掛けてます。
子供が寝たらネットでもみてココア飲もうかなとか…
お互いに大変ですが、のんびりやりましょう★+35
-0
-
392. 匿名 2021/09/23(木) 08:41:36
>>20
奨学金でも大学行かせてるだけ偉いよ!!+67
-6
-
393. 匿名 2021/09/23(木) 08:43:36
>>48
本当にそう思います。
命に関わるかもしれないので、仕方がない部分もありますが、義務教育までの子供って特に同世代との関わりや、肉親以外の大人との関わりがとても大切なんじゃないかな。
思うようにやりたいこともできない
させてあげられない状況で、つい甘くなりがちな家族としかやり取りのない子も、自分の欲求がすんなり通らない同世代の子供同士のやり取りから学ぶことは沢山あるだろうし、逆に家族のストレスをひしひし感じて自分の感情や意見を自然と飲み込んでしまう子も、同世代の友達だから、家族じゃないから、本当の気持ちを吐き出す場所ができる。とか。
子供達がと大人になる頃には、人との関わり方とかコミュニケーションとか今とは全く変わっているのかなぁ。
とちょっと思ったりします。+94
-1
-
394. 匿名 2021/09/23(木) 08:44:45
>>1
ステロイド塗って、皮膚薄くなっても後悔よ+17
-12
-
395. 匿名 2021/09/23(木) 08:46:48
>>84
うちの子も癇癪ひどくて相談したら、自閉症でした。発達障害の子には、言い方を変えるとすんなり伝わることもあります。まずは言葉の変換表というのを調べてみてはいかがでしょうか。+38
-0
-
396. 匿名 2021/09/23(木) 08:48:32
子育てに失敗はない
お前は子育て失敗したんだ、と父親に言われて、自分のことを失敗作呼ばわりされて、今でも覚えてる
でも母親が、子育てに失敗も成功もないのよ、と横で言ってた
失敗だとは思わないでね、子供が悲しむ
+9
-0
-
397. 匿名 2021/09/23(木) 08:48:45 ID:EGINHtUwji
>>169
うちも一人目は手作りだったけど、二人目は全部ベビーフード。
仕方ないと思ってる。+33
-0
-
398. 匿名 2021/09/23(木) 08:48:51
>>18
私は少年野球に小学生時代入れられましたー。
女の子一人で硬い球の野球だったから当たると痛いし辞めたいって泣きながら言ったけどダメだった。学校ではいじめられてた上野球チームでも浮いてたし、卒業するまで週末潰れて辛かった。+97
-0
-
399. 匿名 2021/09/23(木) 08:49:37
>>4
支援センターとショッピングモール内の有料遊び場に行きづらくなったのは本当に痛い
待機児童が多い地域だからリフレッシュ目的の一時保育利用は基本無理+195
-0
-
400. 匿名 2021/09/23(木) 08:49:40
>>18
無理矢理やらせるなんて子供が可哀想、しっかり反省してください+38
-14
-
401. 匿名 2021/09/23(木) 08:51:32
>>371
「馬鹿みたい」は余計。
馬鹿じゃない。
あなたがそんな言い方してたら、子供さんもお友達に自分の意見を色々と言った最後に「馬鹿みたい」って言葉を言ってしまう人間に育つ。+154
-0
-
402. 匿名 2021/09/23(木) 08:51:39
>>5
それを覚えてるってのはむしろすごくいい子育てをしてたんだと思うよ...。
息子を毎日のように叩いて厳しく育てたら、今その息子は孫に同じことをしてる。
世間も体罰を許さない時代だしやめなさいと言ったら、アンタにこういう風に育てられたからこれ以外の接し方なんて分からねーよと返された。本当に心から後悔してる。+16
-20
-
403. 匿名 2021/09/23(木) 08:51:58
>>254
どうしたらいいんだろうね。
親としては味方でいたいし、理不尽に接するのも嫌だけど…
習い事とかの厳しい環境に身を置かせたらまた違うのかな。+15
-0
-
404. 匿名 2021/09/23(木) 08:53:00
>>266
不思議だなあ、ってあなたと娘さんは別の人でそれぞれ個性があるんだから違ってて当たり前でしょ
+13
-0
-
405. 匿名 2021/09/23(木) 08:55:03
>>211
まだまだ精神的に幼いのは当たり前な歳なんじゃない?
これから25歳くらいまでに中学、高校、大学や社会人など色々経験して、大人として完成していったらいいんだよ。
自分も中学の時はそんな出来た人間じゃなかったし、むしろ毎日のように死にたいとか思ってた。
自分を大切にできるって素敵なこと。+27
-1
-
406. 匿名 2021/09/23(木) 08:55:54
>>254
まぁ、励まして見守るしかないよね、私の母は明るくって「お母さんの子だから大丈夫」「ケーキでも買いに行くか?」「そのくらいでめそめそしてどーするの!お母さんなんかもっと大変なことになったけど気にして無いよ」って大したことじゃ無いんだなと思わせてくれたよ。
+27
-0
-
407. 匿名 2021/09/23(木) 08:56:26
>>101
登校しぶり中の小1の子供がいます。
今も登校は学校近くまで一緒に行ってます。
酷い日は教室手前まで一緒に行きます。
休みの流れも全く同じ。
思うところも同じで、自分で行ってくれたら仕事まで余裕があるのにとか、何でうちの子だけって思ってたけど嫌なもんは嫌だよなぁ。私と一緒にいきたがってて、それで心が少しでも嫌な気持ちが楽になるならいいなって思うようになりました。
私も仕事行くの嫌だし、面倒くさい。でも行く。大人が思うんだから子供だって思うよなぁって思います。
先が見えないから辛いですけど、お互い登校しぶり頑張りましょう。+67
-1
-
408. 匿名 2021/09/23(木) 08:58:39
>>70
うちの母親はこういう場面ですぐに後ろ向きなことを言って諦めるタイプだった。
どうせ◯◯だからできないとか。
70みたいなこと言われて育っていたらもっと前向きな性格だっただろうか、もっと友達がいて家族とも仲良かっただろうかと考えても仕方がないのに思ってしまう+29
-0
-
409. 匿名 2021/09/23(木) 08:59:35
>>248
苦手なら、なるべく子供の話に耳を傾けれる時間を作ってあげたらいいんじゃない?
例えばおやつの時間に今日あったことをしっかり話して、
じゃあ今からママはご飯を作ってくるから、テレビ見ててねーとか。
ご飯の時間も時短できるように下拵えしたり、できない日のために下味冷凍レシピや焼くだけのレシピを用意するとか。
その辺はいくらでも工夫できると思うよ。+13
-1
-
410. 匿名 2021/09/23(木) 09:00:06
>>14
人見知りの子供に「みんな仲良く!」強要しても辛いよ。あなたがお母さんで子供は充分居心地良いんだよ。+82
-0
-
411. 匿名 2021/09/23(木) 09:01:46
>>17
当時はいっぱいいっぱいだったんだと思いますよ。それで一緒にいてもイライラして怒っちゃったり最悪たたいたり。。なんてことになるほうが良くないです。+11
-0
-
412. 匿名 2021/09/23(木) 09:01:47
>>235
なんで人の気持ちも分からずポンポン批判正論ふりかざしてんだろう
言った本人はスッキリするかもしれないけど、これから先長い人生を歩んでいく子供が大変だと思って後悔懺悔するトピで、書いてるでしょ。
こういう批判世論ふりかざし女に育てられちゃう子供ってほんと可哀想+63
-14
-
413. 匿名 2021/09/23(木) 09:03:12
>>402
まさに親と全く同じように育てて、時代が許さず児童相談所に保護された子を知ってるよ。
でも、時代が許さないからやめなさい、じゃ、やられた側はしないと思う。
私はこんなふうに後悔している、こうすればよかったなと今になって思う、と、今から何度でも誠心誠意謝ったほうがいいんじゃないかな?+53
-0
-
414. 匿名 2021/09/23(木) 09:03:23
>>335
親はごめんね~で終わりだけど子供はこれから何十年と借金返済しなきゃいけないわけだからね。親が考えなしに産んだせいで。子供目線からしたら親も後悔してるなら…って簡単に許せる人ばっかりじゃないでしょ。+21
-1
-
415. 匿名 2021/09/23(木) 09:06:52
>>5
50歳になった今でも母親にされた幼少時の数々の虐待及び暴言覚えていますよ。
尚、毒親はすべて忘れたらしいけど。+77
-0
-
416. 匿名 2021/09/23(木) 09:10:52
>>335
お金が無いって本当にきついよ。
私も奨学金で高校行って、大学は行かせてもらえなかった。
大学で学びたくて社会人になってから行った。
家の親は後悔すらしていないからいまだに許せないけど(奨学金以外にも虐待とかいろいろあった)+29
-0
-
417. 匿名 2021/09/23(木) 09:13:21
>>82
母親としての気遣いは良いけど、休日まで待てないかな。辛くなったら平日学校休めるとインプットさせるのは将来を考えると良くないよ。
うちの息子は面倒くさがり屋で趣味寝ることだから朝学校に行きたがらなくて(いじめとかはない)、毎日本当に苦労している。中高生で何か問題起きた時に登校を促す説得力がなくなると思う。+45
-0
-
418. 匿名 2021/09/23(木) 09:14:35
>>42
おバカって言っちゃってるわ…反省+13
-0
-
419. 匿名 2021/09/23(木) 09:14:56
>>5
私は26歳ですが、子供の頃母がイライラしていて八つ当たりで怒られたり叩かれたりしたことを今でも覚えていてハッキリ言って恨んでいます。
ですが母は何も覚えていないような感じです。
ここにいる皆さん1回でも叩いたことをちゃんと覚えていて後悔しているだけ偉いと思います。私の母もそうであって欲しかったです。+106
-8
-
420. 匿名 2021/09/23(木) 09:15:03
>>402
やばい息子+8
-11
-
421. 匿名 2021/09/23(木) 09:16:09
>>74
わたしアラサーで子宮頸癌のワクチンの副反応の報道があってるとき高校生で、お母さんにワクチン打つ?て聞かれて、報道みて怖いから打ちたくないて軽く答えたんだよね、、、。何も考えずに、、。ほんとに後悔してるし、娘には絶対受けさせたい。お母さんも打った方が良いのは分かってたみたいだけど、副反応の報道もあってたし、相当悩んだみたい、、。その結果もう大学生になって性行為しちゃって、て流れでうやむやになったんだけど。ちゃんと調べたらあの副反応なんてほんとに稀だし、反ワクに欺かれてただけだったんだけどね。+51
-7
-
422. 匿名 2021/09/23(木) 09:17:07
>>20
うちの親かと思った。
父親も母親も稼ぎがないのに子供好きだからと3人も産んでた。
考え方が古い親だから、女の子だから学はいらない、女の子は大学必要無いとよくいってたし。
大学行くの許されたのは一人だけで後の二人は高校以降の学費出せないと言われてたから
自分で奨学金借りて専門学校へ行ったよ。通学の定期代(月3万)も自分でバイトして払ってた。
けど学費の安さ重視で選んだから就職にも転職にも強いわけでもなくて、薄給なのに奨学金返済するの大変だった。
親はお金は全くかけられなかったけど愛情たっぷり育ててくれたので、別に恨んでないけどね。
でも自分の子にはこんな苦労させたくないなぁと思ってるからうちは子供二人までだな。+126
-1
-
423. 匿名 2021/09/23(木) 09:21:01
>>402
取り返しつかないと思うよ
デブの子が大体デブなのと同じで+19
-4
-
424. 匿名 2021/09/23(木) 09:22:49
ちょっと軽く叩かれたり、イライラ大声で怒られたのは覚えてるけど恨んでないから母親の皆さん、あまり思いつめなくていいよ。
それよりも、なかなか褒めてくれなかったとか、習い事の数において弟のほうが贔屓されてたとか、忙しいときに相談聞いてくれなかったことのほうが嫌。
まぁ、毒親ほどではないから家族は今も仲良いけど!+7
-0
-
425. 匿名 2021/09/23(木) 09:22:52
>>14
私はコミュ症だけど、娘はコミュ力高くて友達多いよ。
関係ないと思う。+63
-1
-
426. 匿名 2021/09/23(木) 09:26:51
>>418
みさえさんですか?+2
-1
-
427. 匿名 2021/09/23(木) 09:27:38
>>14
性格だと思う。明るくてコミュ力バリバリの子どもが真逆なのやたら見る。
彼氏も友だちいないメンタル弱くて家出ないとか、大人しすぎて就職失敗して親がコネで就職させたりとか。+42
-0
-
428. 匿名 2021/09/23(木) 09:29:20
>>388
奨学金という選択肢すら与えず、うちは大学無理だから働いてねっていう親もいるもんね。無知が貧困をよぶ。
奨学金について親が調べて、選択肢として与え選ばせてくれたんだと、考えられる人の方が、奨学金にさせられたと恨む人より、前向きで幸せな人生を送りそう。+23
-0
-
429. 匿名 2021/09/23(木) 09:32:40
>>36
これだけ他と違うレスで笑う
1歳の子にバレてないだろうし
責めなくていいんじゃない?笑
気にすんな+40
-0
-
430. 匿名 2021/09/23(木) 09:36:51
>>264
死んでも償えない。
今から少しずつ改善していかないとどんどん手遅れになる。
きつい事言ってごめんなさい。
でも母親がこんな感じで「今その話してない、今の私と向き合ってよ」って思ったりしてたから、過去は変えられないけど未来を変えるよう努めてあげてほしいです。+226
-0
-
431. 匿名 2021/09/23(木) 09:38:08
>>332
死んだ償いたいたいとかどこまでも自分勝手だなって思う。+48
-0
-
432. 匿名 2021/09/23(木) 09:39:24
>>401
ガルちゃん、よくコメントで馬鹿みたいって書き込みあるから「素」が出てるんだよ
+10
-0
-
433. 匿名 2021/09/23(木) 09:39:29
>>1
私もアトピー酷かった子供側だけど、うちの親はアトピーの存在知らなくて放置だったからすごく羨ましい。
皮膚掻き崩してボロボロなのに、病院嫌いの両親はほっときゃいつか治るって言って薬すら塗ってくれなかった。
結局中2の頃自分で病院行くまで知らなかったし治らなかった。
親が治そうとしてくれる姿勢すら本当素敵だと思う。
良かれと思ってやった事で悪化してしまっても、その気持ちだけで私ならすごく嬉しいよ。
その事を親に言ったら、お前よりも辛い子なんてたくさんいるとか言って突き放されたのは今でも恨んでる。
1さんは素敵なお母さんだなって思います。+137
-0
-
434. 匿名 2021/09/23(木) 09:42:49
>>319
治るよ。
むしろこれという治療薬はないよ。+10
-1
-
435. 匿名 2021/09/23(木) 09:43:51
>>362
せめて一度退社してもいつでも復帰が可能な社会になって欲しいね。
それならこんなに保活とか学童とかで苦労しないよ。
日本は相変わらず新卒至上主義で、一度キャリア離れたら復帰が難しい。
だから大変でもしがみつくしかないんだよね。
+13
-0
-
436. 匿名 2021/09/23(木) 09:47:07
>>1
ステロイド塗っていったん治まってもしばらくしたらまた出てきてまたステロイド。この繰り返し。ステロイドは短期間で集中して治すっていうけど全然短期間じゃない。これでいいのか分からないまま娘にステロイド塗ってます。いつか完全に治まってくれるのかな。+53
-5
-
437. 匿名 2021/09/23(木) 09:47:21
>>22
100キロ超えてる見た目のお子さんって、だいたいお母さんも同じ(もしくは両親とも同じ)体型ですよね。+91
-4
-
438. 匿名 2021/09/23(木) 09:50:18
>>399
上の子の時は歩き始めた頃ショッピングモールでかなりお世話になったからコロナ禍で行けなくなったのは地味にキツかった
真夏や梅雨の時期なんかはショッピングモール(田舎なので平日はガラガラ)で手を繋いで歩いたり遊び場で遊ばせたりして使えたから行けなくなった今年は自宅で過ごす日々がかなり苦痛だった。+55
-0
-
439. 匿名 2021/09/23(木) 09:55:21
>>5
今は全然そんなことないけど、母は癇癪もちみたいな感じだった。
小学2年ぐらいの時、ハーモニカ練習しててなかなかうまくできなかったら頭にハーモニカぶつけられて血が出たことあるし、階段から蹴落とされたこともある。今だったら虐待もいいとこ。その分と言ってはなんだけど、別にわざとじゃないけど、だいぶ金は使わせたと思う。必要なことから、後から思えば無駄金だったな、てことまで。恨み、とは違うのかな。でも忘れてはいないし、娘にはこんなことしないぞ!って思ってる。+62
-0
-
440. 匿名 2021/09/23(木) 10:02:20
>>437
芦田育ちの関取でお母さん、すごく綺麗な人がいたじゃん。太ってなかったよ
+1
-9
-
441. 匿名 2021/09/23(木) 10:07:12
>>12
お子さんは外に出たがるタイプだから申し訳なく思うのかな?
私は外が好きで家遊びが好きじゃないので毎日公園行こう!って誘うけど、息子はインドアらしく全然行ってくれないし、なんとか連れ出しても帰りたがるよ
お子さんもお家好きなら悪いことじゃないような気もするけどどうだろう?+84
-0
-
442. 匿名 2021/09/23(木) 10:07:53
>>316
水いぼは治るよ。でも、半年ぐらいかかって体が覚えて治る。
すぐに直したい場合は焼くかピンセットで皮膚科でとってもらうしかないけど、傷になるからおすすめしない。
うつるけど、プールとかの季節じゃないなら、そのままにした方がいいよ。+32
-1
-
443. 匿名 2021/09/23(木) 10:09:08
>>194
保育園→幼稚園→学童→塾と両親共働きで育った32歳です
圧倒的に親と過ごす時間が少なかったからか親や実家に感謝はあれど愛着がないです
義理として誕生日や節目も祝うけど感情が持てなくて家族というより会社の上司や先輩、同僚みたいな感覚
結婚して子供できてからこっちに関心持つようになったのが凄くしんどい+67
-1
-
444. 匿名 2021/09/23(木) 10:13:10
>>201
程度は知れないけど虐待みたいな事してたから親として尊敬されてないんじゃない?
私も虐待されて育ったから中学生の頃とかはお前って呼んでた。
今はお前とは呼んでないけど気持ち的には親とも思ってない。
でも親とも思ってない割に嫌いになれなくて辛い…
子供の頃から親に愛されたいって思ってたのが未だに残ってるのかも。+14
-1
-
445. 匿名 2021/09/23(木) 10:17:31
>>203
息子に甘い母親の典型。思春期だから男だからしょうがないとか甘やかしてはいけないところを甘やかす。
それ、自分だけにならいいと思ってるかもしれないけど確実よそでもふとした時出るからね。
将来の妻にも確実に慣れたらお前呼びするようになる。
そして嫁の不出来には厳しいくせに、かわいい息子たんの不出来は男なんてそんなもんよと見て見ぬふりにするまでが想像できる
+24
-3
-
446. 匿名 2021/09/23(木) 10:20:39
>>436
全く一緒です。
塗ればよくなり、よくなってからもすぐにやめずに続けているのに、もういいだろうとと思ってやめるとすぐに全身まっかっか………3年ぐらいそんなのを続けてます。もうどうしたらいいかわからないですよね+22
-0
-
447. 匿名 2021/09/23(木) 10:28:58
>>135
今時のゲームって飽きないように出来てるのよ、ネトゲなんてプレイ時間1000日(1000日遊んでるんじゃなくて、プレイ時間だよ!!)いったりするし
ゲーム依存になる人は大抵ゲームが面白い以上に現実逃避の側面もあるから、そっちをどうにかしないとどうにもならない
+17
-0
-
448. 匿名 2021/09/23(木) 10:32:19
>>264
今3歳の子がグズグスがしつこくて、いい加減にして!とか、もううるさい!とかキツい言葉を言ったり怒鳴って怒ったりしてしまっている。。虐待ってどの程度の事してたのかな?
愛情もたくさん注いでるつもりだけど、子供の中ではキツく叱られた事も残ってしまうよな、、
+157
-5
-
449. 匿名 2021/09/23(木) 10:34:12
>>169
良いと思う。食べてる本人、覚えてないし!笑
真面目にやり過ぎて、ストレスになるくらいなら、ベビーフード使えば良いさ〜!+23
-0
-
450. 匿名 2021/09/23(木) 10:35:04
公園行かなさすぎた...
久しぶりに行ったら、遊具の上乗ったら怖がってプルプルしてた(;o;)+5
-2
-
451. 匿名 2021/09/23(木) 10:39:02
>>194
自分は保育園や学童通ってたけど、どちらも嫌だった記憶はないよ。でも家にお母さんがいる子が羨ましかったのはある!
どちらかと言うと、共働きでも貧乏で習い事とかやらせてもらったわけでもないし、大学も当然のように奨学金で行ったから、そっちの方が不満かな〜
貧乏なのは父親の自営業が上手くいってない所為で、母は頑張ってたとは思うけどね。+28
-1
-
452. 匿名 2021/09/23(木) 10:43:33
>>402
後悔してる人に追い討ちするようであれだけど、将来老いて介護が必要になったらこどもから同じように厳しくされちゃうと思う
別に仕返しとかじゃなくてそれが本人のためとか愛情だって刷り込まれてるわけだから
いまのうちに改善されたらいいね+37
-1
-
453. 匿名 2021/09/23(木) 10:47:29
>>4
この夏休みはやばかった。
本当一日中テレビ。
コロナなかったら友だちよんでプールやらショッピングモール連れて行ったりできたのに。+160
-2
-
454. 匿名 2021/09/23(木) 10:47:56
>>280
こーゆー厚かましい人に限って家売却してまでよそへ出ていかないけどね笑+5
-0
-
455. 匿名 2021/09/23(木) 10:48:22
>>153
3歳。フレンチトーストとかジャム塗ったパン、ベビーダノンヨーグルトだけです(;_;)
ごめんねって思いながら、朝から野菜も果物も食べないから、出せてない...
夜ご飯はパスタとかハンバーグに野菜系まぜたものは出すようにしてる(; ;)+20
-2
-
456. 匿名 2021/09/23(木) 10:48:41
>>3
私もw
可愛い服、カッコイイ服を着せて写真に残してあげたくて服にかなりお金をかけて着ないものも沢山。その分貯金してあげたかったw+26
-0
-
457. 匿名 2021/09/23(木) 10:48:56
>>7
わかる。私の親も学歴や住んでる場所なんかで人を判断するタイプで、すごく嫌だったのに自分もそういうところ少し受け継いでてすごく嫌になる+42
-0
-
458. 匿名 2021/09/23(木) 10:49:23
>>266
もうすぐ3歳のうちの娘も、「〇〇もお料理するー!」ってキッチンに突入してくるよ。正直げんなりするけど、保育園の先生から「お手伝い好きで偉いですよね!うちの子供は全然だから羨ましいです」って言われて、そっか!ここは伸ばした方が良いところなんだ!と思えたよ。
トマトのヘタ取り、ブロッコリーの小房分け、レタスちぎり、混ぜものとか簡単なものをやらせるようにしてる。+26
-0
-
459. 匿名 2021/09/23(木) 10:50:19
>>212
学校の先生って学校が楽しい人がなるもんだと思ってた!
不登校の経験がある人が先生なのは繊細な子の親からするととても有難いです
私が子供の頃と比べて先生の仕事は増えていてとても大変なのが伝わってきます、コロナ禍でなかなか言う機会がないのですがいつも感謝してます+91
-0
-
460. 匿名 2021/09/23(木) 10:51:36
>>250
自分の毒親をネタにした嘘の話に親身になる必要ないよ
娘自演乙って狂ったように書いてる人いるじゃん
それが真実だよ
リアルにこういう内気な娘いるかもしれないけどさ
賢いなら目を覚まして+4
-2
-
461. 匿名 2021/09/23(木) 10:53:08
3歳と1歳の兄弟を育ててます。コロナで夏休み明けも幼稚園自粛中…本当に上の子にイライラしてなんでも怒って怒鳴って時には叩いて、下の子はまだまだ素直だし可愛くて可愛くて私の2人に対する態度が違いすぎて毎日明日からは絶対に上の子にも優しくするって思うんだけど反抗期に言い訳ばかりで可愛く思えない。絶対に後悔すると思うんだけど中々治らない。すぐに怒って怒鳴る父親みたいな親にはならないと思って産んだのに同じだよ、本当に申し訳ない。+8
-0
-
462. 匿名 2021/09/23(木) 10:54:49
>>261
ここで書いてないで直接言ってあげて
喜ぶと思うよ+13
-1
-
463. 匿名 2021/09/23(木) 10:55:51
>>303
母親の精神不安定って子供にとっては大きな衝撃ですよね。浮気みたいな子供から見て勝手な理由の場合とてもモヤモヤすると思います。
戦後教育が悪かったのかなとか父親が働かされすぎ(労働時間や拘束時間が長い)なのが問題なのかな…とか思いますが、自分の子供時代には女の子を叩く父親は少数派だったので、やっぱり個人の問題かな?と思います。+20
-1
-
464. 匿名 2021/09/23(木) 10:58:27
>>163
うちも母親公務員だった。
小学校低学年のときは具合悪いときは学校休んで一人で寝てた。
それで私を看病しないこと父親が怒ってたけど、母親は病院連れていってくれたし、父親に連れていってもらったことない。母親もいっぱいいっぱいだったのだと思う。+34
-0
-
465. 匿名 2021/09/23(木) 10:58:56
>>4
これに関して教育上良くないとか言う理論を真面目に聞いてたら自分が壊れると思う。時代は何十年前にはなかった事ばかりの令和なんですよ。+128
-0
-
466. 匿名 2021/09/23(木) 11:00:00
私は子どものお人形遊びに付き合うのが苦手で、始まったらすぐ自分のやりたい遊びに誘導したり私が遊びやすいように新しい設定を追加してしまう
そうしたら子どもが他の遊びにも集中せず、途中で別のあそびや独自のルールを提案するようになってしまった
あとは、なかなか帰ろうとしないとき、お母さん先に行くからねって置いていこうとするマネして脅してついて来させてたら親にも同じようにするようになった
お母さんが〇〇しないと私あっちに行っちゃうよ!とか言われて愕然とした
成長したみたいだから接し方変えないとなぁ+16
-0
-
467. 匿名 2021/09/23(木) 11:00:55
>>280
お前の重度の鬱かなにかでしょ!引っ越しすべき!+6
-1
-
468. 匿名 2021/09/23(木) 11:03:49
>>34
ブルべ+0
-2
-
469. 匿名 2021/09/23(木) 11:06:18
長男、中学受験して進学校行ったけど落ちこぼれて学校から連絡あるたびに叱ってた。なんでやらないの?なんでできないの?と。
結果不登校になった。家で暴れた。
目が覚めて話を聞いて、学校まで片道一時間車で送迎してようやく学校行かれるようになりなんとか卒業したけど、反省してる。
次男は同じ轍を踏まないようにある程度自由にして口出しはしない。
+7
-2
-
470. 匿名 2021/09/23(木) 11:06:19
>>5
3歳ごろから記憶残るもんね+23
-0
-
471. 匿名 2021/09/23(木) 11:07:27
>>14
コミュ力バリバリの親御さんの息子でお兄さんは大人しくて静かで弟はまぁコミュ力ある感じらしい。+9
-0
-
472. 匿名 2021/09/23(木) 11:07:44
>>264
まず上の子の話をよく聞いて、何に困ってて何が嫌なのか話せるような安心できる環境をつくってあげてほしい。
その関係性ができてから、幼少期にひどいことをしたことを真摯に謝ればいいと思う。
ひどいことを言ったりしたりする親は悲劇のヒロインにはなるけど、直接子供に謝罪できる人は少ないから。+97
-2
-
473. 匿名 2021/09/23(木) 11:08:53
>>5
普通に叩かれてたし、外に出とけって父親にはよく外に出されてた
アラサーです
こっちの言い分も聞かずよく怒鳴られてたわ、父にも母にも
両親、大喧嘩ばっかりしてて
私だって怖くて泣きたいのを我慢して
怖くて泣きじゃくる妹宥めるのに必死だったわ
しょっちゅうパパとママ離婚したらどっちについてくる?とか冗談交じりなのか本気なのか謎だけど聞かれてた
私は全部ハッキリ覚えてるから、両親のことは好きだけど好きじゃないというか不思議な感覚
今でこそ両親仲良いから考えられないけど
育児中に不満があって喧嘩ばかりしてたのかな…って自分が子を持つ母になって思ったりもする
だからといって子供の前で喧嘩したりするのは良くないし
叩くのも怒鳴るのも良くない
私は反面教師にして、子供の前じゃ喧嘩もしないし
怒るけど怒鳴らないし、叩いたりも絶対しない
長々ごめんなさい
夫にも小さい頃の記憶って話せていなくて…
↑夫も周りの友人も私の両親は仲良いと思っているから
ここでやっと吐き出せてモヤモヤが少しとれた気がする😢+91
-3
-
474. 匿名 2021/09/23(木) 11:13:12
>>461
1歳と比較するとそうなるのかな
3歳は反抗する時もあるけど根底はまだまだママ大好きでコントロールが効く年齢だから可愛いけどな
ガチ反抗期に突入したらもう本気で親に不信感持ってるし話し合いしようとしないしどうにもできなくなるよ
今のまだ柔軟で指示が入るうちに優しく親への価値観や愛情を仮縫いしておかないと成長して本縫いしたらもう簡単にはやり直せないよ
まあたまに本当に手に負えないとんでもない子が世の中には居るみたいだから私の思ってるような子どもじゃないのかもしれないし、外野が口出しするのは簡単だけどやるのは大変だよね+5
-0
-
475. 匿名 2021/09/23(木) 11:16:30
すごくマイナスだろうけど
0歳児の2ヶ月の子どもと一緒に寝たこと。夜中の授乳のたびに起き上がってベビーベッドから子どもを抱き上げるのがめんどうに感じて同じ布団で寝た。そしたら子どもの胸らへんに自分の手が乗ってた。
子どものうーんうーんって声で目が冷めてぞっとした。いくらめんどくさくてもベビーベッドで寝かせればよかった。もうすこしで危ないことになってたかも知れないと思うとぞっとした
+8
-1
-
476. 匿名 2021/09/23(木) 11:19:13
両親共働きで保育園は嫌じゃなかったけど
小学校に入って幼稚園の存在を知って、幼稚園に物凄く憧れた
幼稚園のママ同士って仲良しだから
親子ぐるみで頻繁に遊んでて子供ながらにそれが羨ましかった
学童は楽しかったけど
とにかく家に帰りたかったし、学童は嫌だった
フルタイムで母親も働いていて
父親もそこまで家事育児しなかったから
宿題とかも見てもらったことないし、仕上げ磨きとかしてもらった記憶もないわ…
親にプリントもなかなか出せなかったり、宿題も出せてないことがよくあって(今思うと、ADHDかもって思ってる)
とにかく提出物が出せない子だった
なぜかは分からないけど完璧に出来なかった
何もしてくれなかったくせに、なんであんたはこんなこともできんのん?などと叩かれたり、怒鳴られた記憶しかない+14
-0
-
477. 匿名 2021/09/23(木) 11:20:24
>>475
私、子供産まれてからずっと一緒に寝てる…
ベビーベッドじゃなかなか寝てくれなくて😢
3人いるけど、3人ともベビーベッドは物置だった+15
-0
-
478. 匿名 2021/09/23(木) 11:26:34
>>114
今時ゲーム機持ってないと友達の話題についていけないこともあるだろうから難しいとこだね。
勉強終わって、寝る時間までを厳守させるしかないね。守らないなら親戚にあげちゃうとか、それで怒って暴れても親の本気見せた方がいいかも。+28
-0
-
479. 匿名 2021/09/23(木) 11:30:24
>>1
一緒の人がいて思わずコメントしてます。
乳児湿疹が悪化していってひどかったのに、
私が自然療法で育ったので石鹸を変えたり、保湿剤変える程度で様子を見てしまって、結局食物アレルギーがひどくなってしまい今小学生ですが、まだ乳製品は食べれずで子供も可哀想だし、私も給食代替品を都度持参しないいけなく大変で後悔してます。これを続けずに大人までなってしまう前に気付いただけでもよかったんですよねきっと。お互い頑張りましょう+50
-1
-
480. 匿名 2021/09/23(木) 11:33:08
>>38
うちの地域はうちも含めて親御さんが付き添って登校とか車で送るとかよく見かける光景です。
だから珍しくもないし、防犯にもなるでしょうね。
こういった空気が普通になれば親も子も楽なのにね、もちろん38番さんもお子さんも。
大切な子供だもんね。+54
-1
-
481. 匿名 2021/09/23(木) 11:36:22
子供目線ですみません。
うちは貧乏で両親共働きでした。幼い頃父と過ごした記憶はあまりなく、兄は出来が悪くいつも家では母に怒られて私にも意地悪な兄でした。大人しい私は放置気味でした。小学校低学年のころ、私は寂しくて寂しくて、泣いて母に仕事をやめて一緒にいてほしいと伝えましたがもちろん辞めることはありませんでした。今思えば貧乏だったから辞められるわけもありませんでした。でももし母が少しの時間でも私と二人だけでお話したり、気が済むまで遊んでくれていたら、少しは違っていたのかなと思います。今でも子供の頃を思い出すと泣けてきたり、切ない思いになります。+10
-0
-
482. 匿名 2021/09/23(木) 11:36:32
産後すぐ暖房で肌荒れしてたのに、どうしていいか分からず市販のクリームで対処してしまった。
3ヶ月ぐらいになり化膿してから初めて病院に行き、翌日には綺麗になったけど髪生えるのが遅くなってしまった事かな。
100日のお祝いの写真見ても、化膿してる頭皮が大仏みたいになってて申し訳ない。+7
-0
-
483. 匿名 2021/09/23(木) 11:40:38
>>25
分かります!せっかちなので、子についつい「早く!」と言ってしまいます。(子は一人っ子のマイペース派です)
申し訳なくて、ある日「スピードアップでお願いします」に変えたところ、すぐに動いてくれたので、言い方変えました。戦隊モノ好きだからかもしれませんが💦+46
-0
-
484. 匿名 2021/09/23(木) 11:42:20
>>5
なんで子供が覚えてないと思えるのかが、本気でわからん。
自分の身に危険が迫った記憶は、楽しかった事の何倍も忘れられないのは動物として当たり前だわ。
普段から子供の前で、都合の良いように記憶ねじ曲げて接して、子供から愛想つかされてそう。猛省してほしい。+20
-0
-
485. 匿名 2021/09/23(木) 11:43:54
>>477
475です。
たぶん477さんは私みたいなヘマはされてないのかと…。
一緒に寝れたららくですが、私はもう怖くてできません(´;ω;`)+1
-1
-
486. 匿名 2021/09/23(木) 11:44:57
>>1
試行錯誤の末、今の状態になって良かったね!
お母さんよく頑張ったよ。
+4
-1
-
487. 匿名 2021/09/23(木) 11:46:08
>>1
うちは逆で10年間位、皮膚科の飲み薬漬け、塗り薬漬けだったです。副腎の動きが悪くなったり、皮膚が薄くなったかもしれません。でも、良くならず。
ここ5年くらいは脱ステで民間療法です。現在も寛解したわけではありません。+9
-18
-
488. 匿名 2021/09/23(木) 11:49:27
絶縁済みの母親もここに書いてある以上に悔いていればいいのに
まぁ「自分は悪く無い」って思ってるだろうな
されたことはずっと覚えてるしずっと許さない
この世から出て行けとは思わないから一生二度と関わりたくない
辛すぎて思春期の間の家庭の記憶がほとんどない+3
-0
-
489. 匿名 2021/09/23(木) 11:52:51
>>66
ここ見てると叩いたりした事ある人結構いてビックリ。
私はされた側ですが親は覚えていない。
虐待されている子を可哀想だと言う。
本当お前が言うなよ。ってなりますよ。
子供2人いるし親としての気持ちもわかるけど、手を出すなんて考えられない。+204
-38
-
490. 匿名 2021/09/23(木) 11:54:05
>>225
昨夜から見てたけどこれにプラスつけてる人も幸せじゃないのがわかるね…悲しい…+0
-1
-
491. 匿名 2021/09/23(木) 11:55:17
>>256
なんか共感します。
うちの母もヒステリーにギャンギャン叱りまくってたのに
「子どもって可愛いでしょ?続けて3人くらい産んじゃいなさい。宝物よ〜。」とかしつこい・・・
姉が大人しい性格で、私が冷めていた(キレまくる母を、今は何も言わず暴れるだけ暴れさせとこ・・とか冷静に見てた)から家の中穏便だったのに、よく言うよ。って
今でも、面倒くさい性格であまり好きではないです。お金持ってて援助してくれるので、それはありがたいので色々老後の面倒見てますがね。+30
-0
-
492. 匿名 2021/09/23(木) 11:55:45
ここ読むと涙でてくるなぁ
その時は必死だしそれが一番いいとこっちも思ってるから後々になって、あぁ…あのやり方はよくなかったのかも…と後悔。
母親って24時間365日、毎日元気で余裕があるわけじゃないし、むしろ毎日悩んで心配して心の疲れがあるまま家事して育児して…って。
ロボットじゃないんだからいつも余裕なんてないよね。子どもだって毎日様子が違うもん。昨日は通用したことが今日はだめとか。
正解がないからわからない+17
-0
-
493. 匿名 2021/09/23(木) 11:55:51
>>264
え…創作ですよね〜乙〜+1
-11
-
494. 匿名 2021/09/23(木) 11:56:18
>>14
義母は友達多くておしゃべり好きだけど夫は全然。友達一人もいない気がする…あんまり関係ないかもよ。+32
-0
-
495. 匿名 2021/09/23(木) 11:57:45
>>70
かっこいい!!!+32
-0
-
496. 匿名 2021/09/23(木) 12:00:17
>>17
頑張らなくて大正解
後悔する必要なし!!+12
-1
-
497. 匿名 2021/09/23(木) 12:00:46
子供達が未就園児の頃、もっと余裕のある心で子育てすれば良かった
あんな小さな子達にガミガミ怒鳴るなんて最低だった
今は中学生になって怒ることもなくなったが、あの時期だけやり直したいという思いは消えない+9
-0
-
498. 匿名 2021/09/23(木) 12:01:05
>>421
けど実際、私の友人の娘さんは接種後歩けなくなり、しばらく学校に行けなかったよ
友人はめちゃくちゃ自分を責めてた。私まで辛かったよ。
数ヶ月後に無事回復したからよかったけど、主人と相談して万が一のイチに我が子がならないとも限らないから、娘には打たせなかった。
娘には事情を話し、必ず婦人科検診受けるように話してある。+23
-21
-
499. 匿名 2021/09/23(木) 12:05:06
なんかここ見ていると考えさせられるね
他人の子は酷く劣っているから不幸続きだから、
自分の子や子育て方針はマシだと…
他人と比べて幸せを見出す人のが
不満抱えた道を生きやすいのだと自覚したほうがよい。+0
-0
-
500. 匿名 2021/09/23(木) 12:05:34
お母さん達、頑張りすぎ
自分を大切にして、それから子どもでok+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する