ガールズちゃんねる

【独り占め】遺産相続

174コメント2025/04/20(日) 09:13

  • 1. 匿名 2025/04/11(金) 09:54:18 

    祖母が亡くなりました。
    母は三姉妹で
    母は車で30分くらいの距離
    他2人は県外に住んでいました。

    祖母の様子は主に母がみていました。

    そんな祖母が亡くなった後
    遺産は割とありましたが
    田舎の家と山も残ってしまい
    売れそうにはありません。

    普通は売却して3人で分配だと思うのですが
    1人の姉が「山なども管理するから遺産は全部もらう」
    と言い出しました。

    母ももう1人の姉も
    揉めたくないし最初からないお金だと思えば別にいい。
    ずっと山など管理するよりは…て感じです。

    母が納得しているのなら口出しする権利はないのですが
    今までずっと世話していたのは母なので
    それはどうなのかと心痛めています。

    改善策はないですか?

    +15

    -37

  • 2. 匿名 2025/04/11(金) 09:55:18 

    弁護士に相談すりゃいい

    +161

    -4

  • 3. 匿名 2025/04/11(金) 09:55:33 

    お母さんが放棄したいのならいいんじゃないの?

    +147

    -2

  • 4. 匿名 2025/04/11(金) 09:55:36 

    >>1
    残念ながらお母様が決めることだからね

    +148

    -1

  • 5. 匿名 2025/04/11(金) 09:55:45 

    無関係者が口を出すもんじゃないよ

    +100

    -3

  • 6. 匿名 2025/04/11(金) 09:55:49 

    他の資産状況による
    預金が5000万くらいあるなら一人占めは納得出来ない

    +93

    -1

  • 7. 匿名 2025/04/11(金) 09:55:54 

    >>1
    お母さんが良いならそれでいいんじゃない?主さんが口出ししなくても

    +76

    -0

  • 8. 匿名 2025/04/11(金) 09:55:54 

    >1人の姉が「山なども管理するから遺産は全部もらう」
    と言い出しました。

    この姉は何なの?こいつが頭おかしすぎるでしょ

    +134

    -5

  • 9. 匿名 2025/04/11(金) 09:55:57 

    >>1
    お母さんがそれで良いって言うのなら仕方ない

    +43

    -0

  • 10. 匿名 2025/04/11(金) 09:56:12 

    >>1
    遺産問題って色々あるよね...

    主さんの気持ち、すごくわかるけど
    お母さん本人がそれで良いというのなら、それ以上は何もできないかなぁ、、?

    +44

    -0

  • 11. 匿名 2025/04/11(金) 09:56:26 

    【独り占め】遺産相続

    +8

    -2

  • 12. 匿名 2025/04/11(金) 09:56:39 

    遺産がわりとあるなら、わけられるものはわけたらいいのに
    山の管理って具体的に何をするの?年間いくらかかるの?
    前はそのおばあちゃんがやってたってこと?

    +27

    -1

  • 13. 匿名 2025/04/11(金) 09:56:51 

    >>1
    相続税で苦しむよ

    +36

    -1

  • 14. 匿名 2025/04/11(金) 09:56:58 

    >>1
    山の管理って何するんだろ?
    大変なの?

    +8

    -4

  • 15. 匿名 2025/04/11(金) 09:57:16 

    家族が口出しするのが相続で揉める典型らしいね
    まさに主のパターン

    +34

    -2

  • 16. 匿名 2025/04/11(金) 09:57:22 

    田舎の家と山は手放して正解じゃないかな?

    負動産になりそうだもん

    +73

    -1

  • 17. 匿名 2025/04/11(金) 09:57:47 

    山を管理するからって遺産全部もらうってすごいな。
    山も家も速攻でお金に換えそう。
    まずは弁護士に相談かな。

    +7

    -4

  • 18. 匿名 2025/04/11(金) 09:57:50 

    >>1
    なんで娘のあなたが母の遺産相続に興味津々なのかちょっとよく分からない
    他人の金と思った方がいいよ

    +58

    -2

  • 19. 匿名 2025/04/11(金) 09:57:51 

    >>1
    お母さんの意向に従う
    介護じゃなくて様子見てたくらいなら権利を主張するのも姉に却下されそう
    もしかしたらお母さん、通うついでにお小遣いとか貰ってたかもしれんよ

    +5

    -2

  • 20. 匿名 2025/04/11(金) 09:58:08 

    ハンコ代はないの?
    ずっとお世話してた人が気の毒

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/11(金) 09:58:28 

    >>1
    山って価値なくね?
    タイムリーに山買ったけど200万くらいだったわ

    +22

    -1

  • 22. 匿名 2025/04/11(金) 09:58:32 

    山はいらないでしょ
    今よりその母の姉が亡くなった時の方がめんどくさいことになるのでは?と思うけど

    +23

    -1

  • 23. 匿名 2025/04/11(金) 09:58:45 

    山持っていても…って聞くけど。
    松茸出るならまたちがいそうだけどね。

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/11(金) 09:59:10 

    権利を主張しないものに法は味方しない

    +5

    -2

  • 25. 匿名 2025/04/11(金) 09:59:46 

    母を含めて三姉妹はみんな納得してるんだから
    主はただの厄介者

    +29

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/11(金) 10:00:04 

    売れない土地家屋にもお金がかかる
    売れれば分けてとも言えようが、いかんせん売れない ならばその管理にかかる費用を用意しときたいとは思うのでは?
    その他相続権のある人がそれでいいと言うならそれまでよ

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/11(金) 10:00:12 

    遺産独り占めしようとしてる伯母とは疎遠にした方がいいね
    おそらくもう60は過ぎてるだろうけど、非常識過ぎて、家族からも嫌われてるんじゃないの?
    もっと年取ってから寂しくてすり寄ってくるかも

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2025/04/11(金) 10:00:18 

    遺産相続でいちばんやっかいなのが部外者なのに口挟んでくる当事者の家族
    トラブルになる一番の要因

    +33

    -2

  • 29. 匿名 2025/04/11(金) 10:00:42 

    >>1
    遺産相続の当事者同士がそれでいいなら正直何もできることはない
    だけど、その母の姉?図々しいねえ

    うちの親も田舎の山をいくつか持ってるけど、普段管理することなんてほぼないよw
    現金預金欲しいだけでしょその姉はw

    +11

    -4

  • 30. 匿名 2025/04/11(金) 10:00:50 

    >>1
    面倒を直接みてたのがお母さんなのはそうなんだろうけど、介護費用は誰が出してたのかな
    伯母がそこまで強く言えるってことは、かなりの介護費用を出してたんじゃないの?だからお母さんも納得してるんじゃ?

    いずれにしても親は親、お金の事は子どもであっても口出すこっちゃないかな

    +21

    -1

  • 31. 匿名 2025/04/11(金) 10:01:20 

    お母さんが決めたことなら仕方ないよね
    でもその独り占めの姉は今後何かあっても誰も助けてくてないだろうし人徳も失って虚しい老後を過ごすんじゃないかな
    死んだあとも極楽には行けないかもしれないし
    そういう因果はついて回るものじゃないかな

    +2

    -2

  • 32. 匿名 2025/04/11(金) 10:01:59 

    >>16
    手放せそうにないとあるよ
    ド田舎なら売れないよ

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/11(金) 10:02:05 

    昨日の二世代住宅相続のやつも、立場的に第三者のそりゃ無いぜのトピだったね

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/11(金) 10:02:07 

    >>8
    こんな姉、本当に山管理するのかね
    祖母の家近くの山とかなら何だかんだ主母があれやってこれやってって利用されそうだけど
    ちゃんと主母が断れるなら関係ないけど

    +45

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/11(金) 10:02:13 

    >>22
    義実家が山所有している。うちはいらないって言ってあるけど孫(私の息子)1人だから結局まわってきそう。山の所有権放棄のルール知らないけど親が死んだ後にまわってきたら放棄しろって言ってある。
    うちの所有じゃないから私はあれこれ言う立場じゃないけど。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/11(金) 10:02:43 

    >>13
    田舎の家と山って相続税かかる?

    +2

    -6

  • 37. 匿名 2025/04/11(金) 10:02:45 

    >>1
    山と家の管理費として遺産を渡したと思えば良いよ。
    そうじゃないと主さんのお母さん、ゆくゆくは主さんが一生その山と家を管理しないといけなくなる。
    しかも叔母さんの子ども達にも管理する義務があるから、定期的に連絡を取り合っていかないとけない。めちゃくちゃめんどくさいじゃん。
    何千万とかいう金額じゃないんでしょ?
    諦めた方が長い目で見たら得だよ。

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/11(金) 10:02:57 

    主が山欲しいのかな?

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/11(金) 10:03:36 

    お母さんがいいならいいんじゃない?
    うちの父も欲がないから祖父がなくなった時に伯父が2000万くらい多く持って行って父は残されたボロの空き家相続して傍から見ると可哀想だった
    でもお金に困ってないし年取ってから喧嘩するの疲れるからいいよ〜みたいに言っててそんなもんかと思って口出すのやめた

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/11(金) 10:03:37 

    お人好しの母ってイライラするんだよな
    主さんのきもちわかるわ

    お人好しのせいで人生1億は損してると思う
    何言っても意味ないから私も母親を利用することにしたわ

    +4

    -8

  • 41. 匿名 2025/04/11(金) 10:04:49 

    うちの資産家の祖父が税理士や弁護士など立ち会いのもと遺書と動画で遺産はお世話になった●●さんに渡すと
    元気なうちから一ヶ月ごとに撮り直しています。

    お前たちには1円も渡さないからな!って顔合わすたびにいってたので
    玄関で倒れて痛い痛いいってても可哀想だとも思いませんでした。
    余命1年と言われてからもう6年も生きてます。

    お世話になった●●さん→キャバクラかクラブかスナックかわからないけど水商売の女の人

    その方のフルネームや住所も祖父が遺書の中で言ってるので父親が連絡しましたが
    祖父からずっと遺産を渡す、息子たちには辞退するように言っておくと何年も前から言われてるので!って門前払いをくらったそうです。

    亡くなったら揉めるだろうな

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/11(金) 10:04:52 

    >>14
    不法投棄不法侵入対策、害獣の駆除とか
    なんか山菜とか松茸でも採れりゃ良いけど
    大体の山は不良債権よ

    +25

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/11(金) 10:04:53 

    あぶく銭と引き換えに負の遺産(田舎の山や家の管理や処分)にかかわりたくないんでしょ
    別に普通だと思うわ

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/11(金) 10:04:53 

    相続で揉めるとマジで骨肉の争いになるし、その後絶縁状態になるし、他の親族や共通の知り合いにも噂話が駆け巡ったりするから、お母様が揉めたくないのなら首を突っ込まないほうがいいよ。
    介護費用の請求とかもやりようによってはあるけど、お母さんがいらないと言ってるのならいらないでオッケー。

    ただ、相続放棄するのなら家庭裁判所で亡くなってから3ヶ月以内にやらないと、たとえばその山で何かあった時に長女が「あなたたちも親の土地なんだから金銭的に負担協力して」と言われた時に拒否しにくいから、放棄するならちゃんと法的にしっかり放棄すること。
    その場合は形見の品物も受け取ってはならないのが厳しいところだけど、生きてる人同士で揉めるよりも、心の中で「おばあちゃん…死ぬ前に遺言とかちゃんと残してくれよ」って思うのが一番。

    (ちなみに、私の祖父母は長男に全部残せと遺言残して亡くなり、母も叔母も「長男なんだから」と困った時に金銭的に頼ったのでお互い様だなと思った。
    義母は訴訟で争って今は絶縁状態で、その訴訟が響いて義母自身メンタル病んでて通院中)

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/11(金) 10:05:39 

    遺留分だけ貰ってあとは山の管理費として渡す

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/11(金) 10:05:42 

    遺産相続で揉める原因って、今回の主みたいに相続には関係ない第三者が口出ししてくるからなんだよね
    お母様が決めた事なら口出ししないこと、今回の相続は主には関係のないことなんだから

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/11(金) 10:06:02 

    売れそうもない山と家なんて面倒だしその処理やってもらえるなら、で納得したんじゃない?

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/11(金) 10:06:26 

    >>30
    近くに住んでいないから面倒見ない代わりにお金をたくさん出すってあるからね。
    うちも母が兄の家に送金したりお金とはべつにお嫁さんになんか贈り物していた。 
    でも妹達は遺産放棄したよ。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/11(金) 10:06:53 

    >>42
    大真面目にやったら大変だろうけど、お母さんもそこまでやってたのかな?

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/11(金) 10:07:01 

    固定資産税はどうしてるんだろう
    おばさんが払ってるのかな

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/11(金) 10:07:05 

    >>16
    売れそうにはありませんって書いてるからむしろ貰った方が困るケースかも

    +26

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/11(金) 10:07:23 

    その姉に子供はいますか??
    子なしなら姪っ子であるあなたに山の世話が回ってくる可能性もあり。

    +0

    -1

  • 53. 匿名 2025/04/11(金) 10:07:32 

    母の病死により相続が発生したけど、なんか無気力になってしまい諦めたんだよね

    弟と不動産会社が騙そうとしているの分かった上で受け入れて早めに終了させた 
    騙されているとわかりつつお金を渡す人の心理が理解できた出来事だった
    あの胡散臭い営業マン、特技は韓国語だし姓に“金”がついていて名前に使われている漢字の全てが左右対称だった

    ちなみに弟が子供につけた名前は「煌」 キラキラ超えて草 

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/11(金) 10:08:01 

    >>8
    山や田畑は安くさくっと売って、それ以外の財産が目当てだよね

    管理するって、売ったとしても管理したって事になるからね

    +18

    -5

  • 55. 匿名 2025/04/11(金) 10:08:35 

    ご一緒にうちの山と田畑と古家も引き取っていただけませんか?

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/11(金) 10:08:48 

    >>36
    売れる価値があるならかかるんじゃない?
    固定資産税とかの金額次第とか?

    +0

    -7

  • 57. 匿名 2025/04/11(金) 10:08:54 

    >>8
    私だったらこんな姉のやり方なら、自分の権利を主張するよ

    +30

    -2

  • 58. 匿名 2025/04/11(金) 10:09:06 

    >>54
    山とか安くてもなかなか売れないよ
    借金並みにやっかいな存在だよ

    +33

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/11(金) 10:09:37 

    お母さんが山相続したら
    いずれ主に降りかかるけど大丈夫?
    おばさんに子供いないとやっぱり主に降りかかるけど。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/11(金) 10:09:44 

    >>30
    遺産がわりとあったんだから誰かが出す必要なかったんじゃない?

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/11(金) 10:09:47 

    >>1

    >売れそうにもありません
    >ずっと山など管理するよりは…

    もう答え出てるじゃん
    どうせ主が引っ掛かってるのは「不動産分けるべき」じゃなくて「遺産(つまり金銭)寄越すべき」でしょ
    「お金の部分まで姉が丸儲けしようとしてる!」と思ってるんだろうけど
    不動産ってピンキリで何でもかんでも持ってれば財産ってわけでもない
    ぶっちゃけ使い道が全然ないけど隣地所有者のために定期的に草刈りが必要だったり
    防災のために木を間引いたり剪定したりとか必要だし、金が出て行くだけの土地とかもある
    田舎の土地と山なら全部該当するし姉が受け取るのも他2人が納得してるのも分かるわ

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/11(金) 10:10:02 

    お母さんが決めることだけど
    普段面倒みてたのがお母さんなのをみてた主さんからしたら
    もやっとするかもね

    うちの母は介護士で患者さんが退院して友人として仲良くして
    お世話もしてたらその人が遺産は母に渡すって遺言書かいてたらしくて
    全くお世話しなかった身内の人が
    母に怒ってきて、母は遺産目当てじゃないからって放棄してた

    もらってたら私にも回ってきたかもって卑しい気持ちが一ミリもなかったわけじゃないけど
    こういう母だからよかったと思った
    だから主さんもお母さんが決めたらなら何も言わないでいいんじゃないかな

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/11(金) 10:10:03 

    >>1
    その他の遺産の内容による
    田舎の家と山以外は預貯金のみ?いくら?

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/11(金) 10:10:17 

    現金がいくらかによるかな
    うちも売れない山と崩れかけの家あるんだけど、数年前に山崩れで道路にも流れて、道路の土砂撤去は市がしてくれたけどこれ以上崩れないように工事がちゃんとするなら1千万、間に合わせでとりあえず300万
    近隣ももうほぼ残ってないけど謝りに行ったり現場見に行って削れた周辺をブルーシートで覆ったり結構大変だったよ
    境界立ち会いとかたまにあるし、草刈りもしないとだし(除草剤は苔だらけになる)手がかかるけど、価値がないから見る人がいる限り国に引き取ってももらえないし

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/11(金) 10:10:51 

    >>1
    ありがたい話だけどな
    田舎の相続なんて押し付け合いの方が多いと思うよ

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/11(金) 10:11:05 

    遺産で揉めるってけっこうあるのかね

    1年前に義父が亡くなったけど、三兄弟なんも揉めずにすんなり済んでた
    夫が長男だけど、義父と一緒に住んでいた末の弟がお葬式や遺産の事を率先してやってくれて本当に助かったよ
    普段会ってないけど仲のいい兄弟だったんだな

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/11(金) 10:11:19 

    >>1
    介護していたお母さんのことを思うと放棄するのは納得いかないと思うけどお母さんがいいならそれで良いのでは。売れない山など管理が大変。うちの両親は祖父母をみてもらっていたからと金銭や土地や不動産など財産放棄したよ。その代わりお墓の管理はおまかせしている。

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2025/04/11(金) 10:14:06 

    >>14
    うちは祖父が所有してた山を親が相続して、山の木が倒れてるからどうにかしろとか色々言ってこられてた

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/11(金) 10:14:10 

    >>1
    田舎の家と山なんて維持・管理が大変そうだけど
    県外に住んでる姉にできるのかな…
    主さん母は相続放棄したほうがよさそう

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/11(金) 10:15:20 

    >>66
    サクッと行くような事で揉めた。
    普通に相続は済んだけど若干わだかまりはある。
    仲の良し悪しというか
    相談中の上下関係(下に発言権ないみたいな)がカチンと来る。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/11(金) 10:15:51 

    >>1
    売れそうもない田舎の家と山は、まさに「負動産」なのでは。
    売りたくても売れない、固定資産税も微々たるものだから放置されてる不動産が世の中にはたくさんあるんだよ。その欲張りのお姉さんが亡くなった時には、その子供達が、何の思い入れもない古びた家や山をもて余すと思う。
    その他の預貯金がどの程度か分からないけど、「負動産」を手放せたことと、無意味な姉妹の争いを回避できたことで、お母さんは納得してると思う。
    お姉さんは自宅からも遠い実家や山を一人占めしたつもりだろうけど、実は貧乏くじを引いてるよ。

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/11(金) 10:16:06 

    >>1
    山とか田舎の家がついてくるから遺産いらんわの人も多いのにすごいね。数百万程度もらって山がついてくるなら私はおりるわ。
    数億なら争いますが。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/11(金) 10:16:32 

    >>56
    売れない山や田舎の家に基礎控除以上の価値あるかー?

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/11(金) 10:17:58 

    >>5
    これ。遺産でもめる一番の原因よ

    +17

    -1

  • 75. 匿名 2025/04/11(金) 10:18:08 

    >>58
    ただ固定資産税をずっと払い続けることになるんだよね。
    職場でそういう人いたよ。実家も解体したけど、売れない土地と山の税金だけ払い続けてるって。
    だから現金部分がいくらあるか次第だけど管理任せた方が良い場合もあると思う。

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/11(金) 10:19:16 

    今度はお母さんの介護をしなくてはじゃない?主がするの?私だったら少し貰うわ。後で腹立つもん!

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/11(金) 10:20:48 

    田舎の家と山売れなくて相続するなら、そこで火事とか起こったら所有者のせいになるから、絶対持たないほうがいい。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/11(金) 10:22:27 

    田舎の家、大変だよ
    土のある所、草が生えるから定期的に草むしり
    やらないと隣家から苦情の電話が入るし
    取り壊すにも百万単位でカネかかる

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/11(金) 10:22:51 

    祖母の様子は主に母がみていました。

    これって介護はしてるのかしてないのかによってだいぶ印象が違うんだけど、様子を見るって何やってたんだろ。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/11(金) 10:23:52 

    >>41
    遺産全部残すって言い方してるの?
    基礎控除額は赤の他人の場合は3000万円、包括遺贈ならば葬儀費用は控除の対象になるから、「じゃあ、葬式もそのなんとかさんが挙げてくれるね!」とか言っておくと、そういうタイプの人って葬式に対してこだわりありそうだからなんか色々調べてこねくり回して面倒くさいこと言い出しそうだから、こじれていくのを見たいのならそういう入れ知恵して見守るのが面白そう。

    実際問題首突っ込むほうが面倒臭いかもだけどね。
    でも、葬儀についてはおじいちゃんに言わなくても親御さんに聞いてみたらいいかも。
    身近にそういう昼ドラ的な展開あるのを楽しむ方向に気持ちを持っていって自分を守るしかないと思う。

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2025/04/11(金) 10:24:09 

    >>1
    その遺産に目がくらんで全部貰うと言えるクソババアもすげーなー

    +4

    -2

  • 82. 匿名 2025/04/11(金) 10:24:16 

    >>70
    ゴタゴタに揉めるのはもちろん嫌だけど、微妙にわだかまりが残るのも辛いね

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/11(金) 10:24:20 

    義母の介護は速攻で逃げ1度も来なかった義姉が、義母死んだらすぐ戻ってきたわw
    まあ遺産は私には直接関係ないから別にいいけど、凄いなと思って笑ってしまった

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/11(金) 10:24:41 

    うちも三姉妹なんだけど、3人で決めることなのに妹の子供がいちいち口出してくるんだよね。まるで主みたい。だからうちは次女一家が実家の遺産を乗っ取りそうだよ。甥や姪も成人すると自己主張凄いわ。法的には権利少ないのに。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/11(金) 10:25:41 

    >>1
    介護の分遺産をくれと言ってそれなら山もいらないと言われたらその方が面倒だと思う

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/11(金) 10:26:27 

    >>54
    山や田畑って売るのも持つのも結構大変。
    若いならともかく、高齢になってこんな事考えるのも嫌だし
    正直3人で共同名義で管理するよりかは主にとっては良かったのかもって思った

    他の資産がどれくらいにもよるけどね、

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/11(金) 10:27:59 

    >>1
    孫のあなたに口出す権利無いし
    親がそれで良いって言うのならそれでいいんだよ
    主が口出して姉妹関係悪くなっても責任取れないでしょ?

    お金の事を当事者でも無いのに気にする必要無い

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/11(金) 10:28:12 

    >>3
    本当にこれ。
    なぜ関係ない娘が出しゃばるのか。
    縁が切れて良い縁もあるしね。

    +29

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/11(金) 10:30:23 

    >>8
    相続税払うのに山を物納するかもしれないね

    +9

    -2

  • 90. 匿名 2025/04/11(金) 10:30:38 

    >>1
    祖母が無くなった時相続に関して
    母親の姉妹の娘いわゆる主の立場の人が
    あれこれ口出して場を荒らしてたわ

    自分の母親の相続分に不満を持ったみたいで
    出しゃばってたけどどんだけ金の亡者なんだよと思った
    そこは孫である自分達が口出す所じゃないのに

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/11(金) 10:35:13 

    >>1

    介護しないやつほど
    権利主張するのはなんなんだ?

    話し合いにならなかったら弁護士を入れないと。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/11(金) 10:36:49 

    >>53
    その字で煌人(きらと)くん知ってるわ。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/11(金) 10:37:54 

    >>23
    住んでる場所にもよるよね。近所なら良いけど。
    都内在住の知り合いは、田舎の山まで行く交通費も時間も勿体ないから松茸生えてるけど放置してるよ。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/11(金) 10:42:38 

    >>1
    お母さんが納得してるならそれでいいじゃん。口出ししちゃだめ。
    孫の主さんは今回の遺産相続では相続対象にもなってないし完全に部外者だよ。わきまえて。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/11(金) 10:48:53 

    主さんにとっては「血の繋がりのある祖母のお金の話だし、母親が損してかわいそうな目にあうのが不憫でならない!お人よしの母が得するように協力してあげたい!私がお金がほしいわけではない」っていう100パー善意の健気な気持ちなんだろうけどさ…
    それを踏まえても、今回の祖母の遺産のことは貴方は部外者なのよ。1%も関わっちゃダメなことなんだよ。母親がその分配に納得しているのなら黙って見守って飲み込むべきことなの。主さんはたぶんモヤモヤで納得できないかもしれないけど。そういうものなんだよ遺産相続って。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/11(金) 10:49:30 

    >>3
    「お金」に対して気持ちがあるから口を挟むんだろうね。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/11(金) 10:49:50 

    >>1
    改善策はいくらでもあると思うよ。でも、円満に解決するのは無理よ。
    主の母が姉と縁切る覚悟があるなら、主が弁護士を頼んであげて丸投げすればいい

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2025/04/11(金) 10:50:13 

    モヤモヤするけど、当事者である母がそれでいいって言ってるんだから部外者はなにも言うことないよ
    揉めたくないのよ面倒くさいから
    うちもなんにもしてくれない1円も費用出さないと言ってた実兄がいざ親が亡くなった途端に目の色変えてきたからね
    まぁうちは遺書があったから私が実家継いだけど

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/11(金) 10:50:35 

    >>3
    主さんのお母様は、どれくらいお金持っているんだろう?
    そこが重要だと思うのだけど…

    知り合いの女性は、ご自分のお母様がその親からかなりのお金を受け継いでいた。

    その女性は、自分は1円もいらないから、とお母様が親から受け継いだお金は、お母様の晩年に全振りしたよ

    老人ゆえの日常の不便、お母様が病気してからの治療、介護施設…
    それらを、そのお金が解決してくれた。

    人間、何歳まで生きるかどんな病気になるか、誰にもわからない。
    正当な権利のあるお金なら、自身の晩年の為にも、下の世代に負担をかけない為にも、放棄しない方が良いと思う。

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2025/04/11(金) 10:52:05 

    すぐには決めずに、山などの価値を調べ、総資産でどのくらいになるのか計算されてはどうですか?
    それから、相続税がかかるのかどうか、かかるならばいくらぐらいなのか、その辺の差し引きを考えてみた方がいいのではないかと。
    相続税などがかかり差し引きしてもそんなに金額もらえないようなら遺産放棄でもいいのではないでしょうか。
    その代わり、お姉さんが山を管理するとおっしゃるのであられば、売却はしないなどきちんとした内容を書面で残されるといいかと思います。
    私も親の遺産に悩まされている1人ですが、お話がすんなりいくといいですね。

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2025/04/11(金) 10:52:28 

    >>1
    売れそうにもない山なのに「売却して3人で分割して相続」って無理では
    売れるまでは管理は必要だから、なかなか売れないならすごく大変だよ
    県外に住んでるお姉さんが本当管理できるのかも気にはなるけど、売れたときに3人で分けるって取り決めるなら、主のお母さんにも管理義務があって近くに住んでる分頼られるだろうからかなり負担になると思う

    他の遺産も貰ってないんだから一切山の管理には関わらない、って取り決めする方が多分楽じゃないかなあ

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/11(金) 10:54:47 

    そんなに母親ひとりだけが介護の世話していたのなら、おばあちゃんも感謝の気持ちとして母だけに遺産を渡すと遺言書を書いておいてくれたらよかったのにねー
    でも遺言書は残してなかったんでしょ?一人の姉が総取りになる遺産分配にもみんなが納得してるんでしょ?なら仕方が無いよ。部外者が口出しすることでは無い。
    てかこういうの、よく配偶者が横から口出しするパターンはあるけど、今は子ども(孫)が口出しもあるんだね。高齢化社会って感じだな。

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2025/04/11(金) 11:02:26 

    >>89
    山なんて物納できないよ
    税務署も確実に儲かるところしか物納認めないって

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/11(金) 11:04:14 

    じゃあ主さんは平等に!3等分にして欲しい!って思ってるのかな?
    でもすぐ売る予定のない土地の、物理的に3等分にするのは大変だし、「3人で33%ずつ共有名義にする」っていうパターンはもっともっと大変。私も姉妹で親の土地を共有名義にしたことあるけど。共有名義はね…いつまでも爆弾を抱えてるような負債を抱えるのと一緒だよ。固定資産税の負担の面倒さもあるし、売る時も大変。共有名義にするくらいなら誰かひとりだけの名義に押し付けた方が良い。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/11(金) 11:08:07 

    >>54
    トピ本文に
    「遺産は割とありましたが
    田舎の家と山も残ってしまい
    売れそうにはありません」
    とちゃんと書いてある

    つまり、山と田畑と言うネガティブな遺産を余裕で上回る他の遺産がある、と言うこと

    なので54さんの読みに同意です

    +3

    -4

  • 106. 匿名 2025/04/11(金) 11:18:20 

    >>54
    >>64にもあるように山の管理ってなかなか大変よ
    うちの会社も山持ってるけど似たような災害があって
    被害額の見積もりが数千万だった
    その時は市役所の人が災害扱いにしてくれて税金で補填できたけど

    山なんて売ろうにも売れないし物納もできない
    仮に山の物納を税務署が認めてくれたら私有地の山林の半分は国のものになると思う

    そもそも主が介護してたならともかく実際に介護してたのは主の母親だし
    母親本人が納得してるのなら口出す理由がないよ

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2025/04/11(金) 11:21:26 

    お母さんは生前に何か譲り受けていたものはないの?
    それだけあればいいと他のものは手放したのかな?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/11(金) 11:25:26 

    >>1
    ただの孫なのにガメツイ

    +3

    -3

  • 109. 匿名 2025/04/11(金) 11:25:31 

    >>89
    山は不動産では無く『負の遺産』です
    売れない、維持管理が大変
    この冬みたいに山火事が発生すれば、風向き次第で他人の家まで燃やしてしまう
    女性には力仕事も無理(間伐、枝打ち、下草刈りなど)

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/11(金) 11:26:52 

    >>1
    まず、すごい勢いで叩かれているけど、掲示板だしお金絡みは特に叩かれやすいから、そこは引き算して良いと思うよ。

    おそらくお母様、元の性格に加えて介護や永遠の別れで燃え尽きて、面倒なこと考える気力がない状態なのでは。

    主さんのお母様、遺産を受け取らなくても大丈夫なくらい老後資金があるのかな。
    そのあたりを、お母様にちゃんと確認した方が、主さんはもちろんお母様ご自身のためにも安全だと思う。

    親を失うのは何歳になっても辛いこと。
    判断力低下状態かもしれないから、主さんはじめご家族が冷静に対応した方が良いのでは。

    +6

    -3

  • 111. 匿名 2025/04/11(金) 11:35:46 

    >>1
    遺産相続ってほんとにモメるよね。
    遠くにいて世話もしない金も出さないきょうだいに限ってガチでがめつい。
    友達のところもまさにそうだった。

    うちは今長男が親と同居してて、長女の私と次男は飛行機の距離に住んでる。
    長男1人に全て任せるのは可哀想だから、私は何かあれば実家に帰って手伝いもするしお金も出してるけど、遺産は全て長男でいいと思ってる。
    年寄りと生活するってそれだけでも大変だから。

    次男は何もしないのに、遺産の時だけしゃしゃり出てきたら嫌だなと思ってる。

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/11(金) 11:50:31 

    >>18
    遺産はわりとあるって言い方が気になるね
    母に入れば金銭的に少しゆとりが出て結果自分の方にもおこぼれがって算段かな

    +9

    -2

  • 113. 匿名 2025/04/11(金) 11:56:49 

    >>111
    うちも姉と弟の3人
    同じく長男が両親が亡くなるまで同居してくれた
    姉は車で15分の距離だけど、自分は飛行機の距離
    遺産は全て弟が相続して、嫁さんには感謝の気持ちを込めて少額を渡したよ
    一切揉め事が無く終了

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/11(金) 11:57:48 

    山とかまじでいらなくない?
    1千万やるから田舎の山もらって管理してくれって言われても私なら断るわ

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/11(金) 12:05:15 

    私の経験上、相続しなくても結局近くにいる者が一番損というか動かなければならないと思う。うちがそうだから
    山管理はわからないけど、空地とかだったら定期的に草刈りしないといけないし
    相続人が遠方だと業者依頼するにしても結局近くにいる者に頼るんだよね
    放棄するならするでその辺をきちんとしておいた方がいいと思う

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/11(金) 12:10:57 

    うちは父の後妻に全て持って行かれたわ。
    遺産なんてないの一点張り。
    ないわけないの。都内、100坪の土地を
    売ったお金があるのだから。
    家だって入れないから通帳とかも見れないし
    弁護士に相談しても、その状態じゃ無理、
    開示してくれるよう説得しかない、と。
    電話も出ないし、全てシャットアウトされて
    なす術もなく・・。思い当たる銀行には全部、
    死亡届、戸籍など提出して口座開示してもらったんだけど
    亡くなる数年前に口座解約していたし、
    株も後妻名義でやっていたし、後妻名義の口座に
    土地売ったお金が入っていた。
    イライラするから遺産なんてもう要らないけど
    本当に後妻なんてもんは碌でもない!

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/11(金) 12:13:50 

    >>8
    田舎の人だとわかるけど、山ってよほどいい場所じゃないと「負動産」っていって売れないし管理責任あるし簡単には手放せなくて税金はかかるし、子供にも迷惑かかる可能性あるんだよ。
    それを他のプラスになる現金は欲しいけど土地だけはいらない、は、それこそなしだよ‥

    +24

    -1

  • 118. 匿名 2025/04/11(金) 12:15:34 

    >>114
    山、ヤバいよね。
    私有地内で野生動物死んでも
    山崩れとか倒木とかも
    全部所有者が管理でしょ?
    マイナスくらうよね。
    国に管理してもらった方がいいから
    寄付しちゃえばいいのに。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/11(金) 12:15:46 

    >>1
    主さんがしっかりと働き、資格取得し年収を上げる等の努力が実れば遺産も気にならず。お母様に仕送りも出来ますよ。頑張って下さい。

    +0

    -3

  • 120. 匿名 2025/04/11(金) 12:16:26 

    私も父親名義の家に母が残って住んでるけど私も住みたいって言ったら猛反対され゙たわ
    母親は父名義の土地と家を自分名義に変更して売っ払ってそれを法定相続分どおりにわけて末っ子(私の妹)の住むマンションに転がり込む計画勝手に立ててた
    一方的に遺産分割協議書にサインと実印押してよこせって送りつけてきたからビリビリに破いて送り返した
    相続する土地とかは相続人全員が納得して署名と実印押してないとたとえ配偶者でも遺言書がない限り勝手に1人の名義に変更するなんてできないからね
    母親と親しい不動産屋も入れ知恵をしてるみたいだったんで警告文に非弁行為だからこれ以上関わると法的手段取るぞってちょっと脅してやったら「お宅の家はコワイ触れない」って逃げたっていうし
    いちおう今は保留状態にしてるけど
    なんで父親名義の家に実の娘の私が住んじゃいけないのかって母親の勝手にさせるわけにいかないよ

    +5

    -4

  • 121. 匿名 2025/04/11(金) 12:17:35 

    >>1
    いらない山ってお金ばっかりかかっちゃうからなぁ
    ハンコ代で相応の金額もらえたらいいかなぁ

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/11(金) 12:18:00 

    祖母のときも色々あって母や叔母たちは大変そうだった。というのも祖母の長男の嫁がしゃしゃってきたから。全部弁護士入れてその後その嫁とは皆が絶縁した。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/11(金) 12:21:48 

    >>122
    嫁には相続権ないのにでしゃばるよね〜。
    卑しいわ。

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2025/04/11(金) 12:22:45 

    >>8
    山はお姉さんに譲ってお母さんともう一人は現金を相続したらいいよ。介護に費やした時間とお金を家族だから〜で有耶無耶にしたらダメ。

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2025/04/11(金) 12:23:10 

    最近初めて親の遺産相続した
    わたしが手続きして、兄弟に等分にして送金
    揉めなかったから出来たけど、例えばわたしががめつくて多くもらいたいからって過少申告して兄弟に少なく送金するってことも、可能だよね?
    遠い親戚の相続が近々ありそうなんだけど、たぶん取り仕切るのががめつい従姉妹
    従姉妹が隠したりごまかしたりしたら、正しい金額を把握することって法的に出来ないんだろうか

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/11(金) 12:25:26 

    >>1
    私も経験あるけど相続で揉めるのって本当に心が疲弊するよ
    お母さんが相続しなくていいって言ってるならそれでいいと思う
    はっきり言って関係ないあなたが口出すことではない

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/11(金) 12:26:02 

    >>122
    うちも同じー
    めっちゃ長引いたし隠してるだろ!生前いろいろもらっただろ!とうるさくて辟易した
    今度はそこの娘(わたしのイトコで叔母そっくり!)とわたしが別件の相続で関わることになりそうで…
    放棄が平和なんだけど、あの時の仕返しに意地でもはんこ押さないでやろうかと思ってるよ

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2025/04/11(金) 12:28:29 

    >>118
    場所によるけど断られることもあるよー
    うちは田舎の変な場所の土地、役所に寄付したいと相談したけど断られた

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/11(金) 12:29:39 

    うちは母が健在で

    私は弟がいるけど
    今、あそこの家庭とは絶縁
    もし母が最期の時は弟夫婦には連絡したくない
    これって病院の人、葬儀屋さんに通じるんかな

    あの夫婦、絶対目の色変えて来そうな気がする
    絶縁理由も金銭無心、高圧的な態度が理由

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/11(金) 12:31:52 

    >>1
    子供達で決めた事に孫が口挟む権利はないよ
    主が卑しい

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2025/04/11(金) 12:35:04 

    >>122
    うちも兄弟みんな絶縁になったよ。相続でいったん揉めるともう修復不可能になる。
    遺産相続で揉めるっていうとイメージは犬神家みたいな資産家の大金持ちの家庭で起きる事のように思えるけど、お金持ちは実は遺産のことはきっちり遺言書残してたり生前贈与など弁護士をやとってて、揉めないように準備万端にしてる場合が多い。
    何の準備もしてなかった一般家庭のしょぼい数十万~数百万円の次元の争いのほうがよく揉めるし醜い骨肉の争いになることが多い

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/11(金) 12:42:34 

    もう数年前の話だけど、義父が亡くなった後の義姉とその夫の行動がすごかったな‥ 亡くなった後に身内が豹変した例を挙げてたけど 私がそんな人に見えたのなら失礼すぎる‥遺産をあてにしてないしむしろそんな考え1ミリもなく、とりあえず私達親子の済む所の心配ばかりしてたわ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/11(金) 12:50:04 

    主です。
    みなさんコメントありがとうございます。

    もちろん母親がいいと言っているので
    自分含め周りは母の意向を尊重し
    何も言っておりません。

    ただ母は納得いっているかと言ったら
    若干不満はあるんじゃないかと思います。
    とはいえいらない山や家が
    今後私や、私の子どもたちに相続されて
    迷惑をかけたくないとのことです。

    私としては今までずっと1人で世話してた母に
    何も恩恵がないことにひっかかっているだけで
    母に遺産が入ろうが金銭を要求することはないです。

    +6

    -9

  • 134. 匿名 2025/04/11(金) 12:51:18 

    遺産が割とある、っていうのがキーワードだと思う
    お母さんともう一人のお姉さんが放棄するくらいだからそこまでないイメージなんだけど
    例えば500万くらいなら面倒だから山の管理ごと渡そうと思うけど
    「ウホッ500万!!大金じゃん!!」って主が思ってるなら別だし

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/11(金) 12:54:24 

    >>30
    主です。
    介護費用、入院費は祖母本人が出していました。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/11(金) 12:55:41 

    >>8
    長姉なのかな?管理は手間とお金かかるからね、、仕方ないんじゃないの

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2025/04/11(金) 12:56:12 

    お姉さんの発言権すごすぎん?
    もう一人のお姉さんが何か言えば風向き変わりそうなのに・・・不思議
    誤解を恐れずにいうと、財産よこせって言ったのは真ん中の人?
    上と末は足並みそろえるイメージ

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/11(金) 12:57:07 

    >>136
    山以外の遺産がどれだけあるかだよね
    「このくらいなら管理する方が面倒だわ」って金額ならほっとく

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/11(金) 13:01:00 

    >>137
    主です。

    真ん中の姉です。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/11(金) 13:06:11 

    >>133
    「いらない山や家が今後私や、私の子どもたちに相続されて迷惑をかけたくないとのことです。」
    先の事もよく考えてるしっかりした良いお母さんじゃん。そのとおりだよ。田舎の利益にならない不要な山や家を子どもが相続するってね、負債でしかなくて本当に面倒で大変なんだよ。そんな負担を娘にまで背負わせたくないって考えてくれてる。そりゃ姉だけに遺産総取りで多少はお金を損する結果になることはあるしモヤる気持ちも少しはあるかもしれない。でも今後を考えて天秤にかけて、もうそれでいいって結論つけたんだよ。主さんはそんな良識のあるお母さんに感謝しましょう。
    あなたがお金目当てじゃないことは文章からして分かります。そのうえで言うが、今回の遺産のことはマジで関わらない方が良い。何も口出ししない方が良いと思う。善意だろうが、あなたが何かすると余計な火種になりかねない。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/11(金) 13:06:46 

    >>1
    相続人本人のお母さんを説得できれば弁護士たてておばあちゃんへ寄与した分くらいは要求すれば?おばさんが負の遺産も貰ってくれるなら、欲張らない程度の額でね。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/11(金) 13:11:45 

    >>140
    主です。ありがとうございます。

    最初は三等分てことだったのですが
    急に母の姉が全部貰いますと主張してきたそうで
    母はあまり納得いってなかったのを
    父が山などのことで今後孫たちに迷惑かけない方がいいと
    母に言ってくれて今この状態になっています。

    もちろん今後私から口出しはしないようにします。

    +5

    -6

  • 143. 匿名 2025/04/11(金) 13:22:27 

    やっぱり元気なうちに相談して遺言書書いておかないとダメだね。禍根を残したくなければ。兄弟仲良く分けてねーなんて無理

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/11(金) 13:36:15 

    >>8
    県外に住んでる人が山を管理できないと思う。
    境界確認とかもあるし、売るにしても隣地の人とのやり取りは必要だし、昔から山のこと知ってる人たちに聞いて共同持分だったりすると売れないし。維持するのだって大変だけど、どうするつもりなんだろう?
    外国人に売れる水源地じゃないよね?
    すぐ売れる立地であればお母さんが財産放棄する必要ないしな?

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2025/04/11(金) 13:37:30 

    >>108
    孫だってその親が亡くなったりすれば代襲相続があるからね。

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2025/04/11(金) 13:38:54 

    リーガル事務所で働いてたけど、なんとか自分の取り分だけを増やせないかと云う人もいたよ。人間の恐ろしさを垣間見た。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/11(金) 13:39:08 

    亡くなった元義父は、義姉達の1人にはお金をやってるしもう1人は旦那の方の遺産を引き継ぐから、土地家屋の事は義姉達は納得してると言ってたけど‥
    葬式以降の義姉とその旦那の行動には見苦しい物があったよ。特に1番上の義姉とその夫 話し合う場を持てばよかったのにそれもしなかった義実家 揉めるからちゃんと顔を合わせて文章に残すなり、決めといた方が良いですね

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/11(金) 13:47:11 

    遺産放棄したら山を手放す事はできるん?
    国のものになる?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/11(金) 13:57:25 

    >>148
    寄付することはできそう
    それでも利用価値がないところだと難しそうだけど
    まぁお母さんが諦めてるなら知恵つけてもモヤモヤするだけ

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/11(金) 13:57:45 

    リーガル事務所で働いてたけど、なんとか自分の取り分だけを増やせないかと云う人もいたよ。人間の恐ろしさを垣間見た。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/11(金) 14:10:50 

    >>1
    1人の姉と主が同じタイプで笑ったw
    母親が放棄するって言ってるならそれでいいじゃん
    つまりのところ自分もその遺産欲しいんだよね

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2025/04/11(金) 14:47:08 

    >>8
    山がそれなりの値段で売れるツテでもあるのかってゲスパーしちゃうな

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/11(金) 15:37:47 

    >>2
    弁護士費用ですべて財産なくなるよw

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/11(金) 15:38:44 

    >>6
    親の預金を言うかな?

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/11(金) 15:39:35 

    >>12
    山の管理は乗馬できないと無理じゃない?

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/11(金) 15:40:19 

    >>20
    ハンコ代なんて数万ぐらいだよ

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/04/11(金) 15:45:50 

    >>16
    管理が大変だよ。山の木は山師を雇って手入れをしなければならないし草刈りだってこれからの季節は伸びるのが早いから毎月広い範囲である。シルバーセンターを一回頼むだけでも何万もかかる。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/11(金) 15:46:24 

    >>32
    宅地じゃないからね…

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/11(金) 15:48:04 

    >>56
    あなた固定資産を持ったことないでしょ?w

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2025/04/11(金) 15:48:45 

    >>123
    このトピの主も似たようなものだと思う
    被相続人の世話をしたわけでもなく相続人が納得してるのに横から色々言ってる

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/11(金) 15:50:04 

    >>103
    物納が無理なら国に返納する制度しかないよね。それでも草刈りなどの管理料は所有者が払わねばならないから厄介よ。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/11(金) 15:52:06 

    >>8
    姉夫婦が会社経営をやっていて稼ぎもあって元気だったらすべて仕切られるよね…

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2025/04/11(金) 16:21:58 

    >>142
    母親だけでなく配偶者の父親も田舎の土地なんて相続しないほうがいいって方向で話がまとまって納得しているのなら、なおさらもういいじゃん…
    娘のあなたはもう口出ししないのはもちろん、今回の遺産の話は金輪際、耳に入れないほうがいいよ。親にも「私の前ではもう遺産の話はしないでね」と言っておきなよ。遺産の話が耳に入ってくるからあなたもつい気になっちゃうんだろうし。気になる元凶から断ったほうがいい

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/11(金) 17:14:22 

    >>1
    逆にお母様が一人っ子だったとして、割合お金になる遺産と田舎の売れない家屋や山の両方を相続するか全部相続放棄のどちらかしかない。

    田舎の売れない家屋や山を相続して苦労してるケースはたくさんあるので、最近あえて全部相続しない人も増えてるよ。たぶんお母様はその考え方なんだと思う。

    山の管理だけでなく、田舎の売れないような土地の家屋に県外から引っ越してきて住むのならかなりのチャレンジャー。住まなくても何がいつくかわからないし。
    何にせよ、そんな価値の無い山や家屋の管理はしたくないけどお金は寄越せってがめついね。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/11(金) 19:27:24 

    >>51
    そんなもの管理が大変なだけだよ。うちも夫が長男ってことで負動産を相続した。
    住みもしない田舎の土地なんかもらっても、なにもいいことない。固定資産税の支払いと草むしりの義務があるだけ。

    うちは夫が車出して自力で機械で草刈りしてる。私は怖くて扱えない。
    人に頼むと広さにもよるけど、結構お金がかかるらしいです。きついからやりたがる人はいない。
    高齢の女性だと多分管理は人に頼むことが多いだろうから、預金も添えて渡しちゃったほうがいい。

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2025/04/11(金) 21:31:16 

    山は今は不動産になりそうだから、逆に一切の権利は姉にみたいなのを弁護士でも入れて作ってもらった方が良いよ。
     山崩れや、山火事とかで迷惑被りたくない。
     山が荒れてるから予想外の事があったりするよ

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2025/04/11(金) 21:47:49 

    >>1
    田舎の家と山を引き取ってくれるなら、現金いらない。
    旦那の実家が田舎の家と山、田畑持ってて、将来、旦那に相続放棄してほしいと心の中で願っている私としては、うらやましい話です。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2025/04/11(金) 22:02:34 

    >>57
    こんだけの事言えるって、相当甘やかされて育ったんでは?

    うちは弟がこの姉と同じこと言ってきたんだけど、遺留分とか法律無視して親まで弟の味方だよ!
    弟をちょっとチクリと批判したものならば、暴言とか脅しとか親が私に凄いから。

    長男だから跡取りとか老後あてにしてるけど、借金だらけで親に金借りまくって自分の生活すら1人で出来ない弟にすがって王様みたいに扱ってる。

    私の家族みんなおかしいの。
    私は弟を王様の神輿には絶対に上げないから!
    だから親から嫌われるんだよね。

    主の親もそうじゃなければいいけど。

    +2

    -5

  • 169. 匿名 2025/04/11(金) 22:07:00 

    >>58
    どうなんだろうね。
    日本人には売れなくてもね。

    数年前ならキャンプブームで山買う人いたけどね。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/04/12(土) 08:26:07 

    >>142
    なるほど
    あなたができるのは、お母さんの慰労会とかじゃないかな?

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2025/04/12(土) 11:53:26 

    >>142
    お父様が1番賢いね

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2025/04/12(土) 18:05:43 

    >>2
    弁護士に相談したところで⋯って感じじゃない?
    「3等分にしましょう」
    で終わりだと思う。
    主のお母さんがそれを望んでるのかもわからないし。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/15(火) 18:17:36 

    >>1
    主、遺産放棄しちゃだめだよ
    山なんかソーラーにしたい業者がすぐ買ってくれるからね
    独り占めが管理なんかしないよ
    自分の取り分を増やす作戦だよ

    +1

    -2

  • 174. 匿名 2025/04/20(日) 09:13:29 

    >>1
    母が納得していようがいまいが、主には口出しする権利はない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード