ガールズちゃんねる

子供のいない夫婦の遺産相続

234コメント2020/10/04(日) 17:18

  • 1. 匿名 2020/09/16(水) 14:55:34 

    子供のいない夫婦の相続について。
    最近は子供のいない夫婦も多いため問題になることが多いそうです。

    特に配偶者と亡くなった方の兄弟姉妹への相続問題が多いらしく、うちも子供がいない夫婦なので気になります。
    いろいろな意見や疑問などお話しできたらいいなと思います。
    遺言書を作成した方や相続を経験した方などのアドバイスもお聞きしてみたいです。

    一応法的には
    【親が存命の場合】
    法定相続分:配偶者が3分の2、親が3分の1
    親の遺留分:6分の1
    【親が亡くなっている場合】
    法定相続分:配偶者が4分の3、兄弟姉妹が4分の1(兄弟姉妹が亡くなっている場合は甥や姪が4分の1)
    兄弟姉妹の遺留分:なし
    だそうです。
    子供のいない夫婦の遺産相続

    +35

    -2

  • 2. 匿名 2020/09/16(水) 14:57:10 

    法律の改正で、住宅は売らなくてもいいらしいよね。
    前の法律なら、売ってお金にして、半分、義親に渡さないと
    いけなかったけど。

    +126

    -3

  • 3. 匿名 2020/09/16(水) 14:57:17 

    子どもの有無に関わらず遺書を残す

    +142

    -6

  • 4. 匿名 2020/09/16(水) 14:57:47 

    親生きてるかわかんないけど基本配偶者に渡したい

    +159

    -3

  • 5. 匿名 2020/09/16(水) 14:58:01 

    お互い両親早くに亡くしてるし
    兄弟とも疎遠気味
    支援施設に寄付予定

    +75

    -4

  • 6. 匿名 2020/09/16(水) 14:59:23 

    うちの旦那は、
    親は相続財産とか興味ないから、
    遺言書は必要ないよ~って言う。。

    +2

    -49

  • 7. 匿名 2020/09/16(水) 14:59:25 

    分ける程あるならいいよね
    足りない人もこの先は多そう

    +44

    -1

  • 8. 匿名 2020/09/16(水) 14:59:46 

    ネット記事で、子なし夫婦で旦那が亡くなった時に、付き合いがなかった義兄から遺産を要求されたってのを見た。
    うちも子なしだからやられそう。義妹2人、金にがめついから。遺産相続について一筆書かせたいところだけど、うちの旦那はめんどくさがって書いてくれなさそう。

    しかしながら、夫婦の共有財産を兄弟がかっさらうって法律はおかしい。夫婦が2人ともいなくなったのならもらってもいいと思うが。

    +362

    -7

  • 9. 匿名 2020/09/16(水) 15:00:31 

    >>1
    亡くなる順番で大きく変わるよね。
    親が他界してたら兄弟も出てくるし。

    身内にも子どものいない夫婦がいて、嫁側が一人っ子でご両親が資産家。
    知らない親戚に罵倒されたりしたくないから、寄付先とか遺言で決めておいて欲しいなと思ってる。

    +34

    -1

  • 10. 匿名 2020/09/16(水) 15:00:33 

    仲も良くないのに葬式だけしゃしゃり出てくる奴な
    遺産でかい人程葬式ではじめまして親戚多いらしいからびっくりだね…

    +100

    -0

  • 11. 匿名 2020/09/16(水) 15:01:06 

    資産家の知り合いのおじさんは全部使いきると言ってる。
    疎遠なら最低限後始末代を残せばそれでいいと思う。

    +75

    -0

  • 12. 匿名 2020/09/16(水) 15:01:13 

    兄弟も配偶者もおらず親が亡くなっている場合は遺書がなかったら国庫ですよね?
    寄付したい先の遺書書いておけば役人が寄付してくれるんでしょうか?それともみて見ぬふりをされて国に没収されてしまうんでしょうか?
    一人っ子独身なので30代だけど気になっています

    +22

    -0

  • 13. 匿名 2020/09/16(水) 15:01:14 

    旦那は長男だけど子無しです。私はひとりっ子だから、旦那の妹の子供に残します。その子に旦那側のお墓とかも見てもらうよう頼む予定です。

    +2

    -23

  • 14. 匿名 2020/09/16(水) 15:01:31 

    それ私見た。私もトピ立てようと思った。確か旦那の兄弟姉妹が亡くなってたら、甥っ子姪っ子に遺産が行くのよね
    甥っ子姪っ子に世話になったのならともかく疎遠なのに冗談じゃない

    +193

    -2

  • 15. 匿名 2020/09/16(水) 15:03:00 

    60歳になったらお互い遺書を残す予定。
    夫婦しかいないから両親や甥姪よりもパートナーに全部残したい。

    +28

    -3

  • 16. 匿名 2020/09/16(水) 15:03:16 

    叔母が独身だけど、土地とか財産をかなり持っているんだよね
    もし亡くなったら姪まで財産くるのかな?

    +1

    -6

  • 17. 匿名 2020/09/16(水) 15:03:16 

    この法制度改正してほしい!
    不平等すぎない?

    +114

    -4

  • 18. 匿名 2020/09/16(水) 15:03:20 

    遺言書作る予定だけど、資産の金額によって委託料?みたいなのも変わるから、株とか退職金の額とかも最初から計算に入れて多めに見積もって作るつもり
    遺言書さえあれば夫婦どちらが先に死んでも相続税さえ払えばすぐ口座動かせる
    親(親が死んでるなら兄弟)が遺留分請求してくるなら、後から勝手にどうぞ、な感じ

    +5

    -3

  • 19. 匿名 2020/09/16(水) 15:03:57 

    疎遠な叔父夫婦に子どもがいないけど、死後の世話が回って来るくらいならどれだけ多額でも遺産いらない。

    +28

    -0

  • 20. 匿名 2020/09/16(水) 15:04:00 

    保険金とかは、相続関係ないけど、
    財産は相続の対象なんだよね

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2020/09/16(水) 15:04:27 

    まだ考えてなかった。
    意地の悪い義姉妹の子供達になんて1円もあげたくないな。
    実の妹の子供にだけ渡る様に出来ないかなw

    +107

    -4

  • 22. 匿名 2020/09/16(水) 15:04:48 

    >>8
    ほんとだよね
    何で兄弟姉妹にまで遺産を渡さないといけないんだか…
    今の時代には合わない仕組みだよね

    +236

    -7

  • 23. 匿名 2020/09/16(水) 15:05:36 

    うちは旦那が一人っ子だから、親がいなかったら私が100%であってる?

    +17

    -1

  • 24. 匿名 2020/09/16(水) 15:05:38 

    遺言書いても遺留分があるから、全額配偶者に…とはできないもんね。

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2020/09/16(水) 15:05:41 

    私たち夫婦は、子供がいないので、姪が2人いるので、2人に分配することになってる。

    +8

    -2

  • 26. 匿名 2020/09/16(水) 15:06:28 

    お互いに一人っ子だからどっちか残った方が市に寄付する手続きをする予定です

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2020/09/16(水) 15:06:40 

    遺産って相続しないこともできるんですよね?

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2020/09/16(水) 15:07:16 

    >>22
    遺言書作っておけば、
    兄弟には遺留分がないから、
    妻が全部受け取れるよ。

    +106

    -1

  • 29. 匿名 2020/09/16(水) 15:07:22 

    うちはそれなりに付き合いがあるから配偶者→甥っ子の順だな

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2020/09/16(水) 15:07:42 

    納得いかないのは
    夫の財産の1/4夫の妹がもらう権利がある事
    意味不明
    夫の働きに協力してない人が妹だからってもらえるなんて・・・
    互いの兄弟に遺産がいかないようにしようと夫婦で話しています
    私が死んだ時も私の弟に遺産がいかないようにするつもりです
    私の遺産には夫の稼ぎが含まれているし
    兄弟がもらうのは納得いかない
    保護犬施設や盲導犬協会に寄付したいと思ってます

    +108

    -2

  • 31. 匿名 2020/09/16(水) 15:08:02 

    41才こなし夫婦です。
    家族信託の制度使って妹の子供に少し残す段取り。
    弁護士は使わず司法書士に頼んでます。
    旦那の姉がここはお金持ちだから大学資金お願いしなくちゃねーとか冗談で言ってきたり旦那もうんざりしてるので早々に色々相談に行きましたよ!
    司法書士の後見人つけて老後は葬儀や死んだあとの雑務はお願いする予定です。

    +34

    -1

  • 32. 匿名 2020/09/16(水) 15:08:14 

    家は法改正で売らなくていいし、定期預金は全部わたしの名義で旦那の財産ってないんだけど、この場合はどうなるんだろう

    +12

    -1

  • 33. 匿名 2020/09/16(水) 15:09:06 

    遺産って旦那名義の口座ってこと?私の300万を旦那に貸して投資してもらってるんたけどー。それは返ってくるのかな?

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/16(水) 15:09:37 

    >>8
    意味がわからないよね
    なぜ兄弟にやらなきゃいけないんだよ?!って話!!

    +117

    -3

  • 35. 匿名 2020/09/16(水) 15:09:52 

    うちは半分が夫で、もう半分は兄弟に分けてと決めてある

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2020/09/16(水) 15:10:36 

    夫婦二人とも年老いてたら、家を売って老人ホームに入り
    残すお金は雀の涙ほどって出来るから良いけど
    まだお互い若い場合は困るよね。
    この先まだまだお金も家や車のような資産も必要だし、普通に分けたくないよね。

    うちの夫はマザコンだから、わざわざ母親に自分の遺産が行くように遺言書作って
    それを義母に報告してたよ
    そして義母は喜んでた
    私はチベスナ顔

    +35

    -2

  • 37. 匿名 2020/09/16(水) 15:10:39 

    >>8
    ほんとだよね。
    生きてるうちに名義をかえるなりなんなりしといた方がいいと思う。

    +23

    -3

  • 38. 匿名 2020/09/16(水) 15:10:59 

    >>1
    介護したりずっとお世話してたのは私なのに、忙しいから行けないって言ってた奴が金がもらえるかもしれないとなったら頻繁にやってくる

    +41

    -0

  • 39. 匿名 2020/09/16(水) 15:11:02 

    しかも子供いない夫婦って遺族年金大損するって本当?

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/16(水) 15:11:07 

    なかなか強烈な身内もおるんやね

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2020/09/16(水) 15:11:14 

    私も兄夫婦も義弟夫婦も子ども居ない
    相続する人居ないから、出来るだけ自分達で使って元気なうちに何処かに寄付出来たら理想的

    +14

    -2

  • 42. 匿名 2020/09/16(水) 15:11:41 

    >>12
    遺言書の中で遺言執行者という人を指定する。遺言書の作成を頼んだ弁護士に遺言執行者も頼むことが多いけど、素人の身内とかでもいい。
    亡くなったら、遺言執行者が遺言の通り、寄付なり遺贈なり処理する。

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2020/09/16(水) 15:11:43 

    >>8
    うちもされそうだから考えておかないとな…
    色々あって絶縁してるけど絶対来るわ

    +60

    -2

  • 44. 匿名 2020/09/16(水) 15:12:32 

    >>16
    叔母さんに兄弟や姉妹は?
    あなたのお母さんかお父さんがいたら
    そこに行くでしょ

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2020/09/16(水) 15:12:39 

    全然会ってなかった姪甥に遺産が入るのはなんか嫌だな
    というか、きょうだいで仲良かったらわけでもないから嫌だな

    +19

    -1

  • 46. 匿名 2020/09/16(水) 15:12:42 

    >>6
    遺言書があると分割協議書の作成の手間か省けたり余計な諍いが生まれたりしなくて楽だって旦那さんに言ってみたら?

    ただ正式な開封手続きを取ると少し期間が必要になるのが面倒

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2020/09/16(水) 15:14:20 

    うちは子なし夫婦で夫が前妻との間に子供がいるから絶対荒れそう…
    夫が馬鹿なので前妻と一切交流がないのに遺産なんかいくわけないだろ、そんな話聞いたことない、死んでもバレないと言い張ってマジで話にならない。

    +57

    -2

  • 48. 匿名 2020/09/16(水) 15:14:38 

    >>4
    配偶者に渡してもその配偶者が死んだらその兄弟姉妹に渡ると思ったら先に死ねないな

    +45

    -1

  • 49. 匿名 2020/09/16(水) 15:14:53 

    旦那の両親は他界しています
    うちの義理妹も旦那が死んだとたん権利主張してきそうだわ
    私にがめついと思われたって嫌われたってかまわないわけだから
    100%よこせって言ってくる

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2020/09/16(水) 15:15:55 

    >>42
    なるほど
    ありがとうございます

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2020/09/16(水) 15:16:49 

    >>13
    妹さんと話がついてるのかもしれないけど、お子さんがかわいそう。
    妹さんの義家の方だってあるし。

    うちも実家の跡継ぎが子どもいなくて、当たり前のようにうちの子があてにされる気配だけど、こっちも長男でお墓も仏壇もある。実母の実家の墓守もこっちに回ってきそうで、どうするつもりなんだと、跡継ぎと一度話しようと思ってるところだから、他人ごとに思えない。

    継げないなら、ご主人に墓じまいしてもらってほしいよ。

    +13

    -2

  • 52. 匿名 2020/09/16(水) 15:17:15 

    私は子供のいない夫婦の奥さん側の遠い親族なんだけれど、奥さんに老後私の面倒を見てくれるなら残すものは残すと言われた。
    でもそれが気に入らない奥さんの兄弟からの圧が怖い…
    「俺達や子供(甥や姪)がいるじゃないか!あの子に頼る必要はないだろ!!」って面と向かって言われました…

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2020/09/16(水) 15:18:06 

    >>39
    そんなことないよ。子供がいれば、子供が20歳まで多くもらえるってだけだから。

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2020/09/16(水) 15:19:04 

    >>47
    うちも同じです。
    でも数年後に絶対弁護士か司法書士挟んで
    書かせるよ!

    +14

    -2

  • 55. 匿名 2020/09/16(水) 15:20:01 

    子なし夫婦なら絶対公正証書で遺言残すべきだよ。
    たとえ兄弟の争いがなくても遺言が無いと兄弟の署名や書類が必ず必要になる。義兄弟とのやり取りってめんどくさいからね。
    遺された配偶者のために手続きを楽にしてあげた方がいいよ。

    +43

    -0

  • 56. 匿名 2020/09/16(水) 15:20:03 

    夫婦だと話し合いも大変だよね
    うちの会社に出入りしている保険のおばちゃん(60代後半)は独身子なしで母親の介護をしてるんだけど
    給料もよく住んでいる場所も高級住宅地で乗っている車も高級車
    遺産は普段から様子を見に来てくれる可愛がっている会社の後輩へ渡すと話していた
    疎遠の親族より良くしてくれる後輩に残してあげたいんだって

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2020/09/16(水) 15:20:50 

    >>3
    遺言書のこと?

    +12

    -1

  • 58. 匿名 2020/09/16(水) 15:20:57 

    >>47
    うちも子なしで夫が前妻との間に子供一人 ちょうどこの前、夫が先に死んだら遺産半分前妻の子供にあげなきゃいけないんだなーって漠然と考えてたわ 夫は一回り以上年上だけど、できれば私が先に逝きたい 財産分与の話になったら弁護士に頼むのがお互いのためだろうなぁ   

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2020/09/16(水) 15:21:10 

    子供いません。
    今夏、弁護士に依頼して遺言書をつくりました。
    夫名義の資産は全て私が相続します。

    慎ましく暮らしてきて貯めた資産。
    複数のペットや車で暮らしている弟や妹には残しません。

    +26

    -1

  • 60. 匿名 2020/09/16(水) 15:22:55 

    >>6
    興味無い、は旦那さんが勝手に言ってるだけ?
    例えそうであってもお金絡むと人は変わるから気を付けて

    +25

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/16(水) 15:24:27 

    私・夫:小梨夫婦
    私の弟:独身
    彼の妹・夫:子供あり(姪甥)

    この場合はやっぱり甥や姪に相続権がある?というか普通若い世代に相続させるもの?

    弟、持病があって人並みに働けてないから、私亡きあとはちょっとは残してあげたいんだけど甘いんだろうか。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/16(水) 15:24:41 

    >>47
    戸籍見たらすぐバレるよ

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2020/09/16(水) 15:24:59 

    Yahooの記事を読んだ!
    知らなかったから頭がハッキリしてるうちに
    司法書士に頼んで遺言書を作成しといて
    もらわないとダメだと思いました

    夫の妹が絶対に言ってきそうなんで

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/16(水) 15:25:20 

    >>21
    旦那より長生きすればええ

    +23

    -1

  • 65. 匿名 2020/09/16(水) 15:26:21 

    私の貯金て父の遺産だから、ほとんど会った事もない夫の兄弟にいくのは耐えられない。
    私が死んだら半分は夫で半分は私の甥姪にと遺言書は書いたけど、夫が死んだらその遺産は兄弟にいくんだよね。
    それが嫌だわ。
    夫が使い切ってくれてたらいいけど。

    +32

    -3

  • 66. 匿名 2020/09/16(水) 15:26:57 

    >>13
    旦那の妹の子供が可哀想ですね。。
    せめてお金は沢山残してあげて下さい

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2020/09/16(水) 15:27:04 

    法改正してもらいたいよね
    疎遠になってるのに亡くなったら
    お金を渡さなきゃならないなんて
    理不尽すぎる

    +43

    -0

  • 68. 匿名 2020/09/16(水) 15:27:39 

    配偶者って所詮元は赤の他人だからね。
    旦那の遺産も目当てで結婚してる方ががめついと思うけどぶっちゃけ

    +5

    -2

  • 69. 匿名 2020/09/16(水) 15:27:44 

    >>48
    相続争いばかり話題になるけど
    こういう場合、先に亡くなった配偶者側のご兄弟に、そちらの実家側の遺産や思い出の品など分配するってケースだってあるよね?
    あると思いたいんだけど...

    +9

    -2

  • 70. 匿名 2020/09/16(水) 15:27:49 

    >>16
    おばさんの兄弟(あなたの父親か母親)が生きていればそちらに。亡くなっていれば、その子供(甥や姪)にいくはず。
    「笑う相続人」でググったら色々出てくると思うよ。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2020/09/16(水) 15:30:10 

    私一人っ子、親もそこそこ資産持ち
    旦那三人の長男、自営業の息子で年金なんてほとんど無いらしい
    旦那の親戚は子供いないから親の老後のお金は出すのが当然とか言うけど、うちはあんたらみたいにせびる子供いないからこそお金を置いとかなきゃいけないとか、全く理解しない
    甥、姪もかわいいけど全く当てにしてない
    なのに、最近、うちの親が亡くなった時の相続の事までそれとなく言われて本当に気持ち悪い
    早く法が改正されてほしいわ

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2020/09/16(水) 15:30:12 

    >>22
    この法律が制定された当時は、きょうだいが亡くなったらそのお嫁さんや子供達(甥姪)は存命の親きょうだいが面倒をみるのが当然って時代だったからって聞いたことあります。
    今はきょうだいなんてそれぞれに家庭を持てばもはや他人だし、時代にそぐわないですよね。

    +85

    -1

  • 73. 匿名 2020/09/16(水) 15:30:15 

    廃棄寸前の車を処分するとか、売り物にならないボロ家を解体するのでさえ
    相続の権利がある人全員の署名捺印が必要だからね。
    しかも印鑑登録してある実印が必要。

    財産放棄してもらう為に役所で印鑑登録して貰うのなんて物凄く大変な事だよね
    平日の昼間、他人の為に有給取って時間作って貰うのなんて不可能。

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2020/09/16(水) 15:30:29 

    遺言状書いとくしかない

    うちは、私が親無しだから、基本的に私の名前で資産形成してる

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/16(水) 15:31:35 

    子なしは遺産で問題になる事は無いんじゃないか?
    問題は離婚歴だろうね再婚で前妻に子供がいたら大変かもね

    +1

    -15

  • 76. 匿名 2020/09/16(水) 15:33:17 

    これって、夫が先に亡くなっても、妻名義の口座預金なら関係ない?

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/16(水) 15:35:07 

    >>55
    ほんとそうだよね
    死別で大ダメージ受けてるときにごちゃごちゃ煩わしい手続きしたくないし夫にもさせたくない

    相続人全員が近くに住んでるとかならまだしも
    海外在住だったり連絡先不明だったりする可能性もあるし

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/16(水) 15:35:42 

    >>28
    遺言書あっても親の場合は遺留分取られちゃうって事なんだよね?
    それが兄弟姉妹にはないって事で。
    遺言書書く予定してるけど、何年も面倒くさくてやってないけど、こういうの見るとちゃんとやっておかなきゃ後々自分が大変だなぁって思うね。
    今年の7月辺りに預かってくれる何かが出来たと思うんだけど詳しい人いないかな?

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/16(水) 15:39:37 

    >>8
    イヤ~だ!卑しい話し私子供いなくて旦那が死んだら1人で生きてかなきゃならないのに、義母や義姉妹に分けるなんて…
    金持ちじゃなくても渡さないといけないの?
    だって義姉なんてな~にもしてくれた事ないよ。私達は義甥姪にお祝いだのお年玉だの13年あげてるけどジュース1つ出して貰った事ない。
    そんな関係でも欲しいって言ってくるかな?
    私無知過ぎて、、不安になっちゃった。
    長々とゴメンね💦

    +92

    -4

  • 80. 匿名 2020/09/16(水) 15:40:00 

    >>24
    遺留分を請求できるのは親だけだよ。
    きょうだいと甥姪には遺留分は無い。

    それにしても、亡くなった子供が「遺産の全てを配偶者に」って遺言を残しても遺留分を請求してくる親っているのかな?
    うちの親は絶対にしないと思う。
    義両親も裕福だからしないと思うけど、配偶者に先立たれて子供もいない独り身の女性に遺留分を請求する親なんてゾッとするわ。

    +33

    -0

  • 81. 匿名 2020/09/16(水) 15:42:12 

    >>3
    遺書と遺言書は違うよ

    +24

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/16(水) 15:42:53 

    こういうのは貧乏な一族ほど揉めそう
    裕福な一族だと、遺産を渡す側が裕福な暮らしに飽きたからあまり金はあげるって人が多いけど
    貧乏な一族だと出し渋るからね

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2020/09/16(水) 15:43:16 

    >>76
    多分だけどご主人が亡くなる前に奥さんの通帳に多額のお金を移動させたとかじゃない限り大丈夫かと。
    でもうちの祖父が亡くなったとき祖母の通帳を見て「奥さんのお金は元々は旦那さんの稼ぎだからなぁ」って言った税理士がいましたよ。
    自営業で資格を持って夫婦二人でお店をしていた祖母に向かって。

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/16(水) 15:44:27 

    >>38
    そういうの本当にやだね。
    浅ましいわ。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2020/09/16(水) 15:45:28 

    >>2
    そうなの?知らなかった。
    不動産抜いた分を分けるってこと?

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/16(水) 15:45:33 

    >>49
    うちの義姉と義弟もまじで物凄くがめついから、凄い事になるのは確実だわ…
    離婚したお義父さんが亡くなった時にそれは見たから確実。
    お義母さんは普段からまったくがめつくないのに。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2020/09/16(水) 15:46:37 

    >>48
    私もそれ気になる。
    何か方法あるのかな?

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2020/09/16(水) 15:47:02 

    私は独身でまだ分からないけど、結婚したとしても子無し希望。

    兄弟いて結婚しているけど(子供無し)、仲が悪いから独身でも子供無しでも一銭も行き渡らないよう、40半ば近くになったら行政書士とかに相談に行く予定。

    結婚式も出なかったくらい、憎い。
    従兄弟とかも疎遠だから、生涯飼い続けるハムスターの世話代(エアコン・餌・日用品・病院代全般)をしてくれる人に渡せる額のみ残したい。

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2020/09/16(水) 15:47:37 

    >>47
    あ!すっかり忘れてたけどw、うちもこのパターンでした!!離婚がらみのことはあえて一切ノータッチにしてるから、ダンナと義両親が弁護士を介してやってるみたいだけど、一回ちゃんと話さなきゃダメですね。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2020/09/16(水) 15:48:10 

    >>5
    疎遠ならなおさらちゃんとしてた方がいいかも?

    +24

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/16(水) 15:50:25 

    皆、遺言書はもう少し年を取ってからと考えてるかも知れないけど、いつその時が来るかも知れないから、書くなら早めに書いておいた方がいいよ。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/16(水) 15:50:47 

    >>28
    遺留分減殺請求というのがあって、遺言あっても貰う分の半分は請求出来ると司法書士試験の勉強でしたような…違ってたらごめん。かなり昔にやったから。
    私もこなし夫婦でこのままいくと不動産二件、法人、預金となかなか資産があってガメツイ義理姉が出て来そうな予感です…。

    +15

    -8

  • 93. 匿名 2020/09/16(水) 15:52:19 

    >>80
    わざわざ遺言残してるくらい円満なら分かんないけど、明らかに財産目当ての奥さんで不倫、使い込みしてて夫の供養も義親に丸投げの嫁相手に裁判するならゾッとなんてしないなw
    形見くらいは取り返したいって場合もあるかもよ

    奥さんのために、供養は実家でするから再婚して下さいって義親もいるだろうから、親の権利ある程度あっても良いとは思う

    +10

    -2

  • 94. 匿名 2020/09/16(水) 15:53:39 

    >>82
    そうだね。私の実家は普通の家だけど、ダンナの実家はわりと資産があって、義弟は自営業で資産十数億らしい。(私たち夫婦はただのサラリーマン)だから義弟は親の遺産で揉めるの嫌だから全部兄ちゃんにやるよって早々に相続放棄した。でも私たちもダンナ実家の遺産は使いきれないから、最終的には義弟の子供たちにあげる予定。

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2020/09/16(水) 15:54:07 

    都内に住んでるんだけど
    近所の独居老人のところに甥や姪が乗り込んできて同居してあげるってあれよあれよとホームに入れられて家は更地にして売却ってのをここ5年で3軒見聞きした
    私も子供いないし年取るのが怖くなったよ

    +20

    -2

  • 96. 匿名 2020/09/16(水) 15:55:18 

    >>1
    うちも子ども出来ないと思ったから公証役場で遺言書?作ったよ
    弁護士に頼むより費用が明確だし、弁護士より安いと思う

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2020/09/16(水) 15:56:47 

    >>76
    たとえば夫の余命が僅かとわかって妻の口座にお金を振り替えたりした場合のことかな?
    亡くなった時に過去5年の口座の履歴は調べるみたいだから、多額を移動させてたら「本来相続税の対象となるべきだった遺産」だと指摘される可能性があると思うよ。
    そうなると相続税や遺産分割の対象となると思う。
    もしくは夫が妻に「生前贈与」したとみなされるかも。
    生前贈与の方が税金は高いけど、年間110万までなら非課税だから範囲内で贈与できたらいいよね。
    どちらが先に亡くなるかわからないけど。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/16(水) 16:00:08 

    >>95
    こわいね。それまで交流なかったろうに。私達みたいに子供がいない人は同じ様な友人を作っておいた方がよいね。後見人つけたりさ。旦那が歳上だから普通に考えると残されるのは私だし不安あるわー。
    ボケると怖いからピアノやってるよ笑気休めかもだけど

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2020/09/16(水) 16:01:43 

    >>2
    配偶者居住権を選択できるけど、やはり遺言で全てを配偶者へとしてもらってた方がいいと思うけれど。

    +28

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/16(水) 16:02:36 

    >>1
    つい最近行政書士に遺言書の作成を依頼したばかりです。
    まだ出来ていないので料金はわかりませんが、出来上がりが楽しみです。

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2020/09/16(水) 16:04:15 

    >>27
    相続放棄?

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/16(水) 16:04:41 

    >>39
    たしかに、子どものいない30歳未満の配偶者はたった5年間しかもらえないね。そのこと?

    +3

    -3

  • 103. 匿名 2020/09/16(水) 16:06:24 

    >>79
    いやいや、わかるよ。
    うちも子供いなくて義兄弟のところは子供二人、お祝いやらお年玉やらこっちが出すばっかりだから。

    +40

    -1

  • 104. 匿名 2020/09/16(水) 16:06:39 

    遺言書ってどうやって作ればいいんだろう?
    自作は置いておいて
    弁護士?司法書士?
    結構高いのかな?

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2020/09/16(水) 16:07:14 

    条件付きにすることってできるのかな。
    独身の義弟がずっと独り身のままなら相続OK、結婚して子供作ったらNGとか。

    +0

    -2

  • 106. 匿名 2020/09/16(水) 16:07:22 

    >>93
    嫁の事を嫌いな姑が書きそうなコメント

    +4

    -3

  • 107. 匿名 2020/09/16(水) 16:08:19 

    >>79
    あまり妄想だけで周りを非難したり暴走しない方がいいよ。
    うちの子どものいない叔母が、祖父母の遺産分割の話をしているときに揉めてもいないのに「私の時はあなたたちには何も残しませんからね。期待しないで」って宣言してきて嫌~な空気になった。

    +5

    -17

  • 108. 匿名 2020/09/16(水) 16:09:31 

    (子無し夫婦から相続された立場としてだけど)

    伯父が今年亡くなったんだけど生前、公正証書・遺言書を作って姪の私が全てを継ぐことに。

    弁護士に頼んで隠し戸籍が無いか調べて、相続に関係する全ての人から承諾書を貰ってたから死後も全く問題なく進んでるんだけど、親が亡くなった時よりやることが多すぎて大変で…。

    一番、大変なのは遺品整理と家じまい。
    伯父・姪の立場だから相続税じゃなく贈与税で半分は持っていかれるし、今後は墓守りと27回忌か33回忌過ぎたら墓じまいもしなくちゃいけない。

    相続された物以上にやることも苦労も多いから、トラブルにならないよう健康なうちに考えておく必要があると思うよ。

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2020/09/16(水) 16:10:18 

    >>21
    生前贈与とかは?

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/16(水) 16:12:06 

    >>95
    ケースバイケースでしょ。土地持ち家の処分にホームへの入居の手続き引っ越しを全部やってくれたなら有難いと思うこともあるよ。私も親の土地も家もいらないから、上記のことを兄や甥姪がやってくれたらめちゃくちゃ感謝するわ。

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2020/09/16(水) 16:14:07 

    あ〜なんか近所の人が亡くなった時に言い方悪いけど棚ぼただなぁってパターンがあったよ。ちょっと近所で噂になった。
    亡くなった家主のおじいちゃんとおばあちゃん。
    どちらもバツイチ子持ち同士で、どちらも前配偶者が子供を引き取ってる。
    おじいちゃんが亡くなり、おばあちゃんが亡くなった時に財産はどうなるのかと思ったら、おじいちゃん側のお子さんは亡くなっていて、おばあちゃん側のお子さんがお嫁さん(これまたバツイチ子連れ)を貰ってて、その肝心のお子さんまでもが亡くなっていたのでお嫁さんとその子供が遺産を貰う事になったそうな。
    全く血が繋がってないのにね。

    +0

    -2

  • 112. 匿名 2020/09/16(水) 16:15:35 

    >>104
    終活の本に遺言書の書き方も載ってるけど、公正証書にしないと効力が無いから、自作で遺言書を作って、それを元に司法書士さんにお願いする形が一番簡単なんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2020/09/16(水) 16:16:05 

    >>36
    わ!
    ひとのご主人に申し訳ないけどドン引きだね。

    +11

    -2

  • 114. 匿名 2020/09/16(水) 16:18:42 

    >>111
    血繋がってるよ。孫でしょ。

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2020/09/16(水) 16:19:22 

    >>114
    間違えました。連れ子か。ごめんなさい。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2020/09/16(水) 16:19:32 

    本当はやく法改正して欲しい!

    子供望んでないから、私40代前半で遺言公正証書を作ってもらったよ。
    作るとなる決心したら、簡単に終わった。

    弁護士さんからのアドバイスで。
    病気になってから作成すると、無理やり書かせたのではないかとか疑われたりする場合もあるらしい。
    だから、元気なうちに作っておくのがおすすめだと言われたよ。

    義理の両親、義姉夫婦共に絶対信用できない。
    私の旦那のお金を当てにするような発言も度々ある上、私の実家の資産状況とかに興味津々で気持ち悪いし。
    不動産2つ、高級車、子供への身分不相応な教育費、などで借金ばかり。
    恐怖しかない。

    作成したら物凄い安心感に満たされたよ。
    精神的なストレスがかなり軽減されたと思う。
    これは、作る前には想像できなかったな。
    絶対に早めに書いてもらうべき!

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2020/09/16(水) 16:19:44 

    >>14
    せめて旦那さんが末期になったら、あなた方夫婦の資産を何かしら買いまくって、総額を減らしておくとか?
    夫婦の家計だと、そんなにきっちり分割されてないよね

    今高額になっている金のネックレスを買うとか…
    庶民の財産なら分けるほどもないけど、退職金とか例え1000万円でも、250万円を旦那の兄弟らに渡すことになるもんね…

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2020/09/16(水) 16:20:14 

    >>61
    もしあなたが亡くなった場合、ご両親がいなければ、あなたの夫とあなたの弟が相続するはずです。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2020/09/16(水) 16:23:29 

    >>118
    自分の配偶者と兄弟が最初の権利者なんですね。
    最終的に甥・姪に渡るとしても夫を挟む事になりそうですね。ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2020/09/16(水) 16:29:40 

    >>119
    甥っ子さんや姪っ子さんが相続する場合は、旦那さんが亡くなった場合です。
    かつ旦那さんのご両親がいなく、あなたと旦那さんの妹さんが相続し、その時に妹さんが亡くなっていた場合、甥っ子さん姪っ子さんが相続することになります。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2020/09/16(水) 16:31:21 

    >>105
    遺言は日付の新しいものが有効になるから、状況によって遺言書を作り直せば?

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/16(水) 16:33:22 

    うちは行政書士にお願いして遺言書作ったよ。
    旦那の親は毒親だし、兄弟とも会わないし、結婚してるかも知らないから甥や姪がいるかもわからない。
    タダじゃないしちょっと面倒かもしれないけど、子供がいないなら作っておいたほうがいいよ。
    ちょっと忘れたけどひとり7.8万くらいだった気がする。
    確か10万行かないでよかった〜って思った記憶がある。



    +3

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/16(水) 16:35:29 

    >>47
    バレないどころか遺言書がなければ、ほぼ全ての手続きに法定相続人全員の委任状やら印鑑証明やらがいるから、こちらから探しだして連絡しないと相続できなくて大変よ。
    前妻との関係が悪ければ悪いほど、相手も譲らないと思うわよ。

    +21

    -1

  • 124. 匿名 2020/09/16(水) 16:35:30 

    >>8
    最後のラブレター書いて💕って言って遺言書いてもらお

    +3

    -4

  • 125. 匿名 2020/09/16(水) 16:38:27 

    >>104
    たしか三パターンあって、
    1 公証役場
    2 立会人二人用意で自宅管理
    3 司法書士や行政書士にお願いするとか

    じゃなかったっけ?

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2020/09/16(水) 16:39:25 

    司法書士事務所で働いてますが、被相続人に子どもがいないケースの相続は揉めることが多い印象
    子どもがいない夫婦は、ぜったい遺言書を作っておいた方がいい

    +18

    -0

  • 127. 匿名 2020/09/16(水) 16:42:00 

    行政書士の資格あるけど登録してないし遥か昔に取ったからもはや全て分からない子無しの私って…。

    みんなの情報ありがたい笑
    子供いないと相続関係不安だよね、うちは母親が毒で兄弟と仲違いしちゃったし、夫の兄弟でヒッキーいるから怖すぎる。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2020/09/16(水) 16:44:53 

    優しい甥や姪もいるけど、財産を狙う甥や姪もいるからね

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2020/09/16(水) 16:52:09 

    >>36
    チベスナ顔の36さん偉いよ!
    我慢してるね
    私だったら鬼がわらになっちゃうわ…

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2020/09/16(水) 16:52:42 

    >>108
    大変でしたね。
    私もゆくゆくは姪に迷惑をかけてしまうかもしれないので(面倒を見てほしいとかは一切思ってないですが、唯一の親族になるので)、ある程度のお金を残してあげたいと思っています。

    知識がなくてすみませんが、伯父から姪への相続が、相続ではなく贈与になるのですか?
    甥姪は代襲相続で相続人にあたるので、贈与になるとは驚きです。贈与税のほうが税率高いのに、大変ですよね。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/16(水) 17:14:21 

    わー。うちも子供がいない夫婦で、ちょうど義弟に土地を一部譲ることについて、今行政書士さんと正式な遺言を作成しているところです。
    といっても夫はお任せで、私は内容が大丈夫か気になってます。夫に、内容に納得してからじゃないと判子押しちゃだめだと言ってますが。
    なんかよくわからないまま押してしまうんじゃないか心配。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2020/09/16(水) 17:19:57 

    >>79
    旦那さんに、生命保険と収入保険に入ってもらった方がいいよ。
    旦那さんが亡くなってもあなたが生きていけるように。

    +19

    -0

  • 133. 匿名 2020/09/16(水) 17:37:54 

    無知でごめん
    そもそもなんだけどもし夫が亡くなって、相続手続きをする時どうやるの…?
    自分で勉強しておいて誰に幾らって渡すの?(揉め事はないとして)
    それとも弁護士や行政書士?に間に入って書類揃えたり指示してもらうの?

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2020/09/16(水) 17:42:27 

    >>133
    どうぞ
    いいきっかけだね
    相続手続きって何から始めればいいの?手続きの流れを詳しく解説
    相続手続きって何から始めればいいの?手続きの流れを詳しく解説www.chibabank.co.jp

    相続手続きは何度も経験するものではなく、ご不安に感じる方も多いかと存じます。相続手続きの手順とスムーズに進めるためのポイントをご説明いたします。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2020/09/16(水) 17:45:10 

    131です。勉強になります!

    無知なもので、お伺いしたいのですが、夫から義弟へ土地の譲渡に関する遺言書を作成するさい、財産は私にすべて譲るという内容を追加することは可能なんでしょうか。
    義母が84ですがまだ元気で、義母が義弟に代わって頼んでいる行政書士さんなので、内容追加したら、義母にも筒抜けでしょうか?守秘義務あるから大丈夫かな…。
    去年結婚したばかりなので、義弟を溺愛する義母にばれたら財産目当てだ!と揉めるか不安です。
    でも夫と義弟は土地は譲るけど、ほぼ絶縁状態。義弟は不労所得もあるし、私も会わせてもらったことありません。入院歴もあるそうで、やりとりしたくないし、夫の遺産はスムーズに私にいくようにしたいです…。
    土地の件とは別にしばらく経ってから遺言書を作成したほうが安全でしょうか。
    何かがめつい話でお恥ずかしいのですが。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2020/09/16(水) 18:11:02 

    >>1
    うちの義伯父さんが子供のいないお宅で
    義祖父母、奥様も先に亡くなったので、義母と養子縁組して
    相続の手続きしやすいようにしてた。

    うちもいないので、
    夫が先に亡くなって、弟が生きていたら
    そうするつもり。
    だけど、弟が先に亡くなっていたら、
    姪と甥がいるので、金融機関の相続がかなり
    面倒になるから、どうしようかなと思っている。

    ラクなのは、わたしが夫や弟より先に
    死ねば、ここら辺の悩みは無くなるが。
    夫もしかりだけどね。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2020/09/16(水) 18:15:22 

    >>1
    子供がいたら妻と子供だけで相続できるの?

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/16(水) 18:15:48 

    >>8
    遺言書いて貰えば、傍系からの遺留分請求はできないので、それがいいと思います。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/16(水) 18:16:32 

    >>137
    遺言になければそうなります。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/16(水) 18:24:27 

    >>133
    葬儀屋さんや市役所もリーフレットくれるので大丈夫なのですが、普段から調べておかないと、生前にやっておけばよかったってことがでてきます。

    うちは、母が伯母の介護関係の事務処理や世話、手続きを
    全部やっていたのに、
    異母きょうだいだから、伯母と同じ父母である伯父
    の方が相続の割合が多いとか、そちらのご家族に請求権があるとか、もう知らないことばっかりで、
    役所から帰ってきて泣けてきた。

    役所から言われたのも、
    そんなに関係性があるなら、
    養子縁組してるかたもいらっしゃいますよ
    と言われ…だれが教えてくれるの?と
    疲れ切ってしまった。

    こういうのをお金持ちは弁護士さんや
    司法書士さん、税理士さんに教えてもらっているんだということを知った涙

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/16(水) 18:24:28 

    自分名義の通帳に入ってるお金までは分けなくていいんですよね?へそくりしといたら駄目かな。どうしよう、うちの貯金、老後の為に贅沢せず貯めてきたのに知らなかった、、

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2020/09/16(水) 18:25:26 

    >>139
    ありがとうございます、
    私は子供いないですが気になったので

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2020/09/16(水) 18:28:48 

    >>141
    一応、婚姻届以降の収入は、
    夫婦共有の財産になります。
    だから、その前の預貯金は、御本人のものです。

    でも、亡くなった時の通帳記載なので、
    その前におろして 使ってしまいました…と
    言っている人はいるのでは?

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2020/09/16(水) 18:32:00 

    >>104
    うちの親族は公証役場でお願いしていたよ。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/09/16(水) 18:37:01 

    >>135
    131も読んだけど、あなたの夫が実弟に土地を「譲渡」するの?
    プレゼント?
    それか売るのかな?
    夫が死亡した時に、実弟に権利がいくように今から手続きをするんだよね?

    まだ若そうなのに、弟に譲渡する遺言を作るって珍しいケースのような…
    よく流れが分かりませんが

    夫も熱心に、内容を熟読してる様子でもなさそうだし、義実家からなにか
    「弟にあげなさいよ!」
    とか圧力あるのかな

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2020/09/16(水) 18:42:06 

    セックスレスの闇

    +0

    -4

  • 147. 匿名 2020/09/16(水) 18:45:37 

    >>143
    結婚後に作った通帳に入ってます。通帳隠してても駄目ですか?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/16(水) 18:45:58 

    >>55
    直筆の遺言書じゃダメなのかな。公正役場に行くのはいいんだけど、いまの資産を全部申告するんだよね?旦那は会社の持ち株とかあるから面倒で

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2020/09/16(水) 18:50:04 

    夫の親、兄弟(甥姪)とも良い関係だし、決まってる分はきっちり相続してもらって構わないと思ってる
    私が死んでも夫もそうすると言ってる
    面倒だし全部行政書士とか第三者に願いしようと思って調べてみたけど結構費用かかるのね、、
    でも1人で全部やるのは正確な知識と段取り分かってないと大変だなぁ
    配偶者亡くして失意の中こなせるんだろうか(高齢ならなおさら)
    良好な関係でも感情と浅い知識でやると揉めてしまいそう

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/16(水) 18:50:24 

    お金持ちの子無しの友人が配偶者の兄弟にびた一文遺産を渡したくないとのことで私に遺贈したいという話があって迷っています。今のうちに貴金属も渡したいと。

    友人はまだどうにかなる年齢ではありませんが、今のうちにスッキリしたいそうで。
    友人の配偶者は納得済みですが、後々面倒臭いことになりそうで前向きになれません。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2020/09/16(水) 18:52:19 

    遺言って何歳くらいになったらやるもんなんですか?

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2020/09/16(水) 18:54:16 

    >>65
    そこは旦那さんと話し合っておいたら?うちは残された方が亡くなった時は、相手の財産の分は寄付しようねってことになってる。遺留分を下さいって手続きされたら元も子もないけどね

    +7

    -1

  • 153. 匿名 2020/09/16(水) 18:56:46 

    >>110
    私もそう思った。ホームに入りたいって頼んだかもしれないよね

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2020/09/16(水) 18:56:56 

    >>104
    公証役場がいいよ
    公正証書にしないと
    遺言書を作ったとしても、検認してもらう必要があるの家裁で
    それから故人に親兄弟がある人だった場合は、その人達から(故人の遺産は要りません。相続放棄します)の意味合いの遺産分割協議書を作成して、皆さんに実印と署名、戸籍謄本と印鑑証明書をもらわないと、故人所有の銀行口座や土地家屋を相続できない
    たまに疎遠だよ知らない義実家なんか!って人がいるけど、そういう人こそ公正証書を作成しておかないと大変
    遺留分よこせ!って言ってくる義実家とかもあるから、子供いない夫婦は弱いよ
    ウチも今年中にやりたい
    二万くらいと聞いたな

    +8

    -2

  • 155. 匿名 2020/09/16(水) 18:57:39 

    頑張って貯めてきたけど、なんかもう好きな物食べて欲しい物買った方がいい気がしてきた..うちの旦那はお金に関する話しはすごく嫌うし険悪になるから遺言書なんて話し、口が避けても出来ない。理解ある旦那さん羨ましい。

    +28

    -1

  • 156. 匿名 2020/09/16(水) 19:05:59 

    >>154
    公正証書なら検認作業はない
    故人が生前に作成した内容で、例えば妻がそれで相続実行できる
    遺言書を預ける制度ができたから、生前に預けた場合は検認作業はスルーできる
    でも遺産分割協議書がないと、故人名義の財産を整理できないので、義実家がまだあって疎遠な人は公正証書のほうがスムーズに相続できる
    財産相続の時に、親兄弟に判子や書類をかき集めるのメチャメチャ大変だった遠方だったのと6人兄弟だったから

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2020/09/16(水) 19:07:20 

    子どもがいない夫婦が、配偶者に全部相続させることになると、最終的にはどちらか片方の甥姪だけが相続することになっちゃうよね。
    先に亡くなった方の甥姪には、遺産が全くいかなくなる。

    子どもがいない場合、きょうだい(もしくは甥姪)が一部相続するのって、道理にかなってると私は思うんだけど…。

    +7

    -7

  • 158. 匿名 2020/09/16(水) 19:14:46 

    >>147
    金融関係の方が詳しいのでは?

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2020/09/16(水) 19:42:44 

    絶対使い切る。
    保険金以外親族にはやらない!

    +1

    -2

  • 160. 匿名 2020/09/16(水) 19:54:49 

    >>154
    公正証書遺言は、公正役場に払う手数料だけで5~10万円くらいはかかるよ。
    弁護士や司法書士に頼んだら、さらに5~20万円かかるし。

    2万円なんて、書類も文面も立会人も自分で用意して、相続財産が100万円とかの場合だけだと思う。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2020/09/16(水) 19:58:57 

    家も子なし。
    主人の義姉に子供がいるから
    そこに渡ってしまうのがすごく嫌な主人。
    とりあえず私に全額入るように
    私が先に死んでたら私の妹もしくは姪に
    財産がいくようにしてあるよ。

    +6

    -2

  • 162. 匿名 2020/09/16(水) 20:00:06 

    既出かな、遺言書を法務局で預かってもらえるようになったね。

    遺言書を「法務局」に預けられる「遺言書保管法」7月10日スタート~制度のメリット・デメリットと注意点
    遺言書を「法務局」に預けられる「遺言書保管法」7月10日スタート~制度のメリット・デメリットと注意点(竹内豊) - 個人 - Yahoo!ニュース
    遺言書を「法務局」に預けられる「遺言書保管法」7月10日スタート~制度のメリット・デメリットと注意点(竹内豊) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    遺言の普及を促し、相続をめぐる紛争を防止することを目的とした「法務局における遺言書の保管等に関する法律」(遺言書保管法)が、7月10日に開始しました。

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2020/09/16(水) 20:00:40 

    >>47
    うちもあなたと同じパターンだけど、結婚してしばらく経ってから公証役場に行って相談した後、遺言書を作成してもらったよ。

    面倒くさいも何も先に旦那さんが亡くなったら、経済的にも手間も何もかも大変な思いをするのは結局あなたなんだから、そんな無責任な事言わないで欲しいよね…。

    素人が自分で書いて何か不備があったらいけないし、手数料の数万で(財産の額によって決まるらしいけど)万全の準備ができて安心を手に入れられるのなら安いくらいだと思うよ。

    あとは公証役場で作成する場合には当日に証人を二人立てる必要があって、うちは近くに証人になってくれる知り合いがいなかったから公証役場の人に依頼してもらった謝礼にと当日1万ずつ包んだけれど、それでも遺産で前妻の子供にいきなり半分持っていかれるよりはずっと安いと思うし。

    然るべき所に相談だけでも行ってみたら?公証役場は相談だけならタダだったし、市役所の法律相談も無料のところが多いと思うよ。

    知らないと心配がどんどん膨れ上がっちゃうから、知って対策を取るとだいぶ精神的にも落ち着くんじゃない?まぁ面倒くさがってる旦那さんをどう動かすかも大変そうだけど。

    +8

    -1

  • 164. 匿名 2020/09/16(水) 20:00:44 

    >>148
    公正証書しないと効力ないよ。公正証書の遺言書に口座番号から土地、持ち株など財産の全てを記載するから、財産ある人なら弁護士に頼んだ方が確実だよ。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2020/09/16(水) 20:04:25 

    >>117
    なるほどありがとう

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2020/09/16(水) 20:06:39 

    >>9
    それって、奥さんがご両親の遺産を受け取った後に旦那さんより先に亡くなったら、旦那さんの死亡後、遺産が最終的に旦那さんの家族に渡るってことだよね。
    すごい棚ぼた…遺産が転がり込むってこういうことだね。

    +17

    -0

  • 167. 匿名 2020/09/16(水) 20:11:19 

    >>27
    父親が借金まみれだったので相続放棄しました。
    家庭裁判所で印紙(5000円くらいだったかな)を購入して届け出れば自分で手続きできます。
    書類の書き方も家裁で教えてもらえます。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2020/09/16(水) 20:12:27 

    >>47
    疎遠な前妻の子がいる場合は、遺産分割がすんなりいかない場合が多いみたい。
    財産よこせっていってくるならまだマシで、不義理な父親(の遺族)を困らせるために協議に応じない、判を押さないってなっちゃうと、相続が凍結しちゃうから、すごく大変。

    疎遠ならなおさら、遺言書は作っておいた方がいいと思うよ~。

    +14

    -1

  • 169. 匿名 2020/09/16(水) 20:16:10 

    >>55
    資産額にもよるけど、証人頼んだりなんだかんたで10万くらいかかるよね?
    財産を守る為とはいえ高額で踏ん切りがつかない。

    +9

    -1

  • 170. 匿名 2020/09/16(水) 20:22:01 

    >>92
    えーーーー‼

    +0

    -3

  • 171. 匿名 2020/09/16(水) 20:25:00 

    >>97
    贈与税の時効は7年か…

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/16(水) 20:33:58 

    >>92
    姉には遺留分ないんだから、遺言書作れば請求されることはないと思うんだけど…

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2020/09/16(水) 20:40:20 

    >>14
    でも両親他界してて子どもいなかったら、将来的には姪っ子か甥っ子に多少は世話になることもあるんじゃない?

    +12

    -3

  • 174. 匿名 2020/09/16(水) 20:48:22 

    >>148
    別に自筆証書遺言でもダメではない。ただ、相続手続きが面倒くさい。
    公正証書遺言の作成は本人の手間がかかり、自筆証書遺言は相続人の手間がかかるという違い。
    公正証書遺言を作るのが面倒なほど財産があるなら、自筆証書遺言で相続手続きするのはものすごく面倒くさいと思う。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2020/09/16(水) 20:56:24 

    >>171
    そうなんですか。
    勉強になります。
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/16(水) 20:56:26 

    >>101
    よく混同している人がいるけど、「(他に相続人がいて、自分だけ)相続しない」と「相続放棄」は違うよ~

    「相続しない」は、単純に財産を受け取らない、ってことだけど、相続放棄すると、次の順位の相続人に権利が移る。
    「父が亡くなったので母に全財産相続させるために子どもたちは全員相続放棄した」ってコメントを相続トピでよく見るんだけど、本当に相続放棄したら、父親の親かきょうだいに相続権がいっちゃう。

    ただ、自分しか相続人がいなくて相続したくない場合は、相続放棄するしかないけど。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/16(水) 20:59:25 

    >>65
    夫婦で協力して築いた財産でないなら、夫に遺す義理もないし自分側の親族に多く遺すよう遺言書を書き換えてもいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2020/09/16(水) 21:46:46 

    >>108
    亡くなった後の遺贈にかかる税金は、贈与税じゃなくて、相続税だよね?法定相続人より税率は少し高くなるけど。
    そこは専門家に頼まなかったの?
    大丈夫?

    +2

    -2

  • 179. 匿名 2020/09/16(水) 21:59:20 

    自筆遺言書だと

    ○家庭裁判所で検認してもらわないといけない
    ○相続人全員に家裁から呼び出しがかかるが全員が集まらなくても検認は行われる
    ○遺言書の内容に不備があれば無効になる
    ○検認されたからといって遺言書の効力が保証されるわけではない

    この解釈であってる?
    やっぱり公正証書遺言しかないか…😔

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2020/09/16(水) 22:16:00 

    >>157
    多分だけど、相続する資産が莫大で先祖代々の資産の場合と今住んでる家と少しの現金の場合では。
    前者の場合は157さんの考えでいいけれど、圧倒的に後者の場合が多く残された配偶者の生活を考えたら妻が全て相続する方がよいのかと。甥姪の公平にとかより残された配偶者の生活を第一に考えると。

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2020/09/16(水) 22:23:05 

    >>174
    なるほど、何となくそんな気がしていました(遺言書だと後々の手続きが多くなる)、ありがとうございます。やはり公正役場に聞いてみます

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2020/09/16(水) 22:23:44 

    >>181
    自己レスです、公証役場でした

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/16(水) 22:34:21 

    生命保険の保険金も遺産になる??
    我が家は家以外の財産は無いけど、保険金も遺産となってしまうなら怖すぎる。
    旦那は遺言の話をすごく嫌がって機嫌が悪くなるから本当にイライラモヤモヤします。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2020/09/16(水) 22:44:57 

    >>145
    コメントありがとうございます。わかりにくくてすみません。珍しいケースなんでしょうか。
    義母と義弟が今義実家の母屋に住んでまして、このたび二人で住むために、敷地内に2階を賃貸にした離れを新築しました。
    ただし義実家の土地と母屋はすべて以前から夫の名義なんです。去年私たちは結婚したので、今は私たちがマンション住まいですが、母屋が空き次第、今度は私たちが母屋に引っ越すことになりました。

    それで、兄弟仲が悪いし、固定資産税のこともあるので、離れのぶんの土地を夫から義弟に譲渡?しようとしたところ、できないとのこと。そのため、夫から義弟に無償で貸与という形をとることになりました。
    このたび作成する遺言書は、土地についてのみです。
    兄弟仲が悪く、義弟は職を転々としニートみたいな感じで義母べったり。私も会ったことないのに、近い将来母屋に住むことになるのですが、夫は要は実家に戻るだけの話で、のんきなものです。
    うちは晩婚でして夫は50代、私も40代です。二人とも持病もあり…ここを読んで備えをしなければ、と思いました。
    説明がへたで分かりにくかったらすみません。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2020/09/16(水) 22:52:23 

    >>183
    頑張って。うちも結婚当初は不機嫌になるわ、俺の身内が信じられないのか、カネばかりなのかって感じのこと言われたけど、いい年した大人だからこそ、揉める要素のある事柄を放っておかないで、配偶者が困らないようにしておいてほしいんだよね。

    私は実家で、祖父が亡くなった時に父の弟たちが豹変して揉めに揉めた経験があったから、結婚するならそこをちゃんとしないとって早くから思ってた。

    それに、何も遺志を書面で遺してないと、相続放棄の書面に印鑑を貰いに行かなきゃならないんですよね。そんなこと、亡くなった後直ぐに言いにくいというか、自分も話が出来る状況か分からないし。

    結婚10年経って、やっと前向きにやろうかって話になってきました。時間がかかるかもしれないですね。
    あと、私の身内の話だけじゃなく、実際に、夫が何もしなかったから死後に夫の兄弟が守銭奴になった話を周囲から聞くとか。うちはそれがきっかけでした。

    +11

    -0

  • 186. 匿名 2020/09/16(水) 23:33:11 

    公証役場で遺言書作ったら、その遺言書の維持費とか更新費とかかかりますかね?

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2020/09/16(水) 23:55:18 

    私は子無し専業主婦で、毎月のお小遣いとして旦那の口座から5万を私の口座に移してきたけど、それも旦那の死後に口座を全部チェックされて「これらは旦那さんの収入の一部分なんだから、全部遺産分割の対象に入ります」とか言われてお金を取られちゃうことになるの?

    あと、この前のコロナの給付金の10万も世帯主の旦那の口座に入ったままで、私の口座に移したらそれも将来遺産分割の対象に入れられるの?

    年間110万までなら贈与税はかからないからうちの場合は引っかからないのは理解できるけど、旦那の死ぬ前までの口座の履歴を全部調べあげられて(そもそも誰が調べるの?)、私の口座に入ったものはみーんな遺産分割に回されちゃうんじゃないかと心配になってきた…。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2020/09/16(水) 23:58:50 

    >>173
    こっちは世話になる気がなくても、否が応でも世話になっちゃうよね。
    自分で施設にはいるとしても保証人やらで呼び出されるし、亡くなってしまったらそれこそ大量の書類をさばかないといけないし、遠方でもよく呼び出されるし。
    私が一度経験したので、疎遠であっても甥姪にはお金が残るようにしてる。
    死んだ後の手間賃として…

    +10

    -1

  • 189. 匿名 2020/09/17(木) 01:54:42 

    土地などの不動産は、子どものいない人が受け継ぐと最終的にその配偶者の一族のものになってしまうってことですよね。
    お金は本人が生きてるうちに豊かに暮らせるなら良いと思うのですが。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/17(木) 02:13:42 

    >>187
    ごめんなさい、私は専門家ではないんですが。
    夫婦間であれば、ご主人の口座から移したお金なんて「夫婦の生活費として使いました」で通じると思うんですが。
    実際、食品や日用品など、奥さんが買っている家庭がほとんどじゃないですか?
    チェックするのは税務署だと思います。
    このへんは私も色々調べるけど、はっきりした情報が得られません。調べ方が甘いかもだけど「これぐらいならバレない」みたいな抜け穴を作らせないために、ルールは明確にしてない気がします(憶測です!)
    だって、全員がみっちり調べられるわけでもないみたいだし…それでも調べられたらバレないことは無いくらい税務署は厳しいと聞きます。
    たぶんやってはいけないのは、ご主人の余命宣告を受けたりしたあとに大胆にお金を移し替えるとかかな…と思ってます。
    たぶんほとんどの人は普通に暮らして真面目に納税してるから、あまり不安になることないと思いますよ。
    素人のくせにすみません。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2020/09/17(木) 02:16:26 

    >>130 >>178
    >>108です。

    「相続に関する全ての人に承諾書を貰って」
    と書いた様に法定相続人は存在しますが疎遠なので、法定相続人に当たらない姪の私が継ぐことになり遺贈=贈与税になるそうです。

    故人が生前からお世話になっていた弁護士先生に全てお任せし証人も故人の信頼する方々なので問題は一切ありませんでしたよ(費用は故人が生前に全て支払い済み)。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/17(木) 02:21:27 

    >>186
    保管をお願いしたりしなければ、かからないと思いますよ。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2020/09/17(木) 05:02:11 

    >>191
    あなたの親(伯父さんのきょうだいの方)も伯父さんとは疎遠なの?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/17(木) 05:52:44 

    >>85
    違う自宅!

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2020/09/17(木) 06:39:42 

    >>1
    今ちょうど銀行の遺産信託をやっているところです。
    私はあったこともない兄弟姉妹が多く、私の方が先に亡くなったら主人が大変だと思うのと、主人の資産がほぼ株なので、パソコンで細かく分類しているし、私には現金に変える能力がないので思い切って銀行に頼みました。行政書士さんがどこに住んでるかわからない兄弟姉妹の戸籍をサクサク取ってくれたり、今度は公正役場に行くのですが、 2回くらい銀行に行って、最後に公正役場で出来上がった公正証書の説明を受けて終わりになります。
    銀行に支払う額は1人88万と高いですが、相続してほしい人に第3候補くらいでも寄付を選ぶと15パーセントくらい安くなります。
    全てやってくれるから楽ですよ。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2020/09/17(木) 07:15:00 

    >>108
    親戚一同と疎遠なのに、33回忌までやってあげるんだね。
    墓じまい、下手したら118さんのお子さんがすることになっちゃうよね。
    私にも子どもがいない伯父がいるから、色々考えちゃう。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2020/09/17(木) 08:05:01 

    クソ兄弟なんて手のひら返しすごいから信用しない方がいいよ
    夫に公正証書を作ってもらいましょう

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2020/09/17(木) 08:17:52 

    >>116
    費用ってどれぐらいかかりましたか?
    もしよろしければ教えてください。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2020/09/17(木) 08:21:13 

    >>131
    あなたたちご夫婦の土地を義弟さんに譲るの?

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2020/09/17(木) 08:44:03 

    >>199
    自己レス。
    詳細書いてくださってましたね。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2020/09/17(木) 08:48:02 

    >>92
    その遺留分があるのが配偶者と親のみです
    なので親の死後なら、遺言書さえあれば兄弟への相続を阻止できるよ

    +11

    -0

  • 202. 匿名 2020/09/17(木) 09:09:47 

    >>15
    60と言わず早く作った方がいいよ。人間いつ死ぬかわからないし。旦那が事故死だったから

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2020/09/17(木) 10:13:07 

    >>47
    うちの夫も疎遠になっている全妻との子が居ます

    うちは相続の時の対策として財産全て私の名義にしています!
    お給料も振り込まれたら毎月全額引き出してます
    夫に財産が無ければ問題ないかなと安易ですがそうしてます
    ちなみに、私が先に死んだ場合は私の親兄弟子供に遺産は全て夫に渡してくれるように言ってあります

    +3

    -8

  • 204. 匿名 2020/09/17(木) 11:34:34 

    >>195
    私も会ったことがない兄弟がいます。
    父の前妻との子供です。
    もう30年近く前に父が亡くなった時に、父の兄弟が知らせに行ってくれたそうだけど(かなり遠方)、お葬式もお線香をあげることも「遠慮させて欲しい」とのことで、結局一度も会ったことがありません。
    それでも子なしの私が夫より先に亡くなったら、会ったこともない兄弟に相続権があるのかな。
    遺言書を書いておかないと夫に大変な思いをさせてしまうことになるかもしれないですね。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2020/09/17(木) 13:14:59 

    公正証書遺言を作るのがベストだけど、お金も時間もかかるから、持病のない若い夫婦だったら、とりあえず自筆証書遺言を作っておけばいいんじゃない?
    今、公正証書遺言を作っても、何十年もたてば、たぶん財産の内容とか変わってきちゃうよね。
    65歳過ぎてから公正証書遺言を作るんでもいいと思う。

    +1

    -2

  • 206. 匿名 2020/09/17(木) 13:21:01 

    >>157
    東京に住んでる伯父夫婦は祖父母の介護を地元にいる母と私に丸投げで一切してない。
    もし祖父母が死んだ後に伯父が死んだら何も介護しなかった伯母が祖父母の財産や土地を受け継いで、伯母が死んだ後は伯母の親戚に祖父母の財産や土地が渡るのかもしれないと考えると地獄だわ。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2020/09/17(木) 13:27:38 

    >>205
    その通り。私の所有する全ての財産を配偶者⭕⭕に相続させるとか5分で書けるような遺言書でもないよりはずっとまし。書き方は、ネットでも本でも調べられる。
    民法の相続分は、本人が遺言書で決めてなかった場合はこういうふうにわけますよという規定だから、これに縛られる必要ない。自分の財産のことは自分で決めるのが資本主義の大原則でしょ。

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2020/09/17(木) 13:56:27 

    ちょっと話はズレるけど、
    独身の伯母が亡くなり、
    今すごく大変なことになっている。

    伯母の戸籍を取り寄せると、
    知らない兄弟が養子に出ていたり、
    亡くなった独身の兄弟に養子がいたり、
    全体像が未だに掴めていない。
    遺言書は大事だなと改めて思う。

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2020/09/17(木) 16:29:06 

    >>204
    そうですね。。会ったことのない兄弟姉妹が亡くなっていても、甥や姪に相続権が移るそうなので、遺書を、それも公正証書で作っておいた方が安心ですね。

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2020/09/17(木) 17:36:36 

    使い切って死ぬわ
    どっちの兄弟にも渡さない!

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2020/09/17(木) 18:41:22 

    >>203
    言うだけじゃなくて、旦那さんのために証書か遺言書書いておいた方がいいと思うよ

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2020/09/17(木) 19:18:42 

    >>191
    遺贈は通常の相続税額の1.2倍かかりますが、あくまでも相続税ですよ?
    贈与税ではありません。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2020/09/17(木) 21:30:17 

    >>198

    116です。
    費用を話してしまうと総資産がバレてしまうので、控えさせてもらいます。
    公証役場の手数料はサイトに載ってるようです。
    下に転記しました。
    資産総額によって変動するので、これから資産が増えるようであれば早めに作成した方がお得なのかも?

    ちなみに総資産は自己申告でした。
    A銀行 ⚪支店
    B証券会社 △支店
    持株会の一切の権利 等々

    のように全ての金融口座を細かく公正証書に載せました。
    いざという時、その方がスムーズに手続きが進むと言われました。
    我が家は不動産を所有してないのですが、将来、金融資産が不動産に変わっても問題ないように、その点も記載してもらいました。

    詳しくはわかりませんが、口座残高などは公証役場で調査していないように感じました。
    自己申告でしたが正直に伝えました。
    他人に全資産を話す事に抵抗感がありましたが、義理の家族と揉めるくらいなら、この程度は仕方がないな、と。

    あと、証人を二人立てないといけないのが面倒です。
    知人に頼みたくはないので、有料てすが公証役場に依頼しました。
    数年前で、2人で1万円でした。
    私の場合は、行政書士さんと会社員の男性が証人になってくれました。
    引退した弁護士さんなどの場合もあるようです。
    立ち会う際は会釈程度で、会話はありません。

    かなり簡単に終わりますよ。

    参考までの手数料

    財産100万円以下→5000円
    100万~200万以下→7000円
    200万円~500万以下→11000円
    500万円~10000万以下→17000円
    10000万~30000万以下→23000円
    30000万~50000万以下→29000円
    50000万~1億円以下→43000円
    1億円以上~→超過額ごとに加算






    +5

    -0

  • 214. 匿名 2020/09/17(木) 21:33:52 

    >>213
    1000万以上の転記が、全て0がひとつ多くなっちゃいました~
    なんか、すいません。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2020/09/17(木) 21:41:44 

    >>213
    資産によって費用が変わってくるんですね。
    失礼なことを聞いてしまってごめんなさい。
    遺言書は作成しないとなーとは思っていたのですが、なんとなく延ばし延ばしになっていて…。
    でもとても丁寧に教えてくださったのでがんばってやってみようと思います。
    ありがとうございました!

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2020/09/17(木) 22:31:31 

    >>213
    横だけど、補足。
    手数料は、相続人(財産を受けとる側)ごとにかかり、相続財産の合計が1億円以下の場合は、遺言加算の11000円も加算されます。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2020/09/17(木) 22:32:52 

    >>213
    すごく丁寧にありがとうございます!

    具体的な総資産額は自分の中だけにとどめておきたいので、私もためらいがあります。
    夫のことは誰よりも信頼してるけど、ハッキリさせることにちょっと抵抗があって…。
    でもそろそろ腰を上げようと思います。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2020/09/18(金) 01:50:40 

    遺言書を書いていなかった場合でも、両親やきょうだい、甥姪が遺産相続を主張しなかった場合は自動的に全て配偶者に渡るのでしょうか?
    旦那のきょうだいは皆自立して子育てもきちんとしてる感じなので、タカられるというような事は無いとは思うのですが…

    +2

    -4

  • 219. 匿名 2020/09/18(金) 10:51:46 

    >>218
    ここちゃんと読んだ?
    自動的に渡るわけない
    遺言書がなければ遺産を望んでも望まなくても、相続人である以上手続きが必要だよ

    遺言書があった場合は、兄弟姉妹(甥姪)に相続権がなくなるから全額妻に渡る
    あ、親が生きてる場合はまた違うよ
    兄弟姉妹と違って親には遺留分があるから、遺言で「妻に全額遺す」と書いてても
    親が遺留分を主張してきたらその分は渡さなきゃいけない

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2020/09/18(金) 14:35:47 

    >>218
    218さんは凄くお若い方か、お金で嫌な思いをしたことの無い方なのでしょうか?

    今は金銭的に自立しているように見えても、世界情勢は不安定だし、災害も多い時代です。
    自分に相続の権利があると知ったら、お金に困ってなくても、遺産を受けとりたいと思う人は沢山いると思います。

    ご主人が先に亡くなったら、子供も遺言書も無い場合、凄く面倒だと思います。
    遺言書が無いと、配偶者と共にご主人の血縁者も自動的に法定相続人になるのです。

    法定相続人は配偶者以外では、生きていればご主人の両親、ご両親が亡くなっていればご主人の兄弟、ご兄弟も亡くなっていればその子供(甥や姪)です。
    遺言書が無いのに、自分が配偶者なのだから自動的に全財産を相続出来ると考えるのは大きな間違いです。
    相続放棄してもらうために、ご主人が亡くなったショックや疲労のなか、自分からその人達に会いに行って書類や印鑑証明をもらわねばなりません。
    その時にご自身が持病もなく元気でいる確証なんてないのだし。

    +8

    -1

  • 221. 匿名 2020/09/21(月) 16:50:41 

    >>6
    旦那から自分の兄達、甥っ子達に財産がいくように遺言書を書くように言われた。
    ちなみに私は一人っ子。
    私の方が不動産等もあったから。
    何も考えず書いた。
    数年後、義姉のガメツさなどを知り、嫌気がさして遺言書を破いた。

    その後、不妊治療の末に子供ができたので、とりあえずは良し。
    でも、順番に亡くなるとは限らないから、念のために遺言書は書いておいた方がいいのかなと思っています。

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2020/09/21(月) 17:31:10 

    >>36
    うちなんか、
    義兄が事業に失敗したら、家を売ってでも助けるって言った。
    お義母さん喜んでるし。
    自己責任だろうが!

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2020/09/29(火) 16:30:53 

    まだ回答してくれる人いるかな?

    夫の預貯金は妻の私に引き継ぎたいけど、夫の実家は引き継ぎたくないって場合も遺言書や公正証書に書けば可能なのかな?

    これは相続したいけどこれは相続したくないってのはむり?

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2020/10/04(日) 08:16:54 

    >>22
    逆に、生涯未婚や小梨夫婦が増えてるから時代に合ってきてるとも言える

    夫が先に亡くなった場合、その遺産が妻に行くのはいいとしても、子供がいない場合、問題は二次相続
    夫の家が代々継いで来たような財産が、最終的には妻の甥姪に行ってしまうからね

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2020/10/04(日) 08:25:02 

    >>223
    もし、不動産が夫の義理親からの相続かなんかで、自分が生きてる間は夫の家は自分で住みたいが死んだあとは夫の親族に渡したい

    とかいうなら、信託財産にしておけばよろし
    平成19年に始まった新しい法律で、次の次の相続者まで指定できるというもの
    晩年になって判断力がなくなった男を捕まえて結婚して遺言書書かせちゃうっての、後妻業で有名になったからね

    離婚が多くなった現在、結婚年数に関わらず「財産は妻に全部」って遺言書がかけるのは代々の財産家にとっては危険

    一般人にはあんまり関係ないけどさー
    でも長男である夫が夫実家や墓まで相続して、次男のところに子供がいるのに、妻が死んだら夫家先祖代々の墓は無縁墓、なんてよくある

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2020/10/04(日) 08:35:46 

    >>177
    それは揉めるかもよ
    逆に考えて夫が「お前には子供がいないから遺産は少ししかやれない」とか言ったらケンカになりしそう・・

    上の方で前妻の子に譲りたくなくて、資産名義を妻に全部変えたり夫の給料を全額引き出したりしてる人もいたけどさ、
    前妻の子って夫の血の繋がった実子でしょ?
    それを他人である後妻が、夫の実の子には一円も財産はやらずに一人占めしようとしてるとか、
    揉める種になりそうだ
    夫だって疎遠とはいえ、実の子に一円も残してやりたくないと本当に思ってるのか・・

    遺産ってのは単なる金額だけじゃなくて、故人の愛情とかそういうものが絡んでくるから難しいんだよ

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2020/10/04(日) 08:56:57 

    >>157
    子なし夫婦の相続で問題になるもうひとつはその次世代の2次相続

    実家からの遺産相続や、稼いだ額も含めて、長く生きた方の親族が最終的に総取りという不安定な形になってしまう

    みんなが結婚して子供を作った時代は親兄弟への相続権利ってのは時代遅れだったけど、ライフスタイルが多様化して、しかも団塊の世代以上の親が財産持ちの例が増えてくると、逆に妻に全額行かないのも一理あるようになってきた

    何にせよ遺言書なり民事信託なり、財産のある人はハッキリさせておいた方がいい

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2020/10/04(日) 09:12:33 

    >>155
    本当にお金の話をするのが嫌なだけじゃないかも
    自分が死んだ後に妻、その後に妻親族に財産が全額いくのが嫌だとか
    でも妻からすれば「私と私の親族を信用してないのか」とか「子供がいないからってひどい、差別だ」とかになりそうだから本音は言えないのでは

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2020/10/04(日) 09:14:14 

    >>225
    回答ありがとうございます!!
    信託財産について調べてみたのですが、難しくてちょっとわからなかったのでもしご面倒ではなければ次いで教えてもらえると嬉しいです


    私達夫婦には子供がいません。夫実家は夫父名義のままで夫両親は他界してます。夫実家は今は誰も住んでません。夫には弟が一人います。弟は独身です。

    夫が先に亡くなったら法定相続人として私と夫弟になるので、でも夫弟にはお金を無心されることが多々あったので夫の預貯金は渡したくありません。でも夫実家は私もいらないので夫弟に相続させたいです。

    こういう場合、夫に遺言書に預貯金は妻へ 実家は信託財産として弟へと書いて貰えばいいのでしょうか?
    信託財産とする場合、何か公的な手続きを踏んで夫弟の了承など事前に必要になってくるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2020/10/04(日) 09:26:27 

    >>229
    一番簡単な例としては、不財産を信託財産にしてしまって、受託者を弟、受益者を妻(あなた)にする
    動産は対象外だからあなたが好きに使えばいい
    不動産(家)はあなたが生きてる間はあなたが受益者として住める
    あなたが死んだあとは受託者である夫弟のものになる
    あなたが生きてるうちに夫弟が変なこと(売りはらったり)をしないように、弁護士や司法書士を信託管理人に指定しておくこと

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2020/10/04(日) 09:34:08 

    方法としては、弟の同意もとり、司法書士に家族信託を作成してもらう
    そうすると司法書士の方で、公正証書、不動産の信託登記をやってくれます(自分でやってもいいけど)
    現金があるときは、銀行に信託口座を作るんだけど今回は関係ないみたい

    これって信託の条件に、例えば「妻の最低限の面倒をみる」とか盛り込むこともできるから、別に介護とかじゃなくても保証人なんかの引き受けを義務化させることもできる(させないこともできる)

    いずれは財産譲るから、残された妻が保証人必要になったらなってやってねってのは頼みやすいし、信託監督人として司法書士がついてるから、妻からの無茶な保証要求(夫弟に私と同居して介護しろとか)もおこりにくい

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2020/10/04(日) 14:35:13 

    >>230
    なるほど!!

    詳しくありがとうございました!!

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2020/10/04(日) 17:16:18 

    >>79
    そういう人ほど言ってくると思うよ。
    がめつい。
    お金、自分たちにつかうのはいいけど、人につかうのは嫌!だったり。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2020/10/04(日) 17:18:29 

    >>82
    お金は邪魔にならないから、
    よっぽどじゃない限り、何か残ると思う。
    だから、親は子あり、子なし関係なく平等にした方がいい。
    50万ぐらいでも揉めたりもするよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。