-
1. 匿名 2025/04/09(水) 20:07:52
身内からはもったいない!と言われるけれど、気力体力が衰え、頑張れそうもないです。。。+310
-8
-
2. 匿名 2025/04/09(水) 20:08:29
もしかして兵庫県庁?+23
-37
-
3. 匿名 2025/04/09(水) 20:08:29
>>1
辞めちゃえ+76
-11
-
4. 匿名 2025/04/09(水) 20:08:36
何歳?+20
-3
-
5. 匿名 2025/04/09(水) 20:08:37
辞めたいなら、辞める!!
それが1番!!+111
-12
-
6. 匿名 2025/04/09(水) 20:08:42
やめてから気付くのよね、公務員がどれだけ好条件だったのか+484
-56
-
7. 匿名 2025/04/09(水) 20:08:56
大学職員ウェルカムだよー
国立大学職員育休中の者より+11
-35
-
8. 匿名 2025/04/09(水) 20:09:21
まあ昔の人は公務員をあがめてるとこあるよね+42
-16
-
9. 匿名 2025/04/09(水) 20:09:54
私は転職組だけど向上心がない人ばかりで仕事がつまらない+194
-16
-
10. 匿名 2025/04/09(水) 20:09:56
>>1
今は勿体無いと思われてる?民間の方がマシっていう部署も多いし、メンタル病んで休職してる人も多いです。+142
-4
-
11. 匿名 2025/04/09(水) 20:09:57
公務員できついなら民間はもっと大変に感じるかも?+193
-49
-
12. 匿名 2025/04/09(水) 20:09:58
>>7
大学職員って何であんなに横柄なの?同僚同士でもあんな感じ?+123
-5
-
13. 匿名 2025/04/09(水) 20:10:04
>>1
ちなみに なんで?
身バレしない程度でいいから聞きたい
なんせ公務員なんて未知の世界だからさ+79
-4
-
14. 匿名 2025/04/09(水) 20:10:29
辞めるなら転職先決めてからにしよう!
お姉さんとの約束だ!+15
-5
-
15. 匿名 2025/04/09(水) 20:10:36
病んじゃうかもなレベルなら辞めた方がいいよ
心身の健康あってこその人生だし+155
-0
-
16. 匿名 2025/04/09(水) 20:10:37
公務員だけが人生じゃない
仕事はいくらでもあるさ
悪いことは言わん、辞めなさい+121
-5
-
17. 匿名 2025/04/09(水) 20:10:37
ウチの近所に公務員夫婦が居る
しょっちゅう休んで、旅行三昧www
ええ身分よなwww+22
-41
-
18. 匿名 2025/04/09(水) 20:10:38
タイムリーすぎるトピ。国会対応で2日連続ほぼ徹夜でもうむり。さすがに今日は早めに上がる。+159
-2
-
19. 匿名 2025/04/09(水) 20:10:39
人生約束されてるようなもんなのに贅沢過ぎ+6
-23
-
20. 匿名 2025/04/09(水) 20:10:45
>>6
でも20代で公務員辞めてまた公務員になる人ってあまりいない+148
-11
-
21. 匿名 2025/04/09(水) 20:10:52
>>6
天下り先で働いてたけど民間ではやってけないようなクセ強い人間多かったよ+227
-11
-
22. 匿名 2025/04/09(水) 20:11:23
>>1
民間から公務員になったの?それならやめてもまた民間で働けば良いと思うけど、新卒から公務員だったなら民間でやってくのも辛そう。+93
-6
-
23. 匿名 2025/04/09(水) 20:11:24
>>6
そうかな?
一昔前ならまだしも今はそれほど+87
-7
-
24. 匿名 2025/04/09(水) 20:11:25
>>1
とりあえず休暇とって考えなよ+32
-0
-
25. 匿名 2025/04/09(水) 20:11:31
>>1
過労死しそう。
公務員っても、場所によってはブラック企業みたいなもんだよね。+149
-6
-
26. 匿名 2025/04/09(水) 20:11:55
>>18
霞ヶ関勤務?
あのあたり何もないよね+35
-1
-
27. 匿名 2025/04/09(水) 20:11:57
>>12
横柄な人の方が少ないよー
若い人はなぜか美人ばかりだし
学生系は基本忙しいし学生も提出物とか守る人ばかりじゃないから高圧的になるのかも
私は総務系なので+9
-31
-
28. 匿名 2025/04/09(水) 20:11:57
>>7
大学職員は将来暗くない?
外国人の生徒を沢山受け入れればもつかもしれないけど+16
-3
-
29. 匿名 2025/04/09(水) 20:12:22
>>7
大学職員にいいイメージゼロ大嫌いだったわ
しかも面白いのがどの大学でもみんな口揃えて嫌いがるよね笑
Xでもバズってた
まぁ7さんがそうとは限らないけどね
病気で休学届け出しに行ったら鼻で笑われたこと未だに恨んでる+42
-5
-
30. 匿名 2025/04/09(水) 20:12:24
>>17
有給休暇でしょ?別にいいじゃん+46
-2
-
31. 匿名 2025/04/09(水) 20:12:29
+27
-12
-
32. 匿名 2025/04/09(水) 20:12:58
>>21
民間でやっていける人は辞めて、やっていけない人が残っていくからじゃない?
それとも新卒からクセ強率高いのかな?+76
-2
-
33. 匿名 2025/04/09(水) 20:13:08
水準の低い安定に長年浸かってると卑屈になるよね
世間が感動ポルノに酔陶する理由もなんとなく理解できる+2
-6
-
34. 匿名 2025/04/09(水) 20:13:40
公務員なら少なくても民間のガル民よりは優秀だからいけるよ
何の励ましにもならないけど+37
-6
-
35. 匿名 2025/04/09(水) 20:14:09
>>28
将来暗いのかは、、
まあ少子化ですからね
夫は県庁勤務だけど、県と比べると大学はだーいぶホワイトだなと感じますよ
育休3年取る人たくさんいるし、復帰後も15時までの時短にしてる人が半数くらいいる+6
-5
-
36. 匿名 2025/04/09(水) 20:14:38
公務員といっても色々だからなー
市民直接相手にするところはメンタルにきそう+77
-1
-
37. 匿名 2025/04/09(水) 20:14:54
>>6
公務員並み、またはそれ以上の待遇の企業なんていっぱいあるからなあ…
まあでも、育休3年取得できるのは良いよね。女性はホント働きやすいと思う。+208
-15
-
38. 匿名 2025/04/09(水) 20:15:06
>>1
とある業界の外資だけど、霞が関から結構転職してくるよ。天下り的ではなくバリキャリ課長の女の人。+10
-1
-
39. 匿名 2025/04/09(水) 20:15:13
モームリ使え!😾+16
-1
-
40. 匿名 2025/04/09(水) 20:15:15
>>1
適応障害やらなんやらで辞めていくよね
どこに配属されてるかにもよるけど霞ヶ関系は本当にブラック+43
-0
-
41. 匿名 2025/04/09(水) 20:15:15
>>29
大学というと学生担当の部署しかイメージできないのかもだけど、学生系の窓口担当の職員って全体の2割くらいですよ+29
-1
-
42. 匿名 2025/04/09(水) 20:15:19
>>11
両方経験あるけど、こればっかりは職場による!+85
-0
-
43. 匿名 2025/04/09(水) 20:15:48
>>17
嘘っぽいなー
嘘なんだろうけど+12
-8
-
44. 匿名 2025/04/09(水) 20:16:09
公立小教諭
はじめて異動で小学校に来たんだけど、大変すぎる。
私立の中高一貫校がとっても魅力的で、転職悩んでる。+44
-2
-
45. 匿名 2025/04/09(水) 20:16:10
>>42
同じく
適性も関係するしね+30
-2
-
46. 匿名 2025/04/09(水) 20:16:24
>>1
自分自身がもったいないと思わないなら、それはもう辞めどきなのでは?+24
-0
-
47. 匿名 2025/04/09(水) 20:16:58
辞めたいならやめて良いと思う
なりたい人たくさんいる+3
-3
-
48. 匿名 2025/04/09(水) 20:17:10
>>1
高額医療費の還付とか、年齢いくと有り難み感じると思う。でも若くて健康で能力ある人ならその限りではない。+9
-0
-
49. 匿名 2025/04/09(水) 20:17:21
>>19
その考えがよく分からない
羨ましいと思ったことがない
潰れないことがそんなにいいものかな?+16
-1
-
50. 匿名 2025/04/09(水) 20:17:31
周りはなんでももったいないって言うよ。+16
-1
-
51. 匿名 2025/04/09(水) 20:17:53
>>1
公務員の人が
自給自足生活やっててイキイキしてる人に会って
その上、週末とかに自給自足生活の
体験とか行っちゃうと、何かが弾けて、
公務員辞めちゃう人多いらしい+37
-2
-
52. 匿名 2025/04/09(水) 20:17:58
>>13
トピタイ読めないの?+4
-19
-
53. 匿名 2025/04/09(水) 20:18:00
>>1
いい職やん
辞めたら一生後悔するで+9
-18
-
54. 匿名 2025/04/09(水) 20:18:01
>>1
少しの間休職するのはダメなのかな。
苦労して入ったのなら、すぐやめずに考えた方が良いかも。
+35
-0
-
55. 匿名 2025/04/09(水) 20:18:03
>>1
元公務員だけど、もったいないって言われるよね~
でもあまりに激務だし毎日皆様の精神的サンドバッグだし、定時もあってないようなもので上からは無理難題言われるわ、人は減らされるわなのに仕事は増えるわ、
定年までやったら病んで死ぬか体壊して死ぬわと思ったから辞めた
幸いにも私が最後にいた部署は結構上の方もこりゃ無理だ!別な仕事するわ!って辞めていく人が多いところだったので、私の退職も目立たなかった。主も自分の好きに生きれ!+128
-0
-
56. 匿名 2025/04/09(水) 20:18:19
>>39
あっさり辞めれるのに、退職代行とか金の無駄+8
-1
-
57. 匿名 2025/04/09(水) 20:18:21
>>17
あんたみたいなのも相手にしないといけないんだから大変な仕事だよ+41
-4
-
58. 匿名 2025/04/09(水) 20:18:42
私、先月末で辞めたよ。
メンタルやられたら終わりだよ。
自分がどうしたいかだよ。
メリット、デメリット考えて自分で決めるしかないよ。
独特の世界だから、経験ない人には全く理解されないよ。同じ公務員って一言で言っても多種多様で、勤務先、配属先で全然違うからね。状況理解出来て相談出来るのは本当に身近な先輩や同期だけだと思う。
共通してるかもしれないのは、配置ガチャの差が大き過ぎ、人事力が強い上司に好かれるのが大事、悪い意味で開き直った奴が勝ちってことくらいかな。
転職するなら年齢経歴は必ず見られるから早い方が良いよ。+92
-0
-
59. 匿名 2025/04/09(水) 20:18:47
公務員はトヨタや総合商社、キー局より良い職だよ+10
-9
-
60. 匿名 2025/04/09(水) 20:19:25
>>1
普通の会社より辞める人少ないよね。
知ってるところは数人辞めたけど、八割は別の場所でまた公務員になってる。+15
-0
-
61. 匿名 2025/04/09(水) 20:20:06
やりがいないしやる気出すと煙たがられるしダメな奴も嫌な奴も絶対辞めないし仕事は全部若手に押し付けられるし労働基準法適用されないし何のスキルも身に付かないから新卒で入るには最悪の仕事だよね
やりたい事やって気力ややる気がなくなってから中途で入るべき場所だと心から思う+61
-0
-
62. 匿名 2025/04/09(水) 20:20:14
>>36
大丈夫だよ
がる民のコメ方がよっぽど酷いw
これ見てるとうちの住民、まともだなって元気出るよ+0
-8
-
63. 匿名 2025/04/09(水) 20:20:25
公務員なら民間と比べて高給取り、警察に捕まらないなどメリット多いのに
公務員同士の夫婦とか現代の貴族だぞ
豪邸に住めるし、私立小学校から私立医学部まで余裕で出せるし
+3
-30
-
64. 匿名 2025/04/09(水) 20:20:28
>>31
これあるけど高学歴の中で公務員は薄給の負け犬なんだよね
筑駒出身の亡くなった細田が官僚時代に高校の同級生で一番貧乏だったとか嘆いていた+9
-11
-
65. 匿名 2025/04/09(水) 20:20:36
>>1
心身を壊したら、そこまで酷いのなら辞めたら良かったのに〜とか言ってくるよ。
そんなもんです。自分の身は自分で守りましょうね。+45
-0
-
66. 匿名 2025/04/09(水) 20:20:48
気が違えないまえに辞めい!😾
ゆゆうたの動画でも見てみろ!残業300時間とか悲惨やぞ!+1
-0
-
67. 匿名 2025/04/09(水) 20:20:57
>>43
ホンマやで
信じられへんやろうけど
マジで、何でそんなに休めるのか不思議www+4
-10
-
68. 匿名 2025/04/09(水) 20:21:00
>>40
ブラックとよく言われる大手に勤めてる知り合いも霞が関には負けるって言ってたw+12
-2
-
69. 匿名 2025/04/09(水) 20:21:22
辞めたら、あなたは新たな職場が合ってるかもしれないし、ほかのやりたい人に今のポジション譲れるし、みんなハッピーになれるよ+8
-0
-
70. 匿名 2025/04/09(水) 20:21:27
公務員をありがたがるのは低学歴
高学歴にとっては稼げない代名詞だよ+17
-11
-
71. 匿名 2025/04/09(水) 20:22:44
>>22
公務員辞めたら行くとこないってのが共通認識かと思ってた
身内がみんな公務員だし、友達にも多いけど、民間→公務員はそこそこいるけど、公務員→民間はほぼいない
一人だけ、どうしてもやりたいことがあるからとフリーランスになった先輩いるけど、まあ旦那さんが公務員で安定してるし…+8
-10
-
72. 匿名 2025/04/09(水) 20:23:00
>>30
それにしても夫婦揃って、何故そんなに休みを合わせることが出来るのか?
某市役所な
+1
-17
-
73. 匿名 2025/04/09(水) 20:23:09
>>1
別の場所の公務員やれば?
私は地方公務員だったけど退職金で看護学校行って今は看護師やってる。たまたま選ばなかったけど県立病院とかの公務員看護師もあるよ。+38
-0
-
74. 匿名 2025/04/09(水) 20:23:52
>>7
友達が国立大学の職員だけどつわりで使える特別休暇があって無制限に取れるって言ってた
その子も丸々2ヶ月くらい休職ではなくて特休(もちろん有給)で休んだらしい
福利厚生トップクラスだなって羨ましい+42
-1
-
75. 匿名 2025/04/09(水) 20:23:57
ロクな仕事が少ない東北でも県庁の倍率がやばいからよほど人気がない
国立大学の学生が地元の公務員より東京の中堅を選ぶようになったせいかな+0
-0
-
76. 匿名 2025/04/09(水) 20:24:19
>>63
妄想が酷すぎる。+19
-1
-
77. 匿名 2025/04/09(水) 20:24:28
政府や省庁、自治体、役所などのせいで今や、税金で飯を食っている公務員・地方公務員は、自衛隊の皆さん以外は全部国民の敵と見られている。
必死で勉強してやっと掴んだ公務員という立場、しかし現在、国民からは国賊扱い。
なんて滑稽な人生か…
辞めた方が良いかもね、公務員。+9
-7
-
78. 匿名 2025/04/09(水) 20:24:37
高卒や私立から入るなら良いと思うけど国立卒がやる仕事じゃないわ
世間の評価低いからスカウト登録しても全く来ないw+16
-1
-
79. 匿名 2025/04/09(水) 20:25:00
>>74
国立大の運営法人は国立大学法人
公務員じゃないよ
大学職員なら有名私大がトップクラス
国立大はイマイチで人気もない+19
-1
-
80. 匿名 2025/04/09(水) 20:25:21
>>76
全部事実でしょ 何言ってんだか
あ、公務員の「うまみ」に気づかれたくないんだなって+2
-12
-
81. 匿名 2025/04/09(水) 20:25:29
>>14
黙れババア+0
-8
-
82. 匿名 2025/04/09(水) 20:26:00
>>79
公務員じゃないことくらい分かってるでしょ+7
-1
-
83. 匿名 2025/04/09(水) 20:26:05
市役所を3ヶ月で休職して、半年で辞めたよ
メンタルおかしくなった+31
-1
-
84. 匿名 2025/04/09(水) 20:26:10
>>78
民間の超一流企業からすればほとんどの国立は論外だよ?+0
-2
-
85. 匿名 2025/04/09(水) 20:26:49
公務員になって出世すれば自分の子供や孫にコネが使えるようになるからおすすめ+2
-12
-
86. 匿名 2025/04/09(水) 20:27:07
>>82
公務員のトピですが?
トピズレだから違うだろと言われているのよ+4
-2
-
87. 匿名 2025/04/09(水) 20:27:16
我慢して我慢して、幸せの積み立てNISAすな!😾
いま。幸せになれい!+4
-1
-
88. 匿名 2025/04/09(水) 20:27:23
>>9
前例踏襲だからね
利益を出す様な業務ではないし、当たり前だけど自分色を出す様な勝手な事をするのは御法度だし、新しい事を提案する土壌もなく、淡々と業務をこなす日々だよね+87
-0
-
89. 匿名 2025/04/09(水) 20:27:33
>>1
休職して一旦休んだら?
父親が公務員で一時休職してたけど復職できたのは公務員だったから。ってよく言ってるよ。
ほかの会社じゃ辞めてくださいだけど。+45
-0
-
90. 匿名 2025/04/09(水) 20:28:02
>>19
約束されてるからこその絶望があるんだよ
分かってもらえないけど本当に息が詰まりそう+13
-1
-
91. 匿名 2025/04/09(水) 20:28:16
>>6
それは転勤が無い公務員の場合だね
転勤があると子どもがいたら詰む+63
-3
-
92. 匿名 2025/04/09(水) 20:28:19
>>52
読めるけど、なに?+14
-2
-
93. 匿名 2025/04/09(水) 20:28:20
>>86
普通に転職先にどうですかって趣旨だと思ったけど笑
辞めた人のトピなんだし+8
-0
-
94. 匿名 2025/04/09(水) 20:29:00
地方の若い女性だと田舎で暮らすなら公務員が良いと役所職員になっても数年で辞めて都会へ行く人けっこういる+7
-0
-
95. 匿名 2025/04/09(水) 20:29:02
>>88
なお革新的なことは外部のコンサルや電博任せ
地方自治体でも電通に委託している事業が多いわ+9
-2
-
96. 匿名 2025/04/09(水) 20:29:20
>>7
大学職員は小さい大学なら異動もないし変なクレーマーも少ないから良いらしい+18
-2
-
97. 匿名 2025/04/09(水) 20:30:18
東京近郊の某大規模自治体の職員だけど辛い
本当に辛い
給料は民間の方がやっぱり基本良い
土日も最近はどっちかは出勤して平日は10時まで残業
今日はもう全てを諦めて今帰った
あと何年続く?+38
-0
-
98. 匿名 2025/04/09(水) 20:30:35
税務課の人いる?
市民税担当だけど、今繁忙期。
固定資産とかのほうが楽なのかな?+19
-0
-
99. 匿名 2025/04/09(水) 20:30:37
>>7
正規職員って卒業生からの採用が圧倒的じゃない?
少なくとも国立大卒。
昔、私も採用試験受けた事あるけど、説明会とか控え室の会話がそんな感じだったし、集団面接の対応でもそう感じた。
最近はそんな事ないのかな?+8
-1
-
100. 匿名 2025/04/09(水) 20:31:16
>>96
小さい大学は給与安いし潰れるよ?
あの青学でさえ給与の遅配を起こしたことがあるほど+2
-7
-
101. 匿名 2025/04/09(水) 20:31:24
教員
横つながりがありすぎて閉鎖空間に追い込まれてる感じ
強い人はとことん強いし、人の気持ちを考えて行動しろって言うくせに出来ない人が大半
辞め時期を探ってる+20
-0
-
102. 匿名 2025/04/09(水) 20:31:43
>>63
こういう奴がいるからしんどくなるんだよなあ+21
-1
-
103. 匿名 2025/04/09(水) 20:32:06
せっかく都会の自治体に勤めてるので再開発事業に携わりたいのに異動が叶わない
今の部署は庁内でトップクラスに地味な仕事
全くやり甲斐ない+10
-0
-
104. 匿名 2025/04/09(水) 20:32:18
>>100
青学は私立じゃん
国立大学は腐っても国立なのよ
運営費交付金貰ってますから+9
-0
-
105. 匿名 2025/04/09(水) 20:33:03
>>63
公務員が事件起こして逮捕されたとかの報道なんて腐る程あるだろうに
妄想の中に生きてて自分の見たいものしか見れないらしい+13
-2
-
106. 匿名 2025/04/09(水) 20:34:06
>>60
元いた所より、大きな組織の公務員になる流れが多いよね
町役場勤務だったら市役所へ、市役所勤務だったら都道府県庁へ、みたいな+22
-0
-
107. 匿名 2025/04/09(水) 20:34:06
>>99
国立大学は機構の地域ごとの一括採用でそこから希望も考慮して振り分けていくんだよ?
各国立大学は職員を選べない
卒業生が有利なのは私立大学+7
-1
-
108. 匿名 2025/04/09(水) 20:34:15
>>105
あんなの警察にコネがない公務員だけだよ
警察内部でのもみ消しとか知らなそうでええな+3
-6
-
109. 匿名 2025/04/09(水) 20:35:00
>>102
事実ばかりなのに?+1
-7
-
110. 匿名 2025/04/09(水) 20:35:24
4月から新しい係長、新卒1年目、メンタル休職から復帰した職員、という構成で回ってる班がある…崩壊しないか心配+30
-1
-
111. 匿名 2025/04/09(水) 20:36:16
>>74
なのに校舎も設備も古いよね
私立大だったから子供の大学行ったときびっくりしたわ
もっと学生の学習環境にお金使って欲しい+12
-0
-
112. 匿名 2025/04/09(水) 20:36:22
コミュニケーション苦手な人は民間の方が向いてるのかも
民間は数字の結果が全て
公務員は社内政治が全て+28
-2
-
113. 匿名 2025/04/09(水) 20:36:28
>>17
居るよね
ほんとに
どんな仕組みなんだろう、あの人達の職場って
o府某市
+7
-2
-
114. 匿名 2025/04/09(水) 20:36:33
>>104
ジリ貧なのは地方の国立大学
北海道大学でさえ金がなくて財産も切り売りもしている
そもそも小さい大学って国立大学では少ないし
あと名大と岐阜大の運営法人が統合されたりしているから将来性がない+3
-0
-
115. 匿名 2025/04/09(水) 20:36:42
>>110
誰が教育係やるんだろ
まさかの病休復帰の人?
その係終わる+17
-0
-
116. 匿名 2025/04/09(水) 20:37:28
>>84
超一流と比べて、そこでやっと負けになるなら、すごいわね+3
-0
-
117. 匿名 2025/04/09(水) 20:37:40
>>104
国立は旧帝に予算が集中していて地方駅弁はどこも金がないよ 施設もボロい+1
-0
-
118. 匿名 2025/04/09(水) 20:37:56
>>106
あー、そうだね。
なんでだろう笑+1
-1
-
119. 匿名 2025/04/09(水) 20:38:01
生活保護のケースワーカーやらされてる。毎日しょうもない市民の相手&市民に対してタメ口きき放題のレベルの低い接遇の職員ばかりで嫌になるけど、ノルマもなくプレッシャーが皆無なことや適当に仕事しても叱られず、時間給取り放題休み放題で、ある意味楽だから割り切って働くにはいいかも。+14
-4
-
120. 匿名 2025/04/09(水) 20:38:20
>>110
うちは16人中14人が異動で代えられた
うち新卒2名
どうしろと…+18
-0
-
121. 匿名 2025/04/09(水) 20:39:09
>>1
同期で辞めた人多くて自分も…って思うけど高くはないけど安定した給料とボーナスを手放せない。でも仕事しない上司、仕事できない上司ばかりで「こいつらいくらもらってんだよ」とクソーー!!やるせなさ。+31
-0
-
122. 匿名 2025/04/09(水) 20:39:16
保護課って辛いみたいなイメージあるけど実際どうなんですか?+2
-0
-
123. 匿名 2025/04/09(水) 20:39:47
>>118
大きい所に行った方が収入上がるし、仕事も効率的になるからね
小さい所は1人で幾つも事業持つので、平日休むと誰も対応できなくなったりするので、休めなかったり
大きい組織に入る方が楽よやっぱ+18
-0
-
124. 匿名 2025/04/09(水) 20:40:32
>>1
はよ、やめな
高級生活保護の身分はあなたにはもったいない+0
-3
-
125. 匿名 2025/04/09(水) 20:40:50
>>107
え、違いますよ??
一時は統一試験だけどそれをパスした人が各大学の面接を受けるのですよ+5
-0
-
126. 匿名 2025/04/09(水) 20:41:09
>>119
なんか公務員ぽくないな
生保のケースワーカー経験者だけど+6
-0
-
127. 匿名 2025/04/09(水) 20:41:13
>>1
公務員辞めたー
入職した頃は10年もしたら給料どんどん上がると言われていたのに、どんどん手当が出なくなり入職した時とさほど変わらなくて目が冷めた
転職したけど公務員のときより安定して貰ってる+28
-6
-
128. 匿名 2025/04/09(水) 20:41:22
>>1
なにが勿体無いのか理解できない。
自分がしたいことできない方がもったいない+8
-0
-
129. 匿名 2025/04/09(水) 20:41:38
あくまでうちの職場の話だけど会計年度さんが楽そうで羨ましい
こっちは何の仕事を振るか、定時までに帰れるようにとか色々考えないといけないんだよおお+18
-10
-
130. 匿名 2025/04/09(水) 20:41:53
>>123
大規模自治体ほど激務なんだよ?
さいたま市も横浜市も都庁も過酷
都庁は激務で有名
鎌倉市の職員が横浜市より楽なのに給与は高いと自慢していたわ
+19
-0
-
131. 匿名 2025/04/09(水) 20:42:15
>>99
国立はそんなことないと思う
母校の卒業生多いのは当たり前だけど他大学の人も半数くらいいる
大卒がめちゃくちゃ多いですね
ちなみに私立大学は卒業生しか採用しないとの噂です+1
-0
-
132. 匿名 2025/04/09(水) 20:42:28
>>127
ん?
給料上がるって「言われてた」ってどういうこと?+1
-0
-
133. 匿名 2025/04/09(水) 20:43:48
うちの地域は民間の方が給料が2、3万は高いから本当に公務員でいるメリットが無い
民間でやっていく自信がないってだけ+9
-0
-
134. 匿名 2025/04/09(水) 20:43:57
>>107
最近はそうなんだね。
私が受験した時代は、各大学に直接申し込み→採用決定だった。だから数校受験したりも出来た。
ちなみに当時の某大学での面接では、面接官の手持資料の受験者名簿に卒業生にマーキングしてあるのが見えたよ。
時代は変わったって勉強になりました。
ありがとうございました。
+0
-0
-
135. 匿名 2025/04/09(水) 20:44:35
>>130
20年くらい前まではそうだったね
今は人手足りない小さい所が大変なのよね
人口減って職員減っても、業務は増えて、しかも大規模自治体に合わせた制度で動かなければならないので
もうちょっと自治を持たせたらいいのに、と思う+7
-0
-
136. 匿名 2025/04/09(水) 20:44:56
>>125
人気がないから倍率も低い
だいたい国立大学は立地悪すぎるのよ
埼玉大も千葉大ももっと都心部に欲しい+0
-3
-
137. 匿名 2025/04/09(水) 20:46:08
>>134
そもそも国立大学の学生にとって国立大学職員は魅力がない
国税専門家と並んで滑り止めの代表格+0
-2
-
138. 匿名 2025/04/09(水) 20:46:13
>>72
有給取れてるってことは職場がOKしてんだから余計なお世話じゃね。他人に干渉しすぎなんだよ。妬みが。+14
-0
-
139. 匿名 2025/04/09(水) 20:46:21
>>134
>>125
あっそうです。
一次筆記試験合格後の話です。+0
-0
-
140. 匿名 2025/04/09(水) 20:46:38
民間企業派遣に行ってみたい
異動希望出したら叶うのかなあ+0
-0
-
141. 匿名 2025/04/09(水) 20:46:50
>>135
鎌倉の職員の話は今の話だよ?+0
-0
-
142. 匿名 2025/04/09(水) 20:47:05
勿体無い、代わってあげたい+0
-0
-
143. 匿名 2025/04/09(水) 20:47:21
>>1
よっぽどホワイトじゃない限り民間の方が大変よ。なんだかんだ公務員て休みもしっかりあるし毎年一年目から20日も有給あるし。子育ても時短育休3年、土日祝、正月もらえるし。ボーナスだってほとんど減ることはない。手当もいいし。+16
-4
-
144. 匿名 2025/04/09(水) 20:47:57
国立大学って努力していないよね
倍率上げたいなら田舎にキャンパスをつくるな
+0
-2
-
145. 匿名 2025/04/09(水) 20:48:02
>>7
なんかマイナスすごいけど大学職員ってめちゃくちゃホワイトだよね
ここは独身とか子なしが多いのかな?
それなら公務員のが給料は良さそうだけど旦那さんにも稼ぎがあって自分もゆるく働きつつ仕事するなら断然大学事務だと思う+13
-0
-
146. 匿名 2025/04/09(水) 20:48:19
>>141
1/1のケースにいちいち反応してられないんだわ、公務員ってのは
職業病かもしれんけどね+0
-0
-
147. 匿名 2025/04/09(水) 20:48:26
>>10
そりゃ民間の良い会社と比較するからだよ
民間のブラックと比較しな+12
-1
-
148. 匿名 2025/04/09(水) 20:48:33
>>143
民間大手の方が福利厚生良いので+12
-4
-
149. 匿名 2025/04/09(水) 20:48:53
>>26
はい、霞が関です。
周りは官庁しかないですが、周りにキラキラした商業施設とか飲食店とかがあっても営業時間内に利用できる働き方ではないので、そこはあまり気にならないです。余裕あるなら銀座とか日比谷の方に行けばいいし。。。+31
-1
-
150. 匿名 2025/04/09(水) 20:49:27
>>145
どんどん国立大学の予算が貧弱になっているんだけど?
財務省からガン詰めされているし+2
-1
-
151. 匿名 2025/04/09(水) 20:49:54
若いとわからんのだよな
民間でもらう年収1000万円より、よっぽど公務員の年収300万円のほうが強いってことに+3
-16
-
152. 匿名 2025/04/09(水) 20:50:20
>>35
私は県庁だけど、それでも民間に比べると女性が出産して働き続けるには良い職場よね。
ただ、いくら会計年度職員さんを充てても、正規職員でないとできない仕事があるので、かなり、周りの職員に皺寄せがくるのも事実。
まあ、仕方ないんですけどね。+24
-1
-
153. 匿名 2025/04/09(水) 20:50:40
>>80
公務員のうまみって何よ?+1
-1
-
154. 匿名 2025/04/09(水) 20:50:53
>>151
それはないw
退職金減らされて共済年金もとっくに厚生に統合されたのに+9
-0
-
155. 匿名 2025/04/09(水) 20:51:32
>>13
横
わかる。なんか確認は大変そうだけど、一人一人の負担はそんなになさそうだし、給料良さそうだし、何が不満なのかなって思うよね。+14
-11
-
156. 匿名 2025/04/09(水) 20:51:52
また辞めるわけにいかないけど、毎日早く辞めたいと密かに思ってる。仕事でやるべき事はやってる。でも心身ともにしんどくて今以上に向上する気力がない。覚えなきゃいけない事が多すぎていっぱいいっぱい。+22
-0
-
157. 匿名 2025/04/09(水) 20:52:28
>>155
同じ学歴だと民間組の方が稼ぎは良いよ+28
-0
-
158. 匿名 2025/04/09(水) 20:52:40
>>12
20年近く前の国立大卒だけど、自分の時代は就職相談がここまでかと言うほど雑で、用事にならなかった
掲示板に貼ってるのを見てね〜だって
今は流石に時代なのか、かなりマシになってるって聞いたよ
昔は酷かったよねw+24
-0
-
159. 匿名 2025/04/09(水) 20:53:53
最近の20代は病んだり辞めたり転職していく割合が10年20年前より多い+5
-0
-
160. 匿名 2025/04/09(水) 20:54:10
>>6
最近の若い子は公務員でもすぐやめる、新卒や第二新卒なら民間でも好条件のとこ増えたからね
氷河期世代近辺くらいは絶対やめないほうがいい、有給全部消化できて時間給も取りやすく鬱やその他病気で一年休職とかしてもサクッと戻って来れるような職場にステップアップ転職は確実にありえないから+110
-2
-
161. 匿名 2025/04/09(水) 20:58:02
>>150
公務員は予算が潤沢にあって人手も足りてて仕事も定時なの?て話よな+0
-0
-
162. 匿名 2025/04/09(水) 20:58:49
ダラダラ仕事して悪くない給料貰いたい
地方で
歯を食いしばって都会で頑張って出世する、みたいなのは嫌です
+4
-0
-
163. 匿名 2025/04/09(水) 21:00:09
>>137
独身貫きたいならそうかもね
ワーママには最高だけど+2
-0
-
164. 匿名 2025/04/09(水) 21:01:39
>>9
元々面白くない業種だと思う。
面白さを見つけることが大切だとは思うけれど。
私も公務員だけど親のゴリ押しで嫌々なったから、同僚たちを見ていて元々自ら望んで公務員になった人たちとの意識の隔たりを感じる。+45
-2
-
165. 匿名 2025/04/09(水) 21:01:50
>>62
こればっかは配属される部署や上司に恵まれるかにもよるからなぁ、、
ガル民の罵詈雑言も大概だけど所詮会う事もない人達だから蚊に刺された様なもんだけど、窓口は直接だからキッツい人は本当にキツイよ。
私が窓口部署にいた時は幸い上司に恵まれてたから良かったけど、それでもアタオカに当たった時は何度辞めようかと思ったか。
違う部署の人は病んでる人も結構いたし。
逆に窓口天職かよと言うくらい右から左にガンガン流す人もいて、適性もあるから一概には言えないね。+22
-0
-
166. 匿名 2025/04/09(水) 21:02:03
私やめたよ!
10年くらい働いて、公務員って真面目に頑張る人が損をする世界だなとつくづく感じた。安定してるけど、精度とか手続とか前例にとらわれて新しいことはチャレンジしにくいし、アナログだし、非効率。
環境が違うところで経験積んだ方が20年後が明るいと思って辞めたよ。
+25
-0
-
167. 匿名 2025/04/09(水) 21:02:17
>>162
少子化で税収減ってマジで将来性ないよ+0
-0
-
168. 匿名 2025/04/09(水) 21:03:38
>>1
市役所職員
去年から財政課にいるけど激務すぎて辛い。+43
-1
-
169. 匿名 2025/04/09(水) 21:05:09
>>1
辞める前に上司に相談
町役場じゃない国家公務員とか地方公務員なら部署変えてもらえるくらい行き先が他にもあるから考えてやるだけやってもらう方がいい
私は大企業勤めだったけど最後は通勤無理な異動言われて辞めさせられたけど
近場で全然違う部署にして貰えるかも知れないのが公務員のいい所だよ+9
-1
-
170. 匿名 2025/04/09(水) 21:05:14
>>18
私(民間)は3ヶ月以上残業終電土日出社会社に泊まる(寝ないで仕事)で
昼間ウトウト(でも寝るのは許されない)
宅配も会社にいる間に取り置き期間過ぎて受け取れないとかあったよ
月の労働時間400時間越えてた
久々に帰宅したときは電車で秒で寝た+9
-0
-
171. 匿名 2025/04/09(水) 21:05:54
>>154
定年65歳😭
早く辞めたい
何処の部署もキツキツでみんな疲弊してる
不満が渦巻いてて不穏な空気+12
-0
-
172. 匿名 2025/04/09(水) 21:06:21
>>110
辞めてく人多すぎて回らないよね。有能な人から辞めていくし。+20
-0
-
173. 匿名 2025/04/09(水) 21:06:33
>>20
私は県庁だけど、市役所からの転職者も結構いるよー+27
-0
-
174. 匿名 2025/04/09(水) 21:06:53
>>167
??
税収減ったら未来がないと思ってますか
ほぼ関係ないです+2
-0
-
175. 匿名 2025/04/09(水) 21:08:37
県庁5年目ですが、軍隊みたい。自分で新しいアイディア出すとかもないし、上の言うことにイエッサーするだけ+9
-0
-
176. 匿名 2025/04/09(水) 21:08:47
新卒で入って2年くらい勤めて、結婚からの育休2回して辞めた知人がいる
第三者からしたらもったいないと思うけど、自分の体と相談して決めた方が良いんじゃない?
+11
-0
-
177. 匿名 2025/04/09(水) 21:09:02
>>37
育休3年取る人を、まだ見たことないわ…
そんな希望出したら、「面談」と称して小会議室に呼ばれて、「説得」されちゃう…+49
-5
-
178. 匿名 2025/04/09(水) 21:10:39
>>164
意識高い人は予備校通って公認会計士受けて、受かって辞めてったわ+4
-1
-
179. 匿名 2025/04/09(水) 21:10:46
>>6
公務員の部署によるけど、生活保護とか話が通じない人との対応ってめちゃくちゃ大変だよ。
怒鳴るわ、意味不明な話を繰り返すわ、無理難題押し付けるわ、臭いわでよく鬱病になる人いるよ。+143
-1
-
180. 匿名 2025/04/09(水) 21:10:53
ちょっとリアルで、面白かったよ+0
-0
-
181. 匿名 2025/04/09(水) 21:11:11
私、某省庁の国家公務員辞めたよ
転職して良かったです+6
-0
-
182. 匿名 2025/04/09(水) 21:11:39
>>36
税務課は意外とクレームの頻度が少ない
市民課や国保や介護の窓口は日常的にネチネチ言われやすい
市民課窓口にいた時は毎日何かしら言われた
手数料のことや空調のことや職員が静か過ぎるとかその他色々+24
-0
-
183. 匿名 2025/04/09(水) 21:12:11
>>170
400時間超えるとほんとそんな感じの生活になりますよね。分かります・・・。+1
-0
-
184. 匿名 2025/04/09(水) 21:13:16
>>36
教員もなかなかキツいです…+11
-1
-
185. 匿名 2025/04/09(水) 21:13:16
>>151
三分の一以下の年収で強い訳がないw
キャリア考えて民間に行きたいし若くてやる気あるならいいけど公務員は福利厚生がいいからな
新卒で公務員になったら失業保険出ないのは理解しといた方がいい+3
-0
-
186. 匿名 2025/04/09(水) 21:13:47
>>182
窓口って派遣社員や非常勤勤務の人が多くない?+10
-0
-
187. 匿名 2025/04/09(水) 21:15:11
区役所なんか時間来たら帰れて見た目は楽そう+3
-4
-
188. 匿名 2025/04/09(水) 21:17:40
>>162
昭和のOLはお茶くみコピー取り(ただしセクハラは無し)ぐらいの楽な仕事で高給だったのが羨ましい
仕事の目標設定とか無理して向上心を持って限界まで努力する人生って罰ゲームというか懲役みたい+8
-1
-
189. 匿名 2025/04/09(水) 21:18:39
>>186
正職員がやってた昔の話ですみません+3
-0
-
190. 匿名 2025/04/09(水) 21:21:00
>>1
働かなくてもいい環境にあるなら、辞めればいいよ。
私は民間から公務員に転職したけど、民間の方がはるかに大変だったよ。+4
-2
-
191. 匿名 2025/04/09(水) 21:22:06
>>103
そりゃ適正で決められるから
花形部署にはみんなが希望出してるだろうし、抜きん出た能力がないなら甘いとしか+7
-0
-
192. 匿名 2025/04/09(水) 21:23:13
>>108
ああ、公務員憎しと陰謀論が同居してる感じね+3
-1
-
193. 匿名 2025/04/09(水) 21:24:10
>>43
独立行政法人とかナントカ公益財団とか謎の組織じゃなくて?+0
-0
-
194. 匿名 2025/04/09(水) 21:25:35
>>7
私は有名国立大学だったせいか、教授達が度を越して偉そう、職員も学歴コンプだしなぜか偉そう、給料に合わない仕事って感じで全然合わなかったな〜
職員も独身と既婚子なし率が高くて、それ自体は悪いことなんじゃないけどやっぱり激務薄給の証拠だし価値観が偏ってたと思う+2
-0
-
195. 匿名 2025/04/09(水) 21:27:12
>>52
書いてないよ?+6
-1
-
196. 匿名 2025/04/09(水) 21:30:48
20年働いて定年までしがみつくつもりだったけど最近色々考える
全国転勤、時代錯誤の権威主義、事なかれ主義、パワハラ黙認…
私は今の上司とうまくいってない
このままなら年度末に理不尽な人事を受けるんだろうな+14
-0
-
197. 匿名 2025/04/09(水) 21:31:09
>>21
天下りなら60歳過ぎよね
癖強な年代だ
+8
-1
-
198. 匿名 2025/04/09(水) 21:33:58
>>185
民間の雇用(失業)保険に代わるものが支給される
+1
-4
-
199. 匿名 2025/04/09(水) 21:35:01
私の職種、私以外は全員パートで、正社員の私へのいじめがひどい。
他の人なら黙って直しておくようなミスでも私がすると上司に告げ口して大騒ぎ。また上司がそれに乗っかる。
最近はお菓子外しまで始まって、下らなさすぎて嫌になる。+17
-0
-
200. 匿名 2025/04/09(水) 21:36:08
>>112
社内政治で負けだからって民間ほど給料には差が出ないとしても、役所の狭いムラ社会は異動はクラス替えみたいなもので嫌な人とまた同じ課になる事があるし、うまく世渡りできないと悪口がすぐ広まって挨拶無視されるとか急に冷たくされるとか多い気がする。悪口噂話、他人の言動に流されて態度を変える人が多い。そういう事が地味に仕事に響いてやりにくい。+22
-0
-
201. 匿名 2025/04/09(水) 21:39:10
役所にもお菓子外しする意地悪ババアがいるよ
意地悪な人はどこにでもいるもんだね+10
-0
-
202. 匿名 2025/04/09(水) 21:43:14
>>198
マジで?
旦那地方公務員だけど初めて知った+3
-0
-
203. 匿名 2025/04/09(水) 21:46:22
>>119
映画の悪い夏観てたら他人事ではないと思ったわ+0
-0
-
204. 匿名 2025/04/09(水) 21:47:50
>>36
市民に直接関わるポジションは今は派遣や有期雇用ばかりだよ+9
-2
-
205. 匿名 2025/04/09(水) 21:51:50
>>177
うちのところはどの課でも育休3年取れる代わりに、復帰後は保育園マックス預けても間に合わない場合以外時短がとれない
時短申請→許可しないなら不承認通知出してもらう→公平委員会に審議、って手順踏めば、ほんとは時短取れるのかもだけど、雰囲気良くないしそこまでする人いない
父親ジジババの協力が得れない人がバタバタ辞めてくよ
子どもが小学校入ってからは休みやすい課へとかの配慮もなくなるから、毎年辞める人が出る
私も今小1の壁にぶち当たって辞めたい+31
-1
-
206. 匿名 2025/04/09(水) 21:56:17
>>72
夫婦だったら部署バラバラにさせられるから、休み合わせやすいよ+15
-0
-
207. 匿名 2025/04/09(水) 21:57:05
>>1
氷河期世代で倍率95倍で行政事務に合格しましたが結婚を機に自主退職しました
同期でも京大卒の子とかすぐ辞めてたよ
とにかく仕事が合わなかった
勿体ないとみんなから言われたが嫌なものは嫌だから
29歳で自主退職したけど退職金300万以上あったわ
後悔はない
+26
-1
-
208. 匿名 2025/04/09(水) 22:01:37
>>179
友達が育休明けから生活保護に異動になって
ストレスでニオイに敏感になる病気?
になって最終的に辞めてた…
若手にばっかりイヤ仕事回してくるし
50代とかは仕事せずに高い給料と手当て貰ってて
仕事量の差にも疲弊して精神崩壊してたわ。+44
-3
-
209. 匿名 2025/04/09(水) 22:02:04
転職した人〜🖐️
転職時の年齢と職種、アプリとかに登録したかどうか教えて〜+1
-0
-
210. 匿名 2025/04/09(水) 22:02:06
>>1
元市役所職員です
自分が仕事できる方だと思うなら辞めたほうがいいと思います
みんなあまり言及してないけど、公務員って頑なに働かないのに偉そうな上司の世話が一番ストレスだと思うけどなー+37
-0
-
211. 匿名 2025/04/09(水) 22:02:54
50代以降から女性は辞める人が出てくる
子供が大きくなって就職して
夫の仕事も安定していたり夫婦揃って生活に困らない人たち
羨ましいーーーーー!私も辞めたい!+7
-0
-
212. 匿名 2025/04/09(水) 22:02:56
>>37
そういう育休子育て枠にあぐらをかいてはちゃめちゃな使い方して、フォローする職員が疲弊してるよ。
むしろもうやめろよって思ってる
+64
-1
-
213. 匿名 2025/04/09(水) 22:03:41
友人が、パワハラでマスコミ沙汰になったとこで働いてたけど、パワハラの原因が新年度からも居続けるので県は狂ってると言って辞めました。公務員辞めるに躊躇なかった。兵庫じゃないですよ。+10
-0
-
214. 匿名 2025/04/09(水) 22:04:02
>>1
気力体力が衰えてるのは今いる部署の問題なのか年齢や体調の問題なのか
前者なら異動っていう簡単な解決方法があるから勿体ないと思う
というかガル民のアドバイスはあまり聞かない方がいいと思うけど
元々公務員嫌いな人や専業主婦多くてワーママ叩きも活発なところだし+8
-0
-
215. 匿名 2025/04/09(水) 22:05:36
確かに
仕事できない自覚があるから転職に踏み切れません
他でやり直せる確信が無いと動けないよ+8
-0
-
216. 匿名 2025/04/09(水) 22:07:04
>>153
どこまでもとぼけるんだね?+1
-4
-
217. 匿名 2025/04/09(水) 22:08:20
>>143
公務員の有給をちゃんと使えるのって、配置ガチャの勝ち組だけだよ。繁忙部署だと深夜まで残業やお泊り、土日祝も出勤。
子育て時短や育休使えるのも、その分をフォローさせられてる職員がいる。+29
-0
-
218. 匿名 2025/04/09(水) 22:08:23
>>171
民間も65歳よ
+1
-0
-
219. 匿名 2025/04/09(水) 22:09:22
>>6
私は公務員辞めて違う仕事を経験してまた公務員になりました。安定って大事だなぁと感じてる。試験対策は真面目に頑張った。年収も上がったし、思い切って良かった。+30
-0
-
220. 匿名 2025/04/09(水) 22:12:59
>>1
公務員から
需要安定商品(医療電子カルテ開発系 フェイクあり)の
IT企業に入ったひと知ってる
数年実績を積んで人脈を広げて
プログラミングスキルを上げて
どうやらフリーランスになったらしい
手に職系ならいけるかもよ
公務員試験突破できたんだからきっとできるよ+6
-0
-
221. 匿名 2025/04/09(水) 22:13:08
>>1
辞める勇気があるなら公務員なってないでしょ+5
-0
-
222. 匿名 2025/04/09(水) 22:13:58
公務員もピンキリだなって、なってから本当に実感した。
以前は県立科学館で働けてたから楽しかったけど、今ものすごく僻地にある県管理のスキー場
通勤にとんでもなく時間かかるし、冬は泊まり込み、翌日休みの時は部屋に余りがないから雪の中自力で帰宅しないと行けない。
スキーなんて興味もなかったからイベント考えてとか、地域で町おこしとか言われてもやる気出ない。
周りは高齢者ばかりだから左遷されたんだなって感じる。+6
-0
-
223. 匿名 2025/04/09(水) 22:21:01
新卒公務員で結婚で辞めましたが民間のプレッシャーのほうがきつかった。スピード感も違う。苦労した。+5
-0
-
224. 匿名 2025/04/09(水) 22:23:22
おばあになってから公務員試験に受かったので、つらくて辞めたくなっても次がないからしがみつきたい…
民間の荒波を越えてきてるから公務員はホワイトに感じるけどプロパーさん?たちは辛いんだろうか+8
-0
-
225. 匿名 2025/04/09(水) 22:28:48
地方公務員(教員)です
ホント辞めたいと思ってたけど、今育休中で、急いで復帰する必要もないので、続けてて良かったと思ってるよ。3年取れるからね。
住宅ローン組んだ時も、信頼度が違うみたいで、銀行の人に安心だと言われたよ。+9
-2
-
226. 匿名 2025/04/09(水) 22:29:01
霞ヶ関ですが、給料も利益も何も関係ないのに、自ら仕事増やす人が多いです。そして、一度できてしまった仕事や部署はなかなか潰せない、そんな感じ。
非効率な仕事のやり方ってのもいっぱいあるけど、そもそも要らない仕事が無くなっていかない問題がある気がする。+8
-0
-
227. 匿名 2025/04/09(水) 22:30:18
>>1
公務員の女は受付嬢や秘書には絶対いないようなブスが多い
バカとブスこそ公務員になれ
なんてね+10
-6
-
228. 匿名 2025/04/09(水) 22:32:59
>>204
うちはそうじゃなくなった
システムに入るのに指紋認証になってしまって、会計年度さんや派遣に任せるのやめてしまったよ
簡単な作業と接客だけ非正規の人で、説明が必要なものは正規職員の業務に…+0
-1
-
229. 匿名 2025/04/09(水) 22:33:21
>>6
公立常勤講師だったけどすっごい忙しい学校でも、暇すぎる学校でも、担任や部活をパスしても、年功序列で平等に昇給してってすごいなぁって思った+32
-0
-
230. 匿名 2025/04/09(水) 22:35:19
>>127
これにプラスした人、公務員じゃないと思う
理由は公務員ならわかる筈+8
-3
-
231. 匿名 2025/04/09(水) 22:37:23
>>20
小さい組織から大きい組織に行く人は多いよ
20〜30代に多い
自分は民間→公務員→民間→民間→公務員という器用な事してる+17
-0
-
232. 匿名 2025/04/09(水) 22:39:06
>>227
受付嬢とか大企業もどこも非正規じゃん
それと比べてどうするんだろうなあ
バカは公務員にもなれないしなあ+4
-0
-
233. 匿名 2025/04/09(水) 22:41:12
>>9
そうでもないけどなあ
わざわざ下ばっかり見て、自分はできるって思ってない?
できる人を意識しないのなんで?
そんな感性で民間でどうやって仕事してたの?
自分も転職組だけど+9
-6
-
234. 匿名 2025/04/09(水) 22:43:01
>>164
そういう人は辞めてもらった方がいいと思う
いたら悪い影響あるよ
あなたは好きな事して生きなさい
他人のせいにする人生こそ面白くないでしょ+1
-4
-
235. 匿名 2025/04/09(水) 22:43:52
>>103
私の経験上、そういう華のある仕事したがる奴ほど仕事できない。+6
-0
-
236. 匿名 2025/04/09(水) 22:51:45
3月中頃から忙しくなり、毎日23時から0時に帰宅してる。普段忙しくない時期は割と定時帰りだけど、今の時期だけでもとにかくしんどい。
今帰宅したけど今日は早い方。
子どもいる人は復帰後も楽な部署に配属されてずっと定時帰りで雑談多い暇そうな仕事してるけど、私のチームは未婚とか子なしばっかり集められたチームにいて残業出来る人ばっかり。
自分は子なしだけど、残業代とかお金は大して要らないし、普通に健康的な生活を送りたいから楽な部署に配属してほしい…。でも介護とか理由ないと無理なんだよね…。+6
-0
-
237. 匿名 2025/04/09(水) 22:52:34
民間→公務員に転職したけど辛いの種類が違うから一概に言えないよね!+4
-0
-
238. 匿名 2025/04/09(水) 22:52:49
>>224
最近までやってた氷河期採用試験の方ですか?私はそうなのですが、おばあなのに色々覚えないといけないし同期は若い子ばかりで心が折れそうです…でもしがみつかないと。。+4
-0
-
239. 匿名 2025/04/09(水) 22:55:27
公務員から民間の転職はとても難しい
大手に転職できればいいけどブラックに行ったら転落人生真っしぐら
貴族からド底辺てくらい周りの環境変わるから情けなくなる
+5
-0
-
240. 匿名 2025/04/09(水) 22:55:40
>>8
公務員の共済年金が最強だったからだよ+9
-0
-
241. 匿名 2025/04/09(水) 22:56:50
>>9
私と天職組。
民間を知らない公務員畑の人はなんか独特。+13
-1
-
242. 匿名 2025/04/09(水) 22:58:42
>>238
社会人経験枠で入りました。おばあは新しいこと覚えるのは辛いですよね。でも民間より給料が上がったので何とかしがみつきたい…氷河期世代枠は受けたい自治体は実施がなかったです。+3
-0
-
243. 匿名 2025/04/09(水) 23:01:03
>>238
追記
わたしも同期が自分の娘と歳変わらないくらい若いです…将来有望な若手を支えられる存在、って駒のつもりで働いてます。。+4
-0
-
244. 匿名 2025/04/09(水) 23:03:30
>>227
いやいや、可愛い子、美しい人公務員にもいるよ。
見た目のスペックも高くて真面目に勉強してきた子たちだから、結婚とか出産とか将来設計もしっかりしてる子多い。+14
-2
-
245. 匿名 2025/04/09(水) 23:04:23
>>228
そのほうが良いよ。うちの地元は非正規だらけで知り合いの戸籍情報や滞納情報いいふらしてヤバい。+9
-0
-
246. 匿名 2025/04/09(水) 23:09:38
>>6
政府は公務員の待遇をどんどん悪くして民営化を拡大させたいんじゃないかと思う
民営化したら外国人も入れるから+39
-0
-
247. 匿名 2025/04/09(水) 23:11:03
>>12
ほんと、揃って偉そうだよね
仕事で関わらざるを得なかったけど、二度とごめんだわ
仕事できないくせにプライドだけ高いし
態度悪いし
美人が多い?男女とも不細工ばっかりだったよ
職場の若い子たちは馬鹿にしてた+32
-0
-
248. 匿名 2025/04/09(水) 23:12:13
>>169
結局、そういう配慮してくれる人事や上司に恵まれてるかもあるよ。
私はそういうの考慮してもらえなかったから辞めたよ。
+4
-0
-
249. 匿名 2025/04/09(水) 23:12:37
>>6
ホワイトな大手企業なら別だけどね。公務員辞めて大手企業に入れるわけでもないしね。+33
-1
-
250. 匿名 2025/04/09(水) 23:14:29
>>209
公務員辞めて転職したってことでおけ?
35歳、国家公務員2種の行政職、アプリはいくつか登録したよ〜+2
-0
-
251. 匿名 2025/04/09(水) 23:14:49
>>98
3年くらい前に1月から6月くらいまで市民税課の短期バイトしたけど職員さんたち大変そうだった。
バイトは検算とか補記(漢字あってるかな)をひたすらやってた。+7
-0
-
252. 匿名 2025/04/09(水) 23:16:23
>>224
仕事する人、できる人に業務量が寄っちゃうんだよ。高い給料もらって使えない補佐がいっぱいいて嫌になる。+14
-0
-
253. 匿名 2025/04/09(水) 23:22:38
>>59
何でですか?+1
-0
-
254. 匿名 2025/04/09(水) 23:30:33
>>177
うちのとこは保育園激戦区だから
3年も取ったら本当に入れる保証がないので
ほとんど1歳4月くらいで戻ってくる。
たまに辞める覚悟で3年取る人や、幼稚園までの期間親を頼れる人とかは3年取ってる。+9
-1
-
255. 匿名 2025/04/09(水) 23:39:25
>>44
私立は独特の校風(クセ強)だから、出身校なら勧めるけど、出身でなければ馴染むまでキツイと思うよ
うちの子の昨年度の担任が公立からの転職組なんだけど、1年目から担任持たされたせいか体調不良で休みがちで、2年目の5月の保護者会でも体調が悪いってこぼしてて、2年目の2学期から休職、この4月から副担任で復帰+6
-0
-
256. 匿名 2025/04/09(水) 23:44:25
>>202
そんなものないよ。
ここの書き込みなんでも鵜呑みにしちゃダメ。+6
-1
-
257. 匿名 2025/04/09(水) 23:47:58
>>177
私の先輩は随分前に3年、友達も2年以上とってたよ
二人とも国家公務員だけど+3
-1
-
258. 匿名 2025/04/09(水) 23:55:37
某県庁に6年勤めてるけど、6年間ずっと転職したいと公務員の安定っていいよなの狭間で迷い続けてズルズルと来てしまった
公共のために働きたいという仕事内容はすごく好きなんだけど、周りのモチベーションが低かったり、結構プライド高い人多い。私も含めてだけど。
地元の進学校出て、東京のマーチとかそこそこの大学入って東京じゃやっていけないから地元に帰ってきた人たちばかりなので。
+16
-0
-
259. 匿名 2025/04/09(水) 23:55:55
>>179
私もそう思ってたけど、市役所勤めの友達が言うには、生保はむしろ一度経験すると行きたがる人が多いと聞いた …なぜなら仕事が自分のペースでできるから(要はサボれるから)
鬱になって休職するのは、仕事が難しい課に回された人たちに多いらしい
+23
-3
-
260. 匿名 2025/04/09(水) 23:57:38
>>215
私も仕事できない方だと思うので民間怖くていけません
積極的に電話取ってるだけで褒められる公務員の世界で
ぬるくやってる方が自分に合ってるかも、、、+9
-0
-
261. 匿名 2025/04/10(木) 00:02:24
>>213
茨城県?
東大出の茨城県知事のパワハラが最近ニュースになったよね+1
-0
-
262. 匿名 2025/04/10(木) 00:03:34
>>20
>>173
>>231
私も公務員→民間→公務員だよ
大きい組織になったら風通しよいとかおもしろい仕事できるかと思ってたけど、逆過ぎて辞めたい
ガチガチのお役所感が増えただけで辞めたい+26
-1
-
263. 匿名 2025/04/10(木) 00:07:00
>>259
その自分のペースでやってるやつ(仕事手抜き、放ったらかし)の後を引き継ぐと酷い目に合うのがケースワーカーという仕事なのよ…
そしてワーカーもなんだかんだ休職者が多いからその分のケースも上乗せされるという地獄😰
+30
-0
-
264. 匿名 2025/04/10(木) 00:08:56
>>227
そりゃ大手の受付嬢やるような美人の自覚がある人は最初から趣味関心が違うし他へ行ってるから
公務員がブスばかりは言い過ぎだけど垢抜けた美人は正直確かに少ない
普通よりちょっと可愛いとか身綺麗レベルのそこそこ見れる人なら割といる
大手受付嬢に遜色ない本当の美人は全女子職員の1割以下かな…+13
-0
-
265. 匿名 2025/04/10(木) 00:20:04
>>258
地方公務員は、地元国立大が多いという印象だけど、MARCHも多いんだ。
MARCHレベルの地方出身者が、東京で上位走に食い込むのは、かなり難しいからね。+1
-0
-
266. 匿名 2025/04/10(木) 00:31:25
辞めたい公務員です。15年目です。産休も育休もとれたし、待遇もいいけど、クソみたいな職場だよ。
難しい仕事なのに、マニュアルとかがふんわりした感じで、えっ?何?どうしたらいいの?ってことばかり。
やることがパキッと決まっている部署はラクだね、元々勉強得意な人たちばかりだから、マニュアルとか法律に基づいた仕事は得意なんよ。
問題は、難しくてふんわりした仕事。マジで省庁の通知に基づいてやっていくしかないんだけど、省庁の通知がテキトーなんよ、責任とりたくないからなのか、「思われる」とか「原則」とか「等」とか多様しやがって。そこに当てはまらない場合は、自分たちで考えてね。で、問題が大事になってから、だって私たちは、原則って書きましたよ〜とか言い始めるの。
公務員ってクソしかいないんだよ。
そして、私も、よくわからないことをよくわからないままやって、のらりくらりその場しのぎ、自己肯定感だだ下がり。
部署異動まで耐えられた(逃げ切れた)人の勝ちって感じ+45
-0
-
267. 匿名 2025/04/10(木) 00:32:46
>>155
仕事しない人が沢山いるから
(出来ないのではなくしない)
仕事する人の負担がすごいことになる。
折れて休職or退職して仕事しない人だけがどんどん残っていく悪循環+40
-1
-
268. 匿名 2025/04/10(木) 00:46:32
>>210
私も政令市市役所の行政採用
でもうちは上司はみんな素晴らしい人ばかりだったよ?
それより仕事がつまらなかった
電話では罵倒されたり仕事は国からおりてくる仕事をやらなきゃいけないから自由に出来ないし
後、新しく改革しようとしても変化を嫌う体質だから昭和で止まってるような要領の悪さがあって苦痛だった
公務員に向いてる人は上から言われた事に疑問をもたずただハイハイと忠実に仕事やる人
逆に民間大手だと役に立たない人
キャリアもそうらしい
イエスマンしか残らないっね+14
-0
-
269. 匿名 2025/04/10(木) 00:55:36
>>228
非正規も減らされたもんね
会計年度の賃金をかなり上げたから、予算の都合で契約切って人員を減らした
正規の人も増えてないから、結局正規の業務量が増えてる+5
-0
-
270. 匿名 2025/04/10(木) 00:56:08
>>177
公立保育士で取る人多いよ
2人目出来て6年とか+7
-1
-
271. 匿名 2025/04/10(木) 01:01:46
>>210
上司はね、予算足りないな、流用いくかな?って時に、財政に交渉させる為に動かす存在なんだよね
世話なんかしないよ、職務をスムーズに進めるのに利用するもんでしょう+1
-1
-
272. 匿名 2025/04/10(木) 01:10:34
>>165
生保のケースワーカーと児童福祉司経験してるけど、住民のせいでそこまで病む人は多くはなかったな
きつい部署だから、異動のローテーションが早いので
どちらかと言うと他の職員と合わなくて、コミュニケーションと関係性の構築で躓いて病んでった人の方が多かったな
そういう人って異動してもそこで上手くやっていけない
外部の圧力じゃなくて内部で躓くとアウトだと思うよ、公務員は
住民さんはまだマシ、今そこにいる時しか煩わしくないんだものw+8
-0
-
273. 匿名 2025/04/10(木) 01:16:12
>>126
あまり同じ部署の人とうまくやってない感じが、ピンとこないし話として浮いてるよね
住民が癖強が多過ぎて大変なので、福祉事務所系職員は割と協力し合あうんだけど、元コメは同じ部署の職員をバカにしてるだけだもんね+1
-0
-
274. 匿名 2025/04/10(木) 01:19:11
>>186
最近はまた変わってきてる所もあるよ
正職に戻してる所も
会計年度さん減らしたからね…+3
-0
-
275. 匿名 2025/04/10(木) 01:35:57
>>246
考えてると思うよ。ライフラインすら民営化進めてるからね、この国は…。+6
-0
-
276. 匿名 2025/04/10(木) 01:40:31
>>155
役所だと数年レベルで異動あってめちゃ大変よ。。。
仕事また1から覚え直しなのに引き継ぎ期間ほぼないし、異動の時期は窓口も混むしね…+39
-0
-
277. 匿名 2025/04/10(木) 01:59:47
数年前に辞めたよー!理由は色々あるけど、ある日先輩に「がる子ちゃんもいつか課長級になる時が来るからね〜。」って言われて、絶望感みたいなのを感じたんだよねw
私は疲弊しながら虚しい時間が過ぎることのほうがよっぽど勿体無いと思っていたから、周りの声は気にならなかったな。辞めてまた公務員に戻りたい思ったら戻ればいいんだから、主さんの今を無駄にせぬよう。応援してます!+8
-1
-
278. 匿名 2025/04/10(木) 02:15:02
町長が若い人になって能力主義になったから、居場所がないなとは思いつつ、民間の営業成績みたいなのはないし、ボーナスも安定出るし、自分のような人間にはありがたい場所と思うようにしてる+1
-0
-
279. 匿名 2025/04/10(木) 02:42:43
>>98
税務課じゃないし固定資産税も知らなくてごめんけど、今の時期は確定申告の後処理でほんと繁忙期ですよね。配属早々に余裕が無い感じというか。
5月には特徴の決定通知書の発送がありますし。
資産税は4月が新年度の課税決定通知書発送だった気がしますので山場は超えたかもしれませんね。
年度始めだし季節の変わり目だし、どうぞご自愛くださいませね。 税務課経験者より。+4
-0
-
280. 匿名 2025/04/10(木) 02:51:01
>>157
退職金が全然違うんじゃないの?+2
-0
-
281. 匿名 2025/04/10(木) 03:34:04
>>6
民間に転職したら残業代は10分単位で満額出るし、育休産休時短のサポート体制が万全だし他にも色々と感動したよ
公務員の方が良かったのは親戚のおばちゃん受けくらいだったわ+22
-1
-
282. 匿名 2025/04/10(木) 04:30:17
>>107
私は私立大出身で他の私立大の職員に、同級生は国立大職員になり、二人とも仕事合わなくて転職した。私の勤務校は九割くらい卒業生で他大卒はアウェイ感あったなー、部署は私以外全員卒業生だったし。国立大学職員はいろんな大学出身者いるし高卒もいるらしかったよ。+1
-0
-
283. 匿名 2025/04/10(木) 04:55:54
>>9
夫も転職組で元々向上心もないんだけど、そんな夫より周りは向上心ないらしくヤバいって言ってたな…
向上心ない夫がデキル人扱いされて、1年目なのに色々任されてる。
民間→公務員なら良いけど、公務員→民間は大変そうだ。+11
-0
-
284. 匿名 2025/04/10(木) 05:37:42
上が実績作りたくて新しいことやりたがる
発案はしても実務をするのは下々の私たち
かといって前からの古い事もやめるわけにはいかず
結果、我々の仕事量だけが増えていく…+8
-1
-
285. 匿名 2025/04/10(木) 06:01:28
子供が転勤先でパワハラみたいな感じを受けてるようで見てるのも辛いです。指導なんだろうけど理不尽な言われ方をしているようで…
勿論色んな人がいるのも承知ですが受け止める側も色んな人がいることをわかってもらいたい
これも甘えなのかな…+1
-0
-
286. 匿名 2025/04/10(木) 06:18:18
【長文。苦手な方はスルーしてください🙏】
3月末まで国家公務員でした!
仕事内容は好きで天職くらいに思ってましたし、
なるために猛勉強して試験に合格しましたが、
大変さと給与が割に合わない。10年ほど公務遂行しながら様子みたけど、年々割に合わない。笑
周りからはもったいないと言われましたが、
4月から転職先の民間企業で働いてます♪
対面や電話で理不尽な文句言われないし、
ボロボロなのに国の予算なくて修理できない建物から
綺麗なオフィスで働けて、年収も大幅アップして、良いことだらけ。
仕事を頑張ろうと思えます💕
クレーマーさんにとって、公務員は反撃してこないから叩きやすいのかな。
公務員の給与が高い!ボーナスもけしからん!とか言っている人、私が卒業した大学の同級生の標準的給与と比べてみてよ。悲しくなるぐらい差があったよ。
どうして貴方の給与と比べるの?
+20
-2
-
287. 匿名 2025/04/10(木) 06:23:37
>>129
わかる〜時間になったら帰れるよう配慮してる
有休消化とかも促す
ほんと羨ましい
ヨコ
正規職員はそんなことしてたら仕事が終わらないから、残業多い
毎年有休捨ててるし、有休余ってるのに休日出勤しても振休で処理されるブラック
定年退職時、有休消化も今は普通の人はしない+5
-2
-
288. 匿名 2025/04/10(木) 06:24:46
>>227
勉強はそこそこできるけど、コミュ障の人、性格悪くて嫌われるけど自覚がない人、要は民間企業なら左遷だのクビだのリストラ候補に上がりそうな人は公務員目指すべき。
ただ、問題は公務員は先に書いたような問題児でもクビにならないからずっと定年まで居座る。周りに問題児がいたら民間以上に地獄だということ+7
-1
-
289. 匿名 2025/04/10(木) 06:36:41
>>228
派遣会社の受託業務スタッフで役所で働いたことあるんだけど、そこは窓口業務を派遣会社がアウトソーシングしてた。リーダーの正社員派遣のお局が仕事できないうえに常識も良識もない人で、役所の事務システムすらわかってなくて、データベースで調べたらわかる市民のデリケートな戸籍個人情報を直接電話して確認しろとか言ってきてびっくりした!市民からしたらそっちでわかるだろって思うよね。後で「あ〜データベースでクリックしたら情報わかるからもう聞かなくていいです〜」って。他にもおかしい指示いっぱいあったし、戸籍をよそ者にさわらせるのほんとによくないと思う。+5
-0
-
290. 匿名 2025/04/10(木) 06:36:51
主です。
トピに気づくのが遅くなってしまいました。
皆さん、ご助言や経験談などのお話ありがとうございます。
ある業務を数人で担当していましたが、その担当者達が一気に異動したり、人員削減されたり、異動しても残っても辛すぎる状況が続き、残業に耐える体力気力に自信がなくなってしまいました。+20
-0
-
291. 匿名 2025/04/10(木) 06:47:18
>>129
わたしは会計年度任用職員ですが、
わたしのところは残業を遠回しな言い方でさせる
お局職員がいます。全く考えてくれず、嫌気がさしてます。
+9
-1
-
292. 匿名 2025/04/10(木) 06:48:25
>>267
ほんとにこれに尽きる
一部の部署を除き、特殊技能なんて必要ない
ただ真面目にコツコツ(時には残業もあるけど)計画的に仕事すれば終わる
でも、なぜかそれすらしない人々がいる+14
-0
-
293. 匿名 2025/04/10(木) 07:01:18
10年で市役所やめたよ!
周りには勿体無いといわれ、上司には一年慰留(つらかった!)されたけど…
息苦しかった!
昇進して後進を育てる自信もなかった。
向いてなかったなとつくづく思う。
半年ほど気分転換にヨーロッパに語学留学して、今は得意分野を活かしてちいさな印刷会社でデザインやってる。居心地いい。+14
-0
-
294. 匿名 2025/04/10(木) 07:22:31
貯金も増えただろうし辞めちゃえ
キツくてもやり甲斐のある仕事がきっと見つかるさ+2
-0
-
295. 匿名 2025/04/10(木) 07:23:58
>>290
残業続きは辛いね
ちょっと長期で休んでみてはどうでしょう+8
-0
-
296. 匿名 2025/04/10(木) 07:33:20
>>129
その地区の最低賃金のしかも時給で働いてる人間に同じだけの責任まで持たせないでください。他人から見たら同じ仕事はやってます。
ボーナスだって、季節休暇だって、そちらの足元にも及ばない。+12
-2
-
297. 匿名 2025/04/10(木) 07:43:19
>>225
教員は良いよ 日本一楽な仕事だし
あと自分の子供が学校に通い始めたら教師の子供ってだけでひいきしてもらえるし成績上がるよ+2
-8
-
298. 匿名 2025/04/10(木) 07:48:05
>>286
あなたみたいなアホは民間行ってくれて良かったよ
+4
-7
-
299. 匿名 2025/04/10(木) 07:51:13
>>288
コミュ障は公務員向いてないよ。
2〜3年で異動する職種だと、その度に仕事も周りの人も新しくなって、1年経って慣れたかなって思ったら入れ違いで前年異動してない約半分が異動する。
異動や昇任も、上司や人事受けも影響するし。
研究職とか異動がない公務員なら良いけど、少数派だし上司含め変な人に当たったら終わる。+11
-0
-
300. 匿名 2025/04/10(木) 07:53:17
>>129
楽そうに見えるなら人員減らせばいい。と納税者は思うよ。
その分仕事をかぶるのは自分たちだよ+9
-0
-
301. 匿名 2025/04/10(木) 08:17:01
>>292
その上、そういう人がコミュ力凄くて上に気に入られてたりしたら本当に心折れる。+9
-0
-
302. 匿名 2025/04/10(木) 08:23:47
女ですが氷河期時代、高卒枠で試験に通った公安系で務めていました。頑張りましたが5、6年程で鬱病になり、内臓も壊し入院騒ぎになって結局辞職しました。
身内からはやはり勿体無いと言われ踏ん張ってしまって。療養し何とか寛解した頃には高卒無職の30代。女の良い時期や婚期を完全に潰してしまった上に人間不信になりました。
勉強し直して、今は40代で別の仕事をしてそれなりに過ごしています。+30
-0
-
303. 匿名 2025/04/10(木) 08:28:04
>>290
残されて真面目に残業してでもこなしてしまう人に負担が来るのあるあるだよね。
年齢も経歴も分からないからなんとも言えないけど、転職考えて良いと思うよ。
ここで仮に異動して乗り切ったとしても、また2年後には次の異動のこと考えないといけないし、次の異動もどんな配置か分からないしね。
心身ともに健康が一番だよ。+14
-0
-
304. 匿名 2025/04/10(木) 08:39:00
身内が公務員だけど決算日は忙しそうだけどそれ以外はいつも飲み会したり旅行してる。元々地味な部署らしく男性メインの職場で近年の女性職員増やすため採用されたから運が良かったのかなぁ。+3
-1
-
305. 匿名 2025/04/10(木) 08:46:31
>>10
メンタルやられたでお金はもらえるから+4
-1
-
306. 匿名 2025/04/10(木) 08:50:19
>>155
地方自治体だと財政が厳しいので業務量の割に職員が少ないところも。とくに小さい自治体は1人で何役もこなさないといけない。専門的な部署以外、基本、何でも屋だから福祉、経済、建設、教育、保健、農業…数年毎に移動、いろんなことやらなきゃいけない。その度に仕事を覚えこなしていく器用さが必要。
自治体の政策やニーズよって行政の業務はどんどん増える。例えば災害的な新型コロナ対応とか鳥インフルエンザ、国家的イベント対応とか。残業やばい。
政治家と市民の対応も。
アタオカな市民から活動家、話が通じなかったり俺様な議員、マスコミ対応で本来の業務時間が削られる。
体力と精神力ないとできない何でも屋だと思うよ。+22
-0
-
307. 匿名 2025/04/10(木) 08:53:11
>>276
窓口は非正規公務員が多いよ。非正規公務員のワーキングプア問題もある。+5
-2
-
308. 匿名 2025/04/10(木) 09:02:14
向上心無い人がほんと多いよ、情け無くなってくるしマジに仕事しようとすると足引っ張って来やがるし、だいたい繁忙期で無ければ集中すれば終わる仕事を、午後6時くらいまでダラダラかまけて、定時過ぎるとスイッチが入る残尿感残りのようなのも居るしな+6
-0
-
309. 匿名 2025/04/10(木) 09:18:16
数年前豚コレラでた地域の県職員です。あれ、作業着着て消毒、殺傷してるの職員なんだよ。トイレもろくに行けず水も飲めない中、豚を蹴ってトラックに乗せてガスで◯する。お風呂に入ってゴシゴシ洗っても匂いが取れない気がする。今年は外部に委託するとか言ってたから今後は大丈夫かな・・+7
-0
-
310. 匿名 2025/04/10(木) 09:23:38
>>261
元公務員だけど、揉み消し、ミス隠しを上司がするからね。最低だよ。矮小化、責任転嫁、フジテレビだけじゃないよ。+4
-0
-
311. 匿名 2025/04/10(木) 09:31:52
>>1
よーく考える。今はキツいかも知れないが乗り越えれば楽になると信じてね。一回りして安定考えると中々良いんだな?とは気付く。+4
-1
-
312. 匿名 2025/04/10(木) 10:44:03
>>37
[公務員並み、またはそれ以上の待遇の企業なんていっぱいあるからなあ…]
そんなところは公務員より入るのが難しい。+22
-0
-
313. 匿名 2025/04/10(木) 11:58:02
>>297
すごいね、どうしてそんなことコメントできるんだろう。よほどのコンプレックスor羨ましいと思う気持ちがあるのだろうね。
楽なら、あなたも経験してみてはどう?+4
-1
-
314. 匿名 2025/04/10(木) 11:59:49
>>297
あなた、毎日4〜5時間残業代なしで働ける?それが苦と思わない方なのね。+2
-2
-
315. 匿名 2025/04/10(木) 12:02:29
>>1
有能なの?無能なの?
自己評価でいいから聞きたい
無能よりなら公務員のほうがいいよ
犯罪したってクビにならないから+4
-0
-
316. 匿名 2025/04/10(木) 12:07:56
>>1
身内は勝手な事しか言わない。
うちの娘、公務員なのよが自慢だったんじゃない?
自分が褒められた気分で公務員タダ乗りみたいな、苦労まで買わないよね親は。
子供の人生です。+9
-0
-
317. 匿名 2025/04/10(木) 12:31:33
勿体無いから配置換え頼みなよ
大卒一般行政は体力なんていらない仕事だと思ったけど
もしかして専門学校卒の現業系ですか?+2
-1
-
318. 匿名 2025/04/10(木) 12:39:42
部署によって精神やられるよ
+4
-0
-
319. 匿名 2025/04/10(木) 12:54:18
>>1
近所にもいるよ、辞めたいって言ってる人
男性だけど、現場離れて内勤になってやる気なくなっちゃたのかそんな話しをしていたらしい
今まで職業柄声が大きかったのに最近静かで何も聞こえなくなった
アドレナリン止まったんかね、、サラリーマン体質が合わない人もいるんだね+3
-1
-
320. 匿名 2025/04/10(木) 13:04:33
>>8
メチャクチャ頭悪い祖母がそれっす
あいつと喋るのもおーーーーーいや!!!!
限界!!!+5
-1
-
321. 匿名 2025/04/10(木) 13:21:37
>>18
国会対応すごい大変よね
おつかれさま+8
-0
-
322. 匿名 2025/04/10(木) 13:26:58
私は公務員辞めて年収1億になったよ。
公務員辞めて良かった!+3
-6
-
323. 匿名 2025/04/10(木) 13:28:39
>>315
犯罪者はどうか知らないけど、無能な人はすごくたくさんいて、高給を貰ってたよ。
私は公務員が耐えられなくて辞めたけど。+6
-0
-
324. 匿名 2025/04/10(木) 13:41:29
>>208
うちの会社の50代は仕事する人と人に押し付ける人にがっつり分かれてる。人に押し付ける上司の部下の人達は給料も上司より安いし次々と辞めてる。+8
-0
-
325. 匿名 2025/04/10(木) 13:42:56
>>179
それは確かにあるんだが、なにもおかしいと思う人ばかりではなく、話をじっくり聴いて調査かければ分かる話なんだけど、いかんせん、生活保護の話だと主幹課の職員の知識がなさすぎて、本当に必要な人の相談を窓口で跳ねてるのがあるんだよ。はっきり言ってこの分野は基礎自治体に問題がある場合がある。+3
-0
-
326. 匿名 2025/04/10(木) 14:21:19
>>53
関西の人って古いから嫌だ+2
-0
-
327. 匿名 2025/04/10(木) 14:36:00
>>233
横だけど単純に所属してる環境による違いなんじゃない?そんな突っかからんでも…+0
-0
-
328. 匿名 2025/04/10(木) 14:47:31
>>179
民間だけどそんなお客さんゴロゴロいるけどなあ+4
-3
-
329. 匿名 2025/04/10(木) 16:31:36
県職員なんだけど、異動がちょこちょこあるから通勤時間1時間半の人とか単身赴任の人もいて、定年まで働くのきついなーと思ってる。
子供産まれて今年30歳、転職考え始めました。+8
-0
-
330. 匿名 2025/04/10(木) 16:46:44
アラフォーで手取り20万とかなのに結婚とか無理じゃないですか?+1
-1
-
331. 匿名 2025/04/10(木) 16:49:01
>>315
蝶貝になったら
履歴書に傷がつくでしょう?+0
-1
-
332. 匿名 2025/04/10(木) 17:15:53
>>293
息苦しい理由は何かあったの?+0
-0
-
333. 匿名 2025/04/10(木) 17:17:05
>>6
うちの会社、事務系公務員に転職したのに公務員やめて戻ってくる人増えてる
場所によって当たり外れ激しいらしいね
私は公務員への転職考えてるよ
だめでもまた戻れる職場だし+9
-0
-
334. 匿名 2025/04/10(木) 17:26:51
書いていいのかな。
ボーナスいただけるパートで入った。市町村役場。
私は超忙しい部署。周りの職員もかなりかなり忙しい。
職員見てると忙しいだけじゃなく、細かいところまで綿密な書類作成、そこまで行くために目に見えない作業を重ねて重ねてやっと全体のうちの少しが出来上がる感じ。時間がないのに作業が膨大。公務員が暇だなんていつの時代だ?楽だから公務員なんて思ってたら大間違いだ、大変よ。
そして数年で異動。畑違いのとこに動く。まるで他業種への転職レベルで内容が変わる。すごいね。引き継ぎもただただ形だけ。これが定年までだね。
未経験の異動に臨機応変に環境についていける頭脳や要領のよさがいる気がする。
以前は公務員はいいと思っていたからいずれは我が子たちを公務員にしたいなと思っていたが、別に公務員にこだわらないようになった。マルチタスク能力、体力、要領のよさ、いる。大変。
+19
-0
-
335. 匿名 2025/04/10(木) 17:53:50
>>129
職員なら
当たり前過ぎてw+4
-0
-
336. 匿名 2025/04/10(木) 17:59:30
>>334
そういう仕事がしたくて公務員試験受ける人知ってるわ
営業で企画から実施までのマルチタスクな仕事が得意、苦情処理が楽しい、新しいことを常にしたい、忙しくないと病むって言ってて、少し前にみんなが行きたがる超楽な部署に異動して、つまらない刺激がない仕事やめたいやめたい言ってる
マゾみたいな人が公務員に向いてるなと周り見てて思うからその人は向いてるのかなと思う+6
-0
-
337. 匿名 2025/04/10(木) 18:02:28
>>328
うちも民間だけど臭い人なんてこないよ…どんな職場よ+5
-1
-
339. 匿名 2025/04/10(木) 18:21:29
>>98
税務課固定資産税担当です。市民税は繁忙期大変そうですよね…。申告時期は休日出勤もして、毎日残業して問い合わせ対応もしてって激務だと思います。
固定も冬の繁忙期は忙しくてしんどいです(´;ω;`)
私は今春で税務課2年目の者ですが、人間関係が終わってるのと詰め込む知識が多すぎるのと、あまりにも向いてなかったからか適応障害になり、今は休職しています。前の課では激務に耐えきれず鬱を発症したこともあるので、転職検討中です。+2
-0
-
340. 匿名 2025/04/10(木) 18:29:26
中核市勤務
通知、規則に記載があるとげんなりするワード私的ワースト3
3 その他市長が認める事由
2 総合的に勘案して
1 技術的助言であることを申し添え(略)+3
-0
-
341. 匿名 2025/04/10(木) 18:38:55
>>327
向上心がない、と言ってる人もまあまあ突っかかってるよね
がる民らしくて良いね+1
-1
-
342. 匿名 2025/04/10(木) 18:45:49
1日から会計年度で入りました。
10数年前にも働いてましたが、今回はその時とは雇用形態も忙しさも桁違いです。
面接で、苦手と伝えていたことがメインで、やりたいと言ってたことが全くない職場で何で採用されたんだろうと思う毎日です。周りの人はとても優しいんですが、なかなか覚えられないことに焦りと不安ばかりが募る毎日です。+5
-0
-
343. 匿名 2025/04/10(木) 19:00:51
>>179
生活保護の課にいたけど職員の傘やら何やら無くなるんだよ。弁当とかも。やばい+3
-0
-
344. 匿名 2025/04/10(木) 19:07:54
>>328
公務員に限った話では無いよね
+0
-3
-
345. 匿名 2025/04/10(木) 19:09:03
>>52
お前はばかか+0
-0
-
346. 匿名 2025/04/10(木) 19:09:16
>>18
うちは県庁だけど、県議会すら対応大変で議会対応のある課に異動になったらウンザリするのに、国会とか本当大変そう。
お体には気をつけてね。+12
-0
-
347. 匿名 2025/04/10(木) 19:10:12
今日窓口で怒鳴ってる人いた。
他人に怒鳴りつけて何にもないなんて甘い、世の中の厳しいさを知らない愚かな人がまだこの令和にもいるんだなと思った。一定ライン超えたら上の人が警察呼ぶルールあるの私みたいなしもじもの会計年度でも知ってるのに+6
-0
-
348. 匿名 2025/04/10(木) 19:14:37
民間→公務員だけど、専門職(保健師、土木、建築など)なら異動ほぼなく畑違いなことさせられないから断然公務員が楽。
バリバリやりたくないなら公務員かな。
給料は民間より安いけどね
行政職は異動がしんどいから民間のほうが働きやすそうかな〜。+6
-0
-
349. 匿名 2025/04/10(木) 19:15:01
>>129
あくまでもと言ってくださってる中申し訳ない思いで書きますが、めっちゃ忙しいです。職員がめっちゃ忙しいから会計年度もめっちゃ忙しいですが、定時で上がります。給与も違うからすみません。+3
-0
-
350. 匿名 2025/04/10(木) 19:16:01
公務員は本当に大変+6
-0
-
351. 匿名 2025/04/10(木) 19:22:04
>>349
定時内めっちゃ忙しく頑張ってくれる会計年度さんめっちゃありがたいよ…
正直なかなかいない貴重な人材…
うちの会計年度さんは仕事選ぶは窓口電話でないわでいらないと裏では言われてる…
ただクビにすると人事部に人減らしても大丈夫って思われて追加で人いれてもらえないからやめさせれなくて困ってます。笑+6
-0
-
352. 匿名 2025/04/10(木) 19:23:04
>>177
公立小学校の先生とか結構取ってるイメージ。復帰後、大変だから3年くらいたらせてあげたい。
逆に役所の人は土日も開けろ!夜間も開けろ!時代に逆行しすぎてる。+7
-0
-
353. 匿名 2025/04/10(木) 19:23:14
>>349
いいんだよ
勤務条件が違うんだから。
責任感強いのはすばらしいけど、申し訳ないとかすみませんとか
都合よく使われませんように
+6
-0
-
354. 匿名 2025/04/10(木) 19:34:49
>>262
市役所だけど今の50代は仕事しないで他人に丸投げ、したとしても低レベル
プライドを拗らせたゴミのような性格
ハラスメントは当たり前
仕事に自我を出す税金泥棒
みたいなクソ上司とかクソ先輩ばっかで嫌なんだけど県庁や国もそんなもん?+19
-0
-
355. 匿名 2025/04/10(木) 19:35:36
>>28
私大は暗いけど国立大は安泰でしょ+0
-1
-
356. 匿名 2025/04/10(木) 19:37:12
>>36
市民より同僚の方が話通じないからむしろ窓口の方が楽
国保で高齢者や仕事続かない人と接してるけど同僚の方が頭おかしいと思ってる+8
-0
-
357. 匿名 2025/04/10(木) 19:38:05
>>186
正職員が対応の仕方分かってなかったら終わってるだろ+4
-0
-
358. 匿名 2025/04/10(木) 19:39:23
>>349
給与全然違うから仕方ないよね+3
-0
-
359. 匿名 2025/04/10(木) 19:39:34
>>212
うちにもいるけど9時から勤務なのに9時に来たことないよ
子供を理由に好き勝手してる
そもそも3歳の子よりも小学生の子のために取得してるとかほざいてるし+4
-1
-
360. 匿名 2025/04/10(木) 19:40:35
>>351
たまに短期じゃもったいない、ぜひ正式に働いてほしいって思う逸材がいますよね
私の経験では
高学歴で、夫の海外転勤で仕事を辞めた、夫の国内転勤についてきた、子供がまだいない、30代後半から40代で育児の手が離れた、みたいな女性で、短期間働こうって人ですごく仕事ができる人が一定数いる
決められた時間内にきっちり働く、PCスキル高く語彙力もありつまり基礎的な教養ばっちり、英語話せる率高し、他の人の仕事も笑顔でとっていく、身なりもよい、上品、多くは語らない
ぜひ長く働いてほしいけれどみんな笑顔で風のように去っていく
+15
-0
-
361. 匿名 2025/04/10(木) 19:41:47
>>332
地方都市の役所って、庁内全体が町内というか親戚みたいなんだよ。
会ったこともない人に「ああ、●課のガル子さんでしょ、離婚だって?私も経験者だから相談に乗るよ!」とか言われたり。
パワハラ受けてたけど、相手派、私派にわかれて陰口いいあったりもしんどかった。
転勤はないし、基本定年まで同じ面子だから、息が詰まったんだよ。+7
-0
-
362. 匿名 2025/04/10(木) 19:42:13
>>106
過疎市役所ですがいつ給料の独自削減くるかと思うとヒヤヒヤする+5
-0
-
363. 匿名 2025/04/10(木) 19:43:47
>>61
やる気ある奴はロクなことしない
大抵余計な仕事を増やすからな
若手ばかり仕事押し付けられるし
おっさんおばさんは残業しない+2
-1
-
364. 匿名 2025/04/10(木) 19:45:17
>>216
知ったかババアうざすぎ
いっぺん働いてみろよ+1
-0
-
365. 匿名 2025/04/10(木) 19:46:10
>>31
公務員からGAFAMに転職した人がいる
大手企業から工場の事務員や警備員になる人もいる+6
-0
-
366. 匿名 2025/04/10(木) 19:46:29
うちの自治体、田舎ってのもあるけど、良い人材がいなくて「辞めた人でも喜んで再雇用しますキャンペーン」やってる…。昔は考えられなかったよね。+3
-0
-
367. 匿名 2025/04/10(木) 19:46:54
>>235
評価上げようとして余計なことするよね+2
-0
-
368. 匿名 2025/04/10(木) 19:46:58
>>354
私国家公務員だけど、そんな感じの人も半分くらいいるよ。自分が新卒で入った時に上司は新聞読んでお茶飲んで決裁するだけってかんじだから、業務効率を考えるとかマネジメントするとかの意識が一切ないんだよね。+7
-1
-
369. 匿名 2025/04/10(木) 19:51:03
>>110
パワハラお局クソババア
子持ち様
メンヘラジジイ
メンヘラこどおじ
常にイライラおばさん(私)
時短勤務の子持ち様とメンヘラで時折休職する上に絶望的に仕事ができない2人
一日中他人の悪口を言って仕事をしないお局
もうすでに異動したい+6
-0
-
370. 匿名 2025/04/10(木) 19:53:05
>>119
誰もやりたくないからみんな長くなるしあんまり有能な人は配置されないからね
市民を適当に居なせれば楽かも+4
-0
-
371. 匿名 2025/04/10(木) 19:53:14
>>348
技術職も普通に異動あるよ
仕事できる人ほど一見畑違いな多忙な部署にも回される
しかもそう簡単に代わりが見つからないのにどんどん辞めていく
技術職こそ民間をお勧めする
+6
-0
-
372. 匿名 2025/04/10(木) 19:54:56
去年の4月に民間→地方公務員になりました。
ただ、パワハラ、仕事教えてくれない、休憩時間短縮強要、サービス残業ばかり、アナログ、非効率的な環境。
耐えられなくなり、試用期間中にさっさと辞めました!
退職届の退職理由のところに、やられたことを全部書いてやりました!
同じ部署の同期も半分近く退職しました。
すぐ転職して、給料上がって、今は楽しく働いてます!+16
-0
-
373. 匿名 2025/04/10(木) 19:59:30
>>53
私はやめたクチだけど、辞めずにあのまま続けてたら病んで人生滅茶苦茶になってたと思う。
我が身が一番。+13
-0
-
374. 匿名 2025/04/10(木) 19:59:34
>>15
ガチで病んでるなら辞めてほしい
メンタル安定しなくて休職繰り返す奴いるけどその分の人員補充されないし
来たとしてもまともに働けなくてミスや遅延ばかり
怒られたくなくてミスを隠すために文書偽造して懲戒処分→うつで休職みたいなクソ野郎がいるけど邪魔で邪魔でしょうがない
教えたところで時間の無駄だから聞かれないと教えないことにしてる+11
-0
-
375. 匿名 2025/04/10(木) 20:00:14
>>20
40代ですら自治体間の転職だよ
民間行く人見たことない+0
-0
-
376. 匿名 2025/04/10(木) 20:01:49
>>272
住民より職員の方がよほど頭おかしい
住民は自分のことしか主張しないけど職員は自分のために他人のことに口出しするから本当にうるさい+4
-0
-
377. 匿名 2025/04/10(木) 20:04:31
>>108
知らなそうでエエ
ってあんた何知ってんの?
警察官でも元警察官でもないだろ?w+2
-0
-
378. 匿名 2025/04/10(木) 20:05:32
任期付職員から正規職員になるには、公務員試験に受からないとだめだよね?
任期付職員って給料が正規職員と変わらないらしいんだけど何年いるの?気に食わないのがいて早く任期来て欲しいんだけど+6
-0
-
379. 匿名 2025/04/10(木) 20:05:50
>>367
そうそう、うわべだけ愛想よく立ち回って実務は下に押し付けてたりね。あるあるすぎて。
そういうの見透かされて地味な部署に置かれてるんだよ。周りはみんな気がついてるのに、本人だけが自分の欠点に気がついてない。+5
-0
-
380. 匿名 2025/04/10(木) 20:07:28
>>372
何級だったんですか?それよりも民間のほうが給料高かったの?+0
-0
-
381. 匿名 2025/04/10(木) 20:12:04
>>336
そうそう私ドM氷河期
我慢しちゃうし、辛いの好き+1
-0
-
382. 匿名 2025/04/10(木) 20:13:11
ド田舎の地方市役所だけど、市長とその取り巻きがクソすぎてこの市のために働くの本気で嫌になってる。
市長にゴマする奴らだけ早く昇進し、定年退職してもやたら高い役職与えられて高給取り。
財政が厳しいからと細かい予算チマチマ削るくせに上の奴らだけやたら東京に出張に行って無駄に旅費使ってる。
クソ田舎の癖に意味分からん事業に手を出して湯水のごとく金を使って、とにかく「県内唯一!」「県内初」とか言って見栄張りたいだけで中身が伴ってない。マックやイオンすらない田舎の癖に。
こんな奴らの見栄のための仕事なんてアホらしくてやってられん。+5
-0
-
383. 匿名 2025/04/10(木) 20:20:07
ずんだもんで労基が一番ブラックって知ってスンッてなったわ+4
-0
-
384. 匿名 2025/04/10(木) 20:20:12
中学正規教員➝家の近所の事務パート➝今年度から市役所事務正採用です。市役所、ルールだから仕方ないですが、1つの支払いするのにもいくつも書類を作り、かなり時間がかかってます。4月は特に忙しいらしく、私の部署はみなさん22時頃まで残業、、指導する暇もないようで私はまだできることがないので定時ですが…ちょっと転職失敗したか?!と怯えてます…辞めたい人いて当然だよなぁと思ってます(笑)+10
-0
-
385. 匿名 2025/04/10(木) 20:23:54
>>25
人が減ることはあっても増えることはないもんね。予算厳しいんだろうなと思ってる。
残業代は予算があるので全額出ませんと言われている。
しかも私は月100時間残業やっても2万しか出なかった。2万以上出たことない。+5
-1
-
386. 匿名 2025/04/10(木) 20:29:09
2時間で終わる引き継ぎ、秒ではじまる窓口。
謝りながら前任者呼び出して来てくれるのは良い方、出先の場合もある。
前任者もまた、新しい引き継ぎでへとへと。
民間もこんなに引き継ぎ過酷なんでしょうか(T_T)
+5
-0
-
387. 匿名 2025/04/10(木) 20:36:59
>>384
決裁規定をよく確認して、早めに早めに処理しなくてはいけませんよね。。。+6
-0
-
388. 匿名 2025/04/10(木) 20:43:15
>>385
100時間なんて。。。
どうかお身体大切になさってください。
私は前年度の最高は約80時間でしたが、その月は家事がまったくできず、汚部屋状態でした(T_T)+9
-0
-
389. 匿名 2025/04/10(木) 20:43:55
>>363
そんな事はない、考えも持たずその場の感情で突き進んで行くタイプなら分かるが、あなたはさぞかし優秀な公務員なんだろよ+1
-0
-
390. 匿名 2025/04/10(木) 20:44:24
>>6
民間に転職したけど、今の方がよほど恵まれてるよ+5
-1
-
391. 匿名 2025/04/10(木) 20:47:47
>>298
えー笑 なぜこのトピに来たんですか😂
体調や心は大丈夫ですか?むしろ心配です。
でも正直、もう貴方のコメントが可愛いと思えるくらい、公務中は理不尽な要求・暴言に対応してました。
何か辛いことがありましたか?頑張ってください。
ご自分で自分の機嫌をとれる大人になれたらいいですね。初対面の人には敬語で話せる大人になれるといいですね🤗笑
私も転職して正解だと思ってる!ありがとう。
必死に転職活動してよかった。
今までの経験・専門性を活かせて、残業なく周りも良い人で、年収200万もupして、素直に嬉しい。
ありがとうね!新天地で頑張ります。
あなたも頑張ってね!+3
-4
-
392. 匿名 2025/04/10(木) 21:07:16
>>384
良くも悪くも前例踏襲なので、時間があるなら過去のものを調べながら自分なりに積極的にやらないと。+6
-0
-
393. 匿名 2025/04/10(木) 21:22:48
教員だけど何度辞めたいと思ったか。
想定以上の時間外労働や自費出費、不登校や保護者対応など負担が多すぎる
部活動がなくなったとはいえまだまだ改善の余地はある
かと言って他に任せたくない+3
-1
-
394. 匿名 2025/04/10(木) 21:27:03
>>393
教員ほど楽な仕事はないよ 残念ながら教員がつとまらないようじゃ生活保護しかない+1
-11
-
395. 匿名 2025/04/10(木) 21:36:59
約8年勤務した都道県庁を昨年辞めた。
残業が多い部署とか、クレームが多い部署もあったけど、そういうのは許容範囲だった。
でも、1〜3年ごとの異動にもう耐えられなかった。
4月1日に突然昨日までと全く違う仕事を普通にしなきゃいけなくなるってかなり大変なことだと思う。
問い合わせきてもわかるわけないのに、電話でなきゃいけないし。
今は民間で専門職やってる。
まだ今は初心者だけど、年々知識ついて仕事やりやすくなるって良いなと思う。+13
-0
-
396. 匿名 2025/04/10(木) 21:54:31
>>389
今の人事評価システムからしてマイナンバーみたいな余計なことしたやつが評価されてるじゃん
出世したい人は新規事業ばっかりやって通常業務とされる税金の仕組みとかを分かってなかったりする+4
-0
-
397. 匿名 2025/04/10(木) 22:04:11
>>380
専門職採用でした。
民間で経験あっての公務員への転職でしたが、入職時から給料ダウンでした。
職場環境ややりがいがあれば続けられたと思いますが、全く魅力を感じず、自分が引き続き働くイメージができなくて、今の民間に再転職しました。今の職場は仕事で関わりのあったところで、職場見学に行ったら本部の役員に気に入られ即採用でその場で給料の交渉をされました。なので大幅アップです!+7
-0
-
398. 匿名 2025/04/10(木) 22:28:39
>>386
絶対的にこれあるね+4
-0
-
399. 匿名 2025/04/10(木) 22:38:07
>>386
銀行もそんな感じだった
異動がある職場の方が自分はいいかな
うん十年も同じ仕事の方が気が狂う+3
-0
-
400. 匿名 2025/04/10(木) 23:39:51
>>110
ウチの課のことかと思った
新しく来る人も大変だと思うけど迎え入れる側も大変よ
この人事考えたやつ誰だよと言いたい+4
-0
-
401. 匿名 2025/04/10(木) 23:46:18
>>129
私は年季入った会計年度なので移動されてきた正規職員や新卒採用さんに色々教えてくれと言われてます
繁忙期だと少し残ってやりたくても早く帰れと言われて辛いこともあります
お互いモヤッとすることはあると思いますが、同じ職場で働くのだからなんとか落ち着くとこを見つけたいですね+0
-0
-
402. 匿名 2025/04/10(木) 23:56:57
>>354
私も国家だったけど、50代って変な人いるよね。
バブルで売り手市場の公務員倍率が低い時代に採用されてるから質が悪いって言われてる世代。
+12
-0
-
403. 匿名 2025/04/11(金) 05:25:16
>>395
私がかかわった県の方々は人柄が良くて仕事もできるし、どこでも働けるだろうなあという方ばかりでした。
どんな専門職ですか?
資格をとられたんでしょうね、、、もし差し支えなかったら教えていただけますでしょうか?+5
-0
-
404. 匿名 2025/04/11(金) 06:31:55
>>354
>仕事しないで他人に丸投げ
>プライドを拗らせたゴミ
>ハラスメントは当たり前
>仕事に自我を出す税金泥棒
一言一句、同意!!
地方市役所ですが
なんならもっと下位互換してくれ+9
-0
-
405. 匿名 2025/04/11(金) 07:19:10
私は非正規で勤務しています。
年度更新の時期になると不安になります。
特に来年は3年目で、一般応募となるため
不安が重くのしかかっています。
その一方で、最近は精神的、肉体的にも疲れています。
年金の受給も暫く先です。
疲れました。
+4
-1
-
406. 匿名 2025/04/11(金) 16:05:49
>>402
それ私
厄介者扱いされていじめられて辞めたわw+1
-0
-
407. 匿名 2025/04/11(金) 21:03:44
>>4
アラフォーです。
若い方々みたいに辞めるには、覚悟がいりますね・・・(^_^;)+3
-0
-
408. 匿名 2025/04/12(土) 12:57:29
>>51
民間でもそうじゃない?+1
-0
-
409. 匿名 2025/04/12(土) 12:59:45
>>55
ズレてること言ってたら本当にごめんなんだけど、異動とかってできないの?
私の友達(公務員)も今の部署がやばそうで、せっかく公務員になったんだから異動できないのかな?って思ってるんだけどズレてること言ってるかな?と思って言えない+6
-0
-
410. 匿名 2025/04/12(土) 13:02:55
>>97
公務員ってお給料良いとか年功序列とか言われてるけど若い頃は安いよね
民間行った友達は家賃補助もボーナスも半年分とかで、お給料が全然違う+7
-0
-
411. 匿名 2025/04/13(日) 07:12:47
>>292
専門職で人的対応が主で、計画通りに進まない
やりがいはあるけど、スケジュール通りで残業がない仕事がうらやましい
+0
-0
-
412. 匿名 2025/04/13(日) 10:33:48
>>405
わたしも同じ立場ですが
会計年度任用職員やめます。
+8
-0
-
413. 匿名 2025/04/13(日) 13:20:14
私は民間から地方に入って3級の真ん中あたりの号俸だったので、年収は1.5倍になって有難かったです。級上がらないでこのままずーっとこのお給料でいいから、昇任なしで定年まで静かに置いて下さい。頑張るので…って感じ+0
-0
-
414. 匿名 2025/04/13(日) 16:00:21
>>334
でも、民間は利益を出さないといけないから
もっと大変だよ。+4
-1
-
415. 匿名 2025/04/21(月) 22:47:11
>>22
公務員と民間ってそんなに違うの?+2
-0
-
416. 匿名 2025/04/21(月) 22:48:13
>>1
公務員って異動の希望とか出せないの?+2
-0
-
417. 匿名 2025/04/21(月) 22:50:54
>>40
>>68
田舎者だから分かんない、霞ヶ関ってどんな職種なの?+1
-0
-
418. 匿名 2025/04/21(月) 22:55:20
>>130
そこまで大きくなくていい
仙台市とか宇都宮市とか+1
-0
-
419. 匿名 2025/04/25(金) 06:09:39
>>348
市町村公務員技術職ですが、全く楽ではない
必要性があるので国が業務を増やす
それにあわせてどんどん業務が増える
支援する対象が増えているので、職種的にも市民のために、新事業もどんどん頑張る
サービス低下をしない為、スクラップできるものは無い
市として事務職含め、職員は増やさない方針
定年延長、再任用を含めての考え
委託をしろと言うが、予算は付かない
事務職だったら…と、他人の仕事がよく見える+3
-0
-
420. 匿名 2025/04/27(日) 22:19:52
>>414
民間と役所と両方働いたけど、利益出すのも大変だけど、役所の大変さはまた種類が違うよ
役所の部署にもよるけど
どちらが大変とは比べられない
+2
-0
-
421. 匿名 2025/04/27(日) 22:27:59
>>412
会計年度任用職員です
もう無理かも
正規職員が忙しいのは分かるけど、丸投げだし
そこまで深刻になることはないけど終わらせて当たり前な感じですし+0
-0
-
422. 匿名 2025/04/28(月) 20:50:14
地方公務員中途で入って3年目。この4月で異動になった。前部署の知識は何の役にも立たず、毎日締め切りに追われて自転車操業。マルチタスク苦手だし辞めたいなーって思うけど、40歳だから転職も厳しいよね。もう少し頑張らなきゃなと思いつつ、疲れてしまった。+0
-0
-
423. 匿名 2025/04/30(水) 17:35:34
>>11
両方働いたけど、公務員時代のがきつかったよ。
民間は大変っていうのは、本当にピンからキリまであるから一律に言うもんじゃないかな。+0
-0
-
424. 匿名 2025/04/30(水) 17:44:03
年度始まりで一番きつい時期だから、いったん忙しさが収まるまで耐えるのもありかも。
案外辞めたい欲が収まるかもしれない。
それでも辞めたかったら辞めちゃえばいいよ。
民間の方が社則とか採用が弛いところとかあるから気持ちが公務員より楽だったりする。+2
-0
-
425. 匿名 2025/05/06(火) 09:35:26
令和7年の新採がもう来なくなったよ
連休明けに退職かな、4月で休暇全部使い果たすどころか足りない感じだった。
私は令和6年秋採用組。半年頑張って辛いところは抜けたけど、、、連休明けのことを考えると行きたくないな+0
-0
-
426. 匿名 2025/05/07(水) 00:37:13
少しズレますが、皆さんは業務パソコンからネット接続できますか?うちは個人貸与のパソコンでは出来なくて、繋がる端末が限定されています。
基礎自治体なんですが、調べ物をスマホでしています。不便で仕方ありません。
民間からの転職なんですが、びっくりしました。
自分のモバイルパソコンとポケットWi-Fi持ち込めばいいんだろうけど、そこまでしてる人居なくて。みんなどうしてるのか、と。
+0
-0
-
427. 匿名 2025/05/09(金) 14:06:44
「学歴詐称」で大阪市職員965人を停職1カ月<2007年06月28 朝刊>
大阪市は27日、大学・短大を卒業したのに、高校卒業だけを受験資格とする試験などで採用されていた「学歴詐称」の職員965人全員を停職1カ月とする処分を発表した。
前例のない「大量停職」で業務に支障が出ないよう、停職時期を7月(404人)と8月(561人)に分けるほか、公園の清掃や放置自転車の整理など8種類のボランティアメニューを示し、参加を勧める。
市税や保育料などを滞納していた職員80人についても、減給から文書訓告までの処分を決めた。
学歴を低く偽る詐称は、大阪市に先立って兵庫県尼崎市や神戸市で発覚。「本来なら合格していた受験者の採用の機会を奪った」として、尼崎市は2人、神戸市は36人を諭旨免職にした。
大阪市は「うみを出しきることが大事」(関淳一市長)として、自主申告すれば停職1カ月にとどめる方針を決め、職員約4万5000人中、大卒採用者らを除く約3万3500人を対象に調査。
自主申告した1141人のうち、965人を詐称と認定した。処分は28日付。実際の学歴は665人が大学卒、300人が短大卒などだった。
内訳は男性750人、女性215人。年齢は23歳から59歳までで、40代が442人で最多。採用年次を5年毎にみると、1973〜77年の10人から増加を続け、バブル崩壊後の就職難だった1998〜2002年の278人がピークだった。
部局別では、環境局179人▽市教委事務局143人▽建設局138人▽交通局116人の4部門で計576人と6割近くを占めた。
環境局はごみ収集作業員やごみ焼却工場の作業員、市教委は給食調理員や学校の管理作業員らが大半。
建設局は下水処理場や道路の維持管理にあたる職員、交通局は地下鉄駅職員やバス運転手らが多かった。
停職期間は給与が支払われないほか、市の規則によって処分者は昇給のペースが遅れるため、40代の職員では、生涯賃金で200万円以上の減収になることもあるという。
市は停職期間中に「市民の誤解や不信を招く行動」がないよう注意喚起するとともに、「自己研鑽(けん・さん)の一環」としてボランティア活動に積極的に参加するよう呼びかける。
http://d.hatena.ne.jp/toumeioj3/20070628/p1+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する