-
1. 匿名 2025/04/08(火) 14:41:46
初歩的なことから、結構マニアックなことまで、おぼろげな記憶でもいいから幕末について知ってることを書いてください。
また、知らない人が聞いてへえ~そうなんだ!!って思えるトリビアも歓迎します。
例:幕末最後に起きた戦は、函館で起きた五稜郭の戦い。
新政府軍が旧幕府軍を破って戊辰戦争が終わった。
+17
-1
-
2. 匿名 2025/04/08(火) 14:42:17
とくがわよしのぶ+22
-1
-
3. 匿名 2025/04/08(火) 14:42:20
黒船来航+16
-0
-
4. 匿名 2025/04/08(火) 14:42:28
坂本龍馬はフリーメイソン+8
-12
-
5. 匿名 2025/04/08(火) 14:42:45
白虎隊+27
-0
-
6. 匿名 2025/04/08(火) 14:42:55
斉藤一の晩年?の写真を見たらイケメンだった+24
-1
-
7. 匿名 2025/04/08(火) 14:42:59
坂本龍馬と忠臣蔵を聞き齧った程度
つまり何も知らない+6
-4
-
8. 匿名 2025/04/08(火) 14:43:02
新政府と旧政府の戦い+23
-2
-
9. 匿名 2025/04/08(火) 14:43:31
土佐藩て坂本龍馬ばっか注目されてるけど
板垣退助とかも結構がんばった+20
-1
-
10. 匿名 2025/04/08(火) 14:43:54
河井継之助が格好いい+7
-1
-
11. 匿名 2025/04/08(火) 14:44:07
~❤️+13
-5
-
12. 匿名 2025/04/08(火) 14:44:20
斎藤一最強+6
-0
-
13. 匿名 2025/04/08(火) 14:45:44
その頃から生きてるガル民いるよね+16
-0
-
14. 匿名 2025/04/08(火) 14:45:51
>>11
ダイヤのジャックさんですね♦️+3
-0
-
15. 匿名 2025/04/08(火) 14:45:56
いうて、坂本龍馬って人気が出た理由は小説だよね?小説なかったらここまで盛り上がりなさそう+32
-3
-
16. 匿名 2025/04/08(火) 14:46:47
西郷と沖田は写真がない+14
-0
-
17. 匿名 2025/04/08(火) 14:46:52
坂本龍馬がいた時代?+7
-0
-
18. 匿名 2025/04/08(火) 14:47:27
土方歳三
福沢諭吉
西太后
同い年3人トリオ♪+16
-2
-
19. 匿名 2025/04/08(火) 14:48:10
>>11
容保様!+8
-3
-
20. 匿名 2025/04/08(火) 14:48:10
幕末に江戸幕府の使節団がロンドンについた際、「到着しましたよ」という連絡を電報で日本に送った。
ロンドンから長崎まで半日でついたが、長崎から江戸まて飛脚と馬を使って3日かかった。+26
-0
-
21. 匿名 2025/04/08(火) 14:48:11
徳川埋蔵金はない+3
-1
-
22. 匿名 2025/04/08(火) 14:48:44
>>7
忠臣蔵は幕末ではなく元禄じゃない?+13
-0
-
23. 匿名 2025/04/08(火) 14:49:29
>>11
イケメン+3
-3
-
24. 匿名 2025/04/08(火) 14:50:24
桂小五郎さんの恋人、幾松さんと過ごした屋敷で、料理旅館になっていた「幾松」がコロナのあおりで閉店してしまったこと
追いつめられた桂小五郎が隠れた箱とかがあったような(刀疵が残っていた)
昔に泊まったことがありましたが、なんか雰囲気があって良かったです
また、再開すると良いな+31
-0
-
25. 匿名 2025/04/08(火) 14:51:25
牛鍋+4
-1
-
26. 匿名 2025/04/08(火) 14:51:41
意外と最近なんだよね+9
-1
-
27. 匿名 2025/04/08(火) 14:52:19
ザンギリ頭を叩いてみれば文明開化の音がする+16
-0
-
28. 匿名 2025/04/08(火) 14:53:15
>>15
「汗血千里駒」って新聞小説で話題になって、司馬遼太郎の小説で今のイメージが定着するんだよね。+7
-0
-
29. 匿名 2025/04/08(火) 14:53:56
逃げの小五郎だよね いい話聞いたわ ありがとう+7
-0
-
30. 匿名 2025/04/08(火) 14:54:21
>>27
ギャグ漫画日和!+0
-1
-
31. 匿名 2025/04/08(火) 14:54:57
時代の激変期だった。+11
-0
-
32. 匿名 2025/04/08(火) 14:55:07
坂本龍馬が江戸に出て来て世話になった千葉道場は現在の東京駅の真ん前にあった。+7
-0
-
33. 匿名 2025/04/08(火) 14:55:11
>>15
小説になってる人物でもたいして人気ない人いるんだから、人気出ただけでも十分+14
-1
-
34. 匿名 2025/04/08(火) 14:55:48
>>27
それ幕末じゃないw
明治時代+8
-0
-
35. 匿名 2025/04/08(火) 14:58:07
>>6
晩年も若い子相手に剣術負け知らずだったんだっけ+4
-1
-
36. 匿名 2025/04/08(火) 14:58:13
>>1
言うほどイケメンじゃねーよ+0
-1
-
37. 匿名 2025/04/08(火) 14:58:16
>>18
へえ~!+7
-0
-
38. 匿名 2025/04/08(火) 14:59:01
素朴な疑問 なぜ江戸時代だけ「幕末」と呼ぶんだろう 鎌倉や室町は呼ばないで+10
-0
-
39. 匿名 2025/04/08(火) 14:59:57
薩長閥は今の政治、官僚の世界にも残ってる+8
-2
-
40. 匿名 2025/04/08(火) 15:00:37
「るろうに剣心」の緋村剣心のモデルは、幕末に活躍した肥後熊本藩士で「人斬り彦斎」の異名をとった河上彦斎。+3
-2
-
41. 匿名 2025/04/08(火) 15:01:19
>>1
右端は電車の迷惑男+1
-0
-
42. 匿名 2025/04/08(火) 15:02:34
幕末の下関戦争で長州とイギリス、フランス、オランダ、アメリカが戦った際、大砲の数を多く見せるため、海岸線にお寺の鐘を寝かせて大砲に見せかけた。+2
-0
-
43. 匿名 2025/04/08(火) 15:02:53
>>15
何なら今は歴史の教科書から名前が消えたとか+1
-4
-
44. 匿名 2025/04/08(火) 15:02:55
慶応4(1868)年4月25日新政府軍に捕らえられていた新撰組の局長・近藤勇が処刑された命日。
江戸板橋の刑場で、斬首された35歳でした。「命を捨て義を取るのは私が尊ぶところだ。こころよく刀を受け、死をもって徳川家の恩に報いる」と辞世の漢詩を残している。+13
-0
-
45. 匿名 2025/04/08(火) 15:04:25
尊王攘夷+11
-0
-
46. 匿名 2025/04/08(火) 15:05:12
長井雅楽について知りたい+1
-0
-
47. 匿名 2025/04/08(火) 15:05:20
天誅とかいって、そこら中で人が斬り合ってたんだから凄い時代だよね+4
-3
-
48. 匿名 2025/04/08(火) 15:06:20
>>28
坂崎紫蘭は明治の司馬遼太郎+0
-0
-
49. 匿名 2025/04/08(火) 15:07:22
>>43
坂本龍馬が教科書から「消えたり復活したり」を繰り返しているワケ坂本龍馬が教科書から「消えたり復活したり」を繰り返しているワケ | ニュースな本 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp幕末期に活躍した人物の中でも屈指の人気を誇る坂本龍馬。だが、その人柄は後年の小説や漫画から創作された可能性が高いという。多くの人々に印象付けられた龍馬の虚像はどのように作られたのか?数奇な経緯に迫る。本稿は、浮世博史『くつがえされた幕末維新史』(...
+4
-0
-
50. 匿名 2025/04/08(火) 15:10:57
芸人カミナリのソックリさんがいる+2
-1
-
51. 匿名 2025/04/08(火) 15:11:07
>>38
多分だけど、各時代で「幕府」というものがずーっと続いてきたけど、それが終わって政府になったのが江戸時代の終わりだからでは?+11
-2
-
52. 匿名 2025/04/08(火) 15:11:32
ええじゃないか+3
-0
-
53. 匿名 2025/04/08(火) 15:11:43
>>15
思想異なる連中が企てた維新クーデタ―だから、情勢コロコロ変わり過ぎてた
全員「尊王」があったかのように書いてあるのはテロ実行した政府高官の所為
調べれば調べるほど「尊王」とは関係ないようなハナシがゴロゴロ
坂本龍馬という「発明」でスッキリ筋道があるかのように幕末が見えたような気にさせてしまった
+4
-1
-
54. 匿名 2025/04/08(火) 15:13:12
>>10
新政府軍に他の藩が次々と降伏する中、最後まで戦ったんだよね
長岡藩の赤字解消とか実は藩政改革も凄かった人だし、是非大河でやってもらいたい人物+7
-1
-
55. 匿名 2025/04/08(火) 15:13:49
ラストサムライのモデルはジュール・ブリュネというフランス人
箱館までついて行ったけど生きてフランスに帰国してる+8
-0
-
56. 匿名 2025/04/08(火) 15:15:33
>>40
あれ?岡田以蔵じゃなかったっけ?+1
-1
-
57. 匿名 2025/04/08(火) 15:16:46
>>38
幕府の概念が浸透したのは江戸後期
中国の古典から持ってきた
それまで徳川政権は『ご公儀』と呼んでしました+6
-1
-
58. 匿名 2025/04/08(火) 15:18:47
アーネスト サトウ+2
-0
-
59. 匿名 2025/04/08(火) 15:20:50
>>10
司馬遼太郎は河合継之助を二回小説にしている
最初の短編「英雄児」は有能切れ者だけど地元に災厄をもたらし
墓は何度も壊されたと書かれていました
二度目の長編が「峠」
+5
-0
-
60. 匿名 2025/04/08(火) 15:20:58
>>56
河上と岡田の掛け合わせともいう+0
-1
-
61. 匿名 2025/04/08(火) 15:22:27
>>47
当時の日本人がタイムマシンで現代の日本に来たら、男がひ弱すぎて驚くだろうね+18
-1
-
62. 匿名 2025/04/08(火) 15:26:46
なんで国内で戦争してたの?+4
-0
-
63. 匿名 2025/04/08(火) 15:29:42
外国勢は日本も植民地化する為に、新政府にも幕府にも武器を売りつけて日本人同士を戦わせようとしてた。
そうすると武器商売で儲かるし、日本人が減れば日本を植民地にしやすくなるから。
これが他国を攻める基本戦略だから、今でも日本人が内紛を起こすと反日国は喜びます。
むしろ、そうけしかけています。
要注意。+20
-1
-
64. 匿名 2025/04/08(火) 15:30:10
自民党は薩長出身が多い+4
-1
-
65. 匿名 2025/04/08(火) 15:30:25
>>1
渡来系朝鮮人の子孫の侍達が多く活躍した時代と聞いた+3
-11
-
66. 匿名 2025/04/08(火) 15:30:44
>>54
長岡藩は戦闘に敗れ降伏
領地に新政府軍を全く入れず奮闘したのは庄内藩
奥羽列藩同盟が次々降伏、四面楚歌となり止むを得ず降伏
江戸でテロ挑発した薩摩藩邸焼き討ちしたころあり切腹覚悟したが西郷隆盛がよかよかと軽処分。感激した若殿はじめ数十人が薩摩留学
西郷隆盛絶賛本のネタ元は庄内藩士の筆が多い
+4
-0
-
67. 匿名 2025/04/08(火) 15:31:36
>>51
ヨコ、分かりやすいありがとうございます+3
-2
-
68. 匿名 2025/04/08(火) 15:34:27
>>7
忠臣蔵と新撰組をごっちゃにしてるね。まぁ、ちょっと似てるかも。+1
-0
-
69. 匿名 2025/04/08(火) 15:35:14
>>11
この方の気苦労は凄かっただろうな…+12
-1
-
70. 匿名 2025/04/08(火) 15:35:45
>>22
ヨコ
つまり何も知らないどころじゃなかったww+0
-1
-
71. 匿名 2025/04/08(火) 15:37:06
福島は明治維新じゃなくて戊辰って言うらしいね+0
-1
-
72. 匿名 2025/04/08(火) 15:37:14
>>56
確か作者が彦斎て言ってたような。細身で小さくて顔も端正、たまに女性に間違えられるほど。ふだんは温厚な人物だったらしい。+0
-0
-
73. 匿名 2025/04/08(火) 15:37:25
>>7
新選組って、なんかかっこいいな程度だったけど
ちょっとググったら結構ヤバいことやってんな+4
-0
-
74. 匿名 2025/04/08(火) 15:37:46
現代は新政府軍が作り上げたかった未来になっているんだろうか+0
-0
-
75. 匿名 2025/04/08(火) 15:42:27
>>66
ガルってさ、とんでもない阿呆もいれば 何者だよ?って博学歴史マニアもいて、オモロイよな~+22
-1
-
76. 匿名 2025/04/08(火) 15:45:25
日本開国させたアメリカがその後は影が薄くなってイギリスとフランスばっかり出てくるのは、その頃のアメリカは国内の内乱の南北戦争でそれどころじゃなかった。+1
-1
-
77. 匿名 2025/04/08(火) 15:47:38
>>74
石破とか岩屋とか問答無用で切り捨てられる。中国の犬の岩屋なんかは特に「獅子身中の虫」とか言われるだろうね。+3
-1
-
78. 匿名 2025/04/08(火) 15:51:36
武士がそもそも居ないから比較も出来ないけど現代で日本の将来のために自ら命かけれる人なんてそうそう居ないだろうからやっぱり凄い時代だよね
どちらも信念があった+12
-0
-
79. 匿名 2025/04/08(火) 15:54:56
明治14年まで 斬首刑が行われていた+4
-1
-
80. 匿名 2025/04/08(火) 15:55:04
>>55
チェロ奏者、宮田大さんのピアノ伴奏者ジュリアン ジェルネさんが誰かと似た名前だなと思ったらジュール ブリュネだったw
彼は土方歳三と行動を共にしたりして宮城県の塩竈神社を描いたスケッチも残されている+1
-0
-
81. 匿名 2025/04/08(火) 15:56:58
薩長同盟、幕末〜明治は薩摩と長州が力を持っていた。+1
-2
-
82. 匿名 2025/04/08(火) 16:03:15
>>12
無敵の剣+0
-0
-
83. 匿名 2025/04/08(火) 16:09:47
>>76
1858年ペリー来航、日米修好通商条約締結
ところが第15代大統領ブキャナンのとき南北分裂、ペリー提督も没っした
南北戦争1861~1865年となり日本に「干渉」する間もなくなった
この間イギリス、フランス、オランダなどは金銀為替差益でぼろ儲け、日本から金が大量流出。これで日本はハイパーインフレ
倒幕運動が極端になったのはこの時(1858年~1862年辺りまでたいしたことはなかった)
南北戦争終了後、余った兵器売り付けに各国と競争になった
そのため1865年頃から維新テロは激しさを増していき
1868年~1869年の戊辰戦争となってしまった+2
-1
-
84. 匿名 2025/04/08(火) 16:19:32
>>81
長州はコメの他、塩と紙の税収があった(長州三白)
ほか、海運の運常金を取っていた
薩摩は七公三民~八公二民の高税率、農民は唐芋(サツマイモ)で飢えをしのいだ
他に家老調所の借金踏み倒し、奄美の砂糖独占、琉球介在させた密貿易
等で蓄財した+1
-1
-
85. 匿名 2025/04/08(火) 16:25:25
>>79
西郷隆盛
西洋は厳罰、肉体刑ではなく反省させることが刑法の目的と知り、
感心すると書き残している
尤も斬首刑廃止の前に西郷は西南戦争で切腹、介錯+1
-0
-
86. 匿名 2025/04/08(火) 16:29:53
>>61
いや、女性の社会進出に驚くと思うよ。+5
-0
-
87. 匿名 2025/04/08(火) 16:30:34
>>50
高杉晋作の奇兵隊に野田洋次郎のそっくりさんいる+0
-1
-
88. 匿名 2025/04/08(火) 16:33:21
>>4
グラバー邸敷地内のどこかにフリーメイソンの印ついた門がかなり後からどこかから「移設」されたのじゃなかったっけ?+5
-1
-
89. 匿名 2025/04/08(火) 16:35:51
九州全域の味付けは甘い
砂糖は長崎港で一括取り扱っていた
長崎からシュガーロード(と後で名付けられた)道筋には砂糖問屋があった
薩摩は奄美諸島から搾取した砂糖を密貿易、販売していた
瀬戸内海各地には奄美諸島原産の甘味文化がある+1
-0
-
90. 匿名 2025/04/08(火) 16:36:33
肥前の鍋島直正様、倹約家の一方で新しい科学技術に資金を注入。勉学奨励。鍋島直正様のことを知って佐賀好きになった。+1
-0
-
91. 匿名 2025/04/08(火) 16:37:50
>>89
長崎のカステラやっぱうんまい。松翁軒のカステラうますぎた。+1
-0
-
92. 匿名 2025/04/08(火) 16:40:01
>>74
一般市民見ても政治家見ても阿呆しかいないと絶望するだろ+1
-0
-
93. 匿名 2025/04/08(火) 16:45:23
>>62
開国派と攘夷派、幕府中心主義と尊皇派の思惑がせめぎ合ってたからだっけ?
攘夷もガイコクジンアレルギーなどの無知のようなものではなくて、清国が海外にもたらされたアヘンで大変な状態にされてたのを見たからだったじゃなかったかな+2
-2
-
94. 匿名 2025/04/08(火) 16:46:28
>>56
佐藤健の以蔵かわいかったんだよなぁ+6
-1
-
95. 匿名 2025/04/08(火) 16:47:51
>>92
そんなぁ木戸孝允も途中で政治メンドクセって愛人の家に引きこもったじゃん。徳川ぶっ壊してそんなだよ。いつの時代もクソよ。+1
-0
-
96. 匿名 2025/04/08(火) 16:49:24
>>1
着こなしがカッケェな。
そういや写真で笑ってる最古の日本人は土佐藩の中岡慎太郎って説+4
-1
-
97. 匿名 2025/04/08(火) 16:49:40
>>6
晩年かと思ったら50代の写真だそうです
先日、NHKの番組で言ってました+4
-0
-
98. 匿名 2025/04/08(火) 16:53:24
>>66
よこ、西郷どんの連れている犬のは薩摩犬のツン。ツンはピンと立った耳と左尾が特徴の薩摩犬で、ウサギ狩りに使っていた飼っている多くの犬の一匹。西郷は藤川の前田善兵衛からツンをもらったと言われている。+1
-0
-
99. 匿名 2025/04/08(火) 16:55:00
>>90
鍋島直正(閑叟公)、幕末の七賢人の一人、一番頭がよかったと評判の殿様
藩校では成績悪いヤツは役に付けないぞという教育方針
(武士の子弟だけの学校だから無役は収入少ない)
早稲田開校した大隈重信は藩校の優等生、明治新政府でも有能さをみせた
しかし、佐賀藩の教育方針はイヤだと書き残した+1
-0
-
100. 匿名 2025/04/08(火) 16:55:05
>>84
長州は幕府に申告してない藩の隠し財産で、藩の武力や知力に資金注入できてたとかなんとか
+1
-0
-
101. 匿名 2025/04/08(火) 16:58:30
>>99
学問重視が嫌だったんじゃなくて葉隠武士道(だっけ?)が嫌だったんだろうな+1
-0
-
102. 匿名 2025/04/08(火) 17:00:49
>>98
こないだ見たNHKの特集番組では西郷どんの犬がかわいい豆柴だった笑
薩摩犬あとでググってみよう、カッコ良さそう+2
-0
-
103. 匿名 2025/04/08(火) 17:06:36
>>93
よこ
孝明天皇と公家は外人アレルギー
下級公家の岩倉具視はその御所の空気を利用した(悪用ともいえる)
浪士(志士)たちと頻繁に会い
偽勅(天皇の命令書)を多数偽造、維新クーデターを演出した張本人の1人
(誰が首魁なのか指定しないのは、利用し利用され阿吽の呼吸)
岩倉はデザイン不明だった錦の御旗まで「創作」した+2
-2
-
104. 匿名 2025/04/08(火) 17:06:46
吉田松陰はペリーからあんな日本人もいるんだなって好意的な評価されてたという逸話は本当なのかな?幕府から罰をうけるのに黒船に乗り込みたいなんて知的好奇心旺盛な日本人もいるんだって驚いたみたいな話+1
-0
-
105. 匿名 2025/04/08(火) 17:13:25
>>102
今は絶滅しちゃったんだけど四国犬が似た種類みたいで大河ドラマのツンは四国犬だったみたい+5
-1
-
106. 匿名 2025/04/08(火) 17:15:53
>>105
薩摩犬絶滅しちゃったの?😭
四国犬かわいい〜+3
-0
-
107. 匿名 2025/04/08(火) 17:16:58
>>58
「サトウ」は西スラブ系の希少な名で日系人やハーフではない、と前に本か新聞で読んだよ
自分はてっきり日本人の佐藤さんという方と何か関係があるのかと思ってたんだけどね
+4
-0
-
108. 匿名 2025/04/08(火) 17:25:08
現代幕末旅で萩に行ったらうどんのどんどん食べろ。これだけはガチ。+0
-0
-
109. 匿名 2025/04/08(火) 17:25:55
>>93
よこ
後期水戸学と頼山陽日本外史の大ヒットで「尊王」は広まった
だけど
長州藩上層部は佐幕だった
殿様は下級武士たちが怖くて「そうせい」といわなければ殺されていた、述懐した
薩摩藩も基本は佐幕、御公儀(徳川)もっとシッカリしろという姿勢だった
結局、家老小松と下級武士たちが倒幕にしてしまった
実際のところ、「尊王開国」になったんだけど
尊王の志とか言い出したのは明治が落ち着いてから志士?たちが自慢
教育方針までが「尊王攘夷〇」「公武合体▽」「佐幕✖」となってしまい
真に受けた人達の昭和維新クーデター騒ぎで民間からの圧力もあり「尊王攘夷」を実行
結果は大日本帝國滅亡となりました
+1
-2
-
110. 匿名 2025/04/08(火) 17:28:42
亀山社中はちょっとした登山+0
-0
-
111. 匿名 2025/04/08(火) 17:32:30
吉田松陰の肖像画は50代〜くらいに見えるけど29歳没+1
-0
-
112. 匿名 2025/04/08(火) 17:35:07
>>21
スタァファイヤッ埋蔵金はありまぁす+0
-0
-
113. 匿名 2025/04/08(火) 17:36:33
>>109
>>103
やっぱり自分には難しいっす泣+1
-1
-
114. 匿名 2025/04/08(火) 17:49:10
>>104
ペリー来航以前に何隻も日本に通商求めてきていた
遭難船員も何人もきていたが偶らわれてきた
中には鎖で繋がれ牢に入れられた人もいる
ペリーは砲艦外交で通商を迫る計画だったが
夜陰、アメリカに連れて行ってくれと「漢文」の手紙を渡した半裸の武士には驚かされた
しかし、拒否
吉田松陰は下田奉行に自訴(自首とはニュアンス違うかんじ)
吉田松陰を好意的にみてたかは不明
その後幕府役人の船や大砲を熱心に見ていた経過と交渉の経過の態度から
「日本人は大きな可能性がある」とマトメて報告した好意的評価が正確です
なんか松陰スゴイ観点のハナシがネットで出回っていますが御注意
+0
-0
-
115. 匿名 2025/04/08(火) 17:52:17
>>68
坂本龍馬は新選組関係ないけどね+0
-2
-
116. 匿名 2025/04/08(火) 17:53:54
>>73
新選組がいなかったら京都は大変なことになってた
+4
-1
-
117. 匿名 2025/04/08(火) 18:02:36
>>114
→その後幕府役人の船や大砲を熱心に見ていた経過と交渉の経過の態度から
「日本人は大きな可能性がある」とマトメて報告した好意的評価が正確です
の部分知らなかったので勉強になりました!冷静に歴史を知る視点大事ですよね、ありがとうございました+0
-0
-
118. 匿名 2025/04/08(火) 18:14:28
長州ファイブと薩摩スチューデント+1
-0
-
119. 匿名 2025/04/08(火) 19:01:36
水戸藩は明治になっても、藩内抗争が続いていた。結局尊王攘夷派だった天狗党が勝利したけど、150年以上経った今でもそのしこりは残っている。
+1
-0
-
120. 匿名 2025/04/08(火) 19:08:27
>>1
指揮官榎本武揚は罰せられることなくなんと 新政府の、文部大臣、外務大臣、農商大臣と次々に起用された+1
-0
-
121. 匿名 2025/04/08(火) 19:14:25
>>32
坂本龍馬が学んだ桶町千葉(千葉定吉道場)は
東京駅と有楽町駅の中間、東側にありました
兄である千葉周作には腕前は及ばないが教える技術は抜きんでいた、そうです
本家である玄武館、東京駅と神田駅の中間、岩本駅東側
神田お玉が池(千葉周作道場、玄武館)と
ゴチャマゼにしている小説、論評が多いので御注意
+0
-0
-
122. 匿名 2025/04/08(火) 19:25:36
>>88
横
正解グラバー園に移築されたフリーメイソン・ロッジの門柱 | 【公式】グラバー園|世界遺産構成要素、旧グラバー住宅を中心として明治期の洋館を移築復元した長崎市の人気観光スポットglover-garden.jpグラバー園に移築されたフリーメイソン・ロッジの門柱フリーメイソンは、中世のイギリスで始められた友愛団体だが、長崎におけるロッジ(集会所)は、明治18年(1885)に発足した。三菱長崎造船所に勤めるイギリス人たちが会員の大半を占め、初代グランドマスター...
+3
-1
-
123. 匿名 2025/04/08(火) 19:26:11
>>120
榎本武揚は二年以上投獄させられていました
知力胆力(頭の良さと精神力)を惜しんだ黒田清隆、福沢諭吉の嘆願もあり特赦、
明治政府に使え、有能さを大いに発揮しました+2
-0
-
124. 匿名 2025/04/08(火) 19:28:50
>>1
坂本龍馬の話は作り話+0
-1
-
125. 匿名 2025/04/08(火) 19:31:50
>>25
牛鍋は明治から始まったと誤解されやすいが、福沢諭吉が大坂の緒方洪庵の適塾に通っていたとき、塾生が近所の牛鍋屋でよく食べていたと自伝に書いているので、幕末からあった+1
-0
-
126. 匿名 2025/04/08(火) 19:35:10
>>29
横
「逃げの小五郎」は司馬遼太郎の小説のタイトル
歴史秘話ヒストリアとかで根拠なく、桂小五郎は幕末に逃げの小五郎と呼ばれていたと断言していたが、実際にはそんな史料はない
ついでに言うと、司馬の「逃げの小五郎」は出石に潜伏していたときの話で、よくネット民の言う、「京都で新選組から逃げていたから、逃げの小五郎」は誤解+1
-0
-
127. 匿名 2025/04/08(火) 19:37:53
>>35
警察の記録だと剣術の腕は四級(一級がいちばん上手い)だから、負け知らずは言い過ぎだと思う+0
-0
-
128. 匿名 2025/04/08(火) 19:40:37
>>38
たまに鎌倉幕府の終わりも幕末って書いてる史料を見つけるよ
単にあまりドラマや漫画などで取り上げられる回数の違いで、なんか幕末というと江戸幕府の終わりみたいになっちゃってるだけだと思う+1
-0
-
129. 匿名 2025/04/08(火) 19:47:41
幕末〜明治維新あたりが題材の本で好きなのはありますか。おすすめを教えてください。+0
-0
-
130. 匿名 2025/04/08(火) 19:48:34
>>106
横
薩摩犬は絶滅したというより、うさぎ狩りのうまいビーグルと交配されて和犬っぽくなくなってしまった
土佐犬が幕末は三角耳の和犬だったのに、マスチフとかと交配されて今の見た目になったのと同じ
今は元の和犬っぽい薩摩犬に戻そうという運動がある+2
-0
-
131. 匿名 2025/04/08(火) 19:56:10
>>62
それ尋ねると、みんな創作ソースで長文で語りだす 笑
新政府軍側のトコトンヤレ節に「国を追うのも人を殺すも、誰も本意じゃないけれど」とあるように、戦ってる本人たちも、なんでこんなことになったんだろう?と思っていたのが幕末
江戸末期から下級武士の生活が苦しくなって、「自分たちの声も政治に反映してほしい!」って頑張ってたら、幕府側は「幕府の権威が脅かされている!」と過剰反応して弾圧しちゃったり、いろいろすれ違いや誤解が重なって戊辰戦争に至る+3
-1
-
132. 匿名 2025/04/08(火) 20:00:39
>>76
でも明治時代になると、だんだんアメリカ相手の輸出入が増えて貿易相手国第1位になる
日本が生産した生糸のほとんどは、アメリカ東海岸の工場に運ばれて、ストッキングに加工され、全世界に売られて行った+2
-0
-
133. 匿名 2025/04/08(火) 20:04:56
>>84
と言うか、薩摩ではコメには年貢はかかるけど、芋には年貢がかからず、耕地面積の半分くらいが芋畑
もともと桜島のせいでコメより芋やソバの方がよく育つ地方なので、そっちを主食にしている
だからコメの年貢の率だけを取り上げて、◯公◯民だから農民は飢えていた~と騒ぐのはおかしい
+2
-0
-
134. 匿名 2025/04/08(火) 20:09:39
>>10
好き。最初中立姿勢取ったりあの凄い大砲をどこよりも早く多く買ったり。+0
-0
-
135. 匿名 2025/04/08(火) 20:10:39
>>133
ご教示ご指導有難うございます+0
-0
-
136. 匿名 2025/04/08(火) 20:15:17
>>124
100%作り話でもないんだけど、解説をすると、過激な龍馬ファンが飛んできて攻撃してくる 笑+1
-0
-
137. 匿名 2025/04/08(火) 20:22:18
+0
-0
-
138. 匿名 2025/04/08(火) 20:24:48
>>10
河合継之助亡き後、大参事(執政)となった小林虎三郎
藩地を削られ窮乏した長岡藩に支藩の三根山藩(弥彦山の麓)から米百票が届けられた
分配を求める藩士たちを小林は「国が興るのも、街が栄えるのも、ことごとく人にある。食えないからこそ、学校を建て、人物を養成するのだ」と説き伏せた
のち山本有三が昭和18年戯曲化(私見、微妙な時期)
2001年小泉首相が所信表明で米百票の精神絶賛したことから多く知れ渡った
+0
-0
-
139. 匿名 2025/04/08(火) 20:34:57
幕末にもビールは飲まれていたが、主にイギリスのインディア・ペール・エールというアルコール度数の強い常温でうまいビール
岩倉使節団の視察中、日本の近代化のために民間にも工場を作らせるなら、食品工業がいちばん堅実にもうかり、特にドイツのラガービールの利益率が高いのでおすすめであるという結論に達する
その後、日本では主にラガービールが作られるようになった+1
-0
-
140. 匿名 2025/04/08(火) 20:44:10
河合継之助とともな長岡藩財政改革を断行した家老の山本
河合継之助戦死後も戦い続け会津まで転戦
闘い敗れ、降伏勧告されるも拒否、斬首される
のち、絶家した山本家を継いだのが高野五十六
小林虎三郎が米百票で開校した旧制長岡中学卒、海軍兵学校を経て海軍中将
没後元帥
+0
-0
-
141. 匿名 2025/04/08(火) 20:52:25
江戸後期、日本に外国船が多く来るようになって、初めて英語を学び始めたのは長崎のオランダ通詞(通訳)たち
1808年(文化5年)、長崎に進入してきたイギリス船フェートン号が、オランダ商館員を誘拐するなど暴力事件を起こしたのがきっかけで、英語を学ぶ必要があると勉強し始めた
特に堀達之助は、江戸の蕃書調所で幕臣や諸藩士に英語を教え、辞書を作るなどの活躍をし、蕃書調所での英語研究は、明治になって東大や東京外語大に引き継がれた
よく、幕末の英語学の祖は福沢諭吉で、すべての手柄は福沢のもののように語られることがあるが、彼が英語を学び始めるのは長崎通詞たちより半世紀以上あとである
また、この事件の際、佐賀藩は経費節減で長崎警備の兵力を勝手に減らしていたことの責任を問われ、家老が切腹した
それを契機に、佐賀藩では西洋技術を積極的に研究し始める+1
-0
-
142. 匿名 2025/04/08(火) 21:07:14
ジョン万次郎は自頭がよく、漂流仲間が全く英語が出来ない中
辞書も教科書も無かった時代でも短期間で英語を会得した
米国流航海術、捕鯨技術も学び砂金取集で資金を溜め日本へ帰還
良くも悪くも武士たちの基礎教養である漢学国学を学んでいなかったため
グローバルな知見でゴリゴリ屁理屈で固まっていた武士たちを驚かせた
+0
-0
-
143. 匿名 2025/04/08(火) 21:19:35
幕末を語るときにありがちの誤解
ペリーは、日本を開国させるために、日本をよく研究してからやってきた←正しい
後から来たイギリスも、日本をよく研究し、日本を外交で操る作戦を練ってからやってきた←これ間違い
アメリカとオランダは、幕府に「イギリスが来たら不利な条約を結ばされてたいへんなことになる」と言って条約を結んだ
その後、イギリスがやってくると幕府は「アメリカやオランダとこういう条約を結んだので、おたくの国とも同じ条約を結びましょう」と準備していた条文を差し出し、イギリスはほぼ言われるまま締結した
イギリスから見ると「別の用事で日本に来たのに、向こうから積極的に条約を結んできた。ラッキー。…でも日本についてあんまり調べてないからよくわからん」が本音
幕府から見ると「外国は砲艦外交で条約を無理に結んできた」で、アメリカとオランダも同じ認識だから、幕府の本音と建前はだいたい理解していた
しかし、イギリスにはそのへんの事情は知らされていないので、幕府が条約を結んできたのは、結びたかったからだという認識
これがのちに生麦事件で「条約文に横浜の住人を守るって書いたのは幕府なんだから、きちっと条約を守れ」、兵庫開港で「この期日までに開港すると約束したのは幕府なのに、天皇に相談もしてないとはどういうことだ」とイギリス公使が圧力をかけてくる原因になる+3
-0
-
144. 匿名 2025/04/08(火) 21:34:36
ペリーに日本の資料提供したのはシーボルト
幕末、シーボルトはオランダ顧問として再来日、幕府の顧問となるが
プロセイン、ロシア、イギリス、フランス公使と頻繁に連絡をとり合い、追放されてしまう
+0
-0
-
145. 匿名 2025/04/08(火) 22:05:18
>>64
朝鮮満州が長州利権で
そこ関連での長州出身の人が多いですよね
なんでかなぁ〜+0
-2
-
146. 匿名 2025/04/08(火) 22:18:17
>>9
板垣は政治家より軍人の方が向いていた
けど軍隊は薩長に独占されてたから仕方なく政治家になった+0
-1
-
147. 匿名 2025/04/08(火) 22:21:40
>>79
この斬首刑で明治7年に斬首になった江藤新平。
新政府と対立して佐賀に下野し、佐賀の乱が起こって敗走・斬首。
江藤新平は新政府にいた時、写真による指名手配制度を導入した人なんだけど、皮肉にもそれがために自分が捕まったという。しかも被疑者第一号として。
※江藤新平は検索おすすめしません。
当時出回った梟首の写真が…
+3
-0
-
148. 匿名 2025/04/08(火) 22:27:09
>>58
このアーネスト・サトウが「孝明天皇は暗殺されたと聞いた」って言ってる+0
-2
-
149. 匿名 2025/04/08(火) 22:30:33
土佐出身の人物が好きな人が、推しを持ち上げるときに息をするように他の人物を貶して、かつその非難内容が事実に即してないことが多いのは、元ネタが高知新聞など県内の自由民権派のメディアであることが多いため
高知県内にいて他県や東京の人物について詳しく調べるのは難しいし、いい加減なことを書いても県内でしか流通しないのでバレない
また、当時は報道の倫理って概念がないので、面白ければいい加減なことを書いてもあり
似たようなことは西南戦争前にも起きていて、鹿児島で反乱が起きるよう煽るために、反政府派の新聞が東京の政治家はこんな悪いことをしていると、あることないこと記事にしては、鹿児島に送っていた
『西郷南洲言行録』などを読むと、西郷はその手の新聞記事を信じてしまい、東京に残したかつての同胞たちを非難していたことがうかがえる+2
-1
-
150. 匿名 2025/04/08(火) 22:52:12
>>32
千葉佐那が晩年に住んだのは北千住。+0
-0
-
151. 匿名 2025/04/08(火) 23:51:01
>>130
歴史好きで犬好き?+0
-0
-
152. 匿名 2025/04/09(水) 00:03:11
出島の建物は1階が倉庫、2階が居住スペース
+0
-0
-
153. 匿名 2025/04/09(水) 00:18:36
出島からの輸出品は佐賀の有田焼など+0
-0
-
154. 匿名 2025/04/09(水) 00:21:33
ソフトバンクのロゴ、海援隊からインスパイア+0
-0
-
155. 匿名 2025/04/09(水) 00:26:21
私は買ったことないけど幕末手帳なるマニアな手帳がある。ご当地歴史スタンプ押す欄などがある。旅行中に歴女さんが使っているのをお見かけして良いなと思った+1
-0
-
156. 匿名 2025/04/09(水) 00:39:56
>>151
動物全般みんな好き
幕末動物ネタその2
なんとロンドン動物園では開国直後に日本の豚を手に入れて、園内で展示していた
それを見た学者仲間のスケッチを、ダーウィンが真似たのがこの絵↓
当時日本人が食べてた豚の品種って、実はけっこう謎なので貴重な史料
皮がだぶだぶで垂れ耳が大きいところは、梅山豚にちょっと似てる+4
-0
-
157. 匿名 2025/04/09(水) 01:49:06
>>1
亀山社中(長崎)〜壬生寺(京都)まで
何度も行ったし、
愛用の品とかも観に行ってるし
漫画もけっこう見てるんだけど
なぜか人間関係とか忘れてしまう
便利な相関図とかの図があれば良いな…+1
-0
-
158. 匿名 2025/04/09(水) 10:59:21
>>18
つけ爪?指輪?すげえな。
この時代だから纏足でしょ?偉い人は不自由だな。+0
-3
-
159. 匿名 2025/04/09(水) 11:52:26
超次元ライブ166【逆流!日本史をひっくり返す!】www.youtube.com現代から歴史を逆流することで「今」起きていることが見えてくる。過去になにが起きて、令和になったのかをシリーズでお伝えします。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------...
+0
-1
-
160. 匿名 2025/04/09(水) 12:30:04
>>116
一定まではな
時期が過ぎたらただの人切り集団
+0
-0
-
161. 匿名 2025/04/09(水) 14:23:38
>>158
纏足は漢民族の文化だから満州民族の西太后はしてなかったと思う。+1
-1
-
162. 匿名 2025/04/09(水) 14:35:08
>>90
ワクチン(種痘)を自分の子どもに打たせたり、当時世襲制だった医師養成を改めて医師免許制度作ったり、軍事以外でも前衛的ですごいですよね。何らかのドラマでやってほしいw+0
-0
-
163. 匿名 2025/04/09(水) 14:57:23
>>141
長崎に英語伝習所だか語学伝習所だかあって、みなさん熱心に勉強されていたとか。
長崎のどこだったか歴史博物館だっけか?で英語伝習所生さんの集合写真みました。幕末には写真技術が輸入されて当時のお侍さんたちの凛々しい面構え拝見できて楽しいですね。
+0
-0
-
164. 匿名 2025/04/09(水) 15:07:34
>>162
ほんとうにドラマやって欲しいですわ。
今の政治家は見習って欲しい。
+1
-1
-
165. 匿名 2025/04/09(水) 15:11:06
>>156
哀愁がある日本豚ちゃんかわいい
この子の仲間も輸入豚と交雑されていなくなっちゃったんだろうか?
というか、ダーウィンってその辺の時代の人なの?自分無知なので知らなかったよ+0
-0
-
166. 匿名 2025/04/09(水) 15:20:11
反射炉作りに各藩が苦心
+0
-0
-
167. 匿名 2025/04/09(水) 15:23:55
現代人でも、じゃっどん、〜もはん、みたいな言葉使ってる薩摩人いるのか気になる。+0
-0
-
168. 匿名 2025/04/10(木) 02:37:12
>>83
ペリーが来航したのは、1853年
日米修好通商条約を結んだのは、ハリス+1
-0
-
169. 匿名 2025/04/10(木) 11:03:32
>>2
東京・日本橋の親柱の銘板に刻まれた「日本橋」という文字は、徳川慶喜が揮毫したものです。
+1
-0
-
170. 匿名 2025/04/10(木) 11:38:44
>>165
ダーウィンが『種の起源』って本を書いて進化論を唱えたのが、横浜開港と同じ1859年
当時のヨーロッパでは産業革命で印刷技術が進歩して、一般庶民がイラスト付きの新聞や本を読めるようになり、世界中の珍しい動植物やモノを紹介する博物学がブームになっていた
本だけじゃなく実際に珍しいものが見たいという人たちのために、万博が何度も開催され、動植物園や博物館などが作られた
そのため、世界中を旅して珍しい動植物を探す必要が出てきた
日本は、ずっと鎖国していたので、まだ知られていない動植物の宝庫に違いないと、シーボルトをはじめ多くの外国人プラントハンターがやってきた
ロンドン動物園も、そういうプラントハンターから日本の豚を買ったみたい
幕末にダーウィンがロンドン動物園の豚の絵を書いて自分の本に乗せるまでの、時代背景はこんな感じ
この豚は日本のどの町で買われたのか記録がないから詳しいことはわからないけど、日本全体で見ると、大正時代くらいまでにほとんどの豚は、イギリスから導入されたヨークシャー種とバークシャー種だけになっちゃう+1
-0
-
171. 匿名 2025/04/10(木) 11:41:14
>>3
嘉永6年6月9日(1853年7月14日)、米国フィルモア大統領の日本開国を求める国書をもって、水師提督ペリーは久里浜海岸に上陸しました。
伊藤博文が直筆した上陸記念碑が立っています。
+1
-0
-
172. 匿名 2025/04/10(木) 13:20:19
>>169
ものすごく綺麗。本の字のふっくら感がとても素敵。+1
-0
-
173. 匿名 2025/04/10(木) 15:35:25
>>66
>>102
東京・上野にある西郷の銅像
+1
-0
-
174. 匿名 2025/04/10(木) 15:47:35
>>98
「ツン」という名前は、耳と尾がツンと立っていることに由来しているようです。西郷(せごう)どんは天神様への参拝の際に「ツン」と出会って一目ぼれし、飼い主に譲ってくれとお願いしたそうです。
+1
-0
-
175. 匿名 2025/04/10(木) 16:17:08
>>4
京都・近江屋にいる龍馬を暗殺指示したのは京都守護職の松平容保。
殺害したのは、見廻り組の桂早之助と今井信郎らといわれています。
写真はその時の早之助の刀
+2
-0
-
176. 匿名 2025/04/10(木) 18:12:34
萩には伊藤博文が養子に入った家が復元?されてて、そこには出世石というものがあります(こちらの石は当時の本物だと思う)。どんな逸話がそこにあるかはちょっと調べてみてください。+0
-0
-
177. 匿名 2025/04/10(木) 18:13:29
>>173
ツン、賢そう+0
-0
-
178. 匿名 2025/04/10(木) 18:24:03
亀山社中の中に設置してある解説VTRは武田鉄矢。
+0
-0
-
179. 匿名 2025/04/10(木) 18:25:14
西日本出身者わたし、東日本側の幕末をよく知らない。勉強しなければ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する