ガールズちゃんねる

学用品の変化

118コメント2025/04/08(火) 00:50

  • 1. 匿名 2025/04/03(木) 22:15:18 

    子供が入学した高校はスクール水着が男女いっしょでした。
    学用品の変化

    +30

    -5

  • 2. 匿名 2025/04/03(木) 22:15:57 

    >>1

    で、これか

    出すものがBBA臭くて草、いや臭

    +7

    -21

  • 3. 匿名 2025/04/03(木) 22:16:06 

    硯がプラスチック

    +54

    -3

  • 4. 匿名 2025/04/03(木) 22:16:57 

    >>3
    軽くて良いよね!

    +6

    -9

  • 5. 匿名 2025/04/03(木) 22:17:04 

    指定カバンがなくなった

    +5

    -4

  • 6. 匿名 2025/04/03(木) 22:17:32 

    習字道具バッグの種類とバリエーションが豊富 そして高い。私の時は赤か黒しかなかった。

    +76

    -1

  • 7. 匿名 2025/04/03(木) 22:17:50 

    小学生いるけど、国語算数以外は置き勉オッケーになってた

    +33

    -0

  • 8. 匿名 2025/04/03(木) 22:18:36 

    ランドセルがカラフルになった。
    向かしは黒か赤だけだったよね

    +54

    -1

  • 9. 匿名 2025/04/03(木) 22:18:44 

    iPadで宿題提出

    +14

    -0

  • 10. 匿名 2025/04/03(木) 22:19:01 

    裁縫箱がめちゃくちゃコンパクト

    +50

    -1

  • 11. 匿名 2025/04/03(木) 22:19:33 

    英和辞典や古語辞典は電子辞書やタブレットに。

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2025/04/03(木) 22:19:40 

    彫刻刀がカラフル

    +18

    -0

  • 13. 匿名 2025/04/03(木) 22:19:41 

    >>3
    墨すらないの?
    基本墨汁だったけど墨をすってみようみたいな時あったような記憶が…

    +27

    -2

  • 14. 匿名 2025/04/03(木) 22:19:48 

    ブルマがなくなっただけでも良い時代になったよ。
    女子もズボンの制服とかあったら良かったな。

    +60

    -5

  • 15. 匿名 2025/04/03(木) 22:19:56 

    >>10
    もうすぐアラフィフの私は水色のうちの子はタマだったなぁ

    +18

    -1

  • 16. 匿名 2025/04/03(木) 22:20:01 

    >>6
    裁縫セットもね…

    +20

    -0

  • 17. 匿名 2025/04/03(木) 22:20:41 

    彫刻刀
    今の子の刃の両脇に、危なくないようにガードみたいのある。
    私が子どもの時は、職人みたいなやつだったな。

    +80

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/03(木) 22:21:13 

    PCで授業 昔は視聴覚室とか言う部屋が最高レベルのデジタルだった

    +38

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/03(木) 22:22:18 

    >>6
    私は母がわりとオシャレだから
    小花柄の習字バッグと
    絵の具バッグはトムとジェリーを買ってくれた

    +4

    -0

  • 20. 匿名 2025/04/03(木) 22:22:35 

    >>17
    持つところが柔らかくて凹んでて持ちやすい。
    私の時はまっすぐな木!!

    +24

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/03(木) 22:22:36 

    絵の具セット
    バケツと一体型になっててスッキリ
    私の時代は丸いバケツを別に持って学期末の帰り道大変だった

    +52

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/03(木) 22:22:53 

    >>17
    危険だったよね〜
    クラスの子が手を切っちゃって、担任が「心臓より高くしてぇー!!」って絶叫してたのがトラウマになってる

    +29

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/03(木) 22:23:04 

    >>19
    ええおかんやんか

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/03(木) 22:23:08 

    書道セットの文鎮が2つに割れてた

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/03(木) 22:23:09 

    >>8
    私平成なりたてででピンク、たまに水色の子もいるぐらいだったんだけど、母がオレンジだったって知って驚いた!昭和30年代の人
    大きくなってピンクやっぱり嫌だったって言ってた時ノーコメントだったんだよねー
    私の子のランドセルの話してたら祖母が「黄色かオレンジって言うけど中々なくて百貨店で探してもらったんだよ」って

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2025/04/03(木) 22:23:14 

    >>3
    どうやって墨するの?

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/03(木) 22:24:13 

    >>21
    38歳だけど、バケツに収納してた気がする。黄色いバケツって別で持たなきゃいけないの?

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2025/04/03(木) 22:24:41 

    >>3
    しかも両面

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2025/04/03(木) 22:24:42 

    制服、スカートとパンツと選べるけど、本人はスカート選んだ

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/03(木) 22:25:26 

    >>26
    墨汁使うんだよ。

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2025/04/03(木) 22:27:00 

    文房具では無いかもだけどハンカチとティッシュはポケットポーチに入れてる

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/03(木) 22:27:23 

    >>18
    パソコンルームあったけどほとんど壊れてたしなんか初期のパソコンで逆に使い方がわからなかった…

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/03(木) 22:27:59 

    書道のフェルト下敷きに罫線が引いてある

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/03(木) 22:28:03 

    男子の水着がブーメランからスパッツになった

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/03(木) 22:28:45 

    >>21
    絵の具セット、バケツ、上履き、体育館ばき、朝顔の鉢植え…(よみがえる記憶)

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/03(木) 22:29:47 

    >>1
    おっさんが立てたトピックじゃね??

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2025/04/03(木) 22:30:12 

    絵の具道具、習字道具、彫刻刀のケースまで様々なバリエーションがあった

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/03(木) 22:30:16 

    赤白帽に日よけフラップ付き

    +12

    -1

  • 39. 匿名 2025/04/03(木) 22:30:25 

    >>14
    ブルマは本当に害悪だったよね。。
    喜んで履く女子なんていなかったと思う。
    あとズボン制服も同感です。
    最近は街なかでも ちょくちょく女の子のズボン制服姿を見かけるよね。

    +23

    -1

  • 40. 匿名 2025/04/03(木) 22:34:05 

    >>22
    指って傷浅くてもすごい出血するよね
    私が彫刻刀で指切ったときは床に血が流れ落ちるくらい出血してたのに、担任に冷めた口調で保健所行きなと言われてポタポタ血痕を残しながら1人で泣きながら保健室まで歩いたのがトラウマ

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2025/04/03(木) 22:34:12 

    >>15
    うたのタマ知りませんか?だよね。

    +4

    -3

  • 42. 匿名 2025/04/03(木) 22:38:02 

    >>41
    そう
    なんか書きながらうちの子タマだっけ?ってなってました
    タマ知りませんかです
    縦型、横型でプリント柄違いましたよね

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/03(木) 22:38:54 

    書道セット、半紙入れが付いてない

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/03(木) 22:40:01 

    >>39
    そのときはそれがふつうだったから、なんとも思わなかったけど。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/03(木) 22:42:27 

    >>8
    カラフルもそうだけど、デザインも豊富だよね

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/03(木) 22:47:35 

    >>13
    横ですが
    プラスチックやセラミックのも最初は墨をすれるようになってるみたいです
    少しザラザラさせてるらしく、長く使ったり効率よくしっかり墨をすりたいなら別ですが、授業レベルなら普通に使える感じと進化してます

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/03(木) 22:48:28 

    >>29
    うちもスカートを選んだ
    制服のズボンって女子に似合うデザインじゃないよね
    見慣れないからそう思うのかな
    女子が着るとシルエットが変だなと思っちゃう

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/03(木) 22:48:53 

    >>33
    20年前からみんなそれだったな

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/03(木) 22:50:39 

    >>17
    これに痛い目みないと危険性わからなくなる
    甘やかしてるって言ってる人多くてびっくりした

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2025/04/03(木) 22:51:06 

    >>1
    うちの子の通う高校は水泳の授業がないよ
    水泳部はあるしプールもあるけど授業はない

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/03(木) 22:51:52 

    >>18
    視聴覚室 あったけどどんな機材があったのか覚えてない オーバーヘッド プロジェクター ぐらい?

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/03(木) 22:53:19 

    >>41
    うちのタマ知りませんか?

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/03(木) 22:56:00 

    リコーダーにストラップつきがあった。
    落とさないし置き場所困らなくていいね。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/03(木) 22:56:59 

    >>3
    無知だけど、あの硯からも黒い墨汁できると思ってたからプラスチックじゃあの炭だけじゃ黒くならないじゃん!と思ってた

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/03(木) 22:58:34 

    絵の具セット私の学年が一番変なやつだった
    プラスチックで蓋が白でひっくり返したらパレットになってるやつ
    蓋に絵の具を出すわけだから汚れるし、持ちにくい形状だった
    落とすと割れるし、落としやすい
    次の学年は縦長で斜め掛けのベルトが付いてて、蓋の部分がバケツになってるタイプだった

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/03(木) 22:58:41 

    >>46
    なるほど!
    あの羊羹みたいな墨を久しぶりに思い出しました!
    そういえば兄の時は習字の先生が使うような重たい硯だったけど、5歳下の私の時はちょっと軽いやつでした
    年々進化してるんですね

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2025/04/03(木) 22:59:51 

    >>47
    うちはお尻の形が出るのが嫌だって

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/03(木) 23:00:00 

    くけ台とかけはりが今時の裁縫セットには付いてないんだって。
    学用品の変化

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/03(木) 23:02:18 

    >>1
    鍵盤ハーモニカノ角が丸くなり、軽くなった

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/03(木) 23:02:21 

    >>10
    彫刻刀も入れ物がオシャレだよね。私の頃は素朴な布だった。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/03(木) 23:02:29 

    >>46
    プラスチック硯としては進化だけど、硯そのものとしては退化だね。

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2025/04/03(木) 23:05:18 

    >>21
    30代後半の私ですが、絵の具は細長い形のバケツでバッグに収納してたよ。
    今小学生の子供もそう。
    黄色い丸いバケツ図工室に置いてあったし、まだ売ってあるよね。

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/03(木) 23:05:21 

    >>17
    使いにくそう。
    反って危なそう。

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2025/04/03(木) 23:07:14 

    >>6
    赤で細い持ち手が黒だった気がする

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/03(木) 23:07:25 

    >>52
    うちのタマは漢字ドリル、算数ドリルだった
    今は、漢字ドリルがリラックマで、算数がスヌーピー

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/03(木) 23:08:40 

    >>40
    保健所w

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2025/04/03(木) 23:09:26 

    >>8
    でも赤の色目や質感が微妙に違って一目で自分のって分かるんだよね

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/03(木) 23:09:41 

    折れ曲がる定規とか。
    私が子供の頃にはなかった。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/03(木) 23:11:49 

    うちの子の学校だけかもしれないけど、理科の実験で使うのが、アルコールランプじゃなくて、小さいカセットコンロみたいなやつ。
    タブレットで実験の様子撮影してて、家で見せてくれたら、コンロが写ってて、アルコールランプの事は知らないと言っていた。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/03(木) 23:15:14 

    >>17
    本当、渋〜いやつだった
    でも小学校高学年で紛失して書い直したら、ケースがキラキラした水色になってた

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/03(木) 23:16:59 

    上履きのかかとに変なボコッとした出っ張りがある。かかとを踏みつぶさないため。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/03(木) 23:17:43 

    >>18
    先生がフィルム写してくれる機械が最先端でカッコよかった
    ケースにフィルムになってる写真が縦にたくさんセットされてた気がする

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/03(木) 23:17:52 

    >>34
    あれって、男子がブーメランって言ってたけど、どうしてブーメランっていうの?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/03(木) 23:22:34 

    >>29
    うちの子は両方頼んだよ。
    ズボンの柄は一緒だけど形が女子用、男子用。厚手、薄手があって冬に履きたいからって事で厚手にしたよ。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/03(木) 23:25:42 

    >>58
    17年前に小学校で買ったけど既に無かったわ
    ほぼ今の中身と同じ

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/03(木) 23:29:42 

    >>1
    算数セットは貸し出し式
    防災頭巾はヘルメット化

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/03(木) 23:33:10 

    >>5
    高校生の親だけど、結構なお値段の指定カバン買ったのに翌年にご自由に!になった。
    しばらく指定カバンで通学してたけど、周りがみんなスポーツブランドのリックに変わっていったようで、新しいカバン欲しいって言われたよ
    県立高校です

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/03(木) 23:34:37 

    >>51
    OHP!!!

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/03(木) 23:36:51 

    >>58
    40歳だけどこれ何かわからない…

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/03(木) 23:46:52 

    >>62
    懐かしいw

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/03(木) 23:48:12 

    >>71
    子どもの上履き買ってびっくりした。洗うとき固いなと思う

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/03(木) 23:48:37 

    >>1
    中学高校とそもそもプール授業がない。
    小学校はあるけどスクール水着がない。水着はよほどセクシーなものじゃなければ自由。時代的にタンキニとかが多かった。娘が高学年の頃はほぼ服みたいな水着がイオンにいっぱい売ってた。オーバーオールの短パンみたいなやつにTシャツみたいな体の線がほぼ出ないようなの。
    泳ぎやすいかは分からないけど、学校の授業なんてタイム計って1秒2秒を競う競技とは違うからね。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/03(木) 23:50:06 

    >>58
    46歳、分からない……

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/03(木) 23:50:08 

    アラフォーだけど中学に上がるころには書道の授業で使うふつうの書道セットから簡素な筆ペンタイプに変更になった
    服も汚れないし後始末も楽だしであれはすごく良かったなと今更思った

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/03(木) 23:56:49 

    >>13
    最初の授業で体験するだけ。そんな時間ないもん。筆と硯だって持ち帰って洗うんだから。

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2025/04/04(金) 00:07:00 

    >>1
    高校でプールの授業があるの?
    私44歳ですらなかったし、子供たちも高校でプールの授業は無いなぁ。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/04(金) 00:30:53 

    >>71
    上履きと言えば最近の子はホントに足が大きい。
    中学生の子供の授業参観に行ったら、土足禁止の教室の前に並んでいた上履き見たら男子で31cm履いてる子いたし、女子で27.5cm履いてる子もいた。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/04(金) 00:37:52 

    >>14
    ズボン選択できても選ぶ子は数人。冬だけズボンは賢い!と思ったね。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/04(金) 00:38:27 

    >>86

    都立は1つ除いて全てある

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/04(金) 00:40:19 

    >>58
    この左の実家の裁縫道具に入ってた!使い方わかんないけどよく手に持ってにぎにぎしてたわ。この画像見ても何の意味があるのかわからん。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/04(金) 00:50:29 

    >>65
    こちらはミッキーマウス!

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/04(金) 00:52:40 

    >>60
    素朴な布すら羨ましい。
    私のは親から借りた渋い仏像の写真だった!
    最近のは持ち手もプラスチックで子供が持ちやすいカーブとかついててカッコよくなってるよね。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/04(金) 00:59:02 

    >>14
    うちの市は市立中学は制服一律になって、女子のスラックスも選択出来るようになった。
    スラックスタイプを選んでいる子は少数ではあるけど、カッコよく着こなしている子が多くて、自分の時代にあったらなと少し羨ましく思ったなぁ。
    しかし、中学で身長めっちゃ伸びたからズボンだったら悲しいことになったかもw

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/04(金) 01:02:16 

    >>40
    私も指切ったの思い出した。先生に誰かは切ると思ったけど最初に切るのが貴方とは思わなかったわぁ〜とティッシュ渡されて一人で保健室へGOでした。
    一人で保健室へ行くの、謎の寂しさがあるよね。他のクラスからジロジロ見られるし、廊下は誰もいないし。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/04(金) 01:12:48 

    >>86
    うちの県は公立はほとんどの学校が水泳あったし校内にプールがあった。私立はない学校も普通にある。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/04(金) 01:23:43 

    >>73
    西城秀樹のうた

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/04(金) 01:25:01 

    >>89
    >>86
    都立は3カ月間くらいあるよ6月から10月始め
    10月とかむちゃくちゃ寒かった

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/04(金) 01:26:26 

    >>86
    静岡だと50mプールがある

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/04(金) 01:41:58 

    >>13
    子供の小学校は伝統的な硯と墨が指定だよ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/04(金) 01:48:06 

    >>87
    4月から中2の娘が今上履き27cm履いてる。
    娘に聞いたら、女子で27はうちの娘くらいだけど、同じクラスの女子で26や26.5なら何人かいると言ってた。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/04(金) 03:12:55 

    >>3
    そもそも墨をすることもしないのかな。

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2025/04/04(金) 07:35:16 

    >>82
    自分が学生の頃って、水泳の授業がガチだったから、競泳用水着が指定だったと思う。今は高校なんか年3回しかプールないみたいだから、競泳やる感じじゃないんだと思う。
    今の水着は泳ぎにくいのは確かだろうね。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/04(金) 07:36:24 

    >>50
    プールの維持費もったいない

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/04(金) 08:03:54 

    >>8
    鬼滅やプリンセスのブームってランドセルカラーに反映されるよね。
    うちの子はそんな中、入学当初かなり地味めのブラウンを選んだけど、小6になった今は本人も「服の色、何でもあうし、これにしてて良かった!」と凄く気に入ってる。あと1年だしランドセルカバー無しで使うらしい。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/04(金) 08:32:18 

    >>60
    彫刻刀自体も滑り止めや安全キャップがついてたりして、怪我しにくくなってますよね

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/04(金) 08:45:58 

    >>17
    先生から気をつけて使ってと言われたそばからザックリ切って、言い出せずにティッシュで必死に止血した思い出w

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/04(金) 09:50:08 

    今の子たちの裁縫道具ってどんなんですか?
    子供たちが大きくなったのでわかりません

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/04(金) 09:55:33 

    >>86
    公立ならあるんじゃない?
    私は中学から私立でプールはなかったので、小学生の時だけ。
    公立中学だった娘はプールあったよ〜。

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2025/04/04(金) 10:05:00 

    >>50
    去年から子供が通ってるスイミングスクールに小学生が来て水泳の授業をする取り組みが試験的に始まったよ。
    水泳専門のコーチが指導してくれるから良いと思う

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/04(金) 10:11:14 

    >>87
    クロックスみたいな楽ちんサンダルが流行って、楽だからって年中履いてると締め付けるものがないからどんどん足が大きくなるって聞いたことがある
    本当かどうかは知らないけど

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/04(金) 10:18:44 

    >>58
    くけ台(布を挟む)かけはり(くけ台を机に固定する)

    布を挟んで、片手で布がピンとなるように引っ張りながら縫う

    縫いやすくなって便利なんだよね(波縫い、まつり縫い、刺し子、等々)

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/04(金) 10:19:16 

    >>111
    くけ台とかけはりの役割が逆だった

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/05(土) 02:26:12 

    >>1
    >>34
    私の母校(高校)は昔ながらの伝統で男子の水着は赤フンドシでしたが、数年前からルールが緩和されてフンドシ一丁強制ではなくなりました
    水着の上からフンドシを着けるか、フンドシ一丁か選べるようになったのですが、ほとんどの男子生徒は前者だそうです
    (元)女子としては少し残念ではありますが、時代の流れで仕方がないですね

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/05(土) 08:40:58 

    >>113
    学習院?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/06(日) 04:19:12 

    >>114
    学習院ではなく、都内の中高一貫校です!

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/06(日) 12:00:58 

    >>10
    そうそう
    内容みたら私の時ほど入ってないの
    よく使うであろう道具のみ

    私のは刺繍する輪っかも
    ボビン?糸もミシン用の糸が
    指にはめる輪っか

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/06(日) 15:44:14 

    >>66
    私は捨て犬かwそりゃ泣くよね😂

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/08(火) 00:50:01 

    >>108
    関東の公立だけど、無いなぁ。
    子供たちは中学〜プールの授業はないですね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード