-
1. 匿名 2025/04/01(火) 22:07:37
主の子がこれから通う小学校は、3年前から小中一貫校になりました。
まだ通ってないのでわかりませんが、メリットが特に思いつきません。生徒や親には特にメリットは感じられない仕組みでしょうか?
経験ある方、まさにお子さんが通ってる方、教えてください!+9
-0
-
2. 匿名 2025/04/01(火) 22:08:28
小学生でおしっことか漏らしたら中学生になっても言われることになりそう+20
-17
-
3. 匿名 2025/04/01(火) 22:08:36
気が緩む+3
-0
-
4. 匿名 2025/04/01(火) 22:08:37
すごい田舎は自動的にそうなる+84
-0
-
5. 匿名 2025/04/01(火) 22:09:15
7年生8年生9年生と言われてもピンとこない+45
-0
-
6. 匿名 2025/04/01(火) 22:09:20
友人関係が難しいですね+15
-0
-
7. 匿名 2025/04/01(火) 22:10:33
暴走行為や不純異性交遊の低年齢化が心配+5
-1
-
8. 匿名 2025/04/01(火) 22:10:51
田舎だから元々子供が少ないから1クラスしかなくて、クラス替えが小学校の6年間、あるいはほとんどの子が近くの公立園からくるから9〜12年くらいない地域だったけど、小学校の統合で小中一貫校になって3クラスになったからクラス替えが楽しめる。
あとは遠方の子はスクールバスが無料で使える。
思いつくメリットはこのくらいかな?
うちは学校が目と鼻の先だからバスに乗れなくて、子どもたちが羨ましいなーって言ってるけど。+6
-0
-
9. 匿名 2025/04/01(火) 22:11:00
成長期に制服高いし小学校の卒業式がないのがなんだかなと思う+10
-1
-
10. 匿名 2025/04/01(火) 22:12:03
親は楽になるよ
送迎や行事がいっぺんに終わるから
あと、人によるけど小学校の卒業式と中学校の入学式がない+3
-7
-
11. 匿名 2025/04/01(火) 22:12:16
+16
-1
-
12. 匿名 2025/04/01(火) 22:12:27
昨日もこのトピなかった??+6
-0
-
13. 匿名 2025/04/01(火) 22:12:59
うちは5歳離れた兄弟なんだけど、一貫だから4年間一緒に通えるのいいなと思ってる。まだ入ってないけど。+2
-1
-
14. 匿名 2025/04/01(火) 22:13:15
公立で小中一貫ってなに?
過疎地域?+5
-9
-
15. 匿名 2025/04/01(火) 22:13:20
>>1
どっちにしろ通うことになってるんなら今考えても無駄じゃん
通ってるうちにいろいろわかってくるんじゃないの+1
-0
-
16. 匿名 2025/04/01(火) 22:13:36
>>1
ちょっと違うかもしれませんが、中学校が他の小学校と合体しないタイプだった。4クラスあったし、隣接の工業都市いろいろのベッドタウンとしてまあまあ栄えた街で、田舎じゃないね(愛知県)。
だから、わずかな私立中行く子転校してくる子していく子以外はメンツ変わらなかったな。
だから、みんな高校で知らない子ばかりの環境で苦労しやすかったみたい。+7
-1
-
17. 匿名 2025/04/01(火) 22:13:53
>>12
そっちは中高一貫+9
-0
-
18. 匿名 2025/04/01(火) 22:14:26
>>15
別にただの雑談じゃん。+0
-0
-
19. 匿名 2025/04/01(火) 22:15:35
>>14
最近増えてるよね。統合とかして小中一貫の義務教育学校にするところ。なんのためにするのはよくわからないけど…。管理しやすいのかな。+29
-1
-
20. 匿名 2025/04/01(火) 22:15:59
ママ友地獄+5
-0
-
21. 匿名 2025/04/01(火) 22:16:17
>>10
>>9
小学校の卒業式がない地域があるんだ!
私が中高一貫校出身だけど、普通に中学の卒業式も高校の入学式もあったからそれが当たり前だと思ってた。
ちなみにうちの子も公立の小中一貫校だけど、小学校の卒業式も中学の入学式もあるよ。
中学からは制服になるし、メンバーが変わらなくても心機一転気分も変わるからそういう行事は大事にしてほしいね。+6
-3
-
22. 匿名 2025/04/01(火) 22:16:27
人間関係が良くも悪くも固定化+12
-0
-
23. 匿名 2025/04/01(火) 22:18:46
中1ギャップという言葉があるけど、それが起きにくいんじゃないかなー?+5
-0
-
24. 匿名 2025/04/01(火) 22:21:17
>>19
管理職とかそういうのが減らせるし、都会だと中学受験が多いから小中一貫で公立中の進学数伸ばしたりとかあるらしい+11
-0
-
25. 匿名 2025/04/01(火) 22:21:42
やはり人間関係に幅ができないから絶対嫌だ+3
-0
-
26. 匿名 2025/04/01(火) 22:22:43
>>19
うちの町は少子化で体育館やプール、運動場の維持管理代が一ヶ所ですむので統合して新しくなった。メリットは遠いところの送迎バスの運用が出きるようになった。+10
-0
-
27. 匿名 2025/04/01(火) 22:23:48
卒業式ではなくて継志式とかだったとおもう、私達の所は。+1
-1
-
28. 匿名 2025/04/01(火) 22:24:36
一貫じゃなかった時のことを考えてみると、自分の周りの場合は、他の小学校出身の子たちが大人っぽく見えたんだよね…。で、みんな髪を染めてみたり、不良になったり、パシリになったり、中学入学で友達付き合いとかも、変わる子が多かった。
そういったことが起こりにくいとか?
でも今は時代が違うし、普通の学校でも上に書いたようなことは起こりにくいかも。+3
-0
-
29. 匿名 2025/04/01(火) 22:24:42
>>1
運動会、
保護者のボランティア少なくていいよ+2
-0
-
30. 匿名 2025/04/01(火) 22:26:07
>>11
猫ちゃん可愛い+19
-1
-
31. 匿名 2025/04/01(火) 22:29:08
都内だと杉並区と三鷹市に多いみたいだけど増えてるみたいだね。運動会とか文化祭的なものは9学年合同で迫力があるみたい。校長が一緒だし先生も一緒(小1教えたり中3教えたり)するので生徒は中学へのギャップがない。デメリットは杉並に関して言うと中学受験が多いのであまり意味がないみたい。+0
-0
-
32. 匿名 2025/04/01(火) 22:32:39
>>4
昔はまだ校舎は別で場所も離れていたのに
生徒数の減少と建物の維持管理をしやすくする為に一緒の建物にする町が増えてるね
職員数も減らせるんだろうな+9
-0
-
33. 匿名 2025/04/01(火) 22:33:29
>>14
うちの子供の学校は小中一貫校でしたがメリットは何もなかったです。中学受験潰しかなと思ってました。東京です。+5
-0
-
34. 匿名 2025/04/01(火) 22:36:00
>>14
大阪市にある
場所がいい、新築だから人気高い+6
-0
-
35. 匿名 2025/04/01(火) 22:37:12
関西の公立小中一貫校に子どもが通ってたけど、ただの統廃合なだけ。
元々2小1中だったけど少子化の影響で子どもが少なくて、中学が近い小学校を一貫校の合わせた。それだけ。なんなら教育の質は落ちた。良かった方の小学校の教師たちは他の学校へ移り(異動先もいいところに行った人多かった)、良くない小学校側の教師たちが残った。本当に合併前の方が良かった。(本来の中学がその良くない小学校側の意見をやたらと聞く学校で、学力も低いし評判も悪くて中受や引っ越す家庭が多い)
響きは良いかもしれないけど、私立や国立の小中一貫校とは天地の差だわ。合併するのが分かってたのなら小学校受験か引っ越ししてたわ。他もそうなのかは知らないけど…+4
-0
-
36. 匿名 2025/04/01(火) 22:42:52
広島とかにあったけど、まぁ、なんというか交流が増えるのと子供に関する情報が小→中でやらされるって感じかな+0
-0
-
37. 匿名 2025/04/01(火) 22:44:41
>>11
猫可愛くて勉強できないw+11
-2
-
38. 匿名 2025/04/01(火) 22:53:12
>>14
過疎地域の中でも、都道府県庁がなんとも出来ない程過疎って時の苦肉の策で市町村独自のお受験無しの「小中同じ校舎校」が出来る。
都道府県庁が本気出してお受験有りの「中高一貫校」を作る事になるのが本来は良よね。+3
-0
-
39. 匿名 2025/04/01(火) 22:53:59
小中合同の入学式、中学生の母たちが小学校1年生の入場を見てあんなに小さかったのかと可愛すぎて全員泣く。+3
-0
-
40. 匿名 2025/04/01(火) 23:01:10
>>14
都内だけど母校が小中一貫校になったよ+6
-0
-
41. 匿名 2025/04/01(火) 23:03:14
>>2
それは一貫じゃなくても同じじゃない?+2
-0
-
42. 匿名 2025/04/01(火) 23:11:16
>>14
都会にもあるで+3
-0
-
43. 匿名 2025/04/01(火) 23:14:04
>>10
あと義務教育学校だから考えたら当たり前なのかもだけど、6年の修学旅行、卒アル無し(修学旅行は9年。卒アルは9年生で貰える7・8・9年の写真のみ)
今統合4年目で、学年毎にPTAで話し合って6年生で1回卒アル作った年もあったみたい
学校にもよるのかもですが体育祭も1〜9年でやるから、待ち時間が長いです
メリットは、縦割り班があるので幅広い異学年交流ができるところかな
意外と楽しく遊んでたりして、それは良いことだなーって思ってます
+0
-0
-
44. 匿名 2025/04/01(火) 23:19:44
>>43
運動会、長いし待ち時間おおいよね
小学生と中学生で午前と午後分けたりしてほしいわ+1
-0
-
45. 匿名 2025/04/01(火) 23:35:50
都内国立小中一貫校行ってたけど、わたしのとこら高校が一つだけ校舎あって、全付属中と外部からの受験で一握りしか上に上がれないから普通に高校受験あって辛かったよ。
エスカレーターで行くなら高校から先もあるとこを勧める。+0
-2
-
46. 匿名 2025/04/01(火) 23:44:09
>>45
公立って言ってんだろ。タイトルよめばか。+1
-0
-
47. 匿名 2025/04/01(火) 23:45:02
>>46
すみません
気づかなかった、+0
-0
-
48. 匿名 2025/04/01(火) 23:49:47
>>47
言いすぎました
ごめんね+1
-0
-
49. 匿名 2025/04/01(火) 23:56:08
子供の数が少なくなってそういう小中一緒のところ増えたよね。
妹の子供のところも○○小中学校ってなってたからなんで?って聞いたらそういう理由らしい。
埼玉なのに+0
-0
-
50. 匿名 2025/04/02(水) 00:12:39
>>7
実際うちの地区であったよ。中1男子が小6女子を妊娠させちゃって+1
-1
-
51. 匿名 2025/04/02(水) 00:46:58
>>14
うちの地元は完全に過疎が原因。+0
-0
-
52. 匿名 2025/04/02(水) 01:42:21
小学生の卒業式はどんな感じなの?
一応あると思うけど感動しなそう。+0
-1
-
53. 匿名 2025/04/02(水) 02:12:10
人間関係の壁がもっと欲しい+2
-0
-
54. 匿名 2025/04/02(水) 06:26:49
>>2
そこまで暇じゃない&色々事件は起こると思うよ。+0
-0
-
55. 匿名 2025/04/02(水) 06:38:42
たまに勘違いした親が
一貫校だからレベル他より高いとか
言って私立みたいな扱いで話してて?ってなる。+1
-0
-
56. 匿名 2025/04/02(水) 07:29:39
>>2
ただの笑い話しで終わるよ+1
-0
-
57. 匿名 2025/04/02(水) 07:49:16
>>1
中学校側にはあまりメリットない
義務教育学校って小中どちらも教えられる人(→小学校教員免許持ち→教育学部出身者)を採りたがるから
専門科目をより深く学んできた非教育学部出身者(中高の免許しか持たない場合が多い)が校内にそれほどいない
小学校側のみ通って中受するならば小中連携をやってもらえてるだろうから多少は役に立つのでは+0
-0
-
58. 匿名 2025/04/02(水) 07:52:35
>>14
自分の居住自治体では浜側の人工島地区の学校を一貫校化して学区を廃止したので市内全域から通学可能
ただし人工島以外からだとバス通学(スクールバスの有無は未確認)必須+0
-0
-
59. 匿名 2025/04/02(水) 09:18:57
>>14
うちは品川区。
中学生と小学1年生の交流とかあってよかった。
反抗期真っ盛りの男子が小さい子には優しい 笑+3
-0
-
60. 匿名 2025/04/02(水) 09:19:08
>>40
品川区かな?+0
-0
-
61. 匿名 2025/04/02(水) 09:33:48
>>32
よこ
そういうコスト面でのメリットはめちゃくちゃ大きいかもね
うちの県も田舎のほうから少しずつ小中一貫化してるわ+0
-0
-
62. 匿名 2025/04/02(水) 12:57:16
>>60
そうですー+0
-0
-
63. 匿名 2025/04/02(水) 18:20:41
>>14
うちの市内にもあるよ。昔は人数も多かったんだろうけど、少子化で少ないみたいだし、校区も狭いからよけいに。田舎でもないけど、団地が多いとこだね。そのまた近くにも普通に小学校あるんだよ。2校もね。
知り合いが通わせてるけど、全学年1クラスだそうです。
揉めたらめんどくさいなぁって思う。+0
-0
-
64. 匿名 2025/04/02(水) 22:08:51
>>4
保育園、小学校、中学校を全メンバーが変わらず進学するよね。
学力や進路が同じだと高校、大学まで同じも稀にいる。+1
-0
-
65. 匿名 2025/04/03(木) 01:48:28
>>55
教育熱心じゃない親ほど勘違いしている
中学受験失敗したら、メンバー変わらないから、普通の中学に通うよりも辛い+0
-0
-
66. 匿名 2025/04/03(木) 11:09:29
小学校により勉強の進み具合が違っていて、無理矢理カリキュラム終わらせて中学に入ってきた子との差が出来ていたのを無くすためでもあるみたい
小中一貫校は小中通してのカリキュラムが組めるし、中学生ギャップも防げるし運営だけじゃなく生徒側にもいちようメリットはあるよ
中学受験する子には関係ないけど+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する