ガールズちゃんねる

お中元・お歳暮をやめたい

79コメント2025/03/31(月) 22:19

  • 1. 匿名 2025/03/31(月) 09:37:12 

    親戚からお中元・お歳暮が送られてきて、それのお返しをするのが金銭的に負担です。うまく断りたいですが、同じご意見のガル民はいらっしゃいませんか?時期外れな話ではありますがお願いしたいです

    +48

    -0

  • 2. 匿名 2025/03/31(月) 09:37:54 

    うまい棒

    +1

    -1

  • 3. 匿名 2025/03/31(月) 09:38:06 

    お中元・お歳暮をやめたい

    +22

    -2

  • 4. 匿名 2025/03/31(月) 09:38:25 

    送らない
    帰ってこない
    終わる
    全てが

    +38

    -2

  • 5. 匿名 2025/03/31(月) 09:38:31 

    堺正章さんの奥さんかな

    +4

    -0

  • 6. 匿名 2025/03/31(月) 09:38:44 

    >>1
    金銭的な問題ならそのまま最近の物価高で金銭的に難しいのでやめにしたいって言ったら?
    親戚なんだしそのくらいは許されると思うけど

    +72

    -2

  • 7. 匿名 2025/03/31(月) 09:38:49 

    もうそういう伝統的なイベントも廃れていきそうだよね

    +48

    -0

  • 8. 匿名 2025/03/31(月) 09:38:57 

    >>1
    今年の年賀状のラスト挨拶ついでに、お中元、お歳暮も最後です。と宣言した!

    +55

    -0

  • 9. 匿名 2025/03/31(月) 09:39:41 

    >>1
    よっぽどたくさんやりとりしてるの?

    +6

    -0

  • 10. 匿名 2025/03/31(月) 09:40:52 

    +7

    -1

  • 11. 匿名 2025/03/31(月) 09:40:57 

    立場が上の人間から言ってくれると助かるよね

    +42

    -0

  • 12. 匿名 2025/03/31(月) 09:40:58 

    案外あっちもやめたいけど付き合いで送ってる可能性もあるから正直に言ってみる

    +46

    -1

  • 13. 匿名 2025/03/31(月) 09:41:06 

    送りたい人は勝手にどうぞー!って思って私は辞めて10年くらい経ちます
    年賀状も同じ様に辞めました
    辞めて特に何も困りませんし言われません

    +24

    -2

  • 14. 匿名 2025/03/31(月) 09:41:13 

    送ってくるのは貰って自分は送らない
    送り続けてくれたらラッキーということで

    +6

    -7

  • 15. 匿名 2025/03/31(月) 09:41:16 

    お中元・お歳暮じまいの挨拶状を送る
    文例はネットで検索すると出てくるよ
    あとは今年こっちから送ってついでに挨拶状も一緒に送るとか

    +28

    -0

  • 16. 匿名 2025/03/31(月) 09:41:21 

    送られてきたら昨今の出費多故に厳しいので今回限りでと伝えたらいい

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2025/03/31(月) 09:41:51 

    煩わしいでしかない。
    誰が始めた制度か知らないけど、年賀状だって廃れる世の中なのに、お歳暮お中元なんて、お年寄り以外もはや誰がやるんだと言う感じ。
    そのお年寄りも、体力的に手配もきついしね。

    そもそも欲しいもの貰える訳でもなく、お礼して自分もたいして喜ばれまないものわざわざ送贈って…って、百貨店の陰謀かという仕組みだわ。

    +42

    -1

  • 18. 匿名 2025/03/31(月) 09:42:06 

    時期になる前に「今年からやめます」宣言しておいたら?

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2025/03/31(月) 09:42:18 

    親戚なら正直に言っても良いんじゃない?

    ただ、その親戚は送りあう事でするお礼の電話とかで近況報告が出来るキッカケにしてる人もいるから、それをなくしたら話をする機会がなくなってしまう場合もあるよね。
    その親戚との関わりの濃度次第かな。

    +9

    -2

  • 20. 匿名 2025/03/31(月) 09:42:47 

    >>1
    親戚って誰?
    実家なら自分で言えばいいし義家なら旦那に言って貰えばいいやん

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2025/03/31(月) 09:43:59 

    >>6
    マイナスついてるけど
    それしかなくない?
    他にやりようはないでしょ
    ならこちらを下げつつ(こちらに金がない)正直に言うしかない

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2025/03/31(月) 09:44:27 

    >>1
    その送られてきたお歳暮・お中元をフリマで売ってプラマイ0にするとかは

    +1

    -4

  • 23. 匿名 2025/03/31(月) 09:44:31 

    向こうも辞めたがってるかもね

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2025/03/31(月) 09:44:55 

    >>1
    会社から廃止宣言されたので我が家も廃止させて頂きますって年賀状に書く

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2025/03/31(月) 09:46:34 

    旦那の姉2人のそれぞれとしていたけど、旦那に言ってやめるよう言ってもらったよ。
    手配も面倒だし、物々交換みたいで。

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/31(月) 09:47:16 

    >>1
    次貰ったら一応お返しとハガキでも出したらどうかな
    例文あるよ
    お歳暮の上手な断り方とは?お歳暮をやめるときの挨拶・例文 | お歳暮・冬ギフトの通販 2025年|郵便局のネットショップ
    お歳暮の上手な断り方とは?お歳暮をやめるときの挨拶・例文 | お歳暮・冬ギフトの通販 2025年|郵便局のネットショップwww.shop.post.japanpost.jp

    お歳暮の贈り主は感謝の気持ちを込めて品物を選び、贈ってくれています。本来、お歳暮はありがたいものですが、さまざまな事情によってお歳暮をお断りしなければいけないこともあるでしょう。本記事では、お歳暮をやめたいと思う理由や、お歳暮の断り方、断り状の例...

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2025/03/31(月) 09:47:40 

    >>1
    叔父や叔母なら兄弟である両親から言って貰えば?

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2025/03/31(月) 09:48:08 

    わかる。
    郵便局で勤務してる人がノルマか何かで毎シーズン贈ってくるんだよね
    正直、返すの面倒だからノルマなら他の人に贈って欲しい
    きょうだい家族だからなかなか断りづらい

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/31(月) 09:48:35 

    >>1
    送られて来る前にやめるって言おう!
    先手必須。5月中には言わないと、6月から予約始まるからねー

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/31(月) 09:48:53 

    今年最後にするなら贈り物に次回から無しにするお手紙を添えるか
    梅雨の時期とかにハガキで体調を気遣いつつお知らせするのはどう?

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2025/03/31(月) 09:49:00 

    >>2
    100本詰め合わせ

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/31(月) 09:49:12 

    >>1
    うちは年賀状と共に終わりにしたよー物価高ですしって。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/31(月) 09:49:19 

    年賀状やバレンタインのトピで、
    禁止しても向こうから一方通行だったりする事あるみたいだね
    ああいう人は何でやめないんだろうね

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/31(月) 09:49:37 

    お礼をしないのは無礼なので、キチンとお返しをして、これを最後にしたい旨一筆添える。

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2025/03/31(月) 09:49:55 

    年賀状同様、スッパリやめてオケかと。
    うちも金銭的に厳しくてやめたよ。

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/31(月) 09:51:56 

    もう贈られるのも迷惑。
    飲まない缶瓶のジュースだの缶入りのノリだの…欲しくないし、食べたくないけど渋々食べて缶とか捨てるの大変だし、欲しけりゃ自分で買ってるし。
    そしてこちらもそういう欲しくないであろうものを贈るし。

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/31(月) 09:53:26 

    自分がやるのが辛くなったなら辞めればいいのにね
    それを今度は子供や嫁にやらせたりしようとするのがいけない

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/31(月) 09:53:53 

    >>1
    自身はそういう付き合いいっさいしてない
    実家の両親が親戚とやり取りしてんだけどもう高齢だしやめてほしいと思ってる。体弱ってきた数年前から結局商品選んで送る作業は子供になるんだよね。もらった品物も忘れて放置されてるし

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/31(月) 09:54:00 

    >>19
    お歳暮もらって電話する位しか関わりない親戚なんて、もうお葬式に顔合わせるだけで充分だわ…。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/31(月) 09:54:46 

    >>1
    今どきは正直に言う方がいいと思う。
    やんわりとか、なんとなく断ろうとしたってわかってくれない人が絶対いる。相手に期待したって二度三度の手間になるよ。
    年賀状だって辞めますって送ったのに送ってくる人いるから

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/31(月) 09:56:09 

    >>39
    下手したら葬式にも行かないかも
    それぐらい浅い付き合い

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/31(月) 09:57:19 

    >>1
    お母さんは新規の付き合いは3年で終わり
    長い付き合いの人にはそろそろやめよって伝えたそうで
    今はゼロらしい

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/31(月) 09:57:27 

    親が元々そういうのやらない派だし、会社関係はそういうのは無しだから、一度もやった事ない。
    年賀状もやめたいなと思ってた何年か前に、もうやめようかってなって、すんなり終わった。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/31(月) 09:57:45 

    >>1
    私も悩んでる。この物価高の中、いらない物をもらっていらない(かもしれない)物を贈ってるなんて意味がわからなすぎて泣けてくる。比較的言いやすい相手には「辞退させて下さい」と伝えたんだけど、「こちらの気持ちなのでお返しは不要です」と言われずっと贈られてくる。それに対してお礼の連絡するのもしんどい…。こっちは贈ってないっていう後ろめたもあるし毎回毎回「ありがとうございます」だけ言うのも気が引けるし。潔く無しにしてほしいよー😢

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/31(月) 09:58:04 

    義父母からお中元とお歳暮が来るから、大変だと思うのでお互いやめましょうと夫から言ってもらったよ。お返しいらないので贈りたいから送ると言われ、仕方なくお返ししてないけど、気が引ける。素直にやめてくれる方が嬉しいのに。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/31(月) 10:02:26 

    >>5
    当時叩かれてたけどさ
    大金持ちの悩みとか言って
    毎日贈り物が届いて全部捌いて贈り物送り返すなんてやらされてたら嫌になるに決まってるよね

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/31(月) 10:06:36 

    うちは親が親戚同士でやっていたけど、亡くなった段階で亡くなった側の子供がお中元お歳暮はやめましょうって言って断ってる。
    流石に次の世代まで続けようとは思わないだろうし、言い出しやすい。良いタイミングだと思う。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/31(月) 10:08:38 

    >>3
    必要な物は買わなくて欲しい物を買ってしまう……
    自分の煩悩が憎い

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/31(月) 10:12:03 

    >>41
    もはやモノ(お歳暮お中元)をあげるから電話して欲しいってシステムみたいだわ。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/31(月) 10:14:47 

    >>47
    寝たきりで亡くなるまでが長かったら子供の負担大きいし、自分で送れなくなった段階でやめればいいのにと思う

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/31(月) 10:19:46 

    >>3
    一、余計に使うな

    二、簡単には買うな

    三、捨てるな

    四、無駄使いするな

    五、贈り物はするな

    六、組み合わせだけは買うな

    七、きっかけを感じたら逃げろ

    八、季節を感じろ

    九、流行は無視しろ

    +0

    -2

  • 52. 匿名 2025/03/31(月) 10:32:38 

    やってる人いたんだね

    うちは結婚してから20年たつけど結婚した時から当たり前にそのしきたりはなかったのでもうサザエさんの世界みたいに思ってた!
    独身で働いていた25年前でも職場の上司が「お中元とかお歳暮とか一切しないように」と言っててそのときですらみんなも「いやいやしないでしょ笑いつの時代?」て感じの雰囲気だったし。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/31(月) 10:38:25 

    普段は非常識なのに、お中元お歳暮は律儀に送ってくる人いる。そこは非常識で良いのにと思う。逆なんだよね。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/31(月) 10:47:29 

    >>45
    義父母からお中元とかくるの珍しいね。
    一般的にはウチらが送る側だよね。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/31(月) 10:48:18 

    >>15
    物を送って挨拶状だと文面はろくに読んでもらえない可能性があるよ
    自分は去年年賀状に今年限りにするとしたためたけど、自動印刷かもしれないけど何割かは今年も来ちゃったもの

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/31(月) 10:51:27 

    主です。皆さんご意見ありがとうございました
    両親他界し、実家に住んでまして、母が他界してから
    私の従姉から来るようになりました
    いい人ですがもう断ります

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/31(月) 11:07:54 

    お中元はしてなくで、お歳暮だけは贈ってる
    どうしても商売柄

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/31(月) 11:09:53 

    >>17
    その通り陰謀だよ。その後の贈答品セールまでがセット。儲かるから

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/31(月) 11:14:30 

    偉い人から言ってくれたらいいのにね
    子どもの幼稚園ではお中元をPTA会費から出してたそうだけど(3000円くらいの先生たちが職員室で食べられるような菓子折りだけど)幼稚園の経営者側から「今後結構です」と言ってくれたみたい
    ありがたい〜

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/31(月) 11:28:13 

    元々面倒な風習
    さらに金まで無くなってきたし
    生活に必要な事以外に金使わなくなってきたからな

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/31(月) 11:30:21 

    >>3
    購入してから半年経過して一度も使った事ないモノ
    それはあなたにとって必要無いモノです?

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/31(月) 11:41:56 

    義母がおくれって人だから仕方なく
    なので必然的に実家にも…
    めんどくさいので、私の実家と義実家のやりとりは辞めてね、と言いました。
    こっちは高いのに!とかこんなもの要らないとかならないように…
    元な同等の物を送ります

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/31(月) 11:54:01 

    この風習終われ~っていつも思う。無駄だもん

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/31(月) 11:56:39 

    >>63
    町内会自治会とか生活に負担になるような風習廃止は必須だな

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/31(月) 12:27:34 

    お中元、お歳暮ってお返しいるの?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/31(月) 12:31:18 

    お礼しなきゃ送ってこなくなります

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/31(月) 12:48:24 

    >>3
    1番重要な「必要」の定義に触れてないから、個人的には心に響かなかった

    脳の疲労など、何らかの理由で甘いもの必要な場合に
    A、砂糖水
    B、美味しいお菓子と口をすっきりさせてくれる良い香りのお茶

    大抵の人の心が満たされるのはB

    もちろんこれはすごく極端な例
    でも漫画やアンティーク雑貨などの断捨離は、いつもこの境界線で悩む

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/31(月) 13:20:35 

    主人の叔母が私たちが送ってこないことに多分怒ってる
    面倒くさい

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2025/03/31(月) 15:02:35 

    >>46
    横からだけど、それ覚えあるわ。
    殻付きの生カキの処理が大変だって嘆いてたけど、そりゃそうだよね。1個2個の個数じゃないだろうし、嫌にもなるよ。
    何か相手に贈る時は、相手の手を煩わせない物が一番喜ばれるって学習した。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/31(月) 15:35:22 

    >>1
    正直に言えば良くない?

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/31(月) 15:39:41 

    >>50
    そもそも同居家族が居ないと、家族は相手の送る分を注文してやったはいいけど、受け取りとなると、寝たきりの人間宛の荷物を受け取って処分、ゴミ出しまでセットでやらなくちゃいけないしね。マジで迷惑だわ。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/31(月) 15:42:38 

    なんか夫の友人がわざわざ贈ってくるけど、欲しくないしいつまでやるんだろ、と思ってる。

    そんなに友人同士で贈り合いたいなら、おっさん同士誕生日プレゼントでも個人的に交換しててくれないかなって思うわ。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/31(月) 15:46:41 

    >>69
    うちの義両親は鮭丸々一匹どーんと
    うちの親に送り、うちの親が「こんな大きいのさばけないし、年寄り2人でどうやって食べたらいいの、冷凍庫も一杯で…」って悩んでた。

    しかもうちの実家の近くに観光にきて、実家から20分くらいの店から送ってきて意味分からない。完全本人達のテンション上がった自己満だよね。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/31(月) 15:47:33 

    >>4
    年賀状と一緒ですよね?

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/31(月) 16:11:25 

    >>71
    分かる。親は受け取りまでは調子いい時のみできるんだけど運べないから玄関に放置されて山積み。同居ではないし遠方から病院や買い物の付き添いすんのも大変なのに品物の処分にお礼の電話するのって限られた時間では無理だし迷惑

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/31(月) 16:25:55 

    >>73
    うわぁ、それは災難だわ。
    切り身ならまだしも、鮭を丸々一匹って熊じゃあるまいし…。
    捌く手間、冷蔵庫の空き具合を全く考えていない。
    鮭好きな私でもこれはちょっと迷惑に感じるし、ご実家の近くで買おうと思えばいつでも買える店から贈ってくるのも、訳がわかりませんよね。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/31(月) 17:41:30 

    >>28
    ノルマだから止まらないよ

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/31(月) 19:44:51 

    実家義実家へのお中元お歳暮やめたわ
    忙しい時期に考えて手配してもさほど喜ばれないし

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/31(月) 22:19:52 

    >>52
    でもシーズンになるとお店にお中元お歳暮コーナーできるよね?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード