
「大卒って意味あるの?」「大卒は就職で本当に有利?」 大学に "誰でも進学できる時代"に突入 キャリア形成から考えた就活のあり方
1168コメント2025/04/18(金) 01:54
-
1. 匿名 2025/03/28(金) 10:59:11
筆者がつねづね疑問に感じているのは「少子化のこの時代、高いコストを払ってまで『大卒資格』を取ることにどれほどの価値があるのだろうか」ということだ。返信
大学に進学したときに必要な学費は、私立大学だと年間約130万円、国立大学でも年間約60万円とされる。入学金や一人暮らしの生活費などを含めると、4年間で必要な金額は私立大学で980万円、国立大学でも710万円という調査結果もある。
誤解を恐れずにいうと、「その大学に行く(専攻分野を学ぶ)明確な目的がないなら、4年間も高額の学費を払いながらただ在籍するより、一度『社会人学校』に行くつもりで就職したほうがいい」というのが筆者の持論だ。人材不足にあえぐ企業の実情と、新卒就職でつまずく若者たちが多い現状を合わせて考えたとき、それは時代に合った1つの解決策だと思っている。+109
-104
-
2. 匿名 2025/03/28(金) 10:59:43 [通報]
大卒が有利なのは就職じゃなくて転職です。返信
by専門卒+838
-50
-
3. 匿名 2025/03/28(金) 10:59:59 [通報]
何ができるかを重視してる会社も多い返信+167
-5
-
4. 匿名 2025/03/28(金) 11:00:08 [通報]
職種と大学とその人による。返信
+288
-4
-
5. 匿名 2025/03/28(金) 11:00:10 [通報]
筆者は高卒?返信+33
-13
-
6. 匿名 2025/03/28(金) 11:00:22 [通報]
青田買いを本気でやるまでは価値があると、いうか応募する免許みたいなものだからね返信
+61
-3
-
7. 匿名 2025/03/28(金) 11:00:25 [通報]
専業主婦には必要ないだろうね返信
専業主婦には中卒でもなれるし+31
-72
-
8. 匿名 2025/03/28(金) 11:00:26 [通報]
東大生は外資行くんでしょ返信+26
-12
-
9. 匿名 2025/03/28(金) 11:00:31 [通報]
高卒求人20年前でさえ少なかったよ返信+170
-9
-
10. 匿名 2025/03/28(金) 11:00:36 [通報]
今や転職するのが当たり前の時代だから、大卒の方が有利だよ。返信
+315
-11
-
11. 匿名 2025/03/28(金) 11:00:38 [通報]
あれ、15年くらい前から言われてなかったっけ?全入時代突入って。返信+100
-3
-
12. 匿名 2025/03/28(金) 11:00:44 [通報]
>>2返信
確かに。就職なら専門ってほぼ100%だもんね+235
-11
-
13. 匿名 2025/03/28(金) 11:00:47 [通報]
大卒は有利です!返信
高卒だと書類選考で落ちるわ!笑+288
-24
-
14. 匿名 2025/03/28(金) 11:00:48 [通報]
>>1返信
中小企業も求めるようになった
大卒じゃなくても出来る仕事とか関係なく
+102
-3
-
15. 匿名 2025/03/28(金) 11:01:15 [通報]
親も大変よね返信
老後資金貯め始めるの遅くなっちゃうじゃん+134
-3
-
16. 匿名 2025/03/28(金) 11:01:24 [通報]
四年制大学行くのって遊びに行くようなもんとかって言うよね。実際私は遊んでましたが。返信+15
-42
-
17. 匿名 2025/03/28(金) 11:01:31 [通報]
>>2返信
転職に有利なのはキャリアでしょ
すぐ会社辞めてたら、大卒でも転職難しいわ+221
-40
-
18. 匿名 2025/03/28(金) 11:01:38 [通報]
大学は別に就職予備校じゃないからね返信+27
-0
-
19. 匿名 2025/03/28(金) 11:01:39 [通報]
>>1返信
人による、としか+26
-2
-
20. 匿名 2025/03/28(金) 11:02:00 [通報]
これからの時代は実力主義になっていくと思う返信
うちの会社既にそうなってて、高校中退でも仕事が出来ればどんどん給料上がっていったり役職ついたりする
大卒でも使えない人はあがらない+30
-31
-
21. 匿名 2025/03/28(金) 11:02:04 [通報]
>>3返信
>>4
学部卒は何も出来ない
会社は何か出来るとは考えてない
高卒でも院卒でも全て1から叩き込む会社の方が多い+22
-28
-
22. 匿名 2025/03/28(金) 11:02:06 [通報]
>>13返信
応募資格すらなかったりするよね+164
-4
-
23. 匿名 2025/03/28(金) 11:02:09 [通報]
日本も学歴社会になったよね…返信
大卒じゃないと正社員は無理という国。+98
-7
-
24. 匿名 2025/03/28(金) 11:02:18 [通報]
>>7返信
中卒だと、子供が大学に進みたいとなったときに助言ができないと思う。
大学がどんなところかと教えることができない。+96
-23
-
25. 匿名 2025/03/28(金) 11:02:31 [通報]
でも大卒ってだけで給料違うじゃん?返信+97
-5
-
26. 匿名 2025/03/28(金) 11:02:31 [通報]
>>17返信
いえ、応募できる企業が増えるメリットがあります。
専門だとそもそも大卒以上の求人に応募できませんから。+229
-6
-
27. 匿名 2025/03/28(金) 11:02:45 [通報]
専業も長い大卒だけど、大卒が邪魔になったことはないよ返信
パートくらいなら落ちることはあまりないから大卒が効いてるんだろうなと思う+43
-12
-
28. 匿名 2025/03/28(金) 11:03:04 [通報]
企業の採用基準が大卒〜となってるんだから、そりゃ大学行くしかないでしょ返信+78
-2
-
29. 匿名 2025/03/28(金) 11:03:15 [通報]
>>8返信
東大生は公官庁だと思ってた。+6
-17
-
30. 匿名 2025/03/28(金) 11:03:31 [通報]
ある程度のレベルの大学行った人が大学必要ないって言うならまだしも、返信
高卒の人が大学必要ないって言うのは意味がわからない。+185
-12
-
31. 匿名 2025/03/28(金) 11:03:31 [通報]
偏差値30いくつの幼稚園レベルのFラン大学出て返信
大卒自慢してる馬鹿って何なの?笑+28
-17
-
32. 匿名 2025/03/28(金) 11:03:32 [通報]
100円朝食を導入した大学の記事がトピになった時、『朝食食べに行くことで一コマ目の出席率上がるね!やっぱり大卒ってカードは大切』返信
ってコメントあったけど、朝食ないと授業出ないような人ってそもそも大学行く意味あんのかなって思った+119
-2
-
33. 匿名 2025/03/28(金) 11:03:33 [通報]
>>7返信
子供の教育に大きく影響する。+61
-0
-
34. 匿名 2025/03/28(金) 11:03:33 [通報]
>>7返信
一馬力で妻子養える男捕まえるのが無理だと思う+82
-4
-
35. 匿名 2025/03/28(金) 11:03:34 [通報]
>>1返信
大卒でも大学名で見られるんじゃない?+57
-1
-
36. 匿名 2025/03/28(金) 11:04:17 [通報]
実力、というか能力が示せる人間には大卒は意味ない返信
それを示せる事は立派な大学を出ましたよ、より難しいし価値がある
仕事の片手間に大学行ったらどうですかと言われる+3
-3
-
37. 匿名 2025/03/28(金) 11:04:29 [通報]
>>26返信
転職だと学歴条件緩かったりするよ
大企業狙ってるならしらない+4
-31
-
38. 匿名 2025/03/28(金) 11:04:35 [通報]
>>16返信
若くて体力あるし自由に動けるし遊ぶには1番よい歳だよね
恋愛も楽しかったなぁ+7
-2
-
39. 匿名 2025/03/28(金) 11:04:41 [通報]
>>29返信
官公庁も外資も日系も起業もなんでもいる+19
-0
-
40. 匿名 2025/03/28(金) 11:04:54 [通報]
とりあえず医学部医学科行っとけば間違いないよ返信
私立医学部も学費3000万円台までなら紐付き奨学金+大学独自の奨学金+JASSOでいける
あと藤田医科大学のFUJITA学援ローンみたいに世帯年収980万円以下の2浪までならほぼ無条件で学費全額出してくれるローンもある+4
-15
-
41. 匿名 2025/03/28(金) 11:05:10 [通報]
>>5返信
調べたら九州大卒だった。
実際に高卒で就職、転職をする厳しさを身を持って知らないんだろうね。+89
-3
-
42. 匿名 2025/03/28(金) 11:05:24 [通報]
明確な目的がない人こそ大学に行くべきでしょ返信+43
-3
-
43. 匿名 2025/03/28(金) 11:05:41 [通報]
ずっと外資で一昨年日本企業に転職したけど、学校名と年齢にこだわるおじさん多すぎ返信
いちいちあの人は〇〇大で、とかあの人は僕の1年上でとか言う
外資ではそんな事が会話に出てくる事一度も無かったからびっくりしてる+36
-0
-
44. 匿名 2025/03/28(金) 11:05:53 [通報]
本当に優秀で本当に目的があり、筆記試験を受けて、高学歴となる方には大卒資格に意味があるのだと思われます返信
でも…
何となく、遊びたいから、大卒になりたいから、高卒なの嫌だから、みんな行くから、都会に住みたいから
そんな理由で行くのは意味なし
推薦で楽々と入学し何もせず資格取らず卒業するのは大卒枠としては採用されない
それなら目的を持ち実業高校へ進み、3年間技術を身につけ資格取るほうが需要ある
普通科でも学力あれば公務員や銀行に受かるので+14
-16
-
45. 匿名 2025/03/28(金) 11:06:05 [通報]
日本に本当に必要なのは実務に通じている現場の専門家返信
東大卒でMBA持ってますって連中が会社を仕切った結果がこの有りさま
+9
-7
-
46. 匿名 2025/03/28(金) 11:06:20 [通報]
>>2返信
本当それ。
いいなぁーと思う企業は大体が大卒以上の条件が多い。+170
-4
-
47. 匿名 2025/03/28(金) 11:06:28 [通報]
>>2返信
確かに!
専門卒は若い頃や、その職業で働きたい時はいい。
けれど、他の会社への転職時や、異種業界に転職したい時は大卒資格ないと厳しい場合が多い。+201
-3
-
48. 匿名 2025/03/28(金) 11:07:03 [通報]
>>2返信
違います
転職で有利なのは資格やキャリアです
ただの大卒資格、無名大学、Fランク大学は履歴書を見ただけで弾かれます+48
-42
-
49. 匿名 2025/03/28(金) 11:07:09 [通報]
実力主義という名称の年功序列をやめたら返信
大卒の優位性は結構揺らぐ
大半の組織は勿論
高卒の段階で有能な人間が欲しいこれからは特にね
でも表立ってはやりにくいんだよ+4
-6
-
50. 匿名 2025/03/28(金) 11:07:22 [通報]
>>26返信
横だけど、そもそも新卒で入った会社だって専門卒OKの会社の中から選んだんでしょ?
だったら転職だって当然そうなるの当たり前では+8
-25
-
51. 匿名 2025/03/28(金) 11:07:26 [通報]
バカほど大学に行くか高校卒業までの勉強を復習した方がいいと思う返信
がる見てると自分で論理の成り立ってない妄想して自分でパニック起こしてる人が多い
しかも基本的な知識や常識がないから、ますます目茶苦茶な妄想になってる
オーストリアは南半球にはないんよ+11
-3
-
52. 匿名 2025/03/28(金) 11:07:27 [通報]
4年間遊びたいから行く人が多いだけ返信+13
-12
-
53. 匿名 2025/03/28(金) 11:07:56 [通報]
>>1返信
大卒は資格としてはあった方がいい
大学卒業してから独学や専門学校に行って仕事に困らない国家資格取ってる人いるけど、それが一番良さそう
特に何かに秀でているとかない場合+9
-6
-
54. 匿名 2025/03/28(金) 11:08:10 [通報]
>>26返信
大卒以上
↑
これは旧帝大学や私立難関大学しか使えません
ただの大卒資格は意味がない
大企業からは絶対に相手にされない
+15
-35
-
55. 匿名 2025/03/28(金) 11:08:21 [通報]
>>2返信
行った分野と仕事の関係では?+28
-0
-
56. 匿名 2025/03/28(金) 11:08:30 [通報]
>>24返信
自分で体験すれば良いだけの話。
親は親、子供は子供の人生だし。
親が中卒(高校中退)で子供は大学に進学している家庭なんて普通にある。+52
-5
-
57. 匿名 2025/03/28(金) 11:08:32 [通報]
たまにこういう事を唱える人が出てくるけどまだまだ大卒が強いという考え方は根強いと思うよ。いくら大卒は必要でないとここでプラス押して赤い字が増えたとしても世間とは大きなズレがあるから真に受けない方がいいと思う。返信+16
-2
-
58. 匿名 2025/03/28(金) 11:08:49 [通報]
>>23返信
しかも大学フィルターあり+42
-1
-
59. 匿名 2025/03/28(金) 11:09:07 [通報]
短大卒で運良く外資系の会社に転職できたけど、周りが高学歴ばかりで恥ずかしかった返信
この手の記事って何なの?
大学行けるなら行くべき+27
-0
-
60. 匿名 2025/03/28(金) 11:09:17 [通報]
ガル民には大卒の総合職と高卒の一般職の区別が付かない高卒が沢山いるからね返信
このコメ主みたいにやってる仕事内容理解できずに大卒を叩きたいだけの低能がね+15
-3
-
61. 匿名 2025/03/28(金) 11:09:21 [通報]
>>22返信
正直なんで大卒の肩書きが必要なんだろ?って会社や職種でも最終学歴大卒になってるよね
高卒のパートやアルバイトで回してるような小売りでも正社員は大卒とか+33
-3
-
62. 匿名 2025/03/28(金) 11:09:31 [通報]
>>43返信
デカい組織では
学閥、は大事
誰についていくかも
出世したいならね
看板の優劣ではない+23
-0
-
63. 匿名 2025/03/28(金) 11:09:46 [通報]
>>54返信
w+13
-0
-
64. 匿名 2025/03/28(金) 11:09:49 [通報]
>>44返信
うちの妹公立中から推薦で私立高校に入って私立高校から私立大学に推薦で入って、大手損保に総合職で入ってめちゃくちゃ稼いでたよ
旦那の海外転勤で辞めちゃったけど+1
-9
-
65. 匿名 2025/03/28(金) 11:09:51 [通報]
>>31返信
お金あるなあって+3
-1
-
66. 匿名 2025/03/28(金) 11:09:54 [通報]
>>3返信
旧帝大学、難関私立大学、国立理系は重視される
私立大学文系は評価されない
Fランク大学は事前に弾かれる
絶対に大卒枠で採用されない
それなら若くて飲み込み早く素直な高卒を採用する企業が多い+17
-15
-
67. 匿名 2025/03/28(金) 11:10:10 [通報]
>>48返信
いや、大学はいつまでもついて回るよ
それがFランだとしても、そこの職場にいたりすると採用されたりなんて良くある話だよ
みんな後輩が可愛いんだよ
特に男性はその傾向あるね+36
-6
-
68. 匿名 2025/03/28(金) 11:10:38 [通報]
>>16返信
普通にやってれば遊んでいてもちゃんと卒業できるしね。
新卒で就職した会社に出席日数足りないとか病気以外の理由で留年して、1年間遅れて入社した男性社員が何人かいてビックリしたw+9
-3
-
69. 匿名 2025/03/28(金) 11:10:56 [通報]
ちょっと頑張って私立医学部行けばいい返信+1
-1
-
70. 匿名 2025/03/28(金) 11:11:03 [通報]
藤井聡太は中卒返信+1
-6
-
71. 匿名 2025/03/28(金) 11:11:18 [通報]
>>23返信
多様性の時代となっていってるのにね…+16
-0
-
72. 匿名 2025/03/28(金) 11:11:23 [通報]
>>54返信
意味がないってあなたがそう思うだけだよ
世の中そう簡単にはできてない+29
-7
-
73. 匿名 2025/03/28(金) 11:11:28 [通報]
会社に就く事に関しては大卒は役に立つ、賃金も高い。返信
でも社内に入ってからの仕事内容は正直変わらない。
なら大卒の方がいい。でもど貧乏で奨学金で苦しんでまで行った方がいいかと言われたら微妙、同じく苦しむなら高卒で入社して通信大学がコスパいい。+11
-2
-
74. 匿名 2025/03/28(金) 11:11:53 [通報]
>>8返信
外銀、コンサルが人気みたいだね+18
-2
-
75. 匿名 2025/03/28(金) 11:12:01 [通報]
>>7返信
頭悪い女に家系と子を任せられんよ
頭のいい男は頭のいい信頼できる女を専業主婦にしてる+46
-2
-
76. 匿名 2025/03/28(金) 11:12:05 [通報]
>>70返信
天才過ぎて…素敵+5
-0
-
77. 匿名 2025/03/28(金) 11:12:20 [通報]
>>61返信
そんなのに行くのはFランだろうけど+1
-9
-
78. 匿名 2025/03/28(金) 11:12:21 [通報]
>>68返信
よこ
!?
そういう場合採用取り消しになると思ってた
+2
-0
-
79. 匿名 2025/03/28(金) 11:12:40 [通報]
逆にやりたい事がない人ほど大学に行ったほうが良いと思うんだけど。返信
学歴を付けたほうが良いと思うんだけど。
違うのかな。+24
-1
-
80. 匿名 2025/03/28(金) 11:12:42 [通報]
>>61返信
なんでって、それこそ大卒が普通になってきてるからじゃないの?
何歳でもいけるからコンプある人は年配になってから大卒になる人も周りでいるよ
専門学校行く人は別のルートで生きていけるし棲み分けされてる+16
-2
-
81. 匿名 2025/03/28(金) 11:12:44 [通報]
>>62返信
うちの会社たまたま社長が早稲田で、同じチームの学歴と年齢の話よくする人も早稲田だけど、そんな学閥はない、外国人もいっぱいいて外国人executiveもいるから+0
-0
-
82. 匿名 2025/03/28(金) 11:12:47 [通報]
>>2返信
専門卒も2〜3回着実にキャリア転職していけば、大卒と変わらない場所まで行けるんでは?+31
-15
-
83. 匿名 2025/03/28(金) 11:12:54 [通報]
>>53返信
金がかかるじゃん
+2
-0
-
84. 匿名 2025/03/28(金) 11:12:59 [通報]
>>7返信
中卒高卒じゃ同じレベルの男性としか結婚できなそう
芸能人並みの容姿じゃない限り+42
-2
-
85. 匿名 2025/03/28(金) 11:13:09 [通報]
>>54返信
一理あるね。
有名大卒以外は社会的にも無力だし。
ヒカルとか、高卒でも志ある人の方が社会では強い現実がある。+3
-18
-
86. 匿名 2025/03/28(金) 11:13:13 [通報]
>>54返信
田舎のFラン卒なんだけど、転職活動した時に新卒の時は説明会すら参加できなかった企業から内定貰えたわ。その中途採用も大卒だったから応募できた。ただの大卒資格も重要だよ。+32
-4
-
87. 匿名 2025/03/28(金) 11:13:52 [通報]
行くか行かないかを目的で迷うなら、とりあえずでも行ったらいいと思うけどな。その時じゃないと経験できないことはある。返信+2
-3
-
88. 匿名 2025/03/28(金) 11:13:54 [通報]
誰でも大卒の時代になるんだから、大卒以外は人間扱いされなくなるんだよ返信+4
-2
-
89. 匿名 2025/03/28(金) 11:13:56 [通報]
>>72返信
レベルが低いと書類で落とされるから受験だけできても駄目じゃない?+2
-9
-
90. 匿名 2025/03/28(金) 11:14:06 [通報]
>>7返信
思うんだけどさ、キャリアの1つとして「お母さん」を目指すのも間違ってないと思うんだよなあ
そしたら高卒で充分だよね
教育に関しては外部からサポートを得られるようにしたら「親が低学歴」のデメリットってほぼないんじゃないかと思う
もちろん男子がキャリアとして「専業主夫」を目指すのもアリだと思うし
私は自分で事業してるから相手が主夫でもいいけど、主夫やる覚悟決まってる男性と出会ったことがないんだよな(ヒモ希望は会ったことある)+14
-21
-
91. 匿名 2025/03/28(金) 11:14:09 [通報]
>>61返信
常識はあるっていうイメージかも…+4
-9
-
92. 匿名 2025/03/28(金) 11:14:16 [通報]
>>70返信
逆に藤井聡太くらい何かに秀でてれば高卒でも中卒でもいいんだよ
凡人こそ大学に行っておくべき+26
-0
-
93. 匿名 2025/03/28(金) 11:14:18 [通報]
>>8返信
東大の同級生は外資やマスコミなどに行ってたよ
公務員試験の勉強も並行してやってる友達もいたけど民間が多かったな+9
-0
-
94. 匿名 2025/03/28(金) 11:14:21 [通報]
>>13返信
大学や学部も入力する欄があるから、エントリーすらできないんじゃないかな+30
-2
-
95. 匿名 2025/03/28(金) 11:14:33 [通報]
>>9返信
30年前でもそうかも
高校の時、就職組数えるほどしかいなかった
1学年で600人くらいだったけど+7
-11
-
96. 匿名 2025/03/28(金) 11:14:49 [通報]
>>82返信
別の仕事に就く場合の話ね。
その専門学校で勉強した内容に興味なくなった場合。+11
-1
-
97. 匿名 2025/03/28(金) 11:15:02 [通報]
>>81返信
どこでも学閥大好きは慶應
あと東大他はマイナーだよ+0
-1
-
98. 匿名 2025/03/28(金) 11:15:04 [通報]
>>86返信
その企業と仕事内容や条件を聞いてみないとなんとも言えない+5
-7
-
99. 匿名 2025/03/28(金) 11:15:17 [通報]
>>61返信
本当にこれ
大学でないと取れない国家資格が必要な仕事なら分かる
でも、なぜ?って言う仕事にワザワザ大卒以上と募集かける
某ドラストとかね、ただの店員なのに高卒不可で大卒のみ受け付けます!とか
あと名前出したいけど某ファミレス、パートで短大以上だって、何考えてるんだと思う
地方なのに中小なのに無名なのに非正規なのに、資格不要なのに知識不要なのにナゼか4年生大学以上とか書いてる所ある
今まで高卒メインで成り立ってたのに
高卒パート・バイトがいなきゃやってけない状況で、テキパキ捌いて仕事こなして支えてる中、正社員大卒はボーッとしてる
それで待遇が全然違う
+40
-8
-
100. 匿名 2025/03/28(金) 11:15:19 [通報]
>>7返信
すみません、専業だけど、修士持ってる
博士も頭にあって子育て落ち着いたらと思ってる+19
-4
-
101. 匿名 2025/03/28(金) 11:15:46 [通報]
>>78返信
私もそう思ってたんだけど、なぜかそのまま就職してたw
20年くらい前の話だから今はダメかも。
+2
-1
-
102. 匿名 2025/03/28(金) 11:15:58 [通報]
>>2返信
職種で違う気がするよ
専門職だと転職で、大卒かどうかよりスキルを見るけど
専門職じゃない職種だと大卒が必須条件になるよね+70
-0
-
103. 匿名 2025/03/28(金) 11:16:10 [通報]
>>10返信
高卒だと転職の時に本当に苦労するんだよね。
就いた仕事が合わなくて未経験の業界にチャレンジしたいとか思うと、選択肢になる企業がグッと減る。+61
-2
-
104. 匿名 2025/03/28(金) 11:16:12 [通報]
>>17返信
大卒あってのキャリアだから
高卒専門卒でキャリアがあってもそもそも大卒しか募集してないことも多いし+52
-3
-
105. 匿名 2025/03/28(金) 11:16:18 [通報]
>>96返信
そういう人は一部だからそんな心配しなくていいよ?+2
-6
-
106. 匿名 2025/03/28(金) 11:16:23 [通報]
>>86返信
入社してからが大変なのよ。まわりは一流大学出。
よっぽど仕事出来ないとFラン卒は馬鹿にされて病む。+7
-7
-
107. 匿名 2025/03/28(金) 11:16:47 [通報]
>>1返信
金の卵世代の親は3Kの企業勤務だったからな
中卒でも働けるのは超危険な仕事とか過酷だった時代
大卒だと勉強の内容も違うし雇ったらすぐ使えるかもしれない
そろそろ大卒関係なくとか、大卒でも実力に応じて差をつけてもいいかもね
高卒でもできる人はいる
+4
-2
-
108. 匿名 2025/03/28(金) 11:16:55 [通報]
>>81返信
私も早稲田だけど、周りの先輩たち、早稲田だから引き上げられたんだろうなって人かなりいるよ…
日大も聞いたことある
もちろん会社によるけど学閥はあると思う+6
-0
-
109. 匿名 2025/03/28(金) 11:17:06 [通報]
>>2返信
まあでもこれはある
募集要項に大学院卒って書いてるとこすらあるから大学は出た方がいい+57
-2
-
110. 匿名 2025/03/28(金) 11:17:24 [通報]
>>16返信
入学する大学によるよ
知ってる限りでは、東京理科大学は卒業するまで難しくて中退者が多いと有名
Fランは名前さえかければ卒業できると揶揄される+9
-4
-
111. 匿名 2025/03/28(金) 11:17:37 [通報]
調理師専門学校へ行っても未来は開けないぞ返信+2
-0
-
112. 匿名 2025/03/28(金) 11:17:39 [通報]
みんな大卒の時代なら大卒しなきゃスタートラインに立てないって事だよ返信+4
-1
-
113. 匿名 2025/03/28(金) 11:18:11 [通報]
>>54返信
超一流企業は難しいよね、ただBtoB企業で世間一般的に知られていない優良企業も多いから企業研究は重要だよね+4
-0
-
114. 匿名 2025/03/28(金) 11:18:12 [通報]
>>43返信
外資って入社前から、MBA取得+大学名で一生平社員か官僚候補かに分類されるって聞いたけど
日本法人もそうなのかしら+10
-1
-
115. 匿名 2025/03/28(金) 11:18:12 [通報]
>>52返信
うちの子国立大生だけど、レポートさえ出せば単位とれる、とか出席してればOKとかユルすぎるわ。勉強するのはテスト前だけ。それに大学って実質8ヶ月しか授業ない。4ヶ月は休み。
こんなんでいいのか?と思っちゃうけど、自分の学生時代もそんな感じだったわ。
うちは理系で国立だから学費助かったけど、私立だったら4年で700万。そう思うとちゃんと勉強した学問で就職して欲しいわ。+9
-2
-
116. 匿名 2025/03/28(金) 11:18:21 [通報]
>>105返信
一部じゃないよ、結構いるんだよ。
看護や介護の専門行ったけど別の仕事してる人なんて山ほどいるわ笑。あと美容師とかね。+14
-1
-
117. 匿名 2025/03/28(金) 11:18:55 [通報]
>>1返信
少子化だから新卒は楽勝だねぇ
大卒でなくてさえ入れるの?
+3
-0
-
118. 匿名 2025/03/28(金) 11:18:56 [通報]
家庭レベルを見ている返信
高卒は貧乏家庭が多い+6
-1
-
119. 匿名 2025/03/28(金) 11:19:00 [通報]
>>1返信
私大卒じゃなかったら下手したら保育園卒もなかったかもしれないから、とても意味はある。私みたいな人もいるんでね。
この筆者である川畑さんは大卒となっているけど、多角的にあらゆる可能性を考えられないなら、大卒は意味がないのかもしれませんね。だって川畑さん自身は大卒なのに、説得力ないでしょう。日本を低学歴だらけにしたい何かがあるのかと勘ぐってしまいます。+6
-1
-
120. 匿名 2025/03/28(金) 11:19:05 [通報]
>>109返信
まぁ大学院も入りやすいからね
出るのまぁまぁ大変だったけど
色々と他人のことを言う割には大学や大学院に行ってない人、ガルに意外といそう
いつでも誰でもいけるのに+10
-2
-
121. 匿名 2025/03/28(金) 11:19:08 [通報]
>>90返信
よこ
目指してなかったけど結局子育てと転勤両立無理で辞めてしまった
私の場合は大卒必要なかったなぁ、今は扶養内パート
お母さん目指すならブランクあっても復帰できる資格や仕事につくとか戦略あった方が良いかも
専業のママ友は元保育士、看護師、教師だから復帰も余裕そう+2
-0
-
122. 匿名 2025/03/28(金) 11:19:09 [通報]
>>2返信
正直、不利になる場面てあるの?
奨学金あるかないかくらい?+10
-1
-
123. 匿名 2025/03/28(金) 11:19:22 [通報]
あるに決まってんじゃん返信
社会で認められた地位だよ
大卒の価値が下がっているといえど、
社会において高卒より大卒の方が扱いいいし、人脈も変わる
それに収入多いの高卒より大卒でしょ
ゆとりある生活も大卒だし
そもそも婚活において高スペックと結婚できるの大卒じゃん
そもそも大卒の価値が下がっているという事は高卒の価値も下がっていってるからね
なんかここfランなら高卒の方がマシとかいってるけど
学校の規模が違うし、就活サポートにおいても専門部署があるの大学だからね
あたいは大卒だから高卒の連中の就職なんてよくちらないけど まぁ、散々なとこだと記憶してる+3
-4
-
124. 匿名 2025/03/28(金) 11:19:43 [通報]
>>1返信
大学の講義って高校より広く細かい選択肢があるから、進学した学科以外の分野に興味を持ってそっち方面に就職目指したりする機会に恵まれるんだよね
学問として学ぶ事と職業は必ずしも一致させる必要ないから
専門学校でそれはちょっと難しいよね+8
-2
-
125. 匿名 2025/03/28(金) 11:19:45 [通報]
大卒でないと就職活動で不利益を被るという一点だけでもって返信
大卒は意味があることになるんじゃないかなあ+0
-0
-
126. 匿名 2025/03/28(金) 11:19:45 [通報]
「その大学に行く(専攻分野を学ぶ)明確な目的がないなら、4年間も高額の学費を払いながらただ在籍するより、一度『社会人学校』に行くつもりで就職したほうがいい」返信
これほんとにそう思う。私が進学したのは地元のFランだけど、明確な目的があって進学した。具体的には、4年制大学で特定の学部を卒業しないと取れない資格が取りたかった。そして、その資格が取れるのは地元でその大学だけだった。だけど、偏差値だけ見て「勉強してない」「努力が足りない」「行く価値ない」って言われて本当に腹が立つ。
例え東大や早慶だろうと、勉強ができるってだけで目的もなく進学(しかも借金して)した奴ってなんなのって思う。そんな人たちより、Fランだろうと明確な意思や目的があって大学に進学した人がきちんと評価される世の中になってほしい。+6
-4
-
127. 匿名 2025/03/28(金) 11:20:36 [通報]
京大卒のパート主婦がここにいるよww返信
学歴が意味あるのは新卒就活まで
社会に出たら無意味よ学歴なんて
京大卒で正社員になれなくて派遣社員やってる子もいるよ
日東駒専が正社員で働いてる会社で派遣やってる
高学歴は確かに良い会社に入れる確率は上がるけど本人の資質の方が大きい
コミュ力、面接の上手さとかは個人の資質によるところが大きい
これは勉強みたいに正解も無いし努力でどうにか出来るもんじゃない+11
-4
-
128. 匿名 2025/03/28(金) 11:20:48 [通報]
>>89返信
何がダメなのかわからない
卒業してるわけだし
どの大学も先輩たちが存在している+6
-2
-
129. 匿名 2025/03/28(金) 11:21:18 [通報]
>>79返信
余程の貧乏じゃない限り大学は行った方がいい
そもそも高校卒業の時点でひとつの会社に就職して18歳が考えたその時のやりたいことなんて正直曖昧な事が多いし会社だから入社後のギャップもある。そうなったときいざ転職しようとすると高卒じゃ中々見つからないし新たにやりたいことも就けないことが多い。
私は高卒で入社したけど自分がやりたいことを見つめ直す時間としても大学行きたかったなって思ってる。+12
-0
-
130. 匿名 2025/03/28(金) 11:21:33 [通報]
>>118返信
苦学生で勉強よりバイト漬けだったなー+0
-0
-
131. 匿名 2025/03/28(金) 11:21:34 [通報]
>>9返信
それは都会ですね
東京近郊または大阪あたりでしょう
各都道府県の進路状況を調べたら分かります、田舎県だと今も高校出たら就職が大勢いる
高校生への求人率が高くなってるの知らない?ニュース見ないのかな
うちの地域は通える範囲に有名大学ないし、通える範囲に大手メーカー工場がある
田舎だし教師は受験ノウハウなく高3になれば大学受験なんて話をせず、自動的に就職の流れ
地元特別枠として国立1人私立2人3人は進学したが、全員が推薦で面接すれば全員合格だったそうだし、入学後は授業に付いて行けず卒業後は大卒枠では就職できないみたい
つまり、4年かけて莫大な学費かけてとった大卒資格が無駄となったらしい
都会に行けば本当の高学歴がうようよいて田舎の無名大学は相手にされないし、みんな失敗して病んでるっぽい+18
-12
-
132. 匿名 2025/03/28(金) 11:21:36 [通報]
>>103返信
別に合わなかったら大学行ってもいいんだよ
親が払う学費は一緒だし
全入時代だから、一度働いてみてもいいのではないかってそういう記事でしょ
高卒だと人生終わるよって脅してるのが馬鹿げてる+5
-8
-
133. 匿名 2025/03/28(金) 11:21:38 [通報]
>>99返信
大卒正社員は管理職で高卒パート職員の監視役なんだから現場作業なんてしなくて良いんだよ
+8
-8
-
134. 匿名 2025/03/28(金) 11:21:50 [通報]
大卒以上を出してる求人に応募できること返信
その一点のみ+0
-0
-
135. 匿名 2025/03/28(金) 11:22:00 [通報]
>>110返信
友人は早稲田の理工に系列校から推薦なんだけど、一般で入って来た人は東大、京大、旧東工大落ちしかいなかったので優秀だと言っていたわ。+3
-1
-
136. 匿名 2025/03/28(金) 11:22:16 [通報]
>>127返信
パートでも学歴見られてるから意味ありますよ
努力した証ですからね+4
-6
-
137. 匿名 2025/03/28(金) 11:22:42 [通報]
>>127返信
でもやっぱり一目置かれるでしょ+3
-2
-
138. 匿名 2025/03/28(金) 11:23:02 [通報]
>>128返信
Fや無名大学は大卒枠として採用されず中卒高卒と同一賃金だそう
なので借金返せず結婚できず苦労してるそう+4
-9
-
139. 匿名 2025/03/28(金) 11:23:17 [通報]
>>7返信
でもガルちゃんはFラン大学卒の専業主婦や無職実家暮らしのゴミが多いよ笑
そしてやたら高卒や一人暮らしの働いてる人を馬鹿にしてる
大学出てれば偉いと思ってるゴミ虫笑+4
-21
-
140. 匿名 2025/03/28(金) 11:23:23 [通報]
>>131返信
高卒の方は、転職時苦労しませんか?+3
-4
-
141. 匿名 2025/03/28(金) 11:23:53 [通報]
>>48返信
高卒が言っても説得力ないよ+21
-1
-
142. 匿名 2025/03/28(金) 11:23:59 [通報]
>>86返信
新卒の説明会にすら参加できないってそんなことある?+0
-7
-
143. 匿名 2025/03/28(金) 11:24:14 [通報]
>>99返信
ウチは物流で高卒以上だけど、大卒枠で仕事に就けなかった低レベルな大卒が来て肉体労働してる。
荷物の仕分けや処理に配達なんて大卒なら早く正確にできるってもんじゃないから全然大卒の意味なんて無い。だからって大卒としては働けない人に働くなとは言えないけど大卒資格が無駄とは思う。
親がお金が有り余ってるならともかく、親の老後資金を注ぎ込んだり奨学金借りたり、増して無償化してまで低レベルな大卒の必要性は無いよ。有り余ってるとしても低レベル大学と言う推しに貢ぐ推し活だよね。+9
-20
-
144. 匿名 2025/03/28(金) 11:24:24 [通報]
>>121返信
ベビーシッターとか家事手伝いとかがもうちょっと需要と供給のマッチングできたらいいのになあと思う
ペットシッターとかも
日本じゃ難しいか+0
-0
-
145. 匿名 2025/03/28(金) 11:24:42 [通報]
>>132返信
働いてんなら自分で学費払えよww+7
-0
-
146. 匿名 2025/03/28(金) 11:24:53 [通報]
そもそも大卒じゃないとエントリーシート出せない企業が多い返信
そして絶対に学歴フィルターはある
就活鬱になりそうな大学3年です泣+6
-0
-
147. 匿名 2025/03/28(金) 11:25:34 [通報]
>>142返信
あるよ。
説明会へ応募しても人数が埋まったと言って断られたってネットで割と見る。+22
-0
-
148. 匿名 2025/03/28(金) 11:25:44 [通報]
>>1返信
大卒を得た上でそれが意味のない状況・ただの脳内の電気信号であると割り切れる状態に持って行かないと意味がないよ。
大卒の人って得た上で失わせるって事しないから賢いのか賢くないのか分からない。
ただ得るだけ。そんなんでは小学生の「おもちゃ欲しい」となんら変わりない。
+2
-3
-
149. 匿名 2025/03/28(金) 11:25:48 [通報]
>>138返信
誰の話か知らないけど、一般的じゃない話をされましても+13
-4
-
150. 匿名 2025/03/28(金) 11:26:08 [通報]
>>90返信
大学ってどんなところか知ってるということは子育てするのに良いことだと思う。+16
-0
-
151. 匿名 2025/03/28(金) 11:26:18 [通報]
>>8返信
文系だと院に行かない人達もいるからね+3
-1
-
152. 匿名 2025/03/28(金) 11:26:21 [通報]
>>145返信
働いて貯金あれば自分で払うんじゃないの?
変な所突っ込むねぇ+6
-2
-
153. 匿名 2025/03/28(金) 11:26:24 [通報]
こういうトピに必ず現れる、大卒を異様なまでに下げようとする見るからに高卒、専門卒の人を見ると愉快な気持ちになります🤭返信+9
-5
-
154. 匿名 2025/03/28(金) 11:26:33 [通報]
大卒がスタンダードで高卒はマイナスからのスタートって感じだよね。返信+6
-3
-
155. 匿名 2025/03/28(金) 11:27:01 [通報]
>>7返信
ハイスペ捕まえないと専業主婦なれんのよ
だからいい大学に通う、いい職場に就職しないと優雅な専業主婦にはなれない
底辺貧困層専業主婦なら中卒可だが悲惨な生活
+33
-7
-
156. 匿名 2025/03/28(金) 11:27:07 [通報]
>>64返信
還暦間近の人?保険業界はもうそんなに儲からないよ+4
-1
-
157. 匿名 2025/03/28(金) 11:27:11 [通報]
>>134返信
みんなが嫌がる人脈もたくさんできますよ!
国や政治関係、法曹関係から何から何まで
もちろん、行動力ありまくりの人なら学歴なくてもそこら辺と仲良くなれてますが+0
-1
-
158. 匿名 2025/03/28(金) 11:27:12 [通報]
>>16返信
親の金で遊ぶ為にFラン大学行く様なゴミは死んだ方がいいと思う+6
-11
-
159. 匿名 2025/03/28(金) 11:27:23 [通報]
>>146返信
もっと早く知りたかった…のんきな学生時代だった…+0
-2
-
160. 匿名 2025/03/28(金) 11:27:33 [通報]
学歴あっても、女性は子育てに注力する時期が長いから難しいよね、返信
祖父母の助けがない家庭もあるし
フルタイム共働き子育てとなるとかなり過酷。
私も同志社大でてるけど専業主婦、実家が裕福なのでなんとか老後までは大丈夫だけど
子育て終わったら仕事に集中した人生送ってみたい+4
-1
-
161. 匿名 2025/03/28(金) 11:27:38 [通報]
>>1返信
ホリエモンが大卒に行く意味ないって行ってた気する+2
-9
-
162. 匿名 2025/03/28(金) 11:28:00 [通報]
>>153返信
高卒って極端な例好きだから直ぐわかるよね+6
-2
-
163. 匿名 2025/03/28(金) 11:28:06 [通報]
>>2返信
それでもオーナーさんが気に入らないことをしたら有利にもならないよ+2
-2
-
164. 匿名 2025/03/28(金) 11:28:08 [通報]
>>73返信
でも高卒で休みの日は勉強って時間を取れるほどのワークライフバランスが整備されてる会社に入社できるかと言われたら中々難しいんだよね+1
-3
-
165. 匿名 2025/03/28(金) 11:28:28 [通報]
>>62返信
その行く末がフジテレビや日産みたいなJTC+1
-1
-
166. 匿名 2025/03/28(金) 11:28:47 [通報]
>>74返信
コンサル稼いでないね…+3
-2
-
167. 匿名 2025/03/28(金) 11:29:04 [通報]
高卒が当たり前の時代に余程の事情がないと中卒はなかったから、大卒が当たり前の時代に高卒だと余程の事情があるとしか返信+8
-2
-
168. 匿名 2025/03/28(金) 11:29:05 [通報]
>>133返信
大企業を聞い知らないでしょ?
仮にアマゾンの物流センターでピッキングみたいな仕事が大企業ほどたくさんあって、そういう仕事をする大卒がじわじわ増えてるんだよ。
そして(一生現場の非正規だけどアマゾンみたいな)大企業で働いてます!なんて言ってる。+3
-9
-
169. 匿名 2025/03/28(金) 11:29:09 [通報]
大卒がいたからダイソーが出来た返信+0
-1
-
170. 匿名 2025/03/28(金) 11:29:10 [通報]
>>1返信
国立卒は評価するよ。なんだかんだ言っても私立卒の人よりワンランク上だから。
受験科目数で考えると分かりやすいけど、私立は安易に楽な方を選んだ人、国立はコツコツと努力する人。
+13
-10
-
171. 匿名 2025/03/28(金) 11:29:23 [通報]
>>161返信
東大中退した上でそれを言うから意味がある
普通の人がそんなこと言っても、はぁ?となる+7
-2
-
172. 匿名 2025/03/28(金) 11:29:25 [通報]
>>146返信
高望みしてるだけやろ+1
-1
-
173. 匿名 2025/03/28(金) 11:29:26 [通報]
>>114返信
うちの旦那外資でちょっと採用面接関わってるけど、大学はそんなに重視してない。営業職採用だけど、大学時代どんな事やってきたかと、コミュニケーション能力を重視してる。早慶の学生でも明らかにコミュ力ないなって学生は落とされちゃうらしい。+4
-0
-
174. 匿名 2025/03/28(金) 11:29:52 [通報]
>>1返信
団塊ジュニア世代だから家庭が貧乏だから大学入れたけど公務員で公務員になってる人もいたしMARCH以上の大学に入るのは上位10%くらいだった(今の倍以上人口いた)
でも今甥が本当に馬鹿だけど大学生
本当に馬鹿でも大卒
東大も団塊ジュニア世代は倍率5倍だったが今や2倍、しかも推薦増えまくり
+5
-0
-
175. 匿名 2025/03/28(金) 11:29:54 [通報]
>>7返信
専業主婦は馬鹿でも出来るから+3
-14
-
176. 匿名 2025/03/28(金) 11:30:07 [通報]
大学によるけど、やはりある程度の理解力の有無の判断基準にはなるよ。返信
あとスポーツを長年続けてたかを私が人事部なら重視する。
やっぱり基本は体力とメンタルの丈夫さがないと直ぐに辞めたりモラハラだ何だと騒ぎたてるはずの現代。
+1
-0
-
177. 匿名 2025/03/28(金) 11:30:16 [通報]
>>31返信
推薦入試組
80、90代の親が公務員か民間企業の管理職だったから+5
-0
-
178. 匿名 2025/03/28(金) 11:30:18 [通報]
>>170返信
友達がたくさんの大学にいたらそんな考えにならないですよ
魅力ある人はどこにでもいますよね+6
-0
-
179. 匿名 2025/03/28(金) 11:30:58 [通報]
>>1返信
高卒だけど
隙間時間に仕事して年収1000万円以上だよ
毎日の高額な食費は経費になるように仕事に絡めてるから実質無料。
受験勉強してる時間って意味ある?
その時間使って唯一無二のスキルを手に入れた方が安泰だと思うよ+6
-2
-
180. 匿名 2025/03/28(金) 11:31:08 [通報]
>>114返信
一般企業の昇進試験も大学名でステップアップしていくような気がする+1
-1
-
181. 匿名 2025/03/28(金) 11:31:14 [通報]
>>173返信
コミュ力ない人ってどこでもダメだよ+1
-0
-
182. 匿名 2025/03/28(金) 11:31:17 [通報]
>>68返信
出席日数足りないで草生やせるのもすごいな
+0
-0
-
183. 匿名 2025/03/28(金) 11:31:28 [通報]
>>2返信
短大卒ですが同じくです。かつての名門短大なら関係ないのかもしれませんが。+26
-2
-
184. 匿名 2025/03/28(金) 11:31:30 [通報]
>>25返信
数年遅れて入社して一万円ぐらいの差だったら4年間働いている高卒に追い抜かれている。+13
-13
-
185. 匿名 2025/03/28(金) 11:31:42 [通報]
>>143返信
うわぁそういうの一言いいたくなる
親御さんお気の毒様ですね
裕福なご家庭なんですねって
うち肉体労働ではないけど現場出る仕事で、理系院卒落ちこぼれや進学校→有名大卒落ちこぼれの正職員いたよ
しかもずっと現場いるわけじゃなく内勤日も多いから、たまに出ると周りに迷惑かける
それで18歳から現場一筋の職員が説教したらしょぼくれてた
しかもそいつら何もしなくて、異動希望してすんなり通ってた
+2
-9
-
186. 匿名 2025/03/28(金) 11:32:16 [通報]
みんな馬鹿大学に行くから返信
賢い大学の価値が上がった
+2
-0
-
187. 匿名 2025/03/28(金) 11:32:28 [通報]
>>116返信
そのくらいじゃない?+2
-1
-
188. 匿名 2025/03/28(金) 11:32:36 [通報]
>>179返信
ガルしてる時間のこと?+3
-2
-
189. 匿名 2025/03/28(金) 11:32:58 [通報]
>>173返信
旦那が奥さんに家庭でベラベラ喋ってるのか
嫌だわ+5
-1
-
190. 匿名 2025/03/28(金) 11:32:59 [通報]
>>170返信
評価するよって170はどこから目線なのw+8
-0
-
191. 匿名 2025/03/28(金) 11:33:02 [通報]
いや一番意味ないよ。返信
入院先の病院で無機質な天井を見上げてる時が一番意味あるんだよ。
そう考えた時には大卒は知識を持って抗うから一番愛から遠いんだよ。
順風満帆が一番遠ざける。
大卒はここを分かってない。
成功すると遠ざかる。
ここも気づいてない。
+0
-1
-
192. 匿名 2025/03/28(金) 11:33:18 [通報]
>>54返信
みんなが大企業狙ってるわけでもないしな
Fランは馬鹿にされがちだけど、それでも高卒よりは有利になることの方が多いやん+5
-4
-
193. 匿名 2025/03/28(金) 11:33:18 [通報]
例えば1級建築士は高卒でも1級建築士の元で仕事して試験受けたら資格は取得出来る返信
自分の叔父も工業高校卒で某大手建設会社に入社してから資格取得した
でも、当然なかなか出世はしないし僻地に転勤も何度もあった。
ただ、大卒でその企業に入社出来たかは分からない。
今は年金生活だが、企業年金も多く貰って安定した生活してる。
息子は大学院卒で同じ会社に入社した。+1
-2
-
194. 匿名 2025/03/28(金) 11:33:45 [通報]
あるよ。返信
パート先に高校生いるけど偏差値高い大学に行く子が数人いる。片や遅刻癖のある子は高校1年にして留年した。
能力的な部分も全然違うよ。
大学進学する子たちは覚えるの早いし仕事も正確。+6
-0
-
195. 匿名 2025/03/28(金) 11:34:04 [通報]
九州の田舎出身です。返信
進学校以外は高卒で就職です。
結婚後旦那の転勤で東北、関東、関西に住みましたが、やりたい事、給料よさげのものがあっても大卒ばかりで
悲しくなりました。
まさか自分が九州から出て転々とするなんて思ってもなかったから、子供は1人ですがとりあえず大卒させたいです。
就職より転職に有利だとつくづく思います。+1
-1
-
196. 匿名 2025/03/28(金) 11:34:30 [通報]
>>7返信
ハイスペ男性って結婚相手の出身大気にするよ
なんなら義親はさらに気にすると思う
都会での話だから地方は分かんないけど+20
-0
-
197. 匿名 2025/03/28(金) 11:34:35 [通報]
>>153返信
見なければいい+1
-1
-
198. 匿名 2025/03/28(金) 11:34:47 [通報]
>>155返信
ガルちゃんって、高卒や専門卒の貧乏専業パート多くない?+10
-4
-
199. 匿名 2025/03/28(金) 11:34:50 [通報]
>>24返信
先生が教えてくれるしオーキャンで聞ける+10
-0
-
200. 匿名 2025/03/28(金) 11:35:00 [通報]
>>31返信
いるいる
資格の取れないF
古い大学で市の一等地にあり、上の世代も近所もあのFには行くなと言う
入学金+学費+寄付金で四桁万円とか
Fは大卒枠として学歴フィルター外されるから就職できない、それで中卒高卒と同一賃金で働いている
なのに大学話したり
金ドブなだけ
それならどんなに底辺高校でも作業所でも真面目に生きてた方がいい+3
-10
-
201. 匿名 2025/03/28(金) 11:35:41 [通報]
>>185返信
ガルを見てるとウチに来てる大卒の親みたいな人が多そうですね。
ウチにいる大卒は高卒並みの仕事はしてるけど、これからは大卒が肉体労働をしないなんて時代じゃないからどんどんやった方がいい、なんて言い訳してるww+1
-7
-
202. 匿名 2025/03/28(金) 11:35:42 [通報]
>>189返信
たしかに
心の中に留めておくよね+2
-0
-
203. 匿名 2025/03/28(金) 11:36:02 [通報]
>>126返信
悪いけどその資格の必要な業界でも出身校ヒエラルキーがあってF欄大が低いなら資格プラスアルファが必要だったんだと思う
あなたがバカにしてる国公立大や難関私立大でも最終的にはそのくくりで熾烈な戦いがあるから、みんな何かしらのガクチカを対策してるんだよ+5
-0
-
204. 匿名 2025/03/28(金) 11:36:18 [通報]
>>197返信
愉快であって”不”愉快ではないからねw+4
-0
-
205. 匿名 2025/03/28(金) 11:36:21 [通報]
>>147返信
そんなことあるんだね+5
-0
-
206. 匿名 2025/03/28(金) 11:36:43 [通報]
意味ないとは言わないけど、返信
意味あるかどうか分かれることだから、自分のこととか家庭の経済状況よく考えて意味あるか吟味した方がいいとは思う+0
-0
-
207. 匿名 2025/03/28(金) 11:37:30 [通報]
>>205返信
たくさん来ちゃうととりあえず大学のレベルで足切りしないと大変だから。+10
-0
-
208. 匿名 2025/03/28(金) 11:37:44 [通報]
>>127返信
京大にはとても及びませんが私も早稲田法卒で今はパート
新卒で入った銀行ではバリバリ働いてたけど出産退職してからは専業主婦→パート
子供に勉強教えるくらいしか受験の知識を役立ててない+5
-1
-
209. 匿名 2025/03/28(金) 11:38:08 [通報]
無理して大学行ったけど、卒業してたおかげでアメリカ企業に転職できた。楽な事務仕事で年収1200万円もらってる返信+1
-1
-
210. 匿名 2025/03/28(金) 11:38:11 [通報]
>>4返信
技術系行きたいなら大学か高専で専門的な知識習得してからきてくれないと困る。周りも本人も。+8
-1
-
211. 匿名 2025/03/28(金) 11:38:22 [通報]
>>26返信
中小なら専門okって所多い気がする
業界によるのかな+5
-0
-
212. 匿名 2025/03/28(金) 11:38:37 [通報]
そりゃ誰でも行くようになれば価値は下がるんじゃない?返信
大卒の中にグレードがあって、有利なのは上から
そんなの当たり前だし+3
-0
-
213. 匿名 2025/03/28(金) 11:38:50 [通報]
>>127返信
同じような東大卒の人を知ってる。
学力でははかれない、いろんな人がいるよね。+2
-0
-
214. 匿名 2025/03/28(金) 11:39:22 [通報]
>>13返信
短卒もだよ
やっぱり地元国立、マーチ以上の大学が有利だよ+28
-2
-
215. 匿名 2025/03/28(金) 11:39:49 [通報]
>>1返信
選択肢が増えるから一番厄介だよ
この価値観に触れたことないと思うけど、選択肢が増えた事によって魂の使命としての選択肢が減るんだよ。
一般的に言われてる選択肢はいらないんだよ。
そこがないから普段の日常の何気ない動作すらも選択だって気づける。
大義名分としての選択肢は今の日本の天皇と同じでどう接したらいいのか皆目見当つかないよ
これでは程なくして三島由紀夫の自決に想いを馳せる事になる。
三島は頭が良かった。だから自決した。
+1
-1
-
216. 匿名 2025/03/28(金) 11:39:50 [通報]
>>86返信
私は専門学校卒だけど、経験を活かしながら転職を2回して今は有名大手企業で働いてるよ。+2
-3
-
217. 匿名 2025/03/28(金) 11:40:07 [通報]
>>211返信
中小だけど専門OKだよ
でも大卒のが多いから自動的にはじかれやすくなる+8
-0
-
218. 匿名 2025/03/28(金) 11:40:11 [通報]
一度社会人やってから学びたいことができて大学行く方が真面目に授業受けそうだけどな返信
必要にかられて勉強する方が身に入る
大学受験で満足して勉強しない子いるでしょ
人生のモラトリアム?だっけ
高齢ガル民がよく言ってるやつ+1
-1
-
219. 匿名 2025/03/28(金) 11:40:13 [通報]
>>160返信
医者になってもそうみたい
子育て期はキャリアの両立は厳しい+1
-0
-
220. 匿名 2025/03/28(金) 11:42:06 [通報]
>>16返信
文+0
-0
-
221. 匿名 2025/03/28(金) 11:42:16 [通報]
>>218返信
私はそれやりましたが、勉強するしないは本人次第かなと
大学出て10年してからまた大学に行きました
社会人経ていくのも面白いのでお勧めいたします
+3
-0
-
222. 匿名 2025/03/28(金) 11:42:45 [通報]
>>143返信
あー、なんか高卒の人の意見て感じ。
大学のこと職業訓練校とか思ってそう。
こういう人が東大卒業した人虐めるんだろうなぁ。+15
-7
-
223. 匿名 2025/03/28(金) 11:43:15 [通報]
東洋経済か。。。 御社の採用は学歴不問なのかな?返信+0
-0
-
224. 匿名 2025/03/28(金) 11:43:38 [通報]
大学いくにしても、ちゃんと目的意識を持たないと就職予備校というだけで終わってしまうよね返信
学ぶってことの意義を自分の中で確立してると強い、大学生という立場も活かしまくれる+0
-0
-
225. 匿名 2025/03/28(金) 11:44:29 [通報]
>>17返信
それは違う
大卒が『有利』なのではなく、当たり前の標準装備『資格』
ないとスタートラインに立つことさえ許されない
運転免許みたいなもの
ないと運転さえ出来ないのと同じ
例えFランだろうと、『資格』さえ持ってればスタートラインに立つことは出来る
そこから先はキャリアや能力だけど+78
-9
-
226. 匿名 2025/03/28(金) 11:44:38 [通報]
給与が違う返信+0
-0
-
227. 匿名 2025/03/28(金) 11:44:42 [通報]
>>143返信
気持ちわからなくはないけど、ずいぶんと辛らつな物言いだねえ
よっぽど嫌な思いをさせられたのかな?+11
-1
-
228. 匿名 2025/03/28(金) 11:45:17 [通報]
>>170返信
なんか古い人だねw+6
-2
-
229. 匿名 2025/03/28(金) 11:45:54 [通報]
>>143返信
私は新卒で高卒多い職場に研修で行ってしまい、大卒であることを毎日毎日あれこれ言われてすぐ辞めました
何かできないと、大卒なのに?なんで?、電話を取り損ねると、大卒ならすぐ取りなさいよとか
本社は大卒だらけなんだけど、研修先のことまで考えてなかったよ
それから基本的に大卒以上しかいない職場で働いてます
なので、大卒ばかりの世の中に変わるのは歓迎しております
専門卒の人たちはそれはそれでやりたいことを貫いていて素晴らしいから、そのまま残して欲しい+11
-3
-
230. 匿名 2025/03/28(金) 11:45:57 [通報]
今は高卒の子は、勉強が苦手か勉強することが嫌いか家庭環境がやばいとか何らかのマイナス要因があることがほとんどだから、大卒だけでも人数が多いわけだからリスクのありそうな高卒は避けて置こうという企業側の考えは分からなくもないよね返信
あとは、入社試験でふるい分けするとか、有名企業は大学名で線を引くとかしているという
上位の大学の子は、仕事や新しいことを吸収する力も高かったりするし、低偏差値の大学の子は中身は高卒の子とたいしてかわりはないから、運が良ければ大企業にも入れるかもだけど、その可能性は低いよね
+3
-1
-
231. 匿名 2025/03/28(金) 11:46:18 [通報]
>>225返信
そうそう、高卒ではスタートラインにすら立ててないのよ+24
-1
-
232. 匿名 2025/03/28(金) 11:46:41 [通報]
>>221返信
自分は学び直しの意味で、JMOOCで色々な大学の授業を閲覧してる。期間を選べば単位も取得できたりするし。
今はネットで他大の授業を受けられるから、便利な時代になったよね。+1
-0
-
233. 匿名 2025/03/28(金) 11:47:25 [通報]
>>54返信
これからは出身高校も見られるって記事にあったね。+7
-0
-
234. 匿名 2025/03/28(金) 11:47:51 [通報]
>>1返信
今まではそうだったかもしれないけど
能力主義に変わったら大学出てますだけじゃだめかも
何を学んできて何ができるかが重要+1
-0
-
235. 匿名 2025/03/28(金) 11:48:21 [通報]
>>208返信
横
『子供に勉強教えるくらいしか受験の知識を役立ててない』
さらっと書いてるけど凄いことだよ
私は子供に勉強教えられないから塾に丸投げした
+7
-0
-
236. 匿名 2025/03/28(金) 11:48:22 [通報]
>>83返信
お金ない人でも大学来てたよ
一生懸命勉強してたよ
奨学金ってそういう人たちのためにあるだろうし+0
-0
-
237. 匿名 2025/03/28(金) 11:48:25 [通報]
>>14返信
中小なんてそんな制限かけたら誰も応募しない+9
-0
-
238. 匿名 2025/03/28(金) 11:48:27 [通報]
>>215返信
ギャッ+0
-0
-
239. 匿名 2025/03/28(金) 11:48:47 [通報]
大卒を求める企業は多いけど、返信
誰でも入れる大学出身者に何を求めているのだろう。+0
-0
-
240. 匿名 2025/03/28(金) 11:48:52 [通報]
>>136返信
面接で全く見られてなかったよw
働ける日数と時間、土日入れますかぐらいしか聞かれない
パート面接なんてこんなもんよ
+1
-0
-
241. 匿名 2025/03/28(金) 11:49:15 [通報]
>>198返信
小遣い5万の専業主婦のトピ立ってたよね。専業主婦だと自由なお金が少ないんだなぁと思うと仕事はしてた方がいいわ。+7
-5
-
242. 匿名 2025/03/28(金) 11:49:22 [通報]
>>233返信
中学は見ないの?+0
-0
-
243. 匿名 2025/03/28(金) 11:49:29 [通報]
>>234返信
だから高卒では話にならない
大卒プラス〇〇+1
-3
-
244. 匿名 2025/03/28(金) 11:50:25 [通報]
>>137返信
私が京大卒ってことをパートの人達は知らないし
知ってる店長もただのパートとしか思ってないよw
社会に出たら学歴なんか気にしない人の方が多い+1
-0
-
245. 匿名 2025/03/28(金) 11:50:31 [通報]
>>9返信
今は人手不足だからそうでもないってよ
20年前と比べても意味ない+12
-0
-
246. 匿名 2025/03/28(金) 11:50:33 [通報]
>>221返信
結局、後の就職の事を考えてよっぽど頭がいい人じゃなければ無難な学部選びがちなのよ
今はもう関係ないから、歴史系学んでみたいわ+1
-0
-
247. 匿名 2025/03/28(金) 11:50:58 [通報]
>>143返信
結局結果論でしかないよね
Fランでも入学する時はそんなことになるとは思いもよらないだろうし、夢いっぱいで入学したんだろうなって思う
その子の親は高卒でそういうこと分からないのかもしれないし…(大卒になれば豊かな生活ができるはずって思っている)
就活の時にそれを思い知ることになる子がほとんどだと思う
本来なら大学には入れない子がFランが増えて大卒になっているわけだから+15
-1
-
248. 匿名 2025/03/28(金) 11:51:19 [通報]
>>225返信
運転業務が無くてもパートアルバイトでも運転免許ないとはじかれるように、正社員だと大卒が標準装備なんだよね。+17
-1
-
249. 匿名 2025/03/28(金) 11:51:25 [通報]
>>239返信
それでも高卒よりはマシだから。
高卒は難ありが多いもん+1
-2
-
250. 匿名 2025/03/28(金) 11:51:29 [通報]
>>239返信
誰でもはいれるような大学は書類選考で落とされないか?+0
-0
-
251. 匿名 2025/03/28(金) 11:51:35 [通報]
>>208返信
そんなもんよね
私は京大→外資→パート主婦だけど子供に勉強教えるくらいしか役立ってないもの京大w+1
-1
-
252. 匿名 2025/03/28(金) 11:51:58 [通報]
>>239返信
学生アルバイトして一応世間の常識身につけてるとか浅く広く教養を学んでるとかかな?+0
-0
-
253. 匿名 2025/03/28(金) 11:52:00 [通報]
>>2返信
大学全入時代だし少子化だしこれからの時代は転職も変わるだろね
+10
-1
-
254. 匿名 2025/03/28(金) 11:52:12 [通報]
>>244返信
言いたくないけど、履歴書回し読みされてること多いよ
だからたとえ高卒だとしても進学校行っておいた方が良いんだよね+0
-1
-
255. 匿名 2025/03/28(金) 11:52:45 [通報]
>>250返信
最近は中堅でも落とされるらしい+1
-0
-
256. 匿名 2025/03/28(金) 11:52:46 [通報]
>>243返信
もう数が減っているから今の若い人は高卒以上ならなんとでもなるとおもう
実際高専卒も奪い合いだから
高専なんて何ができる人かわかりやすいよね+0
-2
-
257. 匿名 2025/03/28(金) 11:52:55 [通報]
>>53返信
ていうか、国家資格を受けられる条件に大学出ないと駄目っての廃止すべき
医者とかは仕方ないと思うけど
え?それ??ていう資格が、大学生または大卒者限定でしか申し込めない
高卒だと何しても受けられないか、実務経験〇年以上とか
何年も薄給で待遇悪いのに我慢してようやく経験積んだ頃、結婚や出産や引越しなど人生イベントと被る
そうすると有能なのに資格すら受けられない働けないって人が出てくるよ
無能なのに馬鹿なのにFなのに大卒資格あるからって資格貰えてあまりにも理不尽かなと思う
いま人手不足なんだよね?
日本で日本人が活躍できるようにすべき+5
-5
-
258. 匿名 2025/03/28(金) 11:53:10 [通報]
>>245返信
でも事務系でとか考えると商業高校でさえ結構厳しいものだよ
工業高校とかは今は求人倍率20倍ぐらいだけどね+1
-5
-
259. 匿名 2025/03/28(金) 11:53:28 [通報]
>>251返信
ここにそう書けるのは京大出たからですよ+4
-0
-
260. 匿名 2025/03/28(金) 11:54:24 [通報]
>>213返信
学歴=有能ってわけでは無いけど、やっぱり優秀な人は多いよ他の大学に比べたら
京大の同期もバリキャリワーママ多いから
パート主婦やってる私がイレギュラーなだけでみんな優秀
東大京大出身でポンコツだと目立つから学歴あっても仕事出来ないのも多いよなってイメージがあるだけで
実際、難関国立大出身はみんな優秀だったよ会社員時代、出会ってきた人達は+4
-0
-
261. 匿名 2025/03/28(金) 11:54:46 [通報]
>>256返信
高専って大学生と違ってサボれないから自分が企業側でも安心感あるわ+4
-4
-
262. 匿名 2025/03/28(金) 11:55:04 [通報]
>>208返信
バリバリw+0
-0
-
263. 匿名 2025/03/28(金) 11:55:23 [通報]
>>257返信
そういうのは講習を受けることにより経験として受験可能になったりすればいいよね+6
-0
-
264. 匿名 2025/03/28(金) 11:55:34 [通報]
底辺高校卒は、やっぱり底辺の生き方しかできてないよ。周り見ても返信+2
-2
-
265. 匿名 2025/03/28(金) 11:55:38 [通報]
>>79返信
絶対にそう思う。
学歴が直接役に立つというよりは、自分で情報を精査するノウハウが身につく。分からないことが出てきたときの対処法も身につく。それはやりたいことのあるなしに関わらず役に立つから+5
-0
-
266. 匿名 2025/03/28(金) 11:56:23 [通報]
>>139返信
ガルはFランバカにしてる高卒の方が多いよ+24
-2
-
267. 匿名 2025/03/28(金) 11:56:54 [通報]
>>129返信
そのよほどの貧乏もけっこういるのでは?
大卒=奨学金で苦しむ
と頑なに信じている人もいる
まともな家庭なら今時大学教育ぐらいは受けさせるよね+3
-0
-
268. 匿名 2025/03/28(金) 11:56:59 [通報]
>>222返信
実際、そうなってるからでは?
昔は本当に優秀で噂になるレベルの人が大学進学したそう、実験したり研究したり、いつか日本の役に立つ人材
だから戦争免除された
今は?
なんかぁ遊びたいしぃ一人暮らししたくてぇ都会に住みたいしぃ大卒資格ほしくてぇ
そんなんだよ
お聞きしますので絶対にお答えください
222さんは大学の授業が役立つ仕事してますか?大卒枠で採用されましたか?大学じゃないと取れない資格ありますか?高卒より稼いでいますか?+7
-14
-
269. 匿名 2025/03/28(金) 11:57:43 [通報]
>>1返信
じゃ、中国人のあなたがそう言うと
あなたは高卒なんだろう
+0
-0
-
270. 匿名 2025/03/28(金) 11:57:44 [通報]
>>256返信
ただの高卒と高専卒は違う+7
-1
-
271. 匿名 2025/03/28(金) 11:58:13 [通報]
>>240返信
冗談と思われてスルーされてたりしてw+0
-0
-
272. 匿名 2025/03/28(金) 11:58:50 [通報]
>>242返信
中学受験したのなら多少はあるかもね+2
-0
-
273. 匿名 2025/03/28(金) 11:59:00 [通報]
>>254返信
よこ
市役所や県庁の面接だと出身大学よりも出身高校を重視されるらしいね
県立高校上位出身だとほう!〇〇高校出身ですか!ってなるって面接で
東大や京大みたいな難関国立はともかく早慶よりも難関県立高校の方が地頭は優秀だと思う
偏差値60後半〜の県立高校出身って要領良い人多いからマルチタスクを極める地方公務員には最高の人材なんだろうね
公務員なんて数年おきに転職レベルの部署異動があって1から仕事覚えなきゃいけないから
要領良くないと厳しいと思う+7
-3
-
274. 匿名 2025/03/28(金) 11:59:21 [通報]
氷河期世代だけど返信
受験戦争を勝ち抜いて大学に入ったあの時代は何だったのかと思う
今や誰でも入れる上に底辺ヤンキー親のバカな
子供でも普通に大学行ってるもんね+4
-0
-
275. 匿名 2025/03/28(金) 11:59:36 [通報]
>>267返信
貧困化してるからなぁ~
昔の日本に戻るかも+2
-0
-
276. 匿名 2025/03/28(金) 11:59:43 [通報]
>>127返信
>>208
>>251
その大学を出てなかったらパート主婦やりつつ優雅にガルちゃんしてられないと思うんですよ
今の生活を可能にしてくれる配偶者との出会いはその学歴ありきでしょ
+8
-1
-
277. 匿名 2025/03/28(金) 12:00:47 [通報]
>>273返信
でも、実際は高卒のほうが底辺高校が多いし、高偏差値高校出てる子は大学もでてるからね。
+6
-0
-
278. 匿名 2025/03/28(金) 12:00:57 [通報]
>>271返信
経歴詐称と思われてる可能性はあるねww
京大→外資→パート主婦なんて私以外聞いたことも無いし
学歴も職歴も全く言及されず来週からお願いしますねーで終わりだった面接+0
-0
-
279. 匿名 2025/03/28(金) 12:01:53 [通報]
>>244返信
お笑い芸人も高学歴化してるよね…+2
-0
-
280. 匿名 2025/03/28(金) 12:02:05 [通報]
>>270返信
高専は5年制で卒業したら短大卒と同等の学歴扱い
高専教員は大学院卒の教授
高卒と一緒にしたら高専に失礼+6
-2
-
281. 匿名 2025/03/28(金) 12:02:37 [通報]
>>273返信
あ、それはね、単に自分達の後輩を引っ張りたいのがあるかと
地方公務員はその傾向あるよ
なので、高校名もだけど大学名も関係ある
どちらも死ぬまで着いて回る+3
-0
-
282. 匿名 2025/03/28(金) 12:02:40 [通報]
>>278返信
でも賢いオーラはありまくりなはず!+2
-0
-
283. 匿名 2025/03/28(金) 12:02:58 [通報]
>>278返信
京大の価値がわからないような底辺な職場に行ってもだめだよ。もっと知能労働の現場行かないと+0
-1
-
284. 匿名 2025/03/28(金) 12:03:05 [通報]
>>54返信
今転職活動してみ?
私中堅大学だけど10年前には書類で落とされた会社がバンバン受かったよ
+7
-0
-
285. 匿名 2025/03/28(金) 12:03:06 [通報]
>>48返信
会社の規模によるで。小規模零細にはFランでもイケる。+16
-0
-
286. 匿名 2025/03/28(金) 12:03:44 [通報]
>>278返信
書き方的に気にして欲しいのかよくわからないけど、気にされたくないんだよね?
今の職場がぴったりなんだろうね+0
-0
-
287. 匿名 2025/03/28(金) 12:03:45 [通報]
>>276返信
配偶者との出会いは学歴ありきでもないと思うよw
+1
-4
-
288. 匿名 2025/03/28(金) 12:04:26 [通報]
>>276返信
それはそうかも知れない
でも、外資で働いてた頃は私の方が年収上だった笑+3
-0
-
289. 匿名 2025/03/28(金) 12:04:30 [通報]
>>65返信
奨学金だよ+0
-0
-
290. 匿名 2025/03/28(金) 12:04:48 [通報]
>>257返信
大学っていつでもいけるからその条件なのではないかな+2
-0
-
291. 匿名 2025/03/28(金) 12:04:54 [通報]
大学は論文を読めるようになる、書けるようになる機関だと認識している。その後の人生において精神的な豊かさに繋がる。そこにお金がついてくる。返信
職業訓練校では無い+2
-1
-
292. 匿名 2025/03/28(金) 12:05:26 [通報]
>>267返信
大卒叩きで有名な某高卒ガル子さんも大卒=借金持ちだと主張するのがお約束だもんねw
奨学金を借りない学生の方が多いし、奨学金を借りても親が返済する家庭も多いよ+3
-0
-
293. 匿名 2025/03/28(金) 12:05:32 [通報]
>>198返信
私は高学歴、正社員からの専業主婦だよw
旦那とは同スペだから結婚できた
旦那の稼ぎがいいから専業主婦できてます
パートしなきゃいけないなら専業主婦ではないですよ?
+8
-5
-
294. 匿名 2025/03/28(金) 12:05:59 [通報]
>>2返信
新卒で大手に入ろうと思ったら、四大だとおもう。地元の中小企業なら高卒でも専門でもいいけど+10
-1
-
295. 匿名 2025/03/28(金) 12:06:01 [通報]
>>291返信
Fラン卒だけど、論文書けないよ+1
-1
-
296. 匿名 2025/03/28(金) 12:06:11 [通報]
>>281返信
そうみたいね学閥があるって言ってた
市長が日大出身のとある市役所は日大の学生を優先的に採用するし
出世も日大出身が若干有利らしい
市役所や県庁も学閥があるって面白いよね+3
-0
-
297. 匿名 2025/03/28(金) 12:06:27 [通報]
新卒カードの時のみある程度意味はあったけど、なんと大企業が新卒横並び採用を止め始めたからもうあまり意味は無くなってくるよね返信
要は実務でどれだけ使えるのか、これがガチで問われるようになるから+0
-0
-
298. 匿名 2025/03/28(金) 12:06:29 [通報]
>>234返信
けど文系とか特にコレということもないような学問しか学ばないところも多くない?
別に就職予備校って訳でもないからそれでいいんだと思うけどね
頭がいい子は良い大学に入れて、知識の吸収力も理解力も良いから、大学で学んだこともさることながらそこら辺も買われているのだと思う
氷河期とかはダブルスクールといって大学に通いながら専門学校にも通って資格の取得も頑張っていた人も多かったよね
+2
-0
-
299. 匿名 2025/03/28(金) 12:06:38 [通報]
>>127返信
そりゃ正社員で働く気がないなら意味ないし、学歴だけあっても意味ないのは当然
コミュ力が同じなら学歴高い方が有利に決まってるじゃん
+1
-1
-
300. 匿名 2025/03/28(金) 12:08:18 [通報]
>>287返信
今の20代はマチアプが出会いのきっかけ1位だけど、ガル民世代は高校や大学の同級生/先輩後輩か、職場の同僚が出会いのきっかけツートップだよ
ずっと前にゼクシィのアンケート集計で見た+3
-1
-
301. 匿名 2025/03/28(金) 12:08:26 [通報]
>>286返信
京大だからって優秀って思われるのも面倒だし、学歴全く関係無い今の職場が合ってるよ私は
子供3人いるからキャリアなんか気にしてる暇も無いし+1
-0
-
302. 匿名 2025/03/28(金) 12:08:55 [通報]
看護師ですら看護学校ではなく大学行って学ぶ時代だと聞いた返信
親戚の子は看護学校なんだけど、大学出てる後輩看護師には敵わない、知識が全然違うって言ってたな
親戚の子も、何で看護師になるの?もったいない!と周りから言われてたくらい頭の良い子だったのに+4
-1
-
303. 匿名 2025/03/28(金) 12:09:28 [通報]
Fランに行くなら、看護師や空港スタッフなど真面目な専門学校に行くほうが良い場合もある。返信
アニメ、声優、トリマーなどは難しいけど+0
-0
-
304. 匿名 2025/03/28(金) 12:09:41 [通報]
>>286返信
ヨコだけど、近くて時間が合うんじゃない?+0
-0
-
305. 匿名 2025/03/28(金) 12:12:38 [通報]
>>300返信
大学の同級生なら氷河期で就職悲惨だったし、職場の同僚も高卒多かったから関係なかったな
+3
-0
-
306. 匿名 2025/03/28(金) 12:13:35 [通報]
>>2返信
ほんとに。短大卒だけど、大卒の求人ばっかりだよ。何を学んだか、どんな職歴かなんて意外と見てくれない。+67
-0
-
307. 匿名 2025/03/28(金) 12:13:42 [通報]
>>268返信
ヨコ
あなたは誇り高き高卒なんですよね?
なぜ学歴トピになるといつも大卒を叩きに来るんですか?
自分の人生に納得していたら大卒がどんな生き方をしようが気にならないと思うんですが、高卒だと満たされないんですか?
大卒が羨ましいんですか?+9
-3
-
308. 匿名 2025/03/28(金) 12:14:34 [通報]
>>228返信
でも私立は国立ほど勉強しなくても入れるからねえ
やっぱり私立卒のほうがランク落ちるのは事実だよ+6
-5
-
309. 匿名 2025/03/28(金) 12:14:42 [通報]
女性はとくに難しい。返信
友達なんて東大でて専業主婦してたよw
私の親友が国立大出だけど専業主婦してて子供二人、もう一人は薬科大でて旦那さんの海外短期で6年専業主婦だし。
+1
-3
-
310. 匿名 2025/03/28(金) 12:15:19 [通報]
>>305返信
自分の周辺半径100mくらいの話をされてもねぇ
大卒なら統計学を知ってるよね?+0
-1
-
311. 匿名 2025/03/28(金) 12:15:32 [通報]
>>1返信
大卒の方が就職·転職に有利なのはわかるけど、奨学金(という名の借金)を背負って人生苦労する羽目になるリスクもあることをちゃんと教えないとダメ。
もし奨学金借りて大学行くなら、どこの大学のどの学部学科ならどの会社に入って収入はどれくらいもらえそうとか、大事な情報調べてちゃんと返済計画立ててから大学行くべき。+5
-1
-
312. 匿名 2025/03/28(金) 12:15:49 [通報]
>>150返信
でも大卒は高卒の人生を知らないから、高卒の視点と大卒の視点と両方知れるのもいいんじゃないかな
私は大卒だけど親は高卒で、特に困ったことはなかったよ+0
-0
-
313. 匿名 2025/03/28(金) 12:16:45 [通報]
>>304返信
家から徒歩2分だからねw
+0
-0
-
314. 匿名 2025/03/28(金) 12:16:52 [通報]
>>309返信
その人たちは専業主婦を希望してたかもしれんやん
バリバリ働く生き方も専業主婦としての生き方もどっちも自由に選べるのが理想なんですよ+3
-0
-
315. 匿名 2025/03/28(金) 12:17:01 [通報]
>>298返信
いままでそうだったからね
とりあえず大学出てたらokみたいな
新卒一括採用みたいな採用方法も減っていくかもね
現に常に募集かけてるとことかそういうことだとおもう
いますぐ困ってなくて、良い人でないと採らない+0
-0
-
316. 匿名 2025/03/28(金) 12:18:09 [通報]
>>309返信
東大医学部出てこの春から医師になる予定だった女性が旦那の海外赴任に2年間付いて行くから就職辞めたって
昨日、ニュースになってたわ+4
-0
-
317. 匿名 2025/03/28(金) 12:18:22 [通報]
じゃあ東洋経済さんは、返信
大卒の記者いないんですよね?
高卒か専卒しかいないってことでいいですか?w+0
-3
-
318. 匿名 2025/03/28(金) 12:19:05 [通報]
>>310返信
だから学歴ありきでもないって反論してるだけだよ
統計学ってバブル世代限定なんですか+0
-0
-
319. 匿名 2025/03/28(金) 12:20:11 [通報]
>>312返信
今は親が大卒じゃないと大学受験から逆算してこの時期には〇〇して…と学習計画を立て子どもを導くのは難しい
昔と違って家庭学習だけで難関大学に行く子は少数派だからね+6
-1
-
320. 匿名 2025/03/28(金) 12:20:53 [通報]
>>79返信
そう思う。凡人こそ大卒というわかりやすい肩書があった方が有利だと思う。+6
-0
-
321. 匿名 2025/03/28(金) 12:21:29 [通報]
>>12返信
大卒も100%だよ…余程酷い大学の話?
専門学校も仕事選ばなきゃそりゃ100%でしょ
アニメや声優、デザインみたいなファイン系のところ行ってそれ系の仕事ついてる人なんてほぼ居ないしね+4
-26
-
322. 匿名 2025/03/28(金) 12:21:48 [通報]
>>25返信
中小企業なら大して変わらない+6
-0
-
323. 匿名 2025/03/28(金) 12:22:07 [通報]
>>318返信
私も氷河期世代だけど大学の同級生はみんな高校や大学の同級生や職場の同僚と結婚してるから、あなたの周辺は限定的だと思ったよ+1
-0
-
324. 匿名 2025/03/28(金) 12:23:26 [通報]
なんとなくマーチ以下の偏差値で大学行くのって、、って思う(教育や医療系の学部以外)返信
あまり学力ない人こそ専門知識つけて困らない方が本人のためになりそうだが+1
-4
-
325. 匿名 2025/03/28(金) 12:23:35 [通報]
>>278返信
動画で桜蔭高校から医科歯科大学を蹴って、慶應医学部中退からの外資系企業という経歴の女性をみた、ご主人は明治大卒。+0
-0
-
326. 匿名 2025/03/28(金) 12:23:38 [通報]
>>79返信
当たり前だけどより専門分野を深く学べて研究できるところが大学だからね
専門学校と大学の入学前見学行っても目に見えて学生の質が違うから大学が必要ないなんていう親は子供を入学させる何年も前から学校見学マメにして見てきて方がいいよ+2
-0
-
327. 匿名 2025/03/28(金) 12:24:05 [通報]
>>323返信
大学の同級生がその後何してるかよく知らないわ
Uターンしたから
そちらも限定的じゃない?内部進学がある所かしら
+0
-0
-
328. 匿名 2025/03/28(金) 12:24:14 [通報]
>>316返信
2年後に帰国して医師になればいいだけだからね
海外での2年間が今後の人生の肥やしになるからええやん+1
-0
-
329. 匿名 2025/03/28(金) 12:24:15 [通報]
大卒で新卒大企業に就職したら転職もイージーモード返信
+1
-0
-
330. 匿名 2025/03/28(金) 12:26:14 [通報]
>>324返信
専門学校よりより高等な研究をやるのが大学なんだけどね
取れる国家資格の数とか雲泥の差だよ
あと専門学校生って言われた課題をこなすだけのカリキュラムだから、自発的に研究課題自分で設定してどうそれに対して自分でアプローチするかまで考えてできる人は申し訳ないけどいないよ
それだと社会に出た時に大卒生とスタート時に差がついてて詰むね+3
-1
-
331. 匿名 2025/03/28(金) 12:26:26 [通報]
>>309返信
家庭の事情で専業主婦なんだろうけど、やっぱりもったいないね。+3
-0
-
332. 匿名 2025/03/28(金) 12:27:59 [通報]
>>208返信
高学歴女性は、自分のキャリアと子育ての両立は厳しいね+0
-0
-
333. 匿名 2025/03/28(金) 12:28:32 [通報]
>>324返信
ヒエラルキーを買っているんだよ+0
-1
-
334. 匿名 2025/03/28(金) 12:29:18 [通報]
>>127返信
コミュ力や仕事に関する器用さは学歴関係ないもんな+3
-0
-
335. 匿名 2025/03/28(金) 12:29:54 [通報]
>>262返信
煎餅こぼさないで。汚い。+2
-0
-
336. 匿名 2025/03/28(金) 12:29:55 [通報]
意味ないって言う人は大学行かなきゃいいよ返信
私は大卒でよかったよ+2
-0
-
337. 匿名 2025/03/28(金) 12:31:42 [通報]
>>127返信
京大卒で短期離職して運輸業でずっとバイトしてる人いるわ+4
-0
-
338. 匿名 2025/03/28(金) 12:33:18 [通報]
そもそも一部の大企業を除いて今後人手不足倒産が深刻になるんだから大卒とか関係ないやろ。中途半端に学歴高くてプライドと人件費高い大卒なんて使いにくいだけ返信+2
-5
-
339. 匿名 2025/03/28(金) 12:33:55 [通報]
>>309返信
子育てが社会にとって一番大切な仕事です。+1
-4
-
340. 匿名 2025/03/28(金) 12:34:55 [通報]
>>300返信
友達のためにお世話焼いたりするような子がいなくなったっていうのもあるし、20代前半の子はコロナ禍もあって飲み会自体がなくなってしまった世代でもあるから仕方ないよ+0
-0
-
341. 匿名 2025/03/28(金) 12:36:26 [通報]
>>292返信
あの人はアラフィフだろうね
30年前と今では学歴の常識が違うのに自分の体験経験を今の高校生達にも当てはめようとしているのがそもそも…って感じ
子供に高卒就職を無理強いして恨まれているとかなのかも
自分を正当化したくて暴れているんだと思う+1
-0
-
342. 匿名 2025/03/28(金) 12:38:48 [通報]
>>1返信
うちの地元は出身高校を結構重要視してるかも
県外の大学行ってUターンしても大学より高校
公立高校が強い県で序列が分かりやすいからかな?
特に中途採用の場合は大学名よりも何を勉強・経験したかとか資格を持っているかのほうが重要
県外の高校の人でも職場にその県出身者に評価聞いたりしてる+1
-4
-
343. 匿名 2025/03/28(金) 12:39:37 [通報]
高校に求人を出さない企業がいっぱいあるから返信
大学行くしかない
そのために行ったようなもん+3
-0
-
344. 匿名 2025/03/28(金) 12:39:38 [通報]
>>254返信
私は新入社員の履歴書の住所をストリートビューで見たよ。(お父さんの仕事を確認したかった。予想どおり開業医だった。)+0
-5
-
345. 匿名 2025/03/28(金) 12:40:21 [通報]
>>338返信
じいさん+0
-0
-
346. 匿名 2025/03/28(金) 12:41:30 [通報]
>>268返信
大卒へのコンプレックスが凄いね+9
-2
-
347. 匿名 2025/03/28(金) 12:41:35 [通報]
>>170返信
指定校推薦とかAOとかが当たり前になって、昔は裏口入学と陰口たたかれたいたものが堂々と罷り通っているからね
一般入試か否かが卒業した大学名だけではわからないかぎり、私大と「基本的に受験勉強して入学した」「5教科まんべんなく勉強した(昔はすべての国立でほぼ捨て教科なし)」の国立はやっぱり評価されるよ+7
-1
-
348. 匿名 2025/03/28(金) 12:41:41 [通報]
今PTAしてる。主語ない、句読点ない、文章癖ありすぎて何言ってんのか不明な人が居る。日本人なのかなぁ…てなるレベル。返信
学力が大事にされる理由って、コミュニケーションが取れる知識が最低限あるってことなんじゃないのかなぁ…勉強する理由って、その場をある程度同じ知識を持った人たちが円滑に物事を回していく為に必要な能力って事だし、勉強ができるって一番わかりやすい基準なんだと思う。+3
-5
-
349. 匿名 2025/03/28(金) 12:44:09 [通報]
>>308返信
勉強で稼げる時代は終わっているよw+1
-0
-
350. 匿名 2025/03/28(金) 12:45:39 [通報]
>>268返信
アップデートされてない感じ+6
-2
-
351. 匿名 2025/03/28(金) 12:46:16 [通報]
>>266返信
そのFランにすら行けなかった人たちが高卒上げに必死だよね
それ見てやっぱ高卒より大卒だわと思う
これから高卒の時代!とか言ってる人いるけど、そんな時代来ないよ+22
-4
-
352. 匿名 2025/03/28(金) 12:46:18 [通報]
旧帝理系院返信
就職推薦もあるし、
院卒でないと応募できない企業もあるし
行く価値があるかどうか本人次第+3
-0
-
353. 匿名 2025/03/28(金) 12:48:32 [通報]
>>183返信
短大卒業と入れ替わりに大学改組された汗
大卒資格 欲しかったなぁ+13
-0
-
354. 匿名 2025/03/28(金) 12:49:29 [通報]
実際最近の子で高卒転職の子にしか分からないよね。返信
昔と進学率違うし、高専とか頭の良い子除いた本当に普通の高卒の子が転職ってなった時どうなんだろう?+3
-0
-
355. 匿名 2025/03/28(金) 12:49:37 [通報]
>>120返信
意外どころかわんさかいるよ
院は大抵大学より入りやすいんだからfでも何でも大学入って院ロンダすればいいのよ
院ロンダは〜〜とか言うアホも多いけど+6
-0
-
356. 匿名 2025/03/28(金) 12:51:43 [通報]
>>7返信
中卒の友達は専業主婦で5人子供産んで全員大学卒業させたからね!
中卒だからこそ早くから出産してる+8
-5
-
357. 匿名 2025/03/28(金) 12:52:17 [通報]
>>81返信
学閥があるから早稲田が集まってるのでは+3
-0
-
358. 匿名 2025/03/28(金) 12:53:22 [通報]
>>356返信
それ女としては一番優秀だわ+1
-5
-
359. 匿名 2025/03/28(金) 12:54:10 [通報]
旧帝大と早慶なら意味ある返信
それ以外なら別に+2
-1
-
360. 匿名 2025/03/28(金) 12:54:36 [通報]
>>351返信
高卒の時代はこないかもだけど、全員大卒になると大卒の中でFランは無価値になっちゃうからね、高卒程度扱いにはなるよね+6
-10
-
361. 匿名 2025/03/28(金) 12:55:45 [通報]
>>348返信
頭の中が整理できない。
言語化する能力が乏しい。
そういう人いるね。+1
-1
-
362. 匿名 2025/03/28(金) 12:56:17 [通報]
>>356返信
あー知り合いの近所にいるわ
全員お父さん違うって人
子沢山で税金の援助いっぱいでブランド物持ってるのよ+1
-4
-
363. 匿名 2025/03/28(金) 12:56:24 [通報]
>>109返信
大学院卒だと24歳で社会人か。
もし結婚したいなら、すぐに結婚相手を探さないといけないし忙しいね。+6
-4
-
364. 匿名 2025/03/28(金) 12:56:35 [通報]
人生長いんだから大卒って肩書きを買えば良いじゃない。やっぱ買っておけば良かったって社会人になってから思い直しても大変だよ。勉強は仕事で使う事以外抜けるし、20代30代で皆んな仕事に打ち込んでる時に4年社会生活から抜けて大学へ行ってその後の就職とか。返信
企業からしたら30代前半の大卒より22歳の新卒取った方がメリットあるもの。+2
-0
-
365. 匿名 2025/03/28(金) 12:58:42 [通報]
>>99返信
それでいて給料安いんだよね。
奨学金で大学に行っていたら、返済はアラフォー辺りまでありそう。+4
-0
-
366. 匿名 2025/03/28(金) 12:59:27 [通報]
>>237返信
中小企業だと身の程知らずだと思う+5
-0
-
367. 匿名 2025/03/28(金) 12:59:38 [通報]
>>1返信
高卒が年収400万を4年が1600万。大学経費が4年間で900万。2500万の差額をどれだけ埋めれるかだよ。
例えば新卒年収500万の大卒なら35年間正社員をやれば高卒との差を埋めれる。
新卒年収600万なら18年間で高卒との年収差を埋めれます。+0
-5
-
368. 匿名 2025/03/28(金) 13:00:58 [通報]
大学にいかせられる位の経済力と教育を重視する家庭で育っている時点で、一定の教養と常識を持っていると判断できる材料になるから、大卒が有利なのは仕方がない。返信
特に、飛び抜けた才能や熱意をもってやりたい仕事がない人にとっては、ある程度のレベルの大学名は努力すれば手に入る武器になるから、なるべく大学受験は頑張った方がいい。+6
-0
-
369. 匿名 2025/03/28(金) 13:01:01 [通報]
>>117返信
今は就職が楽だけど給料は低くて結婚出来ないから氷河期の人が羨ましいです……+0
-4
-
370. 匿名 2025/03/28(金) 13:03:09 [通報]
>>170返信
五教科崇拝者は底辺高卒も評価するんだろうか
彼らだって一応、入試では五教科やってるんだけど
そもそもどれだけ勉強にリソースを割くか、いくつに割くかの違いでしかないのに
念の為いうけど私は国立受かったけど別二コツコツ努力なんかしてない、私立受験の片手間にテキトーに受けたセンター利用、二次なしでなんか合格してたから拍子抜けしたわ+1
-4
-
371. 匿名 2025/03/28(金) 13:03:11 [通報]
>>15返信
だから益々少子化になるね。
選択1人っ子の決断をする家庭は増えると思う。
奨学金は借金だし、学費を支払えても老後の蓄えがかなり減る。+18
-0
-
372. 匿名 2025/03/28(金) 13:05:25 [通報]
>>29返信
かなり減ってるんだよ
給与は少ないのに超絶ブラック
しかも国民からは目の敵にされる
そんな仕事、やりたくないよね…+5
-0
-
373. 匿名 2025/03/28(金) 13:05:53 [通報]
>>267返信
正直まともな家庭は大学行かせるようにちゃんと勉強させたりしてるんですよ。
まともな家庭じゃないから学校は高校までで十分、むしろ行かせてあげたと思っています。+3
-1
-
374. 匿名 2025/03/28(金) 13:06:02 [通報]
>>13返信
ほんとそれ。
今は就職できない大卒が溢れてるから、ホテルの清掃ですら条件に大学卒って書いてあるところも少なくない。
逆に大学行けばある程度の企業に勤められるっていうセオリーも消えつつあるって事だから、日本には何もいい事じゃないけどね。+6
-12
-
375. 匿名 2025/03/28(金) 13:06:45 [通報]
>>362返信
私の知り合いはみんな同じ子だよ
旦那さんの実家太いから金銭面は全く問題なかったみたい
そっちの知り合いの方が父親全部違ってブランドジャラジャラなのに子供全員大卒とか凄いね
+2
-0
-
376. 匿名 2025/03/28(金) 13:07:41 [通報]
>>280返信
一緒にしたら可哀想だけど、上に立ちたいとか出世を望んでいるならその先に進学した方がいいと思う
会社の側は大手だとどうしても頭打ちになるからね+0
-1
-
377. 匿名 2025/03/28(金) 13:11:48 [通報]
>>1返信
日本の大学って本来あるべき姿から遠のいてるしね+4
-0
-
378. 匿名 2025/03/28(金) 13:12:48 [通報]
>>227返信
学歴コンプでしょ+3
-1
-
379. 匿名 2025/03/28(金) 13:13:53 [通報]
>>275返信
これから景気が良くなる可能性低いからね。
大卒者が減る可能性も無いとは言えない。
学費無料になるのは成績優秀の人だけだし。+1
-0
-
380. 匿名 2025/03/28(金) 13:14:35 [通報]
>>356返信
そんな生き方したい女は今の時代いないでしょう…+15
-0
-
381. 匿名 2025/03/28(金) 13:15:12 [通報]
行く意味より子供の希望を優先させてあげたいわ返信+4
-0
-
382. 匿名 2025/03/28(金) 13:15:55 [通報]
>>376返信
横
高専の方は3年次編入してくる人多いよね
うちの大学にもいたわ+1
-1
-
383. 匿名 2025/03/28(金) 13:16:32 [通報]
>>356返信
お金があれば教育は外注すればいいしね+1
-3
-
384. 匿名 2025/03/28(金) 13:20:14 [通報]
>>261返信
どこの大学と比べてんの?
失礼+1
-0
-
385. 匿名 2025/03/28(金) 13:22:47 [通報]
>>352返信
一都三県の人は地方旧帝院より
早慶院の方が良さそうだけどね
地方の研究職に就いたら
首都圏に戻ってこれないよ+0
-1
-
386. 匿名 2025/03/28(金) 13:23:03 [通報]
>>374返信
全く逆だよ
少子化による人手不足で高卒求人ですら多く殺到してる状態茨城県内企業 高まる人手不足感 高校新卒の求人 過去15年最多 「募集しても人集まらず」:東京新聞デジタルwww.tokyo-np.co.jp3月に茨城県内の高校を卒業する生徒への求人数は1万1824人で、過去15年で最多となったことが茨城労働局の集計で分かった。県内では企業...
+3
-2
-
387. 匿名 2025/03/28(金) 13:23:22 [通報]
営業や事務系は大卒返信
現場などの作業系は高卒が多い。
しかし、管理職になるには一応現場も経験させる会社が多い+2
-0
-
388. 匿名 2025/03/28(金) 13:25:23 [通報]
>>261返信
高専の方が真面目なのはその通りなんだけど、大学生も普通に真面目だよ+6
-0
-
389. 匿名 2025/03/28(金) 13:26:29 [通報]
>>385返信
横
早慶院でも地方の研究所、地方のメーカーのエンジニア普通にいるよー
+2
-0
-
390. 匿名 2025/03/28(金) 13:26:53 [通報]
>>319返信
それなら塾とか家庭教師がカウンセリングやコンサルできるようになったら解決するね
子供の教育のために母親に大卒資格が必要って思ったことないんだけどな
大卒の専業主婦は高卒の専業主婦より優れているのだろうか
仕事するうえでは大卒がいいけど+1
-5
-
391. 匿名 2025/03/28(金) 13:27:24 [通報]
>>12返信
それ言う人って子供いないかまだ小さい人だな
専門進んでる人が全員就職安泰って結構昔の話だよ
何してるのかわからない、それこそ意味あるの?って趣味みたいな専門学校たくさんあるしそういうとこ進んで専門学生ですって子わんさかいるからね
親も大変そうだよ
+60
-6
-
392. 匿名 2025/03/28(金) 13:31:24 [通報]
>>35返信
超就職難だった年に「東大、京大以外は皆同じ」って言ってた人がいた
今はMARCH?+4
-0
-
393. 匿名 2025/03/28(金) 13:32:09 [通報]
>>390返信
横
どちらが優れてるとかはないけど、意識は違うかもしれない
ただ両親高学歴でも、子供はのびのびと育てたいという考えの方もいるし、本当に様々たなー
+2
-0
-
394. 匿名 2025/03/28(金) 13:33:23 [通報]
>>392返信
氷河期は東大すらも苦労したよ
たとえ理系でも+9
-0
-
395. 匿名 2025/03/28(金) 13:41:31 [通報]
>>139返信
高卒の人って、結婚して子どもいないと一人前じゃないとか持ち家じゃないと情けないとか属性でレッテル貼りがちじゃん
それと同じように、大学出てないと頭悪いってレッテル貼られてるだけだよ+5
-2
-
396. 匿名 2025/03/28(金) 13:45:59 [通報]
日本人は学歴のない成功者が多いからあまり重視してないよね、階級制度くらいにしか思ってないと思う返信+1
-1
-
397. 匿名 2025/03/28(金) 13:47:13 [通報]
>>266返信
でも高卒の人の成れの果て見ると皆まともに働いた経験なく結婚子育てしてパートパートパートみたいな職歴しかないよ
それ見て大学は出さないとダメだわと思った+6
-3
-
398. 匿名 2025/03/28(金) 13:48:29 [通報]
>>133返信
そんな事ないよ
いずれは管理職かもしれないけど、まず現場からだよ
院卒で作業場で仕事してる人が沢山いるよ+2
-0
-
399. 匿名 2025/03/28(金) 13:48:31 [通報]
現実問題、Fラン以外なら確実に大卒の方がいい返信
Fランでも場合によってはいったほうがいい
生涯年収の格差はやはり大きい+1
-0
-
400. 匿名 2025/03/28(金) 13:50:45 [通報]
>>1返信
自分にとっては必要ないと思う人は行かなきゃ良いんじゃ?高卒で就職すればいい
ただ子供に押し付けたりはぜったいしないでほしい+5
-0
-
401. 匿名 2025/03/28(金) 13:51:13 [通報]
>>388返信
高専上げ
ガルに多くない?
興味ないって+3
-1
-
402. 匿名 2025/03/28(金) 13:51:25 [通報]
>>351返信
横だけど高卒は就活含め転職の資料請求されても上司から「返送しなくていいから」とか言われるんだよ
やっぱり全然違うわ
足切りされてその次に進めないんだからとうしようもない+6
-0
-
403. 匿名 2025/03/28(金) 14:00:55 [通報]
>>1返信
逆に高卒でいいのかよwってこと+4
-0
-
404. 匿名 2025/03/28(金) 14:02:30 [通報]
>>1返信
そもそも中卒はまず就職資格すらない
高卒ではかなり限定される
意味あるとかないとかじゃないからw+3
-0
-
405. 匿名 2025/03/28(金) 14:03:42 [通報]
>>103返信
選択肢になる企業が増えたって大卒=正社員なら良いけど大卒でハケンなんて何しに大学行ったん+7
-3
-
406. 匿名 2025/03/28(金) 14:04:30 [通報]
>>30返信
Fラン大卒に限って高卒を馬鹿にする
+5
-15
-
407. 匿名 2025/03/28(金) 14:04:52 [通報]
>>363返信
学生時代に付き合って、そのまま結婚してる人が多い気がする…🤔+10
-2
-
408. 匿名 2025/03/28(金) 14:05:18 [通報]
>>44返信
書き方変えても特徴あるから大卒とったとわかるよね笑
+3
-1
-
409. 匿名 2025/03/28(金) 14:07:03 [通報]
>>405返信
横
そんな人はたくさんいるよ笑
私も大卒だけど主婦パート
+4
-0
-
410. 匿名 2025/03/28(金) 14:07:17 [通報]
>>60は大卒?大卒が低能って言葉使わないと思う。>>60はFラン大卒?返信
+2
-1
-
411. 匿名 2025/03/28(金) 14:08:31 [通報]
>>391返信
声優やアニメーターとか?+17
-0
-
412. 匿名 2025/03/28(金) 14:09:06 [通報]
>>60返信
自分は高卒だけどお前偏差値が高い大学卒業してるの?Fラン大卒に限って高卒を馬鹿にするけど>>60は偏差値55以上の大学卒業したの?+3
-5
-
413. 匿名 2025/03/28(金) 14:10:23 [通報]
>>256返信
高専ってみんな編入してませんか?
大卒が大半だと思う+2
-3
-
414. 匿名 2025/03/28(金) 14:12:12 [通報]
>>266返信
とにかく今からでも大学行けば?って言っても反応しないのはなんでなんだろう
バカにしてるFランより上の大学を出たら良い+10
-0
-
415. 匿名 2025/03/28(金) 14:12:26 [通報]
>>406返信
逆だと思う
低偏差値の高校で同じレベルだったのに向こうは親のお金で大学進学して、自分は高卒だから腹が立ってしまうんだよね
中堅以上の大卒ならどちらにも興味が無い
Fラン大卒をいつもいつも意識して下げる場を待ち構えているのは学歴コンプある高卒の人+17
-5
-
416. 匿名 2025/03/28(金) 14:13:03 [通報]
>>413返信
そうでもない+2
-0
-
417. 匿名 2025/03/28(金) 14:18:05 [通報]
>>48返信
ただの大卒はいらん〜とか言って人材を選べるのは
よほどの大企業では。
資格は勉強ができないと取れないし
キャリア形成も高卒には難しいだろう
+20
-2
-
418. 匿名 2025/03/28(金) 14:18:16 [通報]
>>376返信
ガルで高専コスパいい〜とか言う親いるけど、大手に入社後は年下難関国立院卒のお手伝い的な立場だったりするからね。編入させられる成績あれば大学編入して院進させてあげてほしい。子どもの人生を考えるならね。
+2
-0
-
419. 匿名 2025/03/28(金) 14:18:27 [通報]
>>204返信
お前高卒を馬鹿にしてるの?自分高卒だけどお前ムカつく。お前はなんで高卒を馬鹿にするのか教えて。親から高卒を馬鹿にしろって教育されてたの?+1
-4
-
420. 匿名 2025/03/28(金) 14:18:35 [通報]
>>401返信
現に高専の就職率いいから+1
-1
-
421. 匿名 2025/03/28(金) 14:20:26 [通報]
>>404返信
横
まあ、採用する側としても中卒と高卒と大卒が来たら、職種にもよるけどまずは大卒から面接だろうなー
中卒は会いもしないだろう+4
-0
-
422. 匿名 2025/03/28(金) 14:22:08 [通報]
>>410返信
>>412
それなりの国立大学出てるよ
流石にどことかは言わないけど
あと気になったから聞くけど何でわざわざコメント分けて矢継ぎ早に突っかかるの?
そんなに気に食わなかった?+4
-2
-
423. 匿名 2025/03/28(金) 14:26:27 [通報]
>>114返信
今までいた所は全然そんな感じでは無かったよ
高学歴が昇進する率は高いと思うけどそれは学歴見てるからじゃなくても単にできる人が多いだけ+3
-0
-
424. 匿名 2025/03/28(金) 14:27:25 [通報]
>>357返信
同じチームに京大も東大もいるよ
あとバークリーとかUCLAもいる+0
-0
-
425. 匿名 2025/03/28(金) 14:28:59 [通報]
>>422返信
それなりの大学出てる人は高卒を馬鹿にしないって思ってたけど違うんだね。>>422は高卒を見下してる?>>422は高卒を馬鹿にしてる?+1
-5
-
426. 匿名 2025/03/28(金) 14:31:19 [通報]
>>204返信
性格悪すぎ。めちゃくちゃ引く。なんでそんなに性格悪いの?+1
-2
-
427. 匿名 2025/03/28(金) 14:32:05 [通報]
>>420返信
だから興味ないって+2
-0
-
428. 匿名 2025/03/28(金) 14:34:45 [通報]
>>427返信
理系の大学行っても小売業に就職
こういう話は興味ある?
+1
-2
-
429. 匿名 2025/03/28(金) 14:41:38 [通報]
>>412返信
よこだけど大学の偏差値と高校の偏差値の違いは理解してます?
偏差値55の大学には偏差値65くらいの進学校出身者が多いんだけど、理系学部ならもっと偏差値は低く出がちで国立大学でも偏差値50前後だったりするけど、もちろん受験勉強していない高卒には到底届かない難関になるから。進学校で勉強していたけど家庭の事情で急きょ就職になった場合を除いて、就職が多い進学校では無い高卒が高卒時に大学受験しても中堅大学だって絶対に無理、ほとんどの高卒はFランにしか受からないから同レベルでしょ
+5
-2
-
430. 匿名 2025/03/28(金) 14:45:11 [通報]
>>406返信
いい大学出てる人は高卒なんて眼中にすらないんよ
そこに気づいて+18
-2
-
431. 匿名 2025/03/28(金) 14:46:02 [通報]
>>256返信
高専卒は高卒と一緒にされたくないと思うよ+2
-1
-
432. 匿名 2025/03/28(金) 14:47:19 [通報]
>>430返信
横
職種によっては出会うこともないかもしれないね
+10
-0
-
433. 匿名 2025/03/28(金) 14:50:52 [通報]
>>428返信
それは高卒が好きそうな話だねw
最近は理系学部卒なら中堅以下でも東証プライム上場企業の大企業に就職できる程の売り手市場だから、大企業には高偏差値の大卒しか入れない!低偏差値大卒は大卒枠の就職はできない!って言えなくなったよ+5
-0
-
434. 匿名 2025/03/28(金) 14:55:53 [通報]
>>2返信
キャリアのほうが大事でしょ
何のキャリアも資格も無い人は学歴しか無いだけで+4
-3
-
435. 匿名 2025/03/28(金) 14:58:21 [通報]
>>406返信
本当に優秀で高学歴な方は馬鹿にしないからね
世の中には様々な事情いろんな地域あるし、誰もが大学進学できるとは思っていないでしょう
それにカテゴリー違うし向こうは尊重してくれる
高学歴の方は、Fランクや中途半端な人と同じ大卒者カテゴリーに見られたくないそうだよ+4
-3
-
436. 匿名 2025/03/28(金) 15:00:04 [通報]
>>20返信
高校中退、つまり中卒がいる会社に普通の能力がある大卒はそもそも行かないからね
中卒と大卒では求められるスキルが違うのでは?
大卒しか採用しない会社だと中卒高卒では資料の理解や作成ひとつ出来ない使えない人材になるとは考えが及ばないのかな+19
-4
-
437. 匿名 2025/03/28(金) 15:01:30 [通報]
高専卒って、企業では「短大卒」扱いになるって知ってる?返信
高卒ではないよ!+4
-1
-
438. 匿名 2025/03/28(金) 15:05:11 [通報]
>>425返信
大学って別に道徳を学ぶところではないからね
単純にその分野の学問だけを習う機関だよ
私の場合は工学部だったから科学倫理の単位はあったけど
貴方みたいに何故に大学出たら聖人思想になるのか意味わからん+6
-2
-
439. 匿名 2025/03/28(金) 15:08:54 [通報]
高卒の方を馬鹿にするとかはないなー返信
ただ中卒で10代でデキ婚とかそういうタイプの方とはお互いに理解しあえないとは思う
ガルにもよくいるけど、若いおばあちゃん自慢とかは意味がわからないわ
若いからなんなんだ?!としか思えない+0
-0
-
440. 匿名 2025/03/28(金) 15:11:49 [通報]
>>438返信
立教大学出身の売れてるキャバクラ嬢の話題のトピでもこんな奴大卒資格を剥奪して欲しいと騒ぎたててたw
大学を卒業して修士になることを叙勲か何かと同じと考えてる恥ずかしい人だから相手にしないほうがいいよ+8
-0
-
441. 匿名 2025/03/28(金) 15:12:05 [通報]
>>24返信
私中卒ですが息子2人とも東京の大学卒業しましたよ。私みたいな親でも何とかなると言う事ですね。
因みに夫は高卒です。+14
-0
-
442. 匿名 2025/03/28(金) 15:13:51 [通報]
意味がある、と信じてる人が多ければ意味がある、というシステムですので返信
+1
-0
-
443. 匿名 2025/03/28(金) 15:14:50 [通報]
>>435返信
あなたのような学歴コンプに過敏な人を察知して馬鹿にするように見られない様に気を配っているんですよ。
進学できない様々な理由なんて自分とは無関係だし、地方でも貧困でも本当に成績が良ければ進学の道はあることも知っているので理由をぐちぐち言おうが成績が悪かったとしか見ていないですよ。
Fランはともかく中途半端な大学は中堅大学?そこを差別するような人が高卒だけ尊重するのは矛盾していませんか。
同じカテゴリーに見られたくないと高卒のあなたに言って、高卒がその言葉に喜んでいるんですか?
滑稽なエピソードですねw
もしかして自分はFランと中堅大卒よりも高偏差値大卒に近い存在だと勘違いしていませんか?
あと、大卒とったさんですよね?w
+6
-2
-
444. 匿名 2025/03/28(金) 15:15:40 [通報]
大学自体はみんなが行くしって気持ちで行ったけど30過ぎて初めてどうしてもやりたい仕事が出来た時に応募要件が大卒以上だったから大学出てよかったと思ったよ返信
数年後には関係なくても将来的に助けになることもあるんじゃないかなー+0
-1
-
445. 匿名 2025/03/28(金) 15:15:59 [通報]
>>48返信
資格色々持ってても高卒専門卒なら、応募条件の大卒以上で既に弾かれて応募できないからfランでも応募資格あるだけましと思う高卒です。+23
-0
-
446. 匿名 2025/03/28(金) 15:20:51 [通報]
農業やりたいと思ったら大卒のみ募集してた…なり手がいないとか言ってるのに変なの返信+1
-0
-
447. 匿名 2025/03/28(金) 15:21:27 [通報]
>>61返信
子どもを大卒にさせる家庭の子がいいんじゃないの?
今時は高卒だと家庭に進学させられない問題があるのかと詮索される
小売りでも本社との連絡は大卒社員になるのは理解できるけど+4
-0
-
448. 匿名 2025/03/28(金) 15:22:09 [通報]
>>20返信
一般的なホワイト職で中卒を採用する会社はまずないと思う。昔やんちゃしてての集まる職場なら採用されるだろうけど。+13
-2
-
449. 匿名 2025/03/28(金) 15:22:38 [通報]
まあ一流有名企業に一流大学からは判る。が、申し訳無いがFランからは?だよね。綺麗事抜きで。しかしいつから最低限大卒なんだ?エントリーシート変わったのいつ頃?自分昭和なともんで。返信
+0
-2
-
450. 匿名 2025/03/28(金) 15:23:15 [通報]
>>441返信
進学校に行けば子ども自身が進学について学ぶよね
+14
-0
-
451. 匿名 2025/03/28(金) 15:27:01 [通報]
>>25返信
それは一流だけで。+5
-2
-
452. 匿名 2025/03/28(金) 15:28:43 [通報]
>>143返信
それは結果論だからさ
ドロップアウトした人なんていつの時代だって普通にいるもんでしょ
大学出てるから仕事も出来るって訳じゃないもの
実際あなたもその低レベルな職場にいるんだし意味があるかないかって他人が言うもんじゃないよ+8
-2
-
453. 匿名 2025/03/28(金) 15:30:56 [通報]
>>405返信
大企業の事務だと派遣でも大卒採用がほとんどだからね
地方なら中小企業の正社員より大企業派遣事務の方が年収も良かったりする
もしかして大卒が考える派遣は大企業事務や専門職だけど、高卒が考える派遣は工場の軽作業なの?
+2
-5
-
454. 匿名 2025/03/28(金) 15:31:00 [通報]
有利じゃない。大卒当たり前だからますますキャリアがないと転職も厳しいよ。返信
資格も経歴キャリアがないといくら資格がありますといわれても通用しないのよね。仕事ができないと通用しない。+5
-0
-
455. 匿名 2025/03/28(金) 15:35:26 [通報]
>>1返信
私の知ってる大卒の人何人かはドラッグストアとかホームセンターとかに就職決まってたな。力仕事頑張ってます。+7
-3
-
456. 匿名 2025/03/28(金) 15:42:04 [通報]
それでも私は大学進学させますw返信+7
-0
-
457. 匿名 2025/03/28(金) 15:42:08 [通報]
>>13返信
ほんとそれです
高卒なので、応募資格すらないし書類も落ちまくって結局小さなベンチャー企業にギリギリ入っても給料薄給なんでやっぱり学歴って大事だなと身に沁みてます。+31
-2
-
458. 匿名 2025/03/28(金) 15:42:53 [通報]
>>433返信
あなたは大学職員なの?
やけに詳しいけど
+0
-0
-
459. 匿名 2025/03/28(金) 15:44:38 [通報]
大卒意味ないって思う人は我が子を進学させなきゃいいんだよ、別に返信
独身最高、結婚なんてまっぴらって強がってる人みたいで笑う+13
-4
-
460. 匿名 2025/03/28(金) 15:46:52 [通報]
>>185返信
その人たち学歴コンプの高卒の溜飲を下げる存在にはなっているんだね
高卒の方が学歴別の離職率も犯罪発生率も大卒よりも高いのに、大卒は別にそれを聞いても溜飲を下げることもないもんね
高卒が社会的にドロップアウトしても大卒がこんな感じで喜んで書き込まないよね
高卒だと犯罪発生しても〇〇高校卒の人が〜なんて学名も出ないもんね
高卒のひと、これらは何故だと思うかな?+5
-4
-
461. 匿名 2025/03/28(金) 15:57:13 [通報]
>>275返信
また短大増えたりしてw+2
-0
-
462. 匿名 2025/03/28(金) 16:04:38 [通報]
>>2返信
専門職こそ転職強いような気がするけどね+4
-0
-
463. 匿名 2025/03/28(金) 16:06:59 [通報]
>>303返信
今は看護師になるにも大学へ進学する人が多い。だから看護専門学校が潰れているところが増えている。
あと空港スタッフになるにも大卒の方が有利。
基本的には専門学校よりもFランでも大学の方がいい。+12
-0
-
464. 匿名 2025/03/28(金) 16:10:51 [通報]
>>84返信
高卒(偏差値低)で院卒と結婚してる人普通にいる
+5
-9
-
465. 匿名 2025/03/28(金) 16:18:39 [通報]
30過ぎたら学歴より職歴だけどね。返信+2
-0
-
466. 匿名 2025/03/28(金) 16:19:52 [通報]
大卒だけど、ディスカバリーのカニ漁師の回で採用のおっさんが、大卒などという軟弱者はいらないって大卒の履歴書全部捨ててたのはおもろかった返信+3
-1
-
467. 匿名 2025/03/28(金) 16:19:59 [通報]
一般的にはそうだね。でも、将棋の藤井聡太さんみたいに大学に行けるけど、必要ないって判断して結果そうして選んだ道で後悔のない人生を送ってる人は言ってもいいと思う。返信+1
-0
-
468. 匿名 2025/03/28(金) 16:21:16 [通報]
>>184返信
大卒しか採用してなければ同じ土俵にも立たない
でも普通以下レベルの大学であれば高卒と生涯賃金それほど変わらない気はするね+8
-4
-
469. 匿名 2025/03/28(金) 16:22:21 [通報]
>>1返信
昼夜とわず1日中大声で叫んで
ゲームしてる子でも大学に入ってる+1
-0
-
470. 匿名 2025/03/28(金) 16:23:12 [通報]
>>461返信
今後短大が増えることはないよ。短大は91.5%が定員割しているから。むしろ今後も募集停止をする短大は増えていく。
最近物凄い数の短大が閉校を決めているしね。
将来的には短大はほぼ消滅するのでは。
+8
-0
-
471. 匿名 2025/03/28(金) 16:27:15 [通報]
>>461返信
Fラン大学の批判をする人がいるけど短大も定員割している点ではFラン大学と同じ。
短大は大学と同じ文科省管轄で定員割がひどいと修学支援金の対象外になるから短大に進学する人が激減している。専門学校は都道府県管轄だからまた大学・短大とは別。+5
-0
-
472. 匿名 2025/03/28(金) 16:27:26 [通報]
意味があるか無いかではない。子供が行きたいか行きたく無いかだ。返信
全ての物事に意味がある訳ではない+2
-0
-
473. 匿名 2025/03/28(金) 16:29:55 [通報]
専門行ってる友達がやたら大学を敵視してたなー返信
子供は国公立以外では大学行かせてもらえなさそうで大変だな
+2
-1
-
474. 匿名 2025/03/28(金) 16:33:07 [通報]
>>473返信
でも短大よりは専門学校の方が人気。
ただこれがFラン大学と専門学校ならFラン大学を選ぶ人は多い。+5
-0
-
475. 匿名 2025/03/28(金) 16:36:34 [通報]
>>30返信
周りの大卒の人が意外と短期バイトしてたりしてて、高卒が正社員だったりするのを見てきたから私もそう思ってた。同じ仕事してても大卒なのに仕事全然出来ずに辞めていく人もいたから、そう感じてしまうのかも。
高卒は後がないから根性で残るしかないっていうのもあるだろうけど。
今と昔では話しが違うし、都会と田舎でも変わってくるのはわかるから、今は大学行く方がいいのは分かる。学歴は大事だよね。仕事出来る出来ないは別だけど。+11
-3
-
476. 匿名 2025/03/28(金) 16:40:05 [通報]
>>1返信
筆者、そう言いながら自分も大卒+0
-0
-
477. 匿名 2025/03/28(金) 16:43:47 [通報]
>>2返信
しょーもない話だけど、令和の虎見てても経歴いろいろ並べてもやっぱり学歴に食いついてるもんね。イマイチな経歴でも学歴すごいと「なんかあったんですか?」って寄り添いがち。
めちゃくちゃ態度や口のきき方に問題ある志願者でも「でも高学歴だし、ポテンシャルは高い」とか言われてて「え?」ってなったw
評価する側から見たら、学歴って雇われる側が想像する以上のウエイトを占めてるのかも。+12
-3
-
478. 匿名 2025/03/28(金) 16:45:26 [通報]
昔東大文Iに行った予備校仲間は返信
大学に入ってからドイツ語を落としそうだと言ってた。
法律か政治を本気で勉強したのかどうかは知りませんが、
サークル活動や勉強で新しい友達は大勢できたことでしょう。
ということで、16時台最後の曲は
森田公一とトップギャランで青春時代をどうぞ。+1
-0
-
479. 匿名 2025/03/28(金) 16:45:48 [通報]
>>454返信
ガルはやたら高卒就職推すけど色んなものが無償化されてるんだからますます大卒当たり前になるよね+2
-1
-
480. 匿名 2025/03/28(金) 16:46:20 [通報]
>>372返信
ヨコ 東大卒って一般的には優秀ですよね。その東大卒の官僚が減って、今までは絶対受からなかったあまり優秀ではない私大卒がこれから増えていったら、更に日本はやばくなりそうで心配です。+5
-0
-
481. 匿名 2025/03/28(金) 16:46:22 [通報]
中卒でもとんでもなく頭がキレて努力ができて優秀な人とか、高学歴でも超絶コミュ症で全然仕事できないとか、そういうレアケースを取り上げるて批判するのが好きな人多いけど、経験上、やっぱり大学まで行ってそれなりに勉強する経験ある人の方が捻くれてないし精神的に成熟してる人が多くて視野も広い印象だわ。ちなみにだからと言って大学に行ってない人がダメっことではなく、あくまで大多数、傾向、って話ね。返信
意味あるとか無いとかじゃなくて、あらゆる分野を学んで知見を広げた経験ある人の方が考え方が豊かで落ち着いてる。意味ある?何の役に立った?具体的に教えて?みたいに食ってかかる人には想像できないだろうが。+3
-1
-
482. 匿名 2025/03/28(金) 16:46:27 [通報]
>>1返信
高卒叩きトピ多すぎ+5
-1
-
483. 匿名 2025/03/28(金) 16:46:27 [通報]
>>461返信
今は私大でも給付型奨学生をやっている大学は多い。だから貧困層でも四年制大学に進学できる。
例えば大東文化大学は桐門の翼奨学金と言って100名以内に対して給付型奨学金を実施している。この制度を利用すれば短大よりも安い学費で四年間大学に通える。
しかもこの桐門の翼奨学金は日東駒専に合格するよりも簡単。+3
-0
-
484. 匿名 2025/03/28(金) 16:48:07 [通報]
>>438返信
だからそうじゃなくて…。質問理解できてる?>>438は高卒を見下してる?高卒を馬鹿にしてる?のかを聞いてる。質問に答えて+1
-7
-
485. 匿名 2025/03/28(金) 16:50:21 [通報]
>>185返信
18歳から現場一筋の職員がみんなが見える前で説教してたってと?
> ずっと現場いるわけじゃなく内勤日も多いから、たまに出ると周りに迷惑かける
ってずっと現場にいるわけじゃないんだから仕方なくない?逆に現場一筋は内勤できるのか?
あなたも「そいつら」呼びだし、そりゃそんな民度の低い部署はさっさと異動した方がいいわな。+7
-1
-
486. 匿名 2025/03/28(金) 16:55:27 [通報]
>>464返信
スゴイ美人とかじゃなくて?+0
-0
-
487. 匿名 2025/03/28(金) 16:58:20 [通報]
大学なんて行く価値ないよ返信+0
-3
-
488. 匿名 2025/03/28(金) 17:01:00 [通報]
長い人生の中で余裕あるなら大学で勉強して読書したり旅行したりする体験は貴重な時間です。社会人になればもうそんな機会も時間も作れないからね。返信
ただFランは借金作ってまで行く値打ちあるとは思えません。+7
-0
-
489. 匿名 2025/03/28(金) 17:01:18 [通報]
>>481返信
中卒でとんでもなく優秀な人w
まぁ高卒がそこそこ多い50代でも滅多にいないだろうね+1
-3
-
490. 匿名 2025/03/28(金) 17:02:15 [通報]
>>41返信
ブランド大学以外は、それだけでプラス材料にはならない
って言ってるし九大卒からしたらFランも高卒も人生そんな変わらんでしょって感じだろうね+13
-2
-
491. 匿名 2025/03/28(金) 17:03:00 [通報]
>>479返信
そんなの推してる人いるの?
いくら学歴コンプだからって他人の進路まで邪魔するなんてやっぱり高卒以下はダメだわ+3
-1
-
492. 匿名 2025/03/28(金) 17:04:46 [通報]
>>490返信
九大もな+2
-11
-
493. 匿名 2025/03/28(金) 17:05:41 [通報]
Fラン卒で奨学金借りて大学行った意味をずっと見いだせなかったけど、30半ばで転職活動始めて書類の通過率は凄く高かったから行って良かったと思った。同じ時期に転職活動始めてた高卒の4歳下の友達は書類全然通らないって言ってた。返信+2
-3
-
494. 匿名 2025/03/28(金) 17:05:53 [通報]
>>3返信
うちも。小さい会社で新卒なんて年に数人しか取れないから何ができるか重視。
フルスタック開発できますとか言われたら中卒でも大歓迎。+7
-3
-
495. 匿名 2025/03/28(金) 17:08:16 [通報]
>>225返信
スタートラインに立つだけじゃしょうがない+4
-11
-
496. 匿名 2025/03/28(金) 17:09:42 [通報]
>>493返信
書類だけ通っても…+2
-1
-
497. 匿名 2025/03/28(金) 17:10:56 [通報]
本を読まない人が大学に行っても意味ないと思うわ。返信
+0
-0
-
498. 匿名 2025/03/28(金) 17:11:29 [通報]
>>491返信
ガルだと子供の学歴や就職のトピでFランは悪くらいに叩いてるよ
田舎だと特に高卒なんて就ける仕事限られるのにずっとその環境で子供を縛るんだろうかって可哀想になるよ
+2
-3
-
499. 匿名 2025/03/28(金) 17:11:36 [通報]
>>479返信
牛丼屋のスタッフも大卒でないと!になるのかな。+2
-0
-
500. 匿名 2025/03/28(金) 17:11:45 [通報]
>>225返信
その資格がなくても企業からバンバンスカウト来る時代なんだよ今は。+2
-11
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
若手人材の枯渇を背景に、「希望通りの就職には大卒資格が必須」という"大卒至上主義"が崩壊し始めている。