-
1. 匿名 2025/03/27(木) 09:56:30
新年長児・新2歳児を育てている、フルタイムの母親です。
私達夫婦は「子育ては夫婦でやりたい」という気持ちがあって、出産時も里帰りせずに夫が育休を取って夫婦で乗り越えてきました。幸いにも子ども達は体が強く、急な休みやお迎えも2人合わせて5回ほどだったので一度も親にお願いしませんでした。が、市内に住む義母に「親に頼らないなんて非常識。今後保育園の送迎はこちらでします」と急に言われモヤモヤ。
親(祖父母)に頼らず子育てしている方、エピソードや乗り越え方を聞きたいです。批判は無しでお願いします。+13
-58
-
2. 匿名 2025/03/27(木) 09:57:11
そんな高圧的なこと言う祖父母に頼る方が後から怖いですって言い返すかな+197
-1
-
3. 匿名 2025/03/27(木) 09:57:14
奥さん達おはようさん😊+1
-8
-
4. 匿名 2025/03/27(木) 09:57:54
+98
-3
-
5. 匿名 2025/03/27(木) 09:57:58
>>1
その意地が自分を追い詰め、子供にあたる、ってことのないようにね。シッターさんに姉がああしたりさ、
親に頼らないで自分の子供は自分たちでって難しいから
誰でもいいから頼ることをしないと意地で子供が犠牲になるの+8
-40
-
6. 匿名 2025/03/27(木) 09:58:26
今は昔と違って公的支援が充実してるからって教えてあげな+57
-0
-
7. 匿名 2025/03/27(木) 09:58:36
男親だから育児してこなかったので頼れない。
夫の両親は半年に一度遊びにくるだけで普通に夫婦で子育てしてる。+25
-1
-
8. 匿名 2025/03/27(木) 09:58:53
夫婦で頑張るって決めてるなら、旦那から口出しするなっていってもらえば?+116
-0
-
9. 匿名 2025/03/27(木) 09:58:57
頼ってねと言われて少しは頼る気でしたが、いざ頼もうとしたら、その日は用事がある・友達と約束があるの繰り返しで結局頼らずに終わりました。
+102
-2
-
10. 匿名 2025/03/27(木) 09:59:17
夫が陰で愚痴ってたりして
男って言う事コロコロ変えるから+17
-1
-
11. 匿名 2025/03/27(木) 09:59:18
うちの親がまさにいわゆる親に頼らず子を育てた人なんだけど、
子ども視点からすると祖父母との交流のない核家族って一長一短だと思う+30
-13
-
12. 匿名 2025/03/27(木) 09:59:35
義父母にとって孫は主のところの2人だけなのかな?
他にもいたら分散してくれそうだけど、まずは親の考えを尊重してもらいたいね。+1
-0
-
13. 匿名 2025/03/27(木) 10:00:18
転勤族で周りに頼れる人も知り合いもゼロだよ〜
扶養内パートで子供1人育ててる
本当は子供2人欲しかったけど今の環境では1人で精一杯…。+61
-1
-
14. 匿名 2025/03/27(木) 10:00:19
そんな事言う義両親が非常識+57
-1
-
15. 匿名 2025/03/27(木) 10:01:06
>>1
祖父母が保育園に行っても子供は引き渡してくれないから大丈夫+57
-0
-
16. 匿名 2025/03/27(木) 10:01:30
>>1
絶対に、毎日かかさず送迎してくれるのかな?+14
-0
-
17. 匿名 2025/03/27(木) 10:02:24
>>2
横だけど孫の世話するから老後はよろしくと言う事だろうな。
+19
-2
-
18. 匿名 2025/03/27(木) 10:02:37
両家ともに高齢で頼らず2歳差男児2人を育児してます。夫が8歳年上で専業主婦を希望し、かつ夫が激務なので下の子が小学生になるまで完全ワンオペで頑張ってきました!子供への応対は100%私、自治会もPTAも庭の手入れも洗車もなんでもこなしてきました。パートを5年やってますが、夫から子供が学校行ってる時間だけにしてくれと言われてる為、春休み、冬休み、特に夏休みは長い期間、出勤出来ず肩身の狭い思いをしてます。全部丸々休むのも申し訳ないので土日出たりしながら何とか働いています。+7
-5
-
19. 匿名 2025/03/27(木) 10:02:42
>>5
トピ立ってすぐにこんな老害めいたお説教書き込めるってガル民の鑑だわ+28
-2
-
20. 匿名 2025/03/27(木) 10:03:01
私は自分の両親既に他界、義両親遠方なので自分たちでやるしか無い環境でした。
子育て本当に大変ですが今のところ親の手があればなーと思ったシチュエーションは無いです。
諦めがついてるからかな?+24
-0
-
21. 匿名 2025/03/27(木) 10:04:08
今の所は大丈夫なんだろうけど、小学生になると風邪やら感染症やら色々かかる確率はあがるからねー。思わぬ怪我とかもあるし。そうなっても夫婦で対応できるんなら姑さんの言葉は無視してもいいんじゃないかな。+5
-1
-
22. 匿名 2025/03/27(木) 10:04:13
頼りたくても頼れない
実母は毒で関わりたくない。義父母は隣に住んでるけど、旦那の妹達の子どもの面倒見てる。何のための敷地内同居なんだか。メリットなし。+38
-1
-
23. 匿名 2025/03/27(木) 10:05:01
両親が死別して父親だけだから頼れない+4
-0
-
24. 匿名 2025/03/27(木) 10:05:01
くそ姑を旦那がこてんぱんにして絶縁して、夫婦で育ててます。四月に年長と年中になる年子いますが、旦那が育児すごいするので感謝してます+3
-2
-
25. 匿名 2025/03/27(木) 10:05:17
>>16
それ怖いよね
お迎え頼めると思って出張の予定入れたら、いきなり当日にお迎えできないとか言われる可能性ありそう
+21
-0
-
26. 匿名 2025/03/27(木) 10:05:58
子供1人だし私が専業だから頼れる距離に両親、義両親(しかも義母も専業)いるけど頼る機会がなかった
熱が40度1週間続いた時は本当キツくて、頼ればよかったなぁと今は思うけど、頼ることを思いつきもしなかった笑
人に甘えられない性格なんだよね
子供大きくなって、もう頼ること+9
-0
-
27. 匿名 2025/03/27(木) 10:06:19
義両親は離れた地方に住んでるし、うちの親は祖父母の介護で頼れない。
子供がまだ小さいから私は専業主婦で夫は育休とれなくて昼間はワンオペ。夜は夫も手伝ってくれてる。+2
-0
-
28. 匿名 2025/03/27(木) 10:06:44
急な休みやお迎えも2人合わせて5回ほど
↑そんな子もいるんだ…!すごいね。
うち3人いるけど、そんなもんじゃ済まなかったな。
ご主人も協力的でうらやましい!
うちは、私が自営業で業務量や納期、作業時間を好きなように調整できるから、なんとかなってるけど、外にお勤め行ってたら難しかったなぁと思ってる。+1
-2
-
29. 匿名 2025/03/27(木) 10:07:12
うちの義両親も何かあったら相談しなさい頼りなさいと強く言ってくるんだけど70代の義に任せるのは危ないし(実際一緒にいる時にあり得ないことばかりやられた。預けたら死ぬと思う)相談したら色々な人に話しちゃうから相談したりもしない。
そうしたら義姉から「お母さんが可哀想、孫を思っているのにガル子ちゃんの意地で何も関わらせないなんて酷いと思うよ」と言われたな。
義も可愛げのない嫁って言ってるけど頼らない。+31
-0
-
30. 匿名 2025/03/27(木) 10:07:16
>>1
>市内に住む義母に「親に頼らないなんて非常識。今後保育園の送迎はこちらでします」と急に言われモヤモヤ。
旦那さんは何て言ってるの?
これまで通り夫婦で頑張り、どうしてもの時は頼らせてもらいますという感じにしたらいいと思うけどな+21
-0
-
31. 匿名 2025/03/27(木) 10:08:02
>>11
母親が自分の母親と仲が悪くなったら おばあちゃんに合うな連絡とるなと私の携帯のおばあちゃんの連絡先を削除されました あんたが自分の母親が嫌いでも 孫の私には関係ないのに毒母親一生恨むからな+8
-5
-
32. 匿名 2025/03/27(木) 10:08:19
>>7
うちも死別片親だから
両親揃ってて頼らないのは親のエゴだと思うわ
子供が楽ちんで居られるなら頭も下げるのが親なのに
自分の気持ち優先の頭が子供ばっかりで
両親揃ってるから逆にそのありがたみが理解できないのかもしれないけど+2
-14
-
33. 匿名 2025/03/27(木) 10:09:34
>>5
これ姑じゃね?+21
-2
-
34. 匿名 2025/03/27(木) 10:09:50
>>11
頼らないけど、交流はしてるって家庭多いと思うよ
遊びに行ったり来たり
+33
-0
-
35. 匿名 2025/03/27(木) 10:09:56
>>22
ありがたいじゃない
介護も娘にってできそうで近くにいて関わらない最高よ+6
-0
-
36. 匿名 2025/03/27(木) 10:11:33
>>1
息子夫婦のやってることに「非常識」なんていう義母に頼みたくねー
あれこれ口出しされそう+25
-0
-
37. 匿名 2025/03/27(木) 10:11:37
そんなに送迎したいもんなんだね。
私の母も義母も、どうしてもの時にお願いすればやってくれなくはないと思うけど、自らやりたそうではないよ。
+6
-0
-
38. 匿名 2025/03/27(木) 10:11:38
>>1
それって旦那さんが義実家で今の生活を愚痴を言ってる可能性は無い?+11
-1
-
39. 匿名 2025/03/27(木) 10:11:40
>>14
高齢者の送迎なんて怖すぎるわ
マジで危ないからやめてほしい+22
-0
-
40. 匿名 2025/03/27(木) 10:11:57
実親は働いてて、義両親は高齢だし産後の恨みってやつがあるから頼りたくない。
4月から復帰して共働きになるけど、なんとか頑張るしかない。+5
-0
-
41. 匿名 2025/03/27(木) 10:12:03
>>1
旦那育児休暇なし、里帰りなしで2人育ててるが、別に大丈夫。義理実家近いけど頼らずに過ごしてる。子供の事で頼んだ事は1回だけ。
私はキャリアは要らないので子供の生活スタイルに合わせて働き方調整。旦那は会社が近いから遅くても20時には帰宅。
旦那がかなり忙しい、妻のキャリアってなると頼らないと厳しいかもね。
+5
-0
-
42. 匿名 2025/03/27(木) 10:12:15
主さんの義母は孫に関わりたいだけじゃない?言い方がイラつくから頼りたくないけど
うちは実家が飛行機の距離、義母(義父他界)は県内だけど義祖母の介護を自宅でしてるから頼れないよ、旦那も多忙でワンオペ育児
正直一時期はしんどかったけど、今はお金あるしいっか!って思ってる
実家が近かったら保育園のお迎えしてもらったり、夜ご飯食べに行ったり週末に遊びに行ったりしたんだろうなって思ってる
まあ程よい距離感大事+9
-0
-
43. 匿名 2025/03/27(木) 10:13:02
>>11
頼らないのと交流しないのは別の話だよ。+30
-0
-
44. 匿名 2025/03/27(木) 10:13:32
>>1
実家、義実家とも車で30分位の距離。
出産時も里帰りしなかったし、保育園の時も全く頼ってないよ。
ちなみにフルタイム。
やっていけるよね。
なんならほぼワンオペだし。+3
-0
-
45. 匿名 2025/03/27(木) 10:13:41
>>32
同じく死別で片親。父はなにもできない+2
-0
-
46. 匿名 2025/03/27(木) 10:14:02
母他界、父高齢、義両親は離婚、遠方の距離
頼る人は居ない
そんな人たくさんいると思うな
でも頼らせてくれる人がいるのもいいなーって思うよ
+4
-0
-
47. 匿名 2025/03/27(木) 10:14:04
千葉在住
実家は両親働いてるし母親はリウマチだから子供の抱っこや手繋ぎなんて怖くてNG、家事苦手だから家のお手伝い頼めない、父は不仲
義実家は東北だし寝たきりの身内いるから無理
結果サポート無しでやってる
雛人形、五月人形送って貰ったりイベントごとに何か買ってあげてとお金もらったり洋服や食材送ってもらうくらい。
だからサポートあるのに「無理」って言ってる人見るとはぁ????としか思わない…+5
-0
-
48. 匿名 2025/03/27(木) 10:14:28
>>11
私は専業だし全然頼ってないんだけど、妹は共働きで旦那が勤務時間長い、休日出勤ありでしょっちゅう母を呼んでる。
母は私の娘より姪っ子の方がかわいいかもなとか思う。+7
-2
-
49. 匿名 2025/03/27(木) 10:15:16
友達はほぼ年子で最後に双子の4人が子供の頃実母は仕事ありで義母は義父が病気で頼れずめっちゃ大変そうだった。たまに遊びに行って新生児沐浴とかさせてたけど上の子も目が離せず毎日だったら大変だわ。義母にどうしても預けないといけないときせめて二人が限界って断られたそう+2
-0
-
50. 匿名 2025/03/27(木) 10:17:18
私は祖父母に預けられまくってたのになーと、ふと思って何とも言えない気持ちになる+8
-0
-
51. 匿名 2025/03/27(木) 10:18:17
親頼れないし夫もお迎え急に行ける職業じゃないから働いてない。働いてなければ余裕だけども…。
でも今は専業でもそうでなくても祖父母のフォローありきだよね。公園に行ってもじじばばと来てる人たくさんいる。
私は実母と性格合わないから親と一緒に育児してる人逆にすごいと思う。口出されたらストレス溜まるけど手伝ってくれてるのに文句つけづらいし。+14
-1
-
52. 匿名 2025/03/27(木) 10:18:29
意味わからない義母だね
うちは里帰りはしたけど双方の親遠いしそれ以外は頼ったことない
私が時短にしてなんとか2人で回してるよ
今のところファミサポとかも利用したことない
上の子は丈夫だったけど下の子はよく熱出すから有給がどんどん減ってる…
4月から上の子は小学校だからどうなることか戦々恐々+4
-0
-
53. 匿名 2025/03/27(木) 10:18:33
>>38
それはあるかもね。職場環境によっては出世ラインから外れる場合もあるから+2
-1
-
54. 匿名 2025/03/27(木) 10:18:52
親に頼らないのが非常識の意味がわからん
ただのアレでしょ周りのお友達のババアが「孫の送り迎えやんなっちゃう」「休みのたび来るのよー」ってのがマウントに聞こえて羨ましくてムキーってなってるだけでしょ
無視するか、嫌と言うほど預けてみたらすぐ根を上るよ+19
-0
-
55. 匿名 2025/03/27(木) 10:19:05
>>5
急に「姉がああ」したらシッターさんも怖いよね。+6
-0
-
56. 匿名 2025/03/27(木) 10:19:53
>>19
でもさー
以前、三つ子ちゃんが生まれてだれにも頼らずに殺しちゃった事件あったでしょ
三つ子の忙しさは異次元だとは思うけど、育児って意地になってやるもんじゃないからね+1
-12
-
57. 匿名 2025/03/27(木) 10:19:53
心身共に弱い両親なので、全く頼ってない。
その分旦那が協力的だから、両親の助けなくてもストレスなく生活できてる。+3
-0
-
58. 匿名 2025/03/27(木) 10:20:27
>>9
うちもそんな感じ。夫婦共働きだけど一度だって自ら家に来てくれたことない。家事代行とか保育園延長とか、金で解決して何とかやってるけど、プロに頼んだ方が信用出来るし気も遣わないからそれでいい。+22
-0
-
59. 匿名 2025/03/27(木) 10:22:16
>>1
実母はいないし実家も義実家も遠いので物理的に頼れないから一切周りの手を借りずに夫婦で子ども3人育ててるけど、フルタイムではない。
フルタイムは体力的にも環境的にも(旦那の仕事的にも)無理だと判断したのでパートです
でも子ども3人は欲しかった
アレもコレもは無理なので私は子育てを優先したって感じ+1
-0
-
60. 匿名 2025/03/27(木) 10:22:57
>>5
主は旦那と2人で子育てやれてるって言ってるじゃん。
それの何が犠牲なの?+12
-2
-
61. 匿名 2025/03/27(木) 10:23:52
>>1
そんな変な義母なんて無視。対応は旦那さんに任せたらいいよ。悪い事は全部嫁のせいにされるし。旦那さんと対応をよく話し合って。+8
-1
-
62. 匿名 2025/03/27(木) 10:25:19
未就学児3人、パート兼業主婦、実家近いですが実母要介護状態、こちらが介護しに行ってます。
重度訪問介護サービスが使えるので何とかなってます。
また駅近で病院やスーパー等々徒歩圏内なのと、生協にもお世話になってます。職場も急な休みに対応しやすいところに夫婦各々転職しました。
それでもこの年度の切り替わり、忙しすぎてぶっ倒れそう。
子供達と共に早めに寝て、朝4時くらいから活動してます。+3
-0
-
63. 匿名 2025/03/27(木) 10:26:26
実家7時間、義実家2時間だから頼ったことないな。
気合い入れて下の子が産まれる前に猛勉強して在宅ワークに転職した。+2
-0
-
64. 匿名 2025/03/27(木) 10:27:18
>>1
なんで急にそんなことを言ってきたかの真意がわからないと乗り越えようはないかと+2
-1
-
65. 匿名 2025/03/27(木) 10:29:02
>>15
緩い保育園もあるから、なんなら念押ししといたらいいよね
私たち夫婦以外が来ても引き渡さないでって+17
-0
-
66. 匿名 2025/03/27(木) 10:29:54
>>1
夫婦で頑張ろうとしてるのに
そんなこと言ってくる義母が非常識+6
-1
-
67. 匿名 2025/03/27(木) 10:32:21
>>1
隣の県(高速使って30分)の実母にお願いすることはあっても同じ市内(車乗れないからバスと電車で30分)の義母には頼らん
うちは体が強くて保育園は半分ぐらいしか行けてないのと夫婦共に仕事で遠出する機会が多いしどうしても休めない日があるから頼ることは多いけど、育児と言うよりも私のサポートをしてくれて助かってる+2
-1
-
68. 匿名 2025/03/27(木) 10:32:56
>>1
「親に頼らないなんて非常識。今後保育園の送迎はこちらでします」
と言われた後の旦那さんと主さんの返事は?+3
-0
-
69. 匿名 2025/03/27(木) 10:33:30
>>1
旦那さんは義母の発言に対してどういう意見なの?+6
-0
-
70. 匿名 2025/03/27(木) 10:33:43
>>1
旦那は言い返さないの?
2人でそう決めたのなら旦那が親を説得するべき。何でもかんでも嫁に言ってくるな。+3
-0
-
71. 匿名 2025/03/27(木) 10:35:17
>>1
保育園の送迎はこちらでしますって、
何の権限があってそんなこと言ってるんだろうね。
普通の感覚ではなさそうだし、
やりにくそうな義父母が近くにいると大変だね。+15
-0
-
72. 匿名 2025/03/27(木) 10:35:29
両親、義両親は飛行機の距離で正社員時短で働いてるよー。
周りも大学を機に上京してきた人達だから、あんまり頼ってる人いないかも
フルリモートだから何とか回ってるって感じ+4
-0
-
73. 匿名 2025/03/27(木) 10:35:30
>>13
私も転勤族で子供1人知り合い無し、親も亡くなってる。夫も休日出勤多いし、精神的に余裕があったらもう1人欲しいけど辛くて1人で精一杯です。+13
-0
-
74. 匿名 2025/03/27(木) 10:41:02
夫婦で在宅勤務だから別に頼らずにできてる。
というか親も頼ろうと思えば頼れるけどそんなに仲良くないから頼るほうがストレス感じる。
唯一、2人目出産するときだけ1人目を預かってもらったよ+2
-0
-
75. 匿名 2025/03/27(木) 10:41:23
>>70
正直旦那は親に頼って負担軽減したいんじゃないかね
だから強く言い返さないんだと思う+5
-0
-
76. 匿名 2025/03/27(木) 10:42:19
実親は仕事してるし、気が合わないので頼ろうと思ったこともない
イライラするから一人でこなしたほうが気分もいい
義親は電車で2時間のところに住んでるので、こちらにも頼ろうと思ったことはない
子供が丈夫だったからか困ったことも特にないです+6
-0
-
77. 匿名 2025/03/27(木) 10:44:16
>>14
だからお子さんを任せたくないんだろうな
私も同じ判断をすると思う
他にも色々義父母に違和感があるんだろう+11
-1
-
78. 匿名 2025/03/27(木) 10:44:19
>>74
よこ
わたしも親と仲良くないからたよりたくなかったのに、二人目出産するとき上の子を預かるというんで気が乗らなかったけど預けたら「大変すぎて無理」っていいだして、義親にお願いした(3日目くらい)
それから自分の親にたよろうなんて思ったことはない
+4
-0
-
79. 匿名 2025/03/27(木) 10:44:24
夫婦一枚ずつ持ってるジョーカーみたいな感じ。
色々調整してみてどうにもならない…よし!ジョーカーきるか!みたいな。
半年に一回くらいかな。大変ありがたい。+1
-0
-
80. 匿名 2025/03/27(木) 10:46:18
>>1
頼りまくってる1児の母(共働き)ですが
尊敬しますし
きっと育児家事も正しい意味で分担されてる旦那様が羨ましく思います
かたやうちは一人息子が手術で10日間入院にもかかわらず仕事を理由に面会にもこないので
ほんとに羨ましいです+1
-0
-
81. 匿名 2025/03/27(木) 10:52:52
>>67
自己レス
体が強くなくて、です+0
-0
-
82. 匿名 2025/03/27(木) 10:55:10
>>56
主さんのところと全く違うじゃん…+9
-0
-
83. 匿名 2025/03/27(木) 11:02:13
強烈な義母だね
うちも親に頼らず子育てしてるよ
大したエピソードはないかな、親に頼らず子育てする環境が私の中では当たり前で、頼ってる人羨ましいなーって思うくらい+5
-0
-
84. 匿名 2025/03/27(木) 11:03:29
旦那が育休取れるなら余裕でしょ
+0
-0
-
85. 匿名 2025/03/27(木) 11:04:00
保育園の送迎を自らしてくれる言うなんてめちゃくちゃいい義母やん+1
-2
-
86. 匿名 2025/03/27(木) 11:05:00
子供も私も具合悪くても義母は高齢だから買い物すら頼めないよ
結局、自分も具合悪いのに病院連れてったわ+2
-0
-
87. 匿名 2025/03/27(木) 11:07:37
>>1
それまでの義母との関係やエピソードがないから唐突すぎて何かわかんないや。義母叩きしてほしいのかなって勘ぐっちゃう+1
-3
-
88. 匿名 2025/03/27(木) 11:16:17
>>1
非常識かどうかでいえば祖父母が送迎のほうが激レアだから義母の方が非常識よね
でも私ならラッキーってお願いしちゃいたい+2
-1
-
89. 匿名 2025/03/27(木) 11:19:07
>>22
優しい
義両親を気遣って頼れないんだね+3
-0
-
90. 匿名 2025/03/27(木) 11:21:50
>>79
普通は夫婦で2枚もあるんだよね
うちは夫婦で0枚なの可哀想+0
-0
-
91. 匿名 2025/03/27(木) 11:22:33
>>1
祖父母の言い分が意味不明すぎて驚いている…+2
-0
-
92. 匿名 2025/03/27(木) 11:32:27
両親高齢だし、そそっかしいから無理
チャイルドシートなんていらないとか言ってたし
2人に任せて危険な目に合わせるくらいなら、ワンオペのほうがまだまし+3
-0
-
93. 匿名 2025/03/27(木) 11:33:12
義母を頼ったら今以上に嫌味言われると思うよ。ちゃんと食べさせてるの?洗濯の仕方が…、躾がなってない!と全部嫁のせいにされた挙句に「私のお陰で働けてるんだから感謝しろ」と言われる未来が見える。+4
-0
-
94. 匿名 2025/03/27(木) 11:33:44
>>9
実親がそんな感じだったから一切頼むのやめた
義親は遠方だから頼りたくても頼れない+5
-0
-
95. 匿名 2025/03/27(木) 11:40:47
>>22
私も全く同じで実母は毒で関わると面倒なので頼ってない。
隣に義理母住んでるけど頼っても断られる。娘の子供の面倒はみてる。
色々あって今は隣に住んでるけど疎遠状態。
お願いだから介護は娘にたのめよ。+11
-0
-
96. 匿名 2025/03/27(木) 11:42:07
>>9
うちの義父母の「頼ってね」は、「私たちの予定が空いていて暇で手持ち無沙汰な時に、機嫌も体調も良い孫たちを連れてきて好きに愛でさせてね」の意味だった。+45
-0
-
97. 匿名 2025/03/27(木) 11:44:04
>>5
加齢臭がすごいコメントだな+8
-0
-
98. 匿名 2025/03/27(木) 11:47:31
普段はそうじゃなくても、いざと言うときは頼れる状況の人と無理な人では全然違うよね+1
-0
-
99. 匿名 2025/03/27(木) 12:05:10
>>31
おばあちゃんから孫を取り上げるのがおばあちゃんへの復讐だったんだろうね
罰に子どもを使うなよと+3
-2
-
100. 匿名 2025/03/27(木) 12:06:34
>>29
うちも頼れと言われるけど、足腰めちゃめちゃ悪くて、歩くのもめちゃゆっくり。どうやって4歳男児見れるの?と不思議だから一度も預けたことない。+4
-0
-
101. 匿名 2025/03/27(木) 12:09:39
>>22
ほぼ私と一緒だわ!
実家は遠方、義実家近く!ちなみに義妹(未就学児・専業主婦)も近く!
義母は義妹の育児で忙しそうだから頼れない。
義母と義妹は毎日会ってるし、子供連れて外出する時必ず義実家見えるんだけどほとんどの確率で義妹の車停まってる。
義妹から「私子供お風呂入れたことなーい!〇〇さん凄ーい!旦那いなかったら両親入れてもらってるし!」「一日中1人で子供と一緒なんでしょ?信じられな〜い!旦那が実家帰ったら、息抜きで実家泊まってる〜!」的なこと言われるのストレス。
旦那激務なので子供2人寝かしつけまで一人でやってて、これから私も育休明け正社員復帰予定。
22さんも一緒に頑張ろうぜ泣+16
-0
-
102. 匿名 2025/03/27(木) 12:20:15
>>1
文面からして住んでる場所がちょっと離れてるんだよね?
わざわざ運転してきてそのまま送迎可能なの?って思ってしまう。もしかして🎣?
+0
-0
-
103. 匿名 2025/03/27(木) 13:21:16
>>13
うちも転勤族子ども一人。本当は二人欲しいけど誰も頼れないし一時保育とか色々利用させてもらってここまでやってきた😂
近場でちょこちょこ親に預けてる姉が少しうらやましい+7
-1
-
104. 匿名 2025/03/27(木) 14:17:27
義母市内、実家1時間、頼ることほぼありません。義母は危機管理能力低い感じで殺されたら怖いし、預けたり、送迎とか頼まず自分で全部しました。産後も里帰りもうまくいかず…2日くらいで帰宅?子供たちは無事小中学生になりました。+3
-0
-
105. 匿名 2025/03/27(木) 14:38:13
>>16
義母は何歳なんだろう?安全運転してくれるか心配。2歳だとイヤイヤ期で急に走り出したとき、対応できるのか不安だわ。+0
-0
-
106. 匿名 2025/03/27(木) 14:49:17
私が在宅勤務なので昼休みや隙間時間に家事出来るから余裕だよ。それに1日のトータルで必要時間働けば良いから、一旦中断して子供寝た後に仕事しても良いし。うちの子しょっちゅう体調不良になるし困ってたら上司の方から提案してもらえた。だから保育園行き始めは子供の昼寝中と旦那帰ってきてからの時間働いて、夜勤みたいになってたなあ。
トピ主さんの義母、「今後保育園の送迎はこちらでします」って意味不明ね。親の許可なく出来るわけないじゃん。あと急に知らん婆さんが「〇〇の祖母です」って迎えに来ても保育園の先生が引き渡すわけないし。何言ってるんだろうね。+3
-0
-
107. 匿名 2025/03/27(木) 14:55:28
>>1
非常識なんじゃなくて、義母が自分がやりたいだけだよね〜+2
-0
-
108. 匿名 2025/03/27(木) 15:18:47
>>16
ほんとほんと!!そこ重要ですよね!
自分の行ける時だけ〜とかだったら、は?ってなるし。あと、チャイルドシートジュニアシート2台あります?と問いたいね。車で送迎かは分からないたけども。+3
-0
-
109. 匿名 2025/03/27(木) 15:36:38
>>1
夫婦二人で良い感じに立ち回れてるのに、わざわざ引っかき回すような口を挟んでくる意味がわからんね
〝何とかここまでやってきましたので、今後どうしてもの時はお願いします〟とか適当に言って、ふつうに一切頼まなければいいよ+3
-0
-
110. 匿名 2025/03/27(木) 16:30:14
>>107
よこ
おそらく2,3回やると「もう大変、押し付けてこないで!」と自分がやりたがっていたことを忘れて文句言ってきそう+0
-0
-
111. 匿名 2025/03/27(木) 18:18:15
子供2人とも里帰り無し。上の子が年少入園した時1年の半分くらいしか登園できなかったくらい病欠してたんだけど専業させてもらえてるから両親達に頼ってないよ〜。しょっちゅう行く訳じゃないからか上の子はあまり実家・義実家に長居したがらないよ。+0
-0
-
112. 匿名 2025/03/27(木) 18:26:37
>>105 ウチの義母・実母、2人とも昔の雑な育児のままだからか、顔見せにちょろっと行った30分程度で我が子に怪我させたからウチは預けた事ないわ。+2
-0
-
113. 匿名 2025/03/27(木) 18:35:47
>>5
犠牲?実家・義実家は老人の生活空間だから、遊べる室内環境も子供の好きなオモチャも無いからウチの子は行きたがらないよ(笑)ついでに夫も夫の実家に行きたがらない。私が誘ってあげてしぶしぶって感じ。夫も子供も自分の家が大好きみたいだから大丈夫そうだよー。+1
-0
-
114. 匿名 2025/03/27(木) 19:51:43
>>50
わかる。
自分は実家に頼りまくってたのに私がたまーに頼ろうとすると少しの時間でも大変大変と…。快く預かってくれる実家がある人が心から羨ましい。職場の飲み会も全く行けてない。+5
-0
-
115. 匿名 2025/03/27(木) 22:44:25
>>4
可愛すぎて胸が苦しいんだけど+6
-0
-
116. 匿名 2025/03/28(金) 02:17:01
>>1
私のことですね
実親は遠方で頼れない
義両親は頼ってねって言うけど、70代だから信用できない+0
-0
-
117. 匿名 2025/03/28(金) 03:21:33
>>1
こんな義親に絶対送迎させたくない。+0
-0
-
118. 匿名 2025/03/28(金) 06:43:30
主です。
義母は免許が無いので送迎時の運転は72の義父がすることになります。夫がこのことを理由に断ってます。親の助けなしに共働きで頑張ってる家庭もたくさんあると言っても届きません。
相談みたいになってしまってすいません+3
-0
-
119. 匿名 2025/03/28(金) 10:42:59
>>118
旦那さんが断ってくれてよかったですね
たまに遊びに行ってあげたら気が済むかも?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する