ガールズちゃんねる

東京都、高校多すぎませんか?

138コメント2025/03/27(木) 23:01

  • 1. 匿名 2025/03/26(水) 20:52:23 

    お子さんの志望校はどうやって選びましたか?
    都立私立ともにたくさんあって、どこを選べばいいのか、どうやって選べばいいのか、、
    うちはまだ将来の夢も、行きたい大学も何も決まっていない中一です。

    +17

    -43

  • 2. 匿名 2025/03/26(水) 20:53:08 

    別に中卒でもいいんじゃない?

    +13

    -36

  • 3. 匿名 2025/03/26(水) 20:53:22 

    中1とか天然記念物級のガル民。

    +4

    -24

  • 4. 匿名 2025/03/26(水) 20:53:27 

    学力、学びの概念、距離で選びました。

    +38

    -1

  • 5. 匿名 2025/03/26(水) 20:53:28 

    少ない

    +2

    -3

  • 6. 匿名 2025/03/26(水) 20:53:42 

    学力と相談せい
    おのずと決まる

    +62

    -3

  • 7. 匿名 2025/03/26(水) 20:53:47 

    少なすぎて選択肢がない地域より良い

    +121

    -1

  • 8. 匿名 2025/03/26(水) 20:54:02 

    自分で選んだ。今って親が選ぶの?

    +10

    -1

  • 9. 匿名 2025/03/26(水) 20:54:05 

    選択肢が多いとそれはそれで大変だね。
    地方はほぼ成績順で決まっちゃうよ。

    +50

    -1

  • 10. 匿名 2025/03/26(水) 20:54:19 

    選べるって幸せね

    +22

    -1

  • 11. 匿名 2025/03/26(水) 20:54:25 

    東京都、高校多すぎませんか?

    +10

    -6

  • 12. 匿名 2025/03/26(水) 20:54:25 

    学校群制度で都立高校が壊滅したせいでむしろ都立高校は東京の人口に対してかなり少ないんだよ
    東京都、高校多すぎませんか?

    +29

    -3

  • 13. 匿名 2025/03/26(水) 20:54:34 

    人口も多いからなあ

    +17

    -1

  • 14. 匿名 2025/03/26(水) 20:54:40 

    >>1
    今の時点で志望大学決めてる中一普通では?
    あなたが先走り過ぎてる

    +7

    -2

  • 15. 匿名 2025/03/26(水) 20:55:01 

    これからどんどん減るんだろうね、、、

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2025/03/26(水) 20:55:01 

    親がお金持ちだったから、文系理系芸術系全部ある中堅大学の附属校行った
    近所だったので自転車で通えたし、校則はまぁ守れる範囲だったし、大学受験しなくて良くてラッキーだった
    先生の質は低かったけど

    +21

    -1

  • 17. 匿名 2025/03/26(水) 20:55:01 

    わかる
    選択肢多いよね
    地方だったから普通科ならここっていうかそこしかないから単純だった

    +22

    -1

  • 18. 匿名 2025/03/26(水) 20:55:15 

    たくさんあると言ってもちょうどいいところが全然ない。

    +16

    -0

  • 19. 匿名 2025/03/26(水) 20:55:57 

    自分が決めた時の話です。
    ・都立がいい。
    ・自転車で通いたい。
    ・偏差値が自分に見合っている。
    ・制服がセーラー服。(中学がクソダサいブレザーだったので、セーラー服が着たかった。)
    ・出来れば校舎は綺麗だといいな!
    でしたね。中学時代の思考回路なんてそんなもんじゃないですか?

    +47

    -0

  • 20. 匿名 2025/03/26(水) 20:56:02 

    うちの子は、都心の夏期講習に通うのに満員電車乗って辛かったからと、徒歩か自転車か反対方向の空いてる電車で通えることを第1条件にして絞り込んだよ。それで一気に範囲が狭まった。

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2025/03/26(水) 20:56:09 

    >>1
    子供の志望校は子供が選べばいい

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2025/03/26(水) 20:56:17 

    勉強好きな子だったから、自然とこの高校行きたいみたいに本人が言うようになって、それを応援しただけだなぁ。
    親がどこにするかって考えるよりは、子ども本人の意見聞いた方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/26(水) 20:56:20 

    >>1
    トピズレならごめん
    うちの高1の娘が中学時代に仲良かった女の子がいて、その子は優秀で偏差値70近い高校に進学して、うちの娘は偏差値45の高校に行ったんだけど、高校になってから疎遠になって娘の方から遊びに誘っても受験で忙しいからって断れられるみたい
    そのせいで娘が裏切られた!って怒り狂っててあいつ死ねばいいって毎日怒ってる
    やっぱり偏差値が高い人って心の中で偏差値低い人を見下してるんかね?

    +1

    -44

  • 24. 匿名 2025/03/26(水) 20:56:22 

    >>1
    学力
    親の財力・経済力

    でよりどりみどりにできるのか東京です

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2025/03/26(水) 20:56:24 

    むかしヤンキー校なイメージがあった学校が
    いまはクリーンなイメージになってる

    +20

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/26(水) 20:56:41 

    >>1
    とりあえず都立日比谷を目指せばOK

    +22

    -6

  • 27. 匿名 2025/03/26(水) 20:56:56 

    >>7
    私自身が、選択肢が地元の県立か離れた所にあるアホ私立しかなかったからそう言いたくなるのもわかる。
    でも、今は進路の選択肢が多い地域に住んでて子どもの高校受験も経験したので、主さんが悩む気持ちもわかるよ。

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2025/03/26(水) 20:57:36 

    今時、東京で高校受験自体が珍しい
    普通は中学受験でしょ

    +7

    -23

  • 29. 匿名 2025/03/26(水) 20:58:01 

    >>1
    いやガルで聞くより、子どもと相談しなよ。
    高校行くのもあなたじゃなくて子どもなんだから。

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/26(水) 20:58:14 

    仕事で残業のとき20時くらいに
    コンビニにおにぎり食いに行ったら
    港区の私立の男子校生がコンビニにグループでいた
    多分お家もあの辺なんだろうなあ
    すげえなと思った そしてちょっとヤンチャもするんだなと思ったw

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2025/03/26(水) 20:58:16 

    >>1
    今って学区別れてないんだっけ?
    選択肢増えるけど迷うね

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/26(水) 20:58:25 

    >>23
    体よく疎遠にされたね。
    娘さんは同じ高校の友達と遊べばいいんじゃない?

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/26(水) 20:59:04 

    >>23
    偏差値高い学校に行った。偏差値が25も離れてたら価値観ズレるから会話が難しくなる。

    +40

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/26(水) 20:59:09 

    国公立大学行かせたいなら進学実績よく見て
    私大にばっか進学してる学校では環境的に国公立大学無理

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2025/03/26(水) 20:59:24 

    >>1
    私立は高校募集をしていないところが多いから、公立中学なら選べる学校は限られてるのでは?
    我が子の偏差値から見て、一番高めの偏差値の高校を目指せばそれより下の高校は選べるから、とりあえず手が届きそうな一番上を目指すのがセオリーかなと思います。

    +8

    -4

  • 36. 匿名 2025/03/26(水) 20:59:27 

    >>23
    釣りかな?
    知的レベルが違うと
    成長するにつれ会話が合わなくなるんだよ

    +29

    -1

  • 37. 匿名 2025/03/26(水) 20:59:45 

    >>23
    偏差値低いと遊べないだけでシねばいいとか言うんだなぁと思った

    +37

    -1

  • 38. 匿名 2025/03/26(水) 20:59:55 

    中1で志望大学決まってる人は志望高校も大体決まってるでしょ
    殆どの中1は大学のことなんてまだ考えてないよ

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/26(水) 21:00:08 

    学校群制度で進学する高校を選べない時代があったんですよ!
    http://gakkogun.web.fc2.com/11-1.pdf
    http://gakkogun.web.fc2.com/11-1.pdfgakkogun.web.fc2.com

    http://gakkogun.web.fc2.com/11-1.pdf

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/26(水) 21:00:25 

    >>28
    高校からの入学できなくなった中高一貫増えたね

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/26(水) 21:01:01 

    >>1
    中堅私立がたくさんあって羨ましいよ。しかも無償化だし。
    高校受験を考えるとやっぱり東京での子育てがいいね

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2025/03/26(水) 21:02:04 

    >>23
    本気で言ってる?
    疑問に思うのは、相手の子じゃなくて平気で死ねとか言うあなたの娘だよ。
    ガチなら親娘揃ってヤバいんだね。

    +34

    -1

  • 43. 匿名 2025/03/26(水) 21:03:10 

    子供に決めさせなよ

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/26(水) 21:03:15 

    >>12
    中学の同級生とたまに飲みに行くんだけど、同じ学校群受けたのに私は高校になーんの思い出も思い入れもなく卒業したのに、その子はめっちゃ楽しかったと30年以上経った今でも言う。私もそっちの学校に行きたかったんだよー泣

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/26(水) 21:03:23 

    >>40
    少子化だから中受で頭数を確保したいんでしょうね

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/26(水) 21:03:26 

    >>23
    娘さん 心の偏差値の低さをどうにかすべき!

    +24

    -1

  • 47. 匿名 2025/03/26(水) 21:03:50 

    >>40
    母校も都立の中高一貫校になった

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/26(水) 21:04:40 

    >>7
    結婚して旦那の地元に住んでる。うちの地域は公立しかないんだけど、落ちたらどうするの?滑り止めないよね?って夫に聞いたら、今は定員割れしてるからとりあえず入れるらしい。

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2025/03/26(水) 21:04:43 

    >>7
    近所は偏差値高い高校ばかりで受からないから、唯一受かった高校まで片道2時間かかったとか
    逆に頭いいのに周りは偏差値低い高校しかないって話も聞くもんね

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/26(水) 21:04:50 

    >>28
    マイナス多いけど実際そうなんだよね
    公立か数校の私立しかない
    私立は偏差値高いか低いかしかなくて、中間層の私立がない
    特に女子は行き場が無くなる

    +16

    -4

  • 51. 匿名 2025/03/26(水) 21:04:58 

    通学距離で受かりそうなとこ受けた
    繁華街がある駅を通過したかったから、そこを通るとこ

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/26(水) 21:06:07 

    >>23
    釣り?

    マジレスすると、平気でそんな事を言う性格だから疎遠にされたんだよ

    その子に固執せずに自分の高校の友達と連めばいいのに

    +23

    -1

  • 53. 匿名 2025/03/26(水) 21:06:10 

    都立某高校
    学年トップの方が駒沢大学合格した

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2025/03/26(水) 21:06:31 

    合格圏内で自分のプライドが許して、通学できる距離にあり、親が学費出せる学校で…ってかなり絞られるから、そんなに迷う必要もないと思います。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/26(水) 21:06:54 

    都立中高一貫校ってやはり良いの?

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/26(水) 21:09:11 

    >>47
    都立の中高一貫は高校での募集もあるよね。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/26(水) 21:09:22 

    >>23
    課題多いんだよ
    予習復習前提で授業も進むし部活もしてたらそんなにたくさん遊べない子もいるよ
    何もしなくてもできる子ならともかく、ついて行くのにやっとの子もたくさんいるんだから子供がそんなこと言ってたら私なら怒るけどな

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/26(水) 21:09:37 

    >>2
    いくない💢

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2025/03/26(水) 21:12:19 

    >>1
    なんでそんなにマイナス思考なの?
    選択肢が沢山あって良いと思うけれど。


    +2

    -1

  • 60. 匿名 2025/03/26(水) 21:14:19 

    学力である程度決まるよ
    特に成績良くない場合は・・・

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/26(水) 21:14:55 

    >>1
    なんだ、中1か

    まだまだ焦らなくていいよ
    中3の進路相談でいい担任にあたれば
    この高校みてきたらどうかな?と5箇所くらい提案してくれた。
    うちの子の特徴わかってくれてて、水を得た魚のようになりました!

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/26(水) 21:15:01 

    >>56
    母校は高校からの入学はできないみたい

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/26(水) 21:16:07 

    >>53
    あまりレベルの高い高校じゃなかったんだね

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/26(水) 21:16:20 

    小笠原父島にも高校がある
    東京都、高校多すぎませんか?

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2025/03/26(水) 21:17:09 

    >>19
    八潮高校?

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/26(水) 21:17:33 

    >>1
    都内なら内申点と模試の結果で都立はほぼ決まると思うよ
    私立は偏差値もあるけど、国際色豊かとか理系に特化とかいろいろあるから学園祭行ったり説明会行ったらいいと思う
    私立は説明会とか体験会行かないと受験資格さえもらえないとかあるからね
    とにかく見学にたくさん行ったらいいよ

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/26(水) 21:18:44 

    >>23
    うちの娘は偏差値70越えで逆の立場だけれど、夏休みは中学生時代の友達と地元のお祭りに行ったりしてたよ。

    それにそもそも勉強が忙しくて高校の友達とも滅多に遊びに出かけて無かった。

    +12

    -3

  • 68. 匿名 2025/03/26(水) 21:20:11 

    >>1
    自宅から通いやすいって結構大事だと思う

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/26(水) 21:20:48 

    >>25
    今では東大合格者数が約50名出る私立高校だけど70年ぐらい前は
    ヤンキー収容所だった場所を知っている 名前を言えないけど
    そんな過去を持つ私立高校は沢山あると思う

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2025/03/26(水) 21:21:14 

    >>30
    高校生が夜8時にコンビニに友達と居るだけでヤンチャ?どこらへんがヤンチャ?

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2025/03/26(水) 21:22:15 

    >>63
    もしかしたらお寺の後継ぎかもしれん

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/26(水) 21:25:18 

    >>64
    本土に下宿するのが難しい人にとって、小笠原諸島に高校が
    存在するのは何かと楽だよ

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/26(水) 21:28:28 

    東京住みだけど近くに高校たくさんあるから選択肢は多いよ(公立、私立含めて)
    知人が自分は偏差値が高いか低いかの2択しかなくて勉強頑張って高い方に入ったって聞いて大変だなぁって思った

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/26(水) 21:30:18 

    >>72
    逆に本土から小笠原に下宿して…ってパターンは
    ないよね
    でもメンタルが疲れた子には環境良さそうだなと思っちゃった

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/26(水) 21:31:01 

    え、高校少なくない?うちは逆に選択肢少なすぎて中学受験にすればよかったと後悔してるんだけど…

    +3

    -2

  • 76. 匿名 2025/03/26(水) 21:32:44 

    >>28
    東京と言っても広いから場所によるよ
    うち中学受験する子が少ない地域だけど、全体的に学力高くて落ち着いたご家庭が多い

    +4

    -6

  • 77. 匿名 2025/03/26(水) 21:33:19 

    >>1
    大学行くなら私立でもいいのか、良いなら高校偏差値50台でも行く大学はある。
    部活続けたいとかお子さん自体に希望が出てくると思いますよ。沢山あるけれど選ぶの大変ですよ、地元の高校に自転車通学も多いけれど、偏差値70超える高校だと遠かったりして。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/26(水) 21:34:01 

    >>8
    親の役割は子供が志望する学校に入れるようにサポートすることなのに、子供を自分の分身だと思い込んで子供の志望校を勝手に決めようとしてる毒親。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/26(水) 21:36:58 

    >>69
    今は超進学校だけど、以前は低レベルで万引きが多くて、そこの制服見たら万引き犯だと思え!とバイト先の店長に言われてた学校あったなぁ。ほぼ万引き阻止のために雇われてたバイトだったわ。
    バイト先の本部役員が、定期的にそこの学校に万引きしない様にお願いに行ってたらしい。それくらい酷かった。

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2025/03/26(水) 21:40:03 

    >>16
    日大?

    +15

    -1

  • 81. 匿名 2025/03/26(水) 21:43:33 

    >>19
    偏差値があってれば、あとはこういう子供自身の希望を満たす学校を選べばいと思う。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/26(水) 21:49:12 

    >>12
    昭和41年の記事、古くね?

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/26(水) 21:50:49 

    >>56
    高校募集はしてないよ

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/26(水) 21:52:07 

    >>16
    塾とか受験勉強とかに時間を取られず有意義に過ごせるのが附属の良い所

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/26(水) 21:52:11 

    >>28
    女子で私立に行くなら高校からの選択肢がないから中学受験するよね

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2025/03/26(水) 21:54:23 

    >>26
    中1の時点で行きたい大学が決まってない感じの子だと日比谷高校は無理だと思う。決まってない方が普通だけど、このレベルの都立高に普通の子はいない。

    +15

    -1

  • 87. 匿名 2025/03/26(水) 21:58:10 

    >>23
    偏差値には関係なく、学校が別々になれば疎遠になっていくのは普通のことだよ
    環境が変われば生活が変わるし新しい友達もできる
    前の学校の友達と遊ぶ機会なんて年に1回あればいい方だと思うよ

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/26(水) 22:15:36 

    >>30
    塾帰りの息抜きかもよ

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/26(水) 22:18:04 

    >>65
    違います。23区西側にある高校です。
    私が入った当時はまだ建て替えて数年で綺麗だったんです。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/26(水) 22:21:31 

    >>35
    高校募集してる私立高校は、自称進学校や中堅校なら充分にあるけどね
    少ないのは高校募集のある「女子校」ね
    共学なら掃いて捨てるほどありますよー

    +7

    -2

  • 91. 匿名 2025/03/26(水) 22:24:24 

    >>56
    徐々になくなりつつあるよ

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/26(水) 22:26:21 

    偏差値、内申、立地でかなり絞られると思うけど。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/26(水) 22:32:26 

    >>61
    今の公立中の教師は、教師側から具体的な校名を出しての進路指導はしなくない?
    こちらが提案した学校に対しては答えてくれるけど
    でないと、「〇〇先生が△△高校受けろって言ったから受けたのに落ちた」とか後々クレームつけてくるモンペが現れるからね

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/26(水) 22:33:16 

    日比谷は日本人学校、国私立中出身で2割
    残り8割が公立中出身

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2025/03/26(水) 22:36:38 

    >>2
    よくないと思う
    藤井くんみたいに好きな事で一生食べていけるならまだしも

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/26(水) 22:38:28 

    通学のしやすさ、治安、学力で妥当なところ

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/26(水) 22:40:52 

    >>41
    無償化は語弊がある
    授業料のみ年間およそ48万円だけ支援してくれるだけで、授業料がそもそも80万円なら残りの32万円は自腹だからね
    入学金、施設費、旅行積立金、父母会費、制服、その他諸々も合わせると全然無償じゃないw
    騙されないように

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/26(水) 22:44:06 

    >>50
    どんな媒体を見てそう言ってるの?
    普通に中堅私立共学校ならたくさんあるけどねー
    女子校に行かせたいの?

    +7

    -2

  • 99. 匿名 2025/03/26(水) 22:47:21 

    >>90
    掃いて捨てるほどっていうけど、実際微妙なとこ多くないですか?
    共学上位校はそもそも募集人数が少ないから中学から入ったほうがいいし…
    都内は私立が人気だからその分都立上位校の倍率が下がるのかな

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2025/03/26(水) 22:56:02 

    うち女子なんだけど中受した方がいいの??千葉寄りの都内
    林修もそんなこと言ってたよね…
    親の学力的にそんな頭良くなるとも思えないけどむしろ中堅層が困るのかな

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2025/03/26(水) 23:00:29 

    >>50
    地方に住んでて、暇つぶしで東京の高校ランキング見て各高校のホームページ見たりしてるけど、高校受験で入学できる高校山ほどあるじゃん。しかも偏差値1刻みで。どこが数校しかないの?調べ方が悪いんじゃない?

    +3

    -2

  • 102. 匿名 2025/03/26(水) 23:08:43 

    >>9
    ○点~○点はここの高校、って必然的に決まるよね。偏差値の概念より、点数で考える。
    私は20点落としても上げてもその学校の合格圏内で、同じ中学の子もたまたま全員そんな感じだったから、受験日当日は遠足気分だったw

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/26(水) 23:12:53 

    >>98
    同意
    女子校が少ないだけだよね
    共学なら選ぶの大変なくらいたくさんある
    うちから片道15分以内に絞っても
    偏差値50台後半〜60くらいの私立は数校あるよ

    +7

    -2

  • 104. 匿名 2025/03/26(水) 23:13:13 

    >>101
    と思うじゃん?
    募集人数見てみた?
    人気の学校は中学入試と比べて募集人数が極端に少ないんだよ
    中受で入って先取り教育してる子達についていかないといけないから当然と言えば当然なんだけどね
    だから首都圏の中高一貫校は高校入試を辞めたところが多い

    +2

    -4

  • 105. 匿名 2025/03/26(水) 23:18:54 

    >>77
    > 偏差値70超える高校だと遠かったりして。
    遠いと言ってもよほど都心から離れてない限り
    片道30分以内にはどこかしらあるんじゃないかな
    うちは多摩地区だから都心ほどアクセスよくないけど
    30分以内に偏差値70超えの高校いくつかあるよ


    +0

    -1

  • 106. 匿名 2025/03/26(水) 23:24:03 

    >>93
    いやいや、そんなことは全くないよ
    だって進路のプロの先生が何も教えないなんてことはないよ?
    だから担任に聞くんだよ?
    なんのための教師よ。。

    +1

    -5

  • 107. 匿名 2025/03/26(水) 23:25:34 

    >>1
    大学生の子が2人います
    それぞれ公立中から都立高に進学してます
    上の子は学びたいことがあったのでそれを学べる学校、
    下の子は中学から続けている部活の強豪校を選びました
    お子さんにとって何かしら決め手になるものがあれば
    選択肢がたくさんあるので志望校は選びやすいと思います

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2025/03/26(水) 23:25:36 

    >>20
    うちも自転車通学がいいって
    私が都心部に通学してて地下鉄で死ぬかもってレベルの満員電車だったし、痴漢とか嫌な思いもしたからできればそういうところは避けてほしかったからちょっと安心した
    普段は自転車で電車でも行きやすいところがあってよかった

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/27(木) 00:35:10 

    >>104
    なんで中高一貫校に高校から入ろうとしてるの?
    高校単独校の方が良くない?

    +2

    -2

  • 110. 匿名 2025/03/27(木) 01:32:55 

    >>44
    なんか選べずに勝手にどちらかに決められてたんだっけ?
    母はその前だから希望の高校を受けられたけど、年の離れた弟であるおじが小石川高校に行けたけど、もし別のところになったら行きたくなかったとか言っていた気がする

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/27(木) 03:51:38 

    >>50
    都立行きたいなら都立のみ受けて私学の併願優遇は受けなければ定時制を含め5次募集くらいまである都立のどこかしらに入れる

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/27(木) 05:33:30 

    >>23
    お子さんは仲良しの友だちが離れていくようで寂しい、悲しいのだと思います。

    きちんと忙しいからと理由を伝えて断っているので、本来なら怒ることではないですよね。それと相手の事情を想像できないからだと思います。

    偏差値60後半~70以上の学校は忙しいです。学校説明会などでもはっきりと忙しいですと学校も生徒達も言います。そ毎日の勉強、塾や予備校から、ほとんどの子は部活、生徒会、委員会、実行委員会など兼任兼部してる人もいて、やりたいことが多いです。
    親御さんは友だちを応援したり自身も頑張ろうと思えるようにお子さんをフォローしてあげてほしいです。

    それまで仲良くしてきたのだから偏差値など関係ない絆があったのではありませんか。友だちを応援したり自分も頑張っていることが真っ直ぐ友だちに伝わることで、長く付き合っていける親友になれるかもしれませんよ。

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2025/03/27(木) 07:06:23 

    >>19
    都立でセーラー服ってあまりないよね

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/27(木) 07:16:20 

    高校も大学も多いですよね。まず近いこと。そして国公立であることで選びました。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/27(木) 07:19:28 

    >>12
    日比谷高校とか低迷していたね

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/27(木) 07:23:52 

    >>53
    進学校だと合格実績だと日東駒専は、その他私大とひとくくりにされるんだよなあ。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/27(木) 07:30:04 

    東京住みです。高校、選択肢沢山あって選ぶの大変なの分かります。

    自分→学校一覧みたいな分厚い本を見ながら選びました。制服が好みだった、偏差値的に頑張れば届きそう、私立で校則が厳しい(何もないとだらける自分の性格を自覚していたので)、進学実績がそこそこ等考えて。

    去年受験した息子→中3までたいして志望校もなく、夏頃から私が色々ピックアップして学校見学。目指してほしいような偏差値高いところから、中堅だけど教育が良さそうなところまで色々。本人の希望は私立一般受験。
    結局、直前に見に行った滑り止めの学校を本人がすごく気に入りそこに単願で入りました。

    中学にあがる下の子→自由な学校がいい、変な人がいないところがいい、家からそんなに遠くないところ、と早くから希望があり。だったら割と偏差値高い都立がいいのかなぁと話したら、比較的近場の偏差値68くらいの都立を志望校と決めたようです。(今のところ全然受かりそうにないレベルですが💦)
    自分だとちゃんと勉強しないからと、近所のガチガチ管理型の塾に行きたいと言うのでちょうど入塾したところ。



    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/27(木) 07:58:31 

    >>11
    1人くらい付き合ってそう

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2025/03/27(木) 08:35:14 

    >>109
    横だけど元コメ辿ると、東京は高校多く見えるけど実質中高一貫を抜いたら高校から入れる学校は少ないよって話をしてるのでは?

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2025/03/27(木) 08:36:37 

    >>53
    地方の県立高校出身の子がうちの高校は3人も大学に進学した!すごいんだ!って言ってたのを思い出した。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/27(木) 08:46:45 

    >>98
    東大受験に有利な女子校が高校にはないのが不満なんだろうけど共学で良くない?
    日比谷女子は桜蔭の次に東大合格率高いんだってさ

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/27(木) 08:49:42 

    >>119

    中高一貫校を抜いても高校から入れる私立共学校はたくさんあるけど?
    東京都の私立高校の話してるんだよ?
    埼玉千葉神奈川の話はしてないよ

    +1

    -3

  • 123. 匿名 2025/03/27(木) 08:56:35 

    >>116
    >>53は別に進学校だとか何も言ってないし事実を言ってるだけなのになんでマウントとってるの?
    中堅校のトップが駒澤なんて普通にあるあるじゃない?
    都内には進学校しか存在してないと思ってるの?

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/27(木) 10:13:49 

    私学が多いね
    それと、隣県も通学範囲に入っている場合も

    沖縄とか北海道だと隣県への通学なんて無理筋なのを見ると

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/27(木) 12:38:37 

    >>23
    もともと合わないと思っていたと思うよ
    偏差値が違うと話題が合わない、は事実。
    だけど、疎遠にされた理由は、おそらく学力の差じゃないよ。

    まず、勉強が忙しいのは事実。
    うちの娘も偏差値70近い高校に行ってるけど、毎日帰宅してからも課題や英検対策などで結構勉強してるし
    部活もやってバイトもして塾に行ってる子は本気で毎日忙しい。
    バイトも部活もしてなくても、本気で大学受験に挑もうとしてる子は、高1から勉強で本当に忙しいよ。
    中学時代の仲良しグループも、割とみんな高偏差値の高校に行ってるけど、みんな忙しいから、
    高校に進んでからは夏休みと春休みにしか集まっていないよ。

    もしお友達が、忙しいのが受験じゃなくて、運動部の強豪で練習が地獄のように忙しかったとしても
    娘さんは同じことを言う?遊ぶ時間が取れないのは裏切りですか?

    偏見と思われるかもしれないが、おそらく、偏差値45の高校に行ってる娘さんには「受験で(勉強で)忙しい」は
    嘘にしか聞こえないんじゃないの?たぶん高校受験のときも、そんなに勉強に打ち込んでこなかったのでは?
    それはそれでもいいのよ別に。問題はそこじゃない。問題は、勉強で忙しいって言ってるのに
    「裏切られた」「死ねばいい」こういうことを言える人間性だよ。
    おそらく、中学時代からだってそういう感じだったんじゃないのかな。
    仲良くはしていたかもしれないけど、
    多分そのときから、相手はあまりよく思ってなかったと思う。
    偏差値に差があろうとも、「そっかあ、勉強大変なんだね。頑張ってね。でも夏休みとか時間あったら、私とも遊ぼうよう~」
    みたいな子だったら、疎遠にされることもなかったんじゃないかしら・・・。
    うちの上の子は大学生(難関大です)だけどさ、小学校からの親友(それこそ偏差値40くらいの)とは
    まだつながっててたまに会って遊んでるよ。
    その子は高卒で就職して、何か資格を取るための勉強でわからないところがあれば、息子に相談してくることもあるし。
    その逆で、息子がその友達に何か自分がわからないことを聞いたり相談することもあるみたい。
    たまたま、勉強系は息子のほうが得意ってだけの、要するに関係性は対等だよ。

    親であるあなたもさ。
    「偏差値が高い人って心の中で偏差値低い人を見下してるんかね?」が感想ですか・・・。
    裏切りとか死ねとか言ってる娘さんに何とも思わない?たぶん、親からして同類なんだと思うけど・・・。

    +2

    -2

  • 126. 匿名 2025/03/27(木) 12:43:17 

    >>23
    受験は人生かかってるからね。同じ中高通っていても推薦で大学行く子と受験して大学行く子でピリピリ感も違うからな。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/27(木) 12:47:57 

    なっっっが!!

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/27(木) 13:47:33 

    3世代日本人の子どもってどのくらいいるんだろう

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/27(木) 14:15:46 

    >>99
    上位がどのくらいのレベルか知らんけど、高校単独校で共学校、例えば錦城高校(小平)は1学年500人募集してるし、朋優学院はおよそ400人募集してるよ
    國學院(渋谷)は600人募集してるけど、そうかぁ少ないのか…w

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/27(木) 14:25:22 

    >>50
    中間層の私立行くくらいなら都立のほうが良くない?
    私立高校がどこでも都立より手厚いと思ってるの?
    まさかとは思うけど修学旅行が海外だから〜とかそんな理由じゃないよね?
    指定校の数が〜とか言う人いるけど私立中堅校にくる指定校なんてFランがほとんどだよ
    都立高で自力で(もしくは予備校で)勉強して、行きたい学部学科を受験するほうが後々良いと思うけど

    +1

    -4

  • 131. 匿名 2025/03/27(木) 14:35:20 

    >>129
    朋優以外は生徒数に対して進学実績あまり…じゃない?

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2025/03/27(木) 15:09:07 

    >>131
    自分の子がどれくらいの大学に行くていで考えてるの?
    進学実績が良いから自分の子が東大に行けるわけでなく、逆に東大合格が一人もいないからって今後も東大合格が出ないと決まってるわけでもない
    結局自分の子の頑張り次第では?
    まあ学校の指導に委ねてる時点で国私公どこの高校に行こうが東大合格は無理だと思うけど

    MARCHなどは高校偏差値60以上あれば本人の頑張り次第でどうとでもなる

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/27(木) 16:26:25 

    >>130
    情弱過ぎて子供が可哀想。なんでこのトピにきたの

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2025/03/27(木) 17:55:01 

    こういうトピっていつもカリカリした人が空気悪くして終わっちゃうね

    +0

    -2

  • 135. 匿名 2025/03/27(木) 21:56:10 

    >>105
    西部はあるのかな、東部は中々ないのよ

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/03/27(木) 22:37:09 

    >>130

    中間層こそ私立の方がいい気がするけどなぁ。
    その辺の子って上にも下にも行く可能性があるから、環境とか手厚さとかでその後が変わってくると思うんだ。
    本来は生徒自身が気付いて自分の力で頑張っていくべきなんだろうけど、それがなかなか出来てないのが中間層の子。勿論自分で気付いて頑張れる子もいるだろうけどね。
    だから中間層なら私立だなと思って、うちの息子は私立一択でした。推薦もそんな悪くない。Marchあたりから日東駒専まで(それ以下もある)、毎年進学実績では早慶理科大、国立もいるし、都立の同じレベルの高校よりはまだいいかなと。
    娘も再来年高校受験だけど、上位層にいけなさそうなら私立の方がいいなと思ってる。(娘は上位都立希望してるけど)

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/27(木) 22:53:52 

    >>135
    レスありがとう
    なるほど、開成とか巣鴨とかは東部のイメージだけど区によっては結構遠いのね
    多摩地区はMARCH付属が点在してるのが大きいのかも

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/27(木) 23:01:38 

    >>1
    自転車で通える範囲で偏差値が合うところの候補をいくつか上げて、後は子供が自分で見学して決めたよ。
    通うのは子供だから、最終的には子供に決めさせた方がいいよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード