ガールズちゃんねる

塾行ってない子の勉強方法

200コメント2025/03/25(火) 19:45

  • 1. 匿名 2025/03/23(日) 12:00:46 

    小2でまだ塾や公文には行ってません。
    100均や本屋で教科書に沿ったドリルを買ってやってます。
    塾に行ってないお子さんはどんな勉強してますか?
    こんな事してるよーなど情報交換しましょう!
    塾行ってない子の勉強方法

    +42

    -4

  • 2. 匿名 2025/03/23(日) 12:01:43 

    小2で行ってる人なんてほとんどいないでしょ

    +185

    -23

  • 3. 匿名 2025/03/23(日) 12:01:49 

    YouTube

    +10

    -1

  • 4. 匿名 2025/03/23(日) 12:02:08 

    母親がバカだと子もバカになる

    +27

    -22

  • 5. 匿名 2025/03/23(日) 12:02:10 

    毎日 学年×10分 勉強する

    +12

    -5

  • 6. 匿名 2025/03/23(日) 12:03:24 

    >>4
    ん?なんで塾行ってないイコール馬鹿になるのかな☺️

    +89

    -3

  • 7. 匿名 2025/03/23(日) 12:03:25 

    >>1
    コラショとかは?

    +27

    -3

  • 8. 匿名 2025/03/23(日) 12:03:30 

    中学入学までは遊んでてええよ。

    +21

    -19

  • 9. 匿名 2025/03/23(日) 12:03:48 

    勉強というか、10歳までは色々な刺激が大事だと思って体験に力入れているよ。
    博物館や美術館、水族館、科学館に行くことと、そういうところって子供向け講座やワークショップを多く開催しているから親子で参加してる。最近だと水族館のバックヤードツアーが楽しかったよ。普段見えない裏側を知れるのって面白い。
    里山体験的なもの良いと思うけど、うちの子はあんまり合わなかったみたいでやめちゃった。泥だらけになりながら工作とか昆虫採集させたかったんだけど。

    +102

    -2

  • 10. 匿名 2025/03/23(日) 12:04:03 

    >>1
    塾も行かせられないなら進学なんて諦めない
    良いとこ高卒
    もう小学生なのに塾通わせてないなんて毒親?

    +1

    -31

  • 11. 匿名 2025/03/23(日) 12:04:03 

    >>6
    塾行ってないイコール馬鹿なんて書いてないよ? どうした?

    +10

    -5

  • 12. 匿名 2025/03/23(日) 12:04:05 

    >>1
    お受験、されなかったの?

    +0

    -14

  • 13. 匿名 2025/03/23(日) 12:04:11 

    小5男子

    平日は宿題のみ
    長期休みにそれまで習ったことを漢字ドリル、計算ドリルで復習するくらい

    +61

    -0

  • 14. 匿名 2025/03/23(日) 12:04:22 

    Z会やってた
    よっぽど親がやる気がなければドリルとか選んで続けさせるの大変そう
    チャレンジとかでもやったほうが楽なんじゃない?とは思う

    +56

    -1

  • 15. 匿名 2025/03/23(日) 12:04:30 

    学校で習ったところをお母さんに教えて〜って授業してもらう
    これが実はすごく効果が高い

    +72

    -3

  • 16. 匿名 2025/03/23(日) 12:05:00 

    >>1
    外で遊ばせるのが一番だよ
    できれば昆虫採集とかがいい

    あとは図書館とか博物館とか知的好奇心を刺激する

    +47

    -4

  • 17. 匿名 2025/03/23(日) 12:05:16 

    >>1
    机上の知識より外に出ての経験だよ

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2025/03/23(日) 12:05:52 

    >>1
    本屋で教科書に沿ったドリルで充分だし安全だと思う

    自宅でドリルをやみくもに進ませて、穴だらけの状態なのに「ウチではここまで出来てるのでその先からやりたいです」という親御さんが少なくないので
    まず穴がないように着実に学習するのがだいじ

    塾講師より

    +73

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/23(日) 12:06:28 

    >>1
    上の息子は塾に行かせたことない
    →現在、MARCHの大学生

    下の息子は小学校3年から塾通い
    →現在、フリーター

    要はできる子は自分で学校の教材だけで勉強できます

    +90

    -6

  • 20. 匿名 2025/03/23(日) 12:07:26 

    >>8
    中受する気ゼロならね

    +3

    -1

  • 21. 匿名 2025/03/23(日) 12:08:00 

    >>4
    トピ主です
    東大卒です

    +5

    -11

  • 22. 匿名 2025/03/23(日) 12:09:24 

    小学生から塾通わせる親ってどこ目指してるんだろう?

    +3

    -7

  • 23. 匿名 2025/03/23(日) 12:10:02 

    >>9
    うちもそれと音楽と運動系の習い事で忙しいから、国算とSTEAMは通信教育にしてるよ
    今、年中です
    英語は私がスケジュール立てて毎日触れるようにしはじめました
    小4くらいまではこのままいけたらと思ってます

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2025/03/23(日) 12:10:08 

    >>12
    そうなんじゃない

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2025/03/23(日) 12:10:13 

    >>19
    今はかなり違うよ。
    私の住む地域では特に英語の授業は学校だけではついていけなくなる。小学校1年生から英語の授業があるのはいいんだけど、お歌を歌ったら出てくる単語は全部履修済みって扱いになって、文法も教えないから体で覚えるみたいな感じ。塾行ってない子は3年生あたりでつまづいてる。
    昔みたいに頭さえよければって状態じゃないし、あと都会か地方かでも大きく変わるよ。

    +31

    -6

  • 26. 匿名 2025/03/23(日) 12:10:23 

    成績表やテストの点は親がちゃんと見て100点でなくとも理解できて落ちこぼれてないなら塾行かせず様子見る。
    宿題と提出物はマジメにやるだけ。
    個人面談で授業態度はどうか、話を聞けているか確認。
    中学受験とか考えてなければそのぐらいじゃない?

    +18

    -1

  • 27. 匿名 2025/03/23(日) 12:10:48 

    学校の宿題のみ、それ以外はとにかく学習漫画や図鑑とかを買うなり図書館から借りるなりしてた。
    うちの子は中受の塾に5年から入ったんだけど、受験のとき理社が得点源だったし勉強に困ることがなかったのはこの時の読書のおかげだと言ってた。

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2025/03/23(日) 12:11:07 

    >>21
    ʅ(◞‿◟)ʃ

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/23(日) 12:11:11 

    春から1年生。
    紙媒体の進研ゼミやってたけどスマイルゼミにしてみた。
    算数に関してはとても良い。
    タイムアタックとか前回の記録もあって本人もやる気になってるし。
    字に関してはやっぱり紙に書くのに勝るものはないから我が家もドリルで練習してる。
    国算をポケモンやくもんやZ会のドリルで補ってる。
    運動系の習い事も2つしてるけどこれがあるから勉強もメリハリつけてできるかんじ。

    +13

    -3

  • 30. 匿名 2025/03/23(日) 12:11:42 

    >>8
    遊びも大事、勉強も大事

    +14

    -2

  • 31. 匿名 2025/03/23(日) 12:11:45 

    >>1
    子供が塾に行きたくないと言うので授業でわからない所は私が教えています
    私が教えるの難しくなったら塾だよって言っていましたが塾に通わなくてもいいくらいの成績だったので子供3人、塾には通いませんでした

    +30

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/23(日) 12:12:16 

    >>25
    英語習うのは良いけど、毎日やらないと意味ないよ
    まぁ毎日やってるんだろうけどさ

    +22

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/23(日) 12:12:26 

    >>4
    知能は母親から遺伝するってトピ立ってるよね

    そうとは言い切れないけど、普段の行いや習慣や躾などはモロに母親の影響受けると思う。

    塾の行かなくても100均ドリルで机に向かう管理をつけてあげるとかは重要だよね。うちも100均や市販ドリルで短時間の学習習慣つけさせたけど、物凄く優秀になってるよ。

    色々悩んでるお母さんがいたら、小学生なら遅くないので今からでも手を掛けてあげて欲しいなと思う。中学生からだと中々厳しいものがある。

    +35

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/23(日) 12:12:30 

    塾行ってない子はそもそもの地頭が良いからね
    どんな勉強方法でも大丈夫だと思う
    でも低学年でも勉強についていけてないなら、公文とか進研ゼミとかやってみた方が良いかと思う

    +10

    -4

  • 35. 匿名 2025/03/23(日) 12:12:35 

    小学校時代は毎日の宿題を100点になるまで、分からない所は教えながらやっただけ

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/23(日) 12:12:46 

    小2なら
    国語の教科書を読む
    掛け算、割り算の問題をひたすらこなす
    毎日勉強する習慣をつけることが大事だと思う

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2025/03/23(日) 12:12:48 

    双子の研究で、知能や収入などはすべて遺伝できまることがわかった。
    家庭環境の差異やどこの塾や学校に行ったか、どんな習い事をさせたかは、ほとんど影響なかったと結果が出ているので色々考えでも無駄だよ。
    一卵性双生児の二人が全然違う偏差値の大学に行った場合ですら、将来的には同じような年収になる

    +11

    -4

  • 38. 匿名 2025/03/23(日) 12:13:01 

    >>21
    東大卒の人は、そもそもどうやって勉強させたらいいかなんて聞かないのよ
    親との会話、学校で過ごす時間、友達との遊び、生活の中の全てが勉強になると知ってるから

    +25

    -2

  • 39. 匿名 2025/03/23(日) 12:13:29 

    塾と公文に行く

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/23(日) 12:13:45 

    >>1
    それで十分よ。テストは100点取ってくるでしょ?

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/23(日) 12:13:49 

    >>34
    ごめん、塾行ってたけどダメダメだったよ
    学習習慣のが大事じゃないかな?

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/23(日) 12:13:56 

    市販の計算ドリルとは別に、考える系のドリルもオススメです。思考力がついていると文章題に強くなります。楽しいドリルもたくさんあるので親子で楽しみながらできるといいですね。

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/23(日) 12:14:34 

    宿題を一緒にやるとか?誰かと一緒に考えたりしてると理解が深まるよね。まだちょっと早いけど分数なんかはケーキを切りながら学んだり。三角形の面積を求める時も画用紙を実際に切ってみたり。親も知的好奇心があると利発なお子さんになると思う。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/23(日) 12:14:35 

    >>21
    友達は塾や予備校通わずに現役で東大だった
    そのタイプなら自分のやり方を教えたら良いと思いますよ!

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/23(日) 12:14:54 

    >>8
    英語だけは正直塾行ってたり自力で何かしら勉強してる子と何もしてない子じゃ小学校卒業時にかなり格差ついてると思う
    算数国語はそれなりに賢い子ならどうにでもなるだろうけど

    +17

    -2

  • 46. 匿名 2025/03/23(日) 12:15:53 

    >>2
    中受する人は行ってるんじゃないの?
    開業医の子供とか音楽家の子供とか、いいとこの同級生は塾通ってたよ
    大体の人は公立に進学する地域でこれだし、首都圏の人たちはみんな早いうちから塾通いしてるもんだと思ってた

    +30

    -2

  • 47. 匿名 2025/03/23(日) 12:17:43 

    小2だったら宿題ちゃんとやってチャレンジやるくらいで十分じゃないかな
    とにかく毎日勉強を習慣づけることが大事

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/23(日) 12:18:03 

    >>21
    低学年は遊びプラス読書メインでした。のびのびさせて高学年で塾。いいスタート切れましたよ。

    今流行りの低学年からの塾は可哀想。途中で失速するお子さんもいるとか。小さい頃から競争に晒されて勉強が嫌になります。我々の子供時代はのびのびしていましたよね。

    +13

    -2

  • 49. 匿名 2025/03/23(日) 12:18:04 

    >>34
    塾に行っていない子が地頭が良いとは?
    低学年なら地頭関係なく塾に行っていない子が多いよ。
    地頭良い子の親ならそれを伸ばすために高学年頃から塾に行かせる家が多いと思う。

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2025/03/23(日) 12:19:25 

    >>46

    それをほとんどいない、と言うのでは?
    だから、ほとんどいない、であってるよ
    中受に向けた低学年の塾って月に数万はかかるのでメジャーではないね

    +13

    -1

  • 51. 匿名 2025/03/23(日) 12:19:34 

    小4、小2 宿題とドリルをやってます。

    タブレット学習してる方どんなですか??

    受験は考えてなくて、学校の授業が見たら一瞬でわかるものを1時間かけてやっていてつまらないと言っていました。
    私は中学受験をしたので塾に行ってましたが、つるかめ算とか塾で習う算数は今となっては考え方が広がっておもしろかったなと思って本人達が望めば塾に行くのもいいなと考え始めてます。

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2025/03/23(日) 12:20:13 

    受けなくても中受用のドリルやったらええんとちゃうか

    +3

    -2

  • 53. 匿名 2025/03/23(日) 12:20:58 

    >>41
    ゲームとかYouTube与える前に小さい頃から机に座って簡単な点つなぎとぬり絵とかなんか集中してやる時間を作る。それをだんだんとお勉強に移行させるのが良いと思う。
    小学生になってから習慣づけようとしても遅い気がする。
    「勉強やってくれない!」って、そりゃ家で楽しいことしかしてこなかったのなら難しいだろうなと。

    +18

    -2

  • 54. 匿名 2025/03/23(日) 12:21:55 

    >>46
    中学受験したけど小4から行き始めた
    頭良ければ小5でも間に合う

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/23(日) 12:22:18 

    >>52
    たしかにね
    うちは春から年長の子供いるけど、市販ドリルは小2までのをあれこれやってるよ
    私と違って勉強好きみたいです
    市販ドリルや通信教育はものによっては先取りもできるのが良いところだと思う

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2025/03/23(日) 12:23:32 

    >>53
    遅いって言ってたら何にもならないよ
    今日からでもやれって言うならわかるけどねー

    +4

    -2

  • 57. 匿名 2025/03/23(日) 12:23:59 

    全東大生のうち、中学受験経験者は60%程度にのぼるという結果となった。

    →まず難関大目指すなら中受しているのは最初の通過点だからね。

    マーチ、関関同立、地方駅弁大、難関公立以上行こうと思ったらすべての子供の7パーセントに入らないと行けない

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/23(日) 12:25:00 

    >>49
    ヨコ

    地頭いい子の親は結構低学年から入れてるよ
    やはり学問や学歴に対する意識が違うのと、高学歴の親はお金があるので何某かやっているのが現状。

    特に共働きの場合は外注する方が多いよ。両親が中々面倒見てあげられないからが理由。母親が専業の場合は低学年塾はなくても親が中々の素晴らしい教育法を展開してる。

    +2

    -5

  • 59. 匿名 2025/03/23(日) 12:25:10 

    公文は子供2人やらせたけど、役立ったか謎です

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/23(日) 12:25:36 

    >>57
    中受できるような都会に住んでるっていうのも通過点だよね。
    正直、子供の格差がどんどん広がってる感じがする。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/23(日) 12:25:40 

    >>45
    英語は週に2日くらい行く程度じゃあんまり…

    インターのアフタースクール毎日とか英語学童ならまだ良さそう

    +1

    -9

  • 62. 匿名 2025/03/23(日) 12:26:05 

    >>9
    うち子供が小学生の時に頑張って色んな所に連れてったけどほとんど覚えてなかった
    ただ自分の息抜きになったからいいけど

    +19

    -1

  • 63. 匿名 2025/03/23(日) 12:27:04 

    >>1
    教育に関する資格はない素人だけど、春から高3と小2になる子を持つ私から。

    100マス計算は手軽にできてオススメ。タイムを測っても楽しいし、本人にも成長がわかりやすい。たまに親も一緒にすると、子供は嬉しそうに喜ぶよ。
    あとは本の読み聞かせ、そして音読もオススメ。音読ってすごく脳を刺激するらしい。

    うちの上の子の場合、問題集は買っても全くやらなくて無駄に終わった。もしかしたら分厚すぎて、終わりが見えないから手につけるのが嫌だったのかも⋯。取り敢えず問題集は、あれこれ一度に買わず先ずは1冊だけ買って、本人の様子を見てみて。しっかりできる子なら、問題集を2周3周してもいいし、本人が新しいもにチャレンジしたいなら他の問題集にチャレンジするのがいいと思う。ただ上の子みたいに、問題集に興味が沸かない子は、算数に関しては教科書の問題を何回も解くのが一番いいと思う。3回目以降は間違えた問題だけでオッケー。答え合わせは教科書ガイドを買ってすると楽だしら基礎がしっかり固められるからオススメ。
    そこからレベルアップしたければ、Z会とかの問題集に手をつける感じがいいと思う。

    そして大事なのは絶対に無理強いはしないこと!
    本人が楽しくやれる範囲でやらないと、逆に勉強嫌いになっちゃうから気を付けたいポイント。もし嫌がったら気分転換して後回しにするか、スキップする。小さいうちは何よりも楽しみながらすることの方が大事だからね。

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/23(日) 12:27:49 

    >>1
    うちの子が小2のころはプリントキッズっていう無料プリント印刷してたよ

    小3からスマイルゼミにした
    私が丸付けするの面倒になったからだけど笑

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/23(日) 12:28:25 

    >>58
    みんなお金あるよねー
    行きたい塾行かせたら月に1人10万かかるわ
    うちは4人子供いるから送迎も大変だし、通信教育メインになってる
    行かせるとしても小4からかなー
    私が中受したときは小5からでも余裕あったけど、また変わってそうだね

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/23(日) 12:28:28 

    >>38
    横。
    東大卒の友人の子が三か国語話せてすごいねと言ったら、家のなかで平日は日本語、土曜日は英語、日曜日はフランス語で喋るようにしてたら自然に身についたよって言われて「真似できねー!」ってなったの思い出したわ。
    生活のなかに学習を取り入れるのうまいよね。だから東大なんだろうけど。

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/23(日) 12:28:43 

    >>50
    ヨコ

    それは進学塾の話であって、それ以外の塾がたくさんあるのでそちらに通っている方もいますよ。いわゆる補習塾というやつです。塾のレベルも幅広いよね。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/23(日) 12:29:57 

    >>62
    私は自分も体験したいところに全国どこへでも連れて行くので、忘れられても構わない感じだな
    本人はその時楽しんでれば良い

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/23(日) 12:30:00 

    >>8

    宿題して必要最低限してれば
    遊べばいいと思う。

    6時間授業で16時近くに帰宅してから
    塾や習い事行く子どもたちは大変だな…て。

    これ書くと親側からは楽しんで行ってるて
    毎回返信くるんだけどさ。

    +21

    -1

  • 70. 匿名 2025/03/23(日) 12:31:18 

    学校の授業聞いていればできるはずだけど

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/23(日) 12:33:21 

    他のトピでも書いたけどうちの子は特に英語習わせてないのに中学になったら成績が良く高校になっても良かった。
    何でだろう?と思ったら工作が好きで低学年の頃に工作の動画をよく見てた。金髪の女の子がカラフルな工作やってる海外の動画。
    たぶん日本にない配色に惹かれたんだと思う。
    別に私が選んだ動画じゃない。
    英語で説明してるから子供に分かる?って聞いたら「うん」って言ってたんだよね。

    まあ工作だし動画だから言葉が通じなくてもわかるんだろうなーって思ってた。
    たぶんコレが良かったんだと思う。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/23(日) 12:34:29 

    >>2
    文京区だけど小一から塾行ってる、というかさっさと入れておかないと枠がなくなって入りづらいからとりあえず入れておく。
    千代田区と港区に住んでる子も同じこと言ってた。

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/23(日) 12:35:37 

    >>6
    そもそも頭の良い子は塾なんて行かなくても自分でやるよ。

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/23(日) 12:35:50 

    >>10
    諦めないんだw

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/23(日) 12:36:12 

    >>65
    今は小5じゃ遅いらしいんですよ。カリキュラムがそうなっているので。

    お母さんが東大レベルだとノウハウがあるので、お子さんは小5からでも追いつける可能性は高いんですが。親が効率よく教えるのが上手に加え、お子さんの飲み込みが早いときたら余裕なんですけどね。

    楽しく遊びまくって難関というコースは、現代では稀だそうですよ。楽しかった子供時代ってとても貴重なんですけどね。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/23(日) 12:36:43 

    >>72
    私立小国立小だと学童の時間にあれこれできそうだけども、夜間に行かせるの?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/23(日) 12:37:09 

    >>16
    一番ではないでしょ

    +5

    -4

  • 78. 匿名 2025/03/23(日) 12:37:47 

    次6年
    宿題しかしない
    カラーテストの間違いチェックして同じ問題もう一度できるか出題するだけ
    1年生の時から春休みだけ学年の薄い総復習ドリル(公文か学研)やらせてつまづいてる単元ないか確認してます

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2025/03/23(日) 12:38:05 

    私は子供に勉強教えるのが下手だから自宅学習は無理だと悟った
    どうしても感情的になってしまう
    なんでそんなことも分からないの?とか、今やったとこでしょ?とか子供の自尊心削る言葉を言いかねない

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2025/03/23(日) 12:40:41 

    >>75
    そうなんですねー
    実は中受はあまり真剣には考えてないです
    私は大学自体は早稲田出身なのですが、私立中行く必要なかったかなと周り見てて思うのもあり…
    東大や海外の大学目指すなら中受した方が良さそうかなとは思いますね
    うちは東大なんてそもそも無理な遺伝子ですw
    学習習慣だけはちゃんとつけさせたいと思います

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/23(日) 12:40:44 

    >>76
    うちは学童行ってない、14時半下校で帰ってきておやつ食べて15時半から塾。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/23(日) 12:41:12 

    >>41
    うちも上はしっかり塾行かせたけど全然ダメだった。
    結局言ってる事に親が安心してるだけな気がする。
    それに懲りて下の子は何もさせてないけど
    しっかり計画して勉強してるよ。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/23(日) 12:42:18 

    >>62
    楽しかった思い出は体に残ってるよ
    記憶だけで人は育つわけじゃないから

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/23(日) 12:43:57 

    >>2
    って言ってる人の子ほど小4位で急についていけなくなって慌てて塾とか公文に入れるパターンは多い

    塾で働いてるけどこのパターンは割り算くらいまでは理解してるけど勉強量が少ないから計算ミスが多かったり遅かったりして苦労してる

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/23(日) 12:46:41 

    >>25
    子どもが小2なんだけど、後期の通知表で英語の成績ついてて驚いたわ

    かなり変わってるし、地域差ある。転勤前の学校では3年後期からって聞いてた

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/23(日) 12:48:31 

    >>2
    公文は行ってる子多い

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/23(日) 12:49:42 

    >>43
    どんなに優秀なお子さんであっても、親と一緒に学んだり楽しめなければ興味なんて持てないんですよね。

    サクッと自ら机に向かい、難しい本を読んで難解ドリルをスラスラ解くなんて絶対に有り得ません。そういうお子さんは親自身が常に勉強をしているに加え、小さい頃から本を読んであげたり一緒に解いたりなど子供との時間をとても大切に育んでいます。

    だいたい勉強できないお子さんは、親がドリルポイ、塾にポイってして勉強しなさいって口うるさく言うだけ。教えてもくれなけりゃ一緒に解く努力もしない。それで出来が悪いって言ってる。当たり前だよ。

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/23(日) 12:49:55 

    >>1
    【公式】東進オンライン学校小学部 | 自宅で学習できる小学生向け通信教育
    【公式】東進オンライン学校小学部 | 自宅で学習できる小学生向け通信教育www.toshin-online.com

    東進と四谷大塚の精鋭講師が送る 楽しくて分かりやすい オンライン講座


    これ、やってみて
    うちの子これで勉強が大好きになったよ
    (学年が上がると先生が変わるんだけど、泣くくらい先生が大好きになってた)

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/23(日) 12:50:22 

    >>8
    家庭学習の習慣付けはしておいた方が良いよ
    中学になって急について行けなくなる子多いから

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/23(日) 12:50:41 

    >>1
    子供に勉強させたいならまず自分が本をよく読むとか学ぶことが当たり前の環境にすることです。

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2025/03/23(日) 12:51:02 

    >>84
    公文って塾なの?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/23(日) 12:51:29 

    >>2
    塾もいいけど、公文算数英語がいいよ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/23(日) 12:52:08 

    >>88
    よこ
    気になってる
    小学生になるまでに決めたいと思う

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/23(日) 12:52:10 

    >>91
    主が塾や公文って言ってる

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/23(日) 12:52:37 

    うちはZ会

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/23(日) 12:53:03 

    >>92
    公文の英語って賛否あるけどどうなんだろう
    家でも毎日やるから身につく感じのやり方なのかな?

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/23(日) 12:54:09 

    >>91
    算数なら計算力っていう筋肉をつける場所
    英語なら単語と文法 読み書きを覚える場所

    公文とスタサプやZ会、東進などのオンラインを入れたら完璧
    (三年生から中受転向しても大丈夫)

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/23(日) 12:54:18 

    >>96
    公文英語だけで小6で3級まで取れたよ
    他にドリルとかで対策せずに

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/23(日) 12:54:24 

    >>46
    クラスの半分中受する地域にいるけど早い子で小3、そんな高偏差値じゃない中高一貫なら小5からでも合格していたよ。低学年は珍しいと思う。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/23(日) 12:54:42 

    進研ゼミ

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/23(日) 12:55:23 

    うちは進研ゼミやってました。だけど全然やらなくて5年生で退会。その後は宿題のみで全然勉強せず。下は4年生で退会。

    上は今春高校生なりますが小3位から塾に行っていた子達と同じ高校に通います。偏差値が高くもなく低くもない普通の公立高校ですが小さいうちから塾に通っていたからといって偏差値が高い高校に行けるって訳じゃないので子供が通いたいならいいですが、そうでないならそんな小さいうちから通塾させる必要はないと思います。

    ちなみに上も下も放課後は学校や公園でがっつりと友人達と遊んでました。何しているか聞いたらサッカーとか野球とか鬼ごっことか。子供のうちしかできないことを目一杯するのも大事だと思います。

    +10

    -5

  • 102. 匿名 2025/03/23(日) 12:55:46 

    >>52
    がっつり中学受験用でなくても、算数パズル系ドリルはやって損はないと思う。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/23(日) 12:55:55 

    >>2
    公文行ってる子は多いみたいよ
    予習的な感じで

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/23(日) 12:56:42 

    >>98
    教えてくれてありがとう!

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/23(日) 12:56:48 

    >>1
    文章読解5分ドリルと
    漢字プリント(アウトプット)を
    毎朝10分くらいやる。

    これ6年続けたら国語ほぼ100点

    知的ありの自閉症児だったけど
    知的取れたわ。
    ルーティン守る自閉症だから
    続いてるのもある。

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/23(日) 12:57:35 

    >>96
    毎日やるからね
    基礎力はつくよ
    中学に入って皆んなパニクるからね
    何かしておいた方がいいよ

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/23(日) 12:59:29 

    >>77
    一番だと思うよ

    なんでも大人に用意された環境で育つのよくないよ
    学校ではそうなるんだから、1人で創意工夫する場が必要

    +3

    -4

  • 108. 匿名 2025/03/23(日) 12:59:36 

    >>8
    こうしてやってる側とやってない側の差が開いていくんだよな
    スポーツに熱中してるとかでなければ、少しは家で勉強する習慣は身に付けておいた方が良い

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/23(日) 13:00:05 

    >>58
    田舎は低学年向けの塾はあまりないよ。
    あっても行かせているのは一部の富裕層ぐらい。
    地元なんかは中学受験自体が私立中ではなく国立中か県立中高一貫校目指すから、そこまで早い通塾は少ない。

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/23(日) 13:00:48 

    >>16
    それらをやってる家庭って大体勉強もしてる家庭が多いというね

    +27

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/23(日) 13:01:35 

    >>1
    うちは小学校の間ポピーやってた。届くのが教材のみでシンプルだったし、丸付けは親だから可愛い花丸を書いてあげると喜んでた。学校のテスト問題に沿った内容が良く出るからテストもよく出来てたよ。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/23(日) 13:03:52 

    >>53
    小学校低学年ならまだ間に合うかな。
    高学年ならなかなか難しいと思う。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/23(日) 13:04:17 

    >>1
    youtubeの学習法の動画を
    片っ端見てる
    めちゃめちゃ参考になる

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/23(日) 13:06:43 

    本は絶対読もう
    勉強出来るようになるには読解力理解力は必要

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2025/03/23(日) 13:07:01 

    >>25
    うちは英語だけ公文いってる。いわゆる学校英語なら公文で十分。あとわたし自身も普通に英語を勉強していてなるべく日常会話で英語を使ってるよ。いまはAIもあるし家でもやろうと思えばできる。

    +13

    -3

  • 116. 匿名 2025/03/23(日) 13:08:30 

    >>61
    インターも英語学童も庶民には高すぎるしコスパ悪いのよ。金持ちならバンバンお金出せるけど。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/23(日) 13:13:12 

    >>106
    持って帰っていいんですね
    子供が年中になるのでどこの英語にさせようかなと思って疑問に思ってました

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/23(日) 13:14:06 

    >>111
    ポピーの英語が気になる

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/03/23(日) 13:14:47 

    >>10
    塾行かない=高卒、あなたがそうだからそう思うのかなw
    塾に行かずに中高公立、その後国立大学から大学院に行くという人が、あなたの周りにはいないから信じられないのだろうけど、そういう人も居るんだよ〜

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/23(日) 13:16:06 

    >>45
    うちはグーグルの翻訳機能使って毎日英語絵本の音読していたよ。
    男の子と言う事もあって、科学系や偉人についてみたいな感じの内容だったけどとにかく毎日暗唱するぐらい続けたよ。
    1冊1000円もしないし、英語は得意だから何もしないよりはずっと良かったみたい。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/23(日) 13:16:25 

    >>117
    持って帰るというか公文は毎日やる分の宿題持たされるよ
    最初はタッチペンで単語聞いて読むだけ

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/23(日) 13:17:56 

    学校の授業で取りこぼしが無いなら、Z会ぐらいがちょうどいいかなって思ってる。
    市販のドリルだと何選んでいいか分からないし、いつ何をどれくらいやらせればいいかも分からないから、毎月良質な教材が適量送られてくるのが楽。
    教科書に準じてるけど、それよりちょっと手応えのある問題が含まれているのが良い。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/23(日) 13:18:09 

    >>121
    そういうやり方なんですね
    つまらない質問してしまって申し訳ないです
    教えていただいてありがとうございます

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/23(日) 13:18:11 

    >>61
    週2でも週1でもやってるだけで中学英語での躓きが少ない
    話せるようになるかと言えば別問題だけど

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/23(日) 13:19:42 

    >>61
    別にインターとか英語学童とかのレベルじゃなくても英検取れるくらいの勉強やらせてる家庭はかなり多いよ
    そしてそのレベルでも学校じゃ絶対身につかない

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/23(日) 13:20:12 

    中受しないんだったら塾行かなくて良いと思うけどスポーツやらせるとか何か夢中になれるものを続けてやった方がいい
    自分の自信にもつながるし、何もすることなかったら友達とずっとゲームやってるだけ

    勉強は学校の宿題をきっちりやることがまず大前提。音読もちゃんと聞いてあげて間違った読みしていないか、難しい言葉の意味を確認したり、物語の感想を聞くとか少し深掘りする
    計算ドリルも答え合わせを親がしないと間違えたところをただ写すだけになったり、わからないまま放置するのが小学生だよ
    漢字ドリルもハネとかトメとかほっといたらフツーに間違えてるから
    親も仕事で忙しいとは思うけど、良くできる子はちゃんとサポートされてるんだよね
    今の世の中塾行かないと困るっていう風潮だけど、本当は勉強のやり方を手解きしてあげれば高校受験も塾無しでも大丈夫

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/23(日) 13:23:51 

    >>101
    >小3位から塾に行っていた子達と同じ高校に通います。

    うちはこの塾行っていたパターンでしんどい。
    塾行かなかったら底なしだったって自分に言い聞かせているよ…。

    +15

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/23(日) 13:25:11 

    >>1
    小2
    勉強に入るか分かんないけど週1で図書館に通って5〜10冊位借りるのを5年くらい続けてる
    本読むスピード凄く速くなったし読解力ついてる気がする
    ドリルは市販の知恵系と漢字と国語の文章問題と計算系のやつを日替わりで好きにやらせてる
    授業は特に問題なく熟してるから自宅学習用はちょっとひねってある方が楽しく続けられていいかなって

    +3

    -2

  • 129. 匿名 2025/03/23(日) 13:26:24 

    小さい頃から公文やらピアノやら英語やら部活を早く辞めて受験対策しててもあんまり聞いた事のない大学にしか入れない子も居るのよ
    親の遺伝も悪くないはずなのにさ
    コスパ悪すぎだよね

    +0

    -4

  • 130. 匿名 2025/03/23(日) 13:29:04 

    >>114
    全面的に賛成だわ
    うちのコ読書出来なかったので中学受験の全国模試、後ろに200人しかいないくらい国語だめだった
    今中学3年になって本が読めるようになった
    全国模試でA判定取れるくらいになった

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/23(日) 13:29:47 

    >>129
    ピアノは好きなら続けてると思うよ
    私は嫌いだったから中受するってなってすぐやめた

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/23(日) 13:30:11 

    >>1
    この時期売ってる教科書ぴったりワークっていうの本屋さんでここの市だとこのセットってまとめて販売してくれてるから、それを買ってやってるよ。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/23(日) 13:39:10 

    >>45
    うちの子、小学生の間は英会話、中学からは塾で英語習わせてたけど英語の成績は並だったな〜
    でも塾行ってなかったらもっとダメだったって事だよね
    ちなみに英語の発音だけは褒められてた

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2025/03/23(日) 13:42:08 

    >>1
    春から1年生で七田式プリントやっているよ。
    学習習慣はついたと思う。
    あと漢字は私がノートに問題かいて、出来なかったら練習を繰り返してる。
    このまま家庭学習で良いのか公文か迷っています。
    値段も高いし行くのが大変だなって。

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2025/03/23(日) 13:50:33 

    >>1
    低学年では英語と理科の実験教室、プログラミングに通ってたよ
    自宅ではチャレンジタッチ
    一つ上の学年をやってた
    今度新6年
    中受するけど今んとこ塾のクラスでトップだよ

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2025/03/23(日) 13:59:39 

    >>1
    塾より小学3年生までは自尊心を育ててあげる事が大切だと思う
    お勉強みてあげたり、一緒にお料理作ったり毎晩本を読んであげたり、一つ一つ褒めてあげたり
    絶対ダメな事をしっかり伝えて、時には叱ったり

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/23(日) 14:10:38 

    STEAM教育してる方、成果出てますか?
    工作パズルが大好きみたいでやらせるか悩み中です
    評判の良い公文の教室が通いにくい位置にあるので、とりあえず好きなものやらせてみようかなと

    +0

    -2

  • 138. 匿名 2025/03/23(日) 14:13:19 

    新5年生。
    テストで間違えていたところだけのテストを私が作ってやらせている。あとは宿題だけ。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/23(日) 14:30:37 

    くもんは塾に入るんじゃないかな??
    ちなみに私はくもんスタッフだったけど子供はちゃれんじやってた
    幼稚園児の時お試しで行かせたら雰囲気が怖い行きたくないと言ってたまたまCMで見たコラショの目覚ましを欲しがってそれならとちゃれんじにした
    毎日やって付録も壊れるまで遊んで赤ペン先生も欠かさず提出してうちの子にはあっていたよ

    +8

    -1

  • 140. 匿名 2025/03/23(日) 14:31:26 

    >>4
    父親もだよ
    責任全部母親に押し付けんなよ

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2025/03/23(日) 14:33:12 

    >>1
    スーパーエリート問題集と、国語は最高レベルをたまにやってる。
    漢字弱いから間違えたところは母研ゼミといってプリント作って書かせてる。

    下の子はまた違うドリルにする予定…その子のレベルに合わせて市販のドリルを買っている。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/23(日) 14:36:44 

    >>140
    今どき母親に全部押し付ける父親なんているかな

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/23(日) 14:40:43 

    上はチャンレンジタッチやってて、下は勉強に興味がなくて宿題すらやらないので、強制的に義実家へ行って教えてもらってる。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/23(日) 14:47:57 

    >>142
    うちは押し付けはしないけど、お金しか出さないよ
    準備復習、送迎は全部私ですね

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2025/03/23(日) 15:07:04 

    中学生になる娘
    塾には行かせてやれないからドリルとか買ってやらせるつもり、
    私も一緒に勉強する

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/23(日) 15:17:28 

    >>93
    やってみて!
    基礎力と考え方、学ぶ楽しみが身につくから、もっともっと学びたい!ってなった時に中受転向もラクにできるよ
    本気で公立小学校の授業より何倍も面白いよ

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/23(日) 15:17:53 

    >>142
    うちだわ
    単身赴任

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/23(日) 15:18:18 

    >>142
    沢山いるじゃんw
    普段そんなトピやコメントだらけでしょ
    そもそも元コメ自体がそうだし。書いた人がどんな立場の人かは分からないけど

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2025/03/23(日) 15:20:53 

    >>138
    公立小のカラーテスト?
    ほとんどの子があれ100点が基本で作ってあるよ
    90以下だと授業理解できてないと思った方がいいよ
    今ならまだ間に合う
    テスト直しだけじゃ足りないよ
    余計かもだけど、せめて弱い科目の教科書ワークを毎日やった方がいいと思う
    中学生になったら詰むよ

    +0

    -9

  • 150. 匿名 2025/03/23(日) 15:23:12 

    >>7
    うちの小2はチャレンジタッチやってるんだけど、コラショが褒め上手で助かってる
    プリントとかやらせて親が勉強見ると厳しくなりがちだからさ

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2025/03/23(日) 15:24:05 

    >>136
    ぶっちゃけ親より教師に褒められた方が自己肯定感高まるし、伸びるよ
    いや、ダブルかな
    親が見て、子供のできない姿を見てイライラして叱るとか最悪だからね

    +0

    -7

  • 152. 匿名 2025/03/23(日) 15:25:06 

    >>101
    どんな塾か、その子に合っていたのか、本人にやる気があったのか?によるよ

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2025/03/23(日) 15:32:44 

    4月から小5の子、進研ゼミのタブレットやりたがってるけどタブレットだけじゃ不安だから書くこと込みでやらせたいんだよね
    Z会は嫌だと言うし何がいいのかなぁ

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/23(日) 16:22:53 

    >>140
    お気の毒だけどそういう人を選んだのは自分
    見る目がなかったんだよ

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2025/03/23(日) 16:46:16 

    >>96
    うちは小学生のうちに英検3級まで公文だけで取れたよ

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/23(日) 17:02:34 

    >>69

    そうなのよ、今は先生が優しい対応だからか、本当に子供が一番楽しいのよ。

    うちは週1の習い事を2種類してるだけだけど、本人的には英語にピアノに習字に体操に珠算にスイミングに⋯とにかく他の事も習いたいみたい。そんなに習うと遊べる日がなくなっちゃうよ?と伝えると、「確かに!1週間じゃ足りないね、どうしよう!!」と1人で悶絶してる。ここから優先順位をどうつけるか本当に悩ましいくらい、子供は習い事が楽しいみたい。

    でも昔みたいに怒る先生が今も変わらずに主流だったなら、今の子供だって絶対に楽しくないはず。

    +2

    -6

  • 157. 匿名 2025/03/23(日) 17:55:45 

    >>149
    公立小のカラーテストです。
    うちの子のクラスはほとんどの子が90点以上では無いです…。
    うちの子はうっかりミスが多く毎回100点は難しいので、テスト直しのテストをさせています。
    問題自体を理解出来ていないわけでは無さそうなので、このスタイルですが、6年からは中学に向けて塾行かせようかなとは考えています。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/23(日) 18:24:45 

    >>149
    今の公立の小学校のカラーテスト、毎回100点の子はクラスで数人ぐらいじゃないかな。
    子供から100点3人だったとか、100点ひとりだけだった、とか聞くし。

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2025/03/23(日) 18:53:30 

    >>1
    私の息子は幼稚園のときからスマイルゼミです。
    学校の勉強に沿ってるし、進捗も親に共有できるので今のところ問題ないです。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/23(日) 18:53:40 

    小学生のうちって何もしなくてもカラーテストはほぼ100点だろうと思いチャレンジタッチ以外なにもさせてなかったら、漢字がかけないわ計算ケアレスミスしたり文章題の立式できないわで焦ってる

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/23(日) 18:55:39 

    >>153
    同じく。市販のワークで確認しようと思ってる。もしくはがんばる舎でもいいかも

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/23(日) 19:02:33 

    >>1
    チャレンジタッチ。
    コラショにお世話になってます。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/23(日) 19:51:37 

    日本人の学力どんどん落ちてるっていうニュースあったと思うんだけど、今だとみんな小さい時から塾行ってるよね。昔は塾行ってる子少なかったけど、何で学力上がってないんだろう。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/23(日) 20:00:51 

    >>161
    それしかないよね
    うちも市販の算理ドリルしてるけどどんどん学年上がったら本人次第になるからサポートしてあげられない

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/23(日) 20:17:34 

    >>161
    それしかないよね
    うちも市販の算理ドリルしてるけどどんどん学年上がったら本人次第になるからサポートしてあげられない

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/23(日) 20:41:58 

    >>163

    やっぱり英語が足を引っ張ってるんじゃないかなと思う。あとは、日本の習慣や民族性が世界の標準に沿ってないから、どれだけ頑張ってもどうしてもズレができるんじゃないかなと。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/23(日) 20:55:59 

    >>62
    写真とかとってない?
    覚えてないこともあるかもしれないけど「え?こんなとこいったの!!」て楽しそうに写真を見返してるよ。
    「これ、うれしかったんだよねー」とか見て思い出したり。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/23(日) 21:02:30 

    >>163
    教員のレベル低下もありそう
    あと少子化で母数が減って競争する敵が減ってるのかな

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2025/03/23(日) 21:09:27 

    小1娘はチャレンジタッチやってるよ!
    勉強を教えなくても勝手に勉強してくれるからテストも100点ばっかだし、成績もオール◎。
    コラショありがたや🎒

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/23(日) 23:21:22 

    >>16
    中受させた親だけども受験前になって1番後悔したのが「なんでもっともっと外で夢中になるほど遊ばせなかったのか」だったわ...もちろん色んな体験はさせてたんだけどさ 結局、外遊びが最強の受験勉強なんだね

    +2

    -2

  • 171. 匿名 2025/03/24(月) 01:02:04 

    >>69
    楽しんでるというか周りも放課後、塾通いが多いからもうそれが普通になってる。
    放課後は塾や習い事に行く子と学童にわかれてるよ。
    例えば田舎の子は決められた学区の学校に徒歩で行くのが普通だと思ってるから都内の有名私立小にバスや電車を乗り継いで片道一時間以上かけて通ってる子に驚くけど私立小に通う子は周りが皆んなそうだからそれが普通なんだよ。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/24(月) 01:18:08 

    >>88
    4月から3年生になる息子がいて、Z会の受講を考えていたのですが、これすごく良さそうですね!
    ちなみにうち、タブレットはないのですが、受講するなら買わなきゃだめですよね?

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/24(月) 07:13:31 

    小4、今まで平日はチャレンジタッチ&夏休み等に復習ドリルをやってカラーテスト90-100点取れてたけど、市の学力テストやチャレンジ内のテストだと70点台まで落ちる。金銭的に塾行く時期を少しでも遅らせたいから小5からもう少し勉強時間増やそうかなと。教科書ワーク買うか、基礎計算を買うか悩む。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/24(月) 07:55:51 

    >>10
    あなたの知的レベルまで下げて話をするなら、中受しないのに小学生で塾に通わないといけないレベルのほうが恥ずかしいのよ

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2025/03/24(月) 07:59:14 

    >>16
    最近の中受は勉強ばかりの子より外遊びや勉強以外の知見がある子を集めたい傾向もあるようで、試験に夏休み中に博物館などで開催される虫のイベントから問題が出ると聞きました

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/24(月) 07:59:42 

    >>1
    中学生二人。上は中学受験し私立、下はしなくて公立。
    下の方は受験しないって決めたのは小4だったけど小1から通塾してた。
    小3の時点で塾通いしてたのはクラスの1割、高学年になってから中学受験を目標にする子もいてクラスの3~4割通塾してた。

    低学年でもほとんどの子がスポーツ・音楽・芸術何かしらの習い事通ってて、何もしていないって子は珍しかった。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/24(月) 08:14:28 

    >>22
    周り見ていると中受しないのに行かせるのは、共働き正社員で親が教えられる余裕のない人が1割、授業についていけないかテストの点がよくないで3割、なんとなく塾に行かせないと不安な人が2割

    残り塾行かない人たちは1割が塾なしでも成績がいい子、放置もしくは障害などがありそれどころではないが1割、経済的な事情で行けないが1割、思想の問題で塾より大事にしていることがあるが1割

    とくに何か目指しているというわけでもなく、不安解消なだけだと思う
    塾だけで成績をあげる期待をするならば、週2程度では足りない、家庭で自習ができる、親が教えられる、これが大事

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/03/24(月) 08:49:41 

    >>33
    すみません質問なのですが、短時間とはどれぐらいの時間でしょうか?

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/24(月) 08:50:36 

    >>42
    おすすめの考える系ドリルありますか?

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/24(月) 08:53:38 

    チャレンジタッチをやめてスマイルゼミにしようと思ってるんだけど、結局どっちがいいの?
    子供との相性によるのかな?

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/24(月) 09:31:15 

    >>174
    いつの時代の話してる?

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/24(月) 10:16:21 

    >>179
    うちの子は好学出版、算数ラボ
    というドリルをやっていました。あまりメジャーではないのですが、簡単な問題、しっかり考える問題、ランダムに出題されていている感じでした。図形バージョンもあります。気に入ったのは解説が詳しかった事です。考え方を説明するのに役立ちました。
    大きな書店では置いていなかったのでネットで購入していました。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/03/24(月) 10:19:16 

    >>69
    習い事してない子はそれはそれで「俺もサッカーやりたいのにやらせてくれない」とか言ってるので、なんとも言えないかな

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/03/24(月) 10:36:29 

    >>1
    塾は絶対に行かないと言ってる小2がいます。
    でも学習習慣大事だよーと話し合って、自宅では平日のみハイレベ最レベのどこか1ページ、休みはやりたくないと言うのでやらず。
    その代わり、勉強というか、湧いた疑問には付き合います。こないだは小鍋でお湯を沸かしてる時に温度測りたい!100度になるかな?と言うので、そりゃなるでしょー!とやってみたら100度にならず‥なんでだと調べたら、温度計の赤い部分が上がっていく途中でまわりの空気に触れて冷えてしまうからということで、深い鍋でもう一回測りたい!と言うのでお昼はパスタにし、パスタ鍋で再チャレンジしました。
    こんな感じで過ごしてるから、理科や社会へのハードルはかなり下がってるんじゃないかなーと思います、たぶん。本人も三年生から理科社会始まるの楽しみにしてる。
    うちの子は昔から座って鉛筆握るお勉強スタイルが大嫌いなので、国語も算数もこんな感じで学んでました。計算や単位、分数小数の感覚も小さい頃から付いてたから学校の勉強は困ってない。親としてはもっと面白い授業やる塾あるよ!って誘導したいけど、断られてる。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/24(月) 10:54:36 

    小3だけど、通信教育のポピーやらせてるよ。

    カラフルな紙媒体で、説明もわかりやすくて良い。
    薄いから抵抗なく続けられてる。

    上の子は、進研ゼミのタブレットだけど、わからないと、答えがでてきて、それを見て覚えて答えてたので、良くないと思いやめたよ。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/24(月) 11:04:19 

    >>13
    うちも小5男子

    宿題しかやらない
    テストはずっとほぼ満点だから宿題さえすればゲームだろうがYoutubeだろうが自由にさせてる

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/24(月) 11:06:25 

    >>46
    中学受験用の塾は小学3年の2月(新小4)からで、それまでは公文とか算盤とか、英語とかやってる子は結構いる。

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2025/03/24(月) 11:14:01 

    >>72
    うちも同じ様な環境だけど、低学年で塾の送り迎えが辛い。今の季節は良いけれど、夏の暑さが無理。車送送迎も駐車料金掛かるから自転車使ってる。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/03/24(月) 11:16:32 

    >>13
    公立中学ならそれで十分。私立なら小学3年から塾の時点でもうハイレベルじゃないと追いつけない。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/24(月) 11:39:09 

    >>188
    うちは丁度家と学校の中間にある通学路に塾ができたか
    ら放課後そのまま自分で行って自分で帰ってくる。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/24(月) 13:26:56 

    >>163
    何かの記事で、学力自体は下がっていないが解読力が下がっていると読みました。
    やはりタブレット化は良くないのではないかな。
    紙の文字を読んで、自分で書いていかないと。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/24(月) 15:00:26 

    >>25
    中学生見てると頭いい子は塾行かなくても英語の成績いいけどね。逆に成績悪い組は英語の追試よく受けてる。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/24(月) 16:48:37 

    >>172
    スマホでもできるけど、大きな画面のが良いと思います
    理科が特に映像が綺麗で子供もワクワクしながら学べました!

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/24(月) 16:50:49 

    >>163
    スマホだと思う
    脳の成長が止まるから(東北大)

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/03/24(月) 16:54:30 

    >>158
    他が取れてないから安心してる?
    まず通ってる小学校の全国レベルを見てみたらいいよ
    大学入試は全国だよ

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/24(月) 19:20:23 

    >>193
    教えてくれてどうも有り難うございます!
    やっぱり大きな画面で見れるタブレットある方がいいですよね!早速探してみます。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/25(火) 13:48:45 

    >>191
    うち、塾は通わせてないけど、作文教室や議論できる教室に通わせてる

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/25(火) 13:50:23 

    >>1
    受験する、しないに関わらず
    算数だけは、先取りしておくといいです。
    途中で進路変更になっても絶対無駄にはならないし。
    公文みたいに代数分野だけ、
    もしくは教科書ぴったりトレーニングや教科書ワークみたいな準拠のもので
    小6か中3までやっておくと親子ともに気が楽です。
    文章の漢字や単位とかの英語はおそらく読めないから親の補助が必要ですが、本当に丁寧な解説があるから、難解なドリルよりは楽ですよ

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/25(火) 13:59:32 

    小さい頃は多読の子が強いと思う。
    ふつうの物語や教育漫画など、とにかく本を読んでると、文字数に怯えなくなる。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/03/25(火) 19:45:18 

    >>1
    たぶお式、プリント販売と無料のオンライン授業つき
    幼稚園児から取り組んでる子もいるみたい
    親はプリントの管理するのが面倒だけど

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード