-
1. 匿名 2025/03/20(木) 09:31:45
昔から数字に弱く特に文章問題が苦手でした。
そんな自分は今、仕事をする中で文章問題のような事例に出くわすことも増え、理解に苦しんでいます。
例えば、Aの工数が合わないからBからもってくるとCになり数が合う…
のような入れ替えて考えるような事が多々あり理解するのに時間がかかります。
同じ様な方、またこういう力をつけるにはこんな事がいい、又 私は得意だからこうして考えます。等何かあればお聞かせください。+30
-9
-
2. 匿名 2025/03/20(木) 09:32:06
数学自体トラウマ+42
-5
-
3. 匿名 2025/03/20(木) 09:32:10
ひょっとして…+7
-5
-
5. 匿名 2025/03/20(木) 09:32:32
図形だけはちょっと好きだった😇+7
-5
-
6. 匿名 2025/03/20(木) 09:32:52
出典:orangeschool.jp
+7
-2
-
7. 匿名 2025/03/20(木) 09:33:37
仕事はまどろっこしい事しないでシンプルにして欲しいよね+12
-7
-
8. 匿名 2025/03/20(木) 09:33:42
>>1
小学生のドリル案外いいよ+18
-1
-
9. 匿名 2025/03/20(木) 09:33:45
読解力は本を読むと鍛えられるみたいよ。+15
-7
-
11. 匿名 2025/03/20(木) 09:33:56
>>6
うわああああああああああああああ
トラウマさぶいぼ+3
-13
-
12. 匿名 2025/03/20(木) 09:34:05
+0
-5
-
13. 匿名 2025/03/20(木) 09:34:12
>>5
どういう意味?+2
-2
-
14. 匿名 2025/03/20(木) 09:34:18
Aが家を出てから4分後に弟が家を出て何分後に追いつくか的なやつとかめんどくさいから同じ時間に家出ろよと思ってた+79
-6
-
15. 匿名 2025/03/20(木) 09:34:21
進学校で、
英語やら数学より先に、国語をしっかりやらせる所があるんだよね。
文章を読み解く力が他の教科にも有効だからって。+25
-4
-
16. 匿名 2025/03/20(木) 09:34:39
本を買って練習問題を解きまくって慣れるしか…+7
-3
-
17. 匿名 2025/03/20(木) 09:34:45
数学の証明と集合が意味わからんかったよ+7
-4
-
18. 匿名 2025/03/20(木) 09:35:19
読解力がないと。国語は全教科の基礎。+11
-3
-
19. 匿名 2025/03/20(木) 09:35:20
>>1
人によるけど、視覚的な方がわかるようなら
メモ帳に図解描きながらやるといいよ+10
-1
-
20. 匿名 2025/03/20(木) 09:35:26
わたしは文章読み取るのは得意だけどそもそも数学がからっきしダメ+23
-2
-
21. 匿名 2025/03/20(木) 09:35:39
国語が大好きなので、長文だとどうしても物語として読んでしまっていた
一緒に果物買いにいくようなA子さんとB子さんの仲とか池の回りをひたすら走るC男くんの気持ちとか考えてしまって計算が全然進まない+14
-7
-
22. 匿名 2025/03/20(木) 09:35:48
>>14
それくらいなら計算はできないけど
日本語として言ってる意味はわかるんだけどね+3
-5
-
23. 匿名 2025/03/20(木) 09:35:50
>>1
文章問題苦手ってことは国語もわからない?+8
-1
-
24. 匿名 2025/03/20(木) 09:35:54
国語めちゃくちゃ得意なのに、数学の文章問題は苦手でした+19
-3
-
25. 匿名 2025/03/20(木) 09:36:03
>>1
数字に弱く特に文章問題が苦手でした。
?+4
-8
-
26. 匿名 2025/03/20(木) 09:36:35
>>23
自分は国語得意だったけど数学の文章問題は苦手だったよ+17
-3
-
27. 匿名 2025/03/20(木) 09:36:57
問題1と2を解ける?+2
-3
-
28. 匿名 2025/03/20(木) 09:37:02
>>6
バナナ八本はすごいな+15
-3
-
29. 匿名 2025/03/20(木) 09:37:11
>>1
数字に弱いだけじゃなくてどちらかというと国語も苦手なんじゃない?+10
-1
-
30. 匿名 2025/03/20(木) 09:37:45
>>14
足の速さは人によって違うし、間に合わないなら車で送れば良いよね。社会に出たらこんな問題意味ないってことに気がつく。まぁ例なんだろうけど+3
-7
-
31. 匿名 2025/03/20(木) 09:37:47
>>1
何文字以上、何文字以内で答えよ
(ただし句読点を含む)
みたいな問題が嫌いだった+3
-2
-
32. 匿名 2025/03/20(木) 09:37:49
これとかね
初見でノーヒントで答えられる人はすごいと思う+3
-3
-
33. 匿名 2025/03/20(木) 09:37:55
小学校4年まで文章理解ができなくてテストが散々だった。RPGのゲームを始めてか分かるようになってきた+5
-2
-
34. 匿名 2025/03/20(木) 09:37:57
>>2
わたしゃ化学とプログラミング
落第点でショック+2
-1
-
35. 匿名 2025/03/20(木) 09:38:17
>>28
台湾バナナみたいな小さいやつなんだと思います+0
-5
-
36. 匿名 2025/03/20(木) 09:39:25
そのまま育ったから、お役所からの通知を読んでも理解出来なかったり、保険や携帯電話の料金の仕組みが、説明書を読んでも理解できなくて困っています😥+6
-1
-
37. 匿名 2025/03/20(木) 09:40:20
>>20
私もこれです。進学校だったのに高校時代は数学で2回0点を取り、大学受験の時、現代文だけは満点でした。結局美大に行きました+12
-3
-
38. 匿名 2025/03/20(木) 09:40:26
読んで面白くない文章は頭に入ってこない。国語の文章問題とは違うよね~。+4
-4
-
39. 匿名 2025/03/20(木) 09:40:28
>>6
自分もちょっとおかしいのかもしれない
これだと「8本も誰が食べたの?」「鳩とカラスってケンカしないの?」とか文章にいちいち反応してしまう+12
-7
-
40. 匿名 2025/03/20(木) 09:40:54
なるべく図に起こすようにしてるよ
私学生時代は理系に進学したくせにそういう数値問題でこんがらがることが多いから、なるべく表を作ったり図を作ったりして(手書きでも良い)頭の中を整理するようにしてる+7
-4
-
41. 匿名 2025/03/20(木) 09:41:27
>>1
数学の問題作ってる人って文章能力ないよ
だって意味全然わからんもん+10
-5
-
42. 匿名 2025/03/20(木) 09:42:12
読み込めば読み込むほどがんじがらめになる。そんなわたしの子供も文章問題が苦手。裏の裏をかこうとしてこれまたがんじがらめw+3
-3
-
43. 匿名 2025/03/20(木) 09:42:44
>>6
これ4の問題は答え7枚なんだろうけど…
「もらいました」って言ってるってことは
2枚が正解なのか?とも思ってしまう
7枚が答えになるには「あげました」だよね+8
-9
-
44. 匿名 2025/03/20(木) 09:42:59
>>38
そうそう、算数の文章問題と国語は別物だよね+5
-1
-
45. 匿名 2025/03/20(木) 09:43:30
紙に図を書けばわかりやすくなるよ+2
-1
-
46. 匿名 2025/03/20(木) 09:46:22
国語の文章問題は読まずに回答するから中学なると全然正解しなかった。
親になって「問題文に何を聞かれてるか読みながら線ひくか丸で囲ってごらん」と教えてる。中学生の上の子は文章問題にも強くなった。下は私の遺伝子強め。+2
-0
-
47. 匿名 2025/03/20(木) 09:46:25
国語の成績は良かったのに、数学だけがめちゃくちゃ悪かった。文章問題とか意味わからなくて何度も問題文読んだ。+6
-1
-
48. 匿名 2025/03/20(木) 09:46:57
出題が悪いときもあるよ。
私も読解力ないほうだけど、今の仕事でも何言ってるかわからないメールが度々来てその対応に時間がかかる。
結局1人では無理で周りに聞くんだけど解決しないことが多く、メール送信者に「どういうことですか?」と直接聞くパターンになる。
そうすると再び意味のわからない内容の返信がくるので、たぶん読み手側の問題ではない。+1
-2
-
49. 匿名 2025/03/20(木) 09:47:10
>>6
さすがに分かるわ+5
-0
-
50. 匿名 2025/03/20(木) 09:47:10
>>1
わかる
基本情報技術者の問題なんて国語の問題
午後のだらだら長い説明文が理解できない+1
-1
-
51. 匿名 2025/03/20(木) 09:47:15
>>14
池の周りぐるぐる回るやつとかw+16
-1
-
52. 匿名 2025/03/20(木) 09:47:42
>>32
この問題を解いていきましょう。まず、問題文を翻訳して内容を整理します。
-----
### 問題文の翻訳
- 一生の(\frac{1}{6})を少年として過ごし、一生の(\frac{1}{12})を青年として過ごした。
- その後、一生の(\frac{1}{7})経って結婚し、5年後に子ともが生まれた。
- 子は父の一生の半分だけ生き、父はその子の死の4年後に亡くなった。
- ディオファントスは何歳まで生きたか?
-----
### ステップごとの解決
ディオファントスの一生(寿命)を ( x ) 年とします。それぞれの期間を ( x ) を使って表し、方程式を立てます。
1. **少年期**:一生の (\frac{1}{6})
少年期の年数:(\frac{x}{6})
2. **青年期**:一生の (\frac{1}{12})
青年期の年数:(\frac{x}{12})
3. **結婚までの期間**:一生の (\frac{1}{7})
結婚までの年数(少年期と青年期の後):(\frac{x}{7})
4. **結婚から子の誕生まで**:5年
これは固定値:5年
5. **子の寿命**:父の一生の半分
子の寿命:(\frac{x}{2})
6. **子の死から父の死まで**:4年
これは固定値:4年
-----
#### 時間の流れを整理
ディオファントスの一生 ( x ) 年を時間の流れに沿って分解します。
- **少年期**:0歳から (\frac{x}{6}) 歳まで
- **青年期**:(\frac{x}{6}) 歳から (\frac{x}{6} + \frac{x}{12}) 歳まで
((\frac{x}{6} + \frac{x}{12} = \frac{2x}{12} + \frac{x}{12} = \frac{3x}{12} = \frac{x}{4}))
- **結婚までの期間**:(\frac{x}{4}) 歳から (\frac{x}{4} + \frac{x}{7}) 歳まで
((\frac{x}{4} + \frac{x}{7} = \frac{7x}{28} + \frac{4x}{28} = \frac{11x}{28}))
- **結婚**:(\frac{11x}{28}) 歳の時点
- **子の誕生**:(\frac{11x}{28} + 5) 歳の時点
- **子の死**:子の寿命は (\frac{x}{2}) 年なので、子の誕生から (\frac{x}{2}) 年後
子の死の時点:(\left(\frac{11x}{28} + 5\right) + \frac{x}{2} = \frac{11x}{28} + \frac{x}{2} + 5 = \frac{11x}{28} + \frac{14x}{28} + 5 = \frac{25x}{28} + 5)
- **ディオファントスの死**:子の死から4年後
ディオファントスの死の時点:(\frac{25x}{28} + 5 + 4 = \frac{25x}{28} + 9)
ディオファントスの寿命は ( x ) 年なので、最後の時点(ディオファントスの死)が ( x ) 年と一致します。よって、方程式を立てます:+0
-4
-
53. 匿名 2025/03/20(木) 09:48:26
>>39
一人で一度に食べたとは言ってない
カラスとハトが同じエリアにいるとも書いてない+8
-0
-
54. 匿名 2025/03/20(木) 09:48:59
話題になったテレビ千鳥で大吾が数学の問題を解くコーナーってこういうやつだよね。独自の読解から答えを導くってやつ+1
-0
-
55. 匿名 2025/03/20(木) 09:49:12
>>43
何枚ありますかだけにこだわったら、その場に何枚あるかっていう意味にもとれるから、9枚のままなんじゃないかって思った
(もらった方が立ち去らなかった場合)
どちらの手元を指しているのかが抜けてると訳わかんないね+4
-4
-
56. 匿名 2025/03/20(木) 09:49:38
>>30
AとAの弟の歩く速さがそれぞれ何メートルって書いてあるけど、例えば分速80メートルがどれくらいの速さなのかとか誰も考えて生活してないし、徒歩なんて途中走ったり減速したり止まったりなんて普通にするし、意味ないよなーと思うんだよね笑 日常なら弟に「走れば追いつく!行け!」って言って終わり。文章問題が好きじゃないのってそういうとこw+6
-3
-
57. 匿名 2025/03/20(木) 09:50:19
>>7
めっちゃわかる!!
社内のマニュアルとか案内とか担当者がひとりで作ってだしてるやつ、たまに本当に回りくどいというか、ひねりがききすぎて解読難しいやつある
とくに案内や周知文は、忙しくてもリリース前に第三者にみせて分かりにくくないかチェックしてもらうの大事だなって感じる+2
-3
-
58. 匿名 2025/03/20(木) 09:50:43
私は数学は得意だったけど国語の文章問題が苦手だった
「この時の主人公の気持ちはどれか」みたいなの普通に間違ってて「私は人の気持ちを理解できないんだな」と幼心に自覚した+1
-1
-
59. 匿名 2025/03/20(木) 09:51:28
>>43
9枚あって2枚もらったなら答えは11枚じゃないの?+27
-0
-
60. 匿名 2025/03/20(木) 09:52:22
>>27
1は135だね。+1
-0
-
61. 匿名 2025/03/20(木) 09:53:16
>>15
小学校の話?
中学以降はそんなに読解力改善できないよ。
国語は偏差値を上げるのが一番大変。
小さい時からの積み重ねだから。+2
-2
-
62. 匿名 2025/03/20(木) 09:53:30
>>28
私もそういう事気になって問題に集中出来ないタイプだった。
距離系の問題とか、めちゃくちゃ歩くなとか速いなとか+2
-3
-
63. 匿名 2025/03/20(木) 09:54:16
>>32
方程式を解く
[\frac{25x}{28} + 9 = x]
両辺を28倍して、分母を消します:
[25x + 28 \times 9 = 28x]
[25x + 252 = 28x]
[252 = 28x - 25x]
[252 = 3x]
[x = \frac{252}{3} = 84]
答え
ディオファントスは 84歳 まで生きました。
確認
計算が正しいか、時間の流れを再確認します:
• 少年期:(\frac{84}{6} = 14) 年(0~14歳)
• 青年期:(\frac{84}{12} = 7) 年(14~21歳)
• 結婚までの期間:(\frac{84}{7} = 12) 年(21~33歳)
• 結婚から子の誕生まで:5年(33~38歳)
• 子の寿命:(\frac{84}{2} = 42) 年(38~80歳)
• 子の死からディオファントスの死まで:4年(80~84歳)
合計:( 14 + 7 + 12 + 5 + 42 + 4 = 84 )、計算が一致します。
したがって、ディオファントスの寿命は 84歳 で正しいです。
最終的な答え:84歳
AIが1秒で答えてくれたよw+1
-1
-
64. 匿名 2025/03/20(木) 09:55:02
>>59
その解釈もありかあ
その場合、折り紙を9枚もっています
になるんじゃないかと思うけど
算数の問題作ってる人は国語の先生に校閲してもらったりするのかな+5
-3
-
65. 匿名 2025/03/20(木) 09:55:34
>>12
つるかめ算ってどんなんだっけか+0
-1
-
66. 匿名 2025/03/20(木) 09:55:54
>>6
①みかん、りんご全部で16個あります
りんごが7個あります
どちらが何個多いでしょ
②Aくんはバナナを8本食べました いま、7本あります もともと、何本あったのでしょ そして、このバナナは何産でしょう
③ハト、カラスが21羽います カラスが12羽います
どちらが何羽多いでしょ
④折り紙が9枚ありました Aくんから折り紙を奪いました 今、折り紙が11枚あります Aくんから何枚奪ったのでしょう
昨日、ガル名物 高卒VS Fラン卒 の争いにちょうどいいレベルの問題でしょ
ちょっと問題変えてあるけど+2
-3
-
67. 匿名 2025/03/20(木) 09:56:18
>>40
どういう図を書けばいいかもわからないんだけど+3
-3
-
68. 匿名 2025/03/20(木) 09:56:23
文章問題苦手だった!
そもそも単位が苦手。
時速何キロとか何mとかなんか訳わかんなくなる!+7
-1
-
69. 匿名 2025/03/20(木) 09:56:51
>>1
国語は得意でも文章問題はなぜかわからないし、なぜかわかりたくない気持ちもあった。
Aくんが Bくんに追いつくのは何分後でしょう、みたいな問題とか、そんなの興味ないし大体何分後でええやんって思ってた。+3
-5
-
70. 匿名 2025/03/20(木) 09:59:46
>>3
私たち、入れ替わってる!?+11
-3
-
71. 匿名 2025/03/20(木) 10:00:00
>>16
学生はそうだけど+0
-0
-
72. 匿名 2025/03/20(木) 10:00:01
>>9
一年前に中途採用された年が近い後輩のことなんだけど、自己紹介で読書が趣味と言ってたくせに読解力が全然なくて困ってる。
客先からのメールの内容がまったく理解できてなくて、説明するたびに「そういうことか」って言うことが頻繁にあるから、「読書家って言ってたけど、そんなんでホンマにストーリーわかんの?」って言ってしまいそうになる。+5
-0
-
73. 匿名 2025/03/20(木) 10:01:30
>>65
「鶴と亀の足は合計◯本あります。鶴と亀はそれぞれ何匹いるでしょう」というような問題。
中学で習う連立方程式のようなもの。+3
-0
-
74. 匿名 2025/03/20(木) 10:05:31
数学の文章問題は得意だったけど、国語の文章問題がからきし苦手だった+2
-1
-
75. 匿名 2025/03/20(木) 10:06:25
>>14
学生時代全く同じこと思った!(笑)
弟出るまで待ってやれよとか、私なら待つけどなーって段々脱線した妄想していた。+13
-2
-
76. 匿名 2025/03/20(木) 10:06:35
>>1
社会、理解は興味持って教科書読むだけで良し
国語はとにかく本読め
算数
分数はとにかく分母分子の数、最小にしろ
直角は壁につくかつかないかで判断しろ
図形は公式覚えろ
証明は頭ん中全部かけ
仕事はググれ、あと、AIに聞け
周りに聞け、マニュアル読め
それでもわからないなら辞めろ
時間の無駄。+1
-2
-
77. 匿名 2025/03/20(木) 10:07:55
仕事が適材適所ではなかった
それだけでは?+0
-0
-
78. 匿名 2025/03/20(木) 10:09:21
>>35
モンキーバナナじゃない?+2
-0
-
79. 匿名 2025/03/20(木) 10:10:17
>>43>>64
これは良い文章じゃないと思うね
「There are〜」なのか「I have〜」なのか、元々の所在が不明
文章問題ってそういう細かい部分の読解能力を問うけど、どちらにも取れてしまう
(私の経験ではこういう場合問題が悪い、で全員◯になってたなぁ)+3
-1
-
80. 匿名 2025/03/20(木) 10:10:58
答えをきちんと書かなきゃいけない問題に、はいかいいえで答えてて全部三角だった
あっていますがきちんと答えましょうって+1
-0
-
81. 匿名 2025/03/20(木) 10:13:02
>>27
36
65
79+1
-1
-
82. 匿名 2025/03/20(木) 10:14:25
>>14
ハイレベルの問題になると、兄は徒歩で弟は自転車とか速度の差があったり、その上、弟が忘れ物をして取りに戻ったりめんどくさいんだよね…
+20
-0
-
83. 匿名 2025/03/20(木) 10:14:43
数学の授業って、先生はいきなり黒板に何か聞き始めるんじゃなくて、今からどんなことを学ぶのか、まず説明から入るだけで、かなり理解度が変わると思う。
とりあえずわけわからないまま、ただノートに板書を書き写してる子も多そう。+2
-0
-
84. 匿名 2025/03/20(木) 10:15:26
>>43
答えは7まいで確定なの?
私は11まいだと思った
9まい持っていて、誰かから2まいをもらっただけの事
「もらいました」が何故「あげました」になるのか分からない
国語力がないからそのままの意味でしか受け取れぬ😥+4
-1
-
85. 匿名 2025/03/20(木) 10:15:37
>>51
父が途中で忘れ物に気づいて家に戻ってくるとか。+1
-0
-
86. 匿名 2025/03/20(木) 10:16:25
>>82
忘れ物した弟は今度は走って戻ってくるんだよねw+6
-0
-
87. 匿名 2025/03/20(木) 10:22:55
私は逆に文章問題だけで点数取ってた笑+2
-0
-
88. 匿名 2025/03/20(木) 10:24:57
卒業式にはいきません
以上+0
-3
-
89. 匿名 2025/03/20(木) 10:29:21
>>14
玉子をAはBより5個余分に持っていてCはAより2個少なく、BはCと3個の左があります
とか絵に描かないと無理な問題のやつね+3
-0
-
90. 匿名 2025/03/20(木) 10:36:20
>>15
それは算数の初級レベルの話
例えば>>6の問題は小学生にとっては求められる算数力より国語力の方が大事かもしれない
じゃあ問題のレベルが上がるとどうなるかというと、下のこういう文を見た時に、文の趣旨は理解できても数学力が無ければ太刀打ちできなくなる
中学校か高校か知らないけど、進学校というくらいの生徒が国語力のせいで数学で苦労するわけがない
苦労するとしたら素直に数学力が足りていない+3
-5
-
91. 匿名 2025/03/20(木) 10:41:29
>>2
わかる。なぜか数字みると偏頭痛おこるし実際に熱も出るw+0
-1
-
92. 匿名 2025/03/20(木) 10:42:53
>>87
すげーー。おばはんになったいまでも数学はコンプレックスだわ。そういうの得意な人みると心のなかでめちゃくちゃ尊敬憧れる。+0
-1
-
93. 匿名 2025/03/20(木) 10:46:02
>>86
忘れ物したくせに、今こそ自転車乗れよ!と思うよねw
+4
-2
-
94. 匿名 2025/03/20(木) 10:48:10
>>5
私も目に見えて分かる感じよね+3
-0
-
95. 匿名 2025/03/20(木) 10:53:01
>>1
絵・図を描いて解く
イメージを頭でしないでとにかく描く+1
-0
-
96. 匿名 2025/03/20(木) 10:54:32
>>31
それ国語じゃん+1
-0
-
97. 匿名 2025/03/20(木) 10:55:19
>>28
主語がないから、バナナ8本を何人で食べたかはわからない
ガチの歴オタになると↑こういうツッコミができるようになる+3
-1
-
98. 匿名 2025/03/20(木) 10:59:02
>>59
わたしもそう思ったけど、他の問題の並びからして引き算のテストだから7枚が正解なんだろうね
誰の視点で見るかで答えが変わっちゃうからこれはダメな問題+1
-1
-
99. 匿名 2025/03/20(木) 11:00:01
>>23
文章問題が苦手な子は、国語の読解問題も苦手なケースが多いと聞いたことがあります。+0
-2
-
100. 匿名 2025/03/20(木) 11:01:55
>>99
自分は国語得意だけど数学の文章問題だけは苦手だよ+2
-1
-
101. 匿名 2025/03/20(木) 11:03:12
>>4
アスペでワーキングメモリが低い娘が1みたいな文章解読できない
多分私もワーキングメモリ低いけど文章問題は得意だから、アスペが原因かなと思ってる
詳しい方いたら教えてほしい+1
-1
-
102. 匿名 2025/03/20(木) 11:04:16
>>43
④は教卓に9枚置いてあって、生徒が2枚もらうって設定なんだろうけど…
昔々の、折り紙が珍しくて先生にもらうしかなかったころの感覚で書かれた文章だな
今は折り紙が安くて、小学生なら何枚か常備しててあたりまえの時代だから、生徒が9枚持ってて誰かから追加2枚をもらうって思うよね+1
-0
-
103. 匿名 2025/03/20(木) 11:06:44
>>14
学習塾で働いてるんだけど子どもたちいつも文句言ってるわw
兄と弟が進んだり戻ったり鬱陶しい、水を溜めながら抜くとか頭おかしい、A子がB子におはじきを4個渡して10個もらって半分渡して…めんどくせえぇぇぇ!!
まぁ将来使うかもしれんから頑張ろうって適当に励ましてたけどトピ主さんのように本当に必要な場面あるんだね+2
-1
-
104. 匿名 2025/03/20(木) 11:06:53
>>9
ガルちゃんでは自称読書家が「読解力は本を読むと鍛えられる」ってしつこく主張してるけど、その本人に読解力がないことが多いから信用できない
単に本を読むだけだと、間違って解釈してても誰にも指摘されないから気付けないし+7
-0
-
105. 匿名 2025/03/20(木) 11:07:16
時間がかかるだけなら、慣れればもう少しコンパクトにできるようになるよ
どういうのが理解しやすいかは人によるから、自分がどういう方法がわかりやすいかはさすがに自分で突き詰めるしか無いよ
職場のこういうの出来ない人は
よく読まない
最初から1つ1つを整理して考えて行かない
こういうのをパッと出来るようになるコツがあると思っていて誰も教えてくれないと思っている(実際はそんなコツは存在しない)
という感じだよ+3
-1
-
106. 匿名 2025/03/20(木) 11:11:45
なんでわざわざ文章問題の内容にツッコミ入れるの?こういう計算させるためのテンプレートみたいなもん、って割り切ってパッと解いちゃえばいいのに。+3
-4
-
107. 匿名 2025/03/20(木) 11:15:43
>>1
おそらく読解力や数学能力というよりも、論理的思考が弱いんだと思う。計算は子どもが文章問題を解くのと違ってソフトですれば良いわけだから数字に弱いって考えない方がいい。数字を導く論理の問題って別けて考える
論理的思考は得意不得手の落差が大きいけど、トレーニングである程度は身に付くからロジカルシンキングとか論理的思考を鍛える系の本はたくさん出てるよ。
ただ、私は仕事関係ならその仕事特有の論理があるから、オンザジョブで職場の仕事ができる人がどういう思考をしてるのかを学んで真似する方が習得が速いと思う。+0
-1
-
108. 匿名 2025/03/20(木) 11:16:24
>>43
日本語から勉強し直した方がいいね
あと引き算の問題とはどこにも書いてない+1
-3
-
109. 匿名 2025/03/20(木) 11:17:59
>>98
小学生向けだからありえないけど
9-(-2)=11
だから引き算でも11にはなる+1
-1
-
110. 匿名 2025/03/20(木) 11:21:57
>>90 は「文章題とは何か」を理解できてないので、トピズレしてしまう
+1
-1
-
111. 匿名 2025/03/20(木) 11:23:59
>>106
ごもっともなんだけど、文系脳はそこに想像や感情を見出だしてしまうのよ+0
-2
-
112. 匿名 2025/03/20(木) 11:26:10
>>5
数学大嫌いなんだけど、中学くらいの図形の証明問題だけ異様に得意だった。
あれたぶん数学じゃないと思う。+3
-0
-
113. 匿名 2025/03/20(木) 11:26:37
>>21
日本の国語教育の問題だね
文学ばかり優先で、淡々と事実を伝える文章を軽視している
設問の答えが課題文の中にそのまま書いてあるような問題より、文法を理解してないと解けない問題を重視すればいいのに+1
-1
-
114. 匿名 2025/03/20(木) 11:26:45
>>106
塾とかではこう言われるよね+1
-0
-
115. 匿名 2025/03/20(木) 11:29:05
>>33
RPGはゲームの説明やNPCのセリフを理解できないと解けないから、小学生の読解練習にはいいかもね+2
-0
-
116. 匿名 2025/03/20(木) 11:37:23
>>112
私、法学部卒なんだけど、法学部はそういう人が多いの。論理的思考で解くからだと思う。法学部は理系にいくほど数学は得意ではなかったけど、論理的思考は好きって人が多いから。
司法試験の論文の問題も、敢えて例えれば数学の証明問題を解くのに近いって言われてたわ+4
-1
-
117. 匿名 2025/03/20(木) 11:39:26
子供の頃、親の転勤でアメリカに行ったとき
結局英語話せなかった
授業も何言っているのか?わからなかった
唯一理解出来たのが算数
テストも宿題も満点だった
ただ、文章読解は困った+3
-1
-
118. 匿名 2025/03/20(木) 11:39:40
>>87
私も
学校で計算問題50点+文章題50点って配点のドリルをやって、前者0点+後者50点で教師になめてんのかと言われたことある
単に文章題の方が数式が単純だから間違えにくいってだけなんだけど+2
-0
-
119. 匿名 2025/03/20(木) 11:49:43
>>1
とりあえずメモ代わりに方程式を立てる練習をすればいいんじゃない?
A+x=B-x=C とか
小学校のころから文章題は方程式でメモしてたら教師に怒られたけど、解くのは楽だった+1
-0
-
120. 匿名 2025/03/20(木) 11:50:31
>>1
まず工数って何って思っちゃった。
バカですまん+2
-2
-
121. 匿名 2025/03/20(木) 11:50:40
>>28
ひとりで食べたとは限らないからw
+3
-1
-
122. 匿名 2025/03/20(木) 11:52:47
>>6
昨日カフェ行ったらお母さんと娘がこんな感じのプリントに取り組んでたな
お疲れ様と思いながらコーヒー飲んでたけど+0
-0
-
123. 匿名 2025/03/20(木) 12:04:00
捻らないと答えに辿りつけない問題は教える人と教えられる側の相性次第だなと思う。
子どもは賢い人が丁寧に教えてくれればまだ分かりやすいというけれど、自分だと分からないところから分かるようになったような人がありがたい。+0
-0
-
124. 匿名 2025/03/20(木) 12:07:00
>>14
算数の文章題って、江戸時代の和算が元になっているものが多いから
これたぶん元ネタは、参勤交代の手配をしてる武士用の問題だね
殿様の駕籠はゆっくり進み、武士のひとり旅なら早足で進む
殿様を送り出した後に側近が何日か残務処理をしなきゃいけない場合、後から追いかけたら何日目にどこの宿場で追いつくか
宿の手配に必要な計算+2
-0
-
125. 匿名 2025/03/20(木) 12:11:16
>>82
めんどくせええええええ!もう遅刻だ!遅刻にしろ‼️+0
-1
-
126. 匿名 2025/03/20(木) 12:13:05
>>27
のび太、考え方は合ってるんだよなぁ。
それと先生、のび太の描いた絵に「かわいいですね」ってコメントしていて優しい。+1
-0
-
127. 匿名 2025/03/20(木) 12:39:06
>>6
ド文系からすると、③だけ句点(。)がないのが気になって仕方ないw
「なんほん」は、「ぼん」と数える数字とは限らないことを知らせるために「なんぼん」じゃなく敢えてこうしてるんだと思うけど+0
-0
-
128. 匿名 2025/03/20(木) 12:51:18
>>78
モンキーバナナってなにw+1
-0
-
129. 匿名 2025/03/20(木) 12:52:05
>>110
ではあなたの思う文章題の定義をどうぞ+1
-2
-
130. 匿名 2025/03/20(木) 13:04:09
>>1
数学の文章題が苦手な人は数学というよりは「国語」が苦手なんだよ
文章に書いてあることを数式という言語に翻訳するんだから
国語を鍛えると自然と読解力がついて数学も他の教科も伸びる+0
-1
-
131. 匿名 2025/03/20(木) 13:11:22
文章題が苦手なのを国語力のせいにする人、国語力があれば文章題を解けると思ってる人は一生数学できなさそう
端から数学を舐めてる+3
-1
-
132. 匿名 2025/03/20(木) 13:14:21
>>39
そんなこと今問題じゃないだろ+0
-1
-
133. 匿名 2025/03/20(木) 14:01:20
>>84
1-3まで連続で引き算の問題なのに最後だけ足し算の問題になるとは思えないから
他の問題の傾向みて、だね
だから引き算問題とするならば(持ってる分から)あげました、と書かないと正しく伝わらない
足し算の問題にするなら最初に9枚持っていました、としないと正しく伝わらない
ありました、だとその場にある折り紙から
(私は)2枚もらいました(ので、私の手元にある折り紙は2枚になる。なんせもらった人の目線で語られてるから)ともとれるよねってこと
つまり問題文の出来が悪いのよ+0
-1
-
134. 匿名 2025/03/20(木) 14:20:33
>>1
それはちょっと難しいかもね汗
でも慣れのような気もする。パターン決まってない?だいたいそういうのって+0
-0
-
135. ウンチョスでか美 2025/03/20(木) 14:37:40 ID:RQQwFvrguo
>>32
初見では分からなかったんだけど、答え見たときに「12でも7でも割り切れる数字で『人間の一生の年齢』として無理が無い数字なんて一個じゃん!そこに気付けば一発だった!」って悔しかった。+1
-0
-
136. 匿名 2025/03/20(木) 14:43:31
韓国 塾通い生む超難問が禁止に
“塾通い地獄”生む超難問が禁止に?「学歴社会」韓国で広がる波紋とは? | NHKwww3.nhk.or.jp“塾通い地獄”とも呼ばれる韓国の受験競争。韓国政府は大学入試で出題される超難問“キラー問題”排除の方針を打ち出し、波紋が広がっています。
韓国のキラー問題とは何ですか?
キラー問題とは受験生を落とすために出題する問題のことだ。
10人に1人が解けるかどうかという超難易度に加え配点比重も高く、
特に成績上位圏の受験生たちにとっては、キラー問題を解けるかどうかによって
入学大学が決まる人生の別れ道でもある。
キラー問題によって、学力が上位の学生たちは、さらにふるいにかけられます。
塾通いを過熱させる一因とも指摘されています。
+0
-1
-
137. 匿名 2025/03/20(木) 16:09:52
>>133
>1-3まで連続で引き算の問題なのに最後だけ足し算の問題になるとは思えない
問題文がよくないのは同意だけど、ここはあなたの勝手な推理だよね
それこそ最初に「次の4問は引き算の問題です」と明記されていないなら確定できない
言葉に敏感ですごいと思うけど敏感な部分にムラがあるような印象
失礼なこと書いてごめん
+0
-1
-
138. 匿名 2025/03/20(木) 17:00:30
>>137
じゃあ11と書いて絶対に◯貰える自信がある?+0
-1
-
139. 匿名 2025/03/20(木) 17:52:45
>>129
>>1はコメで彼女の求める文章問題を例示してるじゃない
なんでわざわざ>>110にそれを尋ねるの?
1のコメを見直せばいいのに+0
-1
-
140. 匿名 2025/03/20(木) 18:10:40
国語は普通にできるけど、算数、数学の文章問題がずっと苦手だった。数学を絡めた読解力が私にはなかった。+0
-1
-
141. 匿名 2025/03/20(木) 18:44:53
>>139
あなたに聞いてないけど、あなたも>>110も、これが文章題でこれが文章題ではないという定義がちゃんとあるのなら、それを言えばいいのに何も言わないね
あと、算数の初等レベルだと求められるのは国語力>数学力かもしれないけれど、レベルが上がるにつれて求められるのは圧倒的に数学力>国語力になるから数学力の方が大事、っていうのが書いた主張の本質なんだけど、そこについても何もないみたいだけどあなたはどう?+1
-2
-
142. 匿名 2025/03/20(木) 19:49:32
>>82
あったね〜
弟は図書館に向かって歩き、4時間経ったところで忘れ物に気づいて走って引き返し、お兄さんが自転車で忘れ物を持って時速○○kmのスピードで追いかけた場合何分後に自宅から何mのところで会うでしょう?
みたいな問題が出た時は心の中で「歩いて4時間もかかる図書館?遠すぎない?」とか思って問題解くのに集中出来なかったw+0
-1
-
143. 匿名 2025/03/20(木) 21:49:22
>>32
6と7と12の最小公倍数じゃないの?+0
-0
-
144. 匿名 2025/03/20(木) 21:54:53
>>143
追記
1/6、1/12、1/7でそれぞれ整数を求められる公倍数を出して、子供の寿命や、その何年後に本人が死んだとかって情報は、84という数字が正解かどうかを確認する為の情報+0
-0
-
145. 匿名 2025/03/20(木) 21:56:50
>>38
国語の長文読解も、その文章が面白いか面白くないかは、問題解く上で関係無いしどうでも良くない?+2
-0
-
146. 匿名 2025/03/20(木) 22:56:58
>>6
読めるけど、読解するのにものすごく疲れる。+0
-0
-
147. 匿名 2025/03/20(木) 23:41:38
>>141
あぁ文章苦手な人みたいだね
トピ主が1コメで書いた文章題の例示を読んで理解できないならトピに参加しなきゃいいじゃない
それとは別に一般的な文章題の定義について知りたいならそういうトピ立てたら?+0
-2
-
148. 匿名 2025/03/21(金) 00:00:09
>>147
はいはい、あなたは聞かれたことに何一つ答えられてないし、話の本質を理解できていないし、その上逆上して煽り口調で人を不快にさせようとするタイプですね+0
-0
-
149. 匿名 2025/03/21(金) 00:15:03
>>1
>例えば、Aの工数が合わないからBからもってくるとCになり数が合う…
のような入れ替えて考えるような事
この手の問題をスルスルと理解出来るタイプは、文章読解力の高さと共に、頭の中で数字を数字という文字ではなく、何か別の感覚で捉えてるっぽい
身内がこのタイプで、前提として筆算無しで数式解いてしまう(公文やそろばん教室に通っていたわけでもない)
あと、A〜Eそれぞれのセリフを読んで、嘘をついているのは誰か答えなさい、みたいな問題も速攻で解いてる+2
-2
-
150. 匿名 2025/03/21(金) 00:55:20
1号から新2号認定。
もう2か月経つのに1号のまま…
こんなに時間かかるの?+0
-2
-
151. 匿名 2025/03/21(金) 06:44:49
>>6
8ぽん+0
-0
-
152. 匿名 2025/03/21(金) 18:46:11
文章を読む過程で、自分の感情を反映させる人が多いんだね
問題を解く為に読む文章は、基本的に自分がどう思ったかとか関係無いんだけどね
義務教育で必須の読書感想文っていう課題が良く無いと思う
少なくとも義務教育期間は、読書という課題は良いけれど、感想文ではなく、あらすじとか文章構成の解説とかを書かせる方がが良い
40年以上昔、私が小1、2年の頃、担任の先生が独自に読み聞かせしてくれて、その後は児童達に文章でも絵(4コマみたいな)でも良いから、あらすじを書かせるという授業をしてくれた
あの授業、良かった+1
-2
-
153. 匿名 2025/03/22(土) 09:25:04
>>76
>>1
方法はなるほどと同意。
3倍くらい時間がかかっても慣れるうちにコツをつかんで苦手意識を克服できると思う。
最後の一言は極論だけど、どうあがいてもアレルギーなら他の人に頼むスキルの方をあげていくというのも一手だと思った。+1
-1
-
154. 匿名 2025/03/22(土) 09:39:35
>>105
わかる!自分の中の仕事を進めるリズムを優先してるのか、そのリズムが狂うことが耐えられないのかなと思う
モードを切り替えて丁寧に向き合い、そこからあう方法を探る、が最初かなと+1
-1
-
155. 匿名 2025/03/22(土) 15:31:29
>>124
そうなんですね!知らなかったので勉強になります
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する