-
1. 匿名 2025/03/19(水) 21:03:45
わたしの会社では、毎年20日付与されても会社の雰囲気的に義務である5日消化する程度です。
今年度、わたしは10日休みましたが、多分悪口言われています。
皆さんはどんな感じですか?
※有給の仕組みについては知っています※+41
-25
-
2. 匿名 2025/03/19(水) 21:03:58
マックスです!+168
-1
-
3. 匿名 2025/03/19(水) 21:04:06
全部消費!+171
-1
-
4. 匿名 2025/03/19(水) 21:04:14
有給はなぜ2年で消えていってしまうのですか?+135
-3
-
5. 匿名 2025/03/19(水) 21:04:38
みんなが全部消化してるよ+51
-1
-
6. 匿名 2025/03/19(水) 21:04:41
消化しないと注意されるからしっかり使っています+47
-3
-
7. 匿名 2025/03/19(水) 21:04:42
💯%
労働者の権利だから当たり前かと+50
-2
-
8. 匿名 2025/03/19(水) 21:04:52
>>1
悪口上等〜!
全部消化します+75
-1
-
9. 匿名 2025/03/19(水) 21:04:55
>>1
なんだかんだ100%消化してる+69
-1
-
10. 匿名 2025/03/19(水) 21:05:13
>>1
白い目で見られても全然いい
自分の権利だし使わないと損+85
-1
-
11. 匿名 2025/03/19(水) 21:05:45
ぜんぶ使いたくないけど 気づいたら使ってる
子供の行事や風邪とかで
有給なかったらヤバいことになる+64
-3
-
12. 匿名 2025/03/19(水) 21:05:53
有給は8日だった、取りなさいと言われた分だけ休んだ
ただそれと別に子供の病気の看護休暇は10日取らせていただいてる+4
-10
-
13. 匿名 2025/03/19(水) 21:05:57
自営だから有給はないけど、ふと海外旅行したくなったら一週間くらいお店閉めてる+10
-3
-
14. 匿名 2025/03/19(水) 21:06:01
有給消化推奨の日とかあるから、取りやすいですよ
それ以外の日も普通に有給とれるし、理由も言わないようになってるから楽です+26
-2
-
15. 匿名 2025/03/19(水) 21:06:09
体力が無いので、滋養の為に月1で取ってます。+33
-1
-
16. 匿名 2025/03/19(水) 21:06:22
できるだけ溜めておくからめっちゃ余ってる
子供の体調不良で連休取る必要出るかもしれないし、転職活動のために必要になるかもしれないから+33
-1
-
17. 匿名 2025/03/19(水) 21:06:24
100%!
それでも足りなくなるから時間休とったりしてチマチマ使ってるよ…+12
-1
-
18. 匿名 2025/03/19(水) 21:06:26
ある程度は残しときたいから毎年5日ぐらいは余らせてる+52
-1
-
19. 匿名 2025/03/19(水) 21:06:28
>>10
白い目で見られるくらいならいいけど、
協力してもらえなくなったり、評価につながっているのがわかるから
なかなか取れない。+6
-3
-
20. 匿名 2025/03/19(水) 21:06:29
>>1
全部消化
消化しない人の方が「なんで??」となってる+11
-4
-
21. 匿名 2025/03/19(水) 21:06:33
パートだけど権利なので使い切ってるよ+41
-1
-
22. 匿名 2025/03/19(水) 21:06:45
少数の部署でベテランのおばさまが休むの申し訳ないってめっちゃ有給たまってるから、私が一人前になってからは溜まってる分全部消化してもらうようにどんどん休んでもらってる。
そうじゃないと自分も休み取りにくくなってしまう+25
-3
-
23. 匿名 2025/03/19(水) 21:06:58
専業主婦なので休み無しです。ブラックすぎる、、
下のお口も擦られすぎてブラックですわ+1
-16
-
24. 匿名 2025/03/19(水) 21:07:01
全消費。
年間140日以上休んでるはず。+5
-7
-
25. 匿名 2025/03/19(水) 21:07:26
+4
-2
-
26. 匿名 2025/03/19(水) 21:07:27
消化しまくってもうない
原因は自分の体調不良と父の入院+10
-1
-
27. 匿名 2025/03/19(水) 21:07:35
必ず12日は休まないといけないという決まりがあります+11
-2
-
28. 匿名 2025/03/19(水) 21:07:36
みんな有給とってるよ。
毎月旅行してる人もいるし自由だから誰も何も言わない。+33
-1
-
29. 匿名 2025/03/19(水) 21:07:45
消える分は全部+2
-1
-
30. 匿名 2025/03/19(水) 21:07:46
有休20日とは別に子供の看病休暇が5日あるので、
合わせると年間20日間弱は取れてると思う
+7
-2
-
31. 匿名 2025/03/19(水) 21:08:33
>>4
法律で決まってるからです+35
-2
-
32. 匿名 2025/03/19(水) 21:08:38
>>1
年5-10日くらいかな。
前回、消化しきれなくて消滅した。
基本的に、取りたかったら自由に取れる。
悪口なんて言われないよ。
皆で見られるスケジュールに書いてるから、被らないようにだけ気をつけてる。+15
-1
-
33. 匿名 2025/03/19(水) 21:08:50
ぜんぶ使う。プラスで子供の看病休みも使ってる。+7
-1
-
34. 匿名 2025/03/19(水) 21:08:58
体調不良で全部使った+4
-1
-
35. 匿名 2025/03/19(水) 21:09:10
100%しないと怒られる+4
-3
-
36. 匿名 2025/03/19(水) 21:09:10
毎年5日しか使わない
それも時間休みとか半休駆使で丸一日休めることはほぼない
仕事がめちゃくちゃ忙しいのと休むと次の日の自分が大変になるだけだから+20
-2
-
37. 匿名 2025/03/19(水) 21:09:14
消化しきれなかった有給は積立休暇として繰り越して、病気療養時に限定してまとめて使える会社もあるよね。+8
-1
-
38. 匿名 2025/03/19(水) 21:09:20
>>4
儚いものだからです…+46
-3
-
39. 匿名 2025/03/19(水) 21:09:25
周りあんまり使ってないけど、私はめっちゃ使ってるww
有給使ってることについて特に言及してこないし使いやすい、まじでありがたい。+9
-3
-
40. 匿名 2025/03/19(水) 21:09:44
公休日が少ないから有給休暇が頼みの綱
全日消化です!+19
-0
-
41. 匿名 2025/03/19(水) 21:09:46
子供が病気の時は在宅ワークにしてるから、あんまり使わなくて済んでる
家族旅行で春と冬に3日間、夏に5日間くらい、子供2人の参観や式で計7日間くらい
合計18日で9割くらいは使えてる+1
-0
-
42. 匿名 2025/03/19(水) 21:10:05
パートでも期限までに有給消化させられるよね
全部じゃないけど
退職する時に早めに言うと残りの有給消化しやすいから退職する時は早めに伝えましょう+10
-0
-
43. 匿名 2025/03/19(水) 21:10:05
5日しかとれない
1人だと取れない+11
-0
-
44. 匿名 2025/03/19(水) 21:10:19
退職前ですら有給消化させてもらえなかったブラック同族零細でした
辞める時に恫喝されたので
だったら有給消化を今日からしますよと怒鳴り返したら黙ってた退職させてくれた+23
-0
-
45. 匿名 2025/03/19(水) 21:10:23
1日間の有給取りたい。でも半日の有給しか取らせてくれない。親戚の葬儀があっても。+9
-0
-
46. 匿名 2025/03/19(水) 21:10:37
5日しかとってなかったけど、貯めれる上限まで貯まってしまいそうだから今回は今月7連休+来月4連休とった
明日から旅行行く+12
-0
-
47. 匿名 2025/03/19(水) 21:10:45
10日使える、月1くらい使えるとありがたい感じ。+2
-1
-
48. 匿名 2025/03/19(水) 21:11:10
>>1
去年は1日やっとの思いでもらいました+1
-1
-
49. 匿名 2025/03/19(水) 21:11:22
ここ数年、忙しすぎて5日間しか使えてなかったら
人事部から上司もろとも読みだされて、今年は20日間使うように言われた
まだ12日間しか使えてないのに、もう2024年度が終わってしまう・・・+12
-0
-
50. 匿名 2025/03/19(水) 21:11:25
毎年前年度分を使い切る感じ 有給消化しないと人事からプレッシャーかけられる
これまでオフシーズンに休みとってたけどそれだと休み明けの仕事がすごいことになるので最近は月に2日くらいを毎月 夏と年末に少し多めにとってる+7
-0
-
51. 匿名 2025/03/19(水) 21:11:27
有給どんどん取れ取れっていう会社だから、9割は使ってる
今年は21日付与で18日使ったよ
たくさん使うとQUOカードもらえる+19
-0
-
52. 匿名 2025/03/19(水) 21:11:47
年間5日ほどしか取っていない
3日連続で有給取得すると評価が下がるらしい+1
-0
-
53. 匿名 2025/03/19(水) 21:11:51
パートだけど普通に月1か月2くらい使ってる+0
-0
-
54. 匿名 2025/03/19(水) 21:12:00
希望の有給休暇が半分取れればいい
何かあればすぐに呼び出されて、解除になる+2
-0
-
55. 匿名 2025/03/19(水) 21:12:08
10日くらい残す。突然何日も休み欲しい時あるかもしれないから+4
-0
-
56. 匿名 2025/03/19(水) 21:12:43
>>45
そういう所有るよね(涙)+2
-0
-
57. 匿名 2025/03/19(水) 21:12:50
>>1
七割くらい+1
-0
-
58. 匿名 2025/03/19(水) 21:13:15
>>18
病欠になると人事考課でさがるしね。私もあえて5日は残して流してる。+5
-0
-
59. 匿名 2025/03/19(水) 21:13:42
もともと年間休日が138日あるので、
割と旅行とかできるし、有休をそこまで欲してないんだよね・・・
でも使わないと指導が入るから、月に1~2回は平日に休んで、
映画見たり週末行列のお店に食事に行ったりしてる+11
-0
-
60. 匿名 2025/03/19(水) 21:13:58
>>1
過労4ラインまで働いてパワハラ受けて病んでブッチして100%取得して辞めた。ここまでしなきゃ取れなかった。+3
-0
-
61. 匿名 2025/03/19(水) 21:14:04
プールできるから消化は10日弱くらいかな+0
-0
-
62. 匿名 2025/03/19(水) 21:14:20
>>1
20日は自由に消化!あとは子供の熱やら突発で休むのが数日ある感じ。
うちの職場は10年くらい前から自由に消化できる風潮になった。
それまでは毎年毎年捨てまくってたからいい時代になったよ。+13
-0
-
63. 匿名 2025/03/19(水) 21:14:36
20日付与されて40日ある状態でスタート
20日使い20日余り、また20日付与されて…の繰り返し。+19
-0
-
64. 匿名 2025/03/19(水) 21:14:54
うちの旦那、0%。今だに有給休暇は病気や怪我した時にとっておけとか言ってる。+0
-0
-
65. 匿名 2025/03/19(水) 21:14:58
>>1
消化させられる。あと◯にち残ってるから来月末までに取ってよ〜!とか言われる。+2
-0
-
66. 匿名 2025/03/19(水) 21:15:12
100%プラス子どもの看護休暇10日ほぼ使う
昔は考えられなかった+0
-0
-
67. 匿名 2025/03/19(水) 21:15:24
1時間単位の時間休が取れるから、通院とか子供の早迎えとかでこまめに消費して
年間8割くらいは使ってるかも
時間休は本当にありがたい~+1
-0
-
68. 匿名 2025/03/19(水) 21:16:01
>>4
古い方から消化されると思ったらうちの会社は新しい方からだった
退職時の有給消化するときに初めて知った
これが許される法律おかしい+77
-1
-
69. 匿名 2025/03/19(水) 21:17:23
>>68
労基にちくれば会社に指導入るよ+27
-3
-
70. 匿名 2025/03/19(水) 21:18:26
あーホワイト企業で働きたい+5
-0
-
71. 匿名 2025/03/19(水) 21:19:06
毎年20日きっちり使うよ。+1
-0
-
72. 匿名 2025/03/19(水) 21:19:19
前の上司のときは有給使うことはサボりみたいな空気だったのに、今の上司が来たら権利だから必ず取りなさいとほぼ強制的に休まされてるよ。とてもありがたい。+6
-0
-
73. 匿名 2025/03/19(水) 21:19:36
>>70
今は従業員何人?+0
-0
-
74. 匿名 2025/03/19(水) 21:20:28
70%ぐらい
頑張って使ったけど今年も100%いけなかったな+0
-0
-
75. 匿名 2025/03/19(水) 21:20:35
5+0
-0
-
76. 匿名 2025/03/19(水) 21:21:22
>>72
前の上司は飛ばされたのかもね 部下の有給消化率って管理職の考課に影響するよ 会社の税金が変わってくるから+3
-0
-
77. 匿名 2025/03/19(水) 21:21:41
あと半月だけど残り27日です。
20日は繰越できるけど7日は捨て有給。
まだ今年はいい方。去年は13日捨てました+3
-0
-
78. 匿名 2025/03/19(水) 21:21:52
独身時代も使い切り数日欠勤してました。
今は子どもが小さく欠勤祭りです+0
-0
-
79. 匿名 2025/03/19(水) 21:21:58
今無職だけど働いてた約15年間有給取れたことがない。+0
-0
-
80. 匿名 2025/03/19(水) 21:23:21
全部しょうかできます+0
-0
-
81. 匿名 2025/03/19(水) 21:24:30
>>36
付与日数にもよるけど、5日消化義務クリアできなくないですか?
時間休は義務のカウント外だから半休10回とかしてるってこと?
半休しか取らないなら理解できるけど、時間休も取ってるなら5日以上は休んでいるんじゃない?+2
-1
-
82. 匿名 2025/03/19(水) 21:25:45
>>1
子供の学校の卒業式と入学説明会で、半休とりました。
入学説明会野ときは、何で休むの?みたいな感じでした。
来月は入学式で休みます。
休みづらいです。+1
-0
-
83. 匿名 2025/03/19(水) 21:27:44
>>1
看護師してる
監査で厳しく言われるところだから、半ば強制的にとらされる(希望してないけど勝手につかわれるが、そうでもしないとシフト制だと消化しきれない)
有給休暇が更新される2ヶ月くらい前から上司が超難問+難解なパズルのようにシフト制作してる
みんなの有休残数と公休と当直人員計算しつつ、日勤シフト組んでて大変そう
そして、そういうときに限ってスタッフの身内の不幸があったり、体調不良で人員足りなくなったり
有給消化させるので上司は大変そうだよ+5
-0
-
84. 匿名 2025/03/19(水) 21:28:53
入社3年目でまだ1日しか使ったこと無い。
人がいなさすぎて規定の休み以上の休みはとても取れないし、取りたいなんて言えない。+0
-0
-
85. 匿名 2025/03/19(水) 21:28:59
>>81
時間休でもカウントされるよ
40時間まで時間休でとれる+1
-0
-
86. 匿名 2025/03/19(水) 21:29:53
パートで7日もらってるけど、なかなか有休使うの言いにくい。私だけ扶養内パートだし。
あとは、いつか勤務のパートか正社員多いなぁ+2
-0
-
87. 匿名 2025/03/19(水) 21:30:13
>>58
そうそう、人生何があるか分かんないしね
100%強制消化は好みじゃないから自由なのが私には合ってる+2
-0
-
88. 匿名 2025/03/19(水) 21:31:42
子持ちの主婦が多いから、みんな足りないくらい休んでるよ。
逆に有り余ってて消えちゃうーって人もいるけど、基本的に取得は自由だから余ってるから休むーって人も多いかな。
買取してくれる会社はいいよね。後、半休でも使えたら良いのになったら思う。ややこしくなるから嫌だって言われた。+1
-0
-
89. 匿名 2025/03/19(水) 21:32:47
年に15日付与されて、ちょいちょい休んではいるけど、数年に一度くらい年度末までに、これだけ消化しないと有給消えるよ〜って教えてくれるので、休めるように調整してもらったりする。+0
-0
-
90. 匿名 2025/03/19(水) 21:33:15
取らないと怒られるから100%+1
-0
-
91. 匿名 2025/03/19(水) 21:34:19
有給は趣味を持ってるかどうかで取得率が大きく違う気がする
特に趣味がない人は殆ど使わず消滅してるイメージ+0
-1
-
92. 匿名 2025/03/19(水) 21:35:07
自らとる、もしくは強制的に消費させられるよ。
有給消化率は100%+0
-0
-
93. 匿名 2025/03/19(水) 21:36:05
年間20日付与で2年で消える
病気になったときのために5日残してあとは使ってる+0
-0
-
94. 匿名 2025/03/19(水) 21:37:55
>>1
うちも5日のみ。
しかも普段の勤務は8時半〜12時なのに、有給の時は9時〜12時
しかも、持ち越ししても新しく入った有給から使っていくから、マックス40たまる事は無い。
色々セコすぎ。+3
-0
-
95. 匿名 2025/03/19(水) 21:39:47
みんなまともな会社でうらやましい
ウチは有給という概念がない違法ブラック会社
証拠は抑えてるので最後にドカンと訴える予定+4
-0
-
96. 匿名 2025/03/19(水) 21:41:26
>>85
違法ですよ。厚労省は「時間単位年休の取得分については、確実な取得が必要な5日から差し引くことはできません」としてるので。
半休か1日の取得で5日を満たす必要ありです。+0
-0
-
97. 匿名 2025/03/19(水) 21:42:05
アメリカの会社で働いてるから100%
アメリカ人じゃんじゃん休んで長期休暇とか取りまくってるよ+1
-0
-
98. 匿名 2025/03/19(水) 21:46:31
100%
休めないのか休まないのか消化しきれていない人達の一部からは嫌味言われる事があるけどそんなものは知らない
+2
-0
-
99. 匿名 2025/03/19(水) 21:47:20
月に一度土曜出社の日があるから、そこでほとんどの人が有休とってる。
せこいわ〜
それだけで義務の5日は楽々消化できるもん。+3
-0
-
100. 匿名 2025/03/19(水) 21:49:38
調子に乗って使って足りなくなる+1
-0
-
101. 匿名 2025/03/19(水) 21:55:06
>>48
違反だから労基に行かないと駄目だよ+6
-0
-
102. 匿名 2025/03/19(水) 21:58:45
>>45
うちも賃金に対してはそうかも。平均日割りの計算では違法じゃないらしいけど5時間勤務中3時間しか有休にならないから損した気分+0
-1
-
103. 匿名 2025/03/19(水) 22:00:25
完全消費して、6月まであと1日しかないw+0
-0
-
104. 匿名 2025/03/19(水) 22:00:45
義務である5日も勝手に土曜日に振り分けられてます+3
-0
-
105. 匿名 2025/03/19(水) 22:03:09
>>4働きすぎな人(なかなか休まない人)も休ませる為
+9
-0
-
106. 匿名 2025/03/19(水) 22:03:51
>>1
風邪などの欠勤は許されるけど、事前申請する有給は2カ月に一回、1日程度が限度(それでも多い)
しかも私用のためと書いても理由は必ず聞かれるから、通院のためとか嘘つかないといけない
ちなみに土日と続けて3連休にするのはNGで、単発でしか取れない
あと、義務の5日間は年末年始休暇に充当されて勝手に消化されるので、実質自由に使える有給は5日分少ない+2
-1
-
107. 匿名 2025/03/19(水) 22:04:16
毎月通院で半日だけ使ってるけど、毎回「また?」って言われて腹立つ。通院してる事は言ってあるのに。+4
-0
-
108. 匿名 2025/03/19(水) 22:04:22
>>69
横
そうなんですか?!
うちもなんです。1日余ってたとして、新しい方(10日だとして)を使わないといけなくて消滅してしまいます。
タイムカード無いし前残業とか当たり前の職場だけど労基動いてくれるのかなぁ+8
-0
-
109. 匿名 2025/03/19(水) 22:11:33
>>1
有休どころか、週休(休日出勤)も取れてない
しかも毎日5時間のサービス残業
管理職だから仕方がないけど、川○市ブラック過ぎる+3
-0
-
110. 匿名 2025/03/19(水) 22:14:54
今年は20日使った
毎年付与分20日は使ってる、20日は積み立てしている
前職は平日休みだったから病気でも有給使えなかった
公休と変えられた+1
-1
-
111. 匿名 2025/03/19(水) 22:19:59
まだ20日ないけど全部使った
インフルかかるとあっという間だわ+0
-0
-
112. 匿名 2025/03/19(水) 22:21:42
>>104
うちもそれあるわ
年間で2日は強制で土曜日に入ってる…
何の為の有給か
ちなみに有給がまだない人は欠勤扱いで酷いと思う+3
-0
-
113. 匿名 2025/03/19(水) 22:22:56
今の職場でやっと次回からフルの20日付与。完全消化はいつもしない。
何日間かは次年度繰り越せるよう残してる。体調不良とか何かあった時の備え
比較的有給は自分の都合で取りやすい職場だから月に1日から1.5日くらい使ってる。
だから毎年7割くらいは消化してるかな。
欲を言えば時間単位で有給取れたらもっとありがたいかなあとは思う。+0
-0
-
114. 匿名 2025/03/19(水) 22:24:36
>>1
きちんと消化しないと怒られる+1
-0
-
115. 匿名 2025/03/19(水) 22:26:07
パートで今年は繰り越しもあり12日弱あったのに、今年は結構使って、残り3日弱
子どもの体調不良で全日休んだのが1回であと全部行事での半休や時間休
今年は行事が5時間目が多くて去年より早く帰ることが多かった上に、行事のとき2人バラバラでかなり使うことになった
更に来年度から小学校と中学校にわかれるし、PTAの役員やることになったから本気で有休持つか心配+0
-0
-
116. 匿名 2025/03/19(水) 22:27:42
前の職場は当たり前に全部使えてたけど、今の職場ダメっぽい
長年いる人10日捨てたとか言ってた
20日捨てたときもあるらしい
年度末で辞める人もいるし私も早いとこ辞めた方が良いんだろうなぁと薄々感じてる
こういうのって入る前には分からないから嫌だわ…+1
-0
-
117. 匿名 2025/03/19(水) 22:28:28
>>113
時間単位なんて事務的には面倒だから勘弁して~
うちは一応午前と午後では別々にとれる+0
-0
-
118. 匿名 2025/03/19(水) 22:33:40
>>4
だからこそ、期限内に消費できる会社が当たり前になるべきだと思う+19
-0
-
119. 匿名 2025/03/19(水) 22:39:17
20日使って残り20日はいざという時の為に残してある
会社の人は5日しか使ってないし「そんなに使ったら仕事にならないから」って言ってたけど知るか~!+3
-0
-
120. 匿名 2025/03/19(水) 22:40:46
>>1
パートだけど0、というかそもそもなかった。→違法
育休取りたい社員さんが出て、それと一緒にパートも有休!って団結したら渋々出すようになった。
出さなかったら労基に行こうかと思ってた。+3
-0
-
121. 匿名 2025/03/19(水) 22:45:02
消化の最低ラインをクリアするまでは店長に取って!取って!とせっつかれる。店長の人事評価に関わるから。それをクリアしたら個人の裁量。周りも何も言わない。+1
-0
-
122. 匿名 2025/03/19(水) 22:45:09
>>109
自治体ですか?+1
-0
-
123. 匿名 2025/03/19(水) 22:48:48
全消化する人もいれば、最低限の人もいる。
+0
-0
-
124. 匿名 2025/03/19(水) 22:53:35
>>4
2年は消えないの?!
うちの会社、1年で使いきれなかった分は消える…+1
-3
-
125. 匿名 2025/03/19(水) 22:56:59
>>113
体調不良で休んで有給にしてくれるの?良いなあ
事前に申請してない休みは給料引かれるよ…+3
-0
-
126. 匿名 2025/03/19(水) 22:57:16
0%です。+0
-0
-
127. 匿名 2025/03/19(水) 22:58:51
>>1
年何日あるかも知らされてません
毎年5日です+1
-0
-
128. 匿名 2025/03/19(水) 23:10:34
>>69
>>68
前の会社がそうだった
ちなみに違法じゃないから+11
-1
-
129. 匿名 2025/03/19(水) 23:12:45
何日まで繰り越せる?+1
-0
-
130. 匿名 2025/03/19(水) 23:15:03
シフト制の仕事だけど、有給は何日付与されてようが使っていいのは5日
なんなら公休返上で出勤してくれる人いますか?て聞かれるレベルで休めない
上層部から「去年より1日でも多く有給使いましょう!」て言われるけど笑うわ
じゃあそういうシフト組めるようにしろ、採用増やせよ、と+4
-0
-
131. 匿名 2025/03/19(水) 23:19:18
旦那、半分は捨ててましたが、ここ二年9割消化してます。部下にも使え〜!と圧をかけて、順番に上手いこと消化してるみたい。隣の課は、上司が1日も使わないから部下もほとんど使えないみたい。可哀想に。+1
-0
-
132. 匿名 2025/03/19(水) 23:30:18
100%です。
年度末ヒマなので使いまくって消化します。+0
-0
-
133. 匿名 2025/03/19(水) 23:39:35
>>1
月に1回有給取ってるよ+3
-0
-
134. 匿名 2025/03/20(木) 00:07:23
年5日だけ
それも会社の方から
この日休んだってことでハンコだけ押してって
言われる感じ
実質1日も休んでない
母が亡くなった時も有給をあてられたわ。
所長の判断で。+0
-1
-
135. 匿名 2025/03/20(木) 00:30:20
5日間はシフトに勝手に組み込まれます。
あと旅行とかで3日以上休み取りたい時は上司に相談すると取れるけど、旅行行かないからとった事ない🥲
たまに体調不良で休んだ時くらいだな。+0
-1
-
136. 匿名 2025/03/20(木) 00:37:19
>>4
全然使ってなくて2年で消えると知らなくて丸っと消えた事を,消えて1年経った後で気づいた!+0
-1
-
137. 匿名 2025/03/20(木) 00:56:12
>>68
うちも新しいものから消化されてくから古いものの消化まで辿り着けなくて消えちゃう
消化順は古いものからと労基法で決めて欲しいわ
なんでここを曖昧にして就業規則に委ねてるのか意味不明+19
-0
-
138. 匿名 2025/03/20(木) 01:00:11
>>18
休みやすい会社だけど、わたしも最低5日は残す。
病気で休む可能性もあるからね。
身体強い方だけど、何が起きるか分からない。+5
-0
-
139. 匿名 2025/03/20(木) 01:24:31
>>1
家族の通院等があるから、なんだかんだ全部使ってる。+1
-0
-
140. 匿名 2025/03/20(木) 04:01:05
月1はなるべく取るようにと言われてるしそれとは
別に有給奨励日も何日か設定されてるからほぼ20日はとれてるね
ただ忙しい年はさっぱりだった時もあるからトータルでは有給だだ余りなままだけど
奨励日は会社も閉まってるから有給足りない人は欠勤扱いで給料減るから入ったばかりの人は嫌らしいけどね+0
-0
-
141. 匿名 2025/03/20(木) 05:48:22
月に2回以上休んでるけど、使いきれないくらいあるし
年度末なので有給消化のために今週1週間休んでるよ
給料はほどほどだけど、ほどほどに働きたい私にはホワイト勤めでよかったよ
就活の時、新卒は大手病なんて嫌味を言われたけど、とりあえず大手に入っとけば間違いないよ+1
-0
-
142. 匿名 2025/03/20(木) 06:43:09
もうゼロ。足りないくらいよ。+0
-0
-
143. 匿名 2025/03/20(木) 07:35:12
>>1
転職して1年目でようやく9月で有給ついたのに、年明けすぐコロナにかかって5日も消費してしまってそれ以外にも両親の通院とかで休み取ってたから、今年の9月にまた付与されるまで0.5の状態で3ヶ月ぐらい過ごしてた。
けどその後も体調崩したり車で事故起こしたりで結構使っちゃってる。
できれば会社が取れって言う5日間だけで済ませたいと思ってて、今回は8月末までにあと1日取って終わりにしたい+1
-0
-
144. 匿名 2025/03/20(木) 07:52:56
>>1
10日も取れない。義務の5日取れれば良い方
それ以上取ると暗黙の了解で出来ない人認定される
職場によって違うけど、人手不足で厳しい職場だからかな+1
-0
-
145. 匿名 2025/03/20(木) 08:01:50
>>1
どうせ悪口言われるなら
10日も20日も変わらんから20日取ればいいのに+4
-0
-
146. 匿名 2025/03/20(木) 08:19:09
>>18
私もこれ
余剰分は病気休暇に積み立て?られる+1
-0
-
147. 匿名 2025/03/20(木) 08:52:27
>>10
今だに白い目で見られるの?
繁忙期に休まないとかタイミングはあると思うけど、有休消化率悪いと上司も会社も評価下がるんじゃないの?+6
-0
-
148. 匿名 2025/03/20(木) 09:37:27
今年度有給6日使ったけど休日出勤10日した
今月末で有給9日捨てる事に
理不尽
+0
-0
-
149. 匿名 2025/03/20(木) 10:45:23
>>1
保有上限40日、一年支給20日、現在23.5/40です。今月1.5日休んだら100%消費+1
-0
-
150. 匿名 2025/03/20(木) 11:25:45
退職時も残った有給40日でも5日とかしかもらえない
申請してもそんなにあげられない、残された人の負担が増えるからと残りは捨てられる
これでもみなし公務員だよ+0
-0
-
151. 匿名 2025/03/20(木) 12:34:52
>>147
今時はそうだよね。働き方改革は国が促進かけているから。
自分は40代半ばだけど若い頃はこんなん無かったよ。使い切るなんて夢のまた夢+1
-0
-
152. 匿名 2025/03/20(木) 17:37:45
20日中10日ほどしかとれてない
休みづらいいまだアナログ昭和会社なので
今年度は毎月からなず1日はやすむってきめた+0
-0
-
153. 匿名 2025/03/20(木) 18:07:57
>>1
毎月同じくらいずつ消化して100%きっちり+1
-0
-
154. 匿名 2025/03/20(木) 18:52:38
8割は消化している
残りは突発的に休まなくちゃならない事態が起きた時のために残してある
職場では最低でも6割以上は消化するように通達されてる+0
-0
-
155. 匿名 2025/03/20(木) 20:59:10
毎年20日貰えて、今年度は18日使った!毎年ほぼ使い切ってる。+0
-0
-
156. 匿名 2025/03/20(木) 21:27:40
全部消化はできないかな。
体調不良の時の保険として取っておきたいし。
疑問なのは有休全部消化して更に欠勤申請までして旅行に行く人って社会人としてどうかと思う…。+0
-0
-
157. 匿名 2025/03/23(日) 12:07:59
好きな時に好きなだけ使えます
2年間で40日貯めて1ヶ月まるまる休んで旅行行く人もいます+0
-0
-
158. 匿名 2025/04/05(土) 11:38:42 [通報]
>>10
派遣で有給が平均賃金です。通常勤務より2000円も少ない。
白い目で見られる筋合いはないです。損しているので…
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する