ガールズちゃんねる

火災保険のおすすめ

92コメント2025/03/16(日) 23:28

  • 1. 匿名 2025/03/16(日) 00:49:30 

    今度新築戸建てに引っ越すので、火災保険のおすすめを聞きたいです。

    +17

    -1

  • 2. 匿名 2025/03/16(日) 00:50:42 

    知らない

    +3

    -23

  • 3. 匿名 2025/03/16(日) 00:51:39 

    どしたん?
    話聞こか?

    +2

    -18

  • 4. 匿名 2025/03/16(日) 00:51:42 

    今どこも同じだよ。
    高すぎる

    +62

    -2

  • 5. 匿名 2025/03/16(日) 00:52:49 

    損保ジャパンはダメだ

    +10

    -5

  • 6. 匿名 2025/03/16(日) 00:53:29 

    ソニー損保にしたよ〜
    理由はなし

    +10

    -5

  • 7. 匿名 2025/03/16(日) 00:55:11 

    東京海上日動にしたよ。ハウスメーカーに紹介されたからで、それ以外の理由は特になし。

    +39

    -4

  • 8. 匿名 2025/03/16(日) 00:55:18 

    JAにしてます

    +13

    -4

  • 9. 匿名 2025/03/16(日) 00:55:20 

    >>5
    一番安かったから損ジャにしちゃった
    何がダメだった?

    +13

    -0

  • 10. 匿名 2025/03/16(日) 00:56:02 

    県民共済にして年額結構下がった
    木造で築年数30以上なのに普通に入れるの助かる

    +45

    -0

  • 11. 匿名 2025/03/16(日) 00:56:23 

    火災保険のおすすめ

    +1

    -4

  • 12. 匿名 2025/03/16(日) 00:58:56 

    岩手県農業共済組合の建物共済
    小谷地俊助さんが説明に来てくれた

    +7

    -6

  • 13. 匿名 2025/03/16(日) 00:59:05 

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2025/03/16(日) 01:05:07 

    >>9
    ビッグモーターの一件でしょ

    +8

    -3

  • 15. 匿名 2025/03/16(日) 01:05:38 

    地震保険も入った方が良いね
    うちは火災保険地震保険の両方の家財保険に入ってる
    家電製品や家具宝飾品そういうのダメになったら買い揃えるの大変だから
    家財保険は安かった記憶

    +14

    -1

  • 16. 匿名 2025/03/16(日) 01:05:47 

    >>7
    うちも同じ。
    ハウスメーカーにお任せしてプランも立ててもらった。

    +8

    -1

  • 17. 匿名 2025/03/16(日) 01:12:55 

    保険会社の比較はわからないけど、地震保険つけた方がよいよー。

    あと、保険会社によってサービスや補償範囲、特約内容など違うと思うから見積もりは複数とってみて。

    会社で団体扱いで加入できるなら、安くなるから会社で、団体扱やってないか確認してみてください。

    最後に、個人賠償保険の特約をつけておくと、火災時以外に賠償必要なった時に使えるのでおすすめ。
    (子供が店の商品壊して弁償必要になった時とか)

    +24

    -0

  • 18. 匿名 2025/03/16(日) 01:29:21 

    大手3社ならどこも違いは無いでしょ
    個人賠償責任保険特約は自転車事故とかでも使えるし自治体によっては自転車保険加入は必須だから金額は無制限がいいと思うよ

    +19

    -0

  • 19. 匿名 2025/03/16(日) 01:31:41 

    >>1
    皆さん毎月いくら払ってる?
    私はJAで毎月15000円で
    年間18万円、、
    掛け捨てだし勿体ない
    もっと安いとこ知りたい

    +16

    -2

  • 20. 匿名 2025/03/16(日) 01:32:28 

    最低限ので良いから必ず火災保険加入する事 火災は賠償責任無いので、もらい火で全焼しても請求出来ない
    法律で火事だけ別扱い
    予算無いなら家財保険加入は辞めるのと免責付ける事
    免責付けられるので、自分は東京海上
    三十万付けたけど、それくらいなら貯金で対応出来るから
    免責付けると掛け金安くなる
    大きな損害の保障さえあれば良いから。

    +12

    -1

  • 21. 匿名 2025/03/16(日) 01:32:44 

    東京海上日動かな〜

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2025/03/16(日) 01:33:24 

    >>14
    調べたんだけど個人の火災保険に関係ないようだが

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/16(日) 01:50:07 

    口コミ読んでると払い渋りが結構あるとか
    会社によって違うのかな

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2025/03/16(日) 01:59:16 

    家財保険って必要?みんな入った?

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2025/03/16(日) 02:03:34 

    >>11
    PIXTA?

    +0

    -1

  • 26. 匿名 2025/03/16(日) 02:23:04 

    >>7
    ハウスメーカーからしたらウハウハだね

    私は自分で何社か見積もりとってネット保険にしました
    同じプラン、保険金額でも保険料が安いから

    +13

    -2

  • 27. 匿名 2025/03/16(日) 02:23:38 

    >>15
    今どき地震保険入らない人いるのかな

    +11

    -0

  • 28. 匿名 2025/03/16(日) 02:37:14 

    都民共済と住まいる共済に入ったよ

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/16(日) 03:45:28 

    >>5

    東京海上も三井住友も大差ない

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/16(日) 05:04:23 

    >>5
    住まいの保険1型にしようと思ってるんだが🫥

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2025/03/16(日) 05:23:49 

    新築で建てて築20年こえた
    ハウスメーカーの紹介であいおいニッセイ同和損保に入ってる
    地震保険にも入り水のトラブルも無料でついて2年ごとの更新で年払い15000円くらいかな
    水のトラブルでトイレ詰まらせて使ったことがあり無料で直してもらいとても助かった

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/16(日) 05:56:02 

    三井住友海上、年払いで14万、地震保険付き
    年払いだと少し割引になる
    この前の更新で値上がり削れる特約を削り保険料を抑えた
    クレジットカードでの支払いが出来ないから楽天保険に変更しようかと迷い中

    +1

    -3

  • 33. 匿名 2025/03/16(日) 06:00:22 

    >>19
    え?高すぎない?大手で一番下のプランで年間3万だけど…

    +9

    -2

  • 34. 匿名 2025/03/16(日) 06:24:56 

    掛金高くても保障が欲しい人には、JAは支払いいいからおすすめ。
    どこの保険会社で実際にどういう支払いされるか知ってる、住宅関連業者の人が自宅にかけてる。

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/16(日) 06:27:00 

    >>20
    免責ってあれだよね、自己負担額のことだよね。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/16(日) 06:43:43 

    みんな火災保険ちゃんと入ったほうがよいよ。
    わたし以前空き巣に入られたんだけど
    取られたものの購入金額で全部戻ってきたことある!

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/16(日) 07:04:11 

    >>4
    今年更新だったけど高すぎて…
    地域が南トラの影響大の太平洋側だからしょうがないけどさ

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/16(日) 07:05:22 

    セコムで
    オプションの故障補償あるやつにした

    洪水が心配ない地域

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/16(日) 07:10:47 

    >>27
    保険の人が言ってたけど3割くらいしか入ってないみたいだよ
    年々高くなってるし大変だけど怖いから入ってる

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/16(日) 07:19:11 

    >>1
    大手にするんだよー
    不動産会社と組んでる詐欺みたいな保険会社は結構ある

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/16(日) 07:19:25 

    >>1
    値段や保証内容はどこの会社も違わないよ。
    うちはあいおいの家族総合だったかな?
    鍵無くしたときと、トイレ詰まりのときに無料の出張サービスしてもらったのはお得だった。そういうサービスは各社いろいろ。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/16(日) 07:27:06 

    >>1
    どの保険会社っていうより、保険代理店を専業でやってるプロ代理店から加入したほうが良いかと
    理解してない人がネットで加入して、いざという時に保険金おりないなんてザラだから
    ちゃんと補償内容を理解してて、事故時の保険金請求も全部自分でやれるならネットでもいいけど

    これは火災保険も自動車保険も同じで絶対プロの代理店での加入をお勧めする
    不動産屋さんとかも代理店やってるけど、専業代理店の方が知識も経験も桁違いなのでいざという時に本当に頼りになると思う

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/16(日) 07:29:36 

    人の名前出してる人だめだよ

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/16(日) 07:37:21 

    >>5
    これ言う人多いけどその他損保会社は大丈夫だと思ってるの?
    業界自体グルの世界なんだからどこも大差ないよ

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/16(日) 07:40:53 

    >>1
    条件が同じならどこの保険会社でも金額は
    ほぼ変わらないし、どこの代理店通しても
    金額は変わらない
    そう法律で決まってるからどこでもいいよ
    補償範囲とかが細かく違ってくるから
    それ見て決めたらいいと思う

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/16(日) 07:53:48 

    今って家財の免責5000円ってないの?

    マジで家財は入っててよかったって思ってるんだけど、更新したらもうダメだよね

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/16(日) 07:58:57 

    >>4
    更新の値上がりエグくてビビった

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/16(日) 08:04:34 

    >>19
    うちは建売だから安いよ~
    色々見積もって三井海上火災保険で5年間20万円くらい

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/16(日) 08:13:22 

    >>32
    楽天損保は火災保険の販売やめちゃうからないですよ。

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2025/03/16(日) 08:18:23 

    値段だけで選んじゃだめだよ。
    大手にしておかないと保険対象になる事故が起きてもすぐ払ってもらえない。
    支払い能力の差は絶対ある。
    共済系は支払い遅いと聞いたし、実際調査が難航して1年半とか支払われてないところもあったよ。

    地震は大規模だと写真だけで保険出ることもあるけど、水災は現場立ち会いが必須だし、安いからといって通販にするのはよく考えたほうがいい。

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2025/03/16(日) 08:22:20 

    SECOM入れたから割引効くしそこにしたよ
    安かった

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/16(日) 08:23:27 

    >>39
    私昔火災保険の販売の仕事してて
    東日本大震災の直後は加入率100%近くになったのに
    また落ちちゃったんだ…

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/16(日) 08:48:12 

    築36年200万で購入したボロ家に火災保険は必要か疑問に思えてきた。ちなみに全焼したら1100万くらいおりる保険。年払いで8万くらいで、今年更新勧められている。燃えたらもらえる保証より今生きる8万が必要な時ってあるよね。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/16(日) 08:48:27 

    >>1
    次回の更新時期来たら県民共済に乗り換えようか検討中

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/16(日) 08:49:22 

    >>39
    火災保険って強制じゃないんだ?

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/16(日) 08:50:13 

    >>55
    あ、ごめん、地震保険の話しだったね

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/16(日) 08:53:01 

    >>44東京海上は抜きん出てると思う。その他はたいして変わらないかなあという印象。

    +1

    -3

  • 58. 匿名 2025/03/16(日) 08:57:21 

    >>14
    それでいったら大手他社の3つも該当するよ。

    火災保険に関しては災害があると万単位で請求が起こるから、毎年のように全国で対応し慣れてる大手の方が支払は早いと思う。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/16(日) 08:59:22 

    新築なら自然災害への補償もあるJAの建物更生共済(建更)がおすすめ。

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2025/03/16(日) 09:00:29 

    汚損破損の特約がありがたい
    うちは免責なしで入ったけど
    今の時代は無理だろうな

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/16(日) 09:31:51 

    >>57
    保証内容はどこの会社も横並び。
    支払い基準も査定も同じ。
    そういう業界です。

    強いて言えば、各社独自のサービスプランの有無と契約した代理店や営業職員次第。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/16(日) 09:53:16 

    >>33
    アパートですか?
    アパートだとそれ位でしたが。

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2025/03/16(日) 09:56:31 

    知人宅が火事になり、ほぼ全焼だったが
    屋根だけが頑丈で落ちなくて
    火災保険が交渉しても200万しか下りなくて
    意気消沈

    初めはゼロ円と言われたって、残念

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/16(日) 10:00:40 

    賃貸なんだけど最初は地震保険入らなくていいと言われたのに途中から入ってくれとなって
    地震が原因の火災は補償にならないようで
    何かぼったくりだよね…
    そこ分けるんだって感じ

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/16(日) 10:19:08 

    >>1
    類焼損害補償特約がいりますよ

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/16(日) 10:20:40 

    >>49
    ありがとう
    知らなかった

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/16(日) 10:27:46 

    >>19
    JAの掛け金の半分くらいは貯蓄みたいなもん
    満期になったら300万とかまとまった金額もらえるでしょ?

    ○○火災とかの一般保険会社の金額(掛け捨ての金額)と比較するのはおかしいよ

    ちなみに我が家もJAで年間23万程よ(田舎の木造の古民家よ)

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/16(日) 10:31:19 

    >>1
    ん?
    今は住宅ローン組むときに火災保険がセットになってないの?

    住宅ローン組んだとき20年前だけど団信、火災、地震はセットになってた

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2025/03/16(日) 10:42:00 

    >>68
    なってないよ。
    最近家建てたけどローンの条件に火災保険加入は任意で強制ではなかった。
    時代が違うと変わるんだね。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/16(日) 10:51:23 

    >>5
    県民共済の火災保険にしようか考えている

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/16(日) 10:54:17 

    >>27
    全壊しないと保険がおりないときいたから入ってない

    +14

    -2

  • 72. 匿名 2025/03/16(日) 10:54:54 

    >>55
    地震保険は単独では加入できない
    火災保険に加入した上で地震保険にも加入

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/16(日) 11:30:24 

    賃貸の人でも、県民共済で家財に掛けられるよ

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/16(日) 12:20:36 

    賃貸で室内の物干し竿が落下して窓ガラスにヒビ入ったんだけど3万おりた
    年間4000円くらいの安いとこだったのにちゃんとしてくれた

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/16(日) 13:00:39 

    >>1
    損保代理店で働いています。
    保険金額は評価額(⟵面積、新築年月、建物構造)の範囲で設定するので、どこの保険会社でも一緒になりますが、適用料率・保険料は保険会社によって、変わってくるので、何社か見積もりしてもらい、検討した方がいいと思います。
    地震保険は必ず加入した方が良いとは思いません。保険料高い割には保険金支払いの条件がシビアです。火災保険、地震保険の保険金支払いについて、確認された方が良いと思います。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/16(日) 13:02:48 

    >>27
    けっこういるよ、入ってない人の方が多いんじゃないかな。
    ガルでも「新築だし耐震だし地震で倒壊することはないから~」て言ってる人いたけど、地震保険が大切なのは倒壊じゃなく火事だって分かってなさそうだった。
    地震の出火や貰い火は火災保険では補償されないのにね。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/16(日) 13:07:01 

    >>19
    損保代理店で働いています。
    火災保険 建物と家財の契約でしょうか。
    築年数、建物構造、面積にもよりますが、保険料高いですね。
    特約たくさんつけていますか?
    毎年同じ保険会社で継続契約されているなら、一度他社で見積もりしてもらってはどうでしょう。超過保険の可能性があるかもしれません。

    ※超過保険
    保険金額が多く設定されて、無駄な保険料を支払っていること

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/16(日) 13:15:31 

    賃貸住宅の火災保険の話だけど、10年くらい前の冬の夜、氷点下2桁になって水道管凍結→破裂して階下に水漏れして迷惑かけた事があった。当時、日新火災の保険料年間四千円の火災保険に入っていたけど、保険金請求してから、早めに支払いしてもらって助かった。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/16(日) 13:16:31 

    関係ない話だけど
    生協で保険に入ろうと思って16時に窓口予約して店員さん待ってたら、後から予約無しの飛び込みの客が来て、「ネットで火災保険入ろうと思ったら今日から入るなら窓口で入らないと保証されないので今すぐはいりたいんですけど」と言いに来た女がいて、私達の後に対応しようとしていたら、「…まだですか?今日入れなかったらどうしてくれるんですか!?」とキレ出して、店員さんも困ってたから「私達また今度でいいですよ」と遠慮して帰った。そうしてくれるそうですよと店員さんが言いに行ったらその人急にトイレに行った。謝りたくなかったんだろうね…と店員さんに同情された。火災保険使う事にならなきゃいいね…

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/16(日) 13:22:49 

    >>48
    >>33
    >>67
    >>77
    >>19です
    ありがとうございます
    やはり高すぎですよね
    築55年の木造戸建てです
    70代の親が契約したもので
    15年以上毎月15000円引かれてるので謎でした

    他社で見積り、比較、見直し大事ですね

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2025/03/16(日) 14:38:25 

    >>9
    むかーし車で損ジャ契約していたけど対応がクソだった
    東京海上に乗り換えたわ

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2025/03/16(日) 15:33:29 

    >>42
    これは言える。
    それとできるだけ影響力ある代理店の方が、何かあったら会社が身軽に動く。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/16(日) 15:37:14 

    >>20
    最低限ので良いから必ず火災保険加入する事 火災は賠償責任無いので、もらい火で全焼しても請求出来ない

    ↑別トピで、おそらくこれを知らなかったであろう&火災保険に未加入と思われるガル民が、何で火元に賠償してもらえないの!おかしいじゃん!てムキになってたわ。
    皆ちゃんと火災保険入ってる中でこういう人がいると事故後ややこしくなる。
    火事に関しては保険で自衛するしかないんだよね(火元によほどの過失があれば別かもだけど)。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/16(日) 16:59:42 

    >>33
    満期でいくらか帰ってくるやつじゃないの?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/16(日) 17:01:32 

    >>67
    うちは途中から掛け捨てのみに変更して年60000くらいだよ

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/16(日) 17:10:20 

    >>74
    良かったね
    私はJAだけど台風で樋が外れて修理したけど28000円で3万以上じゃないと保険降りないと言われてがっかりした。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/16(日) 19:44:45 

    >>27
    会社の60代の人(分譲マンションでローン返済中)と話をしていたら、火災 家財 地震 全部入ってないと言っていてびっくりしたことがあるよ

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/16(日) 22:54:55 

    >>4
    うち年50000。地震保険付けて62000円

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/16(日) 23:08:14 

    >>39

    物価高だし色々支払いキツくて本音は入りたくないけど、築50年なので「たぶん全壊になると思います」って言われて入った

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/16(日) 23:10:24 

    昨年家を買ってとりあえず県民共済の火災保険に入ったんだけど、隣接してる広い庭があるお家の住民が住宅地なのにゴミを庭で燃やしてるのを目撃してしまって不安で仕方ない
    次目撃したら通報してやろうと思ってるけど、もっと手厚い保障内容の火災保険に乗り換えた方がいいのか悩む

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/16(日) 23:18:21 

    >>52
    まぁ高いしね
    実際に地震が起きた時に困るのはもちろん分かってるんだろけど、物価高とかで中々経済的に難しいのもあると思う
    先の事より今生きるのに必死だよ

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/16(日) 23:28:38 

    前までは15000円だったのに50000円になって衝撃受けた

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード