-
1. 匿名 2025/03/15(土) 18:51:04
自分が独身でも、子持ちの友達と仲良くし続けている方はいっぱいいらっしゃいますよね。
一番仲の良い友達から妊娠報告を受けたのですが、ライフステージが違いすぎて今後も仲良くしていけるか不安です。仲良くするコツなどありますか?+35
-37
-
2. 匿名 2025/03/15(土) 18:51:48
ないよ+92
-11
-
3. 匿名 2025/03/15(土) 18:52:18
コツなどない。続く友達は続くし続かない友達は続かない+195
-1
-
4. 匿名 2025/03/15(土) 18:52:19
今まで通りでいいんじゃない?何故うまくいかないと思うの?+93
-4
-
5. 匿名 2025/03/15(土) 18:52:33
だんだんと疎遠になるのは致し方ない+123
-2
-
6. 匿名 2025/03/15(土) 18:52:33
なんのために?+3
-4
-
7. 匿名 2025/03/15(土) 18:52:35
会える頻度がどうしても減るだけで、あとは変わらず接してたらいいと思う。
会話の内容の変化についていけなくなったらその時考える。+71
-0
-
8. 匿名 2025/03/15(土) 18:52:35
+5
-41
-
9. 匿名 2025/03/15(土) 18:52:43
仲のいい子ならそんなに構えなくていいと思うけどな
子供が嫌いなら別だけど+52
-1
-
10. 匿名 2025/03/15(土) 18:52:45
>>1
SNSで繋がっておけば仲良いままでいられるよ+18
-2
-
11. 匿名 2025/03/15(土) 18:52:55
上手くいかなくなったらそれまでと割り切ってる方が案外上手くいくかもよ+23
-1
-
12. 匿名 2025/03/15(土) 18:53:00
子供毎回連れてくるようならちょっと距離置くかも+104
-4
-
13. 匿名 2025/03/15(土) 18:53:11
お友達を気遣えばいいんじゃない?+7
-15
-
14. 匿名 2025/03/15(土) 18:53:27
コツなんてないよ。あったとしてコツありきの関係なんてそう長くは続かないよ+21
-0
-
15. 匿名 2025/03/15(土) 18:53:33
子ども中心になりがちだから相手の事情で切れることもあるよ+49
-0
-
16. 匿名 2025/03/15(土) 18:53:50
何も考えず受け身になる。
向こうが遊べる日、向こうが行ける場所に合わす
それでみんなハッピー+25
-4
-
17. 匿名 2025/03/15(土) 18:53:54
お互いの感性が変わらない限り以前と同じことを話せるし同じことで笑えるよ。+9
-0
-
18. 匿名 2025/03/15(土) 18:54:01
比較とかせず、自分とは違う境遇の人、って思いながら接すると良いと思う。+18
-0
-
19. 匿名 2025/03/15(土) 18:54:09
環境?ステージ変わると厳しいよな
+27
-0
-
20. 匿名 2025/03/15(土) 18:54:35
>>1
一番仲の良い友達から妊娠報告を受けた時どう思ったかじゃないかな。
一番仲が良いぐらいだから自分のことのように嬉しかったのならこれからも仲良くしていけると思うよ。そうでなく少しモヤモヤしたとしたら引け目を感じているということ。付き合うのには少しストレスを感じるかもね。その覚悟を持てば仲良くできるんじゃないかな。+28
-4
-
21. 匿名 2025/03/15(土) 18:54:54
既婚子持ちだけどなんなら独身ニートの友達とも仲良くしてる。
別に以前と変わりなく雑談ラインしてるよ。
極端に相手のライフステージがー、とか意識しなくても良いような。
それで距離置かれたら子持ち側としても寂しい。+29
-10
-
22. 匿名 2025/03/15(土) 18:54:55
>>13
対等な関係なのに、気遣わないと成り立たないならもういい+28
-0
-
23. 匿名 2025/03/15(土) 18:55:18
友達も出会いと別れの繰り返し、自分も友達も環境変わればやっぱり違うよね。
あの時、あの友達とよくいたなぁ〜と時々感謝してる。+19
-0
-
24. 匿名 2025/03/15(土) 18:55:21
これは子持ち側が無駄に子供を連れていかないとか気を遣えるかにかかってると思う+72
-3
-
25. 匿名 2025/03/15(土) 18:55:46
>>1
人による。出産した途端、ママ友命!になり、独身の友達はほぼFOして、会うのは嫌だけど年賀状でマウント始める人もいる。
日程の件で独身や子なしがある程度合わせてあげることもあるけど、付き合える人はいる。
逆に、保育園、親、学童をMAXに使って独身の友達と夜のみに行くような人もいる。
いろいろだよね。+18
-7
-
26. 匿名 2025/03/15(土) 18:56:41
>>1
ぶっちゃけ子持ち側の気遣い次第だと思う。
遊ぶ時に当たり前のように子供連れてくるとか子供の話ばかりするとかやたら子供産むこと勧めてくるとかそういう配慮しない子持ちはみんな離れていってる。+69
-3
-
27. 匿名 2025/03/15(土) 18:56:51
子持ちになった友人の都合に合わせるのが無理だと思ったら、仲良くするのは無理だと思う。
+27
-2
-
28. 匿名 2025/03/15(土) 18:56:53
>>22
その考えだと無理だろうね。
生活が違うんだから、お互いに歩み寄らないと無理だろうね。+9
-6
-
29. 匿名 2025/03/15(土) 18:56:54
>>1
こどもファーストを理解してあげることじゃないかな
お茶するのもお出かけするのも
大人同士で遊んでた頃とは全然変わっちゃうから+16
-14
-
30. 匿名 2025/03/15(土) 18:57:06
>>1
よかれと思って子供用のおもちゃとか余計なものをプレゼントしない方がいいよ
0歳児に小さいリアル家具のままごとセットとか、何でも口に入れるから怖い+16
-0
-
31. 匿名 2025/03/15(土) 18:57:32
>>1
友達でいるのにコツなんてない
コツとか考えてる時点で仲良くなんてなれない
表面上だけのビジネス友達
本当にお互いに好きで必要として仲良い子だけ自然と残っていくの
分かろうよ
そういうところだと思うよ、続かないのは
質問的にもうアラサーだよね?+0
-9
-
32. 匿名 2025/03/15(土) 18:57:43
>>1
正直難しいと思う。
子ども産むと会話が子どものことばかりになる。でもこれ当たり前で、人間は今の自分にとって一番興味があることや大事なことを常に考えるから、それについて話したくなる。
一方でそれをつまらないと思う独身者も当たり前だし、別に悪くない。興味がない話をされたら誰でもつまらない。
お互いに気を遣って「そっちはどう?」って聞く余裕があるといいけど、その余裕を持つのもなかなか難しい。だから誰も悪くないんだよね。生きる道が違うとこうなるのはある程度仕方ない。+67
-2
-
33. 匿名 2025/03/15(土) 18:57:44
>>25
年賀状マウント!
私も10年近くやられたわ。+4
-8
-
34. 匿名 2025/03/15(土) 18:58:00
>>1
普通に今まで通りだよー
家いく時は子供が好きそうな菓子もっていけばok+5
-10
-
35. 匿名 2025/03/15(土) 18:58:21
会おうってなったら必ず既婚子持ちに合わせなきゃいけない。
場所、時間。
子供連れてくるなら子供が行ける場所、食べられるもの、旦那の飯支度があるから時間も限られる、授乳してたらお酒も飲めない。
子供を可愛い可愛い言って話は子供中心。
挙げ句「あんたも早く産みなよ」とか上から目線で言われたらやってらんない。
そういう人は疲れるし、物理的に独身同士でつるむ方が多くなる。+48
-2
-
36. 匿名 2025/03/15(土) 18:58:40
>>1
コツはなく、縁があるかないかだと思う。
私は独身の立場だけど、子育て始まった友達とはみんな疎遠になったよ。10年以上経ってまた食事に行くようになった友達もいるし、そのまま縁が切れた友達もいる。+13
-0
-
37. 匿名 2025/03/15(土) 18:58:57
独身ではないけど子どもいないから話し合わなくて会わなくなったな
共通の趣味とかないと話題無くなってしまう+11
-0
-
38. 匿名 2025/03/15(土) 18:59:01
主さんが子持ちの友達に合わせられるかどうか。+9
-1
-
39. 匿名 2025/03/15(土) 18:59:16
子持ちの友達はあまり子供の話はしないし共通の話題しかしないから昔と変わらない付き合いできてるかもし」ない+7
-0
-
40. 匿名 2025/03/15(土) 18:59:36
お子さんが小さいうちはどうしてもお子さん中心の予定になるだろうしそれが当然だから無理して会わないかな
手が離れた時にまた思い出してくれたらいいし思い出されなければそれまで+6
-0
-
41. 匿名 2025/03/15(土) 18:59:46
>>1
相手によるかなと思います。
私には疎遠になった人、変わらず友人でいられた人、どちらもいます。
子どもが生まれて、どうしても会える頻度が変わってしまったけど、それでも仲良くできているのは子どものことを理解してくれている友人だけです。
子どもの体調で急に会えなくなっても理解してくれたり、会える頻度は少なくなっても連絡くれたり…。
迷惑をかけてしまっているし、我慢させてしまっている部分もあると思います。
あと、お互いに結婚や子どもといった話ではなく繋がれているのもあるかも…。
結婚してもしなくても、子どもがいてもいなくても、疎遠になってしまうことはあるし、ご縁があれば、1度離れてもまた繋がれるのかもしれません。
どんな状況でも、お互いに相手のことを思いやれたら、友達としてずっと繋がれる気がします。+6
-6
-
42. 匿名 2025/03/15(土) 18:59:52
独身だからと子持ちに合わせるのが疲れてきた。
仕方ないけど、「子供が熱出したから」「子供のが移って」と5回くらいドタキャンされて、店も予約してるのに萎えた。+37
-3
-
43. 匿名 2025/03/15(土) 18:59:57
母になると急にキャラが変わる人も多いから出産後にならないと分からないと思う+17
-1
-
44. 匿名 2025/03/15(土) 19:00:02
今はまでよりは不自由になる、遊び方が変わる、ということを理解する。出産だけでなく、相手の体調、介護、働く環境やシフトなも相手の環境がかわれば遊び方もかわる。
「たまには」「私と遊ぶときぐらいは」と昔のままわ求めてしまうけどそれは無理+9
-2
-
45. 匿名 2025/03/15(土) 19:00:12
ライフステージとかは気にせず今まで通り接する
友達は友達+0
-1
-
46. 匿名 2025/03/15(土) 19:00:32
普通でいいと思うけどね。
ただその友達の状況によっては一時的にかなり会う頻度が減るかもしれない。3〜4年くらいかな‥その上、その時期に第二子も授かったりしたらますます忙しくなる。そして友達が少し余裕出てきた頃には主が育児で忙しいかもしれない。
会う頻度が年1、2とかになったとしても細く長く関係を続けていけば大丈夫。べったりしたいなら人によっては無理かもね。+9
-1
-
47. 匿名 2025/03/15(土) 19:00:52
車で3時間以上かけてでも会いに行ってて、そのうち「父母会があるから下の子の面倒をみてて」と何かと頼まれることが多くなった
親切心で対応してたけど、便利屋みたいに扱われることに快く思えなくなって距離を置くようになったから、つかず離れずの関係を保てるといいのかも+8
-1
-
48. 匿名 2025/03/15(土) 19:01:03
見下してくるようになったらもう要らないかなー+10
-0
-
49. 匿名 2025/03/15(土) 19:01:17
>>25
子供が可愛いのは分かるけど、「ママであることが私のアイデンティティ!」みたいな人たまにいるよね。子持ちの人なんてたくさんいるのに。+21
-0
-
50. 匿名 2025/03/15(土) 19:01:20
子ども優先になるから、それが嫌なら無理かも。
会う時に子ども連れて来たり、会うのが友人の家とかになるので。
そういうのが無理なら難しいかな。
+15
-1
-
51. 匿名 2025/03/15(土) 19:01:58
会っても連れてこられたら誰か子守になるから無理
子守したくなくて避けてるとそれとなく周囲から責められたことあったし。
会わないのが1番+11
-0
-
52. 匿名 2025/03/15(土) 19:02:03
結局どんな状況でも相手の立場尊重する関係性ならライフステージに関わらず仲良くしていけるんだと思う。+11
-0
-
53. 匿名 2025/03/15(土) 19:02:31
>>9
私は子供嫌いだから、親友が出産してからは向こうの家行く前提、ランチ行くにも連れてくる前提なのが嫌でしばらく会わなかった。
普段親に預けてどこどこ行ってきたーとか言ってるのに私と会う時はなぜか連れてくるんだよね。別に会いたいとか言ったことないのに。+27
-3
-
54. 匿名 2025/03/15(土) 19:02:46
>>1
多分色々違うことが多過ぎてそのうち疎遠になると思う。向こうじゃなくて主が嫌になるパターン。+5
-0
-
55. 匿名 2025/03/15(土) 19:03:38
一番大事なのは子供を煙たがらない事かな
子供とも仲良くできる人はその友達ともうまく行く+10
-2
-
56. 匿名 2025/03/15(土) 19:04:05
>>1
子どもの話がよく分からなくても、興味持ってちゃんと聞くことかな
子供のことで愚痴が増えるから+4
-8
-
57. 匿名 2025/03/15(土) 19:04:34
>>35
子どもを連れて来る人の中で、躾が激甘の人もいるから、
そういう場合はちょっと困る(笑)
+19
-0
-
58. 匿名 2025/03/15(土) 19:04:37
気持ちが繋がっていても、物理的に無理なことがありすぎる。
どちらに合わせるかとなったら絶対に子持ち。
可愛いくない訳じゃないけど子供がいたらまともに話せないし、当人同士だけで話したいことや行きたい場所がある。
たまには私だって友達と昔のように飲みに行きたい。
嫌いになった訳でないけどこちらが我慢する、合わせるのに疲れてくる。
結果疎遠になる。+26
-0
-
59. 匿名 2025/03/15(土) 19:06:06
>>1
私の方がお金かからなくて気楽♪って思ってる。
見下してるとかじゃなくて純粋にお金かかって大変そうだもん。+4
-3
-
60. 匿名 2025/03/15(土) 19:06:19
>>25
いきなり、はやく子供作りなよとか友達相手に口に出したり、この喜びを知らない人は可哀想とかいうのか態度に出始めるひともいる。
私はすべての話題に『がる子は子供いないから』という枕詞をつけられるようになったなあ。+28
-0
-
61. 匿名 2025/03/15(土) 19:06:20
>>56
そうだね
興味ない事でも聞いてあげる事ができる人はどんな友達とも仲良くできるね+8
-0
-
62. 匿名 2025/03/15(土) 19:08:06
とにかく寛容になること
子供がいると色々あって大変だろうからそこを理解してあげる気持ちが大事かな+5
-2
-
63. 匿名 2025/03/15(土) 19:08:35
これは住んでる所にもよる
田舎なら既婚子持ちと独身が仲良くするのは無理
田舎の既婚子持ちと独身じゃ共産党と自民党くらい立場が違ってくるんだよ
+7
-2
-
64. 匿名 2025/03/15(土) 19:08:54
>>30
赤ちゃんには絵本すら無意味…!+1
-0
-
65. 匿名 2025/03/15(土) 19:09:28
>>8
どこにでもいるな
こういう人+25
-0
-
66. 匿名 2025/03/15(土) 19:09:29
>>35
私子持ちだけど子連れで遊ぶの嫌いだわー。ママ友数人と夜飲みに行こうって話になって、うち連れて行くからうちの子の相手に〇〇の子も連れてきてって言われて、いや普通にやだしって思った。
+25
-2
-
67. 匿名 2025/03/15(土) 19:09:35
>>63
そう?田舎だけど普通に仲良いよ+3
-0
-
68. 匿名 2025/03/15(土) 19:09:39
私は兄弟とか多かったり、兄弟の友達も弟妹連れてきて遊んだりしていたから毎回子供いても気にならないタイプ。
ただ自分の話遮られて子供の話がほぼ全てだとちょっと嫌かな。子供の話があっても、気にならないし、そういう時どうするんだろうって勉強にもなるからある程度は気にならない。
子供がいるとどうしても嫌な時はちょっと2人だけで会いたいから、夫とかに預けられる日に会おう。って言う。+4
-0
-
69. 匿名 2025/03/15(土) 19:10:20
高校の仲良しグループ4人で今も仲良いけど、4人全員立場がバラバラなのが続いてるポイントかな、と思う。
(もちろん意図してそうしたわけじゃないけど)
既婚子持ち・子持ちバツイチ・既婚子なし・独身の4人。
これ3人が既婚子持ちで1人だけ独身とかになると、話題が偏るし難しいよね…。+10
-2
-
70. 匿名 2025/03/15(土) 19:12:38
融通が効くこっち側が合わせるしかない。
場所、時間とかも友達に合わせる。当日に子が風邪引いたから無理ってのを連続でやられても許す心もないと無理かと思う。+1
-3
-
71. 匿名 2025/03/15(土) 19:12:51
普通に仲良くできる。
私は私の人生だし、子持ちの友達は子持ちの人生だし。
私が子供欲しいのにできないとかだったら仲良くできたかはわからないけど、そうじゃないから普通に変わらず仲良し。
子供の話聞くのも普通に楽しい。+7
-1
-
72. 匿名 2025/03/15(土) 19:12:55
>>29
親しき仲にも礼儀あり
お互いに配慮は必要
子供いるのに変わらず遊びたい独身系=子供連れてくる、話も子供の事ばかり系ってやはり似たもの同士だと思う
お互い文句言い合ってるが類友
仲良い子なら今は子供小さくてなかなか自分のの時間取れないとかわかるし
逆に独身の子は子供中心じゃつまらないかも?が想像つく
+6
-1
-
73. 匿名 2025/03/15(土) 19:14:02
独身40半ばだけど、友達とは付き合い長くて年賀状やたまにLINEとか会うのも年1位だけど続いてるよ。
まだ子供が小さい友達は中々会えないけど、子供が成人して前より会う様になった友達もいるし、その時々で変わると思うよ。
疎遠になった友達もいる。+3
-0
-
74. 匿名 2025/03/15(土) 19:14:25
>>53
わかる
子供苦手だけど連れてこられたら無視するわけにもいかず、対応に疲れる。+27
-1
-
75. 匿名 2025/03/15(土) 19:14:44
>>64
ほんとに、ただ破るだけ笑+1
-1
-
76. 匿名 2025/03/15(土) 19:14:53
産んだ側による。読む雑誌、見るインスタ、発言全てが「ママ」になるタイプは独身子無しとは距離空くと思う。
私は子供産んでるけど、独身の子と遊ぶ時は子供連れて行かないし子育ての話ほぼしないしママ雑誌とか読まないしインスタフォローしないし、むしろ独身の子とゆっくりランチするのが一番楽しい+6
-0
-
77. 匿名 2025/03/15(土) 19:15:21
>>4
話題や会える時間がズレてくるじゃん。+12
-0
-
78. 匿名 2025/03/15(土) 19:15:58
>>74
あらあらーみたいに構わないといけない空気、嫌だよね。+19
-0
-
79. 匿名 2025/03/15(土) 19:16:44
>>55
子どもが煙たがれないように、親がきちんと躾をする必要もあるけどね。
私の友人、小4と年中の子どもがいるんだけど
お店だろうが車の中だろうが騒ぎまくるから、
出来れば会いたくないけど、会う時必ず子ども連れて来るから困る…
人の車でもお利口に座れなくて…
ちょっとお店の駐車場に停車したらすぐに
シートベルト外してまるで動物園の猿みたいに座席を飛び回ったりよじ登って前や後ろに行ったりされました。
最近は、これ以上動き回られると困るからと、車に乗せるのは断ってます。
+18
-2
-
80. 匿名 2025/03/15(土) 19:17:23
>>55
子供連れてくる前提かい笑
私自身子供いるけど、ママ友とも子供連れて遊ぶの好きじゃないなー。+16
-0
-
81. 匿名 2025/03/15(土) 19:18:31
>>64
硬い絵本ならいいと思うよ。だるまさんとか。+2
-0
-
82. 匿名 2025/03/15(土) 19:19:01
>>63
友人は田舎の専業主婦で私は独身の企業勤め。
私は仕事の話しかないし友人は子供の話しかないからお互いの報告し合ってるけど世界が違いすぎて聞いてておもしろいけどな。+3
-0
-
83. 匿名 2025/03/15(土) 19:19:38
>>1
私は独身側だけど、つかず離れずの距離感で仲良くするのが長続きのコツだと思う
子供が生まれるとどうしても子供中心の生活になり、子供がいる友達と会うときはその子の家とか家の近くとか、合わせなきゃいけなくなる
子供の体調でドタキャンもある
私はそういうことに無理に合わせようとして疲れたから徐々に距離を置いてLINEのやりとりだけになって数年経つよ
こっちが無理すると続かなくなると思ったから距離を置いた
結果的に正解だったと思う
細く長く友人関係が続いてるよ+8
-0
-
84. 匿名 2025/03/15(土) 19:20:32
>>67
うちも。地元の同級生も子供いるいない関わらずみんなずっと仲良いよ+1
-0
-
85. 匿名 2025/03/15(土) 19:20:36
>>1
諦めてしばらくは離れてていいんじゃないの
子供いると遊ぶの大変よ+4
-0
-
86. 匿名 2025/03/15(土) 19:21:04
>>13
気遣った結果誘いづらくなるんじゃ?
子供いると忙しいだろうし+4
-0
-
87. 匿名 2025/03/15(土) 19:24:07
独身側だけどほぼ何も変わらずみんなと仲良いままだよ
友達パワフルな子が多いから子供いても普通に遊びに出てくるし夜ご飯も食べに行ける子もいる
1人だけ「いい年して独身でブラブラしてるなんて甘えだ!」みたいなモードに入った子は切ったけど+6
-0
-
88. 匿名 2025/03/15(土) 19:24:45
>>1
ほんとに気が合う子なら、
続くよ+1
-0
-
89. 匿名 2025/03/15(土) 19:26:00
>>1
妊娠報告受けただけでライフステージが違うって距離置くの?生まれたあとの付き合いでそう思うのはわかるけどさ。早すぎん?
妊娠報告の段階ではまだ流産や死産をしてしまう可能性だってあるし、友達にとって待ち望んでたお子さんかもしれないから、一番仲良い友達と思ってるなら喜ぶのが普通だと思う。+0
-2
-
90. 匿名 2025/03/15(土) 19:28:26
私は子供いないのに「バンボ買った方がいいかなー?」って相談されたりして子持ちの子と疎遠になったことはある
バンボって何?って感じだった+6
-0
-
91. 匿名 2025/03/15(土) 19:29:35
子育てのことは向こうが話してきたら聞く
他に話すことがあるから友だちなんだと思うからそっちで繋がる
あまりに聞き役のみになったり予定を振り回されたりしたら
距離をおく
こじれない程度に
他の友達もいる中のひとりくらいに軽く繋がっておくのがいい
他に友達がいないなら この機会に仲間作りしてみるといい
サークルや地域のお店の体験講座とか+4
-0
-
92. 匿名 2025/03/15(土) 19:32:51
>>72
ギスギスした世界に生きてるのねー+0
-5
-
93. 匿名 2025/03/15(土) 19:36:51
>>86
だから、会いやすい時間帯にしたり、子供連れで会ったりってことになるんじゃない?
それが嫌なら続かないと思う。+1
-1
-
94. 匿名 2025/03/15(土) 19:36:55
あからさまに出産育児の話以外は興味ありませーんって顔するからびっくりするよ。極まれにちゃんと会話できる子もいるけど、大半はあからさますぎてもう会わないでおこうってなる。+6
-0
-
95. 匿名 2025/03/15(土) 19:42:33
>>93
相手の都合とかわからないし、誘って無理に調整させてしまうかもしれないし、誘うこと自体が迷惑かなと思って誘われ待ちになるってことだよ+3
-0
-
96. 匿名 2025/03/15(土) 19:42:44
疎遠になる覚悟はいるかもね。
それでも、なんだかんだ地元の友だちは会えば声掛けてくれるし、話してたら当時に戻れますよ。+4
-0
-
97. 匿名 2025/03/15(土) 19:54:05
・独身側が結婚願望が強すぎず、子供の話を楽しく聞ける人
・既婚子持ち側が独身側に家庭の愚痴ばかり話したりマウントをとったりせず、趣味など共通の話題ができる人
上の条件揃えば大丈夫だと思う
どっちの立場も経験したけど
+8
-0
-
98. 匿名 2025/03/15(土) 19:55:13
>>1
独身の友達もたくさんいますよ!+6
-0
-
99. 匿名 2025/03/15(土) 19:55:56
>>1
ライフステージが違うからこそ女は仲良くいられるよ
おなじになると発達具合やら受験やら比較して疲れるから+3
-0
-
100. 匿名 2025/03/15(土) 19:57:15
同じ子なし同士のほうが 微妙に気まずい
話に出てくるのが6割旦那だから
旦那の比べ合い?みたくなる ほんのりだけど+2
-0
-
101. 匿名 2025/03/15(土) 19:59:49
基本合わないと思うよ
子もちは所詮子供いる友達とのほうが話しやすいし楽だろうし+7
-1
-
102. 匿名 2025/03/15(土) 20:00:46
それまでの関係による
元気や味方してくれた友達なら見守るし合わせる
近所まで行って愚痴聞くし大変なら暫く会わなくても関係は続ける+1
-0
-
103. 匿名 2025/03/15(土) 20:01:08
>>8
うん、子供嫌いだからさー
何が楽しくて子供作るの?って真顔で言いたい+24
-1
-
104. 匿名 2025/03/15(土) 20:01:09
>>32
まだ20代前半とかの大学卒業して社会人なりたての頃、地元の高卒の友達はもう結婚して子どもいてマイホーム、みたいな感じだった。
もちろん子供は可愛いと思ってたけど、SNSも子供だらけ、会っても子供ばかりの友達と何話して良いか分からなかった。
それを同じ大学のときの友達数人にはなしたら、(みんなまだ彼氏すらも居ないとき。)
私は子供が苦手って捉えられてしまって、それから10年後の今はその子たちが子供できて、その事毎回言われるから、疎遠になってしまった。
私が、子供産むとSNSが子供のアルバムみたいだね、って言ったのが、引っかかってたみたい。
+17
-1
-
105. 匿名 2025/03/15(土) 20:06:07
>>1
結婚した人かと思ったら独身側か
お互いの話をきちんと聞く
相手のエピソードにマウント被せしないぐらい?
主がどういう人生設計希望なのか分からないから、主の注意点は正直分からん
絶対的に発言に気を付けないといけないのは既婚側だと思う
子どもの手が離れた頃に変わらず仲良くできるのは余計な事言わない人+8
-0
-
106. 匿名 2025/03/15(土) 20:18:10
むしろ子どもの話あまりしたがらなくない?
久しぶりにこないだ友達とLINEして
娘ちゃんげんき?と聞いたらスルーだったw
たしかに友達とは友達で話したいのかも
+4
-5
-
107. 匿名 2025/03/15(土) 20:18:42
>>106
遊びに行ったりするなら子どものこと忘れたいだろうしね+0
-2
-
108. 匿名 2025/03/15(土) 20:19:12
子供産んで変わっちゃう人もいるからね。
デキ婚して「ガル子も今の彼と作っちゃえばいいんだよ。今どき順番とかないしボーっとしてたら結婚できないよ」と言ってきた子。
「いつまでそんな生活してるの?淋しくない?」と心配してる風を装ってバカにしてくる子。
子供がいたら大変、あなたみたいに暇じゃないみたいなことをわざわざ言ってきた子。
昔は友達たくさんいたけど残念ながら疎遠になった。何も変わらず付き合いが続いてる子もいるけど正直、子持ちに合わせて動かないと向こうが疎遠にしたくなると思う。+10
-0
-
109. 匿名 2025/03/15(土) 20:21:31
>>4
子供いたら今まで通り朝まで飲みに行けないし
今まで通りは不可能だよ+10
-0
-
110. 匿名 2025/03/15(土) 20:26:38
>>1
金銭感覚み変わっていくし
無理して付き合う必要ない+2
-0
-
111. 匿名 2025/03/15(土) 20:31:47
>>109
子持ちの友達と変わらず仲良いけど、そういえばお互いお酒弱いのもあって夜遅くまで遊ぶってことなかったな
お酒好き同士だと時間が合わなくなるのか
それはちょっと寂しいね+5
-0
-
112. 匿名 2025/03/15(土) 20:39:24
>>111
そうなんです。
飲まない友達でも子供できたら遊ぶことすら時間がなくなったと言ってみんな縁切れたなぁ。+4
-0
-
113. 匿名 2025/03/15(土) 20:43:46
お互い嫌いになるわけじゃないけど、話が合わなくなっていくんだよね。+8
-0
-
114. 匿名 2025/03/15(土) 20:49:04
大袈裟かもだけど死ぬまで仲良くできると思ってた友人。子供連れて行っていい?の一言もなく親子セットで当然のようになり、生活が変われば人は変わっていくんだなと思い知った。+13
-0
-
115. 匿名 2025/03/15(土) 20:49:59
自分が子持ち側だけど友達は独身が多くて、子供が生まれても子供見に手伝いにきてくれたり定期的に家に集まったり外に誘ってくれたりしてる
いつもありがとうとか、恵まれてるし大切にしたいなぁっていう素直な気持ちを話したり、たまにプレゼント渡したりしてるよ+1
-2
-
116. 匿名 2025/03/15(土) 21:06:00
こちらが遠慮してしまってあんまり連絡しなくなったかな。会ったとしても会話内容とか時間とか気を遣ってしまって勝手に自分が疲れた。+0
-0
-
117. 匿名 2025/03/15(土) 21:08:51
お互いその辺は気を遣い合ってるから仲は良いまま続いてるけど単純に共通の話題や共感できる部分が違ってくるからなんか合わないな〜みたいな部分はどうしても出てくる
ライフステージが違っちゃうと仕方ないんだけどね+7
-0
-
118. 匿名 2025/03/15(土) 21:10:59
子供を親に預けてきたと言っても親からジャンジャン電話かかってきて話が途切れたりすることもあるし子供がグズってどうしようもないと急に帰るってなることもあるからね。独身側がどこまで耐えれるかだと思う。その気遣いも気遣いだと思わず独身が合わせて当たり前みたいな子持ちもいるし。+5
-0
-
119. 匿名 2025/03/15(土) 21:11:21
>>115
うわ、どんな罰ゲームだよ友達可哀想+2
-1
-
120. 匿名 2025/03/15(土) 21:19:44
職場の子持ちの人たち見てると子供の話って無限にしてるし尽きないんだと思う。共通の話題が子供って強みかなと。あぁいうの見てると共通点のない自分と会ってもおもしろくないだろうし、まず忙しいんだろうなと疎遠になる。+9
-0
-
121. 匿名 2025/03/15(土) 21:30:19
子持ち側だけど友達と遊ぶ時に子供の話したい?
なんでせっかく家庭から離れて自由なのにそこでも子供子供子供ってさぁ…
私は友達とはお互いの推しの話とか、共通の友達の近況とか教え合ったりしたい。それが楽しい。
職場でも子供の話するの嫌だ。
昨日観たテレビの話題位でいいや。+3
-0
-
122. 匿名 2025/03/15(土) 21:44:55
>>98
若いうちは(20代〜30前半)はいいんだけど歳とともに難しくなるのよね+3
-1
-
123. 匿名 2025/03/15(土) 21:49:59
>>109
結婚したり仕事忙しいとかでも夜遊びなんてしなくなるよ
いつまで学生ノリはできない
いい事だと思う+5
-0
-
124. 匿名 2025/03/15(土) 21:53:30
>>20
普通に幸せなら仲良い友達の幸せ報告嬉しい
子持ちになってモヤモヤするとか自分のコンプレックス問題じゃん
+3
-4
-
125. 匿名 2025/03/15(土) 21:58:01
永遠のテーマ
子育て中にだいたい縁が切れる
親友だったのに、子育てママ同士でくっついて、ハブにされたことある
今ならしょうがないってわかるけど、お互い相手のことを理解できないし、辛かったしショックだった
やっぱ環境だよ
+4
-0
-
126. 匿名 2025/03/15(土) 22:25:26
3ヶ月の子供がいる時に、子供がいない友人から「一番大変な時だろうけど頑張ってね」ってラインが来て、心狭いのは承知でモヤッた。
一番大変な時⋯って、何がわかるんと思ってしまった。+1
-11
-
127. 匿名 2025/03/15(土) 22:26:41
どんなに仲良しでも、やっぱり悩むことや考えることが違うから気は遣うよね。
友だちのこどもを「かわいい」と思えなくても、言わなきゃいけない空気になるし、写真も沢山見て飽きないようにしなきゃいけない。
既婚は興味のない恋愛話を聞いたり、会社の愚痴を聞いたりしなきゃいけない。
+3
-0
-
128. 匿名 2025/03/15(土) 22:43:23
>>20
どんなに仲良かろうが、「自分のことのように」は嘘だし綺麗事だと思う。+2
-2
-
129. 匿名 2025/03/15(土) 22:51:28
>>8
篠田麻里子思い出した+8
-0
-
130. 匿名 2025/03/15(土) 23:21:11
ライフステージライフステージ言う人がいるとつまらなくなった+3
-1
-
131. 匿名 2025/03/15(土) 23:21:54
>>24
子持ちになった途端グループ全体が子ども主体にしないといけなくなって合わなくなるのあるある+12
-0
-
132. 匿名 2025/03/15(土) 23:40:04
その人との関係による。カフェやご飯に行く関係ならメインはおしゃべりになるから話が噛み合わなくなって疎遠になる。趣味繋がり、例えば黙々と将棋を差し合う仲とかだと長続きするかも。とにかく会話がメインの関係だときつい。+2
-1
-
133. 匿名 2025/03/16(日) 00:20:41
>>119
自分からほぼ誘ったことないし、友達から提案してくれることばっかりだから罰ゲームっていう感性持たないいい友達ばかりでよかった
自分も独身の時は既婚の友達によく連絡してたし、本当に仲良しならそんなものじゃないかな+1
-2
-
134. 匿名 2025/03/16(日) 01:39:56
>>1
人(相手)によるかも
フッ軽な子持ちの人だとあまり変わらず遊べるし、たまに子供連れてきても子供好きだから苦じゃない
結婚してステージの違いを実感したり、繰り返し喧嘩して旦那の愚痴の話題が増えて距離置いた友人もいる
無理せず自然体で仲良くできる人と友人関係続けていくのがストレスないし、ステージの違いを意識する相手とはストレス感じるかも+0
-0
-
135. 匿名 2025/03/16(日) 01:44:09
子供の事で泣かれて、鬱陶しい+2
-0
-
136. 匿名 2025/03/16(日) 01:47:07
>>21
独身側だけど、雑談やくだらない話が多くできる相手の方が長続きしてる+0
-0
-
137. 匿名 2025/03/16(日) 02:40:55
>>35
子持ち側だけど子ども連れていくと楽しめないから1人で行くかSkypeで喋る+3
-1
-
138. 匿名 2025/03/16(日) 06:17:51
>>38
なんで合わせないといけないの??
私だって仕事してて家事もしてるのに。+4
-1
-
139. 匿名 2025/03/16(日) 07:07:21
独身の子と会うのに子ども連れて行きたくないな
旦那か親に預けるかな、どうしてもムリな時は許可とって早めに退散する
嫌だけど、子供にも会いたいから連れてきてと言われて連れてった事はあるけど、子供いるのに下ネタ話されてもう二度と連れてかないわと心に誓った+2
-2
-
140. 匿名 2025/03/16(日) 07:32:20
私は友達の子どもに会うのも楽しみにしてたから友達みんな子連れで私1人独身で会ったりしてたけどなんとも思ったことなかった
ガルは友達と会うなら子ども置いてこいって意見多いからそういう人は今までと同じようにっては無理だろうね+1
-1
-
141. 匿名 2025/03/16(日) 07:42:47
子供嫌いだから子供の話題ばかりの人はきついなー
多少ならいいけど
ただそもそも学生時代からの友達とは社会人になってからは独身だろうがめったに会わなくなったからたまにならいい
前は頻繁に会ってた関係性なら差があるのかもだけど+1
-0
-
142. 匿名 2025/03/16(日) 09:45:02
>>1
お互いの思いやりじゃないかな
子連れで出かける時も、周りを子守要員にしない人とか、自分の子を自分で見られる人とは友人関係が続いてる
食事中とかお手洗いの時とか、こちらでも最低限フォローしようって気持ちはあるけど、してもらう前提で考えてる人とは子持ち関係なくいずれ切れる関係かなとは思う
集まる日時を誰かの都合に合わせるっていうのは、未婚既婚関係無くあったし、そこは特に負担に思った事はないかな
みんな暦通りの休みじゃないしね+1
-0
-
143. 匿名 2025/03/16(日) 13:54:37
>>30
スタイ、タオルハンカチ、バスタオル、ノンカフェインのお茶、絵本とか、
どれも嬉しかったよ
でもこだわりのある子なら、気をつけた方が無難かあ+0
-0
-
144. 匿名 2025/03/16(日) 15:03:12
>>21
私も独身ニートの友達いるけどさ
雑談LINEはするけど、対面して会う回数減ってない?
向こうはあまり会いたくない感じする
そうやってラインだけの関係で細々続けていくのが継続のコツなんだろうけどさ+1
-0
-
145. 匿名 2025/03/16(日) 15:07:04
>>53
授乳中とかじゃなくて?それだと預けられる時間は少ないよね…
まあでも私も子供が生まれてから、子供を預けてまで会いたいと思うかと言われるとかなりハードル上がったな。
あとは、複数人の集まりだと仕方ないけど個人で会うくらいに仲良しの友達なら子供連れて会いたいなーと思っちゃうかな。
毎度毎度、家に来てもらってごめんね的な雰囲気ならいいけどね。きっと違うんだろうねー
彼女とは細々続けていく程度でいいんじゃないかな
+0
-0
-
146. 匿名 2025/03/16(日) 15:08:22
>>69
絶対にそうだと思う!!!
偏りが出たらは解散すると思う+1
-0
-
147. 匿名 2025/03/16(日) 15:12:40
>>97
すごい分かる
どちらの心も整っている必要がある。+2
-1
-
148. 匿名 2025/03/16(日) 20:23:38
私下に兄弟いて子供好きだったから、スシローとか言った時、あえて私が抱っこして食べてたな。
可愛がらせてくれてありがとうって思った。
稀かもだけど。+0
-0
-
149. 匿名 2025/03/17(月) 06:59:47
30歳独身だけどポケモンGOやってると出会うのは子持ちの既婚者ばかりだよ
フレンドのほとんどが子持ち
年齢層高めだから若い私は可愛がってもらえる
年齢が近い子持ちママも仲良くしてくれるよ
子供のことは分からないけどポケモンの話で盛り上がれるから大丈夫+2
-0
-
150. 匿名 2025/03/17(月) 12:59:03
友達からランチに誘われると行くんだけど、場所は必ず友達の家の近所。
子供連れて移動大変だろうしこっちが合わせるのはいいんだけど、なんか来てもらって当たり前って感じがある。
「悪いけど家の近所でいい?」って上辺でいいから気遣いの一言があれば気分も違うんだけど。+1
-0
-
151. 匿名 2025/03/17(月) 17:14:01
独身と既婚とか、子どもの有無とか関係なく、続かない人とは自然と続かなくなるんだなと思ったよ。
一方的に子育てや旦那の愚痴を言われてもよくわからなくてただ聞くだけだった。
それだけならいいけどこちらの話は一切聞いてくれなくなって、会っても楽しくないと感じるようになっていったから距離置いたよ。+1
-0
-
152. 匿名 2025/03/17(月) 18:57:51
>>53
うちの親は預かってくれる方だけどまだ働いてるから、自分の息抜きを理由に自分からお願いはしてない。病院とかは頼むけど。息抜きのために預かってもらう時は、親から明日暇だから息抜きしてきたら?って言ってもらった時。お友達もそんな感じなのかもよ+0
-0
-
153. 匿名 2025/04/06(日) 14:11:38
グループの中で唯一独身。他はみんな入園前の子持ち。最近は友達と会うより、入園前までに他の子供と仲良くできるようになるための練習みたいな子供同士を阿蘇這わせる会みたいになってる。今だけだと思うけどたまには大人だけでランチいったりしたいなって思ってしまう。+0
-0
-
154. 匿名 2025/04/06(日) 14:13:15
>>153
誤字 阿蘇這わせる会→会わせる会+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する