ガールズちゃんねる

持ち家と賃貸どっちが賢い選択か 専門家は「結論は出ている」

1874コメント2025/03/17(月) 08:47

  • 1. 匿名 2025/03/14(金) 10:15:41 

    「持ち家優勢」はデータで裏付けられています。

    総務省の住宅・土地統計調査(2023年)によれば、持ち家率は全体の60・9%で、借家は35・0%。過去30年間、この数値はほぼ変わっていません。

    私が関わっている別の調査でも、「家を持つべきだ」の問いに対し「はい」が約43%、「いいえ」が約15%という結果が出ています(残りは「どちらでもない」)。つまり、人々の行動結果も意識面も、持ち家派が勝利しているのです。

    (中略)

    私は、既婚者は子どもが小学生になるまでに家を買うことをお勧めします。小学生になり転校を伴う引っ越しとなると、子どもに多大なストレスがかかるからです。住宅ローンの返済期間ももちろん考慮してのことです。

    独身者は無理して家を買う必要はありません。しかし、40歳を過ぎたら結婚する可能性も減りますし、老後を考えれば経済力がある人は買った方が良い。大家は高齢者に家を貸したがらないという現実があり、住まい探しに苦労することが目に見えているからです。
    ¥サバイバル:持ち家と賃貸どっちが賢い選択か 専門家は「結論は出ている」 | 毎日新聞
    ¥サバイバル:持ち家と賃貸どっちが賢い選択か 専門家は「結論は出ている」 | 毎日新聞mainichi.jp

    持ち家と賃貸のどちらが賢い選択なのか――。昔から侃々諤々(かんかんがくがく)の議論がされてきた。住宅事情に詳しい麗沢大の宗健教授は「結論は出ている」と言い切る。

    +483

    -106

  • 2. 匿名 2025/03/14(金) 10:16:12 

    うちは子供いてうるさいから一軒家一択だった。

    +945

    -33

  • 3. 匿名 2025/03/14(金) 10:16:17 

    周囲の環境とか人とかによる

    +556

    -11

  • 4. 匿名 2025/03/14(金) 10:16:40 

    はい、知ってます

    +342

    -26

  • 5. 匿名 2025/03/14(金) 10:16:48 

    そうかなー?

    +246

    -114

  • 6. 匿名 2025/03/14(金) 10:16:54 

    もういいよこの話題
    環境によって人それぞれでしょ

    +934

    -40

  • 7. 匿名 2025/03/14(金) 10:17:02 

    どっちでもいいから都会に住もう!

    +63

    -91

  • 8. 匿名 2025/03/14(金) 10:17:24 

    でもお高いから涙が出ちゃう😭

    +309

    -7

  • 9. 匿名 2025/03/14(金) 10:17:31 

    それぞれにメリット、デメリットあるから。

    うちは場所を固定されるのはリスクでしかないと思うので、賃貸派。
    そのライフステージで住む場所は変えたい

    +865

    -105

  • 10. 匿名 2025/03/14(金) 10:17:41 

    まあそうだろうね。なんだかんだ持ち家あると安心するしね。

    +383

    -23

  • 11. 匿名 2025/03/14(金) 10:17:46 

    >>6
    転校がストレスなのはその通りだけど、持ち家のせいで転校出来ないっていうのも凄いストレスのこともあるよね

    +865

    -35

  • 12. 匿名 2025/03/14(金) 10:17:49 

    賃貸マンションから家買って戸建に住んでるけど、快適すぎる
    騒音がないし自転車取り出すのも楽だし
    まじで持ち家最高

    +623

    -39

  • 13. 匿名 2025/03/14(金) 10:17:57 

    既婚者VS独身の代理戦争

    +15

    -27

  • 14. 匿名 2025/03/14(金) 10:17:57 

    高齢になると賃貸は難しくなると聞く
    更新も断られたりするの?

    +285

    -12

  • 15. 匿名 2025/03/14(金) 10:18:05 

    人それぞれやでー

    +17

    -10

  • 16. 匿名 2025/03/14(金) 10:18:11 

    多数はだから勝利?意味不明の理論だな

    +92

    -15

  • 17. 匿名 2025/03/14(金) 10:18:12 

    >>7
    農家ほぼ消滅

    +13

    -5

  • 18. 匿名 2025/03/14(金) 10:18:18 

    この話何度目?

    +74

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/14(金) 10:18:25 

    この記事だと人の行動と意識の結果であって、賢い選択の理由にはならないよね?

    +120

    -11

  • 20. 匿名 2025/03/14(金) 10:18:33 

    親の家がどうなるかわからないから買うか悩んでしまう

    +181

    -4

  • 21. 匿名 2025/03/14(金) 10:18:34 

    田舎の一軒家は子や孫の負担にしかならない。

    +251

    -22

  • 22. 匿名 2025/03/14(金) 10:18:37 

    >>11
    売って引っ越すという手もあるよ

    +100

    -23

  • 23. 匿名 2025/03/14(金) 10:18:40 

    >>1
    そりゃ過去はそうでしょうよ

    頭悪いんか

    +23

    -17

  • 24. 匿名 2025/03/14(金) 10:18:52 

    都会にも割とすぐ行けるぐらいの地方で一軒家が楽だわ。まあ子供いるからだけど。

    +118

    -7

  • 25. 匿名 2025/03/14(金) 10:18:56 

    都心の駅近マンション買えるなら持ち家の方がいいし、それ以外なら賃貸の方が安いって結論何回繰り返すの

    お金の問題だけじゃなくて、家ってのは安心の問題なんだよ

    +115

    -20

  • 26. 匿名 2025/03/14(金) 10:19:00 

    最近の都会の家賃が上がってて同じ環境で住み替えられない、みたいな話聞くと賃貸もリスキーなんだなと思う

    +120

    -4

  • 27. 匿名 2025/03/14(金) 10:19:09 

    >>9
    小中高と子供を育てたい環境は違う気がする

    +269

    -5

  • 28. 匿名 2025/03/14(金) 10:19:17 

    >>1
    >大家は高齢者に家を貸したがらないという現実があり、住まい探しに苦労することが目に見えているからです。

    こういう記事書く人ってUR住宅が保証人も2年に一度の更新料も要らず、後期高齢者でも無職でも預金証明さえ出来たら借りることができるって知ってるのかな?
    ローンでガッチガチに固めて、固定資産税払わせようと必死な感じがして信じられないんだけど?

    +65

    -57

  • 29. 匿名 2025/03/14(金) 10:19:25 

    調査でどっちが多いかはわかったけどその選択が賢い根拠は?
    最近の専門家って誰でもわかるようなことしか言わない上に、タイトルも適当につけるのな

    +15

    -10

  • 30. 匿名 2025/03/14(金) 10:19:29 

    賃貸の一軒家だけど、メリットしか感じない。

    +81

    -26

  • 31. 匿名 2025/03/14(金) 10:19:51 

    持ち家は周りの騒音やヤバい奴がいた時に引っ越せないリスクがあるからきつい

    +188

    -7

  • 32. 匿名 2025/03/14(金) 10:19:51 

    年金暮らしで死ぬまで家賃払い続けるって大変よ

    +167

    -10

  • 33. 匿名 2025/03/14(金) 10:20:00 

    老後に安い中古マンション買うとかダメ?

    +83

    -2

  • 34. 匿名 2025/03/14(金) 10:20:12 

    賃貸は終わりがないが、購入なら払い終われば自分のもの

    +22

    -15

  • 35. 匿名 2025/03/14(金) 10:20:19 

    老後に完済してある持ち家がないとキツイよ…
    少ない年金の中から賃貸のお金を出すのは大変だと思う

    +210

    -7

  • 36. 匿名 2025/03/14(金) 10:20:36 

    >>14
    >>28

    +8

    -5

  • 37. 匿名 2025/03/14(金) 10:20:36 

    >>24
    地方の中心地もまあまあだよ
    結局交通の便と医療だよね

    +13

    -3

  • 38. 匿名 2025/03/14(金) 10:20:38 

    >>14
    更新断られることもあるけど、基本住む人の権利の方が強いから居座ることもできないではない
    取り壊しなら立ち退き料もらって出て行くしかないし次はなかなか難しいかも
    とはいえ、近い内に高齢者ばっかりの社会になるし(特に地方は)高齢だから貸さないってなると空き部屋リスクが増すだろうからお金あればどうにかなるかも知らん

    +139

    -28

  • 39. 匿名 2025/03/14(金) 10:20:45 

    人によって違うと思う

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/14(金) 10:20:46 

    >>12
    いいよね。車出すのも、立体駐車場で待ち時間とか面倒だったから最高。って思うよ

    +141

    -14

  • 41. 匿名 2025/03/14(金) 10:20:46 

    専門家もいっぱいいて人によって言うこと違うし、個々のケースで考えたらいいよ。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/14(金) 10:21:17 

    >>12
    駐車場も玄関からすぐで最高だよね

    +164

    -11

  • 43. 匿名 2025/03/14(金) 10:21:25 

    >>11
    その気になれば売却できるよ。
    うちは騒音に苦しんでマンションを売った。

    +120

    -10

  • 44. 匿名 2025/03/14(金) 10:21:29 

    外国人増えて隣人ガチャがますます難しくなったよね
    引っ越しが容易な賃貸一択だわ

    +86

    -4

  • 45. 匿名 2025/03/14(金) 10:21:29 

    中国人からは絶対に買いたくない

    +35

    -1

  • 46. 匿名 2025/03/14(金) 10:21:36 

    何でもリースのほうが割高なのは当たり前

    +24

    -3

  • 47. 匿名 2025/03/14(金) 10:21:46 

    一生独身なので40歳で買いました
    東京の賃貸に住んでいたけど地方なら同じ負担で新築マンションが買えるから転勤希望だして田舎におりた
    生活費も安くなったのでそのお金で東京にはちょいちょい遊びに行っているよ
    田舎育ちだし東京は遊びに行くくらいにして老後は地方でのんびり過ごしたい
    まだ仕事してるからのんびりしてないけど、老後何して過ごそうかな
    ボケそう

    +118

    -4

  • 48. 匿名 2025/03/14(金) 10:21:48 

    >>12
    うちも同じ
    横、上、下に気を使わなくてよくなったのは大きい

    +119

    -10

  • 49. 匿名 2025/03/14(金) 10:21:50 

    子供のころは地方の庭、裏庭つき戸建てだった
    けどマンションがラクすぎて戸建てにいけない

    +18

    -5

  • 50. 匿名 2025/03/14(金) 10:22:08 

    >>14
    外国人さんダメ、高齢者ダメで空きアパート増えてるよね。オーナーは採算取れてるのかな。

    +48

    -19

  • 51. 匿名 2025/03/14(金) 10:22:11 

    >>14
    さすがに年齢が理由で更新拒否はできない。老朽化で壊すとかの理由がない限りできないはず。

    だから終の住処にされるのを嫌がって50歳以上の単身者は最初から入居させないとか、大家さんも対策している。

    +192

    -4

  • 52. 匿名 2025/03/14(金) 10:22:17 

    >>33
    老後に引っ越しすること自体が大変そう

    +51

    -9

  • 53. 匿名 2025/03/14(金) 10:22:28 

    >>10
    親を見てると思うよ
    やっぱり年金から家賃出すのは大変だったと思う
    それにわたしも持ち家だから親が生きてる間住めればいいだけだからメンテナンスもしてないし

    +89

    -5

  • 54. 匿名 2025/03/14(金) 10:22:30 

    仕事してる条件によって違うよね
    田舎なら一軒家だし、東京23区でサラリーマンで一軒家なんて厳しいし

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2025/03/14(金) 10:22:57 

    どっちにしろ終活を考えると涙
    今売って賃貸に行こうか悩む

    +6

    -4

  • 56. 匿名 2025/03/14(金) 10:23:00 

    アラフィフで建て売りでも中古でも家があるといいな、マンションも今は高いから少し場所とか多分迷うと思う、今住んでいる所からだいぶ外れると思う

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/14(金) 10:23:13 

    >>12
    車や自転車よく乗るなら戸建てがいいよね。
    荷物もすぐ運べるしお店持っていくまでもないちょっとしたメンテとかもすぐにできるし。

    +84

    -13

  • 58. 匿名 2025/03/14(金) 10:23:31 

    私は、既婚者は子どもが小学生になるまでに家を買うことをお勧めします。小学生になり転校を伴う引っ越しとなると、子どもに多大なストレスがかかるからです。
    パパだけ単身赴任って事かな?家建てたら辞められないだろうって転勤言い渡されるのってあるあるだよね?

    +13

    -4

  • 59. 匿名 2025/03/14(金) 10:23:34 

    >>1
    都内子無し夫婦アラフィフだけど、今住んでる賃貸は旦那が退職したら経済的に住めなくなるのは確実だし、マンションを今から購入するには高過ぎて買えない。
    老後資金に貯金はしてるけど、まだ一人分くらいしか貯まってない。相当田舎に行かないと終の棲家は買えない状態。不安しか無いよ

    +58

    -5

  • 60. 匿名 2025/03/14(金) 10:24:04 

    子供が小学校に上がる前に家を買えってのは本当にそう思う
    長男が小学校6年生の時に家買ったけど、職場の近さを考慮するのはもちろん学区や避難所になる学校のこと考えるのが大変だった

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/14(金) 10:24:30 

    >>2

    うちもー。

    ちびっ子2人と犬2匹いたから
    必然的に一軒家。

    ちびっ子たちも男の子で騒がしいから
    ペットいなくても一軒家だな…賃貸は絶対ない。

    +106

    -15

  • 62. 匿名 2025/03/14(金) 10:24:36 

    持ち家だけど、ある程度歳いってからキャッシュで小さい家買うのが良かったかなぁって思った
    若いうちに家買っても結局修繕に沢山お金かかるし
    賃貸なら経年劣化の修繕とか大家さんがやってくれるし、固定資産税もかからない
    気軽に引越しできるのもいいなぁと思う

    年取ると家貸してくれるところもなくなってくるし、何かあった時に資産になるのは助かるからその時で良かったのかも

    +75

    -3

  • 63. 匿名 2025/03/14(金) 10:24:44 

    >>22
    買い手がすぐ見つかればいいけど、うちの家の近くずーっと買い手見つからなかったよ
    駅から徒歩5分程度で築数年ぐらいの家だったけど
    結局売れないから賃貸に出したらしいけど

    +78

    -4

  • 64. 匿名 2025/03/14(金) 10:24:45 

    >>22
    売るならほとんどの家は価値が大きく下がるから大損だよ

    +81

    -5

  • 65. 匿名 2025/03/14(金) 10:24:53 

    でもメンテが大変で賃貸の気軽さが羨ましく思う時もある

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/14(金) 10:25:11 

    >>1
    宗健(そう・たけし)
    北九州市生まれ。九州工業大卒業後、リクルート入社。リクルート住まい研究所(現SUUMOリサーチセンター)所長、大東建託賃貸未来研究所長、麗沢大客員教授などを経て、2023年4月より現職。専門は都市計画。

    中国人の書いた記事

    +65

    -12

  • 67. 匿名 2025/03/14(金) 10:25:44 

    知ってるー
    でも旦那は転勤族だし私はついて行きたいから借家

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/14(金) 10:25:51 

    持ち家ある方が楽だよ。結婚して夫婦二人のときは賃貸でもよかったけど、子供できたら持ち家・一軒家がやっぱ楽だなってなった。

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2025/03/14(金) 10:26:22 

    >>9
    子供いて家買うなら、その地域が安全かどうか見極めてから家買うのがいいかな。
    うち前住んでたとこ独身の時は気付かなかったけど、子ども出来たら人外魔鏡だったことに気付いたよ。
    ウェーイな頭おかしい保護者多くて、どの学年も保護者同士の揉め事がしょっちゅう起きてて、子どもも暴力振う子が多くてヤバかったから結局引っ越した。

    +162

    -4

  • 70. 匿名 2025/03/14(金) 10:26:49 

    >>60
    ほんとこれ
    ローンと賃貸費用考えるとこの時期がベストだよね
    ダラダラしてしまうともったいない
    どうせいつか決断しないといけないんだし

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/14(金) 10:26:53 

    >>59
    都内じゃなきゃ余裕でしょ。

    +26

    -1

  • 72. 匿名 2025/03/14(金) 10:27:02 

    >>28
    その預金証明ができる人の割合の問題な気もする

    +57

    -3

  • 73. 匿名 2025/03/14(金) 10:27:03 

    >>52
    60歳くらいならどうだろ
    もし、家買って残り2000万しかなくて国民年金並みなら、買わない方がいいのかな、、

    +4

    -4

  • 74. 匿名 2025/03/14(金) 10:27:06 

    >>33
    いいと思うよ!私も安いマンションか戸建て買うつもり。2人もしくは1人なら狭くてもいいし。

    +70

    -3

  • 75. 匿名 2025/03/14(金) 10:27:07 

    >>11
    持ち家なら売って引っ越せるからお得じゃない?賃貸から賃貸に引っ越すと金かかる。

    +19

    -24

  • 76. 匿名 2025/03/14(金) 10:27:23 

    >>35
    貯金が多い人は賃貸でも大丈夫かな?

    +51

    -2

  • 77. 匿名 2025/03/14(金) 10:27:37 

    >>14
    断られないけど今後は家賃上げとかしていくんじゃないかな
    すでに中国オーナーになったとたん家賃爆あげされて日本人は出ていかざる得なくなってる

    +118

    -6

  • 78. 匿名 2025/03/14(金) 10:27:45 

    家賃手頃な3LDK、敷地内駐車場だから賃貸で十分満足してるんだよね……
    買ったら引越しも出来なくなるし、南海トラフも騒がれてる今は地震の多い日本だと数千万がゴミになる可能性あるの怖くて買えない
    実際のとこそれでも持ち家のが良いのかね
    子供出来たら変わるのかな

    批判とかじゃなく、将来設計のひとつとして純粋に悩ましい

    +12

    -3

  • 79. 匿名 2025/03/14(金) 10:27:56 

    >>58
    小学生になってから家を買うと転校する場合もあるからじゃない?単身赴任とかそういう話ではない

    +4

    -2

  • 80. 匿名 2025/03/14(金) 10:27:57 

    >>28
    中国人だから知らないかもね

    +8

    -13

  • 81. 匿名 2025/03/14(金) 10:28:29 

    >>75
    必ず売れるとは限らないしなぁ
    田舎なんてポコポコ建てすぎて新築すら何年も売れてなかったりするしかも駅近物件で

    +26

    -5

  • 82. 匿名 2025/03/14(金) 10:28:49 

    一軒家も買うのが遅いとローンと教育費が同じ時期に来るからね
    早く決めるのが一番
    賃貸ならそれでよし

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2025/03/14(金) 10:28:51 

    >>72
    家賃の100ヶ月分も貯められないなら住宅ローンも厳しいですよね。

    +5

    -2

  • 84. 匿名 2025/03/14(金) 10:29:26 

    >>59
    退職するのに都内に固執する必要ないけど
    なんなら都下でいいでしょ

    中古マンション2000万円台とかあるよ

    +37

    -5

  • 85. 匿名 2025/03/14(金) 10:29:34 

    >>1
    独身こなしアラフォーです。
    今後、物価が下がる見込みはなく、家賃も上がったというトピ見てると今のうちに家買った方がいいと思って今中古の物件探してます。
    年金暮らしで今より高い家賃なんて払って生活出来ない。
    ボロ家でもいい。雨風凌げたら。

    +34

    -1

  • 86. 匿名 2025/03/14(金) 10:29:37 

    人それぞれって答え出てんのにまだ争うん?

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2025/03/14(金) 10:29:42 

    >>78
    まあ重要なのは老後だよね。年金暮らしで死ぬまでずっと家賃払い続けるのは大変だよ。お金持ちならいいけど

    +27

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/14(金) 10:29:57 

    >>1

    前の再雇用さんが、息子夫婦も家買ったし
    実家の一軒家はいらないってなったから
    早いうちに売りに出して、その資金でマンション買ったって言ってた。

    雪国だから雪かきも大変だったし
    楽になったそう。そういうのも有りだな…て思った

    +19

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/14(金) 10:30:33 

    どこに建てるかにもよるしね
    土砂崩れや水害の可能性が高いような地域にずっと住む予定ならちょっと考えた方がいいかも知れない

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/14(金) 10:30:37 

    >>11
    ある!田舎で代々自営してたうちの実家。小学校の時にずっと虐められて転校したくてたまらなかったよ。中学ではいじめは無くなったけど田舎だからメンバーずっと一緒だからもう覆せないカーストは決まってるからずっと下に見られてたし。絶対引っ越せないっていうのも辛かった。たまに来る転校生がすごく羨ましくてたまらなかった。

    +119

    -3

  • 91. 匿名 2025/03/14(金) 10:31:00 

    ・賃貸で会社から補助貰う
    ・一軒家で早くローンを終わらせる

    どっちもメリットあると思うよ
    一番よくないのは無駄にダラダラ時間経過して貯蓄も足りなくなることなんだろうね

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/14(金) 10:31:13 

    戸建ては手入れが大変なんだよ

    除草、修繕とか

    +23

    -1

  • 93. 匿名 2025/03/14(金) 10:31:43 

    >>81
    田舎の一戸建てでも今は買った時より高く売れるよ。

    +4

    -18

  • 94. 匿名 2025/03/14(金) 10:31:54 

    >>21
    せめて新幹線とまる駅とか空港が近ければまだ救いがある

    +33

    -2

  • 95. 匿名 2025/03/14(金) 10:32:04 

    >>79
    買っちゃうとずっと転勤言われない?小学生になったら言われないわけじゃないし。今は断れるの?いとこんちは家買ってからずっと叔父が世界あちこち単身赴任ばかりだったよ。

    +9

    -3

  • 96. 匿名 2025/03/14(金) 10:32:29 

    マイホームほしいけど高くてかえない

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/14(金) 10:32:36 

    団信もあるし子供がいたら安心感が違うよね

    +10

    -3

  • 98. 匿名 2025/03/14(金) 10:33:47 

    独居高齢者への貸し渋りは事実だけど
    私が老人になるころにはもはや過半数そうだろうし
    皆ホームレスになるのかな

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/14(金) 10:33:57 

    年取ってから(50歳以降)の引っ越しはストレスでしかない。
    それまでに一生住める家を買ってたほうが良い。
    結婚してしばらくしたら買ったほうが良いと思う。
    もし病気になったり亡くなったらローンがなくなるし、安心よ。

    +15

    -3

  • 100. 匿名 2025/03/14(金) 10:35:01 

    >>95
    この記事はそこまで個人的な事情がある人には言ってないと思うよ。ただ転校しなくてすむ小学校前に購入した方がいいってだけ

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/14(金) 10:35:46 

    >>31
    事件になるレベルの近所トラブルってアパートの住人同士が多くない?
    持ち家同士だとうまくやっていくからそこまで酷いのは聞かない。

    +11

    -13

  • 102. 匿名 2025/03/14(金) 10:36:17 

    >>33
    いいと思う。転勤族だけどそういう人達けっこういる。でもマンションって管理修繕費がけっこう高いんだよね。古いと特に。安い賃貸の家賃くらいかかったりするとこあるからそういうことも考えなきゃだめだと思う。

    +86

    -1

  • 103. 匿名 2025/03/14(金) 10:36:52 

    >>78
    子供ができてご主人が亡くなってシングルになったら家賃が重い
    家ぐらい確保しておきたいと思ってしまう

    主がバリバリ働いてれば大丈夫だと思うけど、給料が減ることがあると一気にしんどくなる

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/14(金) 10:37:07 

    >>69
    駅チカで通勤に便利な物件だけど、その学区の民度は最悪って所あるよね。
    うちは引っ越すし、知り合いは私学入れてた。

    +50

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/14(金) 10:37:37 

    >>59
    今みんな結婚したら家買うし、建売も建てまくってるからそのうち中古物件ばかりになると思ってるよ。よくガルでは古い家は壊して駐車場にしちゃうみたいに言うけどそんな駐車場ばっかにしたところで需要ないし中古で売りに出るのもそこそこあると思うから大丈夫だと思うよ。今だって見た目に拘らないなら1000万しないくらいで買えたりするよ。

    +19

    -15

  • 106. 匿名 2025/03/14(金) 10:37:59 

    既婚者子持ちなら、団信がお守り代わりになるから購入一択だけどな。
    今はペアローン増えたからまた違うかもしれないけど、持ち家があれば、配偶者死んでも何とかなるけど、固定費で家賃も必要ならかなりしんどい。

    +22

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/14(金) 10:38:05 

    >>2
    同じく
    我が家は転勤族でしたが、賃貸の時に隣人と騒音トラブルになったので家を建てました

    +86

    -1

  • 108. 匿名 2025/03/14(金) 10:38:36 

    近所に昭和なボロアパートあるけど、老人多数いるわ
    多分他所で借りれない人が集まってる
    しかも値段も五万もする(田舎なのに)

    日本中もこういう流れになるんだと思う

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/14(金) 10:38:46 

    >>31
    戸建てだと防犯カメラを設置してるとこも増えてるから変なやつはすぐ通報する

    でも基本的にお互いに気をつけてる人が多くてほとんどいないよ
    日本人がおおいとこはゴミ捨てマナーもちゃんとしてる

    +20

    -2

  • 110. 匿名 2025/03/14(金) 10:38:56 

    賃貸のメリットは常に環境を変えられるところ、常に築浅のいい物件に住みかえられること、災害起きて物件がなくなっても損害が少ないことでしょ
    金持ちに賃貸が多いのはこのメリットを承知してるから

    +4

    -9

  • 111. 匿名 2025/03/14(金) 10:39:25 

    >>101
    そんな事ないよ。

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2025/03/14(金) 10:39:36 

    >>11
    場所によるけど近所に小学校がいくつかあれば転校できるんじゃない?
    うちの地域だと「子供が徒歩で30分以内に通える距離」って条件があるんだけど、子供が通ってる学校以外でも30分以内なら4校くらいある。

    +33

    -1

  • 113. 匿名 2025/03/14(金) 10:40:03 

    >>28
    URって審査もあるから属性が高い人は入りにくいし、抽選で何年もハズレっぱなしの人々もいるけどね…

    +59

    -14

  • 114. 匿名 2025/03/14(金) 10:40:03 

    でも今は値上がってるから買うなって言われてるんだけど、立地のいいところは今後値下がる保証もないのになーと思う。今は家賃15万だから、買ったほうがいいんじゃって思うけど、家賃なんて下げようと思えば下げれるしなーと思ってしまう

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/14(金) 10:40:23 

    >>9
    ライフステージねぇ
    どこでも対応できる場所に買えないんだね

    +13

    -59

  • 116. 匿名 2025/03/14(金) 10:40:25 

    >>68
    転勤がなかったり、あっても単身赴任で、一生その地で暮らす人は買う方がいい気がする。そうじゃない人は本当に選択が難しい…

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/14(金) 10:40:25 

    >>110
    金持ちだから賃貸に住んでますって人と、お金がなくて家が買えないから安い賃貸に住んでますって人はだいぶ違う

    +30

    -2

  • 118. 匿名 2025/03/14(金) 10:40:44 

    >>83
    一軒家並みの賃貸に住み続けてたら賃貸の方が結構お金かかるんじゃないかな
    独身でワンルームに住み続けるなら別だろうけど

    +11

    -2

  • 119. 匿名 2025/03/14(金) 10:41:19 

    子なしでアパートにいたとき、隣とか上のガキが毎日毎日暴れてるんじゃないのかってくらいうるさすぎて最悪だった。管理人に言う直前で出ていったんだけど。
    その家族はなんとも思ってなくても周りが迷惑してることもあるから、うるさいガキがいる家族はちゃんと冷静に見た方がいい

    +6

    -4

  • 120. 匿名 2025/03/14(金) 10:41:58 

    私は持ち家だけど隣人ガチャ大ハズレだし、修繕費も高くなってきたから賃貸がいい

    +11

    -2

  • 121. 匿名 2025/03/14(金) 10:43:22 

    >>93
    家は建てた途端に価値下がるし、売れてない新築もあるのに中古が価値上がるの?どういうカラクリ?

    +19

    -3

  • 122. 匿名 2025/03/14(金) 10:44:09 

    >>28
    URって当たったらお祝いするぐらいになかなか当たらないって聞いたけど

    +56

    -6

  • 123. 匿名 2025/03/14(金) 10:44:44 

    >>84
    そうだよね、物件見てると神奈川県とか都心から離れた駅だと、お手頃価格あるよね

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2025/03/14(金) 10:45:16 

    >>1
    働いてる時に賃貸で老後が持ち家が一番いい
    賃貸なら自由に引っ越せるメリットが大きい
    老後になる頃には少子化で土地の価値は大きく下がるからね

    +12

    -7

  • 125. 匿名 2025/03/14(金) 10:45:53 

    都内の高級物件はよほど資産家でないと40過ぎてると問答無用で貸さないという不文律があるよ

    +1

    -4

  • 126. 匿名 2025/03/14(金) 10:45:58 

    >>57
    メンテってなに?

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2025/03/14(金) 10:46:09 

    親の家がどうなるかわからないから買うか悩んでしまう

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/14(金) 10:46:42 

    >>86
    人それぞれだからこそ、自分にはどっちが得なんだろうって皆んな気になるんだろうね

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2025/03/14(金) 10:47:22 

    >>115
    南の海辺で暮らしたい・涼しい田舎の広い家に住みたい・大都会を楽しみたいって希望を全部叶える場所ってどこ?

    +13

    -6

  • 130. 匿名 2025/03/14(金) 10:48:51 

    >>73
    60くらいまでなら大丈夫じゃない?
    2.30年生きるとして、
    メンテナンスも最小限で
    済みそうだし、ベストかも

    +13

    -1

  • 131. 匿名 2025/03/14(金) 10:50:59 

    >>2
    上下階に子供いたらやっぱり音するし、自分の物音で子供起きる羽目になったら向こうも嫌だろうし、子供いなくても戸建ての方が気が楽。

    +93

    -1

  • 132. 匿名 2025/03/14(金) 10:51:17 

    >>110
    そんな頻繁に環境変えたいか?
    賃貸でも一軒家でもどっちでもいいけど、常に環境を変えたいとは思わないな
    ましてや結婚して環境変えまくりたいの?

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/14(金) 10:51:19 

    >>11
    いざとなれば売れるよ。それ見越して立地の良いところ買うんだよ。

    +12

    -5

  • 134. 匿名 2025/03/14(金) 10:51:37 

    お金が有ればローンなしで家買いたい
    ローン使わないと買えないんだったら家買えない
    賃貸に住むしかない

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/14(金) 10:51:42 

    >>28
    URってそんなどこでも余ってるものなのかな?
    あと詳しくないけど、修繕とか管理ってどこがやってるの?
    国の税金?

    +48

    -4

  • 136. 匿名 2025/03/14(金) 10:52:00 

    >>66
    中国人かもしれないけど、正しくない?
    日本人が土地を所有してる方が、日本人は賃貸に追いやられ外国人が戸建てを買い漁る社会より安心じゃん

    +4

    -13

  • 137. 匿名 2025/03/14(金) 10:52:23 

    >>124
    その頃には外国人だらけになってて、思ったより土地の値段下がらなかったりしてな…

    +4

    -3

  • 138. 匿名 2025/03/14(金) 10:52:53 

    >>1
    マスコミは銀行や不動産と関係ズブズブやん。
    いつも紙面に広告出してもらってるもんね。

    +11

    -1

  • 139. 匿名 2025/03/14(金) 10:53:21 

    >>1
    人それぞれだけど、自分は何も問題なければ持ち家派
    高額家賃を払い続けるくらいならそれをローンにあてて老後に住処の心配しなくていいようにしたい
    ただ、今の状況がどんなもんかなと
    八潮市のシンクホールみたいなことがあると賃貸が身軽でいいなと思うし、巨大災害が控えてるとしたら不動産持つのは不利だよね
    このあたりけっこう博打だなって思ってる

    +39

    -1

  • 140. 匿名 2025/03/14(金) 10:53:31 

    >>110
    結婚した後、環境変えるって苦痛でしかなかったけどね

    +12

    -4

  • 141. 匿名 2025/03/14(金) 10:53:59 

    >>14
    年金生活で家賃払うのキツそう
    東京の老人達はどうしてるんだろう

    +105

    -2

  • 142. 匿名 2025/03/14(金) 10:54:22 

    マンションとか足音騒音の貼り紙がストレス。
    気になるなら住むなって感じだけど子供いない人には通用しないし。
    って観点から戸建て最高です!

    +5

    -8

  • 143. 匿名 2025/03/14(金) 10:55:04 

    >>12
    何と言っても持ち家戸建てって自由じゃない?
    マンションと違って開放感が凄い

    +114

    -15

  • 144. 匿名 2025/03/14(金) 10:55:46 

    自分の持ち家って広く使えて住みやすい
    住みやすい家に長く住むのは快適ではあるよ
    賃貸とは収納力が段違いだし

    +4

    -4

  • 145. 匿名 2025/03/14(金) 10:56:15 

    >>138
    銀行や不動産に喧嘩売るような記事書けるか。
    いつも宝くじの女神とか挨拶回りに来るしねー
    年に何回も何回も。その度6000円分宝くじ買ってるわ。付き合いも大変よ。
    みずほさんいつも多色ワイド広告出してくれてるもんね

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2025/03/14(金) 10:56:33 

    >>47
    私とまったく同じ考えの人がいたわ
    既に老後だけど40半ばでマンション買って周り緑に囲まれて暮らしてるよ
    都心は遊びに行くくらいがホント丁度良くて
    ネットのお陰で寂しいとか暇とか感じる暇もないくらいよ

    +38

    -1

  • 147. 匿名 2025/03/14(金) 10:57:05 

    >>14
    年取って保証人つけるのも大変だよ
    身内が少ないから詰むわ

    +97

    -3

  • 148. 匿名 2025/03/14(金) 10:58:56 

    >>14
    できない。
    借主を追い出すのはかなり難しい。裁判官泣かせるぐらいの理由が必要。
    日本の借地借家法はガチで借主に甘いです。

    +18

    -7

  • 149. 匿名 2025/03/14(金) 10:59:28 

    >>1
    都会の場合かもしれないけど
    塾と仕事で家族全員が忙しく、極論家はただ眠れればいいだけかな
    とにかく無駄な移動時間を排除して、勉強と仕事に負担が出ないように今しなければならないことを優先する

    だから豊かな暮らしは後回しになりがち

    さっさと旦那看取ってさっさと自分もしにたい氷河期

    +4

    -4

  • 150. 匿名 2025/03/14(金) 10:59:48 

    >>110
    芸能人が6LDKのマンションをひっかえとっかえ引っ越すのと、一般人が2LDKの部屋を築浅を引っ越すのを繰り返すのって意味合いが違うよね
    わざわざ一般人が築浅って理由で引っ越し何回もしたい意味が分からない

    +10

    -2

  • 151. 匿名 2025/03/14(金) 11:00:33 

    >>47
    東京で仕事してたこともあるけど、ここは人が住む場所じゃないって思いが強かったわ
    都脱出が自分には正解だった
    今はまだローン支払ってるけどのびのび暮らせてる

    +39

    -5

  • 152. 匿名 2025/03/14(金) 11:00:35 

    >>149
    都会の場合じゃ無くて、あなたの場合でしょ
    自分基準で語らないで

    +5

    -2

  • 153. 匿名 2025/03/14(金) 11:00:41 

    >>22

    賃貸の引越しに比べたらかなりの手間と大損するリスクあるよね。

    だから大半の人にとってその選択肢はあってないようなものだと思う。

    +46

    -2

  • 154. 匿名 2025/03/14(金) 11:02:05 

    >>9
    最終的にどちらかの親の家をもらって建て直すとか、一括で終の棲家買えるくらい貯金あるならそれもありだと思うけど、そうじゃないならお金の無駄かもね。

    +17

    -10

  • 155. 匿名 2025/03/14(金) 11:02:28 

    >>12
    ボロくなっても自分の城なのは変わらないよね
    自由さが

    +86

    -3

  • 156. 匿名 2025/03/14(金) 11:03:12 

    >>112
    転校だけしても一歩家出たら元同級生と会うのも辛くない?

    +16

    -4

  • 157. 匿名 2025/03/14(金) 11:03:14 

    >>148
    たまに立地の良い場所に掘立て小屋みたいな平屋のボロアパートがポツンとあったりするよね

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/14(金) 11:03:58 

    >>110
    引越趣味の芸能人いるからねー
    それは裕福でお金に糸目をつけないからできることであって、既婚子持ちの一般人には現実的ではないわ

    +18

    -0

  • 159. 匿名 2025/03/14(金) 11:04:04 

    分譲マンションが一番よく分からない(立地言い出したらキリないから)
    10年20年はいいけど35年以上経って建物自体が古くなったりで住めなくなったら
    最終的にどうなるの?価値は?

    +5

    -13

  • 160. 匿名 2025/03/14(金) 11:04:15 

    自分が子どもの頃住んでた土地に帰る実家がないのって、家を出た子どもが帰省しない原因にもなると思うけどな。
    実家に帰省した時にまわりに学生時代の友達がいないとかなら、帰ってもなーとも思うし。

    +1

    -2

  • 161. 匿名 2025/03/14(金) 11:05:00 

    >>59
    退職したら千葉とか神奈川とか埼玉でええやん
    買える範囲の場所探そう

    +27

    -1

  • 162. 匿名 2025/03/14(金) 11:06:23 

    >>9
    といいつつ賃貸であっても子供や仕事の関係で簡単に引っ越せなくなるんだよ。うまく次を見つけても家賃は爆上がりしてるし

    +142

    -12

  • 163. 匿名 2025/03/14(金) 11:06:57 

    >>144
    広い家も広い収納に収める品物もいらないな
    身軽で暮らしたい

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2025/03/14(金) 11:07:15 

    >>27
    9だけど、そうなんだよね。
    旦那もエリア内でプチ移動があるし、子供も今度中受するからできれば学校近くに引っ越したいとか
    割とちょこちょこ移動できたら便利

    +45

    -8

  • 165. 匿名 2025/03/14(金) 11:07:25 

    >>2
    わかるわ
    これがマンションなら常に怒りっぱなしだなって動きだもん

    +95

    -2

  • 166. 匿名 2025/03/14(金) 11:07:48 

    >>75
    その売るのにも仲介手数料かかるの知ってますか?
    3000万の物件なら最大で96万ですね。

    +20

    -1

  • 167. 匿名 2025/03/14(金) 11:07:56 

    好きにしたらいい、そりゃ金あれば皆買うだろうよ。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/14(金) 11:08:26 

    >>164
    アクティブだね
    賃貸でも頻繁に引っ越すの疲れる

    +38

    -2

  • 169. 匿名 2025/03/14(金) 11:08:34 

    >>1
    子どもが学校でいじめられたら持ち家だと引越しとか大変だよね

    +14

    -1

  • 170. 匿名 2025/03/14(金) 11:09:00 

    義母が新築マンションを最近一括購入して、それを相続する予定だからそれまでは賃貸
    私も旦那も住めればどこでもいいやっていう人間だから別にいいや

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2025/03/14(金) 11:09:02 

    そら東京の都心でお金が有り余るくらいあるならペントハウスに定期的に引っ越ししたりできたら人生楽しそうだよね
    現実はそんな人ほとんどいないよねって話

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/14(金) 11:09:29 

    うちは戸建て買っちゃったけど、大きな災害で家が潰れたり流れたのをみると、この潰れた家の持ち主だって、まさか被害にあうとは思ってなくて、終のすみかだと思ってたんだろうなって切なくなる

    +18

    -1

  • 173. 匿名 2025/03/14(金) 11:09:43 

    >>9
    今後政府が外国人の土地、物件買い対策しないと賃貸は怖いかなぁとは思う
    色んな国で起きてるから海外住んでた人は知ってると思うけど外国人が投機で参入してくるとあっという間にバブル状態になるからね

    その辺対策してくれたら賃貸の人も多少安心出来るけどね

    +59

    -2

  • 174. 匿名 2025/03/14(金) 11:10:09 

    >>9
    お金持ちだったら賃貸で転々としたかった

    +64

    -4

  • 175. 匿名 2025/03/14(金) 11:13:49 

    >>170
    一人っ子?

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/14(金) 11:13:49 

    >>132

    結婚した後、仕事の都合であちこち引っ越したけど楽しかったよ
    いろんな街を見て住んで、その街を起点に遠出するのもおもしろかったわ
    ただし身軽な内だけね
    子供ができてからは落ち着いた方がいいと思う

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2025/03/14(金) 11:13:49 

    >>167
    そうとは限らない。お金あっても賃貸の人はたくさんいるよ。転勤多い人とかもいるし

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2025/03/14(金) 11:13:52 

    >>152
    そうかも…うちは年収3千万ぐらいあるけど、ボロい3dkアパートに家族ぎゅうぎゅう四人暮らし家賃25万

    麻痺してるんだと思う

    +4

    -3

  • 179. 匿名 2025/03/14(金) 11:14:58 

    >>9
    ライフステージで住むところ変えられる人なんてごく一部のお金持ちだけでしょ。庶民には無理

    +131

    -4

  • 180. 匿名 2025/03/14(金) 11:15:12 

    >>177
    転勤族は子供が育ったら家を買って単身赴任ってのも定番よ

    +1

    -2

  • 181. 匿名 2025/03/14(金) 11:15:24 

    そんなにあちこち住まいを変えたくない
    高い家賃の部屋じゃないとキッチンやお風呂もそれなりだし
    引っ越し繰り返すとかえってお金がかかる

    お金のある人で定住が合わない人は賃貸もいいと思う

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2025/03/14(金) 11:15:30 

    >>9
    家を中心に家に合わせてヒトが動かないといけないか
    ヒトを中心に家を変えていくかの違い

    自由度が全然違う

    +25

    -5

  • 183. 匿名 2025/03/14(金) 11:17:05 

    >>28
    URは民業圧迫ということで解体するように政治家に陳情してる。
    URの跡地は焼き場にして欲しいな。

    +3

    -19

  • 184. 匿名 2025/03/14(金) 11:17:14 

    >>171
    子供の同級生の親にいる
    いつも大体ひとクラスに一人二人いる

    恐れ多くて羨ましいとか思わない 
    同じ人間だとは思ってない感じ

    私は大河ドラマでも観て気晴らし気晴らし

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/14(金) 11:17:44 

    >>9
    凄い金持ちとか、家賃補助がでる、実家を相続するとかならそれでいいかと
    うちは世帯年収4000万くらいしかないし、実家がある場所に住みたくないから戸建派

    +9

    -24

  • 186. 匿名 2025/03/14(金) 11:18:18 

    >>159
    とりあえず都会の利便性あるマンションだったら30年経っても売れるよね。
    例えば昔のマンションは同じ3LDKでも今より広々と作ってあって、人気にの駅の側にあったりする。
    今建つ新築マンションは狭くて土地がないから駅から離れてて、更に高いし、それでも人気で抽選の所とかもある。
    もう中古でいいやって層がいるのも分かる。

    +13

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/14(金) 11:18:23 

    >>21
    でも田舎に住んでくれてる人がいるお陰で米や野菜、国産の肉が食べれてるからな

    +67

    -6

  • 188. 匿名 2025/03/14(金) 11:18:32 

    >>59
    都心に住んでた子は結婚して神奈川千葉埼玉に家買ったパターン多いよ
    あとは調布とか町田とか郊外に行ったりしてる

    +9

    -2

  • 189. 匿名 2025/03/14(金) 11:19:15 

    >>178

    この東京の家賃価格がほんともうね
    驚く通り越して無になるわ



    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/14(金) 11:19:39 

    >>1
    どっちでもええ
    その世帯のライフスタイルによる

    +8

    -1

  • 191. 匿名 2025/03/14(金) 11:19:40 

    >>35
    木造の家で死ぬまで住むのも厳しくない?
    建て替えてる家も多いし

    +8

    -19

  • 192. 匿名 2025/03/14(金) 11:19:53 

    >>178
    お金あるんだからもっと広い家に住み替えなよー

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/14(金) 11:20:24 

    >>28
    UR高くない?ボロいくせに20万以上とか
    そのくせマンモスだから町内会みたいなのありそう

    同じボロボロなら小さい個人経営の賃貸がいい

    +55

    -8

  • 194. 匿名 2025/03/14(金) 11:21:20 

    >>179
    賃貸から賃貸に引っ越すのってそんなにお金かからんよ。

    +9

    -21

  • 195. 匿名 2025/03/14(金) 11:21:23 

    買うなら売りやすい物件に尽きる
    売りやすい=自分が住みやすいではないから、貸してもいい
    それが面倒だと感じる人は家を買わなくていいよ、金払って土地に縛られる意味がわからない
    そこそこ金ある高齢者はUR、金無い高齢者は公営住宅に入れるし、空室増えてるから大家は高齢者オプションつけて貸すようになるんじゃないかな

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/14(金) 11:21:39 

    転勤なし立地のよい土地
    道路族撃破マニュアル実行力があれば
    持ち家に決まってる

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/14(金) 11:21:40 

    >>164
    中学受験するなら学校決まってからのがいい。
    子供の学校でも近場全部落ちちゃって2時間通学だとか割といる。
    通勤ですらきついのに中学生で満員電車通学2時間はきつすぎる。ちなみに通学1時間超えるとやめる子率も高い感じ。疲れちゃうんだと思う

    +24

    -1

  • 198. 匿名 2025/03/14(金) 11:21:56 

    >>185
    !?世帯年収400万の間違い?え!?

    +13

    -3

  • 199. 匿名 2025/03/14(金) 11:23:14 

    >>188
    町田住んでたけど快適だったわ
    中心部は発展しつつ引っ込むと緑が溢れてる
    団地が多くてびっくりしたけど、自分が住んでた地域は柄が悪いってこともなく牧歌的で行き届いてた
    団地の公園でよく子供を遊ばせてたよ
    町田好きだった

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2025/03/14(金) 11:23:22 

    >>62
    でも賃貸料払いながら持ち家用の貯金するのも大変じゃない?

    賃貸払ってた分と持ち家の修繕費ってそんな変わんない気がするけど

    +27

    -2

  • 201. 匿名 2025/03/14(金) 11:23:29 

    >>197
    中学受験するなら学校決まってからのがいい。

    →さすがに決まらずに引っ越すバカおらんと思う

    +10

    -10

  • 202. 匿名 2025/03/14(金) 11:23:34 

    だって東京や周り、あとは大阪からや福岡や、、大都市以外賃貸ろくなのないから買うしかないんじゃんw
    田舎で転勤もなきゃ買うしかないだろ。
    6割が持ち家です!って日本は7割が田舎なんだから買うしかないのに何言ってんだろ

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/14(金) 11:25:03 

    >>194
    引っ越しも頻繁にしてたら結構お金かかりそうだから嫌だわ

    +22

    -3

  • 204. 匿名 2025/03/14(金) 11:25:05 

    >>198
    4000万です

    +2

    -13

  • 205. 匿名 2025/03/14(金) 11:25:43 

    >>201
    その人はそうかもだが、普通は大体幼稚園〜小学校低学年で家買うから、中学受験して2時間コース、はざらにいる。クラスに2.3人はいる。
    難関とかならもっといるはず。

    +15

    -1

  • 206. 匿名 2025/03/14(金) 11:26:10 

    >>20
    上京組で家賃補助が福利厚生にある勤め人や、転勤族(とくに最後は都心本社勤め)は、定年まで持ち家持たず、定年後実家へUターン移住って今後増えると思う。

    定年迎え、家賃補助無しになった時は言わずもがな。
    転勤族は法人契約で賃貸契約してる事も多いゆえ65歳から個人で新たに賃貸契約するのは難儀する。
    かと言って貯めた住宅資金で住宅購入しても相続で実家の負動産がのしかかる(土地管理や固定資産税)
    それならと貯めた住宅資金そのままで、Uターン移住し、土地家屋管理しながら暮らすと同時に売却方法をゆっくり検討。ってな感じ。
    まぁ生前に親が不動産売却なりやってくれるのが1番なんだけどね。

    +22

    -6

  • 207. 匿名 2025/03/14(金) 11:26:10 

    >>143
    同じ値段出して購入してるのにマンションは他人と共用のスペースが多いのが嫌だよね
    外壁とかどうでもいいのに定期的に塗り直しとかしてお金もかかるしその間窓も開けられなくてストレス

    +39

    -8

  • 208. 匿名 2025/03/14(金) 11:26:11 

    >>159
    最近だと外国人が買って、日本に住む外国人向けに賃貸を始めて知らない間にマンション全体が外国人スラム化する物件があるって動画を見た。
    アジアだともっと汚いマンションあるから、日本は築古でも全然綺麗みたい。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2025/03/14(金) 11:26:39 

    >>204
    世帯年収4000万、しかない、とは…?

    +25

    -0

  • 210. 匿名 2025/03/14(金) 11:27:23 

    >>159
    ローン終わってもその土地もらえないの悲しいな。
    空間だけだもん

    +11

    -1

  • 211. 匿名 2025/03/14(金) 11:27:38 

    >>203
    持ち家の固定資産税かかることを思えば同じようなもんだよ。実家年20万だからね固定資産税。
    引っ越しもそんなぽんぽんはしてないよ。
    だいたい5.6年に一回。
    子供が小学校卒業したらまた引っ越す
    50万もあれば引越しできるよ

    +3

    -15

  • 212. 匿名 2025/03/14(金) 11:28:48 

    >>209
    世帯年収1億くらいあれば、ずっと賃貸もありだと思うんだけど、ずっと賃貸じゃ厳しいと思うからうちは戸建を購入した
    ホリエモンくらい稼げればなんでもいいけど

    +8

    -10

  • 213. 匿名 2025/03/14(金) 11:28:53 

    >>129
    それがあなたのライフステージなの?笑

    +10

    -10

  • 214. 匿名 2025/03/14(金) 11:29:20 

    災害リスクを考えると持ち家は不利だと思うが、高齢になると貸してくれる賃貸が減るもんな

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2025/03/14(金) 11:29:31 

    >>186
    50年以上経ったら?耐久性の問題で住めなくなったあとは?土地も残らないよね

    +1

    -4

  • 216. 匿名 2025/03/14(金) 11:29:37 

    >>211
    賃貸って間接的に固定資産払ってると思うんだよね…うちも転勤多いからずっと賃貸なんだけどさ

    +22

    -0

  • 217. 匿名 2025/03/14(金) 11:29:49 

    >>14
    更新もだけど、年をとっても賃貸だとバリアフリーリフォームできないし住むの大変だと思う
    家の近くに公営団地があるけどエレベーターなしの5階建てだから老後厳しいよ

    +52

    -7

  • 218. 匿名 2025/03/14(金) 11:30:01 

    >>211
    引っ越し何回かしてるけど、お金もそうだけど色んな手続きが面倒すぎて2度としたくない。年取って特に思うわ

    +19

    -2

  • 219. 匿名 2025/03/14(金) 11:30:04 

    >>194
    独身ならね
    家族なら50万以上かかるだろ

    +20

    -1

  • 220. 匿名 2025/03/14(金) 11:30:46 

    >>159
    うちの近くのマンション40年経つけど今8000万くだらないよ
    立地がものを言う

    +6

    -2

  • 221. 匿名 2025/03/14(金) 11:31:01 

    >>47は田舎育ちだし会社も近いから問題ないけど、一生独身なら都心、何なら会社の近場にマンション買ったほうが良いよ。通勤てめっちゃストレスだし。
    都心でも狭いなら貯金と親の援助で買えなくもないから、タワマンにも独身めっちゃいる。
    タワマンじゃなくても小さな独身用マンションいっぱいある。
    私の上司はアラフィフで会社から歩いてける下町の方にマンション買って、その後病気で亡くなったんだけど、家も病院も会社から近くて私や同僚が仕事中に行けたよ。

    +6

    -10

  • 222. 匿名 2025/03/14(金) 11:31:04 

    >>186
    今はそうかも知れないけれど、今後どうなるかしらね
    古ければ古いほど修繕積立金なんかも年々上がっていくわけだし

    +11

    -1

  • 223. 匿名 2025/03/14(金) 11:31:28 

    >>212
    ほお…それなら日本人のほとんどが家買わなきゃならんね…

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/14(金) 11:31:29 

    >>205
    中学受験して家から2時間コース

    →そうならないように、自由度の高い賃貸にしたいって話だよ。

    +12

    -4

  • 225. 匿名 2025/03/14(金) 11:32:33 

    >>220
    横だが管理費修繕積立金すごくない?戸数が少ないほどやばいよね。月々3〜5万近くかかったりする。庭や駐車場ついてたら使用料とられるし。

    +14

    -0

  • 226. 匿名 2025/03/14(金) 11:33:07 

    >>220
    築40年のマンションを8000万払って買うって何か怖いなぁ…

    +11

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/14(金) 11:33:22 

    >>218
    わたしも
    昔は引越し大好きだったけど子供生まれて歳とってからはとにかくめんどくさい。家探しも引越しも全てが嫌。

    +11

    -1

  • 228. 匿名 2025/03/14(金) 11:35:20 

    >>186
    色々見たけど古いマンションは間取りが変わってて使いづらかったりする。私は賃貸にあがちな鰻の寝所みたいな間取りがいいし、最近のはみんなそうだよね。

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2025/03/14(金) 11:35:38 

    >>219
    独身の時4人家族で引っ越したけど、十数万だった。ピアノもあったけど。今ってそんなにかかるの?

    +2

    -9

  • 230. 匿名 2025/03/14(金) 11:36:02 

    >>223
    だってライフステージに合わせてマンションを転々とするんでしょ?
    かなりお金がかからない?
    家なら土地代は回収できるし

    +0

    -11

  • 231. 匿名 2025/03/14(金) 11:36:17 

    >>189
    ボロボロですよ隙間風ピューピュー
    自分地方人なんで逆に見たことないレベルのボロ家で斬新だった

    殆どの人が神奈川埼玉に家を買って、ピカピカの広いキッチンで子供部屋がそれぞれあって幸せそう

    タワマン民は天井で売却、更にいいところへ、もしくは理想の持ち家借り換えしたり

    自分はコツコツ勉強と仕事ばかりして結婚して子育てして受験ばかりしてダブルワーク楽しいひゃはー!してる間に40代に。貧乏が染み付いてポカン
    確定申告で毎年600万も払わなきゃいけないのに、もしかして奴隷かしら…と思うことがあります

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/14(金) 11:36:33 

    >>207

    私は逆に外壁とか綺麗にしたい派なのに、
    自分で手をつけられないのが嫌

    +14

    -1

  • 233. 匿名 2025/03/14(金) 11:37:08 

    >>227
    引っ越しってめちゃくちゃ面倒だよね。荷造りやら手続きやら
    老後に家買うってコメント見るけど、年取ってからの引っ越しは絶対大変だと思うわ

    +20

    -0

  • 234. 匿名 2025/03/14(金) 11:37:27 

    >>160
    子供の頃に親が新興住宅地に家を建て、周りは同級生だらけだったけどビックリするくらい今はそこに住んでいない。
    家を巣立っただけではなく親の離婚によって。
    早いと中学生くらいから、多いのはその子供が成人したり巣立ったタイミングで離婚してお父さんだけその家に残ったりとか家自体を売ったりとか。
    実家がそこにある子の方が少なくなっている。
    そしてその地元が好きならわかるけど、特に好きではなく他県に行った人が地元の友達に会えるから帰省するとかはないと思う。
    私は地元出て都内に住んでいるけど、進学して、就職して、結婚して旦那さんの仕事により〜とかでなんだかんだ地元の友達が上京しているから帰省せずとも会える。


    +4

    -0

  • 235. 匿名 2025/03/14(金) 11:37:30 

    すっごい嘘っぽい記事。
    家を売りたいがための印象操作にしか見えなかったわ
    年取ると賃貸借りれないっていう意見絶対出てくるけど今後高齢者がどんどん増えてったら賃貸借りれるようになると思うけどな、頭金をちょっと多めに入れたりとかして、現に今でもこういう不動産出てきてるし。
    てか一般人にアンケートとったってとこからなんかズレてる。専門家とかにしろよ笑

    +14

    -14

  • 236. 匿名 2025/03/14(金) 11:38:47 

    >>50
    維持管理費が高騰して苦しい
    でも、大家の権利って弱いから、だったら空き家にしてしまった方がマシ
    いざって場合は手放す手続きも楽だし
    ただ、昔に契約してしまってる大家さんは大変じゃないかな?30年以上、家賃そんなに変わらず入ってる話とかも聞くし

    +30

    -0

  • 237. 匿名 2025/03/14(金) 11:39:43 

    >>14
    更新は断られないけど、60代で新しい賃貸探すとなると築古で駅から遠い借り手がつかない物件ぐらいしか残ってなさそう。

    +54

    -1

  • 238. 匿名 2025/03/14(金) 11:40:14 

    >>200
    頭金は少し入れたけど、ローンあるのよ
    ローン(10万)+修繕費だからしんどい

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2025/03/14(金) 11:40:38 

    >>229
    え?家賃が12万くらいだとしても敷金で10万以上かかりますよね?笑

    +19

    -1

  • 240. 匿名 2025/03/14(金) 11:41:12 

    >>218
    横。私は親も自分も転勤ありまくりでやむなく賃貸だけど、家族いて引越しって本当大変だから、転勤もなく買える人はさっさと買った方がいいし、実際周りもそうだな。
    子供が中学くらいからだと転勤者以外で賃貸はかなり少なくなる。
    うちの親は定年退職してからマンション買ったけど、私が色々やってめっちゃ疲れた。
    独身の男とかは身軽だし荷物もなさそうだから好きにしたら良いと思う。

    +8

    -1

  • 241. 匿名 2025/03/14(金) 11:41:29 

    配偶者が親の古い家を建て替えして
    一括購入したから
    そもそもカスみたいな賃貸と比べるなんて
    わたしにはムリムリカタツムリ

    +3

    -2

  • 242. 匿名 2025/03/14(金) 11:42:00 

    >>221
    会社の近場にマンション買うとか嫌すぎる
    そこまで会社に人生を支配されたくない
    転職するかもしれないし、会社の近くに住む場合こそ賃貸だと思う

    +19

    -4

  • 243. 匿名 2025/03/14(金) 11:42:23 

    離婚する人も多いから
    買うのは怖い。

    +6

    -1

  • 244. 匿名 2025/03/14(金) 11:42:35 

    >>236
    近所で昭和っぽい古いアパート壊してペンシルハウスになるケースよく見かける!
    そういう理由だったんだね

    +10

    -0

  • 245. 匿名 2025/03/14(金) 11:44:32 

    >>229
    横。それは引越し会社に払う費用だけ、だよね。
    近場で荷物少なくて大手じゃなきゃそんなもんかも。
    私も独身時代親と引っ越したけど、大手でしかも3月だったから、都内から都内で40万した。
    新婚当時近場マンションに越した時はよく分かんない引越し会社でそれは10万しなかった。

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2025/03/14(金) 11:44:40 

    >>176
    独身の時、私も6回引っ越して楽しかったわ
    結婚して子供出来てから引っ越すと役所の手続きと引っ越し費用考えたら、何回も嫌だと思った

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2025/03/14(金) 11:44:46 

    >>232
    自分で手をつけられないとは?

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2025/03/14(金) 11:45:09 

    >>59です。
    言葉が足りませんでした。退職したら都内からは出て地方に移住する話はしています。都内には全く固執していません。
    ただ、マンションを買ったら今度は老後資金が足りなくなりそうな事と、どこに移住する事になるのか等も含め漠然とした不安を持っているという状態です。
    車を持つつもりも無いので、地方に移住するにしてもアクセスの良いところとなるとお値段も高そうだなあと。
    誤解を生むようなコメントで不快になられた方々がいらっしゃいましたら申し訳ありません。失礼しました。

    +25

    -0

  • 249. 匿名 2025/03/14(金) 11:45:11 

    >>221
    一生狭いところに住むのが嫌なんだよ…
    病気になったときに職場の人が来るのも嫌だし、仕事のために会社の近くの下町に住んでそのまま亡くなるなんて悲しすぎる
    地方なら地方都市の都心に住めるから環境もいいんだよ
    東京の狭くてごちゃごちゃした感じが好きな人はそりゃ東京がいいだろうけども 

    +16

    -1

  • 250. 匿名 2025/03/14(金) 11:45:54 

    >>202
    転勤族だけど、意外と田舎の家賃がそこまで安くなかったりしてビックリすることある。
    そういう田舎はそもそも賃貸物件があまりなくて(特にファミリー向けな間取り)競合してないんだろうね。

    +17

    -0

  • 251. 匿名 2025/03/14(金) 11:46:41 

    >>242
    若いうちはそうかもだけど、独身でアラフォーとかなってくると会社関係しか頼れるものなくなるんだと思うよ。その上司は九州出身だったし、周りに知り合いとかいなかった。

    +2

    -4

  • 252. 匿名 2025/03/14(金) 11:47:30 

    >>245
    相見積もりした?

    +2

    -1

  • 253. 匿名 2025/03/14(金) 11:47:53 

    >>27
    孟母三遷だね
    うちもだわ

    +8

    -1

  • 254. 匿名 2025/03/14(金) 11:48:45 

    都内賃貸、自分の場合

    ミニマリストに転じて常に秒で引っ越せる
    (本当はごちゃごちゃした物が沢山ある家が好きなのに)

    部屋の掃除がすぐ終わる狭いから
    (自分の部屋はない台所で寝る)

    本当にボロいから汚れてもどうでもいい
    (そのくせ退去時ぼったくられがち)

    毎日貧乏気分
    (実際は世間的にかなり高所得なのに)

    老後もオンボロアパートワンルーム確定
    (無敵の人へ近親感を抱く、肩を持ちがち)

    虚無
    (意味を探して肯定論を練り上げるのが日課)

    しかし通勤通学が便利
    (太る)


    家が与える自分への心理的影響はこんな感じです。

    +2

    -1

  • 255. 匿名 2025/03/14(金) 11:48:54 

    >>244
    自分だけではないからね
    子供になって困るとか聞く
    ひどい場合は相続放棄とか
    昔だと、間に入ってくれる所とかもなかったから

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2025/03/14(金) 11:48:59 

    >>33
    自分の家全くほしくないからお金貯めといて55歳くらいで小さな中古マンションに住み替えたいなぁ
    もしくはもう少し後に高齢者住宅

    +40

    -2

  • 257. 匿名 2025/03/14(金) 11:50:15 

    >>249
    私だって職場の独身の病院とか行きたくないよ。会社に頼まれたんだよ。現実知り合い誰もいなくて会社の人達に頼るしかなくなったんだよ。
    知り合いのいない田舎に住みたいって、家族持ちですらきついのに独身で…?親戚とか近くにいるなら良いけど。

    +3

    -5

  • 258. 匿名 2025/03/14(金) 11:51:04 

    >>225
    すごいと思う
    金持ちしか住んでない様子
    いわゆるヴィンテージマンション

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2025/03/14(金) 11:52:55 

    >>251
    まあ退職したら売ればいいんだろうけど、だから東京は嫌だと思うエピソードでしかない…
    でも東京の人はそれ普通なんだもんね
    みんなすごい、ソルジャーだよね

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2025/03/14(金) 11:53:01 

    >>160
    帰省のたびに学生時代の友達に会うの?女だと結構みんな地元残ってなくない?

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2025/03/14(金) 11:53:18 

    >>252
    40万のはしてない。当時そんな制度なかったし。
    新婚時のはネットでした記憶。でも電話きたり恐喝まがいの会社あったりで面倒くさかった。当時は色々適当だったしね。

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2025/03/14(金) 11:54:11 

    金持ちほど賃貸でいい気がする。
    やや貧乏〜中堅は、不安だから持ち家を買っちゃう。

    +6

    -1

  • 263. 匿名 2025/03/14(金) 11:54:39 

    壁隔てて他人がいない戸建は最高だよ。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2025/03/14(金) 11:55:31 

    >>261
    何年前だろう?

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2025/03/14(金) 11:56:18 

    >>242
    会社の近場にマンションとか嫌すぎる、って、東京や一部大都市以外ならみんな会社と職場なんか近いでしょ?
    遠くても車で30分以内、何なら近所みんな顔見知りでしょ?

    +3

    -4

  • 266. 匿名 2025/03/14(金) 11:56:21 

    >>257
    それはさすがに会社がブラックすぎ

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2025/03/14(金) 11:56:57 

    >>159
    うち郊外だけど(隣県の都会へ働きに行く人が多い)、ファミリーマンションが築35年駅近で1,000万くらい。
    戸建てだと高いor駅遠になるから、お金ない層が買ってるよ。
    今後修繕や建て替えするにしても、いつまで持つんだろうね?15年住めればいいやって感覚なのかな

    +1

    -6

  • 268. 匿名 2025/03/14(金) 11:56:58 

    >>231
    横だけど、努力が出来ちゃう人なんだろうけど
    余裕があって豊かな暮らしを後回しにしてるうちに
    不動産価格も物価も上がりまくっ思い描く生活はできなくなる可能性が高いと思う


    だから程々のところで手を打ってさっさと生活基盤固めた方がいいと思うけど

    +6

    -1

  • 269. 匿名 2025/03/14(金) 11:57:26 

    >>1
    こういうトピって結局否定された方がむきになって連投するんだよね
    だから後半は独身の人の話ばかりになる

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2025/03/14(金) 11:57:54 

    >>263
    東京や近場だと家が密集しててバリバリ気配する。マンションのがしないくらい。

    +3

    -2

  • 271. 匿名 2025/03/14(金) 11:58:19 

    >>265
    221に書いてあるように、会社から歩いていける距離にはみんな住まないよ
    自分たちの住みたいところに住んでる

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2025/03/14(金) 11:58:21 

    >>269
    わかる。いつもそうだよ、さいごは独身できつい性格の人しか残ってない

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2025/03/14(金) 11:59:05 

    自分は持ち家だけど、「持ち家が金持ちで賃貸は貧乏」って発想はどうかしてるよね
    昭和の価値観って感じがする
    東京で家なんて買えないわ

    +6

    -1

  • 274. 匿名 2025/03/14(金) 12:00:41 

    >>151
    電車がね~
    朝から人に揉まれるのしんどすぎ
    カフェ入るにしてもやたら満席だし、ランチするにも満席だし
    気ままに生きるには東京は窮屈だった
    たまに東京行って都心のホテルに泊まって遊ぶのは楽しい

    +5

    -2

  • 275. 匿名 2025/03/14(金) 12:00:52 

    >>267
    横だがどこの郊外!?
    1000万じゃ築60年とかのボロボロやばすぎ単身用か駅からバスのボロ物件しかなくない??

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2025/03/14(金) 12:01:31 

    >>254
    家買わないの?とよく聞かれる
    (まるで結婚しないの?子供は産まないの?ばりに)

    今更かな‥現金失うの怖いフルローンも怖い倍以上値上がりしてるのに手が出ないし騙されそうで怖い‥
    若いうちに動いてないと無理なことってあるんだと思った

    一生、縁のないものだと思う
    生前贈与して子供には持ち家で夫婦仲良く楽しく暮らして欲しいなとは思う、湘南ラインあたりで

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2025/03/14(金) 12:02:42 

    >>258
    ガーデンヒルズくらいしかないような

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2025/03/14(金) 12:05:13 

    >>270
    マンション本当に住んでるの?
    生活音出したらクレーム来るから、皆ひっそり大人しく暮らしてることだけど

    +4

    -2

  • 279. 匿名 2025/03/14(金) 12:06:39 

    >>100
    転校しなくてすむ小学校前 って言い方がよくわからない。
    転勤のある会社なら小学校前でも家建てたら転勤言われるよ?

    +2

    -2

  • 280. 匿名 2025/03/14(金) 12:07:03 

    >>250
    ほんとビックリするよね。
    雪国に転勤した時、賃貸だと設備がショボくて驚いた。
    駐車場の融雪とか、FF式ヒーターとか、サンルーム、床暖は、ごく一部の物件にしかなかった。

    キッチンやお風呂のクオリティも低い。
    リビングにドーンと円柱の温水器が置いてある物件には唖然とした。

    都会に戻って、同じ賃料でシステムバス、システムキッチン、浴室乾燥機的なものが当たり前にあって感動した。

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2025/03/14(金) 12:08:05 

    >>250
    地方転勤してたけど、まじで賃貸がない。駅前に分譲賃貸と転勤者用のマンションがいくつかあるのみで、転勤者はそこらしか選択肢なし。ファミリーとなると本当2.3個しか選択肢なし。地元民は結婚と殆ど同時に家買うしかない。東京や周辺と全然違う。

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2025/03/14(金) 12:15:34 

    >>275
    言えないけどけっこう治安が良くて子供の成績も全国上位みたいな郊外だよ。
    30〜40分で都会へ着くの。
    古いマンション1000万ちょっととか、よくあるよ!駅近や駅から徒歩10分内。
    本当に。

    +3

    -3

  • 283. 匿名 2025/03/14(金) 12:15:58 

    >>279
    転勤から一度離れようか。転勤ない人の方が多いんだから

    +4

    -5

  • 284. 匿名 2025/03/14(金) 12:16:51 

    >>263
    実家が戸建てだったけど、私は逆にそれが怖かった。360度外と面してて、一人で家にいるのが不安だった。戸建ては防犯面が一番心配なところ…

    +13

    -1

  • 285. 匿名 2025/03/14(金) 12:18:21 

    >>263
    戸建てがいいよね
    庭があればちょっとしたハーブとか野菜もそだれてられるし

    +4

    -2

  • 286. 匿名 2025/03/14(金) 12:19:42 

    >>137
    いま買い漁られてていい立地は中国人とグエン系増えてきてる

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2025/03/14(金) 12:20:36 

    >>284
    流石にそれは家と家が離れ過ぎじゃない??

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2025/03/14(金) 12:21:21 

    すごいマウント合戦で笑う

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2025/03/14(金) 12:22:34 

    >>28
    URが無い県もそこそこあるわけで

    +30

    -1

  • 290. 匿名 2025/03/14(金) 12:22:35 

    >>51
    実際、老朽化の取り壊しで退去させられた高齢者を知ってる。
    同じ賃貸マンションに転居してきたから。
    近所に息子夫婦が住んでるからOKだったそうな。

    他にも高齢者がいるけど、新築当時から住んでるw

    +32

    -0

  • 291. 匿名 2025/03/14(金) 12:25:12 

    >>250
    田舎は、戸建てを建てるのが当たり前だからね。

    賃貸物件は、新婚や転勤族向けと独身者用。
    分譲マンションもそんな感じ。

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2025/03/14(金) 12:27:35 

    >>287
    むしろすごい狭い方で…自分の家と隣の家の間が死角になるから、本気になれば隣の家の壁と両手で突っ張って上まで登ってこられるから、絶対に2階の窓の鍵も閉めろって言われて育った

    +2

    -1

  • 293. 匿名 2025/03/14(金) 12:31:20 

    >>292
    そっちの怖さかぁ
    女が1人なら登ってくるかもしれないから危ないね

    家の左右がゆとりある方が人の動きとかわかるんだよね

    +4

    -1

  • 294. 匿名 2025/03/14(金) 12:31:50 

    それでも老後までは家買わない

    +2

    -2

  • 295. 匿名 2025/03/14(金) 12:33:18 

    >>2
    うちも夫婦正社員共働きで車3台と
    子供3人のうち息子2人が活発だから
    駐車スペースもある程度なきゃいけなくてマンションは無理だった

    +36

    -2

  • 296. 匿名 2025/03/14(金) 12:37:30 

    >>25
    田舎の家って負の遺産にならないか心配
    親の家とか利便性悪かったらいらないし、かといって何十年も住んだら借りてくれる人少なそうだし

    +8

    -8

  • 297. 匿名 2025/03/14(金) 12:38:38 

    >>28
    高齢者っていくつくらいからなんだろ?
    ある程度年取ったらだいたい施設入るよね?

    +1

    -5

  • 298. 匿名 2025/03/14(金) 12:38:49 

    賃貸のオーナーが外国人に代わって家賃が倍になった
    無職になったタイミングと重なり実家に戻ったよ
    老後にこんな感じで追い出されたら怖いから持ち家の方がいいのかなと思った

    +8

    -1

  • 299. 匿名 2025/03/14(金) 12:45:21 

    >>298
    すごい話だな
    オーナー日本人だと少し上げたくて家賃交渉したけどできなくて、嫌になってアパート自体売った話は聞いたことある
    それぐらい家賃を上げるって難しいのに

    +6

    -1

  • 300. 匿名 2025/03/14(金) 12:46:04 

    戸建て持ち家が快適だし現実的だよ

    +4

    -2

  • 301. 匿名 2025/03/14(金) 12:46:39 

    最近家や給湯等の高額メンテがかかって悲鳴あげてる家庭を身近でたくさん見てるから
    新築の賃貸を渡ってる我が家はこれで丁度いいかもと思ってる

    もちろん建て替えだろうが何だろうが余裕で注げる家庭はいいだろうけど

    +6

    -4

  • 302. 匿名 2025/03/14(金) 12:46:50 

    >>298
    日本人は不動産所有して貸す側になっらないとダメでしょ

    +2

    -1

  • 303. 匿名 2025/03/14(金) 12:48:04 

    >>179
    ライフステージで済むところを変えたい⇒金持ちしか言えない
    庶民が言ったら笑われるよね

    +27

    -0

  • 304. 匿名 2025/03/14(金) 12:48:34 

    >>1
    若いうちは賃貸でもいい。が、中年以降は持ち家。ローン組むなら、なるべく若いうちが良いかもだが。

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2025/03/14(金) 12:51:46 

    家もちゃんと手入れしてくれてるならいいけど
    朽ちた実家を託されるのはきつい・・解体もお金かかるし

    +5

    -1

  • 306. 匿名 2025/03/14(金) 12:53:08 

    だからといってガルにたくさんいる単身者がみんな持ち家手に入れるとは思えない。
    こんなの独身者が増えたら簡単に変わる数字なのでは?

    +0

    -1

  • 307. 匿名 2025/03/14(金) 12:54:54 

    >>227
    50代になると引っ越し面倒になるよ
    夫が40歳私が30代後半で家建てて引っ越ししたけど
    本当に面倒だった
    60代でこれやるのはきついなあと思ったよ

    +13

    -0

  • 308. 匿名 2025/03/14(金) 12:55:45 

    >>305
    親は解体費くらい残しているでしょ

    +1

    -5

  • 309. 匿名 2025/03/14(金) 12:57:09 

    >>14
    今後、高齢者ばかりの時代になって高齢者には貸さないとか言ってたら空室持て余すと思うけど

    +9

    -21

  • 310. 匿名 2025/03/14(金) 12:58:29 

    >>308
    そんな家庭ばかりならこんなに空き家や廃墟残るかな?

    +5

    -1

  • 311. 匿名 2025/03/14(金) 12:59:16 

    >>249
    老いて狭い部屋に住むのは気持ちが荒むよ
    なんか貧乏たらしくて若いうちはいいけど高齢になると惨めだよね
    それなら地方都市の自然と便利さがある場所の戸建がいい

    +13

    -1

  • 312. 匿名 2025/03/14(金) 13:00:00 

    >>310
    子供が使い込んで無責任に放置している可能性もあるよ

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2025/03/14(金) 13:01:33 

    >>310
    ボロ屋に住んでいる親なら貧乏だろうし
    その子供も負の連鎖で貧乏の確立高い可能性はある

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2025/03/14(金) 13:04:36 

    >>14
    親戚の70歳の女性も心配してたけど、
    旦那さんが亡くなったあと最近賃貸借りれてた

    ただし仕事はまだ続けてるし貯金もある

    +31

    -5

  • 315. 匿名 2025/03/14(金) 13:05:35 

    >>298
    賃上げは法的には応じなくても良いってなるけどね 
    なかなか難しいのかな

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2025/03/14(金) 13:06:01 

    >>222
    マンション維持するには、お金が毎月かかるのが嫌だよね
    しかも上がる場合があるわけでオチオチ年金だけでは暮らせない
    タワマンに住んでいる高齢夫婦はお金持っているんだろう
    普通のマンションでも年金で修繕費、管理費3、4万払うのは(>_<)

    +4

    -1

  • 317. 匿名 2025/03/14(金) 13:08:38 

    >>308
    解体費用も、遺留品の整理費用もたった数年ですごく高騰してる
    このぐらいって残してても追いつかないぐらいだよ

    +4

    -1

  • 318. 匿名 2025/03/14(金) 13:08:50 

    >>262
    金持ちの友人たちは、皆、戸建てだわ
    子供いない人はマンションだけどね

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2025/03/14(金) 13:09:49 

    >>317
    1千万は掛からないでしょう
    500万残ってれば大丈夫そう

    +0

    -1

  • 320. 匿名 2025/03/14(金) 13:10:21 

    お金ある人は修繕や家の最期まで考えられるしいいと思う

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/03/14(金) 13:10:51 

    私は賃貸派。
    歳取ったら家を買うかな。それまでお金作る。
    子供欲しい願望ないし、広い家に住む理由もない。それより都会で遊びたい。
    わざわざ借金してまで家は要らない。

    +8

    -1

  • 322. 匿名 2025/03/14(金) 13:11:37 

    >>319
    家の大きさによるけど、田舎の古い家だと昔でそのぐらいかかったよ

    +0

    -1

  • 323. 匿名 2025/03/14(金) 13:13:10 

    昔でそれくらいなら今の解体どれくらいかかるんだろう

    古実家、本家でかなりでかいんだよね・・

    +0

    -1

  • 324. 匿名 2025/03/14(金) 13:15:12 

    >>179
    お金持ちじゃないけど、その時によって引越ししてます。子供の年齢とかによって、戸建てに住んだり、マンションに住んだり。
    年取ったら施設に入ればいいだけだし。

    +23

    -9

  • 325. 匿名 2025/03/14(金) 13:15:34 

    前の中古の家は断熱材がおそろしく少なかった。
    そしてローンが終わる前に住めなくなった。
    家が本当に価格通りか一生ものかは建てる時から張り付いて現場監督でもやらない限り分からない。

    +4

    -1

  • 326. 匿名 2025/03/14(金) 13:16:03 

    >>309
    大家さんも物件も高齢化するからね。
    廃業や取り壊しで今の物件数は維持していないと思う。

    +22

    -1

  • 327. 匿名 2025/03/14(金) 13:16:46 

    家買った当初はなんとも思ってなかった庭の良さに気づいてからは、もうマンションに戻れない。

    今は庭の地植スペースにチューリップが生えてきて見てるだけで癒されたりする。ベランダの鉢植えとは違うんだよね。

    自然にこんなにメンタルに効果があるとは思わなかった

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2025/03/14(金) 13:18:31 

    転校はストレスだけど、夫単身赴任の二重生活ってめちゃくちゃカネかかるよ

    +5

    -1

  • 329. 匿名 2025/03/14(金) 13:20:09 

    >>1
    全く違う理由だけど
    私自身小学生で酷いいじめにあったから
    子供たちが友達関係で安心できるまで
    気軽な賃貸でいるつもり。
    50位になったら郊外に安い平屋を建てるつもり。

    +17

    -0

  • 330. 匿名 2025/03/14(金) 13:20:26 

    マンションと戸建てで迷いに迷ったけど戸建てにした。

    理由は 同じ間取りならマンションの方が安いけど、駐車場代と修繕費管理費を足したらマンションはトータルがものすごく高かったから。

    もちろん戸建ては修繕費(外壁屋根など)がかかるけど、それを計算に入れてもマンションの方が高かった。

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2025/03/14(金) 13:24:16 

    >>316
    でもマンションなんて火災保険は5年で10万もかからないし電気ガス水道ネットすべて基本料金安いよ
    あと安マンションですらセキュリティは入ってるし室内以外の窓の外側とかベランダは共有資産だからマンション保険でタダで直してもらえる
    近所に配慮しつつ戸建てを維持することこそ金持ちしか無理だなと思ってる

    +3

    -4

  • 332. 匿名 2025/03/14(金) 13:24:20 

    >>175
    一人っ子です

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2025/03/14(金) 13:28:15 

    >>9
    ライフステージで住む場所を変えるとか…。昔ワーキングウーマンこそ最強。独身で何が悪いみたいなメディアに作られたブームがあったけどそれに踊らされた人たちは今どんな老後かしらね。賃貸派も賢そうな生き方ムーブみたいなものに乗せられないように気をつけるんだよ。本当にライフステージごとに転居していける人なんて一握りの富裕層だけなんだから(相続予定の家がある場合は除く)

    +14

    -15

  • 334. 匿名 2025/03/14(金) 13:29:32 

    >>325
    金額を住めた年数で割ったら月10万払う計算になって笑った。
    近所の子にボロいねと言われていたのに。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2025/03/14(金) 13:30:51 

    家は資産ってやつ、あれ嘘だよね

    +7

    -3

  • 336. 匿名 2025/03/14(金) 13:32:40 

    >>311
    かといってやたら広い家に住むのも寂しいし管理も大変だし…年老いたらフラットなマンションの方が良いとも聞く。

    +4

    -1

  • 337. 匿名 2025/03/14(金) 13:33:38 

    ドアあけてすぐ外って怖すぎて落ち着かない
    戸建て怖い
    カーテン開けっぱなしでも誰の目も気にすることないタワマン開放的で最高

    +4

    -2

  • 338. 匿名 2025/03/14(金) 13:33:57 

    >>10
    最近なんて特にだよね
    家賃も引っ越し代も上がってるもの
    家のグレードダウンもしたくないから今より安い家賃の家に引っ越すとかって現実には受け入れたくない人が多いと思う

    +20

    -3

  • 339. 匿名 2025/03/14(金) 13:40:22 

    >私は、既婚者は子どもが小学生になるまでに家を買うことをお勧めします

    と、よく聞くけど子供が小学生になる前に家買ったけど
    子供が発達障害で東京は基本小学校に支援級ないから詰みました
    賃貸なら簡単に支援級ある学校の学区に引っ越せたんだけどね

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2025/03/14(金) 13:40:41 

    歳をとったら見守り付きマンションかなあと思うけど高そう
    でも家の手入れ要らずとかセキュリティ面でも安心

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2025/03/14(金) 13:42:21 

    隣に意地悪な老夫婦やら騒音自己中だらけ
    持ち家だから越せない(泣)

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2025/03/14(金) 13:42:38 

    >>186
    築30年…利便性や人気ある場所だったらね
    そうじゃないところはスケベ心だして高く売れうとしたも売れないと思う

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2025/03/14(金) 13:43:20 

    家賃18万のところを補助で9万で住めてるのと転勤族だから賃貸。
    だけど1番上が中学入るまでには定住したいし家買いたい。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2025/03/14(金) 13:44:21 

    お金あるなら賃貸がいいんだよ

    +7

    -1

  • 345. 匿名 2025/03/14(金) 13:52:09 

    >>9
    持ち家ってそれだけでリスクでもあるもんね。
    隣に変な人が越してきても、子供の学校に問題があってもそうそう簡単に引っ越しできない。

    私もお金に余裕があれば賃貸一択だわ。
    うちはお金ないから持ち家だけど。
    田舎の持ち家は家賃より安いローンで買えるから。

    +58

    -10

  • 346. 匿名 2025/03/14(金) 13:53:57 

    >>337
    建て替えとかどうするの?何年か住んで住み替えるの?

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2025/03/14(金) 13:54:19 

    >>344
    そうだよ。つまりお金ないなら買ったほうがいいんだよ

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2025/03/14(金) 13:54:57 

    >>20
    うちは夫婦共に都内に実家があるけれど、現在私達50歳、親達は75歳でピンピンしてる
    だろうと思って、15年ぐらい前に自分達で自宅購入したわ

    +28

    -0

  • 349. 匿名 2025/03/14(金) 13:57:40 

    賢いか賢くないかで考えてないよ
    お金かけて贅沢な注文住宅を建てたから賢くはないと思う
    でも快適で大満足だよ

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2025/03/14(金) 14:01:30 

    >>224
    横だが、マイナス付いてるけど何故?
    この人ずっと自由度高い賃貸にするわーしか言ってないのに

    +6

    -3

  • 351. 匿名 2025/03/14(金) 14:06:23 

    >>32
    ほんとそう思います。
    私は、わりと都会の地方都市で戸建て住まいですが、夫が25歳の時に35年ローソを組んで、60歳で完済です。

    +5

    -5

  • 352. 匿名 2025/03/14(金) 14:08:12 

    >>335
    負動産と言われるようになったりもするからなぁ
    持ってても金がかかるし、手放す時も諸々金がかかる
    昔とは違うって事だね

    +6

    -1

  • 353. 匿名 2025/03/14(金) 14:15:35 

    年取ったら引っ越ししんどいって書いてる人何人かいるけど、私は40代で1回50代で2回引っ越ししたけど別に苦じゃなかったなー。単身だし環境が変わるのけっこう好きだからかも(人によってはストレス感じる人多いみたい)

    私はもともと賃貸派で定年後にマンション買おうと思ってたけど、50代で転職して転勤の可能性がほぼなくなったので予定を早めて新築マンション買っちゃった
    実家は一戸建てだけど、大学進学以降ずっとマンションなのでマンションのほうが住みごこちいいのよね…

    +5

    -6

  • 354. 匿名 2025/03/14(金) 14:21:41 

    >>14
    管理会社で働いてる人と話したことあるけどど、
    入居希望者が複数いる場合は、オーナーさんが若い人から優先して入居させることが多いみたい
    たとえば20、30、60代の希望者がいれば20代か30代で60代はたとえ収入があっても断るんだって

    +61

    -2

  • 355. 匿名 2025/03/14(金) 14:24:12 

    >>347
    正確には、金融知識がないなら普通にインフレに乗って買っとけばいいんじゃね?って事かと

    +4

    -1

  • 356. 匿名 2025/03/14(金) 14:27:55 

    >>10
    ミヤネ家か何かで80過ぎてマンションが老朽化して建て直しとかで引越しに困ってる婆ちゃんがいた
    業者に頼む金もなし、台車で何往復もして
    建て直しが完成するのは5年後とかで泣きそうになってた。
    買ったものでも戸建じゃないと自由にはならないんだよね

    +31

    -3

  • 357. 匿名 2025/03/14(金) 14:29:08 

    子供もいないし転勤族×在宅ワーク夫婦でこのまま手当をもらいながらほぼ賃貸暮らしになりそう

    転勤地にもよるけど管理人が常時居て階段も苦じゃない階層のマンションに入れる時は便利
    怪しい訪問者も激減した

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2025/03/14(金) 14:31:41 

    賃貸でいいじゃんって思う。

    歳取ったら長屋みたいなとこに住める権利持たせればいいんだと思う。

    それこそ楽しい日本だろうと。

    生きる永らえる事に不安を感じさせない事が重要だよね。
    その上で死にたい奴には安楽死認める自由度を作ってほしい。

    ときに埼玉県に代表されるような移民達は自殺したいとか思うんだろうか、
    そんな話あまり聞かない気がするね。

    +6

    -1

  • 359. 匿名 2025/03/14(金) 14:33:53 

    コスパ的な金銭的なものは、賃貸でも持ち家でもお金はかかるよ。

    持ち家は、固定資産税、住宅ローン金利、壊れたら修繕、火災保険も高い、25年過ぎたらリフォーム
    土地の価値が上がれば固定資産税も上がるからね

    決して、持ち家だからお得なんてことはない
    新しく土地から買うならね。

    +7

    -1

  • 360. 匿名 2025/03/14(金) 14:35:41 

    >>250
    わかるわかる
    足元見られてる感じがして悶々とするところから転勤生活がスタートする

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2025/03/14(金) 14:38:50 

    >>336
    3LDKの賃貸マンションでダンナと2人暮らしだけどダンナ出張でいないだけでも何か恐いし一軒家に1人は無理だわ

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2025/03/14(金) 14:39:13 

    >>235
    事故物件なら借りれると思うよ
    お互い様だよねって

    +8

    -1

  • 363. 匿名 2025/03/14(金) 14:40:34 

    >>1
    政府は借金させて人々を奴隷社蓄ニしたいからそういうのよ。
    みんながアパートで、半日生活費稼いで楽にいきたら支配できないし日本人から金巻き上げなかったら自分の生活も出来無いし外国人にかねばら撒いていい人面もできないしね。
    ようは日本人がいっぱい頑張って納税をしなけりゃ外国人も政治家も消えていくってこと。寄生〇だから。

    +8

    -2

  • 364. 匿名 2025/03/14(金) 14:40:38 

    >>361
    戸建てだけど、旦那が居ない日の夜は怖い
    母子だけだとすごく不安になる
    電気つけたまま寝てる

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2025/03/14(金) 14:41:38 

    >>301
    狭いよね?

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2025/03/14(金) 14:42:03 

    >>356
    マンションの建て直しなんて考えなくていい
    生きてる間にはまずこないから

    +5

    -15

  • 367. 匿名 2025/03/14(金) 14:43:11 

    >>28

    →ローンでガッチガチに固めて、固定資産税払わせようと必死な感じがして信じられないんだけど?

    それな
    もっと言うと、家買う時のローンもそう
    それやってもらわないと金融機関が困るんでしょうw

    +29

    -5

  • 368. 匿名 2025/03/14(金) 14:43:26 

    姉の家が大東健太くんの新築で1歳と3歳の男の子の子供二人いて2階で大騒ぎ。持ち家買わないの?って聞いてもいつかねーって濁される。旦那が高齢だから買えないだけなのに笑

    +1

    -3

  • 369. 匿名 2025/03/14(金) 14:45:35 

    早く早く、2LDKの平屋の建売がされるの、いつだろう

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2025/03/14(金) 14:46:27 

    >>24
    大宮とか高崎市あたり?

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2025/03/14(金) 14:46:55 

    >>235
    というか今の時代あえて賃貸選んでる人っていつでもキャッシュで買えるけどあえて買ってないんじゃないの?
    だから借りるのが面倒になって来たらどっかに買う予定で組んでるんでしょ
    それを想定した上で金融資産も増やしておくという

    +7

    -3

  • 372. 匿名 2025/03/14(金) 14:47:22 

    持ち家はいま新築で購入しても10年20年と朽ちていき、25年で木造のうわものは市場価値はゼロになる。
    一方、賃貸は引越し費用かかるとはいえ、また気軽に新築、築浅にいける。
    この時点で持ち家はコスパ悪いことに気づけないひとはダメ

    +4

    -6

  • 373. 匿名 2025/03/14(金) 14:47:59 

    >>369
    需要ある?

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2025/03/14(金) 14:49:34 

    >>371
    そう思いたいけど買えないだけが大半かと

    +7

    -1

  • 375. 匿名 2025/03/14(金) 14:50:26 

    余裕ないなら家買うなよと言われるのは承知なんですが
    最近家買って金利が爆上がりでするって聞いて怖いです
    皆さん怖くないのでしょうか🥲

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2025/03/14(金) 14:50:46 

    マンションの100年後の建替えなんて心配するより木造戸建ての数十年後なんじゃないの?っていつも思う
    最近は夏場の気候も荒れるし木造はしんどいと思うけどな

    +3

    -1

  • 377. 匿名 2025/03/14(金) 14:50:51 

    >>374
    ほとんどの人がローンなのに、一括で買えない人ばかりでしょw

    +1

    -3

  • 378. 匿名 2025/03/14(金) 14:51:15 

    >>353
    単身なら楽勝だよ
    子供もいないから学校や環境のこともないだろう
    旦那もいないから通勤のこともないだろう
    自分の都合のみなんだから

    +7

    -1

  • 379. 匿名 2025/03/14(金) 14:53:26 

    >>6
    老後に賃貸で暮らす場合、夫婦で5,280万円、単身者で3,680万円程度の老後資金が必要になる計算があります。ただし、公的年金の受給額や生活水準によって異なります。

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2025/03/14(金) 14:54:18 

    >>356
    世の中全員戸建てに住めたら土地が足りないよ

    +5

    -2

  • 381. 匿名 2025/03/14(金) 14:55:25 

    >>375
    こわくないです

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2025/03/14(金) 14:55:32 

    >>371
    ガル見てればわかるじゃん
    服はしまむら車は軽、大半がNISAすらやってないでしょ
    賃貸で良いって人はそもそも戸建て買えるお金ない

    +2

    -6

  • 383. 匿名 2025/03/14(金) 14:55:34 

    >>6
    ほんとほんと。
    金出さないなら口出すなだよね。

    +12

    -4

  • 384. 匿名 2025/03/14(金) 14:55:51 

    >>2
    かなりヤンチャな息子、、コロナの時は一戸建だったので神経擦り減らす必要がなくて助かった。マンションだったら何度も息子を注意するのに疲れ切っていただろうなぁ。

    +51

    -2

  • 385. 匿名 2025/03/14(金) 14:56:11 

    >>374
    そうなのか。自分はそのタイプだから周りもそうだし
    転勤ありの家族持ちだと以外とこのタイプ多いよ
    家族持ってない独身世帯のがやばそうな気もするけど、家あまりだから昔よりは悲観的にならなくとも良い気がするわ
    インフラや交通機関のあり方も変わっていくだろうしね

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2025/03/14(金) 14:59:12 

    >>345
    どれだけ良い土地に家買ったって、隣にアタオカが越してくるとすべて終わるよ。うちは今そんな感じ。子供の学校の問題あるから、引っ越しは無理。老後は引っ越すかも。
    まあ持ち家はちょっと傷ついてもいいし、昼間の運動もできるから、いいよ。

    +21

    -0

  • 387. 匿名 2025/03/14(金) 14:59:49 

    >>129
    シンガポール

    +2

    -1

  • 388. 匿名 2025/03/14(金) 15:00:15 

    >>382
    いや、その発想は間違ってる
    服はしまむら車は軽で十分なんだよ
    だから最近の金持ちはほんと見分けつかなくなった

    +5

    -5

  • 389. 匿名 2025/03/14(金) 15:00:50 

    東京のマンション高いからなー。一軒家ならわかるけど。とはいえ震災経験してるから現実味もない。

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2025/03/14(金) 15:00:56 

    持病がなくて正社員なら買っていいと思うけどなー

    どちらにしても結婚するなら、住宅ローンを組めるような相手を選んだ方がいいよ
    割とスマホの支払い忘れて信用情報に傷がついてる人も結構多い
    今はあと払いとかつけ払いとか、カジュアルな借金があるから気を付けたほうがいい

    まあ不動産はぼったくり、詐欺、手抜きと、無知で馬鹿だと損させられるから大変だけどね

    +3

    -1

  • 391. 匿名 2025/03/14(金) 15:01:03 

    >>61
    うちも。賢いとかじゃなくてもう男の子3人なので笑
    マンションとか狭くてうるさくしちゃうので一軒家しか見てませんでした笑
    実際買ったのは1人の時でしたが、一軒家の憧れがあったので、賢くなくても賢くても夢を叶えたかったので笑

    +10

    -3

  • 392. 匿名 2025/03/14(金) 15:01:29 

    >>21
    田舎でも駅が近ければよい。

    +12

    -5

  • 393. 匿名 2025/03/14(金) 15:01:32 

    >>97
    今は死亡だけじゃなく癌の診断や脳卒中、心臓病の診断だけでも団信降りるもんね。
    団信だけでも家を買う価値大いにあると思う。
    賃貸じゃ大黒柱に何かあったら一気に生活が悪化する。

    +10

    -0

  • 394. 匿名 2025/03/14(金) 15:01:39 

    >>388
    金持ちってケチだよね
    知り合いもそう
    金使うとこにはすごい使う
    見た目じゃわからない
    けど家はだいたい立派だな

    +4

    -1

  • 395. 匿名 2025/03/14(金) 15:02:00 

    近所におかしな人が住み始めたら怖いし、すぐ引っ越したいから賃貸一択なんだけど
    そういう変な住民が全然現れなくて今のマンション30年住んでる(マジで)

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2025/03/14(金) 15:02:25 

    >>21
    うちは豪雪地帯だから、親が住めなくなった実家の除雪、屋根の雪下ろしをしてきたけど地獄だった。
    子供2人で500万出して解体したけど、親は老後の事を考えとけよって思うわ。

    +49

    -3

  • 397. 匿名 2025/03/14(金) 15:02:25 

    >>388
    軽は旅行の時まじで疲れたのでワゴンに変えたよ。天井が低すぎて圧迫がすごいし子供がいるとスライド式の方がぶつけなくて快適すぎるから軽は考えられない

    +2

    -2

  • 398. 匿名 2025/03/14(金) 15:03:26 

    >>21
    田舎にオシャレ一軒家は無駄やん。

    +3

    -6

  • 399. 匿名 2025/03/14(金) 15:04:27 

    ん?ただ多数決とっただけの話ちゃうのこれ?
    どっちが賢い選択かについての答えはー?

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2025/03/14(金) 15:05:01 

    >>392
    駅近くは田舎って言わない

    +7

    -1

  • 401. 匿名 2025/03/14(金) 15:06:05 

    >>21
    もっとやばいのは都会以外のマンション
    売り逃げ出来なかったら地獄

    +20

    -2

  • 402. 匿名 2025/03/14(金) 15:07:24 

    >>14
    人気物件は貸してくれないかも。
    東京でなくともか駅近とかの物件は借り手がつくと思う。
    都会では無く駅から遠くて古いとかだと高齢になっても仕方なく貸してくれると思う

    +37

    -0

  • 403. 匿名 2025/03/14(金) 15:08:04 

    >>381
    余裕持って購入されたということですよね🥲
    2パーセントとかになったら本当につらいです

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2025/03/14(金) 15:08:06 

    >>173
    持てる者と持たざる者の差がひどく開くだろうな

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2025/03/14(金) 15:09:22 

    >>394
    家もマンションやタワマン借家の人も多い
    家が立派なタイプは地主とかそういうタイプのお金持ち
    もう今の時代若い金持ちほどステルスしてるw
    まぁ見た目でわかると犯罪者組織に狙われそうだし

    +2

    -4

  • 406. 匿名 2025/03/14(金) 15:13:18 

    >>397
    最近の軽は高さもミニバンくらいあるしスライドドアは当たり前だよ
    乗り心地は良くないけど

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2025/03/14(金) 15:13:56 

    >>359
    持ち家は老後の家賃の先払いみたいなとこあるよね。

    どうせ動けなくなったら売って子に引き取られるか老人ホームだよ。
    ◯ぬまで住めるとか無い。

    +1

    -2

  • 408. 匿名 2025/03/14(金) 15:16:27 

    >>235
    そうだよね。
    銀行でも70から持ち家ローンが組めるみたいなやつあるし。

    +1

    -5

  • 409. 匿名 2025/03/14(金) 15:17:03 

    >>403
    じゃあ買わなきゃいいじゃん

    +0

    -2

  • 410. 匿名 2025/03/14(金) 15:17:06 

    >>187
    それなー
    米の値段上がるのも、農家が直で潤うならしゃーないと思ってるけど
    (不良企業が買い占めて値段上げてるのは論外ね)

    +22

    -0

  • 411. 匿名 2025/03/14(金) 15:18:00 

    >>20
    うちもです
    転勤族な上に夫が長男、私が長女の夫婦だから決めきれないまま子供も大きくなってしまった
    今更どうしようもないから定年後にこじんまりとした中古マンション買うつもりだけど先行き不透明で不安すぎる

    +47

    -0

  • 412. 匿名 2025/03/14(金) 15:21:33 

    >>345
    え?賃貸一択の人なんているんだね?
    賃貸じゃ満足いかなくて頑張れない

    +10

    -9

  • 413. 匿名 2025/03/14(金) 15:22:15 

    >>405
    あるお金持ちの人も「狙われたくないから見た目気を付けてる」と言ってた
    ブランドごてごてとか高級品アピの人見ると心配になるそう

    +2

    -1

  • 414. 匿名 2025/03/14(金) 15:22:41 

    >>206
    なんかさ、ここのトピの人ってお金は貯めるか借りる(ローン)か二択しかないの?
    昭和の価値観まんまじゃん

    +3

    -5

  • 415. 匿名 2025/03/14(金) 15:24:42 

    >>1
    >既婚者は子どもが小学生になるまでに家を買うことをお勧めします
    >独身者は無理して家を買う必要はありません。
    >しかし、40歳を過ぎたら結婚する可能性も減りますし、老後を考えれば経済力がある人は買った方が良い。

    子持ちはとにかく買った方が良い
    独身はお財布次第ってことね?

    +2

    -2

  • 416. 匿名 2025/03/14(金) 15:25:16 

    私、50代のバツイチだけど去年マンションを即金で購入した。これで残りの人生、家賃を払わずに済むとホッとしたよ。管理費と修繕費はかかるけどそこまでの負担じゃないし

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2025/03/14(金) 15:29:24 

    >>362
    私まだ20代なので私が高齢者と言われる頃には賃貸の基準も変わってると思います。
    貴方様はどうか分からないですけど

    +4

    -4

  • 418. 匿名 2025/03/14(金) 15:30:05 

    同じところ、間取りに長く住みたくない
    ただそれだけ

    +1

    -2

  • 419. 匿名 2025/03/14(金) 15:31:58 

    >>1
    毎年160万人くらい亡くなっているんだから空き家増えるんじゃないかな
    10年後は1600万人以上いなくなる。人口の10%以上が消えるって中々よね

    産まれる子は70万とかだしね

    +14

    -3

  • 420. 匿名 2025/03/14(金) 15:33:10 

    >>416
    新築マンションは1回目の大規模修繕は、ほぼ問題なくスムーズにできるの
    問題は2回目以降
    50代でマンションを終の棲家にするのはギャンブルだと思う
    新築マンションは10年20年経つと十人の顔ぶれが変わっちゃうのよね
    いわば共同生活者がクルクル変わる
    賃貸に準じた環境なの
    まだ賃貸は大家さんにお任せできるから良いけれど
    分譲マンションはギャンブル

    +5

    -2

  • 421. 匿名 2025/03/14(金) 15:34:20 

    >>388
    もっと言うとそもそも車持ってない
    必要な時はカーシェアで、ちょっと出先ではタクシー使う

    +3

    -4

  • 422. 匿名 2025/03/14(金) 15:36:04 

    転勤族です

    +1

    -1

  • 423. 匿名 2025/03/14(金) 15:38:42 

    >>405
    そうそう、知り合いが六本木ヒルズに住んでるけど、あそこ借家なんだよね
    普通にセレブだと思うけど、生活全然普通で驚くよ
    あえて言うならその人は外食にお金かけてた

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2025/03/14(金) 15:41:11 

    >>369
    自分も小さい平屋思っていろいろ見てたけど
    平屋土地広くないと日当たり悪いよ
    あと防犯の問題水害の問題がある
    断熱しっかりしないと夏暑く冬寒い

    +6

    -1

  • 425. 匿名 2025/03/14(金) 15:41:38 

    >>409
    最初のコメントに書きましたがそれ言われるの承知で書き込みました😂

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2025/03/14(金) 15:42:10 

    >>90
    今はそう言う事情なら近隣校区の学校に越境通学許されるけどね
    学校通わずに通信とかの選択肢もあるし
    公立小中学校だったら絶対逃げられない!みたいなの昔ほどない

    +17

    -3

  • 427. 匿名 2025/03/14(金) 15:43:01 

    高齢になると賃貸が難しくなるというのは小梨でしょ?
    子持ちは賃貸でずっと行けると思う
    独身者はタイミングを見て買った方が良いよね

    +2

    -5

  • 428. 匿名 2025/03/14(金) 15:43:06 

    >>9
    わかります。
    わたしは持ち家ほしいし、とても憧れてる。だけど実際、踏み切れないのが金額と場所が固定されてしまうこと。何度か家購入の機会があったけど、ビビってしまって笑 賃貸もずっと…となると高齢期に向けて不安はあるけど、今のとこ賃貸に不満はない。さくっと転居できるのは大きい。

    +76

    -1

  • 429. 匿名 2025/03/14(金) 15:44:20 

    >>407
    それ言い値で売れたらの話ね

    +1

    -1

  • 430. 匿名 2025/03/14(金) 15:45:38 

    人によるってとっくに結論出てるのにまだこれ議論してるの?

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2025/03/14(金) 15:46:41 

    独身ガル民憧れの平屋
    こじんまりしてながらも居心地のいい、ちいかわの家みたいなのイメージしてそうだけど
    現実問題中々難しいよ
    平屋は広い土地持ちの金持ちの特権

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2025/03/14(金) 15:47:25 

    新築賃貸を転々とするのがベストかと思ってた。ライフスタイルも日々変化するし、設備も新しくて便利だしね

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2025/03/14(金) 15:47:33 

    >>301
    渡ってる、ということは頻繁に引っ越してるの?

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2025/03/14(金) 15:47:57 

    >>50
    うちのアパートは最近
    高齢女性の単身者とか(多分 年齢とか見るに旦那に寿命で先立たれた系)頭から布かぶってるイスラム系のファミリーとか、たくさん新しく入居して来てる。ちなみに私はここに13年前から住んでいる独身女性です(熟年離婚組)

    +19

    -0

  • 435. 匿名 2025/03/14(金) 15:48:07 

    >>427
    お金さえあれば身元保証やってる会社に頼めば賃貸大丈夫だよ

    +3

    -2

  • 436. 匿名 2025/03/14(金) 15:48:30 

    >>427
    東海道新幹線は通ってるくらいの市の田舎だけど、ちょっと山の方に外れると中古3、400万で管理費と修繕積立金が2万とかのアパートがある
    定年後に賃貸も市営も無理だったら、そういうの買えばいいかなと思ってる
    高額じゃないけど一応厚生年金あるし、どうにかそれでやってけるかなと

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2025/03/14(金) 15:50:28 

    >>430
    不動産屋や金融機関が何としても買って欲しくて定期的にこの手の誘導記事出してる印象

    +8

    -1

  • 438. 匿名 2025/03/14(金) 15:51:03 

    団信あるのは助かるかな

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2025/03/14(金) 15:51:08 

    >>90
    親御さんにお金があればスイスかイギリスの中高一貫に留学させてもらえたのにね

    +3

    -7

  • 440. 匿名 2025/03/14(金) 15:51:15 

    中年~一人暮らしの平屋ルームツアーとか見ると楽しくはある
    ただ戸建てはセキュリティ面もしっかりできないと不安だし、隣人がやばい人だったら本当に逃げ場なさそう

    最近もそういうトラブルの動画を見て震えた。何年も粘着されてて警察や裁判沙汰にもしてるけど、追い出せないし解決してないという…

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2025/03/14(金) 15:52:00 

    >>433
    横だけど、転勤族じゃね?

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2025/03/14(金) 15:53:56 

    >>437
    今戸建て売れてないからねえ

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2025/03/14(金) 15:54:00 

    >>437
    元ライターって人が暴露してたけど、タワマンを買った世帯年収2500万DINKS夫婦の転落とか、タワマンカーストで鬱になり旦那もリストラで家庭崩壊!…とかいう記事、全部作り話の嘘なんだってさ
    「タワマン文学」とか「タワマンポルノ」っていうらしい

    年金30万なのに高級ホームを追い出された老夫婦…とか、医者の息子が居て資産も何千万なのに賃貸への入居を断られた老女…とか、鬼のような義母にいびられ詰られ弁護士の友人のアドバイスで復讐!とかも似たような部類
    不安を煽って何かを買わせようとしてたり、多数派の人や記事のターゲット層がスッとする話を書いてるだけ

    中年や老人向けのザマア系なろう小説だよ

    +7

    -0

  • 444. 匿名 2025/03/14(金) 15:54:26 

    >>20
    私は持ち家があって
    親の家は割といい立地に
    あって親はもう亡くなってるけど
    約15万位で貸せてるから
    まぁまぁいい感じだよ。
    場所によってはそんな事もできる

    +7

    -4

  • 445. 匿名 2025/03/14(金) 15:55:15 

    >>227
    若い夫婦2人と小さい子くらいまでだよね、引っ越しワクワクできるの
    46歳夫婦、30歳でマンション購入して上の子は成人してもう家出た
    下も高校生でずっと一緒に住むかわからないけど
    生活変わってもめんどすぎて引っ越し考えられないから分譲にしといて良かった

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2025/03/14(金) 15:55:19 

    >>435
    賃貸はお金の問題だけじゃなくて大家が一番イヤがるのが孤独死だけど
    適宜、見回りとか生存確認もしてくれるの?

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2025/03/14(金) 15:58:59 

    3組に1組離婚するんだよなぁ
    家は転勤してたからタイミング無くて
    買わなかった派だけと
    今離婚届危機だから買わなくてよかったなと
    ちょっと思う
    子供が社会に出たらどうでもいいかなぁ

    +4

    -1

  • 448. 匿名 2025/03/14(金) 16:02:49 

    >>432
    うちは長年それなんだけど、転勤族で家賃負担も軽いから出来ている感じ。
    もちろんタイミングもあるけど新築に入れるのは新鮮だし楽しい。
    設備にガタがくるほど住むこともない。(老後は考え中…)

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2025/03/14(金) 16:04:10 

    子ども年長。
    小学生までに買うって、理屈は分かるんだけど、万が一学校が合わなかったらとか考えると、すぐに引っ越せない持ち家を買う気になれず、とりあえず賃貸のままになっている。。。

    持ち家の安定感は羨ましい!!

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2025/03/14(金) 16:05:00 

    >>446
    私が見てる会社は別料金で
    病院付き添いとか死後手続きとかしてくれるみたい

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2025/03/14(金) 16:05:19 

    >>73
    悪くない。
    家があるなら、国民年金プラスαで暮らせなくもない。動けるうちは、バイトしてさ。

    +10

    -2

  • 452. 匿名 2025/03/14(金) 16:05:30 

    >>446
    横だけど、そういう物件出て来てるよ
    老人ホームとセットになってるような
    金さえあれば何とでもなるという奴よ切ないけど

    +2

    -1

  • 453. 匿名 2025/03/14(金) 16:05:56 

    >>442
    今、首都圏は賃貸も高騰しているから
    不動産業界にとっては「買っておいた方が良いよ」のチャンスなのかも
    もちろん今買うわけじゃないけど家賃の高騰不安は
    不動産価格が値下がりする頃に「買った方が良い」に洗脳しやすいのかも

    +5

    -5

  • 454. 匿名 2025/03/14(金) 16:07:20 

    >>9
    私も何かあればすぐに引っ越せる自由が欲しいから賃貸派です

    +32

    -5

  • 455. 匿名 2025/03/14(金) 16:07:38 

    持ち家の借地なんだけど今年から地代3倍になった
    周辺の土地価格の値上がりは何となく知ってたけどそれでもそんなに急に上げて来るのかーって感じ 仕方ないけどね

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2025/03/14(金) 16:07:56 

    >>450
    >>452
    やっぱりお金があれば…なのね
    そりゃあ、お金があれば持ち家だろうが賃貸だろうが関係ないよね

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2025/03/14(金) 16:08:32 

    >>434
    ちなみに 都会でも田舎でもない東京にもほどほどのアクセスで行けるような普通のほどほどの地方都市でクレヨンしんちゃんの春日部だけど、私が入居した頃にも、すでに高齢女性の単身者は何人か住んでいたけど、定期的に市の福祉の職員が車で訪ねてきたり、たまに娘らしき人や息子らしき人が訪ねてきて、そんな感じで生活してたみたいだけど、最近になって その方達は(私の知ってる範囲だと2、3人の高齢独身女性)高齢者施設の方へ移動したみたいで、そこが空き部屋になっていますが、すぐ間を空けずにイスラムファミリーや次の独身高齢女性が引っ越してきます。だからこのアパートは何だかんだ言って空き部屋になることがほとんどなく いつも誰かが常に入居してくる満員御礼の状態です。だけど特にそういう施設のアパートという訳ではなく普通のアパートなので、独身の男性や赤ちゃんがいる20代の若い 若夫婦のファミリーとかも普通に暮らしているアパートです

    +9

    -0

  • 458. 匿名 2025/03/14(金) 16:09:29 

    >>1
    でも金利上がったり人口の減少で中古物件の相場も大きく変わるから正解は未来人しか断言出来ないよ

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2025/03/14(金) 16:10:18 

    条件をクリアできるなら持ち家が良いのは当たり前。その条件が人それぞれ異なりクリア出来るハードルも異なる。地方はクリア条件が緩く都会は高い。基本こういったお金にまつわる話は東京前提での話となるから東京か地方かでも考えが異なる。地方が圧倒的に多いのだから持ち家率が高くなるのも当然。この議論は地域を限定して話さないと意味がない。月極駐車場が3万以上のところと1万以下のところとで同じ土俵に立てるわけがないのよ。

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2025/03/14(金) 16:10:40 

    >>9
    これ分かる

    +9

    -5

  • 461. 匿名 2025/03/14(金) 16:11:24 

    >>453
    買いたい時に買うから、とやかく言われたないわwっていうか、株と同じで買いポジティブな記事が出る時点でデベロッパーの手仕舞いサインだよ大抵は。

    +7

    -2

  • 462. 匿名 2025/03/14(金) 16:13:12 

    高額だろうけどサ高住とか健康型老人ホームみたいなのあるよね
    ジムや美容院付いてたり

    +1

    -1

  • 463. 匿名 2025/03/14(金) 16:14:25 

    >>455
    たまに聞くけど、上物だけ自分の持ち物なの?

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2025/03/14(金) 16:17:21 

    若い時に購入となると、そこそこの贅沢ではない家だとそこから35年ローンとかにすると月4.5万でいいもんね。ボーナス払いとか多少あっても、家も土地も自分のものになるし。賃貸なんて社宅扱いとかでなかったら、2LDKでもきれいなとこになると田舎でも7万くらいはする。それ考えると若い時にそこそこの家を購入ってのが絶対的に良い!!歳とってからではそこからローンを20年とかで払わなきゃだから月々多くなるし。でも賃貸と変わらんと思う。7万くらいでしょやっぱり。それ以上だと結構良いお家って感じ。

    +5

    -1

  • 465. 匿名 2025/03/14(金) 16:20:21 

    >>1
    地方だとアパート住みってだけで、ちょっと可哀想な目で見られる。一軒家じゃなくても、マンションとかじゃないと。

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2025/03/14(金) 16:23:13 

    >>420
    だったらいつならいいの?

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2025/03/14(金) 16:25:20 

    >>95
    家買って転勤はあるあるだよね
    姉のとこもそうだよ 
    子供が2人とも転校には適応できなそうな控えめなタイプの子だし、しょうがなく旦那さんに単身赴任してもらってる
    子供がだんだん大きくなると転勤についていくの大変だよね…

    +5

    -2

  • 468. 匿名 2025/03/14(金) 16:29:47 

    >>32
    でも実家が不便な負動産だとすぐ売れないから子どもが処分に苦労するよ
    老人ホーム入りたくても売れなったらお金ないし
    買うなら便利な駅近の一戸建てかマンション。安くても売れない郊外はダメ

    +28

    -2

  • 469. 匿名 2025/03/14(金) 16:31:23 

    日本は出生数の3倍死亡者が多い国だから土地は余っていくよ。更に言うと高齢者の方がずっとお金持ちなので良い家作ったけど相続した子どもが安く売るといったパターンも増えてくる

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2025/03/14(金) 16:32:32 

    >>2
    子供いると広さが必要になるしね

    +20

    -1

  • 471. 匿名 2025/03/14(金) 16:33:44 

    >>21
    田舎は外国人が別荘として買ってくれる
    現に売れている

    +7

    -2

  • 472. 匿名 2025/03/14(金) 16:35:03 

    >>412
    満足する賃貸を借りるだけだよ。
    金があればできるけど、庶民なら持ち家しか無理。

    +11

    -5

  • 473. 匿名 2025/03/14(金) 16:37:48 

    >>22
    売れればね  私の知人は売り家にしても買い手がつかず、リフォームして賃貸にしても借り手が見つからず、ついには、更地にしたけどまだ売れてない  かれこれ13年
    都内です

    +16

    -9

  • 474. 匿名 2025/03/14(金) 16:38:51 

    >>472
    持ち家すら買えない人は庶民以下か…

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2025/03/14(金) 16:41:41 

    せっかく7000万近く掛けて建てたのに隣の空き地に障害者施設出来るとか舐めてる…住宅街でやるんじゃねーよ 

    +0

    -3

  • 476. 匿名 2025/03/14(金) 16:45:41 

    >>346
    その時の状況によって移り住んでくつもりだよ

    +2

    -1

  • 477. 匿名 2025/03/14(金) 16:46:24 

    >>44
    中国人て、平気でマンションのベランダに布団干してバッタバッタハタキで叩きまくる。うるせーしきたねー

    +8

    -2

  • 478. 匿名 2025/03/14(金) 16:46:37 

    >>125
    40未満で資産家のほうが怪しくないか?

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2025/03/14(金) 16:48:43 

    >>50
    オーナーだけど、ずっと住んでる人が年配になるぐらいの物件って相当古いよ。
    修理も必要だったりするけど最低限しかやらない。
    その人出ていったら屋根だけ直して空き家にしてたりする。
    孤独死されるぐらいなら、空き家きしとく。家なら固定資産税安くなるし。
    資産価値高い土地なら投資して建て直すからやっぱり年寄りは入れないです。

    そのうち空き家だらけになるって楽観的な人いるけど、スンゴイボロでも良いの?

    +39

    -4

  • 480. 匿名 2025/03/14(金) 16:51:21 

    >>473
    都内のどこよ…
    線路沿いとか川沿いとかさすがに…って立地じゃなきゃ都内なら売れるよ。
    一昔前の話してない?

    +11

    -7

  • 481. 匿名 2025/03/14(金) 16:53:23 

    >>1
    どう考えても人によるんだけど、それぞれの考えがわかるからこれ系のトピ結構好き。私は戸建て持ち家と賃貸マンションに住んだことあるけど、今のところはしばらく都心の賃貸マンションに住んで、子供達が独立したら郊外の分譲マンションの小さめのお部屋を買いたいな。

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2025/03/14(金) 16:53:34 

    正直賃貸は楽だよ
    持ち家は面倒くさいこともあるし分譲も理事会やいろいろ

    +5

    -5

  • 483. 匿名 2025/03/14(金) 16:53:48 

    >>478
    実家の親が資産家なら大丈夫なんじゃない?

    +0

    -1

  • 484. 匿名 2025/03/14(金) 16:54:47 

    >>480
    東京を知らないのね

    +5

    -9

  • 485. 匿名 2025/03/14(金) 16:55:07 

    >>1
    家を買ったら転勤させられる

    +6

    -2

  • 486. 匿名 2025/03/14(金) 16:56:16 

    >>32
    賃貸も値上げしてるもんね。

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2025/03/14(金) 16:56:40 

    賃貸派だったんだけどいろんな事情で家買ったんだけど、持ち家はいいよ!
    気がねなく猫飼えるし、リフォームし放題だし、とにかく静か。
    夜中でも洗濯できるし掃除機かけられるし。
    ほんとに買って良かった。

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2025/03/14(金) 16:57:44 

    >>482
    同じく
    地方だから持ち家だったら町内会めっちゃ面倒
    祭り当番とかあるし
    それに人口減でどうなるかもわからないから
    貯お金貯めて老後に住みたいところに引っ越します

    +4

    -4

  • 489. 匿名 2025/03/14(金) 16:57:45 

    10〜15年前に駅近マンション買った人は、今売ったら利益出るしね
    今後も物価高上昇に合わせて価格上がっていきそうだし、買えるなら買っちゃったほうが得かも

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2025/03/14(金) 16:58:45 

    >>351
    自己レス
    ローソ、、失礼しました、、

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2025/03/14(金) 17:00:01 

    こういう有識者の見解は
    綺麗ごとだけで、外国人のことを言わない。
    日本の土地を買い漁ってる中国人は、
    将来絶対に分譲マンションの修繕積立金を払わない。
    そのために、外装や修繕の工事をしたくてもできない、
    もしくは、日本人世帯だけで積み立てる等の
    問題が必ず起きる。
    一戸建てだって隣が中国人だといろいろ問題あるだろうけど、
    もう分譲マンションは終の棲家じゃなく成る気がする。
    ただ賃貸も、公明自民党が中国人のために、
    大家に有利な法律をつくって、
    中国人オーナーが日本人を追いだしやすくするかもしれない。
    こんな記事、使い捨ての便所紙以下のような役に立たないもんだよ。

    +9

    -0

  • 492. 匿名 2025/03/14(金) 17:01:01 

    >>141
    今、老人の世代は持ち家当たり前世代だから
    無い人は団地とかだとしても
    そこまで住む所に困ってる人が
    溢れてる訳じゃないんじゃない?
    でもこの後の世代は分からないね。

    +22

    -2

  • 493. 匿名 2025/03/14(金) 17:02:05 

    >>406
    まあ隣の家はそれなんだけど、さすがにキツイのよ子供3人は

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2025/03/14(金) 17:02:57 

    >>487
    そっか?マンションだと夜中掃除機や洗濯だめなの?ってここで知って子育て時期はすぐに洗濯出来て気を使わない一軒家がいいね。

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2025/03/14(金) 17:07:22 

    >>1
    東京の利便性の良い所は買えるなら、買っておいた方がいい
    人口もほぼ減少しないし、価格が下がらない
    ※(実際に10年前位に買ったマンション(6000万~)が現在
      中古でも8000万~1億位ですぐ買い手がつく)

    新築マンションは既に億超えなので、日本人が住むために買えない状況
    大規模開発できるような土地がほぼない上、相続の関係で広めな土地
    が売りに出たら、デベロッパーと外資系(ホテル)の取り合いで価格高騰
    (投機目的でマンションを買い漁ってる中華系多い)

    地方はインフラや交通(バス・電車等)廃止で住みづらくなる
    可能性が高いし、買い手もつかないので賃貸一択
    (人口が減って住みづらくなったら、地方都市に移る)

    +7

    -3

  • 496. 匿名 2025/03/14(金) 17:10:28 

    >>2
    分かります!子どもたち本当に毎日バタバタきゃあきゃあ賑やかなので、マンションだったら今の何倍も静かにしなさいって言わなきゃいけなくて疲れ果てていると思います。

    +34

    -1

  • 497. 匿名 2025/03/14(金) 17:11:27 

    >>172
    それ。神戸の新築マンションがローンが
    落ちる第一回が地震で全倒壊
    東北の地震で浦安が液状化とか

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2025/03/14(金) 17:11:27 

    >>491
    分譲マンションは共有資産だからね
    誰が同居人になるかで全然変わる
    近年も老人が亡くなって相続人の子供が
    滞納された管理費や修繕積立金を払うの払わないの揉めたり
    最悪なのが子供がいない老人
    甥や姪とか親戚にまで話しが及んで揉めたりするんだってね

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2025/03/14(金) 17:11:51 

    >>2
    最近じゃ、隣人ガチャなんて言葉があるくらいおかしい人達も多いから一軒家でも油断はできないよ。
    “生卵投げつけ女“による4年間毎日続いた嫌がらせ「1日2パック」「原因わからず」被害女性が語る苦悩の日々
    “生卵投げつけ女“による4年間毎日続いた嫌がらせ「1日2パック」「原因わからず」被害女性が語る苦悩の日々girlschannel.net

    “生卵投げつけ女“による4年間毎日続いた嫌がらせ「1日2パック」「原因わからず」被害女性が語る苦悩の日々 「早い時間だと朝の7時20分くらいから投げてきて、夜は8~9時まで。網戸も卵が突き破り、突っ込んだまま止まる。ゆで卵を投げられると穴が空く。1週間に1回...


    隣人ガチャ失敗談募集
    隣人ガチャ失敗談募集girlschannel.net

    隣人ガチャ失敗談募集数年前に一軒家を建てました。 隣人が豪邸で、その敷地内で夕方になれば子どもたちが集い、バスケに野球に毎日すごい音がします。 まだ夕方なら子どもが遊ぶ時間ということで、我慢できますが、夜10時過ぎまで練習していることもしばしば。。 ...

    +9

    -12

  • 500. 匿名 2025/03/14(金) 17:13:40 

    >>453
    マイナスのつき方見るとわかる
    不動産業界が立てたトピだわ
    まあ欲しかったから買えばいいけど
    維持費も半端ないよね持ち家

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。