-
2501. 匿名 2025/03/13(木) 15:36:22
>>2495
昔と今の人間は全然違うよ。
食生活だって健康的じゃないし運動もしてないし。
+7
-2
-
2502. 匿名 2025/03/13(木) 15:36:31
>>2453
お局がそのパターンだった
子供まぁまぁ常識なくて(親の会社に非正規でコネ入社、一人だけ金髪)
正社員の先輩の集まりでセンター陣取って自分の話ばっかりする人だったけど
それよりもお局のほうが幼稚園生みたいなワガママおばぁちゃんで娘と孫に全く懐かれてなかった+8
-4
-
2503. 匿名 2025/03/13(木) 15:36:32
>>424
うちもそんな感じ
しかも微妙な車の必須な団地だから
1馬力じゃ色々保持できない生活できない。
8時まで勤務があたりまえの資格職だけど無理だから8時間勤務のパートだけどそれでも土曜出勤だししんどい。
泣きっ面に蜂で今めちゃくちゃ忙しくて
子供が小学生上がるタイミングなんだけど
学童やらなんやらの手続きに終われてアップアップして旦那にヘルプ出したら「俺の仕事なめんな」とか「うまく仕事振れよ(家のことを俺に)」と怒られた。
下の子の療育の付き添い変わってもらってその間に家事済ましたかったけど断られて振るのやめたのに。めっちゃしんどいけど自分が倒れたら全部が回らないから頑張ってる。+5
-6
-
2504. 匿名 2025/03/13(木) 15:37:54
>>2500
なんで?
低収入夫&低収入妻の共働きかもしれないじゃん。+6
-0
-
2505. 匿名 2025/03/13(木) 15:38:22
>>2451
ただ生きてるだけならいけるんじゃない?子供産まれたてならそんなかからないし。
電気ガス水道で2万
食費5万、旦那の昼ごはんはお弁当
赤ちゃん代全て含めて1万
スマホ2人で1万
Wi-Fi代5千円
日用品、雑費1万
旦那お小遣い1万
妻お小遣い5千円
保険代あれば5千円旦那のみとか…
これで11万。家賃が決めてだね。でも田舎だと2LDKで6万とか普通にあるからそれでも5万円あまる
案外妻実家が近距離だと昼ごはんは子供と共に実家だったりして、夜ご飯のおかずももらってくるとかあったりするよね。これ友達の話だけど笑+1
-0
-
2506. 匿名 2025/03/13(木) 15:38:46
>>1216
まじでそう思ってる
けど
どーーしても支持率みるとじじばばが
自公に入れるから人口比率的に負けてしまう
じじばばが自公にいれ続ける限り
若者~40代くらいは苦しみ続けるよね+21
-1
-
2507. 匿名 2025/03/13(木) 15:40:40
>>2495
それって、まだ働いてるっていうか子育て完全に卒業子供の弁当作りとか終わった世代よね
子供が中学高校だけど正社員なんて周りに1人もいないわよ
何なら子育てに加えて介護してる人も複数+9
-12
-
2508. 匿名 2025/03/13(木) 15:40:42
>>2095
横 採用はされると思うけど、教師に一番求められてるのは激務耐性だから
中年以上の女性はそれはない人が大半と思う+7
-1
-
2509. 匿名 2025/03/13(木) 15:41:47
旦那の稼ぎで生活できるなら専業でいいと思う。
子育てって社会を構築する上で何よりも重要な仕事なのよ。
社会が子育て一段落した女性の社会復帰に力を入れるべきだね。+34
-2
-
2510. 匿名 2025/03/13(木) 15:43:13
>>2473
専業主婦で家事育児だけしてればいいお義姉さんと一緒にしないでくれますか?
って思ったとしても面と向かって言わない。+7
-1
-
2511. 匿名 2025/03/13(木) 15:43:30
>>2495
ワーママ位稼げるって扶養内なら数万じゃん
誰でもできるわよ笑
何で今働いてないと、昔バリバリ働いてたことはなかったことになるんや?+7
-5
-
2512. 匿名 2025/03/13(木) 15:44:31
>>2095
まあ、続けたくないからやめたんだろうから…+5
-1
-
2513. 匿名 2025/03/13(木) 15:44:36
>>2469
いるんだね、まぁ確かにお金持ちで幼稚園からお受験とかするような人はそうだよね。
そういえば直接の知り合いじゃないけど、夫が社長で妻は専業(元CAさん)で、子供のために関西から関東に引っ越してお受験させた人いたわ。
次元が違う人はいまもいるね+4
-0
-
2514. 匿名 2025/03/13(木) 15:46:56
もうじき年金が入る。嬉しいです。+4
-0
-
2515. 匿名 2025/03/13(木) 15:47:03
>>2480
あなたは自分の育ちをとても肯定してるようだけど人格形成に失敗しているように見える
+6
-3
-
2516. 匿名 2025/03/13(木) 15:47:22
>>2495
女性特有の疾患が多いからにきまっとるわ
更年期なめんな
この前学校のママ友6人と集ってたら、半数が子宮全摘してたわよー+6
-8
-
2517. 匿名 2025/03/13(木) 15:47:25
>>2514
何歳だよw+3
-0
-
2518. 匿名 2025/03/13(木) 15:48:04
2億くらい生命保険かけておけば仕事と子育ての両立で過労死しても子どもにお金残してあげられるね+1
-0
-
2519. 匿名 2025/03/13(木) 15:48:44
>>2474
小学生が騒いだのを平手打ちして(怪我はなし)怒った教師が「感情的になりました」と反省させられる日本+6
-0
-
2520. 匿名 2025/03/13(木) 15:49:37
>>2514
逃げ切りの年代かな
うらやま+7
-0
-
2521. 匿名 2025/03/13(木) 15:50:20
>>2508
そんなことでドヤってるから若い人がなりたがらない+2
-3
-
2522. 匿名 2025/03/13(木) 15:51:18
>>839
大変ですよね。
時間に追われるのが一番辛い。
朝も急ぐ。
帰りももちろん大急ぎ。
業務中は帰れるかハラハラ。
帰ったら早く寝かせるために大急ぎ。
そのためにご飯作りも家事も大急ぎ。
疲れ倍増。+25
-0
-
2523. 匿名 2025/03/13(木) 15:51:31
>>2479
個人的には
保育園に預けてたらワーママだと思う
幼稚園なら預かり使って働いてたらワーママ
小学生以上なら学校行ってる時間以外も働いて学童行かせたり留守番させてたりしたらワーママ
幼稚園や小学校行ってる時間だけ仕事してるっていうのだとパートだろうしあんまりワーママって感じしない+4
-1
-
2524. 匿名 2025/03/13(木) 15:51:45
>>2306
子供が大きくなってから子供の頃辛かったとか毒親って言われるだけならマシだよ。子供がメンタル病んでる場合もあるからね。
難しいわ。
+7
-0
-
2525. 匿名 2025/03/13(木) 15:52:21
>>21
その上、女は化粧や体型管理まで求められるよね。
時間足りないと思う。デブやオシャレしなかったら浮気されても当然という価値観も残ってる。
+13
-3
-
2526. 匿名 2025/03/13(木) 15:53:24
>>1
仕事セーブしたほうがいいよ
子育てに影響出るようじゃキャパオーバーしてるんだよ
がんばりすぎだよ+5
-0
-
2527. 匿名 2025/03/13(木) 15:55:48
>>2498
共働きじゃなかったら高校から奨学金だったかもね+5
-0
-
2528. 匿名 2025/03/13(木) 15:55:53
3月は成果評価の入力をしないといけなくてしんどい。仕事で頑張ったことを書くけど、子育ても頑張ったって書きたい。そして総合的に評価されたい。+5
-2
-
2529. 匿名 2025/03/13(木) 15:56:13
>>2510
コメ主が先に変な対抗心燃やして言ったんでしょ笑
「すごいですね〜私にはできません〜ニコニコ」で満足?
まあ嫌われてるんだろうね+2
-2
-
2530. 匿名 2025/03/13(木) 15:57:18
>>2514
15日土曜日だから明日入金かな?よかったですね+2
-0
-
2531. 匿名 2025/03/13(木) 15:57:24
>>2510
うさがったんでしょ
私はスッキリしてて良いと思うわ+5
-3
-
2532. 匿名 2025/03/13(木) 15:58:12
>>2521
中年女性が働きやすい職場なら若手も働きやすいからみんな集まるのでは?とは正直思う
これから3割子供減るから今が一番状況悪いのかなぁとも思いつつ…+4
-0
-
2533. 匿名 2025/03/13(木) 15:58:17
>>297
アメリカが今そうなんだって
2000年前後にバリバリに働く母親に育てられた娘は専業主婦希望が多いらしい
産休育休がほとんど取れないのも大きいって
きついよねそりゃ
日本もアメリカの後を大体追ってるからそうなるかもね+18
-0
-
2534. 匿名 2025/03/13(木) 15:58:53
>>2515
別に奨学金の事で専業母親に怒ってもよくない?
むしろなんで、母親が健康なのに専業で奨学金背負ってる子供が母親に対して怒ったり恨んだりしてるのがダメなの?ガルちゃんにも奨学金借りて親を恨んでる話は珍しい話じゃないでしょ。
なんならあなたの子供は奨学金借りないなら関係ない話じゃん。そんなに奨学金借りて母親を恨んでる子供がいたらあなたにとって不都合なんですか?笑+3
-2
-
2535. 匿名 2025/03/13(木) 15:59:56
>>1
正社員を辞めて、パートになった3人の子持ちのワーママが語ってた話と一緒だ。
子育てしながら、正社員は、本当にしんどいみたい。パートになって笑えるようになったと言っていた。多分鬱状態だったんじゃないかな。
正社員のワーママでも、近くに親などの協力者がいる人は、大丈夫そうだった。夕飯は、隣の別棟の親の家で食べるシステムだと、仕事から帰って、ゆっくりご飯食べて休める。仕事から帰ってから夕飯作りって、超ハード。パートの私でもしんどい。そして、また朝が来る。私、生きてる!?となる。+19
-0
-
2536. 匿名 2025/03/13(木) 16:00:00
>>265
私も幼稚園教諭してて、昔だったので日曜も返上で朝6時に出勤して帰りは夜の9時〜10時とか。
独身の時もかなりハードだったけど結婚して子供ができ、仕事復帰したらガリガリに痩せて病みそうになった。我が子を預けてなぜ他の子供達を気にかけて笑顔作ってるんだろうとアホらしくなって、全く職種の違うパートやり始めて生き返ったよ。
子供にも愛情かけてあげる時間が増えてあれは何だったんだろうと思う。いまだにその時の悪夢を見るわ。+24
-0
-
2537. 匿名 2025/03/13(木) 16:01:15
>>2504
それこそ子どもにしてみたら踏んだり蹴ったりじゃん。
何で産んだの?レベルだわ+3
-0
-
2538. 匿名 2025/03/13(木) 16:01:31
>>424
うちの旦那は労働時間が短いくせに疲れた
俺病気だからと何もしないで家に帰ったらまず寝る
一緒にいても全く楽しくないし
もう離婚を考えてる+20
-0
-
2539. 匿名 2025/03/13(木) 16:03:21
>>2503
自業自得感…+2
-5
-
2540. 匿名 2025/03/13(木) 16:04:18
>>2505
その暮らしで良いから専業したくなってきたw
子供成長したら詰むだろうけど
でもそういう家庭って奨学金使って子供はバイトしたりしてなんとかいけるのかもね+3
-0
-
2541. 匿名 2025/03/13(木) 16:05:06
ワーママだと離婚も選択肢になるからいいよね。専業の人は大変じゃないかな。+2
-3
-
2542. 匿名 2025/03/13(木) 16:05:46
>>2500
父親が鬱や病気で正社員で働けなくなって母親と非正規で働いてる人いたよ。
ていうか、ガルちゃん専業主婦的には女性は更年期で働けなくなる前提だから男性だって働けなくなることあるでしょ。そういう人の子供が奨学金借りるんじゃないかな+2
-0
-
2543. 匿名 2025/03/13(木) 16:06:25
>>2101
こないだラジオで子の方が3人とも病んだ報告あったよ
親子共々心身とも健康であればこその稼ぎだよ+4
-0
-
2544. 匿名 2025/03/13(木) 16:08:21
>>2426
でもさ、思うんだよねー。
昔って、みんなで子育てしてたじゃん。
うちの母親は祖母にすごい子供お世話してもらってたし。
なのに、今は孫のお世話するの体力的にしんどいから
断るみたいな流れが多いじゃん。
なんだかなーとはなるよ。
昔は専業主婦が多くてプラス祖母とかにも
面倒見てもらって。
いまは共働きが当たり前なのに、
頼るのも批判されるの??とは思う。
+14
-1
-
2545. 匿名 2025/03/13(木) 16:09:10
>>2448
人それぞれだよね
実家の豊かさとかにも左右されるけど
ただ奨学金を全体の半分が利用してる状況を考えると
現実がみえずに専業してるパターンも多そう
一馬力で奨学金なし老後の備えもバッチリで裕福な生活してる専業主婦は本気で羨ましい+1
-0
-
2546. 匿名 2025/03/13(木) 16:09:58
人生何があるかわからないから、奨学金家庭を馬鹿に出来ない+2
-0
-
2547. 匿名 2025/03/13(木) 16:10:22
>>1600
言ってる事わかります。
医者や薬剤師みたいなレベルの職種じゃないけど、
結婚前に高校の保健室で勤務してて、
結婚を機に引っ越しがあって退職。
家の近くのスーパーで数年パートして、
出産の為退職。10年専業主婦してて、
そろそろ仕事したいってなった時に、
もう保健室の仕事に戻る勇気はありません。
何もかも変わってるだろうし、
スーパーのレジには経験を活かして戻れる気がします。+5
-0
-
2548. 匿名 2025/03/13(木) 16:13:47
>>2483
ひと段落するのっていつかな?
下の子が子供が小1になったけどフルタイムはやっていけるかまだ不安だ
週5で6時過ぎに帰ってきて夕飯作るのきつそう
土日は習い事だし
そうこうするうちに40歳すぎちゃうわ+4
-0
-
2549. 匿名 2025/03/13(木) 16:15:58
イタリアン、同じとこ面接行ってきた
きのー、危険化学薬品40キロ運ぶ仕事勧められてタヒんだ+1
-3
-
2550. 匿名 2025/03/13(木) 16:16:43
>>2544
高齢出産で祖母も歳なんじゃない?
昔は祖母が50代で専業主婦とかだったから
今のパートしてる60代とかだったらきつそう+8
-1
-
2551. 匿名 2025/03/13(木) 16:17:02
>>725
想像しただけで、そりゃ病むわ…。
フルタイムで、家事と育児こなすならシングルと変わらないか、旦那の世話が増えてシングルよりしんどいんじゃ…と思う。少子化になるはずだ。+45
-1
-
2552. 匿名 2025/03/13(木) 16:20:24
>>210
それは本当そう思う!
小児科とかパパ1人で子供数人連れてきてる人とかいるよ。
専業主婦当たり前の時代なら絶対考えられなかったえだよね。
父親の育児参加は子供に良い影響もたらすってデータもあるし、共働きが増えて良かったことの一つだと思う。+20
-1
-
2553. 匿名 2025/03/13(木) 16:20:52
>>1
共働きで育てられた子供の立場です。お母さんがしんどそうなのが1番悲しかったです。
もういい年ですが、この間お母さんが幸せそうにしてる夢を見ました。
自分がずっと求めていたのはこれ(母の幸せ)だなと思いました。
+19
-0
-
2554. 匿名 2025/03/13(木) 16:21:56
>>2453
保育園の先生が出来ました!って言うことって家で出来てることなんだよ。家の外で慣れて出来るようになるだけ、うちはトイトレだって家で全部やったし。
高級な先生が多い保育園じゃないと躾は無理だと思う。そんな個人差がある評価されない面倒な事を薄給の先生が進んでやるわけないよ。自分が楽できる園のルールたたき込むので精一杯。
親子でしか過ごさないなら、家で甘やかさないと子供がプレッシャーで潰れちゃう。祖父母や心許せる従兄弟とか、多く過ごす人が居るなら厳しくても子供が息抜きが出来ると思うけど
核家族の時代に変わってしまってるからね+4
-3
-
2555. 匿名 2025/03/13(木) 16:22:05
>>1359
そこだよね。子供に対する意識が根本から違う。
欧米はあくまで大人社会。そこに生まれた子供は未熟な大人。夫婦2人の時間も大切にするし、良くも悪くも自分達(大人)が中心。日本は真逆じゃない。意識の根本、国民性?が男女共働き、女性も社会で活躍に向いてないと思う。バリキャリになりたい人はなればいいけど、多くの女性は子供が生まれたら本能的に子供優先になるし、子供中心。なんだかんだで、女性は家庭を守る専業主婦が日本人には合ってると思う。
+47
-3
-
2556. 匿名 2025/03/13(木) 16:22:31
>>2550
いやむしろ私より当時の母親の方が高齢出産だったから、
祖母の方が歳だったよ。
でも、私たちの面倒見てくれてた。
+5
-0
-
2557. 匿名 2025/03/13(木) 16:22:40
>>210
結局外食増えてたら何のために働いてるのかわからなくなるなぁ
+4
-1
-
2558. 匿名 2025/03/13(木) 16:22:57
>>1170
専業主婦家庭の幼稚園児でも、日常的にケーキ屋のシュークリームを食べられる子はそんなに多くないと思いますよ。
あとうちのこはもう大きいけど、小さい時に熱っぽいとのことで急遽保育園にお迎え行ったら熱下がってて元気で、病院も行ったけど異常なく、仕方ないからそのまま一緒に帰って美味しいおやつ買いに行ったりもしました。+3
-19
-
2559. 匿名 2025/03/13(木) 16:23:07
>>63
働いてない奴が偉そうに説教するな。お前の体調なんか知らん。働いて子育てしてる人間のほうが絶対に偉い。+2
-11
-
2560. 匿名 2025/03/13(木) 16:24:11
>>2544
自分は専業主婦だったのに孫のお世話は断って子供は共働きって
さらにそれで子供は奨学金とかだったら存在価値ないね
+16
-0
-
2561. 匿名 2025/03/13(木) 16:24:16
>>2553
よこ、私はお母さんがイライラしてたのが嫌だったなあ。+6
-0
-
2562. 匿名 2025/03/13(木) 16:26:16
>>2558
シュークリームなら安いからいるんじゃない?
マックとかだって子供たくさんいるんだし+5
-0
-
2563. 匿名 2025/03/13(木) 16:26:22
>>2540
さすがに子供が小さいうちだけ専業なんじゃないかな?
またこれ私の友達の話だけど、専業からパートで働き出したけど週3、3〜5時間とかで、その間は保育園じゃなく実家に預けてる。
保育園代はかからないから少額でも丸儲けだし、子供が熱出してもサポートしてもらえるしご飯も……。
後は旦那さんの稼ぎによるんじゃない?その友達は旦那さんが稼いでるみたいだからそういう感じなんだと思う。+0
-0
-
2564. 匿名 2025/03/13(木) 16:26:29
>>2329
うん、おかしいよ
全面的にサポートって…
弟とお嫁さん2人の子供なんだから、弟が子育てするのは当たり前なのに「サポート」って何?
いつの時代の話してんの?
あなたが子育て全てしなきゃいけないのは、あなたの旦那が頼りにならないのが原因なのに、よく「私は幼稚園の送迎も看病もぜーんぶ自分でやってる。」なんて言えたね
旦那に言えよ
弟のお嫁さんのせいでも、お嫁さんが悪いわけでもないのに嫉妬からくる八つ当たりみっともないよ+16
-1
-
2565. 匿名 2025/03/13(木) 16:26:54
>>2557
土日に外食するくらい専業家庭でもしてるよ。+6
-0
-
2566. 匿名 2025/03/13(木) 16:27:15
>>1359
考えたことなかった。欧米との違い興味深いね。+10
-1
-
2567. 匿名 2025/03/13(木) 16:28:12
>>2553
私もそんなお母さんに育てられた人間です。19時前ギリギリに迎えに来て(園で1番最後です)21時までに私と弟を寝かせようとしていたので家に帰ってからノンストップで食事、風呂、歯磨き、睡眠でした。父の帰りは21時を過ぎるので毎日母のワンオペです。本当に慌ただしく今日こんな事があったと話す時間やもちろん絵本を読んでもらう時間もありませんでした。
自分も子どもを育てている今、母の事を尊敬していますがなぜかずっと寂しい気持ちは消えません。親が無理しているという事は子どもも無理していると思います+22
-0
-
2568. 匿名 2025/03/13(木) 16:30:49
>>1
さっさと起業しなよ。
自営になってからめちゃくちゃ短時間で会社員の倍は稼げるようになったよ。
しかも子供3人全員、保育園行かせないで済んだ。+1
-0
-
2569. 匿名 2025/03/13(木) 16:31:42
>>11
やめられないことはないでしょう。
2馬力で400万とかだったら厳しいけれと。+1
-1
-
2570. 匿名 2025/03/13(木) 16:31:55
>>2544
昔はお互い様で一つ屋根の下で頼ってたじゃん。祖母は家事して、祖父と若夫婦は稼いできてって感じ
週末はみんなで家仕事をシェアしてお互いたまに休む時間を作れたし、子供通して地域と繋がり持てた
今は隣町の祖父母の世話はしないけど、孫は見てって感じでメリット少ないんじゃない
たまに祖父母労って食事でも振る舞ったら良いのでは?+13
-0
-
2571. 匿名 2025/03/13(木) 16:35:12
毎日本当に疲れてて、家事育児仕事、送迎でもう余裕なんか全くなくて…
子どもから、ママがしょんぼりしてると私もしょんぼりしちゃうと言われてしまった
子供の前ではと思ってたのに、もう疲労感が隠せなくなってきてる
+12
-0
-
2572. 匿名 2025/03/13(木) 16:35:41
>>42
疲労感解決するための
時短勤務のこと言ってるんでしょ?
あんたの普通ってだいぶ世間とずれてるらしいよ
時給を換算したら
限られた専門職か、あとピンサロとかになるんだが
+1
-0
-
2573. 匿名 2025/03/13(木) 16:36:03
>>2482
今の小学生以下の母親は正社員で働いてる人いっぱいるよ。若いうちに必死に働いてお金を貯めて動けなくなったら辞めてもいいんじゃない?10年後は正社員共働きしてきた両親の子供たちが大学に入るんだよ。今の大人たちが奨学金で苦しめられてる話を聞いて我が子に背合わせようと思う?うちは高学年の子供1人だけどもう大学費用800万円は貯めたよ。でもたぶん働けるまで働くと思う。+10
-0
-
2574. 匿名 2025/03/13(木) 16:36:12
>>2534
幼稚って言ってるのは奨学金背負わせる親の立場って言われたから反論しただけですので、、
あと「w」多用する3歳児神話なんかないよっていう人の人間性に難アリだなあ、と
+1
-4
-
2575. 匿名 2025/03/13(木) 16:37:01
>>2561
朝に体調が悪くなって保育園を休まなきゃいけない時にイライラされたのが悲しかった。会社に電話して謝ってる母を見るのも辛かった。働くようになったら気持ちはわかるんだけどね。+11
-0
-
2576. 匿名 2025/03/13(木) 16:37:26
>>2553
母に甘えるとか相談するとか…楽しく会話するとか、うーん今もなんかそういうの出来ないよ。苦手。
小さい頃から、話すとか一緒に楽しく過ごすとか、ただのんびりくつろいでコタツでまったりとか、そういうのあんまりなかったからかもな。仕方ないのだがね、ママは働いてて忙しいんだもん。
おばあちゃん(もう亡くなった)とはね、仲良いし、甘えられるし、一緒にTV見たりコタツでボーっとしてられたんだけどなぁ。中学生の時なんて、私と友達とおばあちゃんでカラオケやったりしたなぁ。昔はね、でっかいカラオケの機械が家にあったりしたのよ。でっかいカセットのやつ。
母とおばあちゃんだと、緊張感が全く違うわ。+9
-0
-
2577. 匿名 2025/03/13(木) 16:37:56
>>167
私も息子がまだ3歳ですが夫と話し合って中学受験を考えています(夫も私も中受して良かったと思ってるし、なんだかんだで学歴社会だし、環境が整っているところで過ごしてほしいなど…)
でもおっしゃる通り、母も義母もサポートしてくれたからこそできたことなんですよね。
メンタルは大丈夫だったけど毎晩金縛りで11歳なのに夜泣きみたいなのが止まらなくて母が一緒に起きて抱きしめてくれたり…仕事していたら寝不足だからいい加減にしてとか言ってしまいそうで。
もうすでに悩みまくりでしたが、このコメントを見て辞めるのもありだなと思いました。ありがとうございます。+3
-0
-
2578. 匿名 2025/03/13(木) 16:38:27
>>7
その頃は今と違って、子供は村全体とかで育ててたんじゃない?
年老いたおじいちゃんおばあちゃんとかが他人の子でも面倒見たりしてて、
親は結構助かってた部分もあったり、、、
今はそれぞれのが家庭がそれぞれ育ててるから、大変なんだと思う+2
-0
-
2579. 匿名 2025/03/13(木) 16:39:25
>>31
旦那600万!?どうやって生活するの!?+3
-1
-
2580. 匿名 2025/03/13(木) 16:39:32
>>1
愛情より金くれでしょ
虐待とか育児放棄は別として、ほどほどの愛情で、介護資金や相続しっかり残してくれって自分の親に対して何思うでしょう?+2
-0
-
2581. 匿名 2025/03/13(木) 16:39:43
>>2495
本当になんで働けなくなる前提なんだろうね。その時になってから考えればいいのに元気なうちからそのうち働けなくなるからって専業主婦を貫く意味がわからない。+13
-3
-
2582. 匿名 2025/03/13(木) 16:39:58
子供小さいうちはどっちかの稼ぎが消えてもいいから金使いまくった方がいい。外食もUberも冷食もアリだしもう家事代行も頼んじゃおう。便利電化商品(食洗機、乾燥機、ルンバ)も揃えよう。金は消えても職歴、キャリアは残るから+6
-0
-
2583. 匿名 2025/03/13(木) 16:41:07
>>21
これは令和のアラフィフより↑の人ですね
令和の若い40前半、30代のお父さんたちは色々やってくれてますよね。
子連れで出勤してるお父さんよく見ます。
子連れで出勤してるお母さんは見たことないかも?+1
-0
-
2584. 匿名 2025/03/13(木) 16:41:45
>>2553
よく覚えてるのは4歳で1人でお留守番、小1で熱出して寝込んでる時に「やる事ないから仕事行くね」。
あと家事手伝えって言われたから手伝ったらキレられたこと。
小5にいきなりキャベツの千切り頼むような親。包丁怖くてゆっくり切ってたら「早くしろ」、早く切ったけど太くなったから「太すぎ」、だんだん我慢できなくなって「もう手伝わなくていい」。だから何も手伝わなかったら顔もろくに見たこともない親戚から説教。そんな事知りませんって。それよりあんた誰だよ状態。
正直、働く事も子供の数も自分で選んだくせに家で気分よく過ごせないなら大いなる勘違い、見込み違い、能力不足、キャパ不足。+14
-0
-
2585. 匿名 2025/03/13(木) 16:41:52
>>2509
なんか最もらしい事言ってるけど、人手不足の分野に絶対行かないよね
介護とか無資格でも働きながら資格取得できるようにサポートしてくれる会社いくらでもあるのにあれは嫌、これは嫌って選んでたらそりゃ仕事ありませんわ
だって人気職は若い子か独身、産休育休取って辞めずに続けてた人も応募者に居るんだし
その席用意しろなんて傲慢すぎてさすが無職やなって感じ+8
-10
-
2586. 匿名 2025/03/13(木) 16:42:32
>>2558
ケーキ屋でシュークリーム食べるってより幼稚園帰りの14時や15時の明るい時間を一緒に過ごすってところがポイントなんじゃ?
公園のベンチでセブンティーンアイスでも家でフルーチェ作るとかそんなんでもいいんだよたぶん+40
-1
-
2587. 匿名 2025/03/13(木) 16:43:02
>>2099
ありがと〜(T ^ T)2085です!
偉そうなこと書いたけど、どこか仕事してない自分に負い目があったんだよね。心が軽くなりました〜!+1
-0
-
2588. 匿名 2025/03/13(木) 16:43:56
>>2155
実家太いなら薄給でも前向きに家族持って素直に少し経済的に頼ったらいいと思う。
親戚がみんな仲良かったんだけど、年上と子無し前提の結婚した一人がみんな子育てしてるから気まずいのか疎遠になってしまった。
祖父母も健在なので同居して頼ればいいのに、そんな無理に世帯を分けて貧困夫婦にならなくてもと言いたくなってしまう。。プライドなのかな。
+0
-0
-
2589. 匿名 2025/03/13(木) 16:44:15
>>2329
弟夫婦の家庭の回し方はおかしくない。
おかしいのは義妹の性格だよ。
働いている事はマウントの道具じゃないでしょ?
春日。
と言っておやりなさい。+4
-1
-
2590. 匿名 2025/03/13(木) 16:45:26
>>2489
小学生の話してるんだけど+0
-0
-
2591. 匿名 2025/03/13(木) 16:46:19
>>210
>>1258
ま〜たこうやって男を甘やかす!
日本女性は本当に男に甘いと思うわ。
保育園送迎、公園遊び、参観日、発表会。
外から見えるとこは頑張るんだよ、男は。+22
-5
-
2592. 匿名 2025/03/13(木) 16:46:26
そういうときは、寝るに限る。+1
-0
-
2593. 匿名 2025/03/13(木) 16:47:25
>>2591
笑った
一理あるわ+9
-2
-
2594. 匿名 2025/03/13(木) 16:47:34
>>2473
まあ普段から何か思うところがあったんだと推察するけど、そんな喧嘩売るような意地悪な言い方しなくてもって事じゃない?+3
-0
-
2595. 匿名 2025/03/13(木) 16:47:49
>>1185
分かるよー!すごく分かる!
子供が大きくなったら今思えば、もっと有給取って子供とそういう時間を過ごせばよかったなって思うよ。風邪ひいたときのためとか次の子の育休手当のためとかで有給貯めまくってたけど、そんなことより日常にプチ休息が必要だった。クセになってもやだから半年に1度でもやればよかった。あなたはまだお子が小さいのかな?ぜひやって!!!+18
-0
-
2596. 匿名 2025/03/13(木) 16:48:59
>>2581
なんなら、旦那も病気や更年期で働けなくなる可能性だってあるのに、専業やパートって女性は更年期で絶対に働けなくなるって言うのに男が正社員で働けなくなるなんて1ミリも考えてないのが謎+8
-0
-
2597. 匿名 2025/03/13(木) 16:49:12
>>2327
現実逃避ですか。それは尊敬されないわ。+0
-0
-
2598. 匿名 2025/03/13(木) 16:50:13
>>2395
旦那さんが着々と昇進して、クソが死ねって思っちゃうの、悲しいね。+2
-3
-
2599. 匿名 2025/03/13(木) 16:52:07
>>1
わかる
必死で耐えて仕事しても、
そう遠くないうちに更年期来ると思うと大丈夫かな?って不安になる+0
-0
-
2600. 匿名 2025/03/13(木) 16:52:20
>>2577
よこだけど毎晩金縛りで夜泣きってメンタルにきてる症状だよ、、、+8
-0
-
2601. 匿名 2025/03/13(木) 16:53:29
>>2141
親が悪いっていうのはおかしいのでは
その家庭ごとにやり方があるんだから
まあ羨ましいのはわかるけどさ+4
-0
-
2602. 匿名 2025/03/13(木) 16:53:36
>>1359
大昔って貧富の差が激しかったから
おしんの世界みたいに子供に子守りさせたり、お手伝いさん雇って家事やらせていた+13
-0
-
2603. 匿名 2025/03/13(木) 16:55:04
>>2586
わかる、そのぽわんとした暖かい雰囲気伝わるわ。
園帰りで急いでなくてゆっくりママとニコニコのんびりしながらってとこがポイントよね……+12
-1
-
2604. 匿名 2025/03/13(木) 16:55:16
>>2591
あなたの周りの男性が無能なだけです。+4
-7
-
2605. 匿名 2025/03/13(木) 16:56:33
>>2591
めっちゃ言えてるわw
その父親達は夜泣きで起きてあやしたりミルク飲ませたりオムツ交換してたんかな
+7
-2
-
2606. 匿名 2025/03/13(木) 16:56:38
産休、育休、時短勤務とか制度整えなくていいよ。昔のように一馬力で暮らせる専業主婦が当たり前にしてくれよ!!+20
-5
-
2607. 匿名 2025/03/13(木) 16:57:43
>>21
この考えこそもう古いんだよなー
うちは正社員共働きで保育園の連絡先の第一を夫、第二を私にして熱出た時のお迎えは夫が休んで行ってもらって翌日は私が休むスタイルなんだけど、
担任の保育士が15年専業主婦してて復帰した人とかで「15年前はお父さんが連絡先第一なんてあり得なかった。お父さんに連絡するのはちょっと…気まずいのでお母さんにかけていいですか?」とか言って埒が開かないから園長にクレーム入れたよ。
なんで育児=母親って思ってるんだろうな?
保育園でしっかりやれよ!仕事を!連絡先守れ!て感じ。+28
-7
-
2608. 匿名 2025/03/13(木) 16:58:02
>>1041
うち義母も実母もそのタイプで2人ともに凄く口出しされて病んだ。
育児をやり治したいんだろうね+0
-0
-
2609. 匿名 2025/03/13(木) 16:58:06
ワーママが一番貢献してるよね。働いて税金納めて子供産んで育ててる。+17
-3
-
2610. 匿名 2025/03/13(木) 16:58:14
>>1359
明治以前は男も子育てには積極的だったらしいよ
+1
-0
-
2611. 匿名 2025/03/13(木) 16:58:36
>>1699
大学職員が生徒の奨学金事情わかるの?+0
-1
-
2612. 匿名 2025/03/13(木) 16:59:42
ワーママや子供は可哀想だよね。高齢者や独身子無しのせいで少子高齢化で税金が増えたせいで、共働きになって大きな負担、可哀想な生活をしてる。未来につながる人たちを高齢者や独身子無しは足を引っ張ってるよね。高齢者が若い頃は専業主婦が当たり前、豊かな暮らししてたくせにね。自分たちは良い思いしたのに、どんだけ苦しめたいの。+2
-4
-
2613. 匿名 2025/03/13(木) 16:59:53
子供が不登校気味でパートから帰ってから昼ごはんも食べずに学校に送ることも多くて本当にしんどい。
午後から送ったのにそのまま学校で下校を待って連れて帰ったり。
帰ったら夕方で休む間もなく夕飯の準備。
パートでもしんどいのにフルで働いてる人、尊敬する。+8
-0
-
2614. 匿名 2025/03/13(木) 17:01:01
専業主婦になりたいなれない+1
-0
-
2615. 匿名 2025/03/13(木) 17:01:55
経営者や管理職って馬鹿なのかな?子供増えないと将来の顧客増えないのにね。会社も社会も存続できなくなるの分からないのかな?+1
-0
-
2616. 匿名 2025/03/13(木) 17:02:37
>>2605
まぁ結局送迎も公園遊びも参観日も短時間で終わる所だもんな
一日中とか深夜までのどっぷり子育てなんて発狂するんじゃなかろうか…+12
-2
-
2617. 匿名 2025/03/13(木) 17:02:44
私も親が共働きで毎日保育園のお迎えが18時だったのを覚えてる。特に問題も起こさず、良い子だったと思うけど
本当は寂しかった。
だから自分は専業主婦になったんだけど
母は50代の今でも「自己実現」とか「仕事での成功」に夢中。
我が子よりも社会的な成功を夢見てる人。
今も女性起業家とかSNSビジネスに翻弄されてる人多いよね。目の前の我が子は寂しい思いしてるだろうね。
+17
-1
-
2618. 匿名 2025/03/13(木) 17:04:13
>>725
私も帰りよく泣いてたよ。
今では家事手抜きしまくってる。
タオル下着は畳まないし
お皿は週3で紙皿かワンプレート
断捨離しまくってルンバ使える様にしたり
でもね
それとともに体も衰えてきて全然楽にならない
とりあえずお弁当やめておにぎりにしてみるのはどうかしら?+24
-0
-
2619. 匿名 2025/03/13(木) 17:05:10
>>2605
私の夫は育休取って夜は寝かせてくれたよ。
外面ばっかりとかいう人たちはどんな旦那と結婚したんだろう。+5
-4
-
2620. 匿名 2025/03/13(木) 17:05:36
ワーママも専業も基本みんな疲れてるよね
前にママ友付き合いで悟ったことみたいなトピで、母親は基本的に病んでるからママ友付き合いではそこを念頭に置いておいた方がいいってコメントがあってまさにそうだなと思ったよ。
お仲間以外に対しては当たりがキツイとか人間関係引っ掻き回そうとする人とかモンペとか被害者意識強い人とか共依存するようなママに幸せそうで健康的な人っていない。
仕事、家事育児の疲れ、お金の悩み、育児の不安、夫婦間のストレス、ママ友関係のストレス、慢性的な体調不良、ホルモンバランスの崩れによる不調とか抱えてる人多いから荒んでる+21
-1
-
2621. 匿名 2025/03/13(木) 17:05:42
>>2605
してたんじゃない?
してないって決めつけるのはもう昭和中期生まれの専業主婦至上主義時代を生きてきた人の価値観って感じ
まぁ令和に子育てしてないからしょうがないよねぇ〜と思うよ
どんまい+6
-4
-
2622. 匿名 2025/03/13(木) 17:05:49
>>2615
自分さえよければいいんでしょうね+0
-0
-
2623. 匿名 2025/03/13(木) 17:06:10
>>1699
だろうね…
ここでも、貧乏専業パートが子供の奨学金確定してるのか背負わせてるのか何なのか知らんけど、共働きワーママに3歳児神話で対抗してるよね…笑
+3
-0
-
2624. 匿名 2025/03/13(木) 17:07:14
>>2606
勝手にすれば良くない??
働きたい女性は制度を使って働く。そうでない人たちは仕事しなければいいだけ。
他人の目なんてどうでも良いよね。
お金足りないとか結局みんな贅沢してんだよ。+16
-0
-
2625. 匿名 2025/03/13(木) 17:07:54
>>2616
昭和生まれの男性たちの話かな。+2
-4
-
2626. 匿名 2025/03/13(木) 17:08:36
>>2611
横だけど、申請先は大学だよ。わかるよ。+4
-0
-
2627. 匿名 2025/03/13(木) 17:10:24
>>2621
私令和に子育てしてるんだけど夜にミルクをあげてくれたことなんて一度もないわ笑
相当やばい旦那捕まえたのかしらん…+9
-0
-
2628. 匿名 2025/03/13(木) 17:11:51
習い事ひとつとっても保育園家庭と幼稚園家庭では自由度と時間的なカツカツ具合が段違いだからそこを比べるときつかった
くっきり棲み分けしてればいいけどこども園だと共存するから幼稚園のようなリズムで生活してる短時間保育家庭が羨ましくなることある。
たとえば短時間保育組は14時に降園してそのまま近くの公園で遊ばせた後に15時〜16時台の内に習い事入れてるから20時には寝れるし週末は家族で過ごせる。
長時間保育組は18時以降のお迎えだから平日に習い事を入れるのは難しい。となると週末しか入れられない。+3
-0
-
2629. 匿名 2025/03/13(木) 17:12:41
>>272
親の顔色を窺って保育園楽しいとか学童楽しいとか言ってる気がする
うちの妹も正社員共働きで妹は仕事で表彰されたとかワーママでも頑張ってる感じ出して専業の私にアピールしてくるし、姪っ子も保育園学童楽しんで行ってくれてて助かるとか妹は言ってる
だから姪っ子が1人の時につい「本当に学童楽しいの?ママには言わないから教えて。ママが仕事してなければおばちゃんみたいに学校終わったらお菓子作って待ってたりしてあげられるんだよー」て言ってしまった。
姪っ子は楽しいよ!友達と遊べるし!とか言ってたけど本当なのかな?
今度また聞くつもり。+2
-20
-
2630. 匿名 2025/03/13(木) 17:13:30
>>2609
なのに一番あれこれ文句言われてない?
保育園可哀想とか3歳神話とかもう分かった、専業主婦は偉い偉い〜👏ってなる。なぜあんなしつこいのか謎。+6
-3
-
2631. 匿名 2025/03/13(木) 17:14:06
>>2570
私の家庭の話になりますが、
母親は専業主婦で義母と同居でもない核家族で、
実母も頼ってたので、、
他の昔の一般的な家族とは違うのかもしれません。+0
-0
-
2632. 匿名 2025/03/13(木) 17:15:17
>>2629
性格悪すぎて草。妹が嫌いで何かコンプでもあるのかね。+16
-0
-
2633. 匿名 2025/03/13(木) 17:15:49
>>87
外回りの時に15時くらいに子連れで犬の散歩してるママさん見かけてその優雅さに嫉妬してしまったことがある
犬の散歩させながら子どもを公園で遊ばせたり近所のお年寄りと子どもたちがやりとりしてたりしてさ
+7
-0
-
2634. 匿名 2025/03/13(木) 17:17:14
>>7
懐かしいねー!縄で土器に模様つけんの考えたの実は私なんだよね+2
-0
-
2635. 匿名 2025/03/13(木) 17:17:46
>>99
あと旦那にも遠慮なく家事育児を担ってもらう!
↑コレが原因?で旦那さんが過労で働け無くなった知人がいたわ。今は生活保護だったような。+1
-1
-
2636. 匿名 2025/03/13(木) 17:17:49
>>2609
結局世帯年収次第だと思う
一馬力でも共働き世帯より稼いでたらそっちのが納めてるし+2
-0
-
2637. 匿名 2025/03/13(木) 17:17:54
>>2598
代わりにこっちが犠牲になって職場で戦力扱いされてる一方で旦那は俺がいないと〜俺は◯◯(役職名)だから〜とか言われたらそうなるわ。何様って思うもん。仕事しかしてない癖に偉そうにすんなと毎日思う。+5
-0
-
2638. 匿名 2025/03/13(木) 17:18:08
妊娠前の収入がずっと続く前提でペアローン組んでたら途中で離脱して収入減って家売るしかなくなるより、過労死目指すほうがマシそう+1
-0
-
2639. 匿名 2025/03/13(木) 17:18:52
>>489
日本って長時間労働でやたら会議が多かったり効率が悪いし無駄な手順が多いと思うんだよね。
残業ダラダラはわりと無くなってきたけどさ
6時間労働で無駄省いて働くのがスタンダードになれば良いのにね
+7
-0
-
2640. 匿名 2025/03/13(木) 17:19:59
>>2607
これにマイナスしてるのは時代遅れの専業主婦?+1
-0
-
2641. 匿名 2025/03/13(木) 17:20:44
>>2629
自分が無能の専業主婦だからって、表彰されるような有能なワーママに嫉妬するのやめなよ。+16
-1
-
2642. 匿名 2025/03/13(木) 17:21:13
>>947
もうおばあちゃんが専業主婦の役割、若夫婦が外で働くお父さんの役割こなしてるようなものだよね
+7
-0
-
2643. 匿名 2025/03/13(木) 17:21:48
>>320
子供産んだら専業主婦出来る余裕のある人と結婚して欲しい。
↑都合良すぎ+1
-1
-
2644. 匿名 2025/03/13(木) 17:23:43
>>2636
納税額で競うと結局そういう結論に行き着いちゃうんだよなあ
そろそろ納税額でどちらが上かを女性同士で競い合うのやめにしたいな
+5
-0
-
2645. 匿名 2025/03/13(木) 17:24:50
>>31
薬学部でて時給2000円なんて割に合わないと思う。
こちらは専門卒だけど時給3500円もらえてるよ。+0
-0
-
2646. 匿名 2025/03/13(木) 17:25:17
>>2586
自分が今まさにその生活してるけど、我が子見てても毎日楽しそうで幸せそうだなぁと思うよ。
でも結構しんどい。ほんと子供中心だからさ。
働いてお金稼ぐのも、専業して子供に安らぎの毎日与えるのも、内容は違えどみんな子供のために頑張ってるよね。
+22
-0
-
2647. 匿名 2025/03/13(木) 17:26:52
>>2602
中間層が貧困になると、またおしんの頃に戻るかもね。
大多数の庶民は子供を高学歴には出来ず、高校出たら働いて家を助ける。上流家庭の子だけが大学や海外留学するみたいな。
考えたら親が貧しいのに、みんなが中学受験や大学進学するなんておかしいんだよ。今は親が無理しすぎる。+13
-0
-
2648. 匿名 2025/03/13(木) 17:26:55
>>2573
塾代だけで別途300万位かかるよ
老後も5千万必要なんだっけ
家も値上がってるね
あー何だかなぁ+2
-0
-
2649. 匿名 2025/03/13(木) 17:29:17
トピ主さんは本当にえらい 立派
お子さんもいつかきっとわかってくれる+2
-0
-
2650. 匿名 2025/03/13(木) 17:29:22
>>2620
専業は暇だから余計な事ばっかりするんでしょ。ワーママの疲労とは比べ物にならないよ。付き合い嫌なら働きなよ
もう共働きがデフォなんだから、保育園の役員とかバザーもやめてほしい。保育園にそんなのがあるって聞いて驚愕したわ。オムツやらはサブスクでものすごく助かってます。ありがとうございます。ちょっと前まではオムツ一枚一枚に名前書いたり汚れたオムツを持ち帰らないといけなかったんだとか、、+6
-0
-
2651. 匿名 2025/03/13(木) 17:30:01
>>2629
ワーママへの嫉妬がすごい!+21
-0
-
2652. 匿名 2025/03/13(木) 17:30:14
>>413
週5の1日8時間勤務でめちゃくちゃしんどいって、男性は当たり前のように働いて、そこにプラス家事育児をやっていく世の中の流れよ。話にならない。+15
-5
-
2653. 匿名 2025/03/13(木) 17:30:35
>>2103
港区は今まで住居として使っていなかったエリアまでタワマンが建ってるからだよね。芝浦なんて埠頭、刑事ドラマでみるような深夜にアタッシュケースを持った人が何かを取引してる埠頭のイメージだったものw+6
-0
-
2654. 匿名 2025/03/13(木) 17:31:16
フルタイムワーママの家庭は習い事とかはしてますか?
小学生なら自分で教室にいけると思うけど
保育園までの子は基本的に送迎できないから
させてないのかな?気になる+4
-0
-
2655. 匿名 2025/03/13(木) 17:31:20
>>1607
そうだよ〜
ご飯支度してビール冷やして風呂も準備して、連絡あれば駅までお迎えまでしてますよ+6
-2
-
2656. 匿名 2025/03/13(木) 17:31:21
>>2616
周りは上の子が大きいからかご両親が現役だからか逆に高齢だからか、出産で里帰りしない人が多い
二人目三人目だとパパが数日間上の子を一人で見てるよ+4
-0
-
2657. 匿名 2025/03/13(木) 17:31:59
>>2371
横
兼業で四訓を適切に出来る人は凄いと思うよ。普段から子供の様子を見る時間が少ないのに心の機微まで感じとり適切な対応が出来るのは至難の技かと。
専業はそのチャンスがある。だけど関わり方1つでそのチャンスを潰すこともある。+0
-1
-
2658. 匿名 2025/03/13(木) 17:32:51
>>2617
こういうの聞くと本当に子供によると思うわ。
別にすごい楽しかったって記憶もないけどそんな子供の頃の記憶ほぼ覚えてないわ。
もう少し大きくなってからの自分の失態とか友達言われて嫌だった事とかは覚えてるけど。
小学校の中学年くらいからは親が夕方くらいまでおらんの天国だった記憶。+4
-2
-
2659. 匿名 2025/03/13(木) 17:32:56
>>2647
ヨコだけど、自然に任せてるとどうしても優秀な人&良く働く人&体が強い人 と 優秀じゃない人&怠け者&体が弱くて働けない人 に分かれてくるからそれを是正して富を再分配する目的で税金があるんだけど、それでもそういう流れになってるよね・・・+9
-0
-
2660. 匿名 2025/03/13(木) 17:33:44
>>2190
無職期間は0+1
-1
-
2661. 匿名 2025/03/13(木) 17:34:35
>>2624
何言ってんだ?昔だって保育園あったし産前産後休暇や育休だってあったんだよ
違うのは男の給料だけでも生活できていたということ
日本が貧しくなっただけ
働かなきゃ生活できない家計が増えただけ
時代という言葉で誤魔化されんな
+3
-5
-
2662. 匿名 2025/03/13(木) 17:34:59
>>2586
素敵な時間ですよね。自分もその時は本当に幸せを感じています。
と、自信満々に言いたいところですが、いつもではないです。
たまたま時間ができて、自分のメンタルも落ち着いたときで、たまたま…ストレスが少なかった日、その時間を噛みしめながら、2人でシュークリーム食べて過ごしたことがあります。
一見羨ましく思える光景かもしれませんが、フタを開けたら、さっきまで泣きながらスマホいじって、子供を放置している状況(今)です。
あ、皆さんが話しているのは“いつも素敵な時間を過ごしている優雅なママの話”ですね
お呼びじゃなかった〜笑+8
-2
-
2663. 匿名 2025/03/13(木) 17:35:53
子供が小学生になったら、中学生になったらって、思って頑張って働いてきたけど、結局いつまで経ってもずっとしんどい。
共働き辛い。仕事が今大変な時期だから余計。本当やめたいけど辞められない。
しかも地域の町会役員やらPTAの部長になったり、中受やら、はいはいどんどんきつい。
まじで世の中超人が前提なのか。働いてると本当きつい。+14
-0
-
2664. 匿名 2025/03/13(木) 17:36:35
>>1637
それはあなたがただそういう環境にいるから…+0
-0
-
2665. 匿名 2025/03/13(木) 17:39:31
妊娠ではないのに最近ずっと眠い
寝落ちして家事がどんどん溜まっていく
疲れたよ
考えようとすると眠くなる
なにもしたくない
食事も作れなくなってきた+5
-0
-
2666. 匿名 2025/03/13(木) 17:39:59
>>2627
結婚前から話し合っとくことだと思う。せめて妊娠中。腹割って話さないと辛い思いをするのは女性だから。+6
-0
-
2667. 匿名 2025/03/13(木) 17:40:19
>>2344
どっちが始めた話よ…+1
-1
-
2668. 匿名 2025/03/13(木) 17:41:07
>>2663
働きながら中受並走してPTA会長までしてるあなたはたしかに超人。
たぶん子供と遊んだり勉強したりしてる親は普通にいるけどそこまで自分に負荷かけしてないの人が大多数と思う。+4
-0
-
2669. 匿名 2025/03/13(木) 17:41:50
>>2533
日本も変わらないんじゃない?
希望するだけなら自由だから。
実際になれるかどうかは別で減り続けてるのが現実だけど。+0
-0
-
2670. 匿名 2025/03/13(木) 17:42:36
>>2621
昭和中期生まれの人がガルちゃんやってるとは驚いたわw+0
-0
-
2671. 匿名 2025/03/13(木) 17:42:44
>>2606
普通に働きたい人もいるんですけど…。
働きたくない人は専業のままでいればいいじゃん。
別に専業の人は誰にも迷惑かけてないでしょ?+4
-0
-
2672. 匿名 2025/03/13(木) 17:43:02
子どもに手がかからなくなったところで
定年の65歳やそれ以上までバリバリ働き続けること考えたら
まだスタートラインなんだよね+0
-0
-
2673. 匿名 2025/03/13(木) 17:43:50
>>2654
幼稚園やこども園なら園内の習い事とかするんじゃない?あとは土曜日午前にスイミングとか。
保育園は園内の習い事あるか知らないけど。+3
-0
-
2674. 匿名 2025/03/13(木) 17:43:55
辞めたいけど自分の理想の条件の求人がない
+0
-0
-
2675. 匿名 2025/03/13(木) 17:43:57
>>2659
言っちゃ悪いけど、医療が発展しすぎて長生きしすぎ
100歳まで生きる人達がゴロゴロいるんだから
支える方は地獄
+9
-0
-
2676. 匿名 2025/03/13(木) 17:45:19
>>2652
横だけど、女も男もどっちも辛いのよ
だから国が何か手助けしてくれるような制度を作ってくれたらいいんじゃないかなと思う
シッター当たり前の世の中になったら良くない?働く人が居ないわけだけど+6
-5
-
2677. 匿名 2025/03/13(木) 17:45:33
>>1871
幼いながらも
父は信用ならん(道路でボールしても良いよ。と言ってくる割に車に轢かれかけたら「飛び出すな!」とか)と思っていたので
いらないかな…+0
-0
-
2678. 匿名 2025/03/13(木) 17:46:27
>>2654
保育園でECCと学研してる
習い事の送迎ないからめっちゃ楽
あと、希望者だけプール教室とか体操教室もあるし、未就学児のうちはそれくらいで十分だと思ってる+7
-0
-
2679. 匿名 2025/03/13(木) 17:46:59
>>1
私は無理で時短にしました。子どもの成長と、家事の上達と慣れで最近は楽になりました。気がついたら子どもが大きくなっていて、ちょっと寂しい
子どもが体力ありすぎて寝ないので、夫に朝必ず子どもとランニングしてもらう習慣つけた。休日は夕方も走る。寝るようになったし、なんか性格が落ち着いたからオススメだよ+3
-0
-
2680. 匿名 2025/03/13(木) 17:47:45
>>2661
昔は公立の高卒当たり前。習い事もなし。
働きたくないならそれと同じ生活をすれば良いんじゃないかな。+5
-2
-
2681. 匿名 2025/03/13(木) 17:47:51
>>1117
横
近年共働き世帯、ワーママが増えたと言っても内訳はパートが多く占めてたりするのが現状だから
延長や園の課外の習い事が充実してる幼稚園ならパートでも問題なく預けられるようになってるのもあると思う。
逆に言うとポリシー強めの延長なし幼稚園や公立園は沙汰されていくし不人気。定員割れが続くと存続できないから幼稚園も時代に合わせて共働き向きに移行してる園がほとんどじゃないかな。+2
-0
-
2682. 匿名 2025/03/13(木) 17:48:24
>>2662
わかります笑。
端から見たら優雅に見えるかもしれないけど、「優雅な時間を子供に与える仕事」と思ってる。
あーもう幼稚園から帰ってくる…今日は何しよ。
とか、もうすぐハロウィンやから皆んなに連絡してパーティーしないと…とか、また今日も公園5時間コースか…とか、正直コミュ障だから毎日憂鬱だったりする。+20
-0
-
2683. 匿名 2025/03/13(木) 17:48:38
>>2675
本当そうね。X(旧ツイッター)で見たんだけど、
「90歳overの身内が心臓にカテーテル入れたんですわ。その支払いの明細書を見たら、目ん玉飛び出たよね。
🤑総額550万⇨支払額5.5万円🤑
身内なので安易なことは言えませんが、これ、正しい事だとは全然思えない。」
ってあったのよ。高額医療も85歳以上は使えない等、ある程度の線引きが必要だよね。この間も中国人留学生に1300万円の治療を高額医療費が適用されて数万円で済んだとか問題になってたけど、
日本人に限定して上限年齢も決めるべきだよね。
+22
-2
-
2684. 匿名 2025/03/13(木) 17:48:40
>>975
でた笑。女性だけ被害者意識さん。
一度男性と役割を逆にしてみたら。それはそれで被害者意識持ってそう。+2
-7
-
2685. 匿名 2025/03/13(木) 17:50:17
>>2598
昇進するだけいいなーと思った
世の中、家事育児しない上に昇進もしない旦那さんゴロゴロいそう+8
-0
-
2686. 匿名 2025/03/13(木) 17:50:27
>>2652
嫌だ!週休3日にするべきだ!どっかの国は昼寝2時間16時退社ってきいた!日本も労働者はもっと手を抜こう!セルフレジまで頑張って急いでピッピとタダ働きしてバカみたい!もっとのんびりしようよ!+7
-3
-
2687. 匿名 2025/03/13(木) 17:51:24
>>2627
うん、ヤバいだろ。
旦那なんとかした方が良いよ、いま令和だよ。+6
-0
-
2688. 匿名 2025/03/13(木) 17:51:38
>>2654
水泳はやっておきな
学校の授業じゃ泳げるようにはならないから
コンプレックスになるよ+1
-0
-
2689. 匿名 2025/03/13(木) 17:51:56
>>2654
年長から日曜だけ送迎ありの習い事してるよ。
うちの保育園の場合習い事してない人の方が少なかった。
小学校からは学童で英語や習字を教えてもらってる。+1
-0
-
2690. 匿名 2025/03/13(木) 17:52:23
>>2605
当たり前。
+1
-0
-
2691. 匿名 2025/03/13(木) 17:52:24
>>2670
ここの人たち多いと思うよ。価値観真逆だもん。流石に古すぎて笑っちゃう。
男性はもっと家事育児やれって言う割に、そういう人もいるって言うとマイナス付くの、本当に意味わからないわ。+5
-0
-
2692. 匿名 2025/03/13(木) 17:52:28
>>2627
稼ぎがいいなら可+1
-0
-
2693. 匿名 2025/03/13(木) 17:52:31
>>2508
教師ってそんなに激務かなぁ
まぁ激務な人もいるんだろうけど、授業準備なんててっきとーだよね、公立小中の教師なんて特に
男=性欲クソ野郎
みたいな、なんか「教師=激務」って説を刷り込もうとしてる勢がおらんかね?+1
-4
-
2694. 匿名 2025/03/13(木) 17:52:42
>>2652
そもそも男性もちゃんと家事育児する家ならそんなに辛くないと思う
辛いって時点で旦那が何にもやってない+24
-5
-
2695. 匿名 2025/03/13(木) 17:53:27
>>1
旦那のほうが激務だけど、辛くなったら我慢せず度々金切り声あげ続けてる。旦那が根負けして完全私ファースト✌。週2時短パートで朝寝坊して、旦那が朝御飯作って出勤がモーニングルーティン✌旦那が激務から帰宅して風呂掃除して私が一番風呂に入る。激勝ち人生+0
-1
-
2696. 匿名 2025/03/13(木) 17:53:40
>>2691
だよね。
今の時代とすっごいギャップ感じるもんな。
昭和から平成初期に子育てしてた世代じゃね?+3
-0
-
2697. 匿名 2025/03/13(木) 17:53:56
>>1170
OKな園もあるんですね😳
幼稚園の保護者会で通園中の寄り道は控えてとお話ありました
買い食いするような家の子がいると悪評が立つのでとのことです
+1
-18
-
2698. 匿名 2025/03/13(木) 17:54:45
>>2621
昭和中期に子育てって、今80歳位?笑+0
-3
-
2699. 匿名 2025/03/13(木) 17:55:08
>>1
下手するとうつ病に足突っ込みかけてそうだから
メンタルヤバそうなら早目にクリニック受診してね+0
-0
-
2700. 匿名 2025/03/13(木) 17:55:18
>>2695
そのうちご主人が静かに爆発しそうだね🤯+0
-0
-
2701. 匿名 2025/03/13(木) 17:56:09
>>2694
わかる。夫も定時帰りで家事育児やるから夫婦2人の時間や自分だけの時間が作り出せる。
やっぱり2人とも定時帰り、通勤時間短いって大切だと思うわ。+25
-1
-
2702. 匿名 2025/03/13(木) 17:56:11
>>2697
着替えればえーよ+7
-2
-
2703. 匿名 2025/03/13(木) 17:57:36
>>2654
うちは保育園で習い事とかはないのでプールピアノあたりの土曜にできる習い事が人気ある
あとは平日に公文は時間自由だから勉強している間に夕食作って迎えに行くとか
どれも家で練習したりサポートしないといけないからそこが大変かも+3
-0
-
2704. 匿名 2025/03/13(木) 17:57:38
>>2683
よこ
健康保険は、せめて国籍要件入れなよとは思うよね
健康保険ない留学生や旅行者、一時滞在者は民間の保険で賄ってもらうくらいしないと、ホントどこまでも健康保険適用にしてたらいくらあっても足りないよ+25
-1
-
2705. 匿名 2025/03/13(木) 17:59:29
>>2103
ホワイト大手だって定年までいられるかといえばそーでもないわよ
戦力にならないとだから
そもそもタワマンなんて中国人ばかりよ+11
-5
-
2706. 匿名 2025/03/13(木) 17:59:30
>>2698
昭和中期生まれって書いてあるだろ
+2
-0
-
2707. 匿名 2025/03/13(木) 18:01:45
>>2686
週40時間労働だから週休3日だと、定時が9時〜19時になるんだよ
お迎えもムリじゃん+4
-0
-
2708. 匿名 2025/03/13(木) 18:02:43
>>2682
めちゃくちゃハイレベルですね
子育てだけでも大変、お仕事も大変、家事だって毎日しないと不衛生
無理よ+3
-0
-
2709. 匿名 2025/03/13(木) 18:02:54
>>1555
私賞与の出ないとこで働いた事ないけどパートだと出ない方が多いの?
まぁ所詮非正規だから正社員の半分くらいだけど
それでも1ヶ月分くらいとか
少なかったところは一律五万円だったけど
+2
-9
-
2710. 匿名 2025/03/13(木) 18:03:01
私もフルタイムで何もかも中途半端で、病気しやすいし、仕事辞めたいです。だけど子供の頃、父親が事業の失敗で借金で揉めたり、その前からも裕福ではない生活だったのがトラウマで、辞めたとしても余裕なくて不安でメンヘラになりそう。+5
-0
-
2711. 匿名 2025/03/13(木) 18:03:38
>>1212
なら父親もパートになるしかない+2
-0
-
2712. 匿名 2025/03/13(木) 18:03:56
やっぱりの労働者は疲れ切っている
政府は何とかしてくれー+7
-0
-
2713. 匿名 2025/03/13(木) 18:04:40
>>25
そんなことないよ。私はアラフィフで夫が転勤族で各地を転々として都度、扶養内の派遣パートしてるけど必ず正社員にならないか?と言われる。(けど、次の転勤もあるから逆に迷惑かけることになるからお断りしている)
資格職でもない事務職だし、特筆する特技もないけど。
正社員辞めても、ブランクあっても、ちゃんと仕事する姿勢があれば、そんな悲観的になることないと思うけどな。+3
-8
-
2714. 匿名 2025/03/13(木) 18:05:12
ただいまー。これから料理。しんどー。+11
-0
-
2715. 匿名 2025/03/13(木) 18:05:42
>>2585
なぜ子育てが一段落した40代が人手不足の介護しか仕事がないの?
中小企業の人手不足の会社なんていくらでもあるよ。
大学出て多少企業で働いた経験があれば働ける場所は沢山ありますけど…
むしろ、狭い世界しか知らないって露呈してませんか?+6
-8
-
2716. 匿名 2025/03/13(木) 18:06:15
>>2714
おかえりー木、金と疲れのピークよね
がんばろー+7
-0
-
2717. 匿名 2025/03/13(木) 18:06:46
>>2680
高卒当たり前って、時代古すぎ
今の70歳位の人の話?
戦後20年位?
少なくとも30年位前は団塊ジュニアで大学受験の倍率えぐい時代
習い事もたくさんしてるはず
でも子供産んだら旦那の給料で生活できてたのよ
知らないのに決めつけんな
+3
-3
-
2718. 匿名 2025/03/13(木) 18:07:10
>>2235
ですよね…。
一緒に仕事してる社員さん達はさっぱりしてて気遣ってくれるし、前職に比べたら仕事はそこまで苦ではないし、夫婦で休みが違うから土日休みなのが有り難いし…とかグルグル考えてしまいます。
いい人って言うか都合いい人になり過ぎないようにしたい…。+4
-0
-
2719. 匿名 2025/03/13(木) 18:07:27
>>1096
忙しい=心を亡くすって書くんだよ
あまり無理しないでね+7
-0
-
2720. 匿名 2025/03/13(木) 18:09:03
>>884
家事育児は時間で決められない
体調崩したり、喧嘩したり、小さいとグズったりして
時間ではかれないとこある+4
-0
-
2721. 匿名 2025/03/13(木) 18:09:29
>>1
おつかれさまです
日本は重税大国だからだと思います。自己責任でもなんでもなくて。出典:stat.ameba.jp
+3
-2
-
2722. 匿名 2025/03/13(木) 18:09:40
>>2585
だから、それで生活できてるならいーじゃん
という話
余計なお世話
社会が人手不足だから老後の人材も貴重というだけ+2
-0
-
2723. 匿名 2025/03/13(木) 18:10:21
未就学児2人、自営業(深夜勤あり)
今のスケジュールだと次寝られるの日曜日の夜
頑張れ私
でも夜子供見てくれてる夫には感謝なのかな
+4
-1
-
2724. 匿名 2025/03/13(木) 18:11:02
貧乏世帯なのに働きたくないから専業主婦して、節約!節約!と家族に節約させて周りの共働き家庭が出来てる旅行や習い事も出来ないし。
そういう働かない母親ほど、旦那に少ないお小遣いをあげて偉そうにしてるし。
旦那が周りの共働きに感化されて家計のために働いて欲しいって言ったら、家事育児がー!更年期がー!って言って働かない。
子供は母親の事、よく見てるよ。
+3
-2
-
2725. 匿名 2025/03/13(木) 18:12:41
>>2629
やめとけやめとけw
コメ主、広告に出てくる主婦向け漫画の悪役みたい+4
-0
-
2726. 匿名 2025/03/13(木) 18:12:53
>>77
私は病院勤務ですが薬剤師でも額面で月給24万くらいでしたよ
病院の資格職って安定してるイメージですが給料は本当安い
転職しやすいメリットはあるけど+7
-0
-
2727. 匿名 2025/03/13(木) 18:14:57
>>100
羨ましいな
それくらいなら何とか頑張れそう
水曜日に休みたい
とにかく家事をする時間が無いんだよね
1日家事する日が欲しい
そうじゃ無いと家が本当に汚くなる…+5
-1
-
2728. 匿名 2025/03/13(木) 18:15:09
>>2721
もう!本当にこれよ!これ!
昔なら一揆おこってたんだよ
自民に投票、もしくは選挙行かなかったヤツらだけ税金払うシステムにしてほしいわ+9
-1
-
2729. 匿名 2025/03/13(木) 18:15:23
>>214
高学年まで放置した子って、なかなかその後学力伸ばせないよ。+3
-2
-
2730. 匿名 2025/03/13(木) 18:15:29
>>2721
実質的経営者の嫁が台湾人だけど同じこと言ってたわ。「なんでこの国こんなに税金取るの!!」って怒ってる。でも勝手に事業用口座からお金抜かないで欲しい。自分の金だと思ってるからどんどんお金抜いて税金払えない。+3
-0
-
2731. 匿名 2025/03/13(木) 18:15:31
>>1619
それなら結婚願望がない若者が増えているのはどういうことかね。
結局はお金を2人で稼げてもしんどいから嫌だってことだよ+3
-3
-
2732. 匿名 2025/03/13(木) 18:16:17
>>2717
働きたくないなら子供に高卒でお願いって今のうちに言っておきなねー。+1
-1
-
2733. 匿名 2025/03/13(木) 18:16:32
>>2704
本当そうよね。私自身フランスに留学してたけど、その時の保険はちゃんと日本の保険会社の保険に入ってて、留学先の国の公的健康保険になんか当然入れなかったしそれが当たり前。それに事前に健康診断を受けて証明書を提出するのも義務だった。
外国人は各自民間の保険会社の保険に入ることを義務づけるべきだよね。
病気を抱えたまま留学生として日本に来て日本の公的健康保険に入って高額医療制度を利用するとか、日本政府がザル過ぎて悪用されまくってる。異常過ぎる+8
-4
-
2734. 匿名 2025/03/13(木) 18:16:40
>>457
企業だと体壊してもやめられないじゃん+0
-0
-
2735. 匿名 2025/03/13(木) 18:16:45
>>2731
恋愛弱者が結婚できない時代になっただけなんで。+2
-1
-
2736. 匿名 2025/03/13(木) 18:17:59
>>2732
思い込み激しいタイプなの?
既に難関大学だから大丈夫です笑+2
-1
-
2737. 匿名 2025/03/13(木) 18:18:03
>>2019
横だけど、共働きだから皆が中受して国立医学部に行けるわけじゃないし、専業だから皆が老後資金ないほど貧乏って訳でもない。
ただ子どもによっては手厚い親のサポートがいるし、親によっては育児出来るだけの余裕がなくなる。
共働きで親が壊れたり、子どもが不安定になることはありうるから、そういう時は仕事を辞めて子どもと向き合った方がいいって意味じゃないの。
+4
-0
-
2738. 匿名 2025/03/13(木) 18:18:36
>>2735
何で?+0
-2
-
2739. 匿名 2025/03/13(木) 18:21:11
>>2697
買い食いで悪評ですか?
今時そんなこと言う園があるんですね+13
-0
-
2740. 匿名 2025/03/13(木) 18:22:39
>>457
大手に入るには学歴が必要
今の時代高学歴になるには小さいうちから勉強漬けが必要
そのためには親が勉強みることが必要
+0
-0
-
2741. 匿名 2025/03/13(木) 18:22:52
ただ仕事に疲れてるだけならなんとかやれるけど,不機嫌になる職場の人がいると一気に無理…ってなる
+1
-0
-
2742. 匿名 2025/03/13(木) 18:23:53
>>1819
学生時代の最終結果である、年収低い方がダサいし嫌だな。ハードな仕事じゃなく座り仕事で時給2000円以上普通に貰えてるし。
それ以外の能力低いのかな不思議、私の新卒の時と同じ給与って
+3
-1
-
2743. 匿名 2025/03/13(木) 18:23:56
酷い国になったよね。子供が産まれなくなって滅ぶしかないね。+0
-1
-
2744. 匿名 2025/03/13(木) 18:26:14
>>77
地方薬剤師、500万で初任給はいいけどほぼ頭打ちで上がることはないよ。
私の頃は4年制だったし、氷河期世代と田舎にしては高給だからありがたいけど今の時代にはあわない気もする。+7
-0
-
2745. 匿名 2025/03/13(木) 18:27:50
>>2581
そういうことはいってないよ+0
-4
-
2746. 匿名 2025/03/13(木) 18:28:29
>>2533
振り子現象はとても分かる。
友達は正社員の共働き家庭だったんだけど、子供達全員専業主婦か妻が専業主婦だよ。子供時代に不満は言わなかったらしいけどね。親も専業主婦に賛成してるって。
+9
-0
-
2747. 匿名 2025/03/13(木) 18:28:35
リモートできないし、通勤に片道1時間かかるから、時短でもお迎えが18時になってしまう。
転職したいけど、子持ちの転職って厳しいよね…
子持ちの転職成功した人いますか?+3
-0
-
2748. 匿名 2025/03/13(木) 18:28:46
>>2590
小学生なんてどこにも書いてないけど?+0
-0
-
2749. 匿名 2025/03/13(木) 18:28:53
>>11
家のローンや子供の教育費や自分の老後資金とか考えたら辞めるに辞められない
しかし、朝7時半に家を出て(旦那はもっと早く出て遅く帰る)別々の保育園に子供を預け仕事が終わったら電車とバスを乗り継いで帰宅しチャリでまた別々の保育園に子供を迎えに行き慌ただしく家事をしてご飯食べさせで風呂に入れ寝かせる
せめて同じ保育園に入れてたらなぁ
もうヘトヘト(´×ω×`)+7
-0
-
2750. 匿名 2025/03/13(木) 18:29:09
>>2704
ガル民のレイシスト具合うんざりするわ
日本で正社員として働いて日本の健康保険や年金納めてるのに使えないとかどーなん
視野狭い人ばっかできしょい+1
-4
-
2751. 匿名 2025/03/13(木) 18:30:01
>>2738
何で?ネットで知り合えるし昔より出会いは多いよね+2
-0
-
2752. 匿名 2025/03/13(木) 18:31:10
>>443
だよね
絶対ゴルフで姿を見たことないし、居ても威張り散らしていたから居ない方がマシと母がよく愚痴っていた+3
-0
-
2753. 匿名 2025/03/13(木) 18:32:02
>>2744
今は薬学部もレベル低いとこ増えて留年大学国試落ち多いしね
お金かかる割には投資分を回収できるかは微妙なところ
コスパで言えば看護師のほうがよっぽどいいと思う+7
-0
-
2754. 匿名 2025/03/13(木) 18:32:28
>>7
昔から原始時代に憧れてた。人間同士多少の奪い合いはあったかもだけど、地球も汚さないし
無駄な戦争も無さそうだし。+4
-0
-
2755. 匿名 2025/03/13(木) 18:32:33
>>2691
昭和中期って昭和30年生まれ位でしょ?
今70歳だよ
流石にいないでしょ+0
-4
-
2756. 匿名 2025/03/13(木) 18:33:19
>>457
それ本当かな
高卒ブルーカラーの旦那とほぼ一緒なんだけど+3
-3
-
2757. 匿名 2025/03/13(木) 18:33:39
>>2103
中間層は夫が激務なんだよね
それでいて共働きだから女性に皺寄せがくる
夫は激務で家事23時帰宅のあと、残った家事やったりするからどっちも疲れてる+15
-0
-
2758. 匿名 2025/03/13(木) 18:33:59
>>2499
専業主婦が家にいて世話してもらう前提の労働時間だよね
これだけ働いて自分の身の回りのことやるだけでもきついのに子供や旦那の世話までする生活なら疲れて死にたくもなると思う+16
-0
-
2759. 匿名 2025/03/13(木) 18:34:27
>>2654
土日の習い事が混んでるよね
サッカー、英会話、スイミング、バレエ(ダンス)辺りが人気
リモート勤務だと中抜けして送迎して現地でPC開いてる人を見たりもする+7
-0
-
2760. 匿名 2025/03/13(木) 18:35:13
>>2750
留学生や旅行者、一時滞在者はって書いてあるよ
外国人でもきちんと正社員で働いて納めてる人のことはいってないんじゃない?
+5
-0
-
2761. 匿名 2025/03/13(木) 18:35:38
>>2755
さすがに昭和30年だけを中期って言ってるのはヤバないか…
なんかお察ししますってレベルやん+0
-0
-
2762. 匿名 2025/03/13(木) 18:35:48
>>2751
昔より出会い少ないよ
対面少ないし飲み会ないし人と人との交流が減ってるもの+2
-0
-
2763. 匿名 2025/03/13(木) 18:36:32
女性頑張りすぎだと思う。私はレズで独身だけど(パートナーはいる)、看護師の妹が自分より低収入の男性と結婚したけど、素直に喜べない。妹ならもっといい人と結婚出来たのにと思う。自分より10も離れたルックスも良くない人と結婚して、子供3人もつくって。二十代殆ど産休と育休で幸せなんだろうか?更に義実家と近距離別居だから義理の祖母の介護もしてるらしい。うちは母と父が早くに他界したからあまく見られているんだろうか?
+10
-5
-
2764. 匿名 2025/03/13(木) 18:37:37
>>2761
だけとは言ってないけど昭和50年は中期とは言わんからねぇ
ガルで多いのは昭和50〜60年代だよw+1
-0
-
2765. 匿名 2025/03/13(木) 18:39:05
わかる✕1000000
しかも旦那がまじでうざくて毎日帰って来る時間嫌すぎて死にそうな気持ち
おまえの稼ぎが少ないからこっちもめちゃくちゃ働いてんだろうが💢💢💢+2
-2
-
2766. 匿名 2025/03/13(木) 18:39:14
>>2763
それは余計なお世話+3
-0
-
2767. 匿名 2025/03/13(木) 18:39:49
>>2755
ガル民って高齢者も多いよ
+3
-0
-
2768. 匿名 2025/03/13(木) 18:41:11
>>137
全く同じです!部署異動させてもらえて本当良かったです。職場でのストレスは全くありません!通勤の電車がイヤだけどまぁ今の給料を、この仕事で貰えてると思ったら辞めれません!
+1
-1
-
2769. 匿名 2025/03/13(木) 18:41:16
>>2596
よこだけど、旦那は壊れないロボットかなにかと思ってるのかな
住宅ローンとかで女は働けなくなるからペアローンは絶対ダメとか聞くけど、その理屈だと男は何がなんでも絶対働き続けるから単独ローンいいの?と毎回思う+15
-0
-
2770. 匿名 2025/03/13(木) 18:41:31
>>2680
東京は昔だって普通に女の子も大学受験してたよ
今と全然変わらない+1
-1
-
2771. 匿名 2025/03/13(木) 18:42:36
>>2764
60代は昭和中期生まれってわかってて言ってるよね?
わざと??
そしてガルのボリューム層は60代だと言われてますよ?+2
-0
-
2772. 匿名 2025/03/13(木) 18:43:09
>>2509
これだよなぁ
専業かワーママかより先に、子育てが終わった女性をもっと雇えばいいのに
子供が中学生くらいになれば主婦も働けるのにさ
今やパートすらなかなか決まらないもんな+5
-0
-
2773. 匿名 2025/03/13(木) 18:43:18
>>87
保育園も幼稚園も経験あるけど、幼稚園ママも適正ないと大変よ。
3月なんて連日午前お迎えで、月半ばで終業式、始業式まで自宅保育。
公園行けば寒い上に花粉シャワーを浴びて、お友達いなければ「つまらない」だから頑張ってママ友付き合いしたり。+27
-0
-
2774. 匿名 2025/03/13(木) 18:43:52
子供関連の書類を記入するのってほとんど母親だよね
新学年で提出するものとか子供が複数だから手が疲れる
父親がよく分かっていないから自分でやったほうが早い
これが公的な書類だと市役所で手続きするのも母親
平日に行かないといけない
フルタイムで働いていたら半休?
もう可能なものはオンライン化してほしいよ……+6
-0
-
2775. 匿名 2025/03/13(木) 18:44:08
>>2750
外国人と自国民を区別することは当たり前のことだけどね。
+5
-0
-
2776. 匿名 2025/03/13(木) 18:44:33
>>2191
地方だからかもしれないけど子供大学生で専業主婦なんてかなりレアだよ
学費稼ぐのに正社員じゃなくてもフルタイムで働いてる人がほとんどだよ+1
-0
-
2777. 匿名 2025/03/13(木) 18:45:17
>>2771
横だけどさすがに60代はいないんじゃないかな?50代は多いと思うけど+0
-0
-
2778. 匿名 2025/03/13(木) 18:45:38
>>2701
通勤時間短いの本当に大切!
近い&定時帰りできる職場を求めて、子ども産まれてから夫も私も転職してしまった。
今は2人とも17時半〜18時には家に着くから、フルタイムでもなんとかやっていけてる。
ただ、職場が近いと休みの日も職場関係の人に会うリスクはあるけど。+7
-0
-
2779. 匿名 2025/03/13(木) 18:45:40
>>2680
なんなら今80の団塊の世代だって学生運動に女子学生がたくさんいたように、普通に女子も大学にいってた 子供多いし、受験戦争と言われてたんだよ
東京はね
世代の差より地域の差の方が大きいんだな、とガル見てると思うわ+1
-1
-
2780. 匿名 2025/03/13(木) 18:45:56
>>2585
攻撃的だねー。元コメ、人気職の席を空けろなんて言ってないのに妄想で叩いて怖い。+3
-0
-
2781. 匿名 2025/03/13(木) 18:45:58
>>2585
横ですが
介護の世界も40代を越えたらなかなか受からないんですよ。
やっぱり若い人を欲しがる、体力勝負だし。
人手が少ないってことは予算がないわけよ
限られた予算の中で人を選ぶので、若くて体力があってという人を欲しがる
実際、人手不足の界隈は「とる人を選ぶ」ことがすごく多いです。+2
-0
-
2782. 匿名 2025/03/13(木) 18:46:23
>>5
私は辞めた
年収600万ホワイトと言われてたけど体が弱すぎて無理
働くだけならできたけど産後体も心もガタガタで勿体無いけど辞めたら楽になった
お金より健康だよマジで+8
-0
-
2783. 匿名 2025/03/13(木) 18:47:11
>>2596
女性より体力がある男性は多いと思うけど、壊れる時は(体でもメンタルでも)普通に壊れるもんね。人間だから。+4
-0
-
2784. 匿名 2025/03/13(木) 18:47:21
>>2769
私も横だけど
もう男も1人でローンを背負いたがらなくなってる
結婚するなら共働きで、相手もお金を稼いでくれないとって思う人がすごく多い+16
-0
-
2785. 匿名 2025/03/13(木) 18:47:31
>>2544
それはそのとおりだよね
今は旦那一馬力では食っていけないのが問題だと思う
よくわからん税金も勝手に引かれていくし
出産後もフルタイムで働かなきゃいけないのがしんどいよな
子が熱でたりイレギュラーが起きたらファミサポとか外注とかしたらいいけどそれも結構お金かかるもんね
親に頼ればタダだし、よろしく!みたいなかんじなんかな+3
-0
-
2786. 匿名 2025/03/13(木) 18:48:29
>>74
わかりすぎる!!!
私も子供と2人きり向いて無さすぎて仕事復帰ワクワクするレベルで楽しみにしてたのに大変すぎて毎日即寝…
うちは、旦那いると食器や食べたのの片付けも洗濯も増えるし、食事ももっと手を抜きたいしでむしろ単身赴任して欲しい!
単身赴任で困るなんて育児家事に役に立つ旦那で羨ましい+0
-0
-
2787. 匿名 2025/03/13(木) 18:50:19
>>2544
今の祖父母世代って若い頃から核家族の自由を享受して生きてきた世代だからなかなか家族で助け合いっていうふうにはならないんだと思う+10
-0
-
2788. 匿名 2025/03/13(木) 18:50:25
>>2685
しかも旦那の稼ぎ一本じゃやっていけないから妻の稼ぎを当てにしてるっていうね。
そんな旦那なら要らないな。+7
-0
-
2789. 匿名 2025/03/13(木) 18:52:07
>>1225
ニシンも凄かったよね+0
-0
-
2790. 匿名 2025/03/13(木) 18:54:43
昇進したところでたいして給料なんか増えないんだよ
税金ががつんと取られるから
昇給したらそのぶん税金が増えてマイナスなんてこともある
年収1000万越えたらもう取られるものがガンガン上がって
給料が上がる意味ないってくらい税金高いよ
正直政治の責任は計り知れない+5
-1
-
2791. 匿名 2025/03/13(木) 18:55:52
>>2733
わたしもフランス留学してたけどフランスの健康保険使えたよ?むしろフランスはそういう福祉が充実している国なんだけど。+1
-0
-
2792. 匿名 2025/03/13(木) 18:56:09
>>2770
うちの母は東北の田舎出身だけど横浜の大学卒
70代だけどね
ただ、長く仕事は続けられなかったと言ってる
やっぱり25歳前には辞めろ的な感じだったらしい+0
-0
-
2793. 匿名 2025/03/13(木) 18:58:34
>>2506
人口比率が不平等だから若者は2ポイントにして欲しいよね+8
-0
-
2794. 匿名 2025/03/13(木) 18:58:40
>>2560
うちの義母じゃねーか、それ
子育て一度も頼んだことないけど+0
-0
-
2795. 匿名 2025/03/13(木) 18:59:20
>>1498
介護、学童保育、清掃、物流とかなら募集多い印象。
仕事は選ばなければ沢山ある。
仕事の内容を優先すると、給与が低かったり、そもそも採用されなかったりする。
でもそれって若い人も同じだよねー。+0
-0
-
2796. 匿名 2025/03/13(木) 18:59:57
日本の社会システムが頭打ちなんだよ。
大黒柱に一家を養える給料をだしてくれたら、少子化は改善されるかも。+1
-0
-
2797. 匿名 2025/03/13(木) 19:00:05
>>132
自分で選択した道だったとしても弱音吐きたい時くらいない?あなたは全く弱音吐かずにやっていけるのか知らないけど、皆んなそうではないよ。それに別にここで大変しんどいって言ったからって育児放棄するわけじゃああるまいし、それくらい許してあげないの?そもそもトピタイからして愚痴りたい人が集まるだろうし、不快に思うなら見なければ良いよ。+1
-0
-
2798. 匿名 2025/03/13(木) 19:00:18
>>2784
横だけど、今ってそうなんだー そりゃそうだよね 一馬力は大変だもんね
+5
-0
-
2799. 匿名 2025/03/13(木) 19:00:35
>>36
本当に元保育士だけど、おうちの方がお休みの日に子どもを預けちゃいけないって本当にあるんですか?
こちらもカリキュラム組んで保育してるし、子どもにも生活リズムがあるから、うちの園では欠席してほしいなんて話題にも上がらなかったです。
リフレッシュでも平日にしかできない用事でも好きに過ごして下さい!+5
-0
-
2800. 匿名 2025/03/13(木) 19:00:47
>>1637
それが統計見たら20代30代が1番専業主婦多いよ
ワーママ増えたといえ厚生労働省の統計ではそうなってる。私も30代で転勤族で専業なんだけど、ネット見てもワーママばっかりで正直今時専業主婦になるのすごく抵抗あったんだけど周りめちゃくちゃいる。
がるちゃん民の多いと言われてて専業主婦ばっかりと思われてる40.50代が1番共働き多い。子供にお金かかる時期だしね。+4
-1
-
2801. 匿名 2025/03/13(木) 19:03:02
>>2798
昔なら一馬力でもいけたと思うけど
今は社会不安が強いし、税金が高いからね
相手の人生に責任を持ちきれないってことだと思う+8
-1
-
2802. 匿名 2025/03/13(木) 19:03:26
>>87
共働きが多すぎてあまりその思いはないかも、勿論幼稚園もあるんだけど。週5や週4リモートのパパやママが羨ましい。自分はそれができれば生活が成り立つのを知っているから+16
-0
-
2803. 匿名 2025/03/13(木) 19:03:52
>>2800
でも、そもそも結婚してる人が少ないんだよな20~30代…
+4
-0
-
2804. 匿名 2025/03/13(木) 19:04:01
>>2793
横だけど私はそれ本当思うわ。一票のウェイトを年代ごとに変えて欲しい
私はオバサンだけど20代30代の票のウェイトを重くしてほしいって思う
例えば20代は一票が2倍になったり、80代は一票を1/2とか1/3に軽くするとかね とにかく数の論理では若い子達が負けてしまうから、そこは配慮してあげて欲しいと思うわ
元気で幸せで前向きな気持ちになれる若者を増やしたいと思うので、そうするには票の重さを変えるしかない・・・+25
-1
-
2805. 匿名 2025/03/13(木) 19:04:31
>>2185
横だけど、今からでもその気持ちを伝えてみたら?
「頑張って働いてくれて感謝はしてるんだけど…」って前置きをして
親が「自分なりに頑張ったんだけど娘とは距離を感じる…」と思ってるなら、新しい関係への突破口になるし、「仕事と育児の両立成功!」と満足してるなら貴女自身のために波風を立ててみるべきだと思う
今更反抗期をして人間関係を乱しても…とまた飲み込もうとしてしまうかもだけど、心が苦しい時に「苦しい!」「苦しかったんだ!!」と声を上げる事はいくつになっても大切だし、親のために我慢をし続けた子供は特に必要な訓練だと婆は思うの
+6
-0
-
2806. 匿名 2025/03/13(木) 19:04:53
>>2507
中学高校で正社員周りに1人もいないってすごい環境だね。+13
-0
-
2807. 匿名 2025/03/13(木) 19:07:56
>>2806
だよね
私立なのかな?+1
-1
-
2808. 匿名 2025/03/13(木) 19:08:23
>>355
私も。去年の秋に転職して収入上がったけど、そろそろ新しい仕事に慣れてきたから副業探す。+1
-0
-
2809. 匿名 2025/03/13(木) 19:08:40
>>1
うちの親は当時では珍しい共働き夫婦だった。
母親はいつも怒ってるし、夫婦喧嘩も激しいしあんまり幸せな幼少期じゃなかったよ。完全に両親キャパオーバーだったんだと思う。
でもずっと働いてくれてたおかげで、大学なども不安なく進学できて安定職につけた。だから感謝はしてる。
昔からの無理がたたったのか、母親は孫の顔を見ずに亡くなってしまったよ。今は二児の母だけど、資格活かして短時間パートしてる。子供産んで正社員やってたけど、亡くなった母のようになってる自分に気づいたから。
何が正解かはわからないけど、自分の気持ちと体を大事にして欲しい。+18
-0
-
2810. 匿名 2025/03/13(木) 19:10:34
>>2803
そうそう
と思ったんだけど結婚してるは確かに少ないはずやのに20代30代の専業多いって不思議だよね?
でも、一昨年の厚生労働省の雇用形態みたいなやつはそうなってたんだよね…
20.30代で結婚してない人は正社員多くない?私みる統計間違ってるんかな?笑
こんなことこっちから聞いてごめん笑+5
-0
-
2811. 匿名 2025/03/13(木) 19:14:12
楽しくワーママしてる私は少数派かな…
産後うつだった頃に比べると、そりゃ疲れるけど仕事してることでメンタルは安定してるし、やりがいもある。超ホワイト企業で子供が大きくなっても時短OKで、休みもとりやすい、ボーナス2回+決算賞与ありだから貯金もできてるし。
忙しいからこそ、毎週夫と次の週末はなにしようかと、子供たちが楽しめそうなところについて話すのも楽しみだし。
まぁ小学校行きだしたらこんなのんきに過ごせないだろうと覚悟はしてるけど。+12
-15
-
2812. 匿名 2025/03/13(木) 19:14:18
>>2784
今の住宅の相場見てたら当然そう思うと思う。ローンで5000万とか普通なんでしょ?目が回りそうだわ。+3
-0
-
2813. 匿名 2025/03/13(木) 19:15:50
>>2581
将来働けなくなるなら尚更今若いうちに働いておかないとだよね。未就学児が一番お金の為め時なんでしょう。+12
-0
-
2814. 匿名 2025/03/13(木) 19:17:08
>>2800
単純に子供が小さいからでは?小さい時は専業主婦なる人も多いけど、40代50代に共働きが多いって事は、子供が大きくなってお金かかる様になったら皆んな働いてるからじゃない?+2
-0
-
2815. 匿名 2025/03/13(木) 19:17:18
>>2751
お見合いみたいにお膳立てしてもらわないと結婚できなかった層が結婚できないんだとさ。+3
-0
-
2816. 匿名 2025/03/13(木) 19:18:11
>>301
わたし、転勤族の妻。ほんとに転勤があると妻の正社員とか無理。
下の子が小学生になってから扶養内で働き出したよ。
なんでフルタイムで働かないの?うちは正社員共働きだからどんな進路でもいくらでも教育費だせるよ!とか言われたこともあるし、金銭的なことは気になるけど…上見てもキリがないし健康に暮らせなかったら意味がない。
マウントとってきた人も、子供さん泣いてばっかりで不安定だったし、何かしら不満や不安があってこっちにぶつけてきたんだと思う。
みんな疲れてるんだな…。+21
-1
-
2817. 匿名 2025/03/13(木) 19:19:53
>>2697
親が一緒ならいいじゃん
変な園+16
-0
-
2818. 匿名 2025/03/13(木) 19:21:13
>>2736
あら奇遇。私も旧帝大卒です。
これからの時代稼ぐ人同士で結婚するのが一番だから、とりあえず軌道に乗れて良かったね。+3
-2
-
2819. 匿名 2025/03/13(木) 19:23:27
>>1850
なんでそんなに認めなくないのかわからないけど、専業主婦にも子供を放置する親はいるからね。+5
-0
-
2820. 匿名 2025/03/13(木) 19:25:33
>>2511
無職の遠吠えは醜いよ+3
-0
-
2821. 匿名 2025/03/13(木) 19:27:10
>>2489
親が家にいないからサボるって親の雇用形態関係ないよ。ただのクズだから。+0
-0
-
2822. 匿名 2025/03/13(木) 19:28:22
>>1
私も昼職と夜勤週4回と隙間にタイミー埋めて週2回介護で辛いです
ガルに愚痴るだけが楽しみ
ふらっと交通事故にあってぽっくりいけたらいいのになあ
自分で死ぬことは怖くてできないです+5
-0
-
2823. 匿名 2025/03/13(木) 19:31:12
>>2511
一度3号になると死ぬまで3号の率が高いらしいよ+1
-0
-
2824. 匿名 2025/03/13(木) 19:32:30
親共働きだったけど、全くさみしくなかったよ笑
留学もさせてくれて援助たっぷりしてくれて老後資金何も問題ないみたいだし、健康だし、本当に尊敬してるよ
何か専業主婦って共働きの子供は淋しいと決めつけるの好きだよね
老後資金ない奨学金全額借りた専業主婦の母親を持つ旦那の方が親子関係悪いよ笑+7
-3
-
2825. 匿名 2025/03/13(木) 19:33:36
>>2334世間体じゃん?+1
-0
-
2826. 匿名 2025/03/13(木) 19:34:23
>>2637
気持ちわかる。
そもそもは家族のために働いて子育てしてるのに、それ故に家族内でいがみ合って。辛過ぎる。+6
-0
-
2827. 匿名 2025/03/13(木) 19:37:20
9:00から16:00の時短勤務。
小6まで時短可能。
フルフレックスなので朝遅くなっても怒られないし、中抜けも可能。
締め日に1ヶ月の労働時間が足りてなければ有給対応だし、超えてたら残業扱い。
働きやすいけど、日々疲れてヘロヘロ。
毎日綱渡り状態。
+11
-0
-
2828. 匿名 2025/03/13(木) 19:37:43
>>2814
地方とか、零細だと妊娠したら辞めざるを得ないから専業とか、パートと大して変わらない給料だから辞める人も割と多いよ。+5
-0
-
2829. 匿名 2025/03/13(木) 19:40:43
両実家遠いからシッター呼んだり友達呼んだり親戚の集まりに参加したり土曜保育使ったりしたけど結局疲れを完全にとることはできなくて体調不良が続いてる
こうやって書いてみると、楽をするためにいろんな方法を模索してたなー
旦那はここまでやってないと思うと腹立たしい+5
-0
-
2830. 匿名 2025/03/13(木) 19:41:40
>>2648無理ゲーすぎるよねw+0
-0
-
2831. 匿名 2025/03/13(木) 19:44:02
>>2807
横だけどこういうところも東京や近隣県(神奈川や埼玉)と地方の違いを感じる。
私立=偏差値が低い じゃないのよ 東京だと 高偏差値私立が沢山ある+3
-4
-
2832. 匿名 2025/03/13(木) 19:48:03
>>1819
他人じゃ無くて身内じゃ無い?
家計も一緒にしてるし+1
-0
-
2833. 匿名 2025/03/13(木) 19:49:08
>>2544
子育てを手伝っても体が動かなくなったら
ご用済みで
最後まで面倒みてもらえるわけじゃないし
経済的に支えてもらえるわけじゃないからでしょ
+1
-1
-
2834. 匿名 2025/03/13(木) 19:50:29
うちの母親は専業主婦だったけど、外に出て働いた方がいいんじゃないか?っていつも思ってた。
なんか母はずっと鬱々としてたんだよね、社交性も無かったし。
生まれ育ったところと無縁の所に引っ越してきたから余計にお友達もいないのはしょうがないんだけど、ちゃんと働いたことが殆ど無かったからあんまりお金のありがたみも分かってなくて結構無駄なことを沢山してた。父親は昭和的な働きバチで転勤も多かったし、根っからパワハラ気質で母親にも酷いパワハラをしていた。そのせいもあり、本来的な性格もあり、専業主婦で時間もあるからか、母はよく寝てたわ。多分ずっと鬱だったんだと思う。そういうのを見てたし、親は父も母もそれぞれにいっぱいいっぱいみたいだったから、子供の話を聞く心の余裕もなく。。。
専業主婦だから必ず幸せな家庭を築けるというわけでは無いしね。+9
-0
-
2835. 匿名 2025/03/13(木) 19:54:41
>>2784
稼ぎたくても稼げない、もしくは稼いだ分税金が上がり、とにかくやる気を削がれるもんね。
本心は自分の稼ぎで妻子を養いたいと思ってると思う。+3
-4
-
2836. 匿名 2025/03/13(木) 19:55:28
>>2221は事務とか直接売上に関係ない仕事してる人なのかな?
営業とか会社の利益に直接関係する部署は今もやってるところがほとんどかと。+5
-0
-
2837. 匿名 2025/03/13(木) 19:56:10
>>2805
子供の気持ちを理解しない親は、いくつになってもやっぱり理解しないかも。感情的にシャットアウトされて子供に虐められた被害者ムーブする可能性あるよ。それまで優しい子供だったなら特にね。
期待しないくらいの気持ちで親に話してみるといいかもね。両親のどちらかだけでも論理的な人で理解してもらえれば心は軽くなると思う。
+16
-0
-
2838. 匿名 2025/03/13(木) 19:56:30
>>563
うちの子も22時就寝。
旦那は終電帰りの日が大半なので夜はあてにできないし朝も起きれない。
22時って、子供産まれる前ならとっくのとうに寝る準備してる時間だったからストレス半端ない。
それで7時には起こされる。たまに夜泣きもある。
子供が、咳がひどい風邪をひくとそのたびに目が覚めるからほぼ寝ないで仕事に行くことも…
体調悪くなるに決まってるよね…+1
-4
-
2839. 匿名 2025/03/13(木) 19:57:04
>>11
仕事+子育てもそうだけど、家事、育児に旦那の協力がないのが精神的にも1番辛かった。
だから外注に頼る事にした。
家事代行使ったり、食材の宅配やお弁当を定期的に使って楽してみて欲しい。
家事やらない日を作るとか。
今よりは楽になると思う。+6
-0
-
2840. 匿名 2025/03/13(木) 19:57:41
>>2837
2837です。横ですって書き忘れました。+1
-0
-
2841. 匿名 2025/03/13(木) 19:57:47
>>63
あなたも辛いだろうけれど、トピ主も辛いのよ
状況は違っても思うように人生を生きられなくてどうにかしたくて葛藤しているのはあなたと同じなんだよ+4
-0
-
2842. 匿名 2025/03/13(木) 20:03:44
>>2697
うちの園も、公園で遊ぶなら一旦帰って着替えてからって言われてた
でも買い物も駄目とは厳しいね+10
-0
-
2843. 匿名 2025/03/13(木) 20:05:05
>>1923
そう!それでたまにお迎えとか学校行事に行くとなると大変だって大騒ぎするんだよね…みんな毎日それをやってるのに。+4
-0
-
2844. 匿名 2025/03/13(木) 20:05:19
体調やばいからお互いの親にSOS出してるんだけどどちらの親にも難色を示されてて絶望
義妹に今度子供産まれるらしいけど義母が全力でサポートしてたらちょっともやっとしてしまうと思う
うちの兄夫婦は両家共に頼ってるので+7
-0
-
2845. 匿名 2025/03/13(木) 20:06:18
>>1
家事を出来るだけやらないような仕組みづくりをしましょう!
ミールキットを使う、作り置きおかずを配達してくれるものを使う
掃除を外注
+0
-0
-
2846. 匿名 2025/03/13(木) 20:06:35
>>5
辞めて短時間パートにしたほうが心身ともに楽になるよね。
お金は減るだろうけど、今のままだと子供にとっても良くない環境な気がする。+0
-1
-
2847. 匿名 2025/03/13(木) 20:14:15
>>2633
私も仕事中、ベビーカー乗せて散歩してるママさんに羨ましい気持ちでいた事ある。
今専業主婦だけど、働いてた時の事考えると懐かしい。
ないものねだりかな+5
-0
-
2848. 匿名 2025/03/13(木) 20:16:43
>>2831
何言ってるの?+3
-0
-
2849. 匿名 2025/03/13(木) 20:16:53
>>1398
このコメント子どもが書いてるんかな?+1
-0
-
2850. 匿名 2025/03/13(木) 20:17:16
>>2365
子どもと向き合えるかは分からないな。
ケースバイケースだよね。
子どもにもよるし、パートナーの家事育児の参加度合いにもよるしね。
うちは夫もかなり参加率高いから何とかなってる。
子ども特に子育てが大変なタイプではないし。+0
-0
-
2851. 匿名 2025/03/13(木) 20:17:44
>>2682
側から見ても優雅には見えないから大丈夫よ。
実際大変じゃん。+10
-0
-
2852. 匿名 2025/03/13(木) 20:20:17
>>157
この絵リアルだと思うわ
風刺ってかリアルだわ+11
-1
-
2853. 匿名 2025/03/13(木) 20:20:22
>>2811
そりゃ
超ホワイト企業で子供が大きくなっても時短OKで、休みもとりやすい、ボーナス2回+決算賞与ありだから貯金もできてるし
なら誰でも楽しくワーママ出来るだろうね。+29
-2
-
2854. 匿名 2025/03/13(木) 20:33:41
保育士しながら子ども2人を育てています。
どの仕事も本当に大変だと思いますが、仕事が辛くて終わる頃にはクタクタになります。先週は疲れすぎて頭痛と吐き気に襲われましたが我慢しながら働きました。
帰ってからも我が子の食事の準備、お風呂に入れて明日の準備、寝かしつけ…あっという間に夜が更けていく毎日。
夫は夜遅く帰ってくるので子育ては一人でやっている感覚です。
一番イライラするのは夫が『妻も働いて当たり前』という考えです。
旦那の給料じゃやっていけないから歯を食いしばって正社員で頑張っているのに…一度くらい『働いてくれてありがとう』と声をかけて欲しいと願ってしまいます。心も身体も限界に近いのでなれるのならパートになりたいなと思いますが、我が家は無理です。
なので夫にあまり関わらないようにしています笑+40
-1
-
2855. 匿名 2025/03/13(木) 20:43:29
>>1
仲間がいっぱいいて嬉しい
主さんみなさま今日もお疲れ様でしたm(._.)m+10
-1
-
2856. 匿名 2025/03/13(木) 20:43:59
>>2589
元はコメ主が煽る様な事言うからじゃん
義妹は私って偉いでしょとも褒めてなんて一言も言ってないし、周りが勝手に褒めてるだけなのに、義妹に「(専業主婦なのに)私は全部やってるけど!(キリっ!)」って煽る方がヤバいでしょ+4
-2
-
2857. 匿名 2025/03/13(木) 20:45:29
>>2854
感謝の形を一年一回の家族旅行の手配をお願いする。
言わないと絶対提案しない。
真面目にやっても意味ないから、楽しみつくる。私は金ゴールドをちょっとずつ買うのを頑張ります。+6
-0
-
2858. 匿名 2025/03/13(木) 20:46:17
>>87
専業=余裕があるとは限らないからなぁ
親戚のうちはお米を実家に恵んでもらわないと生活が成り立たない程らしいけど奥さん専業だし+9
-1
-
2859. 匿名 2025/03/13(木) 20:48:05
>>2838
咳のひどい風邪をひいてる子供はどうなるの、、?+4
-0
-
2860. 匿名 2025/03/13(木) 20:48:24
>>2756
仕事辞めても自分のタイミングで復帰できる国家資格持ちと、高卒ブルーカラーを一緒に考えない方が良いと思う+6
-2
-
2861. 匿名 2025/03/13(木) 20:53:45
>>424
10時すぎに帰るの分かります。
普通そうだと思ってた。
保育園のお迎え時間に間に合う夫ばかりじゃないはずなのに、ワーママと話をすると、夫の帰りが早い人や在宅の人ばかり…。+23
-0
-
2862. 匿名 2025/03/13(木) 20:55:08
>>2853
まあまあ、子供未就学児ならワーママ4.5年生だろうから楽しい時期よ
しかも2人以上いるみたいだから下の子産休育休中は上の子そのま保育園かな??育休の長さにもよるけどワーママしてるの2年くらい??
+13
-0
-
2863. 匿名 2025/03/13(木) 20:55:36
>>2103
郊外住み、共働きで世帯収入は1300万ほど
夫婦共に通勤時間は15分以内
150坪の敷地に平家を建てて、庭にドッグランも作った
私は育休2年、パパ育休も半年取得
子どもが小学生になっても時短可能
実家が近いので親も頼れる
港区パワーカップルには到底及ばないけど、
我が家って割と恵まれてるのかな?ってXとかガルちゃん見るようになって気付いたよ+6
-14
-
2864. 匿名 2025/03/13(木) 20:56:33
>>2525
化粧とヘアセットで40分はかかるんだけど。
5分で終わるって言う人が多いけど、美人なんじゃない?
毎日毎日化粧…男より確実に時間少ないのに家事育児の負担も大きい。+8
-3
-
2865. 匿名 2025/03/13(木) 20:56:40
>>2286
スマホで調べれば、簡単料理のレシピなんて
いくらでも出て来るのにね
動画だってあるし
出来ない作れないんじゃなくて
やる気がないだけ
それから発達障害か
+5
-1
-
2866. 匿名 2025/03/13(木) 20:57:30
>>377
いっそいなくなりたいね+2
-0
-
2867. 匿名 2025/03/13(木) 21:05:05
>>2149
横だけど、旦那の友達は35歳で年収2000万だってよ。奥さんの年収は知らないけど、奥さんも同世代で大企業勤めだから世帯年収3000万円近いかも。ちなみに品川のタワマンに住んでるよ。+5
-4
-
2868. 匿名 2025/03/13(木) 21:05:47
>>41
花粉のせいかも!
年明けからずっと体が重い+2
-0
-
2869. 匿名 2025/03/13(木) 21:06:19
>>2859
旦那が休みの日は旦那にお願いするよ+3
-1
-
2870. 匿名 2025/03/13(木) 21:08:55
>>506
調べてみたらいいのに。統計の出し方や有効閾値、試験の背景とか除外基準とか理解できなさそうだけど+5
-1
-
2871. 匿名 2025/03/13(木) 21:12:00
>>1165
母親ってメンヘラ気質強いよね+0
-0
-
2872. 匿名 2025/03/13(木) 21:12:39
>>1583
>>2824
あなたは共働き家庭の中でもかなり恵まれた環境で育ってると思うよ。
現代のほとんどの共働き世帯には当て嵌まらない点が多いかと。+8
-1
-
2873. 匿名 2025/03/13(木) 21:17:56
シングルマザーで働き詰めで疲れ切ってて
子供が巣立ったあと、無理がたたり病気になって、一週間 手術入院した
個室借りて、20年ぶりくらいにぐっすり寝たよ
入院中、ずっと寝てた
とにかく久しぶりに寝た
もっと早く入院したかったと思ったよ
子供を産んでダメージが残った身体でフルタイムで働くのって、キツいよね!
+24
-0
-
2874. 匿名 2025/03/13(木) 21:19:15
>>2831
マジでなに言ってんの?+3
-0
-
2875. 匿名 2025/03/13(木) 21:32:16
>>1
子供が将来困らないように、今困ってどうするの?
子供は多分親と過ごす時間を求めてると思うよ
子供時代の寂しい思いって根深いから、主さんもお子さんも心が壊れないような生活スタイルを目指した方が良さそう+8
-0
-
2876. 匿名 2025/03/13(木) 21:38:03
>>2854
うちも、良くも悪くも夫の一族は皆女も専門職で稼ぐので、結婚しても共働き当たり前という価値観です
それ自体は別にいいんですけど、私が仕事が辛いと言っても、転職したいと言っても、辞めていいよとか、今より給料下がってもいいよとかは絶対に言わず、辞めてもいいけどあくまで世帯収入は落とさない前提みたいな感じ
そのくせ自分の方は勤務時間が長いから子供の送迎しなきし
私としては夫がもっと稼ぎ良ければパートになってもう少し家のこと出来るし、育児との両立で悩まないのに+16
-0
-
2877. 匿名 2025/03/13(木) 21:44:20
>>563
16時から19時はお子さんに手がかかるということですか?+5
-0
-
2878. 匿名 2025/03/13(木) 21:47:58
>>1165
流石に扶養内に戻ったら?親に死にたいとか言われる子供は精神的に不安定に育つよ。+9
-0
-
2879. 匿名 2025/03/13(木) 21:54:02
>>1104
私かけてないですよ!
それくらいでダメ母認定なんてされませんって。
されたところでだから何?って感じだし。
そんな私も以前はかけてましたけど、同じく意味ある!?と思ってやめました。先生に指摘されたこと1度も無いです!!
無理なさらずに、ご自分を大事にしてくださいね。+2
-2
-
2880. 匿名 2025/03/13(木) 21:55:09
>>266
私も50歳リタイアが理想だけど、その頃子供の人格形成って終わってる時期だよなぁって思って悩んでます。+6
-0
-
2881. 匿名 2025/03/13(木) 22:07:45
>>424
わーかーるー!我が家も毎日日付変わってから夫が帰ってくるので戦力外!!!
小学生と保育園生の子供がいるんだけど、どちらも大変さがまた異なりこれまた大変…
専業主婦の人の前では見栄張って余裕あるワーママぶってますが、限界です!!笑+13
-2
-
2882. 匿名 2025/03/13(木) 22:27:40
>>257
わかる。
私は目標額8000万。5%で運用すれば400万。そこから税金取られるけど、でもまぁ、なんとかやってける気がする。今5000万まで来たけど、道のりは長い。+6
-0
-
2883. 匿名 2025/03/13(木) 22:35:29
>>2516
まじで?!子宮全摘?!そういう選択肢もあるのか。目から鱗。子宮内膜症でピル飲んでて、ホルモンによる偏頭痛(嘔吐あり)で月に2〜3日苦しんでるんだけど、子宮全摘すれば問題解決するのかなー。
身体の不調を抱えながら、家事育児仕事がつらい。+1
-3
-
2884. 匿名 2025/03/13(木) 22:50:55
>>2715
大学出て多少企業で働いた経験があってもブランク何年よ。働ける場所は沢山あってもブランクなしの転職組と同じ土俵には立てないよ。+8
-1
-
2885. 匿名 2025/03/13(木) 22:58:34
>>2867
上位1%の超稀少例出されてもなあ
残りの99%の話したいわ+7
-0
-
2886. 匿名 2025/03/13(木) 23:09:08
>>2877
夫が帰ってくるまでワンオペで手がかかるので、トイレ行ったりご飯作りとかやるべきこともままならないってことです...+2
-4
-
2887. 匿名 2025/03/13(木) 23:11:21
>>2805
>>2837
親身にコメントくださり、ありがとうございます。
私の母はきっと、どちらかと言えば両立成功と思っている気がします。
大人になってもからは、「あの頃、本当によくやってきたなと思う。」とまるで武勇伝のように話したりしています。
私が出産してからは、私が子育ての愚痴をこぼすと、共感は一瞬で、被せるように自分の子育て経験談をし、自分の苦労や頑張りを聞いてほしいかのように話してきます。
事あるごとに「⚪︎⚪︎には何でも話せる。」とよく私に父の愚痴や日頃の愚痴など、いろんな事を話してくるので、距離は全く感じていないと思います。
声を上げたいけど現実的ではないなといつも思っていましたが、親身にご意見いただけてそれだけで気持ちが少し軽くなりました。
2837さんのおっしゃる通り被害者ムーブする可能性は大です。
以前、父と母が喧嘩をして、その仲裁を母からお願いをされた時に、母の思いを私の口から父へ、伝えてほしい内容を伝えてほしいタイミングで言ってくれとお願いされました。ですが、その場の雰囲気で言えずにいたら、その様子を見て酷く激昂し、「お前もあいつ(父)と同じで嘘つきだ!」と泣かれました。
時が経って、あの言葉本当に傷ついたと伝えましたが、「あの時いっぱいいっぱいだったんだ。」と言い訳で終わり、更にもやもやとした事があります。
こんな感じなので、期待はしないで伝えてみた方がきっといいのだろうと思います。
こんなに長々とすみません。
お二人のあたたかいご意見、とてもありがたかったです。いつか自分のためにも、伝える事ができたらいいなと思います。+12
-0
-
2888. 匿名 2025/03/13(木) 23:24:48
>>2516
子宮とって楽になるのかな?
あるものがないってどうなんだろう+0
-0
-
2889. 匿名 2025/03/13(木) 23:27:10
>>563
トイレも行けないって?
お子さん手がかかるの?+4
-0
-
2890. 匿名 2025/03/13(木) 23:49:01
>>2869
あ、朝起きれなくてもお子さんの具合悪いときは協力してくれるんですね。よかった。+2
-1
-
2891. 匿名 2025/03/14(金) 00:30:24
>>2864
周りの目なんて気にせずその時間子供と接するのが大半の親なんじゃないの。+8
-2
-
2892. 匿名 2025/03/14(金) 00:31:36
>>2886
お子さん今何歳なんだろう。
目が届く範囲におもちゃなり宿題なり置いて家事をするもんじゃないのかな。+8
-1
-
2893. 匿名 2025/03/14(金) 01:45:42
>>2490
羨ましい、どういった会社なんだろう、、
教材関係の仕事でそういった話は聞くけど、ワーママ優遇じゃないと仕事両立できないよね+1
-1
-
2894. 匿名 2025/03/14(金) 03:54:42
>>2559
横だけどこんなのに育てられた子供も将来絶対に病みそう。
そこまで他人に暴言吐かないとやってらんないんなら仕事なんか辞めちまえ。
お前の変わりなんて幾らでも居る
自惚れんなクズ+9
-1
-
2895. 匿名 2025/03/14(金) 03:58:24
>>2559
こういうのが居るせいでフルタイム共働きの親が誤解されて叩かれるんだよ...そんなに辛いなら辞めたら?
自分の事しか見えなくなって赤の他人に憂さ晴らししなきゃ自分を保てない時点でワーママ()やるの向いてないから+9
-1
-
2896. 匿名 2025/03/14(金) 04:15:34
>>2888
元々子宮があったスペースに腸が移動して来て隙間を埋めるらしいね+2
-2
-
2897. 匿名 2025/03/14(金) 06:06:37
>>1
もしかしてデスクワークじゃない?
私はデスクワーク精神すり減らすので辞めた。
接客や立ち仕事の方が体使うし、仕事内容楽だからオススメだよ。精神的負担がすっごく軽いです!+4
-3
-
2898. 匿名 2025/03/14(金) 07:25:49
>>2879
シャツも体操着もしわくちゃってこと?
幼稚園でそれは目立つね、子供可哀想に
水筒とかも汚そう〜+2
-7
-
2899. 匿名 2025/03/14(金) 08:27:20
>>834
ご自身で気付いているから働き方調整されているのに、なんでそんな言い方するんですかー?😅
11時間預けて子ども疲れてそうだけど、仕事は楽しいし最高!とかならその返事の仕方もまだわかるけど。
その調子で子育てされてるなら、お子さんに悪影響出ないといいですね…🙂+1
-2
-
2900. 匿名 2025/03/14(金) 08:27:25
>>2876
うちも全く同じです。育休から復帰後、体調崩して辞めたいと言ったら、辞めて何すんの?って言われて追い詰められました。今、夫が適応障害になったみたいで、同じ態度取ったら、親に愚痴ってました。もうお互い弱音すら吐けない状態ですし、優しくは出来ないです。+12
-1
-
2901. 匿名 2025/03/14(金) 09:23:33
>>2853
ホワイト大手のような会社が増えたらいいだけの話
昭和は土曜日も働いていた
それが土日休みになった
今後週休3日制も導入される
欧米のようにワーママが働きやすい社会になればいい
+19
-4
-
2902. 匿名 2025/03/14(金) 11:30:31
>>1569
なんでマイナス多いのか謎
教育現場にいる人は皆分かってるよね+20
-3
-
2903. 匿名 2025/03/14(金) 11:51:51
>>599
保育園に行くのに母親と離れる時泣くのは、親子の愛着関係がちゃんと機能している証拠なんだといってるのをテレビでみたよ。
3歳までは特定の人が困ったらすぐ助けてくれる(泣いたらすぐ母くる)ってのを繰り返して、母親との愛着関係を結んでいくみたい。
幼稚園の初登園はカオスで、でもそれが正しいみたい。+30
-3
-
2904. 匿名 2025/03/14(金) 12:04:54
>>1583
愛着障害があると、大人になるにつれ目で見えるものや肩書、学歴みたいに簡単に人と比較して優位になれるものに執着するんだよ。
あなたも自分に通じるものあるんじゃないでしょうか?
そして本人は幸せとは限らないのよ。
なんでかって、本人は再現なく人と比較するから人生ずっと辛いんだよね。
人と比較して幸せを感じるホルモンはドーパミンでオキシトシンじゃないんです。
+12
-3
-
2905. 匿名 2025/03/14(金) 12:22:31
>>2885
1%もいないよ
0.01%とかだよ+4
-0
-
2906. 匿名 2025/03/14(金) 12:45:04
>>1216
>自民党落としましょう!
この政党がよいの?+0
-0
-
2907. 匿名 2025/03/14(金) 13:50:13
>>2857
分かります。
楽しみがあると頑張れますよね。
家族旅行は良いですよね!行きたいです。
お付き合いをしていた時は夫がお出かけスポットを調べてくれて沢山出掛けましたが、二人目が生まれてからはお出掛け先を調べる気持ちが皆無のようです。
私が現在の子ども達の興味関心がある物を把握しそのイベントなどを探して連れていっています。
きっと夫は家族に興味がないのでしょうね…私も楽しみを見つけたいと思います。
+1
-2
-
2908. 匿名 2025/03/14(金) 13:55:15
>>2876
誰のおかげで家が回っているんだ!と言ってやりたいですね笑
じゃあ、子どもの送迎してよって思っちゃいます。
夫がもっとかせげればこんなに悩んだり苦しんだりしないのに…ですね。
辛いことを理解して欲しいですね。+6
-0
-
2909. 匿名 2025/03/14(金) 13:57:06
旦那が稼げていうけど、自分以上稼がれるのは嫌だろうし
子供の面倒もみないし…+1
-1
-
2910. 匿名 2025/03/14(金) 14:07:14
>>1185
そうだよね。幼稚園帰り、平日で人が少ないってのがポイントだよね。
保育園帰り、1分でも早く帰宅したくて鬼の顔で自転車漕いでるもん…+16
-0
-
2911. 匿名 2025/03/14(金) 15:41:56
>>729
ワーママ続けていたからお金の自由が効くんじゃなくて?+4
-2
-
2912. 匿名 2025/03/14(金) 15:46:07
子どもが何歳からキツくなりましたか?+2
-0
-
2913. 匿名 2025/03/14(金) 15:50:37
>>2863
夫婦共に通勤時間は15分以内 ってとこが、一番羨ましく、恵まれてると思った。
同じ会社?あるいは二人して市役所勤めとか?+10
-0
-
2914. 匿名 2025/03/14(金) 15:57:30
>>744
人生の先輩のことば、身に沁みる。
あたしは管理職目前で子供が体調崩し、休職の後に超時短で復職。後輩の昇格に胸がざわつくけど、小学生の娘と夕方散歩する時間も愛おしくてたまらない。+4
-4
-
2915. 匿名 2025/03/14(金) 15:57:43
>>1539
複数人子どもがいて下の子が小6まで専業主婦でいられるって、令和の時代だとセレブだよ…
めちゃくちゃ羨ましい環境です。
+16
-1
-
2916. 匿名 2025/03/14(金) 16:05:06
>>1040
仕事出来る人でかつ優しいんだろね…
仕事出来る人に仕事は集まるから
+2
-0
-
2917. 匿名 2025/03/14(金) 17:16:53
>>1170
それも子どもが1人だから優雅に見えるんだよなぁ。
複数だと専業でもそんなところ寄れないよね😅+9
-2
-
2918. 匿名 2025/03/14(金) 17:31:06
>>2905
1%もなかったか
だろうね+0
-0
-
2919. 匿名 2025/03/14(金) 17:33:53
>>8
まあそうなんだけど独立するまで18から22年くらい?長いよ
子供小さい時に母親の真似する時期を逃さずお手伝いさせて家事教えた方は後から楽みたいだけど+3
-0
-
2920. 匿名 2025/03/14(金) 17:35:29
>>2913
よこ
30代夫婦で市役所勤務800万、500万なんてあり得ない
東京都庁や国家公務員でもあり得ない
地方の人なら自営業とかじゃないの+7
-0
-
2921. 匿名 2025/03/14(金) 18:15:59
上の子のとき専業で幼稚園だったけど幼稚園後は毎日のように暗くなるまで公園通いでそれはそれでしんどかったなw
夏と冬と風の強い日は特に
雨だと家にいられるから逆にホッとしたり+9
-0
-
2922. 匿名 2025/03/14(金) 19:27:03
>>560
トピ主さんではありませんが、方向転換という言葉がすごくすんなりと心に入ってきました。
育児も仕事も家事も中途半端。自分の見た目にもかまうことができなくて、子どもたちが疲れてるの分かってるけど
、保育園に行ってもらうしかなくて…
夫も出張が多く、両家の実家も頼れず、せめてもう少し通勤時間の短い職場に転職しようかと悩んでいるところでした。
みんな頑張ってるのに、子どもが3人以上いてフルタイムの人もいるのに、私はなんでできないんだろうと自分を責めていました
方向転換すればいいだけですよね。
ありがとうございます。+9
-0
-
2923. 匿名 2025/03/14(金) 19:47:33
>>2718
時給上げてもらうように、上と交渉したほうがいいよ!+0
-0
-
2924. 匿名 2025/03/14(金) 19:51:19
わかる。もう疲れたよ毎日毎日…長年の寝不足と老化で年々体力も気力も落ちて、最近だと記憶力も落ちてる
言葉が上手く出てこないし、言い間違いもよくする
まだ30代後半なのに一体自分はどうなってる?って不安
+31
-0
-
2925. 匿名 2025/03/14(金) 20:31:24
>>1388
めっちゃわかる!!
まじでやる気ないw
けどやる気満々を演じるあたい、、+1
-0
-
2926. 匿名 2025/03/14(金) 21:37:57
こども就学目前に育児と仕事の両立に悩み、うつ発症で今休職中。学童に預けるほどやりたい仕事ではないし、少しずつ手が離れてく寂しさから一緒にいられるかけがえのない時間を大切にしたい気持ちがあって。+6
-0
-
2927. 匿名 2025/03/15(土) 00:33:23
>>2509
能力のある人は子育てがひと段落してもちゃんと社会復帰できてますよ。会社が力入れる入れないじゃなくて、そういう人材になれば良い。
+2
-0
-
2928. 匿名 2025/03/15(土) 01:34:44
>>599
うちの子どもたちはまさにそれ。上は赤ちゃんの時からコミュ力高くて人が大好きで、保育園も楽しんでた。下は不安が強くて保育園はどうしても合わない子だった。保育園自体はめちゃくちゃ環境がいいところだったけれど。+3
-0
-
2929. 匿名 2025/03/15(土) 06:14:34
>>1072
主さん、体を壊してはいけないから程々に働けないかな?時短とか。それにもし奨学金を借りたとしても、その時に働きながら一緒に返せば良いんじゃないかな?子供が借りると言うよりは自分が借りる感覚で。親が頑張っていれば子供は納得するはずだよ。子供に迷惑かけないと思うとお金はいくらあっても足りないものよね。私は定年過ぎても働くつもりよ。家にいても暇だし。+0
-2
-
2930. 匿名 2025/03/15(土) 06:38:45
>>2682
わかる
子供が喜ぶからお友達親子と出かける予定を立てたけど(もう小2だけど)今から憂鬱
子供の楽しい日々を演出するお仕事ですよね+4
-0
-
2931. 匿名 2025/03/15(土) 07:49:17
>>2778
かっこいい!
実は私も近所で時短勤務したくて転職活動中です
+0
-0
-
2932. 匿名 2025/03/15(土) 09:44:48
>>1170
自分なら性格悪いから
奨学金予備軍だなって見ちゃう+0
-8
-
2933. 匿名 2025/03/15(土) 10:01:41
>>163
ね、めっちゃ通勤ラクやんと最初思った+0
-0
-
2934. 匿名 2025/03/15(土) 11:00:50
>>2863
めちゃくちゃ友達んちと似てるけど世帯収入が違う気がする…+0
-0
-
2935. 匿名 2025/03/15(土) 14:05:06
看護師ですが、立ちっぱ動きっぱなしで辛い😭
ヘルニアだから腰にくる。
病棟で身体が疲弊していたので、落ち着いた部署に行ったら立ちっぱが多いし…働くのって大変。
+2
-0
-
2936. 匿名 2025/03/15(土) 15:00:58
>>2932
どっちの家が?
産休の方?
シュークリーム食べてる方?+2
-1
-
2937. 匿名 2025/03/15(土) 18:09:58
>>2935
同じく看護師だけど座れる仕事ってないよね
病棟も外来もクリニックも検査室も
やったことないけどオペ室なんてもっとそうだろうし
母も看護師だったけど足を悪くして中年以降は保健センターで事務的な仕事してた
私も将来のために別の資格取ろうかと思ってる+6
-0
-
2938. 匿名 2025/03/15(土) 18:11:46
>>295
嬉しい=娯楽って思うところが何か違う+2
-2
-
2939. 匿名 2025/03/15(土) 19:55:24
>>2906
参政党、日本保守党、国民民主+0
-0
-
2940. 匿名 2025/03/16(日) 17:29:17
>>1005
生活費と言うより、子供2人いるから大学費用の貯金のためです。
若くに結婚したので昔は貯金する余裕がなく、今月に15万貯金して大学費用貯めてます。
もうしんどすぎて辞めたい…+4
-0
-
2941. 匿名 2025/03/17(月) 06:05:10 ID:ZwthkPTthE
>>2924
同じです!
もう本当にへとへとで、
子供もまだまだ手がかかり夜も熟睡できない。+3
-0
-
2942. 匿名 2025/03/17(月) 08:17:09
>>2853
9時18時ってホワイト?
それすらもう疲れた
地獄にいる、奴隷みたいな気分で生きてる
いや、自分の人生を生きてない感覚で息だけしてる+8
-0
-
2943. 匿名 2025/03/17(月) 10:18:30
>>2873
わかります。少し違いますが、切迫で1週間入院してたときが一番ゆっくりできた。家事しなくていい、ご飯作らなくていい、いつ寝てもよかった…+0
-0
-
2944. 匿名 2025/03/18(火) 00:09:32
ずっと専業主婦、旦那は学校の先生で高給取り、自分はスポーツ選手でボランティアで部活コーチで大忙し。子供が大学生になったからと正社員探して直ぐに就職、でもそれも「仕送りする間だけよ!子供が大学終わったらここも辞めるわー」って言ってる同僚がいるんだけどさすがに羨ましくて泣いた
私は毒親で18から働いてて結婚して離婚、子供いるけどずーっと学費のために働いてるのになあ+0
-0
-
2945. 匿名 2025/03/22(土) 00:25:02
>>2903
4月から幼稚園!ドキドキ!頑張ります!+1
-0
-
2946. 匿名 2025/03/22(土) 08:56:37
>>408
最後の一行、、、+0
-0
-
2947. 匿名 2025/03/29(土) 01:04:30
3人産んで共働きだけど、自分のキャパは子どもふたりまでだったんだろなって実感中。。。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する