-
2001. 匿名 2025/03/13(木) 11:11:05
>>530
膨大な子供と親の観察研究をしたうえで出したデータよりも、実際に育児してるなら目の前の自分の子供を見ろよと思う
学術的にはデータが正しいんだろうけど、実際の自分の子供って、自分以外の親子の出したデータに当てはまるわけないだろって自分の子見てたらわかるよね
自分の子供が不安定になってても、データでは否定されてるから三歳児神話は関係ない!とは私は言えないや+18
-3
-
2002. 匿名 2025/03/13(木) 11:11:19
>>1999
結婚でも就職でも少子化だの人手不足だの言われてるのに結婚できない未婚者や職に就けない無職がまだまだたくさんいる時点で淘汰されてるだけなんだろうな+4
-0
-
2003. 匿名 2025/03/13(木) 11:11:48
>>16
そのくらいの働き方がちょうどいいんだと思う。仕事がしんどく感じているなら今の若い方は節約とか嫌かもしれないけど子ども幼いうちだけでも節約の方に重点置いてママも子供もゆっくりできた方がいいと思う。まあおばあちゃんの意見なんだけどね。+6
-0
-
2004. 匿名 2025/03/13(木) 11:12:11
>>555
嫉妬からくる暴力とか理不尽なえげつない虐めとかたくさんありそう+2
-0
-
2005. 匿名 2025/03/13(木) 11:12:19
>>1583
愛着障害は「勉強しなくなる障害」じゃないから学歴云々とは無関係だから……。
ならない人は現実にいる。最後はレジリエンスっていう「困難を乗り越える力」があるかに依存するから。
問題を切り分けたり、理論的に考えたりする能力。いつまでも毒親問題で悩んでいるのが圧倒的に女が多い理由もこれ。子供の感情しかないから、改めて大人になった自分で再評価を行わず多角的に物事を考える力が弱い。だから理論的な男の方が回復が早い。
でも世の中、貴方のような人ばかりじゃない。金は後からどうとでもなる。でも幼少の生育歴は一生かかっても埋められない差を感じる。当事者としてそう思う。+23
-2
-
2006. 匿名 2025/03/13(木) 11:13:04
>>4
仕事しながら子育てが無理!って、事だよね?政治家の、女性はどうなってるんだ?お手伝いや、秘書が面倒みてるのかな?+5
-0
-
2007. 匿名 2025/03/13(木) 11:13:13
結婚って損得だけ考えると損が勝るしな
自分が損してもこの人と一緒にいたいとか子供欲しいって人じゃないとやらないだろうね+4
-1
-
2008. 匿名 2025/03/13(木) 11:13:57
>>703
ええ!?今そんなこと言われるの?小さく産んで大きく育てるんだよって耳タコで言われたわ。21年前。
とにかく小さめで産もう!みたいなスローガンだったよね。+8
-0
-
2009. 匿名 2025/03/13(木) 11:14:09
>>1498
学歴も最低限のキャリアがあって、子育て中にもパートを継続し続けた人で、介護職を選んだ人の話を聞いた事がないので。専業主婦で家事子育てだけしてきた人は、やはり就職は難しいというか不可能だと思います。
どの程度がホワイトと思ってらっしゃるのかわかりませんが、普通に週休2日で残業は繁忙期のみ、有給休暇も希望すれば問題なくとれる。賞与は職種によって違うので。
以上よりホワイト条件を希望するとなると難しいかもしれませんが。
パート期間中に何らかの資格を取得する為に努力をすること。その都度の家族の事情で職種は変わっても、継続し続けたという事が再就職する際の大きなメリットです。
特にPC等を継続的に使い続けて、いつでも仕事で使えるように能力をアップデートし続けることもとても大事です。
+2
-0
-
2010. 匿名 2025/03/13(木) 11:14:10
>>1872
そのゴロゴロダラダラ休息する時間がないから>>1は病んじゃったんだよね。+4
-1
-
2011. 匿名 2025/03/13(木) 11:14:12
>>1973
やるべきことを縦に並ばせて優先順位を考えた方がいいね+1
-0
-
2012. 匿名 2025/03/13(木) 11:15:00
>>2006
まあ私の会社でもフルタイムで3交替して家事育児もしてるスーパー兼業主婦がそれなりいたけど、それになれる人だけが家庭持てるんだと思うよ
強いものの子供が残るのは自然と同じだと思う+4
-0
-
2013. 匿名 2025/03/13(木) 11:15:08
>>1412
某有名人や某スポーツ選手の奥様が専業でも何も言わないうえに「高額納税者だから!」「旦那を支えるには専業じゃないと無理でしょ」「講演会やなんやらやってるから専業じゃない!」みたいに擁護入るよね
結局、自分が気にいるか気に入らないか、なだけだよね叩くか擁護するかって
自分と似たようなステージにいる一般人が、自分より楽していい暮らししてるのがムカつくから叩いてるだけっていう+8
-0
-
2014. 匿名 2025/03/13(木) 11:16:07
>>1
給料はいいけど激務で家のことができない仕事してたときはそんな感じでした。
結局メンタルも病んでその仕事は辞めました。
今は家庭を最優先できる条件で探した職場でまた正社員として働いています。
給料は安いけど無理なく働けて満足しています。+5
-0
-
2015. 匿名 2025/03/13(木) 11:16:15
>>1
うちは子どもまだ小さいからトイレまで入ってくるよ…
そして今週は胃腸炎もらって体調崩してます…
1人になれるのは通勤時間だけ、満員電車だけどね…w+7
-0
-
2016. 匿名 2025/03/13(木) 11:17:09
>>1950
微妙な話し、昔から女性もみんな働いてたよ。うちの町なんて繁忙期は短期バイト出るから町民が消える
嫁は世間体で働かせないや寿退社は、年増の女を辞めさせる都会のただの悪習だと思う
地方の親族経営の優良企業は、子どもまで何世代も就職させるつもりで仲良く長くお付き合いしてる。事務員さんとかみんな長く勤めてる
メディアが煽って、中途半端な会社が乗っかっただけ+4
-0
-
2017. 匿名 2025/03/13(木) 11:17:09
>>1982
もうさ、自分もその人みたいに要領よくやるしかないよ。+8
-0
-
2018. 匿名 2025/03/13(木) 11:17:28
>>2011
それができないからしない方がいい
できる人に素直に任せた方がいいこともある
パワーカップルに繁殖は任せて、底辺は底辺らしく働いたら良いんだよ
よく女に生まれたこと恨むって言うと生まれた性別を受け入れろって言う人いるじゃん?
なら自分の底辺さも受け入れて大人しく淘汰されるのも受け入れだと思うけどね+3
-0
-
2019. 匿名 2025/03/13(木) 11:18:27
>>2005
愛着障害は勉強しなくなくなる病なんて言ってないよ?
貧乏毒専業母親に育てられた夫は、貧乏だから予備校にも行けずに自力で国立大行ったし。全額奨学金で自分で返済したし。かなり親孝行だなと思うよ。
老後資金なくて子供達夫婦にタカるのが嫌われてるよ
奨学金は、まだ百歩譲っていいとしても貧乏専業が老後資金を子供にタカるって普通??
+4
-11
-
2020. 匿名 2025/03/13(木) 11:18:41
本当に産む機械になったね+1
-0
-
2021. 匿名 2025/03/13(木) 11:18:49
>>1583
旦那様のご家族をそんな言い方するのは良くないよ。あなたの家に金銭要求してるとかなら別だけどお母さまだけで生活できているなら嫁がどうこう思うのは違うと思うよ。そういう上から目線は確実に伝わってしまうよ。+3
-4
-
2022. 匿名 2025/03/13(木) 11:19:47
>>2020
昔から産む機械扱いだしね、女って
今ようやく働いて独身でも生きられるようになったけど、昔なら女は嫁に行って産む機械にならないと生きる術さえなかった+2
-0
-
2023. 匿名 2025/03/13(木) 11:21:18
>>2019
それはダメ。今からでも働いてもらいな。+4
-0
-
2024. 匿名 2025/03/13(木) 11:21:18
>>1986
ガル民の事だから都合よく高学歴はみんな専業主婦だと言いそう
ハーバード大で調べたけど、公開してないから分からんけど、割合で言ったらフルタイム勤務者の方が多いだろうよ
+4
-1
-
2025. 匿名 2025/03/13(木) 11:21:51
>>2021
老後資金なくてカツカツの生活してるからか、仕送りしてくれって言われましたよ。
ずっと3号フリーライドしてるのに払ってもない年金少ないと共働き30代の子供達世代の前で言っちゃうところもドン引きしてます。
うちの母親は、義母と同世代ですが働いてたので裕福です。自分の母親と比べてしまうからですかね?
毒親だと感じました+13
-0
-
2026. 匿名 2025/03/13(木) 11:22:15
ワーママなんて言葉はありません+1
-1
-
2027. 匿名 2025/03/13(木) 11:22:22
>>1570
自己肯定感云々は子供本人の持つ気質によらない?
あと発達障害や発達の遅れは親が専業とか関係ない
専業なのに子供をきちんと見てないから発達が遅れたのだ、と言いたいの?+5
-2
-
2028. 匿名 2025/03/13(木) 11:23:28
>>1515
ペアローンは組んでないけど、家買っちゃった…
職場近いところの賃貸で家族が暮らせる広さの3LDKって家賃20〜25万円するんだよな〜
ギリギリまで賃貸で頑張ろうと思ったけど、狭い家での子育てが限界だった…+9
-0
-
2029. 匿名 2025/03/13(木) 11:23:38
>>1583
お似合いの夫婦だなって思った+4
-1
-
2030. 匿名 2025/03/13(木) 11:24:45
>>2024
むしろ高学歴の方が働いてそうだけど
高学歴だとキャリア組で働く人と学歴故の人脈で高給取り旦那捕まえて専業の両方居そうだよね
できればその辺の人達が3人以上産んでくれたら良い+5
-0
-
2031. 匿名 2025/03/13(木) 11:24:49
>>217
横。マイナス付けている人多いけど、支援学校出たら(高校卒業と同意)施設というのは本人のためでもあるのよ。施設といってもグループホームみたいなところだと思うけれど。親もいつまでも若くないから、突然倒れてその時急に引き剥がされる方が障害ある子にとっては酷なんだよ。だから親が元気な内に、施設に入れて面会に行く方式を取った方が後々のためだよ。家族に障害者がいるからよくわかるよ+16
-2
-
2032. 匿名 2025/03/13(木) 11:25:00
>>2022
やっぱり裕福な専業が羨ましいわ+3
-0
-
2033. 匿名 2025/03/13(木) 11:25:05
>>2013
某超有名野球選手の奥さん専業主婦!って鼻息荒く言ってるガル民居るけど、優雅な専業主婦()とは程遠い程色々同行してるけどね
あのお方を庶民の専業主婦と同レベで語るガル民ってなんて浅いんだろ+9
-2
-
2034. 匿名 2025/03/13(木) 11:25:41
>>1
同じ状態ですし、子供の前で元気に演じるなんて全く出来ていないです。家事も完璧に出来ていないくらいです。
今、子供が7歳と3歳なんですが、数年後には少しは楽になるんでしょうか…+2
-0
-
2035. 匿名 2025/03/13(木) 11:26:18
私の周りだと、子ども複数人いて大手で共働きワーママしてる人は、小中高でずっと運動部の人たちが多い。
強豪校レベルでめちゃくちゃ厳しいところ…
それくらいの基礎体力無いと無理だよね。
私は文化部よ…+14
-0
-
2036. 匿名 2025/03/13(木) 11:26:18
>>42
時給いくらの設定なの?+1
-0
-
2037. 匿名 2025/03/13(木) 11:26:48
>>2032
それになれるのって今じゃほんの一握りだしね
それでも結婚したい人は共働き覚悟するしかないし、それが嫌なら結婚諦めた方がいい
今は結婚する方が生活不安定になる時代だしな+1
-0
-
2038. 匿名 2025/03/13(木) 11:27:10
>>1607
よこ
私はそうだよw
日中は家事終わったらゴロゴロ、子供帰宅したら作ってたおやつ出して勉強見たり習い事行ったり
子供寝かせてしばらく自由時間、旦那帰ってくる連絡が入ったら下準備してた晩御飯の調理して風呂沸かして、旦那帰宅後の風呂上がりに合わせて出来立てのご飯出してるよ
こういう専業家庭多いんじゃない?+14
-1
-
2039. 匿名 2025/03/13(木) 11:27:21
>>1974
一人っ子田舎ならギリいける…?レベル+2
-2
-
2040. 匿名 2025/03/13(木) 11:27:26
>>2023
孫に唯一くれたプレゼントが、旦那が、昔使ってたカビだらけの絵本でした。お年玉もなし、新品のプレゼントも貰ったたことないし、節約でトイレは近所のスーパーでしてこいと言われました。
そこまで節約しても働かないって怖いです
+9
-1
-
2041. 匿名 2025/03/13(木) 11:29:40
>>2035
まあ基礎体力あってパワフルな人が強いのは当然だもんな
下手すると学歴より体力あった方が上手くいくこともある
コミュ力強いなら更に生きるのに有利
学歴あっても体力ないと鬱病コースだしな
勉強より体力と気力とコミュ力がないとただの高学歴ニートになりがち+6
-0
-
2042. 匿名 2025/03/13(木) 11:31:09
>>2038
それ完全当たりの人生だから旦那大事にしな
ついでに良かったら人口増やすのに頑張ってほしい、これだけは他力本願だわ+7
-1
-
2043. 匿名 2025/03/13(木) 11:31:33
>>1008
縄文人は虫歯があったはずだよ。木の実とかでんぷん質のもの食べるようになってるし+1
-0
-
2044. 匿名 2025/03/13(木) 11:31:53
お金に余裕のある専業主婦になりたかった
ワーママキツイわ…+9
-0
-
2045. 匿名 2025/03/13(木) 11:31:59
>>2032
統計見ると貧困世帯ほど専業なので今の時代専業になりたかったら貧困男と結婚するのが近道
+1
-0
-
2046. 匿名 2025/03/13(木) 11:32:26
>>47
ヤバい、このコメント見て涙がボトボト落ちてきた。
仕事忙しいし、ブラックだし、でも子どもの進学費用と思って頑張ってるけど、、ほんと辛い。+26
-0
-
2047. 匿名 2025/03/13(木) 11:33:41
>>2033
結局、休みなく動いても苦にならずに生きられる人達が社会を作ってるしな
トロい鈍い出来が悪い虚弱で動けない人は不必要なんだよね+5
-0
-
2048. 匿名 2025/03/13(木) 11:33:59
>>2038
これ完璧に出来てる人って効率いいんだろうな
自分は六時帰宅でどうしても30分休憩したいので夕飯7時30分になるし、仕事ない日は
おやつなんか用意しないよ 適当に食べさせてるし夫の帰宅に会わせて夕飯なんか作らない
帰宅しても待たせる事多い+2
-2
-
2049. 匿名 2025/03/13(木) 11:34:00
>>1234
両親激務みたいで、1年生の時から参観も発表会も保護者が来ない子がいる。
元々甘えん坊な子だったのに、2年生の今は荒れ狂ってる。
クラスメイトや先生へ暴言、暴力、破壊。
子どもが大丈夫?って声かけただけで、暴力振るうので怪我するから腫れ物扱い。
先生に荒れてる状態の時は怪我するから、近づくなって言われみんな声を潜めてるらしい。
補助の先生がかわるがわる対応してるけど、まともに教室で授業受けられてない。
子はなんで◯◯君のママは学校に来ないの?◯◯君がんばってたのに、あんな風になってかわいそうって。
お金は必要だけど、子どもがこんな状態になってまで働かなきゃいけなあ世の中って嫌になる。+34
-0
-
2050. 匿名 2025/03/13(木) 11:34:23
>>2040
一度でもお金渡すと永遠に要求してきそうなので絶対に支援はせずに。トイレもさせてくれないくらいならあまり行かなくてもいいと思う。
変な話それでのたれ死んでも仕方ないよ。大人なんだから自分の世話は自分でしないとだよ。+7
-0
-
2051. 匿名 2025/03/13(木) 11:34:25
1日4時間の週5だからちょうどいい忙しさだけど
最近子供と一緒に寝落ちして8時間たっぷり寝ないと
体力持たなくなってきた+8
-0
-
2052. 匿名 2025/03/13(木) 11:34:56
仕事
家事
送迎
旦那は仕事だけ
夫婦仲、最悪だよ。労いの言葉もない。+27
-0
-
2053. 匿名 2025/03/13(木) 11:35:01
>>2044
結婚願望ある働くの嫌いな人みんなそうだと思う
実家太い金持ちの家に生まれたかったわと同じレベルの話に今じゃなってるんだよね+5
-0
-
2054. 匿名 2025/03/13(木) 11:35:22
>>2042
当たりって言うかがる世代は主夫になったら仕事辞めるのが8割の人にとっては当たり前だったってだけで
今もやろうと思えば出来るけど生活がキツくなるだけで+2
-2
-
2055. 匿名 2025/03/13(木) 11:36:02
>>2033
誰も優雅かどうかなんて話してないし、ガル民がどんな人かなんてわからないのに何言ってるの
ホリエモンだってさっしーだって直美ガル民なのに+1
-2
-
2056. 匿名 2025/03/13(木) 11:36:12
>>1827
生き生き過ごせるのは金もらえるからであって別に仕事自体が好きなわけではないんじゃない?だから家事が嫌いなんだと思うし。+2
-1
-
2057. 匿名 2025/03/13(木) 11:36:30
子育てしながら一日7時間とか8時間とか働いてる人凄すぎるわ
家事の8割相手に任せられてるとかならわかるけどね+22
-0
-
2058. 匿名 2025/03/13(木) 11:36:59
>>1600
職種に固執する人は子供を産まないと言う人生でも良いのでは?
それこそ自己満足のために子供を産むということになりますよね。
あなたがどの程度のキャリアかはわかりませんが、医者で復帰される方は、産後すぐに復帰されて家事育児はほぼ親に任せられる環境の方でないと復帰できません。
妊娠9ヶ月でも夜勤する医師も多いんですよ。
あなたが思っているほど簡単に復帰できる職業ではないです。医師という職業の中でも閑職系に移動したり、それはそれで辛いものです。
私は、医師よりハードな職種だったので迷わず退職し、子供が高校生になって復帰しました。
復帰までは、違う職種で仕事を続けてきましたし、復帰する為の準備はしていましたので、希望する時期に復帰はしました。同じ会社ではありませんが同職です。
できない無理とか言う人って、何の努力もせずに周りができなかったからとか言い訳ばかり言ってますよね。
そういう人達が日本人女性の社会的ステータスを下げているのです。+5
-4
-
2059. 匿名 2025/03/13(木) 11:37:29
>>2052
今の時代それを言うと年収が低いんだから女が全部やるの当たり前と言われて、
ガーガー言われるよね
普通に仕事家事育児全部だと辛いってきついって+21
-0
-
2060. 匿名 2025/03/13(木) 11:38:02
>>2041
私は小学校の時学年一頭がいいと言われた神童だったけど(その後努力しなかったので高学歴ではない)
体力気力コミュ力全くないためただの専業ニートです。精神疾患あり。専業のくせに家事も苦手。唯一元神童を生かして家計管理だけは少し得意。+8
-1
-
2061. 匿名 2025/03/13(木) 11:38:26
>>2055
ガル民のあのお方を庶民の専業主婦と同じ専業主婦って言うのが浅すぎるって話に誰々だってガル民!!ってズレすぎて宇宙人と話してる?+2
-3
-
2062. 匿名 2025/03/13(木) 11:38:36
>>2048
最近の仕事もそうだけど、マルチタスクこなして一人であれもこれもできて時間内に終わらせられる人しか生き残れない社会なんだよね
それがすごいんじゃなくて当たり前の社会、できないのは努力不足か怠け者か出来損ないである
昔のようにただ一つの作業を黙々とすればいい仕事なんてもう機械AIや外国人障害者シルバー人材がやるから
若い人でなんでもそつなくこなせる人じゃないと不必要なんだよね+14
-1
-
2063. 匿名 2025/03/13(木) 11:38:51
わかる
しんどいよね
私も同じような感じだったけど、勢いで頑張ってたら
メニエール病になっちゃって 目眩、吐き気がひどくて結局退職したよ
退職したあとも、症状は完全に治らないから
あの時無理しなきゃよかったって後悔しかない
今は経済的には厳しくなったけど、時間的に余裕あるから生きるのが辛くない+19
-0
-
2064. 匿名 2025/03/13(木) 11:39:46
>>1459
「普通に」って書いたのは私じゃないんだけど
水商売なわけなくない?そうやって煽ってくるやつに稼げる職業教えたくないわ
主の参考になればと思って書いただけだから+4
-2
-
2065. 匿名 2025/03/13(木) 11:40:20
>>2000
共働き両親に育てられた子供が真っ当に育ち親にも感謝してるって事実を受け入れられないんでしょうね
気の毒です+4
-7
-
2066. 匿名 2025/03/13(木) 11:40:29
>>2033
そもそも働きたくないコミュ障専業主婦にはスポーツ選手の妻なんて勤まらないよ
人付き合いも大変そう+7
-0
-
2067. 匿名 2025/03/13(木) 11:40:33
>>1
なんで結婚したの?
誰も幸せにならない結婚なら
しなかったほうがよかったんじゃない?+1
-5
-
2068. 匿名 2025/03/13(木) 11:41:11
>>2060
専業なれてるだけで凄くね?
自分は学力もなく持病持ちでブスでデブで体力もコミュ力もないから根性だけで底辺職に縋って生きてる身だわ
正直職場でもいらない人間になること多くてつらいけど、生きるために低賃金で働くだけだわ+11
-0
-
2069. 匿名 2025/03/13(木) 11:41:14
>>2025
仕送りしてくれという親は完全毒親ですね。60年以上は生きてるでしょ?今よりずっといい時代を生きてきたのに何やってたの?って話。
仕送りなんて断固してはいけないよ。+8
-1
-
2070. 匿名 2025/03/13(木) 11:41:27
今の時代って女のADHD民だと凄く難易度高いよ
仕事しながら子供二人の食事、習い事、勉強、通院管理して、夫の家事もって
昔と比べて家電発達してるとか夫よりは稼いでないんだから当たり前でしょって言われてもタスクが多すぎる+10
-1
-
2071. 匿名 2025/03/13(木) 11:42:59
>>1600
>> 医師、薬剤師レベルじゃなきゃ満足な就職は出来ない
視野狭すぎる
じゃあ今の世の中でも他の職と比べても教師になりたくて資格とって頑張って教師やってる人もいるけどその人はあなたからしたら「満足な就職」じゃないわけ?
子持ちからしたら先生なんてめちゃくちゃ人生に関わる大切な仕事でそういう意味では医師と同じなのに+3
-0
-
2072. 匿名 2025/03/13(木) 11:43:13
>>26
700稼げるなら勿体無い
ほぼほぼシッターとか家事代行でやるのはダメなのかな?+10
-0
-
2073. 匿名 2025/03/13(木) 11:43:13
>>2070
というか男でもADHDとか発達は職がないこと多そう
つまり女も男も底辺は結婚どころか就職して自立生活さえ難しくて引きこもり生活保護受給者に成り下がってる+4
-1
-
2074. 匿名 2025/03/13(木) 11:43:49
私は時短勤務なんだけどそれでも体がしんどい。
辞めたい、でもやっぱり続けようの繰り返しで葛藤してます‥。
体がしんどい時は、子どもには疲れたから横になるねって正直に伝えてます。その分、元気な時は一緒に遊んだり楽しい思い出作るように心掛けています。+18
-0
-
2075. 匿名 2025/03/13(木) 11:43:52
>>2050
そうですよね
子供に迷惑かけて恥をかかせてもどうも思わないのが信じられないです。
孫にお年玉はあげないのに、義母にはお年賀ほしいと強請られ、びっくりしましたが、義母にお金を包みました。外食行っても支払うのは子供達です。
+5
-1
-
2076. 匿名 2025/03/13(木) 11:45:46
>>2061
だからそれ言ってる本人がどんな人かなんてわからないという例として出してるんだよ
あなたズレ過ぎてる+2
-2
-
2077. 匿名 2025/03/13(木) 11:46:42
>>2070
最近はパートタイムやアルバイトでも正社員と変わらない仕事やらされるしね
昔はただできる人だった人が最近それが標準の人になってるしね
ルッキズムもだけど、人間の標準レベルが上がってて昔なら辛うじて生きられた人も野垂れ死ぬ方向に行ってるね+13
-1
-
2078. 匿名 2025/03/13(木) 11:46:56
>>2069
あんた達は共働きでお金あるんだし、ルンバやドラム式洗濯機も買えるくらいなんだから、こっちにも少しくらい支援してもいいんじゃない?と嫌味っぽく言われました。こっちは少ない年金でなんとか生きてるし病院にも行ってると。
家事育児を手伝ってくれるならまだしも、新幹線の距離で手伝ってくれたことは一度もありません…
+17
-1
-
2079. 匿名 2025/03/13(木) 11:47:10
>>2062
だから結婚しないって選択肢になるのかもな…
自分の世代は結婚するのが当たり前だったけど、
今の時代なら結婚しないかもしれない
仕事では子持ちを言い訳にするなと言われ
育児では仕事を言い訳にするなと言われ
家庭では、仕事や育児の両立が大変とか笑わせるな、母親の収入低いんだからやって当然と言われる
全部に責任もては無理+4
-0
-
2080. 匿名 2025/03/13(木) 11:47:37
キャパは人それぞれなんだからパートにしたら?
日々の生活には困ってないんでしょ?
子供のために働いてるのに子供にイラついてたら本末転倒というか
結構子供は覚えてて大人になってもあの時寂しかったとか家にいて欲しかったとか言い出すよ+6
-1
-
2081. 匿名 2025/03/13(木) 11:48:03
>>2073
結婚さえしなかったらなんとかなる
+0
-1
-
2082. 匿名 2025/03/13(木) 11:49:54
>>2075
マジで!?お年玉あげないのにお年賀欲しいってやばすぎるって。
距離置いた方がいいし旦那さんにも「支援はできない」とはっきり言っておいた方がいいかも。それは冷たいとかじゃないよ。大人なら先々考えておくのが当然だもの。専業するなら貯金しろだよ。+4
-1
-
2083. 匿名 2025/03/13(木) 11:49:54
>>2079
だよね、結婚自体も特に良いって思われなくなってるし
恋愛さえ今の子は特に興味ない人も増えてるから
結婚は望まない人にとってはただただ罰ゲームにしかならないようになった
無理矢理やらされても自分の負担と不幸が倍増するだけのものになったね
子供嫌いも増えたし、やりたい人できる人に任せた方が多分不幸を増やさずに済む+2
-1
-
2084. 匿名 2025/03/13(木) 11:50:08
>>35
政治家は訳のわからない名目で税金と称して私たちが必死で毎日働いて稼いだお給料からたくさんお金をぶんどって横取りして、自分達のお給料山ほどもらって、さらにまだ何だか使い道のわからない税金を上げようとしてる。
政治家って一体なんのために必要なの?
国民を苦しめて自分達のために働かせるため?+14
-1
-
2085. 匿名 2025/03/13(木) 11:50:10
しんどすぎて、休みの日に全然子供と遊んであげられない。遊んでても1時間もすればこちらがフラフラになって倒れちゃう。これを続けてて、まじで病んで仕事辞めちゃった。
病むとさ、仕事休むとか、療養するとかいう考えも浮かんでこないのよね(人事してたことあるから会社の制度はちゃんと理解してるんだけどね)。主はそうなる前に一度休職した方がいいよ。
うちはまだ小学校低学年。親を必要としてくれてる間に子供に向き合うことにしたよ。+16
-0
-
2086. 匿名 2025/03/13(木) 11:50:46
>>2081
そこ
昔は結婚はみんなするものだったけど今は結婚はできる人からしたい人がするもの+5
-0
-
2087. 匿名 2025/03/13(木) 11:50:50
>>2054
昔とかかるお金が全然違うよね。特に老後資金見当も付かなくてとりあえず投資してるよ。
5000万くらい用意したいわ。+3
-0
-
2088. 匿名 2025/03/13(木) 11:51:44
そこまで追い詰められるなら辞めるか転職したほうがいい。
私はフルタイムワーママだけど仕事がとても楽しくて辞めるつもりない。基本テレワーク時短勤務にして繁忙期により出社、時間延長してる。
小学生になる子供いるけど出社の日は学童、テレワークの日は早帰りで帰ってきても家に一緒にいられるしテレワーク中に習い事送迎とかもしてる。(時間単位で有休取得可)
仕事も楽しいし出社の日は同僚と飲みに行ったりもする。お迎え家事も夫と協力してやりくりしてるよ。子供との時間も持ててるし自分の人生も楽しみたいと思ってる。
働くなら自分にあった働き方を見つけるしかないよ。仕事を選べるようになるために子供には学歴をつけたいし好きなものを見つけるために色んな経験をさせたいと思ってる。
専業主婦で生活に困らないくらい稼ぎの良い人と結婚できればいいけど、稼ぐ夫でも浮気したり問題ある人もいるわけで、それが模範解答なわけでもない。
それなら、自分自身が稼げるようにしておけば人生の選択肢が増える。だから大前提として女性の自立は必須だと思う。+1
-1
-
2089. 匿名 2025/03/13(木) 11:52:03
時短パートしてるけど、それだと長期休みに学童使えなくて困る。がっつり働けば学童使えるけど子どもとの時間は減るしどこに重点置くかだよね。+5
-0
-
2090. 匿名 2025/03/13(木) 11:52:46
時短ですが夜中に在宅勤務で22時まで業務してます。
全部打ち合わせ入れられたら手動かす時間なくてこれ以外どうしろと。+1
-0
-
2091. 匿名 2025/03/13(木) 11:53:43
>>2088
結婚してない身としては、そこまで辛いなら結婚自体辞めちゃった方が楽かもって思えるな
辛そうな親に育てられる子供としても辛いし子供もいっそどこか里親に預けた方が良さげ
そんな親になりたくないから結婚しないまである+0
-0
-
2092. 匿名 2025/03/13(木) 11:54:20
いまお子さん何歳?中学に上がるとほんとにお金かかるの。
その頃になるとは続けてて良かったと思えるかもしれない。でも優秀そうだからフリーランスで仕事受けて細々の方が合ってる気もする。
わたしはお金より時間を選んたよ、子供の成長見逃さない、子供の心が安定する、家事も育児も、大部サボりながらやってる。
でもお金選んでたら色々選択肢増えて子供に我慢させずに済んだなぁとほんとによく思う。
難しいよね。+4
-0
-
2093. 匿名 2025/03/13(木) 11:54:38
>>7
でも不潔なんでしょ?+4
-0
-
2094. 匿名 2025/03/13(木) 11:55:31
>>1
今子供と過ごす時間と将来の蓄えを天秤にかけたとき私は前者だったので時短パートにしました。
+3
-0
-
2095. 匿名 2025/03/13(木) 11:56:38
>>2071
横だけど
教員免許持ってたとして、退職してから15年以上経ってまた公務員採用してくれるもんなの?
それが可能なら教員不足にならなそうだけど。+3
-2
-
2096. 匿名 2025/03/13(木) 11:56:55
>>2067
横
みんな世間体で結婚し、子供を持って家を住宅ローンで買って、気づいたら逃げられないのよ+0
-0
-
2097. 匿名 2025/03/13(木) 11:57:19
>>2082
うちの実母(共働き老後資金あり)に相談したら、
「向こうのお母さんも何か事情があって働けなかったかもしれないから、あなた達が出来るなら支援してあげてもいいんじゃないかな」
と言われました。
え?私達まだ30代で子供や自分達の老後の為に共働きして頑張ってるのに義両親も支えなきゃいけないの??と思いました。たまに外食連れて行って、子供達が外食費出すのはまだ容認するけど、月の仕送りまでしなきゃいけないの?と。
今の60代ってこんな考えなんですか?💦
普通に外食行っても、ご馳走様〜と言われ財布は出しません+3
-0
-
2098. 匿名 2025/03/13(木) 11:57:34
>>1949
それは思う
もちろん個人の自由だけど
+3
-1
-
2099. 匿名 2025/03/13(木) 11:58:10
>>2085
いまは休む時なんだと思ってゆっくりしな〜あなたは休むのが仕事だよ〜+4
-0
-
2100. 匿名 2025/03/13(木) 11:59:20
>>26
私もそれなんだが、何かあった時のリスク分散は必要かもと思っている。一応収入保障保険はかけているが、適応外だと詰むかも・・・。あとボーナスが羨ましい!+3
-1
-
2101. 匿名 2025/03/13(木) 11:59:21
>>3
私も子どもが小学校入るタイミングで、仕事<家庭にシフトチェンジしたよ
裕福なわけではないけど、お金に替えられないものを失いそうな気がして+36
-0
-
2102. 匿名 2025/03/13(木) 11:59:42
>>1
マジで休んでーー 本当 マジでちょっとどうにかしましょう この状況
お母さんが病気になったらお子さんが本気で悲しむ
旦那さんと相談して仕事を変えるなり少し休業するなり出来ませんかね?
心配です
+25
-0
-
2103. 匿名 2025/03/13(木) 11:59:52
今の時代ホワイト大手企業のハイスペ同士の結婚は進んでるんだよね
妻はリモート出来て夫もガンガン育休半休とれて
豊富な財源で公的&会社独自の福利厚生育児サポートも使えて
港区なんかこの時代に小学校新設しまくり
中間層以下は相変わらず女は家庭、男は仕事の世界観で成り立ってて男が大変じゃないとは言わないけど
大手みたいにフレキシブルな働き方が出来ない昔の制度のまま女が働かざるを得ず、夫も家事を手伝えなくて女の負担が半端ない
そして、日本で言えばマイノリティのハイスペ夫婦が今は男女平等なのにいつまで愚痴言ってるの?
夫が家事しないとかいつの時代?そうなれなかったのは努力不足とか言ってくる
中間層以下が育児できないなら日本は滅びるでええわと思う+46
-2
-
2104. 匿名 2025/03/13(木) 12:00:20
>>2078
私は夫に義実家に仕送りは絶対しないと結婚時に伝えてるよ。独身時代に毎月仕送りさせられてたみたいだけど、結婚後は私が家計管理してるから、結婚と同時に断ってもらった。
なんで夫の金で毎月ライブとか行ってた義母のために仕送りしなくちゃいけないんだよ。+7
-1
-
2105. 匿名 2025/03/13(木) 12:01:35
>>2097
離婚した方がいいんじゃない?義母の遺伝子が旦那にも入ってるよ+1
-2
-
2106. 匿名 2025/03/13(木) 12:02:08
>>1684
思い切って週四にしたら?
扶養内が得とか損とか考えずに、自分の楽な道探ろう+5
-0
-
2107. 匿名 2025/03/13(木) 12:03:55
>>2078
「お前らこそバブル期経験者なのに何してたんだ」と言ってやりたいよね
私は52才であなたの義母の年齢に近いだろうけど子供にタカるなんてあり得ない
お金ないなら働けよと思う+10
-1
-
2108. 匿名 2025/03/13(木) 12:04:47
>>2052
旦那の食事も洗濯もしなくていい+5
-0
-
2109. 匿名 2025/03/13(木) 12:04:55
>>352
わかる
しばらく入院したいなぁって思う
何も考えたくない+9
-0
-
2110. 匿名 2025/03/13(木) 12:04:59
>>2105
貧乏ながらも自力で国立大行って奨学金自力で返済してメーカーで稼ぐ夫の事はめちゃくちゃ尊敬してるので、別れません。
夫は自分の母親に縁を切るって宣言してるのでもう数年会ってません。次会う時は葬式って言ってました。今は平穏に暮らしてるのですが、義母がボケて介護状態になった時が心底恐ろしいです。+6
-1
-
2111. 匿名 2025/03/13(木) 12:06:26 ID:7Ed32mBH6P
>>1072
>>1421
この方もなりすましです。
ID表示してないコメントは、全て主ではありません。
ちなみに詳細書くと、5歳の双子がいる正社員です。
昨日今日とたくさんのコメントありがとございます!勢いで投稿してしまいましたが、皆さんの優しいコメント本当に嬉しかったです。昨日はだいぶメンタルやられていまして、早めに有給取って休もうと思います。頭がうまく回らず文章おかしいかもしれませんが、本当にみなさんありがとうございます。+41
-1
-
2112. 匿名 2025/03/13(木) 12:06:30
>>2057
オフィスワークでやってみたけど、家が近いからなんとかなった
電車とか乗るならしんどい+3
-0
-
2113. 匿名 2025/03/13(木) 12:06:57
>>2107
旦那が縁を切ってくれたので、もう2年は会ってません。義両親がボケて介護状態になったら、お金とかもしかして私達もちなのかな?と思うと本気で悲しいです…そのために働いてるわけではないので…+3
-1
-
2114. 匿名 2025/03/13(木) 12:07:32
>>2113
役所から電話きても無理ですって断れば良いんだよ。生活保護になって勝手に施設入るよ。+6
-1
-
2115. 匿名 2025/03/13(木) 12:08:33
>>2111
え、わたし主なんですが…
ブラウザから申請したんですけど
全く同じ内容だったってことですか?わたしと。+1
-8
-
2116. 匿名 2025/03/13(木) 12:08:55
>>2112
追記だけどルンバ自動洗濯機で洗い物と洗濯畳むのは旦那だとなんとかなる+0
-0
-
2117. 匿名 2025/03/13(木) 12:09:22
>>2095
よほどの事件起こして退職とかでなければ採用されるよ+4
-1
-
2118. 匿名 2025/03/13(木) 12:11:32
>>2113
いいなあ
うちは夫が母にお金出してるからね
結婚して今まで我が家は一切世話になってないのに+5
-0
-
2119. 匿名 2025/03/13(木) 12:12:49
>>2114
それで役所の人って引き下がってくれるんですかね…💦
夫がかなり頑張って稼いでいるので、年収や資産で役所の人に突っ込まれませんかね…?💦+0
-0
-
2120. 匿名 2025/03/13(木) 12:13:23 ID:7Ed32mBH6P
>>2115
なりすまし、本当に辞めてもらって良いですか?悲しいです。
楽しい、面白いと思ってるのは自分だけだと思います。+8
-2
-
2121. 匿名 2025/03/13(木) 12:13:54
>>2076
ここまで会話にならん人初めてってレベルでヤバいんだが
どんな人だろうが、あのお方を庶民の専業主婦だと言ってる人はヤバいよ?
誰がどう見たって庶民の専業主婦より忙しいよね?
あなたはどっから見たら庶民の専業主婦と同じように見えるのか逆に教えてほしいんだけど+3
-2
-
2122. 匿名 2025/03/13(木) 12:14:04
>>2111
>>2115
申請したスクショをID表示でコメント投稿お願いします。+3
-0
-
2123. 匿名 2025/03/13(木) 12:14:14
>>2118
意味わかんないですよね
なんで子供に老後資金出させるんだろう
奨学金はまだ理解できるけど、専業してて老後資金までないって………+3
-0
-
2124. 匿名 2025/03/13(木) 12:14:19
>>2103
大企業勤務が給与所得労働者の3割、残り7割の中間層は次第に低所得層になって、二極化してくんだと思うよ
資本主義の行く末は、18〜19世紀の貴族と飢える貧民の時代に逆戻りするってこと。
+10
-0
-
2125. 匿名 2025/03/13(木) 12:14:27
>>2120
なりすましだと決めつけるのはやめてください。
私もこの内容のトピを申請したんですが。+2
-7
-
2126. 匿名 2025/03/13(木) 12:14:28
>>7
縄文時代舐めんな+5
-1
-
2127. 匿名 2025/03/13(木) 12:14:43
>>2119
大丈夫です。遠方なら尚更。
旦那さんにそこまで強い意思があるかはわかりませんが。+0
-0
-
2128. 匿名 2025/03/13(木) 12:16:18
>>5
生理前だけ希死念慮出てくるなら、PMDDとかかも
精神科でお薬もらうと落ち着くよ
私はそれで働けてる+4
-0
-
2129. 匿名 2025/03/13(木) 12:17:17
>>2056
横だけど、お金がもらえなきゃ仕事しないよね
まぁ、仕事で達成感とか承認欲求とか得られるから、元コメもあながち否定はできないけどね+2
-0
-
2130. 匿名 2025/03/13(木) 12:17:56
>>562
勝手に子供産んでおいて何が息抜きだよwww+3
-8
-
2131. 匿名 2025/03/13(木) 12:18:08
>>25
年齢によるけどそんなことはない。
私、正社員から正社員(半年だけ契約で無断欠勤なければ正社員)への転職成功したよ。書類選考は100近く送ったけどね。書類選考は6社くらい通ってそのうちの1社だけ面接したけど受かったよ。トータルで2ヶ月くらいかな??
未経験の業界、業種を狙ったから書類選考なかなか通らなかったけど、経験ありならもっと受かってたと思う。+1
-2
-
2132. 匿名 2025/03/13(木) 12:19:10 ID:7Ed32mBH6P
>>2122
アプリ取ってないのですみません💦
でもこちらが主です。信じてもらえなかったらそれはそれで大丈夫です。なりすましなんてアホなことしません。+1
-1
-
2133. 匿名 2025/03/13(木) 12:19:20
>>1637
フルタイム共働きですが…
だったらあなたの息子さんは、その数少ない30代以下の世代の専業主婦と結婚させたら良いじゃない。別に勝手にしてって感じなんだけどw+0
-0
-
2134. 匿名 2025/03/13(木) 12:19:21
>>2124
資本主義の行く末やね
まぁそれだと超超少子化になるけれどね+4
-0
-
2135. 匿名 2025/03/13(木) 12:20:34
>>754
大手企業とかだと、飲みやゴルフも仕事のうちだったりするからねぇ。
そこでしか話せないようなこととか(密談)。行かないと大きい仕事のきっかけ失っちゃうやつ。+5
-1
-
2136. 匿名 2025/03/13(木) 12:22:54
正社員辞めたらって意見多いけど女性ばかりキャリアを諦めるって辛いよね。
私の上司もバリキャリだったのに子育て大変で辞めてしまい残念で。
仕事の為に子供諦める人も居るし、どうやったら両立出来るのか。
何十年と課題になっていると言うのに解決案が出ない。
有能な働き手が居なくなると日本は益々駄目になるのに全然政府は考えないし何してるのかと腹立たしいよ。+5
-0
-
2137. 匿名 2025/03/13(木) 12:22:58
働かなくていいなら働いてないよー
家なんて汚いしー
あー、だるい、だるいわと思いながら働いてる
うちは1人だからギリなんとかなってるけど2人目とか無理 少子化はどう考えても正社員共働きも原因と思われる
時短? しんどいわ+1
-0
-
2138. 匿名 2025/03/13(木) 12:23:00
>>2028
3LDKで職場近くて25万なら高くないと思いますけど。
マンション?なら買ったら管理費や固定資産税も高いのでは?
まあ、売ったら高値で売れる物件なら
状況が変わって苦しかったら
売ればいいと思います
ペアローンでなくて良かったと個人的には
思います+0
-0
-
2139. 匿名 2025/03/13(木) 12:23:43
>>2103
大企業勤務同士でも港区に家買えるほどはないなぁ😅
年収2000万くらいあれば行けるのかな?
23区の端っこにマンション購入するのが精一杯だよ+14
-0
-
2140. 匿名 2025/03/13(木) 12:23:52
>>1
一旦有給取って
気持ちを回復できたらいいね+1
-0
-
2141. 匿名 2025/03/13(木) 12:24:10
>>947
そんなにやってあげる親も悪いと思うわ。凄いよな…おばあちゃんせっかく子育て終わったのに、子育ての延長じゃないw+3
-6
-
2142. 匿名 2025/03/13(木) 12:24:12
>>2103
独身女性で35歳で年収450万ないなんて努力不足
旦那は家事育児得意、なんなら私より得意、夫婦でホワイト企業
MARCHはギリOK、日東駒専なんて論外
↑こういう人、ガルで見かける。基本的なガルの価値観ってこれだよね
+11
-0
-
2143. 匿名 2025/03/13(木) 12:24:47
>>1969
貧乏の基準が違うんだよね。危機感ない人の大丈夫は当てにしない方がいいよ。+1
-1
-
2144. 匿名 2025/03/13(木) 12:25:11
>>2110
で、義母「仕送りしてほしい」、旦那「縁を切る」
→何年も会ってない
じゃあ、それでよくない?最初から結論まで出てるのに、この人、いったい何を言いたいの?
+0
-2
-
2145. 匿名 2025/03/13(木) 12:25:53
>>27
うちも平日の飲み会率高い
そして趣味がゴルフだから週末ゴルフ率も高い
平日激務だから週末くらい息抜きさせろと言うが平日フルタイムで家事育児ほぼやってる私の立場よ笑+5
-0
-
2146. 匿名 2025/03/13(木) 12:26:04
>>31
薬剤師って給料上限あるよね。
役職が細かく設定されてる職業じゃないから。
飲食店と同じで、その人が捌ける業務量の限界が給料の限界。+2
-0
-
2147. 匿名 2025/03/13(木) 12:26:14
>>2103
港区、外国人凄く多いよ…。中華学校とか一等地にあるし。+5
-0
-
2148. 匿名 2025/03/13(木) 12:26:22
育休復帰後から時短、部署異動、降格、結局今独身の時より手取りが12万も少ないのにストレスや忙しさは変わらない。
同じ人がいっぱいいるなーと涙でた。
なるべく子供には向き合ってるけど忙しい時期はその時の子供の成長の記憶が全くない。
それに子供の相手をする代わりに家事に手が回らないから家が散らかり放題で食事は手抜きか外食。
あれもこれも全部はできないよね。+3
-0
-
2149. 匿名 2025/03/13(木) 12:26:26
>>2139
大企業同士でもその年収到達=けっこうなお年でしてよ+1
-1
-
2150. 匿名 2025/03/13(木) 12:26:42
>>2111
旦那さんは何もしないんですか?共働きなのに。+1
-0
-
2151. 匿名 2025/03/13(木) 12:26:45
>>1964
東大卒なら新卒カードなんてなくても全然OK
1回専業になってもすぐ就職できるわ+1
-2
-
2152. 匿名 2025/03/13(木) 12:28:10
>>2056
だから仕事を持つことに価値を感じない人には理解できない感情なんだってば+0
-1
-
2153. 匿名 2025/03/13(木) 12:28:13
>>2121
そんな話してないのにズレてる+0
-2
-
2154. 匿名 2025/03/13(木) 12:28:40
>>2151
東大卒の女子職場にいるけど、職場からの期待に応えて子持ちなのにすんごい働いてて偉いと思うわ
ただ、はたから見てて幸せとは思えない
親が近距離にいて高卒でパートしてる友だちが一番幸せそう+6
-2
-
2155. 匿名 2025/03/13(木) 12:28:46
>>2124
最近、婚活なんかでも高望みがタブーになって「平等」「釣り合い」「下方婚」
が良いことみたいにいわれるけど実家が太くない庶民は騙されちゃ駄目なんだよね
良い人ならスペックが低くてもいいとか
一昔前の「好きなことして生きるのがいい」ってフリーター推奨と同じカラクリ
もう日本はそんなこと言ってる余裕はない
子供に綺麗事教えてもさ、
実家弱々勢が配偶者は同レベルや下でいいなんて言ってたらますます格差が生じて中間層どころか最貧困層に別れてそれがずーっと固定していく
ジェンダー論で男性差別的に噛みついてくるだろうけど
格下と安易に付き合うなは言っとくが「男も女も」だよ
+9
-0
-
2156. 匿名 2025/03/13(木) 12:29:06
>>1830
資格職はモノによっては適性無いと継続自体厳しいからねぇ
新卒からちゃんとした企業で細く長く働く方が合ってる人もいるよね+2
-0
-
2158. 匿名 2025/03/13(木) 12:29:16
>>2142
よこ
多いよね
でもリモートのトピとか全然伸びないから、僅かな人しか居なそう
少数派の声って何故か大きいんだよね
謎+7
-0
-
2159. 匿名 2025/03/13(木) 12:29:17
辞めるの?別に3歳くらいまで専業主婦とかは良いと思うけど、子供が小学生のうちから社会復帰して共働きしてないと後々詰むと思う。中学校からは教育費が大変だと思う。今時小学生でも塾行ってる子とか居るのに。大きくなったら子どもにお金をかけてあげないといけなくなる。+6
-2
-
2160. 匿名 2025/03/13(木) 12:29:23
>>1983
いたいんじゃない?だから2人ともいないのは子供にとって寂しい。+1
-2
-
2161. 匿名 2025/03/13(木) 12:29:24
>>42
正社員のメリット知らないの?さてはおぢか+1
-4
-
2162. 匿名 2025/03/13(木) 12:29:35
>>2142
そういってる自分はフルタイム復帰しても年収400も稼げない専業やパート主婦だったりするのががる民よ+6
-1
-
2163. 匿名 2025/03/13(木) 12:29:55
>>1979
だとしたらその価値観の専業主婦が育てた子供がそうなるんじゃないの+2
-0
-
2164. 匿名 2025/03/13(木) 12:30:47
>>1
ファミリーサポートとか市町村にないかな?!
私はサポート側だけど、疲れたママが眠る為に利用されるお宅もあるし、ママが自分の時間を楽しむ為に利用されるケースもあるよ。
+2
-0
-
2165. 匿名 2025/03/13(木) 12:31:21
>>1851
専業が羨ましい人ってすぐこういう話に持っていくよね。+1
-2
-
2166. 匿名 2025/03/13(木) 12:31:52
>>2142
嘘とは言わないけどそれ言ってるがる民のこうだったらいいな、の願望が混じってそう+2
-0
-
2167. 匿名 2025/03/13(木) 12:31:53
子供ひとりだからなんとかなってるけど、何人かいたら大変だろうな。私は子供1人でキャパオーバー。+7
-1
-
2168. 匿名 2025/03/13(木) 12:32:40
>>1821
ないものねだりだから大丈夫だよ。専業主婦家庭で育ったけど私も妹も正社員で働いてるし、今はそんな人多いから。+4
-1
-
2169. 匿名 2025/03/13(木) 12:32:45
>>18
人格形成、脳の発達
大事だよね…
働くんなら仕事だけに専念したい
仕事して家事育児は自分の気持ちも体力も余裕なくなるから子どもに皺寄せいく+5
-2
-
2170. 匿名 2025/03/13(木) 12:32:52
>>2165
母親の就労形態と奨学金の利用率ってなんか相関あるの?ないよね、そんなデータ見たことない+1
-0
-
2171. 匿名 2025/03/13(木) 12:33:53
>>1
実母が専業主婦しててそれを反面教師に共働きしてる人いますか?
わたしはまさにそれです。
ワーママより専業主婦の方がラクなのは身をもって分かってるので、ラクしたいから専業主婦して子供に奨学金背負わせて老後資金もゼロの母親がものすごく嫌いです。
母親は「あなたは3歳まで親元で過ごせて幸せ者なのに!3歳児神話があるのに!」とか言ってきますが、覚えてないし今現在の憎しみしかないです。
旦那の両親は正社員共働きで金銭援助もしてくれるのですが、実母は義母にもネチネチ嫌味言ってて恥ずかしいです。+3
-2
-
2172. 匿名 2025/03/13(木) 12:34:45
>>20
なぜこれがマイナスなのだろうか
死にたいくらい主に負担がかかってるなら周りにもその重い荷物を持って貰わないと主が潰れちゃうよ+4
-0
-
2173. 匿名 2025/03/13(木) 12:34:56
>>2142
独身女性で35歳で年収450万ないなんて努力不足
今の時代の性別への配慮的正しさを同時に遂行しようとして今は不景気だから男性の年収450が低いなんて高望み!もっと低いのが普通!みたいな
男女の平均年収っていつ逆転したっけ?みたいなことにたまになってるの見かける+3
-2
-
2174. 匿名 2025/03/13(木) 12:36:47
>>2154
側からどう見えようとどうでも良いのよ。
その人は素晴らしい大学を出て仕事もしっかりあって子供もいて幸せだと思ってるでしょうね。
そしてその人は高卒パートなんて視界に入ってない。+5
-2
-
2175. 匿名 2025/03/13(木) 12:37:08
>>2171
うちは逆で、夫側の母親はずっと専業主婦だけど奨学金なし・金銭援助あり、自分の家は共働きで奨学金あり・余裕なし、、で格差あるなと思ってる+3
-0
-
2176. 匿名 2025/03/13(木) 12:38:46
ここみてたら苦しくなりそう+3
-0
-
2177. 匿名 2025/03/13(木) 12:39:03
>>2171
それはごめんだけどあなたの母親が毒だっただけだよ。
専業主婦が悪な訳じゃ無い。
世の中の専業主婦を自分の母親と重ねて憎いのかも知れないけど+2
-1
-
2178. 匿名 2025/03/13(木) 12:39:36
>>2154
あなたが見ている世界と、その人が見ている世界は大きく違うと思うよ
失礼だけど、あなたは東大出ではないよね?
+3
-0
-
2179. 匿名 2025/03/13(木) 12:39:57
>>2177
私も専業主婦が悪とか思ってないですよ。
貧乏な専業主婦は自己優先のクソだと思ってますが、裕福な専業主婦は全然アリです。+2
-0
-
2180. 匿名 2025/03/13(木) 12:41:22
>>2154
高卒はちょっと…比較対象が東大と高卒って極端じゃない?
+5
-0
-
2181. 匿名 2025/03/13(木) 12:41:35
>>2056
家事が嫌いというか便利家電もあるしやりがいを感じない+0
-0
-
2182. 匿名 2025/03/13(木) 12:41:58
>>2174
学歴は歳とれば関係なくなってくる
東大でも高卒でもないけど+1
-3
-
2183. 匿名 2025/03/13(木) 12:42:11
>>1
正社員はしんどいから、私はフリーランスになったよ+0
-0
-
2184. 匿名 2025/03/13(木) 12:42:15
>>2165
羨ましい??+3
-0
-
2185. 匿名 2025/03/13(木) 12:42:50
>>1229
関わり方なのかな。
きっと子供って、自分の話を聞いて受け止めてもらえると、満たされる気持ちが大きくなるんだろうなと思う。
うちの母は一方的で、大切だよって伝えるけど、じっくり話を聞いてもらったり、私のいろんな想いを共有してもらった記憶って凄く薄い。大人になって思うけど、仕事で疲れて子供の存在に癒しを求めてきて依存みたいに感じる。
子供の頃は、そんなお母さんの為にってお手紙書いたりビーズで何か作ってプレゼントしたり、力になれるのが嬉しい気持ちはあったけど、でも寂しくて満たされない心はずっとあった。
だから、子供への愛情は伝えるだけじゃダメなんだろうなって思う。ちゃんと子供の声を受け取る時間がなくちゃ。
子供の頃のいろんな悩みも、お母さん知らないでしょ?育てやすいって思ってたでしょ?でもたくさん辛かったよって、今でも思ってしまうから。+17
-0
-
2186. 匿名 2025/03/13(木) 12:42:57
>>2144
義母をボコボコにしたいだけ+2
-0
-
2187. 匿名 2025/03/13(木) 12:43:13
>>4
全く同じです!何が楽しくて生きてるのかわからない時あります。+4
-0
-
2188. 匿名 2025/03/13(木) 12:43:15
体調崩すとすぐ余裕なくなる
旦那にも、子供の面倒みれないから早退してって何度か言ったことある
土日もたまに仕事入って朝から晩までワンオペってこともしばしばあるし無理だよ
こないだ胃が痛くなって大きい病院で検査した
異常はなかったけど、1、2ヶ月様子見が必要ですね〜、と言われた
もう仕事と子育ての両立は限界かな+5
-0
-
2189. 匿名 2025/03/13(木) 12:43:48
>>829
町内会の子ども会で会うワーママさん、仕事と家事育児もに加えて子ども会役員までやってて、仕事では管理職に就いてるそうで驚いた。
近所の主婦たちが、仕事仕事ってお子さん可哀想…なんて影で言ってるのも聞いたことあるけど、当のお子さんはパパもママもかっこいい!って両親のことをとても尊敬している感じ。
育児ってべったり子どものそばにいるのが必ずしも正解ではなく、両親がどういうスタンスで子どもと接しているのかが大事なんだろうなと思った。+3
-1
-
2190. 匿名 2025/03/13(木) 12:43:56
>>2131
無職期間はどれくらい?
一般的には半年以上の離職期間だと若くても厳しい戦いだよ。+1
-1
-
2191. 匿名 2025/03/13(木) 12:44:33
>>1733
今の大学生の親ってパートか専業主婦ばかりだよね。奨学金で苦労してる大人の話も社会問題になってるし、あと10年もしたら奨学金借りる人は減ると思うよ。+8
-6
-
2192. 匿名 2025/03/13(木) 12:44:41
>>2182
ここはそう思いたい人が多いってことは知ってますよ。
そもそも同じ土俵に立ってないから比較しようがないですよね。+4
-0
-
2193. 匿名 2025/03/13(木) 12:45:11
>>1なんでもだけど
もう死にたいって言うのはやめたほうがいい+0
-0
-
2194. 匿名 2025/03/13(木) 12:45:18
私の周りはフルタイムですごいなと思ってたら、みんなワンオペ大変ヅラして、実際は同居(敷地内同居)、近所、近隣の親や義理親の支援があることを隠してたぞ。実親の会社やお店で働いてるとかさ+3
-0
-
2195. 匿名 2025/03/13(木) 12:45:23
>>2172
横。
基本的に子持ち様の考える頼る=押し付け、見切り発車、ゴリ押し、「お互い様」という名の奉仕になってるからでしょ。
1日24時間しかないのだから本来子供に割く時間なんてない。自分の経済力、キャパ、実力、あらゆる余裕の有無も考えず、「欲しいから」って理由だけで後先考えず平気で2人、3人産む。(まわりはちょっとのサポート程度で)大体の事を自分たちの力だけでやれる人ならいいけど、仕事も育児も全てを手を借りる前提で産む。特に職場からしたら「忙しいから雇ってんのに逆に忙しくさせてる」状態。それなら潔く専業やパートの方が評価できるし、職場としても需要ある。+2
-4
-
2196. 匿名 2025/03/13(木) 12:45:42
>>1353
>>1400
>>1495
返信ありがとうございます
復帰してやっていけるのか、復帰した方がしんどいのか、それとも復帰して保育園に預けたほうがマシになるのかいろいろ悩んでいる最中だったので、どんな意見も本当にありがたいです。◯歳になったら楽になるなどももちろんいろんな子がいて楽にならない子もいると言うのはわかっているのですが、そういう子もいるんだな、もしかしたらうちも楽になったりするかなという別の視点で希望をもらえるのでありがたいです。とにかく食べなくていろんな病院に通いましたが療育はまだ必要ないと言われているのです。ですが、そっか!なら大丈夫か!とは思えないので節目節目で気にしつつ他の機関に相談したいと思います。
悩んでいたので、本当にありがとうございます
+26
-0
-
2197. 匿名 2025/03/13(木) 12:46:06
>>2154
東大卒の人からしたらあなたの事をはたから見てて幸せとは思えないのでは
幸せのベクトルって人それぞれだから+2
-0
-
2198. 匿名 2025/03/13(木) 12:47:24
>>2065
共働きに育てられた子どもがみんな愛着障害で親の事を恨んでないと話にならないって感じだよねww
なんなら共働きの子供は不幸になってほしいって人もいるし。
共働きで親は裕福、子供も教育課金されて高学歴高収入、その子供も高学歴高収入になる可能性も高い。
低学歴低収入の子供は低学歴低収入になる率高いらしいよ。ま、親が勉強の大切さが分かってないだろうからそうなるだろうなと思う+1
-0
-
2199. 匿名 2025/03/13(木) 12:47:53
>>2174
同じ職場にいるんだから視界に入ってるよ(笑)
休日も祝日も子ども置いて残業してるし、本人も辛いって言ってるよ…
良い大学でたら幸せ無んじゃなくて、良い人生とは何かを考えさせられるよ+0
-1
-
2200. 匿名 2025/03/13(木) 12:48:13
>>1922
嘘だと思ってないよ
なんで嘘だと思ったと思うの?
出来すぎてるって自惚れてるの?
愛着障害じゃなくても人格形成は失敗してるよ
あなたの旦那にしても大学院行くのがまず贅沢
母親専業で奨学金借りた人はなんで父親については何も思わないの?
それもお母さんに甘えてるってことなんだろうけど
問題の本質は貧乏なことより寄り添ってくれないことなんだよね
自分のためにやってくれたという安心が欲しい
進学費用が足りないなら家庭で話し合いをするものだけれど、父親不在なのはなんで??
まあ貧乏は辛いよ
でも奨学金借りてれば貧乏っていうのも違うよね
奨学金があって親を恨んでるっていう人はやっぱ幼稚だよ
+0
-4
-
2201. 匿名 2025/03/13(木) 12:48:20
>>2142
MARCH以下はFランという特殊な価値観持ってる人ばっか
MARCH以下でも大企業入ってるけどね
なんでこんな偏見あるんだろ+6
-4
-
2202. 匿名 2025/03/13(木) 12:49:07
>>2130
私も勝手に会社経営してるけど、息抜きに旅行とかしてるよ+7
-4
-
2203. 匿名 2025/03/13(木) 12:49:14
>>2199
私の友達高卒パートで幸せそうだよって伝えてみたら、苦笑されるよ。そういうこと。+2
-2
-
2204. 匿名 2025/03/13(木) 12:49:18
>>2195
この物価高や少子化の中で何人も子ども産んでる人は全然「子持ち様」でいいでしょ。
その人たちを支援しないと日本廃れる。+16
-3
-
2205. 匿名 2025/03/13(木) 12:50:11
>>2144
貧乏専業主婦で奨学金背負わせて当たり前の母親は老後資金もないから気をつけようねって事じゃない?専業主婦するのはいいけど、せめて老後資金だけは貯めとけよ?っていう子供からの忠告かな?+6
-0
-
2206. 匿名 2025/03/13(木) 12:50:17
>>1030
根本的に男と女じゃ体力(疲れやすさ)が全然違うから感覚的に理解できないんだろうね…+20
-0
-
2207. 匿名 2025/03/13(木) 12:50:29
なんて私にとってタイムリーなトピ...
全くおんなじ気持ち...+5
-0
-
2208. 匿名 2025/03/13(木) 12:50:43
>>1238
う〜んそれもな……
働いてる母親だったら尊敬するの?別問題じゃない?
というか、働いていても働いてなくても、奨学金でもそうでなくても、色んな人がいて色んな家庭があるから正解はないって育て方したいけどな…
いちいち、うちはこれやってくれない、買ってくれないから毒親だって騒ぐ子いるけどそういう子は育て方失敗だな、としか思えない+7
-3
-
2209. 匿名 2025/03/13(木) 12:51:31
>>2171
母は専業主婦で学費は父が出してくてたけど母からはあなたの学費にこれだけかかってるのよと言われたよ
でも既にすっかり母には落胆してたから真に受けずまた訳分からんこと言ってらぁみたいに流してた
私は母の影響からか専業主婦は世間から置いていかれそうな焦りがあるからパートしてる
お母さんの義母さんに対する態度は恥ずかしいね
ずっとお母さんを憎み続けているのは逆を返せばまだお母さんに期待してるってことだと思う
お母さんが理想的なお母さんになってくれることを期待するのを諦めると楽になれるよ
+2
-0
-
2210. 匿名 2025/03/13(木) 12:51:40
>>2204
わかる
産んでくれる人って本当にありがたいと思う+5
-2
-
2211. 匿名 2025/03/13(木) 12:52:04
>>2191
よこだけどミドサーの私の親でごく稀に正社員、ほとんどパート、たまに専業主婦って感じだった。
今の大学生の親ならもうちょっと仕事している人多い気がするけどな
もちろん地域的なものもあると思うけど。+6
-0
-
2212. 匿名 2025/03/13(木) 12:52:17
>>2199
いい大学に入っていい企業に勤めて、家族もいて幸せなはずなのに、、、というのはよく感じる
結局は、本人自身が幸せと感じるかどうかだと思う+0
-1
-
2213. 匿名 2025/03/13(木) 12:52:47
>>2199
されんよ(笑)
私も同じ職場で同じ給料もらってていっつも愚痴ってるもん
その子も「東大なんて出るんじゃなかった。給料の割にプレッシャーが酷い」って話てたし+1
-0
-
2214. 匿名 2025/03/13(木) 12:56:03
>>320
だから子供望まない人が増えるんだと思う
男も女も+1
-1
-
2215. 匿名 2025/03/13(木) 12:56:15
>>2203
横。
いい人生って仕事・学歴の有無の話じゃないから……。
家族や健康や子供や色んな物があるじゃない。お金があれば、学歴があれば全て解決出来るの?どれもこれも解決が難しいものばかりよ。別に他人が苦笑してもいいじゃない。本人が満足して、死ぬ前に後悔がない事が1番重要なんだから。
お金、仕事、学歴が幸せのバローメーターだっていうなら構わないんだけど、なんか単純で大局的に物が見れない人だなって思う。他人と比較しないと幸せが実感出来ないタイプで、上か下かで判断してるっていうか。
+1
-4
-
2216. 匿名 2025/03/13(木) 12:56:32
>>2154
まあ何事もその人のタイミングってあるから
東大卒は仮に仕事辞めても就職はすぐできるよ
秀でたものがあるからね
元々は東大より医学科を選ぶ女の子が多い→東大ならすぐ再就職できるって話だからさ
あなたのはちょっとズレたコメントかな
高卒パートの幸せなお友達と比べる必要もないしね
+4
-0
-
2217. 匿名 2025/03/13(木) 12:56:34
>>2200
あなたの旦那にしても大学院行くのがまず贅沢
奨学金があって親を恨んでるっていう人はやっぱ幼稚
私も母親だけど、自分の子供が大学院行きたいのに自分が専業主婦したいからって言って子供の進路狭めるのは毒親だと思う。
母親が健康なのに、働かずに子供は奨学金って、借金当たり前って考えって幼稚なのかな?
そこら辺が貧乏でも働きたくない専業主婦と子供や家族の為に働く母親との違いなのかもね…
義理の父親は低収入だけど、夫曰く朝から晩まで働いてたらしいよ。義母が働けば子供の学費や老後資金も少しは貯まったのかもね。もしかして、旦那が低収入ならダブルワークしてでも稼げとかいう専業嫁?+3
-3
-
2218. 匿名 2025/03/13(木) 12:56:57
>>1238
尊敬しないはないと思うけど「お母さんも何かしら仕事持ってるもの」という意識はあると思うよ+8
-2
-
2219. 匿名 2025/03/13(木) 12:57:00
>>21
その上、女は化粧や体型管理まで求められるよね。
時間足りないと思う。デブやオシャレしなかったら浮気されても当然という価値観も残ってる。
+6
-1
-
2220. 匿名 2025/03/13(木) 12:57:27
>>2199
そりゃ東大出て結婚して子供もいるのに、仕事も頑張ってて幸せです!なんて言おうものならあなたみたいな人たちから顰蹙買うもの。。。+4
-0
-
2221. 匿名 2025/03/13(木) 12:59:14
>>2135
もう都会の大企業もそんな事やってないよ。色んなハラスメントを恐れて飲みにも誘えなくなってる。田舎はしらんけど。+4
-5
-
2222. 匿名 2025/03/13(木) 12:59:59
>>1689
都内ではないし、旦那の年収400でもないです。仕事はやりがいがあるし、仕事をしてる自分も好き、でも子どものことを思うと悩む日もあるし自分の在り方に落ちる時もある…みたいなかんじですー。+5
-0
-
2223. 匿名 2025/03/13(木) 13:01:02
暮らしにくい世の中+0
-0
-
2224. 匿名 2025/03/13(木) 13:01:05
>>2208
いや健康な母親働いてなくて奨学金は今の若い世代からは絶対毒親でしょ
一生懸命子供の為に働いて奨学金なしで行かせてる母親を持つ同級生とかいたら絶対そう思うって…+7
-3
-
2225. 匿名 2025/03/13(木) 13:01:35
>>1713
何回も言うけど父親は?父親はなんで出てこないの??
+0
-1
-
2226. 匿名 2025/03/13(木) 13:02:03
>>2215
それをやってるのが職場の東大の人がーコメの人だよね。
勝手に知り合い2人を比較して高卒パートの友人の方が幸せそうに見えるって言ってるけど、上から目線の発言で驚いたわ。+4
-0
-
2227. 匿名 2025/03/13(木) 13:02:17
>>2221
大阪だけど、今も普通にやってるわ。
あと野球大会とかも。+2
-0
-
2228. 匿名 2025/03/13(木) 13:02:39
>>69
薬学部6年(予備校必要)と私学4年をいっしょくたにしている時点で、基本的な知識がないんだろうなと思ってしまう+0
-0
-
2229. 匿名 2025/03/13(木) 13:02:39
>>2225
父親は働いてるからじゃない?
母親が働いてないなら、まず母親働くのが先じゃない?+2
-0
-
2230. 匿名 2025/03/13(木) 13:03:49
保育園も自宅も近いけど2時間時短使いたいって申請したら上司に嫌な顔された、肩身狭い..
うちの会社は時短使っても30分-1時間ぐらいが多くて何で皆んな使わないんだろう&どうやってやりこなしてるのか本当尊敬、
私は子供もまだ小さいし子供に時間投資したい。
子供可愛いんだよね。出来るなら働きたくない。でも育休もらったし辞めれないけどさ。
ずっと側にいたい。。+4
-1
-
2231. 匿名 2025/03/13(木) 13:03:57
>>1714
Fラン大?Fランは奨学金の子なかなかいないよね+0
-2
-
2232. 匿名 2025/03/13(木) 13:05:16
>>1856
保育園終わりに公園行くママいるよ。
時短や在宅ワークの人も増えているから。+2
-1
-
2233. 匿名 2025/03/13(木) 13:05:18
正社員で子ども2人以上育てて、やっと立派な女みたいな感じだよね
めんどくさ
+3
-1
-
2234. 匿名 2025/03/13(木) 13:07:17
いつも思ってるけど、子ども1人っ子ならフルタイムでも対応できるかもしれないけど、2人になるともう時間的に不可能だと思う
育児フルサポートしてくれるおじいちゃん、おばあちゃんがいないと無理+1
-0
-
2235. 匿名 2025/03/13(木) 13:08:28
>>1040
辞める覚悟で不公平だって言ったほうがいいよ。
バカみたいじゃん。
+10
-0
-
2236. 匿名 2025/03/13(木) 13:10:03
お金は老後でも働けばある程度稼げるけど、子供との時間は決して取り返せないんだよなぁ+1
-1
-
2237. 匿名 2025/03/13(木) 13:10:48
平日昼間なのに結構のびてるね
+0
-0
-
2238. 匿名 2025/03/13(木) 13:11:27
>>414
保育園の先生じゃ無理だよ溝は埋まらないよー
母親父親祖父母どれかだね
子供1人につき大人3人が理想とされてる+9
-0
-
2239. 匿名 2025/03/13(木) 13:11:56
>>2195
マイナスつけた人は子持ち様に迷惑かけられた側の人間ってことか
日本の企業は女性が子育てしながらフルタイムで働ける仕様にはなっていないのだから少しは当事者以外にもしわ寄せがいくのは防ぎようがない
政治か企業に頑張ってもらうしかない
当然のように迷惑かける子持ち様はいい加減にせい本気で迷惑ですよ
+1
-0
-
2240. 匿名 2025/03/13(木) 13:13:36
>>47
子どもが賢すぎて草+6
-0
-
2241. 匿名 2025/03/13(木) 13:13:46
>>210
50〜60代のおばさん達に「今は男の人が子供の習い事に連れて行ったり育児参加してて今の男の人は本当にえらいわね〜」って言われる。遠回しに今の女がサボってると言われているようで嫌味に捉えてしまう。+8
-2
-
2242. 匿名 2025/03/13(木) 13:13:54
>>2236
分かる
とはいえ、老後に仕事初めてもせいぜいパートやアルバイトがいいところだからな…
それなら子育て期から定年まで、どんなにしんどくても正社員にしがみついて、賞与や退職金を確保するようにしておきたいっていう気持ちもわかる+1
-0
-
2243. 匿名 2025/03/13(木) 13:15:02
>>1451
仕事やめてみたら、意外と余力あるってわかると思う
専業で遊ばせまくるのも大変だけど、
通勤、仕事、育児のが断然キツいよ+20
-0
-
2244. 匿名 2025/03/13(木) 13:16:15
男女共同参画が日本には全く向いていないという小原ブラスの主張が当たってるのかもね
もう日本は欧米化しなくていいよ
日本独自の進化を遂げようよ+1
-1
-
2245. 匿名 2025/03/13(木) 13:16:41
>>210
うちの親族で夜勤ありの航空整備士してるけど、奥さんの推し活遠征の時も、一人で子供達みてるよ!
奥さんも働いてるけどね。
いい男が増えたよね!+3
-1
-
2246. 匿名 2025/03/13(木) 13:16:58
>>92
まだ25歳です!
+3
-0
-
2247. 匿名 2025/03/13(木) 13:17:47
>>2110
別居してるならグループホームを探すくらいのことをするだけで十分だよ。というかまだ60代なら自分である程度探しておけるよね。
お子さんたちがしっかりした方達だからそうやって頼ろうとするんだろうけどもしお子さんに障害とかあったらどうするつもりだったのかな?
まさか子供の障害年金当てにして暮らすタイプだったかな?ほんと最低限にしておいた方がいいよ。自分のことは極力自分で準備する。それが大人。+1
-0
-
2248. 匿名 2025/03/13(木) 13:17:48
>>2242
離婚したくても経済的に無理なおばさんが私も含め日本中にたくさんいるしな+0
-0
-
2249. 匿名 2025/03/13(木) 13:18:47
わたしも鬱になりかけて
もう限界だとパートに戻ったよ。
本当に壊れかけた、なんのために生きてるのか
毎日が地獄のようだったし、
土日は用事がなければ
3時間昼寝してぶっ倒れてた。
旦那が実家のサポートがないのに
フルタイム家事育児は私には無理だと。
収入は200万減ったけど、なんの後悔もない。
+6
-0
-
2250. 匿名 2025/03/13(木) 13:19:05
ワーママっていうのもどの程度の労働を指しているのか、いつも疑問に思ってる
人によっては週3のパートでも働いてるんだから自分はワーママだって思ってそうだし、一方、正社員で夜の20時や21時まで残業して働いてるワーママもいるよね+4
-0
-
2251. 匿名 2025/03/13(木) 13:19:10
>>1405
自分の旦那しか見てないんだよ。+1
-1
-
2252. 匿名 2025/03/13(木) 13:20:19
疲れたよ。
仕事と家事、育児に加え夫と子供が体調不良で看病続き。子供が卒園、入学だから準備などバタバタで身も心もそわそわする。そんな中、認知症で施設にいる祖母がそろそろ危ない、面会言った方が良いと母から連絡あり(新幹線など乗り継いで4時間くらい)。おばあちゃん大好きだけど、ちょっと私自分と家族のことでいっぱいいっぱい。はぁ〜+22
-1
-
2253. 匿名 2025/03/13(木) 13:20:41
>>7
もしかして、今年の7月に大災難が起こった後に縄文時代みたいな暮らしになるっていう予言を知ってる人?
そういう時代が訪れれば、争いがなくなってみんな穏やかで平和になる、とか予言者が言ってた+4
-1
-
2254. 匿名 2025/03/13(木) 13:20:47
私の子供の頃、可愛いお嫁さんになるのが夢って頃が良かったな。
現代っ子はそんな事言ったら馬鹿にされる。+10
-2
-
2255. 匿名 2025/03/13(木) 13:21:20
>>527
家の掃除とか風呂掃除、水回り掃除しなくていいからいいなー
化粧もしなくていいし服も買わなくていい+2
-0
-
2256. 匿名 2025/03/13(木) 13:21:46
>>2248
共働きでも離婚出来ないでしょ+4
-0
-
2257. 匿名 2025/03/13(木) 13:22:03
ワーママ、必ず定時きっかりで上がれるかどうかや、祖父母の育児サポートの有無で全然違いそう
共働きで子育てしてしんどいしんどいって言いながら、実家のお母さんに子どもの保育園の送り迎え、夕食作り、子どもをお風呂に入れるの、全部やってもらってるような人いるよね
別に悪いことではないけど+15
-0
-
2258. 匿名 2025/03/13(木) 13:22:18
>>2242
身の丈に合った生活でいいならパートでいいんだよ
自分がお金のために子供との時間を犠牲にして保育園学校に子育てさせるのは歪んでると思うわ+3
-2
-
2259. 匿名 2025/03/13(木) 13:22:20
夫がほぼ毎日子ども達起きる前に家出るのね。だから子どもが体調不良で学校休む時100%私が休むんだけど、私はパートで時給だから休んだ分収入減る。
インフルとかで前日から休みが分かってる時は夫に休んでもらいたいなの思っちゃう。下の子が小学生上がるまではしばらくパートだから家事育児私だし。+6
-1
-
2260. 匿名 2025/03/13(木) 13:24:25
>>2221
いや、営業はやっているところはやっている
顧客とゴルフや飲みの接待とかにいきます
+2
-0
-
2261. 匿名 2025/03/13(木) 13:24:58
本物の主どこよ
ガルちゃんはいいかげん>>1のトピ主はIDを強制表示させるような仕様にした方がいいね
まぁ運営側のやらせトピも多いだろうからできないんだろうけど+2
-0
-
2262. 匿名 2025/03/13(木) 13:26:22
>>2206
これよく言われるけど、男女でかなりの力の差があるみたいだね
例えば70代の男性の体力と40代の女性の体力が同じくらいとか
とすると、うちの職場にいる60代のおっさんはアラフィフの私よりかなり体力があるはずなのに動きがトロいんだけど、わざとなのかよ+14
-0
-
2263. 匿名 2025/03/13(木) 13:26:54
>>1563 横
もしあなたが本当に子持ちなら、その書き込みを子供に見られて恥ずかしくないか考えた方がいいと思う+0
-0
-
2264. 匿名 2025/03/13(木) 13:26:57
>>2204
よこですが、
漠然と周りの人がサポートすると言うと、無償のサービスを連想させるから反発があるんだと思う。
家族ならいいけど、会社は制度としてサポートしないと周りの不満が溜まるよ。
本人には時短や休職や配置変えを、周りには人員増とサポート分の給与増と評価を。
政府はその制度を進捗させるために方針表明、余裕がない企業へは助成金など。育児休業も無給で就学までは延長可能にするとか。
winwinの制度をつくることで、本人も周りも楽になるよ。政府は少子化対策になると思う。+0
-0
-
2265. 匿名 2025/03/13(木) 13:27:10
>>2119
大丈夫。断固「うちの生活でいっぱいです」で通してください。今からそれ頭に叩き込んでてね。
変に同居とかすると一気に難しい話になるみたい。遠方にいらっしゃるようだし何の心配もないです。何千万あったとてそれはあなたたちとお子さんのために使うべきお金ですよ!+2
-1
-
2266. 匿名 2025/03/13(木) 13:27:14
もうワーママの方がマジョリティなんじゃない?
子ども0歳から保育園に入れないとって躍起になってる人によっては多いよ
保育園くらいの年齢ならまだしも、子ども全員小学生以上なら、専業主婦っていうママさんの方が少ないと思う+8
-1
-
2267. 匿名 2025/03/13(木) 13:27:59
>>2217
働かない時点で健康じゃないんだよ、、
まあ自分が困らなければ良いやって人もいるかもね
あなたの義父については貧乏暇ナシでしょ?そんな人と結婚する人はまあそれなりだよ
反面教師にしたらいいじゃない
いつまでも恨んでるのは甘えで幼稚だよ
私は専業じゃないし子供が大学院行くくらい優秀ならもちろんいろんな面で協力するよ
大学院じゃなくても一緒に考えてできることをする
お金は便利だよね
いろんなことにかえられるから
+4
-1
-
2268. 匿名 2025/03/13(木) 13:28:09
宅配弁当頼んでる人います?
三ツ星ファーム気になってます+1
-0
-
2269. 匿名 2025/03/13(木) 13:29:03
>>2254
本音の本音ではさ
夫が外働いて私は家を綺麗に保って美味しい料理を準備して子供たちと犬と猫に囲まれ広いお庭のある家で家族仲良く暮らせたらどんなに幸せだろうなんてお花畑脳のままだよw
現実を見たら...(白目)+6
-0
-
2270. 匿名 2025/03/13(木) 13:29:35
>>2241
私50代だけど男性だけが偉いとは思わないよ。ご両親ともよく頑張ってるなぁって感じ。どちらも偉いよ!+5
-0
-
2271. 匿名 2025/03/13(木) 13:30:11
>>494
周り見てても何だかんだ専業主婦の優しいお母さんとたくさん時間を過ごした子供が受験も就職も上手くいってるように思うけどね
例外は世界を駆け回って仕事するようなバリキャリシンママに育てられた家の子供で、育児はほぼシッターさんだったけど優秀だし自己肯定感高くて海外トップ大学に行った
これはもう遺伝子レベルでの優秀さかなと思ってる+26
-1
-
2272. 匿名 2025/03/13(木) 13:30:11
今度、多部ちゃんのドラマは未就学児の専業主婦がテーマだよ!原作読んだけどワーママが専業主婦に子供預けたりする回もあるのかな?もちろん、無償ではなくお金渡して…だけど
ガルちゃん荒れそう!!!笑+3
-1
-
2273. 匿名 2025/03/13(木) 13:30:43
>>2229
え〜ガルでは妻を働かせないといけないなんて情けないってさんざん言われてない?そんな奴は一人で生きろって言われてるよね
まあ父親の収入あげるより余力ありそうな専業母にまず矛先が向くのは仕方ないよね+0
-0
-
2274. 匿名 2025/03/13(木) 13:31:04
なんか本当に世の中って勝手だよね
2、30年前までは、子どもは3歳までは保育園にも入れずに母親が育てるべきって言われてたのに、夫婦共働きじゃないと生活していけなくなると、0歳から保育園に入れる方が子どもの社交性が向上するからそのほうがいいとか言われるもんね
国の要請に応えて論文書くような御用学者しかいないんだろうな+30
-0
-
2275. 匿名 2025/03/13(木) 13:31:38
>>2182
さすがに高卒はないけど、、
東大から他の国立医学科に受け直す人とか
いますから。
反対は聞いたことがない
+0
-1
-
2276. 匿名 2025/03/13(木) 13:31:55
>>2123
要するに義母は働きたくなくて楽したいだけなんだよね
うちの70代の義母も同じで計画性もなく人生で1度も働いた事ない(うちの78才実母は今も経理のパート行ってる)
義両親に孫の世話してもらったとか私へプレゼントもらったとか世話になった事もない
しかも見えっ張りで私に対しての態度もデカい
何で嫁というだけで世話しなきゃいけないのか+3
-2
-
2277. 匿名 2025/03/13(木) 13:32:59
>>25
資格さえあればまあできないこともないよ+0
-0
-
2278. 匿名 2025/03/13(木) 13:35:33
>>354
よこ
趣味って何ですか?
釣りかな+0
-0
-
2279. 匿名 2025/03/13(木) 13:36:32
>>2276
めちゃくちゃ分かります!!!!
義母から、今の若い子は家事なんてすべてロボットがやってくれるんでしょ?(嫌味)
〇〇ちゃん(私の子)、ちゃんとママから手作りのご飯作ってもらってる?
と嫌味タラタラ言われましたー!!!
国立大院まで全額奨学金で老後資金もない孫にお年玉すらあげられない義母に!!!爆
そして、うちの夫は貧乏だから、映画館に行った事もマックやケンタに行ったことも習い事も一度もないそうです。高校に通う自転車すら、市の廃棄自転車を貰ってきたそうです。義母が!!
ケチ過ぎ!!価値観全然違います
+6
-1
-
2280. 匿名 2025/03/13(木) 13:36:43
>>2018
要領悪いなら欲張るなとおもう
しわ寄せが一番大切なこどもに行ってるじゃんこの人
自分の欲をとおすために子供が犠牲になってることに気がついた方がいいね+0
-2
-
2281. 匿名 2025/03/13(木) 13:37:04
>>2211
ちょうど子ども大学生の年齢の親だけど子供が10歳前後から正社員を目指す人が多かった感じ。ただ更年期で体調崩して正社員は辞めざるを得なかったという人もちょっと増えてきてる感じ。+1
-0
-
2282. 匿名 2025/03/13(木) 13:38:06
老後資金すら危ういのに専業主婦はナシでしょ
老後資金とか介護とか子ども達に頼ってくるのは最悪+2
-2
-
2283. 匿名 2025/03/13(木) 13:39:58
>>2264
サポートしても評価上がらない会社もあるからなぁ。やって当然のタスクに含まれてしまっている。少なくともうちはそう。なのにワーママ様を時短からフルタイムに復帰してすぐ昇進させるクソ企業なのよ。実績ないのにこれからに期待⭐︎ってな感じで。そうやって割食ってる人からしたら面白くない気持ちはよーく分かる。+3
-0
-
2284. 匿名 2025/03/13(木) 13:39:59
>>2275
国立医学科で慶應に編入した人はいたな
東大博士で専業の人も知ってる
人それぞれだよ
何が言いたかったんだろ?
東大は学歴としてはトップ校だし
医師免許は国家資格としてはトップ
そういう人達はお金がない、、とかここ辞めたらもう正社員としては働けないかも、、という悩みはないね+0
-0
-
2285. 匿名 2025/03/13(木) 13:40:21
>>5
そもそも体力気力に自身がない人は出産自体をやめるべき
死にたいくせに生命産み落として、子供にとても残酷なことしてるよね+1
-7
-
2286. 匿名 2025/03/13(木) 13:40:26
家事したくなくて旦那に料理とか頼んでもケチャップライスしか作れない
胃腸弱ってるときにウインナーとかケチャップとか食えるかようどん作れ+2
-0
-
2287. 匿名 2025/03/13(木) 13:41:09
まあ子持ち女性に対して絶対にフルタイムや正社員で働けとまでは言わないけど、お金持ちでもなく、病気でもなく、親の介護があるとか障害持ってる子を育てているるわけでもないのに、絶対にパートすらしたがらない人は何なのよ?とは思う
そんな怠け者で社会性のない人が、今時まともに子育てなんかできるの?+4
-4
-
2288. 匿名 2025/03/13(木) 13:41:50
まだ夜泣きあるから4時間睡眠とかで働くの本当にしんどい。
あと生理中は苦手なタンポン詰めて子供お風呂に入れるのもきつい。
せめて生理中だけでも夫に早く帰ってお風呂入れて欲しいけど無理だからワンオペやってんのよね。頭痛い。眼球痛い。+7
-0
-
2289. 匿名 2025/03/13(木) 13:41:56
>>1008
歯科衛生士です!!!+0
-1
-
2290. 匿名 2025/03/13(木) 13:42:42
>>2269
その夢ステキよ。
なんか昔の人の「あなた」??っていう歌の歌詞に似てるね笑+1
-1
-
2291. 匿名 2025/03/13(木) 13:42:45
資格取って専門職は?子供3人いるから私はそうしたよ。
専門職だから短時間パートでも時給が高額だし、やりがいもある。
子供たち大きくなったら130万以上は稼いで保険入れてもらう。今はいい。+0
-0
-
2292. 匿名 2025/03/13(木) 13:42:48
>>43
よこだけど、いくら金持ちの家に生まれてもあなたみたいなバカなら薬剤師になんてなれないでしょ
+1
-3
-
2293. 匿名 2025/03/13(木) 13:43:27
>>2279
義母への爆発寸前の感情よwww+2
-4
-
2294. 匿名 2025/03/13(木) 13:43:28
体力ないから働けないとは言う人に限って、子どもは産めるし、年に何度も旅行やライブ行ったり、遊んだりはできるのよね
そんなの私不思議+1
-3
-
2295. 匿名 2025/03/13(木) 13:43:38
>>265
私も最初正社員でしたが、本当にしんどくなって体も心も悲鳴をあげたので、パートになりました。
子供と向き合える時間も増えたし、負担がかなり減った。+21
-0
-
2296. 匿名 2025/03/13(木) 13:44:02
>>490
産まなきゃよかったじゃん+6
-4
-
2297. 匿名 2025/03/13(木) 13:45:01
>>2284
いや、うちも子供が東大卒で
苦労しているので(ホワイト企業には勤務して
いますが)
女子は資格職の方がよい、というのは
納得できるなと。
まあ、それだけです+1
-0
-
2298. 匿名 2025/03/13(木) 13:45:43
>>2257
私の同僚もそう。しんどいしんどい言いながら振られた仕事全部引き受けて本来時短なのにしょっちゅう残業してるけど、実は子ども二人の送迎も習い事もご飯もお風呂も全部近居の実母に任せてる。
残業終わったら実家にお迎え行ってそのまま自分も夕飯食べて帰るらしい。
私も同業務で時短だけど祖父母は持病持ちで頼れないし夫も激務なので、お迎えの時間になったら絶対帰るしキャパオーバーの仕事ははっきり断ることもある。その分業務時間中は全力で集中して、正直↑の同僚より多くの業務量こなしてる。
でも周囲はそんな個別の家庭事情など知らないので「いつも残ってる同僚さんかわいそう、頑張ってる」と同情され、私は絶対時短で帰る薄情者扱いされてる。
同僚本人も周囲からのその扱いに気を良くしてる部分もあるし、やってらんないなーと思う。+14
-0
-
2299. 匿名 2025/03/13(木) 13:45:46
>>1748
ほんとだよ~
伝わってうれしい
最低でも1ストレス1発散だよ!+2
-0
-
2300. 匿名 2025/03/13(木) 13:45:58
>>74
10-16時くらいで働きたい+6
-0
-
2301. 匿名 2025/03/13(木) 13:46:01
>>122
社内結婚して、どちらもフルタイムの夫婦いるけど、結局どちらも、キャリア(昇格昇給)的には中の下。
みなさんと同等にやりますって顔して、夜の会食にも参加するのだが、その日は旦那さんが子供見てるんだろなって透けて見える。お子さんが感染症とかなったら、夫婦でどっちが休むか揉めてるんだろなって透けて見える。+8
-8
-
2302. 匿名 2025/03/13(木) 13:46:08
命に関わらない病気で1週間くらい入院したい
旦那の職場は、男が子供を理由に仕事をセーブするなんてけしからんって考えの人多いみたいだけど、
妻が倒れてもなお働けって職場なら、義実家に頭下げて子供の面倒見てもらえって感じ+10
-1
-
2303. 匿名 2025/03/13(木) 13:46:44
>>2267
うん、もちろん正社員共働きして子供には絶対に苦労させないように反面教師でやってるよ。
お金ないのに専業やパートなんて論外だわw
子供に老後資金タカる元気があるなら働く一択だと思うけど、子供ならそれも母親と受け止めて恨まずに支援すべきって考えなのかな。すごいね。+3
-3
-
2304. 匿名 2025/03/13(木) 13:46:46
自分もだけど、みんな疲れるよね。
どうにか疲労回復やらストレス発散やら
試みても疲れてるしストレス溜まってる。
+6
-0
-
2305. 匿名 2025/03/13(木) 13:47:08
>>2204
しつけだけはきちんとしてほしいところ。+4
-0
-
2306. 匿名 2025/03/13(木) 13:48:36
>>2274
育てやすい子供なら、金のこと考えて2馬力すりゃいいけど、そうとは限らないから
大変な子はずっと大変だし
父親は逃げるからなぁ
でもさ、育てやすかったとしても、育てやすい子だった子供から、後々「幼い頃、我慢していい子演じてた。辛かった。反面教師にする」とか言われるわけで
+21
-0
-
2307. 匿名 2025/03/13(木) 13:49:49
子や孫への援助も期待できない
遺産も期待できない
専業主婦してるのに子供に奨学金一つとってもいろいろプロファイリングできるんですよね+3
-2
-
2308. 匿名 2025/03/13(木) 13:51:26
専業主婦やパートで子供が奨学金って、絶対老後資金も貯まってないでしょ…
子供に老後資金なんとかしてもらおうって思ってんのかな怖いわ+1
-4
-
2309. 匿名 2025/03/13(木) 13:51:57
>>2297
辞めないのはその会社でやりたいことがあるからでは?
娘さんにとっては関係ない資格職ではだめなのでは+1
-0
-
2310. 匿名 2025/03/13(木) 13:52:02
もう病気になって仕事どころじゃなくってできなかった
副鼻腔炎が悪化して気管支炎になったり
子供も私も病院ばっかり
疲労とストレスで免疫力低下してた
情けないけど節約して専業主婦してます+9
-0
-
2311. 匿名 2025/03/13(木) 13:52:38
>>2290
書き込みながらバックのその曲が流れてましたw+0
-0
-
2312. 匿名 2025/03/13(木) 13:53:08
>>1555
賞与もそうだけど、フルパートから正社員になったら休日多くなったよ。有給、リフレッシュ、冬休みとか。フルパートも有給あるけど少ないし、働いてる職場は何かあっても普通に休めるので正社員の方がいいかな+11
-0
-
2313. 匿名 2025/03/13(木) 13:53:30
>>2293
よこ
せっせとマイナス付けてるのあなた?
我が子にタカるくらいならパートとか働いたらいいのに+3
-2
-
2314. 匿名 2025/03/13(木) 13:53:46
>>2310
わかる私も初めて鼻炎が悪化して副鼻腔炎になった
お金ないけど時短パートに切り替えようかな+1
-0
-
2315. 匿名 2025/03/13(木) 13:54:18
>>31
老婆心ながら、他人を見下す姿勢ってお子さんも見てるから直した方がいいと思うよ。
私はあなたより遥かに恵まれた働き方をしているけど、そうでなく必死で働いている人を見下す気になんてなれないわ。確かに私は努力したけど、そもそも努力する環境と資金があることが恵まれてるのよ。
しかもここにいるワーママなんてみんないっぱいいっぱいで勉強する時間なんてないでしょ。そもそも寝る時間も足りてない人だって多いのに。よくそんな必死で頑張る人に石投げるようなことできるね。
あなたのコメント、ご主人やお子さんや親御さんの前で読み上げられる?
恥ずかしいと思うなら変わるチャンスだし、思わないなら本当に変わらないとお子さんも同じようになって将来困ることになるからそれこそ誰かに話した方がいいよ。
知り合いにもあなたみたいな人もいるけど、高校生のお嬢さんはちょっと話しただけで傲慢な感じの子でびっくりしちゃった。ある意味の虐待に近いことだと思うよ。+13
-0
-
2316. 匿名 2025/03/13(木) 13:54:45
>>2257
分かる。看護師で夜勤もしてるけど同僚は幼稚園児の送り迎えは祖父母→風呂→ご飯まで祖父母宅でしてもらって自分も祖父母宅で晩御飯食べて家に帰るだけ。休みの日は友達と韓国行ったり、アイドルのライブ行ったり子供放ったらかし。夫も激務だから家に帰ってこないらしくて放ったらかし。
結局独身時代と同じ生活じゃない?何がしんどいんだろう。+7
-0
-
2317. 匿名 2025/03/13(木) 13:54:47
2人目作りそこねた。もう41歳+3
-0
-
2318. 匿名 2025/03/13(木) 13:54:51
>>2224
健康な母親働いてなくて奨学金 限定の人の話なの?+6
-0
-
2319. 匿名 2025/03/13(木) 13:54:59
女性を使い倒して使い潰して成立してきた社会だからなあ+3
-0
-
2320. 匿名 2025/03/13(木) 13:56:31
>>2257
子供といるより仕事してる方が充実して楽しいワーママも普通にいるんだろうね
+0
-0
-
2321. 匿名 2025/03/13(木) 13:57:23
>>2317
😭+2
-0
-
2322. 匿名 2025/03/13(木) 13:57:41
>>2303
なんで支援してあげようと思うの?
スルースルー
反面教師にして見限って
自分達家族に迷惑かからないようにしないと
あなたは子供のために働こうという価値観ができて今の家族を幸せにできるんだからいいじゃない
必要悪必要悪
そういう人間がいるからそうじゃない人間の価値もあがるしさ
差はどんどん開いていくんだよ
↑こう思わずに、あの時働いて欲しかった!って思うならまだお母さんに愛情あるのかな?
うちは子供の頃から既に反面教師にしてたわ+0
-2
-
2323. 匿名 2025/03/13(木) 13:58:06
>>2313
奨学金くらいでいつまでもネチネチ言うな!幼稚!って書いてる人いるけど、子供は奨学金なんだろうなぁと思うよww耳が痛いんだろうなぁと+4
-2
-
2324. 匿名 2025/03/13(木) 13:58:17
>>2274
本当だよ。しかもそれに踊らされる人の多いこと多いこと……
なんか大多数の人が少数派を虐め抜くのっていつになっても変わらないよね
人間て学習しない生き物なんだなぁと思ってる。だから戦争がいつまでも終わらんのやね+13
-0
-
2325. 匿名 2025/03/13(木) 13:59:26
>>2279
うちの義母は家事も出来ない態度だけデカいデブなんだよね
料理は惣菜ばかり、掃除機は年に一度しかかけない、トイレ掃除に至ってはもう10年くらいやってないから大惨事
だから潔癖症の私はもう10年以上行ってない
+3
-0
-
2326. 匿名 2025/03/13(木) 13:59:29
家事を捨てたら?
時間なんて有限だし、子供との時間を取る為に家事の方を捨てたら良いんだよ。
週2日か3日掃除だけ家事代行頼んで、夕飯は全て宅食で良いじゃん。
綺麗な家に帰って、届いてるご飯を食べて、子供とお風呂で遊んで、寝るまで遊んで絵本読んで寝る。
宅食も進化してるから、塩分カロリー栄養バランス考えて毎日違う主菜副菜になってるよ。
うちは旦那と話し合った結果、金で解決出来る事は金で解決しようってなった。子供との時間と、自分の好きな仕事はプライスレスだけど、家事なんてどうでも良いだろ。+2
-2
-
2327. 匿名 2025/03/13(木) 13:59:38
>>1238
っていう風潮に1238がしたいだけでしょ。+4
-1
-
2328. 匿名 2025/03/13(木) 13:59:50
>>89
フルタイム正社員が無理
→同じ会社で時短正社員を検討、それが無理なら
→転職でフルタイム正社員を検討(通勤時間短い、ママに優しい会社、一部在宅導入、福利厚生手厚いなど条件が都合良ければフルタイムでも辛さが解消する場合あり)(子供が小さくても採用してくれる企業はある。人材紹介会社でママ採用に積極的な企業に応募続けるのみ)、それが無理なら
→ここで初めてパートを検討(長い目で見ると正社員とパートでは雲泥の差、離職期間あると戻れないのが日本)
今は在宅やワーママに特化した紹介会社/部門もあるね。時短社員専門なんてのも
+0
-0
-
2329. 匿名 2025/03/13(木) 14:00:29
>>18
>>494
結局ワーママって誰かを頼ってるじゃんね。
うちの弟夫婦は正社員共働きで両家とも地方で弟たちは都内だから親のことは頼ってないけど、その代わりうちの弟が仕事時短にしたりして全面的に奥さんのサポートしてる。
それなのに親戚で集まると弟嫁ばかり「良い企業で働いて子育てとも両立してて偉い!すごい!」て言われてるのが納得できない。
両立してるって言ってもうちの弟のこと頼ってるし。
私は幼稚園の送迎も看病もぜーんぶ自分でやってる。それ言ったら「専業主婦で家事育児だけしてればいいお義姉さんと一緒にしないでくれますか?」て笑われた。
これ、私がおかしいのか?+10
-21
-
2330. 匿名 2025/03/13(木) 14:00:42
>>2274
本当だよね。
しかも社交性の差なんて微々たるものなのに、あたかも保育園でめちゃくちゃ発達しました!みたいなグラフ作ってさ…。
あんなの3歳からの幼稚園組に一瞬で追いつかれちゃうよ…。+6
-2
-
2331. 匿名 2025/03/13(木) 14:00:43
>>121
今の男昔の男ってアホみたい
人それぞれだよそんなの+2
-0
-
2332. 匿名 2025/03/13(木) 14:01:15
>>2322
義母だったら、なおさら見捨ててもいいよね
別世帯だし、老後資金ないのは自己責任だしね+2
-1
-
2333. 匿名 2025/03/13(木) 14:01:33
>>1869
別に専業でもなんとも思わないけど。
普通に家族仲良くそれなりに暮らしてたら「旦那さん稼いでるんだな」って羨ましいくらいで。+5
-0
-
2334. 匿名 2025/03/13(木) 14:01:55
>>1867
ならなんのために子供産んだんだ?+1
-0
-
2335. 匿名 2025/03/13(木) 14:02:33
>>2313
ごめん!そういうつもりじゃないの!
義母のあんまりな態度と義母の自分を棚上げにしてる態度に対して、の義母が!の連続が面白くて肯定のつもりで!+1
-1
-
2336. 匿名 2025/03/13(木) 14:02:34
>>1248
家と車があるのがいい生活っていうのがね
普通の生活でしょ
子どもがいたら一軒家や広い部屋の方が育てやすいし、公共交通機関のみで子育てするのはしんどい
安全と家族の人数考えたら軽には乗れないからそれなりのファミリーカーを買わざるを得ない+2
-3
-
2337. 匿名 2025/03/13(木) 14:02:47
>>2306
その結果子供が自立して幸せならまあ子育て成功と言えなくもないような?
子供の気持ちは受け止めつつ、親を反面教師にするほど成長したのか、とも思う
あ、私は一応働いてるし不労所得もあるし子供との時間もある兼業主婦です
貧乏専業や忙しすぎワーママで↑みたいなこと言ってたらたたかれちゃうからね+0
-3
-
2338. 匿名 2025/03/13(木) 14:02:57
>>1885
兼業で奨学金の方がタチ悪くない?お金子供に使わないで贅沢してるってことでしょ?でもそういう親いるからね、リアルに。+6
-3
-
2339. 匿名 2025/03/13(木) 14:03:08
>>2323
別に専業主婦でもいいんだよね
子供が大学卒業するまで学費出してあげられるなら(うちなんて私パートしながら今大学2留の分まで払ってる)
そのあたり計算して産めよと思う+5
-2
-
2340. 匿名 2025/03/13(木) 14:03:56
>>2329
そりゃあなたがおかしいよね
弟夫婦は分担してるだけじゃん
専業主婦は1人で幼稚園送迎するとか当たり前だろww+25
-8
-
2341. 匿名 2025/03/13(木) 14:04:00
>>1881
分かる。それが一番ストレスフリーでいられる。+2
-0
-
2342. 匿名 2025/03/13(木) 14:04:01
わたしはアホらしくなって休職中だよ
傷病手当金もらいながらしっかり家事と子どもに向き合えるし、断然こっちのほうが幸せ+6
-0
-
2343. 匿名 2025/03/13(木) 14:04:15
>>2301
子供が小さい間の5、6年なんてそんなもんだよ
そこを超えてからまだまだ働くんだから、長い目で見ないと+5
-0
-
2344. 匿名 2025/03/13(木) 14:05:13
>>2338
それは論外
そういう話してるとキリがなさそう+2
-3
-
2345. 匿名 2025/03/13(木) 14:06:21
>>2326
わたしは家事しっかりしたいわ
どっちかというと仕事の方がどうでもいい
好きな仕事じゃないだけかもしれないけど+7
-0
-
2346. 匿名 2025/03/13(木) 14:07:15
>>2329
専業主婦のくせに幼稚園1人で送迎できなかったらヤバいだろアホか。+21
-11
-
2347. 匿名 2025/03/13(木) 14:07:59
>>2330
それをわかってる人もいるけど、わかってない人も大勢いるのが怖いなって思ってる。
例えばだけど早期教育で色々やってる人も、土台を作ってあげたいくらいの人もいれば、早期教育やってれば楽勝!いまうちの子勝ってる!!!みたいな考えの人もいて何だかなと思ったり。+3
-1
-
2348. 匿名 2025/03/13(木) 14:09:26
>>2339
本当それ
別に専業主婦でもいいしパートでもいいけど、子供産むなら奨学金なしで大学行かせてあげたいなとは思わないんだ…って思う。
専業主婦で奨学金って聞くだけで老後資金も怪しいだろうなって普通は思うよね。+5
-2
-
2349. 匿名 2025/03/13(木) 14:10:00
>>2307
マイナスついてるけど私これ20代で知りたかった
22歳で付き合った彼氏が旦那だけど
旦那が奨学金持ちで一人暮らしで偉いなぁくらいしか思ってなかった
義母はパートもしてない専業主婦で散財癖あり
援助は一切なし遺産は絶対ない
子供たちには奨学金+専業主婦は地雷だからやめとけって言ってる+4
-2
-
2350. 匿名 2025/03/13(木) 14:10:41
>>2329
なんでそんなに弟嫁を敵対視してるのか意味分からん
うちも私はパートで弟嫁は看護師正社員
でも自分と比較しようとも思わない+19
-4
-
2351. 匿名 2025/03/13(木) 14:11:09
子供はいつまでも小さくないからと思い資格取って開業し今年で8年目で子供は中学生になった。予想に反し、部活や塾の送り迎えで小学校の時よりも忙しくなりあまり仕事ができなくなったけどそれで良いと思ってる。子供が成人するまであと10年もないのだから今は子供の為に動こうと思って。
長い人生の中でのたった一部分の出来事。
お金に支配されてたらよくない気がする。+7
-1
-
2352. 匿名 2025/03/13(木) 14:12:07
>>2329
弟嫁ばかり「良い企業で働いて子育てとも両立してて偉い!すごい!」て言われてるのが納得できない
→いい嫁貰ったね、弟
+16
-8
-
2353. 匿名 2025/03/13(木) 14:12:29
>>2323
幼稚と言ってるのは私なのでお答えしますね
うちの子達の学費は十分にある
就職しなくてもいいくらいの資産もある
趣味の店とかやっても良い
自分達の価値観で幸せに生きて欲しい
幸せな分人には優しくして欲しい
私自身は貧乏育ちで兄妹達も学費は自分で工面したよ
高卒、専門卒、大卒、といろいろだけど
母親とはお金云々より元々の性格が好きじゃないから疎遠
お金については父の方が思うところあるけどまあ気は優しいから仲良い
兄妹達も家庭持って幸せに暮らしてるよ
大変なことはあるだろうけど子供時代特に大変だったから大人になってからはそんなに弱音吐かないかな
苦労も苦労と思ってないかも
+0
-3
-
2354. 匿名 2025/03/13(木) 14:12:50
>>47
ママは本心を言ってないって見透かされたのかもね。「頑張って笑顔作ってる!」って自分で言ってるし子供はそんなこととっくの昔からわかってたんだと思う
ママは自分が一番可愛いってね
共働きはあまり関係ないと思う+2
-2
-
2355. 匿名 2025/03/13(木) 14:12:53
年子2人で共働きで上の子が発達障害の疑いで親子療育に通うことになった😭
やれるのかな?
頑張れるのかな?+4
-0
-
2356. 匿名 2025/03/13(木) 14:12:57
>>2329
前も同じこと書いててフルボッコにされてなかった?
専業主婦叩かせたいだけでしょ+15
-0
-
2357. 匿名 2025/03/13(木) 14:12:59
>>31
設定がガバガバ。
姉が派遣で調剤薬剤師だけど時給4,000円だよ。もちろん交通費別途支給。だから週3しか働いてない。+1
-0
-
2358. 匿名 2025/03/13(木) 14:13:04
>>2274
それに合わせてマジョリティがマイノリティを叩くよね。
昔は専業主婦が共働きを叩いた。今は逆。
それぞれ子供の性格や家庭の事情もあるから絶対の正解はないと思うよ。
+5
-1
-
2359. 匿名 2025/03/13(木) 14:13:26
>>2301
横ですが。
前の職場にそういう夫婦いた。2人とも同ポジション。奥さんの方が私の上司だった。感染症に限らず、どっちがお迎え行くか電話で揉めてる場面は何度も見てきた。たまにガチャ切りして旦那に押し付けもあったね。
そこは女の子3人、長女と次女三女が年齢離れてんだけど、とにかく長女に早く自立して欲しいみたいで長女に対する愚痴が凄かった。でもいざ成長したら「1人でいい」「1人にして」って言う子に育ってしまった。不穏な感じなのに母親本人は「1人がいいんだってさ」って呑気で無関心。
数年前に旦那が出世。育児がほぼワンオペになって「子供が!!」って言い始めたから辞めたよ。
この人、旦那が絶対出世しないとでも思ったのかな。旦那と折半前提のギリギリ子育てで本当馬鹿。3人なんて作ってもいいのは旦那に甲斐性があって、育児に責任持てる妻だけよ。+7
-1
-
2360. 匿名 2025/03/13(木) 14:13:44
>>2349
分かるわw
私も25才で結婚したけど『好き』という気持ちだけで突っ走って結婚してしまったから後悔しかない
だからって別のもっと良い男性と結婚できたとも限らない訳で難しい+1
-0
-
2361. 匿名 2025/03/13(木) 14:13:51
>>2329
専業主婦は家事育児しかしてないのは本当じゃん
ワーママはそれに加えて仕事もしてる+10
-8
-
2362. 匿名 2025/03/13(木) 14:14:48
>>2348
何なら子供に老後養ってもらおうとしてる場合もあるしね+3
-2
-
2363. 匿名 2025/03/13(木) 14:15:08
>>2356
私もデジャブかと思った
前もフルボッコされてたのにまだ消化できてなかったのか+4
-3
-
2364. 匿名 2025/03/13(木) 14:15:40
>>2348
専業主婦で奨学金背負わせてる家庭は一番ヤバいわ+7
-5
-
2365. 匿名 2025/03/13(木) 14:15:42
>>1077
しんどいよね。
子どもの世話は出来ても向き合うのは難しいんじゃないのかなーって思ってしまうよ。+0
-0
-
2366. 匿名 2025/03/13(木) 14:15:56
>>2351
開業できる資格って何ですか?
行政書士とかですか?+0
-0
-
2367. 匿名 2025/03/13(木) 14:16:23
>>1224
働いたこともないのに楽だとか責任ないとかよく言えるね。失礼過ぎるわ。+7
-1
-
2368. 匿名 2025/03/13(木) 14:17:50
>>2329
面と向かってそんなこと言うって主が嫌われてるか弟嫁が考えなしの馬鹿かだね。どっちが偉いとかないのにね。+10
-1
-
2369. 匿名 2025/03/13(木) 14:18:01
これからパートで鬱。専業主婦が羨ましい。+4
-0
-
2370. 匿名 2025/03/13(木) 14:18:20
>>2353 さんが専業主婦の子供が奨学金くらいネチネチ言って幼稚!っていうのは、2353の価値観だし、受け入れられるならそれはそれでいいんじゃない?
実際奨学金背負わせられて、プラス老後資金もない専業主婦の母親に呆れて恨むのは仕方ないと私は思います。別に幼稚だとは私は思いませんよ。
それも個人の価値観ですよね。
親ならなるべく子供の為に頑張ったほうがいいとは思いますけど、自分の老後面倒を見させるために産む親も居なくもないとも思うので、まぁ価値観ですよね+3
-4
-
2371. 匿名 2025/03/13(木) 14:20:01
>>1141
横だけど、うちの義母も専業主婦で義弟ニートだよー。
本人のもともとの気質はもちろんあるだろうけど、うちの義母の場合は構い過ぎ、何でもやってあげすぎで、そんな環境で育った影響なのか義弟は自分の思い通りにならないとイラ立ってるよ。
年に数回会うけど、その様子を目にするとかなり不快だし、自分の子どもにも悪影響出そうで本気で嫌。
ちなみに兄である夫は何でもやってもらってたせいか、家庭内では指示待ち人間だよ。
いつも側にいて何でもやってあげるのが良いって訳じゃないな、と2人を見てると痛感する。子育て四訓は的を得てると思う。+5
-4
-
2372. 匿名 2025/03/13(木) 14:21:03
>>389
お互い家事育児出来た方が老後良いよ。+0
-0
-
2373. 匿名 2025/03/13(木) 14:21:52
>>2366
そんな難しいことではないです!
サービス業です。+1
-0
-
2374. 匿名 2025/03/13(木) 14:21:56
専業主婦だとお金がないとか決めつけられるのが嫌。十分貯金もできてるし、もちろん奨学金なんて不要だし。そういう人が大半だと思うんだけどな。+9
-0
-
2375. 匿名 2025/03/13(木) 14:22:15
>>2371
元彼もお母さん専業主婦で元彼の兄がニート引きこもりだった。
専業主婦の子供って自立してない人結構多いよね+1
-5
-
2376. 匿名 2025/03/13(木) 14:22:39
>>2329
うちなんて、義理の姉(お義兄さんの嫁)はCAだから美人でスタイル良くて英語ペラペラ。
私はただの2級建築士…
ずっと専業主婦の義母に、義理の姉は美人だしスタイルいいし仕事もカッコいいよね?私達よりいい生活してるよねと言われるけど、お前と一緒にするなと思います。すみません性格悪いですね+3
-3
-
2377. 匿名 2025/03/13(木) 14:24:21
今書き込んでるのって専業の人達?+2
-1
-
2378. 匿名 2025/03/13(木) 14:24:54
>>1685
結局仕事しかできない、仕事を言い訳にしてるだけの能無しだよね+2
-0
-
2379. 匿名 2025/03/13(木) 14:25:34
>>103
親もだけど私はそもそも回収しようと思ってない(母が調剤薬局10くらい経営してて継げば余裕でできちゃうけど)。そういう考えの友達も多い。
だけどめっちゃ美人ってわけでもないからそこそこの学力があるからこそ今の旦那と結婚できたってのはあると思う。そういう意味では回収できたかも。+0
-0
-
2380. 匿名 2025/03/13(木) 14:25:46
>>2374
貧乏専業主婦だけ叩かれてるから、裕福専業主婦は全くもって関係ない話だと思うよ!+5
-2
-
2381. 匿名 2025/03/13(木) 14:26:37
>>453
まず、分業するお金が多くの男性にはない。
+2
-0
-
2382. 匿名 2025/03/13(木) 14:27:39
>>1950
ガルちゃんでも未だに相手が男性だと思い込んでる人多いけど
現実の相手は強者女性なんだよね
国も企業も男性も子ども産んでもバリバリ働く強者女性が基準になってるから
それができなかったりついてこれない弱者女性は眼中にないと思う
今の世の中は男女平等で横並びがなくなって女性内での格差が
はっきりするようになったって感じだよね+3
-1
-
2383. 匿名 2025/03/13(木) 14:27:47
>>2380
我が国に、金持ち専業主婦ってどれ位居るの?
そもそも、金持ちの定義とは?+3
-2
-
2384. 匿名 2025/03/13(木) 14:28:42
>>2329
他所の家庭に余計な口出しするの何で?
あなたと弟夫婦は関係ないでしょ。+7
-2
-
2385. 匿名 2025/03/13(木) 14:28:42
>>1436
目撃した後夫が爆速でご飯済ませて寝かせてる+0
-0
-
2386. 匿名 2025/03/13(木) 14:29:15
>>1577
本当にそれ。
義姉は、1人目の時ろくに子育てしてなかったのに、
再婚した途端
また2人目、3人目産んで
保育園のお迎えも熱の時も義母が見るらしい。
ちゃんと子育てしてる人が大半だけど、
義姉は1人目育児放棄並だったのに、
(できちゃった婚で男に逃げられたからやる気無くした?)
再婚してから2人目普通に産むの怖い。
今の旦那が浮気やら何かしたら、
また子育てしなくなりそう。
+5
-1
-
2387. 匿名 2025/03/13(木) 14:29:35
>>2377
専業を叩いてる人が多いから、パートとか働いてる人じゃないかな+3
-2
-
2388. 匿名 2025/03/13(木) 14:29:53
>>1950
転落した人は、転落した人と結婚するしかない。+1
-0
-
2389. 匿名 2025/03/13(木) 14:30:26
>>1
子供が急死したときに思い返されるのは、疲れて子供を邪険にしてた思い出だけだよ+4
-0
-
2390. 匿名 2025/03/13(木) 14:31:17
>>2383
旦那さんの収入だけで共働きと同じぐらい生活にゆとりがあれば全然良いと思います。
うちみたいな共働きカツカツではない方。+3
-0
-
2391. 匿名 2025/03/13(木) 14:31:22
>>2375
子どもがニート引きこもりになった原因が専業主婦をしていた母親にあると思ってる?笑+5
-0
-
2392. 匿名 2025/03/13(木) 14:31:30
>>2383
お金持ちの定義は人それぞれだけど、マイホームあり、車あり、海外旅行も躊躇せず行ける、子供複数人いて習い事もさせたいだけさせて教育資金も老後資金も子供に相続させる財産もあるならお金持ちだと思う!私はね。
子供に奨学金で老後資金もないなら貧乏だと思う+3
-0
-
2393. 匿名 2025/03/13(木) 14:31:44
>>2382
何の相手?+0
-0
-
2394. 匿名 2025/03/13(木) 14:32:21
共働きだと子供がグレると言われてたけど別にヤンキーだらけの世の中じゃないじゃんね+0
-0
-
2395. 匿名 2025/03/13(木) 14:32:26
え?何がダメなの?なんか見下した言い方してるけど。祖父母の支援がないならそうするしかないよね…
うちも社内結婚の共働き夫婦だけど、私の方が業務上都合がつきやすいから保育園からの呼び出しやリモートしながら家で面倒見たりは全て私。当然時短勤務だから昇進は停滞してる。そのおかけで旦那は着々と昇進してるよ〜内心クソが死ねくらいは常に思ってるw
揉めるのは社内結婚じゃなくてもどの夫婦でもあり得るんじゃないかな。+3
-1
-
2396. 匿名 2025/03/13(木) 14:33:09
>>2374
そもそもワーママのトピにやって来るのは何故なんだろう?
専業主婦 なら関係無かろうに。+10
-1
-
2397. 匿名 2025/03/13(木) 14:34:10
>>2390
それかな日本でり少ないじゃん。+2
-1
-
2398. 匿名 2025/03/13(木) 14:34:22
てか、いまの子育て世代でずっとこの先も専業主婦確定です、みたいな人って本当に存在する????
私は出産と共に正社員辞めて、今は子育てに専念してるけとど、子供が幼稚園に慣れたら短時間パート、大きくなったらフルタイムパートとかにしようかなぁって感じ。
周りの友達も正社員で辞めないで続けてる人もいればパートになった人もいるし、私みたいに期間限定専業主婦になってる人もいるけど、この先ずっと専業なんだ〜!って言ってる人には出会ったことない。
みんなの周りには貧乏なのに専業続けてる現在未成年の子供を持つ親が近くにいるの?義母とか昭和〜平成初期の時代の話の人間ではなく+6
-0
-
2399. 匿名 2025/03/13(木) 14:34:56
>>453
本当の海外仕様になったら
専業主婦や扶養内パートみたいな立場はみんな消滅だし
配偶者控除や年金3号みたいな主婦への制度も全部廃止
産休育休もほとんどなしで結婚しても財布も別で家計も折半だしね
そういう海外からしたら日本はまだまだ遅れてるって発想なのかも
+1
-0
-
2400. 匿名 2025/03/13(木) 14:36:02
>>1
フルですか?フルですよね、私パートだけど専業主婦扱いですもん
パートだって疲れるのに、フルって皆さんどうしてるのと疑問だったから
やっぱり無理があるよね
時短にできませんか?+2
-0
-
2401. 匿名 2025/03/13(木) 14:36:13
>>2392
その定義だとウチは小金持ちくらいだわ+5
-0
-
2402. 匿名 2025/03/13(木) 14:36:15
>>2383
一馬力で共働きと同じくらいの生活が出来てたらお金持ち…って言うか勝ち組だと思う。
私が仕事してる間にもあちらは子どもと過ごせてるのに、生活水準は私と一緒の一馬力家族…はー!やってらんねー!+7
-2
-
2403. 匿名 2025/03/13(木) 14:36:15
>>2398
40代以上がもっとも多い掲示板だよ。
そこは察しなきゃ。+7
-0
-
2404. 匿名 2025/03/13(木) 14:38:31
>>2266
今時の結婚は別財布家庭が多いから
仕事辞めたり収入が少なくなっても困るのは自分だけなんだよね。
夫が妻の代わりに払うとか養うってないから
仕事と収入は死活問題になってる。+9
-2
-
2405. 匿名 2025/03/13(木) 14:38:39
妻の会社に全て負担が行くから駄目なんだと思う。
男性も時短勤務とか必要だと思う。+1
-0
-
2406. 匿名 2025/03/13(木) 14:38:43
>>2396
やっぱり暇なんじゃない?+6
-1
-
2407. 匿名 2025/03/13(木) 14:38:53
何コレ、主ですのなりすまし王国になってるじゃん+6
-0
-
2408. 匿名 2025/03/13(木) 14:39:52
>>2406
暇なら雑談トピとかあるのにね。+4
-3
-
2409. 匿名 2025/03/13(木) 14:41:49
>>453
国際結婚して海外住みの妻が夫から、働かないの?と何度もせっつかれると何人か言ってたよ。育児すごくしてる妻も言われてた。
+3
-0
-
2410. 匿名 2025/03/13(木) 14:42:27
>>2396
ワーママを叩ける!て思ってくるんだよ
専業主婦ってそういうやつら+4
-8
-
2411. 匿名 2025/03/13(木) 14:43:23
うちの母も遊ばなかった+2
-0
-
2412. 匿名 2025/03/13(木) 14:44:18
>>2361
家のことはちゃんとできてないと思うよ
子供に目が届いてない人ばっかりだし+6
-3
-
2413. 匿名 2025/03/13(木) 14:46:13
短時間パートなのでワーママって言うのが少し恥ずかしい。でもフルで働く体力ないしな。+4
-0
-
2414. 匿名 2025/03/13(木) 14:46:41
>>2266
住んでる地域によるよ
お受験盛んなところは専業主婦じゃないとだし+6
-0
-
2415. 匿名 2025/03/13(木) 14:46:49
>>2403
じゃあ結局は現代嫁VS姑ってことなの?
ここがやたら対立するから現代嫁の立場で期間限定専業主婦の私も叩かれてる気分になるわ+1
-5
-
2416. 匿名 2025/03/13(木) 14:46:58
>>2406
暇だからってやって来られてもワーママは迷惑では。+4
-3
-
2417. 匿名 2025/03/13(木) 14:47:21
>>2413
てかワーママって言葉が恥ずかしい+3
-2
-
2418. 匿名 2025/03/13(木) 14:47:35
>>1546
独身でも20代ぐらいの若い時は威勢よく生涯働き続けるって言うけど
30代の頃には半数が消えて40代の頃にはほとんど残らないよ
今は既婚も独身も60代の定年まで正社員や専門職で働き続けて
足りなかったら定年後も働く必要あるから
結婚が多くて非正規やパートでよかった昔よりさらに厳しくなってそう+22
-0
-
2419. 匿名 2025/03/13(木) 14:47:38
>>2415
古い価値観の人は居ると思う。+2
-0
-
2420. 匿名 2025/03/13(木) 14:48:33
>>1577
自分は実家ありきじゃないから内心楽してんな〜この人…とは思っちゃう。そりゃバリバリ働くワーママ様できますよねぇって。でもこれがワーママの正って会社でなってるからしんどいしイラつくわ。+19
-1
-
2421. 匿名 2025/03/13(木) 14:49:09
>>1679
療育行ってるから平日に休みが必要。パートだと子供優先でokって言ってくれるから時々突然休んでも大丈夫+0
-0
-
2422. 匿名 2025/03/13(木) 14:50:31
今2人目育休中で5月から仕事復帰だけど不安。
上の子の時はフルタイム5時起きで7:30〜働いてたけど、職場が遠くてお迎えに行けるのは17:30。そこからノンストップでご飯お風呂家事で毎日ヘトヘトだった。とりあえず最初は時短にして様子見るけど、さすがに2人いてフルタイムは厳しいかなぁ…。+8
-0
-
2423. 匿名 2025/03/13(木) 14:50:45
>>2398
そりゃ子供が小さいからそう思うだけよ
習い事、塾、受験、親のフォローで伸びが違うし、自分の体力だってめちゃくちゃおちる
5時起きで弁当作って週五フルタイムパートなんて体キツイわよー+16
-0
-
2424. 匿名 2025/03/13(木) 14:51:03
>>2121
忙しい専業主婦は許せて、忙しくない専業主婦は許せるって話?
専業主婦ってカテゴリは同じじゃん
てか誰のこと言ってんの?
元は某スポーツ選手としか書いてないのになぜ野球選手のことになってんの?+3
-0
-
2425. 匿名 2025/03/13(木) 14:51:53
>>2357
派遣薬剤師はその位貰えるけどパートだと2000円〜だよ
私は近所の薬局でパートしていて2900円だけどこれでも時給高い方+1
-0
-
2426. 匿名 2025/03/13(木) 14:52:54
>>1577
うちの妹!
コロナ禍でも熱出してる子を預けてたわ+9
-0
-
2427. 匿名 2025/03/13(木) 14:53:38
>>1667
甘いモンはあった方がいいじゃんw
みーんな20才くらいで死ぬ、産まれた仔も半分以上死ぬ、ってずーっと先祖代々そんな暮らしならさ、それがスタンダードになると思うのよな。
江戸時代もそりゃ今の暮らしと比べたら不便で不幸に見えるかもだけど、祖父母、両親、子、孫と価値観が一緒なのって精神的ぬは凄く安定すると思う。+1
-0
-
2428. 匿名 2025/03/13(木) 14:54:08
このトピ、働いてる人多いし、めちゃくちゃ貯金ありそうね。我が家は共働きだけどカツカツで貯金ないので羨ましいわ。+4
-0
-
2429. 匿名 2025/03/13(木) 14:54:33
>>2423
え?ごめんどういう意味?
周りにいるのかいないのかって話しだし、私は子供産むの遅かったから子供小さいけど周りの友達は1番大きいと中3とかだから別に身近な幼稚園ママに聞いたわけではないよ
+0
-4
-
2430. 匿名 2025/03/13(木) 14:55:32
>>2395
自己レス。>>2301への返信でした。
ギスギスした雰囲気出すなってことなのかしら。社内なら多少仕方ないと思うけどな。+2
-0
-
2431. 匿名 2025/03/13(木) 14:55:44
>>2406
ガルやってるのは同じだからあなたも暇なんだね+3
-0
-
2432. 匿名 2025/03/13(木) 14:55:45
>>297
もう来ないでしょ
そもそもそれを望んだところで男性側が拒否するから絶対無理じゃないかな
専業主婦は男尊女卑とセットだったんだからそれ否定した時点で終わったと思う
もし来るとしても移民が増えて日本もイスラム化でっていうなら
ありえそうだけど+3
-3
-
2433. 匿名 2025/03/13(木) 14:56:02
あーーーもう全てから解放されたい!!!!!
仕事も、家事も、なんかよく分からん保育園の行事や書類系も、人間関係も!!!
子供連れてなーーーーんにもしなくていいお花畑みたいなとこに逃げたい+8
-0
-
2434. 匿名 2025/03/13(木) 14:57:37
>>2329
対抗意識燃やしてるあなたがおかしい
あなたも旦那さん頼れば
+4
-1
-
2435. 匿名 2025/03/13(木) 14:57:50
>>2413
私も短時間パート
ワーママでも共働きでも無職でも専業でもない、パート主婦っていう属性だと思ってる
+7
-0
-
2436. 匿名 2025/03/13(木) 14:58:11
>>2432
専業主婦が仕事望んでたけどできなかったってのがまず勘違い
この人手不足に働き口なんていくらでもあるのにやってないってのが答えです
体力が落ちるからやりたくても出来ないの+7
-0
-
2437. 匿名 2025/03/13(木) 14:59:34
>>2431
うん、暇。でもこれが心地よいからパートの時間増やそうとは思ってないよ。あなたは暇というより余裕がありそう。+0
-0
-
2438. 匿名 2025/03/13(木) 14:59:41
>>2396
元ワーママの現専業主婦かもよ。+4
-0
-
2439. 匿名 2025/03/13(木) 14:59:48
>>1
手に取るようにわかる。まったく一緒です。私たち本当によく頑張ってるよね。
私は子供の前で演じません。だって社会で働くってそういうことだから。怒鳴ったりはさすがにしないけど、ワーママで常に笑顔で優しい母親なんか逆に奇妙だと思うよ。
素直に、疲れたから手伝ってって言う。+4
-7
-
2440. 匿名 2025/03/13(木) 15:00:02
>>2040
働かないそういう祖母って何してるんだろう、親戚叔母は習い事したり料理が趣味で、大人数をもてなくしてくれる。お財布は不労所得の叔父さんだけど
田舎は畑で野菜を年中作ったり、手芸したり育児手伝ってくれたりお金はかけ無いけど手作りで孫や私をもてなしてくれる
何もしてないの恥ずかしい感覚
時間があって健康なら少し働けたらいいね+4
-0
-
2441. 匿名 2025/03/13(木) 15:01:12
>>2429
どっちにしろ周りまだ若いやん笑+2
-0
-
2442. 匿名 2025/03/13(木) 15:02:58
>>1
子どもの年齢によるけど、「あなたの未来の為に頑張ってるんだよ」って伝えてみたらどうだろう?
一旦休んでもいいと思うけど、正社員で働いてるならボーナス福利厚生棒にふるのともったいないとも思うし。
いきなり辞める前に年休とって少しゆっくりしてみるのどうですか?+4
-2
-
2443. 匿名 2025/03/13(木) 15:03:13
>>2437
え、短時間パートでワーママ側に入ってるつもり?+0
-0
-
2444. 匿名 2025/03/13(木) 15:03:49
>>2442
子供は今側にいたいんだよ+1
-1
-
2445. 匿名 2025/03/13(木) 15:03:56
>>1421
専業主婦、奨学金、老後資金ない親…とか煽り要素わざと入れてるとしか思えない。
みんな簡単に釣られてるね。+3
-0
-
2446. 匿名 2025/03/13(木) 15:03:59
>>2443
ダメなの?+0
-0
-
2447. 匿名 2025/03/13(木) 15:04:29
>>31
本当に薬剤師ですか?同業ですが恥ずかしい…
たしかに食いっぱぐれないかもしれないけど、子育てに向いてる職業とも思えないです。出勤必須でシフト制だし、フルフレックスリモート可な仕事の方が良かったなーと思ってます。そんな上から目線で偉そうにするような仕事じゃないです。+6
-0
-
2448. 匿名 2025/03/13(木) 15:04:32
>>2402
安心して、旦那手取り23万で子ども産んだ専業の友達いるよ。正直どうやってくらしていけてるの?とかは思う+2
-0
-
2449. 匿名 2025/03/13(木) 15:05:05
マイホーム欲しいななんて頑張ってたけど、もう一生賃貸でいいかなって思ってきた
子供が巣立ったら小さめの安い中古マンション買うか、公営住宅にでも入ろうかな
子供の教育資金は準備するけど後は生きていく最低限のお金あれば良いかな
もう働きたくない+7
-0
-
2450. 匿名 2025/03/13(木) 15:06:05
>>2444
今この時に年休やら病休やら取ればいいんじゃない?
元コメの言うとおり、正社員ならではの恩恵受けてから辞めてもいいと思う+3
-0
-
2451. 匿名 2025/03/13(木) 15:08:16
>>2448
さすがにその手取りは嘘なんじゃない。本当なら節約本、出してほしい。+7
-0
-
2452. 匿名 2025/03/13(木) 15:08:44
>>2392
少し前ならそれくらいの人ゴロゴロいたけど、今は物価高だし老後にいくら必要かわからないからなー+3
-0
-
2453. 匿名 2025/03/13(木) 15:09:01
知り合いのワーママ、平日は無理させてるから…って、土日に子どもをベッタベタに甘やかしてるらしい。
話を聞いてると、躾は保育園に任せて自分は祖母ムーブに近いことをしてるっぽい。
なんか凄いね。
子どもを思えばこそなのかもしれないけど。+7
-6
-
2454. 匿名 2025/03/13(木) 15:10:31
>>2402
保護者の付き添いや送迎が不可欠だったり自宅での復習(練習)に親のフォローがあった方がいい類の習い事だと、共働き家庭は続けるのが難しいよね。
習い事に限らず学校の宿題や塾のフォローをする時間も取りづらいし、母親が働いてるとどうしても子どもへ目と手をかける時間が減っちゃうよね…+6
-0
-
2455. 匿名 2025/03/13(木) 15:10:40
>>1874
だからそれと同じで共働きなのに学費を貯めずに奨学金の家庭のことはどう思うの?って聞いてるんだけど。+4
-0
-
2456. 匿名 2025/03/13(木) 15:10:52
>>2404
別財布になんかするからよ
病気しないとでも思ってんの
女性は体調くずしやすいからやめときな
どうせ死んだら財産は配偶者が受け取るんだし+6
-0
-
2457. 匿名 2025/03/13(木) 15:11:07
>>2453
別に良いんじゃない。楽しそう。+5
-4
-
2458. 匿名 2025/03/13(木) 15:13:12
>>2453
最近は働いてる人多いから、そういう人も増えてるんじゃないかね+10
-2
-
2459. 匿名 2025/03/13(木) 15:13:23
>>2446
そりゃダメでしょ+0
-1
-
2460. 匿名 2025/03/13(木) 15:14:36
>>2459
横だけど、扶養内だろうがパートだろうが時短だろうがフルタイムだろうが、全部ワーママだと思うよー
言葉の通り+8
-2
-
2461. 匿名 2025/03/13(木) 15:15:23
>>2453
保育園が個々に躾ちゃんとするわけないよ
親が大事な事を教えないと大きくなった時に親の言うことに耳も貸さなくなる+16
-3
-
2462. 匿名 2025/03/13(木) 15:15:27
>>2459
ダメなのね。笑
失礼しました。+0
-0
-
2463. 匿名 2025/03/13(木) 15:15:43
>>2455
私が子供なら、母親が健康なのに働かずに家でゴロゴロして奨学金と、両親が一生懸命働いて奨学金なら、健康なのに働かずに奨学金の方が嫌かな。
努力してるかしてないかの差だよ。
子供も自分の母親の事みてるよ。+4
-1
-
2464. 匿名 2025/03/13(木) 15:16:03
>>2441
よくわかんないけど、で、あなたの周りにはいるの?18歳未満を持つ親で専業主婦をずっと続けてる人+2
-0
-
2465. 匿名 2025/03/13(木) 15:16:10
>>2383
ほんとに金持ちな経営者の奥さんとかは夫の会社の役員になって役員報酬あったりするよね+5
-0
-
2466. 匿名 2025/03/13(木) 15:16:11
>>2370
奨学金についていつまでも恨むのは幼稚というのが、奨学金を背負わせる親の立場ではなくて、背負った子供の意見であるということがわかってもらえればよいです。
気質ってありますよ
恨みつらみで生きるのと与えられたものに感謝しながら生きるのとどちらがよい人生かは明白+2
-3
-
2467. 匿名 2025/03/13(木) 15:16:42
>>2460
それこそ、さっきの薬剤師なんて扶養内なら週1になるけど笑
正社員ママに失礼だよ+1
-1
-
2468. 匿名 2025/03/13(木) 15:17:36
>>2458
私は妊娠中で保育園についてぼんやりしか分からないんだけど、最近の保育園って教育(しつけ)もちゃんとしてくれるの?
教育は幼稚園、生きるためのお世話は保育園ってイメージだったんだけど…。+5
-1
-
2469. 匿名 2025/03/13(木) 15:18:14
>>2464
うん、いっぱいいる
教育熱心な環境だから
仕事するより子供最優先+4
-0
-
2470. 匿名 2025/03/13(木) 15:18:50
パートだけど 休ませていただきます+1
-1
-
2471. 匿名 2025/03/13(木) 15:20:41
>>2415
対立というか時代による価値観の違いじゃないの?+1
-1
-
2472. 匿名 2025/03/13(木) 15:21:15
>>2444
子どもの年齢わからないから何とも。でも今と未来を考えられるのは大人だけだからね。+1
-0
-
2473. 匿名 2025/03/13(木) 15:21:33
>>2368
ちゃんと読んでる?弟嫁悪くなくない?+4
-3
-
2474. 匿名 2025/03/13(木) 15:22:54
>>2468
そうだよ
だから仕事優先の人は自分が子供に目が届いてないことをわかってない人が多いんだよ
叩いちゃダメ、トイレトレーニングや着替え、ご挨拶、、保育園はその程度ならやってくれるけど
そんなのを躾と思ってるならヤバいわ
心を育てるのは親+11
-0
-
2475. 匿名 2025/03/13(木) 15:23:14
>>2467
正社員ママに失礼って、それただの貴方の主観じゃん+2
-0
-
2476. 匿名 2025/03/13(木) 15:23:43
>>2451
いや本当に。しかもその後コロナで旦那転職。彼女の方がその後インフルエンサーとして収入を得るようになったらしいけど。
+0
-0
-
2477. 匿名 2025/03/13(木) 15:23:53
>>2471
時代が変わると女の体力がかわるんか+0
-0
-
2478. 匿名 2025/03/13(木) 15:23:54
>>2453
それは保育園に夢見すぎ
ただ子供も息抜きは必要だから保育園がない日くらいは甘えたいかもね
バランスが大事+5
-0
-
2479. 匿名 2025/03/13(木) 15:23:55
ワーママの定義が分からない。正社員ママ?フルタイムパートママも含む?短時間パートママは?+1
-0
-
2480. 匿名 2025/03/13(木) 15:24:27
>>2466
あなたのその意見が、子供に奨学金背負わせながら働かずに専業主婦する母親の希望になると思うよ。
いつまでも奨学金についてネチネチ言ってるのが幼稚って一蹴すればいいし。
私自身は両親共働きで奨学金なしで留学までさせてくれたので、奨学金あり老後資金なしの専業母親を持つ旦那にいつまでも奨学金の事で母親を恨むな幼稚だよ?とはさすがに言えませんw+3
-3
-
2481. 匿名 2025/03/13(木) 15:24:32
>>7
普通ににおいやばいでしょww+1
-0
-
2482. 匿名 2025/03/13(木) 15:24:47
>>2191
このトピのワーママのコメント読んでる?
何でいつもその世代はずっと正社員で働き続けられること前提なのか謎すぎる。
女性は更年期とかもあるしアラフォー以降はフルで働くの本当にしんどいよ。
今の子育て世代は若いうちから無理してるしもっと早くガタがきそうだけどね+15
-6
-
2483. 匿名 2025/03/13(木) 15:25:25
新卒〜妊娠まで正規で
子育て中はパートで
子育てがひと段落したら正規雇用の流れにならないかしらね+4
-0
-
2484. 匿名 2025/03/13(木) 15:25:34
ピル飲んだらだいぶ楽になったよー!!+0
-0
-
2485. 匿名 2025/03/13(木) 15:26:10
>>1513
働いててもそんなに化粧などには気合を入れずに身綺麗にして、きちんと貯金してる人がいる中で14万などと言われたらそりゃ反対するのでは+0
-1
-
2486. 匿名 2025/03/13(木) 15:26:12
>>2364
いつまでも奨学金ごときでネチネチ言うな!幼稚だと言われたよww
+1
-0
-
2487. 匿名 2025/03/13(木) 15:26:47
>>2362
間違いなく専業で子供奨学金なら、老後資金も子供にタカる可能性高いよ+2
-0
-
2488. 匿名 2025/03/13(木) 15:27:20
>>2476
インフルエンサーって凄いね。節約本への期待が高まるわ。+1
-0
-
2489. 匿名 2025/03/13(木) 15:27:48
>>1945
中学生以上だと親が家にいないからサボりやすいっていうのもあるよ。
実際そうなっても親は仕事のほうが大事だから放置してる人もいる。+6
-1
-
2490. 匿名 2025/03/13(木) 15:28:01
私の会社は超母親優遇してるからワーママさん達みんな幸せそうだけどそんなに大変なんだね
社員皆が見る予定表には「お迎え」「寝かしつけ」「参観日」「運動会」とかあふれてて、男性だらけの会社の中で大切にされてる。逆にアラサー、アラフォー独身女性は何の優遇も無く肩身狭そうでどんどん病んで辞めていく…
どうにかならないものか
+15
-0
-
2491. 匿名 2025/03/13(木) 15:28:19
>>2467
横
そか。短時間パートを週一回なら専業主婦に近いね。週2回なら?単発は?どっちなんだろ。基準難しいね。
+4
-0
-
2492. 匿名 2025/03/13(木) 15:29:26
来年度から小学1年生と4年生の子供を育てているフルタイムワーママシングルです。小学生と比べて保育園は本当に楽というかなんというか…小学生になって17時半に帰って音読聞いたり、持ち物チェックしたりと本当に大変だなと感じています。それに加えて習い事の送迎や、進研ゼミをしているのでその○つけだったり。本当に忙しいけど土曜日まではとにかく動いて日曜日はゆっくり過ごすと決めています。そうしないとしんどすぎて堪えられません。児童館に楽しんで行ってくれているので本当に救いです。+1
-0
-
2493. 匿名 2025/03/13(木) 15:30:00
>>2488
笑。もう出してたりして。最近疎遠だからわからないけど。でも収入公開しそうなタイプではないかも。+1
-0
-
2494. 匿名 2025/03/13(木) 15:30:22
>>2483
今の産休育休の充実度を見ると、何かリスクでもない限りは妊娠中に仕事辞めるのは勿体無いと思ってしまうな…
出産後、パートになってもいつでも正規に戻れる社会の仕組みにしてほしいのは賛成+5
-2
-
2495. 匿名 2025/03/13(木) 15:30:30
>>2482
私の母親共働きだったけど、60代の今でも現役で働いてるよ。
同級生の友達の母親もまだ働いてる。
なんで働けなくなる前提なの?
専業も何歳になってもいつでも本気になったらワーママくらい稼げるって言ってるよね?+10
-16
-
2496. 匿名 2025/03/13(木) 15:32:22
パートなかなか決まらなくて落ち込む+0
-0
-
2497. 匿名 2025/03/13(木) 15:34:03
>>2334
知らん+1
-0
-
2498. 匿名 2025/03/13(木) 15:34:51
>>2364
共働き子ども3人で全員奨学金で大学行かせてる家庭もあるよ。
なんで余裕ないのに3人も産んだんだろう。+6
-0
-
2499. 匿名 2025/03/13(木) 15:35:08
>>489
8時間労働✕週5の働き方は、家に帰ったらご飯ができてて、お風呂に入ってのんびり休める人だけができる働き方だと思う。+20
-1
-
2500. 匿名 2025/03/13(木) 15:35:09
>>2463
共働きなのに奨学金って学費を後回しにして散財してるってことだよ。
普通は共働きなら問題なく貯められるからね+2
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する