ガールズちゃんねる

ワーママ、なんかもう疲れすぎて死にたくなってくる。

2947コメント2025/03/29(土) 01:04

  • 1501. 匿名 2025/03/13(木) 07:43:14 

    >>93
    給料を上げずとも減税すれば良いだけのこと
    今のままだと給料上がれば上がるほどたいした実入りを感じない

    +25

    -1

  • 1502. 匿名 2025/03/13(木) 07:44:09 

    >>1421
    ガルちゃんだと貧乏でも専業主婦してる方が子供のため!大学なんて奨学金で行かせれば良い!て主張だよね
    信じられない
    それなら共働きでお金貯めてくれる親の方が断然感謝される

    +17

    -23

  • 1503. 匿名 2025/03/13(木) 07:44:28 

    >>603
    昭和っぽい感じですよね。最近ニュースで女性も狩猟に参加してたってなんかわかったみたいな事言ってた記憶がある。

    +9

    -4

  • 1504. 匿名 2025/03/13(木) 07:44:29 

    >>1491
    不安定だったから揺らぎっぱなしだったよ。
    元気で明るくタフなお母ちゃんは、お婆さまも同じだったりする
    子どももすくすく
    家庭は侮れないと実感する

    +19

    -0

  • 1505. 匿名 2025/03/13(木) 07:44:48 

    シングルで元旦那は全くアテにならない中
    子供たちの学費のため立ち止まるわけにもいかず
    どんなに辛くても会社に行く
    毎朝満員電車の中で今地球爆発しないかなーと思っている

    +12

    -3

  • 1506. 匿名 2025/03/13(木) 07:45:08 

    >>1452
    大切に育てる≒専業で家にいるだよね
    どう接すれば良いのかは子によるし、正解はない

    +7

    -1

  • 1507. 匿名 2025/03/13(木) 07:45:31 

    >>7
    主食が栗🌰で、広大な栗の森があったって読んだわ。栗の森があるならもう農耕と変わらないくらい主食には事欠かなさそう。んで、歩いていける範囲に海があれば貝でタンパク質摂って、たまに捕れた肉や魚食べて宴会。栗ってちょっと甘いし保存性も悪くないしいい暮らしかも。

    んで病気や怪我で老化する前に死ぬ。これを何万年も続けてたらしい。悪くないかも。

    +10

    -0

  • 1508. 匿名 2025/03/13(木) 07:48:56 

    >>1490
    こういう何でも一括りにしていう人ほど、大した仕事していない人なんだろうなと思う。
    一度辞めたら2度と雇って貰える自信がない。学歴もキャリアもなく子供産んでおいて、何かと言えば国が悪いと騒ぐ。
    専業主婦の中にもグータラで、家事も子育てもろくにせずに寝てばかりいるクズもいますが、それは珍しいケースで、専業主婦の間に家事子育てしながら仕事復帰のために勉強して色々な資格を取る人も沢山います。
    子供が小さい頃に朝だけでもパートしたりして継続してきた人は再就職できます。少なくとも東京や大阪等の都市では。
    家事と子育てしかやらなかった人の再就職は難しい。

    +11

    -15

  • 1509. 匿名 2025/03/13(木) 07:49:30 

    >>1
    死にたいならいったん休職なり退職なりしよう。頑張りすぎたね。お休みして回復したらパートとかしたくなるかもよ。余裕ないと子供に優しくできなくなるよね。

    +8

    -0

  • 1510. 匿名 2025/03/13(木) 07:50:10 

    正社員からパートに変わるのってすごく勇気がいるんだよね😢やめたくてもやめれないの😢収入が減る不安とか色々。
    私も3人子育てしながら正社員で仕事してたけど、子供たちが成人して思った事はやっぱりもっと手をかけてやれば良かったなという後悔ばかり。さびしい思いもさせたと思う。
    忙しくて常にイライラしてたし、疲れて休みの日はずっと家にいたりとか。もし戻れるなら時短のパートになって子供たちとの思い出を大切にしたい。
    主さん無理しないで。辛かったらやめていいんだよ。

    +22

    -1

  • 1511. 匿名 2025/03/13(木) 07:50:49 

    >>4
    みんなのコメント読んだけどすごく頑張ってるのね
    頑張れるから足りないところを自分で責めてしまう
    私はそれで自律神経こわしちゃったよ
    他の方もおっしゃってる通り心身の健康はお金に替え難い
    今私はパートで無理なくやってて、もう少し落ち着いたら勉強してゆくゆくの仕事に備えたいと思ってる
    そう簡単にはいかないだろうけどね
    みんなまずは1日でいいから無理やりお休みをとって
    そして勇気がいるけど取捨選択をして
    好きな音楽聴いて好きな飲み物飲んで

    +21

    -1

  • 1512. 匿名 2025/03/13(木) 07:50:56 

    >>1498
    田舎のせいもあってホワイトな働き先がない
    時給の割に過酷な所ばかり(泣)

    +2

    -0

  • 1513. 匿名 2025/03/13(木) 07:50:59 

    正社員じゃなく子供に合わせた働き方に変えるわけにいかないのかな
    職場でも家でもストレス抱えすぎたら辛そう
    会社なんて自分がいなくてもどうにでもなるけど家庭にはお母さんが必要だし

    +12

    -0

  • 1514. 匿名 2025/03/13(木) 07:51:01 

    朝の化粧の時間短縮とバタバタしながら眉毛描くと失敗するからアートメイクを14万で入れようと検討してたら旦那や実母から無駄と言われた
    自分の給料から出すのに
    必要経費じゃないと思うのだけどやはり世間的には無駄なのでしょうか…

    +6

    -0

  • 1515. 匿名 2025/03/13(木) 07:51:50 

    >>1270
    ペアローン組んでまで家なんて買わなくて
    いいのに。
    職場に近いところに賃貸で住んでいれば
    いい
    子育てと仕事の両立が無理になっ
    たら住宅費が安いところに越して
    専業になって家事は受けもって
    夫に通勤してもらえばいい

    +25

    -3

  • 1516. 匿名 2025/03/13(木) 07:51:58 

    >>1421
    貧乏なのに専業主婦してる人がマイナスしてるんだろうね
    子供可哀想に

    +8

    -8

  • 1517. 匿名 2025/03/13(木) 07:53:12 

    >>1421
    主さん、私も36歳、子供保育園、正社員時短で働いてます。
    両親、義両親は飛行機の距離で頼れないし旦那は激務で帰宅は23時。
    正直めちゃくちゃ疲れてますが、命の母ホワイトのお陰なのかメンタルは安定してます。
    おすすめです

    +23

    -1

  • 1518. 匿名 2025/03/13(木) 07:53:33 

    >>1421
    そういう親ほど老後も子供頼みなんですよね。
    子供が一生懸命介護したり資金援助しても当たり前と思われて、虚しさとやりきれなさと悲しさが残るだけです。
    親御さんの老後資金の事までは考えるのやめましょう。
    生活保護受けてもらいましょう。

    主さんは主さんとお子さんの事だけ考えていれば良いと思います!
    私は休職をおすすめします。
    主さんの精神状態かなりぎりぎりな感じがします。

    +33

    -0

  • 1519. 匿名 2025/03/13(木) 07:53:48 

    実家や旦那を頼れるママや、私用で休みまくってる同僚に妬ましい気持ちが湧いてくる。
    こないだ、コロナと子供の体調不良で休んだ後連休とってた同僚に嫌気がさしてしまった。

    +3

    -0

  • 1520. 匿名 2025/03/13(木) 07:54:48 

    >>1508
    こうやって次の仕事がないって言う人って、周りが辞めてないか、オーバーローンしてしまってかなり稼がないといけない人か、小さい子供が複数人いるか、地方住みか
    どれかには当てはまると思うよ

    派遣も子供複数人いたら通りにくい

    +5

    -0

  • 1521. 匿名 2025/03/13(木) 07:54:50 

    >>1412
    この時代に叩かれず最強なのは「いい子」のみ
    成人したら終わり

    +2

    -1

  • 1522. 匿名 2025/03/13(木) 07:55:00 

    >>442
    弊社リモートワークやフレックスタイム制度もあって男性育休取得率の高い上場企業だから、多分側からみたら子育てしやすいホワイト企業に見えると思う。
    でも中で働いてるママさん見て「自分はああいう風にはなれないな」と思ってしまうなー。
    毎日忙しくて休む暇なさそう。

    +29

    -1

  • 1523. 匿名 2025/03/13(木) 07:55:56 

    >>1433
    特殊ではなさそうだよ
    特にガル見てると
    上澄の金持ちはそりゃ奨学金に介護費用は無縁な話だけど、実際はガルも中流以下ばっかの、働きたくない怠け者ばっかじゃん
    大学全入時代で奨学金増えてるし
    近年は極々当たり前のありふれた話なんじゃない?

    +7

    -14

  • 1524. 匿名 2025/03/13(木) 07:56:04 

    私も7時まで残業して、夕飯は9時ごろとって、寝る時に少し小学生の子供と話して、朝は早く中学生の子の弁当作る。このルーティンに疲れました。しかも疲れてるのに眠りが浅く3時間睡眠位が続いています。残業代は出るけど、もっと遅くなった日はウーバーしたりしてしまう。気持ちの浮き沈みも激しく、生理不順にもなったりしてしんどい。

    +7

    -0

  • 1525. 匿名 2025/03/13(木) 07:56:07 

    >>1512

    夫の都合で夫の田舎に越したんだけどきつい仕事内容なのに給料は4割減になったよ
    田舎だと薬剤師とか看護師でさえ時給安くて驚く
    でも専業主婦になってブランク期間作ると絶対に今以下の仕事になるからやめられないわ

    +8

    -0

  • 1526. 匿名 2025/03/13(木) 07:56:25 

    >>794
    その手取りなら今すぐに一旦パートか派遣とかに切り替えよう!あなたの体調が心配だよ。

    +14

    -0

  • 1527. 匿名 2025/03/13(木) 07:56:57 

    >>418
    質問なんですが、慣らし保育じゃなくても4時間などの短時間預けるのって保育園でも出来るんですか?
    0歳児なんですが、いきなり9時16時の保育は子がかわいそうだなと悩んでいて。

    +0

    -0

  • 1528. 匿名 2025/03/13(木) 07:57:16 

    疲れたーと思ってても子供の顔見た瞬間全回復する。
    ごはん一緒に作ったり、ピアノの練習を見たり、なるべく一緒に過ごす時間を取るようにしつつ、自分の趣味(楽器)の時間も毎日15分くらいは取らせてもらってる。
    基本定時帰り、夫も在宅で家事育児やってくれるし、息子も聞き分けのよいタイプで、ふだんはそんなに大変だと感じない。

    ワーママやってて本当にしんどいと思うのは子供や自分が体調崩した時だな。
    こないだ子供が感染症にかかって一週間仕事に行けなかった時はきつかった。夫と分担したけどそれでも苦しかった。ちょうど仕事が忙しい時期と重なってしまい周りに迷惑をかけた。
    男女問わず子持ちばかりの職場なので、他の人が休んだ時は率先してカバーに回るようにしてる。お子さん3人いて人の2倍仕事してる女性もいて、超人だなと思う…

    +2

    -5

  • 1529. 匿名 2025/03/13(木) 07:57:40 

    >>1508
    色んな資格って例えば?
    主婦に人気のFPとか?
    事務職就きたいのにFPとかまるで意味ない資格を取る事?

    +7

    -1

  • 1530. 匿名 2025/03/13(木) 07:58:30 

    >>1398
    産んでから世の中変わったってこともあるでしょ
    うち3人いるけど1番上産んだ時米こんなに高くなると思ってなかったし1番下妊娠したときまだコロナなんてなくて出産のとき入院中、今日が1番ピークだって看護師さん言ってた
    3人とも計画的に妊娠したけど(予想外の妊娠ではない)生活は予想してなかったことばかりだよ

    +19

    -0

  • 1531. 匿名 2025/03/13(木) 07:58:40 

    >>1510
    一緒いっしょ!
    振り返ると涙、胸がきゅっと切なくなる
    あの時こうしてやれば良かったとか。
    お母さん達が少しでも生きやすい世の中になりますように
    それは子どものためになる。
    こんな生きづらい社会で育児してるなんて本当にすごいことだよ

    +10

    -0

  • 1532. 匿名 2025/03/13(木) 07:59:36 

    >>1514
    湘南美容外科だったら五万位で入れられますよ!
    私は眉毛アイライナーリップ全部入れました笑
    メイク時間10秒になったのでかなりおすすめです。

    +2

    -0

  • 1533. 匿名 2025/03/13(木) 07:59:38 

    >>1
    陰謀でも甘え!でもなく、政府のせいだよ。
    これ!
    日本人からどんどん搾取!まだ増税。そして使うのは海外支援と外国人のみ!!!
    消費税を15%まで増税?竹中平蔵が売国行為をやめないのは「自分だけが儲けたいからだろ?」原口一博が真相を徹底追及
    消費税を15%まで増税?竹中平蔵が売国行為をやめないのは「自分だけが儲けたいからだろ?」原口一博が真相を徹底追及www.youtube.com

    =================================== ?チャンネル登録はこちら:https://www.youtube.com/@nana-seiji =================================== ご視聴ありがとうございます。 この動画の概要については??? 【この動画の内容】 この動画では、原口議員が竹中平蔵の...


    ついでに笑える話が、中に竹中氏の発言があるけれど、
    『私は沢山の老害を見てきた。~年齢とともに色々な能力が落ちるのは認めなければならない。』
    発言からの、他のゲストからの
    『ではあなたが率先して引退したら?』に対して、

    『それはよくない』←wwwwww。

    結局わかってはいたが、自分はいいがお前はダメ!俺だけ特別!自己愛性パーソナリティからそのものだった。

    個人の努力や自己責任の範疇を超えている。
    そして、たぶん売国奴や外国人いなければ人口減少しつつも日本人だけでベイシックインカムできたと思うよ。少しずつ循環させながら。


    +2

    -0

  • 1534. 匿名 2025/03/13(木) 08:00:23 

    >>538
    親にちょっと見てもらうだけで、全然違う
    休日じゃなくて休憩が欲しい
    ワンオペ育児って例えるなら休憩無し残業、帰宅した子どもが1日分全力で甘えてくる。
    その残業タイムをパパや祖父母が少し代わってくれるだけで全然違う。家事育児終わったら倒れるように寝る毎日がキツイ

    +33

    -0

  • 1535. 匿名 2025/03/13(木) 08:00:45 

    更年期もう限界なので仕事辞める

    +9

    -0

  • 1536. 匿名 2025/03/13(木) 08:01:11 

    >>1528
    体力、環境、メリハリだよね

    +2

    -0

  • 1537. 匿名 2025/03/13(木) 08:01:16 

    >>1421
    専業主婦してたくせに老後費用も貯まってない親って本当イラつくよね 
    扶養義務あるのなんとかならないのかな

    +15

    -6

  • 1538. 匿名 2025/03/13(木) 08:03:01 

    >>219
    自分30代だけど、厄年あたりでバーっときたよ
    体の不調

    +6

    -0

  • 1539. 匿名 2025/03/13(木) 08:03:14 

    >>922
    そうなんだよね
    うちは下の子が6年生になったからそろそろ働こうとは思うけど
    結局小学生くらいまではそれを感じた
    毎日帰ってきてご飯食べながら、今日はどうだった?とか落ち着いて話を聞いて、嬉しかったこと嫌だったこと、友達の話など現状を知ることができる
    この時間がないのは想像しただけでしんどいかなと…
    中学からは手を出さず見守る感じでいけるのだけど
    せめて小学校卒業までは、皆がゆっくり子育てできる環境になればいいよね

    +57

    -1

  • 1540. 匿名 2025/03/13(木) 08:03:22 

    >>1507
    そんな甘い世界じゃないだろ。
    猛獣に襲われたり、ふとしたケガで命落としたり
    本当に運が良くなければ生き延びれないんじゃない?

    +7

    -0

  • 1541. 匿名 2025/03/13(木) 08:04:19 

    >>132
    何でも一生懸命やってるから疲れるんだよ
    適当な奴は仕事も子育ても疲れない
    そんな奴にわがままとか言われたくないわ

    +4

    -4

  • 1542. 匿名 2025/03/13(木) 08:05:31 

    フォローする周りも大変

    +0

    -0

  • 1543. 匿名 2025/03/13(木) 08:06:44 

    >>1
    疲れた。
    分かる。
    はやく辞めたい。

    +2

    -0

  • 1544. 匿名 2025/03/13(木) 08:06:48 

    >>1421
    本当に分かるよ。
    必死に働きながら子供育てて、少し大きくなったなと思ったら親の介護。
    なんのために生きてるんだろうって思うよね。
    部署異動できると良いね。

    +22

    -0

  • 1545. 匿名 2025/03/13(木) 08:07:11 

    うちの職場には、体が弱いのかもう1人よく休む人がいる。
    その人はもう有給を使い切って欠勤になってるけどお咎めなし。
    力仕事ができないらしくその分のフォローをさせられることもしばしばある。
    いけない事なのはわかってるんだけど、こういう人がいると引っ張られる…
    自分も引っ張ってるうちの1人なんだろうけど

    +0

    -1

  • 1546. 匿名 2025/03/13(木) 08:08:39 

    >>1270
    女性で定年まで働けるのは3割くらいなんだって。
    私は更年期辛くて非常勤の仕事辞めたけど、電車乗るのもしんどかった。
    更年期トピ見るとわかるけど働き続けるのは本当に大変だよ。

    +38

    -0

  • 1547. 匿名 2025/03/13(木) 08:08:59 

    >>4
    子育て中は働くならばーちゃんの手助けが必要だよ
    あったら何とかなる

    +12

    -2

  • 1548. 匿名 2025/03/13(木) 08:09:10 

    いまって男女平等に囚われすぎてる人もいない?
    友達、せっかく40で子供できたのに(もちろん望んで)妊娠中の今も仕事が仕事が…ばかりいってて、赤ちゃん産んだら保育園預けられる4〜5ヶ月になったら復帰するとか言ってる。

    私がいなくちゃ…みたいな。
    そこまで仕事大事なら何のために産むんだろうって思っちゃった

    +3

    -0

  • 1549. 匿名 2025/03/13(木) 08:09:50 

    >>1
    自分が苦労したからお前も苦労しろ?ふざけんな【竹花貴騎/切り抜き】#shorts #竹花貴騎
    自分が苦労したからお前も苦労しろ?ふざけんな【竹花貴騎/切り抜き】#shorts #竹花貴騎www.youtube.com

    ⬇LINE公式アカウントで起業や副業を無料サポート中 https://lin.ee/EYm0Uga 全編はこちら:https://www.youtube.com/@takaki_takehana 毎日1分インスタで知識配信:https://www.instagram.com/takaki_takehana URUオンラインスクール無料入学:https://x.gd/cUUiM ...


    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~良い母親になりたいけど・・・ | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミのライト らいと ライフ...

    +0

    -0

  • 1550. 匿名 2025/03/13(木) 08:09:59 

    >>1527
    どこの保育園でもやってるわけじゃないと思いますが、うちは公立の保育園です
    フルタイムで預けてる人とは別のクラスで、介護や産前産後、短時間就労、リフレッシュの人が好きな日に好きな時間預けられるの
    0歳だと先生の人数によっては枠が少ないかもしれないけどお住まいの自治体で調べてみてはどうでしょうか

    +1

    -0

  • 1551. 匿名 2025/03/13(木) 08:10:33 

    >>908
    私もアラサーだけど、ずっと正社員共働きしてきた母にそう言われたよ
    結婚相手で女性の人生は大体決まるんだって

    もちろん仕事も大事だから頑張って資格も取ったけど、今でも母の言うことは令和の今でも正しかったと思うよ

    +33

    -0

  • 1552. 匿名 2025/03/13(木) 08:10:38 

    2歳までは看護休暇20日くらいないと無理だよ
    すぐ使いきって、休みにくい旦那の職場にかけあうよう頼んだ結果何度も喧嘩になってしまった

    +7

    -0

  • 1553. 匿名 2025/03/13(木) 08:10:53 

    >>1502
    義理のきょうだいのお宅が専業なんだけど、
    ご主人の収入が恐らく500〜600万くらい、小学生の子2人、賃貸アパート暮らしでさ…
    この間久しぶりに会った時に、親のいない所で子の1人が「この間、家族でキャンプに行ったけどうちのテントが一番小さかった…」って悲しそうに言ってたの
    その顔見てたらいたたまれない気持ちになったよ

    +7

    -26

  • 1554. 匿名 2025/03/13(木) 08:11:06 

    >>1497
    それすごく納得。
    親から愛をもらえないと他に求めるんだよね。

    +19

    -0

  • 1555. 匿名 2025/03/13(木) 08:11:26 

    >>42
    賞与が出ないから。20万出るって事はパートでもフルタイムだよね?拘束時間同じなのに賞与出ない方がバカバカしいと思ってしまう。

    +52

    -0

  • 1556. 匿名 2025/03/13(木) 08:11:35 

    >>1514
    MRIとか撮れなくなるから反対したんじゃない?

    +2

    -0

  • 1557. 匿名 2025/03/13(木) 08:11:42 

    >>1421
    大学は奨学金、これは結構いるよ
    恨みに思うことではない
    老後資金、これはこっちもないからかーちゃん頑張ってね
    一言言わないとダメ

    +30

    -1

  • 1558. 匿名 2025/03/13(木) 08:12:22 

    >>1
    子供産まれてからずっと時短パート
    私は健康でそんなにストレスないし、子供も寂しそうではないし明るく素直にまっすぐ育ってるけど、資金繰りにはいつも頭を悩ませてるよ
    でも私は自分が病気したくなかったからこの選択をしたんだよね

    結局資産家とかの家系でない限り、庶民は何かを得て何かを捨てるしかないよね
    お金を取るか子供との時間を取るか
    全部を手に入れるのは無理なんだよね

    +12

    -0

  • 1559. 匿名 2025/03/13(木) 08:13:02 

    >>320
    パートぐらいで何とかなる人ね
    分かる

    +6

    -2

  • 1560. 匿名 2025/03/13(木) 08:13:19 

    >>73
    うちは発達障害あるから学校へ送り迎えしないといけない。勉強も得意じゃあないから宿題見るのも必須。勝手に学校行ってくれて学童で宿題終わらせてくる様な子ならもっと楽だったと思うわ。

    +21

    -0

  • 1561. 匿名 2025/03/13(木) 08:13:31 

    >>74
    そんなことないよ、十分よくやってる!
    いつもお疲れ様です

    +10

    -0

  • 1562. 匿名 2025/03/13(木) 08:13:34 

    >>1551
    横だけど今共働きしてる人って別に生活する分には専業できるけど職を手放すのは勿体無いのと子供にお金かけたいからってやってる人がほとんどじゃない?
    まぁここ書き込んでるのアラフィフ多いからだろうけどさ

    +8

    -9

  • 1563. 匿名 2025/03/13(木) 08:14:07 

    >>95
    だまれお荷物でしかない癖に

    +0

    -3

  • 1564. 匿名 2025/03/13(木) 08:14:18 

    女のほうが辛いよね?
    結婚したくせに1人で養えない男って価値あるのかな?と思う。
    奥さん働かせて育児はしない奴ばかりだし。

    +10

    -2

  • 1565. 匿名 2025/03/13(木) 08:14:31 

    >>320
    子供が女の子だからそんな呑気な事言えるんでしょ。息子にだって苦労して欲しくないし働いてくれる人と結婚して欲しい。

    +12

    -8

  • 1566. 匿名 2025/03/13(木) 08:15:15 

    ワーママは子供と過ごせない分、帰宅後や休日にたっぷり愛情をそそいでるって上辺だけでこれが現実。

    +0

    -3

  • 1567. 匿名 2025/03/13(木) 08:15:34 

    >>1
    時短正社員だったけど、残業出来ません・させませんみたいな契約書書いてたけど実際は終わるわけなく毎日30分はサビ残してクタクタで帰ってきて家事育児全部やって、休日は昼まで寝る旦那の代わりに家事育児やって全然休めなくて何度も泣いてすがりついたけど「俺はいつ休めば良いんだよ!?休日昼寝させてやってるだろ!?時短なら出来るだろ!」と言われプツンと何かが切れてしまい辞めた。復帰から1年で辞めたから「あなたがこの会社初めての育休だったから模範になると思ったんだけどねぇ残念だね」とかとどめ刺されて辞めてから2ヶ月ほど家から外出られなくて辛かったな。

    +18

    -0

  • 1568. 匿名 2025/03/13(木) 08:16:29 

    >>320
    私なら子供に育休産休しっかり取れる会社に入れるようになってほしいかな
    そこさえクリアできれば専業は女にとってデメリットしかないのに勧める理由がわからん

    +12

    -3

  • 1569. 匿名 2025/03/13(木) 08:16:38 

    将来の為もわかるけど、時間は取り戻せない
    幼少期愛情不足の子は色々問題ありますよ
    教育関係に勤めてるけど問題を起こすのは殆ど親が幼少期から忙しい人
    叩かれると思いますが、幼稚園の子より保育園の子は親より保育者が見る時間が長いので、親に見てもらう子と何らかの違いが出るのは当然
    中高生になっても幼少期愛情不足だった子は色々拗らせている子が多いです
    お金は最悪後から取り戻せても、心はもう取り戻せません

    +24

    -7

  • 1570. 匿名 2025/03/13(木) 08:17:01 

    >>1380
    何でワーママが悩んでいるトピでそれ言うかな。空気読めなさすぎだし、自分が正しいと思いすぎ。
    みんな大抵悩んでいる人ばかりだと思うよ。

    ちなみに私は主と同じで専業主婦の母親に幼稚園年中まで自宅保育で育てられてるけど自己肯定感めちゃくちゃ低いよ。弟も年少から幼稚園だけど発達遅れ気味だったらしい。子供の前で壮絶な夫婦喧嘩をする家庭だったし、母親の愚痴を聞いて慰める役だったからそっちね影響の方が大きいと思う。当然姉弟2人とも奨学金で大学行って自分達で頑張って返してる。
    旦那は保育園に行ってたらしく祖父母と同居してたとはいえそこまでべったりじゃなかったと思うんだよね。でも自己肯定感は高いというかフラットだなと感じる。一緒にいる時間の長さも大事だけど、いかに親に甘えられる家庭環境なのかが大事だと思ってるよ。物心ついた時には私はそれが無かったと思うから。

    +14

    -18

  • 1571. 匿名 2025/03/13(木) 08:17:05 

    >>1313
    うん、だからそれが苦しみならそこ自分で見つめ直すしかないでしょう?
    自分は自分、母親は母親、子供は子供、囚われすぎな場合は切り離す必要がある
    お父さんがでてこないけど、お父さんが学費用意できなかったということでもあるのに母親にだけ不満があるのも不思議
    これも踏み込み過ぎって言われるのかな?
    母親である自分を苦しめてるのは自分自身なんだよね
    妻の辛さには旦那がもっと寄り添えばいい

    +0

    -4

  • 1572. 匿名 2025/03/13(木) 08:17:29 

    >>1566
    ガルなんて親が専業がほとんどだけどまともな人生歩んでる人少ないから関係ないよ
    自分のこと振り返ってみ

    +6

    -0

  • 1573. 匿名 2025/03/13(木) 08:17:45 

    私も完全キャパオーバー

    自分でわかってるから会社に相談した。正直に全部話した。
    返ってきた言葉なんだと思う?
    「育児は育児。仕事は仕事。きちんとこなして欲しい。
    正社員からパートになるのは自分が休みたい時に休めるから?ガル子さんの話の内容だとそう解釈できるよ?
    ガル子さんの為にも正社員でいたほうがいい」て。

    +11

    -0

  • 1574. 匿名 2025/03/13(木) 08:18:22 

    私の場合はなんだけど、今立ち止まって正社員の仕事辞めて楽な方に逃げると二度と戻れないと思う。
    今が一番若いし、これが一番元気な状態なんだろうから…
    子供が学校行ってる間も家でゴロゴロダラダラして何の生産性もない人間になってしまう。
    それなら月に20万以上でも稼いでいた方が家計は余裕があるしいいかなと。
    これは、私の場合は…です。

    +4

    -5

  • 1575. 匿名 2025/03/13(木) 08:18:33 

    >>1570
    それ言ったらガル民ほとんどが親共働きになるね
    自己肯定感低くて愛情に飢えてる人多いから

    +5

    -1

  • 1576. 匿名 2025/03/13(木) 08:18:37 

    >>1502
    大学進学させる予定の専業家庭って、裕福か途中で働き出して共働きになるかのどちらかだよ
    余裕はないけど介護も育児も病気も無いのにずっと専業って家庭がそもそも無いし(今の物価だと生活していけない)、あったとしてもそういう家庭は元々子どもを大学に進学させるつもりがない
    コロナ前あたりまでは貧乏専業もちらほらいたけど、今は本当にいないよ。節約したところで、低所得層はどう頑張っても一馬力は難しくなってきてる

    +10

    -3

  • 1577. 匿名 2025/03/13(木) 08:20:13 

    >>19
    自分の周りのは実家ありきでフルタイムしてるママ本当に多い
    子どもの熱もばぁば、お迎えもばぁば、ほぼぜんぶ祖父祖母じゃんってレベル
    それで実母と喧嘩してる子もいた
    子どもが胃腸炎なのになんで私に預けるの?こっちにもうつるって考えれないの?って言われたらしい
    本当その通りだよね

    +59

    -0

  • 1578. 匿名 2025/03/13(木) 08:21:10 

    >>1556
    MRI今のは入れるみたいですよ

    +0

    -0

  • 1579. 匿名 2025/03/13(木) 08:21:51 

    >>573
    職業柄いろんな人の話を聞くんだけど「自分は保育園に入ってたけど本当は行きたくなかった」とこぼす40-50代の男女関係なく、人間関係の形成にすごく難がある人多かった。
    他人を信用できない、心が開けない、疎外感を感じやすい、とかね。
    保育園が平気な子もいるんだけど、平気じゃない子もいるんだよね。
    あの頃は保育の仕方も今よりゆるいから保育士の技量によるところが多くて、そもそも共働きに理解がない時代だから、働いて帰ってきた保護者に嫌味を言うような保育士も多かったらしい。

    他人に小さい子供の育児を任せるのって割とギャンブル。本人に合えば成長にプラスになるけど、合わない場合は一生を通して本人が苦しい立場におかれることもある。もちろん「大人になって社会的に生きていられれば問題ない」と判断することもできるけど、本人の内面の問題で全体的な幸福度が上がるか下がるかの話。

    +28

    -1

  • 1580. 匿名 2025/03/13(木) 08:22:06 

    >>1406
    旦那の稼ぎが良くて正社員ワーママで子ども2人いて家事スキルも高くて家族仲が良い

    誰からも何も言わせないとなると
    これくらいの立ち位置でないと駄目っていうのがもう不可能に近いよね

    +4

    -0

  • 1581. 匿名 2025/03/13(木) 08:22:57 

    >>18
    結局それを言い訳にしてるだけ
    夫が同じこと言ったらどう思う?
    働きたくないだけでしょって思わない?

    +3

    -8

  • 1582. 匿名 2025/03/13(木) 08:23:13 

    >>1
    別のトピでガル民はすっごく少ない年収で専業主婦してる人沢山いたよ。ここでもお金より時間とか繰り返してる人いるから心壊す前に辞めても良いんじゃないかな。お金はなんとかなるらしいから。

    +4

    -0

  • 1583. 匿名 2025/03/13(木) 08:23:20 

    >>1380
    両親共働きで兄弟みんな保育園だったけど、誰も愛着障害になんかなってないし、なんなら共働きで裕福だったから中学受験もできて弟は国立医学部ストレートで行って医師の奥さんと結婚して共働きで子供も中学受験コースだよ。兄弟みんな両親の事を尊敬してる。子育てしながら一生懸命働くって大変だよねって今では本当に思うわ。
    うちの夫は貧乏なのに母親専業で国立大院まで奨学金、老後資金なし、孫にお年玉もあげられないくらい貧乏、子供達家族はみんな母親に近付かないよ。
    共働きだから保育園だから3歳児神話的にはNGとかないと私は自分の体験、夫の体験でそう思うから気にしなくていいと思う。
    貧乏なのが一番つらいよ

    +17

    -25

  • 1584. 匿名 2025/03/13(木) 08:23:36 

    >>1280
    私の知り合いもペアローンで買った直後に奥さんの病気がわかって仕事辞めて治療に専念している。
    何かあった時には2人分返済出来る位でローン組むのがベストだけど、そうなると子供持てなくなるかも。

    +5

    -0

  • 1585. 匿名 2025/03/13(木) 08:23:37 

    >>1502
    義母がそれだわ。ずーっと専業主婦で子どもの手が離れてからも働いてない。もちろん一切感謝されず旦那に嫌われてる。

    +9

    -5

  • 1586. 匿名 2025/03/13(木) 08:24:16 

    >>1551
    一馬力で十分生活できるくらいの人と結婚して、おかげで好きな仕事に余裕を持って取り組めるし、結婚相手は大事だよね
    でも私は例え夫が年収1億でも仕事をやめないくらいには好きな事してるから、っていうのもあるけど
    1さんみたいな状況だったら別だよね、何かいい解決策があるんだろうか

    +4

    -2

  • 1587. 匿名 2025/03/13(木) 08:25:33 

    >>1402
    うちの旦那年収1200万円あるけど将来のことを考えると足りないから共働きしてるよ。私は旦那のこと尊敬してるけどね。あなた1人でそれ以上稼いでるの凄いね!

    +5

    -3

  • 1588. 匿名 2025/03/13(木) 08:25:36 

    >>1502
    義父に両親共働きだった話したら可哀想言われた。

    は?高校も奨学金大学は行かせてもらえず就職してからは1年に100万以上援助させられてた夫の方がよっぽど可哀想だわ

    私は一生懸命育ててくれた両親に感謝しか無い

    +9

    -2

  • 1589. 匿名 2025/03/13(木) 08:26:04 

    >>1565
    兼業と結婚したほうがよっぽど苦労するじゃん
    毎日働いてるのに家に帰れば家事分担させられて土日も子供の面倒見なきゃいけない共働きなんてお金の面以外メリットは一つもないし奥さん専業主婦の方が息子ははるかに楽だわ
    家事分担が嫌だから結婚しない男も増えてるんでしょ

    +19

    -7

  • 1590. 匿名 2025/03/13(木) 08:26:13 

    同じ部署にもう1人ママがいるんだけど、
    うちの子より大きいからか休むのは年に何回かレベル
    実家は自宅と同じ区内にあり
    旦那さんが送りを毎日してくれる関係でほぼフルタイム
    職場も近い

    悲しくなってきましたわ

    +4

    -0

  • 1591. 匿名 2025/03/13(木) 08:26:17 

    時短なのに最近忙しくて残業で17時半終わりの18時半帰宅くらい。
    3年と年中の子持ちだけどこれで子供とちょっと遊んだり手作りのご飯用意してあげれる限界かなって思う。
    19時過ぎたこともけどその時はもうご飯は作らず冷食かマクドとか。
    19時前帰宅が続くと帰ってから怒涛すぎて病んでくる。

    +7

    -0

  • 1592. 匿名 2025/03/13(木) 08:26:37 

    >>1573
    マジでキツいなら病休使ってゆっくり休んだ方がいいよ
    傷病手当金?もあるから収入はゼロにはならない
    一度体やメンタルやられると取り返しつかないよ

    +7

    -0

  • 1593. 匿名 2025/03/13(木) 08:26:58 

    >>494
    仲間増やそうとしてる(笑)そりゃあ仕事手放して収入も減ったし、自分の選択は間違ってなかったって思いたいだろうし同じ人増やしたいよね。

    +3

    -2

  • 1594. 匿名 2025/03/13(木) 08:27:47 

    >>135
    フルタイムで手取り14万なら近所でパートしたほうが実入りよくないか?
    最低賃金あがってるし...
    ハマれば社員になれるかもしれないし
    リモートできないなら、子持ちは家の近くで働くのが1番だよ

    +30

    -0

  • 1595. 匿名 2025/03/13(木) 08:28:24 

    >>1551
    一馬力で十分生活できる人と結婚したけど自分の仕事は辞められないな。子供だっていつまでも親と一緒にいるわけじゃないし、親離れしたあとの自分の人生とか考えるとね。

    +3

    -3

  • 1596. 匿名 2025/03/13(木) 08:28:29 

    >>1585
    それはそれでどうなんだろうね。
    働いたらキャパオーバーで家庭を守れない人もいるんだろうし、それはご主人を義父が戒めてほしいわ。

    +2

    -5

  • 1597. 匿名 2025/03/13(木) 08:28:50 

    >>418
    どこ住みかな?
    激戦区のうちの自治体では、保育園に入れるためには勤務時間が最低月何時間以上と決められていて、その中から勤務時間の多い人、加点がある人から取っていくので正社員しか入れない
    週3回で1日4時間のパートだと絶望的
    羨ましいです

    +6

    -1

  • 1598. 匿名 2025/03/13(木) 08:29:41 

    >>1589
    専業主婦でも色んな専業主婦いるから
    皆が皆家事育児完璧にやってる訳じゃないからね。
    それに自分の子供なんだから奥さん専業主婦でも育児はしなきゃでしょ
    それにお金のメリットは大きいよ

    +8

    -6

  • 1599. 匿名 2025/03/13(木) 08:29:50 

    >>1568
    今大体の会社は女性の産休育休はちゃんと取れるよ
    そこまでハードル高くないと思う

    +6

    -0

  • 1600. 匿名 2025/03/13(木) 08:30:03 

    >>1508
    逆だよ
    学歴やキャリアある人間ほど一度辞めたら同じレベルの職場には二度と戻れないことを知ってる
    勉強して資格取るっていったって医師、薬剤師レベルじゃなきゃ満足な就職は出来ない
    どんな仕事でも構わないならそりゃ選ばなきゃ仕事はあるけどね

    +13

    -1

  • 1601. 匿名 2025/03/13(木) 08:30:35 

    >>210
    近年の父親達、育児参加率高くて地味に感動してる。
    子供が4歳差なんだけど、上の子の保育園入園式にはほとんど父親不参加だったのに、下の子の時は逆転しててびっくりした。
    父+子だけでおでかけ、お散歩、小児科受診してる場面もよく見かけるし、時代はいい方向に変わってきてると思う!
    いろいろ難しいおうちもあるでしょうが、世間の当たり前が変わってきているのはいいことだ。

    +67

    -1

  • 1602. 匿名 2025/03/13(木) 08:31:00 

    >>4
    凄いわかる。
    子育てのピークに旦那は長期出張でいなくて
    今みたいに無償化もなかったから保育料考えたらフルタイムしか選択肢もなくて全部捨てて1人暮らししたいって思ってた。
    楽しい事も全然楽しめなかった。
    鬱病だったのかな?って振り返ると思うよ。
    それから10年経つけど今が凄い楽しめてる。

    +26

    -1

  • 1603. 匿名 2025/03/13(木) 08:31:10 

    >>1278
    ガルってワーママをぶっ叩いてるくせに、すぐ専業主婦は叩かれるとか被害妄想発揮する人いるよね。認知の歪みなのかバカなのかわからないけど。

    +10

    -7

  • 1604. 匿名 2025/03/13(木) 08:31:17 

    >>1589
    家事分担嫌ならそれで構わない女が大半じゃない?ただそれなら働くの強要すんなよって話なだけで。
    育児は人によるけど専業で育児は夫婦でやるものの思想が強すぎる人は嫌だと思う。
    残業なしの職場とかなら分かるけどMAXで働いてのるのに育児のしんどい部分を無理やり担わされたら病む

    +9

    -2

  • 1605. 匿名 2025/03/13(木) 08:31:39 

    子供産まれてアルバイトすらしたことない38歳、専業主婦歴11年だけど、みんなすげーね。
    そりゃ、しんどいだろうよ
    時間は24時間しかないし、体力にも限度があるんだから

    +13

    -7

  • 1606. 匿名 2025/03/13(木) 08:32:34 

    4月1日とか5月1日とか
    気をつけて
    誰かといっしょにいて

    +0

    -0

  • 1607. 匿名 2025/03/13(木) 08:32:36 

    >>1589
    ガルちゃん見てたら日中ゴロゴロしてる専業主婦だらけだけど。皆んな家事育児も全部引き受けて家はピカピカで旦那が帰ってくる時にはお味噌汁に湯気立ってるの?

    +9

    -4

  • 1608. 匿名 2025/03/13(木) 08:33:07 

    >>1553
    テントでかいと建てるの大変だし寝るだけなら小さい方がいいやんとかタープ張れば?とか色々あるしそんな悲観することでもないとおもうけど。

    +4

    -1

  • 1609. 匿名 2025/03/13(木) 08:34:08 

    >>28
    確かに仕事辞めてから子供の問題行動なくなった。情緒不安定ぎみだったから。
    仕事辞めてずっと家にママがいるだけで(頑張って向き合ったわけではない、ただ本当に家にいるだけ)、こんなに違うもんなんだと思ったよ。
    子供が落ち着いてきて環境に慣れてきてからまた働き始めたけどね

    +70

    -0

  • 1610. 匿名 2025/03/13(木) 08:34:12 

    >>1402
    私は専業主婦だけと、ワーママ尊敬でしか無いわ。
    ワーママができるって事はそれだけの能力があるって事でしょ。
    子供産んで税金納めてどんだけ日本に貢献してるか!

    +21

    -0

  • 1611. 匿名 2025/03/13(木) 08:34:42 

    >>320
    高収入の人と結婚しても専業主婦しても良いよなんて時代はもう来ないから、子供がいても働きやすい仕事に就いてもらった方が現実的だよ。今の子供たちはそれが当たり前になるよね。女性も家事育児しない夫はいらないし、男性も無職の嫁はいらなくなるよ。

    +16

    -0

  • 1612. 匿名 2025/03/13(木) 08:34:54 

    >>1565
    働いてくれるかどうかより、
    思いやりのある人と結婚してほしいわ

    鬼嫁はキツイ

    +17

    -0

  • 1613. 匿名 2025/03/13(木) 08:35:04 

    >>1553
    1553がいつも羨ましそうな顔でギリギリしてるから、うちが1番貧乏だったわよー笑
    って言ってあげてるんじゃないの?

    +4

    -3

  • 1614. 匿名 2025/03/13(木) 08:35:05 

    >>3
    睡眠不足と栄養不足で人は簡単におかしくなれるって、ガルちゃんで読んだ事ある。
    でも、疲れると栄養つくもの作れないし、サプリや栄養補助剤も付け焼き刃で限界があって、下手したら高血糖やカフェイン中毒等、悪循環に陥るんだよね。

    栄養あるものを作れるだけの、休養が必要なんだなと思う。
    幸い私のパート先は家族優先している人が多いので、私は基本はフルタイムパートなんだけど、しんどいなと思った翌月は多めに休む様にしてる。
    正社員さんと似た様な仕事してどんどん業務も増えてるのにボーナスは無いから虚しさはあるけど、その分希望休が通って家族優先出来るから割り切れてる。

    +8

    -0

  • 1615. 匿名 2025/03/13(木) 08:35:10 

    >>1555
    馬鹿らしいけど休んでも責められないし時間もそこまで厳しくないし、ストレスない仕事内容だから子供が小さいうちは辞められないや。

    +15

    -0

  • 1616. 匿名 2025/03/13(木) 08:35:22 

    35歳くらいになったら仕事スパッと辞めて専業主婦したいな〜
    もう十分働いたわ、疲れた

    +8

    -0

  • 1617. 匿名 2025/03/13(木) 08:36:13 

    >>1610
    パートか正社員かでも納税額が違うし
    保育園の助成金1人あたり1ヶ月に11万以上かかってるよ

    +0

    -3

  • 1618. 匿名 2025/03/13(木) 08:37:06 

    >>1
    昭和は昭和で専業主婦で自立できなかったから、
    夫の精神的奴隷みたいになって抑圧されてたんじゃないかなーと思うし。
    画期的な方法を生み出さない限り何かしらの不満は出るよね、
    運や人格が人生二周目みたいな素晴らしい人を除いた一般人は

    +4

    -0

  • 1619. 匿名 2025/03/13(木) 08:37:11 

    >>1589
    そのお金が重要なんじゃないの。家事育児協力するだけで年間数百万円入ってくるんだから。家事なんて便利家電でかなり時短になるしね。

    +7

    -2

  • 1620. 匿名 2025/03/13(木) 08:37:17 

    >>717
    私は美容師でスタイリストですが急な休みやお迎えでお客さんに迷惑かける事が心苦しくて予約枠を狭くしました(予約無い時はアシスタント業務)。同業の友達も似た様な理由でアシスタントだけに変えましたし、別の専門職の友達もやはり両立が厳しくて飲食店に転職しました。私も含め友達も圧倒的に給料下がりましたが両立させる為には高給は選べないと思う。祖父母の手伝いあればお迎え関係は気にする必要はないと思うけど、何かを得るためには何かを捨てないとだなと割り切ってます。早朝が得意なら朝は旦那に子供頼んでスーパーとか工場とかの製造の仕事もありますね

    +1

    -1

  • 1621. 匿名 2025/03/13(木) 08:37:39 

    仕事辞めて子供と向き合ったら、私も子供も楽になれた

    +7

    -0

  • 1622. 匿名 2025/03/13(木) 08:37:50 

    >>1502
    ただ大学行かせたって
    遠くのパートナーと結婚して海外行ったり、首都圏、地方に行ったきり
    戻ってこないよ

    +3

    -2

  • 1623. 匿名 2025/03/13(木) 08:37:56 

    独身20代の時既にフルタイムで疲れ切って帰りの電車で寝過ごしたりしてた。
    疲れるフルタイム育児と家事なんて無理。

    +2

    -0

  • 1624. 匿名 2025/03/13(木) 08:38:21 

    >>966
    それな

    専業主婦になったらなったで今まで見てこないようにしてた育児や躾のあれこれが悩みの種になるよ
    ママ友、ボスママとの付き合いとか受験や習い事もね

    +7

    -5

  • 1625. 匿名 2025/03/13(木) 08:39:18 

    人によるよな
    職場の雰囲気や体力や近くに助けてくれる人がいるか

    +0

    -0

  • 1626. 匿名 2025/03/13(木) 08:39:43 

    >>1617
    それでもこの人手不足の中働いてくれて子供も産んでくれて有り難いじゃない。

    専業主婦の人も立派だしワーママも凄い!

    +7

    -1

  • 1627. 匿名 2025/03/13(木) 08:39:50 

    >>1617
    月に11万円くらい納税してる正社員夫婦沢山いるでしょ。そんなこと言ったら3号の社会保険料と年金はどうなるのよ。優遇されてる立場なんだから保育園に文句言うのはお門違いだよ。

    +5

    -0

  • 1628. 匿名 2025/03/13(木) 08:39:53 

    >>1589
    奥さんが専業でも兼業でも土日は夫婦で子供の面倒見るの当たり前でしょ?2人の子なんだから。
    それに奥さんが体調悪かったり、乳幼児がいて手がとられてるときは旦那も家事くらいしないと。
    息子をちゃんと育てないと結婚できないよ。

    +11

    -2

  • 1629. 匿名 2025/03/13(木) 08:41:40 

    >>1612
    それは大前提だよ。今は仕事の話をしてるわけで…
    てかそもそも無理して結婚しなくても良いと思ってる。

    +6

    -0

  • 1630. 匿名 2025/03/13(木) 08:41:44 

    >>1510
    パートは仕事内容によるから考えてほしいな
    私もだけど午前中心のパートって人気高いから経験者ママばかりで結構無茶振りされると聞く
    あと扶養内の月70時間ほどだと、土日や盆正月抜くとあっという間。通勤含み7時間拘束週4勤務になるなら、リモワのフルタイム8時間正社員の方が良い。祝日が月2回もあったら週4勤務と一緒
    正社員はボーナスがあって金銭面は得、あとフルでもパートは世の中の扱いが冷たいよ。パート=楽だから、園に定時より早く迎えに来れませんかと言われたりもあったし、繁忙期にフルで働いた月にはっきり説明してもパートですよね?って。忙しい時期は会社全員忙しいのに分かってもらえない。残業しても遠慮して保育延長した事は無いです。
    私はブラック立ち仕事から、ホワイトご近所パートで手取が変わらないから良かったけど
    パート頼みな中小あるし一流とは離れる、転職してるのはブラック勤めだった人だと思う。

    +1

    -0

  • 1631. 匿名 2025/03/13(木) 08:41:52 

    >>264
    インターの幼稚園見学に行ったんだけど、子供に冷えたお弁当を食べさせたくないとカップ麺持たせてたアメリカ人いた笑

    我が子にはカップ麺は持たせないけど、それを見た時にちょっと気が楽になったよ

    +17

    -0

  • 1632. 匿名 2025/03/13(木) 08:43:40 

    何歳なんだろう。子供が中学年になって下の年長とお風呂とか一緒に入ってくれるようになってかなり楽になった。
    足にまとわりついてくる年齢の時はかなりキツかった記憶。うちは平日はワンオペだけど土曜の朝の習い事は旦那に完全にお任せしてほぼノータッチにして平日のしんどさを少し紛らわせてる。

    +3

    -0

  • 1633. 匿名 2025/03/13(木) 08:44:16 

    >>901
    頃までって言ってるけど、それまでずっとだと思ってるなら大いなる勘違いだよ。
    男性一馬力と専業主婦って構成はその一時代だけ。高度経済成長期〜平成の景気が良い時だけ。
    それまでは女性も働いてた。農家も多かったから農作業プラス家事育児というハードさ。
    戻ってきてるだけ。

    +1

    -2

  • 1634. 匿名 2025/03/13(木) 08:44:25 

    >>1398
    主が育児に仕事に自分を押し殺して生活してる間
    なにしてた?偉そうなこといえることしてるの?

    +0

    -1

  • 1635. 匿名 2025/03/13(木) 08:45:31 

    >>1
    わかる、しんどい、寝て回復する日がほしい
    土日寝てばかりも子どもかわいそうだから土日も動いてる
    給料少なくていいから負担の少ない仕事がしたい
    こういうこと言うと子持ち様、なんで産んだんだって言われるのかな

    +2

    -0

  • 1636. 匿名 2025/03/13(木) 08:45:36 

    >>272
    私もこれあるかもって最近思ってる

    上の子は年少まで家でたくさん遊んだけど、下の子はプレに行きたがったから2歳で入園させたら、愛着障害起こしてるかも?と思う時が多々ある

    プレ入れずに家でゆっくり過ごしてあげれば良かったのかなって

    +19

    -0

  • 1637. 匿名 2025/03/13(木) 08:45:44 

    >>1607
    ガルちゃんが世界の全てなの?w
    あなた引きこもりの無職なんだろうね…
    ガルちゃんばっか見てるから認知が歪むんだよ
    専業主婦なんてこれから結婚する30代以下の世代なんてほとんどいないじゃんw

    +4

    -6

  • 1638. 匿名 2025/03/13(木) 08:46:24 

    三号扶養制度を使わないと損だし
    籍入れたメリットなくない?

    +1

    -1

  • 1639. 匿名 2025/03/13(木) 08:47:13 

    >>467
    他人事だからって人の人生地獄にするな
    簡単にこうやっていうあんたの人生はどれほど素晴らしいのか

    +1

    -3

  • 1640. 匿名 2025/03/13(木) 08:49:01 

    >>6
    小さいうちは一緒にいたいと思って専業してるけど3歳2歳の年子ほんとしんどい
    下の子はいい子なんだけど3歳男児がやんちゃすぎて、これは働いてる方が楽なんだろうなと思うことはよくある(笑)
    4月でやっと入園だから少しは楽になりそう
    年子もしんどいけど2個差だとしてあと2年下の子と一緒なのもそれはそれで大変だから2年連続の入園も悪くないなと思う

    +9

    -0

  • 1641. 匿名 2025/03/13(木) 08:49:05 

    アラフォーになって体力回復にも時間かかるし、疲労で頭痛も起こすようになったからフルタイム共働きなんて無理。
    元気な老人と同じで、体力ある人しかできんよ

    +4

    -0

  • 1642. 匿名 2025/03/13(木) 08:49:29 

    >>7
    頭痛くても
    歯が痛くても
    お腹痛くても
    めまいがしても
    吐き気がしても
    おまたが痒くても
    その他いろんな症状の薬もないけど
    大丈夫?

    私は耐えられない

    +16

    -0

  • 1643. 匿名 2025/03/13(木) 08:49:52 

    >>972
    だまれ

    +0

    -1

  • 1644. 匿名 2025/03/13(木) 08:50:07 

    我が子は高2。
    今月から東進通い始めたから、初回納入で60万はらった。追加で夏以降にまた30万払う
    美大目指してて、より進学実績のよい美大受験予備校に通うから前期分25万も払う。
    出ていくお金すごいな。大学生なら授業料と下宿費用はさらに倍だろう。

    正社員と育児の両立ができなくて、ずっと扶養内パート。お金はないけど、自己満足の育児はできたと思う。

    +2

    -0

  • 1645. 匿名 2025/03/13(木) 08:50:10 

    >>597
    他とかそんなある?
    正社員でばりばり働くなら別だけど程々にフルで働くくらいのテンションの仕事って大体年収250万〜300万くらいじゃない?東京はもっとあるのかな?
    税金とか考えたら上がっても収入月2万くらいだし転職するかは環境によるかも。
    コメ主の通勤時間は確かにネックだけどね。

    +5

    -1

  • 1646. 匿名 2025/03/13(木) 08:50:31 

    >>1358
    その離婚理由ならこっちの生活全部保障してほしい

    +32

    -1

  • 1647. 匿名 2025/03/13(木) 08:51:02 

    ストレス溜まって専業イビリしたくなる

    +1

    -0

  • 1648. 匿名 2025/03/13(木) 08:51:03 

    >>1608
    んー、テントの大小と言うより、
    普段から金銭面で悲しい思いしてるから、よそのうちのテントの大きさまで気になっちゃうのかな…?って思ったのよ
    でもまだ10歳かそこらだし、単純に大きいテントが羨ましかっただけかも知れないけどね

    +1

    -0

  • 1649. 匿名 2025/03/13(木) 08:51:24 

    >>928
    保育園年少から白米持参だから
    朝トーストだけったいうのに
    既にハードル。
    お湯で消毒したお手ふきにコップにカラトリーに、スモッグ。朝から準備がひとてま。働く前からやること多すぎてつく頃にはつかれてる。

    +5

    -1

  • 1650. 匿名 2025/03/13(木) 08:51:28 

    >>295
    それは極端というか偏った考えなのでは
    もちろんそういう人もいるだろうけど、私自身母親からあなたが生まれてきてくれて幸せだと言われると幼心に嬉しかったし、いま自分の子供達にも伝えると嬉しそうにしているよ

    +13

    -3

  • 1651. 匿名 2025/03/13(木) 08:51:52 

    やっぱり子供一人っ子にしてよかった。
    子供三人いるママ友は深夜のコンビニでも働いてる

    +5

    -17

  • 1652. 匿名 2025/03/13(木) 08:52:05 

    ワーママはそのぶん他人に迷惑かけてるんだから同情はしない
    将来過程崩壊して不幸になればいいと思う

    +8

    -14

  • 1653. 匿名 2025/03/13(木) 08:53:03 

    >>1
    わかりますー!
    定期的に死にたくなりますよね。

    どこで間違ってしまったのか。
    結婚相手を間違ったのか、
    2人目の子供を産み育てたいと思ってしまったことが間違いだったのか。。

    正社員なら有給ありますかね。
    子どもの行事での予定休じゃなくて、
    もう仮病でも使って当日休しちゃいましょ!!
    で、リフレッシュしたほうがいいです。
    職場に対しても、そうやってこれからはたまに、ジャブ打っとこうと思ってます。

    +1

    -6

  • 1654. 匿名 2025/03/13(木) 08:53:47 

    >>1613
    普段から親に言えないグチ?を吐き出してくれるのよ
    その時は「キャンプに連れてってくれるなんて良いパパママじゃん!いいな〜どんな事したの?」って話題切り替えたけど
    なお私の収入だけで世帯収入は超えてると思うよ

    +2

    -6

  • 1655. 匿名 2025/03/13(木) 08:54:23 

    >>1585
    うちの母も3歳児神話をいつまでも持ち出して私に感謝しろとか言ってきます
    3歳未満のことなんて覚えてないし、奨学金背負わされたのに専業主婦してたってだけで感謝できるはずがないです

    +7

    -4

  • 1656. 匿名 2025/03/13(木) 08:55:09 

    >>1652
    怖〜
    人を呪わば穴二つって言葉があるよ

    +4

    -2

  • 1657. 匿名 2025/03/13(木) 08:55:38 

    >>362
    奥さんだけ悪いと思ってるコメ主。そして兄。
    クソ義家族やん!奥さん離婚離婚!

    +11

    -2

  • 1658. 匿名 2025/03/13(木) 08:55:40 

    日本はもう終わりだよ。子供が産まれなくなって滅ぶよね。

    +5

    -2

  • 1659. 匿名 2025/03/13(木) 08:55:53 

    >>1404
    小さい頃からがっつり1日8時間×週5で働いてきたけど子どもが荒れて結局時短して家庭をみる他なくなった

    +9

    -0

  • 1660. 匿名 2025/03/13(木) 08:56:30 

    朝洗濯干しきれなくない?
    今日も干してたら途中で家でる時間になってた

    +3

    -0

  • 1661. 匿名 2025/03/13(木) 08:56:33 

    でもいまの大学生の約6割近くが奨学金利用で、
    1人暮らしの学生においては家賃込みで7万ぐらいしか親からもらってないんだよね

    共働きしても貧乏ばっかりじゃね?

    +1

    -0

  • 1662. 匿名 2025/03/13(木) 08:57:21 

    >>1
    わかるよ…うちも年子と一人育てながら働いてた。
    ノイローゼになりながら育児家事してたと思う。
    子供が少し大きくなって、愛情を受けてないからこんな言動や態度をとるのかなと思う事も多々ある。

    また子育てやり直したい。
    もっと向き合ってれば、、もう少し優しい子になってたのかなーと後悔ばっかり、

    +10

    -0

  • 1663. 匿名 2025/03/13(木) 08:57:23 

    >>853
    あなたは一生独身子無しでいますか?

    +1

    -1

  • 1664. 匿名 2025/03/13(木) 08:57:40 

    >>1585
    うちの義母も子供達国立大院まで奨学金で老後資金なし、孫にお年玉なし、なんなら外食連れてけって強請られて連れて行ったら子供達がお金出すよ
    ストレスないし、しょっちゅうちょっとした事で病院に行って健康だし長生きすると思う。
    ずっと3号だから税金フリーライドしておきながら、年金少ないって文句言ってるよ。まだあと20年生きると思うからずっと税金にお世話になると思う。こういう人間多いよ

    +7

    -3

  • 1665. 匿名 2025/03/13(木) 08:58:26 

    >>1557
    いや、大学奨学金借りさせる親が老後資金貯まってるケースって稀ですよ

    +13

    -1

  • 1666. 匿名 2025/03/13(木) 08:59:15 

    >>1658
    こんな社会システムで産もうってならないよ
    女性の負担大きすぎる

    +9

    -0

  • 1667. 匿名 2025/03/13(木) 09:00:14 

    >>1507
    栗ってちょっと甘いし が可愛いくて笑った

    +5

    -0

  • 1668. 匿名 2025/03/13(木) 09:00:34 

    >>1347
    わかります。
    中途覚醒は心身削られてつらいけど、
    その時間で家事しないと回らない
    自分には必要なもので、利用していくしかないと
    割り切っています。

    +3

    -0

  • 1669. 匿名 2025/03/13(木) 09:00:52 

    >>3
    パートくらいがちょうどいい

    +5

    -0

  • 1670. 匿名 2025/03/13(木) 09:01:06 

    フルタイム正社辞めてフルタイムパート。9時から17時。朝五時に起きて夜ご飯の下ごしらえしてる。
    プラス療育も行ってる。ガチきついけど貯めれるうちに貯めとかないだから働く今日も。

    +8

    -0

  • 1671. 匿名 2025/03/13(木) 09:05:00 

    >>1662
    旦那が同じなら一緒よ。
    世の中妻に寄り添って協力的でなんでも請け負って受け入れてくれる男っているのかね?日本の男で40代以上はいない気がするよ。

    +0

    -0

  • 1672. 匿名 2025/03/13(木) 09:05:19 

    >>1523
    >>大学全入時代で奨学金増えてるし
    ほとんどが共働き夫婦だよ。

    +5

    -3

  • 1673. 匿名 2025/03/13(木) 09:06:25 

    >>527
    よく分担した方が楽だった説出てるけど、団塊世代が1番楽勝だったのを「昔は男女分業してて良かった」って思い込んでるだけだと思う

    団塊やバブル辺りの長男は

    両親は戦争世代で強くて逞しくて倹しい
    特に母親は長男激可愛がりで家計を握ってて父親と貯めていた貯金も息子に与えた
    さらに母親が60歳から年金受給、孫の育児サポートもして嫁も働きに出て稼げた
    両親世代が建てた家で息子として同居なので家のローンとかも無し
    両親がお金持って嫁も働いたから戦前からの男として働いて稼がないと一家が危ないというプレッシャーも少ない
    高度経済成長の時代なので仕事も豊富、娯楽も豊富、仕事して遊んで帰っても家庭は親と嫁がどうにかする
    でもまだ家庭には昔からの男尊女卑、亭主関白、長男神話があって仕事だけ適度にしてて、姑と嫁に崇められる
    まだ社会のルールもゆるくてセクハラパワハラも余裕の時代

    檀家世代の長男様は、まさに「働くだけで持ち上げられてきた」世代だと思う

    「昔は良かった」って言う団塊のおじさんは、男(特に長男)であれば最高だった世代に生まれたからそう思うだけ

    +6

    -0

  • 1674. 匿名 2025/03/13(木) 09:06:45 

    >>1008
    じゃあ虫歯はあるし治療は出来ないし争いは起こるし弥生時代最悪説。

    +20

    -0

  • 1675. 匿名 2025/03/13(木) 09:06:59 

    >>1507
    医学のない時代だったら猩紅熱ひとつで死んでたんだなと思うと長老と呼ばれるジジババ不死身かよって感じだよね
    医学なかったら自分3歳で死んでた

    +3

    -0

  • 1676. 匿名 2025/03/13(木) 09:07:21 

    >>1112
    ありがとうございます🙏
    Amazonとかでノンアイロンの物を探したら結構高くて💦
    セリアで探してみます!
    スモックは諦めます…笑

    +3

    -0

  • 1677. 匿名 2025/03/13(木) 09:07:40 

    >>87
    わかる…泣
    幼稚園の方が子どもにとって必ずしも良い、というわけではないこともわかってるんだけど、いろいろな面で余裕ありそうに見えて羨ましいよね。。両親の助けとか、金銭面とか、時間とか。なんで私だけこんなにかつかつなんだろうって悔しくてたまらない時がある…

    +30

    -1

  • 1678. 匿名 2025/03/13(木) 09:08:13 

    >>101
    うちの子供たち(小学生)、疲れたときは卵かけ納豆ご飯大好きだから喜んでくれるよ。それに豆腐いれた味噌汁つけて。
    お惣菜も喜んでくれるし、うちは週に手作り4日くらいかな。給食で栄養とれるし、適当にやってもいいと思うよー!

    +6

    -0

  • 1679. 匿名 2025/03/13(木) 09:08:44 

    >>1670
    同じフルタイムなら正社員の方が良さそうな気もするけど、なぜパートにしたの?
    管理職でキツかったとか?

    +3

    -0

  • 1680. 匿名 2025/03/13(木) 09:08:44 

    >>1421
    母親と会わなくてもいい
    シカトシカト、スルースルー
    それで父親はなにしてるの?

    +4

    -0

  • 1681. 匿名 2025/03/13(木) 09:09:06 

    >>746
    お金も大事だし、親のメンタル安定や住環境めちゃくちゃ大事だよ。
    散らかってる家や親が疲れ過ぎてる家は悪でしかない。

    お金は困らない程度に稼いで、
    家事や子供とのコミュニケーションを大切に。

    +4

    -1

  • 1682. 匿名 2025/03/13(木) 09:10:13 

    >>1672
    共働きの定義がパート含むんだから当たり前では…
    フルタイム共働きで奨学金なんてかなりレアケだとわかってない
    認めたくないガル民多いけど

    +6

    -3

  • 1683. 匿名 2025/03/13(木) 09:10:58 

    共働き夫婦の旦那側ってメリットしかなくない?
    ご飯作ってもらったり世話係ができて1人で責任負わずに済む。
    養えないなら一人暮らししてればいいのに。
    家事育児に目を向けてやってくれる人ならいいけど。無関係のやつはまじでなんで結婚した?と思う。

    +16

    -1

  • 1684. 匿名 2025/03/13(木) 09:11:01 

    >>1679
    うちの会社は正社員だと残業しなきゃいけない位業務量多いのと、自分の時間使って勉強が必要。

    +6

    -0

  • 1685. 匿名 2025/03/13(木) 09:11:04 

    >>1666
    男が欲働くの大変だって言うけど、女も働いて稼いでても家事手伝わないのなんだろうな?

    男の方が仕事大変だって言い出すけど、明治や大正とかの男性のように
    男たるもの一家の大黒柱であれ!男は強く家族を守るために命を削れ!男に家庭の全てがかかっているんだ!って世代にも戻りたい訳ではないらしいからな

    +1

    -0

  • 1686. 匿名 2025/03/13(木) 09:11:22 

    >>1581
    全く思わない

    +2

    -1

  • 1687. 匿名 2025/03/13(木) 09:11:47 

    >>1595
    でも仕事だって会社員だったらの話だけど、大体60歳頃には会社に捨てられるわけだしね…フリーはフリーでプレッシャーすごそうだし。子どもも離れていくけどかといって仕事が裏切らないわけでもないし難しい問題だ

    +2

    -0

  • 1688. 匿名 2025/03/13(木) 09:11:58 

    月から金まで朝から晩まで駆け抜けて、土曜は溜まった家事、アイロンがけしたりして日曜は一週間分の買い出し。このルーティンをもう10年近く続けててもう心身共に疲れが限界突破してる。
    コロナで2週間近く隔離したときはなんだかんだこの数年で一番休めた二週間だったかも。
    リフレッシュしていいよって言ってくれるひともいるけど、だらけ野郎だから1日じゃ足りないんだよ…(;.;)はぁ。仕事に戻らなければ

    +5

    -0

  • 1689. 匿名 2025/03/13(木) 09:12:50 

    >>1677
    シンプルな疑問だけど、なんで働いてるの?
    都内に住んで旦那の年収400万とかそこらで子供作ったから?

    +6

    -3

  • 1690. 匿名 2025/03/13(木) 09:13:44 

    >>1682
    母親が専業で奨学金もレアケ

    +3

    -1

  • 1691. 匿名 2025/03/13(木) 09:13:55 

    >>1503
    でもやっぱり生理の時とか乳幼児がいる人は免除されていたと思う。

    +2

    -0

  • 1692. 匿名 2025/03/13(木) 09:14:03 

    >>1683
    わかる

    妻の稼ぎ+家事付きで、独身男性より楽だよね、おまけに自分の子供育ててもらってる
    専業主婦の旦那なら仕事自分だけでどうにかしてるから旦那だけに家計の負担がかかって仕事辞められないし大変だと言えるけど
    共働きなら最悪辞めても妻の稼ぎでしばらくどうにかできるしな

    +6

    -0

  • 1693. 匿名 2025/03/13(木) 09:14:21 

    >>87
    学童行かない小学生もプール行ったり公園で遊んだりの毎日だもんね。

    +5

    -1

  • 1694. 匿名 2025/03/13(木) 09:15:14 

    >>1
    ブームに乗って同世代の貧乏と共稼ぎ必須婚したけど
    結婚相手で大事なのは年齢よりお金だと分かった
    もう後の祭りだけど

    +3

    -0

  • 1695. 匿名 2025/03/13(木) 09:15:34 

    >>1686
    じゃあ旦那に子供の人格形成が最重要だから正社員辞めてって言いなよ

    +5

    -3

  • 1696. 匿名 2025/03/13(木) 09:16:22 

    >>1652
    日本人増やしてくれて納税もしてくれてる
    こる以上の生産者はいない。と私は感謝してます

    +3

    -0

  • 1697. 匿名 2025/03/13(木) 09:17:25 

    >>1661
    そうだよね。結婚して子供が産まれてからも奨学金の返済があるから夫婦共にそれだと仕事辞められないよね

    +2

    -0

  • 1698. 匿名 2025/03/13(木) 09:17:38 

    収入増えると支出も増えない?

    どこかに分岐点があって、そこまで下げるとライフワークバランス良くなる上にコスパも良くなる。

    +0

    -0

  • 1699. 匿名 2025/03/13(木) 09:17:50 

    >>1672
    奨学金は元々専業主婦してて焦ってパートしたけど貯められなかった人と専業主婦家庭がほとんどだよ
    正社員共働きはそもそも奨学金借りられないケース多いからね
    世帯年収で引っかかる
    大学職員より

    +8

    -5

  • 1700. 匿名 2025/03/13(木) 09:17:54 

    >>336
    週2出社の週3テレワークだけど、テレワークの日も別に「子どもと充実した時間を過ごせたー!」なんて思う日は無いよ。
    通勤時間がカットされるからその分早くお迎えには行けるけど。

    +17

    -1

  • 1701. 匿名 2025/03/13(木) 09:18:03 

    >>1421
    あーなるほど、そりゃ死にたくもなるよね、、

    +7

    -1

  • 1702. 匿名 2025/03/13(木) 09:18:09 

    >>1692
    うちの場合、私フルパートで旦那正社員、旦那転職の時に給料下がるのは絶対ダメって言ってしまったわ。
    性格悪すぎだけど、ただでさえカツカツで家事育児ワンオペパートしてきたのに、楽しようなんて絶対許さない。
    楽するなら家事やれや

    +1

    -1

  • 1703. 匿名 2025/03/13(木) 09:18:24 

    旦那がシフト制という事もあって子供の病欠でなかなか休みにくいので、
    午後出勤中心にしたら割と融通きかせられるという事でそうしてもらったんだけど、
    そうすると終電帰りになるので夜は完全ワンオペになる
    しかも会議やらアポやらが入って、やっぱ休めないや〜、ってなることもしばしば
    朝が苦手なので早く起きた子供の相手も私

    こないだ体調悪くて休んだんだけど、
    午前中旦那はのんびり風呂に浸かったり仮眠取ったりしてて、いいな〜と思ってしまった
    その上平日休みもあるから1人時間も作れる

    なんだかなぁと思ってしまったよ
    朝より夜面倒見る方が負担でかくない?
    その後急いで仕事に行く必要もないわけだしさ

    +9

    -0

  • 1704. 匿名 2025/03/13(木) 09:18:43 

    >>1690
    母数を根拠ならそりゃ専業主婦世帯は1割ぐらいしか居ないから当たり前ではとしか
    9割の共働き世帯が奨学金多くて当たり前だよ?
    その内の3割のフルタイムと6割パート主婦、どっちが奨学金多いかって小学生でもわかる割合だと思ったけど

    +4

    -6

  • 1705. 匿名 2025/03/13(木) 09:19:26 

    ワーママってさ、時間と余裕においたらめちゃくちゃ貧困だよね。

    +15

    -2

  • 1706. 匿名 2025/03/13(木) 09:19:26 

    >>131
    鬱とか病気になったらそれこそお金もかかり、家族との時間も取れず元も子もない気がします。
    勇気がいることと思いますが、一旦ゆっくり休むことも大事かなと。
    自分の身体を大切に労わってあげてくださいね。

    +9

    -0

  • 1707. 匿名 2025/03/13(木) 09:19:30 

    >>1691
    それ言い出すと、エジプトの労働環境が有給とりやすかったとか言われてたしね
    江戸時代でも女性も普通に仕事してたっぽいし

    男1馬力だけで歴史上ずっと支えてる風にしてるけど、結局女性も内職やパートのようなことしてる方が多いよね
    アフリカとかでも女性が織物とか惣菜とか工芸品を作って家計支えてることあるし
    戦争で男が減ったら女性が社会を支える構図にもなる

    なのに育児はほぼどの国も女性に偏ってる


    ただ昔は女性同士でライオンのメスの育児のようにママ友や姑やご近所のおばちゃん協力して育児してたのが今は母親のワンオペになりがちってことだと思う

    +7

    -0

  • 1708. 匿名 2025/03/13(木) 09:19:49 

    >>1517
    正社員時短とのことだけど、小学校上がったらどうする?

    +1

    -0

  • 1709. 匿名 2025/03/13(木) 09:20:26 

    >>1665
    考えなくてもわかるけどさ、18年間大学のための利用を貯められなかった人が老後費用貯められるわけないんだけどね
    なんで貯められると思ったんだろ

    +7

    -1

  • 1710. 匿名 2025/03/13(木) 09:20:26 

    >>1705
    シンママは更に。

    +0

    -0

  • 1711. 匿名 2025/03/13(木) 09:20:27 

    >>1683
    結婚したら「俺の世話は妻が当然するもの」これなんなんだろうね。
    結婚したら女は「これで旦那に家事やってもらえるわ」なんて考えないよね。
    そして共働きでも全部妻。子供の体調不良で仕事休むの当然のように妻!
    なんか、おかしいよね。

    +15

    -0

  • 1712. 匿名 2025/03/13(木) 09:20:33 

    子供小3、一人で時短在宅のワーママだけど子供が小学校行ったら1時間ダラダラドラマ見て2階にダラダラ上がって仕事して子供下校時間に仕事終えて洗濯取り入れて子供と話したり友達と遊びに行ったらダラダラドラマ見たり…
    めっちゃ楽してる。やっぱテレワーク出来る職種が最高だわ

    +6

    -1

  • 1713. 匿名 2025/03/13(木) 09:21:20 

    >>1421
    死にたくなるの分かる。
    自分の母親がラクするために専業主婦しててそのツケを払わされてるって思うと何もかも嫌になるよね
    でも我が子にはそんな思いさせたくないから共働き頑張るよ
    異動できるといいね

    +12

    -6

  • 1714. 匿名 2025/03/13(木) 09:21:52 

    >>1709
    大学奨学金って周りにいないんだけど、
    親が自分の子が大学行くと思わなかったんじゃないの?
    いきなり大学行くと言いだしたとか。

    +2

    -9

  • 1715. 匿名 2025/03/13(木) 09:22:16 

    >>1710
    シングルはでも旦那の世話やら義理実家問題抱えてないじゃん?
    たしかに経済的にはしんどい家が多いけど、割と自由に暮らしてる人多いよ
    ワーママ旦那持ちが一番ストレスフル
    私のまわりでは。

    +6

    -0

  • 1716. 匿名 2025/03/13(木) 09:22:35 

    >>1702
    それ思う

    あと男の人はしょっちゅう反対するけど、核家族である今、シッターとか家政婦とか学童や家事代行サービスは必要だと思う

    働いてお金を稼ぐのは他人がやってくれないから、せめてお金で家事育児を楽にすることをした方がいい

    介護だって、今じゃデイサービスやショートステイやホームヘルパー当たり前の時代なんだから

    +2

    -1

  • 1717. 匿名 2025/03/13(木) 09:22:46 

    時短勤務だけどフル出社だからきついです。
    旦那にはマスオさんになってもらって、
    実親に送り迎えと夕方の家事丸投げしたい。

    実際は犬とガン治療中の父がいるから無理だけど…

    +4

    -0

  • 1718. 匿名 2025/03/13(木) 09:23:40 

    弁護士の知り合いが仕事を辞めて専業主婦してる。
    子育てが落ち着いたらまた仕事する予定だってさ。
    親も弁護士でコネもあるし、侍業は強いなーーーと思った。

    +5

    -0

  • 1719. 匿名 2025/03/13(木) 09:24:26 

    >>1711
    旦那側は何も言ってないのに妻側にもそのような無意識な思考があって結婚した途端に自ら家事頑張り過ぎてしまう人も多いと思う。
    最初に甘やかすもんだから旦那側もそれが当然になる
    結婚前に家事についてしっかり話し合わないといけないな
    でも時間的に、男の方が帰宅が遅い問題もあるしなぁ

    +5

    -0

  • 1720. 匿名 2025/03/13(木) 09:25:43 

    >>1715
    旦那がデカイ子供で逆に負担って声も聞くね

    働きながら子供に加えて旦那の身の回りの世話までさせられてても旦那はお金も自分の小遣い増やせでお金最低限しか入れたがらないし子供の育児も手伝わない

    そんな旦那ならいない方が代わりに母子年金貰って子供の世話だけしてって方が楽だろうね

    +5

    -0

  • 1721. 匿名 2025/03/13(木) 09:26:00 

    私はパートだけど、平日ワンオペだし帰ってきてお昼食べてたら子どもたちが話しかけてくるけど休ませてーと思っちゃう。
    とくにしんどいのが仕事帰ってきてぱっと自分のお昼食べて習い事の送迎がある日。
    全部を手に入れて全部完璧になんて無理だからどこかに皺寄せが行っちゃうよね。

    +3

    -0

  • 1722. 匿名 2025/03/13(木) 09:26:18 

    >>1502
    ここで専業叩いてる人達は共働きで奨学金の家庭のことはどう思ってるの?
    いっとくけど子どもにとっては奨学金は奨学金だし働いてても貯められなかったならしょうがないねとはならないからね

    +11

    -8

  • 1723. 匿名 2025/03/13(木) 09:26:45 

    >>1680
    父親って、主の父親?

    +1

    -0

  • 1724. 匿名 2025/03/13(木) 09:26:50 

    母親が楽するために専業主婦してて私は辛い思いをした!
    みたいな主張をしてる人って、お母さんは家でグータラしてたの?

    +9

    -3

  • 1725. 匿名 2025/03/13(木) 09:27:17 

    >>1719
    男の人、最初だけは威勢が良いんだけど、徐々にサボり出して、言ってもやらなくなり、最終的にいつのまにか妻がやらされてるってなりがちだと思う

    男の掃除とか料理って、やる気ある時に異常に気合い入れてやるのに、継続性がなくて毎日はできないタイプ多い

    +10

    -0

  • 1726. 匿名 2025/03/13(木) 09:27:49 

    >>1722
    努力しただけ専業奨学金よりマシだねって感想かな
    私は学費はもう貯めたし

    +8

    -8

  • 1727. 匿名 2025/03/13(木) 09:28:09 

    >>1
    急がば回れ。私は激務で体を壊して無職期間があったから細く長く続ける事にしたよ。

    +2

    -0

  • 1728. 匿名 2025/03/13(木) 09:28:20 

    >>1713
    義母が専業主婦
    実母キャリア理系働き者
    義母に呆れてる。すごいケチだし老後の過ごし方全然違うよ。パートぐらいすればよかったのに、子供が高校くらいまで専業主婦やっちゃうと、もう働けなくなるんじゃないかな 社会と断絶されておかしくなってるし

    +15

    -2

  • 1729. 匿名 2025/03/13(木) 09:28:25 

    >>1550
    なるほど、調べてみます。
    優しく丁寧に教えてくれてありがとう( ; ; )

    +0

    -0

  • 1730. 匿名 2025/03/13(木) 09:28:29 

    >>7
    弥生人が入ってくる前の縄文人だけの方が和気藹々と仲良くしてたみたいだよね
    食べ物や物の貸し借りとか損得なしでやってたのに、大陸からの弥生人が入ってきたら、対価を与えないと貸してくれなかったり食べ物も分けてくれなかったりして、縄文人も考え方が変化していったそう

    +12

    -0

  • 1731. 匿名 2025/03/13(木) 09:29:12 

    >>1714
    自分の子供が大学行くとは思わなかったって就職すらした事ない人?
    60代のうちの親でさえ大学行く前提でいたけど…
    まぁ産まれた時から大学行く前提で貯蓄始めたら余裕で大学行けるし、その計画性があれば老後の費用も貯めてるよねって話だからね

    +5

    -3

  • 1732. 匿名 2025/03/13(木) 09:29:18 

    >>1721
    旦那が昔の家にいて孫の面倒見てくれる姑の代わりはやらないと思うから、やっぱり子育て支援のサポート入れた方がいいような

    +0

    -0

  • 1733. 匿名 2025/03/13(木) 09:29:59 

    >>1714
    横だけど、今って実際大学生の半数が奨学金だから共働き家庭も借りてるところ多いと思うよ。
    子どもの人数や大学の場所にもよるし専業か兼業かは関係ないと思う。

    +10

    -4

  • 1734. 匿名 2025/03/13(木) 09:30:17 

    >>1714
    昔ならそうだけど、今時高卒ってありえないでしょ
    周りも貧乏ばかりで奨学金借りるのが当たり前の環境なんじゃない?

    +3

    -0

  • 1735. 匿名 2025/03/13(木) 09:31:21 

    >>1724
    子供たちが学校行ってる間とかダラダラしてましたね。

    +4

    -3

  • 1736. 匿名 2025/03/13(木) 09:31:34 

    >>1726

    貧乏なんだからもっと賢く生活切り詰めて奨学金くらいプールしておいてくれよ、とは思わないのね。

    +3

    -0

  • 1737. 匿名 2025/03/13(木) 09:31:48 

    >>1724
    専業主婦=楽ってどこからくるんだろ?
    特に育児してるなら専業主婦でもキツイよね

    というか家事が家でぐーたらできるほど楽なら、旦那も仕事した後にチャチャッと手伝えるよね?
    だって独身なら自分の家事は働いてても自分でやってるし

    今は働き方改革で残業も制限されてるしね、男性でも

    +7

    -3

  • 1738. 匿名 2025/03/13(木) 09:32:08 

    >>1
    マジレスします。
    話の通じる上司なら今の危機的な心情を話して勤務時間なり相談します。頼らないなら心療内科へいって医師の診断書をもらってそれ見せて休みをとり、心を休ませてから考えた方がいいと思います。死にたくなるのはこころが疲れて悲鳴をあぜてる証拠です。きっと大事なお子さんのためにはたらいてるんですよね。その大事なものを蔑ろにして働いてる現状に疲労困憊な状態だと思います。

    +2

    -0

  • 1739. 匿名 2025/03/13(木) 09:32:22 

    >>285
    横だけど
    矛盾してない?
    地元にいたり戻ってきたとしても親が入院、介護状態、死別とかもあるし
    親に頼るのを当たり前の前提としてこども産んで育ててたら、それこそ親に何かあったときに自分たちが困るわ

    +7

    -0

  • 1740. 匿名 2025/03/13(木) 09:32:52 

    >>1731

    うちの子は専門行くでしょ、私たちも専門卒だし〜みたいな親は存在するよ。

    +0

    -0

  • 1741. 匿名 2025/03/13(木) 09:33:24 

    >>1502
    いやー18時まで保育園や学童はないわ
    子どものこと疎かになる絶対
    せめて16時だね

    +6

    -7

  • 1742. 匿名 2025/03/13(木) 09:33:55 

    >>191
    逆じゃない?昔の方が同居で祖父母もいたから子供見てもらったり出来たけど今は核家族が多いから若いファミリーが疲弊してる。

    +8

    -0

  • 1743. 匿名 2025/03/13(木) 09:33:58 

    >>1737
    大変なのは子供が乳幼児期だけだよ

    +5

    -6

  • 1744. 匿名 2025/03/13(木) 09:34:09 

    >>1735
    でも子供や旦那帰ってきたら忙しいし、1番最後に寝る羽目になるんじゃない?
    事実上、休日は無しで365日ずっとある業務だしね

    私は8時か働いてあとはぐーたらできる方が、中休みだけちょいちょいあるけど仕事に終わりが見えない業務より好きだな

    +2

    -5

  • 1745. 匿名 2025/03/13(木) 09:34:51 

    >>1622
    大卒で未婚だとさらに意味がない

    +0

    -0

  • 1746. 匿名 2025/03/13(木) 09:34:58 

    >>1725
    大体、料理=料理作るオレ!だから、買い出しとか後片付けの事まで考えてないんだよなぁ…
    息子には小さいうちからちゃんと言っているから、これからの時代は変わってくれたらいいな

    +3

    -0

  • 1747. 匿名 2025/03/13(木) 09:35:08 

    >>13
    ほんとにね
    これだけ働いて納税して家事してもう限界
    育てにくい子のおかげでわたしの人生終わった
    母親の負担が重すぎる

    +17

    -2

  • 1748. 匿名 2025/03/13(木) 09:35:31 

    >>1511
    自分で自分を甘やかしてあげるって実は大事だよね
    病みそうなとき意識して自分のご機嫌取るようにしてる

    +2

    -0

  • 1749. 匿名 2025/03/13(木) 09:35:39 

    >>1744
    それ言ったらワーママなんてその何百倍も忙しいよね

    +5

    -3

  • 1750. 匿名 2025/03/13(木) 09:36:05 

    >>467
    一生は大袈裟過ぎ。
    子供も成長するし楽にはなるでしょ。
    地獄だとか一生とかあんまり極端な事書くものじゃないよ。

    +4

    -2

  • 1751. 匿名 2025/03/13(木) 09:37:10 

    >>1743
    それ、いつも言われてるけどそうだったら家族数人分の洗濯や掃除や料理やって楽勝ってこと?
    ならみんな、嫁が働きに出て男でも休日や仕事の合間に手伝えるよね?

    男の人って嫁が例え女性がフルタイムで働いてもどうやっても家事分担したがらないよね?なんで?

    +5

    -6

  • 1752. 匿名 2025/03/13(木) 09:37:33 

    >>1735
    何で知ってるの?

    +5

    -2

  • 1753. 匿名 2025/03/13(木) 09:37:52 

    >>1750
    子供成長して楽になるなら、成人した男である旦那に手がかかるのはなんなんだ?

    +6

    -1

  • 1754. 匿名 2025/03/13(木) 09:37:57 

    >>1740
    専門って安いと思ってる?
    少人数だから2年と言えど4大より割高だよ

    +2

    -1

  • 1755. 匿名 2025/03/13(木) 09:38:04 

    >>1743
    それだったらワーママも大変なのは乳幼児期だけな筈だけど、ここ読むと大変そうな人多いよ。

    +5

    -5

  • 1756. 匿名 2025/03/13(木) 09:38:14 

    >>1751
    子供が学校行ってる間完全フリーの専業主婦とフルタイム正社員を同列にすんなよ笑

    +5

    -6

  • 1757. 匿名 2025/03/13(木) 09:38:50 

    >>1749
    家事育児は旦那と折半してるっていうワーママばかりだけど実際は違うの?
    お気の毒に。

    +2

    -4

  • 1758. 匿名 2025/03/13(木) 09:39:00 

    >>1502
    以前ガルで共働き家庭で育った人〜みたいなトピが立って、
    「働いてくれたことは感謝してるけど、寂しかった」
    って意見が多くて胸がギュッとなったよ。

    +15

    -4

  • 1759. 匿名 2025/03/13(木) 09:39:31 

    >>1751
    横だけど、男の人って主語でかすぎない?
    協力してやってくれる旦那さんも多いと思うよ。

    +5

    -1

  • 1760. 匿名 2025/03/13(木) 09:39:55 

    >>1757
    ワーママと専業主婦の大きな違いは平日に仕事をしてるかしてないかです。
    仕事してない方がラクなのは当たり前でしょ。
    子供が幼稚園以上なら間違いなくそうです。、

    +10

    -3

  • 1761. 匿名 2025/03/13(木) 09:40:01 

    >>1755
    確かに笑

    +4

    -3

  • 1762. 匿名 2025/03/13(木) 09:40:05 

    >>1749
    そう、だから、専業主婦をニートっていうのは、家事育児は仕事の片手間でできるような楽勝な仕事だから男でもできないことはないってことだよね?

    体力やパワーが不安定な女性が仕事しながらでもやってる家事育児を、体力も女より遥かにある男が手伝わない理由は何?ってこと

    +2

    -2

  • 1763. 匿名 2025/03/13(木) 09:40:17 

    >>1753
    それはあなたの旦那が無能なのでは。

    +4

    -3

  • 1764. 匿名 2025/03/13(木) 09:41:58 

    こういうトピも結局ちんこついてそうな人が紛れこむんだよね。

    +1

    -0

  • 1765. 匿名 2025/03/13(木) 09:42:06 

    >>1763
    旦那は大人なんだから自分のご飯も弁当も風呂掃除も洗濯も自分でやってくれないかな?
    子供はまだ未成年だから必要だけど、旦那は一人前の大人だから身の回りのことくらい自分でできるよね?
    はたらいてる嫁がわざわざやってあげる必要ないよね

    +4

    -2

  • 1766. 匿名 2025/03/13(木) 09:42:58 

    >>1755
    ワーママは子供が成長しても仕事はずっと変わらないよ?
    専業主婦は仕事してないからその間はラクだから全然違うね

    +6

    -2

  • 1767. 匿名 2025/03/13(木) 09:43:22 

    >>1
    死にたいって思う時点で
    もう心が病気になっていると思われます
    一度そうなるとなかなか治すのは難しいので
    そうなる前に手を打つべきでした

    お金のことも大事ですが
    あなたの命には代えられません
    きちんと休養されることをお勧めします
    本気で

    +3

    -0

  • 1768. 匿名 2025/03/13(木) 09:43:35 

    >>1760
    未就学児までは仕事して保育園に預けてるほうがラクじゃない?
    幼稚園はお昼食べたらすぐ帰ってくるしそこからずっと子どもの相手だよ

    +6

    -4

  • 1769. 匿名 2025/03/13(木) 09:43:40 

    >>573
    わかる、本当にその子による
    うちの上の子は多分発達グレーだと思うんだけど
    2歳過ぎで保育園入れたら、夜驚症のような症状がでたりしたので仕事辞めた
    そしたらその症状は治ったけど、小学校3年くらいまではたまにちょっとしたトラブルはあって、仕事してないからその都度側にはいてあげられた
    中学生になった今は友達沢山、成績優秀、長期休み中は早く学校行きたい!と言うまでになった
    逆に下の子はほっといても何でもやってトラブルなく過ごすタイプ
    ただ、下はあまりに優等生すぎてそれも心配
    育てやすさはその子によるけど、やはり心配は尽きないよね

    +4

    -0

  • 1770. 匿名 2025/03/13(木) 09:43:49 

    >>1595
    横だけど気持ちの余裕って意味だと思う

    +1

    -0

  • 1771. 匿名 2025/03/13(木) 09:43:49 

    >>529
    今の若い子はみんな美容系の看護師につきたがるもんなー、、、そりゃ無料、格安でメンテできたらいいもんね
    病院とかで働くより楽だし。夜勤もない

    +2

    -0

  • 1772. 匿名 2025/03/13(木) 09:43:50 

    >>1687
    60まで働けば貯蓄も増えるし、今の制度なら自分自身の退職金と年金はちゃんと貰えるから、老後はそのお金で夫婦で旅行に行ったり友達や孫と遊べるかなって。マンション買い替えようかなとか高級老人ホームに入るのも悪くないかなとか老後の夢が広がるよ。

    +2

    -1

  • 1773. 匿名 2025/03/13(木) 09:43:58 

    >>1746
    そう。ご飯を作るって、献立決めから買い物含めだからね。
    毎日色んな物作るのと、作れる物を気まぐれで作るのとは全然違うじゃんね。
    買い物だって、あれそれ買って来てねって言われたのを買ってくるだけなら楽過ぎるもん。
    子供関連でも時間割に合わたり行事に準備したり。
    男は朝仕事行ってきまーすって行くだけじゃん。
    好きで働いてようが仕方なく働いてようが、二人とも働いてる事に変わりはないんだから協力はしないと成り立たないよね。

    +4

    -0

  • 1774. 匿名 2025/03/13(木) 09:44:05 

    >>1754
    私大と比べたら圧倒的に安いでしよ

    +2

    -0

  • 1775. 匿名 2025/03/13(木) 09:44:45 

    >>1759
    まだまだ少ないと思うわ
    ネットだけじゃなくて世間でも結局は少ないっぽいしね

    結局ベビーカー押してるのも子供抱っこしてるのもスーパーで家族の夕食買い出ししてるのも女性が圧倒的に多いんだよな

    +2

    -1

  • 1776. 匿名 2025/03/13(木) 09:44:47 

    >>1768
    14時まで完全自由時間だねー!
    仕事だとありえないよー!

    +9

    -5

  • 1777. 匿名 2025/03/13(木) 09:45:01 

    >>990
    キャリアって物理的に無理よね
    大卒至上主義だけど実際は新卒採用された会社にしがみついてるだけ
    辞めたらよくて中小企業の事務、悪くてスーパーのレジ(スーパーのレジを馬鹿にしているわけではありません)
    それならキャリアなんて要らないから高時給の薬剤師の方がよほどいい
    2006年までなら4年生だったし、それまでに薬剤師になった人は勝ち組だわ

    +4

    -0

  • 1778. 匿名 2025/03/13(木) 09:45:07 

    >>1724
    目に見えない家事ってめちゃ沢山あるからね。
    育児だって乳児はより目が離せないけど、仮にアレルギーなんかあったら食事作りや掃除もしっかりやらないとだしね。そして、それを認められるかは同居の家族の評価次第。専業なんだから、やって当たり前と思われてしまう。
    なので働く母と同列ではないとは思う。大変さの軸が違う。
    仕事は他者から対価をもらうぶん手を抜けないし。通勤時間、保育園なら送り迎えもするし、圧倒的に時間足りない。



    +0

    -0

  • 1779. 匿名 2025/03/13(木) 09:45:23 

    >>1743
    小1の壁って学童入らないだけの話だと思ってる?w

    +3

    -1

  • 1780. 匿名 2025/03/13(木) 09:45:32 

    家事育児半分ぐらいやってくれる旦那さん達って定時で上がれるとか在宅ワークの人じゃないと難しそう。
    時短や定時で上がれるように調整してるのは母親が多いんだし精神的な負担も大きい。

    +0

    -0

  • 1781. 匿名 2025/03/13(木) 09:46:00 

    >>1766
    ねえ、子供成長したら晩御飯の準備も子供の洗濯も子供の部屋の掃除もゴミ出しも要らなくなるの?

    +3

    -3

  • 1782. 匿名 2025/03/13(木) 09:46:17 

    >>1740
    その専門のお金が貯められたなら奨学金借りなくてもいいって思わないのか
    思考回路謎

    +1

    -1

  • 1783. 匿名 2025/03/13(木) 09:46:45 

    >>1781
    それ専業もワーママもやってるじゃん笑

    +5

    -3

  • 1784. 匿名 2025/03/13(木) 09:46:59 

    >>990
    仕事でしか発揮できないキャリアより他でも活かせるようなものを追求した方があらゆる面で良いしね

    +2

    -0

  • 1785. 匿名 2025/03/13(木) 09:47:07 

    pivotさんが出してくれてるデータによると、
    専業主婦、キャリアウーマンで子供への時間投資は差がそこまでないんだよね
    ただ、母親の学歴が高いグループの方が子供とたくさん接するデータがある
    不思議だよね
    ワーママ、なんかもう疲れすぎて死にたくなってくる。

    +0

    -0

  • 1786. 匿名 2025/03/13(木) 09:47:31 

    >>1421
    主さんてずいぶん優しいね。私だったら奨学金背負わされたからあんたの老後の面倒なんてみれないよ。子どももいるし生活保護でも受給してって言っちゃうわ。自分が苦しまないことが一番大事だし。

    +8

    -0

  • 1787. 匿名 2025/03/13(木) 09:47:46 

    さっきから専業主婦は忙しいんだ!て必死な人いるね

    +2

    -1

  • 1788. 匿名 2025/03/13(木) 09:47:48 

    >>1783
    横だけど、元の話は大変なのが乳幼児期だけかどうかの話であって専業ワーママ関係ない話だよ

    +2

    -1

  • 1789. 匿名 2025/03/13(木) 09:47:57 

    >>1779
    仮に入れたとしても大人しい系だと行き渋るよね

    +0

    -0

  • 1790. 匿名 2025/03/13(木) 09:48:21 

    >>494
    私も正社員フル→正社員時短だったけど、それでも疲れちゃってパートにしたよ。

    子どもにかまえてなさすぎて全然見れてなかった。でも今はパートにしてかなり時間取れるようになったよ。
    保育園→幼稚園に行って、寝る時間も早くなったから自分時間も取れるようになった。

    短時間で満たされる子もいるけど、そうでない子もいるよね。うちは後者だった。みっちり関わっても満たされきれなかった娘が、パートにしたことでだいぶ落ち着いたよ。

    +5

    -0

  • 1791. 匿名 2025/03/13(木) 09:48:36 

    >>1708
    時短制度続けられるかどうか会社に相談してみるつもりです。
    先輩が子供が小学生に上がっても時短続けてるのでなるべく時短でいきたいです!

    +7

    -0

  • 1792. 匿名 2025/03/13(木) 09:48:39 

    >>1774
    圧倒的にってほど安くないって言ってるんだけど
    調べてみなよ

    +1

    -1

  • 1793. 匿名 2025/03/13(木) 09:48:45 

    >>1551
    結婚って一緒に生きていくことだからそりゃ大きなことだよ
    男にとってもそう
    女性の人生は結婚相手で決まるというのは
    小さい子にとっては母親がすべてと同じこと

    +0

    -0

  • 1794. 匿名 2025/03/13(木) 09:48:45 

    >>1765
    よく考えると、彼氏と同棲ってなって彼女も普通にフルタイムで働いてるのになぜか家事やってるのは彼女ってパターンもそれなりにない?

    彼女が同棲したらなぜか身の回りの世話してるのに、家賃や生活費は折半で財布別で彼氏は仕事だけってのに疑問を抱かれないのが意味不明

    +2

    -0

  • 1795. 匿名 2025/03/13(木) 09:48:46 

    >>1782
    ???????

    +0

    -0

  • 1796. 匿名 2025/03/13(木) 09:49:38 

    >>1765
    その愚痴はあなたの旦那さんにぶつけたらどう?
    あなたの旦那を一般化し過ぎだよ。

    うちは弁当勝手に詰めていくし、風呂掃除も洗濯も旦那もやってくれる事が多いから。料理は一切出来ないからキッチンは私担当だけど。

    男の人も様々だよ。

    +1

    -1

  • 1797. 匿名 2025/03/13(木) 09:49:41 

    >>1792
    横だけど、むしろ知らなくて調べてみた時に圧倒的に安くて驚いたことある

    +2

    -1

  • 1798. 匿名 2025/03/13(木) 09:49:44 

    >>1793
    だから女性は相手に妥協したがらないのに、妥協すれば結婚できるからしろ!って言い出すおっさんがいるのがダメ

    +2

    -0

  • 1799. 匿名 2025/03/13(木) 09:49:58 

    >>1737
    子供が小学生以上なら専業主婦はラクでしょ、ワーママより圧倒的に。
    だから色々言われるんだよ
    主の親はさ。

    +2

    -1

  • 1800. 匿名 2025/03/13(木) 09:50:03 

    >>1772
    一馬力で十分生活できる人と結婚したのにそれでも仕事を捨てられないって書いてあったから、自己実現の為に仕事したいのかなと思ったけど、結局お金ってことだよね?

    +2

    -3

  • 1801. 匿名 2025/03/13(木) 09:50:05 

    >>1792
    え?いくらだと思ってるの?

    +1

    -0

  • 1802. 匿名 2025/03/13(木) 09:50:12 

    >>1740
    実際現代でも高卒も多いからなあ
    親のレベルとだいたい同じだよ
    資格取るために短大や専門行かす事ってそんなに悪いの?

    +1

    -0

  • 1803. 匿名 2025/03/13(木) 09:50:28 

    >>1776
    うちは9時前に送っていって13時お迎えだったから、午前中に家事と買い物して昼ご飯食べたらもう迎えの時間だし自由時間なんてほとんどなかったよ〜

    +4

    -4

  • 1804. 匿名 2025/03/13(木) 09:50:40 

    >>1654
    ゴミ箱にされてるんだね
    お疲れ様

    +0

    -1

  • 1805. 匿名 2025/03/13(木) 09:51:01 

    >>1758
    これは子供が両方経験してないから答え無いんじゃない?
    私は親が専業だったから大学は自分で働いて貯めて行ってって言われたし車の免許代すら出してもらえなかったから共働きで裕福な家が羨ましかった

    +3

    -3

  • 1806. 匿名 2025/03/13(木) 09:51:30 

    >>1797
    国立並みに激安なんだ

    +1

    -0

  • 1807. 匿名 2025/03/13(木) 09:51:50 

    >>272
    専業主婦の子だって引きこもりや不登校の子も沢山いるからその子の気質によるよ

    +20

    -6

  • 1808. 匿名 2025/03/13(木) 09:51:52 

    >>1796
    旦那いないよ、友達や自分の母親の旦那見ててそう思うからね
    結婚なんてしたら不幸になりそうな匂いがプンプンするからね

    周りから相談受けるし愚痴聞くし、実際目の前で見るしで、そんな優れた男ほぼ見ない

    +1

    -0

  • 1809. 匿名 2025/03/13(木) 09:51:58 

    >>1743
    3人くらい子どもいたら12年くらいは小学生と幼児だよ

    +2

    -0

  • 1810. 匿名 2025/03/13(木) 09:52:29 

    >>101
    何歳だろ
    うちは3歳の頃は、週一冷凍パスタだったよ
    レトルトのたらこソースもよく食べた
    年長の今は納豆ご飯とツナコーンやツナきゅうりばかり食べる
    動画見せてる間に20分ほど寝るとすっきりするけど、まだ目が離せないかな?

    +5

    -0

  • 1811. 匿名 2025/03/13(木) 09:52:32 

    >>1758
    お金ない貧乏専業の母親で奨学金背負わられてる夫がいるんだけど、老後資金もタカられるからって言って縁を切ってるよ…
    お金って大事だよね

    +8

    -1

  • 1812. 匿名 2025/03/13(木) 09:52:42 

    >>858
    いや、人生ゲームとかトランプは私も出来るよ
    ヘトヘトで家事もあるのに外で走って鬼ごっこしようとかそういう系の遊び。

    +0

    -1

  • 1813. 匿名 2025/03/13(木) 09:52:46 

    >>392
    たぶん仕事しないで家にいることを肯定したいがための妄想だよ笑

    +6

    -2

  • 1814. 匿名 2025/03/13(木) 09:53:07 

    >>1758
    お金は十分に与えてもらったけど愛情不足で親子関係築けてなかった人は大人になってから疎遠になってるパターンもけっこう多いよね

    +9

    -3

  • 1815. 匿名 2025/03/13(木) 09:53:54 

    >>1564
    価値ない男を選んで結婚しちゃうなんて、、
    子供が一番の被害者だな

    +1

    -0

  • 1816. 匿名 2025/03/13(木) 09:53:59 

    >>1714
    よくわからないけど
    地方の人で都会の私大に通わせるなら
    奨学金利用は仕方ないのでは?
    生活費もあるから、それを借りるんじゃないかな

    +4

    -1

  • 1817. 匿名 2025/03/13(木) 09:54:03 

    >>1758
    専業主婦家庭で育ったけどウザかった人っていうトピがあったらそういう人が集まるからそれも一部の意見だよ

    +11

    -0

  • 1818. 匿名 2025/03/13(木) 09:54:39 

    >>1810
    そういうの聞くと、結局男の言い出す「じゃあもっと楽な手抜きすればいいじゃん」って言葉が出てくる

    男は自分が絶対するって言わないんだよな、家事やるとは絶対言い出さないし、男ももっと家事やっていこうって呼びかけも男同士でしない

    女は兼業して当たり前って女同士でも言い出すのに

    +7

    -0

  • 1819. 匿名 2025/03/13(木) 09:54:40 

    >>1370

    他人の褌じゃん
    ご自身は?
    もしこの国立薬学部卒の人より低くてそんなこと言ってるならダサすぎる

    +6

    -1

  • 1820. 匿名 2025/03/13(木) 09:54:46 

    >>1806
    私大と比べたらって書いてるでしょ。笑
    (>>1774)

    +2

    -0

  • 1821. 匿名 2025/03/13(木) 09:55:09 

    >>1758
    親が共働きで育ってる人ほど、子供が小さなうちは親がそばで育てる方が良いって考える子が多いんだよね
    まあ共働きでなかった子も半数超えてるけど
    そういう気持ちから来てるものなんだろうね
    ワーママ、なんかもう疲れすぎて死にたくなってくる。

    +10

    -6

  • 1822. 匿名 2025/03/13(木) 09:55:12 

    >>27
    旦那さんゴルフ出来るってことはお金があるだろうけど、丸一日潰れるし子どもと一緒にも過ごせないしいいイメージないわ
    (ゴルフしながらもちゃんと子どもと関わっている人もいるだろうけど)

    知り合いの旦那さんは職場の人たちにゴルフ始めないかって誘われた時期があったけど、「子どもが遊んでかまってって言ってくれるのなんて一瞬だよ?その期間が終わったら始めたら?」と説得していたわ

    +5

    -0

  • 1823. 匿名 2025/03/13(木) 09:55:51 

    >>1815
    だから変な男と一緒になったら子供も自分も不幸になるんだよね
    男でも変な女選ぶと良くないけど、女の方が子供がのしかかる可能性高いしね

    +2

    -0

  • 1824. 匿名 2025/03/13(木) 09:55:54 

    >>1758
    でも金がない専業主婦だとそもそも感謝さえされないし縁切られる可能性高いからなぁ
    そっちのが切ないどころか…

    +8

    -6

  • 1825. 匿名 2025/03/13(木) 09:56:12 

    >>1153
    子供のためにも賢く制度をフル活用したほうがいいよね
    それで迷惑かかっても表面は謙虚にすみませんという態度で
    でも内心は図々しく他の人が忙しくなっても、知らんがな会社が何とかすべきと割り切って
    当たり前だけどずっとじゃないよ
    子供に手がかかる数年

    +20

    -0

  • 1826. 匿名 2025/03/13(木) 09:56:57 

    >>1502
    そんな極端な話じゃないでしょ
    節約しながら奨学金なしで学校行かせられるくらいの目途がある感じの人も多いんじゃない?
    節約レベルが働いていたらコスメや服が必要だけど、自分の物は最小限にして料理も市販総菜より節約料理に力を入れてって感じくらいならいけるんじゃないかというレベルと勝手に想像してるけど

    +3

    -2

  • 1827. 匿名 2025/03/13(木) 09:57:28 

    >>1800
    仕事の対価はお金だよね?もちろん仕事をすることで生き生き過ごせることは大前提だよ。家で家事することになんのやりがいも感じない。

    +4

    -2

  • 1828. 匿名 2025/03/13(木) 09:57:39 

    >>1795
    常識と算数の話だけどさ
    専門学校の平均学費が年間100〜150万って私大の文系とたいして変わらんってご存知か?
    専門学校2年分の300万貯めたとして、後100万〜200万余裕を持たせて2年間で貯められないのかな
    まぁ計画性ないから無理かwww

    +0

    -0

  • 1829. 匿名 2025/03/13(木) 09:57:54 

    >>1768
    私は16時までのパートはしてたけど絶対楽じゃないよ
    そりゃ仕事して帰ってきたら子どももいてご飯も出来てる旦那は楽だろうよ
    子ども迎えて手足洗わせてカバンの中片付けて子どものママママに応えながらご飯作って食べさせて…ってめちゃくちゃハードだよ
    親はハードだし子どもは長時間保育園で可哀想だし子どもと遊ぶ時間ないしでフルタイムなんてお金以外にいいことないと思うね

    +20

    -0

  • 1830. 匿名 2025/03/13(木) 09:58:22 

    >>1568
    育休復帰後が辛いんじゃん
    産休育休制度ない方がスパッと辞められて良いかもしれないよ
    女の子は働き方選べる資格職の方が良いと思う
    男の子は男性育休制度あって実績もある所がいいね

    +16

    -0

  • 1831. 匿名 2025/03/13(木) 09:58:36 

    死にたくなのは誰でもある事、辛い環境なら当然
    そう思わないようにしても辛い
    その考えが浮かんでも良いから 最後には”でも生きよう”って思えばよいと思う

    +0

    -0

  • 1832. 匿名 2025/03/13(木) 09:58:39 

    >>1824
    やっぱり旦那選びミスすると女は幸せになれないな

    結婚は女の幸せって言い出すけど、結婚相手を間違えると一生ものの不幸になる

    女の人は結婚相手をしっかり厳選する必要があるね

    勢いで結婚しろってのは身勝手な外野が言うこと

    +0

    -4

  • 1833. 匿名 2025/03/13(木) 09:59:00 

    >>1823
    問題はその「変」が時代によって変わってる事だよね
    昔は稼ぎが少なく妻に働かせる男性が「変」扱いだったのに
    今では男女平等で働かない妻が「変」って社会にしてしまったし

    +2

    -0

  • 1834. 匿名 2025/03/13(木) 09:59:08 

    >>1824
    なんなら老後資金もなくて子供にタカる人もいるよね
    奨学金+老後資金タカるって、子供の人生の足枷になってる

    +6

    -1

  • 1835. 匿名 2025/03/13(木) 09:59:52 

    >>1822
    ゴルフはまじで最悪な趣味だと思う
    誘ってくるやつらも本当に嫌い
    子どもは嫁に任せてってことじゃんね

    +10

    -0

  • 1836. 匿名 2025/03/13(木) 10:00:01 

    >>1827
    介護を仕事にしてる人も、自分の親の介護ってなると違うらしいからね

    +2

    -0

  • 1837. 匿名 2025/03/13(木) 10:01:10 

    >>1
    要領も悪そう
    てきとうでいいとこは手を抜くとか、外注を利用するとかしてるのにそれなの?
    50年前ならまだしも、現代は楽して子育てできるツールがたくさんあるじゃん

    +2

    -5

  • 1838. 匿名 2025/03/13(木) 10:02:15 

    >>1722
    本当それ
    共働き増加してるし奨学金の世帯も増加しててついに55%超えた
    奨学金借りてるの多くが共働き世帯とシングル世帯だよ

    +7

    -3

  • 1839. 匿名 2025/03/13(木) 10:02:47 

    >>1833
    いや、稼ぎがあるなら今でもその男は変にならないだろうと思うが
    変な男は稼ぎもなければ共働きなのに家事はゴミ出しくらいしかしないのにやたら偉そうなやつことだと思う

    必死にその二つを対立させようとしてるけど
    男で問題になってるのは大抵、父親になれずに嫁を母親がわりにしてしまう男だと思うわ

    +4

    -0

  • 1840. 匿名 2025/03/13(木) 10:02:54 

    >>1832
    今はむしろそれを男性側が考えるようになったんだよね
    弱者女性は無理、下方婚無理、稼げない女性は無理

    こんな状況だから
    割り勘も共働きも普通になってきて
    生活費折半やペアローンも増えてきてる状況
    専業主婦も激減してるから
    女性がというより男性が結婚相手を選ぶようになってる

    +5

    -1

  • 1841. 匿名 2025/03/13(木) 10:03:02 

    >>1837
    主さんが要領悪いなら、家事育児でいっぱいいっぱいでフルの仕事できないしお金もない!って言ってる3号はもっと要領悪いってなるよ…💦

    +5

    -2

  • 1842. 匿名 2025/03/13(木) 10:03:13 

    >>1768
    少しパートしてるから幼稚園15時までにならないかなと思っちゃう
    小学校に合わせてか、14時までのシフト仕事は多いけど13時までってあまり無くて選べないんだよね
    パート無い日は、スーパー行って掃除してご飯食べるとすぐ14時前のお迎え
    15時なら一眠りする余裕があるのにと思う

    +3

    -0

  • 1843. 匿名 2025/03/13(木) 10:03:59 

    >>696そうだよね
    人の気持ちを察する能力がないのが、あの書き込みからもよくわかる

    +10

    -0

  • 1844. 匿名 2025/03/13(木) 10:04:30 

    >>1840
    働くのが普通になって別にいいというかとっくに数十年前から専業主婦が珍しくなってるのに

    男も家事と育児を手伝え

    たったこれだけを受け入れられない男って何?

    +2

    -2

  • 1845. 匿名 2025/03/13(木) 10:04:34 

    >>320
    うちも子供男の子だけど、専業世帯になって欲しい
    共稼ぎ必須で時間貧困みたいな生活して欲しくない
    そのために私も頑張ってるよ

    +7

    -1

  • 1846. 匿名 2025/03/13(木) 10:04:42 

    >>1258
    でも母親が毎日公園連れて行って遊んだり、一人で2〜3人連れて買い物や病院行ってもそれは日常の極一部で褒められる事なんて皆無。
    たまに子どもと出かけただけで、最近のパパは素敵とかイクメン扱いされるのはおかしいと思う。
    それならワーママはもっと褒められるべきだし、みんなで応援するくらいの風潮ないと理不尽だなと。

    +20

    -3

  • 1847. 匿名 2025/03/13(木) 10:04:43 

    >>1197ホワイトワーママってワードになんか笑った
    今は色んな言葉が派生して出来ていくんだなぁ

    +2

    -1

  • 1848. 匿名 2025/03/13(木) 10:05:01 

    >>1828
    うん、そういう家庭はポンポン200万を出せないから奨学金借りるんでしょうよ。

    +0

    -0

  • 1849. 匿名 2025/03/13(木) 10:05:15 

    良い相手と付き合えない(自分が見合わないも含む)なら独身でいる選択は賢い。

    +1

    -0

  • 1850. 匿名 2025/03/13(木) 10:05:27 

    >>1807
    それって元々専業だったの?不登校になったから仕事を辞めたわけではなく?

    +4

    -2

  • 1851. 匿名 2025/03/13(木) 10:05:30 

    >>1722
    家でゴロゴロダラダラ専業して奨学金と、一生懸命共働きして奨学金だと子供から見ても全然印象違うよ。
    ゴロゴロダラダラ専業は、老後資金もないだろうから子供にタカるけど、共働きは奨学金の返済や老後資金は自分達で何とかしようって気概を感じるし。

    +13

    -9

  • 1852. 匿名 2025/03/13(木) 10:06:07 

    >>9
    全然貧乏なんだけど家片付いてないとすごいイライラするし、子供が帰ってきた時家にいたいしで時短パートですよ
    全然貧乏なんですけどね

    +11

    -1

  • 1853. 匿名 2025/03/13(木) 10:06:14 

    >>1833
    1番変で最悪なのは、黒い看護婦みたいに夫に大量の保険金かけて殺したり
    そういう最悪な変は時代によっては変わらない

    +3

    -0

  • 1854. 匿名 2025/03/13(木) 10:06:18 

    >>611全然関係ないけど、611さんみたいな母親が理想だな
    すごいと思う

    +6

    -2

  • 1855. 匿名 2025/03/13(木) 10:06:28 

    というか今の還暦世代からとっくに専業主婦が一般的じゃなくなってるのに男性の家事育児参戦が遅れてるってところに文句言われてるんじゃないか?

    +2

    -0

  • 1856. 匿名 2025/03/13(木) 10:06:35 

    >>1846
    何でワーママ?毎日公園連れて行くのは専業だと思うけど。

    +6

    -1

  • 1857. 匿名 2025/03/13(木) 10:06:36 

    子供が小さくてママが世界で一番好きな時期はあっという間に過ぎていく。
    仕事でその時間が持てない現代のお母さん達は可哀想。できることなら、その間だけでも仕事をセーブできる世の中になってほしい。

    +8

    -2

  • 1858. 匿名 2025/03/13(木) 10:06:49 

    >>1114偉すぎる
    本当に素晴らしいわ

    +10

    -0

  • 1859. 匿名 2025/03/13(木) 10:07:14 

    >>1851
    ところで自分の母親がゴロゴロダラダラしてるタイプだった人そんな多いのここ?

    +4

    -2

  • 1860. 匿名 2025/03/13(木) 10:07:46 

    >>1
    ご主人様だけの一馬力で大丈夫なら、退職して子供中心の生活にする。仕事続けたいならば、在宅の仕事にする。

    子供に病気や怪我、何かトラブルあった時、迎えにすぐ行けるって子供からしたら嬉しいし、心強いよ。早帰りの日に対応できるのもありがたい。年齢が低ければ低い程、子供からしたら心細い時に「親が自分の為にすぐ来てくれた」って対応が、親子関係の心の積み重ねになっていく。

    世の中は専業主婦(在宅ワークしてれば専業主婦じゃないし)母親が家にずっといる事を何故かよくない傾向に持って行こうとするけど、子供居るなら、子供中心の世話、家族の健康維持管理、住居・部屋の綺麗さ保つって精神衛生上かなり重要な事だと思うんだけどな。

    +19

    -0

  • 1861. 匿名 2025/03/13(木) 10:08:16 

    >>1851
    うちの義両親フルタイム共働きで奨学金だけど、無駄金ばかり使ってゴミ屋敷になった挙句お金もないから十分めちゃくちゃ印象悪いよ
    老後資金ももちろんない
    お祝いでもらったお金返してって言われたこともあった

    +12

    -2

  • 1862. 匿名 2025/03/13(木) 10:08:22 

    >>16
    お母さん側の気持ちだよね?
    子供の気持ちはどうだろ。
    お母さんとずっと一緒にいたいんだよ、幼い子供は。

    +6

    -3

  • 1863. 匿名 2025/03/13(木) 10:08:24 

    >>1
    むちゃくちゃわかるよ。
    保育園児ですか?
    小学校入ったら体力的には楽になるよ。
    自分で朝も学校いくし習い事いったり友達と遊んだりするようになるから。
    長い目で見ると数年なんですよね。
    私も本当に悩んだけど仕事辞めないでよかったと思ってるよ。
    今、子供達中高生になりました。
    それこそ今仕事してなかったらメリハリもなくて暇だと思う。

    +2

    -0

  • 1864. 匿名 2025/03/13(木) 10:08:39 

    >>1859
    そういうことにして叩いてる人が多いだけだよ

    +7

    -2

  • 1865. 匿名 2025/03/13(木) 10:09:04 

    >>1853
    男でも家族殺したり虐待してるしな

    やっぱりここ男多いみたいで、どうやっても専業vs兼業にして男の問題ではないって方向にしたいんだな


    男って本当に自分ごとにしたくない逃げの姿勢のやつ多いな、趣味とか娯楽は家庭ほっぽってやるのに夢中なのに

    +4

    -0

  • 1866. 匿名 2025/03/13(木) 10:09:11 

    >>1114
    そんな人はひと握り。
    あまり安易なこと言わない方がいい。

    +5

    -7

  • 1867. 匿名 2025/03/13(木) 10:09:47 

    >>1829
    子どもと過ごすより仕事のほうがラクだからって働いてる人もいるからね。
    結局は人それぞれ。

    +5

    -0

  • 1868. 匿名 2025/03/13(木) 10:10:03 

    >>1822
    でも営業は顧客とゴルフやるの
    あるよ
    証券とか不動産営業とか1000万以上
    30代で稼ぐのはゴルフ等のお付き合いもあるみたい

    +1

    -0

  • 1869. 匿名 2025/03/13(木) 10:10:29 

    >>1864
    なんで専業と兼業で争わせようとしてるのかね

    男が家事しないってとこにもっとフォーカス当てるんじゃないの?


    女で全く働いたことない人の方が現代では少ないしな、専業主婦もめっきり減ってる

    +6

    -0

  • 1870. 匿名 2025/03/13(木) 10:11:29 

    >>1859
    どう思ってるのかって話にズレすぎて草

    +3

    -1

  • 1871. 匿名 2025/03/13(木) 10:12:23 

    >>1862
    幼い子供はお父さんとずっと一緒にいたくないの?

    +6

    -2

  • 1872. 匿名 2025/03/13(木) 10:12:42 

    >>1859
    ガルちゃんでもゴロゴロダラダラしてる専業主婦多いじゃんね…
    お金なーい!働きたくなーい!
    って

    +6

    -6

  • 1873. 匿名 2025/03/13(木) 10:12:49 

    >>1844
    その程度の女って事じゃないの?
    家事も育児も手伝う男は沢山いるよ、もう少し頑張りなよ

    +1

    -1

  • 1874. 匿名 2025/03/13(木) 10:13:21 

    >>1722
    専業を叩いてるんじゃないでしょ?
    「専業主婦してるのに我が子には奨学金背負わせるような」専業主婦を批判してるだけだよ

    +8

    -4

  • 1875. 匿名 2025/03/13(木) 10:13:36 

    ワーママしんどいけど、専業主婦になって朝から晩まで子供中心の生活もしんどいと思うよ。
    預け先がないって怖くない?

    +2

    -0

  • 1876. 匿名 2025/03/13(木) 10:13:50 

    >>1835
    周りでゴルフやってる人って、親族づきあい無いような相当暇な人
    家族でゴルフ出来るのは子が20代の一瞬で、子は結局仕事忙しかったり孫が生まれると家庭中心、またひとりぼっち。
    後妻や年下女連れゴルフしてる人も何人か居るけど、なんか業界的に素朴な幸せの中で老いていくのが嫌そうな見栄っ張りが多い、あまりおすすめしない趣味

    +7

    -0

  • 1877. 匿名 2025/03/13(木) 10:14:01 

    >>1871
    横だけど、最新の国の統計見るとお母さんとずっと一緒にいられてる子(専業世帯)の方が、父親の育児参加の時間も長く取れてるよ
    家事とかの時間が短いから

    +2

    -1

  • 1878. 匿名 2025/03/13(木) 10:14:09 

    >>333
    いいよー!普段頑張ってるんだから。

    +5

    -0

  • 1879. 匿名 2025/03/13(木) 10:14:16 

    >>1861
    うちの両親も共働きだったけど、確かに掃除は下手だったけど共働きなだけあって裕福だったから中学受験、留学までさせてくれたり老後資金もたっぷりあってマイホーム資金援助まであったわ
    義母は貧乏専業で国立大院まで奨学金、老後資金なし、子供にタカる親だよ。
    色んな親がいるよね…

    +7

    -3

  • 1880. 匿名 2025/03/13(木) 10:14:43 

    >>1870
    なんか専業主婦はダラダラって言ってる人が結構いるけど母親か嫁が専業主婦でダラダラしてる以外で専業主婦を間近で見てる人って少なくない?

    てか私の親世代でも完全専業主婦って医者とか地主レベルの嫁以外はほぼ共働きだった人しか見てないから、専業主婦が最早絶滅危惧種だと思ってたわ

    逆にイクメンや専業主夫や兼業主夫は未だにまだ珍しい

    +2

    -1

  • 1881. 匿名 2025/03/13(木) 10:14:52 

    扶養内パートで子供保育園や学童に入れるのが1番楽

    +4

    -1

  • 1882. 匿名 2025/03/13(木) 10:15:13 

    今ってそれこそホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかった人ほど専業主婦になるなんて言われてるし、
    主の場合せっかく就職したんだから辞めて専業主婦になったら負けだよ

    +1

    -9

  • 1883. 匿名 2025/03/13(木) 10:15:15 

    正社員続けてるなんて凄いよー育児との両立はほんと大変…パートにしたりできない?そうすれば収入は減るけど専業よりは稼げるし子供との時間もとれる。私なんか子供が中学あがるまでパートで午前しか働かなかったよwでもそのお陰で子供とでかけたりする体力もあった。正社員で土日もでかけるなんてムリムリ!!たまった家事もあるだろうし…。
    今は子供も手が離れたし学費貯めるためフルタイムで働きまくってるよー

    +0

    -0

  • 1884. 匿名 2025/03/13(木) 10:15:45 

    >>1875
    >>1046

    +0

    -0

  • 1885. 匿名 2025/03/13(木) 10:16:02 

    >>1874
    そうそう
    専業しながら貧乏なくせに働きたくないが為に家族に節約させて子供に奨学金で老後資金もない母親が叩かれてるよね

    +11

    -3

  • 1886. 匿名 2025/03/13(木) 10:16:51 

    >>1872
    今の時代に専業主婦でゴロダラできるって相当旦那金持ちなん?ってところがでかいから
    専業主婦できてる状態なら旦那選び大成功の人じゃない?

    単純に勝ち組だと思うわ

    というよりガルにはもっと酷いニートことおじこどおばの方が多そう

    +4

    -4

  • 1887. 匿名 2025/03/13(木) 10:17:16 

    >>573
    うちも1歳の子を8時から10時間預けてて毎日お迎え行くと私の顔見て大号泣してた。1年後に短時間勤務に変えたら子どものグズグズがなくなった。もう5歳なったけどあのときは寂しい思いさせてごめんねって今でも思う

    +12

    -0

  • 1888. 匿名 2025/03/13(木) 10:17:30 

    >>1868
    昔の上場企業は、タイに出張しゴルフ接待三昧とかあったらしいね
    夜は何してたか分かんないけど

    +0

    -0

  • 1889. 匿名 2025/03/13(木) 10:17:39 

    >>1844
    そりゃ無理でしょ
    正社員の共働きで家事育児をすべて自分たちでするなんて時間が足りない
    有能な夫婦は両方正社員で黒字化できるから外注してるし
    無能な夫婦は正社員+パート主婦だし

    男女平等で女性の労働時間を増やす事は目的化されてしまってるけど
    家事育児の時間は少なければ少ないほど良いんだからお金で解決すればいい
    その場合女性も男性並みに働かないといけないけどね

    +0

    -5

  • 1890. 匿名 2025/03/13(木) 10:17:44 

    >>1882
    そのはずのホワイトワーママ見てる若い世代は>>442みたいになってます

    +18

    -0

  • 1891. 匿名 2025/03/13(木) 10:17:55 

    >>1886
    ニート引きこもりは全然叩かれないよねw

    +3

    -0

  • 1892. 匿名 2025/03/13(木) 10:19:55 

    >>6
    これは人によるよね
    私も仕事を辞めて子供にべったりは無理
    大変だけど子育てに疲れたら仕事で気晴らしして仕事に疲れたら子供に癒されてたからやってこれた
    冗談抜きで専業主婦の人の事を尊敬する
    私には絶対出来ない

    +22

    -0

  • 1893. 匿名 2025/03/13(木) 10:20:04 

    >>1886
    散々男女平等騒いだのに
    結局専業主婦が勝ち組って認識の人多いんだよね
    まさか女性も働かざるを得ない社会になるとは思ってなかったとか
    男叩きのつもりで気軽に男女平等言ってたとかなんだろうけど
    結果的に見れば墓穴掘りすぎ

    +1

    -1

  • 1894. 匿名 2025/03/13(木) 10:20:06 

    >>1872
    今のガルちゃんなんてなりすましばかりだよ

    +1

    -1

  • 1895. 匿名 2025/03/13(木) 10:20:15 

    >>1882
    何の勝負での負け?

    +5

    -0

  • 1896. 匿名 2025/03/13(木) 10:20:24 

    >>1885
    逆にその旦那、なんで貧乏なのに働かない嫁取ったの?って言いたくなるな

    旦那離婚考えた方がいいんじゃない?というか稼ぎなくて貧乏なのにそんな嫁と結婚する旦那も見る目なさすぎて子供可愛そう

    男も自分の稼ぎ少ないなら結婚相手考えて選ぶか結婚しないって考えてほしいよね
    独身スレでも女では自分が稼げない上に劣ってるから底辺婚避けるために独身でいるって人いるよね?

    男も自分が底辺で、底辺としか結婚できないってわかってるのなら結婚せずに独身で細々と生きればいいのに

    +1

    -0

  • 1897. 匿名 2025/03/13(木) 10:21:38 

    フルリモート、時短させてもらってるけど、目標設定もしっかりあってガチガチに管理されてるけど、それでもフルリモートありがたいよ。昼休みや出勤前に家事できるし

    +2

    -0

  • 1898. 匿名 2025/03/13(木) 10:21:45 

    >>164
    子供小さいなら起きてる間ずっとじゃない?
    朝から公園行ってお昼ご飯作って食べさせて、家で遊んで夕方また公園行って夜ご飯…って12時間以上だよね。
    2人目いたらもっと大変。
    疲労で倒れて気付いたら病院。
    それでも預け先がないから薬飲みながら育児してた。

    +4

    -0

  • 1899. 匿名 2025/03/13(木) 10:22:08 

    >>1885
    それなー

    +3

    -1

  • 1900. 匿名 2025/03/13(木) 10:22:16 

    >>1896
    破れ鍋に綴じ蓋だと思うけど。

    +1

    -0

  • 1901. 匿名 2025/03/13(木) 10:22:58 

    >>1893
    男でいうと、バリキャリ女房の元で専業主夫や、兼業でバリキャリで美人で旦那は楽できるって状況なら勝ち組って思われるんじゃない?

    男でも専業できるなら勝ち組でしょ?まず男だけ働くのが当たり前ってのも古いってことは覚えておいた方がいい

    専業主夫家庭も実は増えてるんだよね、男は認めたがらないけど

    +5

    -0

  • 1902. 匿名 2025/03/13(木) 10:22:59 

    >>538
    転勤族ですが、田舎だと実母に頼る人がデフォ過ぎて一人目の時は病んだ。当たり前のようにご飯作ってもらってて、心底羨ましかったな。
    旦那も激務だったからワンオペだったし。
    平日に夫が風呂入れてくれたり、晩御飯一緒に食べたい事ないな。
    クレヨンしんちゃん家ですら羨ましかった、、

    +18

    -0

  • 1903. 匿名 2025/03/13(木) 10:23:31 

    >>1421
    専業主婦しながら子供には奨学金借りさせる親って最低だと思う
    介護ってしなきゃダメなの?
    子供に稼ぎがあると生活保護とかの審査下りない?

    +11

    -3

  • 1904. 匿名 2025/03/13(木) 10:23:52 

    >>1900
    それが迷惑だからな、底辺同士の子供は社会にとっては実は負担かつ邪魔でしかない

    +1

    -0

  • 1905. 匿名 2025/03/13(木) 10:24:23 

    >>527
    最近は女性も狩りをしてたっぽいと言われているね
    それで長年平和を保ってたんだからかなり理想的な社会だったのでは

    +4

    -0

  • 1906. 匿名 2025/03/13(木) 10:25:09 

    子供産んだけど、家庭での掃除・家事・片付けが嫌で「仕事をしている」を建前に日常から目を背けている人達が世の中には一定数居る。

    仕事引退した後の自宅での生活が悲惨。末期はゴミ屋敷。末期まで行かなくても、物が捨てられなくて悲惨な状態になっている家がある。(義実家)

    +4

    -0

  • 1907. 匿名 2025/03/13(木) 10:25:22 

    >>1821
    こういうの見るの辛い…

    +3

    -0

  • 1908. 匿名 2025/03/13(木) 10:25:23 

    >>1905
    なんで男性は育児しないみたいなんだろ?
    昔は実はオスでも育児してた?

    +1

    -0

  • 1909. 匿名 2025/03/13(木) 10:25:25 

    >>1563
    お前は?www

    +1

    -0

  • 1910. 匿名 2025/03/13(木) 10:25:32 

    >>1583
    ツッコミどころが多すぎる、、
    貧乏が辛いのは同意

    +14

    -3

  • 1911. 匿名 2025/03/13(木) 10:26:26 

    母親が働くようになってまだ浅いから大変だよね。
    上司もわかってないおじさん多いし、旦那も家事育児はサブ感覚。
    シッターやお手伝いさんも少なくいざという時頼れない。
    本来全ての制度が整ってから母親も働く社会にならなきゃいけないのにね。
    私は日本しねって言われてた少し前に子供産んだけど無認可保育園すら空きがなかったから、子育てしながら在宅ワークしてた。寝不足で吐きながら家事育児してたわ。

    +8

    -0

  • 1912. 匿名 2025/03/13(木) 10:26:55 

    >>1541
    じゃあ完全にキャパオーバーじゃん

    +3

    -0

  • 1913. 匿名 2025/03/13(木) 10:27:33 

    >>1348
    こういう考え方って逆に性格悪いよね
    自責って同じ環境の人に対する他責と同じなの気づいてほしい

    +5

    -3

  • 1914. 匿名 2025/03/13(木) 10:27:50 

    お金に余裕のある専業主婦家庭が最強ってことか。
    または、好きな仕事で生き生きと働きつつ、子どもとの時間をガッツリ確保できるミラクルワーママ。

    +5

    -1

  • 1915. 匿名 2025/03/13(木) 10:28:19 

    男の人は専業主夫になりたくないの?
    男は男でも専業主夫への偏見なくせって言えば良くない?よく女は働かなくていいから楽って言い出す割には専業主夫になりたがらなくない?家事育児したがらなくない?

    お前が働く代わりに俺が家事や子育てするよって言っていい時代だと思うけどね

    +4

    -0

  • 1916. 匿名 2025/03/13(木) 10:28:20 

    >>1901
    男女平等の影響で働く女性は毎年過去最高を更新してるから
    昔よりかは強者女性×弱者男性の夫婦は増えてるだろうね
    逆に強者男性×弱者女性のいわゆる専業主婦家庭は激減してるだろうけど
    そのあたりもバランス取れて男女平等化されて行ってるんだと思う
    男女平等ってほんといろんなところまで影響与えてるし

    +0

    -5

  • 1917. 匿名 2025/03/13(木) 10:29:05 

    >>1775
    その分女性の方がまだ仕事抜けやすいってのもあるよね。
    男性が育休とか家族の為に有給使ったりするのって、まだまだ認められづらいんだろうな。
    友達がトヨタ勤務の旦那さんと結婚したけど、トヨタは本当ホワイトそうで羨ましい。参観日とか行事もいつも夫婦二人揃って来てるわ。

    +1

    -2

  • 1918. 匿名 2025/03/13(木) 10:29:28 

    >>1016
    うちの親もそうだよ、ずっと精神不安定なのを隠し切れてないうえに、私が受験の時は鬱病だもん。
    そんな親に甘えられるわけないよ。
    いまは、離れて暮らしてのびのび子育てしてます。

    +9

    -0

  • 1919. 匿名 2025/03/13(木) 10:29:45 

    >>1896
    本当そうだよね
    最初から専業希望の人が結婚できない時代になったのはそういうのがあるんじゃない?
    あとは、結婚したらこっちのもんで家事育児キツイって言って仕事辞めて働かない人もいるだろうし
    そういう理由つけて働かない人は、育児が落ち着いても更年期が〜って言って働かないし、旦那の小遣い2万とか与えてゴロゴロダラダラしてるんじゃないかな

    +1

    -0

  • 1920. 匿名 2025/03/13(木) 10:30:52 

    >>1583
    もうちょい控えめにしないと創作臭いよ。笑

    +15

    -3

  • 1921. 匿名 2025/03/13(木) 10:31:03 

    >>1916
    個人的にはそれでいいと思う
    女として働く方が好きだし、他人の家事や育児とかしたくないから独身でもあるし

    女の人で仕事できても家ぐちゃぐちゃって人もいるから、そういう人が無理矢理家庭に押し込められたら逆効果だろうしね

    性別で得手不得手決まるなら、血液型診断も当たることになっていくしな

    +0

    -0

  • 1922. 匿名 2025/03/13(木) 10:31:32 

    >>1910
    どこがツッコミどころがあるの?
    すべて実話だけど笑
    貧乏専業主婦で老後資金ないってのが、なんか刺さった??

    +4

    -5

  • 1923. 匿名 2025/03/13(木) 10:32:28 

    >>947
    友人のとこがその家庭に似てるわ
    実の母は同居じゃなくて片道1時間半かけて娘の家に行き、家の掃除洗濯片付け、子供たちの送迎、宿題チェック、食事作り、作り置きして子供たち風呂入れる、そして友人夫婦帰宅、みたいな
    平日は何もやってない〜って言ってたな
    さすがに休みの土日は習い事連れてってるみたいだけど、食事は外食ばかりで家で食べないと言ってた
    確かに、大手メーカーの注文住宅建てて常に外食してる写真をSNSに載せててめっちゃ金持ちだなあとは思うけど、その裏には実母の活躍あってこそなんだなあって
    そしてそれで育児と仕事の両立語るから腹立つんだよね

    +21

    -0

  • 1924. 匿名 2025/03/13(木) 10:32:55 

    >>1919
    そもそも専業主婦希望の人は年収1000万以上の男としか結婚しないとか言ってる人もいっぱいいるから
    そういう人に妥協しろって言って悲劇が起こってる気がするわ

    専業主婦希望の人はさせられる男出てくるまで結婚するなって思ってる

    +2

    -1

  • 1925. 匿名 2025/03/13(木) 10:34:49 

    >>1915
    それだけ稼げてる女性が少ないんだろうね
    今は稼げてる男性も少ないから女性も専業主婦を諦めてる人多いし
    3号叩きなんてその典型だよね
    自分が専業主婦になると思えてるなら3号を叩けない将来自分の首を絞める事になるから
    自分が専業主婦になれる未来が見えないからこそ3号を叩ける

    男性の方が平均収入が高いのに女性は主婦の未来を見れてない状況で
    そんな男性より平均収入が低い女性相手に男性が主夫の未来なんて見ないでしょ
    宝くじ当たったらラッキーくらいの認識で当てにはしてないんだろうね

    +2

    -0

  • 1926. 匿名 2025/03/13(木) 10:34:50 

    >>1920
    恐ろしい事に実話だよ
    まぁ夫の尊敬できるところは、貧乏だから塾無し習い事なしでストレートで国立大にいけたことかな。
    全額奨学金も自力で返済したし。
    ストレートで国立大以外だったら高卒で働けと母親から脅されて絶対合格出来る国立に進んだのはいいけど全額奨学金で、全額奨学金なら自分の本当に行きたい大学に行きたかったって学歴コンプ拗らせてるよ

    +5

    -4

  • 1927. 匿名 2025/03/13(木) 10:35:22 

    >>1917
    女性の方が抜けやすいから女性が抜ければいいって感じなのもさらに育児の偏りになってるよね

    男性というか、既婚で子持ちの男女への社会的支援や理解は必要だと思うのはそうだろうね

    +1

    -0

  • 1928. 匿名 2025/03/13(木) 10:35:27 

    >>494
    専業主婦でもわりと裕福に生活出来てたし普通だった昔のほうがいい時代だったのかもって思ってしまう

    +8

    -0

  • 1929. 匿名 2025/03/13(木) 10:37:13 

    >>1182
    わたしも一緒にしてほしくないので大丈夫です!
    忙しいならお子さんを見てあげて下さーい

    +0

    -3

  • 1930. 匿名 2025/03/13(木) 10:37:44 

    >>1921
    それで良いというか
    それが良いんだよね
    強者女性にとって昔の男尊女卑時代なんて最悪だし
    逆に弱者女性にとって今の男女平等時代は最悪だろうけど


    +0

    -0

  • 1931. 匿名 2025/03/13(木) 10:38:22 

    知り合いの所一人っ子の長年の不登校引きこもりだけど、あれは母親は働きにいけんわ

    +0

    -0

  • 1932. 匿名 2025/03/13(木) 10:39:15 

    >>1244
    礼、侘びwうけるw

    +1

    -1

  • 1933. 匿名 2025/03/13(木) 10:39:31 

    >>1915
    専業主夫希望の男性なんて需要ないでしょ。

    +2

    -1

  • 1934. 匿名 2025/03/13(木) 10:40:01 

    >>1925
    まあ最終的にそんな煩わしいことするなら、結婚しないで独身やった方が楽でお金も自由ってなるから独身増えてるんだろうな

    結婚しても楽できないし結局は働くし家事と育児でキツイから、なら自分で働いて独身で生きた方がいいやって思うのもそう

    更に結婚したら働いて家事育児しても、お金も自由にならないし旦那にも手がかかるし

    よっぽど旦那と子供が好きじゃないとやってられなくなるのもわかる

    だから辻ちゃんとこのようなパワーカップル家庭が産み増やしてくれるのが1番なんだよな

    +3

    -0

  • 1935. 匿名 2025/03/13(木) 10:40:03 

    >>92
    小学生はもう親とは遊ばないよね?
    友達と遊ぶと思うから幼稚園、保育園かな?って思った。

    +1

    -7

  • 1936. 匿名 2025/03/13(木) 10:40:48 

    >>1
    これで体壊して病気にでもなれば子供のためにと貯めてたお金を自分の病院代に使うことになるよ。
    主の子供きっとまだ小さいんだと思うから、せめて小学校中学年以上になったらまたバリバリ働けばいいよ。

    +3

    -0

  • 1937. 匿名 2025/03/13(木) 10:40:50 

    もう男女平等と言い続けて何十年もたった後なんだし
    昔がよかったではなく
    今の男女平等社会でどう生きていくかを考えないといけないよね
    男性の価値観がアップデートされてしまった今では
    もう一生専業主婦で働かずに逃げる道は絶望的なんだし

    +0

    -2

  • 1938. 匿名 2025/03/13(木) 10:41:02 

    >>416
    すごい…すごすぎます

    +4

    -0

  • 1939. 匿名 2025/03/13(木) 10:42:02 

    >>1703
    特殊だけど夜勤務してる夫婦の子供を預かる老夫婦も同じこと言ってた。
    子供は昼間は機嫌良いんだよね。夕方からご飯食べない、お風呂入らない、歯磨き嫌、まだ寝たくないってワガママになる
    昼間一緒にいる娘は周囲から子煩悩扱いで、なんでしんどい時間のお守りしなきゃいけないのって知人はぼやいてた
    夜は給料がいいし上司からの干渉が少ないから楽で辞めたくないとか、それがないならフルタイムの夜仕事の意味少ないと思う

    +4

    -0

  • 1940. 匿名 2025/03/13(木) 10:42:15 

    >>1933
    でも増えてるらしいよ
    何を根拠に言ってるのかは知らないけど>>1901

    +0

    -0

  • 1941. 匿名 2025/03/13(木) 10:42:33 

    >>1933
    そうでもないと思うよ
    女で働く方が好きな人は今までお局様だったんだのを、旦那が専業主夫ならキャリア捨てずに結婚できるってなるかもしれない
    ただ男の方が世間体気にする人が多いのと、多少なりとも可愛げあるイケメンじゃないと女が選ぶにならないってのはある

    YouTuber見てたら思うけど、異性に大金貢げる人間はいないことないんだよ、女でも

    +0

    -0

  • 1942. 匿名 2025/03/13(木) 10:45:01 

    >>1514
    共働きが死にたくなるほど辛いからアートメイクしたいって説得してみたら?

    +2

    -0

  • 1943. 匿名 2025/03/13(木) 10:45:39 

    >>1800
    働くことに価値を見出してない人には1馬力で生活できるのに働くなんて理解できないだろうね

    +3

    -0

  • 1944. 匿名 2025/03/13(木) 10:46:24 

    30前半で年収800万子ども乳幼児2人いるけど地方だから専業主婦いけるかな
    まあフルタイムは無理だな、休んで迷惑かけ続けるのもきついし…

    +2

    -0

  • 1945. 匿名 2025/03/13(木) 10:46:46 

    >>1850
    そんな個別の事情は知らないけど、専業主婦の方が仕事を休むとか調整する必要がないから学校を休むハードルは低いよね。

    +0

    -4

  • 1946. 匿名 2025/03/13(木) 10:46:57 

    自分も心配なのに子供や夫も分の心配をしないとならないのが辛い。
    家族は誰も自分を心配しない。
    私も実家にいた時に親の心配はしたことはなかったけど。

    +0

    -0

  • 1947. 匿名 2025/03/13(木) 10:47:56 

    >>1915
    幼稚園には数人いたよ。
    増えてきてるんじゃないかな。
    ただ自宅保育や幼稚園はまだまだ女性社会だから専業主夫は肩身狭そう。
    親子でお出かけできる、情報をシェアできるっていうメリットはなさそう。

    +1

    -0

  • 1948. 匿名 2025/03/13(木) 10:48:19 

    >>1916
    高年収異性と結婚出来る人が弱者だと思う?
    高年収の人が結婚相手に弱者を選ぶと思う?
    弱者支援ってそういう人を対象にしたら良いものなの?
    別に弱者に偏見も差別もないからそういう人が弱者だったとしても良いけどさ
    おそらくあなたは妬みでそういう言葉にしてるんだろうけど、上記を弱者って言うと本当に困るのはあなたみたいな本当の弱者だと思うよ

    +2

    -0

  • 1949. 匿名 2025/03/13(木) 10:48:21 

    >>158
    私もすごくその気持ちわかる
    こんな思いは子供にはしてほしくない
    結婚はしても子供は持たないでほしい
    って強く思う

    +15

    -3

  • 1950. 匿名 2025/03/13(木) 10:48:22 

    昔は女性みんな横並び無職だったから安心感もあったし
    男性が養ってもくれたけど
    男女平等だとそういう保険もないし
    周りの女性はみんな働く事が当たり前になってるから
    今は女性でも仕事辞めれば弱者に転落するんだよね
    最近は女性の無職も暴れてニュースに乗ってるし怖い
    嫌な意味で男女平等を実感することが多い

    +4

    -1

  • 1951. 匿名 2025/03/13(木) 10:48:25 

    >>7
    いやぁ…一度豊かな暮らしを経験したら
    なかなか戻るのはきついんじゃないかなぁ
    泥水飲めるか?って言われると無理だし…

    +8

    -1

  • 1952. 匿名 2025/03/13(木) 10:48:57 

    >>1940
    4人の男性が「専業主夫」を早々に離脱したワケ 妻が稼ぎ、夫が家庭を守る「分業」は快適か | 育休世代 vs.専業主婦前提社会 | 東洋経済オンライン
    4人の男性が「専業主夫」を早々に離脱したワケ 妻が稼ぎ、夫が家庭を守る「分業」は快適か | 育休世代 vs.専業主婦前提社会 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    近年、保育園の送り迎えや小児科などで、父親が家事育児の中心的な役割を担っている夫婦に遭遇することが増えてきた。職場で働き続ける女性が増え、家事育児全般を引き受ける「主夫」も出てきている。彼らはどのよ…


    「専業主夫」になった体験談。メリット・デメリット、向いている人、適した住まいとは?|暮らし方から物件探し
    「専業主夫」になった体験談。メリット・デメリット、向いている人、適した住まいとは?|暮らし方から物件探しwww.homes.co.jp

    時代の流れとともに、さまざまな価値観が許容されるようになってきた現代。専業主夫として、家事や育児を妻ではなく夫がメインで行っている家庭が増えていることをご存じでしょうか。 夫婦で協力して家事や育児をこなしている家庭も多いと思いますが、実際に夫婦で...



    専業主夫・主婦 housemaker

    また、専業主夫世帯(夫;非就業者、妻;就業者)は117万世帯である。


    そもそも専業(片方が働かない)世帯自体は減ってるんだよね


    つまり女性でも専業主婦自体が減ってるけど、その中で専業主夫は昔より増えてるっぽい

    理由は旦那が鬱や病気で働けなくなったとかの方が多いらしいけど

    +0

    -0

  • 1953. 匿名 2025/03/13(木) 10:50:08 

    >>1950
    その横並び無職ってのも相当過去の話だよね、今の昭和初期世代くらい前の話で今更すぎる

    +2

    -1

  • 1954. 匿名 2025/03/13(木) 10:50:12 

    >>1526
    今育休中なんだけどこっそり転職活動中
    近場のパートになりたい…

    +2

    -1

  • 1955. 匿名 2025/03/13(木) 10:50:23 

    >>947
    そこまでやらせちゃうと、祖父母の寿命が縮みそうで心配。
    うちは遠方で頼らないからヒマで陰謀説に独身きょうだいとハマって拗らせおばあさんだから、なんとも言えないけど

    +9

    -0

  • 1956. 匿名 2025/03/13(木) 10:50:29 

    >>1951
    エアコンも暖房も無しに日本の四季を生き抜ける気がしない

    +3

    -1

  • 1957. 匿名 2025/03/13(木) 10:50:45 

    >>1525
    それはどちらに重きを置くかという事であって。
    給料が下がっても、子供と過ごす時間に軸を置くかどうかは親によって感じ方は違いますからね。

    +1

    -1

  • 1958. 匿名 2025/03/13(木) 10:50:51 

    放置子 しつけができてない子 愛着障害の子供は大体親がフルタイムワーママ
    シングルとかどうしても働かなきゃいけない以外は時短にすれば?

    +2

    -3

  • 1959. 匿名 2025/03/13(木) 10:51:59 

    >>1466
    貧乏専業主婦が叩かれまくってるの見て、ガルちゃんも捨てたもんじゃないなと思いました

    +7

    -6

  • 1960. 匿名 2025/03/13(木) 10:52:05 

    >>74
    私も生きるの向いてない。
    35まで大企業総合職でバリバリ働いてたけど、本当に大変だった。
    今は専業主婦だけど、孤独で毎日イライラ辛い。
    仕事も今も、要は明るくて陽気で、皆んなから好かれるタイプなら、仕事も辛い事は減るし(好かれてたら、フォローしてもらったり人間関係のストレス減るはず)、専業主婦になっても、孤独で悩んだりする機会は少ないんだろうな

    +13

    -0

  • 1961. 匿名 2025/03/13(木) 10:52:41 

    >>1933
    専業主夫希望だった女医さん知ってるよ
    だけどただの普通の男性ではそりゃ需要はない
    家事力と言うより育ちや教育力、子育て力が求められる
    このあたりはエリートと結婚する専業主婦に求められてるものと同じだよ
    良い人全然見つからなくて困ってたよ
    結局資産家でしっかりした育ちで、子供に教える仕事してる芸術家の男性を「この人なら」と思えたみたいで結婚していったよ

    +4

    -0

  • 1962. 匿名 2025/03/13(木) 10:52:48 

    正社員やめたよー。
    有給消化中。
    子供と楽しく遊びたいし、もう無理だった。

    +9

    -0

  • 1963. 匿名 2025/03/13(木) 10:53:30 

    >>1943
    というか男でも女でも働きたくない人多くない?

    もっと言えば
    働きたくないし
    子供も要らないし
    家事さえしたくない
    セルフネグレクトやニートのような若者も増えてるしな


    できることならなーんにもしたくないダラダラして
    誰かに世話してもらって不労所得も貰えてっていう
    ずっと赤ちゃんやペットみたいに生きたい人多いと思う

    それが無理だから仕方なく働いて最低限のことだけはやってる人も多いのでは

    +3

    -4

  • 1964. 匿名 2025/03/13(木) 10:53:45 

    >>1830
    だから女子は東大より医学科選ぶんだよね

    +1

    -0

  • 1965. 匿名 2025/03/13(木) 10:54:28 

    >>1896
    男性は収入と既婚率は比例してるけど、女性は収入と既婚率には関係がない。
    男性はちゃんと考えてると思うけど。

    +0

    -1

  • 1966. 匿名 2025/03/13(木) 10:54:34 

    子供の気質や体力
    実家の協力の有無
    夫の経済力と性格

    共働きの生活って、自分以外の要素にかなり左右される
    恵まれなかった部分を女性の過剰な努力で埋めているのが今の時代
    全部背負うと重すぎるから、適当に流したり、頼れるものは頼ったり、いい意味で図々しくなりたい

    +0

    -0

  • 1967. 匿名 2025/03/13(木) 10:54:34 

    >>1583
    子供の資質次第でそこまで至る家庭もあるだろうね
    今は共働だからってどこも裕福なわけでもないじゃん  あなたの弟さんが素晴らしく、そして運も持ってる人なんだよ

    義母世代の人が貧乏でありながら専業主婦であることを蔑むのもね。みんな近寄らないのはその人自体に問題があったんでしょ。

    +5

    -0

  • 1968. 匿名 2025/03/13(木) 10:54:41 

    >>1841
    3号なんて論外

    +3

    -1

  • 1969. 匿名 2025/03/13(木) 10:55:18 

    >>1959
    だって、貧乏なのに働かないですんでる家(専業主婦)なんてそんなにないもん。

    +9

    -0

  • 1970. 匿名 2025/03/13(木) 10:55:20 

    >>1963
    世の中そんな怠け者ばかりじゃないんだよ。その価値観の人ばかりだったら世の中回ってないよ。

    +4

    -0

  • 1971. 匿名 2025/03/13(木) 10:55:58 

    >>1837
    マイナスだけどマジで要領が悪いんだと思うよ

    +2

    -2

  • 1972. 匿名 2025/03/13(木) 10:56:35 

    >>1965
    実は考えるようで考えれて無かったのでは?
    貧乏専業主婦抱えてる旦那は女なら周りもやってるから結婚したらやるだろうって見通しが甘かった

    男でもヒモ男も結婚したら働くだろうと思ってたら結婚してもヒモ根性でダメだった人知ってる

    +1

    -0

  • 1973. 匿名 2025/03/13(木) 10:57:03 

    >>1971
    要領悪い人は結婚しないほうがいい

    +1

    -0

  • 1974. 匿名 2025/03/13(木) 10:57:58 

    >>1969
    別のトピで年収500万円くらいで子供いて専業主婦してるってガル民大量にいたよ。貧乏でしかないでしょ。

    +5

    -4

  • 1975. 匿名 2025/03/13(木) 10:58:43 

    >>1953
    でも平成生まれの親世代は主婦多い世代なんだよね
    だから今の30代は男女平等世代なのに労働意欲が低いんだろうし
    ちょうど最悪の変わり目世代なんだよね
    楽な親の専業主婦生活を見て自分も将来専業主婦って思ってたのに
    男女平等で一生働かないといけなくなったんだから

    +4

    -1

  • 1976. 匿名 2025/03/13(木) 10:59:02 

    >>1695
    確かに(笑)絶対言えないだろうね。

    +2

    -1

  • 1977. 匿名 2025/03/13(木) 10:59:03 

    お金はたしかに必要だけど、
    働くために生まれてきたんじゃなくて
    人生を楽しむために生まれてきたんだから
    疲れて動けないような生き方は
    そもそも本来の人生と合ってない

    主はまず精神科へ行って
    ドクターストップをかけてもらうことだと思う
    鬱でおかしくなったら
    家庭は崩壊するし
    最悪母無し子にしてしまうよ

    +4

    -0

  • 1978. 匿名 2025/03/13(木) 10:59:28 

    >>1631
    食育って変だよね
    外国なんて毎日同じもの食べてたり平気であるし、食品の仕事してると異文化が広すぎて日本の食育は凝り固まってるなぁと思う
    お便りの毎日お米食べさせてくださいとか、外国人に絶対に言わないでしょ

    +7

    -0

  • 1979. 匿名 2025/03/13(木) 10:59:59 

    >>1970
    でも増えてるとは思うよ、だから働き者が損をするんだ
    そして更に働いても損だと思われて楽したもん勝ちになっていくんだよね

    実際、働かずに不労所得あって遊んで暮らせるの羨ましいってみんな言うじゃん?
    働くのもなんらかの貯金や支援あったら、趣味の範囲で働きたいって人もかなり多い

    じゃなきゃ5000兆円欲しいとかパパ活とか宝くじとか株で一儲けとか闇バイト流行らないだろう

    +3

    -2

  • 1980. 匿名 2025/03/13(木) 11:00:05 

    >>1959
    30代から下は、貧乏なのに専業主婦して節約させながら子供に奨学金と老後資金タカるよりも自分が働くのを選ぶ人が多いだろうね
    貧乏なのに家族に節約させてまで働かないっていうのが相容れないと思う

    +5

    -1

  • 1981. 匿名 2025/03/13(木) 11:00:09 

    >>1
    大丈夫ですか?
    私は育休復帰後に調子が悪いのを無理して働いてましたが、そこにパワハラが加わり、メンタルぼろぼろに壊して休職する羽目になりました。回復に時間かかっているので早めに何とかできるなら無理しない方がいいと思います。

    +3

    -0

  • 1982. 匿名 2025/03/13(木) 11:01:16 

    >>947
    うちのチームの同僚も似たような感じだよ。
    末っ子の保育園送迎は近居の義父母がやって夕飯まで食べさせてくれると言っていた。流石に毎日じゃ無いみたいだけど。
    3人子供いて上2人の時はずっと時短勤務で長らく権利を行使して、そうやって誰かの支援ありきでフルタイムに戻った途端に昇進してるのを間近で見てるとめちゃくちゃ白ける。その状況なら残業できて当然だし、フルタイムに復帰して2年って普通じゃあり得ないからかなり運がいいし上手くやったよなーと思う。アホくさくなるわ。

    +10

    -2

  • 1983. 匿名 2025/03/13(木) 11:01:28 

    >>1877
    よこから話ズラさないで?
    幼い子供はお父さんとはずっと一緒にいたくないのかの答え以外いらないよ

    +3

    -2

  • 1984. 匿名 2025/03/13(木) 11:01:31 

    >>1975
    え?全然そんなことないけどな
    平成よりちょっと前だけど、自分より下世代の親のほうが多分共働きやりやすかったと思う
    何せ姑がいたから預けられた

    +4

    -1

  • 1985. 匿名 2025/03/13(木) 11:01:58 

    >>1974
    旦那さんにお小遣い2万とか与えて偉そうにしてそう

    +3

    -3

  • 1986. 匿名 2025/03/13(木) 11:02:09 

    >>643
    3歳神話が本当なら共働きが主流でベビーシッターに任せてる海外とか
    不登校児だらけなのか?って思う

    +4

    -1

  • 1987. 匿名 2025/03/13(木) 11:02:16 

    >>1980
    まあ自分が働くなら、独身でいいやって人も増えてるからそこはそうだろうな

    +1

    -2

  • 1988. 匿名 2025/03/13(木) 11:02:33 

    >>1959
    空気読まずにワーママトピに来て3歳神話ガー!!!とか馬鹿みたいに書き込んでくるから大嫌い。
    黙って家事してなさいなと思う。

    +8

    -1

  • 1989. 匿名 2025/03/13(木) 11:02:36 

    >>1699
    奨学金て世帯年収なのか。借りるの無理そうだから頑張って貯めておくわ。

    +2

    -0

  • 1990. 匿名 2025/03/13(木) 11:02:44 

    >>1969
    旦那の稼ぎが悪いから、旦那にダブルワークさせたいって言ってる貧乏専業が居て怖かった
    鬼じゃん

    +5

    -2

  • 1991. 匿名 2025/03/13(木) 11:03:21 

    >>1939
    そうそう。朝不機嫌っていったってせいぜいチャイルドシートと着替え拒否くらいだからね。
    たまに旦那が日勤だと送りも迎えもその足で買い物行くのも全部私。
    ほとんど休めないー、って言ってるけど、私はその、ほとんどすら休めないからね

    +1

    -0

  • 1992. 匿名 2025/03/13(木) 11:03:55 

    >>1969
    いやいや、夫の稼ぎ600万以下で専業主婦大量にいたよ。驚いたわ。将来それで自分は100万しか稼ぐつもりないとか、これからの時代無理でしょ。

    +3

    -5

  • 1993. 匿名 2025/03/13(木) 11:05:25 

    >>1987
    女で働くなら独身でいいやってなって
    男も別に今家電とか豊富だし家事も性欲も外注できるから嫁要らないやってなって

    結果独身増えてるのはある意味当然で

    働くのもそうしないと生きられないからやってる人が多いように

    昔は結婚しないと生きられないもしくは社会から認められないから仕方なく結婚してた人が多かったんだろうね


    選べるようになったら選ぶ人が減ったのって、それだけ実のところやりたくないって思ってた人多かったってことだから

    +0

    -0

  • 1994. 匿名 2025/03/13(木) 11:05:43 

    >>1962
    子供と遊べるの小学生までよ、その時間を大切にして。あとは、友達、部活、バイト、彼女、彼氏、就職、結婚。子供に思い出作ってあげて、私は、両親との思い出、お盆に祖母の家で遊んだ記憶しかない。

    +3

    -0

  • 1995. 匿名 2025/03/13(木) 11:06:25 

    >>1959
    正直、私はグータラ専業主婦に育てられ嫌悪感すごかったし
    怠惰って罪だとつくつく感じた
    七つの大罪の中の一つなのも頷ける

    +5

    -1

  • 1996. 匿名 2025/03/13(木) 11:06:33 

    >>1959
    貧乏なのに、働かずに節約ばっかり家族にさせて外食出来ません、旅行行けません、マイホーム買えません、車買えません、子供の希望叶えられません、老後資金ありません、奨学金ですって目も当てられないしね。
    数十年前は、よそはよそ、うちはうちで専業やパート母が威張ってたけど、今は母親がまともに働かないから貧乏、母親のせいで奨学金、母親のせいで両親の老後資金ないにスライドされてしまう。
    ま、正論ではあるけど

    +7

    -2

  • 1997. 匿名 2025/03/13(木) 11:06:45 

    >>1985
    お小遣い2万って意外と贅沢だよ

    自分が家族養ってた時はお小遣いなんてボーナス出ないと無かったくらいにカツカツだった

    +3

    -3

  • 1998. 匿名 2025/03/13(木) 11:07:18 

    >>1975
    平成生まれの親世代は主婦多い世代とは…
    昭和だろうが平成だろうが令和だろうが「主婦」多い世代だと思うけど
    無職の「専業主婦」という話なら氷河期世代が専業主婦至上主義時代の親でしょ
    今の35以下なんて親がパートしてるなんてあたりまえ、人によってはフルタイム、なんなら中学生になったら親はフルタイムで働いてるの当たり前の子供でしょ
    35の私の周りは中学生になったら親はみんな働いてたし、友達と遊ぶ方が楽しかったから家に親が居なくてもなんとも思わなかったよ

    +0

    -0

  • 1999. 匿名 2025/03/13(木) 11:07:54 

    >>1996
    結婚しない方がいい人間だね、どうせ仕事もやらないんじゃなくてどこも務まらないできない人なんだろうと思う

    そういう人は今の社会では弾かれてしまうのが当然だしね

    +2

    -2

  • 2000. 匿名 2025/03/13(木) 11:08:30 

    >>1988
    共働きで保育園だった私が愛着障害ないよ、さみしくないし共働き両親の事尊敬してるって書いたら、嘘つけ!創作だ!って言われたよww
    本人が愛着障害ない、寂しくなかった!尊敬してるって言ってるのに嘘つけ!ってどうゆうこと??笑

    +6

    -5

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード