-
1. 匿名 2025/03/12(水) 19:00:36
子供が将来困らないように働いてお金貯めよう!と思って正社員続けてきましたが、働いてるとしんどすぎて子供にまで手が回りません。なんなら帰ってからは子供と遊びたくないし、横にならせてよと思ってしまいます。
しかし寝てると怒ってくるし、トイレしか休めません。
子供のために働いてるのに子供を疎かにしてしまってる自分に腹が立ちます。でも疲れたしんどい。生理前はとくに、死にたい気持ちが出てきます。ワーママの皆さん、どうですか?子供の前でも元気に演じられますか?
+3850
-88
-
2. 匿名 2025/03/12(水) 19:01:28
+1310
-21
-
3. 匿名 2025/03/12(水) 19:01:30
身も心も壊れたら働けなくなるからセーブしたほうがいいよ+3101
-24
-
4. 匿名 2025/03/12(水) 19:01:34
分かる。しんどすぎて楽しくないし、生きてる意味が分からない。+2554
-18
-
5. 匿名 2025/03/12(水) 19:01:47
>>1
死にたい気持ちまでなるのなら辞めるべき。+2605
-18
-
6. 匿名 2025/03/12(水) 19:01:54
わかるよしんどい
でも仕事辞めて子育てに集中するのもそれはそれでしんどい+2309
-68
-
7. 匿名 2025/03/12(水) 19:01:57
縄文時代ぐらいが一番暮らしやすかったと思う+1034
-168
-
8. 匿名 2025/03/12(水) 19:01:59
大きくなるまでの辛抱でしょう+31
-125
-
9. 匿名 2025/03/12(水) 19:02:06
>>1
そこまでなってるならパートとか時短とか形態変えた方がいいと思う…+2264
-23
-
10. 匿名 2025/03/12(水) 19:02:15
>>1
わかる〜
フルで働いてるとそうですよね
子供今何歳ですか?+687
-18
-
11. 匿名 2025/03/12(水) 19:02:16
仕事辞めるに辞められないしね…+406
-44
-
12. 匿名 2025/03/12(水) 19:02:24
そのための近傍にいる祖父母ですよ+33
-110
-
13. 匿名 2025/03/12(水) 19:02:29
完全なワーママじゃないけど、専業のときもそんな感じだったよ
育てやすい子羨ましいわ
いっぱいいっぱいになるんだよね
あと世間の目+946
-32
-
14. 匿名 2025/03/12(水) 19:02:36
+6
-80
-
15. 匿名 2025/03/12(水) 19:02:36
辞めたところでどうにもならないのがね…+429
-19
-
16. 匿名 2025/03/12(水) 19:02:39
むしろ仕事がいい気分転換になってる
ずっと子供としか会話できないとかしんどい+625
-80
-
17. 匿名 2025/03/12(水) 19:02:41
お疲れさま…
本当に働くって大変だよね
あんまり自分を追い詰めない様にね+876
-14
-
18. 匿名 2025/03/12(水) 19:02:51
無理です
子供の人格形成が最重要だと思って、正社員は辞めました
今は扶養内パートですが、子供とはしっかり向き合えています+1142
-70
-
19. 匿名 2025/03/12(水) 19:03:13
実家に頼れないのはキツいね+304
-13
-
20. 匿名 2025/03/12(水) 19:03:16
>>1
人に頼ることも覚えないと+23
-35
-
21. 匿名 2025/03/12(水) 19:03:24
昭和→男は仕事、女は育児と家事と分担
令和→男は仕事、女は仕事と育児と家事+1146
-34
-
22. 匿名 2025/03/12(水) 19:03:30
>>1
死ぬくらい辛いならパートに変えるとか一旦 専業主婦になるとか環境を変えよう!
専業主婦も合う合わないがあるし、人によっては働いてる方が楽!って人もいるしさ。
でもそれはやったから分かることだし、死ぬくらいなら何でも出来るからね。
お子さんとの時間も今だけだし、とりあえず余裕がないと向き合えないから、まずは少しでも余裕が持てるようにする事が大切だよ。+728
-10
-
23. 匿名 2025/03/12(水) 19:03:41
>>1
だぶんそういうタイプは子供いなくても仕事で疲れて死にたくなってると思う
要するに向いてないんだよ+42
-77
-
24. 匿名 2025/03/12(水) 19:03:45
時短にした。
1日二時間減らした。
月給は3万くらい減るけど、1日8時間は死ぬ
それでも、正社員の方がパートよりは稼げる+647
-10
-
25. 匿名 2025/03/12(水) 19:03:52
正社員を辞めると正社員になるのは難しい+378
-20
-
26. 匿名 2025/03/12(水) 19:03:59
ていうか子供二人の年収700万だけど旦那のお金でやってこうかなと思う。ガルだと足りないと言われるかもだけど、足りそうな気もする。+449
-15
-
27. 匿名 2025/03/12(水) 19:03:59
>>1
だんながなんでも少しづつサポートしてくれると
いいけど
帰ってくるのはおそい
週末ぐらいはって思ってもね
二日酔いかゴルフだし
+264
-6
-
28. 匿名 2025/03/12(水) 19:04:12
>>1
私はそれで正社員辞めた。
来月から旦那の駐在についていくから向こうでも数年間専業主婦できる。
帰国してからも多分パート程度かな。
やっぱり子供のそばにいたいと思うし、保育園に預けっぱなしの頃より子供が明るくなって笑顔が増えたよ
長時間保育は子供だって疲れると思う
+803
-42
-
29. 匿名 2025/03/12(水) 19:04:17
子供に手がかかるうちは出来るならパートがいいよ。
お金も大事だけど心身共に余裕がなきゃ主は勿論子供にも悪影響だよ。+414
-7
-
30. 匿名 2025/03/12(水) 19:04:18
そこまで病んでしまってるなら一旦辞めてみては?+198
-7
-
32. 匿名 2025/03/12(水) 19:04:34
>>1
わーっと叫ぶママってか+16
-39
-
33. 匿名 2025/03/12(水) 19:04:44
子どもを愛してるがゆえの選択なのに、本末転倒になって辛くてそういう気持ちになる人もいるんだから、専業とかほどほどのパートの人だって選択肢として認められて欲しいよね
だって一部のキャリア志向の方以外は、お金さえあれば働くより子どもと過ごしたいって人もたくさんいるでしょうに+564
-13
-
34. 匿名 2025/03/12(水) 19:04:51
すごくわかるけどシングルだから辞めるわけにいかない。
毎日つらい。+438
-11
-
35. 匿名 2025/03/12(水) 19:04:55
物価高
住宅ローン
教育費
その上老後資金
無理ゲーです。
+465
-3
-
36. 匿名 2025/03/12(水) 19:05:19
ガルちゃんだと自称元保育士とやらに猛攻撃されるけど、仕事有給とって保育園預けてリフレッシュしてるよ!
今日も午後休とって映画見てきました!
保育園がリフレッシュOKしてるのにガルの主婦にとやかく言われる筋合い無いわ。
主さんも息抜きしてね!+377
-38
-
37. 匿名 2025/03/12(水) 19:05:27
あんた、急がんでも、いずれ死ぬがね。それまでね、おいしい物でも食べて楽しむのよ。+283
-8
-
38. 匿名 2025/03/12(水) 19:05:28
>>1
子供が将来困らないように
働いてお金貯めようと正社員
→理想
働いてるとしんどすぎて
子供にまで手が回りません
→現実、キャパオーバー
キャパは人それぞれ
ママ友はやれてても主さんには無理
無理して心身病むと子供が苦労する
+589
-5
-
39. 匿名 2025/03/12(水) 19:05:36
子ども家庭庁に使う金があったら減税しろ!
扶養控除適応しろ!+331
-6
-
40. 匿名 2025/03/12(水) 19:05:39
ワーママのみんな専業主婦トピ見ると死にたくならない?私何なんだろう。+118
-30
-
41. 匿名 2025/03/12(水) 19:05:47
>>1
今日、今、特にしんどいです!!
雨のせいかもしれない+210
-1
-
42. 匿名 2025/03/12(水) 19:05:51
>>9
パートでも月給20万は普通に貰えるよね?
何でわざわざ辛い正社員を選ぶのか謎だわ
自分で自分の首を絞めてるの馬鹿だよね+9
-254
-
43. 匿名 2025/03/12(水) 19:06:08
>>31
たまたま学費出してくれる裕福な親に恵まれただけなのにここまで上から目線になれるの凄いなw
夫婦揃って周りから嫌われてそう+417
-13
-
44. 匿名 2025/03/12(水) 19:06:15
孤独な育児がスタンダードの現代社会は異常なんだよ 少子化問題の根底にあるのは孤独だよ+170
-4
-
45. 匿名 2025/03/12(水) 19:07:14
>>43
薬剤師=私立大学って思ってる世間知らずの方?
国立大なら学費はそんなに高くないけど、、
視野が狭すぎて怖いですね+10
-119
-
46. 匿名 2025/03/12(水) 19:07:17
どんなアドバイス言われても全然役立たないよね
10万円くらいポンとくれるのが一番いい+139
-1
-
47. 匿名 2025/03/12(水) 19:07:19
>>1
疲れた顔をしないように笑顔で頑張ってたのに、ママはいつも楽しそうだねって言われて○○と一緒だから楽しいんだよって言ったら全然一緒にいないじゃん、ママ嫌いと言われてしまったよ
おまけに不登校気味になってしまった+580
-7
-
48. 匿名 2025/03/12(水) 19:07:21
>>31
薬剤師なんて数年後にAIに取って代わられそうな仕事の代表格なのにそんなに余裕かましててだいじょうぶ?
今から看護学校通った方がいいんじゃない+206
-51
-
49. 匿名 2025/03/12(水) 19:07:24
>>16
分かるわ
3年育休取ってから正社員で復帰したけど、育休後半戦はマジで子供にイライラしすぎてヤバかった
今は保育園に預けてリフレッシュとかもできるし仕事中はトイレ邪魔されないから全然精神的に良くなった+65
-41
-
50. 匿名 2025/03/12(水) 19:07:48
>>13
子の性質によって、こちらのストレスもだいぶ変わるよね+315
-1
-
51. 匿名 2025/03/12(水) 19:08:02
そりゃそうだよ
お疲れ様です+69
-4
-
52. 匿名 2025/03/12(水) 19:08:22
>>15
収入が急に減る恐怖があるしね+128
-2
-
53. 匿名 2025/03/12(水) 19:08:24
お母さんが死にたいと思ってる家と多少家計に余裕がある家、自分が子供ならどっちで暮らしたいかで決める+50
-25
-
54. 匿名 2025/03/12(水) 19:08:36
>>1
私も正社員だからすっごいわかります。私は掃除が大嫌いなので家事代行頼んだらだいぶ育児に手が回るようになりました。せっかく稼いでるんだから他人に頼めることは頼んでいいと思います。今、上の子が小6で、色んなママ友と出会いましたが子供と100%向き合ってるママなんていませんwだから主が特別向き合えてないなんて絶対にない。みんなそんなもんだから大丈夫です。+229
-54
-
55. 匿名 2025/03/12(水) 19:08:37
>>1
お子さんまだ小さいんだよね
今生活に困ってないのなら、もうちょっと子供が大きくなるまで休んでみるのもアリだよ
せめて「ちょっと待っててね」を理解してくれるまで+112
-1
-
56. 匿名 2025/03/12(水) 19:08:40
>>48
税理士の仕事もAIに取られるっていう話も信じちゃう系?笑
人間が確認しないと出来ない業務ってあるから
無知な奴ほどAIに取られるとか言うよね+13
-66
-
57. 匿名 2025/03/12(水) 19:08:51
@PublicE73003082 兄貴分にキチを相手にするなって怒られたのでこれにて閉幕。私はキチガイとは今後一切関わりません。兄貴分は怒ったらめちゃくちゃ怖いので言うことを聞きます😨+1
-13
-
58. 匿名 2025/03/12(水) 19:08:57
>>1
シングルってこと?+2
-6
-
59. 匿名 2025/03/12(水) 19:09:22
私もいっぱいいっぱいになって退職したよ
元気になるまで年単位で時間かかったから、我慢しすぎないほうがいいと思う+169
-3
-
60. 匿名 2025/03/12(水) 19:09:46
>>44
義理家族は金だけだせ、ご近所付き合い面倒くさい他人の子供は好きジャやいよのママ達の多さよ。ほんで友達いらない、だからね、人付き合いがそもそもだめなの、孤独な育児を自ら選んでおきながらメソメソする。
(ぬしのことではない)+51
-2
-
61. 匿名 2025/03/12(水) 19:09:50
@PublicE73003082 兄貴分にキチを相手にするなって怒られたのでこれにて閉幕。私はキチとは今後一切関わりません。兄貴分は怒ったらめちゃくちゃ怖いので言うことを聞きます😨+1
-10
-
62. 匿名 2025/03/12(水) 19:10:16
>>1
セーブして働くと金銭的に厳しいのかな?
少し緩めて働く働き方に変えてもらったり、時短の別の仕事をする等は難しいのかな
お金を貯めてあげることも大切だけど、子供との時間を作れないことに悩んだり、自分の限界ならそちらを検討するのも良いのかと思う+155
-4
-
63. 匿名 2025/03/12(水) 19:10:33
>>1
死にたいのほんとに?
ほんとに思ってないのに言わないほうがいいよ
世の中病気で毎日苦しみながら生きたくて頑張ってるひともいます
働きたくても働けない、
子供ほしくても到底無理
ないものねだりの幸せな悩みだと自覚してほしい。+7
-61
-
64. 匿名 2025/03/12(水) 19:10:54
分かる
子供って親が調子悪くて横になってると上に乗ったり怒ったりしてくるよね…
今調子悪いんだよ、だから休ませてって言っても数秒後にはもとに戻ってるし…なんで休むの許してくれないんだろ、本人に聞いてもなんで邪魔しちゃうか分からないとか言うし+196
-13
-
65. 匿名 2025/03/12(水) 19:11:02
>>54
ママ友が100%子供(小学校低学年の娘二人)と向き合い過ぎていて、ヘリコプターペアレントみたいで怖い+33
-32
-
66. 匿名 2025/03/12(水) 19:11:10
>>45
国立でも払ってもらえるだけで裕福だし
難関大学なら予備校だって必要では?
そういうのを応援してくれる親だったというだけで運が良いんだよ
でもそういうことも分からないようでは勉強はできてもおつむは弱そう+164
-5
-
67. 匿名 2025/03/12(水) 19:12:07
>>64
構ってほしいんだろうね。寂しいんだと思う。+118
-1
-
68. 匿名 2025/03/12(水) 19:12:10
かわいそうに
子供産む余裕もないのに産まれてしまったんだな+17
-16
-
69. 匿名 2025/03/12(水) 19:12:30
>>43
薬剤師って金さえあればなれるもんではないよ。
慶応大学生にも「親が金出してくれたから受かっただけのくせに。私も親に金があれば慶応行けたし」て思ってる系?+11
-66
-
70. 匿名 2025/03/12(水) 19:12:31
>>1
仕事が良い気分転換になってる、仕事も育児も頑張って達成感がある、今だけの辛抱と頑張れる
とかなら頑張ったらいいと思う
でも限界を感じて、子供との時間も作りたいと思ってるなら時短やパートに変えるのもありかなと思う+125
-2
-
71. 匿名 2025/03/12(水) 19:12:50
>>9
体力やキャパにあわせていかないときついよね+239
-4
-
72. 匿名 2025/03/12(水) 19:12:57
子供がグレたり引きこもりになったら全部パァだからな+88
-1
-
73. 匿名 2025/03/12(水) 19:13:04
>>68
子供の気質によらない?
うちはお金は大丈夫だけど、子供の気質でいっぱいいっぱいよ
+40
-2
-
74. 匿名 2025/03/12(水) 19:13:08
>>6
子育て向いてないなーって度々思うからそれも分かる
仕事に復帰するの楽しみにしてたけどやっぱり両立はしんどい
それに急な休みや早退で気が重い感じになるのも疲れた
纏めると、生きるのが向いてないのかも笑+470
-6
-
75. 匿名 2025/03/12(水) 19:13:16
>>45
ちょっと思いやりって意味での視野が狭すぎませんか?+111
-2
-
76. 匿名 2025/03/12(水) 19:13:16
>>67
悪い親ですね私は
+4
-7
-
77. 匿名 2025/03/12(水) 19:13:22
>>31
薬剤師って大変なのに結構給料安いんだね。600万かー。+259
-4
-
78. 匿名 2025/03/12(水) 19:13:26
>>31
死にたくなってる主さんに向かってその言葉はきつすぎるぞ…。その言葉がさらに追い詰める結果になったらどうするんだ。+212
-5
-
79. 匿名 2025/03/12(水) 19:13:36
>>64
寂しいんだと思う
十分に時間が取れてないんだと思う
子供からしたら親の今の体調や、働いてくれることによって将来の自分のためって思えないんだと思うよ+107
-2
-
80. 匿名 2025/03/12(水) 19:14:18
残業なく時短〜定時で帰るぐらいが1番疲れると思う
残業毎日2時間して帰った方が楽+3
-14
-
81. 匿名 2025/03/12(水) 19:14:47
>>31
釣りだよね
薬剤師や登録販売者に失礼+140
-3
-
82. 匿名 2025/03/12(水) 19:14:50
>>1
社員じゃそうだよね。+13
-0
-
83. 匿名 2025/03/12(水) 19:15:18
>>76
何かを得るには何かを犠牲にしないといけない
子供との時間を犠牲にして子供のために稼いであげるのも大事なことだよ
良い親だと思う
状況を考えて変えれる部分は変えていったらいいと思う+90
-3
-
84. 匿名 2025/03/12(水) 19:15:24
私があなたのお母さんなら今すぐ助けに行きたい
+58
-2
-
85. 匿名 2025/03/12(水) 19:15:32
いきなり辞めるとかじゃなくて減らしてみたら…?完全に途切れなければ将来的に正社員に復帰しやすいと思う+40
-2
-
86. 匿名 2025/03/12(水) 19:15:53
>>79
親がしてくれてたことに気づくのって一人暮らし、結婚、自分に子供できたらとか何かきっかけないとわからないし、全部大人になってからだからねぇ。大人になってからも気づかない人は気づかないし。+116
-1
-
87. 匿名 2025/03/12(水) 19:15:59
幼稚園行ってるお子さんが羨ましい。お母さんも専業主婦で余裕ありそう、制服もかわいい。私は既に病んでる。+176
-4
-
88. 匿名 2025/03/12(水) 19:16:32
>>56
自動化で確実に省人化は進むし、仕事は無くならなくても年収低くなるんじゃない?
まぁ余裕かましてればいいよw+51
-5
-
89. 匿名 2025/03/12(水) 19:16:49
>>1
私の一緒に働いてた子は正社からパートに変えたけど時間が短くなっただけで仕事量は変わらず、お金が極端に減ってしまい別の会社に正社員転職しました。そしたら勤務時間は変わらないのに無理せず働けるようになったそうです。
パートへの切り替えも良いと思いますが私は転職を検討しても良いと思いますよ。+196
-2
-
90. 匿名 2025/03/12(水) 19:16:52
>>80
それは子どもがいる人で?+7
-0
-
91. 匿名 2025/03/12(水) 19:17:27
仕事の疲れとイライラを、子供にぶつけてくる親に育てられました。口癖は、「貴方のために我慢してるの」
毎日、地獄でした。+140
-0
-
92. 匿名 2025/03/12(水) 19:17:37
>>10
子どもと遊びたくないっていうから
母アラフォー&小学生くらいかな
ガクッと体力落ちてホルモンも乱れて
若いママと違ってしんどい時期だと思う…+268
-6
-
93. 匿名 2025/03/12(水) 19:17:38
>>1
家事に仕事に育児
ママ友付き合いに義家族付き合いに職場の付き合い
完全にキャパオーバー
専業主婦になっても生きていけるくらい、給料あげてくれ+134
-5
-
94. 匿名 2025/03/12(水) 19:17:41
>>1
身も心も疲れてるなら、心が壊れる前に仕事の負担を軽くしたらどうだろうか
母業はとても体力が必要なので、母の健康第一だよ
子供に時間と愛情を注ぐのも、仕事しながらの育児もどちらも大変+87
-0
-
95. 匿名 2025/03/12(水) 19:17:59
>>6
ワガママやな+45
-79
-
96. 匿名 2025/03/12(水) 19:18:01
こうやって日本人女性を追い込み、子供とも引き離させようとしてるのが国の魂胆だからね。
日本を崩壊させようとしてる。まさに大成功中だよね。
お先真っ暗だよ…+91
-12
-
97. 匿名 2025/03/12(水) 19:18:03
>>64
小さいうちはそうやって自己主張してくれるけど、大きくなると我慢して隠して気づいたら拗れてる+127
-2
-
98. 匿名 2025/03/12(水) 19:18:05
>>1
まさにそれで扶養パートにかえたよ。
自分が元気じゃないと家族が終わるから+132
-0
-
99. 匿名 2025/03/12(水) 19:18:05
いろんなことをゆるーーくしてる!
あと旦那にも遠慮なく家事育児を担ってもらう!!
掃除もよっぽどじゃなきゃ土日だし平日はお惣菜多い
でもその分帰ってから子どもと人形遊びしたり寝る前に本読んだりしゃべってて、子どもの情緒はカツカツで自力で回そうともがいてたときより安定したきがする
+78
-3
-
100. 匿名 2025/03/12(水) 19:18:07
>>3
私時短正社員で週4、1日6時間勤務にしてる
もう3歳だから子供は週5で保育園行ってて、私が平日休みの日は早めにお迎えに行ってる
1日リフレッシュできるだけで全然違うわ
それくらいワーママって大変だもん
でも正社員共働きだから専業主婦やパートになるよりも断然リスクヘッジになるし、メリット多い+146
-83
-
101. 匿名 2025/03/12(水) 19:18:29
今日本当に仕事で疲れて、ご飯作る気力が湧かずにボーッとスマホ見てる。早く食べさせて寝かせないといけないのに。立ち上がれない。最悪すぎる。+198
-6
-
102. 匿名 2025/03/12(水) 19:18:32
自分も含めてワーママは増えてるけど、夫の家庭への貢献は全く増えてないのがイラつく
なんなら私って稼ぐベビーシッター兼家政婦じゃない?と思う時ある。
夫への愛なんてもうない+229
-5
-
103. 匿名 2025/03/12(水) 19:18:36
>>77
それしかもらえないなら学費回収するのに何年かかるんだろうって感じだね+116
-5
-
104. 匿名 2025/03/12(水) 19:18:54
>>77
普通に低いよね。都内暮らしとかなら尚更。
高時給を自慢してるけど夫の年収を加味すると全く平気じゃないw+136
-3
-
105. 匿名 2025/03/12(水) 19:19:04
>>83
えっ何その分かったような感じ…うざ
さっきもゲームやって遊んだし今度潮干狩り行くの楽しみだしたまに具合悪い時の弱音もNG?
どんだけあなたタフなの?+2
-25
-
106. 匿名 2025/03/12(水) 19:19:17
>>73
横だけど子どもの気質に大きく左右される。
ほぼそれと言っても過言ではない。+64
-1
-
107. 匿名 2025/03/12(水) 19:19:43
>>87
自分のために頑張ってくれてる母の背中を見て育つのは子供にとってとても良いことだと思う
愛情きっと伝わってるよ
もし時間を取れないことに罪悪感があるなら、寝る前に必ず抱きしめて大好きだよって伝えてあげて
それだけでもだいぶ違うと思うの+20
-34
-
108. 匿名 2025/03/12(水) 19:19:48
>>1
時短か扶養内に変えよう。子供の成長は今しかないよ。+91
-2
-
109. 匿名 2025/03/12(水) 19:20:03
>>1
こういうトピになるといつもおもうけど、父親何してんの?
なんで不在なのよ、パートナーが死にかけてるのに+70
-10
-
110. 匿名 2025/03/12(水) 19:20:04
>>1
家族の心身の健康が一番だよ
専業主婦とか、パートにかえたら?+40
-2
-
111. 匿名 2025/03/12(水) 19:20:22
保育園に預けてリフレッシュしたら??
私は毎週してます笑+5
-10
-
112. 匿名 2025/03/12(水) 19:20:31
>>101
私も同じ。一回触ると動きたくなくなるよね。
ずっとガルちゃん見ながらご飯作ってたりして、自分でもメンタルやばいんだろうなと思ってる。+74
-2
-
113. 匿名 2025/03/12(水) 19:20:31
ワーママ!😉+1
-0
-
114. 匿名 2025/03/12(水) 19:20:33
>>68
誰だって疲れる時はある+5
-2
-
115. 匿名 2025/03/12(水) 19:20:42
>>40
そもそもそんなトピ見ないわ+67
-8
-
116. 匿名 2025/03/12(水) 19:21:24
疲れたり病みかけてる時って無意識に子供に冷たい態度取ってたり、愛想ない返事とかしちゃうんだよね。子供に悪影響だし、お金より子供のメンタル大事だと思うよ。正社員じゃなくちゃ生活出来ない、てレベルじゃなければ辞めてもいいと思うけどな。それかもっと旦那に色々やってもらうか、だよね。+109
-3
-
117. 匿名 2025/03/12(水) 19:21:30
頑張っててすごいですね
お疲れさまです。
+3
-1
-
118. 匿名 2025/03/12(水) 19:21:41
>>109
父親も努力してる家庭もあるから、そんな嫌な言い方せんであげて
家庭によりそれぞれだよ+50
-3
-
119. 匿名 2025/03/12(水) 19:21:55
>>109
父親いても同じだよ。ママっ子ならママママになるし、家事だけ負担軽くなっても子供のことでまた疲れる。仕事してたら子育て無理だよ本当。+77
-4
-
120. 匿名 2025/03/12(水) 19:22:17
>>100
ワーママみんながみんなそんな恵まれた環境なわけないからね。
週5で出社して片道1時間半かけて通ってるよ
まじ無理ゲー
転職したいけど子持ち理由に落とされた
お先真っ暗+251
-6
-
121. 匿名 2025/03/12(水) 19:22:28
>>21
男は昔は日曜大工とか家のこと意外としてくれてるんだよな。今の男の方がなんにもしない。+484
-18
-
122. 匿名 2025/03/12(水) 19:22:35
>>21
共働き令和の家庭全然幸せそうに見えない。みんな辛そう+528
-11
-
123. 匿名 2025/03/12(水) 19:22:38
>>65
小学校低学年なら100%でもいいんじゃないの
小学生の間は可能ならば子供に向き合えるだけ向き合ってる方がいいと思う
+114
-1
-
124. 匿名 2025/03/12(水) 19:22:56
>>109
残業やら仕事やら飲み会+8
-1
-
126. 匿名 2025/03/12(水) 19:23:14
>>120
それ通勤時間長すぎない?
リモートはできないの?
都内にしてもさすがに長いわ+72
-8
-
127. 匿名 2025/03/12(水) 19:23:34
>>90
その分自分で子供の面倒みる時間減るから
家事なんかすぐ終わるし子供の相手するのが1番疲れるし+2
-18
-
128. 匿名 2025/03/12(水) 19:23:35
>>8
大きくなっても自分の体力は落ちるし家事量自体は減らないから楽になるわけじゃないんだよね🤮子供の服が大人と同じサイズになるから洗濯の量も増える+28
-5
-
129. 匿名 2025/03/12(水) 19:24:02
>>1
週4で短時間にかえた。
収入半分だけど、それ以上の価値があるなとおもってる。
子供に毎日おかえりって言える、習い事の送り迎えもできる、買い物もこまめにいけるから節約にもなる、子供との時間つくれる、自分の余裕もできた。
外食やらレジャーを極力減らしてるけど、子どもたちは毎日私遊べるのが外食やレジャーよりうれしいらしい。+178
-2
-
130. 匿名 2025/03/12(水) 19:24:06
>>77
ガル薬剤師はセレブ揃いだけど、現実は渋い求人も多いよ
同級生の男子は薬剤師の資格は取ったけどサラリーマンになった人も多い+69
-2
-
131. 匿名 2025/03/12(水) 19:24:30
>>5
辞めた所でね…
お金どうすんのって話+62
-81
-
132. 匿名 2025/03/12(水) 19:24:42
>>95
これは本当にそう思う
選択して自分で子供産んだのに、兼業も専業もしんどいってなぜそんなこと言うのって思う+31
-30
-
133. 匿名 2025/03/12(水) 19:24:51
がるちゃんでは辛いって話すと知った被りが質問者がやってない前提でえっっらそうに言ってきてクソうざい
まぁそれが狙いなんだろうけど+8
-2
-
134. 匿名 2025/03/12(水) 19:24:54
>>16
トピズレだね。わざわざ追い詰められてる人に、私はそんなことないけどーてアピールせずにいられない性格だから、子供だけじゃ満足できないんだろうね。+180
-16
-
135. 匿名 2025/03/12(水) 19:25:14
>>126
リモートはできて週一。しかも手取り14万
転職もできず経済的にもやめられず、まじで死んだ方がマシなんじゃないかと思えてくるよ。
今年からもっと本気で資格勉強とかして転職活動しようかなぁ+72
-4
-
136. 匿名 2025/03/12(水) 19:25:17
>>21
令和、男は仕事、妻よりもちろん多くの収入
そして家事折半➕育児が私のまわりでは多いよ+55
-20
-
137. 匿名 2025/03/12(水) 19:25:19
>>1
部署異動とかは無理なのかな?
私もしんどくて鬱になったんだけど、部署異動させてもらったらすごく楽だよ。ストレス100だったのが今は10ってかんじ。+36
-0
-
138. 匿名 2025/03/12(水) 19:25:20
>>127
それは子供を産む意味があるの?+13
-1
-
139. 匿名 2025/03/12(水) 19:25:25
>>31
そうなの?とても心が穏やかなようには見えないコメントだけど。+89
-0
-
140. 匿名 2025/03/12(水) 19:25:35
>>131
生活レベルを下げたら良いじゃん。そこまでして働いて死んだら元も子もない。+172
-11
-
141. 匿名 2025/03/12(水) 19:25:39
>>132
巣にかえれ+8
-11
-
142. 匿名 2025/03/12(水) 19:25:59
>>134
いやでも、主が、このマインドで行こうって思えたら気持ちが軽くなるかも+7
-34
-
143. 匿名 2025/03/12(水) 19:26:05
>>135
私なら転職するよ!+12
-0
-
144. 匿名 2025/03/12(水) 19:26:06
>>132
横だけどしんどいものはしんどくない?
がるで言うくらいいいじゃん
+42
-8
-
145. 匿名 2025/03/12(水) 19:26:23
>>45
薬剤師になれてもこんな人間性にはなりたくない。+125
-2
-
146. 匿名 2025/03/12(水) 19:26:49
>>116
子供が原因のストレスだと専業になっても変わらんよ+7
-7
-
147. 匿名 2025/03/12(水) 19:26:59
3歳までの時期って1000万稼ぐより価値があるって聞いた。振り返ってみるとそうかもと思う。あのときは早く大きくなれといつも思ってたから。もうどんなにお金積んでも二度と戻れない。+151
-4
-
148. 匿名 2025/03/12(水) 19:27:18
>>144
どうやってもしんどいって思われてたら子供が可哀想だと思う+15
-7
-
149. 匿名 2025/03/12(水) 19:27:29
子供が小学校高学年くらいになればだいぶ楽になるのにね
生まれてから10年かかるよね+31
-1
-
150. 匿名 2025/03/12(水) 19:27:35
>>9
パートでもこども園や学童に通わせるなら何時間の就業、何時まで働かないと利用できないとかあるから難しいよね+201
-1
-
151. 匿名 2025/03/12(水) 19:28:12
>>121
休みの度に自前の大工セットで色々直したりしてくれてたな
今の男は寝っ転がってスマホばっか見てる+272
-7
-
152. 匿名 2025/03/12(水) 19:28:17
>>132
仕事だって疲れるもんは疲れるじゃん
自分で選んだ仕事なんだから疲れるというなってのと同じだよ+15
-7
-
153. 匿名 2025/03/12(水) 19:28:18
>>126
私も通勤1日20分かけてる。夫の意見聞いてこんな家買わなきゃ良かったと思ってる。別に実家がすごい近いとかでもかいし、実家には年に数回しか行かないし+47
-14
-
154. 匿名 2025/03/12(水) 19:28:21
嫌な仕事なんか辞めちまえ〜!
無責任でごめんね
私もママですが、今までこの精神で生きてきたしシングルでもなきゃ何とかなるんじゃない?+20
-1
-
155. 匿名 2025/03/12(水) 19:28:29
>>56
〇〇系?って連発してるけど今時使う人、いるんだ(笑)+29
-6
-
156. 匿名 2025/03/12(水) 19:28:54
>>1
専業主婦が死ぬほど憎い+3
-34
-
157. 匿名 2025/03/12(水) 19:29:43
+12
-45
-
158. 匿名 2025/03/12(水) 19:29:49
>>4
わかる
なんで子どもなんて産んでしまったんだろうって毎日後悔してる
産む前に死んどきゃよかった
+234
-42
-
159. 匿名 2025/03/12(水) 19:29:57
>>1
・多少生活の質を下げてでも仕事をセーブ(時短やパート、専業に)して子育てに専念する
・有給を取ったり旦那に子供を預けて自分のリフレッシュ時間を作ることにより心に余裕を作ってみる
とかは無理かな?+22
-0
-
160. 匿名 2025/03/12(水) 19:30:01
>>147
私も後悔してる
息子は2歳4ヶ月だったけど、娘は1歳4ヶ月で保育園スタートして
もう少し娘の可愛い一歳代に成長を見守り、一緒に過ごしたかった
今7歳であっという間に大きくてなってしまった+80
-6
-
161. 匿名 2025/03/12(水) 19:30:15
パート兼業、未就学児3人。
末子が1歳になりだいぶ生活に慣れてきた矢先、実親が病に倒れて24時間介護となった。
昼間は仕事と子育て。子供ら寝かしつけてから実家に向かい介護。
私よりしんどい人いるのかな?ってレベル。+46
-7
-
162. 匿名 2025/03/12(水) 19:30:28
>>148
ここで言ってすっきりして、家庭と仕事頑張れるならいいと思うのよ、わたしは。
あなたみたいに相手にわざわざストレス与えてなんになるの?+16
-9
-
163. 匿名 2025/03/12(水) 19:30:29
>>153
片道1時間20分ね ごめんなんか誤字がひどい+96
-2
-
164. 匿名 2025/03/12(水) 19:30:59
>>6
仕事せずにいるからといって子育てに集中するわけじゃない
8時間仕事+3時間子育てあたりから
0時間仕事+5時間子育てくらいになるだけだから自由に休むというゆとりはできる
絶対に楽+38
-54
-
165. 匿名 2025/03/12(水) 19:31:04
働いても働いても節約してる自分が悲しくなる。
食べたい時に食べて好きな物買いたい。+31
-0
-
166. 匿名 2025/03/12(水) 19:31:15
>>160
横だけど育てやすかったんだね+26
-0
-
167. 匿名 2025/03/12(水) 19:31:28
子供が小4になるまでフルタイムで頑張ったのに中学受験でサポートするために仕事辞めた。
食事やプリント、メンタルサポートやスケジューリングなど全てやって志望校にも合格できて悔いはないけど、合格後も前のような好条件の仕事には戻れていない。
でも今考えても中学受験と仕事は両立無理だと思うから子供の将来にはこれでよかったと思ってる。+82
-2
-
168. 匿名 2025/03/12(水) 19:31:36
まさに私
シングルマザーなので働かざるを得ない。
経済的には困っていないとはいえ、やることありすぎて疲れてる…
実家は遠いし、ほんと詰んでるよ…+61
-1
-
169. 匿名 2025/03/12(水) 19:31:53
>>6
それはさすがに共感出来ない+52
-61
-
170. 匿名 2025/03/12(水) 19:32:08
目が離せない時期は働きながら
ハンドメイド内職もやってて
夜泣きと作成時間と
睡眠時間無さすぎて死にたかったけど
ハンドメイド辞めて子供大きくなって
少し目が話せるようになったら
子供がYouTubeとかゲームしてる間1人で
お風呂にゆっくり浸かるようにしたら
ストレス軽減された。一人の時間大事。+29
-0
-
171. 匿名 2025/03/12(水) 19:32:18
>>1
正直私が一人暮らしで私大出て大企業勤め出来てるの両親がフルタイムで働いてくれていたお陰だと思ってる。マジで感謝です。
うちの母も夕飯作って即寝で、何で寝てるんや?と思ってた。タイムマシーンがあったら昔に戻って自分にママ寝てるから静かにしとけ!と叱りたい。+89
-27
-
172. 匿名 2025/03/12(水) 19:32:18
>>1
あなたはそうなることをわかっていながら産んだんだからそうなるのも運命
仕事を捨てるか子供を放置して感情なしで作業のように育てて行くかを選ぶ段階
さあどちらがいいですか?
どちらも選べないなら今の世界を体力の限界まで頑張り続け体がピークになり取り返しのつかない病気になったときに考えればいい話だよ+37
-19
-
173. 匿名 2025/03/12(水) 19:32:28
子供がストレスになってる場合はどうしたらいいの
何回注意してもやめないしやらない
わざと悪いことをしてる節すらある+32
-1
-
174. 匿名 2025/03/12(水) 19:32:28
>>1
コロナで在宅勤務になった時、通勤がないだけでもこんなに楽なんだって思った
家で子どもとおやつ食べられるし、夕飯作るのにも全然余裕がある
それを知ってしまったから、フルタイム出勤に戻った時になんか違うと思って辞めてしまったよ
今は在宅でゆるい仕事してて、心身ともに余裕ある
お金は…収入は下がったけどフルタイム時にガンガン貯めてたからなんとかなってる+113
-0
-
175. 匿名 2025/03/12(水) 19:32:33
トピ主さん完璧主義なのか、だんなさんがモラなのかわからないけど、手を抜くところは抜けばいいと思う。お子さんが手がかかるならお子さん優先で食事テイクアウトしたり、週末に家事でいいんじゃないの。だんなさんが手伝わない、家事しないと文句言うならお前がやれだよ。
両立って、ほんと保護者の力量だけじゃなくて子どもによるよ。トピ主さんのお子さんがダメって言うわけじゃなくて、うまくやれてる家庭はお子さんが楽なだけかもだし、めちゃくちゃ放任してるかもしれない。だから、両立してる人のことはよそはよそって思えばいいと思う。
個人的には、仕事は続けてお金は得たほうがいいとは思う。子どもにお金かけてあげたいから。両立を完璧にこなそうっていうんじゃなくて、割り切ってお金を稼ぐ、家で力抜く、子どもはおおらかに接する、でいいんじゃないかしら。頑張りすぎなんだよ、トピ主さん。+62
-1
-
176. 匿名 2025/03/12(水) 19:32:59
>>123
小学生にもなれば毎回親が背後に引っ付かれると嫌がられるよ。今の子って成熟だから。でみ親は宿題見るくらいの余裕は必要
+10
-25
-
177. 匿名 2025/03/12(水) 19:33:20
>>3
半日パートにしたら、子供にも優しくできるようになったよ。親を必要としてくれてる間は構ってあげたい。+168
-2
-
178. 匿名 2025/03/12(水) 19:33:30
子供施設に預けたら楽だよ
ガキが居ないセカンドライフ最高
独身しか勝たん
+6
-17
-
179. 匿名 2025/03/12(水) 19:33:49
>>86
子供は今はわからないからかまってってしてくると思うけど、大人になったらきだと気づくと思うからいいと思う+1
-2
-
180. 匿名 2025/03/12(水) 19:33:54
>>120
遠いわ。+17
-1
-
181. 匿名 2025/03/12(水) 19:34:19
>>160
定型なんだろうなーいいなー
もう早く大きくなれしか思わんわ+46
-0
-
182. 匿名 2025/03/12(水) 19:34:21
>>33
認められてほしいってなにを?
嫌味ではなく単純にわからなくて。+33
-23
-
183. 匿名 2025/03/12(水) 19:34:39
>>12
祖父母にも祖父母の生活あるんだよ+42
-3
-
184. 匿名 2025/03/12(水) 19:34:39
>>164
そんなの人それぞれでしょ笑
+51
-2
-
185. 匿名 2025/03/12(水) 19:35:02
>>178
それは絶対に嫌なんだよね
疲れるししんどいしストレスだけど、世界一愛してるから+4
-4
-
186. 匿名 2025/03/12(水) 19:35:10
>>11
死ぬくらいならやめた方が良くない?シングルマザーじゃないなら生活はできるのでは+101
-5
-
187. 匿名 2025/03/12(水) 19:35:31
私はそれで無理して子供が小学生になった途端、体調崩して適応障害と過敏性腸症候群になって、更に鬱になった
自律神経も強くて相当体力ある人じゃないとフルで働いて家事育児、更にはPTAだの子供会なんてできない
20代くらいまでは何とかなっても、30代〜40代になってくるとほんときついよ+104
-0
-
188. 匿名 2025/03/12(水) 19:35:32
外でも働いて、家でも働いて疲れるよね
常に寝不足で意識朦朧気味で、何の罰ゲームかと思うよね+38
-1
-
189. 匿名 2025/03/12(水) 19:35:33
>>173
ママを怒らせてでもいいからかまってほしくてすることあると思う
なにかやり方を変えてみたりできないかな
家事を手抜きにするとか+44
-2
-
190. 匿名 2025/03/12(水) 19:35:33
わかる。
人間らしい生活を送れてなかった。
子供が犠牲になりすぎてる。
専業主婦になったら旦那に幸せーってLINE送るくらい元気になった。
旦那びっくりしてた。+85
-1
-
191. 匿名 2025/03/12(水) 19:35:56
>>19
親離れできない家庭増えてるもんね+18
-21
-
192. 匿名 2025/03/12(水) 19:36:10
>>1
寝てると怒るってことはまだ幼児だよね?
あと数年で楽になるよ
うちは小3の一人っ子だけど勝手に遊んでくれるし、自分の時間取れるようになった
その数年がしんどいなら仕事ゆるくするしかないと思う
病むよりはいい+27
-4
-
193. 匿名 2025/03/12(水) 19:36:21
>>1
本当に辛いのが伝わってくる
有給取るか、誰かに子供を預けて
1人の休んだ方がいいと思います+27
-0
-
194. 匿名 2025/03/12(水) 19:36:21
無理があるよね+1
-0
-
195. 匿名 2025/03/12(水) 19:36:24
>>9
正社員から扶養内に転職したけど
いまの職場の社員が休職して、責任者が
いなくなった…
しかもその仕事を一部のパートにだけ
割り振られた…それがわたし…。
時給そのままで仕事量だけ増やされたんだけど…
全然楽じゃない。+248
-1
-
196. 匿名 2025/03/12(水) 19:36:38
>>25
そういうの考えて資格職になったんだけど、みんな後先考えないもんなんだね。+9
-41
-
197. 匿名 2025/03/12(水) 19:36:41
>>1
そういうエピソードって南米とかの海外スター選手とかが幼い頃に貧しくて...今は成功してそんな母に家を買えたよってことをインタビューで語って「へえ貧しい国は大変だな」程度に聞いてたのになぁ
こんなに身近になったんだね+4
-1
-
198. 匿名 2025/03/12(水) 19:36:41
フルタイムで働き出してから、病気ばかりするようになった。絶対、ストレス。仕事辞めて専業主婦になりたい。人間らしい生活して、子どもに優しいママになりたい。+99
-1
-
199. 匿名 2025/03/12(水) 19:36:47
>>189
家事はもうこれ以上できないほど手抜き
家事をする気力もあまりないから
だけど子供に手を焼きすぎて疲れが凄い+18
-0
-
200. 匿名 2025/03/12(水) 19:36:59
産めよ育てよ働けよは実際無理すぎる。時間なさすぎ。それプラス昇任となると両親が近くにいるとか、めちゃくちゃ恵まれた環境でなきゃ実現不可だわ。海外みたいに、シッターさん雇えるとかならいいのにな、と何度も思った。一般市民の微々たる給料でシッターお願いしたら赤字だわ。+74
-0
-
201. 匿名 2025/03/12(水) 19:37:16
専業主婦になれる環境なら専業主婦になったら?
せっかく三号という制度もあるんだから。
子供産んで12年専業主婦のものより+19
-10
-
202. 匿名 2025/03/12(水) 19:37:24
育休明けに通勤1時間半の支店へ異動することになってしまったから転職考えてるけど
ネット見てるとフルタイムワーママきついって意見しか無くてこれを機にパートになった方がいいのかすごく迷ってる+43
-0
-
203. 匿名 2025/03/12(水) 19:37:40
>>169
私もこのコメントにはさすがに共感できない
主の悩みには共感してる+42
-6
-
204. 匿名 2025/03/12(水) 19:38:00
子供が1人だけということと、元々私がタフなので疲れを感じることはありません。
ですが、平日仕事終わった後は遊びません。
「お休みの日に遊ぼうね」と言って、布団に入ったときに15分くらいいろんな話をしてから寝てます。
+22
-4
-
205. 匿名 2025/03/12(水) 19:38:08
>>103
私の時代は4年制だったから、普通の大学と学費はそんな変わらなかったと思う
+19
-2
-
206. 匿名 2025/03/12(水) 19:38:14
今は時短で何とか働いてるけど、それも3歳まで。
時短でも保育園帰ってからノンストップって感じだからフルタイムに戻るの怖い。
せめて小学校低学年までは時短したいよ。+66
-1
-
207. 匿名 2025/03/12(水) 19:38:45
罪悪感の原因が子供に怒り狂うとか、過剰な期待をするとかじゃなくて正社員の仕事なら、いつか必ず頑張ってるお母さんの背中を見て尊敬の念を抱くと思うけどな。子育てに全く関わらなかったはずの父親の仕事と同じ職業を選ぶ子供ってめっちゃ多いじゃん。子持ち女性で正社員なんて会社自体がホワイトじゃないと到底無理だし、一握りだと思うよ。勢いで辞めないほうがいい。+5
-9
-
208. 匿名 2025/03/12(水) 19:38:51
そのしんどい人生を子供にも背負わせてる事は何も感じないの?
最近じゃこれに加えてネットの情報で物欲は加速するのに我慢しなきゃだし、毎年酷い猛暑だし、老いたら醜くなる上に体力も無くなるしで生きるだけでしんどいこと多すぎだよね
+14
-21
-
209. 匿名 2025/03/12(水) 19:39:06
>>203
横だけど私は共感できる
主は仕事がストレスかもしれないけど、子供がストレスの場合は仕事が気分転換になるときもある
+22
-20
-
210. 匿名 2025/03/12(水) 19:39:17
>>21
いやいや、朝から子供乗せ自転車で送迎してる父親の多いことよ…
土日に母親抜きで買い物や公園やレストランにきてる父親の多いことよ…
度々ある参観日や発表会に出席している父親の多いことよ…
今の父親は仕事だけで許されてないよ+354
-19
-
211. 匿名 2025/03/12(水) 19:39:40
>>201
父親は稼ぐ大黒柱、母親は家庭を切り盛りする
みたいな役割分担なくなったよね
そういう家庭で育った子ってどういう考えになるんだろうね...ぼんやりだけど家族みんな働いてるような南米みたいな感覚になるのかなー
でもあっちの国は暖かくてみんな明るいよなあ+18
-4
-
212. 匿名 2025/03/12(水) 19:39:47
私はもう正社員離脱して期間限定専業主婦になったよ。
子供2〜3人いても正社員共働き続けてる友達いるけど、やっぱり奥さん実家が近くにあったりするなぁ…
+70
-0
-
213. 匿名 2025/03/12(水) 19:40:01
>>173
仕事を辞めるしかないかもね
朝の時間とかワーワーあー行きたくないよーワーワーって泣き叫んでるのに引きずるように無視して歩かせて連れて行く人を見るよ
どんなことをしてでもお金と仕事を捨てられないなら子供の感情なんか無視して働くのがBESTだよ
だってそれしかないよね
辞めれないんだから
子供がそうなっても知らんがなって言える人はワーママやるべきだと思う+60
-15
-
214. 匿名 2025/03/12(水) 19:40:10
>>1
気持ちはわかるんだけど、働いておいた方がいいよ。子供が高学年になってから、お金があると選択肢が増えると感じるよ。お金の力を実感している。あのとき頑張ってよかった、と思うし、子供にも経済面で我慢させることがほぼない。
あと、年取ると、自分も病気とかになりがち。正社員なら傷病休暇もあるし付加給付もあるし、人間ドック代も会社負担だし。退職金とか考えるなら長く勤めた方がいい。+27
-23
-
215. 匿名 2025/03/12(水) 19:40:24
>>205
よこ
今は6年制だからぶっちゃけ給料と釣り合わないよね+11
-3
-
216. 匿名 2025/03/12(水) 19:40:40
>>195
パートなら今すぐ違うところに変えたらどうかな?
時給に見合わないなら辞めたらいいと思う+141
-2
-
217. 匿名 2025/03/12(水) 19:40:41
>>6
私は子育てに集中する方が断然辛いから仕事休みでも保育園預けて乗り切ってるわ
週2回は療育園だけど
意思疎通できない子供と過ごすの本当に無理
支援学校出たら施設かなと思ってるからお金貯めてる+62
-53
-
218. 匿名 2025/03/12(水) 19:40:46
>>204
このコメント見る限りでは十分幸せな家庭だと思う+5
-2
-
219. 匿名 2025/03/12(水) 19:40:52
20代だけどしんどい
これから歳を重ねるほどしんどくなっていくんだよね?
両立できない+18
-0
-
220. 匿名 2025/03/12(水) 19:41:01
ムリムリ、無理過ぎて同居した。
母に助けてもらってる。
ストレスもあるけど、生活力無い母に食、住提供してるしお互いに望んだ事なのでWINWINかなと。
皆から羨ましがられるけど、皆絶対同居しないw
だよねぇ~‥+47
-4
-
221. 匿名 2025/03/12(水) 19:41:07
>>132
ほんとそれ+9
-2
-
222. 匿名 2025/03/12(水) 19:41:14
女が仕事して子育てもして、男の役割は何?
結婚する意味とはってなってくる+10
-2
-
223. 匿名 2025/03/12(水) 19:41:30
>>162
言ってスッキリしたくらいで実生活楽にはならんのよ+11
-4
-
224. 匿名 2025/03/12(水) 19:41:50
辞めろとか減らせとか
このご時世簡単に言われても困るよね+6
-4
-
225. 匿名 2025/03/12(水) 19:41:53
>>164
収入がその分無くなるから自炊になるってのがしんどい
働いてる時は外注ばかり頼ってた+27
-5
-
226. 匿名 2025/03/12(水) 19:41:57
>>152
仕事一つで疲れるのに育児も足したの自分やーんw+16
-11
-
227. 匿名 2025/03/12(水) 19:42:09
友達がまさに正社員ワーママ子供2人、途中から三人だけどとてもじゃないけど家事まで手が回らないと言ってた。
近くに住む友達のお母さんが家事全部手伝いに来てたよ。+31
-0
-
228. 匿名 2025/03/12(水) 19:42:15
>>213
仕事はフリーランスみたいなもんだから好きなときにできるんだよね
仕事やお金は余裕
子供といるのがしんどい+3
-11
-
229. 匿名 2025/03/12(水) 19:42:22
子供にお母さんも疲れてる時あるんだよ
ってちゃんと言えばわかってくれるよ
寝てたら怒る子供っていくつ?+5
-5
-
230. 匿名 2025/03/12(水) 19:42:56
やっぱり男が稼いで、女は家にいて専業主婦の時代のほうがいい+99
-9
-
231. 匿名 2025/03/12(水) 19:43:03
>>21
昭和っておばあちゃんが同居してたりしてなかったのかな?+39
-2
-
232. 匿名 2025/03/12(水) 19:43:24
私はパートになりました
あの時頑張って良かった!って言う人もいるけど
頑張りすぎて病気になった人も多くいると思います
自分の限界を見極めるのも大事だと思います
+84
-0
-
233. 匿名 2025/03/12(水) 19:43:25
現代の女性の負担の大きさよ。
働け、産め、育てろってさ。
周りに助けてくれる人も少ないし、しんどいに決まってる。
社会全体が疲弊してて余力がない。
子供が増えるわけない。
+77
-2
-
234. 匿名 2025/03/12(水) 19:43:43
>>144
死にたくなるくらいしんどい中、たまにできた余暇をガルに使うくらいなら子供見てたほうがいいよ
忙しすぎる日々って将来覚えてないし、忙しすぎて小さい頃のわが子との思い出がない、記憶にないってことになりかねない
後悔するよ+31
-5
-
235. 匿名 2025/03/12(水) 19:44:07
私は専業主婦にドロップアウトしちゃった
後悔はしてない...
資格職だから同じ年収で再就職はできたけど、フルタイム非正規が精一杯だし
子供小学生高学年だけどやっぱりフルタイム辛いよ+49
-1
-
236. 匿名 2025/03/12(水) 19:44:27
>>231
今おばあちゃん受け入れても介護の負担増えるだけやよ+11
-0
-
237. 匿名 2025/03/12(水) 19:44:33
>>230
女が社会進出したいって動きまくったあの時代に戻ってやめてくれ!と言いたい。
+30
-9
-
238. 匿名 2025/03/12(水) 19:44:43
>>230
どちらかが専業ってのが良いと思う
子育てしてると家にどちらかいないと厳しいよ+50
-2
-
239. 匿名 2025/03/12(水) 19:44:54
>>228
それならもう養子に出せばとしかいいようがない
産んだ子供といるのが苦痛ならそうしてほしい人にあげたほうが人生として子供もいいよ
+13
-5
-
240. 匿名 2025/03/12(水) 19:44:57
その地獄の中、税金納めて
2号として三号専業主婦支えてるんどからお笑いだよねw+1
-14
-
241. 匿名 2025/03/12(水) 19:45:20
>>225
仕事減らせば家の仕事が増えるし
仕事増やせば余暇はなくなる+15
-1
-
242. 匿名 2025/03/12(水) 19:45:32
>>230
と、決めつけたり押し付けるのではなく
お互いの適性に合わせるべきだと思う
外で働くのが向いてる女性もいるし
競争が苦手で穏やかな男性もいるよ+34
-2
-
243. 匿名 2025/03/12(水) 19:46:01
>>1
もうさ、元々ない体力がさらに無くなって、男性と同じフルタイム勤務+家事+育児って、完全にキャパオーバーだよね。
体力気力おばけの女性しか無理だと思ってる。
アラフォーになって体力おち、PMSもひどくなり、私もこのまま働き続けるのは無理かなって気がしてきてるよ。
でも正社員の地位手放して、失う生涯年収考えると、怖いよね。子供の将来かかる学費はまだ未知数だし、物価上がって必要な老後資金は鰻登りだし、金利上がってローンの負担増えてるし…つらいよね😢+171
-1
-
244. 匿名 2025/03/12(水) 19:46:44
そりゃ働きまくってたっぷり稼げるなら喜んで働くよ?
働きまくって疲弊した結果やらなんやら金取られて手取り20とか30とかって夢ねぇよな。+38
-0
-
245. 匿名 2025/03/12(水) 19:46:45
>>237
欧米が否定するアラブ圏の女性も結構幸せそうっていうよね
幸せな形なんて押し付けられるもんじゃないのにね+11
-2
-
246. 匿名 2025/03/12(水) 19:46:50
>>1
子供が将来困らないようにって、何のお金?
今が一番子供と一緒にいられる時期だと思うけどね。後で後悔するよ?+8
-8
-
247. 匿名 2025/03/12(水) 19:47:04
>>162
話して気持ちが軽くなるって程度ならもうみんな解決してるよ
子供は親の気持ちを意外と感じ取るものだよ+7
-3
-
248. 匿名 2025/03/12(水) 19:47:13
>>211
それこそ育て方間違えると、特に男の子は将来無自覚モラ夫になりかねないから要注意なのかなって思ってる。
今ってガルでもそうだけど、専業主婦や短時間パート主婦を馬鹿にする傾向あるじゃない?
女も正社員共働きで男も家事育児折半するべき!それが『当たり前』って言い切るような、そういう親に育てられたらね…。
将来結婚した時は正社員共働きの奥さんだったけど、例えば出産で何らかの原因があり一度辞めてしまったとしたらその時にどういう考えになるのか。
子供が産まれて大変な時に、『いつ正社員に戻るの?』とか言っちゃうような人間になる可能性もあるよね+46
-2
-
249. 匿名 2025/03/12(水) 19:47:17
>>214
選択肢増えた結果健康捨ててる感じしない?
結局病院にかかる金が増えるわ+21
-0
-
250. 匿名 2025/03/12(水) 19:47:23
>>237
人権ない!人権ない!っていいながら大切にされてる女性を上座から引き摺り下ろしたいだけなんだろうな
下品だわ+20
-5
-
251. 匿名 2025/03/12(水) 19:47:34
>>1
やっぱり余裕はなくなってるなと感じる
同級生や先輩後輩でも、辞めてしまったりおそらく辞めると言っている人は割といる
鬱病になって辞めてしまった女性が周りに2人いるけど本当にきつそうだったし、旦那さんが仕事を在宅に切り替えたり旦那さんが保育園送る→仕事→旦那さんが保育園迎えをやったりして家事育児のほとんどと奥さんの介護をしていた+74
-1
-
252. 匿名 2025/03/12(水) 19:47:37
>>210
うちもそんな感じよ。疲れてたら土日の習い事の送迎とかランチは夫に任せて私は家事したり休んだり。+78
-3
-
253. 匿名 2025/03/12(水) 19:47:38
>>239
それは嫌なんだよね
子供を世界一愛してるから
でも気質でしんどいんだよ
多分わからないと思う
小学生になったら落ち着くことを糧に頑張ってる+3
-12
-
254. 匿名 2025/03/12(水) 19:48:03
正社員やフルで働いてるママさん尊敬します。
私なんか5時間のパートでヒーヒー言ってます。
帰ってきてもゆっくり座れる暇がなく夜ご飯作りと子供らをお風呂に入れ時間に追われてます( ˘•ω•˘ )+54
-0
-
255. 匿名 2025/03/12(水) 19:48:06
>>77
時給も2000円て安いんだなと思った。
わたし自営で仕事してるけど時給にしたらその倍以上ななるわ。+74
-7
-
256. 匿名 2025/03/12(水) 19:48:14
>>240
貧乏の専業の家庭は支えてるかもしれんけど、所得がある程度ある家庭ならかなり税金取られてるから一概にそうとは言えんよ+9
-1
-
257. 匿名 2025/03/12(水) 19:48:23
貯金が一億になったら正社員やめてパートになる!と思いながら毎日働いてる。+12
-4
-
258. 匿名 2025/03/12(水) 19:48:36
>>238
わりと西洋に押し付けられてる価値観だと思う
紀元前の古代ローマへのカチコミ(フィジカル戦)に女も駆り出してたゲルマン民族と一緒にしないで欲しいわ+8
-4
-
259. 匿名 2025/03/12(水) 19:48:48
>>177
私も保育園は時短正社員、小学校からは半日パートにしました。子どもにも夫にも優しくなったって言われます。金銭的には厳しくなったけど、食費雑費分は稼げてるし物欲もないからまあいいかと思ってます。+86
-0
-
260. 匿名 2025/03/12(水) 19:49:02
>>253
毒親では?自分の物と勘違いしてない?+9
-3
-
261. 匿名 2025/03/12(水) 19:49:17
>>164
それに仕事に行く前の用意や通勤時間や人間関係もなくなると思うとかなり精神的には楽。
+42
-1
-
262. 匿名 2025/03/12(水) 19:49:25
子供のためではなく、自分のためだと思って働いたら?
正社員続けてたら何があったときに離婚しても困らない+7
-5
-
263. 匿名 2025/03/12(水) 19:49:37
>>260
子育てでしんどいと思うと毒親なの?
+6
-6
-
264. 匿名 2025/03/12(水) 19:49:37
>>101
大丈夫?納豆ごはん、卵かけごはんにインスタントみそ汁でもいいんじゃない。レトルトカレーとか。あとはバナナでも出しとけば?お疲れ様+68
-1
-
265. 匿名 2025/03/12(水) 19:50:25
>>4
いつもイライラして機嫌悪く毎日体調悪く…
ごはんは、愛情も栄養もないような料理して…
何のために結婚し、何のために子供を産んだのか
わからなくなり、悩んだあげく
短時間パートになりました。
生き返りました。
+414
-0
-
266. 匿名 2025/03/12(水) 19:50:32
>>257
同じく。50歳が目標。+6
-0
-
267. 匿名 2025/03/12(水) 19:50:37
>>250?+6
-0
-
268. 匿名 2025/03/12(水) 19:51:01
パートでもきついよ
主頑張ってるね+8
-0
-
269. 匿名 2025/03/12(水) 19:51:08
>>148
よこ
じゃあどうしろっていうの?+4
-5
-
270. 匿名 2025/03/12(水) 19:51:23
>>263
子育てしんどいではなく子供と居るのがつらいと書いてある+11
-3
-
271. 匿名 2025/03/12(水) 19:51:31
>>183
うちの場合は両親が共働きで私の面倒は祖父母が見てくれていたから、こういうのは順ぐりだから孫の面倒見るのは当たり前という考え方なんだよ
そういうのが世代継承の意味とか家族の暖かみのように感じるから、私は好きだね+7
-30
-
272. 匿名 2025/03/12(水) 19:51:35
>>47
こういう子増えてるよ、幼少期に母といれなかったから今甘えがぶり返して不登校みたいな
3歳児神話ってやっぱりあると思うわ、ガッツリ母親に甘えられた子供はその後の自立も早いし+446
-28
-
273. 匿名 2025/03/12(水) 19:51:55
疲れますよね〜毎日💦
45歳だけどもう老けておばさんの
貫禄がすごい…😭
47歳の姉が子供2人いて、聞いてると
結構大変そうなのに、見た目すごい若い!
顔も伸びてない、しわやたるみもない
色白だし、お金かけてないから
本当に自然に若い!!!!
頑張って美容にお金かけても
老けてく一方なのに、もう何もかも
嫌になる…正直めっちゃ嫉妬してしまう
老けない人死ぬほど羨ましい!!+15
-2
-
274. 匿名 2025/03/12(水) 19:52:24
しんどいながらも、踏ん張って子育てして、体調が悪くても色々なところに連れていって、それでもしんどいと言っただけで毒親と言われるとは+20
-0
-
275. 匿名 2025/03/12(水) 19:52:56
>>210
そうだよね
うちは上はもう大学生だけどこの20年で父親の育児参加率かなり上がってると思う
私の職場では男性の育休取得率ほぼ100%だし
私は団塊ジュニアの氷河期だけど夫婦共にガッツリ稼いで家事育児も楽しくシェアできる人と結婚した
共働きするならそういう人じゃないと無理だとわかってたから
あの時代でもちゃんと探せばいたよ
今の時代に家事育児に主体性ない男を選んだくせにワンオペを愚痴ってる人を見かけると、はぁ?と思う+22
-29
-
276. 匿名 2025/03/12(水) 19:53:07
>>271
みんながみんなずっと地元に住んでるわけでもないじゃん。+27
-2
-
277. 匿名 2025/03/12(水) 19:53:12
>>1
おどすわけじゃないが、その状態で無理をすれば病気になるよ。+30
-0
-
278. 匿名 2025/03/12(水) 19:53:20
>>270
しんどいから辛くなるときはあるよ
+3
-3
-
279. 匿名 2025/03/12(水) 19:53:47
>>198
自分の子を自分で育てるって当たり前だし普通のことなはずなのに、専業主婦が(特にガルチャンでは)目の敵にされるし、なんで働かないの?みたいになるのがわからない。+89
-2
-
280. 匿名 2025/03/12(水) 19:53:51
子供が大きくなったとき、小さい頃の子供と会いたいな、飽きるほど抱きしめたいな、と感じるかも
そうなったときに、その体験ができる代わりにいくらならお金払うか?って考えたら何百万払えるかな。
子供小さいころの時間も自分の精神も削ってまでの働きっていらないんじゃないかと思うわ。
年収にしたら何百万でしょ、その何百万を払ってでも小さい頃の子供と関わりたいと思う未来が来るかもしれない+60
-3
-
281. 匿名 2025/03/12(水) 19:54:35
>>25
辞めるならそこは覚悟しないとね
逆にメンタルに余裕できてからパートで働いても、稼げないとかそもそも雇われないとか…+12
-7
-
282. 匿名 2025/03/12(水) 19:54:54
無能だから昇格なんてしたくないんだけど、なんで私なのよ+1
-0
-
283. 匿名 2025/03/12(水) 19:55:19
>>109
父親はもっとハードワークして死にかけてる+45
-2
-
284. 匿名 2025/03/12(水) 19:55:26
>>272
わかるわかる。
子供時代の関わりによる結果って大きくなってからしか見れないもんね。
今の子どもたちってことは12〜18年前くらいに生まれた子ってことだよね。+139
-3
-
285. 匿名 2025/03/12(水) 19:56:04
>>276
そんな当たり前のことを言われましても
だから人生数十年スパンで先まで考えて無理が生じないライフスタイルを確立しましょうねというお話なんだが…+5
-13
-
286. 匿名 2025/03/12(水) 19:56:04
>>64
親にはいつも元気で笑っていてほしいんじゃないかなー
親が元気ないと自分も不安になる感じ?
常に期待に応えるのは無理だけどね+25
-1
-
287. 匿名 2025/03/12(水) 19:56:15
>>1
私も同じ状態で春から短時間パートに転職予定だよ。正直収入下がるの不安すぎるけど、心の安定と休める時間を取ったよ。どっちが最良の選択なのか今だにわからないよ。+6
-0
-
288. 匿名 2025/03/12(水) 19:56:17
>>1
わかる。
最終的に「出来ない自分」の不甲斐なさに申し訳なくなって死にたくなるよね。
わかる。わかる。
ママも中途半端。社会人としても中途半端。女としてももう意味わからん、てなって行き詰まるよね。
美味しいものでも食べて、とか息抜きしてね、とかもうさそういう中途半端な掛け声すらも鬱陶しいね〜。
同じ立場としては、お茶とかして愚痴を言い合って時間と気持ちを共有したいけどネットなので、気持ちを寄せる事しか出来なくて申し訳ない。+134
-3
-
289. 匿名 2025/03/12(水) 19:56:36
子供が育てやすい子だときっと精神的余裕も持てるよね
+7
-0
-
290. 匿名 2025/03/12(水) 19:56:43
>>210
ガルはネット上でのイメージと古い時代の価値観のハイブリッドが結構いるから…+33
-6
-
291. 匿名 2025/03/12(水) 19:57:23
私は死にたいより居なくなりたいかな…
旦那単身赴任で正社員ワンオペ
これがあと何年続くんだろうって将来が見えない
病んでる時は洗濯物畳みながら居なくなりたい…居なくなりたいって独り言言ってる+39
-0
-
292. 匿名 2025/03/12(水) 19:57:39
>>258
それなら兼業を頑張ればいいのでは+0
-1
-
293. 匿名 2025/03/12(水) 19:57:44
やっぱり子供に使える手は多いほうがいい
母親で二本、父親で二本。
これが基準。
更に、ばあちゃんで二本。じいちゃんで二本。
子供はたくさんの手で支えていくもんなんだって、小6のときの先生が言ってたわ。
たくさんの手で支えられて、たくさんの語彙のシャワーをあびて、健やかに育つんだと。
まぁそいつ独身だったけど。+34
-10
-
294. 匿名 2025/03/12(水) 19:57:50
>>1
私はそれでパートになりました!
生活はまぁぁぁぁ少し厳しくはなったかもですが、
毎日子供達の話をちゃんと聞けたり、遊んだりに余裕ができて、楽しくなりました。
土日出かけるのも苦じゃなくなりました^^+25
-2
-
295. 匿名 2025/03/12(水) 19:57:52
>>47
子供の気持ちわかるよ
あとあなたが産まれたことが嬉しいんだよとかうざい
そもそもあなたの娯楽のために産んだのに楽しいとかそこからあなたの人生に振り回されてるだけ
子育てしてる間に子供が洗脳から解ける時代が来たってことだよね+91
-79
-
296. 匿名 2025/03/12(水) 19:57:54
私も子供が唯一の宝な人生なのに身体ともにやられちゃってしんどくて遊べない時あるし何ならイライラしてきつい言い方してしまう
働かなくてもお金持ちの人が本当に羨ましいよ+7
-1
-
297. 匿名 2025/03/12(水) 19:57:59
振り子のように時代は巡るから、また専業主婦(主夫)への流れが来るかもね。
案外その方が子供も増えて社会に活気が戻るかも。
+102
-2
-
298. 匿名 2025/03/12(水) 19:59:25
>>21
死んでまうね
こんな状況で産みたくない+48
-6
-
299. 匿名 2025/03/12(水) 19:59:39
>>164
フルで仕事してる人は確かに子育て3時間(朝7時に起きて8時に保育園預けるとして、帰りは18時お迎えでご飯に風呂で20時就寝、の計3時間)
だけど辞めたら子育て5時間どころじゃなくない?+72
-2
-
300. 匿名 2025/03/12(水) 19:59:55
>>3
疲労がたまるとうつ病になりやすいよ+85
-0
-
301. 匿名 2025/03/12(水) 20:00:19
自分の育休復帰に夫の転勤・単身赴任が被ってワンオペやってた時期、ほとんど辛い記憶しかない。
泣きながらクローゼットのパイプにネクタイ巻いて首吊りかけるところまでいった私が言うけど、身体と心を壊してからじゃ本当に遅いです。贅沢できるほどの余裕はなかったけど、一時的に専業主婦になって、子供が小学校に上がった今は短時間パートに出て、程よく生きてます。今のご時世、正社員の立場を捨てたくないのもよくわかるけど、ある意味一度レール?から外れると気楽になれます。+134
-1
-
302. 匿名 2025/03/12(水) 20:00:23
>>289
子供って吸収しやすいから、園で周囲の環境からいろいろ学習して育てにくくなることあると思う
数年セーブして子供との時間を増やして自分の思う子育てで育ててみたら少しやりやすくなる
って場合もあると思う
あくまでもそんな場合もあるってだけだけど+1
-1
-
303. 匿名 2025/03/12(水) 20:00:27
>>1
公務員でしたが周りのママさん本当に疲れ果ててました
本当に自殺よぎったみたいで休職に入る人もチラホラ
二馬力で家事育児女メインって本当にきついと思う
けど、欲しくて産んだなら二馬力で稼ぐのが親の務めかなとは思う(一馬力で子供つくれるって年収3000万以上だと思う)+7
-27
-
304. 匿名 2025/03/12(水) 20:01:07
>>158
すっごいわかる。電車飛び込もうかと何度思ったか。
しんどすぎて年収800万捨てて今専業+204
-8
-
305. 匿名 2025/03/12(水) 20:01:54
>>297
産まれてる子供が減ってるから戻ることはないよ
昨年なんて69万人しか産まれてないからその世代が全員結婚しても100万人産まれるのは厳しい+40
-2
-
306. 匿名 2025/03/12(水) 20:01:57
辞めてもいいと思うよ。無責任な発言だけど。なんとなく将来正社員辞めたことより、子供と向き合えなかったことの方が後悔しそうな気がするよ。お金とか究極なんとかしようと思えばローンだとか奨学金(後で親が返済とか)でどうとでも出来ること多いよ。でも子供の精神面のことだけは後から取り戻すこと出来ないからね。もちろんお金にも余裕あるのがいいに越したことは無いけどさ。+88
-3
-
307. 匿名 2025/03/12(水) 20:02:47
>>8
大きくなったらなったで、小さいときの子供との記憶が少ないことに後悔するんだと思う
お金なんて後回しでもあれもこれもしてあげればよかったって+60
-0
-
308. 匿名 2025/03/12(水) 20:02:49
>>36
保育園がOKならOKだよな+96
-4
-
309. 匿名 2025/03/12(水) 20:03:15
シンママで実家にも頼らず子育てしてる方って本当にすごいと思う
+13
-0
-
310. 匿名 2025/03/12(水) 20:03:33
>>131
パートにすればいいよ
しばらくはゆっくりして
でないと鬱とか病気になりそう
+151
-3
-
311. 匿名 2025/03/12(水) 20:03:43
>>21
令和はプラス介護もだよ…+74
-12
-
312. 匿名 2025/03/12(水) 20:03:54
通勤で熱海行きの上野東京ラインに乗ってるんだけど何回今日は熱海に行ってそのまま失踪したいと思ったことか…
辛い時は旦那の言葉も子供の言葉も保育園の先生の言葉も攻撃されてるように聞こえてきて味方が誰も居ない気持ち+94
-3
-
313. 匿名 2025/03/12(水) 20:04:27
主の子どもはそれで幸せなの?+10
-0
-
314. 匿名 2025/03/12(水) 20:04:57
まあなんだかんだで健康が一番だからね
主がしんどいなら辞めて、子供が大きくなったらフルタイムパートでいいと思う
正社員は正直勿体無いけど、健康にはかえられない+48
-0
-
315. 匿名 2025/03/12(水) 20:05:11
>>1
そして夫は自分勝手無駄遣い+2
-3
-
316. 匿名 2025/03/12(水) 20:05:21
>>185
変わってるね
人なんて自分が1番可愛いし
愛おしいのは自分なのに
あなたみたいな人は
心が綺麗だから天国に行くよ
+2
-0
-
317. 匿名 2025/03/12(水) 20:05:33
>>31
時給2000円で何を上からいってんだ笑+114
-2
-
318. 匿名 2025/03/12(水) 20:05:40
>>297
兼業が悪い専業が良いとかの話しじゃなくて、案外今時の子にはあってる部分もありそう…
っていってもそれは一部の人だけかもだけど…。
今の子って若ければ若い子ほどSNSで平気で顔出ししてるし、可愛い私を見て欲しい、「こんな」私を見て欲しい、認めて欲しい、褒めて欲しいって人めちゃくちゃ多いから、素敵な人と結婚できた私、可愛いく若いママでいる私、みたいなのに憧れてる人案外いそうだし。
っていっても結局インフルエンサーだから本人もお金は稼いでそうだけどさ+10
-0
-
319. 匿名 2025/03/12(水) 20:05:52
>>47
良いお母さんなんだと思う
いつか分かってくれるよ必ず
うちの母親はそんなこと言ったらブチ切れて何し出すか分からない人だったから常に顔色伺って不満なんて言えなかった
今も言えません
不登校なんて論外でしたよ+182
-8
-
320. 匿名 2025/03/12(水) 20:06:48
>>297
むしろ自分の子供にはそうなってほしい。自分みたいな思いして欲しくないよ。独身ならもちろんずっと働ける仕事に就けるといいねとは思うけど。
子供産んだら専業主婦出来る余裕のある人と結婚して欲しい。+88
-3
-
321. 匿名 2025/03/12(水) 20:07:28
>>131
鬱になったり死ぬくらいなら辞めた方がいい+130
-3
-
322. 匿名 2025/03/12(水) 20:07:28
>>23
いやいや、独身一人暮らしだってどれだけの人が毎日仕事から帰ってご飯作ってる?洗濯だって週末まとめてとかで、お風呂は浴槽洗うのが面倒いからシャワーだけで、それでも寝る時間引いたら自由時間なんて少しで。
それに子どもがいたらって少し想像すればどれだけ大変かわかるよね。
+52
-3
-
323. 匿名 2025/03/12(水) 20:07:29
>>47
いいママだよ
よく頑張った+195
-5
-
324. 匿名 2025/03/12(水) 20:08:18
>>56
税理士は法を潜り抜ける人間的思考要るから無理よ
そりゃ全部データ入れて税率計算されたものを払うならいいけど
私は50万払っても200万節税してくれる税理士に頼むね+35
-2
-
325. 匿名 2025/03/12(水) 20:08:34
>>45
なんか色んな人を見下してそう。+74
-0
-
326. 匿名 2025/03/12(水) 20:08:57
>>209
コメントはそういう事を言ってるわけではないからさ+15
-2
-
327. 匿名 2025/03/12(水) 20:09:18
>>297
今の日本にはどう考えてもフルタイムで働ける土台が出来てないよね
サポートしてもらうにしてもどこも人手不足でそんなの受けられないし、旦那も人がいなくて残業してくるし自分も人がいなくて肩身狭いしこれから多分どんどんそうなる
息が苦しくなるよ+58
-1
-
328. 匿名 2025/03/12(水) 20:09:19
ワーママの立場じゃ無いけどなんか分かる
うちの部署にいるワーママ、メールにファイル添付し忘れたりメールする相手先を間違えたりとにかくやばい
疲れてるんだろうなー+53
-0
-
329. 匿名 2025/03/12(水) 20:09:46
>>31
意外と年収安かった。+125
-0
-
330. 匿名 2025/03/12(水) 20:09:57
なんかこのトピ泣ける。
みんな優しいね。弱ってるわ。+25
-0
-
331. 匿名 2025/03/12(水) 20:10:44
>>47
嫌いはママ大好きな子が構ってほしくて言うんだと思う
ママに興味がなかったらそんなこと言わない
あなたと離れるのは寂しいけど、あなたといる時間が楽しいから楽しそうに見えるんだよって伝えてあげて+210
-1
-
332. 匿名 2025/03/12(水) 20:13:01
>>295
えええ…
本当は疲れているのに子どもと一緒にいる時に疲れた顔をしないように笑顔でいるママって相当すごいのにそんな風に思われるの?
二馬力で働いて子どもの学費を稼いで生活を潤わせてくれているのに?
そういう思考の子って母親が専業で家にいたとして、一馬力でお金にゆとりが無くて進学できないとなったら母親に働いてくれたら良かったのに。って文句言うんじゃ無いの?
47さんのお子さんはお母さんが大好きで寂しいんだろうなと思うけど、295さんのような考えの子どもはもう何に対しても文句言うんじゃ無いのと思うけど。
うちも親は共働きだったけど、確かに寂しくはあったけどお金面で苦労した事は無いからその面ではすごく感謝しているよ。
フルタイム勤務で子育てをしていたのも本当にすごいと思うし。+114
-19
-
333. 匿名 2025/03/12(水) 20:13:03
>>1
こないだもう限界突破して、死ぬよりもいいでしょ!と子どもと一緒にズル休みした。
めちゃくちゃリフレッシュできたから、休むのってほんと大事だと思う。+95
-0
-
334. 匿名 2025/03/12(水) 20:14:53
>>333
子供と一緒にってのがすごい。
私は子供保育園にお願いして自分が休んでる。家にいてなんもしないんだけど、それだけで子供に優しく出来る。+56
-0
-
335. 匿名 2025/03/12(水) 20:15:40
>>332
だよね
>>47さんみたいに疲れを顔に出さずニコニコしてるお母さんの方が絶対良いけどな
お子さんが「楽しそうだね」って言ってきたってことはもしかしたらお子さんは学校でトラブルあるのかも?
いじめられてる時とか周りが幸せそうだと嫌だし、気付いてってサインかもしれない+166
-4
-
336. 匿名 2025/03/12(水) 20:16:11
>>18
私はフルタイム正社員だけど
フルフレックスの在宅勤務なので、
子供とはゆっくり向き合えてると思う
発達グレーでしたが療育の送迎も週5で出来てた
雇用形態より、職場環境の問題かなと思う+37
-91
-
337. 匿名 2025/03/12(水) 20:16:26
>>138
小さい子供と関わりたいから産むわけじゃないから
子供は大人になってからの方が長いし+2
-5
-
338. 匿名 2025/03/12(水) 20:16:45
介護始まったら、子育てって精神的にも肉体的にも楽だったことに気がついた。+13
-1
-
339. 匿名 2025/03/12(水) 20:16:46
>>272
何十年後かの子どもが困らないために今現在の子ども困らせてるんだもんね
それって意味あるの?って思う+213
-3
-
340. 匿名 2025/03/12(水) 20:17:09
>>31
えっ男性の薬剤師で年収600万しかないの?薬学部出て?
夫が高卒の公務員だけど30代で600万超えたよ。
+98
-10
-
341. 匿名 2025/03/12(水) 20:17:59
>>272
でも甘えられるんだから大丈夫
本当に親子仲やばいと絶対甘えないからね+100
-9
-
342. 匿名 2025/03/12(水) 20:19:30
>>36
あの人たち本当に保育士なの?めっちゃ怪しいと思ってる。+44
-7
-
343. 匿名 2025/03/12(水) 20:19:59
教員やってたけど、妊娠を機にやめて下の子幼稚園入園まで専業でした。非常勤で復帰して徐々に時間増やしました。私はこの決断で良かったと思っています。ただ子なしの友人たちの仕事で責任ある立場になってる話とか聞くと羨ましくも思います。何が正解かは分かりませんが、どんな決断してもなるようになります。+19
-0
-
344. 匿名 2025/03/12(水) 20:20:11
>>299
5時間で済むなんて小学生中〜高学年以上か、幼児だとしたらどれだけさっぱりした子だよ…と思うw
その子と年齢によるのは分かるけど自由に休むのは無理があるね+56
-0
-
345. 匿名 2025/03/12(水) 20:20:37
分かる。正社の頃死にたかった。
病児保育行かせてもわりと大丈夫な子だったから病児保育行かせるのに遠いし道も混むから朝4時に起きて準備して土日も出勤して平日休みに保育園休ませて一緒に過ごして、できる時残業もして早出もして家族みんな寝たあと仕事して。急病の時は義実家も実家も協力してくれてたけどそれでも数ヶ月に1度子供の病欠で休めば社員たちは全然いいよって言ってくれてたけど子供居ない主任からは子持ち様扱いされて死にたかった。てか、死んででもゆっくりしたかった。死んだらみんなにゆっくり休んでって言って貰えるのになって思ってた。+30
-3
-
346. 匿名 2025/03/12(水) 20:20:41
>>69
横だけど金さえあればなんてコメ主さんも言ってない
個人の努力も、環境に恵まれたっていうベースがあってこそでしょう+27
-1
-
347. 匿名 2025/03/12(水) 20:21:04
>>17
働くのが大変というより、働いた後に家事育児をするのが大変。
+90
-1
-
348. 匿名 2025/03/12(水) 20:21:14
>>7
虫歯治せないっぽいけど平気⁇+172
-6
-
349. 匿名 2025/03/12(水) 20:21:17
>>182
私も疑問に思った
勝手にすれば良いのに、世間の目なんか気にしてたら後悔するよ
10年後はさらに価値観が変わってるのに+36
-2
-
350. 匿名 2025/03/12(水) 20:21:49
>>1
両立できないタイプのしんどい仕事なら転職するか辞めるかをおすすめします
基本的に仕事と子育ての両立が利きやすい仕事は、高学歴の人たちにしか開かれていない職種が多いと思います+15
-0
-
351. 匿名 2025/03/12(水) 20:23:04
>>47
むしろお子さんが健全に育ってる証拠だと思う
それだけお母さんに甘えられるんだから
母親のこと好きじゃないとそもそも甘えないからね
お子さん友人関係とか嫌なことがあるのかも
聞いてみてください
状況良くなりますように!+131
-9
-
352. 匿名 2025/03/12(水) 20:23:15
ここでしかいえないけど、病気になりたいって思ったりしませんか?私最近ずっとそう思ってる。でも精神的にも仕事出来ないほど病まないし、辞めるきっかけがない。+56
-4
-
353. 匿名 2025/03/12(水) 20:23:40
パワハラ男にはニコニコ対応して、つまらないギャグにも笑ってあげて(怖いから)疲れ果てて、家に帰って子どもに冷たくしてしまって、こんな自分が本当に嫌になる😭+30
-4
-
354. 匿名 2025/03/12(水) 20:24:11
>>121
うちの旦那普段は単身赴任でいなくて、週末は謎に帰ってくるけど趣味に忙しくてほとんど家にいない+90
-2
-
355. 匿名 2025/03/12(水) 20:25:55
>>15
わかる
なんなら4月から副業する予定よ
もう身を粉にする事でしか子育てできない+51
-2
-
356. 匿名 2025/03/12(水) 20:26:56
>>271
横だけど、わたしもそっちのが好きだわ。両親だけじゃなくおじいちゃんおばあちゃん、おじさんおばさんみーんなに見守られながら育ってほしいな。+13
-7
-
357. 匿名 2025/03/12(水) 20:26:58
11、9、4歳の男兄弟ママ
義母と同居
フルタイムです。
毎日必死、お金もたまらない。+8
-1
-
358. 匿名 2025/03/12(水) 20:27:01
>>21
昭和→男は仕事、女は育児と家事と分担
平成→男は仕事、女は仕事と育児と家事
令和→男も女も女は仕事と育児と家事
じゃない?
そりゃあどの時代にも例外あるけど、家事育児に参加してない夫なんて今の時代ハズレだね+25
-16
-
359. 匿名 2025/03/12(水) 20:27:03
生理前とワンオペが重なると同じ感じになります‥。
まさに今日がそうで雨で帰りも遅くなったし、仕事も忙しかったりでめちゃくちゃ疲れた。
お金ないから仕事辞めるわけにはいかないわー。+19
-1
-
360. 匿名 2025/03/12(水) 20:27:35
気圧乱高下のせい。+1
-0
-
361. 匿名 2025/03/12(水) 20:28:14
>>345
数ヶ月に1度子供の病欠でそんな態度とる主任ってヤバくね?不幸になる呪いかけとくわ。+22
-1
-
362. 匿名 2025/03/12(水) 20:28:47
うちの兄夫婦は喧嘩が絶えないみたい。
奥さんが仕事復帰してから食事は手抜きだし家も散らかってるし、幼稚園入るまでは専業でいてって何度もお願いしても駄目だって。
奥さんは1日中子供といるのが耐えられないって言ってるみたい。+47
-5
-
363. 匿名 2025/03/12(水) 20:28:59
>>1
多分だけど生理前だけこうなら、PMDDの症状だよね。私もこれだわ。死にたくなったり仕事辞めたい消えたいって思ったら生理が来る証拠。+34
-2
-
364. 匿名 2025/03/12(水) 20:29:03
>>127
私の母親がそんな感じで子育ては他人任せだったけど、大人になった今全く母親に対して情がわかない
子育てしなかった人の世話なんて絶対しない
+36
-3
-
365. 匿名 2025/03/12(水) 20:29:31
>>89
お友達は稀じゃない?転職したら新しい環境や覚える事多くて尚更キャパオーバーになりそうだよ。+17
-0
-
366. 匿名 2025/03/12(水) 20:29:35
一時期仕事でやらかしばかりでめっちゃメンタルやられた
職場に嘘ついて休んだな…
今も仕事まで行くの億劫でやらかさないかビクビクしながら仕事してる
こんなおかんでごめん…+16
-0
-
367. 匿名 2025/03/12(水) 20:30:06
>>182
他人から認めらる方が大事なんかね…
+19
-4
-
368. 匿名 2025/03/12(水) 20:30:40
>>362
それは働かせた方が子供も母親の命も安全だと思う
最悪の想像なんてしないよな男って+67
-0
-
369. 匿名 2025/03/12(水) 20:30:40
>>3
体やメンタル壊したら復帰するまでに消費する時間もお金もシャレにならないもんね+83
-0
-
370. 匿名 2025/03/12(水) 20:30:42
>>64
構ってほしいんだろうね。寂しいんだと思う。+15
-3
-
371. 匿名 2025/03/12(水) 20:31:13
>>365
普通は正社員→短時間パートだね。+6
-0
-
372. 匿名 2025/03/12(水) 20:31:19
死んだらあかんし、病んでもあかん。
仕事辞めなさい+7
-0
-
373. 匿名 2025/03/12(水) 20:32:46
>>295
横だけど、酷いコメント。+33
-12
-
374. 匿名 2025/03/12(水) 20:32:52
育休6ヶ月で仕事復帰した者ですが、時短取ってても本当にキツかった
仕事をしていることで物理的に子供と離れられて気が休まった面もあるけど、睡眠不足で毎日頭痛するしキャパオーバーで不眠になってしまった
今は仕事辞めて専業主婦してるけど、びっくりするくらい人間的な生活が送れてる
でもあの時色々と無理をしたせいか、病んでしまってメンクリ通院してます
共働きは命を削る行為だと思うので、お金も大事ですが身体を優先してほしいなと思います+76
-0
-
375. 匿名 2025/03/12(水) 20:33:02
わかるわー
平日も休日も休めなくて疲れて
疲れたしか言ってない。
奴隷みたいだわ。+36
-1
-
376. 匿名 2025/03/12(水) 20:34:22
>>1
死にたいまできてたらけっこうだと思う。
本格的に病む前に働き方見直すか、一旦辞めてもいいのでは?
体が資本です。+8
-0
-
377. 匿名 2025/03/12(水) 20:34:30
みんな、疲れたね。+53
-0
-
378. 匿名 2025/03/12(水) 20:34:42
子供が小学生以上なら平日に有給取ってゆっくり自分のことだけしよう。+3
-0
-
379. 匿名 2025/03/12(水) 20:34:43
うちは金銭的に働かないとやっていけないからフルタイムしか選択肢無いから仕方ないけど、子供がもうすぐ小学校卒業なのに余裕無さすぎてあっという間に過ぎてしまって思い出という思い出が出て来なくて切ない
+27
-0
-
380. 匿名 2025/03/12(水) 20:36:22
旦那の仕事が定時に終わり一緒に家事育児をやってくれて、子供が健康+育てやすい性格で、PTAとか子供会の仕事がなくなるか年に数回にならないとフルタイムで仕事なんて無理だなあ+1
-0
-
381. 匿名 2025/03/12(水) 20:36:26
>>356
子供はみんなで育てる派だから絶対そっちの方がいい
親は子供を危険から遠ざけたくて教育も厳しくなりがちだし、言う事聞かない時は感情任せに叱りがちだけど、祖父母は一歩引いたところからいいクッションになってくれる
厳しくされて親が嫌なときは祖父母宅という逃げ場がある+24
-3
-
382. 匿名 2025/03/12(水) 20:36:30
>>1
子どもの前では送り出すときとお迎えの時と演じて、
あとはありのまま!
収入減らしたくないから
仕事も時短の割にフルタイムで頑張ってしまってる+3
-1
-
383. 匿名 2025/03/12(水) 20:36:36
>>31
5時間働いて一万かあ、、+21
-0
-
384. 匿名 2025/03/12(水) 20:37:40
>>1
めちゃくちゃわかります。
まだお子さん小さいですかね?
うちはやんちゃな男の子でほんとに大変でした。
でも、下の子が中学生になったらかなり楽になりましたよ。
家を散らかされることはないし、仕事で帰りが遅くなってもご飯は自分たちで済ませてくれていたり。
上の子は何も言わなくても掃除してくれています。
反抗期なので違った大変さもありますが、体力的にしんどいと思うことはなくなりました。
仕事は辞めないでよかったなと思ってます。
+19
-0
-
385. 匿名 2025/03/12(水) 20:37:46
毎日友達とああして遊んだ、園でこんなことしたとにっこにこで報告してくれてたんだけど、ある日延長なしですぐ迎え行った日があって、その日を境に「友達といるのは楽しいんだけどやっぱりママといたい」とこぼすようになった
すぐお迎え行った日も大して遊んであげられたわけじゃない(寧ろ家のことであんまり構えてなかった)のに、それでも家がいいと
リスクヘッジ大事なのはわかるけど子供の心も大事、キッツいよ+62
-0
-
386. 匿名 2025/03/12(水) 20:37:58
仕事も息抜きになるから、程々が良い。
子育て100%の辛さを体験すると、仕事を辞めたことを後悔するよ。+6
-2
-
387. 匿名 2025/03/12(水) 20:38:21
生きるために働いているのか
働くために生きているのか+6
-0
-
388. 匿名 2025/03/12(水) 20:38:54
>>1
子どものためにだけに働いてる。としか思えないなら働き方変えたほうがいいと思う。
自分のために働いてると思える部分があるなら続けたら?
私は、仕事は疲れるけど息抜きになってる部分もあったよ。
+6
-1
-
389. 匿名 2025/03/12(水) 20:39:30
>>21
令和は女性ほどで無いにしても男も家事と育児
家庭内においてもお互いにダメ出し、モラハラ、マウント
お互い疲れていて思いやる余裕もない
昭和後期のように、お互い分業出来ていた方か幸せだったと思う+155
-4
-
390. 匿名 2025/03/12(水) 20:39:31
>>218
ありがとうございます。
毎日朝も夜も「早くして!!」と急かし、遊ぶ時間も取らないため申し訳なく、寝る前だけは話す時間をつくってます。
+9
-1
-
391. 匿名 2025/03/12(水) 20:39:38
>>272
あるよ、本当にこれ大切だと思う。私の親は産後すぐ仕事に戻った。親は尊敬してるし大好きだけど、アラフォーの今もまだ親の愛情を求めている。
私は愛情不足こじらせて変な大人になってしまった。ちゃんと結婚して仕事して子供もいるけど心の中はいつも孤独。+250
-7
-
392. 匿名 2025/03/12(水) 20:39:47
>>272
そこまで言い切るなら、幼少期に母に甘えられなかったことが原因で不登校が増えているエビデンスがもちろんあるんだよね?
不勉強で私は知らないから、誰がいつ出した論文か教えてもらえませんか?
まさか、言い切っておいて、エビデンスはあなたの妄想とかいう訳じゃないでしょ?+14
-57
-
393. 匿名 2025/03/12(水) 20:40:00
>>43
まあまあ
調子に乗ってる奴はそのうち事故起こすから放っておいて大丈夫よ
額面16万で扶養からも外れてキャリアもないしそんなに旨味もないよ+84
-2
-
394. 匿名 2025/03/12(水) 20:40:17
主の気持ちが分かりすぎる。子は私が居なくてもアンパンマンが居れば元気に保育園に行くだろうし、私もたまに物凄く死にたくなる。
去年の春に復帰して約1年経ったけど復帰しなきゃよかったと思わない日はなかった。時短勤務でも旦那は基本的に自分の仕事を優先、双方実家の支援ナシはやっぱりキツい。犠牲になる度合いとストレスが段違い。一番キツいのは仕事のやりがいみたいなものが皆無になったことかな。
産休直前に異動してきた上司の方針で前は自分の裁量で仕事ができるフラットなチーム体制がガチガチのピラミッド型に変わってたんだよね。上に権力を持たせて役職を重視するような体制。そのタイミングで同僚が昇進したのが決定打だった。嫉妬と言われたらそれまでだけど、在級年数や実質的な評価期間を考えると有り得ない飛び級で社内規程を半分無視する異例の昇進でさ…
そういうのを見させられるとバカバカしくなるよね。給料は減るのに保育園料はバカ高いし、下っ端扱いで別に居なくてもいい存在に成り下がり、産休前にやってきた実績は全部リセットされる状況に置かれると自分の存在価値が分からなくなる。仕事なんて所詮「今」しか見てないのかもしれないけど、今までやってきたことは全て無駄だったんだなとただただ虚しい。+30
-2
-
395. 匿名 2025/03/12(水) 20:40:37
わーママの99パーはキラキラなんてしてないし金がないから必要に迫られて働いてるだけ
現実はこんなもん+50
-0
-
396. 匿名 2025/03/12(水) 20:40:41
>>362
兄は家事しないの?
手抜きって、共働きならお前がやれって話なんだけど…。+97
-1
-
397. 匿名 2025/03/12(水) 20:40:53
>>195
あなた仕事出来て頑張る人だから仕事増えるのよ
よっぽどなら時給交渉しないと良いように使われちゃう+110
-0
-
398. 匿名 2025/03/12(水) 20:40:54
みんな悩みながらも頑張ってるよね、本当お疲れ様です。
私は去年の5月から保育園に預け職場復帰、時短正社員。
それでもしんどくてしんどくてたまらない。
辞めたいけどなぁ、やっぱり、お金のことを思うと
簡単にはやめられないよね。
ここでは勇気ある決断で、仕事から離れたママさんもたくさんいると思うんだけど、
旦那さんに相談してすんなり辞めること理解してもらえましたか?+5
-0
-
399. 匿名 2025/03/12(水) 20:41:13
>>1
うつ病になったりしたら元も子もないよ
お金があったって健康失ったらなんにもならない
そこまできてるならパートにした方がいいと思う+15
-0
-
400. 匿名 2025/03/12(水) 20:41:48
元々仕事しんどかったし、辞めたかったのに子ども産んでお金稼ぎなきゃならなくて詰んだ…って感じ
本格的に病んでた時に買った縄はまだ車に積んであります+9
-0
-
401. 匿名 2025/03/12(水) 20:43:23
>>395
人によるのでは
何度も書くけど子供の気質はかなり関係あると思うよ
うち時間とお金には余裕があるけどしんどい+3
-7
-
402. 匿名 2025/03/12(水) 20:44:22
>>195
パートなんだし転職した方がいいよ+75
-0
-
403. 匿名 2025/03/12(水) 20:44:27
>>389
女性の社会進出のやり方を間違った感
そうこうしてるうちに人口減が始まって、政府の一億総活躍とかクソみたいな美辞麗句に利用されてるだけ+99
-3
-
404. 匿名 2025/03/12(水) 20:44:39
>>272
それだと専業主婦でも3歳までに下のきょうだいが出来て思い切り甘えられなかった子は不登校になるってことになるね+42
-26
-
405. 匿名 2025/03/12(水) 20:45:56
>>47
母親が疲れてるのに偽って笑顔なのが子供の目から見ると丸わかりで演技臭くて嫌なんだと思うよ 子供にしたら、家族に嘘つくのがルールと教わってる図式 子供が弱音はいちゃダメなんだと緊張してメンタルに来るんだと思うよ+153
-4
-
406. 匿名 2025/03/12(水) 20:48:22
>>362
擦り合わせが出来ないまま働きに行っちゃったのかなあ
手抜きになるけどいい?とか、掃除出来ないけどいい?とか、あなたに手伝ってもらうことになるかもしれないけどいい?とか、専業でいて欲しい側からすればそんな条件出されてもって感じだろうし
地域の短時間預かりとか、そういうので子供と離れる時間が作れればよかったのだろうか+6
-6
-
407. 匿名 2025/03/12(水) 20:48:23
>>405
うちの親疲れをそのまま表す人だったからこれだけは言える
子供のために笑顔作ってる親は愛情なんだからそれを嫌とは思わんわ+20
-14
-
408. 匿名 2025/03/12(水) 20:48:34
>>272
3歳児神話ってやっぱりあると思うわ、ガッツリ母親に甘えられた子供はその後の自立も早いし
これはない
完全に子供の気質だよ
寧ろ保育園の子の方が自立が早そうだし
うちは二人幼稚園だけどね+21
-59
-
409. 匿名 2025/03/12(水) 20:49:36
>>31??わたし金融のパートだけど時給換算2500超です…無資格でも入ってから資格とれるし。
以上、論点のズレた方への論点ずらし返し、でした。
+86
-5
-
410. 匿名 2025/03/12(水) 20:49:50
>>33
時給、賞与、退職金、厚生年金
パートタイム労働の待遇改善されて
もっと世帯収入や老後資金のプラスに
なるようになるといいと思ってる
正社員共働きは稼げるけど
全員が65までできるわけじゃない+41
-4
-
411. 匿名 2025/03/12(水) 20:49:52
>>361
まあでもそいつ自分の犬の病院なら遅刻早退中抜け平気でするし(無断だから給料引かれてない)彼氏んち泊まって遠いから遅刻とか平気でする+9
-0
-
412. 匿名 2025/03/12(水) 20:50:12
>>47
学校で嫌なことがあるんじゃないかな?
それをお母さんに八つ当たりしてるんだよ
受け止めてもらえる自信があるからさ
つまりは子育て成功ってこと+79
-4
-
413. 匿名 2025/03/12(水) 20:50:21
>>1
子供いないけど書き込みさせてください。
子供いない私てさえ週5の1日8時間勤務でめちゃくちゃしんどいのに そこに子育てがプラスされたら心も身体も悲鳴あげちゃいますよ。
色々なご事情があろう事かと思いますが扶養内とかで働く事は無理ですか?+102
-1
-
414. 匿名 2025/03/12(水) 20:50:22
>>272
3歳児神話は否定されてるし、愛着の対象が母親以外の大人でもいいんだよ
だけど、子どもの愛着の対象になる大人は必要だし
もちろん保育園の先生は頼りになるけれど毎年かわるし長期的な愛着形成には向かないよね...+31
-36
-
415. 匿名 2025/03/12(水) 20:50:51
>>352
わかる
不治の病とか不慮の事故とかは私に来るといいなと思ってる
自ら断つ勇気はないけど運命として来たら喜んで受け入れる所存+7
-5
-
416. 匿名 2025/03/12(水) 20:50:53
>>1
死にたくなるとか、子どもに当たるようであれば、真剣に働き方や勤務先を考え直したほうがいいよ。
私(アラフィフ、フルタイム勤務、シンママ、子どもは小学生3人)の場合、離婚後ひとりで育児とフルタイム勤務しており、下が幼稚園、上の二人が低〜中学年のときにメンタル崩壊しかけた。平日は晩ご飯食べさせて、お風呂入れてとにかく21時までに寝かせる、戦いの日々。土日は体力より気力が枯れてて…無我夢中で今に至ります。いまだに大変だし、思春期には別の意味で手間がかかるだろうけど、心の支えは、一日のどこか、わずかなでも、「何だかんだ言って、やっぱ子どもたちがかわいい」と思える瞬間があること。
我が子とは言え、いつか親より大切な存在ができる。それまでに自分が注げる全ての愛を注いであげるつもりです。
トピ主さんも、辛いときもあると思います。まずは、ご自分を大切にしてください。+73
-1
-
417. 匿名 2025/03/12(水) 20:51:24
>>272
不登校気味にならないのが自立ではないからね
あなたの言ってることは極端だし、>>47は誰からみても良いお母さんでお子さんも甘えてるだけだよ+21
-19
-
418. 匿名 2025/03/12(水) 20:51:38
>>9
週3で3時間パート出て4時間保育園に預けてるけど自宅保育のときよりは気持ち的に楽
月1くらい休みの日も預けられるし+87
-2
-
419. 匿名 2025/03/12(水) 20:51:38
時短家電とか時短グッズ買っても、洗うのが面倒で余計に時間奪われてる気がする…。部屋も狭くなっていくし。短時間パートするくらいなら、家で家事する方がお金貯まるんじゃないかと思い始めた。気持ちに余裕持てるし。+16
-0
-
420. 匿名 2025/03/12(水) 20:52:28
私の夢は週4、5時間ぐらいのパート
子供3人で大変だし、家のことまで手が回らないけど
お金を貯めていけるのか、、とか
大変なのは今だけで(子供は小2、5歳、3歳)後々頑張ればよかったな、、とか思うと踏ん切りがつかない+10
-0
-
421. 匿名 2025/03/12(水) 20:53:01
>>396
お兄さんは働いてほしくなくて家事育児に専念して欲しいんじゃないの?それなのに勝手に働きに出られて家事育児手伝えって納得できないんじゃない?+5
-17
-
422. 匿名 2025/03/12(水) 20:53:16
>>18
将来子供が息苦しくなりそう
+13
-69
-
423. 匿名 2025/03/12(水) 20:53:17
子育てって子が何歳になったら楽になる?+0
-0
-
424. 匿名 2025/03/12(水) 20:53:31
>>1
わかる。
これ旦那の家事育児の参加率でもぐっと変わってくるよね。
うちはいつも10時すぎしか帰ってこないから何も手伝って貰えない、土日も疲れきってて戦力外。
帰ってきたら横になってパルムとか食べたいけど、ねえーママー聞いてー!ってずーっとしゃべってる。アニメとか見ててもずっと話しかけてくるから、ご飯作りなから受け答えしてる。
旦那が定時で帰って来てホントに夫婦平等に家事育児分けられてないと無理。
なんで産んだのとかよく見かけるけど、こんなに子供のいる世帯が生きづらく大変になるなんて想像できた人ってどんくらいいるんだ…
社会や子供だけじゃなく、こんなに早く自分にガタがくると思わなかった…+118
-6
-
425. 匿名 2025/03/12(水) 20:53:38
>>405
家ではママがニコニコ笑顔でいるのが一番!って、疲労マックスの時は呪いの言葉に思うわ
母親の息抜きも大事、ママが笑顔でいられるくらいリラックスできる家庭がいいという意味なのは知ってるけどさ…+97
-0
-
426. 匿名 2025/03/12(水) 20:54:03
>>352
コロナ真っ只中の頃、子供経由で感染してしまった時はめちゃくちゃ睡眠とれて助かった+4
-1
-
427. 匿名 2025/03/12(水) 20:55:34
>>121
いやほんとわかる!!!かといって育児も対して出来ないし女性の負担増えてると思う+138
-1
-
428. 匿名 2025/03/12(水) 20:55:43
>>31
薬剤師て年収低いんだね。
年収600万なんて大手の時短勤務の私くらいだよ。
旦那さん薬学部出てるなら製薬メーカーに勤めればもっともらえると思うよ。
+84
-2
-
429. 匿名 2025/03/12(水) 20:55:58
>>122
そりゃ少子化にもなる+116
-1
-
430. 匿名 2025/03/12(水) 20:56:14
>>352
風邪ひきたいとは思う
何故か21時ぐらいから明け方の5時ぐらいまで40度ぐらい熱あるのに
仕事の時間になると熱が下がるから本当に不思議
+3
-2
-
431. 匿名 2025/03/12(水) 20:56:28
わかるよ。私も2人目産んで職場復帰してから疲れがすごくて。だから思い切って転職して、フルタイムからパートにした。土日祝日休みの週3(9-16時)。
余裕ができて、子供にも優しくなれるようになったよ。
あとは家事も頑張りすぎず、たまには惣菜や冷食使ったりして、上手に手抜きしてみたらどうでしょう?+15
-0
-
432. 匿名 2025/03/12(水) 20:57:51
うちはもう春から高校生と大学生だから仕事帰ってきてから子供に手がかかるってことはもうないけど、単に自分が年とってきてるから毎日8時間働くことがとてもしんどい。
夜もよく眠れないし。
でも今からめちゃくちゃお金かかるから(大学生都内1人暮らし)絶対辞められない。
貯めてたお金だけじゃぜんっぜん足りない。+9
-0
-
433. 匿名 2025/03/12(水) 20:57:59
>>210
そうそう!保育園にお父さん本当に多い!
うちも朝は夫・帰りは私で分担してたけど子ども2人になってからは俺だけじゃ遅刻するって言われて朝は家族皆で行くようになった。
1人で子ども2人連れてるお父さんたくさんいるから子どもがもう少し言うことを聞けるようになったら夫1人で頑張って欲しい。+68
-1
-
434. 匿名 2025/03/12(水) 20:58:08
うちは寝かせてもらえないのもあり寝不足で死にそうになるし、本当イライラして虐待レベルで怒鳴ってしまう時期があったからパートに変えた。
旦那も給料低いし金ないけど、自分と子どものために+8
-0
-
435. 匿名 2025/03/12(水) 20:58:54
本気で本気で30才の女が本気で言ってるんだけど1日8時間×5日ってもう辞めにしたらいいのに。
時給も給料も上がらないのに物価高でものは高い、生きていくためには保育料払って未満時から預けて働かなくちゃいけないっておかしくない?
残り2日の休みなんて残った家事消化してたら終わっちゃう。
私はいつ休めばいいの?笑+102
-0
-
436. 匿名 2025/03/12(水) 20:58:55
絶対大変だよ
尊敬する
働いてて何かしら人と関わったらメンタル削れるし
ミスしたら家事どころじゃなく落ち込むし
ホルモンバランスのせいで月の半分は体調不良+9
-0
-
437. 匿名 2025/03/12(水) 20:59:17
>>74
すごくわかります。私も生きるのに向いてないなーと常々思います。+91
-0
-
438. 匿名 2025/03/12(水) 20:59:21
>>152
仕事は生きるために選ぶしかないけど、子供は産まない選択をすればいいだけだから仕事と同列ではないな+5
-5
-
439. 匿名 2025/03/12(水) 20:59:43
>>362
食事作ってほしい、家きれいでいてほしい、子育てしてほしい
お兄さんも求め過ぎでは
幼児と1日一緒にいるって子の性質と適性かなりある
耐えられないから働きたいってかなり追い詰められてると思う
お兄さんこそ嫁に寄り添ってるのか
+100
-1
-
440. 匿名 2025/03/12(水) 21:00:16
>>1
ほんと、ママさん、よく頑張ってるよ😭横になりたくなるよね💦私はパートだけど横になりたくなる(笑)ほったらかして横になってるよ😅「時計の長い針が今3だから6になるまで〜」とか言って(笑)
子供に「ママもしんどいのよ、働いて、家事して、たまに休ませてよ!」ってはっきり言っても良いと私は思う!だってママだってしんどい時はしんどいから家で我慢することないよ〜子供にもママの大変さをわかってもらって手伝ってもらおう〜‼️+49
-0
-
441. 匿名 2025/03/12(水) 21:00:16
>>357
これは‥
義母の性格と健康かどうかで全然違うね。
+3
-0
-
442. 匿名 2025/03/12(水) 21:00:25
>>122
大手ホワイト勤務だけど20代の社員たちが全く同じこと言ってた。30代40代の子育て世代の上司や先輩を見てもワーママの正社員は特にいつもイライラしてて疲れてて余裕がなさそうな上に、子供は赤ちゃんのうちから保育園に朝から晩まで丸投げで何のために産んだんだろ?って思うって。
そういう人たちを見てると正社員で働かなきゃならないなら子供を持とうと思わないって。図星すぎて耳が痛かったわ。+235
-3
-
443. 匿名 2025/03/12(水) 21:00:47
>>121
そりゃ本人の性格なのでは…
昭和の親父なんて一度座ったら動かず、茶ですら「(湯呑差し出しながら)ん」なんて時代だよ
さすがに昔の男を美化しすぎ+78
-3
-
444. 匿名 2025/03/12(水) 21:01:34
>>1
子供が小学校に上がったら地獄みたいなPTAが待ってる。PTA活動が嫌というより、他の親との付き合いが面倒臭すぎて本当にやだ。専業主婦と共働き主婦(なんならフルタイムとかバリキャリ)とはウマが合うわけが無いよ。+38
-2
-
445. 匿名 2025/03/12(水) 21:01:41
>>408
完全同意
子どもの気質が全てだよ
きょうだいでも全然性格違うしね+12
-21
-
446. 匿名 2025/03/12(水) 21:02:34
>>122
クレヨンしんちゃん家って幸せそうだよね。子育ても適当だし。
でもアラフォー私の子ども時代はこんな家庭が当たり前だった。+149
-0
-
447. 匿名 2025/03/12(水) 21:02:43
>>121
昔のお父さんって炊事洗濯掃除育児はしなくても畑やったり日曜大工したり町内会の役員とかしてたよ
一家の主っていう意識があったからそれなりに家の仕事はしてた
一日中スマホゲームしてる旦那よりマシだった+207
-4
-
448. 匿名 2025/03/12(水) 21:02:50
>>295
アホだな
育児と仕事の両立やったら親の気持ちがわかるよ
当時は寂しかったけど今となっては敬意しかない+15
-14
-
449. 匿名 2025/03/12(水) 21:02:54
オスの稼ぎが低いのが悪い。
女性が育児に専念できる程度の年収もないオスは結婚すべきではない。+4
-0
-
450. 匿名 2025/03/12(水) 21:03:15
>>404
もちろんそれもあるでしょう+49
-3
-
451. 匿名 2025/03/12(水) 21:03:36
ふと思ったんだけどさ、稼いでくれてるご主人の奥さんってタフな人多いよね。
専業主婦なんだけどジム行ったり習い事したり家は常に綺麗で料理も完璧。
きっとワーママになってもタフなんだろうなって人。
稼ぐ男性はこういう女性を見つけるのが上手なんだなと思う。+55
-1
-
452. 匿名 2025/03/12(水) 21:04:22
>>362
それを義理きょうだいに愚痴ってる旦那めっちゃ嫌かも。あなたはそれをここに書いてどうして欲しいの?+40
-5
-
453. 匿名 2025/03/12(水) 21:04:41
>>21
これが、また分業したら後進国!とか言われるんだよね
海外は子供いても女性はバリバリ働いてるとかさ
うるせー経済事情も文化も異なる海外と比べんな、と思う+105
-2
-
454. 匿名 2025/03/12(水) 21:05:16
>>295
うわこいつまだ中二病引きずってるよwww+29
-13
-
455. 匿名 2025/03/12(水) 21:05:32
>>1
遊んであげられてるだけすごい。
私帰宅したら御飯作って、風呂やって〜とかで
遊んであげられてない、、、+6
-1
-
456. 匿名 2025/03/12(水) 21:05:57
>>15
寧ろ時間が増えた方が子供もそれが当たり前になりそうとか色々キリがない事考えるし今からパートなり探して応募して面接して合否を待つのもだるいから週5で8時間勤務社員を続けてるわ。
ボーナスもあるし極力買い物に行きたくないから休みの日に冷凍しまくってる物とか適当炒めと焼き魚とお味噌汁と白米とか冷凍うどんと冷凍しておいた油揚げとか鶏肉使ったりとか。
多分時短勤務になってもしつこい子供は結局しつこいから意味ないと思う。+6
-9
-
457. 匿名 2025/03/12(水) 21:06:29
>>77
思った、薬学部出なきゃいけないのに他の学部の大手社員よりかなり少ないね
意外とコスパ悪いな+102
-3
-
458. 匿名 2025/03/12(水) 21:07:59
>>132
分かる
どっちもしんどいは全く共感できない+7
-9
-
459. 匿名 2025/03/12(水) 21:08:20
>>421
なんで働かないで欲しいっていう自分の意見だけ優先されると思ってるんだ?
働いたい妻の意思は無視して家事が手抜きだの文句言う旦那って普通にクソだけど
なんなら奥さん愛想尽かして離婚準備してるんじゃね?+45
-5
-
460. 匿名 2025/03/12(水) 21:08:58
>>453
北欧はすでに専業主婦回帰の若者が出てるらしいよ
祖母、母親見てて労働に追われて幸せそうじゃなかったから、私は専業彼女やってるって記事みたわ+73
-1
-
461. 匿名 2025/03/12(水) 21:08:59
>>358
> 令和→男も女も女は仕事と育児と家事
??結局女だけにしわ寄せがきてない?+11
-2
-
462. 匿名 2025/03/12(水) 21:09:18
>>457
薬学って6年だよね
パートくらいなら割がいいだろうけど…+29
-0
-
463. 匿名 2025/03/12(水) 21:09:24
まぁでも子供って勝手なもので、
親がどう思っていても、
専業主婦だったら「お金のために働いて欲しかった」、
共働きだったら「お金はあるけど寂しかった」、とか言うのよね…+64
-0
-
464. 匿名 2025/03/12(水) 21:09:25
>>164
>>261
仕事しないと保育園退園させられちゃうのが辛い
人間関係は幼稚園の方がきつそうだし+11
-6
-
465. 匿名 2025/03/12(水) 21:09:53
>>352
めちゃくちゃ分かるしなんなら私も毎日そう思ってたけどだからこそ働き方考えたほうがいいと思う
本当に病気になる+15
-0
-
466. 匿名 2025/03/12(水) 21:10:13
負担が女性に偏り過ぎてるのは事実なのに政治は男女平等と綺麗事言うから現実と大きな乖離が出てくる
元々女性は長生き設定の体なんだから男性の社会での自信をもう一度復活させて女性は家庭に専念して子育て終わった世代の社会進出を応援してあげればいいのに+11
-0
-
467. 匿名 2025/03/12(水) 21:10:52
>>25
その理論だと主は死にたくなるけど正社員でいるためには一生死にたい気持ちを持ち続けて子供を疎かにしながら働き続けるしかなくなるね。地獄すぎ。+140
-9
-
468. 匿名 2025/03/12(水) 21:10:55
子供が奨学金払うならともかく、親が全額学費払って子供が稼いだお金は全部子供のもののつもりなのでコスパとか考えたことないや
5時起きして弁当朝食作り朝の身支度7時過ぎに家を出て混雑した電車に揺られてフルタイム勤務
定時に帰るため昼休みも仕事してお迎えの後家事育児
もうしんどい
けど子供が勉強できる方なので自分が仕事辞めたせいで望む進路に行けなくなるかもしれないと思うとやめられない+4
-2
-
469. 匿名 2025/03/12(水) 21:11:15
子供いない時期の共働きもきつかったのに、子供いたらほんと大変だと思う
+34
-0
-
470. 匿名 2025/03/12(水) 21:12:06
>>215
まあでもパートでも年収600いくのはよさそうだが
転職もしやすいし+5
-5
-
471. 匿名 2025/03/12(水) 21:12:13
2歳、偏食でふりかけご飯か卵焼き(スクランブルNGだしまきOK)しか食べない。
おかずも作って出すだけ出してるけど、気に入らないとカーペットにぶちまけられその度に怒鳴ってしまう。
もうつかれた。+28
-1
-
472. 匿名 2025/03/12(水) 21:12:53
あんた立派だよ
あたしや独身だけどもう働くのがつらいよ+10
-0
-
473. 匿名 2025/03/12(水) 21:13:24
>>109
父親だって頑張ってるだろうにすぐこれだよねガルは+15
-5
-
474. 匿名 2025/03/12(水) 21:14:00
>>336
在宅勤務でも通勤が無くなっただけで家で仕事してる訳じゃん?
家事もやってるんだろし。
そこまで向き合う時間なくない??
とテレワークしてる夫を見てると思う。
会議あったりで部屋にずっと籠もってるし。
夜ご飯一緒に食べれるのは良いけど。
けど仕事あるから子供と遊んだりする時間はない。+75
-4
-
475. 匿名 2025/03/12(水) 21:14:07
>>466
SDGSのジェンダー平等、日本は146か国中118位
経済と政治面が問題とされていて、政府はそこも何とかしなければってことでどんどん歪な形で突っ走ってる
勘弁してくれや+3
-0
-
476. 匿名 2025/03/12(水) 21:14:13
>>104
ガルってすぐに都内なら〜って言うけど時給2000なら都内じゃないと思うけど+5
-0
-
477. 匿名 2025/03/12(水) 21:15:19
>>1
私は正社員の時はそんな感じだったけど、パートになって楽になってからも子供と遊ぶのは疲れる。子供と遊びたくないのは、正社員が原因ではなくて、そもそも子供と遊ぶのが苦手という可能性もあるからよく見極めた方がいい。+47
-0
-
478. 匿名 2025/03/12(水) 21:15:32
>>451
稼いでる男を捕まえる能力と仕事の能力は別って気がする+7
-1
-
479. 匿名 2025/03/12(水) 21:16:03
>>462
そうだよーしかも国立ほぼなしだから大半が私立で6年
しかも学費も他より高いから実家が太くないと行けない+32
-0
-
480. 匿名 2025/03/12(水) 21:16:39
>>31
マウントする割には安すぎるよ
田舎ではそれなりなのかもしれんが+49
-0
-
481. 匿名 2025/03/12(水) 21:16:56
>>452
イライラでワロタ+3
-0
-
482. 匿名 2025/03/12(水) 21:17:07
>>31
まあ、あなたみたいな人は処方箋と向き合ってるのがええんちゃいますか?+61
-0
-
483. 匿名 2025/03/12(水) 21:17:27
>>464
働くの辛い、人間関係ぶつかるの辛い、はちょっと我儘なような?
園だとそこは専業が色々担ってる面が大きい部分だし、幼稚園でも園によるし…+16
-2
-
484. 匿名 2025/03/12(水) 21:17:30
>>453
海外は労働時間が短いんじゃないかな。たしか労働時間の長さ世界一は日本だったよね。+47
-0
-
485. 匿名 2025/03/12(水) 21:18:14
>>329
夫の年収600でマウントとる人初めて見た
低いし自分で稼いでるわけでもなくてダサすぎる+51
-2
-
486. 匿名 2025/03/12(水) 21:18:54
だからうちは選択一人っ子なんだけど、産め産め言ってくる人は総じて近くに親が住んで支援してもらっている、旦那が有能、つわりが全くなかったのいずれかに当てはまる。+18
-0
-
487. 匿名 2025/03/12(水) 21:19:25
子ども二人が5歳と3歳のときに自閉症わかって通院だったり母子通園の療育が必要になり独身から続けてきた正社員を辞めてしばらく専業主婦になってたけど、仕事も主婦もどっちもしんどかった。+14
-0
-
488. 匿名 2025/03/12(水) 21:19:55
>>410
そうなると、正社員のメリットないじゃん+4
-3
-
489. 匿名 2025/03/12(水) 21:20:36
>>469
私子無し共働きだけどめちゃくちゃしんどい
8時間労働+α×週5ってすでに人間が健康的に暮らせる限界超えてると思う
これでさらに帰ってから育児って毎日フルマラソン走ってるようなもんじゃない?
そこまでしないと子供産み育てられないなら少子化になるの当たり前だよ+57
-0
-
490. 匿名 2025/03/12(水) 21:20:47
>>304
なんで母親ばっかこんなしんどい思いしなきゃいけないんだろうね+174
-3
-
491. 匿名 2025/03/12(水) 21:21:37
わっかるわ…
子供6歳4歳、フルタイム正社員。今日疲れて帰ってきて、旦那は地域の飲み会だから送った後ワンオペナイトだったよ…しんどー💀
やっと寝かしつけたから、今お酒飲んでるー+23
-0
-
492. 匿名 2025/03/12(水) 21:21:55
ちょっと頑張りすぎかもしれませんね。
仕事は休職できませんか?
究極辞めてもいいと思いますが。
お母さんは辞められないですから。
+7
-0
-
493. 匿名 2025/03/12(水) 21:22:17
>>486
うちも働いてるワーママは親に頼りまくりで残業しまくり
時短勤務で親が遠方の私に「全然働かない」ってマウント取ってくる+16
-0
-
494. 匿名 2025/03/12(水) 21:22:21
>>18
同じです。時短パートですら夕方疲れてしまう時ある。
そして人格形成ってお金に変えられないし、今しかない大切な時間だと思う。主さんまだ間に合うよ。そこまで思うなら無理しないで働き方変えてみたら?お金はどうにかしていくものだから大丈夫だよ。
三歳児神話なんてないって今は言うけど、小さい頃は母親と過ごすに越したことはないと思う。(毒親以外ね。)それくらい重要。+375
-16
-
495. 匿名 2025/03/12(水) 21:22:42
うちは子供二人いてまだ未就学児なんだけど、早く小学校三、四年生くらいになって欲しいわ
それくらいなら YouTubeで色んなゲーム実況動画見るだろうし、その中で必ずマインクラフトも見ることになる
マイクラなら建築ガチ勢の私が色々教えてあげられるし、疲れていても一緒に遊べる+10
-1
-
496. 匿名 2025/03/12(水) 21:23:27
疲れてはいるけど比較的元気だしあまり風邪もひかないけど
去年喉風邪が悪化して食べれない飲めないで、呼吸困難になり2週間入院した
あんな痛くてくるし思いはしたくないけど、休めた期間ではあった。
多分、日本の世の女性は自分が思っている以上に疲れてる。みんな!ぶっ倒れる前に休もう!家は汚くていい!もう私は死ななきゃいいんだ!!スタンスで悟りを開いてる+6
-0
-
497. 匿名 2025/03/12(水) 21:23:41
>>488
昔は正社員も55歳で定年だったし、40過ぎたら相談役って感じでゆるい仕事してたら良かったのよ…+31
-2
-
498. 匿名 2025/03/12(水) 21:24:03
>>31
年収600って低くない?
あ、だからパートでも週に4日も出勤しないといけないのか
稼げない旦那様を恨んでるんだね+65
-2
-
499. 匿名 2025/03/12(水) 21:24:13
>>459
じゃあ旦那さんの意見ガン無視してる奥さんはどうなの?家事育児してほしいっていう旦那さんのが受け入れられないなら、働いたお金を出して解決すればいいのに+0
-15
-
500. 匿名 2025/03/12(水) 21:24:19
>>407
母が笑顔でいれさえすれば即ち子供に対する愛情なんてそれは薄すぎると思うよ
元コメさんちは不登校と言うサイン出てるのに、私は頑張ってる=笑顔だもん は短絡的だと感じるよ 笑顔でいたら子供はコントロールされなきゃイケないの? それって結局不機嫌だったと言うあなたのお母さんと同じだよ 不機嫌でコントロールするか笑顔でコントロールするか道具の違いだけだよ+28
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する