ガールズちゃんねる

【小学校】登校班がない子の登下校

155コメント2025/03/11(火) 17:11

  • 1. 匿名 2025/03/10(月) 16:28:53 

    現在年長の子がいます。
    本来毎日の登下校は登校班でする地域なのですが、田舎のため子どもも少なく現在3人の班のうち1人は現在6年生で、あとの2人はきょうだいですが急遽転校が決まったらしく、来年度はうちの子が1人になるので登校班がなくなるそうです。
    別の班の集合場所は遠く毎日通うには現実的でもなく、違う地区の班に合流したり入れてもらうこともできないので、学校側から毎日送迎をできないか確認されました。
    ちなに妥協案ではボランティアの登校班サポーターさんがいる地区なので、個人的に連絡を取り合い家や学校まで送迎してもらったり、サポーターさんの都合が合わない時は私が送迎ではどうかとも言われています。

    私は現在専業主婦ではありますが春から仕事を探す予定だったし、下の子の子ども園への送迎もあり、親や夫などもその時間頼ることができないので急に言われても…と困っていますが、登校班がない子たちはどのように登下校しているのか気になります。
    登校班がない地区では子どもたちでそれぞれ帰ると思いますが、うちの子だけなので余計に大丈夫か不安もあります。

    登校班がなければやはりしばらくは送迎をしたり、サポーターさんを頼るべきですか?
    色々と登下校事情を教えてください。

    +16

    -35

  • 2. 匿名 2025/03/10(月) 16:29:33 

    誘拐には気をつけて。
    親が送迎した方がいいよ。

    +160

    -4

  • 3. 匿名 2025/03/10(月) 16:29:35 

    歩かせて帰るべき!!車は甘え!!誘拐されたら運が悪いだけ!以上!

    +5

    -39

  • 4. 匿名 2025/03/10(月) 16:29:53 

    実際学校まで徒歩で何分かかるの?
    あまりに遠かったらもう車で連れて行く方が早そう

    +125

    -5

  • 5. 匿名 2025/03/10(月) 16:30:01 

    【小学校】登校班がない子の登下校

    +3

    -1

  • 6. 匿名 2025/03/10(月) 16:30:16 

    学校全体がないのと、学校にはあるのに主のところに他に子供がいないからない、っていうのとでは全然状況が違うよね

    +73

    -0

  • 7. 匿名 2025/03/10(月) 16:30:24 

    小1の夏ぐらいまでは一緒に歩いて行ってたよ


    +69

    -0

  • 8. 匿名 2025/03/10(月) 16:30:57 

    >>1
    登校班がないなら送迎するしかなくない?

    +81

    -2

  • 9. 匿名 2025/03/10(月) 16:31:00 

    先生に送り迎えさせたら?
    私ならそう言うわ

    +0

    -40

  • 10. 匿名 2025/03/10(月) 16:31:10 

    【小学校】登校班がない子の登下校

    +2

    -0

  • 11. 匿名 2025/03/10(月) 16:31:27 

    入学してから2週間だけ下校班がある。

    登校は各自だけど必ず定められた通学路を通るようにとのこと。
    皆なんとかなってるように見えるね。

    +42

    -1

  • 12. 匿名 2025/03/10(月) 16:31:39 

    >>9
    モンペ発見💡

    +25

    -1

  • 13. 匿名 2025/03/10(月) 16:31:40 

    サポーターさん頼りにするより自分で送迎しちゃったほうが早くない?
    働くなら朝は送りで帰りは学童までお迎えか、下校前には終わるパートを探すとか。

    +83

    -0

  • 14. 匿名 2025/03/10(月) 16:31:45 

    仕事探しより子どもを優先したら?

    +89

    -0

  • 15. 匿名 2025/03/10(月) 16:31:59 

    >>1
    ちなに妥協案ではボランティアの登校班サポーターさんがいる地区なので、個人的に連絡を取り合い家や学校まで送迎してもらったり、サポーターさんの都合が合わない時は私が送迎ではどうかとも言われています。

    とりあえずこれにしてみては

    +27

    -1

  • 16. 匿名 2025/03/10(月) 16:32:24 

    >>1
    トピ立てるってことは送迎したくなくて うちはしてないって意見欲しいんだろうけど、このご時世送迎した方がいい
    なにかあって後悔したくない
    1年生ひとりって心配になるよ

    +98

    -3

  • 17. 匿名 2025/03/10(月) 16:32:32 

    1年の最初は一緒に歩いてたけど
    主の場合いつまでになるんだろう。ずっとは辛いね

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2025/03/10(月) 16:32:50 

    学校の近くの仕事を探したらどうだろう?
    そんな都合のいい職場は無いかもだけど…

    +3

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/10(月) 16:33:11 

    登校班って言い方初めて聞いた

    +0

    -15

  • 20. 匿名 2025/03/10(月) 16:33:57 

    >>12
    こんなんでモンペなんて今の先生は責任感ないのね
    子供が事件事故にでも巻き込まれたら先生のせいだよ
    お金もらってるんだから

    +0

    -26

  • 21. 匿名 2025/03/10(月) 16:34:23 

    >>16
    本当にそう思う。誘拐犯って下見してて、いつも一人でいる子を狙うよ。

    +53

    -1

  • 22. 匿名 2025/03/10(月) 16:34:51 

    登下校は登校班っていうけど
    高学年や低学年だと帰宅時間変わるよね?
    そんなに人数少ない状態で、下校の班は機能してるの?

    学童とか入れるなら、夕方に迎えいにってる人もいっぱいいるよ

    +17

    -1

  • 23. 匿名 2025/03/10(月) 16:34:59 

    >>14
    それはあるかもね。
    一年生なら仕事より最初のうちはサポートに徹した方が良さそう。

    事故にあったり不審者に遭遇したりを予防できるしね。
    あとは最初のメンタルサポートを頑張らないと万一不登校になった際に自分が詰むしそれこそ仕事どころじゃなくなる。

    +50

    -0

  • 24. 匿名 2025/03/10(月) 16:35:02 

    うちも登校班なくて、徒歩15分くらいの距離だけど、2学期の途中まで歩いて送り迎えしたよ。下の子もいるから幼稚園の送迎も含めて1日四往復して大変だった😅

    +19

    -0

  • 25. 匿名 2025/03/10(月) 16:35:28 

    >>1
    登校班に限らず、想定外はいくらでも起こりうるよ
    その時その時後悔がない且つ現実的方法を取るしかないと思う
    うちは登校班がない学校だけど小1の初めは親が付き添いするって人が多数いるよー

    +13

    -1

  • 26. 匿名 2025/03/10(月) 16:36:20 

    うちも登校はあるけど下校は1人。
    2年生までは毎日迎えに行ってたけど、3年の途中からやめました。
    片道15分位だからちょっと心配もあるけど、この年齢になると1人で公園や友達の家へ行く子も増えるので。

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2025/03/10(月) 16:37:01 

    >>14
    仕事するにしても短時間勤務で、送り迎えができるようなシフトのとこ探した方が良さそうだよね。
    子供の安全第一。

    +35

    -0

  • 28. 匿名 2025/03/10(月) 16:37:16 

    一年生の間は付き添ってる人がまぁまぁいる印象。

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/10(月) 16:37:22 

    >>1
    うち同じ状況だけど女の子だし、特性のある子なので心配過ぎてもうずっと送ってるよ
    放課後は放課後デイが送ってきてくれる

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2025/03/10(月) 16:37:59 

    小学校の統合とかで登校班がない地区は
    親が車で乗せて行ってる家はよくあるよ。
    その後に下の子の保育園まで行って仕事に
    行ってるみたい。
    転校する家庭がなければ学年が上がって
    他の家の子か主の下の子が来るまで
    送迎した方が安心だよね。
    サポートもどうなのわからないよね。

    +5

    -1

  • 31. 匿名 2025/03/10(月) 16:38:27 

    >>1
    私が育ったところでは分団登校と呼んでた 笑
    6年生になると班長になるからちょっとした責任感が出る

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2025/03/10(月) 16:38:33 

    長期休み明けの最初の1週間は朝だけ登校班があった。帰りは1年生は入学して1ヶ月くらい下校班(親の付き添いは当番でまわしてた)があって、それ以外は個々で登校したり帰ってきたりしてたよ。でも登校班がないなら友達といったり帰ったりできるけど、主さんのところは本来あるのに主さんの子だけなくなっちゃったてことだよね?それでは一人になっちゃうよね。

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/10(月) 16:38:59 

    田舎で子供が少ない学校に通わせると言うのは主の家庭の事情であって、登校班メンバーがいないことも予測出来る事だと思う。
    よって送迎するのは親の主とご主人かと。

    それが嫌であれば生徒が沢山いる学校、登校班生徒数が多い所へ引っ越すとか。現実的に無理であれば自分たちで送迎するしかないと思うよ。

    +30

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/10(月) 16:39:08 

    >>4
    いつまで?いつかは道覚えて行き帰りできないと困るから、最初から一緒に歩いたほうが良さそう。

    +11

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/10(月) 16:39:20 

    >>1
    その状況で学校が遠いなら大変だろうけど下の学年の子が入ってくるまで送迎するしかないかなと思う
    ボランティアに丸投げも違うと思うし、子供の安全が第一だしね

    +22

    -1

  • 36. 匿名 2025/03/10(月) 16:39:27 

    >>1
    集団登校ない地域です。
    私も専業で仕事はまだ考えてないのでしばらくは付き添う予定です。
    真夏も熱中症が心配だから行くかも。
    GPSは持たせる予定。

    「急に言われても困る」なら一人で行かせるしかないんじゃない?
    そもそも登下校の安全は親の管轄だと思う。
    我が子のことなの他力本願なのが変。
    「そんな言われても困る」みたいなスタンスね、おかしい。
    通学路を歩く練習はしたことありますか。
    今からでも時間あるしお子さんと毎日歩けば。

    +54

    -2

  • 37. 匿名 2025/03/10(月) 16:39:30 

    うち小3で、私はパートしてるけど、子供の体が小さいうえに、遠いし1人だから、周りのお友達いなくなる場所まで、まだ送迎してる。
    何かあってから後悔するよりいいと思ってる。
    あと登校班ってお友達同士の揉め事とかもあるから、そういう面倒ごとがないのはよかったなと思う。

    +34

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/10(月) 16:40:23 

    家~学校まで2キロくらい。
    登校班とかないから、お友達同士で待ち合わせをして通ってる。
    お友達が休みだったりしたら、1人で歩いてるよ。
    雪国でスキー授業があるんだけど、その時だけは大荷物だから送迎してる。

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/10(月) 16:40:24 

    >>22
    下校班があるなら学年ごとだよね。

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/10(月) 16:40:59 

    >>1
    うちの地域の公立小は登校班がある学校と無い学校がある。
    無いところは近所で声をかけあってなるべく1人登校にならないように登校しているみたい。
    うちの子供は登校班があるので、登校班で行っていて遅刻などで登校班で行けない時は親の付き添い必須だよ。しかも車送迎は禁止だから徒歩。

    主さんは登校班ありの学校みたいだから、登校班で行けない場合親の付き添い必要だろうと思う。
    人数少ないってことは学校まで遠いのかな?遠いなら尚更。
    特別な理由だろうから、車送迎してもいいか学校に聞いてみるのはどうだろう。

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2025/03/10(月) 16:41:46 

    全校児童130人、田舎の学校です。

    登校班なし、学校まで2.5キロ、近くに小学生世帯が4世帯ありますが、学年が違う性別が違う出身園が違うなどの理由で付き合いはありません。親も子どももです。

    それぞれ朝は親が車や徒歩で送っています、帰りは学童だったり各自迎えです。学校まで1キロあたりまで行くと他のお子さんがたくさんいるからうちはそこまで送っています。

    わが家は基本的に私が送迎しますが、低学年の頃、帰りにどうしても都合つかない時にはタクシー予約して迎えに行ってもらっていました。

    3年生の秋ぐらいから1人留守番をこわがらなくなり、1人でも登下校できるようになりました。

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/10(月) 16:42:05 

    片道30分の距離だけど、ゴールデンウイークまでは一緒に歩いて登下校した。そのあとは今日はここまでね!って少しずつ距離を短くして最終的に冬休み入る前に親なしで行き帰りできるようになったよ。
    何かあってから後悔しても遅いからね。冬は雪山で車からの視界が悪いから心配だったけど、もうすぐそれも終わる。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/10(月) 16:44:05 

    学校までついて行かなくても、他の班が歩いてる位の場所まで送る…位しか思いつかないわ。

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2025/03/10(月) 16:44:15 

    >>14
    うち集団登校廃止になった自治体だけど仕事してるお母さん達も最初のうちは職場に頭下げて仕事に都合つけて付き添う人が多いよ
    今せっかく専業なら敢えて入学の時に職探ししなくても良いのにね

    +36

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/10(月) 16:45:14 

    >>1
    登校班あるけど、下校は各自だね
    入学して1週間は先生が各ルートの生徒たち連れて下校してくれるけど
    それからは迎えに行ったり中間あたりで子供待ったり
    慣れたらもう子供だけ
    登校班に入ってない子の登校はお母さんが車だったり歩きだったりで付き添ってる
    慣れたら1人で行かせたりも

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2025/03/10(月) 16:46:05 

    >>1
    別に登下校1人でも大丈夫だろって思ったけど、よくよく考えたら時代が違うもんな…
    登校は親が送るで、下校は曜日とか学校のクラブとか、友達によると思うから、1人で下校の方が子供にとってもいいと思うけど、親側も色々あるから難しいよね
    今の時代学校から徒歩10分でも何があるかわからないし
    もし児童館あるなら児童館に居てもらって、迎えに行くしかないかな…

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2025/03/10(月) 16:46:08 

    うちは2年生男子だけどまだ登校途中まで付き添ってる
    登校班は元々なし
    帰りは学童だから普通にお迎え
    学校まで10分くらいだけどうちの小学校は付き添いしてる人割といるよ

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/10(月) 16:46:27 

    >>36
    そんな事言われても困るって言われてもねぇ。別に学校側のせいでもないし。極論言えばそこに住居をかまえたのも主だし。学校こそそんな事言われてもこまるわ。あんたの子でしょ?だよね。

    +28

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/10(月) 16:47:11 

    >>36
    でも集団登校あると思ってたのに周りにいなくなって自分のところだけってびっくりすると思うよ。そんな厳しい言い方しなくてもいいと思うな。
    元々個別に行く地域ならわかってたことだと思うけどさ。そりゃ主のところのライフプランを考え直さないといけないし大変だと思う。

    +2

    -13

  • 50. 匿名 2025/03/10(月) 16:49:26 

    >>33
    そういや、市内の小学校どこも登校班ないわ。

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2025/03/10(月) 16:49:30 

    >>11
    うちもそんな感じ
    車通り激しくない住宅街だからか送迎してる親もそんなにたくさんいない。
    私は心配で朝だけ送ってる。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/10(月) 16:51:42 

    >>1
    どんな通学路かによる。

    親御さんが心配と思うなら付いて行くしかない。登下校まで学校の責任には出来ない。

    ボランティア、タクシー、GPSなど出来る事はやりまくる。

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2025/03/10(月) 16:52:39 

    >>4
    やめてよ、、うちはそんな車のせいで歩いてる子どもが危険になって迷惑、問題になってる。
    子供を車で送る親って平気で路駐するし、近隣の人も困るから、小学校では禁止されてるところが多いよ。

    +4

    -32

  • 54. 匿名 2025/03/10(月) 16:53:16 

    >>39
    登校班がなくなったくらいの田舎なのに
    学年ごとの下校班は機能するんかな?と。

    それとも主さんの住所だけ人(子供)がいなくて
    実際の小学校は100人くらいはいるのかな?

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2025/03/10(月) 16:55:21 

    >>53
    ど田舎だからその心配はないと思う

    +17

    -2

  • 56. 匿名 2025/03/10(月) 16:55:30 

    うちは登校班がない地域なので、最初は付き添ってる親が多いです。
    朝は父親もけっこういますよ!
    その後慣れたら近くの子と一緒に登下校するようになりますが、うちの子は小3でまだ怖いというので送り迎えしてます。
    主さんの場合は他の子は登校班だけど主さんの子だけ一人なんですよね?
    それだと子供も不安だろうし働くにしても送迎できる範囲で探すかな…。

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/10(月) 16:56:46 

    >>14
    確かに!
    これから仕事探すなら逆に都合つけやすいよね

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/10(月) 16:57:39 

    >>1
    登校班という決まりはなくて、みんなそれぞれだよ。
    うちの地域は最初から一人で行く子は少ない。
    だから親子で行く子もいれば、近所で集まっていく子もいる。

    自由だから、親同士が約束して集まって行かせても、男の子の場合はさいしょは集まってても、走ったり抜けたり一人で行きたがったりしてまとまらず自然解散する事が多いけど(笑)

    働いてたり赤ちゃんいたりして子供を送れない人は、近所の親子ペアに子供を頼んで混ぜてもらって行ったりしてたよ。

    私は心配だから小3ぐらいまで送ってた。危ない道もあるので。その後も、雨や雪の時は送っていってたし、その時間は仕事は避けたよ。

    +2

    -6

  • 59. 匿名 2025/03/10(月) 16:57:41 

    田舎出身だけど危ないから送迎してあげてほしい
    変質者に目つけられたら田舎では逃げ場ないよ
    叫んでも周りに人がいないし家もない

    私は大丈夫だったけど危ない目にあった子が同級生にいます

    +11

    -1

  • 60. 匿名 2025/03/10(月) 16:58:06 

    >>1
    送迎するかサポーターさん頼るかだね
    送迎なしは❌
    登校班あるから田舎だろうし、周りに子どもいない状態で1年生1人はマジで危ない
    パートは10時~14時みたいなやつが見つかったらやることにしたらいいよ

    家の周りだけ他に子どもがいないなら校区の中でも不便な場所に住んでるのでは?
    学校から打診されるくらいだからおそらく距離もあるよね
    尚更1人はないよ
    お子さん2人いるからこそ利便性や学校へのアクセスなども加味して選んだ家だろうし、通い慣れるまでは付き合ってあげないと可哀想だよ
    荷物も重いし最初は本当にきついと思う

    +5

    -2

  • 61. 匿名 2025/03/10(月) 16:58:25 

    働くつもりなら学童いれたらいいんじゃないの?

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/10(月) 16:59:29 

    昔は子供をいつまでも送るなんて過保護!って風潮があったけど、
    今はわりと一緒に歩いて送ってる父母をよく見かける。
    心配性だから今の時代で良かったぁ

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/10(月) 17:00:07 

    >>53
    『田舎』の話だからさ
    53さんが思ってるみたいな路駐で困る程の民家もいっぱいないと思う…
    (というのが田舎の学校であると認識してる)

    うちの夫の実家は、小学校まで低学年だと徒歩1時間かかる田舎で
    義両親と同居の義兄のところ甥姪は、勿論登校班も無くて、義兄が車で送ってたよ!
    勿論、路駐でどうこう言われるような場所ではなかった

    遠くの子は大体親が送ってたらしいけど、去年からスクールバスが出来たって喜んでた。

    実際トピ主さんの「田舎」具合がわからないんだよね

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/10(月) 17:00:38 

    登校班ありません
    一年生だと片道40分くらいかかってた
    友達と一緒に行き帰りしなくても、なんとなくだれかとわーっと固まって歩いてる感じで完全に1人にはならないし、送迎はしなかったよ
    最初だけ近くの大きな交差点までは迎えに行ったりしたけど

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2025/03/10(月) 17:01:01 

    他に子どもがいないなら仕方ないと思うよ親の送り
    うちも来年度から小学校で登校班あるかないかわからなかったから、自分仕事ありだけど朝はもう絶対送っていこうと思ってた。今何かと物騒だし、子どもの安全には変えられない

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/10(月) 17:02:08 

    >>1
    登校時間って朝8時頃だよね?
    仕事始めても余裕で送れると思うけど。

    そんな朝早い仕事を探してるの?

    正社員で9時からとかだったらきつい…という意味かな?
    誰にも頼めないなら、しばらく10時からの短時間とかはどう?

    +8

    -4

  • 67. 匿名 2025/03/10(月) 17:02:12 

    ウチは学区の外れで一番遠いけど徒歩10分程度
    登校班ないから一年から一人だよ

    +0

    -4

  • 68. 匿名 2025/03/10(月) 17:02:23 

    >>1
    子の安全にはかえられない。
    他の子と合流できる場所まででも、送迎はした方がいい。

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2025/03/10(月) 17:02:37 

    登校班あったけど帰り道は自由下校で、誘拐されたことがある。(嫌な記憶なので詳細は語りません)地方都市の中でも人気の学区だったらしいし大きな警察署もある地域だった。
    なので私ならその状況なら絶対送迎する。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/10(月) 17:04:00 

    >>51
    うちも
    約束してなくても子供が多くて必ずと言って良いほどすぐ近くに人がいるから安心

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/10(月) 17:04:18 

    誘拐よりも交通事故がこわい。

    歩道がなくて狭い道路に、子供スレスレを車が通っていくんだもん。

    田舎だとその点は羨ましい

    +4

    -3

  • 72. 匿名 2025/03/10(月) 17:04:22 

    >>1
    私は現在専業主婦ではありますが春から仕事を探す予定だったし、下の子の子ども園への送迎もあり、親や夫などもその時間頼ることができないので急に言われても…


    登下校の付き添いできるよね?
    下の子の送迎も小学校に比べたら時間の余裕あるし。
    行き渋りもあるかもしれないから、仕事探しながらも学校生活がどうか見てあげた方がいいと思うよ。

    私なら我が子が心配だから、迷わず付き添うわ。

    +16

    -1

  • 73. 匿名 2025/03/10(月) 17:05:06 

    距離は近いけど、極狭なのにバイクや自転車が通る道だから1人は怖いなぁ

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/10(月) 17:06:44 

    下のお子さんの送迎もあるならもう上のお子さんも送迎する方が別の班に入れてもらったりなんだり色々するよりすっきり分かりやすそう。一年したらまた登校班の編成も変わるしさ。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/10(月) 17:07:44 

    >>39
    うちの子の小学校は2年生まで下校班あったよ。班自体はもちろん学年ごとで。

    でも、1年生のうちはちゃんと班で帰ってきてたけど、2年生になってからは気が合う子たちでちょこちょこ固まって帰ってきてたみたい。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/10(月) 17:09:26 

    >>66
    下の子の送迎もあるから付き添いめんどくさいってだけだと思う。
    下の子の送りのことを考えたら8時からみたいな仕事には就かないだろうし。
    朝は付き添い、9時〜10時〜の仕事で探して帰りは学童に迎えに行くってできると思う。

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/10(月) 17:10:08 

    うちも毎日車で送迎してる。
    8時前には着くから、普通に仕事に間に合うし他の親御さんもそんな感じ。
    こども園の送迎ついでに行けないのかな。
    どんなタイムスケジュールなんだろう。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/10(月) 17:10:40 

    >>16
    本当これ。あと送迎を過保護だとかなんだとか言う人もいるけど何かあってからでは遅いよ。誰も責任取ってくれないし。

    +21

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/10(月) 17:11:22 

    >>49
    横。
    集団登校があると言ったって田舎で子供が少ない地域なら予測できる範囲。
    近所に他の子が居ないなんてあるある。
    ライフプラン立てるには想定が甘かった。

    +5

    -2

  • 80. 匿名 2025/03/10(月) 17:11:51 

    >>1
    朝は車の送迎でいいよ
    帰りは、学童保育へ入れる
    本来なら、スクールバスでもあればいいけれど、それも町の予算的に無理で、登校班も作れないほどの田舎なら自家用車の送り迎え一択だよ
    一人は危なすぎる
    用水路に落ちたり、知らない人に車に乗せられたり、命の危険があるし、誰も見ていないというのは、何かあってもすぐには助けられないわけだからね
    自立心を促すとか周りは綺麗ごとを言っても、悲惨なことがあっても責任は取ってくれないからね

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2025/03/10(月) 17:13:00 

    >>53
    うちのとこは
    保護者専用の駐車場あるから路駐は見たことないな。
    ど田舎だからかな。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/10(月) 17:13:51 

    代わりになる登校班が遠くて利用出来ないってことは、お子さん1人で歩く道が長いってことですよね?

    1人きりの時間が多いのは危ないので、遠くてもどこかの班に入れてもらって集合場所まで付き添うか、完全送迎が良い気がする
    あと登校よりも下校の道こそ怖いと思う

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/10(月) 17:15:28 

    >>1
    下の子を保育園に送るときに一緒に送れないの?
    登校班の有り無しに関わらずその子によって歩いていけない子もいるし、天気が悪い日は送ってる家庭が殆どだよ

    +7

    -3

  • 84. 匿名 2025/03/10(月) 17:17:27 

    小学校入ったら楽になる的なイメージだったけど間違ってたわ
    小学校に入っても送迎続くよね、、

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/10(月) 17:17:55 

    >>26
    迎えは車ですか?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/10(月) 17:19:23 

    >>81
    うちも保護者専用の駐車場ある
    たぶん田舎だから…

    ついでに言うと、路駐しても全然問題ないくらい民家はない…

    そして連れて行く時(雨酷くて荷物が多い日とか)は、学校正門前に投げるだけなので、停車時間は5秒とかだ…

    路駐で文句が出るって状態って何だろうと思ってる(親が車から降りて学校の中まで見送ってるパターン?)

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/10(月) 17:20:37 

    >>20
    こいつマジでモンペだww

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/10(月) 17:20:50 

    >>14
    仕事見つかっても心配で仕方なくなるわ

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/10(月) 17:21:40 

    学校までどれくらいの距離かわからないけど朝7時半くらから歩いてる子いるよね。

    今専業主婦なんだから朝9時以降からの仕事を探せばよくない?
    むしろ9時前からのパートの仕事ってそんなにない気がする。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/10(月) 17:21:45 

    うちの子が新1年生の時は、入学の時に自宅までの地図って書くと思うんだけどその通学路で何組かに別れて先生達と新1年生達が下校して
    途中まで親がお迎えに行ける時は行くシステムだった。ここまで来ればまっすぐ道で帰れる!!って所まで先生がついて行ってくれてるんだと思うな
    うちは学校から徒歩10分以内だったから、新1年生連れた先生達にありがとうございましたーって立場だったけど遠い子は大変よね

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/10(月) 17:24:45 

    >>86
    よこ
    ウチは車送迎禁止だな
    駅近で道が狭くてしかも子供だけでなくて出勤する会社員、中学、高校生、自転車でごった返してる感じ

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/10(月) 17:28:35 

    >>71
    田舎の怖さ知らないだけだよ
    田舎道に自分だけしかいなくてスモーク車が近付いてきた時の怖さ半端ないよ

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/10(月) 17:29:05 

    >>20
    校門入るまでは親の責任

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/10(月) 17:32:19 

    ウチの方はハナから集団登下校がないから一年生から普通に行って帰って来るとしか
    学区内に住宅が途切れるような地域が無く、一番遠い子でも一年生の足で徒歩30分くらいだからなぁ
    もし我が家が主さんのケースみたいなら夏休み位までは送迎するかな

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/10(月) 17:33:03 

    >>4
    主です。
    学校までは一本道で、子供が歩いても5分程度です。
    なので送迎がなくても家の前から子供たちが学校に入って行くのは見えるくらいの距離になります。

    ちなみに車での送迎は原則遅刻や理由のある人のみの決まっていて、送迎するなら徒歩ほぼ一択です。

    +3

    -38

  • 96. 匿名 2025/03/10(月) 17:34:42 

    1年制の時はランドセルにGPS入れてた
    途中まで班で帰ってくるんだけどうちが最後だったから、GPSで確認してた
    人気のない道を通らないといけないとかなら、途中までお迎えに行くのもありだよね

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/10(月) 17:35:04 

    >>1
    サポーターさんの負担が大きくない?
    親が送迎しなよ

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/10(月) 17:35:45 

    >>15
    サポーターさんが信用できる人なのかも重要な気がする。
    サポーターさんとお子さん2人で下校するんでしょ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/10(月) 17:36:19 

    6月くらいまでは朝送っていってたよ。他のお母さんもいっぱい来てた。だんだんお母さんと来る子が減っていくと自分で行く!みたいになった。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/10(月) 17:36:35 

    >>95
    5分なら送迎しなよ

    +70

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/10(月) 17:36:45 

    >>95
    たった5分?!
    夏休みくらいまで送迎してあげたら、そこからは一人で大丈夫なのでは??

    5分はだいぶちかいよ

    +75

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/10(月) 17:36:50 

    >>95
    5分って…
    そんなん送迎しなよ

    +64

    -1

  • 103. 匿名 2025/03/10(月) 17:37:20 

    >>16
    ママ友で「子供の送迎をするなんて過保護すぎ(笑)」と、よその家のやり方を小馬鹿にしていた人がいたけど、そのママ友の子が変質者に遭遇して大騒ぎしてたのを思い出した。

    見守りを強化するようにと学校や交番に要望出していたけど、ママ友自身は専業で割と時間の都合もつきそうだし、そんなに不安ならば送迎してあげたらよいのになと思った。

    +17

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/10(月) 17:37:48 

    自分の子は自分で守るしかないかなぁ。
    仮に登校班があっても、有り難いのは低学年のうちだけだし。
    高学年になれば班長を任されたりして結構大変だよ(いつも集合時間ギリギリの子や来ない子もいるし)
    親も見守りやら旗振りやらあるし。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/10(月) 17:39:50 

    >>86
    ヨコ
    うちは住宅街だからか、都会でもないんだけど車送迎は禁止だわ。駐車場あるなんてスゴすぎる!

    うちは送迎の際、学校近くまで行くと先生にバレるからって近所のスーパーに停める親が多いらしくて。
    定期的に学校からスーパーに停めるなと注意のプリントが届いてる。店から苦情が来るんだって。

    あとは住宅街の家からも苦情ある。車が止まってるせいで家の車が出せないとか、帰りは子供待ちで20分くらい停まってる車もあるから。
    ちなみに車が一方から来ると対向車が止まって避け合わなきゃすれ違えないような道路。

    歩道がない道路に5秒でも路駐すると、歩いてる子どもが避けたりしなきゃいけない。
    その親はたった5秒だし!という感覚だろうけど子供からしたら、距離近いから怖い。
    隅に寄ったりして大変だし、すごい急いでスピード出してる車も多いから。

    田舎で広々してるのに憧れる。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/10(月) 17:40:45 

    >>95
    1を読んだら家から学校まで3、40分位かかるのかと思ってたけども。

    5分の距離なら毎朝主が送ってあげたら良いよ。パートをしても通勤ついでに行ける距離じゃん。

    +66

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/10(月) 17:42:24 

    >>95
    5分って!!本当に田舎?
    すんごい近い。

    5分ならうちも確かに送らない親もいる。私は「あんな小さい、1年なのに、荷物抱えて一人で大丈夫?」という目で見てしまうけど、心配しない親って本当に全然心配しないから。

    +35

    -1

  • 108. 匿名 2025/03/10(月) 17:42:38 

    >>95
    こども園て何時に連れていくんですか?

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/10(月) 17:52:23 

    >>95
    5分なら一緒に行くよ
    てか、サポートされる程でもないような…
    一本道ならどこかの登校班が家の前を通るんじゃない?慣れてきたら紛れて行けばいいよ

    +39

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/10(月) 17:54:22 

    >>2
    うん、登下校1人でしてる子は狙われやすい。せめて低学年のうちは送迎したほうがいい。

    朝下の子を子ども園に送った後に学校へ、帰りは学童で都合つく仕事ないかな。

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2025/03/10(月) 17:56:34 

    >>95
    逆にたった5分送迎できない理由なくない?
    仕事しようとしてる、下の子の送迎があるって言うけど5分って…

    +47

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/10(月) 17:58:50 

    >>95
    5分で一本道で校門が見えるくらいなら初めは一緒に歩いて送迎するかな。沢山の子どもたちが歩いている道なら家からしばらく見守るくらいでも良さそう。朝よりも下校時間のがばらける帰りの方を心配した方がいい

    +20

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/10(月) 18:00:17 

    >>95
    この相談で学校まで5分て、これ吉本新喜劇なら皆ずっこけてるよw

    +54

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/10(月) 18:01:37 

    >>95
    5分だったら大丈夫じゃない?
    しかも一本道なら余計に。
    うちは20分かかるし、片側3車線の交通量の多い道路を渡るから帰りはお迎え行ってたけど、1年生の頃から1人で帰ってきてる子もいる。(ちなみに朝だけ登校班あり)

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/10(月) 18:02:26 

    >>1
    登校班という単語を今知って驚いてる。このトピ読んでる感じだとメジャーなのね。
    私の地元(東京23区外)も今子供が通っている学校(関東の田舎)も各自で登校だよ。
    通学路の途中で合流できる班があるならそこの集合地点?まで送迎するとかかな。
    初めての入学準備だと不安になるよね。頑張れ!

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/10(月) 18:08:37 

    >>95
    てっきり30分くらいかと思ったら。
    たかだか5分くらいの距離で送迎うんぬんでそんな事言われてもって言ってたんだ。
    モンペじゃん。

    +43

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/10(月) 18:09:01 

    >>85
    雨の日は車、晴れの日は私の運動もかねて歩きです。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/10(月) 18:12:06 

    >>1
    GWくらいまでは親と一緒に登下校する子が多かったよ
    次第に子どもの方からもう来なくていいと言うようになり送迎やめました
    心配だからランドセルにGPSが入ってる

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/03/10(月) 18:15:59 

    うちは毎日送迎してるよ。

    登校班あっても、車で登校してる子もけっこう多い(ちなみに田舎です)

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/10(月) 18:20:30 

    >>110
    な下後班は必要だよね。なんでなくすそうとするんだろう。

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2025/03/10(月) 18:20:34 

    他の班まで行くのと学校行くのと大して変わらなそう

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/10(月) 18:27:43 

    >>116
    トピまで立てて謎すぎる
    5分ならそんなに悩むことじゃないよね

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/10(月) 18:32:03 

    登校班がなく、個別登校です。車送迎は学校に申請をしている人のみで原則禁止。
    1年生の間は、通る校門別(3つある)に分かれて集団下校をします。1年生は半分が学童に行っている感じです。
    早い段階から1人で登下校する子、親が送迎している子など様々でした。各家庭の状況や考えによるのかな?とは思います。
    悪天候の日、夏の暑い日は親の送迎が多かったです。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/10(月) 18:38:23 

    うちは登校班はないな
    皆それぞれ一人で行ってる
    学区が狭いってのも関係あるかも

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/10(月) 18:58:29 

    うちの地区は普通に子供がひとりで歩いてるわ
    車の送迎はむしろ危ないからダメってなってる(学校周辺に車が出入りできる道幅がない)
    主さんのところはかなり過疎地域なのかな…距離ありそうで心配だね

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/10(月) 19:08:27 

    >>95
    おーい、5分だってよー!

    なんだ主の勘違いかー!

    トトロのメイちゃんがいなくなった時のやつが出てきたよ。

    +26

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/10(月) 19:20:48 

    >>124
    うちは学区広い思ってたけどガルの人達と比べると狭かったわ
    一番端のうちでも徒歩10分だ

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2025/03/10(月) 19:33:45 

    >>1
    6年間卒業するまで送迎する訳じゃないし、安全に登下校出来るようになるまで子供優先でいいんじゃないか?と思う。公立でも登下校して教室の入室退室の時刻を親のスマホに通知するGPSカードを希望者は利用契約をして使える学校もあるのと、下校後は学童を利用するとか色々調べてみるといいと思う。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/10(月) 19:34:02 

    >>61
    仕事始めたら朝送っていけないからじゃない?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/10(月) 19:35:23 

    >>66
    歯科勤務の時は8:10出勤だったから無理だったなぁって思う。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/10(月) 19:39:56 

    >>90
    うちの子も今一年生だけど最初の1週間は下校の時そんな感じで先生が付き添ってくれた。しかし、片道30分の距離なので、子供引き渡してこれからまた先生30分かけて学校戻るなんてなんかすみません!って思ったなぁ。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/10(月) 19:43:43 

    >>127
    うちは30分かかるよ。今は雪だから遊んで1時間かけて帰ってくる時もある。
    だから10分ってめっちゃ近いと思う。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/10(月) 20:04:22 

    >>95
    うちは片道10分、小学生を送ってひと休みしてから下の子をこども園に送ってる(徒歩)
    雨の日とか大変だけど、送迎は慣れちゃえばそれが当たり前になるから、負担には感じないよ。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/10(月) 20:12:53 

    >>133
    うちも同じ。下の子は補助輪の自転車乗せてついてきてもらった。
    下の子も入学してからは送った帰りは運動のため少し遠回りして帰ってる

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/10(月) 21:01:38 

    >>127
    うちは真ん中ら辺ぐらいで徒歩7分だよ
    一番遠い人で25分くらいかなー?

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2025/03/10(月) 21:01:59 

    >>132
    30分て雨の日大変そう

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2025/03/10(月) 21:09:37 

    >>132
    30分は子供歩かせるの想像できない距離だな
    結構地域によって差があるよね

    +1

    -3

  • 138. 匿名 2025/03/10(月) 21:24:52 

    >>95
    えっと何故トピ立てたんだろ

    +14

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/10(月) 21:33:46 

    >>16
    1年生くらいの子が1人で下校してるとこ見ると凄い心配になる。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/10(月) 21:40:07 

    >>86
    人数多い学校だとそのちょっと停めるのにも混雑するから

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/10(月) 22:10:46 

    >>95
    え、5分なのに悩んでトピたてたの?
    往復10分、ささっと送っていけば良くない?

    ボランティア任せも親として何だし送り迎えするか短時間のファミサポ頼めばどう?

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/10(月) 23:22:10 

    うちは娘が四年生(間も無く五年生)だけれど一年生の時から欠かすことなく送り迎えしてるよ。基本、徒歩で。
    我が家は校区の果てで片道20分くらいなんだけれど、住宅街を通るから空き家や車に連れ込まれたりしたら怖いし。
    うちの小学校は校門が開く時間が決まっていて、その時間帯前後は児童が多いけど少しすぎるとまばらというか遅刻ギリギリの子とかはぽつんと歩いてたりするからそういう子も気をつけて見てる。
    毎日送迎していたら娘のお友達だけじゃなく他の学年の子も挨拶してくれたり、子ども達だけじゃなく決まった時間に犬のお散歩する方やジョギングする方とも顔見知りになった。
    だから見たことない顔がうろついていたらめちゃくちゃ警戒してジロジロ見てる。
    娘の安全もだけれど、大人の目があることが少しでも子ども達の防犯になればいいなと思ってウォーキングとパトロールも兼ねて送迎している。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/10(月) 23:57:05 

    >>3
    ずいぶん、無責任だね。

    そうだよね、何かあっても貴方が責任負う事じゃないよね。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/11(火) 00:32:29 

    小1は仕事ない日でもいいからならべく付き添ってあげて欲しい。通学路の近所だから、よくランドセル重くて転けて起き上がれなくて泣いてる子見るんだよ。助けてあげるんだけど危ないから。あと水筒を斜め掛けしたまま前方に転けるとかなり危ない。内臓損傷する。あと学童嫌で泣いてる子とかもいる。話聞いてあげて。みんな気をつけて見てあげてね。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/11(火) 04:11:52 

    >>16
    人の少ない田舎ほど危険だよ。送迎しましょう。まだ仕事決まってなくて良かったじゃん、都合つく仕事を探して送迎した方がいい!
    30年前の小学生時代。畑を切り拓いて新しく出来た車は通るけどほぼ人の通らない片側1車線の道を1人で下校中、いつからいたのか反対側の歩道からずっとこちらを見てつけてくる人がいた。ヤバい!!と内心焦っていたら頭上から声がした。おじいちゃんの知り合いの畑で、あとをつけられてる私を見て声を掛けてくれたらしい。内心「助かった〜!」と思いつつしばらく会話するもちらちら反対側の歩道を見る知り合い。なんと不審者ずっと立ち止まって待ってた。まけると思ったのに…じいさん一緒に帰ってくれよ…と思いつつ知り合いと別れて歩き続け、途中細道に曲がるからそこでダッシュして相手が道路渡ってる間に捲こう!と決めてダッシュして振り返ったらすぐそこに追いかけてきてた。無我夢中で走って家に無事に帰れた。田舎で鍵かけてなかったからすぐ鍵かけてしばらく震えてた。
    後で知り合いが生存確認に来た。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/11(火) 07:25:53 

    >>137
    マイナスついてるけど普通に30分も徒歩とか可哀想だよね
    月曜日なんかは荷物も多いし

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2025/03/11(火) 07:26:19 

    >>129
    学校まで一本道で子供の足で徒歩5分のだってよ。うちも小学校まで徒歩5分だけど、学校の校門と運動場が狭い一本道を挟んで家の玄関から見えている距離だよ笑


    >>95
    . 匿名 2025/03/10(月) 17:33:03 [通報] 返信

    主です。
    学校までは一本道で、子供が歩いても5分程度です。
    なので送迎がなくても家の前から子供たちが学校に入って行くのは見えるくらいの距離になります。

    ちなみに車での送迎は原則遅刻や理由のある人のみの決まっていて、送迎するなら徒歩ほぼ一択です。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/11(火) 07:51:19 

    >>146
    月曜日なんで荷物多いの?学期末なら鍵盤ハーモニカとかあるけどさ。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/11(火) 08:14:48 

    >>147
    要はめんどくさいってことだよね。
    たった5分の道なんだから新生活で不安があるかもしれない娘を、1人で歩いて行ってくれって。

    その女の子の気持ちになったら可哀想だわ。
    お母さんが下の子に手がかかってるのか、めんどいのか分からないけど、優先させるのは上の子じゃない⁈

    環境ガラッと変わるんだよ?
    これからは花が咲いたりと鳥が鳴いてたり、
    散歩がてら行けば下の子も喜ぶと思うけど。

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/11(火) 08:47:01 

    >>148
    体操服、上履き

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/03/11(火) 09:57:58 

    >>140
    ごめんね、登校班が廃止されるほどの『「田舎で」路駐が注意される状況』がわかんないなって話でした。
    普通の学校ならそりゃ路駐は禁止よね

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2025/03/11(火) 10:22:54 

    >>148

    >>150さんの体操服、上履きの他にも

    給食袋(個人用)、絵の具セット、習字セット、工作の材料など。あと毎日の水筒、コップ袋(歯ブラシ、コップ、テーブルクロス)

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/11(火) 14:08:42 

    >>152
    月曜日にそんなに持って行くの?笑
    うちは給食袋と水筒は毎日持って行くけどそれ以外はないなぁ。体操服自体ないし、上履きは学期の終わりにしか持って帰ってこないよ。大変だね。

    +0

    -2

  • 154. 匿名 2025/03/11(火) 14:17:37 

    しばらくは送迎したらどうかな。
    子供って結構危ないから。
    あと、イジメもあったら気がつくこともある

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/11(火) 17:11:17 

    >>153
    一度に全部持って行くわけじゃないけど、金曜日の連絡帳に次の月曜日に持ってくる物って書いてあって、毎週何かを取っ替え引っ替え持って行くよ。

    月曜日に習字のセット持って行って金曜日に筆を持って帰ってくる←この理由が人数が多いから学校で洗わないで自宅で洗うルールだからだしね笑

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード