-
1. 匿名 2025/03/06(木) 12:51:41
主は主婦歴2年です
結婚するまであまり料理をしていなかったため、レシピサイトを参考に料理をしています
が、レシピサイトに載っている分量通りに作ると味付けが濃すぎないですか?
好みの問題もあるかもしれませんが、血圧が心配になる味の濃さです...
目分量に自信が無いので計量スプーンを使っていますが、調味料を半量にしても濃いときがあります
みなさんはレシピサイトを参考にするときは味付けはどうしていますか?+50
-67
-
2. 匿名 2025/03/06(木) 12:52:01
レシピによる+170
-4
-
3. 匿名 2025/03/06(木) 12:52:24
砂糖とか半分にできる+72
-5
-
4. 匿名 2025/03/06(木) 12:52:27
サイト見ても調味料は目分量でいってる
自分好みになるし普通にうまい+115
-8
-
5. 匿名 2025/03/06(木) 12:52:33
レシピによる
好みによる+46
-4
-
6. 匿名 2025/03/06(木) 12:52:33
だから大さじを小さじにしていたりする+1
-14
-
7. 匿名 2025/03/06(木) 12:52:41
え?味付けは?みたいなのもある+90
-2
-
8. 匿名 2025/03/06(木) 12:52:44
そんなに濃いと感じたことないな
むしろ薄い方が多い+185
-29
-
9. 匿名 2025/03/06(木) 12:52:55
自分に合うレシピを探すんだよ
全部が全部濃いわけじゃない+72
-2
-
10. 匿名 2025/03/06(木) 12:53:01
ミールキットの添付のたれとかも多いよね
全部入れたら大変なことになる+30
-4
-
11. 匿名 2025/03/06(木) 12:53:18
私も基本レシピより薄めに作ってます!
+17
-3
-
12. 匿名 2025/03/06(木) 12:53:28
調味料は少しずつが基本だよ。レシピがあっても少しからで味見しながら足していく。製菓は除く。+22
-2
-
13. 匿名 2025/03/06(木) 12:53:30
>>4
それができる人がサイト見る理由って何?+10
-11
-
14. 匿名 2025/03/06(木) 12:53:31
参考程度だよ、濃けりゃ次から減らせばいいんじゃないですか?+74
-3
-
15. 匿名 2025/03/06(木) 12:53:32
醤油、酒、砂糖、みりん50ずつとかあるよね。いざ作ろうとして驚く。+30
-4
-
16. 匿名 2025/03/06(木) 12:53:34
ブロガーとかより
辻調理とかのきちんとしたプロのレシピならハズレが少ない+64
-3
-
17. 匿名 2025/03/06(木) 12:53:36
醤油大さじ3以上の量が書かれてるレシピはなんとなく減らす+59
-2
-
18. 匿名 2025/03/06(木) 12:53:37
レシピは見るけど分量は毎回 目分量だわ。
それで好みの味になってるよ。
数こなせば出来るようになると思う+8
-2
-
19. 匿名 2025/03/06(木) 12:54:06
リュウジの味付けは濃い
寿命を縮めながら食べてる+44
-2
-
20. 匿名 2025/03/06(木) 12:54:06
>>1
味見をするよ、
レシピっていつも自分の口に合うとは限らないし。+16
-2
-
21. 匿名 2025/03/06(木) 12:54:07
>>13
参考+18
-2
-
22. 匿名 2025/03/06(木) 12:54:07
>>1
保険書けてるんでしょ
薄味よりは濃いめが需要あるし
+0
-2
-
23. 匿名 2025/03/06(木) 12:54:19
濃いよ。家庭の味っていうよりお店の味
調味料必ず減らす。減らしても割合さえ大きく狂わなきゃ問題ない
料理系のYouTubeもよく見るけど全部濃い+26
-3
-
24. 匿名 2025/03/06(木) 12:54:42
>>1
レシピサイトってプロ監修のとこ?
別に濃くないけどな+7
-7
-
25. 匿名 2025/03/06(木) 12:54:47
あれはあくまでもそのレシピを作った人達が美味しいと思ったり世間一般に受け入れられやすい味にしてるからね
2回目以降はそこから好みの味に自分で調整していくんだよ
+6
-2
-
26. 匿名 2025/03/06(木) 12:55:04
今ってレシピ自体溢れてるし、好みのもの探すのが大変。
+3
-2
-
27. 匿名 2025/03/06(木) 12:55:33
そのレシピを載せてる人も十人十色
1人の味覚じゃないから+4
-2
-
28. 匿名 2025/03/06(木) 12:55:52
肝心なところが適宜とか少々とかお好みでとか
こまめに味見をするしかない
+4
-2
-
29. 匿名 2025/03/06(木) 12:55:53
>>1
濃い濃い‼️かぼちゃの煮物黄金比なんて見た目完璧だから作ったらめっっちゃ醤油。
全部捨てた+7
-17
-
30. 匿名 2025/03/06(木) 12:55:54
>>19
あれは一人暮らしの男性向けレシピって感じ。
家族向けではないよね。+32
-3
-
31. 匿名 2025/03/06(木) 12:56:32
醤油が多いと思うことは多いかも+2
-2
-
32. 匿名 2025/03/06(木) 12:57:23
>>1
わかる、濃いよね。だから途中で味付けしながら作る、量を減らして分量変えたことで味のバランス崩れたのかなと思う時もある。+6
-2
-
33. 匿名 2025/03/06(木) 12:57:25
>>17
同じ考え。
一食で大3は多すぎ+18
-2
-
34. 匿名 2025/03/06(木) 12:58:04
>>1
食べログのとか濃いの多くかんじる
でも一般人だし地域性によって醤油の濃さとか、まず好みも違うしそりゃ仕方ないなって思うよ
+4
-2
-
35. 匿名 2025/03/06(木) 12:58:18
>>19
メンズが好きな飯って感じよね
私はなんか惹かれない+11
-3
-
36. 匿名 2025/03/06(木) 12:58:20
>>2
レシピというか、それを書いてる人によるよね
濃い味付けばっかりの人のは避けるし、自分にドンピシャなレシピに当たったら芋蔓式にその人のレシピを色々試してる
+6
-2
-
37. 匿名 2025/03/06(木) 12:58:38
関東うどんのレシピ出典:dailyportalz.jp
+1
-5
-
38. 匿名 2025/03/06(木) 12:58:42
+9
-4
-
39. 匿名 2025/03/06(木) 12:58:54
>>10
ミールキットの調味料は味付け濃いのが好みの人にあわせているよ
薄かったら文句言う人が出るから
薄味が好みの人は減らして使って下さいって考え
+8
-3
-
40. 匿名 2025/03/06(木) 13:00:08
>>1
出鱈目なレシピを掲載してるサイトも沢山あるから信頼できるサイトのレシピを参考にする+6
-2
-
41. 匿名 2025/03/06(木) 13:00:30
白ごはんのレシピは割と良いよ+12
-3
-
42. 匿名 2025/03/06(木) 13:00:59
レシピサイトってお料理上手の素人さんのイメージ。
プロの人とか、食品メーカーのサイトだとわりと薄味(でも食べていてちょうどいい)のイメージ。+1
-2
-
43. 匿名 2025/03/06(木) 13:01:01
>>8
わかります
なんかボヤけた味多いですよね
塩足すと決まるってことある+48
-3
-
44. 匿名 2025/03/06(木) 13:01:09
料理研究家なんて名乗ったもん勝ちの実質素人だもの
評判いいのって濃い目多いよね
最近はちゃんとした料理人のレシピよく見てる+2
-2
-
45. 匿名 2025/03/06(木) 13:01:27
そう思うなら、レシピの半分量で味付けして後から足せば?+6
-2
-
46. 匿名 2025/03/06(木) 13:01:39
>>17
私も
そういうレシピ(煮物系が多い)はしょう油も含めて調味料全部半量にしてる
でも具材は1.5〜2倍は入れてて味は丁度いいから私が薄味なのかもしれない
外食は濃く感じるし+10
-2
-
47. 匿名 2025/03/06(木) 13:02:08
>>8
分かる
万人受けするためなんだろうけど薄味のレシピの方が圧倒的に多いと思う+30
-6
-
48. 匿名 2025/03/06(木) 13:02:45
初めて作るレシピは料理の本に載ってるものでもお醤油少なめにして作って、味見で調節してる
お醤油って地域差がありそうだから+0
-2
-
49. 匿名 2025/03/06(木) 13:03:01
>>1
薄く感じる
塩分高い地域出身だからだろうなと自覚してる+4
-2
-
50. 匿名 2025/03/06(木) 13:03:25
醤油や味噌とか
使う商品でもかなり味変わるから
同じレシピでも本人と全く同じ調味料使わないと結構差が出ると思う+4
-2
-
51. 匿名 2025/03/06(木) 13:04:35
>>1
基本濃いよ
クックパッドとかは妊娠中は特に本当やめたほうが良いよ
基本は栄養士さんが作った本の献立とかをメルカリで買って作ってる
+5
-8
-
52. 匿名 2025/03/06(木) 13:04:54
>>10
CookDoもそう思う
野菜や肉を倍くらい入れてちょうどよい+20
-2
-
53. 匿名 2025/03/06(木) 13:05:00
>>1
血圧が心配ならできれば一日に食べるものの食塩相当量を正確に把握した方がいいです
最近は健康診断でも一日の食塩摂取量を調べてくれるようになってます
一日の食塩相当量は6.5g未満が推奨されてます
恐らくですけどレシピサイト通りにすると軽く10g~15g超えます
血管は一度傷んだら回復しませんから本当に慎重に
6.5gってかなり薄味ですよ、慣れるまでは
+4
-2
-
54. 匿名 2025/03/06(木) 13:05:50
逆にうすすぎるから自分で足します。+4
-2
-
55. 匿名 2025/03/06(木) 13:06:00
調味料の食塩相当量を見て、料理の総量たいして塩分何%になるかざっくり計算して調整すればだいたい好みの味になるよ
あとはレシピサイトじゃなくて、味付けの好みな人を見つけてその人のブログや本を参考にすれば安心して作れる+2
-2
-
56. 匿名 2025/03/06(木) 13:06:14
はじめから減塩のレシピを探せば良いんじゃないの?+2
-2
-
57. 匿名 2025/03/06(木) 13:06:14
>>13
新しいメニューの開拓+17
-2
-
58. 匿名 2025/03/06(木) 13:06:26
>>8
素人のレシピとかは濃いほうが多いと思う
男のレシピ!!!みたいな
肉体労働する20代男性がガツガツ食いますみたいなレシピ+21
-4
-
59. 匿名 2025/03/06(木) 13:06:37
いつもクラシル見てるけど砂糖の量が多い
甘さはみりんで十分なんだよなー+1
-2
-
60. 匿名 2025/03/06(木) 13:07:20
>>52
横だけど、冷食含めた万人に向けてのレトルト系は全般的に濃いと思う
旦那がザ・チャーハン好きだと言うから買ってみたけど自分にはとても塩辛くて食べられなかった+5
-3
-
61. 匿名 2025/03/06(木) 13:07:32
チンの時間が異様に短い+0
-1
-
62. 匿名 2025/03/06(木) 13:08:02
>>8
毎回のように調味料追加してる
みんなこれが美味しいの?って思いながら人気メニュー作ってる+26
-3
-
63. 匿名 2025/03/06(木) 13:09:19
レシピはたま〜に見るけど調味料の分量は減らして作る
しょっぱい事が多い
どのサイトだったかで、もつ鍋が分量通りに作ったら醤油辛くて食べる時かなり薄めないとダメだった
+2
-2
-
64. 匿名 2025/03/06(木) 13:09:29
濃い濃い
レシピ通りに作るとしょっぱい+2
-2
-
65. 匿名 2025/03/06(木) 13:09:50
市販のパウチの煮豆や正月の(既製品の)黒豆すら甘いと思う私、田舎のばーちゃんちの煮豆がものっすっごい甘くて濃いの
クックパッドなんかはそれが「田舎のばあちゃん直伝の煮豆!」みたいに載ってるもんだよなーと思う+1
-2
-
66. 匿名 2025/03/06(木) 13:09:58
>>60
そうそう、ザチャーハンめちゃくちゃ濃いよね
私は冷凍炒飯は白ご飯足してる+6
-2
-
67. 匿名 2025/03/06(木) 13:10:57
>>1
りなてぃさんのは濃い+0
-3
-
68. 匿名 2025/03/06(木) 13:11:04
>>10
焼きそばのソースも半分くらいしか入れない+3
-4
-
69. 匿名 2025/03/06(木) 13:11:19
テレビでも塩の量多いよね
あんなにバッ!と入れないわ+1
-1
-
70. 匿名 2025/03/06(木) 13:11:49
>>13
量は自分好みでも使う材料はそこで学ぶ。+9
-2
-
71. 匿名 2025/03/06(木) 13:12:06
>>1
同じ物を作るのなら、次から調味料減らせばいいのでは?+2
-2
-
72. 匿名 2025/03/06(木) 13:12:17
自分の作る味に飽きてきた時とかハウス食品のスパイスクッキング使うことあるけど、使うスパイスはいつも半量(もしくは素材倍量)だわ+0
-2
-
73. 匿名 2025/03/06(木) 13:12:27
>>1
わかる
醤油こんなにいれる?!みたいなのたまにある。笑+2
-2
-
74. 匿名 2025/03/06(木) 13:14:30
>>52
わかる、いつも多めに野菜入れてる+4
-2
-
75. 匿名 2025/03/06(木) 13:14:38
>>1
調味料のせいでレビューが酷いことになってるレシピも結構あるね
甘い醤油だったり薄口醤油のことだったりして
+1
-2
-
76. 匿名 2025/03/06(木) 13:16:07
>>2
それな
私は白ご飯.comのレシピの味付けが自分に合ってる。
YouTubeやTikTokのレシピは濃いめが多いと感じた+4
-3
-
77. 匿名 2025/03/06(木) 13:16:38
>>19
リュウジは少食だからあれでも大丈夫らしい(豆)+1
-7
-
78. 匿名 2025/03/06(木) 13:17:00
>>19
食べてるんかいw
何かが余分な気がする。たぶんトッピングのごま油とかかなー冷やしそうめんリクエストされて作ったけどゴチャゴチャするんだよな…+3
-4
-
79. 匿名 2025/03/06(木) 13:17:30
家庭の味が薄味だったから、ネットのレシピの味の濃さに衝撃を受けた事はある
でも私はそっちの方が好み
子供や男が喜びそうな味が多いよねネットのレシピは+1
-2
-
80. 匿名 2025/03/06(木) 13:18:37
>>19
確かにちょっと濃いめかもね!でもリュウジの豚汁めちゃ美味しすぎて、豚汁の概念かわったよ。。笑+4
-2
-
81. 匿名 2025/03/06(木) 13:20:46
何食べのケンジのサッポロ一番の味噌ラーメン、レシピ通りつくったらめっちゃ濃いよね+0
-2
-
82. 匿名 2025/03/06(木) 13:21:49
>>1
濃いだろうなと思えば最初から減らす。何年もご飯作ってると、だいたいわかってくる。煮物系は色味で作ってる。
主さんが薄味好きで、どんなレシピでもなんでも濃いと思うなら、最初からぜんぶ減らして作ればいいんだよ。後から足せばいい。+3
-2
-
83. 匿名 2025/03/06(木) 13:22:08
>>1
書いている人いたけど白いごはんサイトのレシピは基本のレシピで上品な味付けだと思う
あと料理教室のレシピも、はじめ薄いかな?と思うけどちゃんとした手順踏んでるから食べると味がちゃんとしてくる
一般人が作るレシピは適当だと思うよ
プロは比率計算してレシピ作ってるくらいだもん+6
-2
-
84. 匿名 2025/03/06(木) 13:22:49
2年も主婦してたらレシピ見て濃すぎるか大体わからない?調味料のバランスだけ参考にして自分好みにすれば良いと思う。+3
-4
-
85. 匿名 2025/03/06(木) 13:23:27
>>4
わかる
色々レシピみて参考にしてるけど分量なんて計った事ない
+0
-3
-
86. 匿名 2025/03/06(木) 13:23:29
>>60
うちは白米足して、2人分にしてるよ。
+1
-2
-
87. 匿名 2025/03/06(木) 13:24:33
レシピ動画やショートはコメ欄が参考になることがしばしばある+0
-2
-
88. 匿名 2025/03/06(木) 13:24:40
やみつき〜とかレシピタイトル多いけど、
結局は胡麻油と醤油で中華風の味付けばっかり。
あと、何でもかんでもチーズドバー!+5
-2
-
89. 匿名 2025/03/06(木) 13:25:34
デリッシュキッチンは味が薄い+2
-2
-
90. 匿名 2025/03/06(木) 13:25:50
>>14
レシピ作ってる方もそう考えてるよね…味の濃さは適宜やってくれよと。+4
-2
-
91. 匿名 2025/03/06(木) 13:26:47
>>1
私は目分量で増減してるけど、主さん目分量に自信がないなら、調味料そのままで具材を増やしたらどうかな?
料理にもよるとは思うけど…冷凍とかストックできるものはストックすればいいし。+1
-2
-
92. 匿名 2025/03/06(木) 13:27:35
>>19
濃い味付けが好きな自分ですらこれはちょっと濃いなって思ったし、子供たちには食べさせたことがない。夫もこの人のレシピのときはやたら水飲んでたから濃かったのかもwまぁ好きな人は好きなのでは?って感じの味付け。+4
-2
-
93. 匿名 2025/03/06(木) 13:29:30
>>53
家族が減塩指導されたので、できるだけ薄味で料理するようにしてる
最初はもの足らなかったけど、慣れてくると素材の味がよくわかって十分美味しい
むしろレシピ通りとか、お惣菜は濃過ぎたりしょっぱかったりで口に合わなくなったし、体に悪そうっていうのが先に立ってしまう
若いうちは気にならないけど、将来の健康を気遣うなら薄味に慣れていくといいと思う+2
-3
-
94. 匿名 2025/03/06(木) 13:30:53
>>76
白ご飯も煮物系はまぁまぁ濃いと思う+2
-5
-
95. 匿名 2025/03/06(木) 13:31:23
>>77
(豆)ってどういう意味?+4
-2
-
96. 匿名 2025/03/06(木) 13:32:03
>>1
そう思うなら最初から少なめの調味料使って、足りなそうなら足せば?+5
-1
-
97. 匿名 2025/03/06(木) 13:32:42
>>94
人それぞれだから私に言われましても…+4
-3
-
98. 匿名 2025/03/06(木) 13:32:45
>>1
あなたが濃いと思うものが他の人は普通と思うかもしれない。
ま、住んでる所や親の味付けの慣れもある+6
-2
-
99. 匿名 2025/03/06(木) 13:32:48
クックパッドは濃いめな気がする。
つくれぽ多数の人気レシピでも、徴兵逃れかというくらい醤油ドバドバのレシピあるよね…
母が「薄い味を濃くするのは可能だけど、濃い味付けを薄くするのはほぼ無理だから、最初は薄めに味付ける」と言ってたので実践してる。
+3
-3
-
100. 匿名 2025/03/06(木) 13:34:51
砂糖の多さに驚く
最近砂糖多いのが流行りか何かかと思ってしまう+1
-2
-
101. 匿名 2025/03/06(木) 13:35:51
好みの味の地域性もあると思う
私は関西人なのでパッと見て醤油多めの関東レシピは避けます+4
-3
-
102. 匿名 2025/03/06(木) 13:38:11
一つの料理作るのにレシピサイトたくさん見てみる、初めは調味料薄めを参考にして作ってみて次回に繋げていく、何事も経験だなと主婦歴30年の今も思う。+1
-2
-
103. 匿名 2025/03/06(木) 13:41:22
味って本当に好みだからなぁ
みんな実家の味が基本だと思うんだけどうちは濃い目だったから義実家行った時あまりの薄味に、え?ってなった
+2
-2
-
104. 匿名 2025/03/06(木) 13:41:44
>>70
そうそう
意外と手順も参考になる+2
-2
-
105. 匿名 2025/03/06(木) 13:42:10
>>1
男性のレシピは基本的に濃いめが多い
特に有名人や芸能人のやつ
女性で健康系なレシピは逆に薄い
タニタの料理本昔買って旦那に味薄いって言われたから
主には合うかも+2
-2
-
106. 匿名 2025/03/06(木) 13:42:15
NHKのきょうの料理や調味料メーカーの公式サイトみたいなプロが監修してるとこを参考にしたほうがいい。
料理慣れてくると地雷レシピがわかるようになるから、それまではレシピ投稿サイトは控えるか吉よ。+4
-2
-
107. 匿名 2025/03/06(木) 13:46:19
リュウジとかサントリーとか酒飲みレシピは味濃いよね
味の素とか白ごはん.com、長谷川あかりさんのレシピは薄く感じる+4
-2
-
108. 匿名 2025/03/06(木) 13:53:51
>>13
手順を知りたいのと「ああ、調味料はこれとこれ入れるのね!」と知るために開くんだけど、いざ調味料の分量みて多いなと思えば減らすって感じ。
オーソドックスな料理は栄養士のれしぴって方のを参考にするけど、かなり甘めな分量だからだいたい砂糖は半量にしてる。+9
-1
-
109. 匿名 2025/03/06(木) 13:55:09
>>93
一日6.5g未満に慣れると世の中のあらゆる外食、スーパーで売ってる弁当、総菜、カップ麵などがいかにいかに塩辛いかが分かりますよね
本当にびっくりするくらい辛いものを食べてたんだなって驚愕でした
日本人に高血圧が多いのは納得です+1
-4
-
110. 匿名 2025/03/06(木) 13:55:57
>>1
わかる
クックパッドのはみんなに美味しいって言ってもらいたい(外食寄り)味にするためか、濃いの多い…
だからいつと半分ぐらいにしてる+4
-3
-
111. 匿名 2025/03/06(木) 13:58:49
>>1
その人の住んでる地域や使ってる調味料の種類にもよると思う
濃口醤油と砂糖醤油だったら仕上がり別物になるし+0
-2
-
112. 匿名 2025/03/06(木) 14:08:10
>>95
豆知識をもじったのつもり
滑ったわね...+1
-3
-
113. 匿名 2025/03/06(木) 14:10:58
そう思うなら自分で加減することに着手するしかないね
やってみて覚えていくしかない
頑張って👍+2
-2
-
114. 匿名 2025/03/06(木) 14:13:07
>>4
一回目はレシピ通りにして二回目から自分量で調整する+4
-2
-
115. 匿名 2025/03/06(木) 14:13:21
>>41
ちょうどいい味付けが多いので私は参考にしてます。
+3
-2
-
116. 匿名 2025/03/06(木) 14:14:40
>>1
東北人なのもあるとおもうけど、クックパッドの味付けは甘く感じるのが多い。
レビュー見て、一人でも少し甘かったですと書いてると砂糖減らしてる。
経験上、砂糖大さじ1みりん大さじ1だとうちには甘すぎるので、大体半分にしてる。
+4
-2
-
117. 匿名 2025/03/06(木) 14:16:07
>>1
油や醤油はたいてい多すぎるよね!
うちが薄味のせいか臭み消しの料理酒に入ってる塩分と粉末だし(中華でも和風でも)の塩分で十分。+1
-3
-
118. 匿名 2025/03/06(木) 14:20:11
>>8
この前3分クッキングのレシピで作ったら家族には少し薄かったみたい+7
-2
-
119. 匿名 2025/03/06(木) 14:21:18
調味料メーカーやプロのレシピを見ても味濃いなと思う。油も多い。
アプリで栄養管理してるけど、塩分は一般的なレシピよりかなり控えめにしてやっと基準値内だよ。元々薄味が好きだから私は平気だけど、濃い味で育ってたら基準値内の塩分では味を感じられないだろうね。
+3
-2
-
120. 匿名 2025/03/06(木) 14:23:06
>>1
そういう人って外食できるの?
レシピは薄味と思う派だけど外食はしょっぱく感じて口に合わないことがほとんど+4
-2
-
121. 匿名 2025/03/06(木) 14:32:58
>>1
濃いし砂糖やみりんの料理は甘すぎる!w
初めて作る慣れない料理はレシピ通りで作ってみて、その後適当に調整して減らしてます。
味が想像できるレシピは最初から塩や醤油や砂糖や油を減らしてます。
油は作りながらキッチンペーパーで吸い取ったり、皿に盛る前にキッチンペーパーに置いて油を取ってから食べてます。+0
-2
-
122. 匿名 2025/03/06(木) 14:34:47
>>120
外食も濃いと感じるものが多いです。でも外食はたまにだから少し濃くて健康に悪そうでも食べちゃいます。
家で毎日食べるものは薄味で健康的なものがいいですね。+2
-3
-
123. 匿名 2025/03/06(木) 14:39:13
>>19
至高のレシピをyoutube見て作ったけど味付け薄めにしたり野菜足したりアレンジするようになったから見るのやめた。+0
-2
-
124. 匿名 2025/03/06(木) 14:40:09
>>1
レシピの分量はあくまで目安として参考にしてる
あとどうやってもピンとこないやつは関東風だったりする。関西っていうか九州なので結婚当初ブリ大根やすき焼きで失敗した。
この人の作るものなんでも美味しいなーこの人のレシピはまちがいない!!で絶大なる信頼を寄せてたらブリ大根とすき焼きは違った。
あとから調べたら関西と関東は味付けが違う。+1
-2
-
125. 匿名 2025/03/06(木) 14:41:50
レシピによるし、レシピ開発してる人にもよる
最初はレシピに忠実に作るけど、味を見て調味濃いめとか薄めとかは付箋に書いてレシピに貼っておく
次回からは自分好みに配合調整したりする事もありますよ
味付けについては元レシピの配合から調整はしてる人も多いと思います
それを自分のレシピとして発信してる人もいますよね+1
-2
-
126. 匿名 2025/03/06(木) 14:44:03
クックパッドで上位の栄養士のれしぴ?もすごく濃くてびっくりした。ガルでも人気の方
リュウジは酒飲みだから濃いのは分かるけど栄養士も濃いのは意外+1
-5
-
127. 匿名 2025/03/06(木) 14:48:49
>>1
私自身が薄味派だけど
それにしてもクックパッドとかのはめちゃくちゃ
醤油味がキツイな…てのが多い。
だから分量より加減してる。
+2
-2
-
128. 匿名 2025/03/06(木) 14:54:10
次から自分好みに調整すれば問題なし+2
-2
-
129. 匿名 2025/03/06(木) 15:15:04
>>23
やっぱりそう?私は特に麻婆豆腐のレシピでそれ感じる。自分で調味料減らして辛味も少なくして作ったほうが美味しい+0
-2
-
130. 匿名 2025/03/06(木) 15:18:04
>>1
めっちゃマイナスになっていて驚いた
主さん私もそう思ってたよー
煮物作った時とかレシピに忠実に作ると辛くてみんなこんなの食べてるの?ってなっちゃった
大人気のレシピアプリ二つ使ってるけどどっちも気持ち薄目で作ってる
大匙1なら大匙0.7~0.8くらいな感じ
うちの家族はそれで美味しいって言うからOK+2
-2
-
131. 匿名 2025/03/06(木) 15:18:10
>>1
味が濃いからレシピは2人分の奴でも1.5倍にして家族3人分にしちゃってるよ、それで味はちょうどいい感じ+2
-2
-
132. 匿名 2025/03/06(木) 15:18:25
>>8
新潟県出身。お醤油味大好き。+2
-2
-
133. 匿名 2025/03/06(木) 15:31:03
甘いの苦手やからみりんと砂糖ひかえめにしてる
+1
-2
-
134. 匿名 2025/03/06(木) 15:34:41
調味料は自分の好みで調節するものだと思うよ。レシピ通りだと濃かったり薄かったりするもんね。+0
-2
-
135. 匿名 2025/03/06(木) 15:36:38
>>13
そもそも興味あって、そう言う向上心あるような人だから上手いんじゃない?+4
-2
-
136. 匿名 2025/03/06(木) 16:01:57
>>77
酒飲みだから濃い味好きなだけじゃろー+2
-2
-
137. 匿名 2025/03/06(木) 16:19:49
>>80
うちも豚汁はリュウジの作るようになった
白だしは減らした+0
-2
-
138. 匿名 2025/03/06(木) 16:46:48
>>3
わかる。だいたい砂糖は多過ぎて甘くなる。
砂糖の量は地域差もあるから、明らかに多いなと思う時は半分にしてる。
+4
-2
-
139. 匿名 2025/03/06(木) 17:07:25
>>1
クックパ◯ドとかインスタグ◯ムとかでの素人レシピは大概濃いし甘い
なんなら材料と調味料の種類、手順しか参考にしない+1
-2
-
140. 匿名 2025/03/06(木) 17:24:42
>>37
薄口醤油の方が塩分高いってよ+0
-2
-
141. 匿名 2025/03/06(木) 18:10:22
>>120
私は外食のときにはあとがけのドレッシングやソースなし、味噌汁、香の物断るとかで調整してる
外食って素材の悪さ誤魔化すために塩も砂糖もキツくて美味しくないものが多いよね(高級店は行かないので)+2
-2
-
142. 匿名 2025/03/06(木) 18:20:06
「やる気1%ごはん」
写真見ただけでアラフォーの自分にはキツイと思ってしまった…+0
-2
-
143. 匿名 2025/03/06(木) 18:46:50
味見して加減する+0
-2
-
144. 匿名 2025/03/06(木) 19:14:08
>>1
そのまま作らない
世の中には濃いのが美味しいと思う人が多いから
塩も醤油も半量+1
-2
-
145. 匿名 2025/03/06(木) 20:10:20
卵焼きの砂糖の量とかね
卵が小さいだけかもしれないけど甘すぎる+0
-2
-
146. 匿名 2025/03/06(木) 21:07:33
>>1
一度目はそのまま作る
濃かったら翌日薄味にして同じものを作って
さらに何日か後にさらなる微調整をして美味しい味に仕上げる+0
-2
-
147. 匿名 2025/03/06(木) 23:47:10
>>3
醤油:砂糖:みりんが1:1:1とかよくあるけど、
砂糖もみりんも半量で良いよね+2
-2
-
148. 匿名 2025/03/07(金) 01:41:47
>>1
材料に対してこの調味料の量?!って思う時は半量だけ入れて様子見る。で好みの味に整える+0
-2
-
149. 匿名 2025/03/07(金) 05:02:31
バズってるレシピがプロでもない男発信だと味が濃いんだろうと思って作らない+0
-2
-
150. 匿名 2025/03/07(金) 05:10:23
クックパッドレシピでスペアリブ作ったら甘すぎて無理だった。
育ってきた地域によって使う調味料が違うし一般より塩辛いのや甘いのがその人の標準だったりするから、せめて●●地方出身ってわかるようにしてくれたらなと思う+0
-2
-
151. 匿名 2025/03/07(金) 06:07:02
>>1
調味料を半分にしてる+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する