-
1. 匿名 2025/03/05(水) 22:54:19
この前、子供の習い事の教室で子供同士のトラブルがあったのですが、帰り道にトラブル相手の子供の父親から、お宅の子のせいで今日のレッスンに参加できなかったと言われました。
トラブルの内容は、相手の子供がレッスン中にふざけてレッスン中のルールを守らないでいたので、私の子供がやめてほしいと注意したら、その子がレッスンにそれ以降参加できなくなって父親の膝でずっと拗ねていたというものです。少人数制のレッスンなので先生も経緯をきちんと見ていた上でその子を放置していました。
私は自分の子が悪くない&レッスン中に片付いた話だと思ったので、その父親に、私の子のせいではないと思いますよと言って謝らずに立ち去ろうしたら、その父親から怒鳴られました。もちろん謝れば穏便に済んだのかもしれないなとは思いますが、悪くないのに一方的に謝罪させられるのは嫌ですし、謝ったらそういう人って付けあがりそうな気がします。皆さんは、子供同士のトラブルで、どんな場合なら謝りますか?
+238
-5
-
2. 匿名 2025/03/05(水) 22:54:58
こういうトラブルが1番タチ悪い+265
-3
-
3. 匿名 2025/03/05(水) 22:55:26
手打ちにするためにも形式として一応謝っておけばいいのかな?相手がめんどくさそうな人なら尚更+5
-36
-
4. 匿名 2025/03/05(水) 22:55:49
>>1
主が正しい、はい終わり+120
-21
-
5. 匿名 2025/03/05(水) 22:55:53
>>1
主の場合なら面倒だけど習い事の先生交えて話するしかないね+302
-4
-
6. 匿名 2025/03/05(水) 22:56:07
そりゃこちら側が悪かったら謝るし
悪くないなら謝らないよ。
だから、主さんの例も謝らないよ。+285
-3
-
7. 匿名 2025/03/05(水) 22:56:07
うわあ相手の親モンペじゃん…+246
-3
-
8. 匿名 2025/03/05(水) 22:56:15
連絡先知らないし、会う機会がないからどうしようもない+2
-4
-
9. 匿名 2025/03/05(水) 22:56:20
>>1
なんやねんその父親、その子供もどんな子に育つんだか+251
-3
-
10. 匿名 2025/03/05(水) 22:56:22
怒鳴るとかヤバすぎるな
習い事の先生などに間に入ってもらうしか無いのでは?+191
-3
-
11. 匿名 2025/03/05(水) 22:56:27
他人に怒鳴るってやばいね+140
-2
-
12. 匿名 2025/03/05(水) 22:56:36
+5
-9
-
13. 匿名 2025/03/05(水) 22:56:38
先生にその父親から怒鳴られたこと報告する+173
-1
-
14. 匿名 2025/03/05(水) 22:56:39
>>1
主強い👍
それは謝らなくて正解。
怒鳴られたら警察呼べばよかったのに+218
-8
-
15. 匿名 2025/03/05(水) 22:56:41
+1
-3
-
16. 匿名 2025/03/05(水) 22:56:46
子育てに父が参加するのは良いことだけど、けっこうギスギスしてる人もあるよね+60
-0
-
17. 匿名 2025/03/05(水) 22:56:51
>>3
>謝ったらそういう人って付けあがりそうな気がします
こういう懸念あるじゃん?+66
-0
-
18. 匿名 2025/03/05(水) 22:56:53
明らかにこちらに非がないのなら謝らない+72
-0
-
19. 匿名 2025/03/05(水) 22:57:05
>>3
悪く無いのに謝るのは問題をややこしくしそう+48
-0
-
20. 匿名 2025/03/05(水) 22:57:25
父親でてくるとめんどくさいのはなぜ
自分の親思い出す+9
-1
-
21. 匿名 2025/03/05(水) 22:57:31
>>1
習い事の先生に相談して、その親に説明してもらう。+89
-0
-
22. 匿名 2025/03/05(水) 22:57:33
>>1
うわーモンペ親すぎる。粘着されないように気をつけて!!
うちはめんどくさいから相手の子が100悪くても謝罪うけたらこちらも謝るようにしてる💦
本当ムカつくけどね…
でもこっちが悪くないのに謝罪しろとか言われたら私も無理だわ。+52
-0
-
23. 匿名 2025/03/05(水) 22:57:35
これは父親が悪いと思うなぁ
怒るべきはルールを守らなかった自分の子なのに
モンペだなぁ+116
-0
-
24. 匿名 2025/03/05(水) 22:57:41
>>1
ルール破った時に先生が注意するべきじゃね?+123
-1
-
25. 匿名 2025/03/05(水) 22:57:44
>>9
もちろん親の背中見て育つから既にカス予備軍だよ
たまに親がカスでも子供がまともな場合もあるから断定は出来んが+73
-0
-
26. 匿名 2025/03/05(水) 22:57:52
>>14
そんな事で警察呼ぶなよ!
あなたもモンペ臭がするわ。+40
-14
-
27. 匿名 2025/03/05(水) 22:58:25
>>1
うわ、面倒くさい父親
でも1番良くないのは、ふざけてる子を注意しなかった先生では?
何で子供に注意させてんの+100
-2
-
28. 匿名 2025/03/05(水) 22:58:35
>>11
正直父親はガイジだと思う+34
-1
-
29. 匿名 2025/03/05(水) 22:58:36
めんどくさそうな人だったら謝ることもあるけど子どもの前では絶対謝らないかな。
大人だけでの話なら終わらせるために心にもない謝罪するかもしれないけど、子どもの前で子どもが間違ってもないのに謝ったりはしないな。
逆に明らかに子ども悪かったら子供の前で相手に謝罪してるの見せるね+25
-0
-
30. 匿名 2025/03/05(水) 22:58:42
先生が注意をしなかったのなら、先生の許容範囲だったのでは?習い事は先生主導のレッスンだもん
娘が出しゃばった感ない?+6
-6
-
31. 匿名 2025/03/05(水) 22:59:01
自分がちゃんと躾てへんから参加出来んかったやん
文章読んでイラッとした。
主は悪くない。謝らなくていい。+27
-0
-
32. 匿名 2025/03/05(水) 22:59:17
こういう、人前でふざけるくせにメンタル激弱のプライドだけは高いやつ嫌い。親子共にそんな感じ。+78
-0
-
33. 匿名 2025/03/05(水) 22:59:26
何か障害を抱えてそうな父親だな+9
-1
-
34. 匿名 2025/03/05(水) 22:59:33
逆に何も言って来ない親をどう思いますか?
特に気にしませんか?+3
-0
-
35. 匿名 2025/03/05(水) 22:59:38
>>1
お疲れ様でした。
変な親ですね。+5
-0
-
36. 匿名 2025/03/05(水) 22:59:45
>>1
私の子供がやめてほしいと注意したら
どんな注意の仕方したの?
抓ったり怒鳴ったりなら主の子どもが悪いよ+7
-13
-
37. 匿名 2025/03/05(水) 23:00:19
そういうの言って来る人って、子どものことちゃんと見てないよね
一見子どものこと熱心そうに毎回見学にも来てたりするけど見てなくて、トラブルおきたら人のせいにしてる人いたな。
手を出したのはそこの子で「やめてよ!」て言われてそれに驚いてこけて怪我しただけなのに、ぶちぎれてたな。+25
-0
-
38. 匿名 2025/03/05(水) 23:00:53
>>27
横。先生がふざけてる子を放置してレッスン継続したならそれでいいのでは?
レッスンってことはみんなお金払ってんだよね。その子を叱る時間より他のちゃんとレッスンしてる子を優先したならそれでいいと思う。
欲を言えば父親が悪質なら強制退会させた方がいいけど、学校じゃないしレッスンの時間も限られているのに子どもの性格矯正までは請け負えないんじゃない?
あくまでも何かしらの専門分野を教えてくれる人だし+38
-0
-
39. 匿名 2025/03/05(水) 23:01:01
>>1
そのお父さん、ないわー。
自分の子供のしつけ、ちゃんとしなよってなる。+37
-0
-
40. 匿名 2025/03/05(水) 23:01:03
そういう態度はご自分の子供に影響しますよ?と言ってやる
それで小突かれるような事されたら即警察に被害届け出して完結+9
-1
-
41. 匿名 2025/03/05(水) 23:01:04
何度読んでも主は悪くないと思う
が、謝らないとネチネチ言ってくる人ってどの世代にもいるんだよな
だから、私はさっさと謝ってるよ
心の中であっかんべー👅してるけど
レッスンに参加できなかったのは本当なんだから、
「今回はうちの子がご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ございません。ただもう少し周りのことも考えて静かにしてほしいです(ニッコリ)」と言って、辞めますね
習い事だから他にも探すわよ
モンペはずっとうるさいし、悩む時間がもったいないわ+10
-3
-
42. 匿名 2025/03/05(水) 23:01:07
>>1
謝ると言うより、そういう事はレッスンの先生に言って下さい。って言うかな?レッスンの先生に、苦情を言われたので一緒にではなく別の曜日に変更してもらうようにするかも。無理なら辞める。そんな変な人と一緒の時間にレッスンするのは嫌だから。+111
-0
-
43. 匿名 2025/03/05(水) 23:01:08
>>32
小学校の時にそういう親子いたけど、中学で不登校になってる。+7
-0
-
44. 匿名 2025/03/05(水) 23:01:35
しゃくだけどその習い事をその教室でするのはやめた方が良いかも。先生も注意しないとか終わってるね。
別の教室にいこう。教室なんていくらでもあるし。+6
-0
-
45. 匿名 2025/03/05(水) 23:01:57
>>1
その父親まともじゃないね。いつか警察沙汰の事件起こしそう。+28
-1
-
46. 匿名 2025/03/05(水) 23:02:17
+4
-0
-
47. 匿名 2025/03/05(水) 23:02:21
ヤバいねその父親…でもそういう思考の人って何言っても他責にするから争うだけ無駄だよ
うちの子クラスの子から首絞めたり蹴られたりして
学校問題になったけど相手の親がやられる方に
原因がある、うちの子は悪くないの一点張りだったもん
+32
-0
-
48. 匿名 2025/03/05(水) 23:02:34
>>1
すぐに先生に報告しときな。
そのお父さんたぶんわかってないんだよ。
子供同士の学びの場であることを。
注意なんて主の子以外にもする可能性あるし
何歳か知らんけど、この先小中高と必ず誰かに
注意される可能性はある。
一々そんなんでしょぼくれてたらやってけないことを
いままさに経験積んで学んでる最中なんだってことを
お父さんが理解してないよね。短核的すぎる。
仮に誰か他の子に不満あっても先生に言うよ普通は。
お父さんが幼すぎるね+27
-0
-
49. 匿名 2025/03/05(水) 23:02:43
>>36
この文章見る限りでは殴ったり抓ったりしてなさそうな感じだけどね+2
-0
-
50. 匿名 2025/03/05(水) 23:03:01
は?先生も放置してましたよね?文句は教室にとうぞ♡
と華麗に立ち去る。+4
-1
-
51. 匿名 2025/03/05(水) 23:03:52
>>3
子供が正しい事をしたのに親がそれを悪い事をしたとして謝ってしまうのは、子供の価値観や認知の歪みに影響するから良くないと思う。
忖度とか上辺で謝るとか子供にはまだ正しく理解出来ないから。
説明して理解できるくらいの歳になったら「キチ◯イとは揉めたり、穏便に済ませて関わらないほうがいい」という教えとして説明するのはアリだと思うけど。+28
-0
-
52. 匿名 2025/03/05(水) 23:03:52
>>1
先生が注意しなかったんだからなあ
すみませんくらい言って揉めないようにするかな+6
-6
-
53. 匿名 2025/03/05(水) 23:04:07
親同士で話さずに、教室で先生踏まえて再度話し合いの方がいい。
ただ、先生が分かってて放置してるような場合、子供が子供に注意するとこうなるから、自分の子には他の子が良くないことしてても注意するのは先生の役割だから、自分のやることに集中してねって伝えるわ。+26
-0
-
54. 匿名 2025/03/05(水) 23:04:08
いやー変な父親だねー
今後もネチネチされそうで怖い
次は旦那連れて行くかも、、+3
-2
-
55. 匿名 2025/03/05(水) 23:05:07
父親も見てたんでしょ?
まずは自分の子が周りにかけた迷惑に対してお前が謝れよと思う。
女相手だからってなめてんのかな?
危ないから第三者(習い事の先生)交えて話せばよかったかもね。+21
-0
-
56. 匿名 2025/03/05(水) 23:06:12
>>51
子どもが正しかったっていうのは主と主子の判断だし、先生が注意意思なかったんなら許容範囲で主の子が出過ぎたのかもしれないよ
自分は絶対正しいってのも危険+4
-10
-
57. 匿名 2025/03/05(水) 23:06:49
そんな変な親がいるだね
むしろその父親が周りの保護者たちに謝っていいくらいなのに主さん大変だったね
私だったらその場で先生を呼んで間に入ってもらうかも+8
-0
-
58. 匿名 2025/03/05(水) 23:07:29
>>1
相手の子供がレッスン中にふざけてレッスン中のルールを守らないでいたので、私の子供がやめてほしいと注意したら
お宅の子がふざけたのが悪いと言ってやれ!+11
-0
-
59. 匿名 2025/03/05(水) 23:08:18
>>42
主です。色々なコメント嬉しかったのですが、特にこのコメントは次に何かあったときに使わせていただこうと思いました。ありがとうございます。
先生には帰り道を引き返してすぐに相談し、その際にレッスンの曜日の変更もお願いしました。+75
-3
-
60. 匿名 2025/03/05(水) 23:08:28
そんなすぐ怒鳴るモンペがついてるから先生もちゃんと注意しないのかな+5
-0
-
61. 匿名 2025/03/05(水) 23:09:03
>>53
そう。先生に言って先生に注意させな+5
-0
-
62. 匿名 2025/03/05(水) 23:09:03
>>47
何そいつ。
こっちもその親シバいて「あんたに原因ある」って言ってやりたいわ+5
-2
-
63. 匿名 2025/03/05(水) 23:10:11
>>1
その対応で間違ってない、正解
もしも相手の父親に誤ったと、主のお子さんが知ったら
お子さんはどう思うだろうかということよ
ってか、怒鳴るとかそいつ嫌な父親だな+18
-0
-
64. 匿名 2025/03/05(水) 23:11:30
>>56
そうだね、自分が絶対正しいってのは危険だよね
その態度が主に滲み出てて相手を逆上させた可能性はある
現に怒鳴らせてるから危険な事になってるし、少し主も頑なな態度過ぎたところもあったのかも
とはいえ怒鳴るってのはネジが外れてるけど+7
-4
-
65. 匿名 2025/03/05(水) 23:11:45
>>38
叱れとは言ってない
「ルール守ってね!」なんて3秒で終わる注意じゃん+11
-0
-
66. 匿名 2025/03/05(水) 23:12:02
>>17
謝ったらつけあがるような人は高確率で火をつけるような事を言ったら逆ギレしてくるから何も言わずにスルーがいいと思う。
特に子供が関わってると何してくるか分からないからね。
子供いるなら自衛も大事。
無駄に触発しないこと。+10
-0
-
67. 匿名 2025/03/05(水) 23:12:13
普通の親だと周りの子に迷惑かけてたら自分の子を怒るんだけどね
ましてや見てたはずだからさ
意味わからんところでキレてくるのって大抵普段ろくに子育てしていない父親が多いんだよね+16
-0
-
68. 匿名 2025/03/05(水) 23:14:54
トピ文は何のルールを守らなかったのかが書いてないけれど、低年齢の習い事ならばルールはルールながらも、先ずは楽しんでやることを優先する習い事もあるよね
+3
-4
-
69. 匿名 2025/03/05(水) 23:16:00
読んでて身バレしないもんかと心配になってしまうけど。+1
-2
-
70. 匿名 2025/03/05(水) 23:16:09
>>14
馬鹿なの?
怒鳴られました〜って警察呼ぶの?笑
警察だってアホじゃないんだから塩対応されるよ+18
-6
-
71. 匿名 2025/03/05(水) 23:16:26
子供の立場からの意見でもいいですか?
主さんが不必要に謝らないでくれて、お子さんは心強いと思います。
母が他人の言う事を鵜呑みにして私を責める人だったから、いい歳になっても人生に不安が消えないので、主さんにはこれからも子供目線のお母さんでいて欲しい。+19
-0
-
72. 匿名 2025/03/05(水) 23:16:35
>>1
その親子との関係性とか習い事の雰囲気にもよるよね
自分と子が通っているところで主のような子同士のいざこざが発生したら、取り敢えずすいません大丈夫ですか?みたいな、謝罪じゃなくて子どもの様子をうかがう声をかけると思う。そうすると相手は多分あー大丈夫ですうちの子本当に言うこときかなくてこっちこそすいません風のことを返してくれる。お互い様だよねって雰囲気もあるからソフトに終わる
でも主のケースみたく悪くないのにそっちが悪いと言う親が現れたら、子どもの前で悪いことしてないのに謝罪はできないから、ルールに沿ってないところを注意しただけですって言うね
+7
-0
-
73. 匿名 2025/03/05(水) 23:19:00
ちょっと立場が違って教員やっています。
大体の保護者の方(迷惑かけた子の親)が謝りたいですなど理解をしてくれます。
ただ、悲しいことに自分の子どもは悪くないと考える親、少しでも注意すると怒鳴り込む親なんてわりといます。プライド高くて謝れないんだろうと思う。 でも、たいていそういうご家庭の子どもは高学年くらいになると手をつけることができなくなる。困るのは自分の子どもなのに、もう好きにしたらと考えてしまいます。
もちろん、私は教員として子どもをよくしたい気持ちはあるけど、親が溺愛していると、こちらももうどうしようもできない
。でも、親が自分の子どものしたことに向き合おうとしていると、子どももよくなります。
話がずれましたが、謝れない親の子どもってある意味かわいそうだなと思います。+28
-0
-
74. 匿名 2025/03/05(水) 23:21:11
先生にその経緯を情報共有して
その子と被らないレッスンにしてもらう一択。+3
-0
-
75. 匿名 2025/03/05(水) 23:22:54
>>3
いや。悪くないと思うなら絶対に謝らない方がいい。こういう熱くなる親に対しては、一度謝ってしまうといつまでも、やられたやられた、お宅のせいで、って、ずーっと被害者ヅラして絡んでくるから要注意だよ。面倒な親相手だと、先生も弱腰になるから(当然だけど)頼れないよ。
私のママ友は、小1のトラブル(ケンカだからお互い様というか、先に手を出された側なのに、相手が打撲で病院行ったから謝ってしまった。)中学卒業まで、息子の背が伸びないのは後遺症とかってネチネチ言われてた。+17
-0
-
76. 匿名 2025/03/05(水) 23:27:25
>>26
>>70
恫喝は刑法に抵触します。怒鳴るのやめましょうね。
+23
-1
-
77. 匿名 2025/03/05(水) 23:32:07
父親の膝で拗ねるくらい幼いならスムーズに進まないのも仕方ないかなとは思う
主とお子さんの行動は正しいけど、もしかしたら違う方法もあったかもしれない
自分は悪くない!はトラブルのもとだよ
習い事だし選べるなら他の教室に行けばいいよ+11
-0
-
78. 匿名 2025/03/05(水) 23:32:24
>>59
よい対応だと思う。
次回、そのパパやママに偶然会っちゃった場合の対応も考えとくといいかも。パパが特に厄介そうだから。+56
-1
-
79. 匿名 2025/03/05(水) 23:36:02
>>1
その父親の奥さんはどんな人なんだろう。
奥さんがまともであれば、旦那さんに注意してくれるはず。
ふざけてルールを守らないから、主さんの子供が注意をした。
主さんの子供は何も悪くないけど、怒鳴られた時は一緒にいたのかな?
一緒にいたのならメンタルが心配なので、ケアをしてあげて欲しい。+4
-0
-
80. 匿名 2025/03/05(水) 23:39:55
私は謝り癖があるから、悪くなくてもなんでもすぐ謝っちゃう…。+5
-1
-
81. 匿名 2025/03/05(水) 23:40:14
>>1
先生が注意しないで、それでよしとしていたのなら、主のお子さんが注意する必要はなかったのでは?
でも、やめてほしいことを「やめて」って言うのが悪い事とは思わないけどね。
私は自分の子供には「自分のことちゃんとやってればいいの、人の注意はしなくていいの」と教えてたよ。+7
-3
-
82. 匿名 2025/03/05(水) 23:41:43
>>1
謝らなくて正解だと思う
主の子は悪い事してないもん
習い事の先生にこんな事があったって伝えておいた方が良さそう
今後行くの嫌になりそうだね+1
-0
-
83. 匿名 2025/03/05(水) 23:42:04
>>12
何かここ連日?ガルちゃんでちびまる子ちゃんの画像ばかり貼られてるんだけど…何で?+1
-0
-
84. 匿名 2025/03/05(水) 23:44:56
>>83
まる子トピもめっちゃ多いよね
フジテレビ社員暇すぎてガルちゃんやってんのかなw+1
-0
-
85. 匿名 2025/03/05(水) 23:47:21
>>28
遺伝で子供もわからないね。習い事のルール守れないようだし。+9
-1
-
86. 匿名 2025/03/05(水) 23:56:29
>>1
謝らずにすぐ先生呼ぶかな。で、先ほどのことでこのお父さんがご意見があるそうなんですけど、と先生に投げかける。
あと、主さんのお子さんも、しっかりお友達に注意できて偉いと思うけど、今後のことを考えると、その子に直接言わずに先生に言いに行くように声がけしてもいいかもね。小学生とかなら子供同士で解決してもいいけど、低年齢だと注意することで子供同士の喧嘩やトラブルに発展することあるかも。+6
-0
-
87. 匿名 2025/03/05(水) 23:56:52
>>77
自分の子を注意するところを主に文句つけてる上に怒鳴ったなら、相手が相当おかしいから毅然と対応できてこれはこれでグッジョブだとは思うけど
自分は悪くないはトラブルのもと
これホントなんよ
うちの子には、注意は先生や親がするもの、友達を正そうとしなくていいと常々言ってるよ
困ったらまず先生に言いなさいって
特にうち娘だから、言ってることは間違ってはなくてもとにかく言い方がキッツいから+9
-0
-
88. 匿名 2025/03/05(水) 23:56:56
気持ち悪い親 子も躾がなってないし、蛙の子は蛙とはまさにこのこと
そんなのに絡まれて災難だったね・・・+1
-0
-
89. 匿名 2025/03/05(水) 23:58:26
>>80
めっちゃわかる!特に子供が小さい時公園でちょっと友達とぶつかっただけでも、こっちが謝ってたけど、他の人はそれくらいじゃ謝らないし見てもいないから、怪我させたとかなら当然謝るけどちょっとしたことなら見守るようになったよ。+3
-1
-
90. 匿名 2025/03/06(木) 00:06:37
>>76
程度によらない?ずっと怒鳴ってりゃ警察案件だけど、私は一言二言怒鳴ったのかな?って勝手に解釈したけど。+2
-7
-
91. 匿名 2025/03/06(木) 00:07:17
>>1
腹立つ父親やな
もし私がそうやって足元見て逆ギレで怒鳴られたら>>1に書いてる詳細を淡々と全て聞かせて、で?今の話のどこにうちの子を責める要素があったと言ってるんですか?って聞き倒す+3
-0
-
92. 匿名 2025/03/06(木) 00:09:18
>>49
まぁ、でも主さんも都合の良い言い方してるかもですし…
この文読んでいて、怒られてるのに怖気づかないで謝らないのって結構気が強いよね。私なら、「すみません。ですけど…」って言うかな…。
主さんはどうしてもガルで勝ち誇りたいんではないかな。+9
-3
-
93. 匿名 2025/03/06(木) 00:11:37
>>81
先生おかしいよね?放置してたのに他の子がやめてと言った途端参加させないのはなぜだろう。先生が注意するか、その後も参加させてれば回避できた事案じゃない?+0
-1
-
94. 匿名 2025/03/06(木) 00:12:34
>>10
それを主は逆手にとって、恫喝された!って言って良いと思う+5
-0
-
95. 匿名 2025/03/06(木) 00:19:59
>>92
都合良い言い方しないと、ガルでは主がフルボッコだもん
トピ主になるなら、そこは抜かりなくやらないとね+3
-2
-
96. 匿名 2025/03/06(木) 00:21:33
>>24
ほんとこれ。
先生が無能すぎて、結果的に主が嫌な思いしてるのが気の毒。
先生に言ってその親子とは別のグループ?にしてもらったら?+31
-0
-
97. 匿名 2025/03/06(木) 00:24:53
>>93
後も参加してよかったけど、その子が拗ねたか怒ったかでやる気なくして、父の膝から動かなくなった、ってことじゃないかな?+2
-0
-
98. 匿名 2025/03/06(木) 00:40:57
>>90
そのような裁量はあなたにはありません。
一言二言でも他人に怒鳴っては駄目ですよ。+7
-1
-
99. 匿名 2025/03/06(木) 00:54:23
>>16
あるある。色々と見えていないんだよね。
職場の自称イクメンはほぼ仕事出来ない男だったし+7
-0
-
100. 匿名 2025/03/06(木) 00:56:37
>>14
そんなのでいちいち警察呼ばれたらたまんないよね、保護者同士の言い合いに介入するほど警察は暇じゃないよ。+4
-4
-
101. 匿名 2025/03/06(木) 01:05:14
>>1
私ならまず謝罪すると思う。(口だけ)
その上で、「うちの子は正義感強いのでルールを守らないお友達に注意したんだと思う。言い方を気をつけるように話しますね」と伝える。
そして我が子には「あなたは間違ってないけど、今後は先生に伝えて先生から注意してもらったほうがいいと思うよ」と言い、正義感ある性格を褒める。+30
-0
-
102. 匿名 2025/03/06(木) 01:10:42
>>1
私の周りの保護者はみんなすぐ謝るタイプが多いよ。
このケースなら
「うちの子が注意したことで、レッスン受けられずにすみませんでした。大丈夫でしたか?」
「いえいえ、うちの子のほうこそルール守らなかったのが悪いので気になさらないでください」
「今後とも仲良くしてくださいね。」
「こちらこそです」
という流れになるだろう。
謙虚な親多いから、この15年間親同士のトラブル全く聞かないや。
+17
-0
-
103. 匿名 2025/03/06(木) 01:24:24
>>1
なんか報復が怖いな…
とりあえず先生に報告だね。
結構月謝お高めのところかな?
うちにもたまに居るんだけど、1回が高いから少しでも邪魔されると向こうもすごい嫌な感じで言ってくる。+7
-0
-
104. 匿名 2025/03/06(木) 01:44:45
>>7
怒鳴るとか頭おかしいよね。
昔は我が子可愛さに暴走するのは母親で父親はどこか冷静なものだったけど、最近は父親もすごいね。+39
-1
-
105. 匿名 2025/03/06(木) 01:46:48
>>98
あのさ、刑法に接触するかどうかは恫喝の内容によるの。
怒鳴ったからって何でもかんでも罪に問われるわけじゃないし恫喝罪なんてないんだよ。+1
-3
-
106. 匿名 2025/03/06(木) 02:21:02
たまにこちらが迷惑かけられたのにかけた側の親が、
「子供がしたことですからぁ。」
それは被害者側が言うセリフなのよ!!+12
-0
-
107. 匿名 2025/03/06(木) 02:28:47
>>1私も主さんと同様謝らないな。子供をちゃんと守って言う事ハッキリ言って素晴らしいです。
怒鳴れば何でも思い通りにいくとでも思ってるんですかね?先生交えて話してみたら良いですよ。+4
-0
-
108. 匿名 2025/03/06(木) 02:32:43
>>105
抵触するのは脅迫罪ですよ。+2
-1
-
109. 匿名 2025/03/06(木) 02:45:05
>>12
これどういったシーンなんだろう?+0
-0
-
110. 匿名 2025/03/06(木) 04:04:25
>>1
子連れママはなめられやすい+1
-1
-
111. 匿名 2025/03/06(木) 04:08:18
>>7
嫌がらせ始まりそう+14
-0
-
112. 匿名 2025/03/06(木) 06:19:49
>>7
こういう親増えてるよ。
自分の子供は悪くないって教師に苦情を言う人など。+23
-0
-
113. 匿名 2025/03/06(木) 06:24:32
>>1
怒鳴るなんてみっともない人だし絶対謝りたくないね、
「子供の前に自分が習い事としてマナー教室行ったほうが良いと思いますよ。」
って言ってやりたくなる。
実際は子供に危害あったりするのが怖いから、習い事の先生交えた話し合いで解決するしかなさそう。+4
-1
-
114. 匿名 2025/03/06(木) 07:04:54
主の子も主も悪くない
ふざけてた子に対して注意とフォローが足りない、放置する教室が悪い
膝に座って拗ねる子ならまだちいさいにしても、自分の子を注意できない相手親もモンペ+9
-0
-
115. 匿名 2025/03/06(木) 07:19:47
最近、注意したほうを悪者にしてくる親増えてるよね
何も悪いことしてないんだから謝る必要はなし
むしろ注意してやったんだから感謝してほしいくらいのことだよ+7
-0
-
116. 匿名 2025/03/06(木) 07:58:44
>>109
白いもの持ってるから給食袋の話かな?+1
-0
-
117. 匿名 2025/03/06(木) 08:12:26
>>24
前に、習い事で出来る子供がいつもうちの子供(小1)に「そんなんも出来へんの?俺は出来たで。なんでいつも俺より出来へんの?」としつこく大声で毎回嫌味を言ってくるので困っていました。先生に相談したら、先生はその子を一切しからず「うちにも子供がいるのでわかりますが、自分で言い返せるようにしてみてはどうですか?」と言って来た。集中しないと出来ない習い事で、邪魔されたら鬱陶しいし、こっちは高い月謝払ってるんやけど。叱るくらいしてくれよ。真面目に頑張ってやってる子供が何で気を使わないとダメなんだよ。アホらしくなってその習い事辞めた。+19
-1
-
118. 匿名 2025/03/06(木) 08:18:43
「今度から注意するのは先生に任せたらいいよ」と子供に言う。
+5
-0
-
119. 匿名 2025/03/06(木) 08:20:16
>>21
それが1番良いと思う。
+1
-0
-
120. 匿名 2025/03/06(木) 08:31:13
>>108
横、例えば56すぞ!とかって脅されたなら脅迫罪が成立すると思うけど
何を怒鳴られたのか主ははっきりと明記してないし、ただ大声で文句言うだけでも脅迫罪になってしまうの?+2
-3
-
121. 匿名 2025/03/06(木) 08:48:12
>>14
マジレスすると!警察は来てくれても被害届とかは受理してくれないよ
@神奈川+1
-0
-
122. 匿名 2025/03/06(木) 09:06:53
>>102
この父親はそんな謙虚な人じゃないだろ。
謝ったら最後。自分が正しかった!って思って、今以上につけあがるよ。
お互い様の場合や、常識的な人には丁寧に謝りますよ。+11
-2
-
123. 匿名 2025/03/06(木) 09:38:09
そういう親だからそういう子が出来上がる
謝らなくていい
謝るのはあっちだよね+0
-0
-
124. 匿名 2025/03/06(木) 09:38:23
>>16
うちのクラスで学校外で起きたトラブルを母親が学校に言ったらスルーされたから(そんな大げさなトラブルじゃないから)、父親が学校に乗り込んできたの知ってる。特に娘関係の男親は頭がおかしくなるのかな。+5
-1
-
125. 匿名 2025/03/06(木) 09:42:10
>>118
それがいいかも。
子のクラスにもちょっとしたことですぐに注意する子がいて、注意マン認定されてクラスのトラブルになってた。
決してその子が悪いわけじゃないんだけど、ずっといろんな子を見張ってるらしくてみんなギスギスしだしたみたいで。
主のお子さんは悪くないけど、先生に頼むほうがスムーズだよね。+5
-0
-
126. 匿名 2025/03/06(木) 09:45:29
>>25
主の子に注意されたら拗ねてってもうすでにね‥
家で叱られないんだろうなー+3
-0
-
127. 匿名 2025/03/06(木) 09:47:42
>>126
今はそういう子多そうだね、叱らない育児+1
-0
-
128. 匿名 2025/03/06(木) 10:21:58
>>1
子供さんがうるさくされていた事についてはどう思われますか?注意してくださってますか?
そのせいでうちの子集中できなかったんですけど!
と言う。
でもそれでは収まらなそうだし。
先生を交えてもう一度きっちり話しましょう、と言う。
でも個人的には、
同じような習い事の状況で、ごく一般的な子供の賑やかさなのに(子供だし多少のおふざけはありだと思って許せるタイプ)
目くじら立てていた保護者や、自ら仲間に入ろうとしなくてなんとなく浮いてる子も知ってるから
その場にいないとわからないや。
+3
-0
-
129. 匿名 2025/03/06(木) 10:34:30
>>128
その、ごく一般的な。の基準が人によって違うから、難しいところだよね。
学校だったらともかく、お金払って行かせてる習い事だからね。
うちの子供が行ってる習い事では、ふざけている子供がいると「皆の邪魔すると、皆が練習する回数が減るからちゃんとしよう。」と先生がきちんて言ってくれる。+3
-0
-
130. 匿名 2025/03/06(木) 12:48:57
なんかこういう話通じない系の親に限ってステージママ的に毎回しっかり習い事についてくるよね、先生にまで口出してくるのもこっち系の親
大抵の場合いつのまにかレッスンに不満抱いて辞めていく+2
-0
-
131. 匿名 2025/03/06(木) 12:53:18
>>9
怒鳴る時点でありえないよね。
冷静に話せない相手とは関わりたくもない。+4
-0
-
132. 匿名 2025/03/06(木) 13:21:20
>>124
横だけどわかる。
娘いる父親って地雷率高い+3
-0
-
133. 匿名 2025/03/06(木) 13:58:07
>>102
昔、明らかに病気が治りきってない子を登園させて、仲が良かったうちの子もその病気(園で流行ってない)になった時、当然親は気にしてるだろうと思って何か言われた時に「いえいえ大丈夫ですよ気にしないでください」って言うシミュレーションしてたら、会った瞬間に「うちの子のせいじやないよね?」って喧嘩腰で言われてびっくりした事あったの思い出した。その親は毒親でモンペだったけど、世の中色んな人がいるからそのパターンにならない事も考えておいた方がいいかも知れない。+2
-0
-
134. 匿名 2025/03/06(木) 15:08:08
>>1
親は子の鏡だとよく言ったものだ。
あと主さん女性だから舐めてるのかも。グラサンとかすればマシになると思うよ。+1
-0
-
135. 匿名 2025/03/06(木) 15:18:00
そういうのがあるから個別レッスン選んでる+0
-0
-
136. 匿名 2025/03/06(木) 15:24:59
子ども同士のトラブルって実際に第三者が現場を見てみないとどっちが悪いなんてわからない
みんな自分の子どもは悪くないって言うし。
悪くないにしろ10対0で完全に被害者とも限らないし+4
-0
-
137. 匿名 2025/03/06(木) 15:34:33
>>76
世の中の親で子供に怒鳴ってる人たくさんいそう。
身内なら刑法に引っかからないのホント嫌。+3
-0
-
138. 匿名 2025/03/06(木) 17:57:29
>>116
雑巾では?掃除の時間のシーンとか。+0
-0
-
139. 匿名 2025/03/06(木) 19:07:02
>>117
小1やんね、あなたの子も一回は『静かにしてほしい、辞めてほしい』を自分で言えるよう親が促すほうが良かったところかと。
習い事も学びの場だよね。なんでもかんでも指導者にの任せる姿勢を問われたんだと思う。
成長の場奪ってる事に気づいて。+4
-3
-
140. 匿名 2025/03/06(木) 23:40:55
>>139
学校も同じ子で、習い事でも学校でも毎日ボロクソに言われていて、やめてと言っても、逃げても、学校の先生と話し合いになっても、しつこく追いかけて嫌味を言って来た。しまいには体がガタガタ震えて来て、眠れなくなり学校に行けなくなったんです。それでも相手を叱らず「自分で何とかして下さい」と言われ、習い事まで一緒にしたく無い。と辞めました。+3
-1
-
141. 匿名 2025/03/07(金) 12:53:55
>>140
学校は知らんけど、習い事は子が希望したもので、辞めたいのも子が望んだのと?
先生やメンバーがどうだろうと、その習い事が好きなら堂々続けた方が良かった。子が通いたいならその親子に自分から話付けに行って守ってやりなよ。全てが他人軸に聞こえる。+1
-0
-
142. 匿名 2025/03/07(金) 12:58:23
>>122
よこ
そうなんだよね
こういうタイプの親子いたけど、いつもあちこちでトラブル起こしてたわ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する