ガールズちゃんねる

間違われやすい日本語を挙げるトピ

249コメント2025/03/05(水) 19:18

  • 1. 匿名 2025/03/04(火) 14:30:19 

    トピ主から書きます。

    ❌喧々諤々(けんけんがくがく)
    ⭕️侃々諤々(かんかんがくがく)
    ⭕️喧々囂々(けんけんごうごう)

    ❌悪どい
    ⭕️灰汁どい

    ❌のべつくまなし
    ⭕️のべつ幕(まく)なし

    皆さんも思いついた日本語挙げてください。
    間違われやすい日本語を挙げるトピ

    +12

    -0

  • 2. 匿名 2025/03/04(火) 14:31:18 

    主が挙げた言葉一つとしてわからないw

    +84

    -17

  • 3. 匿名 2025/03/04(火) 14:31:33 

    違和感を感じる
    旅行に行く

    +14

    -10

  • 4. 匿名 2025/03/04(火) 14:31:54 

    大丈夫です

    +11

    -1

  • 5. 匿名 2025/03/04(火) 14:32:02 

    🙅今だに
    🙆未だに

    +49

    -1

  • 6. 匿名 2025/03/04(火) 14:32:12 

    雰囲気をふいんきって言うとか

    +12

    -3

  • 7. 匿名 2025/03/04(火) 14:32:16 

    こんにちは
    こんにちわ

    気をつけて
    気おつけて

    単純だけどメールとかでたまに見る

    +38

    -1

  • 8. 匿名 2025/03/04(火) 14:32:20 

    雰囲気

    ⭕️ふんいき
    ✖️ふいんき

    +23

    -4

  • 9. 匿名 2025/03/04(火) 14:32:33 

    役不足と力不足
    前者を使い間違えてる人がすごく多い

    +47

    -0

  • 10. 匿名 2025/03/04(火) 14:32:35 

    >>4
    結構です、だよね

    +1

    -1

  • 11. 匿名 2025/03/04(火) 14:32:43 

    やむをえない
    やむおえない

    +17

    -1

  • 12. 匿名 2025/03/04(火) 14:33:01 

    >>1
    けんけんがくがく だと思ってた

    +6

    -0

  • 13. 匿名 2025/03/04(火) 14:33:13 

    役不足

    +14

    -0

  • 14. 匿名 2025/03/04(火) 14:33:17 

    ❌足元を掬う
    ⭕足を掬う

    +17

    -0

  • 15. 匿名 2025/03/04(火) 14:33:23 

    共感性羞恥
    観察者羞恥

    +10

    -3

  • 16. 匿名 2025/03/04(火) 14:33:31 

    ×いばらぎ

    〇いばらき

    +15

    -1

  • 17. 匿名 2025/03/04(火) 14:33:33 

    >>9
    それ出くわした時
    何とも言えない空気になったなぁ

    +2

    -1

  • 18. 匿名 2025/03/04(火) 14:33:56 

    嗚咽

    見かけるたび、何故なのと悲しい気持ちになる。

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2025/03/04(火) 14:34:02 

    ふいんき(なぜか変換できない)ってやつ、釣りでよくあったよね

    +5

    -1

  • 20. 匿名 2025/03/04(火) 14:34:10 

    確信犯の意味と使い方を間違ってる人はおそらく半数近くになると思う

    +22

    -0

  • 21. 匿名 2025/03/04(火) 14:34:11 

    敷居が高い

    +16

    -0

  • 22. 匿名 2025/03/04(火) 14:34:12 

    ☓隠れ身の術
    ◯隠れ蓑の術

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/04(火) 14:34:15 

    とんでもありません←間違い
    とんでもないことです←正しい

    と15年ぐらい前に聞いたけど、実生活で「とんでもないことです」と言っても伝わりにくいし結局ある意味で正しいのは「とんでもありません」なんだよな

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2025/03/04(火) 14:34:19 

    確信犯

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2025/03/04(火) 14:34:24 

    あなた綺麗だね

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/04(火) 14:34:25 

    いい加減

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2025/03/04(火) 14:34:28 

    情けは人の為ならず

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2025/03/04(火) 14:34:35 

    台風一過○
    台風一家✕

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/04(火) 14:34:51 

    >>9
    俳優とかが語ってる時に有りがち

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/04(火) 14:34:54 

    的を得る ✕
    的を射る ○

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2025/03/04(火) 14:34:58 

    確信犯

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2025/03/04(火) 14:34:58 

    固定観念
    固定概念

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/04(火) 14:35:15 

    >>2
    わたしも笑

    +3

    -2

  • 34. 匿名 2025/03/04(火) 14:35:19 

    >>4
    大丈夫ですって言われるとどっちやねんと思う

    +12

    -4

  • 35. 匿名 2025/03/04(火) 14:35:28 

    にこにこぷんと肉骨粉

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2025/03/04(火) 14:35:42 

    やめるの使い分け方を間違えている人が多いこと
    職や地位から退くのが辞める
    その他の物事を中止するのが止める
    数日前のこれのトピ主さんに悪いけど、間違った使い方です
    辞めたいのに辞められないことある?
    辞めたいのに辞められないことある?girlschannel.net

    辞めたいのに辞められないことある?ゲームや、習い事や、何でもいいです。長年続けてたとこで、辞めたいのにやめられないことを書いて辞める決心をしませんか? 私は仲のいい会社の男性同期とメールを長年続けていますが、そろそろ面倒なので辞めたいけど、な...

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/04(火) 14:36:02 

    火ぶたが切られた◯
    火ぶたが切って落とされた✕

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/04(火) 14:36:10 

    >>8
    それよく言われてるけど「ふいんき」で変換できるからもはや間違いではないよ

    +0

    -20

  • 39. 匿名 2025/03/04(火) 14:36:17 

    ☓濡れ手に泡
    ◯濡れ手に粟

    \(^o^)/ ☓ワーイ
    \(^o^)/◯ オワタ

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/04(火) 14:36:24 

    >>15
    もはやこれを間違えてることが
    観察者羞恥になってるというブーメランをよく見る

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/04(火) 14:36:26 

    >>1
    呪術廻戦の歌みたい

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2025/03/04(火) 14:36:43 

    えずく
    嗚咽

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/04(火) 14:36:47 

    パンティ
    パンスト

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/04(火) 14:37:05 

    ダジャレで
    幻魔大戦〜現場大変

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/04(火) 14:37:10 

    ○明るみに出る ✗明るみになる
    ○悦に入る ✗悦に浸る
    ○言葉を濁す ✗口を濁す
    ○食指が動く ✗食指をそそられる
    ○触手を伸ばす ✗食指を伸ばす
    ○雪辱を果たす ✗雪辱を晴らす
    ○取り付く島もない ✗取り付く暇もない
    ○熱に浮かされる ✗熱にうなされる
    ○物議を醸す ✗物議を呼ぶ
    ○眉をひそめる ✗眉をしかめる
    ○溜飲を下げる ✗溜飲を晴らす

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/04(火) 14:37:13 

    いたします
    致します

    ほんまに
    本間に

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/04(火) 14:37:38 

    >>38
    それは予測変換の手心であって正解になったわけじゃない

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/04(火) 14:37:50 

    荒げる✕
    荒らげる◯

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/04(火) 14:38:33 

    ❌鳩サブレ
    ⭕️鳩サブレー

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2025/03/04(火) 14:39:01 

    >>13
    間違って謙遜する意味で使われることが多いみたいだね

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/04(火) 14:39:15 

    にほんごではないけど

    エキシビション◯
    エキシビジョン☓

    ビジョンいいたくなるよね

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2025/03/04(火) 14:39:22 

    吸田
    吹田

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/04(火) 14:39:33 

    愛想を振り撒く×
    愛嬌を振り撒く○

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/04(火) 14:39:48 

    >>1
    のべつくまなしって言う人いるんだ
    ちょっと面白い

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/04(火) 14:39:50 

    >>38
    それは間違える人が多いので予測変換では
    フインキは言いやすい方に変換してしまった言い癖で、バックやベットと同じだよね

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/04(火) 14:40:03 

    >>3
    頭痛が痛い

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2025/03/04(火) 14:40:14 

    >>23
    ✕美味しいです
    ◯美味しゅうございます

    も文法的に✕な方がある意味正解

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/04(火) 14:40:43 

    >>20
    意味を確認しても忘れちゃう

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/04(火) 14:40:52 

    >>22
    調べたけど、隠れ身の術が間違いか分からなかった
    忍者の研究してる人も普通に隠れ身の術って言ってるし
    ごめんだけどソースおくれ

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/04(火) 14:40:52 

    >>47
    「せんたっき」も変換できるしね。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/04(火) 14:40:56 

    愉快犯

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/04(火) 14:40:59 

    >>4
    結構ですというと冷たい印象にとられるかなと思って
    大丈夫ですと言ってしまう時がある

    レジ袋いりますか?→大丈夫です
    みたいな感じで

    +19

    -2

  • 63. 匿名 2025/03/04(火) 14:41:13 

    「白羽の矢が立つ」の意味

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/04(火) 14:41:17 

    >>23
    とんでもございませんって言う人もいるよね

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/04(火) 14:41:17 

    >>49
    🐤
    はい、気を付けます 🐤

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/04(火) 14:41:18 

    確信犯

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/04(火) 14:41:40 

    >>23
    とんでもございません
    は?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/04(火) 14:42:07 

    ○的を射る
    ×的を得る

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/04(火) 14:42:10 

    【役不足でした】と自ら言う時、謙虚さでは無く真逆の誇示や自画自賛の意味になってしまう。
    最近になって初めて知った…

    「力不足」と「役不足」は反対の意味を持つ言葉です。
    「力不足」は、自分の能力や実力に対して与えられた役割や職務が重すぎることを表します。

    「役不足」は、与えられた役目に対して人物の力量のほうが大きく、能力に対して役目や訳が簡単過ぎることです。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/04(火) 14:42:20 

    >>47
    最近の検索ツールは優秀よね。
    うろ覚えのワードでも正しい言葉を推測して結果表示してくれる。

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2025/03/04(火) 14:42:26 

    凄絶
    壮絶

    悲惨なことは凄絶、元気なことが壮絶だって。私は知らなかった
    間違われやすい日本語を挙げるトピ

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/04(火) 14:42:46 

    ✕ 例え〜でも
    〇 たとえ(仮え)〜でも

    この間違い本当に気になる

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/04(火) 14:42:49 

    >>62
    いらないですって言うよ

    +2

    -5

  • 74. 匿名 2025/03/04(火) 14:43:05 

    上には上がある○
    上には上がいる✕

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/04(火) 14:43:22 

    >>60
    日本語に厳しいNHKでも「せんたっき」は言ってもOKだよ

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/04(火) 14:44:11 

    おざなり
    なおざり

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/04(火) 14:44:13 

    はかるって難しい
    量なのか、長さなのか、温度なのか、気持ちを推しはかるのか、それもと計略なのか

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/04(火) 14:45:02 

    >>59
    落第忍者乱太郎とその関連書

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/04(火) 14:45:39 

    自治体 じぢたい × じじたい ×  じちたい〇

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2025/03/04(火) 14:45:44 

    ふんいき ふいんき

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2025/03/04(火) 14:45:56 

    >>33
    同じく笑

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/04(火) 14:46:20 

    長財布
    ちょうざいふ

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/04(火) 14:47:15 

    >>55
    >>47
    ちょっと気になったから調べてみた、こういう誤字がそのまま定着しちゃった日本語って珍しくはないみたいよ、例えばわかりやすいのだと「新しい」は「あたらしい」と読むのが一般的だけど元来は「あらたしい」が正しいんだってさ

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/04(火) 14:48:00 

    >>3
    これ、よく「違和感を感じる」は駄目で、「違和感を覚える」ならOKって言ってる人いるけど、感じると覚えるって同じ意味じゃない?と思った。「違和感を抱く」が正解ってこと?

    +7

    -2

  • 85. 匿名 2025/03/04(火) 14:48:19 

    >>2
    まず普段使うことがないよね
    使う人も周りにいない

    大学が古典文学とか?

    +2

    -5

  • 86. 匿名 2025/03/04(火) 14:48:59 

    満身創痍
    全身が傷だらけであること、または心身ともに傷ついている様子

    結構疲れたな〜くらいで使ってた笑

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2025/03/04(火) 14:49:04 

    >>83
    言葉は生き物だからそれはあると思うけど、これらはまだそうはなっていないよね

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2025/03/04(火) 14:52:11 

    他人事

    × たにんごと

    〇 ひとごと

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/04(火) 14:52:19 

    確信犯
    思想信条に基づく行動(主に政治的な)の事なんだけど
    犯罪だと自覚しているという意味で使ってる人多いよね
    「確信犯的」と「的」を使ってる人はわかってると思うけど

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/04(火) 14:53:10 

    >>67
    「とんでもない」で一語だからこの「ない」の部分は変化させるべきじゃないって考え方みたい

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/04(火) 14:54:20 

    店員を定員って書いてる人たまに見る
    つまり、ていいんだって思ってるってことなのかな

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/04(火) 14:54:28 

    >>87
    そうかな、雰囲気は私は頭では「ふんいき」だとわかってはいるけど言葉に出す時は「ふいんき」と言ってるし周りの人もそうだけどな

    +0

    -8

  • 93. 匿名 2025/03/04(火) 14:55:55 

    雰囲気
    ふんいき
    ふいんき

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2025/03/04(火) 14:56:18 

    ❌対処療法
    ⭕️対症療法

    原因療法(根治を目指すこと)の対義語でとりあえず熱とか痛みとかだけ抑えること
    だから上だと本来の意味が無くなっちゃう

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/04(火) 14:58:10 

    >>84
    違和感を感じるは感じる事がダブっていて
    覚えるは違和感を「感じ始めた」「ピンと来た」というようなことを意味しているので
    違和感を感じるは違和感があるで良いんだよね

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2025/03/04(火) 14:58:29 

    >>89
    こんなの最初からダメって分かってる確信犯じゃーん!

    ってよく聞くな

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/04(火) 14:58:39 

    >>92
    言葉に出す時も「ふんいき」って言ってる人もかなりいると思うよ
    おそらくまだこちらが多数派
    ネットでネタにされがちだから「ふいんき」で通じる人も多いってだけじゃないかな

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/04(火) 14:59:29 

    狐につままれたと
    狐につつまれたで意見が割れたことがあるんですが
    これはどっちですか?

    +0

    -2

  • 99. 匿名 2025/03/04(火) 14:59:36 

    >>85
    うそ……どれも普通に使う(あくどいは誤用で覚えてたけど)。古い言葉なのかな?確かにのべつ幕なしとか最近は聞かないね

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/04(火) 14:59:38 

    >>3
    今度旅行するんだ、が正しいとは分かってても旅行行くんだと言いたい
    旅に行くんだ、はもはや意味が違ってくるし
    「旅行にいく」これはもう市民権得てませんかね(⁠*⁠_⁠*⁠)

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2025/03/04(火) 15:00:09 

    >>34
    これよく言われるけど、実際はどっちか分かる場合にしか言わないケースがほとんどじゃない?
    今まで「大丈夫です」って言われてどっちなの?思った記憶はないんだけど、そんな曖昧な場合に使う人多いかな?

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2025/03/04(火) 15:00:22 

    >>1
    ⭕雰囲気(ふんいき)
    ❌雰囲気(ふいんき)

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2025/03/04(火) 15:01:32 

    my name is優
    「you?」
    はい。
    「Mieはyou?」
    ハイ。my name is優
    (youはMie……Ou!
    Oh my god!!)

    +0

    -5

  • 104. 匿名 2025/03/04(火) 15:01:33 

    姑息

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/04(火) 15:01:47 

    ✖️永遠と
    ⭕️延々と

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2025/03/04(火) 15:01:54 

    >>3
    一番最強

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/04(火) 15:02:00 

    ×高慢不遜
    〇傲慢(傲岸)不遜

    ×傲慢チキ
    〇高慢ちき

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2025/03/04(火) 15:02:06 

    遺憾と忖度
    遺憾は残念に思ってるだけで謝ってるわけではないし
    忖度は気持ちを想像するだけで
    それに対して良いようにしてあげる行為は斟酌と言うんだよね

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/04(火) 15:02:10 

    電子レンジをレンシレンジと書いてる人を見た時は驚いた

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2025/03/04(火) 15:03:05 

    ・すいません
    ・元旦と元日
    ・今だに
    ・大円団
    とかはよく見るな

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/04(火) 15:03:14 

    越えると超える。どっちが正しいの?

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/04(火) 15:03:45 

    辞書に書いてあるから間違いじゃない、と主張する人が多いけど、辞書は流動する日本語に沿ってるから必ずしも絶対じゃない。言語自体も絶対じゃないけど、私は誰がなんと言おうと
    ❌的を得る
    ⭕的を射る
    だと考えているし、
    「さわり」は
    ❌導入部分
    ⭕一番の盛り上がり部分
    と考えてる。
    ただこれも結局は好みで、
    ❌一生懸命
    ⭕一所懸命
    とは思えないんだよな。勝手なもんで。

    よくある間違いの中で一番わけもなく不快なのは、
    ❌世間ずれ=世間の常識から外れている
    ⭕世間ずれ=世間の常識に馴染みすぎて擦れている
    これ、週刊誌の巻頭カラーで思いっきり❌のほうの意味で書かれてたときはたまげたよ。

    +1

    -2

  • 113. 匿名 2025/03/04(火) 15:04:10 

    >>111
    私もこれの使い分け難しくて苦手

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/04(火) 15:05:04 

    >>111
    物理的に越えるのが越える、精神的にとか机上の記録で超えるのが超える
    だと思う

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/04(火) 15:05:05 

    >>9
    役不足だと褒め言葉なんだよね

    でも子供の頃から漫画やドラマとかが誤用しまくってるから、正しく覚える方が難しいと思う

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2025/03/04(火) 15:05:15 

    >>84
    「違和感を感じる」も間違いではないです。
    感(かん)が続くので重複の印象が強く、メディアでは避けられているだけです。
    代わりに「覚える」「抱く」「持つ」「ある」という表現が使われています。
    安心感、責任感、解放感、なども同様です。

    話し言葉では気にする必要はないと思います。

    +10

    -3

  • 117. 匿名 2025/03/04(火) 15:05:27 

    >>20
    故意犯の意味合いで使ってる人がたくさんいるって見た
    私もそれ知るまで確信犯って使ってたw

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/04(火) 15:06:13 

    意味や正解も書いてほしい

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2025/03/04(火) 15:06:34 

    日本語て難しいよね
    どっちが正解か分からなくなる時がある

    ◯的を射る
    ☓的を得る

    とか

    的を得るも話しことはでは使って良いらしいけどね

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/04(火) 15:06:53 

    >>20
    間違えてる人が多すぎて、間違えてる方の意味でも正しいって事になったんだよね

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/04(火) 15:07:24 

    100m弱(強)
    震度5弱(強)
    100m以上(以下)
    100m未満
    10時10分過ぎ(前)

    間違ってる人の声が毎回大きくて面倒

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/04(火) 15:07:40 

    >>98
    狐に(鼻を)つままれた
    がもとの意味なので、「つままれた」が正しいです

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/04(火) 15:08:14 

    >>115
    フリートークでの間違いは多いかもしれないけど、ドラマとかだとあまり間違ってないイメージだけどな。

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2025/03/04(火) 15:08:43 

    >>1
    春のお彼岸には牡丹の花に見立てて「ぼた餅」
    秋のお彼岸には萩の花に見立てて「おはぎ」
    みたいなのもあるよね

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/04(火) 15:09:33 

    気の置けない人の意味(気を使わない相手)

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/04(火) 15:10:01 

    >>120
    間違ってる人が一定数以上いると辞書にも書き出すからごちゃごちゃする
    間違ってる人がお墨付きを得た感じになって間違ってないて言い出すし

    ◯◯と言われるようになった
    ◯◯とも言われる
    ◯◯という使い方もされる
    みたいな付記は大体その類

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/04(火) 15:11:00 

    ✘雪辱を晴らす
    ○雪辱を果たす、屈辱を晴らす

    雪辱を晴らしてる人めっちゃ多い(雪=すすぐだから、晴らさなくてもこの時点で綺麗になってる)

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/04(火) 15:11:54 

    >>11
    変換で、せざる負えないって書いてる人多いよね
    気づくを築くって書いてたり、ただの変換ミスじゃなくて元々の読みから間違ってると気になってしまうわ

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/04(火) 15:13:32 

    おざなり と なおざり
    御座なり、等閑で全くの別物だけど「いい加減」という共通点で混同されがち

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/04(火) 15:14:13 

    おもむろ
    「急に」という意味ではない
    姑息
    「ずるい」という意味ではない

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/04(火) 15:14:17 

    >>23
    接客とか電話応対だととんでもないことですとかとんでもないことでございますって聞くけど正しい使い方に気をつけてのことだったんだ
    単により丁寧なだけかと思ってた

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/04(火) 15:15:50 

    小説家になろうグループの小説を読んでいたら
    「妙齢」を中年扱いしてる人が多い
    「妙齢」は若いという意味

    間違われやすい日本語を挙げるトピだからトピずれになるけど「コミカライズ」を「コミカライズ化」と書く人もたまにいる
    「コミカライズ」は「漫画化」という意味なので「コミカライズ化」はおかしい

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/04(火) 15:15:52 

    >>97
    2ちゃんねる時代のスラングでわざと書いてる人もいるからね

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/04(火) 15:16:08 

    >>1
    一朝一夕と一石二鳥がたまにどっちだっけってなる
    もちろん意味は理解してるけど

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2025/03/04(火) 15:16:25 

    いつにもまして◯
    いつもにまして✕

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/03/04(火) 15:16:58 

    何をやられて→ 何をなさって

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/04(火) 15:20:14 

    >>84
    口語的には間違ってないけど、文語的には美しくないかな。
    腹痛が痛いとは言わないじゃん?

    +1

    -3

  • 138. 匿名 2025/03/04(火) 15:20:32 

    >>109
    これ信じられなかったけど、Xでレンシレンジで調べるとめっちゃ出てくる

    誹謗中傷を徘徊中傷(はいかいちゅうしょう)と書いてる人も一人二人どころじゃなくてびっくりした

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/04(火) 15:21:58 

    あくどいが灰汁どいって、今知った。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/04(火) 15:24:43 

    >>29
    ビッグになりたい本音が出ちゃってるんじゃん

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/04(火) 15:25:49 

    「〜かい?」をオープンクエスチョンで使うのが違和感あるんだけど私だけ?

    例えば、「あそこに行くのかい?」は大丈夫だけど、「どこに行くのかい?」は強烈な違和感。「どこに行くんだい?」ならOK。

    誰にも共感得られたことないんだけど、もしかして私だけ?

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2025/03/04(火) 15:27:16 

    >>9
    もう誤用が多すぎて、訂正しなくてもいいと思ってる

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/04(火) 15:28:30 

    ハリウッド ザコ シショウ

    +0

    -2

  • 144. 匿名 2025/03/04(火) 15:29:17 

    >>141
    そもそもどこに行くのかい?って使い方を見たことがない笑
    でも違和感あるのは同意

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/04(火) 15:30:19 

    >>138
    徘徊中傷で検索してみたけど本当にいるねw
    前に情報番組のお天気お姉さんがソメイヨシノをソヨメイシって言い間違えてたのも見たことある

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/04(火) 15:31:27 

    >>99
    悪どいも使わないな
    使うことばの種類が違うのかも
    似てる言葉を使ってるのかも

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/04(火) 15:33:10 

    >>45
    それら、そんな間違えてる人いなくない?
    右側の聞いた事ない言い回しばかりだけど

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2025/03/04(火) 15:36:33 

    >>9
    役不足を正しい意味で使ってる人の方が少ない
    というか、正しい意味ではもう通じないでしょ

    +0

    -2

  • 149. 匿名 2025/03/04(火) 15:39:03 

    >>131
    文法的には正しくても、とんでもございませんの方がまろやかなんだよなぁ

    客「客を馬鹿にしてんのか!」
    店員「とんでもございません(そんな事ありません 困汗)」

    客「客を馬鹿にしてんのか!」
    店員「とんでもないことでございます(そんな訳ねーだろアホか)」

    大袈裟に言うとこんなイメージ。私はね。

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2025/03/04(火) 15:39:17 

    破天荒

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/03/04(火) 15:39:35 

    >>23
    申し訳ない も同じ

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/03/04(火) 15:42:19 

    >>36
    わかる

    みんなが間違って変換するからリストの上位にあってまた何も考えず使う人が増え…の悪循環
    それと今「止める」を「やめる」と読めない人も多すぎるんだと思う

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/04(火) 15:42:23 

    >>62
    店員です
    レジ袋の大丈夫ですはちゃんと伝わるし意味も間違えてないよ

    「持ってますから大丈夫です」
    「手で持っていくから大丈夫です」

    って。

    逆に大丈夫ですが「レジ袋要ります」になる事なんでどんなに言葉を展開してもそうはならない。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/04(火) 15:49:18 

    >>1
    〜と言う・こう言う❌
    〜して見る❌
    〜無い❌
    →わから無い・〜聞いて無い・〜じゃ無い等

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/04(火) 15:50:47 

    >>1
    美容師・看護師界隈でよく言う「頭元」
    首元や枕元はあるけど頭元なんてない
    誰が広めたんだ

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/04(火) 15:51:51 

    >>1
    首や肝は「据わる」
    座るは間違い
    間違ってる人多すぎ

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/04(火) 15:54:30 

    >>47
    そうそう
    言葉の意味よく考えないで変換する人が増えたせいで予測変換機能がバカを学習してしまっている状況

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/04(火) 15:55:20 

    >>49
    青椒肉絲
    チンジャオロース❌
    チンジャオロースー○

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/03/04(火) 15:58:31 

    >>151
    正しい言葉は
    「申し訳ない事でございます」
    って事?

    昔からの7大接客用語でも謝罪言葉は
    「申し訳ございません」だよ

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/04(火) 15:59:23 

    >>1
    一段落→いちだんらく○ ひとだんらく×

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/04(火) 16:00:47 

    >>1
    断トツは「断然トップ」の略語なので「断トツトップ」や「断トツ1位」は間違い

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/04(火) 16:02:48 

    >>91
    結構居るよね
    店の公式Xとかでも書いてたり
    あと「全員」が書けなくて「ぜいいん」「ぜえいん」「ぜーいん」とか
    やばすぎる

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/04(火) 16:05:12 

    >>1
    法的処置 誤
    法的措置 正

    Xでおかしなこと呟いて指摘されたらイキッて「法的処置します!」てわめいてる馬鹿けっこう見かける

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/04(火) 16:08:04 

    >>1
    印鑑は金融機関や役所関係に登録された印影のこと
    ハンコは印章という

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/04(火) 16:10:05 

    舌鼓
    ×したづつみ
    〇したつづみ

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/04(火) 16:10:14 

    ×汚名挽回
    ○汚名返上、もしくは名誉挽回
    間違えてるの見すぎて、もはやどっちが正解なんだっけ?って分からなくなる

    +5

    -2

  • 167. 匿名 2025/03/04(火) 16:10:36 

    >>106
    厳密に間違いなのか違うのか知らないけど、個人的に「一番大好き」も違和感ある

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/04(火) 16:11:23 

    >>20
    半数どころか8〜9割はいるんじゃない?

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/04(火) 16:11:30 

    ×味あわせる
    〇味わわせる

    ×荒げる
    〇荒らげる

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/04(火) 16:12:01 

    >>1
    どうしようも
    →ない○
    →できない×

    できないと言いたいなら「どうにもできない」

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/03/04(火) 16:13:53 

    「岬めぐり」の歌詞
    「幸せそうな人々たちと」ってなってるけど、「人々」に「たち」はおかしい。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/04(火) 16:15:10 

    >>165
    小鼓(こつづみ)
    小包(こづつみ)

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/04(火) 16:16:06 

    >>2
    あくどいしか分からない

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/04(火) 16:16:14 

    「おざなり」と「なおざり」
    調べたその時は理解するんだけどすぐ忘れる。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2025/03/04(火) 16:17:25 

    漸次(ぜんじ)と暫時(ざんじ)

    使う場面も読み方も間違えそうになる。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/04(火) 16:18:33 

    >>159
    そうだよ
    その昔からの…を知らないけど、「こちら○○になります」とか「○○円からお預かりします」みたいな日本語として間違ってるのにあたかも正しいかのように広まってマニュアル化されてる類のものじゃないのかな?
    どうしても「ございません」と言いたければ「申し訳“も”ございません」「申し訳“のしようも”ございません」だと私は習ったよ(百貨店系列)

    たとえば同じ活用でいえば「情けない」もこれで一語だから「情けございません」なんて言わないでしょ?

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2025/03/04(火) 16:18:55 

    人気

    「ひとけ」と「にんき」を文脈から判断できない人間が多い。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2025/03/04(火) 16:19:48 

    >>172
    酒と荷物の違い

    +0

    -1

  • 179. 匿名 2025/03/04(火) 16:20:31 

    「ご教示」と「ご教授」

    使う場面が違う。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/04(火) 16:20:35 

    >>165
    それで思い出した

    あじわわせる を
    味合わせる って間違ってる人多いよね

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/04(火) 16:22:50 

    失笑

    多くの人が使ってるのは苦笑とか冷笑の意味
    本来は我慢できなくて笑ってしまうこと

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/04(火) 16:24:43 

    >>134
    全然違う意味の言葉だからどっちだっけってならないと思うけど?

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2025/03/04(火) 16:26:29 

    日本語じゃないけど「フィーチャー」と「フューチャー」の間違いはいまだに多い。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2025/03/04(火) 16:30:12 

    >>19
    釣りとはちょっと違うかな…
    「ふいんき(なぜか変換できない」ってネットのネタ

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/04(火) 16:32:46 

    >>158
    ゴーヤチャンプルー?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/04(火) 16:36:14 

    >>175
    暫く(しばらく)の「ようやく感」、漸く(ようやく)の「しばらく感」ってちょっと前に話題になってるの見たことあるわ笑

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/04(火) 16:47:53 

    >>128
    音で覚えているんだろうね

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/04(火) 16:51:12 

    >>1
    昨日も同じ事話してるトピあったけど連日はいらないでしょ

    その言葉意味分かって使ってる?と思ったこと
    その言葉意味分かって使ってる?と思ったことgirlschannel.net

    その言葉意味分かって使ってる?と思ったことXで「ルッキズム批判する癖に化粧とか整形とかダイエットする人は多いじゃん」と言ってる人を見ました 「ルッキズム批判は容姿で人に不当な扱いをするのをやめようって話であって、自分が好きな容姿になろうとするのは各...

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2025/03/04(火) 16:52:27 

    >>185
    沖縄の人に言わせると「ゴーヤー」らしいね

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/04(火) 17:18:32 

    両面テープ

    なぜかずっとりゃんめんテープだと思ってて、最近麻雀用語からきてるかもしれないって知り、身近な人たち麻雀してたなと思った

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/04(火) 17:18:57 

    もっともベター

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/04(火) 17:52:16 

    >>23
    「とんでない」ってひとくくりの言葉、あるなしで表現してるわけじゃないでしょ。「とんでもある」なんて言わないよね。だから本来はとんでもありませんとか、とんでもございませんなんて使えないんだよ。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/04(火) 17:57:38 

    >>184
    いや、釣りとしてコメントされてたよ、ガルでも。
    沢山の人が釣られてた

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/04(火) 18:12:44 

    うろ覚え を う「る」覚え って書いてる人を結構見かける気がする
    フリック入力で間違っているのかもしれないけど…

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/03/04(火) 18:23:33 

    >>176
    申し訳ございませんは正しい接客用語だよ。
    7大接客用語はどの店でも使われてるもの。

    「こちら○○になります」とか「○○円からお預かりします」
    こんなのはバイト用語って言われてるやつでマニュアル化なんてされてないけど?
    何も知らないで接客もした事ない人が偉そうに語らない方がいいよ。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/04(火) 18:38:14 

    >>189
    伸ばすところ間違えちゃた
    教えてくれてありがとう

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/04(火) 18:39:12 

    >>193
    まじか、こっちがマジレスしてごめんね

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/04(火) 18:46:42 

    >>137
    例えが美しくないよ笑

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/04(火) 18:58:48 

    「話」と「話し」

    話→story
    話し(話す)→speak

    この覚え方するようにと小学生の時習った

    おもしろい話 ⭕
    おもしろい話し ✖

    「〜についてお話しましょう」✖
    「〜についてお話ししましょう」⭕


    +4

    -1

  • 200. 匿名 2025/03/04(火) 19:11:39 

    >>199
    これの最後こんがらがったけど、返す→お返ししますって書くことを考えたら、お話ししますの方が正解って理解しやすかった

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/03/04(火) 19:12:23 

    >>200
    書き方悪くてごめん!

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2025/03/04(火) 19:13:59 

    >>10

    結構ですも利用されがちな言葉みたいよ
    悪徳商法で、要らないよと断ったつもりが、
    結構な品物、素敵ですね、ぜひいただきます、と捉えられたみたいに。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/04(火) 19:15:05 

    >>201
    いや、私の理解力的に別の言葉で言い換えるとわかりやすいなぁってだけの話だから、あなたは悪くないよ!

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2025/03/04(火) 19:29:47 

    >>153
    ありがとう
    良かった

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/04(火) 19:32:51 

    >>1
    性癖
    本来の意味はこっち↓

    性質上のかたより。くせ。「大言壮語する—がある」 出典:デジタル大辞泉(小学館)
    性癖(せいへき)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
    性癖(せいへき)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書dictionary.goo.ne.jp

    性癖(せいへき)とは。意味や使い方、類語をわかりやすく解説。性質上のかたより。くせ。「大言壮語する—がある」[補説]「性」を性1でなく性2ととらえ、性嗜好などの意で用いることがある。 - goo国語辞書は30万9千件語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新...

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2025/03/04(火) 20:02:32 

    >>84
    「違和感がある」でいいみたい

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2025/03/04(火) 20:37:20 

    ❌「超高齢化社会の現在」
    ❌「超高齢化社会の日本」
    現在は「超高齢社会」

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2025/03/04(火) 20:43:07 

    これ出たかな
    お話しください〇
    お話ください ×

    あの話は 〇
    あの話しは ×

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2025/03/04(火) 20:50:33 

    この前初めて聞いた日本語「以て瞑すべし」使うことはほぼほぼないけど次聞いた時意味はわかる、聞いた時は「以て滅すベし」かと思った

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2025/03/04(火) 21:06:17 

    >>166

    劣勢挽回、退勢を挽回、遅れを挽回、失点を挽回、ミスを挽回、損失を挽回、衰運を挽回とあるように挽回には「悪い状態や状況を改善して良くする」って意味があるから、汚名挽回は「汚名の状態を改善して汚名を着せられる以前の状態に戻す」って意味になるから、汚名挽回は間違いじゃないですよ。

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2025/03/04(火) 21:16:18 

    ノンケ、ハッテン、ガチムチ、イカニモ

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/03/04(火) 21:43:04 

    ◯すみません
    ✕すいません

    ◯良い人ぶる
    ✕偽善者ぶる

    ◯正義漢ぶる
    ✕正義ぶる

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2025/03/04(火) 21:45:40 

    >>132
    年齢関係でいうと、弱冠と初老はもう間違われすぎて何でもよくなってる感じがするね

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/04(火) 22:23:04 

    >>197
    いえいえ

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2025/03/04(火) 22:30:26 

    >>194
    コメントで「方言として使う地方もある」と昔聞いた
    今検索したら茨城の一部だって
    間違われやすい日本語を挙げるトピ

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2025/03/04(火) 23:17:48 

    中抜き

    中間マージン抜き取る→✕
    中間業者を無くすもしくは減らす→◯

    誤用多すぎて前者でも良くなってるけど。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2025/03/05(水) 00:25:46 

    >>12
    私はかんがく(関学)って覚えたよ

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/03/05(水) 00:36:55 

    >>199
    祭り(まつ-り)
    祭(まつり)
    これはどっちも使う。

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2025/03/05(水) 00:53:06 

    >>211
    イカホモじゃない?

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/05(水) 01:26:56 

    穿つ

    ガルで正しく使えてる人を見たことがない

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2025/03/05(水) 02:00:37 

    延々と〇
    永遠と×

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/03/05(水) 02:25:22 

    美容院やヘアケアのトピで髪の毛が「傷む」を「痛む」と書いてる人が多過ぎてイライラする
    適当に変換してるにしても何で半々じゃなくて痛むの方が多いのか解せぬ

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2025/03/05(水) 02:26:41 

    >>192
    何で>>23にそれを言うんだ

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/05(水) 02:31:49 

    少なからず=多い
    が正しい意味だけど、SNSの投稿などを読んでいると『少なからず=少ないけど』という解釈で使ってる人が多くいる

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/03/05(水) 03:34:48 

    >>18
    おえつ→読み方がオエツ→オエッのイメージ
    雰囲気だけで言葉を発する何にも考えない奴らが間違える。これは本当に馬鹿っぽくて嫌い。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2025/03/05(水) 04:45:39 

    >>1
    「続柄」

    ⭕️つづきがら
    ❌ぞくがら

    日本人の7割が間違えて覚えてるそうです(笑)
    変換でも普通に出てきちゃうしね、、、

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/05(水) 05:09:17 

    >>30

    不失正鵠、正鵠を失わない ◯
    正鵠を得る △
    的を得る △
    的を得る △

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/03/05(水) 05:11:01 

    間違えた

    不失正鵠、正鵠を失わない ◯
    正鵠を得る △
    的を得る △
    的を射る △

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/03/05(水) 07:23:53 

    ❌観覧注意
    ⭕️閲覧注意

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2025/03/05(水) 08:23:10 

    >>77
    図る
    測る
    量る
    計る
    謀る
    諮る

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2025/03/05(水) 08:29:29 

    >>125
    そうそう、気の置けないの「ない」に引っかかる人が多いんだとだと思う。
    夫も知らなくて「気が置ける、じゃないの?」と言ってた。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/05(水) 08:33:07 

    >>171
    確かに〜

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/05(水) 08:33:47 

    >>178

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/03/05(水) 08:40:04 

    >>84
    感じると覚えるは意味違うでしょ。何故同じ意味と思ったの?

    +1

    -2

  • 235. 匿名 2025/03/05(水) 08:40:51 

    >>100
    得ていません。それなら頭痛が痛いも同じですね

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/05(水) 08:41:22 

    >>106
    まだ最強があるよ
    「募金箱に募金した」

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/03/05(水) 08:46:19 

    >>83
    それは今でも読み方が残っている文字だからおかしくないですよ「新たに」などは「あらた」と読みますよね。間違って使っていたのに「言葉は時代と共に変わる」と言い訳して誤魔化している人の多くは指摘されて恥ずかしかったから負け惜しみで言っている人がほとんどですね

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/03/05(水) 08:47:44 

    >>97
    そうだよね。通じているのではなく「あー、この人は例のあの人なんだな」って事で聞き流しているのでしょうね

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2025/03/05(水) 08:52:25 

    >>198
    同じって意味ですよ。日本語難しいですか?

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/03/05(水) 09:16:35 

    適当 ← これ未だに使い方迷う。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/03/05(水) 11:52:19 

    >>210
    自分は >>166 と同じ認識なんだけど言語学者の間でも誤用説優勢ではあるものの意見が分かれるみたいだね
    劣勢、退勢、送れ、失点、ミス、損失、衰運、どれも本来の状態からマイナスになってる状態
    汚名はそこに並べられるか?と考えるとちょっと違和感あるかな
    ただ一般アンケートでは誤用がかなり受け入れられてて言葉の変化としてほぼ許容されてると見ていい状態みたい

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2025/03/05(水) 11:53:51 

    >>217
    「関学出身の剣豪」でバッチリだね!

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2025/03/05(水) 12:36:07 

    間違われやすいというか、間違って使っている言葉として「ご冥福をお祈りします」という言葉を誰がが亡くなった記事などにコメントをする事。人がいますね。ご冥福をお祈りします、は浄土真宗の人には失礼にあたる言葉ですので注意ですね。宗教がわからない人に対する言葉は「お悔やみ申します」がマナーですね

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/03/05(水) 12:37:31 

    >>218

    話し
    もそうですね

    +0

    -2

  • 245. 匿名 2025/03/05(水) 12:46:50 

    何でもかんでも「帯同」を使う人
    意味、使い方を知らず何となくで使っているのだろうなぁ

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/03/05(水) 14:30:03 

    少なからず=多い
    が正しい意味だけど、SNSの投稿などを読んでいると『少なからず=少ないけど』という解釈で使ってる人が多くいる

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/03/05(水) 16:03:32 

    >>234
    「違和感を感じる/覚える」と言うときは、どちらも英語にするとfeel とかsense って意味でしょ? 微妙なニュアンスの違いはあるかもしれないけど、それによって片方が間違いで片方が正解と言い切るのは納得いかないと思っただけ。

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2025/03/05(水) 16:17:02 

    >>144
    まじか!よく見かけて、そのたびにモヤモヤしてたんだけど……書いた人日本語のネイティブじゃなかったのかな

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/03/05(水) 19:18:16 

    >>234
    基本的に一緒だと思うけど、逆になぜ違うと思ったの?違和感を記憶するって意味で覚えるって言ってるの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード