ガールズちゃんねる

保育園選び失敗した人

107コメント2025/03/05(水) 14:28

  • 1. 匿名 2025/03/03(月) 18:31:58 

    子どもが今通ってる保育園は、毎月行事盛りだくさんで、行事毎に保護者の参加を求められたりします。
    その影響か、保護者同士のつながりも濃く、保護者主催のイベントもあります。

    行事盛りだくさんで先生方の頑張りもありがたいのですが、なかなか毎月休むのは難しいですし、先生方も準備で大変だと思うので、行事を減らしたり簡素化して保護者の負担減らして欲しいな…と私は思ってしまいます。
    周りの保護者は行事参加を楽しんでる方が多いみたいなので、時間に余裕がある保護者が多い保育園だと思うので、我が家みたいな余裕がない保護者は少数派です。

    そんな感じなので、ちょっと園選びを間違えちゃったかな…と思ってます。
    前に通っていた保育園は行事も少なめで保護者の負担もほとんどなかったので、尚更そう思うのかもしれませんが…

    同じように保育園選び、失敗した人いますか?

    +57

    -18

  • 2. 匿名 2025/03/03(月) 18:33:02 

    保育園なのに?めっちゃ大変だね
    うちは親の出番全然なしでちょっと寂しい笑
    ママ友出来ずに卒園します。

    +244

    -4

  • 3. 匿名 2025/03/03(月) 18:33:08 

    行事沢山とか当たりだよ。子供が大きくなったら良さが分かるんじゃないかな。

    +5

    -21

  • 4. 匿名 2025/03/03(月) 18:33:40 

    保育園を選べるという環境なのにビックリした!
    希望を何個も書いて、どこか入いれれば良し!のレベルだったから、、、

    +139

    -2

  • 5. 匿名 2025/03/03(月) 18:33:55 

    入れるだけマシ

    +19

    -4

  • 6. 匿名 2025/03/03(月) 18:34:51 

    キリスト教色が思ったより強くてびっくりした。

    +16

    -1

  • 7. 匿名 2025/03/03(月) 18:35:04 

    保育士だけど、主の園はたぶんいい園

    +79

    -9

  • 8. 匿名 2025/03/03(月) 18:35:35 

    >>1
    行事関係は事前に下調べ出来るから後悔はないけど、めちゃくちゃ乱暴な子がいて怪我させられても改善されないとかそんな点で間違ったかなとは思う
    入ってみないと分からないこともあるから100%満足ってなかなかないんじゃない?
    保育士さんが辞めて新しく来てくれた人と子どもの相性が悪いとかもあるし

    +27

    -0

  • 9. 匿名 2025/03/03(月) 18:35:42 

    ヨコミネ式でできない子はスルーしてるのオープンスクールで実際に見てこのままで良いのか幼稚園と預かりの方が良いのかと本気で迷ってる

    +23

    -0

  • 10. 匿名 2025/03/03(月) 18:36:46 

    >>7
    主みたいな人にとっては違うみたいだね。
    需要と供給って、あってる方が良いね。

    +70

    -1

  • 11. 匿名 2025/03/03(月) 18:38:00 

    >>7
    でも絶対働きたくないよ、私。

    +83

    -2

  • 12. 匿名 2025/03/03(月) 18:38:11 

    >>1
    説明会や見学の段階で年間行事の話しとかなかったの?

    +22

    -0

  • 13. 匿名 2025/03/03(月) 18:38:18 

    +4

    -2

  • 14. 匿名 2025/03/03(月) 18:38:53 

    >>7
    まじか。私は幼稚園教諭だが、行事多めは外れだよ。

    +77

    -5

  • 15. 匿名 2025/03/03(月) 18:39:31 

    >>7
    長年公立の保育士や学童職員やってる人が、保護者(親)の参加が多いところは雰囲気が良いと言っていたのを思い出した

    +58

    -1

  • 16. 匿名 2025/03/03(月) 18:39:53 

    平日休みで土日仕事だから、土曜にイベントごと多い園はつらかった
    毎回は休めないから旦那と交代で行ってたけど、土日も仕事って想定はなかったのかな不思議

    +14

    -1

  • 17. 匿名 2025/03/03(月) 18:39:57 

    >>7
    そうだよね。
    子供からしても親が一緒のイベントがある方が、大事にされてる感があるのか、めちゃくちゃ喜ぶ。
    子供の気持ちを大事にしてる園なんだろうね。

    小学校にも上がれば、別に来なくても…的な事を言われるしね、寂しいもんよ。

    +54

    -5

  • 18. 匿名 2025/03/03(月) 18:40:05 

    >>14
    幼稚園って総じて行事ゴリゴリ多いと思ってたけど、それも園によるの?

    +23

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/03(月) 18:40:13 

    大失敗したよ
    子供のメンタル守るためには退園するしかなくって、次の受け入れ先が見つかるまで本当に大変だった

    +36

    -1

  • 20. 匿名 2025/03/03(月) 18:40:39 

    ひらがなの読み書きの練習を一切やらない保育園だった

    近くの保育園はちゃんと年長さんはひらがなの練習の時間あるらしい

    土日で私たちが教えてはいるけど、まさか一切やらないとは思ってなかったわ、、
    そういうもん?いくら保育園とはいえ少しはやるものだと思ってました

    +31

    -7

  • 21. 匿名 2025/03/03(月) 18:41:03 

    >>16
    割合じゃない?
    基本的には土日休みの人の方が多いからね
    少数派は他に行くか合わせてもらうしかないよ

    +15

    -1

  • 22. 匿名 2025/03/03(月) 18:42:15 

    選べなかった。入れるだけありがたい状態で。

    +4

    -1

  • 23. 匿名 2025/03/03(月) 18:42:36 

    >>20
    うち私立こども園だけどここ数年でやらなくなったらしい。ピアニカも。
    無償化になってマイルドヤンキーみたいな人たちが流入してきたからいろいろ教えるの大変なのかなと思ってる。

    先生どうですか?

    +7

    -3

  • 24. 匿名 2025/03/03(月) 18:43:10 

    >>21
    たまにならもちろん合わせるけど、あまりにも頻度が多いと、流石に無茶だろと思った
    平日にやれとはもちろん言わないけど、頻度減らして欲しいなと思ってた

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2025/03/03(月) 18:43:14 

    >>18
    園によるよ。園児数減ってるし、行事成り立たないこともあるし、自由保育謳ってるとこは運動会おゆうぎ会なかったり。

    +4

    -4

  • 26. 匿名 2025/03/03(月) 18:44:24 

    >>23
    ひらがなは分からないけど、ピアニカはコロナを機にやらなくなった園は多そう。

    +14

    -1

  • 27. 匿名 2025/03/03(月) 18:44:41 

    >>25
    人気園と不人気園の格差が凄く激しくなってるよね
    前に見学に行った不人気園は共働き世帯前提だったし、行事はほぼ無いって説明された

    +15

    -1

  • 28. 匿名 2025/03/03(月) 18:45:09 

    >>14
    保育園と幼稚園の違いだよ

    保育園の方が月齢や年齢の早いうちから預けられてて、尚預かり時間が長い
    子供が無意識に不安感を持ってる事が多いんだよ
    だから行事を多くするのはいい園が多い

    幼稚園は逆に3歳からで預かり時間も短いでしょ
    それで行事も多いのは、園側が親の手を借りようとしていたり、悪しき習慣が残ってる事が多いんだよ

    +15

    -9

  • 29. 匿名 2025/03/03(月) 18:45:33 

    >>18
    園によると思う
    うちの自治体の幼稚園は2〜3ヶ月に1回行事参加(遠足以外は自由参加で午前中短時間が多い)のところと参観や遠足やお祭りで1年に3回ほどのところがある
    前者は保護者参加で運動会や夏祭りの運営もしているけど、運営に参加するかしないかは自由(全部行かなくても何も言われない)で役員は全部立候補で埋まったみたい
    友人知人の園の話聞いても本当にバラバラだし、私の狭い交友関係だと一番保護者参加が多くて保護者同士の関係が密だったのは都内の某保育園だった

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2025/03/03(月) 18:46:56 

    >>28
    うん、知ってる。前園は役員廃止したよ、今は幼稚園でも働いてる保護者たくさんいるからね。

    +6

    -3

  • 31. 匿名 2025/03/03(月) 18:47:44 

    時間に余裕がある方が多い…いや、保育園なんだからみんな仕事してるでしょ。シングルマザーとかどうすんのよ。

    +18

    -2

  • 32. 匿名 2025/03/03(月) 18:48:53 

    >>27
    そう、二分化してる。行事多めだからといい園でもないしね、先生が負担だらけで子どもに当たり強くなったりするから(鼓笛とか)

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/03(月) 18:49:30 

    みんな仕事してるとか、家庭の事情とかで育児に時間が割けないから預けてるんだろうに、困ったもんだね。

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2025/03/03(月) 18:49:45 

    >>17
    子どもの立場で考えればそうかも知れないけど、働いてる親は大変だよ
    働くために預けてるのに

    +16

    -2

  • 35. 匿名 2025/03/03(月) 18:49:54 

    >>7
    保育園なんて親働いてるし、行事多くて大丈夫なん?

    +28

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/03(月) 18:50:14 

    主です。

    行事多めの園っていい園なんですね!
    確かにうちの子も前の保育園より今の保育園のほうが好きそうです。
    そうすると我が家に余裕がなさすぎるのが問題なのですが、
    母子家庭なもんで、なかなか時間に余裕ができません…。

    いい園なんだろうけど、ちょっと我が家にはあってなかったなぁ…って思ってます。

    +51

    -1

  • 37. 匿名 2025/03/03(月) 18:50:29 

    >>34
    忙しいよね、行事ごとに休み取らないとだし

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/03(月) 18:51:28 

    >>23
    きょうだいで私立小受験させている親戚(自分と配偶者も小受経験者)が、お受験塾でも読み書きの学習がなくなっていたと驚いていた
    自分と配偶者のときにはあったのにと
    友人知人の子供たち(現在4〜8歳くらい)だと読み書きや数字は、「年少の終わりから」「年中の夏から」「年中の冬から」「年長から」と結構バラバラだった
    教え方もがっつりというよりはふわっと教えるところが多い印象

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2025/03/03(月) 18:52:13 

    >>20
    保育園幼稚園は義務教育じゃないから、園によって文字の練習をやる園・やらない園は入園前に確認しないとわからないね。
    ただ、勉強っぽいことは一切やらない園でも文字に興味が持てるように、年長くらいになると部屋にはあいうえお表を貼ったり、これなんて読むの?「あ」ってどう書くの?って質問にはすぐ答えられるようにしてる園が殆どだよ。

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/03(月) 18:53:06 

    >>31
    いやー、意外と育休中の人多いから時間に余裕ある人結構いる

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2025/03/03(月) 18:53:10 

    我が子のクラスは下の子ばかりでみんなしっかりして成長も早くて、我が子(ひとりっ子)だけパッパラパーで先生にもターゲット?みたいにされててしんどい
    どうでもいいけどママ友もできないし…
    転園させたいけど、子にはせっかく友達できたのにって思っちゃってダラダラと今の保育園行き続けてる

    +6

    -3

  • 42. 匿名 2025/03/03(月) 18:56:29 

    >>9
    保育士だけど、その園は絶対にやめたほうがいい。確かに保育園くらいの年齢だと能力・興味に差はあるけど、まともな人ならできない子も無下にはしない。

    +25

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/03(月) 18:58:39 

    私は行事ごと全般好きだし仕事も休みやすいので行事多いのはいいけど、保護者主催のイベントはちょっといやかも
    保護者同士で集まって計画したりしないといけないの?きついなあ

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2025/03/03(月) 18:58:43 

    子供をお迎えに行ったら、ちょうど他の子たちがお昼寝してて、先生がこちら側にやってくる時に、お昼寝してる子供を足で動かして自分の通路を確保してたのを見た時。

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/03(月) 18:59:27 

    >>1
    田舎の保育園
    保護者の前だけいい人演じるくそばかりだった。

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2025/03/03(月) 19:00:25 

    >>34
    じゃあ何で産んだの?
    優先できないほど仕事が大事なら産まなきゃ良かったのに

    +2

    -19

  • 47. 匿名 2025/03/03(月) 19:00:29 

    子供の園のホームページ、お揃いのスモッグ着てピアニカ、スイミングみたいなところでプール、楽器の演奏とかの画像が載ってるんだけど、どこかから引っ張ってきた画像でどれも実際にはない。
    うちはそれ見て入園決めたわけじゃないけど、注釈とかもないし初めて見た人は普通にそういう園だと思うと思う。
    もはや詐欺のレベルだけど大丈夫なのかなと思う。

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/03(月) 19:00:36 

    >>42


    質問ですが、YY式テレビでたまに見ますが、逆立ち歩きをできない場合どうなるんですか?周りが囃し立てたりしません?絶対できない子いると思うんですが。先生できるの?とか。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/03(月) 19:02:06 

    親族経営で
    親族以外の先生が意見できず
    すぐ辞めてく園だった。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/03(月) 19:02:18 

    >>2
    私のところも保護者会無し、親子遠足や運動会、発表会とかの行事ほぼ無しでママ友ゼロのまま4月から年長だよー
    他の園通ってる友達には楽で羨ましいって言われるけど、こっちは内心めっちゃ寂しい…親のわがままで転園させるのは申し訳ないから諦めるしかないんだけどさ😂

    +19

    -2

  • 51. 匿名 2025/03/03(月) 19:02:42 

    >>46


    最近だよ、保育園も行事増えてきたの。保育が足りない子を預ける施設なのに幼稚園みたいなのが増えてる。

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2025/03/03(月) 19:03:25 

    >>40
    時短やパートも結構いる
    後、精神疾患等で入れている人も

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2025/03/03(月) 19:04:33 

    >>1
    うち幼稚園だけど保護者会とかないし、ましてや保護者主催の会とかあるのすごい...行事は多いけど、保護者参加のは運動会生活発表会参観日くらいかなぁ。
    保育園って働いてるママ多いのに、参加してるママたちすごいね!!

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/03(月) 19:09:25 

    真冬にお遊戯会と参観日って何考えてんだよ
    時期考えろやって思った

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/03(月) 19:10:41 

    >>18
    園による
    今通ってるところ、こども園じゃなくて完全幼稚園だけど、保護者会もないし保護者がこれやってくださいってことほぼないよ
    行事(ほとんど午前中で終わるし、保護者の準備もない)と面談と参観日(ほんと見て帰るだけ)に行くくらい
    他の幼稚園では何かのお手伝いで行くことがあるとか聞くから、選ぶときに聞いたけど想像以上に負担がなくてビックリした

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/03(月) 19:12:59 

    >>50
    よこ
    保護者会も運動会も発表会もあるけどママ友0のまま卒園しそうよw
    終わったら皆サーッと帰って行くだけだもん

    +27

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/03(月) 19:16:12 

    >>7
    行事多いって子供は楽しい場合だって多いのに失敗したって言い方嫌だなと思った元保育園勤務

    +13

    -3

  • 58. 匿名 2025/03/03(月) 19:17:28 

    >>51
    横です
    保育士ですが、別に幼稚園みたいな保育園の割合増えてはないですよ
    園庭ないビルの一室みたいな保育園も増えていますし

    +4

    -5

  • 59. 匿名 2025/03/03(月) 19:17:33 

    >>18
    うちの園は行事少なめを謳ってるよ。子どもと先生の負担を考えてという名目で…

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/03(月) 19:19:54 

    幼児と乳児で場所が違って2箇所送迎しないといけなかった。雨の日なんかは最悪だった。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/03(月) 19:25:51 

    >>39
    私立幼稚園だけどうちもお勉強一切なし。でも読み聞かせに力を入れているからか子ども自身が興味を持って遊びの時間に自主的に学んでくることはあるし、年長さんになったら殆どの子が読み書き出来てるっぽい(縦割りだから年長さんから学んでくることも多いみたい)

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/03(月) 19:27:11 

    保育園選びというか、同じクラスに、明らかに感染症にかかってるのに連れてきちゃう保護者がいて、毎回うつされる。
    園が執拗なまでにプリントでやめてくださいって言っても無視で、クラスガチャ外したと思ってる。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/03(月) 19:29:40 

    >>34
    子供の立場が1番大事じゃん

    +5

    -3

  • 64. 匿名 2025/03/03(月) 19:31:00 

    >>7
    なる程
    子供の成長には良い園だね

    +1

    -3

  • 65. 匿名 2025/03/03(月) 19:32:50 

    >>20
    自然派の園?
    私の友人は近所の自然派の園選んだら
    どろんこ遊びは良いんだけど
    TV見せるなとかキャラ物禁止
    勉強は小学校からで良いみたいな
    コンセプトの園だから後悔していた

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/03(月) 19:35:48 

    >>63
    ここじゃマイナスされそうだけど、
    本当それ!
    何で大事にできないなら産んだ?と思ってた
    預けっぱなしでイベントの時には、休みがー!えー!またー?、手伝いとかあるの?とか小言言われてさ、、
    子供ながらに自分の存在は何なんだろう?と思ってたよ

    自分(子供)も頑張ってるんだから親も文句言わず頑張って来てよ!って思ってたなー

    +6

    -6

  • 67. 匿名 2025/03/03(月) 19:43:21 

    >>48

    うちの子の園ではできない子ひとりもいません
    プロの先生が段階を踏んで丁寧に教えてくれてます

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/03(月) 19:50:47 

    >>48


    うちヨコミネ式だけど、多分障害者だろうなって子もいて運動できない子もいるよ
    運動会ではその子だけ別のパフォーマンスしたりしてたし、障害なくてもそれぞれのレベルに合わせたパフォーマンスだったよ

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/03(月) 19:53:43 

    >>52
    だよね
    私パートからフルになったんだけど、今の園クラスの半分以上が短時間お迎えだよ
    17時にお迎え行ってるけど2〜3人しか残ってない

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2025/03/03(月) 19:54:26 

    自然派の保育園は親同士の繋がりすごいよね。先生と保護者も。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/03(月) 19:56:21 

    >>28
    >行事を多くするのはいい園が多い

    ないないない
    行事の企画準備がどれだけ大変だと思ってんの。全部サビ残でやってんだよ。休日手当すら出ない園多い
    保育士をタダで働かせて保護者の好印象買おうとする悪徳園だよ

    +17

    -1

  • 72. 匿名 2025/03/03(月) 19:59:35 

    >>71
    先生方がゆとりを持って保育してくれるのが1番だよね、鼓笛とか?体操とか?子どもにキリキリ指導したりさ。別にそれって子どものためじゃないしね

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/03(月) 20:02:00 

    >>1
    何カ所か見学行かなかったんですか?

    見学行って行事少ないとか、保護者の繋がり役員とか聞きました

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/03(月) 20:04:28 

    >>62
    迷惑だけど仕事休めないんだろうね
    保育園はそれ覚悟してるよ

    園開放の時も在園児で鼻水垂らしてるこ板からね…。

    +8

    -2

  • 75. 匿名 2025/03/03(月) 20:05:11 

    >>9
    ヨコミネ式のスパルタ保育園あるけど、ついていけない子には退園勧めたりしてヤバい園だよ。
    ついていける子には人気だけど、そんな園自分の子は絶対入れたくない。

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/03(月) 20:06:43 

    保護者も園も前向きな人が多く
    お泊まり会や週末のイベントもかなり盛り上がっているみたいでいい園だと思うけれど、近隣に住んでるので迷惑しています。

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2025/03/03(月) 20:07:39 

    >>76
    後から園が出来たの?

    +1

    -2

  • 78. 匿名 2025/03/03(月) 20:34:52 

    >>1
    幾つか説明会に参加したけど、行事ごとは説明会の時に年間で大体のスケジュール配られたけどな
    行事の多さ少なさ、保護者にかかる負担は昨今の事情含めて保護者が気にするポイントだと、園側も承知してるみたい

    うちは園の連絡がクソすぎて…
    間違った連絡が普通に飛んでくるわ先生間の報連相の無さが原因なのに保護者にその負担を肩代わりさせようとするわで最悪
    もっとしっかりしてくれ

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/03(月) 20:36:38 

    >>4
    選べる環境が恵まれてるよね
    認可外も入れない

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/03(月) 20:53:21 

    失敗も何も田舎だから選択肢が

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/03(月) 20:58:19 

    >>7
    私も保育士だけど「いい園」の定義が難しいかな、、
    毎月親も参加するレベルの行事だらけだとその準備に追われて肝心の保育を深める作業を確保するのが難しい

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/03(月) 20:58:53 

    >>7
    うちももっと頻度少なかったけど行事そこそこあって時間休とって行ってたけど、様子がみれてありがたかったなー
    先生が意識高い気がする

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2025/03/03(月) 20:59:35 

    >>28
    園側が親の手を借りようとしていたり

    園の行事多くても保護者の手を借りてることにはならないじゃん

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2025/03/03(月) 21:34:51 

    落選する気満々で人気がありそうな所に申し込んだら当選しちゃったとか?

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/03(月) 21:49:27 

    >>11
    私も保育士だけど、絶対働きたくない
    前に、同じような園に勤めて体こわした
    保育園でもほんと色々ちがうよね…

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/03(月) 22:02:27 

    >>44
    やば
    しかも44さんに見られてるのわかってるのに足で動かしたんですよね

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/03(月) 22:09:02 

    とてもいい保育園で先生方には感謝してるんだけど、これからは子ども中心の保育をします!と途中から方針が変わり、その方針に私はあまり賛同できない

    好きなタイミングで遊びをやめて給食を食べ、好きな時に食べ終わって遊んでいいらしいんだけど、家ではそんなこと許してない。
    食事の時間には各々作業の手を止めてすぐに来るのが作った人への礼儀、周りの人と食事のペースを合わせて食べ、早すぎたり遅すぎたりすることがないようにと教えてきた。
    集団の流れとは関係なくいつでも好きなことをしていいよ〜という指導?が自主性につながるとは思えない。自主性じゃなく自分をコントロールできないただのわがままでは。

    もうすぐ卒園だし、安全に預かってもらえてるだけでも感謝なので、園に文句などはもちろん言いませんが…

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2025/03/03(月) 22:16:49 

    >>2
    うちも保育園でそんなのないだろと思ってたら、近所の支援センター併設の保育園がそんな感じだったわ
    常時保護者のハンドメイドバザー開催、保護者主体の交流会や地域のイベントあり、寄付金?等あり、週に何度か子どもがめちゃめちゃ泥んこになる遊びをし(私なら服を持ち帰られても捨てたいなと思うレベルです)、貴重な体験で充実してるといえばそうだし、支援センターやイベント参加、購入させて頂く側だった時はありがたいの一言だったんですが、入園はやめときたいな……という感じの意識高々園でした。普通に他園で希望出しました。

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/03(月) 22:27:48 

    >>20
    えっうち公立園で同じく字の練習とか全くないけどそんなもんかと思ってた
    英語とかお勉強習い事系はゼロ
    私立の保育園に見学行った時は英語や体操の時間があると聞いた
    でも年長だけど子供たちみんな字は書けるみたい

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2025/03/03(月) 22:46:43 

    >>20
    私自身は幼稚園だったけど、勉強らしきものは一切なかったよ。そもそもみんなで何か集まった記憶がほとんどない。多分弁当の時間くらい。何をするのにも自由、な放牧園だったらしい。子供できて、普通はそういうのがあったりするのかと、それは驚いたわ

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2025/03/03(月) 23:14:38 

    うちは保育園というより、地域自体の民度がヤバい地域に引越してしまい保育園もめちゃくちゃやばかった。
    結局最終的に、地元民は残り、外から来た親子は引越していくという感じで他から来た人は皆んな引越し居なくなった。
    もちろんうちも引越した。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/03(月) 23:17:35 

    >>4
    珍しいけど途中から変わる場合あるよ。

    うちの子の園は子供が年長の年からヨコミネ式に変わった。

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2025/03/03(月) 23:28:50 

    >>9
    自宅〜駅までの中間に新しめのヨコミネ式の園があるんだけど旦那の猛反対により希望順を下げたから結局別の園になった。なんていうか独特だよね…あれは合わない子はコンプ抱えてしまいそう。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/03(月) 23:29:58 

    絵本を毎月強制購入させられてます。
    断ってもいいのかな?

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/04(火) 00:36:43 

    >>50
    私もそう思ってたけど、子どもを園に送ってから毎日寒空で1〜2時間立ち話しなければならない界隈の話を聞いて、私にはムリ、ママ友0人のままでいいやと思い直した……気楽なママ友なら欲しいです切に

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2025/03/04(火) 00:38:27 

    >>94
    うちもだけど、数百円だよ
    普段選ばないような話も見れてありがたいなーと思うけど
    私が子供の時もあったけど、結構記憶に残ってて好きだった。
    そんなに高いの?

    +1

    -3

  • 97. 匿名 2025/03/04(火) 01:28:05 

    >>96

    490円だけど、高い安いじゃなくて

    興味も持たないし子供2人分だからもったいない!

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/04(火) 06:25:58 

    >>14
    行事多い私立幼稚園行ってるけど、園長の親子面接から始まって、迷惑親子は退園勧告するし、行事の前の日は準備で半日で帰すし、行事代休でちょこちょこ休園、入園金もイベント参加費ももろもろ高いので人件費確保して人員も多くて、経営としてうまいことやってるなーって印象。保育園だとイベントの代休とか出来ないし辛そう。

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2025/03/04(火) 07:29:14 

    >>20
    すんごく昔で申し訳ない、私も自分の幼稚園でなかった。年長で小学校に向けて「お勉強の時間」があって、できるかドキドキしてたんだけど、
    それは線を鉛筆でなぞっていくだけのめっちゃ簡単なやつだった。ひらがなカタカナは、一切触れてなかった。

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2025/03/04(火) 09:46:28 

    当たり前?なのかわからないけどお布団は毎週持ち帰りで、風邪やインフルコロナとかの病気になったら引き始めと治った後も病院行って診断書を貰わないといけないらしい

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/04(火) 11:11:40 

    >>4
    都内だけど0歳児ならわりと入れるよ
    第一希望に入れるかは分からないけど、気に入った所を5個書けばだいたい入れる
    だからここは絶対にありえないと思う園の名前は書かなかったよ

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2025/03/04(火) 11:15:04 

    >>7
    今は働く親もグラデーションだからね
    とにかく長時間預かってほしい!って人もいるけど、
    共働きながらできる限り子供に時間を使いたいって人もいる
    自営業やリモート、パートのママなら時間の融通もきくし
    うちの保育園もバリバリのフルタイムママは少なくて、みんな行事には参加してる

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2025/03/04(火) 13:17:38 

    >>24
    私も土曜日仕事だけどそこは諦めてた。
    保護者会とかも全部土曜日。
    でも仕方ないと思う。小学校上がっても基本そうだろうし。
    土曜日働いている場合って土曜日が1番休みにくくないですか⁇私は医療系なので土曜日が1番忙しく本音をいえば休みにくいです。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/04(火) 20:43:14 

    週5で働いてるとして、体調不良の欠席や呼び出しが多い1歳2歳だったらあんまり行事ない方が仕事との両立考えたらありがたい
    3歳以降でいいわ

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/05(水) 07:33:20 

    >>55
    うちの幼稚園も同じ感じです!幼稚園=親の出番が多いというイメージだったので全然負担がなくて気楽です。預かり保育も充実してるのでパートしてるママがかなり多いです。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/05(水) 07:59:20 

    >>100
    布団の持ち帰りはあるあるだけど、普通の風邪でも診断書必要なのはありえなくない?!

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/05(水) 14:28:25 

    >>105
    コロナ禍のせいなのか、その辺りに保護者会がなくなったらしく・・・きっとそういう園は多いんだろうなと思います
    それでなのか元々多かったのかはわかりませんが、働いてるお母さんがほとんどですね

    個人的にはもう少し保護者の関わりがあってもよかったんですが、ママ友付き合い悩まなくていいしこどもは幼稚園合ってて楽しんでるからいっかーと思ってます

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード