-
1. 匿名 2024/10/01(火) 11:32:35
※一部抜粋
■0歳児クラスには入れますか?
来年度も在職するであろう職員数から逆算すると4月に新入園できる0歳児は3人。
でも、在園児の家庭で弟妹が生まれており、入園を希望しているので「きょうだい枠(きょうだい加点)」で3人埋まっちゃうのです。きょうだい枠でも誰かは入園できない子が出てくる予想です。
でも、入園児を決めるのは市区町村なので、保育園側は「入れないはずですよ」などの情報は口にできません。
■小学校の受験対策はしていますか?
保育所は「児童福祉施設」です。
乳児院や母子生活支援施設、知的障害児施設などと同様、児童の健やかな成長をサポートするために設けられている施設です。
■給食にはオーガニック食品を使っていますか?
ごく一部の保育園を除いては無理でしょう。
+40
-11
-
2. 匿名 2024/10/01(火) 11:33:10
男の保育士怖いから徹底的に教育してください+13
-40
-
3. 匿名 2024/10/01(火) 11:33:55
オーガニックで育てたかったら自分で何とかしようよ。
保育園とか学校とかでオーガニック求めるのおかしいでしょ。+540
-5
-
4. 匿名 2024/10/01(火) 11:34:20
きょうだい枠って自治体によらない?
うちの自治体はきょうだい枠なくって完全に点数制
きょうだいがいても点数で負ければ入れない+95
-4
-
5. 匿名 2024/10/01(火) 11:34:34
受験対策やオーガニックならもう自分で面倒みなさいな
それか幼稚園だな+249
-3
-
6. 匿名 2024/10/01(火) 11:34:35
受験対策はご自身でお願いいたします+135
-6
-
7. 匿名 2024/10/01(火) 11:34:59
「小学校の受験対策はしていますか?」
これ割と聞かれるというか。幼稚園みたいに就学前から勉強したりするかは聞かれること多いみたいだね。+114
-1
-
8. 匿名 2024/10/01(火) 11:35:00
文句がある人は自分で育てろ+126
-1
-
9. 匿名 2024/10/01(火) 11:35:01
保育園の本質理解していない親の子供が受験とか笑+238
-4
-
10. 匿名 2024/10/01(火) 11:35:17
保育所に小学校の受験対策を求める
???
そんな馬鹿親の子なら普通に受験対策してる幼稚園でも合格は無理だろうよ+161
-2
-
11. 匿名 2024/10/01(火) 11:35:25
受験対策やオーガニックは論外として、0歳児クラスには入れますか?は聞かれるのしょうがないでしょ
うちじゃ答えられないんですって教えてあげたらいいじゃない+164
-4
-
12. 匿名 2024/10/01(火) 11:35:27
入園してからのクレームならともかく問い合わせぐらいいいでしょ+22
-16
-
13. 匿名 2024/10/01(火) 11:35:41
>>3
オーガニックを求めるなら、
あえて無認可にして入園児を絞ってる高級保育園だね
そういえば、ローズさんの園がオーガニックだった気がするけど記憶違いかも+104
-2
-
14. 匿名 2024/10/01(火) 11:35:42
■0歳児クラスには入れますか?
これは別に求めすぎではないんじゃあ
+117
-1
-
15. 匿名 2024/10/01(火) 11:35:43
都会では「0歳児クラスには入れますか?」って質問も
多くを求めすぎって言われるのか…
地方では中途入園で0歳児クラスに入れたけど+36
-3
-
16. 匿名 2024/10/01(火) 11:35:44
オーガニック云々騒ぐなら自宅保育で自分で面倒見たらいいのに。+5
-0
-
17. 匿名 2024/10/01(火) 11:35:48
トイトレ、バランス良い食事、箸の使い方
保育園に任せる人多数+98
-4
-
18. 匿名 2024/10/01(火) 11:35:48
>>2
じゃあ自分で子ども見なよ+25
-3
-
19. 匿名 2024/10/01(火) 11:36:11
うちの保育園めちゃくちゃ先生も多いし、対応も有難いことばかりだし恵まれてる。
むしろ、イヤイヤ期のうちの子見てもらってありがとうございますだよ。+20
-4
-
20. 匿名 2024/10/01(火) 11:36:48
・市役所へお問い合わせ下さい
・しておりません
・使用しておりません
て返事したらええだけでは+41
-4
-
21. 匿名 2024/10/01(火) 11:36:59
0歳の質問は仕方ないよね。知らない人も多いよ。私もそうだった。+34
-0
-
22. 匿名 2024/10/01(火) 11:37:12
>>12
0歳児の受け入れがあるかどうかくらいは問い合わせしてもいいだろうけど、他は問い合わせる以前に分かるだろうが
+32
-3
-
23. 匿名 2024/10/01(火) 11:37:24
>>15
じゃなくて、保育園入園は全部居住地の役所が決めるからうちに聞かれてもって思うんだろうね
説明する手間も面倒だし+20
-1
-
24. 匿名 2024/10/01(火) 11:37:25
>>9
管轄すらわかってないもんね+38
-1
-
25. 匿名 2024/10/01(火) 11:37:27
>>3
最近はオーガニック謳ってる意識高めなとこもあるよ+9
-14
-
26. 匿名 2024/10/01(火) 11:37:49
ガルでも度々見かけるけど、保育園と幼稚園を混同している人がいる
+32
-2
-
27. 匿名 2024/10/01(火) 11:37:55
夏場だけど、日焼け止めについてプールの後に先生に塗りなおしてほしいって言ってる人がいたな…。断られてたけど。+69
-1
-
28. 匿名 2024/10/01(火) 11:38:36
>>12
保育所は「児童福祉施設」です
そのぐらいは自分で知っておくべきでは+28
-1
-
29. 匿名 2024/10/01(火) 11:40:14
最近は少子化だからと傲慢に振る舞う馬鹿親が多い
なんでも園の責任、こっちは保育料払ってんだぞとあぁしろこうしろと要求、気に入らないことがあればすぐ苦情+46
-1
-
30. 匿名 2024/10/01(火) 11:40:26
>>25
あるね。友達が保育園探してるとき、希望の園じゃなかった場合オーガニック謳ってるところになるかもしれんって困ってた。布おむつらしい。+28
-1
-
31. 匿名 2024/10/01(火) 11:41:21
>>9
常識や社会経験が不足しててもパワーカップルになれてしまう時代だもんね+15
-1
-
32. 匿名 2024/10/01(火) 11:41:25
>>30
よこ
そんなところオーガニックなんだ!?保育士さんも大変だろうに+15
-1
-
33. 匿名 2024/10/01(火) 11:41:26
わたし子供いないよ〜+1
-1
-
34. 匿名 2024/10/01(火) 11:41:51
>>20
そうなんだけどね。
人手不足で
そのやりとりする時間さえ惜しいんじゃないかな+2
-0
-
35. 匿名 2024/10/01(火) 11:42:12
>>7
就学前に何かするかと受験対策あるかは違うんじゃ+61
-0
-
36. 匿名 2024/10/01(火) 11:43:02
>>14
ねー。入れるか聞いてるだけなのにね笑+53
-3
-
37. 匿名 2024/10/01(火) 11:43:10
>給食にはオーガニック食品を使っていますか?
これ!保育園見学した時に他のお母さんが園長先生に質問しててびっくりしたw無理やろw
例えオーガニックだったとしても確実にそこの保育園入れるかわからんしw+6
-4
-
38. 匿名 2024/10/01(火) 11:43:11
>>3
オーガニックではないけど、「おやつに市販のお菓子を出すこともある」ってだけで発狂したお父さんの話を見たことがある…
(その園は、基本的に手作りおやつを出してくれるタイプだったけど、「たまに」があったらしい)
頼むからそういう親は保育園に預けず、家で保育してくれ
+121
-4
-
39. 匿名 2024/10/01(火) 11:43:27
>>12
問い合わせる前に調べたら分かるような問い合わせが沢山あることが問題なんだろうと。ギリギリのスタッフで命預かってるのに、くだらない問い合わせの対応に人手取られたくないと思う。+6
-0
-
40. 匿名 2024/10/01(火) 11:43:51
>>1
そうなんだよね
保育園って児童福祉施設
だから母子家庭や事情のある家庭の子もいる
たまにガルで同じ保育園にシングルの子供がいるとか
発達の子供がいて迷惑とか書き込み見るけど
認可保育園は元々はそういう子供達の受け入れ先+45
-1
-
41. 匿名 2024/10/01(火) 11:44:08
>>26
こども園知らない人も多くない?
今なんてこども園ばかりなのに、未だに幼稚園vs保育園で対立してると、ご年配の方なのかなと思ってる
+33
-4
-
42. 匿名 2024/10/01(火) 11:44:19
>>1
■0歳児クラスには入れますか?
現段階では何とも分かりかねます。
■小学校の受験対策はしていますか?
保育所は「児童福祉施設」なので、そのようなサービスはしておりません。
■給食にはオーガニック食品を使っていますか?
当、保育園では使用しておりません。
別に聞くのは自由だから、聞かれたことに「望み過ぎ」と不満を覚えずにそのまま答えれば良いだけじゃないの?+12
-3
-
43. 匿名 2024/10/01(火) 11:44:34
こんなちょっと考えればわかることを質問する人がフルタイムとかで働いてるのかと思うと
同僚の人たちが気の毒w+22
-3
-
44. 匿名 2024/10/01(火) 11:44:43
>>37
それなら認可外のセレブ保育園
入れるしかないよね+9
-0
-
45. 匿名 2024/10/01(火) 11:44:56
>>20
それを日に何件も対応するのは大変かと
ラーメン屋にパンはありますか?全粒粉ですか?無添加ですか?と聞くようなものだし
はい分かりましたですぐに電話切ってくれればまだいいけど+28
-1
-
46. 匿名 2024/10/01(火) 11:44:56
>>37
うわあ、実在するんや⁉+7
-0
-
47. 匿名 2024/10/01(火) 11:45:03
>>7
小学校受験するような家庭が保育園通わせるんだね
お勉強系の幼稚園いくのかと思った+55
-4
-
48. 匿名 2024/10/01(火) 11:45:11
>>15
保育園に聞いてもわからない(答えられない)ことまで聞いてくるってことでしょう+8
-0
-
49. 匿名 2024/10/01(火) 11:45:19
>>22
横
いまの保育園って勉強やスポーツ押してたり、自然派押してたりするから問い合わせあっても不思議じゃないと思う
入れなかったけど近所の保育園(認可)は無農薬、国産の給食おやつと食育アピールしてたわ+12
-1
-
50. 匿名 2024/10/01(火) 11:45:53
>>47
医師家庭とか?
会社経営のお宅も保育園入れてたよ+7
-7
-
51. 匿名 2024/10/01(火) 11:46:13
>>14
だよね
普通に「生後8週(産休終わり)からは入る資格はある」って回答するだけだよね
私は色々理由があって生後2ヶ月で保育園入れたけど
相談に行った役所の担当は「え?生後二ヶ月とか大丈夫かな?」みたいな反応されたけど
希望の保育園(私立も公立も)側は「産休明けなら預かれますよー」「ねんねの赤ちゃん可愛い~」って結構軽い反応だった。+23
-1
-
52. 匿名 2024/10/01(火) 11:46:15
>>13
私もリサ・ローズの高級インターナショナル保育園を思いだした。
ただでさえ高いと言われるインターの中で更にすっごい高い保育料のところだったんだよね。
でも、忙しい親に代わって長時間預かってくれるし、かゆいところに手が届くみたいな手厚い保育をしてたらしく、一部の富裕層からは人気の園だったとか。
まぁそこはお金かけて至れり尽くせりが可能だったんだろうけど、普通の保育園にオーダーメイド並みの保育を求めちゃダメよね。+42
-1
-
53. 匿名 2024/10/01(火) 11:47:41
>>50
保育士さんが英語で対応してる無認可とかなのかな?認可保育園じゃ難しそう+3
-2
-
54. 匿名 2024/10/01(火) 11:49:39
>>17
自分でやるのは大変だから、早々に保育園に預けて仕事しちゃうって人が結構いる+38
-1
-
55. 匿名 2024/10/01(火) 11:51:38
きょうだい枠で埋まってるなら今復帰してる第1子の親ってどーなってんの?
シンプルな疑問+1
-2
-
56. 匿名 2024/10/01(火) 11:52:17
>>47
うちの園は大きな病院や各役所が近くにあったから、親もそっち系の人が多くて
年長くらいになったら小学校受験の話してる人も多かったし
今年中学生にあがった年だけど、中受して国立や私立に行った話もガンガン聞いた
保育園の立地や、地域柄にもよると思う。+7
-1
-
57. 匿名 2024/10/01(火) 11:52:40
>>53
近所の本当に普通の保育園だったよ
園庭で泥遊びして過ごすような特別なカリキュラムもないようなとこ+6
-0
-
58. 匿名 2024/10/01(火) 11:52:52
>>55
ギリギリ抽選で空いてる枠に入れたとか?+2
-0
-
59. 匿名 2024/10/01(火) 11:53:19
>>12
問い合わせ内容がアホすぎるよ+2
-4
-
60. 匿名 2024/10/01(火) 11:53:30
>>54
それじゃ母親はただのATMで
その子の育ての親は保育士になっちゃうね
そこまでしてお金稼いで豊かな生活したいものかな私には理解できないや+39
-3
-
61. 匿名 2024/10/01(火) 11:53:42
>>8
もうさ、保育士とか教師に多くを望みすぎなんだよね…。
トイトレを一切していなかったり、宿題とか提出物をさせずに平然としてたりさ。
子供が朝起きれないからって、先生が家まで起こしに行って学校連れてくなんて話も聞いた事があってビックリしたわ。
本来なら親がやるべき躾を園や学校に丸投げしてる保護者も一定数いるよね(ー ー;)+37
-1
-
62. 匿名 2024/10/01(火) 11:54:21
>>40
そうなんだよね
あくまで「家庭における保育に欠ける未就学児童」を広く預かり保育する場だものね+20
-0
-
63. 匿名 2024/10/01(火) 11:55:48
>0歳児クラスには入れますか?
これは単なる質問じゃないの?
きょうだい枠で埋まるかどうかは保育園によって違うし、出しても入れない可能性はあるよって全員に言えることだし+4
-1
-
64. 匿名 2024/10/01(火) 11:56:10
幼稚園でよくない?
年少から+7
-0
-
65. 匿名 2024/10/01(火) 11:56:56
>>61
それはやばい
トイトレに関しては確かに保育園でも年齢に応じて教えてくれるけど、お家での働きかけも連携して必要だよね
小学生以降なら特に、身辺自立は基本家庭で身につけさせるものだよ+11
-0
-
66. 匿名 2024/10/01(火) 11:57:48
>>61
そもそも今の時代の育児基準が色々細かすぎるから、母親の保育園への要求がうるさくなるのもわかる気がするよ
世間や他人も母親(子育て)にうるさいもん。見る目が厳しいというか+7
-9
-
67. 匿名 2024/10/01(火) 11:57:55
>>4
きょうだいの枠があるんじゃなくて、
きょうだい加点があるから
共働きなこと以外に加点が特にない普通の第一子0歳は点数で負けるから無理、って話じゃないかな?+56
-0
-
68. 匿名 2024/10/01(火) 11:58:56
>>38
プレ幼稚園行ってた時に貰えたお菓子は市販の大袋入りのおせんべいだったけど、誰も文句言ってる人なんていなかったわ+25
-2
-
69. 匿名 2024/10/01(火) 11:59:29
>>5
幼稚園でもオーガニックなんてないけどね+1
-3
-
70. 匿名 2024/10/01(火) 12:00:05
>>55
待機人数にもよるし、先生の数で入れる人数も違うしね
親の就業状態にもよるし
私は0歳で入れたけど、0歳で入れなかったお母さんに目をつけられて無視されたことある。
でもフルタイムと旦那さんの自営業の会社名義で扶養内パートなら、よっぽど議員の推薦とか役所に知り合いがいるとかじゃない限り、そりゃこっちの方が優先順位上だろうよ…って思ってた。+4
-1
-
71. 匿名 2024/10/01(火) 12:00:13
>>38
うちの園はそれのパンバージョンがあった
給食で出るパンがパン屋のパンじゃなくスーパーでよく売ってる(山崎パンとか)パンを使っていて、この手のパンは防腐剤が入っていて危ないものなんです。それを子どもに食べさせるなんておかしいやめてください!って怒ってた+40
-1
-
72. 匿名 2024/10/01(火) 12:00:16
>>58
そもそも空いてないんだから抽選もクソもなくない?
+0
-0
-
73. 匿名 2024/10/01(火) 12:00:24
>>55
枠がある他の園に入るんじゃない。全部の園がきょうだいで埋まるわけじゃないだろうし+2
-0
-
74. 匿名 2024/10/01(火) 12:01:00
>>60
子供は欲しいけど面倒くさい子育てはしたくない、子供と長時間一緒にいるのが辛いから日中働きに出たい、仕事している方が自分の時間が取れるからラクという人が多いみたいよ。+34
-1
-
75. 匿名 2024/10/01(火) 12:01:15
>>66
だからこそ、そもそも子供なんて欲しくなーいって考えの人も増えるし、保育士や教師なんて割に合わないからなりたくなーいって人が増えて悪循環になってるんだろうな…+8
-0
-
76. 匿名 2024/10/01(火) 12:01:23
>>72
誰かが辞退した枠とか?
分からないが+1
-0
-
77. 匿名 2024/10/01(火) 12:02:02
>>55
違う園では+0
-0
-
78. 匿名 2024/10/01(火) 12:02:07
保育園なんて自分が就業中に遊んでくれてご飯食べさせて貰ってお昼寝させて貰うだけで充分じゃない⁉︎何をそんなに求めるのかさっぱり分からん+17
-0
-
79. 匿名 2024/10/01(火) 12:02:21
>>66
保育園だけじゃなく
小中学校もね…
これじゃ教師不足になるわ+5
-0
-
80. 匿名 2024/10/01(火) 12:03:09
>>72
そこじゃない園にいるんじゃないの?
+0
-0
-
81. 匿名 2024/10/01(火) 12:04:07
>>20
かけてるほうは一回でも、かかってるほうは無数に受けて対応してるわけよ。
しかも、受ける側が保育園だから、無下な対応もできないわけだし。+8
-0
-
82. 匿名 2024/10/01(火) 12:04:13
>>75
そうだよね
安全面とかいろいろあるからそうはいかないっていうのはわかるけど、昔くらい適当でいいと思うんだよね
母親に求める基準も高くなり、子どもに求める基準も高くなり、そうなると親が保育園や幼稚園に求める基準も高くなるのは当たり前だよ+7
-0
-
83. 匿名 2024/10/01(火) 12:05:53
空きがない所にわざわざ見学に行ったり希望出したくないから聞くよね
あと育休延長狙ってる勢+6
-0
-
84. 匿名 2024/10/01(火) 12:07:16
>>47
保育園の後に、習い事とか塾じゃなかったっけ?
保育園で受験対策ってw
税金でお受験されてもね+24
-0
-
85. 匿名 2024/10/01(火) 12:07:58
>>69
オーガニック給食の幼稚園あるよ それかお弁当の幼稚園だったら自分で用意出来るしね+12
-0
-
86. 匿名 2024/10/01(火) 12:08:57
>>30
布おむつだと紙おむつより何枚も持って行かないといけないし、着替えも毎日10セット持っていくと聞いて震えた
+10
-0
-
87. 匿名 2024/10/01(火) 12:09:26
アタオカw+0
-0
-
88. 匿名 2024/10/01(火) 12:09:28
>>42
それですんなり引き下がってくれるならいいけどね~。
なんで!?どうして!?分からない!?答えられないなんてあなたたちは保育園の以下略、とネチネチやる人もいるから受け手も大変だと思うよ。
それでも冷静に淡々と対応をしたらいいのに~みたいに言う人は働いたことないのかな・・とぶっちゃけ思う。+8
-1
-
89. 匿名 2024/10/01(火) 12:09:35
>>79
うちの母親学校で勤めてるけど、今は先生も結構やばいらしいよ
もう本当にダメかもこの国…+6
-1
-
90. 匿名 2024/10/01(火) 12:10:14
>>20
そんな暇な保育園あるん?+4
-0
-
91. 匿名 2024/10/01(火) 12:10:58
>>89
人手不足だから
そりゃ質も下がるわ…+5
-0
-
92. 匿名 2024/10/01(火) 12:11:12
>>38
ちょっとそのお父さん見てみたいわwどんなに健康的な人なのか…+23
-1
-
93. 匿名 2024/10/01(火) 12:13:00
>>89
昔の先生が良かったわけではないけどね。
昔の先生にしかなれなかった時代とか酷いでしょ。+4
-4
-
94. 匿名 2024/10/01(火) 12:13:35
>>55
認可外保育園に入れて3歳で再チャレンジするしかない(3歳なら保育園から幼稚園、こども園に転園する人が多少出て空きができる)+2
-1
-
95. 匿名 2024/10/01(火) 12:13:45
>>79
「ちょっと先生にお手紙書きました!長文になっちゃった☆」ってニコニコしてる小学生の我が子のママ友さんいたけど、まじ怖い怖い怖い怖い
連絡帳ちゃうんよ、お手紙なんよ…+5
-0
-
96. 匿名 2024/10/01(火) 12:14:47
>>1
>■小学校の受験対策はしていますか?
バカなのかな+14
-0
-
97. 匿名 2024/10/01(火) 12:16:26
>>38
ジョアを飲まして発狂したママ見たことある+17
-0
-
98. 匿名 2024/10/01(火) 12:17:53
>>61
ガルでも「トイレトレーニング?保育園が全部やってくれたよ〜」みたいなコメントよく見るもんね…。少しでもツッコミ入ると「ワーママ大変だから!」とか。+25
-0
-
99. 匿名 2024/10/01(火) 12:18:34
>>88
やってないもんはやってないし
登園の指導方針について知りたい方は説明会に来て頂いてご判断ください、だけだよ
受付担当ならその程度の対応できると思うけど?
たったその程度できない人は働いててもスキル低いと思う+2
-4
-
100. 匿名 2024/10/01(火) 12:18:51
きょうだいで園が違うってこと、あり得ると聞いてびっくりした。見送りもお迎えも別、ルールとかお便りのシステムも別、行事が被るとか、不便ありすぎじゃない…?+4
-3
-
101. 匿名 2024/10/01(火) 12:20:28
>>100
スタッフ数は決まってるし、いつ兄弟が増えるか根掘り葉掘りきけないし、仕方ないんじゃない?+4
-1
-
102. 匿名 2024/10/01(火) 12:21:31
>>100
大変だけど仕方ないよね…+4
-0
-
103. 匿名 2024/10/01(火) 12:21:35
>>4
なんかこれズルくない?
すでに利益を得ている人がさらに優遇されて、不利益な人は永遠に不利益じゃん。
確かに複数居る子供を別の園におくるのは合理的じゃないけど。でもそれって希望者がほぼ入園できる事が前提だよね。実際は違うし。+37
-18
-
104. 匿名 2024/10/01(火) 12:22:04
>>70
横だけど、なんでそれで注意人物扱いされちゃうの…涙 そんなん仕方なくない?70さんは悪くないよ
なんか表面的に怒ってても、正直ヤッター落ちた!みたいなこと言う人もいるし、みんながそうじゃないけど、気にしなくていいと思う+2
-0
-
105. 匿名 2024/10/01(火) 12:22:59
>>88
30年正社員で働いてますけど。
入園前の保育園への単なる問い合わせで「なんで?どうして?」なんて詰め寄る質問が頻繁にあるとは思えない。
だって現状の確認がしたいだけでしょう?マッチしなければ別を探せば良いだけ。+4
-2
-
106. 匿名 2024/10/01(火) 12:23:34
>>29
そこまで保育園に多くを求めるならもう自分で見てろよと思う+13
-0
-
107. 匿名 2024/10/01(火) 12:23:52
>>41
地域によっては認定こども園少なかったりするからかな。反対にこども園がすごくたくさんある地域があって驚いたわ。+14
-0
-
108. 匿名 2024/10/01(火) 12:25:28
>>42
じゃ電話番よろしく
保育士は仕事があるので+5
-2
-
109. 匿名 2024/10/01(火) 12:26:36
>>54
それ目的じゃないけど、一緒に取り組んでくれる大人が自分達以外にもいるのはとてもありがたいとは思う。完全に保育園任せは親として間違ってると思う。+20
-1
-
110. 匿名 2024/10/01(火) 12:26:39
保育園に小学校の受験対策求めてるバカ親いるの???
+2
-1
-
111. 匿名 2024/10/01(火) 12:29:12
>>108
保育士が電話取るの?事務員いないの?+2
-2
-
112. 匿名 2024/10/01(火) 12:31:32
>>3
でもオーガニック給食の保育園あるよね
今食育が流行りだからだと思う+5
-2
-
113. 匿名 2024/10/01(火) 12:35:48
>>99
当園な+1
-0
-
114. 匿名 2024/10/01(火) 12:37:30
>>112
よこ
うちは子供二人いて違う園に通ってたけど、両方とも無農薬野菜にこだわった園だった(私立認可園)
私立認可園だと食育に力入れてるとこ多い+2
-5
-
115. 匿名 2024/10/01(火) 12:38:01
>>82
安全面もそうだし、金銭面でも昔に比べて子供に掛ける額が変わってきてるもんね。
塾や習い事は当たり前、スマホ持たせないと仲間外れにされちゃう、学校はバイト禁止だけど流行りの物は持ちたい!テーマパークへ遊びに行きたい!(先日ガルちゃんでもトピになってたよね、卒業旅行でもないのにディズニー行きたい息子が5万円くれって話)
例えFランだろうと大学へ進学してナンボって風潮だし、給与は上がらず増税や物価高になっていく今の世の中で子供を持つ事も“贅沢品”扱いされていってる。
産んで終わりじゃない、そこからが本番で成長するにつれてお金はどんどん掛かっていくし。+5
-1
-
116. 匿名 2024/10/01(火) 12:38:26
>>40
保育園があるから子どもを育てていけるんだよ
共働きの時代だから!って言うけどそうだとしても預けて仕事ができる環境を当たり前に思いすぎるのは良くない+16
-3
-
117. 匿名 2024/10/01(火) 12:40:12
>>28
そうなんだけど、今は保育園でも園によって色々特色あるよ
運動に力を入れていて卒園までに皆んな竹馬、逆上がり、一輪車乗れるようになります!って園もあるし楽器の演奏に力を入れていて月一で保護者呼んで演奏会してる園もある
入園してからもっと体育の時間増やしてください!とか勉強の時間増やして下さい!とか言うより最初に問い合わせたり、見学に行って聞いた方がお互いに良いと思う+4
-4
-
118. 匿名 2024/10/01(火) 12:40:46
>>71
なんかもう自分で自分の理想の園を経営してくれって感じになるよね+38
-1
-
119. 匿名 2024/10/01(火) 12:41:50
>>22
0歳児受け入れは
「園に問い合わせされても答えられないので
どうしても聞きたかったら自治体に聞いて」ってことじゃないかな+0
-0
-
120. 匿名 2024/10/01(火) 12:42:29
>>103
ずるいとは...+24
-7
-
121. 匿名 2024/10/01(火) 12:43:12
>>93
「でもしか先生」だね
90年代半ばくらいに小学校教師になった人いいるけど氷河期で採用枠無くて大変だったみたい その辺りの人は優秀だと思うでもしか先生 - Wikipediaja.m.wikipedia.orgでもしか先生 - Wikipediaホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索でもしか先生言語ウォッチリストに追加編集この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力く...
+3
-0
-
122. 匿名 2024/10/01(火) 12:51:22
>>47
小学校受験するような家庭の子供は私立の幼稚園に行かせるんだと思ってた
受験対策って保育園なんだと思ってるんだろうねw
+11
-4
-
123. 匿名 2024/10/01(火) 12:53:18
>>24
そうそう、意外と知らない人多いよね
保育→厚労省
幼稚園→文科省
+12
-2
-
124. 匿名 2024/10/01(火) 12:56:22
>>122
私立認可だと特色ある施設ってことで、14時以降に学習教室の英会話入れてたり、体操教室やピアノとかもしている(別料金)ところがあるから、そういう園のことを知人から聞いたりして「ここもそう?」って思うのかもね
ネットでみるより聞きたい人って一定数おる+5
-0
-
125. 匿名 2024/10/01(火) 12:56:30
>>112
保育園や幼稚園じゃないけど
公立の小学校の給食の差も激しい
食育に力を入れてる高級住宅街の芦屋市は
公立の学校給食にミシュラン監修メニュー出てくるってガルちゃんで知ってびっくりした
自治体や園によっても差が凄い世の中だから
オーガニックの問い合わせ位おかしくないのかも+6
-0
-
126. 匿名 2024/10/01(火) 12:56:42
>>10
受験対策までは言われたことないけど、楽器やスポーツ、読み書きを求められる。
教育系幼稚園行け!と思う。+9
-1
-
127. 匿名 2024/10/01(火) 12:57:07
>>116
むしろ当たり前でしょって皆が言える世界のがいいけどな+4
-9
-
128. 匿名 2024/10/01(火) 12:59:02
>>71
親がだけどアレルギー起こしてるようなもんだし、お弁当持ってったらいいわな+9
-2
-
129. 匿名 2024/10/01(火) 13:02:36
同じ市にあるインター(保育料年300万)と比べてくる親がいた。こちらでは英語、やってくれないんですか?あちらは給食が豪華で、こちらはショボいですね、とか。
ぜひそっちにいけよ!と思った。+4
-0
-
130. 匿名 2024/10/01(火) 13:02:56
>>29
下手したらTwitterに晒すしね+6
-0
-
131. 匿名 2024/10/01(火) 13:03:49
>>54
そういう馬鹿親がいるから、
トイトレや箸とかの躾をちゃんと家でしてる普通の親が迷惑するんだよね。
+17
-1
-
132. 匿名 2024/10/01(火) 13:04:01
>>123
幼稚園は教育機関
保育園は児童福祉施設
こども園は増えてはきてるけど無い地域もあるしね
+9
-1
-
133. 匿名 2024/10/01(火) 13:04:30
>>114
私立認可園はそれぞれの園で特色だすから食育に力入れてるとこ多いよ
マイナスの人は公立園しか知らない人???+4
-4
-
134. 匿名 2024/10/01(火) 13:04:49
>>100
なら、預けなきゃいいよ+2
-1
-
135. 匿名 2024/10/01(火) 13:05:50
>>129
なんでそういうところと比べるんだろうね??
そっちがよければそこへ入れろよ!!!ってだけだよねぇ
バカなのかな??+1
-0
-
136. 匿名 2024/10/01(火) 13:07:15
>>17
保育園預けてたけど、大半の家庭はそういうのはちゃんと家でやってたよ。
保育園にもサポートしてもらってたけど、「任せて」はなかった。
懇談会とかで、トイトレ上手くいかないとか、箸をいつから始めればいいかみたいな悩みを何度も聞いたよ(子供が3人いたので、懇談会出席する機会が多かった)
一部「任せたら勝手でできるようになってた~」みたいな親は、子供も変な子が多くて、保育園でも嫌われてた。+7
-9
-
137. 匿名 2024/10/01(火) 13:07:24
>>133
公立園でも、自治体レベルで食育に力を入れてるとこも凄かったりするしね
お勉強系も、保育園だけど幼稚園のいいトコ取り入れてるのを売りにしてる園もある+5
-0
-
138. 匿名 2024/10/01(火) 13:08:06
>>100
きょうだい違う園に預けてたけどよかったよ
それぞれの園で疑問に思ったことを違うほうで聞けたし
いろんな保育の仕方があるのがわかった
ルールやお便りなんて別でもたいしたことない(一方はすべてオンライン、一方は紙ベースだった)
行事はうまい具合にかぶらなかった+1
-0
-
139. 匿名 2024/10/01(火) 13:08:28
>>92
デブだったら笑っちゃう+13
-0
-
140. 匿名 2024/10/01(火) 13:12:22
>>38
勤めてたところは基本どこも手作りおやつだったけど、乳児の午前おやつ(あかちゃんせんべいとか)、土曜保育のおやつは人員の関係とかで市販のおせんべいとかのときもあったなー。
自分も田舎の公立園だったけど、おやつのマリービスケットとか、星食べよとか出てたし、それくらい良くない?て感じだけど保護者もいろんな人がいるよね。
認可で求めるレベルではないから全部自腹のプリスクールとかいかせるべき。+18
-0
-
141. 匿名 2024/10/01(火) 13:12:42
>>127
当たり前にしすぎて親が利用者様になった結果保育士が減ってるんだよ
+10
-0
-
142. 匿名 2024/10/01(火) 13:17:31
>>41
都内の人間で子どもを保育園に入れています。
自分の母校が子ども園になったり、知り合いの子どもが子ども園に行っているという話は聞きますが、私の周りにはないですね
最近うちの区内でも少しずつ子ども園化している公立幼稚園があるみたいで、保育園が激戦区なので、子ども園が増えてくれるのはいいことだと思います。
2人目を産む時にも退園の心配をしなくていいのなら、少子化対策としてもいいのではないかと思います。
保育園は園庭がないところが多くて、公道を集団で公園に行っているのを見るとヒヤヒヤします。一方で幼稚園は園児が減っているのに園庭が広くて、もったいないなって思っていたので。+8
-0
-
143. 匿名 2024/10/01(火) 13:21:43
>>86
地域でも最後の布おむつが残ってた世代(子供が今小3)なんだけど
着替えは5セットくらい保育園にあればよかったよ。
布おむつは2枚で1セットを10セット+おむつカバー3.4つくらい毎日洗濯して持って行ってた。
洗濯機の横には予洗い用のバケツ
もちろん洗濯機は乾燥付き。
朝畳んで大荷物抱えて保育園にw
息子がトイトレ完了直前に紙おむつになったんだけど、紙おむつは紙おむつで、使用後のものを持って帰る持って帰らないでまた揉める火種があったらしい。
(布は、ウンチは流してくれて、一応ざっと先生が洗ってくれてた)+0
-0
-
144. 匿名 2024/10/01(火) 13:22:12
>>54
これ保育園通わせてる人トピで書くとほぼマイナスになる
事実なのに働いてることを責められてるように受け取るらしい 余裕ないな+24
-1
-
145. 匿名 2024/10/01(火) 13:42:35
>>129
ただの見下すタイプの親なんだろうね。笑+0
-0
-
146. 匿名 2024/10/01(火) 13:42:45
>>61
先日SNSで、子供の髪の毛が乱れた時に先生が結び直してくれるんだけど下手すぎるって書いてた親をみかけて、保育園の先生ってそんなスキルまで求められるなんて辛すぎって思った
保育料払ってますから!ってドヤ顔で過剰に求める親がいるけど、あなたたちが払ってるのは保育料の一部にしかすぎませんからね…+27
-0
-
147. 匿名 2024/10/01(火) 13:47:51
>>140
うちはふかした芋とかみかん、りんごや手作りまんじゅうとか渋いが手作りor素材まんまだったけど、「年寄りのおやつじゃないんだから…もっと子ども向けのかわいいおやつを」と苦情が結構来た+10
-1
-
148. 匿名 2024/10/01(火) 13:49:08
>>146
これはうまい先生がするサービスだよね
ちゃんと櫛もってたり、自費で小さなシリコンゴム買ってたりする人いた+9
-0
-
149. 匿名 2024/10/01(火) 13:49:45
>>146
じゃあ、ちゃんとボサボサにならないように
きつく縛るか、ワックスでもしとけばいいのに笑
ボサボサになるなんて当たり前だよね笑+9
-0
-
150. 匿名 2024/10/01(火) 13:50:13
>>147
よこ
うちの子の通ってた園も素材まんまのおやつだった
たまに苦情言ってる人いたみたいだけど、いつの間にか転園してったらしい
夏なんてきゅうりやトマトだった+9
-0
-
151. 匿名 2024/10/01(火) 13:55:00
>>114
うちの子が行ってた保育園もオーガニックにこだわってた
保護者が頼んだとかじゃなく、そういう保育園
玩具や教育プログラムにこだわるとか、遊具や設備にこだわるとか、それぞれの園で特色があるよね
+6
-0
-
152. 匿名 2024/10/01(火) 13:57:17
>>4
きょうだい加点がないところなのか
基本の労働実体の点数以外は、加点の部分は完全に自治体によって配分が違うよね
近隣に親が住んでいたらマイナス加点される制度まであったり+5
-0
-
153. 匿名 2024/10/01(火) 13:57:39
>>151
まあでも調べて聞いてねってことだよね
庶民派スーパーで高級食材置いてますか?って聞いたり、高級ジュエリーショップで予算1000円ですって言ったりせんやろって+6
-1
-
154. 匿名 2024/10/01(火) 14:01:22
>>14
普通に役所のホームページで見れる内容だと思うよ。保育園にもホームページあるし。何でもかんでも保育園に聞くなってことも含めて「求めすぎ」ってことなのかと思った。+10
-3
-
155. 匿名 2024/10/01(火) 14:12:40
>>50
勤務医ならそんなに稼げないしな+2
-1
-
156. 匿名 2024/10/01(火) 14:14:17
>>100
別々になっちゃって半年くらい別園に通わせてたけどすごく大変だったよ。
出来れば統一してくれた方が楽ではあるね。
毎月下の子の転園希望は出してたんだけど、0歳児4月までは上の子と同じ園にはなれないだろうな~って思ってたら、急に3月に「転園できます!」って言われて慌てたよ。なんで3月には入れたんだろう…
そして半年で要らなくなったいろんな備品w
上の子の園(私立)は園が用意してくれるけど、下の子の園(公立)は自分で用意しなきゃいけないものが多々あったんだよね+1
-1
-
157. 匿名 2024/10/01(火) 14:22:41
なんか全て保育園幼稚園に丸投げの人いるよね 3歳くらいまで家で見てるくせに躾全くしてないとか
周りの親子に迷惑すぎて+7
-0
-
158. 匿名 2024/10/01(火) 14:24:25
>>41
幼稚園通わせてるから、こども園と保育園の違いわからないや+6
-3
-
159. 匿名 2024/10/01(火) 14:30:23
>>84
保育園でそういうのやっているところは通常の保育料とは別料金じゃない?+3
-0
-
160. 匿名 2024/10/01(火) 14:42:49
>>38
うちの区立園、「星たべよ」出てくるけど
子ども大好きだよ~+9
-0
-
161. 匿名 2024/10/01(火) 14:50:04
>>146
>先日SNSで、子供の髪の毛が乱れた時に先生が結び直してくれるんだけど下手すぎる
唖然とするわ
集団保育の忙しい中でやってくださってる好意なのに
お手数おかけしました、じゃないんか…+21
-0
-
162. 匿名 2024/10/01(火) 14:52:33
>>116
0才児は年間400万他でも最低200万かかると言われてるよね
ぶっちゃけたいした稼ぎじゃない人は各家庭で育てた方が税金投入されない分コスト削減よね+11
-0
-
163. 匿名 2024/10/01(火) 15:07:45
>>136
ヨコだけど 箸に関しては7割の大人が正しく持てないのでむしろ幼稚園や保育園で正しく使える先生から指導した方がマシかもね+8
-0
-
164. 匿名 2024/10/01(火) 15:12:03
>>3
うち割とオーガニック使ってる方だけど、それでも給食じゃダメで、毎日お弁当持って来てる子いたわ。+0
-0
-
165. 匿名 2024/10/01(火) 15:27:09
>>159
うちの子通ってた保育園追加料金あったよ
16時までが通常保育の時間でそれ以降にサッカー教室とかバレエ教室があって別料金だった+3
-0
-
166. 匿名 2024/10/01(火) 15:28:45
>>47
去年見学した幼保一体化してる認定保育園は、受験対策まではしてないけど教育に力入れていて半数がお受験するような所でした。
保護者も医師や経営者家庭が多いと言われた。たぶ保育園の方は奥さんもバリキャリ。
預かり時間と制服とクラスが違うだけで、保育内容は幼稚園と全く同じと言われたから人気なんだと思う。+5
-0
-
167. 匿名 2024/10/01(火) 15:46:42
>>154
今現在空きがあるかってことじゃなく?+4
-0
-
168. 匿名 2024/10/01(火) 16:18:08
>>24
ガル民て、やたら管轄に拘るよね(笑)
保育園関係のトピで絶対見るもんこのコメント(笑)+6
-5
-
169. 匿名 2024/10/01(火) 16:19:35
>>167
空き状況も役所のホームページから見れると思う。私の前住んでたところ、今住んでるところいずれも、定員、受け入れ数、待機数が毎月公開されてるよ。+3
-5
-
170. 匿名 2024/10/01(火) 16:23:17
>>132
幼稚園も保育園も保育と教育を行う施設ですよ
幼児教育業界でそこに区別はない
+4
-6
-
171. 匿名 2024/10/01(火) 16:33:42
>>170
行政上区別されてるのは事実
+7
-1
-
172. 匿名 2024/10/01(火) 16:43:40
>>65
最近オムツ22キロまで売っ出るんだけど…
たまにバイト先で明らかに小学生くらいのこの親が買ってるの見るから…
おねしょしちゃうのかなって感じするんだけどさ
低学年まではしちゃうのかな?+5
-0
-
173. 匿名 2024/10/01(火) 16:46:01
>>149
結び直すんだから、上手い下手なんて関係ないよな。
自分が厄介な髪型にして、子供の手に負えない状態作ったのに
プライド高く批判って…
恥知らずの恩知らずだこと
+1
-0
-
174. 匿名 2024/10/01(火) 16:46:32
>>69
地産地消はあるけど、オーガニックは知らんな+1
-0
-
175. 匿名 2024/10/01(火) 17:32:14
>>100
めちゃくちゃ不便だよ
我が家保育園別で14キロ離れていて車送迎不可だったしかなり無理ゲーだった
片方が出張のときは保育園送ってからだと会社遅刻+1
-0
-
176. 匿名 2024/10/01(火) 17:44:43
>>159
お受験対策と習い事は別じゃない?
お受験対策礼儀作法とかでしょ。+0
-0
-
177. 匿名 2024/10/01(火) 19:08:49
>>176
だからワンチャンそういうのもあるかも?と思って聞いてくるんじゃない?+0
-0
-
178. 匿名 2024/10/01(火) 19:27:36
今保活中で色々見学行ってるけど、園によって全然カラーが違うからおもしろいなぁと思った
どこの園も共通してるのは給食室の匂いは飯テロ+5
-0
-
179. 匿名 2024/10/01(火) 20:11:05
>>161
気に入らないなら結ばなくて良いクレラップにしてこいだわ+9
-0
-
180. 匿名 2024/10/01(火) 20:40:41
>>177
習い事じゃなくて、そこまで考えちゃう人もいるんだね。+0
-0
-
181. 匿名 2024/10/01(火) 20:47:42
>>1
高級住宅地にある園ならまだしもふっつうの園でオーガニックなんて無理よ。でもまともな親が多いけれどふっつうの園はモンペ多すぎる。+6
-0
-
182. 匿名 2024/10/01(火) 20:53:32
>>133
公立園て本当に自治体によって全然違うからね。
うちの区は小学校も保育園も自校式に拘るし、家庭での洋食の割合増えてるから敢えて和食重視。食育の一環で食材の栽培もだけど地産地消教育で地域の農家との交流も多い。
塩分を抑えるために出汁を重視していて保護者への講習もあるけど給食のお出汁に使う花かつおの量に驚くし、野菜や魚肉のスロークッカーでの出汁取りとか教えてもらった。
公立だから大卒の栄養士や調理師が多い。
別にオーガニックではなかったけどね。でも凄く主義主張がしっかりしてた。+0
-1
-
183. 匿名 2024/10/01(火) 20:54:05
>>55
今まだ保活中だけど、駅と駅の間にある少し遠い園か募集人数の多い大規模園に入るしかないって言われている+0
-0
-
184. 匿名 2024/10/01(火) 20:54:26
>>7
保育園がどういう場所なのかわからない人が結構いるんだね。
+3
-0
-
185. 匿名 2024/10/01(火) 20:56:50
>>153
認可保育園は別に庶民派とか高級とかないから
いちいち聞かないとわからないでしょ
おむつは持って帰るシステムなのか?業者処理か?
お昼寝はコットなのか?布団なのか?毎週持ち帰るシステムなのか?
英語や音楽や体操プログラムは?業者が来るのか?
オーガニック以外でもアレルギー児の給食は除去食か?差し替えか?
全部聞かなきゃわからない
それが保活だよ
現在の保育園の状況を知らない人が文句言ってない?
別に激安スーパーマーケットでエシレバターを尋ねる訳じゃない
入り口は全部同じコンビニだけど、なかのこだわりが各々違うってことだよ
+6
-3
-
186. 匿名 2024/10/01(火) 21:47:30
>>185
いちいち聞いて歩いてるなら現場も迷惑だなあ+3
-3
-
187. 匿名 2024/10/01(火) 22:34:31
>>185
もうさ自分で面倒みろよだわ+0
-3
-
188. 匿名 2024/10/01(火) 23:10:12
>>1
そんなんどの仕事もそうだと思うんだけど保育士とかはこうやって不満が話題になるからいいよね
だから今は親も協力的でまともな人多いし、変な親はごく少数
かなり改善されていってる
勝手な妄想、ネットの嘘話広めて今時の親は〜とか言って陥れてヘイト集めて子持ち叩きばかり
正直ネットで書かれてるような変な子持ちって見た事ない
これだけネットで溢れてるのに旅行先とかでもない
家族に保育士いるけど昔は家に持ち帰って何か作ったりしてたけど、親御さんへの不満よりはタチの悪い園への不満だったよ+3
-1
-
189. 匿名 2024/10/01(火) 23:15:11
>>7
たまにそういう保育園があるから聞いてみただけでは
親も親になって少ししか経ってない人だっているんだから色々聞くのは仕方ない
対応してないのにやって!って言うような親じゃなければいちいち騒ぐ事でもないのに+5
-0
-
190. 匿名 2024/10/01(火) 23:17:11
>>187
じゃあ保育士いらないね+1
-1
-
191. 匿名 2024/10/01(火) 23:27:16
自分の子は自分でみろ!とか言ってる人よく見かけるけど、保育園自体が無くなってほしいということ?
外出しても意味不明に鬱陶しがられ、攻撃され
この不景気に母親働かず子供とずーっと家にこもっていきなり学校へ行かせて集団生活させようってこと?
んで次は学校の先生がまた大変だってもっと騒いで勉強も家でさせろ!か?
自分達はそうやって生きてきたの?
単純に母親とその子供苦しめたいだけでしょ?+2
-4
-
192. 匿名 2024/10/01(火) 23:29:09
>>103
逆の立場ならよそ者が入れるなんてずるい!兄弟優先!って絶対言ってそう+1
-3
-
193. 匿名 2024/10/01(火) 23:42:29
>>186
それが保活です
経験者じゃないでしょ
バレてますよ+2
-0
-
194. 匿名 2024/10/01(火) 23:43:13
>>187
保育園はそういう商売なんです
お店だってみんな独自のこだわりを持ってお客さんを呼ぶでしょ?+3
-0
-
195. 匿名 2024/10/02(水) 00:28:22
>>29
保育園廃止して個人でシッター雇う時代になればいい+2
-0
-
196. 匿名 2024/10/02(水) 03:34:05
>>172
夜尿症では?+2
-0
-
197. 匿名 2024/10/02(水) 03:40:19
>>54
それで園に文句言うのはモラハラ旦那や姑と同じだね+1
-0
-
198. 匿名 2024/10/02(水) 03:52:51
>>82
躾は家庭での問題だから園に求めるもの(安全面等)とは関係ないのでは?+0
-0
-
199. 匿名 2024/10/02(水) 04:01:48
>>27
日に当たれない皮膚疾患のある子って健常でも普通の園には入れないのかな?+0
-0
-
200. 匿名 2024/10/02(水) 05:12:10
>>199
保育士です
要相談です+2
-0
-
201. 匿名 2024/10/02(水) 05:59:28
>>171
横。区別はされていますが、運営に関わる指針である「保育所保育指針」も「幼稚園教育要領」も書いてる内容は同じなんですけどね😅+3
-0
-
202. 匿名 2024/10/02(水) 08:02:28
>>38
自分が子供の頃は保育園のおやつは茹でたとうもろこし、リンゴ、柿、蒸しパンとか補食って感じのものばかりだったから、子供の保育園でポテトチップス(ブルボンのプチ)とラムネ出てきた時はまぁまぁびっくりした+0
-0
-
203. 匿名 2024/10/02(水) 08:40:58
>>61
小一の壁が~って騒ぐ中には、今まで丸投げしてたからきついだけよってしょーもない内容もたくさんある+3
-0
-
204. 匿名 2024/10/02(水) 10:04:39
>>103
いやー1人目で同じ苦労してるんだからズルくないでしょ。そんなふうに思ったことないな。+1
-2
-
205. 匿名 2024/10/02(水) 10:08:23
>>60
そういう人ってリスクヘッジリスクヘッジうるさいよね+1
-0
-
206. 匿名 2024/10/02(水) 22:38:08
>>23
うちはその質問したら、3件問い合わせあったので保育士1人を10月から増やしました、大丈夫です!って園長から電話きて入れたよ
言うだけ言ってみても良いんでは
+1
-0
-
207. 匿名 2024/10/03(木) 20:02:09
>>189
そうだよね。保育園と言っても、私立もあるし、認可でも特色はさまざまなんだから聞くくらい良いと思う。
しっかりお勉強させる保育園も珍しくないし。
それを受けて、足りない分は習い事するか、自宅学習でいけるか…って考えるんでしょ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
入園説明会の申し込み電話で会話させていただいた保護者の方からの質問のうち、「保育園に多くを求め過ぎ!」と思わずうなってしまったコメントを紹介していきます。