-
1. 匿名 2025/03/03(月) 12:35:31
「人手不足など国内の要因も認められますが、海外の要因も大きな影響を与えています。もともと資源や穀物の争奪戦が世界中で展開されていましたが、2022年2月にロシアがウクライナに侵攻してインフレは決定的になりました。全世界からモノを輸入している日本の企業は為替リスクを回避するため、1年や半年という長期契約で購入しています。にもかかわらず、価格上昇が続いているわけです。今後も物価は高止まりすると覚悟したほうがいいでしょうし、最悪の場合はさらに上昇するかもしれません。為替レートが劇的な円高にでもならない限り、物価下落の可能性は低いでしょう」+8
-35
-
2. 匿名 2025/03/03(月) 12:36:26
野菜の値上がりすごいよね+337
-0
-
3. 匿名 2025/03/03(月) 12:36:32
そんな警告されたってどうしようもないんだが+291
-3
-
4. 匿名 2025/03/03(月) 12:36:40
物価高のトピ多いなぁ+101
-2
-
5. 匿名 2025/03/03(月) 12:36:40
覚悟してももう耐えられまへん+81
-0
-
6. 匿名 2025/03/03(月) 12:36:42
>レシートを見て愕然
気付くの遅えなw+220
-4
-
7. 匿名 2025/03/03(月) 12:36:43
食べものを確保するだけの人生になる人が多くなる。+212
-2
-
8. 匿名 2025/03/03(月) 12:36:58
>>2
肉も魚も米も😭+101
-3
-
9. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:04
今をしのいでも他の物が値上げ値上げでしんどい。+99
-1
-
10. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:11
値札の時点で愕然としろよ+65
-2
-
11. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:14
5年前の家計簿
キャベツ一玉50円だった。+151
-4
-
12. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:21
ブロッコリーが398円で買うのやめたばかり+130
-2
-
13. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:23
「物価上昇が始まったのは2021年の後半からです。スーパーへ家族3人分の買い物に行くと、10年前なら2000円台から3000円台で済んだものが、今では4000円台後半から5000円台になります。さらに負担増を実感するのが消費税です。2000円の買い物なら税金は200円で合計2200円ですが、5000円だと5500円に膨れ上がります。家計簿を付ける際にレシートを見て、消費税が家計を圧迫していると実感する人は少なくないのではないでしょうか」
ほんまこれ+169
-1
-
14. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:23
7年前くらいから投資していて良かった。
今のところ大幅どころじゃない利益が出ているし、
配当金も毎年それなりに入って来るから、
値上がり分にも余裕で対処できる。+6
-38
-
15. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:24
コストプッシュ型なのが悪いよ
時給をちゃんとあげてれば問題なかったのに+35
-1
-
16. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:30
10年前と比べられてもな+11
-3
-
17. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:31
もやしと豆苗は最強+34
-8
-
18. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:40
ポテチとか昔の6割くらいしか袋に入ってないよね+153
-0
-
19. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:48
そりゃこんな輸入に頼ってなんとか生きてる脆弱な島国で通貨の価値を毀損させてきたんだからね
物価高になるにきまってるじゃん
+84
-0
-
20. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:53
服とかもセールなのにこの値段?と思うことが増えた
正社員共働きで保育料7万もかかってたのが無償化で0円になって、かなり余裕出るかと思いきやそこまで体感変わらない
まあ貯金は少し増えたけど
それくらい物価も取られる税も増えた!!+42
-12
-
21. 匿名 2025/03/03(月) 12:38:10
もう、元の値段に戻ることはないと思う+108
-0
-
22. 匿名 2025/03/03(月) 12:38:20
ワンコインランチなんて最近じゃ夢のようだわ+117
-2
-
23. 匿名 2025/03/03(月) 12:38:31
>>4
思った。
でもそれだけ逼迫してるんだろうね。+26
-1
-
24. 匿名 2025/03/03(月) 12:38:31
もう、カツカツ。
パート代だけでは将来不安になってきた。+66
-0
-
25. 匿名 2025/03/03(月) 12:38:39
ちょっと前のスーパーとは大違いな値札の数々
その上、4月からも値上げラッシュなんでしょ?おかげさまで自然に痩せそうです+72
-1
-
26. 匿名 2025/03/03(月) 12:38:51
何日かをまとめ買いするのに、いつも五千円くらいだったのが同じ量で八千円行く。+118
-0
-
27. 匿名 2025/03/03(月) 12:38:55
>>1
割とガチでうちの実家の使ってない畑と田んぼで自給自足するか悩んでる+50
-0
-
28. 匿名 2025/03/03(月) 12:38:58
値上がりはもう諦めてるけど、質を悪くしたりコソコソと量を減らしたりするのがうざい。
お菓子類なんて毎回小ささにびっくりするし、台所洗剤とかもかなり量減ってる+166
-2
-
29. 匿名 2025/03/03(月) 12:39:07
貧乏生活で毎日キャベツばっかり食わされてた
成長期もずっとキャベツ
自分は青虫かと思ったことも
もう一生分のキャベツ食べたから要らない+24
-0
-
30. 匿名 2025/03/03(月) 12:39:15
基本的になんでも高いのにちょっと安いとオッ!!と思うフェーズに入った+22
-0
-
31. 匿名 2025/03/03(月) 12:39:16
世間知らずですみませんが、こんなに高くて買い控えからの廃棄が増えたりしないのかな?そうなると逆に損失が出るわけではないのかな?+64
-1
-
32. 匿名 2025/03/03(月) 12:39:33
>専門家は「今後も物価の高止まりを覚悟したほうがいい」
何の専門家だよ
そんなことしか言えないんなら黙っててほしい
+154
-2
-
33. 匿名 2025/03/03(月) 12:39:41
>>1
どうでも良いけど「スーパーのレシートを見て驚愕…」は嘘でしょw
去年の野菜一つ一つの値段を家計簿に付けて、それとレシートを見比べて驚愕する人なんて居る? w+6
-13
-
34. 匿名 2025/03/03(月) 12:39:43
タクシーなんかもう使えない
節約一直線や+20
-3
-
35. 匿名 2025/03/03(月) 12:39:48
陳列されている価格を見ないで買い物されているのかしら?+6
-1
-
36. 匿名 2025/03/03(月) 12:39:50
そうやって出て行くお金もなんだけど、仕事もいつまで続くんだろうと不安。倒産していく会社の多い事。+66
-1
-
37. 匿名 2025/03/03(月) 12:40:04
スーパーアキダイ出過ぎよw+37
-0
-
38. 匿名 2025/03/03(月) 12:40:16
値段見ずに買ってるのかな+0
-2
-
39. 匿名 2025/03/03(月) 12:40:23
>>14
投資の話は投資のトピでやって+35
-0
-
40. 匿名 2025/03/03(月) 12:41:05
>>28
これはスーパーの店員が悪いんだろうけど、同じ値段だからと小さくなったリニューアルチョコクリームを、まだ売切れてない大きなのと同じコーナーに置いて売ってた時はドンびいた+15
-2
-
41. 匿名 2025/03/03(月) 12:41:10
野菜食べたいし、子どもにも食べさせたいから、これまで通りに買っていいる
周辺に何軒かスーパーがあるから、その時々で比較的安い野菜を買っている
今だとほうれん草かな+26
-0
-
42. 匿名 2025/03/03(月) 12:41:19
10年前から比べたら物価も高くなるよ
問題はお給料が増えない、増えても税金で消えること+60
-0
-
43. 匿名 2025/03/03(月) 12:41:22
>>9>>1>>2
定義的に、デフレーションとはGDP(需要)が「しぼむ」という意味です。物価の下落ではありません。つまりは、デフレギャップ状態が残ることがデフレーションであり、
「物価が上昇している! デフレ脱却」
とはなりません。言葉の定義的に間違っています。
需要が収縮してようが、物価は二つの要因で上がりえる。
一つ目が、輸入物価の上昇。輸入物価が上がれば、国内の需要がしぼんでいようとも、否応なしに物価を引き上げる。
我々は、需要(=所得)が低迷する状況で、物価上昇に直面することになる。
二つ目が、政府の消費税増税。消費税率が引き上げられると、やはり国内の需要がしぼんでいる状況で、物価が上がる。まあ、別に上げなくても良いのですが、需要低迷で経営が苦しい事業者は、軒並み価格を引き上げる。
とはいえ、価格が上がったところで、別に事業者が儲かるわけではない。価格上昇分は政府に吸い上げられ、消される。(国債と償還される)
まさに、我々は二つ目を2014年に、一つ目を2021年以降に経験しているわけです。
つまりは、見た目の物価が上がったところで、別に「デフレ脱却」したわけではない。しつこいけど、デフレとは「総需要の不足」であり、「物価の下落」ではない。
もっとも、いずれにせよデフレ状態を放置しておけば、供給能力は削られていく。最終的には、
「需要が膨らむ」
ではなく、
「供給能力が縮小する」
形で、総需要が供給能力を上回る状況に至る。というか、論理的に確実に至る。
これが、サプライロス型インフレです。日本人にとっては、「未知の世界」と言っていい。
とはいえ、デフレを放置している以上、論理的に必ずそうなる。
ましてや、日本には政府自ら供給能力の削減にまい進してきた分野がある。減反政策を続けた農業分野。公共投資抑制を続けてきた土木・建設分野。
この二つの分野から、日本は、
「カネを出しても買えない」
状況に落ち込んでいく。これは、論理的な帰結です。
実際、コメの価格が5kgで5000円。政府が率先して供給能力を削減してきた以上、必然です。というか、他にどのような結末があるというのだ。
埼玉県八潮市において、下水道管の老朽化が原因で、道路が大規模に陥没する事故が発生。経年劣化で、損傷した下水管に周辺の土砂が吸い込まれ、道路下に空洞が発生してしまったのです。
国土交通省によると、全国の水道管(総延長74万キロメートル)のうち、法定耐用年数の40年を超えるものが、22年時点で16万キロメートルに達しています。全体の22%。しかも、調査が追い付いていないために、毎年、2万件以上の漏水が発生しています。
当然ですが、耐用年数を超える水道管は、今後、ひたすら増加していくことになります。国土交通省は、2032年には耐用年数超えが全体の41%、2042年には66%に急増すると説明しています。無論、49万キロメートルを超す下水道管についても、同じ問題に直面することになる。
長引くデフレと公共投資の削減により、日本の土木・建設の供給能力は著しく毀損してしまった。となると、今後の日本は八潮市のような事故が起きたとしても、
「修復できない。メンテナンスもできない。調査すらできない」
国と化していくことになる。まさに、発展途上国化。
ならば、どうすればいいのか?
政府がカネを使うしかない。農家に所得補償し、公共インフラの長期整備計画を立て、土木・建設業に示すのです。
所得を安定的に確保できることが確認されない限り、「ロス(失われた)」した「サプライ(供給能力)」が戻ることはない。
この現実を認識し、政策を転換しない限り、日本は普通に途上国化することになるでしょう。
とりあえず、責任政党である自民党を下野させよう。
+4
-16
-
44. 匿名 2025/03/03(月) 12:41:26
>>2
でもガルちゃんはお金持ちが多いから困ってないよね
毎回私は育休取って共働きで良かったとか同じコメントが書いてあるのを見かける
+12
-3
-
45. 匿名 2025/03/03(月) 12:41:41
パート始めた
食費のため+25
-1
-
46. 匿名 2025/03/03(月) 12:42:01
田舎だから畑で作れていいね、て言われるけど厳しいよ
雨降らないから水不足、日照り続きで地熱上がって作物育成に影響大
長雨だとこれまた成長止まるし
そもそも肥料代や維持費も値上がりしまくってる、そしてトラクター壊れたわ+60
-0
-
47. 匿名 2025/03/03(月) 12:42:24
だいたいうちは3日〜4日分スーパーでまとめ買いするんだけど、4、5年前は4000円いくかいかないかで収まってた。3000円代だと「お、いい買い物したな」って思うくらい
今普通に5000円超える、、特に高いもの買わないでいつも通りの買い物で。調味料も買ったりすると6000円いくときもある
本当上がったな、だよ。+61
-0
-
48. 匿名 2025/03/03(月) 12:42:30
日本の物価が安すぎるだけでは?+2
-11
-
49. 匿名 2025/03/03(月) 12:42:38
燃油が上がって輸送コストも度々加算されてくからどんどん物価高になるのは分かる+12
-1
-
50. 匿名 2025/03/03(月) 12:42:45
そんなにキャベツ食いたいか?+14
-8
-
51. 匿名 2025/03/03(月) 12:42:57
>>1
トマト1個250円は
もう笑うしか無い+37
-0
-
52. 匿名 2025/03/03(月) 12:43:11
>>11
そりゃまた極端に安いね+82
-0
-
53. 匿名 2025/03/03(月) 12:43:18
ほぼ同時期に壊れ始めて買い替えた電化製品、それらが壊れ始める時のほうが怖い
エアコン、冷蔵庫、洗濯機とか…すっごく高くなってそう+46
-0
-
54. 匿名 2025/03/03(月) 12:43:33
>>28
昔子供の頃食べてたスティックパン8本くらい入ってたのに、昨日久しぶりに食べたら4本だった+34
-0
-
55. 匿名 2025/03/03(月) 12:43:33
>>18
今、カルビーは10%増量中
85円でロピアで買ってきた+17
-0
-
56. 匿名 2025/03/03(月) 12:43:40
>>1
野菜ブローカーの悪意しか感じない+4
-0
-
57. 匿名 2025/03/03(月) 12:43:53
>>37
しかもそこまで安くない+18
-0
-
58. 匿名 2025/03/03(月) 12:43:53
>>46
そもそもうまく育たないから高騰しているのにね・・・+28
-0
-
59. 匿名 2025/03/03(月) 12:44:02
スナック菓子もチョコレートもすんごい値上がりした
発売当時から食べているGABAチョコなんて今や倍の値段
あのパウチサイズで高過ぎと思う
もう高級品だな
‥+35
-0
-
60. 匿名 2025/03/03(月) 12:44:07
>>8
豚や鳥は感染症あるし魚や野菜は温暖化の影響がある
だからこれから下がる要素は何もないよ+20
-0
-
61. 匿名 2025/03/03(月) 12:44:09
>>37
ガチャガチャもあったわよw+7
-0
-
62. 匿名 2025/03/03(月) 12:44:33
牛乳、卵、キャベツは全て100円で買えたね
今はバカ高いイカ🦑なんかも100円だったよね+46
-1
-
63. 匿名 2025/03/03(月) 12:44:43
>>7
むかしも今も一緒か
昭和後期平成は数十年の夢やったんやね+47
-0
-
64. 匿名 2025/03/03(月) 12:44:53
>>11
それは安すぎるねw
安くて100円ちょっとくらいじゃなかったかなあ+65
-0
-
65. 匿名 2025/03/03(月) 12:45:52
暖かくなったらミニトマトやピーマンなんかの育てやすい野菜をベランダでプランター栽培しようと思ってる
昔やってたけどフルで働くようになってから時間に余裕なくてやめたけどそうも言ってられない+14
-0
-
66. 匿名 2025/03/03(月) 12:45:52
10年くらい前はキューピーマヨネーズが安売りで159円だったのになー+20
-0
-
67. 匿名 2025/03/03(月) 12:46:26
>>64
凄い安い時で88円とかは覚えてる+11
-0
-
68. 匿名 2025/03/03(月) 12:46:57
チョコレート高過ぎ どんどん値上がる
余計なものまで買えないのでお菓子断ちするよ+26
-0
-
69. 匿名 2025/03/03(月) 12:47:09
スライスチーズって本来10枚入りと16枚入りじゃなかったっけ?
値段も勿論今より安かったしね。
今は小さくなってあつみも薄くなってしまった。+27
-1
-
70. 匿名 2025/03/03(月) 12:47:33
>>27
家庭菜園楽しいよー
最初は、育てやすい夏野菜がオススメ!+20
-0
-
71. 匿名 2025/03/03(月) 12:47:51
キャベツに限らずほとんどの野菜が平均300円する+26
-1
-
72. 匿名 2025/03/03(月) 12:48:12
>>1
なんでもロシアのウクライナへの侵攻が物価高の原因みたいに言われてるけど、そうなの?+7
-0
-
73. 匿名 2025/03/03(月) 12:48:58
給料が上がらないのがね…+7
-0
-
74. 匿名 2025/03/03(月) 12:48:59
>>2
野菜はもう玉ねぎと人参とグリーンレタスしか買ってないわ+12
-1
-
75. 匿名 2025/03/03(月) 12:49:09
ちょっと前に立派な大根150円で買えて良かった
でも大根も100円で買えたよね+27
-0
-
76. 匿名 2025/03/03(月) 12:49:23
賃金も比例して上がってたら物価高になっても「仕方ないな」って言ってられるけど上がらないからため息しか出ないわ+22
-0
-
77. 匿名 2025/03/03(月) 12:49:47
キャベツはもうしばらく買ってないなあ
スーパーの地産地消コーナーの安い野菜を買っている
助かってる+18
-0
-
78. 匿名 2025/03/03(月) 12:49:50
>>27
個人の畑の野菜も盗られそうだよね+35
-1
-
79. 匿名 2025/03/03(月) 12:50:39
専門家じゃないけど知ってる+3
-1
-
80. 匿名 2025/03/03(月) 12:50:44
>>2
スーパーで今日この店高いからと思って買わずに別の店行くともっと高いみたいなのが最近よくある。
値上がりのペースがすごすぎて普通の値段と安い時の値段の把握が追いつかない。+56
-0
-
81. 匿名 2025/03/03(月) 12:50:56
キャベツは産直で206円で買ったのがまだある
一瞬ちょっと値下がりしたよね+4
-0
-
82. 匿名 2025/03/03(月) 12:51:21
>>31
不思議ですよね
300円近いブロッコリーや小松菜、売れなくて鮮度が落ちたらどうしてるのかなって+65
-0
-
83. 匿名 2025/03/03(月) 12:52:06
>>72
戦争の影響で、原油や小麦などの国際商品価格が上昇しているから。
それ以外にも、異常気象とか物価高になる理由はあるけどね。+7
-1
-
84. 匿名 2025/03/03(月) 12:52:20
>>10
スーパーマーケットの商品くらいなら値札を見ない人もいるかも。+3
-0
-
85. 匿名 2025/03/03(月) 12:52:54
一万円の力がよええ+10
-0
-
86. 匿名 2025/03/03(月) 12:52:57
母親に「え?貯金どれだけしてるの?」って詰められるけど、あなたが若い頃とは違うのよってやんわり言っても分かってもらえない
そのくせ野菜だ燃料だ値上がりしすぎ!!って発狂してる+22
-1
-
87. 匿名 2025/03/03(月) 12:53:54
>>80
よこ
分かる。底値を把握して買い物をしていたんだけど、ここ数年は最高値を更新更新でよく分からない。+14
-1
-
88. 匿名 2025/03/03(月) 12:53:55
肥料が値上がりしたからね
ウクライナとロシアの戦争のせい+18
-0
-
89. 匿名 2025/03/03(月) 12:54:28
燃料コストとか人件費で値上げは分かるのよ。だけどそういう業界って給料上がってる?+5
-0
-
90. 匿名 2025/03/03(月) 12:54:46
>>84
むかし、福島みずほがスーパーで値段も見ずにステーキ肉だのカゴにバンバン入れてて大嫌いなったw
忙しいけど食事はちゃんと作ります〜とか言ってたけどね+14
-0
-
91. 匿名 2025/03/03(月) 12:54:50
>>6
今までの感覚が抜けないから毎回ビックリしてる😣+9
-1
-
92. 匿名 2025/03/03(月) 12:54:52
今日ガソリン入れたんすよ…
で、レシート見たら合計8,452円で消費税がそのうち768円、ガソリン税が2,587円らしい…
税金半端なくないですか?
どうなってんのこれ+61
-0
-
93. 匿名 2025/03/03(月) 12:54:57
>>80
めっちゃわかる!!!
昨日もスーパーでキャベツ350円高いからって買わずに別のスーパー行ったら380円だったよ。
市場価格が把握出来てない自分がいる。+29
-0
-
94. 匿名 2025/03/03(月) 12:55:45
>>63
わたしも最近それを思う。
自分が生まれて数十年、食べ物が溢れて不自由なく買えてた時代が続いてたから、この先もって無意識に思ってたけど、歴史を振り返ったら当たり前のことではなかったんだもんね。
ちょうど奇跡的な時期に生まれ育っただけ。これからは今までみたいに食を楽しむ時代じゃなくなりそう。グルメ番組なんかも批判されたりしてね。+69
-0
-
95. 匿名 2025/03/03(月) 12:56:37
>>69
薄っすいよね
3連パックのハムやベーコンも
はんぺんも小さーくなってた+25
-0
-
96. 匿名 2025/03/03(月) 12:56:39
>>92
ガソリンはヤバイよね
暫定税率とかいってずっとじゃん
暫定って一時的なものじゃないの?+25
-0
-
97. 匿名 2025/03/03(月) 12:57:39
この時期になると自家製大根が美味しくなくなるから食べなくなるけど、今年は無理やり食べている、、+5
-0
-
98. 匿名 2025/03/03(月) 12:57:50
>>2
果物も。+3
-1
-
99. 匿名 2025/03/03(月) 12:57:57
パン屋のパン見てほんと高いなって昨日旦那と言ってた。一個300円って。ケーキやん。今ケーキそんな値段で買えないか。もうほんとたっかい。+33
-0
-
100. 匿名 2025/03/03(月) 12:58:52
>>4
目に見えて上がってきてるからね。今までそこまで影響なかった中間層も焦ってきてる。+36
-0
-
101. 匿名 2025/03/03(月) 12:58:54
>>50
キャベツはオールマイティーに使えるからお助け食材。当方の地域では高くても1玉400円くらい?カットキャベツをチマチマ買うよりは使い勝手が良いし割安かと感じる。+22
-0
-
102. 匿名 2025/03/03(月) 12:59:20
>>94
グルメ番組は見たくないな+28
-0
-
103. 匿名 2025/03/03(月) 12:59:25
>>99
100円パン屋さんとかあるけどやっぱスカスカなんよ…
100円パン屋も120円とかになってるけど+18
-0
-
104. 匿名 2025/03/03(月) 13:00:24
>>1
近所のオーケーに週1でまとめ買いしてるけど、そこまで値上がりは感じない。
2人で月4万で回してるんだけど。
米はふるさと納税の定期便だし、キャベツは餃子作る時しか買わないからかな。+7
-6
-
105. 匿名 2025/03/03(月) 13:00:42
焼きそば3袋パック98円とかなんだけどキャベツ買えないのよw
仕方なくもやしとかにしてるけどさ+23
-0
-
106. 匿名 2025/03/03(月) 13:00:50
骨付きチキンレッグも1個100円でマックスバリュで買ってたのにもう数年見てないな…もう無理だろうなぁ。
しょぼいケーキだけどケーキバイキングも1個100円でスーパーでやってたけど同じく見なくなった…つらい+19
-0
-
107. 匿名 2025/03/03(月) 13:03:14
>>52
下手したら、10円とかで売ってたよ。
目玉商品として。+6
-5
-
108. 匿名 2025/03/03(月) 13:03:27
>>8
電気もガスもガソリンも!+14
-1
-
109. 匿名 2025/03/03(月) 13:03:49
>>7
格差がどんどん開いていくね。
中間層がいなくなって、上か下かになりそう。+35
-0
-
110. 匿名 2025/03/03(月) 13:04:19
前まで色んなスーパーに行くの好きだったんだけどディスカウント系スーパーにしか行けなくなった
ライフ行ったら高すぎて何も買えなかった
+13
-0
-
111. 匿名 2025/03/03(月) 13:04:33
>>108
チョコもケーキもコーヒーも!+20
-0
-
112. 匿名 2025/03/03(月) 13:04:56
>>80
産地の天候によってもまた違うよね
例えばうちの方では手のひらパックサイズのミニトマトの価格が下は128円、上は198円で日々価格が違うんだけど、雨が続くと当然青みがあったり高くなったり
うちは農業県で産地が近いから天気の影響での価格がもう翌日くらいには出てくる+6
-0
-
113. 匿名 2025/03/03(月) 13:04:57
キューピーのカットキャベツも量が減った上に金額上がってたわ+10
-1
-
114. 匿名 2025/03/03(月) 13:05:14
ペットフードの値上がりもエグい
10年前13.5キロで9,000円程のフードが今じゃ20,000円越え
これはケチれないからキツいよ+25
-1
-
115. 匿名 2025/03/03(月) 13:05:32
>>1韓国で高まる「日本に対する好感と自信」…韓国人の3人に2人「日本はもう韓国より先進国ではない」(KOREA WAVE) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp【03月03日 KOREA WAVE】韓国人の3人に2人が「日本はもはや韓国より先進国ではない」と認識していることが、MONEYTODAYと韓国ギャラップの共同調査で明らかになった。かつての劣等感か
+3
-3
-
116. 匿名 2025/03/03(月) 13:05:38
アホノミクスのせい+7
-5
-
117. 匿名 2025/03/03(月) 13:06:49
>>1
物価上がらないと、そこで働いてる人や物流元のお給料が上がらないって分かってるけど、つらい。+8
-0
-
118. 匿名 2025/03/03(月) 13:07:01
>>90
お金持ちさんにとってはスーパーマーケットのステーキ肉は安く感じるだろうね。高級レストランで食べたらもっと高いもん。庶民の私にはわからない世界。+17
-0
-
119. 匿名 2025/03/03(月) 13:07:46
今日のお昼にスーパー行ったら卵コーナー、空っぽ。
物価高も困るけどそもそも買いたくても買えない状況も困る。
+28
-0
-
120. 匿名 2025/03/03(月) 13:07:47
>>7
野性的で素敵ー+3
-0
-
121. 匿名 2025/03/03(月) 13:08:58
米が高い+15
-0
-
122. 匿名 2025/03/03(月) 13:09:22
>>2
ちゃんと値上がりしたお金が生産元の農家さんに届いてくれたらいいな思ってる。+6
-2
-
123. 匿名 2025/03/03(月) 13:10:51
>>119
それ!昨日業スー行ったら空だったわ!それも260円だよ!?思わず「え…!?」って声出ちゃったわ+15
-1
-
124. 匿名 2025/03/03(月) 13:11:06
>>119
卵はドラッグストアが少し安くて穴場かも
最近はそれも知れ渡って売り切れかな+15
-0
-
125. 匿名 2025/03/03(月) 13:11:14
>>3
警告するなら金をくれ
だよね+40
-0
-
126. 匿名 2025/03/03(月) 13:11:18
>>21
そして給料が上がることもないと思う
統一教会の教えだと日本人は悪魔だから貧乏にさせないといけないらしいしそれに従ってんのかなって思ってる+27
-0
-
127. 匿名 2025/03/03(月) 13:11:25
>>4
それも10年前と比べられてもね
ここは高齢者多いから昔と比べてる人多いけど物価って上がっていくもんだし
+5
-5
-
128. 匿名 2025/03/03(月) 13:14:22
急激にあがりすぎなんだよね。入ってくるお金も同じように上がってたら不満でないんだろうけどそう言うわけでもないし+12
-0
-
129. 匿名 2025/03/03(月) 13:14:28
>>1
八百屋でほうれん草50円、なす100円で買ったよ、みんな八百屋行こう+7
-0
-
130. 匿名 2025/03/03(月) 13:16:34
>>119
うちの近所のスーパーも+2
-0
-
131. 匿名 2025/03/03(月) 13:16:43
>>127
そこじゃない
給料上がらず物価高が異常なんだよ
+10
-1
-
132. 匿名 2025/03/03(月) 13:18:46
>>50
キャベツはかさ増し要員だったのよー
量が増えるし和洋中イケるし重宝してたのに…
+19
-1
-
133. 匿名 2025/03/03(月) 13:19:05
物価を抑えようではなく給料を上げようではないのか
世界的に給料ここまで横ばいなの日本くらいだと日本人が理解してない+18
-1
-
134. 匿名 2025/03/03(月) 13:20:05
キャベツは規格外というか、今まで店頭に並ばなかった大きさや色したのが出るようになったね。でも値段は大して安くないという+13
-0
-
135. 匿名 2025/03/03(月) 13:20:18
>>94
まあ今現在でも他国ではそういう方達がたくさんいるよ。
エンゲル係数が高いのも、円安ももちろんだけど、日本は食に丁寧で豪華だからね。
じゃがいもとソーセージだけ。パンとりんごとハムチーズとかなら下がると思うよ。+17
-0
-
136. 匿名 2025/03/03(月) 13:21:25
>>124
近所のドラストは常温で置いてあるんだけど…
大丈夫なのかな?
そんなすぐ腐るものじゃないから平気なのか?
ちょっと気になってる+2
-0
-
137. 匿名 2025/03/03(月) 13:23:21
>>134
この前キャベツ半玉45円で安い!と思ったらベトナム産って書かれてた+3
-0
-
138. 匿名 2025/03/03(月) 13:23:26
>>136
よこ
うちの付近だとスーパーも常温だわ+10
-0
-
139. 匿名 2025/03/03(月) 13:25:02
>>20
無償化されたらその分別に取られるのよ
高校無償化とか言ってるけど、またその分税金取られることになるよ
無償化の恩恵受ける年代の子がいる時のみ得で、あとは取られるのが増えるだけ
負担減になんてならないよ+52
-0
-
140. 匿名 2025/03/03(月) 13:26:51
>>27
私もとりあえず野菜の種は買ってきました+3
-0
-
141. 匿名 2025/03/03(月) 13:27:59
>>10
箱入りのカレールー、昔(といっても10年前)は一箱99円だった時もあった。高くても128円とか。
それが今では200円ちょっと。しかもルー自体が減ってるし。+20
-0
-
142. 匿名 2025/03/03(月) 13:28:46
キャベツが高すぎて
お好み焼きチェーンの食べ放題が
キャベツ中国産になっていた。涙
国産になるまで行けないよ+10
-0
-
143. 匿名 2025/03/03(月) 13:29:28
>>3
警告するから働けってことだよね
仕事してから食えだわ…+15
-0
-
144. 匿名 2025/03/03(月) 13:31:02
ウクライナ侵攻はキャベツに何か関係あるの?
+1
-0
-
145. 匿名 2025/03/03(月) 13:31:08
>>2
白菜高いよ~
+24
-0
-
146. 匿名 2025/03/03(月) 13:32:45
>>20
服もブランド物でもないのに、けっこう値段も高いのに生地が薄くてちゃちいっての増えたよね。そしてセール半額になっても元が高いからまだ高いし、半額にならなくて3割引きがやっとってとこも多い。そしてなぜか売り切れる。最初からあまり数を製造してないのかも+19
-0
-
147. 匿名 2025/03/03(月) 13:34:53
>>26
うちも。金曜の夜か週末に1週間分まとめて買うことが多いんだけどコロナ前まではいつも5千円以内でおさまってたけど、ここ数年はどんどん上がっていって今では一万近くなる。+10
-0
-
148. 匿名 2025/03/03(月) 13:35:41
>>144
原油高→輸送費UP
肥料高騰+6
-0
-
149. 匿名 2025/03/03(月) 13:35:43
きのこも高くなってない?!+18
-0
-
150. 匿名 2025/03/03(月) 13:36:25
>>1
10年前の2.4倍は普通じゃない?
そこより、10年前いや、30年以上前から基本給が変わらない、下がってるがおかしいんだよ。
+7
-0
-
151. 匿名 2025/03/03(月) 13:39:28
>>145
今年、鍋しなかった。白菜が高すぎるから。+37
-0
-
152. 匿名 2025/03/03(月) 13:41:27
>>3
ほんと 専門家なら的確な助言をお願いしたい+14
-1
-
153. 匿名 2025/03/03(月) 13:42:49
>>18
だよねぇ。昔は一袋でまあまあお腹満たされたのに+4
-0
-
154. 匿名 2025/03/03(月) 13:44:33
食品に限らず、光熱費もガソリンも…
皆どうやってやりくりしてるの??
『今月も頑張った!』と思って給与明細見ても税金から始まり、その他の支払いと食費を確保したらほぼ残らない、、
そしてまた我慢の1ヶ月が始まる…のループだわ+20
-0
-
155. 匿名 2025/03/03(月) 13:45:01
>>11
たまにあるよね 規格外のいびつでスカスカの+2
-0
-
156. 匿名 2025/03/03(月) 13:47:09
>>1
政治家が無能+21
-1
-
157. 匿名 2025/03/03(月) 13:49:03
>>63
平成30年間、日本人が蓄えてきた税金をじゃぶじゃぶ浪費したヤツラが居るからね!💢+37
-1
-
158. 匿名 2025/03/03(月) 13:50:42
>>94
大食い激辛食い番組くだらないからやめるべき
+18
-0
-
159. 匿名 2025/03/03(月) 13:50:47
>>22
ファミレスでまだやってるとこある
まじで助かるよ+3
-0
-
160. 匿名 2025/03/03(月) 13:53:32
>>145
高くて売れないから割引になった白菜狙って買うけど、あんまり安くなってない+6
-0
-
161. 匿名 2025/03/03(月) 13:55:33
>>1
20年後には
キャベツ1000円
玉ねぎ1000円
卵1000円
米80000円
とかだろうな+12
-1
-
162. 匿名 2025/03/03(月) 14:00:13
ローソンのコーヒーいつの間にか120円だか130円だかになってた
まあ今までの100円が安すぎたんだろうけど+12
-0
-
163. 匿名 2025/03/03(月) 14:01:41
>>59
チョコ菓子ファミリーパックなんてファミリーサイズじゃない
手に取るとめちゃくちゃ軽くてビックリしてすぐ戻しちゃう+14
-1
-
164. 匿名 2025/03/03(月) 14:04:01
>>88
3年くらい戦争してるよね+8
-0
-
165. 匿名 2025/03/03(月) 14:04:56
>>136
卵は常温で大丈夫だよ+12
-0
-
166. 匿名 2025/03/03(月) 14:06:26
今のキャベツは硬いから高いお金払ってまで買う事ないねと家族で話してます。
100円の千切りキャベツだけ買う。+2
-1
-
167. 匿名 2025/03/03(月) 14:14:38
長ねぎ1本198円だったよ
今までで一番高かった+10
-0
-
168. 匿名 2025/03/03(月) 14:15:54
>>22
10年くらい前
ランチパスポートで500円になるチケットがついた本が流行った+20
-0
-
169. 匿名 2025/03/03(月) 14:16:37
>>18
いま、だいたい60gだけど
前は何gだったのかなー?+0
-0
-
170. 匿名 2025/03/03(月) 14:16:38
白菜が高くって
この冬はピエンロー鍋作らなかった+0
-0
-
171. 匿名 2025/03/03(月) 14:17:58
ファミリレスやチェーン店の外食の値上がりをすごく感じて
あんまりいってない
前はご飯めんどい時に利用してた+11
-0
-
172. 匿名 2025/03/03(月) 14:19:05
豚肉も値上げになってそのまま
小間切れ100円きることない+15
-0
-
173. 匿名 2025/03/03(月) 14:31:48
不思議がっている人、良いところに目がつきましたね!食べ物は捨てられているんですよ買われなければ。ほんとは安い値段なのに、高い金額で売れなければ食べられる物でも捨てる。ほとんどがそう言う仕組みです。スーパーなどは+18
-0
-
174. 匿名 2025/03/03(月) 14:37:17
>>145
高すぎて売れないからか8分の1のサイズで売られてたよ。鉛筆みたいな細さだったw+6
-0
-
175. 匿名 2025/03/03(月) 14:37:42
>>169
カルビーレギュラーサイズが2002年107g。+7
-0
-
176. 匿名 2025/03/03(月) 14:41:19
>>111
悲しすぎるやん🥹+3
-0
-
177. 匿名 2025/03/03(月) 14:51:05
>>31
値下げされてるの見たけど、シナシナになった野菜買わんよね。
最終的には惣菜に放り込まれてんのかな?
今日もひな祭りで刺身がいっぱい売られてたけど高かったー生物の売れ残りの行方も気になる。+37
-0
-
178. 匿名 2025/03/03(月) 15:05:00
毎週ほぼ同じような食材をまとめ買いしてるんだけど 前は週8千円ぐらいだったのに 今じゃ倍近くなんだけど
+5
-0
-
179. 匿名 2025/03/03(月) 15:24:26
ガス代15000円超えた泣
子供が毎日シャワーする
+7
-0
-
180. 匿名 2025/03/03(月) 15:26:53
>>2
白菜高いわー+1
-1
-
181. 匿名 2025/03/03(月) 15:34:06
象印の加湿器2倍になってない?+2
-0
-
182. 匿名 2025/03/03(月) 15:37:32
>>46
実家がナス農家だけど、去年の暖冬と虫で全滅に近いって
いつもの年の半分も収穫なかったらしい
今年の夏もこんななら農家廃業かも+18
-0
-
183. 匿名 2025/03/03(月) 15:49:34
>>151
ウチも鍋しなかった
でも猫が白菜やレタス大好きだから猫のために買った
飼い主はモヤシや小松菜で良いし
缶詰や鰹節も時々あげてたけど、なんだか太ったからあげるの止めてみた
猫だけ我慢はフェアじゃないから私もお酒止めた
お互いダイエットになると前向きに考えてる
物価高で我慢なんて悲しすぎる
+7
-1
-
184. 匿名 2025/03/03(月) 16:12:51
>>175
今は60g?
ポテチなんて軽いから、40g違えば相当量違うってことだよね…+7
-0
-
185. 匿名 2025/03/03(月) 16:16:24
>>1
しまむらも前は税込み価格だったのに今は税抜き
Tシャツやジャケットも昔の半分の袖と丈しかない
布地けちりすぎ+3
-0
-
186. 匿名 2025/03/03(月) 16:23:53
>>3
政府が賃上げ、減税する気もないしね+23
-0
-
187. 匿名 2025/03/03(月) 16:25:16
>>151
今日鍋にしようと白菜買おうと思ったら4分の1が298円だった…8分の1の198円のともやしにすることにしたわ+8
-0
-
188. 匿名 2025/03/03(月) 16:32:57
めちゃくちゃ共感。大掃除してたら昔のチラシ出てきて何もかも凄く安かった事再確認して辛い。
+7
-0
-
189. 匿名 2025/03/03(月) 16:36:19
せめて食べ物とか消耗品は減税して欲しいわ+11
-0
-
190. 匿名 2025/03/03(月) 16:48:21
>>127
過去の物価ってどんな感じで上がっていったんだろう?
昔は物価も安かったけど、比例して給料も上がってたよね
大正時代の給料、何十円とかだもん+2
-0
-
191. 匿名 2025/03/03(月) 17:00:39
これがさー、日本人だけの世界でならまだ我慢も納得も出来るんだよね。
それが、外国支援に外国人優遇に外国人への生活保護に外国人の医療費負担に外国人留学生は税金ただに・・そんなんなのにこれだから許容できないんだわ。
だから鎖国でよかったのに。もううんざり。+30
-0
-
192. 匿名 2025/03/03(月) 17:24:37
ちょっと行ったとこに安めの八百屋さんあるから、そっち方面に行く時はそこ寄るもんなー+1
-0
-
193. 匿名 2025/03/03(月) 17:39:41
スーパー半額しなくなって
日中は2割引までとかそんな感じ
夜間は半額までなるのかもしれないけど?
前は日中でもその日が期限なら半額だったんだけどねー+9
-0
-
194. 匿名 2025/03/03(月) 17:43:15
>>2
えっ野菜は気候のせいじゃないの!?そういってよ!!!!気候のせいならいつかは落ち着くから、我慢していたのにずっとキャベツ600円白菜300円なわけ!?+5
-0
-
195. 匿名 2025/03/03(月) 18:18:51
前は客の民度が低いと言われてたお安いスーパーも高級車や外車も沢山来てる気がする…+2
-1
-
196. 匿名 2025/03/03(月) 18:21:24
なんでも高い
キャベツや米だけじゃなく白菜も卵も
もやしも高くなってる+8
-0
-
197. 匿名 2025/03/03(月) 19:27:35
30年分のツケが一気に来たって感じ
安いが正義で値上げしてこなかったから+7
-0
-
198. 匿名 2025/03/03(月) 20:14:22
>>2
野菜が野心を覚えた+1
-0
-
199. 匿名 2025/03/03(月) 20:28:38
>>8
逆にここまできたら値上げしてないものが珍しい+5
-0
-
200. 匿名 2025/03/03(月) 20:36:39
ちょっと行ったとこに安めの八百屋さんあるから、そっち方面に行く時はそこ寄るもんなー+1
-0
-
201. 匿名 2025/03/03(月) 20:45:55
子供が私の弁当が恥ずかしいと泣くので、彩りをと思い、プチトマトやブロッコリーを買いに行った。そんなありふれた野菜でも高すぎて目玉が飛び出そうになった。熟考の上、デカいトマトの方がお得だと思い、トマトを切って弁当に入れたらトマトを残された。スーパーをウロウロするだけでスルーしまくってほとんど買わず帰って来たが、他の客もウロウロするだけで半額でも高いので手に取って戻してた。他の客も買わずにウロウロして帰ってった。広大なイオンでの話。ガンガン買ったるで〜という活気は全然なく閑散、寒々としてた。イオンなんて高級スーパーでもないのに高い。かえって成城石井の方が美味いし繁盛してた。
その後、サンディへ行ったら安くてみんな躊躇なくガンガン買ってた。そこでやっと籠いっぱい買ったら6,000円してびっくり。三千円くらいだとほんのちょっとしか食材買えてない。
以前はカゴいっぱいでもせいぜい三、四千円位で買えた。時代は変わった。物価が二倍になった。+5
-0
-
202. 匿名 2025/03/03(月) 21:07:59
>>156
いや、異常気象や人手不足、原油価格の上昇等が主要因なのに、何でもかんでも政治家のせいにするのって理解不能w+3
-0
-
203. 匿名 2025/03/03(月) 21:11:37
>>6
チラシの特売品が特売価格ではなくなってる+9
-0
-
204. 匿名 2025/03/03(月) 21:13:53
>>26
我が家も3000円前後で食料品買ってたのに、今は5000円オーバー+4
-0
-
205. 匿名 2025/03/03(月) 21:15:31
>>27
肥料代の上がり幅半端ないよ
ご存知オイル代も上昇中だし
悪いことは言わない、手頃にできるものだけにしときな+6
-0
-
206. 匿名 2025/03/03(月) 21:18:04
>>99
ケーキが一個700円。切ったやつが。税抜だったら笑うしかない。
でもシャトレーゼはすごい、その半額。
ペットなど飼えない。シートやオムツ、餌代、病院代がかかる。特に拾った犬猫は
トイレを覚えないのでそこらじゅう汚し倒す。+8
-0
-
207. 匿名 2025/03/03(月) 21:30:08
皆のお給料50%上げろって。そして政治家減とお給料80%カットして外国人の支給止めたら全て解決する+4
-0
-
208. 匿名 2025/03/03(月) 21:48:55
>>52
>>64
>>155
チラシに載っていた特売品です。
当時のキャベツは大きくて
外側の葉っぱを棄てる段ボールに
剥がした葉っぱがてんこ盛り。
柿一玉30円だった時もありました。
市場に合わせて水曜日定休日なので
火曜日に売り尽くすんですよね。+3
-0
-
209. 匿名 2025/03/03(月) 21:54:01
>>161
そして輸入品8割くらいになるのかしらね
今すでに外国産の米入ってきてるみたいだし
四季もなくなり熱波と寒波だけで何も育たない土地になる
想像もしたくない
+2
-0
-
210. 匿名 2025/03/03(月) 22:13:17
>>43
発展途上国とは今発展する途上にあるって意味だよ
発展に向けて進んでる途上にある国+2
-0
-
211. 匿名 2025/03/03(月) 23:01:56
高いよ高いよ かえんたけ+1
-0
-
212. 匿名 2025/03/03(月) 23:19:23
キャベツ高いよー買う気がしない、困った
野菜が高いときにはキノコ類と思ったけどエノキまで高い+5
-0
-
213. 匿名 2025/03/03(月) 23:44:59
>>212 トクホのキノコ100円で買えなくなった、、悲しい😭+6
-0
-
214. 匿名 2025/03/04(火) 01:05:33
>>31
従業員で山分けか、激安卸問屋(ディスカウント店)に流れるのかね+2
-0
-
215. 匿名 2025/03/04(火) 04:00:50
>>2
安くなってきてるのもある
葉物は安い
きのこも鍋シーズン終わったので安くなってきた
それでもひところに比べて少しは高いかな
人件費やら肥料燃料、すべて上がってるからしゃあない+4
-0
-
216. 匿名 2025/03/04(火) 04:48:12
>>8
果物もお菓子も+0
-0
-
217. 匿名 2025/03/04(火) 06:20:34
週一の百科均一祭も朝市も高いのよ
アイテムも減る+1
-0
-
218. 匿名 2025/03/04(火) 07:30:25
どうなっていくことやら+0
-0
-
219. 匿名 2025/03/04(火) 07:34:55
こんな状況じゃ結婚も子どもも無理
自分一人でもカツカツ+2
-0
-
220. 匿名 2025/03/04(火) 08:00:33
>>26
体感以前の1.5倍だよね+3
-0
-
221. 匿名 2025/03/04(火) 08:11:19
>>36
まさに先月倒産し解雇となりました
失業保険もらおうと思っていましたが
この物価高と高い保険料でとてもじゃないけど
生きていけません。。一刻も早く職をみつけなければ、、+4
-0
-
222. 匿名 2025/03/04(火) 10:10:12
>>1
まあこれが正常なんだろうね
我が家は、お酒をやめるきっかけになって良かったと思ってる
+1
-0
-
223. 匿名 2025/03/04(火) 10:12:21
>>201
どこの地域の話?
地方都市はまだまだ安いよ+0
-0
-
224. 匿名 2025/03/04(火) 10:15:33
>>207
外国人への支給止めるだけで解決しそう
東大の中国人とか、医療費1300万円騙し取れた〜って中国のsnsで自慢してるし、
こっそり家族も受診させてる外国人が多いから
マイナンバー反対はそういう人たちなんだよね
+7
-0
-
225. 匿名 2025/03/05(水) 05:46:33
キャベツは10年前の2・4倍に、つまり240%上昇と言うだけでなく、スーパーでのお米は1.9倍くらいとかが多いので190%の上昇。
電気ガスも上昇。
上下水道料金も上昇し始めてるところが多い。
なのに基礎年金と厚生年金は今年1.9%上昇。
これが何を示しているか、それは年金が多くなくて生活ギリギリの人達は年金収入が実質半分以下とかになってるケースがかなり多い、と言う事ですね。
一方で年金収入が一定以上の上位1割から2割くらいの人は大したダメージじゃない。
まさに「格差拡大」です。+0
-0
-
226. 匿名 2025/03/05(水) 05:49:24
>>225
計算に勘違いが有ったので自己返信で訂正。
「キャベツは10年前の2・4倍に、つまり240%上昇と言うだけでなく、スーパーでのお米は1.9倍くらいとかが多いので190%の上昇。」は、
「キャベツは10年前の2・4倍に、つまり140%上昇と言うだけでなく、スーパーでのお米は1.9倍くらいとかが多いので90%の上昇。」に訂正です。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
総務省は2月21日、1月分の結果について報道資料を発表した。それによると前年同月と比較して最も上昇したのは生鮮野菜で36・0%。やはり筆頭はキャベツで192・5%の値上がりとなった。 また肉類では豚肉が6・6%の伸びを示した。キャベツと豚肉が欠かせないお好み焼き屋やトンカツ屋は大変だろう。 光熱費は電気代の高止りが庶民の生活を圧迫しているが、1月はガス代が追い打ちをかけた。特に都市ガスは9・6%の値上がりを示し、ガソリンと灯油の値上げも物価指数を上昇させたと総務省は分析している。