- 1
- 2
-
501. 匿名 2015/12/01(火) 15:02:01
>>135
普通です。
自分の基準では普通+0
-0
-
502. 匿名 2015/12/01(火) 15:06:02
貧乏でも金持ちでもマイナンバーと言う監視カメラが日本国民に付けられました
詐欺などに気を付けて下さい
+4
-0
-
503. 匿名 2015/12/01(火) 15:07:00
実家の話だけど年収億あるけど、テレビでみるようなあんなバカみたいな贅沢はしてない。
たまにちょっと良い食事させてもらったり、周りより少しお小遣いは多めに貰ってたとかその程度。
私なんか200ちょっとの手取りでギリギリ一人暮らし。お金の使い方は家庭によって違うけど、
私の場合はそんなもんでした。
+5
-2
-
504. 匿名 2015/12/01(火) 15:08:30
>>500
当たり前のことすぎてなんでわざわざコメントしてるのかわからない。
+5
-2
-
505. 匿名 2015/12/01(火) 15:11:36
管理や住環境によっては余裕ある生活。
うちの旦那は「稼いでるからこれくらい許して」が発動しやすく、下手すると傾く。
母から「稼ぎはいいのにね…」と言われる。+8
-1
-
506. 匿名 2015/12/01(火) 15:17:03
>>482
なぜか東京の人は車持ってない前提になってますが、子育て世代で車持ってない人の方が珍しいですよ。
マンションので駐車場代でひと月2万なんてザラです。
土地が高いから東京の物価は田舎より高いですよ。
外の駐車場だって20分で300円とかします。
スーパーの野菜も高いですよ。
子供の習い事や塾も高いです。
家賃だって、家だってもちろん地方より高いです。
+15
-3
-
507. 匿名 2015/12/01(火) 15:25:10
>>506
でも一家に1台でしょ。田舎みたいに1人1台持ってる家庭なんて殆どいないでしょ。
子供が大学に進学させるなら近くに通える大学が無いので1人暮らしさせないといけないから金かかるよ。
+13
-2
-
508. 匿名 2015/12/01(火) 15:26:12
うちも夫の収入900万あるけど余裕があるとは感じない
子供が小さいから今の内に貯金したいけど何かと出費が多い
(別に贅沢してるわけじゃなく、税金とか医療費とかマンションの管理費とか)
なのに自治体の児童手当の所得制限に引っかかったって手紙が来てため息…
年収1000万近くあっても豊かな生活ができないってどういうこと?と思ってしまう+12
-1
-
509. 匿名 2015/12/01(火) 15:27:36
>>506
田舎のスーパーが安いってイメージじゃない?私もそう思ってたんだけど、山口の田舎に行った時にスーパーがめちゃ高くてビックリしたよ。
山口の友人いわく客が少ないから高くしないと売上にならないらしい。+9
-0
-
510. 匿名 2015/12/01(火) 15:30:45
>>506
今の時代むしろ田舎のほうが物価が高いと感じます。
田舎は競合店がないから店同士が競い合って安くするということがないですよね。
都心だと競合店に対抗して安くしてますということが結構あります。
以前、石垣島に行った時バターやヨーグルトとか全てが定価価格で驚きました。離島への郵送料がかかってるから仕方がないのかな?とも思いましたが
東京のスーパーマーケットのほうがはるかに安く買えます。+15
-1
-
511. 匿名 2015/12/01(火) 15:39:22
田舎出身で東京暮らしです。
田舎に帰省すると、スーパー安いなぁと思います。+2
-0
-
512. 匿名 2015/12/01(火) 15:53:45
>>507
大学は物価とは関係ないですね。
大学は人それぞれで必ずしも東京に出るとは限らないよね!?
教育費で言ったら、東京は幼稚園から、小学校から、中学から私立入れる子も多いからお金かかります。
私立に入れる為の塾代もかかりますしね。+2
-4
-
513. 匿名 2015/12/01(火) 15:54:41
田舎過ぎても競合店が無いからスーパー高いよ。
自分の経験上都会でもなく田舎でもないスーパーが1番安く感じました。
埼玉とか千葉とか。+7
-1
-
514. 匿名 2015/12/01(火) 16:00:39
>>512
大学には進学しないと就職難になるし将来高卒だという事をコンプレックスになりますよ。必ずしもじゃなくても男性なら必須でしょう。
東京育ちでも小学校なんて公立でいいんじゃないですか?+9
-1
-
515. 匿名 2015/12/01(火) 16:02:24
白髪染めはサロンドプロだ。
+3
-0
-
516. 匿名 2015/12/01(火) 16:05:38
>>512
所で私立て何の為に行くの?
私は田舎でしたが中学は私立でした。
でも家が遠い友達しかできないし公立の中学に通える子が羨ましかったな。
高校まで公立で塾も一切行かなくても最終的に大学がよければいいし。
+3
-3
-
517. 匿名 2015/12/01(火) 16:08:28
夫額面1000、私専業主婦
子供2人なんだけど、下の子が障害持ち。
夫は営業だから色々お金かかります。
転勤で財政貧乏な都市に住んでいて子供医療費に所得制限ありで貰えず毎月2万の出費。
今年は手術代だけで20万。
育成医療も制限に引っかかってもらえなかった。
勿論児童手当も減額。
上の子の幼稚園の補助金も0だし、本当にカッツカツです。
働きたいけど障害持ちの子いるし地方だからそもそも職がない。
もうすぐ配偶者控除にもメス入るしね。どうしよ。
せめて子供医療費の所得制限なくして欲しいな。
市内の議員さんにメールしてみたんだけど効果あるかしら。住む市によって制限あったりなかったりするのおかしいと思うって。国で方針を統一してほしい。
ちなみに実家が浪費家で60代にして貯金ゼロ。
これも心配のもと。
確実に困ったらうちに頼るの目に見えてるし。
上の方にあった「質素な暮らしだから貧乏だと思ってたけど貯金してくれた、とか進学先自由に選ばせてくれた」とかいうご両親、立派ですね!+14
-0
-
518. 匿名 2015/12/01(火) 16:14:31
田舎は金かからないイメージあるけど、これ見ると結構金かかるみたいだよ+7
-0
-
519. 匿名 2015/12/01(火) 16:23:32
519+1
-1
-
520. 匿名 2015/12/01(火) 16:50:58
配偶者控除撤廃、絶対にやめて欲しい。
うち夫の会社の場合、それに加えて配偶者手当(月2万)が廃止されて、その代わりに子ども手当が一人あたり月2万円になるらしい。子供4人いる家庭は大喜びだったけど、18才まででその後2万円ずつ減っていくんだよ?
結局、会社全体で見たら手当支出が減る計算になるわけだ。ト○タ、少子化対策じゃないじゃん!
うちは18才以下の子供がいないから何のメリットもない!+5
-4
-
521. 匿名 2015/12/01(火) 20:54:12
夫婦二人暮らしで、夫年収900弱、私は専業主婦。普通の暮らしですが、晩婚で貯金が2人あわせて3500万近くあります、
まぁ、40後半ですけど。。子供いたら貯められないと思いますが、子供いないと普通の性格してたら、貯められますよ。。
海外とか毎年いって買い物したりとかしてたら、貯まらないかもだけど、夫がハードワークなんで、あまり休みがないからいけないんですよね。
国内一泊2日の旅行は思いついたらいってます。
子供いないので、老後のために貯められたらと思ってます。
+8
-2
-
522. 匿名 2015/12/01(火) 22:16:56
専業主婦
幼児と小学生の子供二人
旦那の年収が去年から1000万超えたけど、
税金増えて、児童医療の補助がなくなったり、子供手当減らされたり。
最近一人暮らしの高齢の義父と同居始めたし。
幸い、義父がまだ元気でいてくれるので
介護が必要になるまではパートをします。
なんだかんだで、1000万超える前の方がよかった。
+3
-0
-
523. 匿名 2015/12/01(火) 23:02:47
800-1000万なんて・・・
中の上でしょ
中途半端なトピ・・+7
-0
-
524. 匿名 2015/12/02(水) 05:28:44
お金も名誉も両方あるひとは、人望もあり低姿勢な人が多いですよね
高倉健さんのエピソードきくと、まさにそんな感じです
世の中に高倉健さんを見下せる人は、なかなかいないので、本人は誰に対しても腰が低く謙虚だったのでしょうね
お金はあるけど、何かがない
名誉はあるけど、何ががない
そんな人は、とても横柄な気がします
見下されて腹が立つ私はまだまだです
+3
-0
-
525. 匿名 2015/12/13(日) 02:21:13
1000万で余裕がないっていってるひと本当?
うちは東京で、主人はゴルフやマッサージに行ったり私はユニクロくらいなら値段を気にせず買うけど、結構貯金も出来てるよ。
そりゃ子供みんな私立に行かせたりすれば大変だと思うけどそんなの最初からわかってるじゃん。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
田舎暮らしは本当にお金がかからない?田舎暮らしっていう程安くない気がします。それって私だけでしょうか? 私は最近首都圏から田舎に家族でUターンしてきましたが、正直生活は楽にはなりません。それどころか生活費が増えました。 家賃は確かに同等程度で2、3...