ガールズちゃんねる

日本語のすごさを語る

487コメント2025/03/20(木) 01:49

  • 1. 匿名 2025/02/28(金) 08:23:25 

    もののけ姫を英語で見たのですが、アシタカがサンに「我が名はアシタカッ!!!」と叫んで名乗るシーンがMy name is アシタカで、日本語じゃないと伝わらない重み、しぶみ、すごさがあると感じてしまいました。

    他にも日本語の響きだったり、他言語で直訳してしまうとニュアンスが伝わらなかったり、そういうのありますか?

    +595

    -19

  • 2. 匿名 2025/02/28(金) 08:24:16 

    ハリーポッター

    +2

    -20

  • 3. 匿名 2025/02/28(金) 08:24:18 

    が、と は、の区別を聞かれても
    ちゃんと答えられない気がする

    +45

    -19

  • 4. 匿名 2025/02/28(金) 08:24:19 

    やばい

    +28

    -2

  • 5. 匿名 2025/02/28(金) 08:24:41 

    木漏れ日

    この言葉だけで想像出来るって凄いと思う

    +672

    -4

  • 6. 匿名 2025/02/28(金) 08:24:47 

    ゴイゴイスー
    日本語のすごさを語る

    +144

    -35

  • 7. 匿名 2025/02/28(金) 08:25:04 

    古典英語でもMy name is Ashitakaになるのかね?他の言い回しないのかな。

    +84

    -1

  • 8. 匿名 2025/02/28(金) 08:25:14 

    ンとソ
    シとツ
    アとマ

    にすぎ

    +19

    -20

  • 9. 匿名 2025/02/28(金) 08:25:20 

    漢字、ひらがな、カタカナを駆使しないと文章の意味が伝わらないこと
    膨大な文字を覚えるだけでもすごいと思う

    +376

    -2

  • 10. 匿名 2025/02/28(金) 08:25:30 

    >>1
    英語が元の映画で日本語にするとショボい訳しかついてないこともよくあるけど

    日本語の良さを語るなら他の言語のことも熟知してなきゃ難しいのにそんな薄っぺらい考察で、日本上げしてる右翼テレビ番組と似たものを感じて気持ち悪い

    +17

    -139

  • 11. 匿名 2025/02/28(金) 08:25:32 

    それは外国語でも同じな気がするけど

    +22

    -10

  • 12. 匿名 2025/02/28(金) 08:25:35 

    漢字、ひらがな、カタカナを駆使

    +124

    -2

  • 13. 匿名 2025/02/28(金) 08:25:38 

    四字熟語ってすごいと思う
    たった四字なのに奥が深い

    +354

    -2

  • 14. 匿名 2025/02/28(金) 08:25:55 

    >>5
    陽だまりとかね

    +307

    -4

  • 15. 匿名 2025/02/28(金) 08:26:11 

    「髪型はいいよね」 「髪型がいいよね」

    は、と が、が違うだけでまるで意味が変わる日本語

    +353

    -3

  • 16. 匿名 2025/02/28(金) 08:26:11 

    同じ言葉でも意味が違うのが多い

    柿と牡蠣とか、ノリと海苔とか、カサならかさ増しとか傘とかキノコのかさとか

    +119

    -3

  • 17. 匿名 2025/02/28(金) 08:26:17 

    >>1
    飛天御剣流が、英語だと飛天御剣スターイル!ってなってて、なんだなニュアンスが違うなぁと。

    +125

    -3

  • 18. 匿名 2025/02/28(金) 08:26:21 

    >>8
    ヌとス
    とかもね

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2025/02/28(金) 08:26:35 

    日本語は一人称が多いよね
    言語によって言葉の種類が多い物は違っているから面白い

    +74

    -3

  • 20. 匿名 2025/02/28(金) 08:27:03 

    一人称や語尾でキャラクターが表現できる。
    「わたくしは〜ですのよ」
    「ワシは〜じゃ」
    とか。

    +199

    -2

  • 21. 匿名 2025/02/28(金) 08:27:03 

    >>14
    響きも良いよね!

    +90

    -1

  • 22. 匿名 2025/02/28(金) 08:27:06 

    国立博物館で白磁刻花蓮花文皿を英語表記でDish with Lotus Flowersと書いてあった。
    英語表記シンプル過ぎない?と思ったけど、
    それ以上に表現できないのだろう。
    その他の展示物も同じような感じで、
    日本語(中国語)も含め漢字は凄いと思った。

    +112

    -1

  • 23. 匿名 2025/02/28(金) 08:27:11 

    日本語って表現の仕方や発音が綺麗だよね。私のお気に入りの言葉は『儚い』

    +166

    -4

  • 24. 匿名 2025/02/28(金) 08:27:20 

    >>7
    わたしもそれ思った
    単に翻訳が悪いだけだと思った
    あと、文化の違いだよね
    外国だと古いと○○の子、△△だ!とか名乗るみたいだし

    +61

    -4

  • 25. 匿名 2025/02/28(金) 08:28:14 

    >>10
    主です
    絶対こういうコメントつくと思い、他言語から日本語にするとそれもまたニュアンスや伝わり方が違うのは重々承知というのも書こうと思いましたが、そこまでの配慮をする必要性を感じなかったので、シンプルに日本語の凄さをただ語りたかっただけです。なんか荒れそうな予感がして残念です。

    +210

    -14

  • 26. 匿名 2025/02/28(金) 08:28:17 

    日本人でも自分が日本語出来てないとわからないレベルの複雑さが逆にすごい

    +74

    -1

  • 27. 匿名 2025/02/28(金) 08:28:34 

    >>16
    こないだインスタで外国人が言ってたのは「かえる」

    買える
    帰る
    飼える

    あと、変えるもある。

    +127

    -2

  • 28. 匿名 2025/02/28(金) 08:28:39 

    ~だと思う
    ~と思う
    この2つはどうやって使い分けるか聞かれた時説明出来なかった

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2025/02/28(金) 08:28:53 

    一人称多すぎ

    +10

    -2

  • 30. 匿名 2025/02/28(金) 08:29:05 

    Hey, Me GARUKO!That's my name!

    +2

    -4

  • 31. 匿名 2025/02/28(金) 08:29:38 

    「風あざみ」「夏模様」「宵かがり」「夢花火」などの言葉は井上陽水が作った言葉

    +144

    -3

  • 32. 匿名 2025/02/28(金) 08:29:44 

    >>10
    さようなら

    +30

    -2

  • 33. 匿名 2025/02/28(金) 08:29:54 

    3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした
    みたいな文章

    +57

    -1

  • 34. 匿名 2025/02/28(金) 08:30:05 

    >>7
    Mīn nama is
    になるんだと思うけど、英語訳って日本語がわからない視聴者(英語ネイティブでない人も含む)がセリフの内容をわかるように付けるものだから、訳なのに理解してもらえない可能性のある言い回しは避けると思う

    +49

    -1

  • 35. 匿名 2025/02/28(金) 08:30:27 

    細かなニュアンスの表現がバリエーション豊かよね
    声のトーンとかで察するというより、言葉から察する感じ

    情緒ってのを大事にしてる日本語っていいなって思う

    +83

    -1

  • 36. 匿名 2025/02/28(金) 08:31:08 

    オノマトペが便利すぎる。

    +108

    -1

  • 37. 匿名 2025/02/28(金) 08:31:29 

    >>19
    白米も炊く前はお米だけど炊いたらご飯になるし桜も蕾〜葉桜まで呼び方変わるもんね。

    +87

    -1

  • 38. 匿名 2025/02/28(金) 08:31:39 

    >>25
    横だけど
    主さんが荒れそうとか言わないで。私もトピック立てる事あるけどああいう主を揶揄したがる人は必ず現れるものなので、構うとどんどん酷くなるだけだから。
    楽しくやろうよ。

    +140

    -8

  • 39. 匿名 2025/02/28(金) 08:31:54 

    1999年9月9日
    (せんきゅうひゃくきゅうじゅうきゅうねん くがつ ここのか)

    「9」にも読み方が沢山あるのと、外国の人にこういうのの説明が上手くできる自信がない

    +122

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/28(金) 08:31:59 

    >>25
    だってそもそも日本語がすごいっていう根拠すらただの訳語との比較だから論理的に成立してないよね

    +5

    -58

  • 41. 匿名 2025/02/28(金) 08:32:09 

    大丈夫…っていろんな意味に取られるし、相手が使うと元気かなんとかやってるのどっちかな、と思う。

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2025/02/28(金) 08:32:16 

    >>33
    日は大変 生もたくさんあって大変
    他にもある 私たちは天才なのかもしれない

    +39

    -1

  • 43. 匿名 2025/02/28(金) 08:32:32 

    同音異義語が極端に多い

    漢字無しの声に出した短い文だと、誤解が発生しやすい

    いっぱいのみずをのんだ

    一杯なのか沢山飲んだって事なのか分からない

    +43

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/28(金) 08:32:36 

    >>1
    まず 日常会話で使う単語の語彙の多さ

    日本語 10000語
    韓国語 5000語
    英語  3000語

    これぐらい違うらしい 

    +190

    -1

  • 45. 匿名 2025/02/28(金) 08:32:37 

    >>10
    薄っぺらいと感じるのには翻訳した人のセンスとあなたの感受性にも原因があるような気もする

    +24

    -8

  • 46. 匿名 2025/02/28(金) 08:33:09 

    1本2本3本4本5本6本⋯
    ほんとかぼんとかぽんとか

    +69

    -3

  • 47. 匿名 2025/02/28(金) 08:33:12 

    かんじかたかなひらがなのじゅうようせいってすごいとおもう。ひらがなだけだとよみにくいしかんじやかたかながあることでぶんしょうがえいぞうとしてそうぞうできる。

    +43

    -1

  • 48. 匿名 2025/02/28(金) 08:33:18 

    >>1
    >日本語じゃないと伝わらない重み、しぶみ、すごさがあると感じてしまいました。



    英語圏の人たちには伝わらないの?
    英語が分からないから英語での重みを知らない

    +10

    -5

  • 49. 匿名 2025/02/28(金) 08:33:38 

    >>5
    英語にはこれにあたる言葉はないんだってね

    +134

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/28(金) 08:33:49 

    1匹,2匹、1本、2本とかの物によって違うこと

    +21

    -1

  • 51. 匿名 2025/02/28(金) 08:33:51 

    街角

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/28(金) 08:33:53 

    >>3
    私は「こと」の有無で何が変わるかが答えられない。
    「私を好き?」と「私のこと好き?」だと、「こと」が入ったほうがちょっとインパクトが和らぐのかなぁ?

    +7

    -4

  • 53. 匿名 2025/02/28(金) 08:34:12 

    >>45
    薄っぺらいというのは、なぜそういう訳なのか、逆はどうなのか?という考察もなく凄い、という判断になる事についてです

    ちゃんとした比較をして凄いね、というならわかるけど

    +3

    -4

  • 54. 匿名 2025/02/28(金) 08:34:36 

    >>1
    「My name is○○」って英語圏で訳すと
    「拙者、○○でござる」みたいな言い回しらしいよ。

    通常は「I’m○○」って言うと聞いた。

    +58

    -10

  • 55. 匿名 2025/02/28(金) 08:34:40 

    >>26
    その複雑さゆえに、話す時にきっちり正しい日本語や文法を駆使するとネイティブ日本人ぽくなる不思議。
    「私は病院へ行きます」より、「病院行ってくるね」のほうが自然。

    +4

    -3

  • 56. 匿名 2025/02/28(金) 08:34:50 

    >>1
    それを訳すとしたらI'm アシタカ!!の方が気持ち近いかな。

    +11

    -3

  • 57. 匿名 2025/02/28(金) 08:35:07 

    >>1
    「吾輩は猫である」も「I am a cat.」だったんだよ。なんかがっくり。

    +103

    -5

  • 58. 匿名 2025/02/28(金) 08:35:13 

    >>45
    薄っぺらいと言ってませんよ。
    他言語を落としたいんじゃなくてシンプルに日本語の響きの美しさとかを語りたかったんですが。やっぱりそこまで書かないとだめでしたね。残念。

    +6

    -6

  • 59. 匿名 2025/02/28(金) 08:35:28 

    漢字の読み方が何通りもあること
    送り仮名も含めてだと「一」だったら
    いち、はじめ、ひとつ、ついたち
    「生」だったら
    せい、なま、いきる、き、しょう
    など

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2025/02/28(金) 08:35:28 

    >>41
    かと言って、断りや否定の場合の大丈夫ですを、結構ですとか不要ですって断ると表現にまぁまぁ強さが出るんだよね。
    大丈夫ですを使って断る場合は手横に振ってハンドサインつけてるな。
    OKの場合はそれでお願いしますって言う

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2025/02/28(金) 08:35:57 

    >>44
    まともな教育受けてない英語圏の人は300ぐらいの単語のみで会話してるらしいよ
    O・ヘンリーの小説でローワーな人を指す表現として使われてたわ

    +67

    -3

  • 62. 匿名 2025/02/28(金) 08:36:01 

    日本はノーベル賞を取る人が多いのはなぜ?と聞かれたある物理学者が「日本語を使ってるから」と答えた。

    +32

    -2

  • 63. 匿名 2025/02/28(金) 08:36:10 

    日本語だと言えるのは平仮名とカタカナだね。
    漢字は中国の文化だから。
    ただ表現の緻密さと繊細さは世界でも類を見ないと思う。

    +1

    -13

  • 64. 匿名 2025/02/28(金) 08:36:13 

    Eテレのにほんごであそぼで、鼻濁音なるものを知った。普通のがぎぐげご  と  鼻から抜けるがぎぐげご

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2025/02/28(金) 08:36:15 

    >>40
    あなたが熟知している言語ってどんなものがあるの?

    +8

    -5

  • 66. 匿名 2025/02/28(金) 08:36:28 

    >>5
    なんで読むの?

    +1

    -21

  • 67. 匿名 2025/02/28(金) 08:36:44 

    >>58
    何で日本語が美しいと思うの?
    他の言語が美しいかどうかあなたが理解できて、その上で日本語が美しいっていう説明をしてくれたなら納得する

    +1

    -17

  • 68. 匿名 2025/02/28(金) 08:36:51 

    >>44
    単語少なくて伝わるの羨ましい
    takeだけでいろんな行動に使えるもんね
    合理的な国さすがって思う
    日本語は奥深くて素晴らしいと思う反面複雑すぎるとも思う

    +17

    -16

  • 69. 匿名 2025/02/28(金) 08:37:12 

    >>1
    まあでも英語話せた方がいい

    +5

    -3

  • 70. 匿名 2025/02/28(金) 08:37:19 

    忖度
    ってあの事件から良く聞くようになった。便利な言葉なんだろうと思う。

    +28

    -1

  • 71. 匿名 2025/02/28(金) 08:37:21 

    >>1
    君の名はのYour Nameとかね
    確かにそうなんだけど何か違うってなるw

    +72

    -3

  • 72. 匿名 2025/02/28(金) 08:38:17 

    風の呼び名が膨大にある事。一冊の分厚い本ができるくらいあってすごすぎ。

    タンスから風、光までものの数え方もたくさんあって風流だなあと思う。

    +16

    -1

  • 73. 匿名 2025/02/28(金) 08:38:31 

    >>67
    暇人のへりくつめ!おしりぺちん!

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2025/02/28(金) 08:38:32 

    アルファベットを使ってる国って字が読めない人が一定数いるよね
    日本の文字はほぼ一音一語なのでひらがなカタカナが読めない人は聞いたことがない
    その上で漢字がないと読みにくいのも面白い
    韓国語ってひらがなだけの文章みたいな感じなのかな

    +12

    -1

  • 75. 匿名 2025/02/28(金) 08:38:34 

    日本語のすごいところは、

    漢字の持つ1字で伝えられる意味の膨大さ、
    1字(一瞬)で多くの情報を伝えられる速さ、
    音を表す文字が2種類(平仮名・片仮名)あって同じ音でも違うイメージを伝えられる、

    などなどで、世界でも有数の多様な情報を短時間で伝達できる言葉だと思います。

    ただ、「音」という視点からは、母音の少なさや音節数の多さから他言語と比べて不利だとは感じます。

    今、表意文字(表語文字)を使ってるのは、中国と台湾と日本だけです。
    (古代にはヒエログリフあり)
    発音の複雑さから、中国語話者には英語を習得しやすい利点がありますが、日本語にも平仮名・片仮名の存在というメリットがあり、中国語を母語とする人、日本語を母語とする人間は、色んな意味で勉学という点において有利だと感じます。

    +10

    -2

  • 76. 匿名 2025/02/28(金) 08:38:45 

    >>65
    私は日本語の他には英語とスペイン語しかできないし、日本語の理解が1番深いのでそもそも比べることはしないしできないと思ってます

    できる人がいるとすれば、ほぼ母国語のように複数の言葉を身に付けている人だと思う

    +3

    -16

  • 77. 匿名 2025/02/28(金) 08:38:56 

    >>70
    確かに
    爆笑太田があれ以来よく使ってるイメージある

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2025/02/28(金) 08:39:13 

    >>14
    おだまり

    +4

    -3

  • 79. 匿名 2025/02/28(金) 08:39:16 

    >>13
    中国とか漢字圏の国には通じないのかな?

    +0

    -2

  • 80. 匿名 2025/02/28(金) 08:39:36 

    >>57
    それはがっくりww
    なんか違うww

    +76

    -2

  • 81. 匿名 2025/02/28(金) 08:39:39 

    >>76
    ズコー_( :⁍ 」 )_
    じゃあこのトピはあなた向きじゃないね

    +20

    -2

  • 82. 匿名 2025/02/28(金) 08:39:56 

    >>25
    ガルには、日本・日本人・日本の文化を下げて叩く民族が常駐しています

    奈良の鹿を蹴ったり、靖国神社に放尿・落書きするのと同じ 
    日本人に嫌がらせ=愛国心だと教育されています

    ガルは、日本人が利用する日本の掲示板。日本上げは当たり前

    +135

    -3

  • 83. 匿名 2025/02/28(金) 08:40:49 

    >>54
    英語も時代によって変化してるらしい
    昭和の頃にカナダから来た交換留学生に英語の教科書見せたら当時でも「こんな古い英語今は誰も使わない」って言ってたぐらいだし

    +33

    -1

  • 84. 匿名 2025/02/28(金) 08:41:09 

    >>68
    まともに義務教育終えた大人同士の会話でもそれどういう意味?って聞かれるレベルで単語多いって流石に複雑だよね笑

    +22

    -2

  • 85. 匿名 2025/02/28(金) 08:41:44 

    >>57
    漫画の英訳も、読んだらほとんど全てがっくりくる。ニュアンスが全然違う‥繊細な日本語を英語には訳しようがないんだろうけど。

    +27

    -3

  • 86. 匿名 2025/02/28(金) 08:42:53 

    ただ訳した人が、あほだったんでは?

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2025/02/28(金) 08:43:15 

    >>28
    なんとなくだけど、
    〜と思うは自分の考えで、
    〜だと思うは自信のなさ、第三者とか世間、自分以外の人の意見が入ってる感じする。これもぼんやりした感覚だけど難しいね日本語

    +21

    -2

  • 88. 匿名 2025/02/28(金) 08:43:20 

    >>40
    どの言語も面白いし凄いところがあるってトピならもっと楽しくなったんだと思う。
    ドイツ語の韻律に日本語は敵わないって言われてるよね。

    +4

    -18

  • 89. 匿名 2025/02/28(金) 08:43:28 

    >>85
    翻訳って英語に精通してる日本人がやるものじゃないのかな。
    向こうの人が日本語に訳すときに微妙なニュアンスが理解できないのはわかるけど、日本人が訳する時にあれじゃ違うなって普通わかるよね

    +1

    -3

  • 90. 匿名 2025/02/28(金) 08:43:33 

    >>1
    そこだけピックアップして捉えると変かもしれないけど
    全部通して観ると英語圏の人達にとってはマイネームイズもすごい表現だなと思うね
    逆に前後のストーリー知らずに我が名はアシタカ!
    ていうのを耳にしてもなんか変だ

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2025/02/28(金) 08:43:50 

    >>82
    なぜかプラスがつかないけど賛同します!日本に関するポジティブなトピは必ず害人がすっ飛んできて荒らしに来るよね。がるが廃れた一因でもあると思う。
    ここは日本の掲示板!

    +57

    -2

  • 92. 匿名 2025/02/28(金) 08:44:05 

    >>25
    大丈夫大丈夫、主さんの言いたいことわかるよ‼️

    +95

    -2

  • 93. 匿名 2025/02/28(金) 08:44:49 

    話したいだけといいながら主と特定の人だけが延々とレスバしてて、他の人は普通に話せてるこの状況よ。
    変わったトピだな。

    +0

    -2

  • 94. 匿名 2025/02/28(金) 08:45:18 

    >>10
    反日なんですね
    気持ち悪いトピに来てコメントしなくていいですよ
    素晴らしい祖国に帰りましょう

    +63

    -5

  • 95. 匿名 2025/02/28(金) 08:45:31 

    >>8
    私はリがソっぽくなっちゃう

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2025/02/28(金) 08:45:38 

    >>54
    そんなことないよ……

    +5

    -6

  • 97. 匿名 2025/02/28(金) 08:46:29 

    >>25
    面倒くさそうな人はブロックしてもいいと思いますよ。

    新しいトピが立つとどうしても『荒らしてやろう・煽ってやろう』という人が書き込みに来ちゃうので主さんもお気になさらず!返信つけると喜んじゃうから無視で。

    いまはガル民の大多数の人が仕事や学校に行ってる時間帯だろうから、その人たちが帰宅してくる頃にはまた別の盛り上がり方になると思いますよ。

    私も今日は有給なので、これから通院や買い物など済ませてくるので夜になったらまた来ようと思います。

    +53

    -1

  • 98. 匿名 2025/02/28(金) 08:46:33 

    語彙、表現が豊富
    日本映画やアニメの海外字幕バージョンとか、ちゃんとこの絶妙な表現が伝わってるんだろうか…って思う

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2025/02/28(金) 08:46:51 

    >>10
    反日害人は帰国して母国の為に働けばいい。

    +50

    -3

  • 100. 匿名 2025/02/28(金) 08:47:55 

    >>91
    それがメインじゃない?攻撃的で口汚いから
    日本人には耐え難い存在
    会話の邪魔をして話させないのがあの民族の仕事

    +21

    -1

  • 101. 匿名 2025/02/28(金) 08:48:09 

    >>88
    敵わないとか競わせる形式ではなく、どの国の言語も良さがあるはずなのでそういう話は聞いてみたい

    +17

    -2

  • 102. 匿名 2025/02/28(金) 08:48:13 

    >>3
    「あのご夫婦奥さんが良い人」
       ⇒ 「奥さん=良い人」と言いたい。旦那さんが良い人がどうかは重要ではない。
    「あのご夫婦奥さんは良い人」
       ⇒ 「旦那さん=良い人ではない」と言いたい。旦那さんの方が主な話題。

    +29

    -2

  • 103. 匿名 2025/02/28(金) 08:48:52 

    >>9
    でもそこをマスターしちゃえば日本語って楽だよね
    ひらがなの中に漢字やカタカナがあるとパッと見で読めちゃうし、漢字忘れてもひらかなで書けちゃうし
    全部漢字とか全部ひらがなだと大変だと思う

    +106

    -1

  • 104. 匿名 2025/02/28(金) 08:49:10 

    >>1
    I'm
    だけで凄い数あるよね…私、うち、俺、僕、拙者、おいら、おら、あたし…w

    +24

    -1

  • 105. 匿名 2025/02/28(金) 08:49:24 

    >>49
    そうなんだ。
    木漏れ日と聞いただけで葉っぱを揺らす風や音。陽射しの暖かさや眩しさを想像出来る。

    +164

    -1

  • 106. 匿名 2025/02/28(金) 08:49:25 

    >>62
    母国語で国内で高等教育が受けられるからってことですよね

    +15

    -1

  • 107. 匿名 2025/02/28(金) 08:49:46 

    「口寂しい」って素敵な言葉

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2025/02/28(金) 08:50:58 

    >>5
    ちょっと心地良さすら伝わってくるわ

    +139

    -1

  • 109. 匿名 2025/02/28(金) 08:50:59 

    >>5
    それカムカムで言ってたね

    +6

    -2

  • 110. 匿名 2025/02/28(金) 08:51:21 

    >>88
    日本語のすごいところを挙げる、でも全然いいと思うんだけど、どうせやるなら適当な雰囲気だけですごいとか言うんじゃなくちゃんとした考察と理論に基づいてここがすごい、というところを挙げていかないと客観性も何もない

    ざっとコメントを読んだ中で、>>75さんのコメントだけが理論的に考察していて確かに日本語のユニークですごいところを述べているなと思う

    +3

    -15

  • 111. 匿名 2025/02/28(金) 08:51:21 

    >>1
    中学英語で最初に習った感があるからね
    今は小学校かもしれないけど
    外国じゃMy name is はありきたりだよ
    曲とかにもあるし

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2025/02/28(金) 08:51:33 

    >>1
    職場の外国の方がつけてるアクセサリーがその人に似合ってて可愛かったの。
    「似合ってる」って言いたかったんだけど、英訳が「look great [good]」しか出てこなくて、なんか違うなと。
    反対に、日本語じゃ伝えられない外国語も沢山あるんだろうな。

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2025/02/28(金) 08:51:40 

    >>4
    どーも

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2025/02/28(金) 08:52:41 

    私はコーヒーが飲みたいです。

    コーヒー飲みたい。私。
    私、飲みたいコーヒー。
    飲みたい、コーヒー私。

    文法がどうとか置いといてー。
    通じるという汎用性の高さ。

    +9

    -1

  • 115. 匿名 2025/02/28(金) 08:53:13 

    >>10
    ただ日本語のすごさを語るトピなのになんなんだろ
    他の言語を貶してるわけでもないのに

    +39

    -3

  • 116. 匿名 2025/02/28(金) 08:53:30 

    >>104
    男女や身分や年齢でさまざまな一人称あるよね
    愚僧や本官なんて職業由来のものまで

    +23

    -1

  • 117. 匿名 2025/02/28(金) 08:54:11 

    >>64
    小学生の頃、担任の先生が、「鼻濁音=美濁音」と教えてくれました。

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2025/02/28(金) 08:54:28 

    >>25
    私ブロックしてる人だった。どこでもこういう指摘してまわってるんじゃないかな。かわいそうだね。

    +55

    -1

  • 119. 匿名 2025/02/28(金) 08:54:56 

    >>1
    逆もあるよね。
    私は洋画の日本語吹き替え版は、全く別の映画だという認識でいます。
    日本語字幕も「今そんなニュアンスじゃないよね?」「そんな事言ってないよね?」って事が多々あります。
    邦画を英語吹き替えで見た事はないけど、きっと同じ気持ちになるんだろうな。

    +9

    -2

  • 120. 匿名 2025/02/28(金) 08:55:03 

    >>116
    小説の中で見たとしてもなんとなくその人の育ちとか背景、風貌まで見えてくるのが面白いよね

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2025/02/28(金) 08:55:23 

    >>107
    「別腹」って素敵な言葉

    +10

    -1

  • 122. 匿名 2025/02/28(金) 08:55:24 

    >>1
    シナチョン工作員が日本語を使ってるけど、
    なぜか簡単に見破れること。
    日本人の為の日本語は優秀だと思う。

    +47

    -2

  • 123. 匿名 2025/02/28(金) 08:55:25 

    アルファベットは26文字。その少ない文字で言葉を操るのもまたすごい。
    日本語はひらがなカタカナ100くらいに膨大な数の漢字。音読み訓読み、熟字訓 
    小さい頃から学習しても山頂は見えない終わりはないように感じる。
    表現が多様になるよね。色ひとつとっても、青、蒼、碧、浅葱、瑠璃…

    +15

    -1

  • 124. 匿名 2025/02/28(金) 08:56:01 

    漫画読むとやっぱりオノマトペ凄いなって思う

    +12

    -1

  • 125. 匿名 2025/02/28(金) 08:56:10 

    >>1
    日本語は情緒的で豊か
    日本人ならではの感性・表現が美しい

    +34

    -2

  • 126. 匿名 2025/02/28(金) 08:56:24 

    >>110
    あなたもそういうコメントを書き込めばよくない?
    なぜ文句ばかり書き込むのかな?

    +10

    -4

  • 127. 匿名 2025/02/28(金) 08:57:59 

    >>6
    このトピにこのトピ画で笑った

    +75

    -2

  • 128. 匿名 2025/02/28(金) 08:58:24 

    >>40
    「だって」が先に出る人って幼稚な気がする

    +23

    -2

  • 129. 匿名 2025/02/28(金) 08:59:21 

    文法バラバラでも意味が通じる
    英語でまず躓くのがここ
    今日楽しみだねでも楽しみだね今日でもどっちでも意味同じ

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2025/02/28(金) 08:59:49 

    >>3
    私はパンを食べます
    →パンを食べてることに重きを置いた表現

    私がパンを食べます
    →私が食べてるという人物に重きを置いた表現

    噛み砕くならば私はこう説明するけど、日本語学校の先生とかどう説明してるのか気になるね

    +39

    -1

  • 131. 匿名 2025/02/28(金) 08:59:54 

    「命知らずのジョッシュー」
    という若い金髪髪の毛クルクルの
    アメリカ人の男の子YouTuberがいて
    その子はアニメから影響で昔の日本語に詳しく
    話している。
    感心するし面白い。

    +0

    -2

  • 132. 匿名 2025/02/28(金) 09:00:07 

    >>5
    あんなに光景も目に浮かぶ素敵なものに他国でそれに該当する単語がないって不思議。
    日本人は八百万の神で、自然や物にも神が宿るという考えだから「わー、綺麗、きっとここにも何か神聖なものが宿ってるんだろうな〜、これは何といえばいいのか・・・」という感じで生まれた感覚なのかね?

    +122

    -3

  • 133. 匿名 2025/02/28(金) 09:00:11 

    >>115
    日本は下、日本は下等だと教わってるからイライラするんでしょう
    日本はダメだ、大したことないっていつも言いに来る
    それが仕事なので

    +15

    -1

  • 134. 匿名 2025/02/28(金) 09:00:43 

    >>9
    そしてその漢字に音読み訓読み、送り仮名まであると来たら…

    +59

    -2

  • 135. 匿名 2025/02/28(金) 09:00:56 

    >>54
    普通に自己紹介で使うわ
    「my name is 使わない」でググれば?
    「普通に使われてる」っていう記事たくさん出てくるよ

    +6

    -2

  • 136. 匿名 2025/02/28(金) 09:01:16 

    >>128
    横だけど
    すごくわかる。でもだって〜が冒頭に来ると、どこに対して違和感覚えてるのかわからないから大人ならちゃんと言語化して説明してよってイライラする。

    +16

    -1

  • 137. 匿名 2025/02/28(金) 09:01:17 

    >>79
    そもそも中国由来が多いので通じると思うよ

    +26

    -1

  • 138. 匿名 2025/02/28(金) 09:01:45 

    >>128
    ほんと幼稚
    いつも「だって」「だって」言ってるよね
    構ったほしいのかね

    +17

    -1

  • 139. 匿名 2025/02/28(金) 09:01:46 

    >>20
    確かに下のはおじいさんだなと思うもんね。
    でもリアルで「〇〇じゃ」て言ってるおじいさんに会ったことないけど、いる?

    +13

    -1

  • 140. 匿名 2025/02/28(金) 09:02:34 

    >>5
    木漏れ日、って聞いただけで心地よいね。
    「さざなみ」とか「時雨」とか「霧雨」とか、情緒があって音の響きも好き。

    明るい響きのイタリア語も素敵だと思うし、フランス語はオシャレだなと思うし、スペイン語には明るい色気を感じたり、それぞれ素敵だよね。

    +112

    -1

  • 141. 匿名 2025/02/28(金) 09:03:18 

    >>16
    それとはちょっと意味合いが違うんだけど例えば文章の中で

    そうですか
    ソウデスカ

    ↑コレで感情が想像できるというかカタカナにすると感情が伴ってない棒読みな印象で読めたりで面白いなと思う

    +42

    -2

  • 142. 匿名 2025/02/28(金) 09:03:32 

    昨日は一日中家にいた 今日は日曜日 明日は日村さんとでかける
    みたいな「日」の活用法
    日本語って難しいよね

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2025/02/28(金) 09:04:12 

    >>83
    ですよね。昭和世代のガル民は英語の授業で「My name is ○○」と習ってきたと思いますが、その子供世代は「I’m ○○」で習ったと聞きましたから。

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2025/02/28(金) 09:04:15 

    >>110
    文句があるなら退場 

    +6

    -2

  • 145. 匿名 2025/02/28(金) 09:04:26 

    >>27
    これで「もう日本語無理や」と諦める外国人いても気持ち分かる。
    英語じゃない言葉を習ってる時に同じことに遭遇して「あ、もう無理」とプッツリと意欲の糸が途切れてしまったから、諦める外国人がいたなら理解できる。

    +38

    -2

  • 146. 匿名 2025/02/28(金) 09:05:02 

    松任谷由実 春よ来い

    一言一言に込めらた想い。
    亡くなった人への想い。
    恋人であれ、亡き両親であれ、聴く人の感情を優しくつつんでくれる。
    日本語でしか伝わらない比喩。
    眼差しが肩を抱く。

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2025/02/28(金) 09:05:20 

    >>126
    私は勉強が足りなくて他言語と日本語を比較して日本語が優れているところを明確に挙げられない

    でも>>75さんの挙げた点のようにちゃんと客観的に見て日本語には利点や他の言語より優位な点があるのに、適当な感情論ですごいすごい言うと逆に、外国から旅行に来た人に無理やりインタビューですごいって言わせる番組みたいでせっかくの試みが台無しだと思ったからそう言っただけです

    +0

    -8

  • 148. 匿名 2025/02/28(金) 09:05:33 

    >>49
    外人は虫の声も騒音にしか聞こえないらしいし、日本人って情緒がすごいんだね

    +160

    -2

  • 149. 匿名 2025/02/28(金) 09:05:41 

    漢字一文字や、ひとことの単語の中に世界観を全部含めて表現できる多彩なところが素晴らしいし、それを読み取れる日本人の暗黙の了解や教養レベルの高さも本当に素晴らしいなと思う。
    表現のきめ細かさが奥深くて、味わい深いところが日本語の魅力だと感じる

    +8

    -1

  • 150. 匿名 2025/02/28(金) 09:05:42 

    >>8
    フとワとクとケも似てる

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2025/02/28(金) 09:07:00 

    キャブ・キャロウェイの
    The Hi-De-Ho Man That's Me
    なんてすっげーカッコよくてクールだなと思う
    逆にこれ日本語でカッコよく訳せるだろうか
    ハイデーホーマンそれは俺
    ダセー
    どの国の言葉にも素敵な表現やそうじゃない言い方がある
    比較してどうこうじゃない

    +2

    -4

  • 152. 匿名 2025/02/28(金) 09:07:30 

    キラキラ、ふわふわ、パサパサとかオノマトペで伝わるのすごいと思う

    +12

    -1

  • 153. 匿名 2025/02/28(金) 09:07:42 

    >>96
    >>135
    まぁフォーマルな場ではいまだに「My name is ○○」でしょうがね。

    +4

    -2

  • 154. 匿名 2025/02/28(金) 09:08:24 

    >>147
    いつもそれ
    誰も言わされてない
    心配無用

    +0

    -2

  • 155. 匿名 2025/02/28(金) 09:09:38 

    >>147

    トピックにあるコメントの評論みたいな事されるとコメントしづらいです。

    もっと理論的にコメントしてとかあくまであなたの好みでしかないし、他人にそれを求める割にはご自身は知識不足でトピタイに沿ったコメントできませんって丸投げはおかしいと思う。

    +15

    -2

  • 156. 匿名 2025/02/28(金) 09:09:49 

    >>9
    本来なら漢字で書けるものを、わざとひらがなやカタカナで書くことで、少しイメージを付けてみたりするところも素敵だと思う。ひらがなだと柔らかいイメージ。

    +106

    -1

  • 157. 匿名 2025/02/28(金) 09:10:47 

    >>9
    ひらがなとカタカナだけでアルファベットの何倍もある。さらに漢字。
    敬語、数の数え方、擬音(オノマトペ)の豊富さ…生きてる間に身に付ける事の難しさ。
    それでも義務教育の間にほぼ日常会話はマスターしてるという…。

    +74

    -1

  • 158. 匿名 2025/02/28(金) 09:12:17 

    日本語は基礎語彙が多い

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2025/02/28(金) 09:12:23 

    >>1
    「あなた、トトロっていうの?」
    これは声優さんの力量もあるのかな?
    すごく印象的なセリフ

    +12

    -1

  • 160. 匿名 2025/02/28(金) 09:13:15 

    >>104
    日本語のすごさを語る

    +30

    -1

  • 161. 匿名 2025/02/28(金) 09:13:30 

    >>1
    歌詞における表現力は凄いと思う。
    比喩の使い方が秀逸かなと。
    洋楽とか訳してみるとどれもこれも単純な普通の表現でしか語られてなくて、歌詞の楽しみってあまりないんだなって感じてしまう。

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2025/02/28(金) 09:14:11 

    >>15
    その2つは同じ受け取り方をしそうだね
    髪型だけを褒めてるみたいな
    日本語難しい…

    +1

    -22

  • 163. 匿名 2025/02/28(金) 09:16:35 

    >>57
    そうなると「吾輩は犬」と「あたし猫」も同じ「I am〜」なのか。日本語の方が、犬と猫の性格とか特性とかが含まれてるんだよね

    +26

    -1

  • 164. 匿名 2025/02/28(金) 09:18:24 

    >>25
    大丈夫。伝わってるよ。今は日本語すごいなぁと誇りに思うところを語りたいんだもんね。
    10みたいな人はなんか過敏だなと思った。何を怒ってるのかわからない。だったら「世界の翻訳について」ってトピ立てて多言語について語る場を設けたらいいのに。

    主さんが他の言語をコキ下ろしてるのではなく、もののけ姫の字幕を見て違いを知ったのがきっかけになったというだけで下げてないのわかるよ。

    +42

    -1

  • 165. 匿名 2025/02/28(金) 09:19:00 

    >>73
    わろたww

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2025/02/28(金) 09:19:47 

    日本語は平安貴族が築いた
    上級民の言葉を今に受け継いでいるんだね

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2025/02/28(金) 09:19:50 

    >>140
    それ分かる
    でも中華語だけはマジ無理
    くそやかましいしとにかく下品
    全部「チョンワーチョンワー!」って聞こえる

    +8

    -11

  • 168. 匿名 2025/02/28(金) 09:20:35 

    >>1
    主には「日本人の知らない日本語」っていうコミックエッセイをオススメしたい。

    一昔前に話題になった本なんだけど、日本語の良さや面白さを再発見できるよ。

    +9

    -1

  • 169. 匿名 2025/02/28(金) 09:20:56 

    横ですが
    日本語の凄さと同時に難しさを感じるということは発達の子(自分の子が日本語をなかなか使いこなせません)は英語話せた方が語彙が少なくて楽なのかな?と思ったんですが英語話せる人どう思いますか?

    +1

    -2

  • 170. 匿名 2025/02/28(金) 09:21:01 

    >>72
    北極園の先住民なんかは雪とか氷の表現がすごくたくさんあるらしい。日本は自然のちょっとした変化を言葉にしてきたんだね。日本の伝統色の名前とかもたくさんあるもんね。

    +9

    -1

  • 171. 匿名 2025/02/28(金) 09:22:00 

    ☆色に関する表現が多彩で複雑だと思う。

    青信号って言うけど実際は緑だし、白銀の世界と言っても銀色じゃないし、
    青ざめた顔とか、土色の顔とか、烏の濡れ羽、などなど

    英語にも同じ言い回しがあるのかは知らんけど

    +6

    -1

  • 172. 匿名 2025/02/28(金) 09:22:40 

    一月一日、元日の日曜日、日本晴れ、今日は良い一日になりそうだ。明日の二日は布団を天日干ししてから初日の出の絵日記を書こう

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/28(金) 09:22:50 

    >>40
    横だけど、ここは「言語の一等賞を決めましょう!」ってトピじゃないよ。皆が納得する論理を提示せよ!と思ってるならお門違いだと思う。
    だってそもそもここでは個人的感想や個人でいいなぁと思った話を持ち寄るトピだから。

    多言事比べてかっこいいかそうでないか、すごいかすごくないか、他を比較してその優劣を論じる場じゃないのよ。
    優劣付けたいんじゃなくて、多言語の翻訳を見たことで日本語のすごさに改めて気付けたって話。そこに多言語を貶す意図はないよ。

    +29

    -1

  • 174. 匿名 2025/02/28(金) 09:23:52 

    >>60
    断りの場面で「結構です」は「大丈夫です」と同じようになるよね?
    受け入れる意味にもとられる

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2025/02/28(金) 09:24:01 

    ちょっとトピずれごめん
    スマホの使いかたがわからずGoogleの説明文読んでもさっぱり理解できない
    スマホをつかい始めた頃最初に「物理キー」って言葉が突然出てきて理解不能だった
    物理って言葉の使い方を間違えてるよ
    たぶん日本語の翻訳がちゃんと機能してないんだろうけどあれみんなちゃんと理解できてるのかな

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2025/02/28(金) 09:25:27 

    >>104
    オラ悟空! 我は神なり まろはおじゃる丸
    I'm Goku! I'm God. I'm Ojarumaru.

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2025/02/28(金) 09:25:54 

    >>169
    日本で生活するなら英語なんか学ばせたら余計混乱しそう

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2025/02/28(金) 09:26:18 

    我が名はアシクサ

    +0

    -2

  • 179. 匿名 2025/02/28(金) 09:27:37 

    やまと言葉は美しいし趣深いね

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2025/02/28(金) 09:27:42 

    >>49
    sunlight flickring through trees になるね。一つの言葉としては存在しないっぽいね

    +7

    -1

  • 181. 匿名 2025/02/28(金) 09:28:10 

    >>178
    アシクサ
    お風呂沸かして

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2025/02/28(金) 09:29:43 

    >>174
    シーンによるけど、
    みかんいりますか?→結構です
    ってやりとりで、この人みかん欲しいんだなって思う人はおそらくほぼいない

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2025/02/28(金) 09:31:04 

    色の種類が豊富なのは他の国も同じだろうけど、色の名称がなんか雅😍

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2025/02/28(金) 09:32:57 

    >>139
    大悟

    +13

    -1

  • 185. 匿名 2025/02/28(金) 09:33:39 

    外国語だと「普通の言い方」と「丁寧な言い方」しかないように見えるけど
    日本語だと普通、敬語、老人風、子供風、お嬢様風、荒くれ者風とかいろいろ口調で表現できるよね

    +0

    -2

  • 186. 匿名 2025/02/28(金) 09:33:54 

    日本語がすごいとは違うけど
    今菊池寛の小説読んでて(大正時代が舞台)

    夫の事を【良人】(読みはおっと)と表記して
    恋人の事を【愛人】(読みはあいじん)と評記してる

    ここ100年で表現の仕方も変わってるんだね
    まぁこの本(受難華)読むと貞操観念もかなり変化してるんだれけども

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2025/02/28(金) 09:35:07 

    >>66
    こもれび

    はーるの木漏れ日の中で〜君の〜やさぁしさに
    埋もれていぃたぁ僕は〜弱虫だったんだよね〜
    日本語のすごさを語る

    +22

    -1

  • 188. 匿名 2025/02/28(金) 09:35:07 

    前っていう言葉。
    文脈で過去にも未来にもとらえられる

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2025/02/28(金) 09:35:30 

    >>54
    海外で誰かと初めて会うときに、my name is OO は使わないな。I'mOOで済む。What's your name?て聞かれたらmy name is で答えるけど

    +3

    -2

  • 190. 匿名 2025/02/28(金) 09:35:47 

    >>183
    そうだね
    日本には独特な和の色があるしね。着物の色使いなんか本当に美しい

    日本語は雅やかだよね
    理解できることを誇らしく思う
    難しすぎて完璧に使えないけど

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2025/02/28(金) 09:37:11 

    >>63
    起源ってだけで、とっくの昔に日本文化にもしてるよね。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2025/02/28(金) 09:37:22 

    >>16
    フランス語にも同じ単語で「弁護士」と「アボカド」、「パン」と「箸」などあるけど。

    +1

    -2

  • 193. 匿名 2025/02/28(金) 09:38:08 

    >>43
    漢字にしても同じ表記だよね?

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2025/02/28(金) 09:38:22 

    >>183
    色味も名前も繊細でいいよね。
    ルイヴィトンの真っ赤なエナメルの色がポムダムールって名前がつけられていて素敵だなと思ったんだけど、海外は海外でまたほっこりするような色表現があるんだろうね。

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2025/02/28(金) 09:38:22 

    >>139
    いるよ
    リアルでもいるし、藤井風さんはいつも「わしは~じゃ」だよ

    +0

    -3

  • 196. 匿名 2025/02/28(金) 09:38:29 

    >>28
    方言とか個々の言い回しの癖を除き、大抵は「〜」の部分の語尾との接続都合じゃない?
    それが例えば「このお菓子甘すぎる」とか「キャベツ引くほど高い」だったら「だと思う」には繋がらないでしょ?

    逆にどっちも繋がる文章「こっちは程よい甘さでみんな好き」とか「もやしはまだ家計の味方」とかで例えると、「と思う」に繋げた場合独り言的というか個人の感想っぽさが感じられて、「だと思う」になると断定的で確信を持って発してる感じがする…あくまで私は、だけど。

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2025/02/28(金) 09:38:35 

    >>186
    昔は戸籍に妻のほかに妾も記載されてたらしいね(妻は夫婦同姓、妾は別姓だったらしい)
    一夫多妻制だったからかな

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2025/02/28(金) 09:39:24 

    >>44
    だから英語苦手なんだよな…表現したいことに当てはまる単語がない。

    +61

    -5

  • 199. 匿名 2025/02/28(金) 09:40:15 

    何で日本語のすごさを語るトピでフランスについて語りたがるんだろう
    フランス好きな人って総じてズレてるし頭おかしい

    +4

    -4

  • 200. 匿名 2025/02/28(金) 09:40:17 

    >>175
    物理的に存在するキー
    という意味だと思う。画面上とかじゃなくて、ボタンなど物体としてあるものじゃないかな。

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2025/02/28(金) 09:41:18 

    漢字って覚えるの大変だけど一度覚えたら便利だよね

    一字で伝わるもん

    英語とかハングルとか文字が1種類だと、数多の言葉を単語の羅列で覚えないといけないし

    看護師してた時にたくさん病名覚えたけど、漢字だと病名だけでどんな病気かわかりやすかったし

    心室中隔欠損症とか、腰椎圧迫骨折とか、食道静脈瘤とか

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2025/02/28(金) 09:41:49 

    >>1
    万葉集だが百人一首の英語版みて主さんと同じこと思った
    五月雨だが春雨みたいな雨の表現をただRainって訳してて、日本人でもよくわからないけど耽美的で幻想的な表現がただの直訳で美しくなかったから

    +19

    -1

  • 203. 匿名 2025/02/28(金) 09:42:50 

    >>63
    漢字は日本人の先祖が持って来たんじゃない?向こうルーツの人も多かっただろうし
    先祖から代々受け継ぎ漢字のほかにひらがなやカタカナを生み出す等進化させてきたんだろうね
    日本語の文章は本当に美しい

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2025/02/28(金) 09:43:52 

    >>199
    日本の表現は繊細で素敵だし、他の国でも色んな表現があるんだろうねというのが私の伝えたかった主旨です。
    現代文のテスト苦手なタイプですか?
    苦手なだけならいいけど性格まで悪いのはいただけないですね。
    仮にあなたが日本語の綺麗さを知っていても、その中から出てくる言葉が頭おかしいじゃ勿体ないですよ。全く使いこなせていませんね。

    +1

    -6

  • 205. 匿名 2025/02/28(金) 09:44:10 

    >>177
    そういう類の事は書いてないです、すみません

    +0

    -2

  • 206. 匿名 2025/02/28(金) 09:44:46 

    出た出た。日本人の先祖は中国人。
    違うから。あんなのと一緒にしないで。

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2025/02/28(金) 09:44:56 

    >>204
    全体読んできたけど、この人浮いてるからブロック推奨だわ

    +3

    -1

  • 208. 匿名 2025/02/28(金) 09:45:57 

    やっぱり頭おかしい

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2025/02/28(金) 09:46:19 

    >>30

    be quiet !!

    by 原田泰造

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2025/02/28(金) 09:46:57 

    >>207
    >>199さんはブロック推奨です。色んな人に攻撃的な事を言って、言葉についての雑談を強引に人種や民族問題にすり替えようとしてるの浮いてますよ。

    +3

    -1

  • 211. 匿名 2025/02/28(金) 09:49:28 

    >>201
    だから昔欧米の専門用語等を日本語に訳していたから隣国の人たちが学びに来たんだろうね
    その結果和製漢語の使用が隣国に広まった

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2025/02/28(金) 09:49:57 

    >>207
    色んなトピに出没して、いつも同じこと言ってトピを荒らす
    日本を下げて他の国を上げる・水を差す・否定する・邪魔する・自分の考えや価値観を押しつける

    話題が気に入らない・考えても意味ない・話しても意味ない
    自分は上、人は下。いつもそう

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2025/02/28(金) 09:50:20 

    >>10
    >日本語の良さを語るなら他の言語のことも熟知してなきゃ難しい

    そうなの?他の言語だと日本語はこう表されるのか。日本語ってすごいんだなぁって思うのも別にいいんじゃないの?
    私はいろんな言語を知っているけど日本語ほど表現力にあふれた言語はないみたいな話しなきゃいけないの?

    リンゴのおいしさを語る時に、たまたまミカンとリンゴを一緒に食べた人が「リンゴの蜜って甘味がすごい。今までなんとなしに食べてたけど、たまたまみかんと一緒に食べた時にそれが初めて実感できた」って話でも別に良くない?
    「いろんなフルーツを食べてきたけど、その中でもリンゴがこういう点で素晴らしい」って論理的に語らないとダメなの?主さんもほとんどの人もそんな話したいわけじゃないと思うけど。

    日本のココがスゴイ!系の番組嫌いなのはいいけど、わざわざトピに来て水差す必要はないよね。テレビと個人的感想を一緒にしないでくれ。

    +16

    -4

  • 214. 匿名 2025/02/28(金) 09:51:55 

    >>110
    ここはガールズちゃんねるという掲示板。
    トピ主の方針を尊重できないなら別トピ立てるか
    アカデミックに言語学を学びディスカッションできる大学へ行くか市民講座を探そう。

    +10

    -2

  • 215. 匿名 2025/02/28(金) 09:52:38 

    >>120
    よこ
    企業に所属しているロボットが主人公のSF小説で主人公の一人称を「弊機」にしていたものがあったけど、この一人称だけで背景や性格が表現されていて凄いなと思った
    原語は英語なので普通に「I」だった

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2025/02/28(金) 09:52:58 

    >>199
    多言語の良さも認めようねって主旨のトピじゃないのにね・・
    なんか一つ賞賛すると他も褒めないと不公平!(語らずにはいられない)みたいな人出てくるけど、徒競走はみんなで一緒にゴールしないとダメ!な世代なのかな。
    ちなみに私はフランス映画は好き。

    +5

    -2

  • 217. 匿名 2025/02/28(金) 09:55:07 

    >>10>>204>>210

    +0

    -1

  • 218. 匿名 2025/02/28(金) 09:56:09 

    >>98
    結構直訳してるパターンが多い感じだから その場面の状況や表情と観る人の感受性かな
    モノによっては ことわざとか直訳してるから英語圏で似たような言葉に変換してほしいとは思う…例えば 穴があったら入りたいが下ネタに受けとめられたり

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2025/02/28(金) 09:56:22 

    右だか左だか知らないけど奇妙な輩が沸いてて残念なトピだね。
    大前提として日本語を褒めてるし、そこに少しでも余談はさんだら語らずにはいられないのか!とかいつも言っててどう〜とか拡大解釈して見えない敵と戦ってるタイプの人。まともじゃないわ。

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2025/02/28(金) 09:56:59 

    >>210
    自分が気に入らないこと言われただけじゃないの?

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2025/02/28(金) 09:58:13 

    >>110
    ヨコだけど、そもそもこの手のトピに客観性って必要なの?
    個人的な感想を持ち寄って「わかる」「なるほどなぁ」って思うトピじゃないの?どうせやるならもっとこういう良い方法があるのにという考えがあるのはわかるけど、別にあなたも誰もこのトピに強制参加せよと言われてないんだしここは主さんが主宰なんだから、ここに書き込むなら主さんがどういう深度の話をしたいのかってところに沿って書くのが自然だと思うよ。やり方にモノ申しても何もならない。主さんはアドバイスも求めてないしね。

    きっとあなたは論理的なおしゃべりが出来ないと気持ち悪くなっちゃうタイプなんだろうね。論理そっちのけで語るのも楽しいよ。

    +10

    -4

  • 222. 匿名 2025/02/28(金) 09:58:59 

    >>217
    私が10さんと別人だってわかってわざとやってるでしょ。
    意味不明な工作までしてご苦労様。いつもそうやってがるちゃん荒らしてるの?
    私は>>217さんは関わったら絶対ダメな人としてブロック推奨させていただきます。
    そして私ももうあなたのことブロックするのでさようなら。

    +0

    -4

  • 223. 匿名 2025/02/28(金) 10:00:20 

    >>27
    返る
    還る
    代える
    替える
    換える

    検索したら無限に出てくるんですけど〜日本語すごい笑

    +49

    -1

  • 224. 匿名 2025/02/28(金) 10:01:09 

    一人称だけで、どんな人物なのかすぐ想像できるしわかる。
    わたくし と言えば上品なイメージ
    わし と言えば高齢男性、または地方の方言
    ぼく と言えば若い、子どものイメージ
    朕 と言えば天皇


    +2

    -1

  • 225. 匿名 2025/02/28(金) 10:01:34 

    >>162
    髪型は→髪型だけはいいよね
    髪型が→中でも特に髪型がいいよね
    っていう受け取り方をした

    +29

    -2

  • 226. 匿名 2025/02/28(金) 10:02:35 

    >>25
    そりゃそうでしょ
    全ての言語に得意分野があって訳すとニュアンス伝わらないってあるあるだよ
    それを知らず日本語だけ持ち上げるのはもやる

    日本語の美しい表現について語ろう、ってトピならモヤモヤしない

    +4

    -13

  • 227. 匿名 2025/02/28(金) 10:02:49 

    >>27
    孵るもあるで〜
    孵化(ふか)

    +13

    -1

  • 228. 匿名 2025/02/28(金) 10:03:30 

    >>167
    中国語は会話をするために作られた言葉ではないと書いてあった
    相手を攻撃・ケンカするための言葉
    だからとにかく汚い
    日本とは真逆

    フランス・中国上げの複数端末使いがマイナス4つつけてるね

    +8

    -10

  • 229. 匿名 2025/02/28(金) 10:04:42 

    >>140
    雨だけでも色んな表現があるね
    オノパトペも含んだら凄い数になりそう

    +3

    -2

  • 230. 匿名 2025/02/28(金) 10:05:46 

    すごーい♡

    +0

    -2

  • 231. 匿名 2025/02/28(金) 10:07:17 

    色は一つにとっても微妙な色づかいに
    名前がある事。
    日本人の色の感性には海外の人わかんないじゃない?
    とか思ってる😏

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2025/02/28(金) 10:07:30 

    >>204

    それ他人の褌で相撲を取るじゃないの?
    例えば主さんは八百屋をやっててみんな野菜を買いに来てるのに、許可もなくあなたが店内に入ってきて「野菜も良いですがプラモデルいかがですか?素晴らしいですよ」って野菜を買いに来た客に営業掛けてる感じ。
    中には「プラモいいわね」って買ってくれる人もいるだろうけど、ほとんどの人は「八百屋で何言ってんだ?」だし、店からしたら営業妨害だよ。
    プラモ売りたいなら八百屋に間借りするんじゃなくて、プラモ屋を開くかおもちゃ屋に置かせてもらいなよ。
    いくら言ってる事が有益でも場所や手法を間違えると聞いてもらえるはずの話も聞いてもらえないし、プラモ売ってる人間の評判悪くなるだけだよ。

    +6

    -1

  • 233. 匿名 2025/02/28(金) 10:08:13 

    台湾の方が日本語勉強中とかで「日本語むずかしい」と。
    勉強してる本を見せてもらったら私立小学校だったか中学校だったかの受験の本。
    見せてもらったけど…日本人のはずの私もわからなかった。
    日本語ってすごいよね
    日本語の日常会話程度しか知らないことを思い知ったわ。

    それにしてもなぜにそんな本を選んだのか…謎。

    +5

    -1

  • 234. 匿名 2025/02/28(金) 10:08:33 

    >>44
    日本語は文字も3つある 他は1つ
    やはり日本語ネイティブは天才の集まり

    +48

    -2

  • 235. 匿名 2025/02/28(金) 10:10:52 

    >>103

    パッと見で分かっちゃう視認性の高さで日本語最強と思えちゃう
    学生時代に自分の研究分野に必要で120年ぐらい前の朝鮮語(当時は韓国という国が無かったので言語の名称は朝鮮語)の資料を読んでたんだけど漢字ハングル交じりだからすごく分かりやすいの
    当時の新聞も漢字にハングルでルビふってあったりして昔の日本の新聞みたいだった
    現代の朝鮮半島では北も南も漢字撤廃してるから読みづらい

    +12

    -1

  • 236. 匿名 2025/02/28(金) 10:14:30 

    >>142
    過去にトピにもなった外国人のYouTubeの記事で「1月1日は日本の祝日です その日は日曜日で5日ぶりに雨が降りました」←これだけで7通りもあって覚えるの大変ってのがあった
    自分は勿論サクッと読めるけどよくよく考えたら日本人みんなコレを覚えられたよなって思っちゃうw

    +5

    -1

  • 237. 匿名 2025/02/28(金) 10:15:01 

    >>1
    今月の雑誌の和楽の付録が雷神風神図のトートなんだけど、下部にWIND GOD & THUNDER GODってレタリング入ったせいでめっちゃスリコの商品感が溢れ出てた笑

    +13

    -1

  • 238. 匿名 2025/02/28(金) 10:23:36 

    >>228
    よこ
    流石に他言語を貶すトピじゃないんだからトピズレでしょ
    中国語少し勉強してるけど、表現がすごく豊かで美しい言語だよ
    ちなみに日本語は罵倒語の語彙が他言語より少ない&ソフトらしい

    +10

    -1

  • 239. 匿名 2025/02/28(金) 10:23:50 

    トルコのぼったくりの話は日本語じゃないと無理だなーって思った。

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2025/02/28(金) 10:24:07 

    ズレてる上に性格まで悪い>>204はどうすればw
    続きはフランスの掲示板でどうぞ

    +4

    -1

  • 241. 匿名 2025/02/28(金) 10:26:46 

    何で日本語のすごさを語るトピで中国を上げたがるんだろう
    中国好きな人って総じてズレてるし頭おかしい

    +5

    -2

  • 242. 匿名 2025/02/28(金) 10:26:58 

    >>63
    私は漢字を残してるのがすごいと思う
    完全に漢文だけ使うわけではなく、完全に仮名だけにせず使いやすいように魔改造する
    日本人らしさを感じる

    +19

    -1

  • 243. 匿名 2025/02/28(金) 10:29:51 

    島唄聴いてるんだけど

    千代にさよなら

    八千代の別れ
    とかで泣く

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2025/02/28(金) 10:36:55 

    島唄は琉球語で作られた歌じゃない?
    それを日本語に訳したと思う

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2025/02/28(金) 10:50:49 

    >>23
    前に、宮崎あおいちゃんがCMで言っていたわ、「人の夢と書いて、儚い」
    なぜかフィンランド語で。

    +5

    -1

  • 246. 匿名 2025/02/28(金) 11:01:08 

    >>215
    その話面白い
    教えてくれてありがとう
    日本ならではの話だね
    しかもビジネスマナー入ってるし

    +0

    -1

  • 247. 匿名 2025/02/28(金) 11:09:31 

    広辞苑に載っている四字熟語は6000個以上!

    +3

    -1

  • 248. 匿名 2025/02/28(金) 11:14:37 

    >>110
    このマイナスの嵐と何故か攻撃的でやっつけな返しコメント…ここの人達のレベルがわかるわ。
    マイナス付いてるけど、あなたの言ってることは正しいよ。分かる人には分かってるから。
    もちろん掲示板だし楽しみながら日本語の凄さや面白さを語るのも良いけど、75みたいな言語学的解釈に基づいて日本語に関する議論が出来ても面白いよね。

    +4

    -5

  • 249. 匿名 2025/02/28(金) 11:19:57 

    >>227
    ホントだ!
    日本語こわいwww
    理解できてる日本人もなんかこわいwww

    +6

    -1

  • 250. 匿名 2025/02/28(金) 11:20:45 

    >>110>>248

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/02/28(金) 11:24:29 

    >>249
    地方の人はそれに加えて方言も話せて使い分けできるからね
    すごすぎるよ

    少し逸れるけど
    青森の人は「つづ」で4つの言葉を意味して聞き分けられるんだって

    +8

    -2

  • 252. 匿名 2025/02/28(金) 11:28:29 

    >>5
    だいだい色も

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2025/02/28(金) 11:28:35 

    >>187
    素敵な画像 この中を歩いて周りの木々や匂い風にあたりたい
    そう思えるおばさんになりました

    +11

    -1

  • 254. 匿名 2025/02/28(金) 11:29:50 

    >>1
    我が名はアシタカ!ー。

    我が名ってとこがカッコいい😃

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2025/02/28(金) 11:31:18 

    書き込ませていただく

    +0

    -1

  • 256. 匿名 2025/02/28(金) 11:32:22 

    >>10
    私はわかってる的な話なんか
    心底どーでも良いんだよ。

    日本マンセーアホくさみたいな奴逆に痛いって。

    +3

    -10

  • 257. 匿名 2025/02/28(金) 11:47:39 

    >>132
    俳句とかあるから短い単語で表す言葉が沢山生まれたのかなあ
    それに昔の日本人は自然を凄く大切にしてたね

    +43

    -0

  • 258. 匿名 2025/02/28(金) 11:48:26 

    >>9
    ホントだよね、母国語を一生勉強してる感じよね

    一生勉強しても知らない言葉や諺や四字熟語だらけだと思うわ

    +41

    -0

  • 259. 匿名 2025/02/28(金) 11:50:21 

    >>25
    主さんこんなの気にしなくていいよ!
    絡んでくる輩なんていつでもいるんだから
    無視無視!

    +34

    -1

  • 260. 匿名 2025/02/28(金) 11:54:04 

    >>9
    >>5
    >>1
    日本語は文字にすると素晴らしいけど、音や音域は世界一貧相だから響きはイマイチなんだよな…
    個人的に響きが良いのはロシア語、次いで英語かな。この2つは響きが流れるようで心地良いし、尚且つカッコ良さもある。

    +2

    -32

  • 261. 匿名 2025/02/28(金) 12:02:03 

    >>260
    日本下げ他上げさん、またズレてますよ
    日本語のすごさを語るトピです


    +26

    -0

  • 262. 匿名 2025/02/28(金) 12:03:46 

    合唱サークルに入って9年、日本語の歌って難しいなって思うよ
    音程と発音をのせて、しかも意味が伝わるように、ってプラスアルファの力がいる
    英語とかドイツ語の方が歌いやすかったりするよ、母音と子音の関係だと思う

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2025/02/28(金) 12:04:24 

    >>85

    欧米だとマンガって基本子供が読むものだから、理解しやすいようにすると表現がどうしても簡易的になるんじゃないかな

    日本だとむしろ漫画は大人も楽しむし、難しい言い回しがあってもそれが作品の世界観を作ってるから普通に受け入れられている

    読者層や教育水準も関係してそう

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2025/02/28(金) 12:13:09 

    >>49フランス語にもないよー。木の枝の隙間から漏れてくる日の光みたいな説明文になってしまう。フィンランドでは雪に関することばだけで何十個もあるし、お国柄っていうのかな?こういうの面白いよね。

    +101

    -0

  • 265. 匿名 2025/02/28(金) 12:16:36 

    >>248
    75さんのレスは秀逸で勉強になるし面白い。
    だけど(他のレスは)客観性がないとサゲて
    トピ主を無視して勝手にトピの方向性を自分の思い通りにしたがるようなこと書くから、場違いで失礼な印象だよ。だからマイナスもらうんだと思うよ。
    私は調べないけどレス主が同じ人かどうかなんて、ガルは簡単に調べられるw

    +1

    -1

  • 266. 匿名 2025/02/28(金) 12:22:48 

    >>49
    カムカム見てたな?笑

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2025/02/28(金) 12:26:38 

    他国と比較して日本を下げる人は複数端末使ってる
    だからバレバレの自分上げ自演をする
    恥を知らない民族

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2025/02/28(金) 12:41:47 

    >>47
    日本語のすごさを語る

    +19

    -0

  • 269. 匿名 2025/02/28(金) 12:47:25 

    >>112
    It suits you.
    は違うの?

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2025/02/28(金) 13:02:59 

    >>260
    日本語やスペイン語など母音がしっかり付き明瞭な発音の言語は世界で好まれているよ

    +17

    -0

  • 271. 匿名 2025/02/28(金) 13:06:45 

    >>265
    私は調べないけどレス主が同じ人かどうかなんて、ガルは簡単に調べられるw

    わざわざ最後に、何が言いたいの?
    私と110さんが同じ人だと疑ってるんですか?
    全くの別人ですけどね…
    調べられるのなら寧ろ調べて下さい。疑われるのも鬱陶しいんで。
    むしろ同一人物を疑ってる>>250>>265のコメントこそ、私からしたら同じ人のように思いますよ。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2025/02/28(金) 13:08:18 

    >>1
    日本語って非合理的だしきらい
    英語が一番合理的

    +0

    -11

  • 273. 匿名 2025/02/28(金) 13:09:10 

    >>85
    漫画のコマに書かれているズザーッとかギュイーンとかそういう擬音も海外の言葉にはない(または珍しい?)らしく、日本語のままで表示されているらしい
    (全部の国でそうかは分からないけど)
    特に音がない時の「シーーーン」という言葉が不思議らしいよ
    音がないのに音で表現するのが意味が分からないみたい

    +11

    -0

  • 274. 匿名 2025/02/28(金) 13:17:49 

    >>1
    わかる
    英文科卒なんだけど、英語に訳された本の文章の軽さに驚いた。
    それでもめいっぱいの英語の使い回しでニュアンスを変えていることがわかるから、訳した人大変だっただろうなってところにばっかり気が行ってしまってた。
    文脈から察することが多すぎて、日本語で読んだほうが味があるし、日本特有の四季の移ろいや景色は英語では著せないかも。
    アメリカいくと、ジェスチャーありきって思うし、頭のいい人とそうじゃない人の差が激しい。
    その原因の一つが言語の単純さにあると思った。

    +11

    -0

  • 275. 匿名 2025/02/28(金) 13:28:39 

    >>269
    ちょっと堅苦しい言い方になるよ。
    職場でたまに使うにはいいかもしれないけど

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2025/02/28(金) 13:33:57 

    >>47
    英語って大文字小文字くらいしかメリハリないから、これに近いよね。
    書き言葉としては日本語は優秀だと思う、画像として読むというか速読ができる。

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2025/02/28(金) 13:35:51 

    >>67
    確かに、欧米人からしたら日本人が嫌ってる中韓の言葉と同じに聞こえるらしいからね
    チンチャンチョンて揶揄われる
    中韓なら分かるけど日本語もそうか?と思うけど、チンは珍鎮沈等で日常的に結構使うかもね
    チャンはニックネームで使いまくるし
    でもチョンを使うのは時代劇かガルのネトウヨくらいかな

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/02/28(金) 13:37:52 

    >>260
    わざわざ歌詞に英語を多用するくらいだから、音としては英語の方がみんなかっこいいと感じるんでしょうね!
    書き言葉としては、英語よりかなり優秀だと思うけど。(英語だとページ数が増えて増えて困る)

    +1

    -6

  • 279. 匿名 2025/02/28(金) 13:41:43 

    >>188
    わかる!「先」も。
    「結構です」や「大丈夫」みたいなYesNoどっちか分からん曖昧な返事も多いよね。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2025/02/28(金) 13:42:20 

    >>249
    ガルにも日本語警察がいるから怖いで!

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2025/02/28(金) 13:43:18 

    「ひらがな」という表音文字のおかげで識字率が高かったのかなと思う。口で喋れさえすれば、50音覚えるだけで自動的に文字も読めるから。
    英語は、アルファベット全部読めても、発音と綴りが一対一対応してなすぎてそのままは読めない。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2025/02/28(金) 13:45:12 

    >>234
    アルファベットは、大文字と小文字あるから、2種類はある。と最近気づいた。

    +2

    -11

  • 283. 匿名 2025/02/28(金) 13:49:51 

    >>263
    フランスは日本の漫画が大人気。萩尾望都さんが賞を取ったよね。アニメ化された大人気漫画でなくて、文学的な漫画が評価されてるのがすごいなと思う。梅図かずおさんも。どんな風に翻訳されてるんだろう?
    フランスとかヨーロッパは文学を大切にしてそうなイメージがある。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/02/28(金) 13:50:33 

    >>79
    中国語だと手紙はトイレットペーパーだと聞いたよ

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2025/02/28(金) 13:57:26 

    >>266
    ロバートさんのセリフだね

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2025/02/28(金) 13:57:27 

    >>103
    文字で発音が完璧に分かるのって凄く助かると思います。
    昔ハリーポッターのハーマイオニーの正しい発音を映画で知った人がそこそこいるという話を聞いたことがある。
    イギリス人でも文字だけだと正確な読みが分からなかったそう。
    日本はとんでもキラキラ漢字ネームでもフリガナあればとりあえず分かるから便利

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2025/02/28(金) 13:57:31 

    >>238さらよこ
    中国語の発音はよく知らないからともかくとして、漢字を作ってくれてありがとう感は凄くある

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2025/02/28(金) 13:59:14 

    >>63
    漢文を中国語としてではなく、日本語として読めるように訓点を作り出した工夫はすごいと思った。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2025/02/28(金) 14:01:31 

    >>272
    思いの丈を是非英語で主張をしてください

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2025/02/28(金) 14:05:54 

    >>278
    サザンの桑田さんがロックが日本語の発音とうまく馴染みにくくて悩んだ結果、あの独特の歌い方になったと話してたのを思い出した。

    +0

    -2

  • 291. 匿名 2025/02/28(金) 14:14:22 

    >>27
    漢字で書けば即理解できるけど、口語だったら話の状況から判断しないといけない
    日本人自身は日本語って豊かな言葉だと思ってる人多いけど、発音に関しては母音も子音も少なく世界でも有数な貧弱さなんだよね
    それもあって日本人は外国語の発音が聞き取りにくく、会話音痴にならざるを得ない

    +2

    -4

  • 292. 匿名 2025/02/28(金) 14:15:47 

    日本人になりすまして関西人になりすまそうとする支那>>280

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2025/02/28(金) 14:17:19 

    >>272
    だからトピタイも理解できないのかな
    またまたズレてますよ
    日本語のすごさを語るトピです

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2025/02/28(金) 14:25:20 

    擬音語擬態語を即興で生み出してもたいがい意図が伝わる
    身振り手振りや表情の助けがなくとも工夫次第でいろいろな表現ができる

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2025/02/28(金) 14:32:24 

    >>238

    ぶぶ漬けでもどうとす?=さっさと帰りやがれクソッタレ

    みたいに、オブラートに包む文化だからかな

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/02/28(金) 14:37:57 

    >>264
    興味深い!!

    +25

    -0

  • 297. 匿名 2025/02/28(金) 14:39:15 

    >>274
    英文科って英語ができるわけじゃないよね
    英文の良し悪し判断できるほどの英語力持ってる人ほとんどいなかったな

    +1

    -3

  • 298. 匿名 2025/02/28(金) 14:44:17 

    でもさ、使ってるのが一億チョイよ。英語なんか20億いんでしょ。
    ヤッパシ、本の数が違う。そこはやっぱり英語よ。ともかく、スゴい数の本があって、
    日本では読めない内容の本ばっかりでしょ。

    +0

    -4

  • 299. 匿名 2025/02/28(金) 14:52:57 

    >>119
    君の瞳に乾杯

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/02/28(金) 14:57:51 

    >>17
    軽いね!笑

    もっと脈々と受け継がれる伝統の重さみたいな重厚感・背景までをも思わせる厳粛さが伝わらないね
    もしかしたら向こうの人には感じられるのかもしれないけど

    英語にしても日本語にしても、どんな言語でもネイティブだけが感じられる深みやニュアンスってあるよね 

    +9

    -1

  • 301. 匿名 2025/02/28(金) 14:58:00 

    >>31
    天才だなーとしか書けない自分の語彙力が無くて悲しい

    +26

    -1

  • 302. 匿名 2025/02/28(金) 15:01:41 

    >>163
    オレねこだとちょっと偉そうな雰囲気になるしね

    +10

    -0

  • 303. 匿名 2025/02/28(金) 15:08:53 

    >>1
    昔々、「愛のコリーダ」を見ているときに『おかみさん!』っていうセリフのフランス語の字幕が『Madame!』になっていて、なんだか複雑な気持ちになったことがある。

    +13

    -1

  • 304. 匿名 2025/02/28(金) 15:28:03 

    漢字は便利
    見ただけで一瞬で意味がわかる
    これはアルファベットの組み合わせでは無理
    韓国は数年前に漢字教育をやめてハングル文字だけにしたけど勿体ないと思う

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2025/02/28(金) 15:49:18 

    >>1
    一人称によるキャラ付けは日本語ネイティブじゃないと感覚的に理解できないんじゃないかと思う
    普段「僕」のキャラがふいに「俺」って言う演出とか丁寧なしゃべり方の清楚美少女なのに一人称は「僕」の萌えとか

    +25

    -0

  • 306. 匿名 2025/02/28(金) 15:52:23 

    >>298
    日本語が苦手なんですね。文章から伝わります。

    +5

    -1

  • 307. 匿名 2025/02/28(金) 15:55:51 

    >>10
    日本が嫌なら日本語を使うな

    +19

    -1

  • 308. 匿名 2025/02/28(金) 16:02:09 

    言語はアイデンティティになるから、どこの国の人も自分の言語が立派と思ってるんじゃないかな

    +8

    -1

  • 309. 匿名 2025/02/28(金) 16:07:25 

    >>304
    いやいや、数年前ではないよ。

    1970年に「漢字廃止宣言」を行っているし、それ以前からだんだんハングル中心に移行していた

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2025/02/28(金) 16:09:18 

    >>160
    あちき
    俺っち使ったことないわ笑

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2025/02/28(金) 16:27:00 

    >>44
    スラングも入れたら星の数だよ…

    +15

    -0

  • 312. 匿名 2025/02/28(金) 16:32:49 

    >>71
    英語でyour nameは、
    「君の名前は」ってなるんだよね(慣用的になる)
    それを、「君の名は」とするだけで、
    なんというか古風で雅な雰囲気になりますよね(伝われ)
    同じ意味なのに、日本語の奥深さが出る

    +14

    -1

  • 313. 匿名 2025/02/28(金) 16:37:06 

    丁寧語、尊敬語、謙譲語が豊富すぎて、正確で程よい使い方が難しいことも
    一人称、二人称も多過ぎて全部把握できない

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2025/02/28(金) 16:40:59 

    >>6
    この一言でクスッとできるんだからすごい

    +28

    -2

  • 315. 匿名 2025/02/28(金) 16:41:45 

    >>57
    日本語は一人称だけでもめちゃくちゃあるもんね

    +18

    -0

  • 316. 匿名 2025/02/28(金) 16:50:28 

    >>22

    龍安寺の石庭を見に行ったとき、英語表記でRock Garden と書いてあった
    いや、確かに同じなんだけど、全然響きや重さが違うと思ってしまった

    ロックガーデンていうとアガベやサボテンのロックガーデンをイメージしてしまう

    +4

    -1

  • 317. 匿名 2025/02/28(金) 17:39:21 

    >>264
    雪に関する言葉は日本もそこそこありそうだけど

    +9

    -1

  • 318. 匿名 2025/02/28(金) 18:03:42 

    日本語のすごさを語る

    +10

    -0

  • 319. 匿名 2025/02/28(金) 18:11:13 

    日本語は美しい
    中国語や韓国語は汚らしく聞こえる

    +4

    -4

  • 320. 匿名 2025/02/28(金) 18:37:31 

    >>1
    やってる人限定の話をしちゃうけどファイナルファンタジー10のラストで主人公(ティーダ)が消えてしまう最後の別れの場面でヒロイン(ユウナ)がティーダに「ありがとう」って言うんだけど、英語だと「I love you」になっててなんか違うなぁってなった

    「thank you」にしなかった理由はそれだと外国人はユウナの情緒が理解できないからとかなんとか

    +8

    -1

  • 321. 匿名 2025/02/28(金) 18:38:36 

    日本語好きだけど音はそんな綺麗だと思わないんだよね
    関西弁は抑揚と音が繋がるのがリズムあって好きだけど
    標準語は小刻みなぶつ切りでカ行とサ行が強いのがあまり好きではない

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2025/02/28(金) 18:38:47 

    日本語は勉強する人口が少ない言語だよ

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2025/02/28(金) 18:43:21 

    >>103
    この文章読みながら、漢字カタカナひらがなを
    めっちゃ意識しながら読んでた笑

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2025/02/28(金) 18:52:58 

    >>1
    日本語の擬音って外国語に訳すのめっちゃ難しいらしい。
    例えば「ひたひたと歩く」の「ひたひた」って訳せないんだとか。

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2025/02/28(金) 19:00:10 

    日本語はどの言葉よりも取得する難易度がトップだって言うしね
    表現の多さは世界一なんだろうね

    +4

    -3

  • 326. 匿名 2025/02/28(金) 19:12:16 

    >>1
    日本語は色を表す言葉がとても綺麗よね

    +8

    -1

  • 327. 匿名 2025/02/28(金) 19:13:46 

    >>187
    あなたがやさしい

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2025/02/28(金) 19:37:21 

    >>44
    英語は発音で意味合いが全然違っちゃうけど日本語は発音があまりない代わりに言葉自体が複雑だからね、一人称が私、俺、僕とか多いのは日本語くらいかな

    +8

    -2

  • 329. 匿名 2025/02/28(金) 19:58:19 

    >>22
    「対多」っていう漢字だけで書くSNSがあるんだけど、日本人が書いた漢字文が、中国語じゃないのに中国人に通じるのがすごい
    「我書少女回線掲示板」みたいな
    漢字って表意文字だから、一文字で意味を持ってるのが美しい

    +7

    -1

  • 330. 匿名 2025/02/28(金) 19:58:23 

    >>41
    ラテン語の『サケル』も神聖という意味と、邪悪という意味があって文脈で判断する、みたいのがあったような気がします。違ってたらすいません。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2025/02/28(金) 20:00:02 

    >>9
    タイムリー!
    昨日の夜ね、なんの特技も知識もない自分自身がバカすぎて落ち込んでたんだけど、ある意味3ヶ国語使ってるんだよな?!って気付いて少し元気出たよw

    +6

    -2

  • 332. 匿名 2025/02/28(金) 20:01:57 

    >>3
    「が」の方が強調のニュアンス
    の気がする

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2025/02/28(金) 20:12:40 

    >>224

    おいら
    わたし
    わたくし
    アタシ
    アタイ
    拙者
    手前
    身共(みども)
    某(それがし)

    相手との距離感とか立場とか時代感とか
    いろいろ滲ませることができるよね

    +0

    -1

  • 334. 匿名 2025/02/28(金) 20:15:19 

    >>54
    へーそうなのかぁ、めちゃ勉強になりました!

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2025/02/28(金) 20:17:40 

    >>57
    英米の時代劇ってどうなってんだろう
    シェークスピアとか(知らんけど)今の英語とは違うんだろなとは思うんだけど

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2025/02/28(金) 20:17:41 

    >>5
    花鳥風月の国だからね

    +5

    -1

  • 337. 匿名 2025/02/28(金) 20:19:42 

    >>160
    ミー があるw

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2025/02/28(金) 20:33:06 

    X(旧Twitter)のような文字数制限がある所でも、漢字や熟語を駆使すれば、長文に匹敵する内容を伝える事が可能なこと

    昔からの識字率の高さや、何でも記録に残す性質を考えると、DNAレベルで文章や言葉が好きなんだろうなーと思う

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2025/02/28(金) 21:19:38 

    >>7
    アイムあしたか

    もなんか嫌よな🥲

    +10

    -1

  • 340. 匿名 2025/02/28(金) 21:31:41 

    魚は泳いでる時は一匹
    おろされると一枚
    大まかに切られると一柵
    お寿司になると一貫

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2025/02/28(金) 21:32:36 

    >>42
    よこ
    世界で一番難しい言語と言われてますもんね

    +1

    -7

  • 342. 匿名 2025/02/28(金) 21:37:08 

    >>63
    中国は漢字を簡略字にしてるから通常の漢字を使えるのは日本人だけかも

    +4

    -2

  • 343. 匿名 2025/02/28(金) 21:39:10 

    >>74
    江戸時代の識字率80%だったかな
    同じ頃のフランスは20%とかだよね

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2025/02/28(金) 21:44:49 

    漫画に出てくる擬音
    音がしないのに、シーンて表現
    すごくない?

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2025/02/28(金) 21:48:40 

    >>122
    ちょっとでもおかしいと分かるもんね
    ニュアンスとかも
    日本語って難しい

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2025/02/28(金) 21:53:02 

    >>1
    日本語人に与えられた役割とは?!
    日本語人に与えられた役割とは?!www.youtube.com

    オンラインサロン『秘密結社NaokimanShow ー新世界よりー』は DMMオンラインサロンで公開中です! 【入会ページURL】 https://lounge.dmm.com/detail/4754/index/ 月額1,480円 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Tiktokアカウント! https...



    日本語の謎!起源は宇宙!?
    日本語の謎!起源は宇宙!?www.youtube.com

    日本語の謎!起源は宇宙!? VOICEVOX:青山龍星 ※使用楽曲 僕の街の都市伝説 マタタヴィレコード https://matatavi-rcd.com/ #都市伝説 #予言 #ミステリー


    【衝撃!】日本語に秘められた秘密・・・カタカムナが世界を救う!?【Guest:板垣昭子さん】
    【衝撃!】日本語に秘められた秘密・・・カタカムナが世界を救う!?【Guest:板垣昭子さん】www.youtube.com

    遂に世界に発信!カタカムナはすべてに通じる救世主なのか?ぜひ最後までご覧くださいね⭐️ ?スターシードLINEお友達になると毎週の動画の先行情報と各種プレゼントがあります♪ ⇒ https://lin.ee/ebx8zFE ⭐️スターシードオンラインサロンの新規メンバーも募集再開⭐...

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2025/02/28(金) 21:53:53 

    >>1
    僕はアシタカ!
    私の名前はアシタカ
    私はアシタカと言います。
    我が名はアシタカ

    全部『My name is Ashitaka』だもんね。

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2025/02/28(金) 21:57:19 

    >>148
    日本で育って日本語で育った外国人は虫の声が聞こえるんだってね
    なので日本語を話すイコール虫の声が聞こえるということらしい
    多分脳機能で日本語を使う所が発達すると虫の声が聞こえるみたいだよ

    +11

    -2

  • 349. 匿名 2025/02/28(金) 22:03:47 

    >>183
    「日本の伝統色は、日本文化特有の色彩感覚に基づいた色、また過去の歴史資料において出典がある日本固有の伝統的な色名称を含む1100余の色を指す」(ウィキペディアより)とのこと

    1100もあるのか!

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2025/02/28(金) 22:23:22 

    お疲れ様

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/02/28(金) 22:44:00 

    >>1
    昔は英語ってカッコいいなあと思ってた。
    地震はアースクェイクとか、響きが。
    でも今は、例えば青嵐とか日本語カッコよ過ぎと日々思ってます。

    +12

    -0

  • 352. 匿名 2025/02/28(金) 22:46:37 

    養老孟司さんが、日本語の極意はオノマトペにあるみたいなこと言ってたな。
    日本人は自然とともに暮らしてきて、自然の中の音や匂いや光なんかを表現しようとオノマトペを編み出した。
    例えば、風がそよそよと吹く、小川がさらさらと流れる、みたいな。このそよそよとかさらさらって音だけで、日本人はその光景が広がるよね。
    日本語のオノマトペは美しい表現方法だと思う

    +15

    -0

  • 353. 匿名 2025/02/28(金) 22:47:41 

    >>27
    漢字とひらがな、カタカナと組み合わせることでいろんな表現ができて意味も変えられる、そしてパッと見てすぐわかるというのがいいよね。言語ってその国のアイデンティティで、その国らしさを無くすには言語から奪うと言われてる。だから日本語は絶対忘れないようにしたいね。

    +11

    -0

  • 354. 匿名 2025/02/28(金) 22:49:51 

    庭には二羽鶏がいる。
    にわにはにわにわとりがいる。

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2025/02/28(金) 22:50:06 

    >>17
    フタエノキワミ アー

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2025/02/28(金) 22:51:55 

    言霊パワーがある

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2025/02/28(金) 22:52:26 

    >>160
    すごいよね。性別や年齢、立場や出身地、性格なんかも一人称でわかるんだよね。面白い!

    +13

    -0

  • 358. 匿名 2025/02/28(金) 23:08:03 

    有名人とか文化人で名前をカタカナにしてる人は意識高い系とかオシャレな人って感じが私はするんだけど、そんな風に漢字、ひらがな、カタカナで印象が変わるのが面白いなっていつも思う
    そういうニュアンスは外国人には伝わりにくいだろうな

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2025/02/28(金) 23:09:13 

    >>5
    韓国語由来の言葉だっけね 東アジアの言葉選びは美しいね

    +1

    -17

  • 360. 匿名 2025/02/28(金) 23:10:32 

    物の数え方がいろいろあるのが面白い
    1匹、1膳、1杯、1尾、1頭、1羽などなど

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2025/02/28(金) 23:12:50 

    >>43
    のが入ってるから一杯

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2025/02/28(金) 23:14:43 

    >>320

    なつかしいなーその逸話おぼえてる!

    きっと英語は日常的に文末にThank youをつけてるから、その場面でThank youだと軽くなっちゃうのかな?と思ったよ

    日本語のありがとうは重みがあるよね

    でもそれはシャイで普段そこまで言わないからこその重みだと思うから、日常的にポンポンありがとうが出てくる英語圏の人たちの文化も好きだよ

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2025/02/28(金) 23:15:20 

    「自分」

    私のことでも、あなたのことでもある言葉。
    外国人には難しすぎないかと思う。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2025/02/28(金) 23:18:24 

    一番すごいのは幅が広い事だよ。

    入門編はとっても簡単。おそらく世界で一番かもしれない。誰でも会話程度ならすぐに話せるようになる。
    その代わり、芯食った会話がしたい、文章が書きたいと思ったら、途端に世界で一番難解な言語にもなる。

    漢字の読みが多いことはもちろんだけど、心情や状況、感覚を表現する言葉が多い。有名なのはYouTubeで話題になった「恋の予感」(ってなんやねん!)とかね。

    それらはオノマトペで表現することもできるし、文章なら漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字、絵文字、記号の6種類の文字と助詞を使いこなして、同じ文章でも人物像まで表現できる。

    夜露死苦
    よろしく
    ヨロシク
    YOROSHIKU
    🙇🏻‍♀️
    _(._.)_

    +3

    -1

  • 365. 匿名 2025/02/28(金) 23:21:27 

    敬語の便利さ

    敬意を表す事もできるし、使い方によっては当たり障りなく苦手な人を遠ざけることもできる

    +1

    -1

  • 366. 匿名 2025/02/28(金) 23:26:02 

    >>1
    ワンピースの、海賊王に俺はなる!
    も、英語だと普通に俺は海賊王になる。て訳されてるのかな?だとしたら伝わり方が全然違うよね

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2025/02/28(金) 23:31:14 

    1234シ
    7654ヨン
    は私だけ?

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2025/02/28(金) 23:31:48 

    >>31
    白のパンダをどれでも全部並べて

    陽水好き笑

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2025/02/28(金) 23:33:16 

    >>6
    スーいただきました

    +10

    -1

  • 371. 匿名 2025/02/28(金) 23:35:28 

    >>1
    いちにち、ついたち、ひ、に、にち
    日の読み方が変わること、1月1日をいちがついちにちではなくいちがつとうか読みのとこ。
    2月2日ならにがつにちちじゃなくてにがつふつか。
    結構難しいと思う。
    1から10までは独特の言い回しなのに11日から19日まではそのまま じゅういち、じゅうにの言い方なのに20日なったら はつか!!!21日ははついちでもはついたちでもなくにじゅういちにち。
    小学生の時に覚えるの苦戦したもん。

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2025/02/28(金) 23:37:38 

    例えば商品パッケージなら…
    ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字が
    バランスとりつつデザインされていて、
    こういうところがすごくステキだなって思う。
    日本語のすごさを語る

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2025/02/28(金) 23:48:52 

    「恐れ入谷の鬼子母神」とか

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2025/02/28(金) 23:52:25 

    >>198
    日本人が英語が苦手な最大の理由は実はこれだと思う

    +12

    -2

  • 375. 匿名 2025/02/28(金) 23:52:40 

    >>359
    韓国由来の日本語なんてあるの?

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2025/02/28(金) 23:53:25 

    >>1
    日本を(ニッポン)とも(にほん)とも読めること。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2025/02/28(金) 23:54:05 

    >>79
    意味が違うのがあるよね。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2025/02/28(金) 23:55:09 

    雪の表現。風花、粉雪、牡丹雪、ザラメ雪、ドカ雪など数え切れない表現がたくさんあって興味深い❄️☃️

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2025/02/28(金) 23:55:39 

    >>23
    それでいうと刹那も好き

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2025/02/28(金) 23:59:50 

    >>359
    庶民の識字率の低い朝鮮に
    ハングル教育広めたのは、福沢諭吉先生と弟子の井上角五郎さんだよ。

    +13

    -0

  • 381. 匿名 2025/03/01(土) 00:00:08 

    私はカタカナ語を使うのは固有名詞だけだわ。
    クラスター?インバウンド?コミュニケーション?
    集団感染・訪日外国人・意思疎通のほうが字数も少ないわけで。
    しかも日本語の方が意味が正確に伝わる。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2025/03/01(土) 00:01:51 

    >>61
    マジか
    教養のない英会話だったら話せるかな

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2025/03/01(土) 00:04:17 

    >>335
    今の言葉とは違います
    ソネットという詩の一種で使われる単語も昔のものです
    とても美しく味わいがありますが、ネイティブでもある程度の教養がないとキツイ
    美しいだけでなく内容も人間を深く描いていて面白い

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2025/03/01(土) 00:04:20 

    >>25
    主さん、そんな事言わないで!このトピ楽しいよ!
    日本語の凄さを語るなんてなかなか実生活では出来なくない?
    こういうトピを見て改めて自分の住んでいる国の素晴らしさを再確認出来るのは嬉しいよ。

    +20

    -1

  • 385. 匿名 2025/03/01(土) 00:06:16 

    >>59
    「生」には読み方がたくさんあるけど「死」はひとつしかない。
    生き方はいろいろあるけど死はひとつ。なんだか哲学を感じます。

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2025/03/01(土) 00:18:47 

    語呂合わせがありがたい。
    化学の勉強で、金属の炎症反応、「リアカー無きK村動力に馬力借ろうとするもくれない」とか、リチウムが赤で、とか覚えられるけど、英語圏の人はどうやって覚えるのかなと思った。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2025/03/01(土) 00:23:13 

    >>9
    これを幼少期から学んでマスターしないと生活できない
    日本語って結構な脳トレになってるのかななんて思う

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2025/03/01(土) 00:32:28 

    >>13
    滝沢カレンの人を四文字熟語で即興で考えるやつ面白いよね

    +2

    -1

  • 389. 匿名 2025/03/01(土) 00:51:52 

    英語の翻訳の仕事をしてますが、ある日本人英語学者が自省込みで書いた次のような図式(なんだか昔の発達心理学の図式のようですが)が一定の説得力があると思ってます

    英語学習第1段階:自分が英語でいろいろ表現できることに喜びを感じ、英語を好きになる

    英語学習第2段階:英語力をある程度身につけても日本語ほどしっくりこないことの正当化として、日本語の方が複雑で表現が豊富、英語は日本語より下の単純な言語と、見下したくなる

    英語学習第3段階:英語も日本語もそれぞれ同等に複雑・繊細な表現が可能で、どちらが優れているといった話を馬鹿らしく思えるようになる

    +0

    -1

  • 390. 匿名 2025/03/01(土) 00:54:14 

    >>25
    主さん

    最近どの話題にもこんな感じのコメントが
    必ずつくから、仕方ないよ
    主さんの言いたいことわかる
    主さんの意見はすごく気持ちが伝わる日本語

    みんなで通報とブロックしましょう

    +16

    -1

  • 391. 匿名 2025/03/01(土) 00:58:02 

    >>1 中国や韓国語には到底及ばない事を知った方が良いよ。英語よりはマシってレベルよ?

    +1

    -7

  • 392. 匿名 2025/03/01(土) 01:08:50 

    >>391
    韓国は中国の属国だったもんね

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2025/03/01(土) 01:15:22 

    >>324
    NHKでやってた番組でオノマトペ(擬音語)について解説してたんだけど

    他の言語と比べて日本語にオノマトペが多いのは
    日本が単一民族ってのが大きい
    様々なオノマトペが持つイメージやニュアンスを皆が共有しているから表現として成り立っていると

    +2

    -1

  • 394. 匿名 2025/03/01(土) 01:15:47 

    >>375
    日本語由来、モンゴル由来の韓国語はかなりあるよねー
    カバン、縄張り、満タン、ツンデレ、あっさり、なんて日本語のまんま、韓国語として使われてるわ

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2025/03/01(土) 01:16:18 

    >>343
    教育を受けても現代でもLDで読めない人がいる
    それが文字の名前と発音が別で並び順によっても発音が変わるからかなと

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2025/03/01(土) 01:20:44 

    わたし、あっし、アタイ、僕、俺、ワシ、拙者、吾輩、朕、ワテ、おいどん
    うーん(+_+)大変

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2025/03/01(土) 01:20:57 

    >>393
    いやいやいやいや、日本人はその手の単一民族論が当てはまる民族じゃ全然ないから
    ポリネシアンの血もあるしね。トルコのような民族交差の激しい地域もオノマトペがたくさんあるから

    +0

    -2

  • 398. 匿名 2025/03/01(土) 01:22:32 

    >>9
    日本語覚えられたのに、なんで英語は全くダメなんだろう
     

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2025/03/01(土) 01:23:11 

    >>57
    外人ってサムライが大好きじゃない?

    「拙者」も「I am」になっちゃうの?他の言い方ってあるの?

    I amだとなんかガッカリ感が半端ないんだが。

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2025/03/01(土) 01:24:41 

    日本語って私にとって母国語で思考も日本語でやってるから、改めてすごさってなんだろうと考えても思いつけない。他の言葉全く分からないし。論理ではなく情緒が優勢な感じはする。デジタルではなく連続している感じ。母国語が日本語でよかったとは思う

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2025/03/01(土) 01:26:56 

    >>57
    ワイは猿や(プロゴルファー猿や)
    アイアムアモンキー
    うーん、、

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2025/03/01(土) 01:28:18 

    >>399
    自称についてはその通りなんだけど、他称については日本語と英語圏は真逆で
    日本語は基本的に姓を連呼するだけなんだけど、英語圏は
    文脈に応じて他称の表現を変えるのが知的とされてる
    スポーツニュースで言うと、選手の名前を単に姓で余分じゃなくて
    色んな形容込みで変化をつけて呼ぶ

    そのへんは文化の違いで、どちらが上か下かという話ではないけどね
    日本語の方が深いとかは思わない方がいい

    +4

    -2

  • 403. 匿名 2025/03/01(土) 01:35:56 

    >>13
    四面楚歌とか漢字四字見ただけで同情してこっちまで胃が痛くなっちゃう

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2025/03/01(土) 01:38:01 

    >>361
    のが入ってても、どちらにも解釈できる

    連体形が「−の」になる「ノ形容詞」と呼ばれるもの

    たくさん-のお金
    いっぱい-のお金
    おおく-のお金

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2025/03/01(土) 01:38:29 

    だいじょうぶ?

    どう考えてもだいじょうぶじゃないときにも使う。

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2025/03/01(土) 01:39:49 

    >>19
    ネットミームだけどアテクシもすごい
    その人がどんな性格でどんな心情でどういう態度で言ってるかをこの一人称で分からせるもん
    ミームでこういうの作り出せる豊かな言葉の土壌が凄い

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2025/03/01(土) 01:40:33 

    英語だとIしかないのに、
    私、あたし、僕、俺、おいら、儂、拙者、わたくし、あたい、わい、自分・・・
    無数に表現方法があり、ぜんぶ微妙に雰囲気が違う。

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2025/03/01(土) 01:42:58 

    >>139
    東京だけど子供の頃に近所のお爺さんが怒った時に「お爺ちゃんは怒っとるんじゃ!」と言ったのは聞いた

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2025/03/01(土) 01:44:10 

    「すみません」が使える範囲の広さ。

    1.ごめんなさいの意味
    2.ありがとうの意味
    3.excuse meの意味
    4.「済まない」の意味
    5.「えーと」の意味

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2025/03/01(土) 01:45:12 

    >>408
    「〇〇だわ」って言っている女性もリアルで会ったことがない

    +2

    -2

  • 411. 匿名 2025/03/01(土) 01:48:41 

    >>22
    漢文風だと威厳が増し
    ひらがなだと子供っぽいかったりバカっぽかったりでも草書だとまた深い趣きが
    カタカナだと機械や外国人や宇宙人風
    と想起されるのも凄いよね

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2025/03/01(土) 01:49:17 

    あなた、あんた、お前、きみ、貴様、てめえ、そなた、おぬし
    英語だとyouしかない。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2025/03/01(土) 01:50:59 

    助詞の「は」と「が」の絶妙な違いは、
    ネイティブの日本人にしかわからないと思う。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2025/03/01(土) 01:54:12 

    >>37
    ご飯で思ったけど食事のことをご飯とも言うよね
    「ご飯食べに行こ!」って言われて白米ご飯を食べに行くわけではないもんね

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2025/03/01(土) 01:54:31 

    48茶100鼠。

    茶色には48種類あり、鼠色には100種類あると言われる。

    深川鼠、銀鼠 、消炭色、山藍摺、山鳩色、青白橡、利休鼠・・・

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2025/03/01(土) 01:55:11 

    >>3
    賢い!

    確か日本語の学者さんでも、「が」と「は」がどう違うのか、明確に説明できないと本で読んだような気がします。

    私の記憶が間違っていなければだけど。

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2025/03/01(土) 01:55:17 

    >>36
    ビュービュー風が吹いてブルブル震えてたけど太陽がサンサンとして来て体がどんどんポカポカしてグングン元気出て来ました

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2025/03/01(土) 02:01:20 

    ちょっと前に朝ドラカムカムエブリバディでロバートさんが日本語の『木漏れ日』は英語にはないと言ってた
    でもイタリア語のオンブラ・マイ・フって曲は似たような意味だった(樹木の陰)
    あるのとないのがあるのか、日本語がより繊細な表現なのかな

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2025/03/01(土) 02:23:37 

    >>148
    ネイティブな日本人は虫の声を聞いて言語野の左脳が活性化するんだっけ?

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2025/03/01(土) 02:28:18 

    >>151
    日本語にすると音数が増えるから歌詞の翻訳には余り向かないね
    良く日本の歌のサビとかで英語になるのはリズムや言いたい事の情報量の問題が解決出来るからってあるミュージシャンの人が言ってた

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2025/03/01(土) 02:31:13 

    >>15
    これが日本語の悪いところでもあるよね
    助詞のルールが曖昧で慣れと暗記でそのままおぼえていくしかないのに
    間違うと意味がガラッと変わっちゃうから伝わらなくなるっていう

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2025/03/01(土) 02:34:42 

    偽サイトとかで少し読めば日本語のおかしさに気付けること。

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2025/03/01(土) 02:35:15 

    >>169
    子供が将来も含めてより生き易い環境を探ってるって事ですよね
    どこでも難しい問題ではありますが英語圏で生活した感覚では試してみてもいい気がするかも
    くらいの曖昧な感じではあるけどちょっと賛成寄り

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2025/03/01(土) 02:52:55 

    >>223
    蛙「てへケロ」

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2025/03/01(土) 02:56:55 

    お客さんとか目上の人とかに使える失礼じゃない二人称ある?あなた、は失礼だしお客さんだとどのお客さん?てなるし

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2025/03/01(土) 03:04:59 

    >>417
    その道グワーッと行って、ブワーッと曲がって、ドーンと突き当たって、スタスターっと路地入って、カクンっと左曲がって、その先ビャーッと入った道でシュッと右行くとその家見えてくるさかいに〜

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2025/03/01(土) 03:09:17 

    表意文字って漢字くらいだよね。ほとんどの言語は表音文字だから、漢字を使いこなせてる日本人って凄いと思う!笑

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2025/03/01(土) 03:12:18 

    >>44
    こんなにたくさんの言葉を知ってるのに
    なんで英語は苦手なんだろうなぁ~💦不思議だわ。

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2025/03/01(土) 03:25:20 

    >>4これ使うと頭悪そうって思う人が多いみたいだけど、個人的には汎用性高くて便利。
    反応に困る話題や面倒な話でもこれで流せる。

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2025/03/01(土) 03:34:12 

    >>416
    事例を一つずつ抜き出して細かに厳密に違いを説明するのは難しいけれど、「は」と「が」の違いはある程度説明できるって立場の人の方が多いんじゃないかな?

    「は」は主題を表す標識(トピックマーカー)で、既知のことにしか使えない
    「が」には2種類ある(中立叙述と総記)

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2025/03/01(土) 03:45:01 

    >>1
    SPY×FAMILYのアーニャが「チチ」と「ハハ」って言うけど、あのニュアンスは他言語だと伝わらないんじゃないかな

    +5

    -1

  • 432. 匿名 2025/03/01(土) 04:45:13 

    >>360
    助数詞は中国語にもあるけど(量詞)、「ある」と「いる」の違いを理解するのが難しいと読んだ気がする。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2025/03/01(土) 05:27:41 

    >>282
    やばいな笑

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2025/03/01(土) 05:28:22  ID:9owwDDpRHT 

    >>104
    それがし

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2025/03/01(土) 05:36:05 

    >>130
    日本語教員の資格取得のために大学4年に編入し、残すは実習のみになった英語教員です。
    私もあなたと同じ説明をします。
    〜が、は主語を強調して言う時に使う、ということなので。
    もしかしたら日本語教員向いてるかも、ですよ!

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2025/03/01(土) 05:54:53 

    色に関する日本語の表現が凄く繊細で美しいと思う
    藍色を作る時に一回だけ染めた色を「甕覗き」と言う
    甕の中に水を張って覗いた時に見える水色を表現する感性と語彙力が凄いと思う
    アメリカやアフリカでは虹は5色だったり3色だったりするのは名前がない色は区別ができないので見えないらしい
    日本語もそうだけど日本人のアミニズムからくる感性は特別なんじゃないかな

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2025/03/01(土) 05:56:29 

    >>282
    最近はあまり使われないけど筆記体とブロック体も区別すると4種類なんじゃ?w

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2025/03/01(土) 06:00:28 

    なんといっでも
    オノマトペの豊富さ その表現力!

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2025/03/01(土) 06:33:25 

    >>9
    更に殆どの人はアルファベットも日常で混ぜて使う  こんなに文字を沢山覚える国は無い

    +2

    -1

  • 440. 匿名 2025/03/01(土) 06:48:40 

    >>1
    英語で名前を言う時は
    I am 〇〇だよ。

    My name is 〇〇は固い言い回しだからあってるんだよそれ。

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2025/03/01(土) 07:06:21 

    気持ち悪いんですけど

    日本に来てる中国人や韓国人は普通に日本語話せますよ。

    +0

    -2

  • 442. 匿名 2025/03/01(土) 07:07:27 

    ギリシャ語とかロシア語の方が難しいだろ

    +0

    -1

  • 443. 匿名 2025/03/01(土) 07:23:23 

    >>317
    日本は世界的に見ても大豪雪地帯をかかえてるからね。
    ♪降りつもる雪 雪 雪 また雪よ~ な地域ががっつり。
    砂漠に関する言葉とかになると、さすがになさそうだけど。

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2025/03/01(土) 07:24:58 

    「偉そうな方だよね」尊敬
    「えらそうな人だよね」偉そうにしてる人

    日本語 難しい

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2025/03/01(土) 07:32:02 

    >>398
    なんでも日本語は語彙が多すぎ、訳語うま過ぎで、日本語だけで高度な学術もビジネスも展開できるからと言うのが大きいらしい。
    さらにどうしても訳せない言葉、旬な言葉であってもカタカナ語でカバーできてしまい、いつのまにか日本語として独り立ちしていたり、和製英語作ったりと。

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2025/03/01(土) 07:56:51 

    >>119
    文字数というか口の動きや間に合わせないといけないからね
    これは仕方ないよね

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2025/03/01(土) 07:57:25 

    >>341
    話すのは意外に簡単らしいよ
    読み書きが難しいとか。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2025/03/01(土) 07:58:39 

    >>3
    卒論のテーマで、はとがの違いを選ぼうとしたら、教授に50年かかると止められた。未だ明確にはわかってないらしい。

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2025/03/01(土) 08:01:41 

    >>6
    西川貴教、林遣都に次ぐ滋賀を代表するスター

    +4

    -1

  • 450. 匿名 2025/03/01(土) 08:02:12 

    >>36
    痛みの違いを表すのは斬新らしいね
    お腹がシクシクすると、お腹がキリキリするとの違いとか、ズキズキ痛いとかも

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2025/03/01(土) 08:02:34 

    文法がバラバラでも伝わる
    倒置法もある

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2025/03/01(土) 08:02:46 

    >>1
    英語でもあるんだろうな
    日本人には伝わらないニュアンスが

    +3

    -1

  • 453. 匿名 2025/03/01(土) 08:05:38 

    >>407
    子ども目線で一人称の呼び方が変わる
    「お父さんは、お母さんは」「先生は」

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2025/03/01(土) 08:08:33 

    >>237
    表紙が仁左玉のかな?
    昨日、購入したのが届いたところ
    たのしみだ

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2025/03/01(土) 08:09:30 

    >>148
    あれ松虫が鳴いている〜って歌あるじゃん?
    あれを多くの人が言葉を覚えるか覚えないかの小さい時に聞いてるっていうのも大切な気がする
    大人になっても「じりじりじりーーーーーー」みたいな音が聞こえると「これは何虫かなー」なんて無意識に考えるというか
    本当に昔々から感性が豊かというか繊細な感じだよね

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2025/03/01(土) 09:53:59 

    >>414
    それ見て思ったけど「食事」のことも
    メシ、ご飯、夕食、晩餐、膳…などいろいろあるよね

    +4

    -1

  • 457. 匿名 2025/03/01(土) 09:58:50 

    >>428
    文法じゃないかな
    主語、述語、目的語の順…とか日本語と違いすぎる
    欧州とか、何ヶ国語も話せる人が多いというけど
    文法も近いし、単語も割と似てたりするらしい
    難易度違うと思う

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2025/03/01(土) 10:14:10 

    >>5
    「お湯」って言葉もないから英語にするとhot waterだよね

    +3

    -1

  • 459. 匿名 2025/03/01(土) 10:25:16 

    >>410
    しつこい
    支那だしリアルがないからでしょ

    +2

    -1

  • 460. 匿名 2025/03/01(土) 10:30:03 

    >>391
    どうしたの?劣等感でイライラしちゃった?笑

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2025/03/01(土) 11:58:38 

    >>423
    そうです、子供がよりコミュニケーションを楽に取れるような状況になるならと思いました。将来的なことも考えて頭の隅に置いておきます、ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2025/03/01(土) 12:26:26 

    >>112
    かわいい、素敵、似合ってる
    思ったこと全部言えば日本語でも伝わる気がする

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2025/03/01(土) 13:01:47 

    >>2
    我が名はハリーポッター

    迫力ないね

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2025/03/01(土) 13:06:22 

    >>187
    森田童子
    懐かしす

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2025/03/01(土) 13:09:52 

    >>452
    グッドボーイのグッドは「良い」って教わるけど、グッドボーイだと頭のいい男の子というニュアンス
    ナイスボーイ、ナイスガイだといい子、いい男の子
    クールボーイも冷静な男の子というよりは頭が切れるって意味
    カタカナでごめんね

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2025/03/01(土) 13:10:41 

    >>457
    多分、英語より韓国語を覚える方が簡単

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2025/03/01(土) 13:13:28 

    >>148
    風鈴の音を聞いて涼しさを感じるのも日本人の感性なんだけどさ、最近は風鈴の音は騒音なんだよね
    だからそのうち日本人でも虫の声は騒音という人が増えると思う
    既に除夜の鐘は騒音と言われて規制されつつある

    +2

    -1

  • 468. 匿名 2025/03/01(土) 13:30:49 

    >>466
    漢字熟語は日本から直輸入だもんね

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2025/03/01(土) 17:10:46 

    >>452
    ほうれん草食べるので有名なポパイっていうアメコミあるじゃないですか
    ポパイのキメセリフというか、イラストによく書かれてる
    「I yam wot I yam」てセリフは
    I am what I am(俺は俺さ)の船乗りなまりなんだそうです
    意外といろいろあるのかも…

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2025/03/02(日) 15:08:59 

    >>199
    フランス好きと言う大きな括りで、頭おかしいといえるあなたが頭おかしいです

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2025/03/02(日) 17:48:49 

    >>329
    このコメントがこのトピの本質をついてる。表意文字はすごいんですよね。ゲームの世界でも「OK」とするより「了」で一撃で分かる。

    理解している人にしか使えないといわれたらそれまでだけど、英語もそれは同じこと。結局知的レベルが高い日本人だけで構成されていれば熟語も感じも深いところで便利に使用できるのに、それを阻むアジア勢に邪魔されて何でもかんでも差別用語認定されて言葉狩りされている。

    言語の消滅は国の滅亡につながることを頭の悪い日本人が分からないことがとても悲しい。頭が悪いことを恥ずべきことだと思ってほしい。学歴は経済的な格差に影響されますが、「学」はいつでもどんな立場の人間でも積み重ねていけるからね。馬鹿ほど学歴にこだわる。

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2025/03/04(火) 19:48:44 

    >>76
    いつもうざい
    ひたすらうざい
    ガルから消えてほしい

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2025/03/04(火) 19:49:53 

    >>69
    トピタイすら理解できないくせにコメントするな

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2025/03/04(火) 19:55:07 

    >>110
    何度も同じコメント見たけど、ガルに何しに来てるんだろ
    場違いでうざいし気持ち悪い

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2025/03/04(火) 19:58:03 

    >>147
    いらないコメント

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2025/03/04(火) 20:06:52 

    >>238
    さすがフランス・中国上げの支那脳

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2025/03/04(火) 20:08:16 

    >>248が来ることでどのトピもつまらなくなる
    二度と来るな

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2025/03/04(火) 20:10:38 

    >>260の人間性と感性が世界一貧相でイマイチだから

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2025/03/04(火) 20:13:11 

    >>272
    日本語使うなよ
    けがらわしい

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2025/03/04(火) 20:16:03 

    >>321
    トピタイ読めるかな
    バカだから無理そうだね

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2025/03/04(火) 20:16:52 

    >>322
    だから何だよゴ●

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2025/03/04(火) 20:22:15 

    >>391
    うざい

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2025/03/04(火) 20:23:16 

    >>467
    イヤイヤ期の支那婆

    +0

    -1

  • 484. 匿名 2025/03/04(火) 20:25:51 

    >>470
    フランス上げ日本下げのガル民は確実に頭が頭おかしい
    関係ないのにフランスを入れてくる

    +0

    -1

  • 485. 匿名 2025/03/20(木) 01:38:59 

    >>4
    嫌いな日本語だわ

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2025/03/20(木) 01:41:50 

    >>13
    ほぼ中国から来たけどね

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2025/03/20(木) 01:49:16 

    >>466
    文法もほぼ同じよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード