-
1. 匿名 2025/02/19(水) 18:45:04
一通り読んで理解できる人ってIQ高いのかなぁ?と思います
自分は超絶苦手なので読める人に憧れます+84
-3
-
2. 匿名 2025/02/19(水) 18:45:45
理解出来るわけないだろうがブス+8
-25
-
3. 匿名 2025/02/19(水) 18:45:47
甲は、乙は、+53
-1
-
4. 匿名 2025/02/19(水) 18:46:08
一文字一句読んだ試しがない。めちゃくちゃ長いのあるよね。+64
-2
-
5. 匿名 2025/02/19(水) 18:46:36
まずズラーっと並んだ文章見ただけで読もうとする気持ちが半減する+60
-3
-
6. 匿名 2025/02/19(水) 18:46:47
出来ないし読んでない+12
-1
-
7. 匿名 2025/02/19(水) 18:46:54
わざと難しく書いて素人がわからないようにしてるんじゃないかと疑う+137
-5
-
8. 匿名 2025/02/19(水) 18:46:56
>>1
契約書はまだわかるけど法律関係は知っていないと理解できない言葉があるから難しいね+17
-1
-
9. 匿名 2025/02/19(水) 18:47:00
>>1
一通り読んで理解できる人ってIQ高いのかなぁ?と思います
↑一般人がすんなり理解できるようなら専門家要らないと思う。わざと理解し難く作られてるんだもん。+55
-3
-
10. 匿名 2025/02/19(水) 18:47:11
難しいよね
でもちゃんと理解しないと後で後悔しそうだから怖い+10
-1
-
11. 匿名 2025/02/19(水) 18:47:27
出産してから明らかに理解力落ちた感じがする
働いていた時は新人研修する立場でアレもこれも段取りが頭に入っていたのに今はもう学校行事のアレコレが訳わからない(笑)
書類とか見てもほぇ〜ってなる…+33
-3
-
12. 匿名 2025/02/19(水) 18:47:53
IQというより、その分野の知識があるかなきかの問題のような気がする+33
-1
-
13. 匿名 2025/02/19(水) 18:47:57
法学部出身なので(∩ω∩〃)
理解できるわけないでしょ( _˙꒳˙ )_バンッ!+30
-1
-
14. 匿名 2025/02/19(水) 18:48:19
まぁ、ある程度“型”っていうかルールだってあるんじゃない?それを知っているかいないかでまた違うだろうし。+5
-1
-
15. 匿名 2025/02/19(水) 18:48:34
>>7
分かります。
大事なことほど小さな文字で書いてあることもあるし、「この制度使わせたくないのかな…」って思うことあります。+25
-2
-
16. 匿名 2025/02/19(水) 18:48:36
専門家に任せてしまう+2
-1
-
17. 匿名 2025/02/19(水) 18:49:05
本気出せば読めるけどやる気が出ない+6
-1
-
18. 匿名 2025/02/19(水) 18:49:34
サインするまで読んでる暇なくね?+4
-2
-
19. 匿名 2025/02/19(水) 18:49:39
>>7
法律学科出たけど先生そう言ってた
甲乙とかもあなた私で済む話だし、いまだに難儀な言い回しにして一般の人が理解できないようにしてるって+48
-4
-
20. 匿名 2025/02/19(水) 18:49:43
>>1
いやー無理でしょ。というか、そういうものかと受けとめる事はできても、どこに不備があるか見つけるのは難しいと思う。自分の中で、これは書いてあるか?ここはどうなっているのか知りたいという疑問があって読むならともかく。+3
-1
-
21. 匿名 2025/02/19(水) 18:50:11
契約書はまだいいけど、保険関係の書類がとにかくわからん。
どの保険がいいかな〜とかホームページ見てもわからん。+14
-2
-
22. 匿名 2025/02/19(水) 18:50:18
医療事務
医療点数つける際の診療報酬の文章が意味不明で困る+5
-1
-
23. 匿名 2025/02/19(水) 18:50:34
楽天市場は荷物の遅延で慰謝料?みたいなの出るとか+1
-2
-
24. 匿名 2025/02/19(水) 18:51:08
でも、ちゃんと読まないと、自分にとって不利な文章があるかもしれないし。+6
-1
-
25. 匿名 2025/02/19(水) 18:51:17
仕事に絡む工事関係や産業廃棄物関係のは、理解できる。でもスマホ契約とか保険、投資とかは、読んでも頭に入らない。+4
-1
-
26. 匿名 2025/02/19(水) 18:51:20
旦那がよく「こういうの苦手だから任せる」って言ってくるんだけど得意な奴なんていねーよボケカスがって思う+12
-3
-
27. 匿名 2025/02/19(水) 18:51:22
>>1
慣れだと思う
大事な箇所(長期記憶が必要)、多少読み流してもいい箇所(短期記憶でじゅうぶん)、みたいな感じで
あとは苦手ならさっさとプロに助けを求めるのが良い+8
-2
-
28. 匿名 2025/02/19(水) 18:51:46
甲は乙に丙と丁して〜ほにゃほにゃほにゃ+6
-2
-
29. 匿名 2025/02/19(水) 18:52:15
法律の専門用語みたいなのあるよね。
並びにと及びと若しくはの違いとか明確に分かれてて言葉の意味合いが少しずつ違うの。+9
-2
-
30. 匿名 2025/02/19(水) 18:52:35
まあ結局はその分野の専門知識があるかどうかだよね。
わかってる人は「ぶっちゃけここは要らない。ここさえ書いてあればいい」みたいに、その書類の何が必要な箇所か把握して読んでるし。+1
-1
-
31. 匿名 2025/02/19(水) 18:52:52
>>1
甲が乙がって出てくるようなやつ?
もうちょい分かり易く書いてほしいね
+6
-1
-
32. 匿名 2025/02/19(水) 18:53:36
こうなるよね+18
-2
-
33. 匿名 2025/02/19(水) 18:53:51
金融系の契約書は難しいのが多いなぁ。必要があってファンドのパートナーシップ契約を一通り読んだことがあるけど、支払条件とか異様に複雑で入り組んでて、ちゃんと全部理解して契約してる人はほとんどいないと思う+7
-1
-
34. 匿名 2025/02/19(水) 18:54:04
マダガスカルの吹き替えの契約書で、英語で何が書いてるか分からないけど大量にあって終わらないから意味も分からず適当にサインしてたっておぎやはぎが言ってた+4
-1
-
35. 匿名 2025/02/19(水) 18:54:12
ガルちゃんの長文読めない私は無理です
弁護士同席させたい+3
-1
-
36. 匿名 2025/02/19(水) 18:54:29
>>15
文字サイズの最低ラインは法律で決まっている
+2
-1
-
37. 匿名 2025/02/19(水) 18:54:34
不動産名義書替と、抵当権の抹消手続を自分でやった!意外とできるやんって思った!+2
-1
-
38. 匿名 2025/02/19(水) 18:54:36
でも甲乙に関しては、最初に「桃太郎(以下、甲とする)は、金太郎(以下、乙とする)に対し〜」みたいに説明あるから、そこまでこんがらがるものでもない。+2
-1
-
39. 匿名 2025/02/19(水) 18:54:40
公的な機関の説明文とか、わざとかってくらいに小難しく書いてあるよね
私は読んでも半分も理解できないので、旦那に読んでもらったら「あーなるほどなるほど」って言いながら私にも分かるように説明してくれる
同じ大学出身なんだけど、理解力とか地頭の良さが全然違うんだろうなと思う+4
-1
-
40. 匿名 2025/02/19(水) 18:54:44
>>22
昔と違って今はパソコンでちょいちょいって出てくるんじゃないの?+2
-1
-
41. 匿名 2025/02/19(水) 18:55:24
>>1
チャッピーに要約してもらう+1
-0
-
42. 匿名 2025/02/19(水) 18:55:45
>>38
金太郎が桃太郎に借金したんだろうな+2
-1
-
43. 匿名 2025/02/19(水) 18:56:00
銀行勤めだけど、よく役所関係の補助金申請書類についてきかれるよ〜。金融機関の口座番号書くだけなんだけど。
役所はかなり丁寧な申請書の記入方法の見本を同封してあるけど、わからなくなってしまうらしい
+1
-1
-
44. 匿名 2025/02/19(水) 18:56:11
>>1
IQというより、専門知識では
法律文書なんだし
一般的な文章ではなく、非常に法律的な表現が多い
美文とかそういうのとは全く別+6
-1
-
45. 匿名 2025/02/19(水) 18:56:50
>>3
甲は[私]乙は[あなた]に変換すると少し読みやすい+6
-1
-
46. 匿名 2025/02/19(水) 18:57:09
>>2
コドオジの逆鱗に触れた模様w+4
-1
-
47. 匿名 2025/02/19(水) 18:58:40
>>21
それはプランナーに聞いた方が分かりやすいよ。+1
-1
-
48. 匿名 2025/02/19(水) 18:58:41
法律関係、医療関係、建設関係、金融関係は専門知識ないと分からないから(他にもあるけど)、どれかを将来の仕事としたいと思った高校時代。
無難に看護師になったけど、投資とか登記とか最近やる事があって、知識が欲しい。マイホームとか自分でなおしたりもしたいと思う。出来ないから専門に丸投げだけど。+3
-1
-
49. 匿名 2025/02/19(水) 18:59:33
>>1
法学部出てるから100選読みこなしたけど、原文はわかんないよ
解説を読んでた
契約書は慣れでわかる+1
-1
-
50. 匿名 2025/02/19(水) 19:00:03
>>1
この記載はこのように解釈するなどの背景条件があるので、その知識がないと正しく解釈できないようになってます。
+1
-1
-
51. 匿名 2025/02/19(水) 19:00:22
>>44
いやー普通に日本語ではあるから専門用語とか条文構造の理解不足に起因する不足はあっても、頭あればそれなりに読めるでしょ。専門家の理解とは異なるのは専門知識がないから当然とはいえ
もちろん難解さはどの法律かにもよるけど普通の契約文書ぐらいなら読める+3
-0
-
52. 匿名 2025/02/19(水) 19:00:26
仕事で契約書にサインするからじっくり読んで疑問点を尋ね微調整をお願いすることもあるからわかる方だとは思う
物凄く高度で複雑な書類はまだ見たことがないかも
+3
-0
-
53. 匿名 2025/02/19(水) 19:01:33
金商法難しい+1
-0
-
54. 匿名 2025/02/19(水) 19:02:14
>>25
一般消費者が関わる契約書を分かりやすく解説した動画が
現れたら大ヒットしそう+0
-0
-
55. 匿名 2025/02/19(水) 19:02:41
今ならPDFをチャットGPTに放り込んだら要約してくれるんじゃない+1
-0
-
56. 匿名 2025/02/19(水) 19:03:24
>>34
某有名映画配給会社の英語の吹き替え契約書を仕事でいくつか読んだことがあるけど、そんなに長くなくて4~5ページ程度だった記憶が。芸人らしく大げさに言ってた可能もあるかもね+1
-0
-
57. 匿名 2025/02/19(水) 19:03:55
私の低知能では読みきれないから、Googleのカメラでテキスト読み込みして、チャットGPTにコピペして、
契約に際し、一般的な契約書と異なる表記が認められる段落をまとめてって
依頼したら結構分かりやすかったことはある。
全部は読み込めないけど、他の例と比較して独自の文章が盛り込まれてるところはなんかしらあるから変えられてるのかなって思ってそうしたら、契約書の中の矛盾(この点が成り立つのであればこの点は成り立ちません)みたいなのにも気づけて助かった+2
-0
-
58. 匿名 2025/02/19(水) 19:05:02
むしろ読む人なんているの?と思う+1
-0
-
59. 匿名 2025/02/19(水) 19:05:53
>>1
自分が法学部出身、法律の資格持ってる
とかじゃないと無理。+2
-0
-
60. 匿名 2025/02/19(水) 19:06:07
理解できないけどとりあえずふんふん言って同意またはサインしちゃう+1
-0
-
61. 匿名 2025/02/19(水) 19:06:13
+0
-2
-
62. 匿名 2025/02/19(水) 19:07:29
>>1
GoogleのNotebookLMに文章を読解してもらってる。+1
-0
-
63. 匿名 2025/02/19(水) 19:08:40
親が自営で稼ぎが有るけど跡取りいないから、M&Aしようとしたけど、契約書が本気で建物ごと乗っ取りみたいな感じの契約書だった。
一応気付いて、契約せずに店じまいを選んだ。
大手(携帯会社、保険会社、銀行とか)対個人だとネットで批判されるし、そこまで悪どい事ないけど、個人対個人の方が危ない。
+3
-1
-
64. 匿名 2025/02/19(水) 19:10:10
プロじゃないから全部は意味わからないというかむしろ全然わからないけど、法学部出たから雰囲気はわかるかも
あーこれでこの権利を制限しようとしてんのか?とか、おーこれは後々やっかいなやつかも?とか相当ふわっとした感じ+2
-0
-
65. 匿名 2025/02/19(水) 19:12:42
>>51
読む気がないから理解できないんだと思う。必要に迫られれば、調べながらでも理解出来ると思う。今の時代、知らない言葉があれば調べられるから不可能ではない。
ただ、多くの場合、初めから読む気にならないんだよね。+4
-0
-
66. 匿名 2025/02/19(水) 19:12:43
>>21
HPの商品説明はわかりやすく書いてない?
約款とかは難しいけど+2
-0
-
67. 匿名 2025/02/19(水) 19:12:44
>>29
「その他」と「その他の」も法律用語として意味が違うよね
法律系資格試験受けるのに、その辺りの勉強も必要になるから一生懸命覚えたよ
+4
-0
-
68. 匿名 2025/02/19(水) 19:13:07
>>51
読めるのと、理解するのは全く別よ?
理解できても居ないのに、しったかで理解できたつもりになるのが一番危険なのが、契約書+3
-0
-
69. 匿名 2025/02/19(水) 19:13:50
契約書なら、読みます
金融関係の仕事で、契約書に則って全ての業務を行わなければいけないので、必死こいて読んでます
たまに契約担当者とかに内容を確認したりしてます
ついでに法律もその契約に関するところは読んで、わかった気になってます
+2
-0
-
70. 匿名 2025/02/19(水) 19:15:42
>>19
AIが分かりやすくしてくれるようになったら(現時点の技術で十分やれそう)、法律屋さん仕事なくなっちゃうかもね。+7
-0
-
71. 匿名 2025/02/19(水) 19:23:58
>>36
教えて下さってありがとうございます!
今、ある契約書を見ていたのですが、最低ラインはクリアしているものの、他の文章と若干フォントの大きさが違っていました
昔の書類だからかもしれませんが、フォントの大きさとか太さとか統一してくれたら良いのになーと思いました+1
-0
-
72. 匿名 2025/02/19(水) 19:30:39
>>7
保険関係はそんな感じ+2
-0
-
73. 匿名 2025/02/19(水) 19:33:30
なんで街や歌詞には横文字が溢れかえっているのに全然無いんだろう。なんか読む気なくなるんだよね。同じような文面がつらつら並んでいるのにちょっとずつ違うしし。その文書を理解する前に漢字の読みとか意味を理解してないと意味合いがだいぶ違ってくる。
そんなイライラの中もっとややこしくしてわかりづらくして国民から税金取ろうとしている政府のやり方が透けて見えてきてもっとイライラする。+0
-0
-
74. 匿名 2025/02/19(水) 19:33:30
>>14
そうだね。法学部から法律事務所の事務員になった。
わざと難しくって意見があるけど、抜けがでないようにするために仕方なく面倒くさい言い回しになることもある。よくできてるなと感動することがあるよ。
+6
-0
-
75. 匿名 2025/02/19(水) 19:37:56
>>9
すんなり理解できない
IQ低い一般人で草w+0
-2
-
76. 匿名 2025/02/19(水) 19:38:31
写真を撮ってAIに解説してもらったらいい+0
-0
-
77. 匿名 2025/02/19(水) 19:43:01
>>29
そういう専門用語が人によって解釈違ったら
逆に大変じゃね?
もはや法律の意味なくねw+1
-3
-
78. 匿名 2025/02/19(水) 19:43:46
>>18
それは本当思うw+1
-0
-
79. 匿名 2025/02/19(水) 19:45:17
>>1
家の契約書とか読まれる時ちんぷんかんぷんだったけど、宅建取ってから理解できるようになった!
民法も少しだけ勉強するから、初めは法律の独特な言い回しが頭に入ってこなさすぎたー!
要は慣れだとおもう!+2
-0
-
80. 匿名 2025/02/19(水) 19:55:10
まともに読んでないのに「同意する」にチェック入れ、、、るよね?!+0
-0
-
81. 匿名 2025/02/19(水) 20:17:19
>>1
法学部だから読めるけど、それでも読むの嫌になります。+1
-0
-
82. 匿名 2025/02/19(水) 20:19:05
お決まり文句だよね。契約相手によってちょっと変えたりする。+1
-1
-
83. 匿名 2025/02/19(水) 20:47:23
>>3
ゆっこは、みっちゃんは、
ならOKな感じ??+0
-0
-
84. 匿名 2025/02/19(水) 20:50:52
一応長くても全部読む。
不利なこと書いてあってあとあと揉めたらだるいから。あと詐欺師とかはそういうのをじっくり読まれるとまずいから、急かしたりすぐ署名捺印させようとするらしいから、わざとゆっくり時間かけて読む笑+1
-0
-
85. 匿名 2025/02/19(水) 21:06:26
>>59
私偏差値最高ランクの法学部出てるけど読めない笑
あんなの面倒すぎる+0
-0
-
86. 匿名 2025/02/19(水) 23:38:31
建設工事の契約部署で働いてた。
契約解除や遅延、相手方の破産、前払い、出来高払い…
契約書がどれほど重要か痛いくらい分かってます。
家族の交通事故の補償金を弁護士使わず、500万円ぐらい上げさせたことあります。+0
-0
-
87. 匿名 2025/02/20(木) 00:22:06
仕事で契約書締結してたから、超ヘビーでなければ読んで、直して(意図の確認と修正指示して、直すのは法務)、必要なら条件交渉して文面変更してってやってたよ。
結局権利や不測の事態に関する条件と取り決め。
キャンペーンの条件文言なども読み切ってしまうw+0
-0
-
88. 匿名 2025/02/20(木) 00:37:50
行政のホームページもそうだけど
「分かりやすく書く」という気が微塵もないし
別に利用者から嫌われても痛くも痒くもない
行政にしても親方日の丸の説明文は『単純に説明がヘタ』なだけなのに
なぜか頭悪い人ほど「これを理解するのが億劫なのは自分の理解力不足のせい」
って思いがち
聞いたことない法律用語もググれば特に大した事言ってないのに耳慣れない表現を
わざわざ内輪のノリで使ってるだけの事も多いし
ホント同じ事でも有志の一般人の解説サイトとか
優良企業のホームページの方がキチンと明瞭に書かれてる+1
-0
-
89. 匿名 2025/02/20(木) 00:42:52
>>84
不利な事をキチンと事前に積極的に説明しなかった相手が悪いんだけどね本来
今の日本は道理が通らないから。
一応はヘンテコな契約だったら契約したあとからでも無効に出来る+1
-0
-
90. 匿名 2025/02/20(木) 00:45:23
>>86
>契約書がどれほど重要か痛いくらい分かってます。
全然重要じゃないと思う
常識の範囲の事を惑わされずキチンと主張する事の方が重要
その前に日本の裁判所はかなり無茶苦茶だけど
+0
-0
-
91. 匿名 2025/02/20(木) 01:03:40
>>67
一般人が一切知らなくても
実務で困る事なさそうなんだが+0
-0
-
92. 匿名 2025/02/21(金) 13:24:54
スマホの契約とかもそうだよね。
「~のオプションは」とか「この機能は~」とか
皆うなずいてるけど、実際に半分も意味わかってなさそうな人結構いる。
不安で友人と一緒に契約しに来ている人いるけど、自分と違う内容だどあたふたしてる。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する