
「ぎゅうぎゅう詰め」の学童が増えている 人口の多い都市部で“学童待機児童ゼロ”の自治体があるのはなぜ?
132コメント2025/02/25(火) 15:59
-
1. 匿名 2025/02/19(水) 15:21:18
放課後子供教室は、共働き世帯を対象にした「学童保育所」と違い、その学校に通う全児童を対象に、放課後の居場所を提供する事業です。実施時間は学校の施設が使える夕方5時ごろまでというところがほとんどで、開催頻度は週に数回程度、夏休みなどは実施していない地域も多いです。
つまり、夕方5時ごろまでは「放課後子供教室」で全児童を受け入れ、5時以降は親が仕事などで出ている児童を対象とした「放課後児童クラブ(学童保育)」に切り替える。この対策をしている自治体は待機児童ゼロということになります。
――誰でも受け入れてくれるのはありがたいですね。
ただ、この対策はその名の通り、入所を希望するすべての児童を受け入れるので、ここでもやはりぎゅうぎゅう詰めとなり、子どもがストレスをためやすいという問題も起きやすくなります。+11
-0
-
2. 匿名 2025/02/19(水) 15:22:20
牛がぎゅうぎゅう……
ふふ+16
-14
-
3. 匿名 2025/02/19(水) 15:22:35
夕方5時ごろまでは「放課後子供教室」で全児童を受け入れ
え、今って働いてない親の子供も学童的なのに行けるってこと?
それでギュウギュウってなんかなぁ
働いてる親限定にしなよ+85
-20
-
4. 匿名 2025/02/19(水) 15:22:43
朝7時から受け入れろって行ったり夕方まで預かれって言ったり本当に子供可哀想。
何のために生まれてきたのか。+105
-5
-
5. 匿名 2025/02/19(水) 15:23:32
専業主婦の子供までも受け入れる必要ないと思うけど。
正社員共働きの子供だけにすればこんなに満員にならないでしょ。+21
-17
-
6. 匿名 2025/02/19(水) 15:24:09
>>2
そこはウシシでお願いしたい+12
-4
-
7. 匿名 2025/02/19(水) 15:24:16
受け入れてくれたのにぎゅうぎゅう詰めだと文句を言う。
だったら入れなきゃいいじゃんと思う。+51
-1
-
8. 匿名 2025/02/19(水) 15:24:21
放課後子供教室…
なんでそんなのやるの?
学童だけにしてよ+24
-5
-
9. 匿名 2025/02/19(水) 15:24:40
>>5
専業の子も受け入れてるの?
よく共働きは税金使いまくってるとか言ってるのに使うんだ+15
-11
-
10. 匿名 2025/02/19(水) 15:24:42
もう都市部に来なきゃいいんだよ。
生まれた所で一生暮らす法律ができればいいのに。+11
-4
-
11. 匿名 2025/02/19(水) 15:24:46
正社員辞めて、家で子供見るか。やっぱ学童、可哀想か。+29
-1
-
12. 匿名 2025/02/19(水) 15:24:56
子供の下校時間には家にいてあげなよ+32
-13
-
13. 匿名 2025/02/19(水) 15:25:00
保育園の待機児童問題のときもカラクリ使ってゼロアピールする自治体あったよね+8
-0
-
14. 匿名 2025/02/19(水) 15:25:03
私が小学生の頃は学童保育なんてなかった
両親共働きの子は首から鍵ぶら下げて自分で鍵あけて家で留守番してたのになんで今の子って家で1人で留守番できないの?アメリカみたいに家で子供1人にすると親が逮捕されるってわけじゃないのに
1人でおとなしく留守番も出来ないなんて犬猫以外なのか今の子供って
+16
-25
-
15. 匿名 2025/02/19(水) 15:25:16
多分親が何も考えてないから+7
-2
-
16. 匿名 2025/02/19(水) 15:25:22
>>3
名古屋のトワイライトとか大阪のいきいきとかの事でしょ
何年も前からやってる+42
-1
-
17. 匿名 2025/02/19(水) 15:25:30
>>9
専業主婦の知り合いは毎日行かせてるって言ってたよ
なんか無料らしい
名古屋だよ+12
-0
-
18. 匿名 2025/02/19(水) 15:25:38
>>3
民度低い親だと自分が家にいても子供いないほうが楽だから気軽に預けちゃうよね
せめて無職の親は緊急の用事があるときだけにすべきだと思う+40
-11
-
19. 匿名 2025/02/19(水) 15:25:57
チー牛!?+0
-0
-
20. 匿名 2025/02/19(水) 15:26:35
無職専業主婦家庭の子供を預かる子供教室と学童クラブは完全に別にして欲しい
学童は金払ってるんだし+24
-1
-
21. 匿名 2025/02/19(水) 15:27:02
全部が全部じゃないけど荒れてる学童も多いよ+9
-1
-
22. 匿名 2025/02/19(水) 15:27:25
何で働いてない親の子供まで受け入れてんのよ
それでギュウギュウとかアホか+18
-0
-
23. 匿名 2025/02/19(水) 15:27:45
>>17
えー
習い事とかしてないんかな
放課後の時間を有効に使っ子どもに向き合えるのが専業主婦のメリットだと思うんだけど
うちは週2で下校後習い事、それ以外は一緒に宿題やったりご飯作りしたりしてる
そんな時間も大事だと思うんだけどなあ+36
-1
-
24. 匿名 2025/02/19(水) 15:28:10
>>12
でも三号被保険者は許せないんでしょ?+27
-0
-
25. 匿名 2025/02/19(水) 15:28:17
>>17
無料で預かってもらえるって
それ親が病気とかで
生活保護受けてる人じゃないの?
普通の専業主婦は預かってもらえませんよ
就労証明書が必要なので+1
-16
-
26. 匿名 2025/02/19(水) 15:28:25
>>10
地方民だけど学童すごい人数だよ
共働き核家族だから低学年はほぼ学童行くかも+8
-0
-
27. 匿名 2025/02/19(水) 15:28:29
>>6
モーゥ。分かった余、ウシシ😁+3
-1
-
28. 匿名 2025/02/19(水) 15:28:41
>>25
それは学童でしょ?
放課後子供教室は違うんだよ+16
-0
-
29. 匿名 2025/02/19(水) 15:29:29
>>25
名古屋のトワイライトは参加費無料、就労の有無は関係ない+13
-0
-
30. 匿名 2025/02/19(水) 15:30:04
>>3
私も子供が入学するまで知らなかったけど学校内に大きな教室があって、そこの児童ならば18時までその教室で遊んだり宿題したりして過ごす事ができた
ちゃんと指導員の先生も5人ぐらい居て宿題見てくれたり、絵を描いたり編み物したり、中には昼寝してる子もいた…
勿論、校庭で遊ぶのもOK
でも18時までに親が必ず迎えに行かなきゃダメで子供だけでは帰れない
土日、長期休みや給食ない短縮授業の日はナシ
パートのお母さんがよく預けてた+42
-1
-
31. 匿名 2025/02/19(水) 15:30:07
>>1
法定伝染病の覚え方かと思ったわ+2
-0
-
32. 匿名 2025/02/19(水) 15:30:16
祖父母宅に預けるから関係ねーや+0
-4
-
33. 匿名 2025/02/19(水) 15:31:53
>>14
防犯面ではないの?
1人で留守番したいのに
って子は多いかもしれない
(ゲームとか勝手に出来るし)+24
-0
-
34. 匿名 2025/02/19(水) 15:32:00
>>3
うちの子が通ってるとこも、17時までは専業主婦の子供も来れる子供広場ってやつで、17時以降は学童に切り替わる
子供広場は家でグータラしたいから子供追い出すような専業家庭の子供も来るからパンパンでギュウギュウらしい。
まともな専業家庭はあんまり来ないし。
17時以降の方が空いてて落ち着くって言ってた。
金払うから別々にして欲しいよ。+16
-10
-
35. 匿名 2025/02/19(水) 15:32:31
>>14
自分が親になればわかることもあると思うよ+28
-1
-
36. 匿名 2025/02/19(水) 15:32:59
>>34
金払えるなら民間学童に行ったら良いんじゃない?+23
-0
-
37. 匿名 2025/02/19(水) 15:33:50
>>14
ペットの世界でも仕事で誰も家に居ないなら飼うなとか旅行なんて行けないって言ってる人最近多くない?+7
-1
-
38. 匿名 2025/02/19(水) 15:33:54
>>25
それは学童保育で、放課後教室はその学校の児童なら入れるって書いてある。
家に帰ってもつまらないとか、毒親とかそういう子の為に用意されてるんだと思う。
それを最大限利用してる人が多いのでは。+8
-1
-
39. 匿名 2025/02/19(水) 15:34:12
放課後子供教室ってうちの地域にもあるけど本当に嫌がる子が多いんだよね
それで行かなくなる子が増えると周りも行かなくなるみたいな+4
-0
-
40. 匿名 2025/02/19(水) 15:34:34
>>5
そう思うけど無料なら
そうなるのしょうがないしこの制度がおかしい。
預かって欲しいならお金を払って学童
が普通なんだからこんな事しなくて良い。+20
-0
-
41. 匿名 2025/02/19(水) 15:35:29
>>23
無料で他人が子守りしてくれるってのが大きいんだろうね。
習い事は送迎やお金かかるから、無料に飛びついてる人はやらせないでしょうね。+19
-1
-
42. 匿名 2025/02/19(水) 15:37:30
>>14
昔より治安確実に悪くなってるからね。
鍵っ子って分かったら下校時つけられてレイプされるなんてのもあるよ。
家で1人お留守番は危ない。+33
-1
-
43. 匿名 2025/02/19(水) 15:39:05
>>38
そんな親いるんだ
だったら児相が連れてった方がいいじゃん
虐待とかなにかされる前に+1
-1
-
44. 匿名 2025/02/19(水) 15:39:56
>>29
専業主婦でそういう所に
連れてくって訳あり多そう
+1
-3
-
45. 匿名 2025/02/19(水) 15:40:02
無料なら児童館みたいな感じで
専業主婦の子供だろうと利用する権利もあるし
共働きのお友達がいるなら
そこで一緒に遊びたいだろうし
ぎゅうぎゅうになるのはしょうがない。
この制度がややこしくしてる。
学校が終わった後、預かりが必要な子は
お金を払って預かってもらう
そうやって今まで通り住み分けしとくべき。+7
-0
-
46. 匿名 2025/02/19(水) 15:41:59
>>14
さすがにこのご時世に一人で留守番はさせられないよ。
昔はそこら辺アバウトだったからね。幼稚園のこでも友達同士だけで公園遊びに行ったりしてたよね(笑)+12
-0
-
47. 匿名 2025/02/19(水) 15:45:08
>>4
親が働けるのは良いこと
働けず貧乏は子供にとって不幸+6
-17
-
48. 匿名 2025/02/19(水) 15:45:28
17時まででもキツイのに17時以降もまた別の学童行かされるの?
可哀想にね+5
-0
-
49. 匿名 2025/02/19(水) 15:46:09
>>14
こういうトピ見てもまだそんなこと言えるの?
言い方含めて本当にひどい小学生女児10人に性的暴行、28歳男に無期懲役 「お母さん殺す」口止めに今もトラウマgirlschannel.net小学生女児10人に性的暴行、28歳男に無期懲役 「お母さん殺す」口止めに今もトラウマ 公判によると、被告は外出時に偶然目にとまった女児やその家族の行動を監視し、スマートフォンのメモ機能で記録。1人で留守番しているタイミングに自宅に侵入したり、屋外で1人...
+15
-1
-
50. 匿名 2025/02/19(水) 15:46:40
>>3
川崎だけど働いてなくても誰でも通えるよ
しかもタダ
でも、行ってる子少ない+15
-0
-
51. 匿名 2025/02/19(水) 15:47:15
>>30
それいいね〜
便利そう+13
-0
-
52. 匿名 2025/02/19(水) 15:47:38
>>4
自分で面倒見ろよって感じ+24
-6
-
53. 匿名 2025/02/19(水) 15:47:50
>>3
うちの区(23区比較的都心エリア)、共働きじゃなくても17時まで預けられるけど
そもそも子供が少ないエリアだからなのか
迎えに行ってもそんなに混んでない
地域差が大きいんじゃないかな+6
-2
-
54. 匿名 2025/02/19(水) 15:48:00
>>23
横だけど特に男の子とかで家にいるより友達と走り回りたいって子ならちょうどいいんだとは思うよ
低学年だと真っ直ぐ下校する子最近は本当に少ないし+8
-5
-
55. 匿名 2025/02/19(水) 15:49:24
>>12
今はそんな時代じゃないんだよー
物価高、不動産価格もアホみたいに上がってる
リスクヘッジのためには、働けるうちは働いたほうがいいよ
みんながみんな親を頼れるわけじゃないし+23
-5
-
56. 匿名 2025/02/19(水) 15:51:35
>>37
そんなの気にせずペットかったり旅行いけばいい。
見ず知らずのの文句など知らん😝+1
-5
-
57. 匿名 2025/02/19(水) 15:51:41
>>2
きゅうきゅうきゅうめいし…
ほほ+0
-1
-
58. 匿名 2025/02/19(水) 15:54:43
>>12
余計なお世話+6
-1
-
59. 匿名 2025/02/19(水) 15:55:06
ぎゅうぎゅうにして、
事故でも起きたら学童せいになるんでしょ?+0
-0
-
60. 匿名 2025/02/19(水) 15:56:21
>>14
今は下校ですら1人は危ないよ(誘拐増えてる)
昔ののんびり時代と違うんだよね…+16
-0
-
61. 匿名 2025/02/19(水) 15:58:49
>>4
なんのために生まれて
なにをして生きるのか+15
-0
-
62. 匿名 2025/02/19(水) 15:58:49
>>29
川崎の、わくわくも同じ〜
専業主婦でも誰でも自由に預けられる!
使った事ないけど+1
-0
-
63. 匿名 2025/02/19(水) 16:02:04
>>12
ママが家にいてお出迎えするのがフツーだと思ってた
最近は1年生でも、自分で鍵開けて帰る子も多いみたいだね+20
-4
-
64. 匿名 2025/02/19(水) 16:04:45
>>21
学童勤めてました。
他の施設との情報交換会とかあったけど、職員の年代層高めのところは子どもの体力と悪知恵についていけなくて荒れ気味でした。+8
-0
-
65. 匿名 2025/02/19(水) 16:07:51
>>44
ただ友達と遊びたいって習い事が無い日に参加してる普通の子も多いよ+11
-0
-
66. 匿名 2025/02/19(水) 16:10:23
>>39
大きくなると行かなくなるね+2
-0
-
67. 匿名 2025/02/19(水) 16:15:56
>>3 学童とはまた違う感じだよ。ただ学校で過ごせるだけで、おやつとか宿題の声掛けとかは無い。スタッフはNPO法人のスタッフで教員は関与しない。うちの小学校もある。手続きして毎年500円程度の保険代払うと毎日利用可能。一度帰宅してから利用しても良い。家の行き来しなくて済むし、スマホもゲーム類も持ち込み禁止だから子供らしい時間過ごせる。パートママ達は助けられてる。+19
-0
-
68. 匿名 2025/02/19(水) 16:21:12
学童って外遊び出来るの?+0
-0
-
69. 匿名 2025/02/19(水) 16:22:10
>>17
うちも名古屋で専業だけど行かせたことない。子供3人いて週5で習い事の送迎とか下の子の勉強みたりで忙しいよ。+2
-2
-
70. 匿名 2025/02/19(水) 16:24:22
>>14
親が教師で共働きの家庭とかは昔も学童使ってたよ
※親が公務員とかじゃなきゃ共働きは珍しかった時代
パートのお母さんとかは鍵っ子だった+4
-0
-
71. 匿名 2025/02/19(水) 16:25:42
>>65
学校終わりに公園とかで
遊んでないもんなー最近の子は
+6
-0
-
72. 匿名 2025/02/19(水) 16:26:51
>>7
それがいるんだよね。狭いってクレームがあるんだけど、それは職員も同じように困ってて、市や国がどうにかしてくれないと広くはできないんだよね。広くなればぶつかった程度でのトラブルも減るだろうなと思ってる+1
-0
-
73. 匿名 2025/02/19(水) 16:29:21
川崎市に住んでて4月から新一年生なんだけど、川崎のわくわくプラザってどうなのかな?希望者誰でも入れるからこんな感じでぎゅーぎゅーなのかな。落ちない安心感はあるしありがたい制度だけど実情気になってる!+2
-0
-
74. 匿名 2025/02/19(水) 16:39:08
>>30
そうそう。
川崎市とかも、誰でも学校内の大きな学童用の教室で18時までは無料で預かってくれるよ。
で、そこの教室に民間学童のお迎えも来てくれるから、結構多くの児童が民間と学校の学童を併用してる感じで(月.水.金→民間学童、火.木→学校内学童みたいな)、それぞれの曜日は半分以上民間に行く子が多くて、5時とかに学校内学童に迎えに行っても、全然ギュウギュウじゃない。
IDカードとアプリで入退室を管理してくれるし、常時スタッフ5名くらいいて、宿題とかも少し見てくれるし、本当に助かってる。
子供も放課後、宿題をやって沢山の友達と思いっきり遊ぶ場になってるから、仕事が早上がりの日に早めに迎えに行くと、もっと遅く迎えに来てと怒られる。
今は公立でもここまでやってくれるんだと感心しているよ。+9
-0
-
75. 匿名 2025/02/19(水) 16:54:30
>>3
おやつや宿題の面倒みてくれる学童じゃなくて、放課後校庭で遊ぶのを観ててもらえるだけのやつでしょ
昔は勝手に放課後校庭で遊べてたけど、今はそうもいかないから放課後クラブみたいなことして遊び場の提供してくれてるだけ+9
-1
-
76. 匿名 2025/02/19(水) 17:06:54
>>34
金払うから!って言ってる割に何で民間に行かないのか謎。+5
-1
-
77. 匿名 2025/02/19(水) 17:07:42
>>4
そこまで言うならどちらかの親に同居打診すりゃいいのに
ロリコンもたくさんまざってるから他人に見てもらうより安心かもよ
それも無理なら仕方ないけど、親と同居=あり得ない!って思い込んでる人多過ぎない?+7
-0
-
78. 匿名 2025/02/19(水) 17:08:26
>>12
昨日、女児に性犯罪を犯したやつが事前に探偵ごっこと称して、女児や親御さんの帰宅時間を記録していたのを知って、やっぱり帰宅時間には家にいたいと思った。+11
-1
-
79. 匿名 2025/02/19(水) 17:10:07
>>47
こういう人って何で不幸な人と比べてマウント取った気になってるのか本気で謎。
共働きじゃなくても裕福な家庭に産まれて、未満児から朝から晩まで保育園に丸投げされずに大切に育てられてる子供なんか世の中にたくさんいるのに、なぜかそちらとは比べず「親が働かない貧乏」と比べたがるのか。+16
-0
-
80. 匿名 2025/02/19(水) 17:10:58
>>4
未満児一人につき数十万の税金が投入されてるという事実。毎月数十万の納税なんかしてる親はほぼいない。+11
-2
-
81. 匿名 2025/02/19(水) 17:13:04
>>14
コロナ禍にも
空き巣と子供(休校)が鉢合わせ
みたいな事件あったよ+4
-0
-
82. 匿名 2025/02/19(水) 17:16:53
>>4
保育園の頃は朝から晩まで保育園
小学校も朝から晩まで小学校
土日祝日だけ一緒さ+16
-3
-
83. 匿名 2025/02/19(水) 17:19:22
>>30
うちは都内で、もう10年前くらいからやっていて、親迎え不要で長期休みもやっている。
真夏や真冬の公園で遊べない時期にも体育館や図書室で過ごせるし、学校が早く終わる4時間授業の日にも友達と遊べて、親も安心。+3
-1
-
84. 匿名 2025/02/19(水) 17:22:28
>>76
民間学童は無い地域もあるんですけど。+3
-1
-
85. 匿名 2025/02/19(水) 17:24:21
>>71
うちの近所だと公園は小さいし、ボール遊びも一輪車も自転車も禁止。
校庭でドッチボールしたり、体育館でバドミントンしたり、学校の方が広々遊べるし、不審者いないのが何より安心。+7
-0
-
86. 匿名 2025/02/19(水) 17:33:21
>>84
どんなど田舎なんだろ+1
-2
-
87. 匿名 2025/02/19(水) 17:40:56
>>4
>>11
>>12
とはいえ、旦那さんの年収が高年収じゃない場合どっちが良いんだろう?
我が家の場合だけど、旦那の年収は600万に少し届かないくらい、私の年収400万です。
旦那の年収だけでも暮らすことはできるけど私の手取りを主に貯金にしてるので、仕事辞めたら貯金が大幅に減り学費は奨学金か、学費は貯まっても老後資金は貯まらず介護をお願いすることになる可能性大です。
子供にとってどっちが良いんだろう?
・学童に行ったとしても学費と老後資金貯めておいて欲しい。親が専業になって奨学金や老後費用たかられる方が断然可哀想→➕
・奨学金や介護をすることになったとしても仕事辞めて欲しい。共働きで学童に行かされる方が断然可哀想→➖
※あくまで我が家の場合なので、他の専業家庭の人は無関係ですよ。+9
-4
-
88. 匿名 2025/02/19(水) 17:45:40
>>78
そうだよね…本当、あんなのに目つけられたら中学生でも危ないよ。+5
-1
-
89. 匿名 2025/02/19(水) 17:47:07
>>16
大阪のとか何十年も前からやってるよね。+3
-0
-
90. 匿名 2025/02/19(水) 17:47:52
>>4
学童楽しんでる!とかうちの学童は良い!という人もいるけど子供はやっぱりしんどいよなぁと思う
実際に働いている人が周りに数名いるし、直接見に行く機会もあるけど家で過ごすのとはやはり違うなと感じる
私もゆくゆくは子供が学童でお世話になるであろう立場だから「子供が大丈夫と言ってるし」等油断せず、異変を見逃さないよう気をつけないといけないなと思う+19
-2
-
91. 匿名 2025/02/19(水) 17:49:00
>>77
今は親も働いてる人多いよ
昔のように介護も期待できないし、何かあった時の責任も取れないからそこまではという人もいる+3
-0
-
92. 匿名 2025/02/19(水) 17:49:28
>>82
土曜日も学童あるよ+4
-0
-
93. 匿名 2025/02/19(水) 17:50:48
>>5
正社員共働き限定にすると保育園パートさんや学童パートさんも預けられなくなるけど良いのか
この2つなくなると立ち行かなくなる事業所多そう、特に学童はギリギリの人数での運営が多いし+2
-0
-
94. 匿名 2025/02/19(水) 17:55:45
>>87
奨学金とか嫌だわ+3
-0
-
95. 匿名 2025/02/19(水) 17:58:41
>>87
毎回こういう極端なこと書く人いるよね。プラスが多くなるのわかって書いてるでしょ?あなたの収入がないと奨学金になるなら普通に働けばいいじゃん。あほくさ+9
-1
-
96. 匿名 2025/02/19(水) 18:02:02
>>3
親の介護をしてる保護者もいるだろうし、労働者だけにするのは厳しいんじゃない?
私が小1の時、祖母が癌で入院してて、子供一人で留守番させられないと、ほぼ毎日病院にお見舞いに付き添うんだけど、夕方まで静かに病室で過ごすの大変だったよ。
祖母と母をみると、ワガママが言える状況じゃないと子供ながらに分かるけど、ストレスはたまってた。
学校で友達と過ごせる環境があるなら、子供としてはのびのびと過ごせたほうがいいと思う。+7
-0
-
97. 匿名 2025/02/19(水) 18:07:34
>>87
そりゃよっぽどの事が無い限りは共働きの方がいいと思うよ。
専業主婦は3億損をするとかも言うし。
子どもの立場で長い目で見たら奨学金って可哀想だと思うよ。+3
-6
-
98. 匿名 2025/02/19(水) 18:07:43
>>95
そうなんですか?
ここだと奨学金だとしても学童反対派が多いかと思いましたが。+0
-4
-
99. 匿名 2025/02/19(水) 18:09:11
>>97
自分は稼げます!ではなく、一般的に三億稼げる女性ってそう多くはないと思うわ+5
-1
-
100. 匿名 2025/02/19(水) 18:10:38
>>65
子ども食堂とかと同じで誰でもオッケーの方が民度は高いし利用する子もしやすいかもしれないね
+1
-0
-
101. 匿名 2025/02/19(水) 18:13:50
>>23 うち習い事してるけど、そんな感じのサービスを毎日利用してるよ。誰でも利用して良いし習い事はその後の時間だから関係ないし。そこで宿題も済ませちゃう。学校の中休みに遊べるけど15分しかないから足りないし、家が遠かったりお互いの親が働いてると家でも遊べないし、公園で女の子2人で遊んだりしたら危ないからすごく助かってる。+4
-2
-
102. 匿名 2025/02/19(水) 18:20:15
>>86
よこ
名古屋だけどうちの小学校周辺には民間なかった…
少し離れたところだとお迎えサービスの範囲外
こういうとこもあるよ+2
-1
-
103. 匿名 2025/02/19(水) 18:26:08
>>77
老体にメインで子守りさせるのはキツくないか?
炎天下でも子供の送り迎えしてるお年寄りいるよ+4
-0
-
104. 匿名 2025/02/19(水) 18:40:42
>>12
給食の仕事してるから出来てる+1
-0
-
105. 匿名 2025/02/19(水) 18:42:47
民間の少し料金の高い学童入れればいいのに+1
-0
-
106. 匿名 2025/02/19(水) 18:44:14
>>99
今は増えてるよ。+1
-2
-
107. 匿名 2025/02/19(水) 19:06:20
>>106
内閣府の男女共同参画白書令和5年版、令和4(2022)年の女性の年齢階級別正規雇用比率は25~29歳の59.7%をピークに低下よ
芸能人やyoutuberで大金持ち!とかバイト女医のかけもちとか、正規雇用じゃなくても稼ぐ人はいるだろうけど果たしてどれほどの割合か…
そしてこの正規雇用でも多くは中小企業以下なのよね+1
-0
-
108. 匿名 2025/02/19(水) 19:27:10
>>4
お金お金って親って代わりに大切なこと忘れてるよね
結婚して子供二人、みたいな世間体だけで産んだのかな+13
-1
-
109. 匿名 2025/02/19(水) 19:29:03
>>107
今の若い人は正社員辞めない人多いよ。+2
-3
-
110. 匿名 2025/02/19(水) 21:19:01
>>63
最近は全国的に不審者や闇バイト犯罪とか多いから心配だね。+2
-0
-
111. 匿名 2025/02/19(水) 21:23:09
>>82
土曜日も朝から晩まで学童の子がいる。限られた中で1日ルールを守って遊ぶってかなりキツいよね。きっとあったかいところで寝っ転がってswichもしたいだろうな+9
-0
-
112. 匿名 2025/02/19(水) 21:28:59
>>3
うちは自由来館っていって初回に登録したら時間内なら自由に遊びに行けるようなシステムがあるよ
学童に行ってる友達と遊びたいって子が遊びに行って一緒に遊ぶ感じ
近くの人数多い小学校には校内学童があってそっちに周辺の子達がほぼ行くから地区の学童の方は比較的余裕があるから出来てることだと思う
併設の体育館は遅い時間なら中高生の利用もOKだよ+0
-0
-
113. 匿名 2025/02/19(水) 21:50:22
>>90
そうだね。うちの小学校の学童は漫画とかおもちゃとかあるけど、足を伸ばして読む事はできない、遊びたい時におもちゃが使えるとは限らない。
集団生活が夕方まで続いてるって自分は小学生の頃は経験ないから、学童行ってる子すごいって思うわ、+9
-0
-
114. 匿名 2025/02/20(木) 00:02:45
>>4
犬だって仕事しててろくに一緒に過ごせないなら
可哀想だからと飼わない人が多いのに
どうして子供はほったらかすのに産む人がいるんだろうね+4
-0
-
115. 匿名 2025/02/20(木) 00:04:21
>>108
がるで良くいるよね
リスクヘッジ、コスパ、タイパって言ってる母親
そんな親に育てられた子って大丈夫なのかな+5
-0
-
116. 匿名 2025/02/20(木) 01:43:13
>>87
母親が専業主婦してて我が子に奨学金背負わせてる家庭とだけは結婚させたくないわ。+0
-0
-
117. 匿名 2025/02/20(木) 03:12:10
>>87
奨学金もどっちも可哀想だから
保育園とか学童とかは利用せず
幼稚園や小学校に行ってる間だけ働く
それでも足りないようなら
子供が寝てる間に(どちらかの両親が家にいる)
働けば親のせいで子供に負担かけず奨学金も利用せずすむ+2
-0
-
118. 匿名 2025/02/20(木) 04:28:03
>>50
下校時間が早い低学年までが多いよね。
下校時間が遅くなる高学年は塾かSwitch持って地区センターで遊んでる。+0
-0
-
119. 匿名 2025/02/20(木) 04:31:46
>>90
結局うちは小二の時にパートに切り替えた。
よっぽど心身の体力があって、学童環境に恵まれた子じゃないと厳しいと思う。+1
-0
-
120. 匿名 2025/02/20(木) 06:35:16
>>118
17時過ぎにもう既に暗いのに1年生で1人で下校してる子いたわ
親は心配じゃないのかね?+1
-0
-
121. 匿名 2025/02/20(木) 06:51:46
>>117
夜に母親が働いてていないなんて子供可哀想+0
-0
-
122. 匿名 2025/02/20(木) 08:51:34
>>87
時短できるなら、あなたが働きながら子供と同じ位に帰宅する。
祖父母が家近くならそこにいてもらって仕事終わって迎えに行く。
無理なら学童。
親が働いてなくて奨学金とか旅行行けないとか絶対に嫌だ。どうせ小学校高学年なったら習い事や塾で忙しくて親いてもいなくても変わらないよ。塾ない日だって、2〜3時間学童か家で留守番してれば親帰ってくるだろうし。+1
-0
-
123. 匿名 2025/02/20(木) 09:23:56
>>114
まじでそれだわ
犬の方が家でゆっくりできるからマシかもね+1
-0
-
124. 匿名 2025/02/20(木) 10:01:16
>>121
寝ててわからない時間ならマシじゃない?
中学生にもなれば1人で留守番できて
母親家にいなくても大丈夫なんだから
そこから普通に働けば良いよ+2
-0
-
125. 匿名 2025/02/20(木) 10:06:49
>>124
昔夜働いてたパートの主婦が強姦されて殺されたの知らんの?
夜働くってのはリスクがあるんだよ
そんなリスク冒すのはよっぽどの事情がある場合のみ
学童に行かせたくないからーなんて理由だと子供が可哀想+0
-2
-
126. 匿名 2025/02/20(木) 10:09:04
>>125
じゃぁ貧困家庭は子供産まないべきだね+1
-0
-
127. 匿名 2025/02/20(木) 10:16:29
>>126
真夜中に働かなきゃいけないような貧困家庭は産まないべきだね
学童入れて昼に働くこともできないなら+0
-0
-
128. 匿名 2025/02/20(木) 10:18:49
>>14
私は、昭和の時代の鍵っ子だったんだけど(まさに首から鍵を下げてました。「かぎばあさん」というかぎっ子と交流するおばあさんの出てくる絵本も読んでた)留守番してたら家の固定電話に「もしもし?おじちゃんとと遊ばない?」って電話かかってきたの。(卒園アルバムに住所と電話番号のってた時代。女児のいる家の番号がわかってたのか)
小1だから小児性愛者の存在も知らないし、「えっと友達のお父さんだっけ?」とかノンビリ考えてたら切れたの。私は運が良かっただけで昔も危険だった。
+2
-0
-
129. 匿名 2025/02/20(木) 10:20:32
>>127
学童もしんどいんだよ行ってたけど
子供の頃から残業してる気分
親には言えなかったけどね
子育て期間すら子供に時間使えないくらい貧困なら産まない方がいいよ+4
-0
-
130. 匿名 2025/02/20(木) 10:24:17
>>129
その結果少子化になって人手不足で物価高、3号パートも縮小されいずれは3号廃止路線だからね。
少子化になるってのはそういうこと。+2
-0
-
131. 匿名 2025/02/21(金) 12:14:29
>>73
川崎じゃないけど、似た制度で時々行かせてるけど保護者会の日はぎゅうぎゅう
普段の日はまあ混んでること多いけど児童館レベルじゃないかな
ただ、毎日通わないといけないとなるとお子さんによっては辛いかも+0
-0
-
132. 匿名 2025/02/25(火) 15:59:08
学童やめたぞ!無職!!もういい!!いっぱい子どもと遊ぶ!物価高で貯金切り崩そー!!!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
■「待機児童ゼロ」のからくり それは「放課後全児童対策」を行っているかどうかの違いとなります。