-
1. 匿名 2025/02/18(火) 16:51:40
受験もあり塾に行きたいと言うので行かせたらキャパオーバーなのか取れてたはずの点数も取れなくなってしまいました。元々勉強は苦手で成績も良くありません、あるあるですか?+13
-36
-
2. 匿名 2025/02/18(火) 16:52:15
塾に行ってるかどうかってより、本人次第な気がする
+245
-1
-
3. 匿名 2025/02/18(火) 16:52:22
競争社会に敗れて勉強なんてどーでもよくなってしまった+12
-3
-
4. 匿名 2025/02/18(火) 16:52:34
>>1
効果出てないね+15
-4
-
5. 匿名 2025/02/18(火) 16:52:45
塾サボってゲーセンでも行っているんじゃないの?+9
-9
-
6. 匿名 2025/02/18(火) 16:52:55
>>1
お友達とおしゃべりしちゃって勉強に集中できないとか?
キャパオーバーで成績下がるかな。+91
-0
-
7. 匿名 2025/02/18(火) 16:52:56
中学受験ですか?高校受験ですか?+16
-0
-
8. 匿名 2025/02/18(火) 16:52:57
脳がパンクしてるんや+31
-1
-
9. 匿名 2025/02/18(火) 16:53:12
塾行ってる安心感で勉強してないとか。
+96
-0
-
10. 匿名 2025/02/18(火) 16:53:15
+10
-1
-
11. 匿名 2025/02/18(火) 16:53:19
いちばんは本人のやる気だと思う+50
-1
-
12. 匿名 2025/02/18(火) 16:53:21
塾で教えてる所と学校で教えてる所とが噛み合ってないのでは?+41
-1
-
13. 匿名 2025/02/18(火) 16:53:42
学生時代家庭教師のアルバイトしていたけど、勉強苦手ならわりとあるある
それで塾やめて家庭教師にシフトする+55
-1
-
14. 匿名 2025/02/18(火) 16:53:52
塾に行かせるだけで成績良くなると思ってる親の子供は、塾に行かせても成績上がらなそう+125
-1
-
15. 匿名 2025/02/18(火) 16:53:57
>>1
私、塾に行って買食いとか寄り道覚えて叱られてた+8
-3
-
16. 匿名 2025/02/18(火) 16:54:01
元々勉強は苦手で成績も良くないと
良い塾を見つけるのが大変かも‥+3
-0
-
17. 匿名 2025/02/18(火) 16:54:09
私の中学時代も、模試の偏差値は上がったけど、中学の定期テストの点数は下がったよ+9
-0
-
18. 匿名 2025/02/18(火) 16:54:16
>>1
家庭教師のほうが向いてる子もいるよ
塾をやめて私が家庭教師になってから一気に点数が上がった子もいる+18
-4
-
19. 匿名 2025/02/18(火) 16:54:28
>>1
塾に通う時間分睡眠時間が減って授業中居眠りするようになって成績落ちた話なら聞いたことがある+44
-0
-
20. 匿名 2025/02/18(火) 16:54:53
基本ができてないのに塾行かせてもついて行けなくなることはある
個別だったら単にやる気がないのか先生と相性悪いのかも+42
-0
-
21. 匿名 2025/02/18(火) 16:55:26
たぶん学校でやってる所と噛み合ってない。このままだと自信無くすから家庭教師か塾を変えることをオススメします。+30
-1
-
22. 匿名 2025/02/18(火) 16:56:01
>>1
塾の形態が合ってないのかもね。
うちは3人いて、上の子は授業形式の塾で結果出た。
真ん中は個人授業じゃないと質問できなくて、個人授業の塾で結果出た。
末っ子はそもそも家からでるのも嫌だから&先生と2人っきりも嫌だからリビングで家庭教師の先生に教えてもらってた。
+29
-2
-
23. 匿名 2025/02/18(火) 16:56:01
集団塾は本人にやる気がないと無駄だよ
学校の延長だし+22
-0
-
24. 匿名 2025/02/18(火) 16:56:04
本人のレベルと塾のレベルが合ってないとか?
あまり勉強できる方じゃないのに優秀な子が多い塾とか+3
-0
-
25. 匿名 2025/02/18(火) 16:56:14
>>1
私の場合は塾行ってもその時は頭に入るけどテストやる頃には忘れてた。友達が行くからなんとなく行ってたけど本人のやる気なきゃだめだね。+17
-0
-
26. 匿名 2025/02/18(火) 16:56:21
>>1
勉強の仕方が間違ってるんだね。
塾の先生が個々に合わせたそういう指導をしてくれないんだろう。個人指導塾に変えたら?+11
-1
-
27. 匿名 2025/02/18(火) 16:56:41
>>1
苦手な科目はなかなかねー
受験のためなら同じ1点の得意科目を伸ばす+4
-0
-
28. 匿名 2025/02/18(火) 16:56:58
私は集団塾も、個人塾も、家庭教師もやったけど全く成績伸びなかったよ😡
+9
-5
-
29. 匿名 2025/02/18(火) 16:57:00
>>2
主さんじゃないけど、まさにこれだと思う。
もちろん塾との相性もあるとは思うけどね。
うちも長男が塾に行きたいと言い出して弟も入塾させたけど、やっぱり自分から行きたいと言いだした長男はみるみる成績上がったけど、ついでに入った(弟本人も一緒に入るって言ったけど)弟は全然上がらなかった。
先生もやる気があるかないかだと思うって言ってたし。+37
-0
-
30. 匿名 2025/02/18(火) 16:57:12
塾で成績が上がるのではなくはじめからできる子供が塾で勉強してるだけ
勉強苦手な子が行っても無駄遣いになります+42
-0
-
31. 匿名 2025/02/18(火) 16:57:28
数学は持って生まれたものだから、実力まで来たらほとんど伸びなくなります。だから講師もできる子だけ教える感じになっていきます。+23
-4
-
32. 匿名 2025/02/18(火) 16:57:37
うちも塾に行ったらキャパオーバーで成績下がったよ。+7
-0
-
33. 匿名 2025/02/18(火) 16:57:38
>>1
あなたの息子は、ほんとうに塾に行っているのかな。どこやらで、ブラブラ遊んでいるんじゃないの🤭+1
-8
-
34. 匿名 2025/02/18(火) 16:57:43
学校と塾と範囲が前後してて混乱してキャパオーバーとか+3
-0
-
35. 匿名 2025/02/18(火) 16:58:06
中2中3なら周りも本腰入れて勉強してるからな+7
-0
-
36. 匿名 2025/02/18(火) 16:58:35
教える人との相性ってあるよ
中学の時、理科の成績だけ学年1位になるほどめっちゃ得意だったけど
高校行ったらドベくらいまで下がった。先生の話がつまんないんだって気付いた
逆に数学は上がった+17
-0
-
37. 匿名 2025/02/18(火) 16:58:43
塾に行ったら全員成績上がるという幻想
塾行こうが私学行こうが同じ着地点だよ大体
勉強は自分でやるものだから+37
-0
-
38. 匿名 2025/02/18(火) 16:58:51
元々勉強苦手ならもっと早めに行かせた方が良かったかもしれないですね。
こういうご家庭は個別か家庭教師がいいと思います。+2
-2
-
39. 匿名 2025/02/18(火) 16:58:52
でも塾行ってなかったらもっと成績下がってたかもしれないよ?
あと、その判断ってどのくらいの期間でしてるの?
数ヶ月で言ってるなら、今ただ苦手な単元とかなんじゃない?+14
-1
-
40. 匿名 2025/02/18(火) 16:58:55
個別指導に変えてみたら?+3
-0
-
41. 匿名 2025/02/18(火) 16:59:11
母親が馬鹿だと、男の子の8割以上は馬鹿らしいよ🤭+3
-14
-
42. 匿名 2025/02/18(火) 16:59:24
塾に通い始めた事で本人が勉強した気になってるだけとか?+9
-0
-
43. 匿名 2025/02/18(火) 16:59:26
塾に行けば成績が上がるわけじゃないと思う。
きちんと苦手なところを習得できる勉強ができてなければ意味がない。+8
-0
-
44. 匿名 2025/02/18(火) 16:59:30
塾で教わった事を、家で復習して勉強しなければ意味がない。
塾に行っているだけで勉強した気になるような子には、塾は意味がない。+28
-0
-
45. 匿名 2025/02/18(火) 16:59:57
>>41
どうりでお前は+11
-1
-
46. 匿名 2025/02/18(火) 17:00:05
>>5
今ってほとんどの塾が入退室管理してて保護者に通知がいくようになってるんじゃない+19
-0
-
47. 匿名 2025/02/18(火) 17:00:14
高いのに成績が伸びない塾があって、
ついたてに仕切られた机で眠ってしまうし、注意もされずに
分からないことがあれば呼ぶスタイルで
英語はほぼ書き取りだけだったみたい
無駄金だと判断して
集団塾に変えたら友達もできてやる気が上がり切磋琢磨して
先生も感じが良くて、気にかけてくれる熱い先生で
宿題も出してもらって、やれは褒められるし、学校の自主勉強課題としても提出できてたくさんやれば褒められるし
塾を変えたら成績に反映されていった
集団か個別か、先生、仲間とか
イヤイヤ行っても身につかないから
合う塾を選ぶといいと思う
+17
-0
-
48. 匿名 2025/02/18(火) 17:00:45
>>1
6年間くらい◯もんに通わせてたけど、たいして成績良くなかったなぁ
学年より先に進みすぎてやる気もなさ過ぎた
でも近くにそこしかなかったんだよねぇ+7
-0
-
49. 匿名 2025/02/18(火) 17:01:14
>>2
塾行かなくても、勉強できる子もいるし+35
-0
-
50. 匿名 2025/02/18(火) 17:01:17
>>1
塾講師です すぐに辞めるか個別に切り替えてください このままだとお子さん勉強嫌いになりますよ お金も時間も無駄です+17
-0
-
51. 匿名 2025/02/18(火) 17:01:21
勉強嫌いな子が塾行っても意味ないと思う+8
-0
-
52. 匿名 2025/02/18(火) 17:01:34
>>1
塾の宿題が多いとか進度が早くてついていくのに精一杯で学校の授業がおざなりになってるとかかな?
塾と学校ってどうしても進度が違って手学校との差を埋めなきゃいけないよね。
だからまだ入ってから1-2ヶ月の話なら子供の中で微調整中だと思う。+9
-0
-
53. 匿名 2025/02/18(火) 17:01:36
>>1
個人的な感覚だけど、勉強してない(インプットがない)時間に脳が無意識下で情報整理とか定着とかに動いてる気もするから、そういう時間が削られてキャパオーバーしてることもなくはなさそうと感じる+8
-2
-
54. 匿名 2025/02/18(火) 17:01:39
もとからあまりできない子は点が取れないところを
補う個別指導のほうがいいかも
勝手にできる子は発展的な授業形式の塾でも勝手に
自分で勉強するだろうけど+1
-1
-
55. 匿名 2025/02/18(火) 17:02:15
チー牛の話は頭に入ってこないけどイケメンの話には夢中になって聞くでしょ
相性は大事。興味ない人の話は入ってこない+6
-0
-
56. 匿名 2025/02/18(火) 17:02:22
>>48
くも◯は筋トレみたいなもんだからな
筋トレだけしててもスポーツが出来るようになるわけではないのと同じで+18
-1
-
57. 匿名 2025/02/18(火) 17:02:32
>>1
勉強が苦手な子は大手塾より個人塾の方が良いみたいね。+3
-2
-
58. 匿名 2025/02/18(火) 17:02:43
私も塾で成績上がらなかったな
塾の問題が難しくてついていけなかったのが理由だと思う
集団クラスだとついていけてなくても進んでいくから…
元々勉強が苦手なタイプなら自分から自発的に先生に質問しないから、集団塾じゃなくて個人指導に行かせて躓いてるところをみっちり教えてもらうのがいいと思う+9
-0
-
59. 匿名 2025/02/18(火) 17:03:07
塾のレベルが合ってないんじゃない?
本人のレベルより高いとこにいくと余計にこんがらがってわからなくなるよ。
つまづいてるとこから紐解いていかないと。+4
-0
-
60. 匿名 2025/02/18(火) 17:03:17
>>13
大学生のアルバイト家庭教師って
個人差がすごくて微妙だよね
(元バイト生)+8
-1
-
61. 匿名 2025/02/18(火) 17:03:28
うちは高校受験なのに中3の10月に転塾。こんな時期に。とかなり悩んだけど結果正解で、そこから短期間で成績ぐんぐん上がりました
塾の決め方が分からず、最初のところはぶっちゃけ値段で決めたところ。で、安かろう悪かろうなのか講師の質があまり良くなかった。
ここに入ってから中の中→中の下まで成績落ちてしまったので、子供がこんな大事な時期なのに転塾したいと言い出して。
今のところは個別で値段も高め。金額上がった分、やっぱり講師の質が違う。
転塾はキャンペーンとかやってると思うので、思い切って変更するのもありだと思うよ+4
-1
-
62. 匿名 2025/02/18(火) 17:03:54
私(独身)自身だな…
大手に行かせてもらったのに、結局は底辺普通科に調査書を書いてもらえない成績…+4
-0
-
63. 匿名 2025/02/18(火) 17:03:59
>>55
秀才イケメンでも何話しているのかぜんぜんわからない講師いたわ+3
-0
-
64. 匿名 2025/02/18(火) 17:04:19
うちは集団が嫌というから個別に行ったけど、勉強ができないわけじゃないから先生に放置されてただワークを個人でやるだけで意味ないからやめたよ
でも塾ではこれくらい勉強するんだなってルーチンを理解できたから自分で勉強始めて辞めてからの方が成績が上がった+9
-0
-
65. 匿名 2025/02/18(火) 17:04:43
>>21
これ凄く分かる。自分がそうだったから。+5
-0
-
66. 匿名 2025/02/18(火) 17:04:45
>>23
個別指導塾で講師してたけど、個別も本人にやる気ないと無駄なんだけどねw
宿題出してもやってこないとか
なんか主は塾に丸投げしてそうだよね
家でわからないことがあった時にさっと聞いてあげられるくらいの学力は主にあるのだろうか+20
-0
-
67. 匿名 2025/02/18(火) 17:05:05
>>14
親子共々全否定で草+25
-0
-
68. 匿名 2025/02/18(火) 17:05:27
塾で成績は上がらない+3
-1
-
69. 匿名 2025/02/18(火) 17:05:30
>>29
うちは逆で、
行きたいと言った長女が成績伸びず
通う集中力も早めになくなり、
ついでに入れた次女は成績良くなり
こっちが『もう辞めたら?』って思うぐらい
結果的に続いてた。最終的には本人が決めた時期に
辞めたけどね。+2
-2
-
70. 匿名 2025/02/18(火) 17:05:36
>>55
女子中学生、個別指導でイケメン大学生or綺麗めお姉さん系の先生に変えると成績伸びる子多いよ。実際。
(元塾講師)+10
-0
-
71. 匿名 2025/02/18(火) 17:06:38
我が子を見てても思うし自分もそうだったけど、解き方がわかって満足して終わりになってると伸びないよね…
何回も解いて定着するくらいじゃないと駄目だなと思う+7
-0
-
72. 匿名 2025/02/18(火) 17:07:12
>>1
個別でどうぞ。
集団塾はもともとついていけてる子向きです。+5
-0
-
73. 匿名 2025/02/18(火) 17:07:24
>>1
あるあるかは分からないけどうちもそうでした
部活に熱中するあまり成績が中の下で塾に入れたら下の中くらいに…
理由を聞いたら同じ塾に仲良しの友達がたくさんいて勉強どころじゃなかったらしいです
個別指導塾に入れたら中の上くらいまで上がりました+5
-0
-
74. 匿名 2025/02/18(火) 17:07:39
>>60
横だけど、これはめっちゃあるよね。
私も大学の時に個別指導やってたけど、当時よく分からないで教えてたから今思うとハズレ先生だったと思う。
生徒たちはかわいかった。+2
-4
-
75. 匿名 2025/02/18(火) 17:08:02
>>69
コメントありがとう。
そういえば、そういうパターン多いよね。
スポーツ選手とか将棋も、最初お兄ちゃんがやってたから自分もなんとなくやったら成功した、みたいなエピソードよく聞いたかもしれません。
もしかしたら次男も何かのキッカケで開花する可能性あるかもね笑+6
-0
-
76. 匿名 2025/02/18(火) 17:08:22
>>1
私も塾行ってたけど成績さがったな。友達は増えたけど笑+4
-0
-
77. 匿名 2025/02/18(火) 17:08:56
>>5
自分から塾行きたいって言ったのにそれはないでしょ+0
-0
-
78. 匿名 2025/02/18(火) 17:09:12
>>1
集団塾?個別指導の方が合ってるのかも。+0
-0
-
79. 匿名 2025/02/18(火) 17:09:16
>>10
次回予告が独特のアニメw+2
-1
-
80. 匿名 2025/02/18(火) 17:10:04
>>1
元々苦手なら単に内容が難しくなって下がっただけでは
苦手な子ほど通い始めてすぐには結果出ない
特に英数なんかはかなり時間かかるよ
+3
-0
-
81. 匿名 2025/02/18(火) 17:10:11
>>14
うちは成績悪かったけどかなり上がったよ
まぁ伸びしろしかなかったってのもあるけど…+11
-0
-
82. 匿名 2025/02/18(火) 17:10:14
塾が全てではない。+0
-0
-
83. 匿名 2025/02/18(火) 17:10:19
受験を控えているなら、周りも当たり前に勉強してるんだから、勉強して現状維持なら上々だし、人並み以上に伸びてはじめて成績上がるのよ
本人の中で伸びていても、それが周りの子のペースよりも遅ければ成績は落ちていく世界
偏差値(周りの子との比較の相対評価)ではなくて、本人の学力が伸びてる(のに成績が下がっている)のか、そもそも学力が全然上がっていないのか、どうなんですか?
+7
-0
-
84. 匿名 2025/02/18(火) 17:10:58
>>74
さらに横
よくわからないで教えられるメンタルすごいねw
私は教える部分予習して行ってたわ
やる気のある生徒さんの成績はメキメキ伸びた+9
-0
-
85. 匿名 2025/02/18(火) 17:11:20
塾が合ってないとか?
少人数が合う子もいれば逆もいるし+1
-0
-
86. 匿名 2025/02/18(火) 17:12:03
塾に行ってるからといって必ず成績が上がるわけではないですからね。。
合ってないならなにがどう合ってないか
調べて改善するのも良いと思います。
子供さんがキャパオーバーと感じてるなら進度がゆっくり目なところにするとか。一番は本人の成績を上げたい、勉強したい気持ちが大事ですけどね。+5
-0
-
87. 匿名 2025/02/18(火) 17:12:11
塾行ってて全然成績上がらない友達いたよ
その子は塾に行っただけで満足しちゃってて
あまり復習とかしてなかったな
自分で勉強も殆どしてなかったみたいだし+2
-0
-
88. 匿名 2025/02/18(火) 17:12:20
まず主がどのくらいの学力でどのくらいの受験を経験してきたのかを聞きたい
主が勉強や受験のことを全然わかってない可能性がある+1
-1
-
89. 匿名 2025/02/18(火) 17:12:53
>>47
うちも最初個別に通ってた時は「ほぼ自習してるだけだから意味ないと思う」と子供が言ったので集団に変えた
うちの子は授業を受けるタイプの集団が合ってたみたい
+6
-0
-
90. 匿名 2025/02/18(火) 17:13:05
私、中2までグループ学習の塾に行ってた。
わからないときはわかるまで教えてくれてたから、苦手な数学でも点数取れてたけど、グループ学習の相方が辞めて別の塾行くって言い始めて(多分好きな人目当て)
マンツーマンになると値段が高くなるし、もともと進学塾に行かせたかった母親に、別の進学塾に放り込まれた結果、合わなくて成績落ちたし、志望校にも落ちた。
塾と本人の相性は大事。+4
-1
-
91. 匿名 2025/02/18(火) 17:14:21
うちは中2で塾の成果が出てるのかわからないけど、とにかく疲れてる。部活終わってor部活早退して塾に行って20時半頃帰ってくるけどヘトヘトになってる。科目を減らしたいけど本人はやる気だし困っている。+3
-0
-
92. 匿名 2025/02/18(火) 17:14:33
>>6
好きな子が塾にいて、行きたい理由もそれで、勉強にも集中できてないのかもしれない。+2
-1
-
93. 匿名 2025/02/18(火) 17:14:49
>>84
もちろん、教える部分は予習するよ。
勉強の内容じゃなくて指導方法とか、学習の仕方とか、学校毎の対策方法とかそういうの全然わかってなかった。+3
-0
-
94. 匿名 2025/02/18(火) 17:15:17
集団なのか個別なり少人数なのか、毎回膨大な宿題が出るのかそうじゃないのかで全然変わってくると思う
集団で講師が全員に目が行き届かないのをいいことに授業中はスマホいじってたり、毎回答えを丸写しで宿題やってる、下手したら宿題すら提出しない子は当たり前のように成績が上がらず親の方が金の無駄だと塾を辞めさせた話も聞く
うちの子はわからないことがあっても集団の注目を浴びながら積極的に質問できるタイプじゃないから講師1人に対して生徒が2人、タブレットを使いながら授業というのが最先端でカッコイイとなったらしく見学してそこを希望したから通わせてる
机もブースで分けられるから座ったら勉強するしかない環境
宿題はほとんどなくて質問もしやすいから塾でポイント押さえて帰ってきたら復習、テスト前は対策も入ってコマも増えるからお金もかかるけど、テストの度に成績は上がってる
塾に行く前は勉強の仕方もわからずオール3だったのがBランクまでジャンプアップしたよ
合わないなとなれば別の塾に変えるのもありだと思う+2
-0
-
95. 匿名 2025/02/18(火) 17:15:29
>>81
成績かなり上がったんだ!よかったね😊+7
-0
-
96. 匿名 2025/02/18(火) 17:15:53
>>1
自分の経験
クラスに10人とかいると絶対に身に入らない
マンツーもしくは少人数制じゃないと
自分なんか塾に勉強しようと思って行ってなかった+2
-2
-
97. 匿名 2025/02/18(火) 17:16:18
勉強で躓いてるなら塾より家庭教師とか個人指導塾がいいと思う
集団塾だと学校と同じで分からないまま進んでいく
家庭教師に変えて成績上がった+0
-0
-
98. 匿名 2025/02/18(火) 17:19:08
>>10
九九 八十八!!+0
-0
-
99. 匿名 2025/02/18(火) 17:19:47
>>89
横
私は集団しか経験無いけど、たしかに集団だからこそ頑張れてたかもしれない
競争相手がいるっていうのが私には良かった
小テストは毎回トップ(できれば満点)狙ってたし、早く解けた人から提出みたいなのもいつも一番狙ってた
+3
-0
-
100. 匿名 2025/02/18(火) 17:20:46
>>11
ほんとこれに尽きると思う。
結局は本人が「やってみよう」「どうやったら出来るのかな?」など、自分で考えて行動出来るからどうかだと思う。
常に受け身で「とりあえず言われた事はやってるんだし、金払ってるんだから成績上げてよ!」なんてスタンスでは、どんなカリスマ講師に教えてもらおうと焼石に水。+14
-1
-
101. 匿名 2025/02/18(火) 17:22:09
塾行って伸びるタイプは地頭は悪くないけど家では全然勉強してないからテストではあんまり点数取れてなかったタイプか地頭が良い故に余裕こいて自分では全然勉強してなかったタイプじゃない?元々自分でそれなりに勉強してるのに成績伸びないタイプは塾に行っても伸び悩むと思う。+11
-1
-
102. 匿名 2025/02/18(火) 17:22:27
>>66
塾のせいにする前にお子さんがちゃんとやってるかとかチェックしてみたのかな
塾で出来ていた問題を落としているなら復習不足だし、塾でできてないまま放置しているならサボりだし、どちらにせよ原因はどこか探した方がいいよね+7
-0
-
103. 匿名 2025/02/18(火) 17:22:53
中学の時田舎で、適当に友達が通ってる個人塾に行った
勉強する気なかったから子供的にはよかったけど、
ゲームや漫画とかめっちゃあってみんな遊んでた
授業も脱線多いし男子が多かったからウケ狙いで下ネタも連発する講師だった
親側でそれを知ってたら絶対入れない
その前に入ってた塾の時のが成績はよかった(友達関係のせいでやめた)+4
-0
-
104. 匿名 2025/02/18(火) 17:24:04
>>49
塾に行かなくても勉強出来る子こそ塾に行った方がいいと思う+22
-3
-
105. 匿名 2025/02/18(火) 17:24:30
子供の頃自分も塾行って成績落ちたよ
主のお子さんとは違うかもしれないけど虚弱体質過ぎて脳も身体も疲れ過ぎてダメでした+1
-0
-
106. 匿名 2025/02/18(火) 17:24:36
>>1
そんなことあるんですね
ウチの子は中2の時の懇談会で「このままの成績だとどこの高校も行けないよ」と言われたほどの成績でしたが、塾通いの成果が出て無理目だった第一志望校に合格しました+3
-0
-
107. 匿名 2025/02/18(火) 17:24:40
>>100
お金の問題じゃないと思う?学校だけで受かる人もいるし塾行っても微妙な場合あるしその状況にもよるよね+3
-0
-
108. 匿名 2025/02/18(火) 17:25:06
>>5
今は塾についたら入塾したってお知らせ来るシステムだしそれがなくてもお休みだったら親に連絡くるよ!+2
-0
-
109. 匿名 2025/02/18(火) 17:25:21
>>100
横
講師してたんだけど、「やりたい!」という気持ちはあっても勉強の仕方がそもそもわからないとか、やる気が出たのが中3とかでそれまで勉強を疎かにしてたから基礎がガタガタすぎてどこから手をつけたら良いかわからないみたいな子もいた
そういう子は個別指導に行くか家庭教師つけるしかないね+9
-0
-
110. 匿名 2025/02/18(火) 17:25:40
>>80
中学生なら1年生の秋くらいまでは小学校までの貯金でなんとかなるけど冬くらいからは難しくなって成績が下がる子が増えるよね。特に数学と英語はできる層とできない層の差が顕著。+7
-0
-
111. 匿名 2025/02/18(火) 17:26:45
塾に行かせても行かせなくてもずっと同じ成績+4
-0
-
112. 匿名 2025/02/18(火) 17:27:18
>>109
中学で分数怪しい子とか簡単な単語もミスる子とか集団塾に入れてどうするの…みたいなこともあるよね+11
-0
-
113. 匿名 2025/02/18(火) 17:27:42
>>1
勉強の習慣が付いてない子は塾に行ってもしんどくなるよ。まだ小学生だったら親が一緒にやれば伸びるよ。親が管理したり教えられないなら個別を追加して誰かが管理してあげないと厳しいかも。+8
-0
-
114. 匿名 2025/02/18(火) 17:28:07
>>22
それはありそうだよね。
うちの子は塾行っても多分ボーッと聞いてるだけだから個人の家庭教師お願いしてる+12
-1
-
115. 匿名 2025/02/18(火) 17:30:20
>>1
お前が言うなカス+0
-2
-
116. 匿名 2025/02/18(火) 17:30:54
塾でも教えるの下手な先生のとこだと意味ないよね
教科書音読してるだけの先生とかいるよ+3
-0
-
117. 匿名 2025/02/18(火) 17:30:55
塾に行きたい理由が勉強したいからとかわからないところを克服したいから、じゃなくて友達が行ってるからとか仲間はずれになりたくないから、とかなのかもね
だって元々勉強好きでもない子が勉強目的で塾に行きたいと言うはずもない+5
-0
-
118. 匿名 2025/02/18(火) 17:35:18
>>117
まぁきっかけはそれでもいいんじゃない?
私も別に自分が行きたかったわけじゃなく、姉が受験のために行っててなんかその流れで自分も入れられただけだけど、めっちゃ勉強できて塾長のお気に入りにになったわ+1
-0
-
119. 匿名 2025/02/18(火) 17:37:42
>>93
わかる。私もバイトしてたけど、自分は理解してるけど、教え方のプロじゃないから、ベストな説明方法がわからず。半年もせずに、生徒のために辞めた。+5
-1
-
120. 匿名 2025/02/18(火) 17:38:36
塾なんか行かせたら子供がチー牛になるやん+0
-4
-
121. 匿名 2025/02/18(火) 17:38:59
>>118
勉強やるようになればきっかけは別になんでもいいけど、お子さんはそうではなかったから塾にいったからって成績が上がるってわけでもないのだろうという話よ
授業聞かずに友達とおしゃべりしにいってるだけならそりゃ家でやってた分むしろ勉強やらなくなるんだから成績も落ちますわね+3
-0
-
122. 匿名 2025/02/18(火) 17:39:44
>>112
今はそういう子は集団塾入れないと思う
入塾テストあるから、この間受けたけど入塾ラインのボーダー結構高かった、授業について来れないはいれない+0
-0
-
123. 匿名 2025/02/18(火) 17:40:59
>>1
本人の学力と塾のレベルが合っていないんだと思う。
勉強出来ない子が集団塾行っても、学校以上に授業が分からないだろうし、塾の宿題に追われて学校の勉強は疎かになるし、ついていけないからさらにやる気はなくすし良いことないと思う。
勉強苦手なら家庭教師か個別の補習塾が向いていると思う。+1
-0
-
124. 匿名 2025/02/18(火) 17:41:33
>>117
あと単純にみんな行ってるから自分も行ってみたいって。行ってないからこそ塾の先生の授業はとてもわかりやすくて覚えやすい裏技があって…など期待値が高いだろうね。
ベネッセの漫画みたいに塾に行けば何でもうまくいく!みたいな。
うちの子も塾行きたいって。ただ知り合いが多いところは嫌って言ってたから友達と同じ塾に行きたいわけではなかった。
聞いたら塾への期待値が高かった笑
+0
-0
-
125. 匿名 2025/02/18(火) 17:44:03
>>93
そうなんだ。塾側から学生バイトに指導方法とかの指導はないんですね。
今、子供の塾選びしていて、近所の個別塾が学生講師ばかりだと聞いていて。
というか学生講師がいない塾なんて存在しないものですか?+3
-0
-
126. 匿名 2025/02/18(火) 17:47:08
わりと大学生の講師はどこでも?いるんじゃないかな+1
-0
-
127. 匿名 2025/02/18(火) 17:47:18
>>125
横
私が働いてたところは指導方法の指導なんか無かったけど、ただ教えるだけなのに方法とか無くない?と私は思う
生徒さんがどこをどういう風にわかってないのかをこちらが理解して、そこをわかるように伝える
それだけなのに+0
-5
-
128. 匿名 2025/02/18(火) 17:50:23
ガル民の子だしwww+1
-2
-
129. 匿名 2025/02/18(火) 17:56:13
子どもの頃に塾通ってたけど先生が合わなくて辞めた+0
-0
-
130. 匿名 2025/02/18(火) 17:59:39
塾が嫌になりしばらく休んで家庭学習したら、成績上がりました。
講師との相性もあるかも。+4
-0
-
131. 匿名 2025/02/18(火) 18:00:51
起立性調節障害で学校いけなくなってから塾は行ってるものの成績落ちました+2
-0
-
132. 匿名 2025/02/18(火) 18:09:37
普通の子が能開で真面目に授業受けて優秀になったのか。
元々優秀な子が能開に行ってるからなのか。
頭のいい子はみんな能開生の不思議。+3
-0
-
133. 匿名 2025/02/18(火) 18:13:46
>>1
境界知能とか軽度知的は中学くらいから成績下がりやすいから、今後のためにも一度調べてあげた方がいいよ
一度境界知能の本を読んでみるといい
+3
-0
-
134. 匿名 2025/02/18(火) 18:14:34
田舎に住んでいるので車で40分かけて連れて行って街中にある塾に通わせていたけど、必ず車中で寝る。
起こして連れて行っていたけど、先生からぼんやりしていることが多いと言われるし、塾の成績もジワジワと下がって来た。
帰りも車中で寝てしまい、帰宅してからも疲れて機嫌が悪くて学校の宿題をするのがやっと。
塾は辞めさせました。小3です。
+1
-0
-
135. 匿名 2025/02/18(火) 18:18:48
>>1
なくはない
キャパオーバーって言い方が正しいかわからないけど、知識が増えた事により、今までできていた事ができなくなる子がいるよ
今までは習った事だけしか知らないから、それ以外の選択肢がなく迷わないんだよね
だけど新しい知識を得て、選択肢が広がった時に迷いが出てしまう
数学だとこの公式ってこれで使うのが正しいのか?もしかしてあっちの公式の事を聞かれてる?みたいな感じで
迷った結果間違える
何でそうなるかって言うと、そもそもの知識量が少なすぎたり理解していないのが原因
丸暗記系の子だと割とあるかも
今まで何の疑問も感じでいなかった事を急に疑問に感じ始めて混乱するんだけど、それを解決する術がない
何がわからないかわからない状況に陥ってるかも+2
-0
-
136. 匿名 2025/02/18(火) 18:18:54
個別塾は大学生のバイト多いから以外と人気ない+3
-0
-
137. 匿名 2025/02/18(火) 18:33:46
>>5
今の塾は防犯もかねて入室退室の管理してるから塾行ってなかったら親にすぐ連絡が行くよ。大手なら毎回授業の内容や評価の通知も来るシステムになってる。+4
-0
-
138. 匿名 2025/02/18(火) 18:41:37
>>1
今どのくらい通塾してるのかわかんないけど、
科目を絞るとかしたらどうかな
やる気はある子だと思うから少人数制の塾のほうが合ってるかも。
2〜3人くらいの規模だと、かなりきめ細やかに見てもらえる上にマンツーマンほどの緊張もなく、
他の子が質問したときなども参考になるし、お互いに適度な刺激にもなるからかなりお勧め+1
-0
-
139. 匿名 2025/02/18(火) 18:53:11
個別じゃなきゃ無理なタイプなんじゃない?+0
-0
-
140. 匿名 2025/02/18(火) 19:03:24
>>127
横だけど教えるって解けるだけだと教えれない。我が子に解き方を教えてて思った。
教えるときって理屈がわかってないと説明できない。
とりあえず何も考えずこう解きなさい!っていうわけにもいかない。
というわけでYouTubeの無料で教えてくれてる人たちに大変感謝してる。
子どもと一緒に見てた。+7
-1
-
141. 匿名 2025/02/18(火) 19:08:32
>>1
行った事で満足してるのかも
家でもやらなきゃ意味ないよね
中2がいるけど、やっぱり国語以外はやった時間(量)で成績が変わると思うよ+4
-0
-
142. 匿名 2025/02/18(火) 19:09:34
>>139
オンラインも良いと思う
周りが気になる子は個別かオンラインが良いと思う+4
-0
-
143. 匿名 2025/02/18(火) 19:10:48
公文行ったけど変わらない
やる気ないから+3
-0
-
144. 匿名 2025/02/18(火) 19:13:37
>>127
生徒の志望校別の対策ってあるよね…?+1
-0
-
145. 匿名 2025/02/18(火) 19:15:56
>>143
うちはやめたら下がったわ
小4でGまで行ったからの3か月前にやめさせて塾だけにしたけどさっき塾の成績が返ってきてビックリ!!
計算力テストの結果がAランク→Dランクまで落ちてた
やっぱり計算は継続が大事だったんだと今実感してさっきドリルを買ったよ+3
-0
-
146. 匿名 2025/02/18(火) 19:18:33
>>144
志望校別と言っても、基本的に勉強できていればいいからなぁ
それに学校別の入試の特徴とかはさすがに社員(塾長)が保護者に話してくれてた
私が勤めてたところはね+0
-0
-
147. 匿名 2025/02/18(火) 19:25:41
>>10
油風呂+2
-1
-
148. 匿名 2025/02/18(火) 19:32:08
>>1
合う合わないがあるし自宅でできるのに変えたらどうかな
塾疲れかもよ+2
-0
-
149. 匿名 2025/02/18(火) 19:38:23
親も自分が子どもだった時のこと考えればわかるくない?
塾に行ってやる気あれば伸びるけど、やる気ない状態で塾に行ってもお金をドブに捨ててるようなもん。+4
-0
-
150. 匿名 2025/02/18(火) 19:46:21
>>1
塾は宿題をたくさん出してやらせるので成績は上がるけどやらなかったら効果はでないよ。個別でも集団でも一緒+2
-0
-
151. 匿名 2025/02/18(火) 20:13:07
>>1
はじめはスパルタの塾で年齢が高い人達が教えていて個別でしたが(バイトなし)世間話なども噛み合わず、ただスパルタで褒めない責めるやる気ゼロで苦手な科目は44点とかで全く意味なくて半年で辞めさせました。
次は、見た目30代前半以下が集まる複数人型(バイトなし)スパルタだけど生徒のレベルに合わせた会話も可能でウケ狙いやちょっと脱線した豆知識等飽きさせない塾へ行ったら爆上げしてびっくりしました。自習も進んで通ってました。そこはやる気なかったら怒るし、頑張ってたら友達みたいに褒めます。
教え方も楽しくわかりやすいらしいです。
偏差値55でしたが、62に上がりました。しかも半年の間で。
子供のやる気を引き出す場所が一番伸びるんだなぁと思いました。
もしかしたらですが、年が近いほうが子供的には気楽かも。
ただ、大学生等のバイトはお勧めできません。
手を出しやすいからです。
私自身がこのパターンで中学生の時に好意を寄せられ、高校へ行ったら塾やめたのにもかかわらずメール来たり待ち伏せされました。(ガン無視した)
有名どころ塾ですが、アイツ今あの子に手を出してるんだよーとかよく聞きました。手を出していたのは社員ではなくみんな大学生でした。+7
-0
-
152. 匿名 2025/02/18(火) 20:53:24
>>6
無理やり取り囲まれてもその人のせい?
+0
-0
-
153. 匿名 2025/02/18(火) 20:55:28
>>1
元々成績よくないなら、そんなすぐには上がらないよ。
本人にすごくやる気がある、家でも努力してるなら半年位から結果に繋がると思うけど、そうじゃないなら1年はかかると思う+6
-0
-
154. 匿名 2025/02/18(火) 21:42:17
>>145
算数は4年生が分かれ目というか難しくなる時期だから算数が苦手な子はその頃からどんどん分からなくなってきて成績が下がるパターンは多いよ。算数は向き不向きが大きい上に積み重ね教科だからできる子とできない子の差が出やすい。+5
-0
-
155. 匿名 2025/02/18(火) 22:11:52
>>104
横。理由を聞きたいです!+1
-0
-
156. 匿名 2025/02/18(火) 22:13:20
>>1
うちは、一度下がった。その時は周りも力を入れて総合の平均点が上がったからかもしれない。子供の点数が悪かったのもあるかもだけど。塾はきっかけや方法や、自力学習に導く強制力だと思う。後は自分のやる気次第。+2
-0
-
157. 匿名 2025/02/18(火) 22:15:58
>>1
塾が合ってないのかな
集団ならついていけないとか
転塾も考えてみたらどうでしょう+1
-1
-
158. 匿名 2025/02/18(火) 22:20:52
毎日学校で5時間授業受けても出来ない子が
週1、2回塾行っただけで上がるわけない。
授業を受ける態度を根本的に直さないと。
+8
-0
-
159. 匿名 2025/02/18(火) 22:29:42
>>155
横ですが
塾に行ってなくてもオール4でしたが、行き始めて翌学期でほぼオール5になりました
基礎がしっかりしてると応用力も付きやすいので、成績が上がりやすいのかな?
違ったらすみません+10
-0
-
160. 匿名 2025/02/18(火) 22:31:22
>>155
更に伸びる可能性が高いし今の受験は親世代とは全然違ってコロコロ傾向が変わるから情報が必要だと思う+14
-1
-
161. 匿名 2025/02/18(火) 22:58:05
塾を変えてから初めてのテストで国算クラストップだった
合ってる塾なら伸びると思う
+2
-0
-
162. 匿名 2025/02/18(火) 23:10:40
>>68
合った塾で、本人のやる気があれば上がるよ。
うちの子は中3春に入塾して、1年で偏差値59から70まで上がった。
+2
-0
-
163. 匿名 2025/02/18(火) 23:18:09
>>50
勉強まったくできない子とその親に現実教えないのって養分にしてるからですか?
やたらと高学歴の話が好きなママ友の子。
低学年から0点取り続けてて、どう考えても学習障害がある子がやっと個別行き出したようなのですが、先日その子の親と話してたら東大ってワードが出てきて心底驚きました。
中受は間に合わないけど東大進学率のいい高校目指すんだそうで。。+1
-1
-
164. 匿名 2025/02/19(水) 00:04:25
>>2
塾の先生も言ってた、塾に通ったからって成績が上がるわけじゃないって。本人の学習次第って
うちの子は、塾の宿題だけやって毎日スマホかYouTubeばっかりみて、定期テスト前にちょっと勉強するぐらいで小6〜中2までやってきたから、成績すまっとダダ下がりだったよ
中3でヤバいと気付いたのか毎日何かしら机に向かうようになってやっと上昇したけど。+6
-0
-
165. 匿名 2025/02/19(水) 00:24:13
>>163
夢見るのは自由よ、いやほんとに
そういう夢がないとそのママも日々つらくて仕方ないのかもしれないよ+4
-0
-
166. 匿名 2025/02/19(水) 00:55:01
親が優秀な兄の教育に熱心で私は放置されてて、私は中2でbe動詞と一般動詞の区別もついてないレベル。数学だけすごくできるアホの子いるでしょ、あれでした。
中3の春に友達が誘ってくれて一緒に近所の個人塾へ、週4日×120分、各科目7人程度のクラスで塾長と学生バイトが5教科教えてくれる非常に面倒見のいいところ。
とにかくアホすぎて伸び代しかない状態だったためにすぐ爆上がりして5科目県内偏差値63位まで伸び、内申もそこそこ上がった…しかしすぐ頭打ちになり、秋あたりから周りがどんどん上がってきて相対的に下がりました。
でもまあ行ってなかったら確実に偏差値45とかの私立だったであろうとこを、55程度の県立に入れて楽しく過ごせたから塾と友達には感謝してる。+10
-0
-
167. 匿名 2025/02/19(水) 07:52:15
>>163
主です。半分養分、半分相手が聞いてません
所謂残念なお子さんは半数以上が
母親がもっと出来るはず!教え方が悪い!
うちのコは凄い!とキーキー言われます
もしくはとりあえずお金かけて塾に放り込んで行けばいいやーとか。
お子さんの模試の結果も興味なく、お子さんも親に報告もしません
世の中そういう人多いんですよ
きついこと言って申し訳ないけど
低学歴で実家が太いお母さんや
外見は綺麗で成金の玉の輿パターンがほぼこれです+1
-0
-
168. 匿名 2025/02/19(水) 08:27:01
>>167
模試の結果に興味ない⁈⁈想像以上ですね。。
ちなみに仰ってる特徴当てはまってます、さすがです。モチベーションさえ上がれば!の前提で話すので面食らいます。
学校の先生含め誰も指摘しないものなのかずっと不思議だったのですが、本人が聞いてないなら仕方ないですね。+0
-0
-
169. 匿名 2025/02/19(水) 08:30:49
>>168
今まで自分で苦労して何かを成し遂げたことがない人が多いです。だからお子さんもお金かけときゃ何とかなるでしょ。って思うみたい。
そういうお客さま(生徒様)が居ないと塾も成り立たないのでそれなりの対応を致します。
そういうご家庭は成績下がれば下がるほど個別を増やしたり特別実習とかの特別プランをつけたがります。つけてあげます。+2
-0
-
170. 匿名 2025/02/19(水) 10:07:50
上がりもしないし下がりもしない…下がらないのは塾のおかげなのか?と高いのにやめられない。+1
-0
-
171. 匿名 2025/02/19(水) 11:09:38
>>169
「公立はうちの子のモチベーションを上げてくれるようなレベル高い子いないから」と真顔で話され困惑しました。そっちー⁈って。
塾はうまく経営に昇華させててさすがです。ママ友としてはストレスしかないですが。+2
-0
-
172. 匿名 2025/02/19(水) 12:14:26
うちは家では勉強全然しないんだけど
個別学習塾に入れて2年経ったくらいから
数学がめちゃくちゃ成績upした
本人次第だし、先生が優しいし、寄り添ってくれてペースを合わせてくれたから
通い続けられた
塾が合ってたみたい+2
-0
-
173. 匿名 2025/02/19(水) 18:47:49
>>125
答えにはなっていないと思いますが、私自身が中学、高校と個別の指導を受けました。別々の大学生の方です。高校の時は私は理数が弱く、先生がザ・秀才タイプの方になりましたが話が噛み合わずで全く身が入りませんでした。コミュ力のある学生の方のほうが教え方も上手いと思いました。+1
-0
-
174. 匿名 2025/02/21(金) 13:05:34
>>133
境界知能だと算数なんかは小学校高学年から厳しいよ+0
-0
-
175. 匿名 2025/02/24(月) 23:09:23
>>48
子供の友達は公文英語を4年間で最終まで終わらせたらしい。
中学では塾なしでも英語は完璧。
そんな子もいるんだって驚いた。
できる子は何やっても身につくのかな。
逆にできない子は何やらせても同じってことなのか。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する