-
1. 匿名 2025/02/18(火) 00:56:27
勤務先が近いママとママ友になって、
偶には旦那に子供を任せて仕事帰りに集合して
オシャレなダイニングバーとかで偶に飲み会したり〜
とか妄想していたのですが、全くママ友できません笑
タイミングもないし出会いもない笑
ランチ行く人すらいないし連絡先もすっからかんです
現実はこんなもんでしょうか。
子持ちだから職場の人も気を遣ってなのか飲みに誘われないし、1人1〜3万くらいの予算のお店は共働きじゃないと誘いづらいけど、会社の働くお母さんは早く帰りたい圧すごいし、こちらからも誘いづらい。
ワーママはママ友作り難しいでしょうか。+61
-175
-
2. 匿名 2025/02/18(火) 00:57:09
+3
-7
-
3. 匿名 2025/02/18(火) 00:57:28
主の妄想が細かすぎるんだと思います(笑)+658
-4
-
4. 匿名 2025/02/18(火) 00:57:37
>>1
ママ友も職場の友も居ないよ
そんなもん+574
-8
-
5. 匿名 2025/02/18(火) 00:57:46
友達いる?+96
-8
-
6. 匿名 2025/02/18(火) 00:58:00
理想高いね+126
-2
-
7. 匿名 2025/02/18(火) 00:58:01
+12
-42
-
8. 匿名 2025/02/18(火) 00:58:24
子供がある程度大きくなった人とママ友になったらいいんじゃない?
経験者のアドバイスも聞けるだろうし+214
-2
-
9. 匿名 2025/02/18(火) 00:58:25
>>1
ママ友って保育園とかでできるんじゃ+298
-10
-
10. 匿名 2025/02/18(火) 00:59:43
>>1
職場は学校じゃないからねー
職場や相性によっては
友だち関係まで発展することもあるよ+217
-4
-
11. 匿名 2025/02/18(火) 00:59:50
その人の魅力次第+18
-1
-
12. 匿名 2025/02/18(火) 01:00:25
>偶には
何と読むのでしょうか…👉🏻👈🏻💦+18
-29
-
13. 匿名 2025/02/18(火) 01:01:11
>>12
たまには+38
-0
-
14. 匿名 2025/02/18(火) 01:01:22
>>12
同じく
なんて読むのかわからなかった+18
-17
-
15. 匿名 2025/02/18(火) 01:01:22
VERYの見すぎじゃね?+251
-1
-
16. 匿名 2025/02/18(火) 01:01:34
>>1
主のしたいことってママ友じゃなくて普通の友達でいいんじゃない?+350
-0
-
17. 匿名 2025/02/18(火) 01:01:49
>>1
なんで誘いづらいと思うの?
会社のママたちもみんな本当は誘ってもらいたがってるはずだから、誘ってみなよ
たまたま予定後合わなかったりして断られることもあるから、一度や二度断られても粘り強く誘い続けるのが肝要❗+7
-38
-
18. 匿名 2025/02/18(火) 01:01:55
保育園はみんなワーママだけどそれぞれママ友グループ作ってるじゃん+83
-6
-
19. 匿名 2025/02/18(火) 01:02:01
>>13
ありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
勉強になりました。+18
-2
-
20. 匿名 2025/02/18(火) 01:03:22
そういうのは学生時代の友達とかとやればいいのでは?
とりあえず私は会社のママさんたちとママ友になろうとは思わん+185
-1
-
21. 匿名 2025/02/18(火) 01:04:37
職場に友達は求めてないんだよね+82
-1
-
22. 匿名 2025/02/18(火) 01:04:44
>>1
ママ友って子供の親同士での友達のイメージだけど違うの?
勤務先じゃあいくら子持ち同士でも、ただお互い家庭のある同僚でしょ+183
-0
-
23. 匿名 2025/02/18(火) 01:06:08
>>1
普通に子持ちの友達がいるからそれがママ友だよ+5
-6
-
24. 匿名 2025/02/18(火) 01:06:30
単に嫌われ…+9
-10
-
25. 匿名 2025/02/18(火) 01:06:32
>>1
私と行こ!+18
-2
-
26. 匿名 2025/02/18(火) 01:07:44
>>22
色々距離感アレなんだろうね
地球来たばっかの宇宙人みたい+51
-2
-
27. 匿名 2025/02/18(火) 01:07:49
ワーママだろうが専業だろうが、できる人はできるしできない人はできないのよ+148
-0
-
28. 匿名 2025/02/18(火) 01:08:23
ママ友が欲しいなら子どもを介して保育園とか公園で作ればいいし、飲み友達が欲しいならあえて子持ちを選ばなくても行ってくれそうな人誘えば?+76
-0
-
29. 匿名 2025/02/18(火) 01:08:27
子供の友達の親がママ友って言うのだと思ってた+63
-1
-
30. 匿名 2025/02/18(火) 01:09:50
>>1
自宅じゃなくて勤務先が近いママ友お??
そんな不必要なママ友作りたがる変わり者はいねえ!!
+155
-1
-
31. 匿名 2025/02/18(火) 01:10:05
なんかよくわからんけど暇なんやな+24
-0
-
32. 匿名 2025/02/18(火) 01:10:41
友達の作り方知ってる?+18
-1
-
33. 匿名 2025/02/18(火) 01:11:25
ママ友と交流する時間あるのかな
ただでさえ子供と過ごす時間少ないのに+35
-1
-
34. 匿名 2025/02/18(火) 01:12:01
> 会社の働くお母さんは早く帰りたい圧すごいし、
これが普通だと思うよ、みんな家庭のことで忙しいんだもん
逆に何で主はそんなに余裕があったり旦那に確実に預けられると思うの?
旦那だって仕事あるだろうしヒモでもなきゃ日頃の飲みを許してもらえるほど融通効かないと思うんだが+171
-3
-
35. 匿名 2025/02/18(火) 01:13:14
1人1〜3万くらいの予算の店はママ友と行くところではない。学生時代からの友達と行けば良いし、職場すら誘いにくいなら、ママ友なんてもっと誘いにくいよ。
ママ友なんだから休日に子供同士を遊ばせるとか、そういう友達がママ友じゃない?+139
-0
-
36. 匿名 2025/02/18(火) 01:13:24
主の思い描いた感じはすごく分かる
でも、みんな自分の家庭や仕事でいっぱいいっぱいで
たまに似た境遇同士で話せるだけで本当に楽しい
あと、ワーママだからこそ結婚出産前からのお友達が他にもいるよなーと思って誘えないのもある(私はもういない😂)+33
-1
-
37. 匿名 2025/02/18(火) 01:14:47
>>1
普通に送迎したりする分には、挨拶くらいの付き合いになるよね。
私は二人目産休育休の時に同じく育休取ってた人とは連絡先も交換してるし、子供同士遊ばせたり、母同士で飲みに行く人もいるよ!+20
-2
-
38. 匿名 2025/02/18(火) 01:15:29
SNSのそういうアカウントにでも影響された??
というか学生時代独身時代の普通の友達どこ行った?
独身もママ友も会社の人前提なのが違和感あるわ
子供預けられるなら別に独身だって全然いいよね
+67
-0
-
39. 匿名 2025/02/18(火) 01:15:31
産む前から飲むの好きだった人は誘っても来てくれやすい、ただし子供の体調不良で当日キャンセルになるこたもある。
保育園でも似たような匂いのママと帰りに一緒に晩御飯しようから少しずつ仲良くなっていったよ。
+6
-1
-
40. 匿名 2025/02/18(火) 01:16:19
酒好きな女が母親になるとこういう摩訶不思議な行動しだして周りに迷惑かけるんだよね
行動原理は「外で酒飲みたい」。
全部そこに繋がってるから端から見たら「何で??」って反応しか出ないという+21
-15
-
41. 匿名 2025/02/18(火) 01:16:50
>>7
綺麗なママさん3人組だよ🥺+38
-12
-
42. 匿名 2025/02/18(火) 01:17:46
飲みとか行かなくても突発的にランチくらい行けると思うんだけど、ランチすら相手いないの?
子供いても気軽に行けるのがランチなのに
元々友達や仲のいい同僚いなくて、ママになったらそれ繋がりで友達作れると思ってるのでは+36
-2
-
43. 匿名 2025/02/18(火) 01:28:01
>>1
専業だけどママ友がおらず、2〜3万のランチに誘われても大丈です
なんか主、思い込み激しくない?+62
-3
-
44. 匿名 2025/02/18(火) 01:29:43
私もいないー。でも職場に同じくらいの年齢の子どもを持つママが何人かいるから、その人たちと悩み相談したり子ども含めて遊ぶことは多いかな!
新しくできた友達と気を使って探り合いながら仲を深めていくより、全然楽だからママ友欲しいとは思わない。+7
-0
-
45. 匿名 2025/02/18(火) 01:35:03
> 1人1〜3万くらいの予算のお店は共働きじゃないと誘いづらいけど、
こういうのって共働きのがシビアでは??
子供のことでお金かかるし
なんか色々ズレてる+60
-2
-
46. 匿名 2025/02/18(火) 01:35:50
>>1
どんな状況でも友達できる人はできるよ。個人の性格の問題。+23
-0
-
47. 匿名 2025/02/18(火) 01:39:37
友達いないのか普通だと思ってました
ワーママはお互いに忙しいからね、当たり障りなく挨拶や少し会話するぐらいがわたしは丁度よいです
大人になってからの友達は独身時代に勤めてた会社の友達と学生時代の友達くらいかな
+28
-1
-
48. 匿名 2025/02/18(火) 01:39:37
>>1
上の子の時専業主婦で、子育て支援センターや幼稚園で知り合ったママ友仲良くなって一緒に旅行行ったりしてた
下の子はフルタイム正社員だから確かにママ友いないけど実際忙しいからなあ+23
-2
-
49. 匿名 2025/02/18(火) 01:41:03
>>1
保育園の保護者会役員とか学校のPTAでママ友はできたけど
そういう所でママ友を作りたくないにしても
なんか主の言ってる事って本当に子どもがいる人の書き込みっぽくない気がする+67
-1
-
50. 匿名 2025/02/18(火) 01:45:27
>>22
本当にソレ+10
-2
-
51. 匿名 2025/02/18(火) 01:46:03
みんな仕事とプライベートは分けてるよ+22
-0
-
52. 匿名 2025/02/18(火) 01:48:47
1人目保育園の時はみんな働いてるけど気が合う人がいて、土日に家族絡みでタコパしたり、たまに半休とか合わせてランチ行ったりした。
転勤でパートに切り替えて幼稚園になったらママの雰囲気も違って、とりあえずまだ半年だけど気が合う人には会えてない。+14
-0
-
53. 匿名 2025/02/18(火) 01:51:11
>>1
運やタイミングだと思う!
子供3人いて、第一子の時は保育園のイベントでたまたま人付き合いが得意で雰囲気も性格も明るい人が周りに声かけてくれて、数名でずっと続いてる仲!今は飲みに行ったりもしてる。
2人目は同じ保育園に入れなくて、そこは割とみんな個々で、それはそれで楽ではあったけど、情報交換できる人がいたらなぁとは思ったことある。
3人目は上2人と間が空いてコロナ禍序盤だったこともあり、園の催しもなかったし揃って顔を合わす機会がなかったけど、お迎えでよく会うママ友と連絡先交換してお互い必要な時だけ連絡できる楽で心強い存在ができた。
ほんと良くも悪くも運だと思う。
私はロックオンされなかったからいいけど、ちょっと距離感おかしい人にロックオンされて疲弊してるママさんもいたし。
+27
-2
-
54. 匿名 2025/02/18(火) 01:52:11
> 偶には旦那に子供を任せて仕事帰りに集合して
オシャレなダイニングバーとかで偶に飲み会したり〜
これ旦那側なら簡単だけど妻側は出来る人ほぼいないと思う
そもそも旦那にこうしたいって話は通してあるの?
主がOKでも周りはまず無理だよ
なんかネトフリのドラマとかマンガにでも影響されてるのかな??+14
-5
-
55. 匿名 2025/02/18(火) 01:52:32
>>1
ママ友って「我が子の友達のママさん」のイメージしかないや
主さん自分の友達欲しいだけじゃない?+43
-0
-
56. 匿名 2025/02/18(火) 01:56:44
ママ友に楽しい時間を期待し過ぎ。いたらいたで気を遣って疲れるし、今いる友達を大切にしたらいいと思う+2
-0
-
57. 匿名 2025/02/18(火) 01:56:55
友達って気付いたらできてるものだしねぇ+6
-0
-
58. 匿名 2025/02/18(火) 02:00:14
専ママの方が出来ないでしょ+3
-0
-
59. 匿名 2025/02/18(火) 02:00:47
>>1
本当に子持ちの人が書いているとは思えない、なんだろ?違和感+39
-0
-
60. 匿名 2025/02/18(火) 02:02:58
ほんとVERYの見すぎだよ。あと気を使って誘われないとか圧がすごいとか誘いづらいなんて他責的。なんで相手のせいなん?+27
-0
-
61. 匿名 2025/02/18(火) 02:05:24
子供出来る前からいた仲良しの同僚とかいなかったの?
ぼっちでも子供つながりで友達出来ると期待したんだろうけど、その手のママ友って基本的にご近所で公園デビューしたりして作るもんで会社で作るもんじゃないよ
会社は諦めてご近所で頑張れ+7
-0
-
62. 匿名 2025/02/18(火) 02:08:52
>>59
新卒ですぐ妊娠出産した若いママなんじゃないかなと…
最近そういうの流行ってるらしいから
夢見過ぎだし、社会人の思考がわかってなさすぎだし
ランチすらできる同僚いないのも、働いたり仲良い同僚出来る間もなく産休入ったパターンじゃないのかな??+28
-0
-
63. 匿名 2025/02/18(火) 02:11:43
>>62
横だけど、なんか文章が年齢高そうな雰囲気なんだよな…+12
-3
-
64. 匿名 2025/02/18(火) 02:15:51
>>1
そんな感じで仲良くなったママ友とは50の今でも続いてる😊
ちょこっと誘ってみたら?+2
-2
-
65. 匿名 2025/02/18(火) 02:21:27
>>63
年齢高かったらママ友と飲み〜🎶なんてだるくて考えたくもないと思うな
社会人の大変さを知らない人の発想でしょ
子供いて共働きってかなり大変だから、体力ない年配ならその後に飲みとか絶対考えられないよ
体力余ってる若者だからそんな呑気な発想ができるんだと思う+17
-1
-
66. 匿名 2025/02/18(火) 02:30:28
逆に働きながらママ友維持できるほど、あなたの仕事は暇なの?
ママ友も一種の人間関係だから、楽しくランチとか情報収集とか都合のいい部分だけで付き合うことは不可能だよ
お付き合いとして、時には自分から率先して何かしたり、誰かから何かしてもらったらそれに見合ったお礼をしなければいけない
わが子がお世話になったら同じように返さなければいけない
そういうお付き合いをスレ主は働きながらこなせる?
「オシャレなダイニングバーで飲み会」だって現実にはそういう楽し話ばかりじゃないよ
幹事やったり企画したり会計する側になることもあるんだから
ママ友の中には当然専業主婦もいると思うけど、働きながら専業主婦の人たちと対等にそういう役割果たせるの?
対等に役割を果たせないとママ友の人間関係は維持できないよ
スレ主が「オシャレなダイニングバーで飲み会」を短絡的に「楽しそう」って思えるのは、そもそも「自分は誘われて参加するだけの立場」としてとらえてるからでは?
予算を話し合って決めて、皆が喜ぶおしゃれなお店を探して、人数取りまとめて予約して連絡する、そして飲み会が終わったら、金銭トラブルが起きないようにきちんと会計する、万一忘れ物が合ってお店から連絡が来た場合はそういう伝達を全員にする、そういう部分は想定してないでしょう?
ワーママにママ友がいないのが普通かどうかより、自分がママ友として皆に何ができるか、何か貢献できる余裕があるのか、そこを考えるべきだと思う
+6
-8
-
67. 匿名 2025/02/18(火) 02:35:19
>>1
私中学生と小6の2人の子育てと仕事に全力過ぎて友達作る元気もないや。
土日ひたすらダラダラしてやっと回復。
シングルだからなのかもわからないけど仕事終わったらパーッと帰って。
+18
-0
-
68. 匿名 2025/02/18(火) 02:47:49
ママ友や職場の人と万単位のご飯は行きたくない。一緒にいて楽しい友達と行く。+26
-0
-
69. 匿名 2025/02/18(火) 03:05:25
学生の頃からの友達が皆んなママになってのママ友ならいるけどママになってからの友達はいない+8
-0
-
70. 匿名 2025/02/18(火) 03:17:13
別にワーでもワーじゃなくても関係なくないか+7
-1
-
71. 匿名 2025/02/18(火) 03:19:01
>>16
子どものいる友人や同僚はあくまで友人や同僚だから、ママ友って保育園や子の習い事で知り合った人のことだよね
保育園は送迎時間が各家庭バラバラなうえ時間の余裕がなくて挨拶程度になりがちだから、親同士で遊ぼうみたいな話するのは例えばスイミングスクールで子の様子を見学してる時とかにできればラッキーなレベルだと思う
職場近くでワーママと知り合うシチュエーションが正直よくわからない+47
-0
-
72. 匿名 2025/02/18(火) 03:31:12
1人1万と1人3万のご飯の予算って違いすぎない?
ママ友よりそこ気になったわw
1万ならお酒込みで現実的だけれど、3万ってそうそうないぜ+24
-0
-
73. 匿名 2025/02/18(火) 03:54:42
3万円って高すぎるわ。
主の感覚が変だわ。+20
-1
-
74. 匿名 2025/02/18(火) 03:56:58
3万円使う主と友達にはなりたくない。
金銭感覚が違いすぎて。
だから友達出来ないんじゃないの?+22
-0
-
75. 匿名 2025/02/18(火) 04:00:21
>>1
勤務先が近いママとママ友になる事は稀かと。なるとしたら保育園か職場が同じママさんですかね。
そしてもしママともできても1万円のご飯とかいきません!みんな子供育てるためにお金稼いでるから、額抑えたり子連れランチ行くくらい。田舎だからかもしれないけど。+16
-0
-
76. 匿名 2025/02/18(火) 04:03:05
>>73
どんなに仲良くても3万と言われたら断る+24
-0
-
77. 匿名 2025/02/18(火) 04:03:21
1万〜3万てどこかホテルに泊まるの?
共働き有無に限らず友達や同僚との食事でそんな散財したくないなぁ+13
-0
-
78. 匿名 2025/02/18(火) 04:06:35
>>55
それだ。主さんの理想の付き合いするなら、ママ友より友達だよね。子供連れて一緒に遊びたい訳じゃないみたいだし。+10
-0
-
79. 匿名 2025/02/18(火) 04:09:39
>>1
ただ子持ちの同僚ってだけだからな
同僚と出かけるヒマあるなら寝たいだろ
会うなら友達と会いたいと思うよ
そもそもママ友って言うのは子供を通して仲良くなるのでは?
うちの親のママ友は私と友達を通して仲良くなったはずなのに私と友達はもう疎遠なのにまだ連絡取り合ってる+14
-1
-
80. 匿名 2025/02/18(火) 04:25:19
>>18
どうやってですか?
きっかけがわからない。+14
-1
-
81. 匿名 2025/02/18(火) 04:30:26
>>77
まぁまぁなところで食べて呑んでしてたら、それくらいかかるよ
使い方は人それぞれだよね+1
-0
-
82. 匿名 2025/02/18(火) 04:51:59
ワーママはオッサンとつるんでるイメージ。+0
-0
-
83. 匿名 2025/02/18(火) 05:06:56
授業参観とかで同じクラスですとか、お友達の◯◯ちゃんといつも仲良くしてもらうてます、子供が〜とか話せばママ友できると思う。
職場の友は欲しい。プライベートは会わなくていいけど一緒にランチ行ったり二次会行ったりする感じの。+0
-0
-
84. 匿名 2025/02/18(火) 05:09:05
>>1
ママ友必要無い。大学時代の友達と近所の友達(災害や電車止まったりして急にお迎え行かない時とか代わりにお願いできる)いれば充分。
実際、そんなことしてる余裕ないと思います。
+1
-2
-
85. 匿名 2025/02/18(火) 05:09:53
主さん、ママ友云々じゃなくて会社の近くの高級感のある所で飲みに行きたいのでは?
普通に職場の人(子ありなし関係なく)を自分から飲みに誘えば満たされそうだけど+9
-0
-
86. 匿名 2025/02/18(火) 05:13:28
ママ友いらない派も多いけど、私はとても助けられたよ
日々の宿題・持ち物の些細な疑問、交友関係、習い事や進路情報
特に小学校時代はママ友に助けられた印象+8
-0
-
87. 匿名 2025/02/18(火) 05:21:19
>>1
すんごい最高の職場
みんな早く帰りたい圧だすなら仕事もテキパキしてやって定時で帰るのかよ圧出す人いないだろうし。
そういう人ほど定時中は仕事サボってんだよね
+10
-0
-
88. 匿名 2025/02/18(火) 05:24:16
職場の人とご飯行ってたけど、これは本当職場による
園時代のママとも今でもご飯行くけど仕切ってくれる人がいないとなかなか機会ないかも+1
-0
-
89. 匿名 2025/02/18(火) 05:25:26
ワーママでそうやって一緒に飲める間柄になりやすいのはある程度子どもが大きくなってからでは?
自分も働いてて子どもが小学校の今だからちょこちょこ周りの母親も飲みたいな~という雰囲気だけど、もっと小さい時はまだまだ飲みどころじゃなくて夫に預けるのも不安な人が多いのか飲みの話ほぼ一切出なかったよ+15
-1
-
90. 匿名 2025/02/18(火) 05:27:07
>>18
うちの園はそういうのほぼ無いわ
小規模の保育園だからかな?
身も蓋もないけどママ友作りたいなら幼稚園とか認定こども園の方が良いと思う+19
-3
-
91. 匿名 2025/02/18(火) 05:32:19
仕事で気を遣って人としゃべっているのに、わざわざプライベートの時間に、バックグラウンドもわからない、偶然子どもが同じ年で同じ地域に住んでいたというだけの共通点の人(ママ友)としゃべりたいものかな。
私は1秒でも長く家にいたい。+5
-0
-
92. 匿名 2025/02/18(火) 05:33:36
ママ友できないのが普通とも思わないし、ママ友はいるけど、子供抜きで会うほどの関係ではない。+3
-0
-
93. 匿名 2025/02/18(火) 05:35:57
ワーママだけど、ご近所ママ友、職場のママ友、保育園一緒だったママ友それぞれいるよ
なんか行事とかで一緒になると、あれが聞きたかった!とかなって連絡先交換したりしないかな?
職場のママ友なんて同僚だから連絡先も最初から知ってるし
あとママ友と外で会う時はほぼ子連れだよ
たまにPTAの行事で子供学校にいる間にランチ、とかはあるけど
そもそも出産してから飲みに行きたい欲が全く無いな
たまに行くなら旦那と行きたいかな
極力早く帰りたい、帰って子供の事とか家の事したい
最優先が子供になっちゃっててみんなそういうものだと思ってるわ+6
-0
-
94. 匿名 2025/02/18(火) 05:36:15
子どもを通してできたママ友もいるけど、飲みに行くレベルなのは、もともと仲良かった友達や、職場でお世話になってた同僚がママになったから、結果的にお互いこどもの話もしてるって感じかな。
+1
-0
-
95. 匿名 2025/02/18(火) 05:36:32
>>80
卒アル製作きっかけにグループライン作るところ多いかも
その年の会長次第なところはあるから早いところはもっと早い+4
-1
-
96. 匿名 2025/02/18(火) 05:38:56
>>1
休みの日に近くの公園で子供遊ばせてたら同じ保育園の子も遊びに来てて、自然と子供同士遊ぶから親同士も挨拶して世間話してーみたいなところからママ友できるんじゃないの?+6
-0
-
97. 匿名 2025/02/18(火) 05:40:37
子どもが未満児の頃は、子どもの看護で急に仕事休むことも多いし、職場の人も気を遣ってくれたのか有志の飲み会に行くことはなかったけど、ある程度大きくなったら、子どもは夫にお願いして、飲み会も二次会も行くよ。子どもの年齢にもよる。+3
-0
-
98. 匿名 2025/02/18(火) 05:43:57
>>59
アンケートとってるみたいな雰囲気だし、やれ専業は〜、ワーママはこんな感じなんでしょ?って先入観がある書き方だからじゃないかな?
ママ友なんてその人と友達でいたいって思われれば子供が成人してからも続くし、ママ友だけじゃなくても独身の友達とも続くよね。
状況だってお互いに忙しくても何とかしてお互いに合わせて会ったりするよね。
呑みに行くのは子供いるとなかなか行かない人多くなると思うけど、ランチは普通にいるよね。+6
-0
-
99. 匿名 2025/02/18(火) 05:50:49
>>89
子供が二十歳になり、すっかり手を離れたらランチやディナーなどママ友と会う回数が増えたよ。
昔もそこそこ会ったんだけど、なんか旧友みたいな感じ。長年付き合ってわかりあえた感じあってお互いに辛い時もいい時も励まし合ってる。+3
-0
-
100. 匿名 2025/02/18(火) 05:52:25
>>4
みんなクズだし、そんなモンいらんわ。+7
-17
-
101. 匿名 2025/02/18(火) 05:53:04
保育園などでまま友はできなかったのかな
友達作りに仕事行ってるような
感じで羨ましい笑+2
-1
-
102. 匿名 2025/02/18(火) 05:57:31
ワーママじゃないけどママ友いなかったよ知り合い位で丁度いい関係+2
-0
-
103. 匿名 2025/02/18(火) 06:03:06
>>1
ちょっと酷なこと書いてしまって申し訳ないのだけど、プライベートな時間を使う友人って状況が忙しくなるとより自分の中で一緒にいて心地よい人だけに選別し始める。むやみやたらに誰とでも行きたがらなくなると思う。優先順位をつけちゃうよ。だから子供がいる時点で忙しいからママ友と娯楽となるとかなりハードルあがってるんだよね。
だから一緒にいて心地よいなとお互いに思っていれば忙しい中で何とか休みをあわせてランチなどして会う時間を作るけど、別にわざわざプライベートな時間作りたくないタイプなら誘わない。
+9
-0
-
104. 匿名 2025/02/18(火) 06:05:00
できる人はできる
できない人はできない どこに行ってもそうよ
わたしも友達ほぼいないけどママ友はできるかなって期待したけどできん!子供のつながりで公園であったら話す人とかいるくらい+10
-0
-
105. 匿名 2025/02/18(火) 06:07:57
ママ友=厄介
みたいなイメージが先行しすぎて、みんな積極的に連絡先交換しにくくなってるよね
声が掛かるのを待ってるだけじゃなくて、自分からいくくらいの気持ちじゃないと中々ママ友できないよ+7
-0
-
106. 匿名 2025/02/18(火) 06:09:24
職場のワーママと洒落たところでランチするのが手っ取り早いと思います!
プライベートは育児家事家族の時間自分のメンテで忙しいから+3
-0
-
107. 匿名 2025/02/18(火) 06:21:18
こども園通ってたけど送迎で園に行く機会多いからかワーママ組の方が顔見知り同士仲良くしてる感じだったけどな
バス送迎の幼稚園組は全然ママに会う機会なかった+6
-0
-
108. 匿名 2025/02/18(火) 06:21:49
ずっとワーママですが友達できた事ありません+0
-0
-
109. 匿名 2025/02/18(火) 06:23:13
>>1
ママたちと出会うのは保育園の送迎と保育園のイベント
特に遠足で子供が勝手にお昼一緒に食べる約束しちゃって重たい気持ちでよそよそしく食べたらその後なんとなく仲良くなるみたいな流れ
仲良くしたくないのに仲良くなってしまう子供のおかげで、それがママ友+6
-0
-
110. 匿名 2025/02/18(火) 06:23:21
私なんて専業主婦なのに、ママ友いなかった。+1
-0
-
111. 匿名 2025/02/18(火) 06:27:59
1人1〜3万くらいの予算のお店は共働きじゃないと誘いづらいけど
予算高いね!ワーママの平均予算額そんな感じなん?+7
-0
-
112. 匿名 2025/02/18(火) 06:28:37
いたらいたで面倒だと思う+0
-0
-
113. 匿名 2025/02/18(火) 06:30:06
>>43
だよね!専業の理由にもよるけど、余裕があって専業やってる人の方が誘いやすそうって思った。ワーママは子供の将来や家庭のために働いてるしお金にシビアだから贅沢ランチが趣味の人じゃないと誘いづらい。ランチに3万使うなら家族旅行の足しにするよ💢って思われたくないし。+31
-0
-
114. 匿名 2025/02/18(火) 06:32:51
>>73
東カレに載ってるお店行きたいんだよ
友達いないから雑誌やインスタみて妄想してんだよ+5
-0
-
115. 匿名 2025/02/18(火) 06:35:50
まぼろし
+0
-0
-
116. 匿名 2025/02/18(火) 06:35:56
>>1
難しいと思います
私は子供の立場ですが
ワーママは学校の役員など一切しないことが多くママ間でかなり嫌われていて、ママたち主導で親も子供も私を無視するようにお達しが出ていました+2
-8
-
117. 匿名 2025/02/18(火) 06:36:05
>>80
うちのところは帰りのお迎え時間がかぶってるとグループになりやすいかな。
じゃないとなかなか仲良くなる機会がない。+9
-0
-
118. 匿名 2025/02/18(火) 06:37:57
>>20
私も、職場の方とはあくまで適度な距離をとるのが自分にはベストだと思うから、プライベートでも親しくしたり距離を詰めすぎないように、あえてしてる。
親しくなりすぎると見えなくていい事が色々見えてきたり、それもお互いにだと思うから、いい事ない気がする。
例えばよくよく話してみたら価値観や金銭感覚がけっこう違っていて、話が合わなかったり行くお店のチョイスが合わなくて結局無理が続いたり、断るのが大変になったり。
あと仲良くなってくると、アドバイスというか、人の子育てややり方に口出しちゃう人もいる。
「○○ちゃん、そこダメよ!危ないからね!」とか人のお子さんに注意しまくったり。
だからとにかくほどよい距離を保ちたい。
一度距離を詰めてからでは、離すのが難しいので。
職場の休憩時間とかに、ちょっと情報交換できるくらいでちょうどいい。+9
-2
-
119. 匿名 2025/02/18(火) 06:39:57
ママ友に限らず、子ども預けて誰かと飲みたいと思わない+2
-0
-
120. 匿名 2025/02/18(火) 06:40:00
作ろうとしなきゃできなくない?
ママ友に限らず何でもさ+4
-0
-
121. 匿名 2025/02/18(火) 06:43:02
>>3
これガル男か、子供部屋おばガルかの妄想トピだと思う
1人予算1万〜3万の店とか、友人同士だって既婚子持ちならそうそう無いよ
どうせ専業とワーママ対立させたい雑なトピでしょ+23
-0
-
122. 匿名 2025/02/18(火) 06:45:41
>>4
いや、自然にできるけどね
ガルちゃんだとそういう人多いけど
別に作るものではないけど何となく気が合う人と仲良くなったりする
いらない人はそれでいいと思うけどいつも頑なな態度なコメントだなと思う+22
-16
-
123. 匿名 2025/02/18(火) 06:47:46
小学校関連のママ友はスタバとかの喫茶店でたまーにお茶するくらいです。私立中学に子供が通うと保護者との付き合いだと高めのお店に行くこともあると聞いてます。+0
-0
-
124. 匿名 2025/02/18(火) 06:48:55
>>10
それよりも仕事に集中してほしい
ただでさえ子供のことで休んだり遅刻早退が多いワーママいるけど、おしゃべりばっか
同性にはちょっと距離おかれてるから異性にばかりとしゃべってる(前は仲が良かった先輩ワーママに保育園にママ友いないとまで言われるようになってた)
仕事に真面目にとりくんでくれたら、空いた時間のおしゃべりくらい反応できるけど、そうでもないからこっちは反応したくない+18
-0
-
125. 匿名 2025/02/18(火) 06:55:57
専業でもママ友はいません。自分に夢見すぎです。そんなママ友いる人はそんなこと考えません。自然発生的にできるものじゃないので何もしないで何かを得ようとしないでください。+3
-0
-
126. 匿名 2025/02/18(火) 06:57:07
一切いらない 駄弁ってお茶する時間が勿体ない! 口開きゃマウント 1人でじっくり楽しめる趣味があるのでしっかり働いて空いた時間は趣味の時間 至福です+0
-0
-
127. 匿名 2025/02/18(火) 06:58:15
>>1
コミュ力と地域による
私は最初都内の保育園通わせてて、その後隣県の保育園に転園したけど、明らかに転園先の方がクラスのみんなで遊びに行くとかイベント多かった
でも都内の友達も毎週保育園帰りにファミレスでママ友とご飯食べると言ってたし結局コミュ力+4
-0
-
128. 匿名 2025/02/18(火) 07:00:54
>>122
だと思う
ウマが合う人って自然とできるし、周りも皆そんな感じだよね+15
-1
-
129. 匿名 2025/02/18(火) 07:04:43
>>122
自分以外の人がいつの間にか仲良くなってるパターンだから羨ましいなぁ
みんないつ連絡先交換してるんだろ+12
-0
-
130. 匿名 2025/02/18(火) 07:06:28
>>1
予算よりも勤務終わったら帰りたいって人は絶対多いと思う
遊ぶのは休みの日がいいもん
+5
-0
-
131. 匿名 2025/02/18(火) 07:12:56
>>66
なんか大袈裟笑+7
-0
-
132. 匿名 2025/02/18(火) 07:14:32
>>1
共働きでもそんな高いお店に行けません。
その金額があったら、家族と過ごす為に使いたい。+8
-1
-
133. 匿名 2025/02/18(火) 07:15:39
幼稚園に行ってるけどやっぱり仕事が忙しいから、園で話すくらいだよ
公園によるママ達もいるけど時間がないし
そこは仕方ないよね
お金も稼がなきゃいけないし+1
-0
-
134. 匿名 2025/02/18(火) 07:18:03
>>132
だよね
ママ友とか関係なく普通に仲の良い友達とでもそんな予算の店行かないんだけどw+3
-0
-
135. 匿名 2025/02/18(火) 07:20:05
>>1
俗に言うドラマの見過ぎ、影響されすぎだとも思います。
そんなきらきらした世界はドラマの中だけ。それか自分を幸せに見せたいSNSばかりやっている人の虚像の世界+6
-0
-
136. 匿名 2025/02/18(火) 07:20:54
>>1
保育園ママとは送迎にすれ違う程度で全く交流する機会ないよ
皆忙しいから駆け足だったりするし、保護者同士ワイワイやるようなイベントもないし+0
-0
-
137. 匿名 2025/02/18(火) 07:21:50
パートの方が帰りにランチでも行こ〜ってなる率高いよね
フルで仕事してて帰りにバーとかありえないやろ
夕飯の支度やら、お風呂やらでで一番忙しい時間なのに+4
-1
-
138. 匿名 2025/02/18(火) 07:22:02
>>1 海外ドラマ好き?+1
-0
-
139. 匿名 2025/02/18(火) 07:25:54
>>1
ワーママだろうが専業主婦だろうが本人が活動的に動かないとママ友は出来ないよ
ぼーっと待っててもチャンスなんて来ない、欲しいなら動け+8
-0
-
140. 匿名 2025/02/18(火) 07:26:35
>>1
1人1万以上の店にママ友と行くぐらいなら子供や家族の為に使うわ
自分の時間も自分のお金も寂しさ埋めたいだけとか話題の店行ってみたいだけの人間に利用されたくない+8
-0
-
141. 匿名 2025/02/18(火) 07:27:35
最初から期待しすぎだよ笑
ママ友いらなくない?
仲良くなりすぎるとめんどくさいよ何かと。+0
-0
-
142. 匿名 2025/02/18(火) 07:28:04
専業主婦になって幼稚園に子供を入れればある程度ママ友できる。主の言うやつに付き合ってくれるからわからないけど。+1
-0
-
143. 匿名 2025/02/18(火) 07:29:24
>>23
昔からの友達が子供産んだなら、ママ友ではないと思った。子供ありきの関係がママ友。+3
-0
-
144. 匿名 2025/02/18(火) 07:30:50
社会人の子供のいる専業主婦だけど、幼稚園の時に一緒だったママさんとスーパーや外食先でよく会ってて、その度に立ち話してて、
次あったらライン交換しよう。と思ってたら、また会って、今は月一でランチ行ってる。
そのママさんも専業主婦+0
-0
-
145. 匿名 2025/02/18(火) 07:33:50
>>1
職場には子持ちで話が合う人いないの?
私は子供が同い年ってわかったママが2人いて、今の時期は卒業や中学の事をよく話すよ。
ランチは行けるけど夜は家から出たくない派ですので、誘われたらランチで予定合わせて行ったりしてる。たまにだけどね。
小さい子いても旦那さんや実母に預かってもらって飲みに行ったりしてる人もいるし、まずは誘ってみなくちゃ始まらないのでは…。
あと予算1万〜3万は高すぎる💦
1回のランチor飲みでそんなに使いたくない。
そういうの普段の会話からにじみ出てないですかね…?
金銭感覚合わないと、お互いしんどいと思う。+4
-0
-
146. 匿名 2025/02/18(火) 07:35:12
ママ友てあくまで子供の関係ありきの保護者同士のことかと思ってた
主さんの希望する友達は習い事とかで探したほうが良いのでは
ただ同じくらいの子供がいても単独で気軽に夜に出かけられる人がいるかは分からないが+2
-0
-
147. 匿名 2025/02/18(火) 07:35:36
>>9
小学生4年くらいの子供がいればママ友はできるかな
ただママ友も普通の友達も暇な時間+共通点が入口だからねー
フルタイムのワーキングママはかなり積極的にアプローチする陽キャじゃないと出来ないかもね
愚痴や育児相談求めてるママ友は暇でいつでも会える関係が少なくとも最初は必要だし+33
-1
-
148. 匿名 2025/02/18(火) 07:35:42
>>1
というか働いてるからそれ以外は子供との過ごしたい+2
-0
-
149. 匿名 2025/02/18(火) 07:36:15
>>121
ガル男かこどおばの妄想じゃなかったら幼稚すぎるよねww+0
-1
-
150. 匿名 2025/02/18(火) 07:36:23
>>89
そう思う。前職で子供も園のクラス同じ人とは遊んだ事あるけど、それは子供同士を遊ばせるためで。2人で飲み行こうとかの話になった事ないな。
子供小さいのどうしてもね、仕事家事育児忙しいしさ。中高大学生のお子さんがいる職場の人は、同じような人たちとご飯行ったりしてる。+4
-0
-
151. 匿名 2025/02/18(火) 07:37:45
>>52
土日に家族ぐるみってたまに聞くけど、旦那さんコミュ力すごいなって思う。私なら旦那の友達家族と遊ぶなら家族だけで遊びたいもんなー。+23
-0
-
152. 匿名 2025/02/18(火) 07:38:18
>>1
ワーママに何を夢見ているのか、ドラマの見過ぎなんか分からんけど
ワーママってそんなに暇じゃないんじゃないの?+7
-0
-
153. 匿名 2025/02/18(火) 07:38:39
育休中に子育てのサークルみたいなものに参加したことある。親子何十人といる中で初めて会うってのに一人のママから突然話しかけられてその後もぐいぐい来られて少し迷惑と感じてた。何度か公園などで子供遊ばせてたんだけど仕事復帰すること伝えたら、働いてたの?聞いてない!とすごく機嫌悪くなって去って行った。何だったんだろう+9
-0
-
154. 匿名 2025/02/18(火) 07:39:39
>>1
1人1〜3万くらいの予算のお店は共働きじゃないと誘いづらい
専業とパートディスってて草
まぁその通りだと思う+7
-0
-
155. 匿名 2025/02/18(火) 07:39:45
>>90
小規模化大規模かより、園とお迎えの時間によりそう。行事やPTA多いとか、帰る時間がいつも同じなら話したりするけど、そういうのなくて帰宅もバラバラなら交流ない人多い。+8
-0
-
156. 匿名 2025/02/18(火) 07:40:37
小学生になってから働き出したので、幼稚園時代のママ友とは平日休みにランチしたりたまに土曜日飲みに行ったりしてるよ。
でも保育園のお母さんもグループLINEとかあるって聞いたなぁ。休みの日にBBQとかしてたらしい。+1
-1
-
157. 匿名 2025/02/18(火) 07:40:53
>>1
順番おかしくない?
そもそも一緒に行くような関係の人いないのに一人1〜3万のお店誘えるのは共働きじゃないと〜とか
仲良い人がいてこういうお店行きたいなってなるもんじゃないの
普通にそういう仲の人いないのにいきなり高予算の店に誘おうとされてもめちゃくちゃ迷惑じゃない?
全部主が奢るつもりならまだしも+8
-0
-
158. 匿名 2025/02/18(火) 07:42:55
>>151
夫婦共にコミュ強なんだろうね。家族ぐるみとかキツイって。+10
-0
-
159. 匿名 2025/02/18(火) 07:43:05
>>139
だね
幼稚園行ってるけど、積極的に行動しないとママ友なんてできないよね
自分から話しかけて公園行きましょ〜とか言わないとダメみたいね+5
-0
-
160. 匿名 2025/02/18(火) 07:43:34
>>140
こういうひねくれてる人って友達いなさそう+1
-3
-
161. 匿名 2025/02/18(火) 07:44:32
>>142
知り合いの延長程度のママ友ならできるけど、どっか出かけたりとかのママ友は相当仲良くならないと難しいかも+0
-0
-
162. 匿名 2025/02/18(火) 07:44:40
ママ友ほぼワーママだわって思ってたけど、主さんの求めるママ友がちょっと特殊だったわ
年2回くらい飲みに行くこともあるけど、仕事帰りにダイニングバーなんて行かない笑
どちらかと言うと近所のチェーンとかだよ+9
-0
-
163. 匿名 2025/02/18(火) 07:44:47
>>153
これからも一緒に遊ばせたかったんじゃない?仕事復帰したら今みたいに平日遊べないじゃん!みたいな。逃げられて良かったね。+4
-0
-
164. 匿名 2025/02/18(火) 07:45:35
>>147
共通点って確かにねー。
ライフスタイルがまるっきり違ってくると元々の゙友達でも、だんだん合わなくなるよね+16
-0
-
165. 匿名 2025/02/18(火) 07:45:50
共働きでも1万〜3万は高いなぁって思う
今は物価高騰してるし余裕のある人じゃ無理じゃない?
まだ宅飲みの方が現実感ある+6
-0
-
166. 匿名 2025/02/18(火) 07:47:03
>>1
職場でママさん同士で友達になることをママ友と言ってるの?
それってただ子供がいる同士の職場友達では?
私は地元にママ友グループいくつかあるし、職場でも子持ちの友達たくさんいるよ
どちらも旅行するほどの仲の人たちもいる
でも職場の方は子持ちだから仲良くなったわけではなく、グループ内に独身も子なしもいるけど+5
-0
-
167. 匿名 2025/02/18(火) 07:47:52
>>116
え、おいくつ??+5
-0
-
168. 匿名 2025/02/18(火) 07:47:59
>>154
専業やパートの場合子供が大学生以上じゃないと夜会うのはキツイと思う
専業なら子供と一緒にカラオケやファミレスとか子連れで行きやすい場所とかさ
高校生くらいまでは塾や予備校の送迎とかもあるし
旦那だって夜飲みに行きたいから子供みててとなったら「え? ランチじゃダメ?」ってなるよ
仕事してて仕事の飲み会なら偶には…となるけど
ワーママも時短勤務とかしてる場合は夜会うのは難しいと思う+4
-1
-
169. 匿名 2025/02/18(火) 07:49:49
>>1
迷惑です+3
-0
-
170. 匿名 2025/02/18(火) 07:50:37
>>4
しかも1〜3万予算のお店に誘いたいとか富裕層じゃないと無理だよね。大人になってから価値観や性格が合う友達なんてなかなか出来ないのに、そんな金額で一緒に遊べない。+19
-0
-
171. 匿名 2025/02/18(火) 07:51:06
>>165
専業主婦で、たまには1人三万のご飯とか友達と行ったりするけど、そもそも一万から三万って枠が広いよね。一万くらいならわりと普通だけど元から三万って結構いいお店だし。
1人三万の店を家族で行くと10万こえるし夫もそこまで高級店に興味ないから友達と行けるのはありがたいけど、誘う人は結構限られる。+1
-3
-
172. 匿名 2025/02/18(火) 07:53:39
>>1
会社の働くお母さんは早く帰りたい圧すごい
当たり前じゃないの?
家に帰ったら子供の世話から家事から盛り沢山なのに、のんびり仕事して、仕事終わってるのにコーヒー飲みながらダラダラ無駄話してるようなワーママなんていないよ
+16
-0
-
173. 匿名 2025/02/18(火) 07:54:50
>>63
橫、年齢じゃなく実家太い系の時間余力持て余し系だと思うよ
世の中の大変さが肌で分かっていない系
自分がそっちでずれてるから同じ匂いする(笑)
色んな意味で友人出来にくいのよね💧+5
-0
-
174. 匿名 2025/02/18(火) 07:55:11
たかが職場の人と1-3万もするご飯会したくない
それなら家族か、普通の友達と行くわ
職場の人は職場の人なんだわ、ランチが限界+2
-0
-
175. 匿名 2025/02/18(火) 07:55:28
>>1
ママ友って子どもの関係の知り合いだから、職場近くで知り合うのはそもそもママ友ではないよね+3
-0
-
176. 匿名 2025/02/18(火) 07:56:47
てか元々の友達がいないんだね。
価値観とか考え方が独特だから、友達いないのも分かる。
職場の人は職場の人で、それぞれ友達がいて、休みの日とかに会ったりしてるんだよ。
今更、職場で新しい友達探しなんてしてねーのよ。学校じゃねーんだわ。+6
-0
-
177. 匿名 2025/02/18(火) 07:57:19
>>1
学生時代からの友達とかいないの?+4
-0
-
178. 匿名 2025/02/18(火) 07:57:28
どうなんだろうね?子供が小さいと保育園で話したりとかよほど気が合えば仲良くなるのかな?とにかく旦那さんと家事やなんやかんや忙しそうだよね+0
-0
-
179. 匿名 2025/02/18(火) 07:58:03
職場には同年代の子持ち多いから子育ての話とかするけど、家の近くのママ友はほぼいない。
もう子供高校生大学生だから仕事帰り飲んだり食事って昔より増えたけど、中学生までは皆んな子供家庭優先でサクッと帰ってたよ。独身の同僚との方が食事行くこと多かった。+1
-0
-
180. 匿名 2025/02/18(火) 08:01:46
>>1
職場の同じ年頃のお子さん持ってる子達は家を行き来してるみたいだ+0
-0
-
181. 匿名 2025/02/18(火) 08:02:30
>>177
学生の友達と出産時期が一緒とは限らない。
+0
-0
-
182. 匿名 2025/02/18(火) 08:02:35
>>157
初めてご飯行く人に3万の店どう?って言われたらビックリするし断る。
仲良い友達にたまには良いとこ行っちゃう?って言われたら迷うけど、それでも子供できてから3万の店は躊躇するな。
独身の頃なら行ってた。今は3万あれば子供と〇〇行けるよな〜とかよぎってしまうから。+6
-0
-
183. 匿名 2025/02/18(火) 08:02:57
>>1
よく読んだら…
一人1万〜3万ぐらいで、って言って誘おうと思ってんの?
共働きだってお断りだわ、この値上がりラッシュのご時世に
何言ってんだこの人+9
-0
-
184. 匿名 2025/02/18(火) 08:03:36
深いママ友いらん
深くなりたがるやつって絶対マウント凄いからキモイんよな+10
-1
-
185. 匿名 2025/02/18(火) 08:05:14
>>170
横だが私はただ2000円ぐらいのランチ行きたいだけなのに学生の頃からの友達はお互いに子持ちになってシビアになって1500円以内じゃないとダメになった。
頻繁に行くランチじゃなくて年2回ぐらいなのに…
悲しい。
+5
-6
-
186. 匿名 2025/02/18(火) 08:05:54
>>1
1人三万!?主婦なのに飲み会にそんなに使うの!?+4
-0
-
187. 匿名 2025/02/18(火) 08:06:39
>>49
いつものあれじゃない?
YouTubeに転載するやつ+17
-0
-
188. 匿名 2025/02/18(火) 08:07:11
1人1〜3万くらいの予算のお店は共働きじゃないと誘いづらいけど
→専業主婦ですが誘ってもらって大丈夫ですよ!
払えるので。+3
-0
-
189. 匿名 2025/02/18(火) 08:07:20
私はパートでママ友は幼稚園や小学校のPTAで出来たり子供の多いマンションで朝見送りの時に挨拶して仲良くなったりした。フルタイムワーママだと休みの日に児童館や公園と近所でアクティブに動くのがいいのかな?友達はそうやってママ友たくさん作ってた。+0
-0
-
190. 匿名 2025/02/18(火) 08:07:48
>>1
ママ友っていうか自分に都合のいい遊び友達がほしいのね+3
-0
-
191. 匿名 2025/02/18(火) 08:08:32
ママ友とも平日は会わないよ。お互い忙し過ぎる。次の日も仕事だし家帰ってご飯して子供お風呂入れて〜っていうのが普通じゃない?そんな独身の時みたいに仕事終わりに同僚と飲みに行ったりしないよ。そんな事するくらいなら早く子供迎えに行ってあげたいし。+2
-0
-
192. 匿名 2025/02/18(火) 08:09:25
>>188
😂😂😂😂😂
そうなると1は話が合わないとかこっちは働いてるのにとか言い始めそう+4
-0
-
193. 匿名 2025/02/18(火) 08:10:45
>>1
保育園、小学校とも子供の仲良しのママさんと家族ぐるみで一緒に出かけたり家に遊びに行ったり、てことはあったけど、ママとだけ飲みに行く、はないかなあ。
飲みに行くのは会社の友人。そこまでママ友に求めていないというか…+0
-0
-
194. 匿名 2025/02/18(火) 08:12:12
>>1
そもそもママ友って普段子供関係の事で重なる時間が多くて、子供の交友関係のために大人同士も上手くやりましょうってのが前提だから、プライベートで大人同士ってそこからの派生であるかどうかみたいな感じだし、ワーママはそもそもお互いそこまでいく関係になるほど関わる時間持てなくない?+1
-0
-
195. 匿名 2025/02/18(火) 08:14:18
>>45
思った。お金あるパワーカップルでも子供の教育費にお金かけるから、ママ友交友ごときに3万はかけないよね。年一でしか会えない旧友とかならともかく。
むしろ実家が太い専業とかのがありえるかも。そんでそういう人らはそういう人らでコミュニティがあるだろうから、ワーママとは違う世界だろうし…+8
-0
-
196. 匿名 2025/02/18(火) 08:14:49
>>154
共働きだけど、1〜3万のお店は友達とは行かないな💦
共通の趣味があってそこにお金を遣うならともかく、飲食だけにそんな大金出せない。
専業主婦だったら尚更難しいだろうけど。+2
-0
-
197. 匿名 2025/02/18(火) 08:14:50
>>188
一部のリッチな専業の方が行けそうではある。それか富裕層が多そうな私立の園に通わせるとか。+7
-0
-
198. 匿名 2025/02/18(火) 08:16:03
>>185
それはもう経済力格差が顕著に出てしまったパターンだよね。でも年に2回友達と2000円ランチなら楽しく美味しいもの食べたいと思うけど。500円削るのってモヤるね。年1000円友達とのお金を節約か…価値観の違いだよね…+8
-0
-
199. 匿名 2025/02/18(火) 08:17:42
>>9
保育園のが寧ろできる暇なくない?幼稚園とかは時間あるし、園バス同じとかで話す機会あるだろうけど
+76
-0
-
200. 匿名 2025/02/18(火) 08:19:26
>>35
主の希望に辿り着くには週末公園遊びとかお互いの家行き来したり、かなり進展してからだと思う。+10
-0
-
201. 匿名 2025/02/18(火) 08:19:57
専業主婦、扶養内パート、シングルは貧乏だと思われて高いとこは誘われないってことはわかったわ+0
-1
-
202. 匿名 2025/02/18(火) 08:20:11
>>185
あなたとは年2回だとしても、他のママさんともランチ行くかもだし、交流多いママさんだと頻繁に付き合いある。そうなると500円の差も大きいのかも。+16
-0
-
203. 匿名 2025/02/18(火) 08:23:14
共通点があると仲良くなるよね
通ってた保育園は、お迎えのときに保護者同士のおしゃべり禁止だったけど、ママ友できたから運もあるよ
あと保育園はみんな働いてるからママ友できないって聞いたけど、休日の公園とかで偶然会って仲良くなれたよ
子供と一緒に公園とか親子が揃うとこにいてたら、きっとママ友出来ると思う
+0
-0
-
204. 匿名 2025/02/18(火) 08:24:28
>>49
> 本当に子どもがいる人の書き込みっぽくない気がする
わかる。産む前にこういう妄想するのはまだわからんでないけど、現実目の前に子供いてこんな感じなるか??ってのが疑問。
もしガチだったら、現状ママ友以外も友達ゼロなんかなと…+24
-0
-
205. 匿名 2025/02/18(火) 08:25:49
>>201
別にいいじゃん。あえてワーママと交友する機会も必要もないんだし。+0
-0
-
206. 匿名 2025/02/18(火) 08:25:57
>>199
そう思ってたけど自分の周りは保育園でもママ友いる人ばかりだ。
近所に住んでる人が多いしその辺歩いてるだけで子供同士が「〇〇ちゃんだー!」ってなったり休日の公園でたまたま会って子供同士も仲良くて親同士も仲良くなるパターンとか結構あるみたい。+8
-2
-
207. 匿名 2025/02/18(火) 08:26:07
保育園幼稚園両方経験したけど幼稚園の方が明らかにママ友できます!
親の参加多いし係も一役はやるし💦
保育園は本当に絡みないですよね!
子供同士仲がいいママとは遊んだりしました、嬉しかったな。+3
-0
-
208. 匿名 2025/02/18(火) 08:27:45
うちはこども園だったから、パートのママさんが多かったけど、割と人間関係濃い人はグループで遊んだりしてたわ。
この前も、会費5000円で夜飲み集まれる人ってお知らせ来てたけど行かなかった、
お金の問題じゃなく面倒w+0
-0
-
209. 匿名 2025/02/18(火) 08:28:07
>>1
共働き一回1〜3万円予算すげぇな
パート主婦ではママ友ランチの1500円くらい+6
-0
-
210. 匿名 2025/02/18(火) 08:28:50
保育園でも最初はできないけど子供同士が仲良くなったりして顔見知りなってママ友なったりはあるけどそれ以外ではなかなかないんじゃないかな?+0
-0
-
211. 匿名 2025/02/18(火) 08:29:16
>>1
職場はうちの旦那が子供を見ててくれるので飲みに行ける日あります!って大アピールすれば、誘ってくれる人はいるかもしれない
保護者として知り合って、どっか行くにしても、最初はお茶するとこくらいから始めたほうがいい
いずれにせよ、三万の店は子供をベビーシッターとかに預けて旦那と行きな
そこまで親しくない他人を巻き込む値段じゃないから
+8
-0
-
212. 匿名 2025/02/18(火) 08:30:07
>>122
だよね。ガルのコメントだとじゃあ友達って学生の間くらいしか作れないじゃんってなる。+6
-5
-
213. 匿名 2025/02/18(火) 08:33:33
縁を感じる人との出会いは数人あった
ああ、きっともし中学、高校の同級生ならものすごく仲良しになれるだろうなと。
大人だからあまり距離は縮められないけどって、キュンとする。+2
-0
-
214. 匿名 2025/02/18(火) 08:35:04
>>129
やっぱり行事の時が多いと思う
いつも仲良くしてもらってありがとうございます
うちの子が公園で遊びたがってるので…が一番多いパターンだったよ。+6
-0
-
215. 匿名 2025/02/18(火) 08:35:06
主の子供の仲良しのママに声かけて土日に公園で遊ぶ所からスタートじゃない?そこでウマがあったらランチしたり、夕飯一緒に食べたりちょっとお出掛けするようになると思う。
ママ友は悪魔でも子供の友達のママだから距離感は大切にしないとトラブル。+0
-0
-
216. 匿名 2025/02/18(火) 08:37:02
>>211
独身時代の月1くらいの飲み会がなんだかんだ結局1人2万前後くらいだったから
そこまでいうのも大袈裟だなと思う
食事を楽しめて飲めるコスパがちょうどいいお店ってオフィス街だとそれぐらいだったから+0
-9
-
217. 匿名 2025/02/18(火) 08:38:11
>>1
私も主みたいな人と友達になりたいです。
比較的経済力に余裕があるママ友で、子供以外の話ができるママ友。+4
-4
-
218. 匿名 2025/02/18(火) 08:38:40
>>173
手助けあって余力あるのは良いことだと思うけど、幼い子どもを預け慣れてる感が嫌
まさしくママ友で預け慣れてる人に、飲みにとか誘われるんだけど、そういう人に育児のなんたるかを語られても…ってなっちゃうんだよね
+5
-0
-
219. 匿名 2025/02/18(火) 08:38:56
>>1
>偶には旦那に子供を任せて仕事帰りに集合して
オシャレなダイニングバーとかで偶に飲み会したり〜
なんか夢見がちな設定な主さん😂+6
-0
-
220. 匿名 2025/02/18(火) 08:40:14
>>1
会社で物凄く主と話があって、就業後も子供含めて会いたいわってならないと無理じゃない?
私は疲れてるし、相手の子供のご機嫌取りも嫌だし、3万はコストコで使いたい。+2
-0
-
221. 匿名 2025/02/18(火) 08:40:18
>>1
職場の人は帰る方向バラバラだから遊びに行く事はないかな
ランチしたり飲みに行ったり家族同士で遊びに行ったりするママ友はほぼ未就園時代からの付き合いだよ
育休中に支援センターとか公園で知り合った人達と10年ほどお付き合いしてるって感じ
子どもが小学生になってからできたママ友は、子どもの習い事
小学校で子ども同士が仲良くてママ友になった人はほぼいない+2
-0
-
222. 匿名 2025/02/18(火) 08:40:20
>>1みたいな付き合い方はなかなかできないけど、参観日の帰りに一緒に子供を公園で遊ばせたり、職場の同じくらいの年齢がいる同僚と子供の悩みを言い合ったりとかはあるよ。同僚とは仕事終わりに、、は難しいけど昼休憩にランチしたりはよくある。これを友達と言えるかは分からないけど、ママ同士の付き合いとして満足している。+2
-0
-
223. 匿名 2025/02/18(火) 08:40:41
>>1
専業でも「ママ友なんていらない。何かあれば学校に聞くもん」スタンスのがる民みたいな人はいるし、ワーママでもエネルギッシュな人は土日に子供の友達家族複数とレジャー行ったりしてる
人によるよ
私は中間くらい?のパートでちょっとした事を聞ける人、ママ同士でたまーに楽しくランチできる人、これまたたまーに子供だけでは行けないレジャー施設に休日に一緒に遊びに行く人、それぞれぼちぼち恵まれてます。+2
-1
-
224. 匿名 2025/02/18(火) 08:41:41
>>212
群れない、一匹狼が涼やかみたいな風潮あるからね
自サバと同じようなこじらせ方
穏やかに1人でいてくれるならいいけれど、仲良くしてる保護者らの姿を見て、僻んだりやっかんだりするのがややこしい+4
-8
-
225. 匿名 2025/02/18(火) 08:43:01
>>185
分かるよ
ちょうど同じ値段で断られた事ある。
価値観の違いがでるよね…+5
-0
-
226. 匿名 2025/02/18(火) 08:46:45
>>216
1人2万のお店はコスパいいとは言わないじゃん
美味しいもの飲んで食べてしっかり楽しむってお店だよ
丸の内でも六本木でも虎ノ門でも渋谷でも表参道でも新宿でも池袋でも会社帰りに楽しく飲み食いするだけで、そこまでしないよ
+6
-0
-
227. 匿名 2025/02/18(火) 08:47:10
>>111
ワーママだけどそんな予算無理です。
ごめんだけど1〜2万あるなら家族でちょっと良いところ外食したい。
ママ友は公園で会ったら立ち話するくらいの関係がいい。仲良くなっても子供の成長と共に違う学校に行ったから疎遠になるのにそんなにお金かけたくない。+7
-1
-
228. 匿名 2025/02/18(火) 08:49:18
>>1
ワーママだけどバーとか行く暇あるなら帰って子供に会いたいわ。
主の感覚がズレてるんじゃない?+3
-1
-
229. 匿名 2025/02/18(火) 08:49:47
>>217
ママ友ってそんな仲良くなりすぎない方が良いと思ってる派だから、子供以外の話あまりしたくない。この前夫の仕事聞かれて答えたら、知らない間に他のママにまで夫の仕事が広まってて怖くなった。
子供以外の話なんてしようものなら、相手に悪意はなくとも知らない間に自分のプライベートが色々広まってそう。+5
-0
-
230. 匿名 2025/02/18(火) 08:50:07
>>154
これはママさんによりけりかと
バレエ教室で知り合った専業ママ友とか余裕だったり
主もそういう金銭感覚の所に出入りすればいいと思う+2
-0
-
231. 匿名 2025/02/18(火) 08:52:11
>>226
この食材とこのコースとスキルで2万ってすごいってお店は沢山あるよ
食べ歩き好きだからシェフやペアリングの考え方に唸ったり
チェーン店もオペレーションすごいと思うしそれはそれで尊敬するけど
また違った感動あるし高いで切り捨てたらもったいないよ+0
-2
-
232. 匿名 2025/02/18(火) 08:52:23
ママ友なんていないほうが楽でしょ+3
-0
-
233. 匿名 2025/02/18(火) 08:53:08
保育園でママ友できてもたまに行くのは、大衆居酒屋でございます+1
-0
-
234. 匿名 2025/02/18(火) 08:54:11
>>49
よこ。めっちゃ同感。
ママ友を探すような年齢の子供がいて共働きだったら、夜に飲みに行くなら1秒でも横になるか寝ていたいわ。さらに特にこの時期はいつ子供が熱出すか分からんのに1〜3万のお店なんか怖くて予約できない。+33
-0
-
235. 匿名 2025/02/18(火) 08:54:36
>>167
私なら40代前半です
年齢関係あるんですか?低レベルな地域だったからだと思っていたんですが+0
-4
-
236. 匿名 2025/02/18(火) 08:56:09
>>215
悪魔のママ友ドキドキしちゃうなw+3
-0
-
237. 匿名 2025/02/18(火) 09:00:20
専業だけど、ワーママとPTAで一緒になってママ友になる人多いよ
ワーママ同士でママ友になってたりするし、一緒に何かする場があるかないかって重要なのかな+0
-0
-
238. 匿名 2025/02/18(火) 09:02:34
自治体が主催してる異業種交流会的なものにでも行ってみたら?
女性の社会進出を後見するなんたらかんたらなやつ+0
-0
-
239. 匿名 2025/02/18(火) 09:02:34
>>216
でも「ママ友」と、この値段だしてまで楽しむ間柄になるのは中々遠いよね+8
-0
-
240. 匿名 2025/02/18(火) 09:03:48
>>1
子供の年齢にもよると思う
未就学児だったら体力的にも精神的にも余裕ないって人多いかも
子供が小学高学年くらいになったら飲み会三昧で逆に嫌になってくる
会社の付き合いの飲み会、接待の飲み会、友達との飲み会が近日に固まると死ぬ+0
-0
-
241. 匿名 2025/02/18(火) 09:04:01
お向かいさんは会ったらちょっと話すけど、ママ友とは言い難いかも
保育園でも基本みんな忙しいし、挨拶くらいしかしないよ+4
-0
-
242. 匿名 2025/02/18(火) 09:08:02
体力余ってそうだから若いんだろうな
すぐ妊娠しちゃったから社会人の飲みや付き合いを経験したことがなくて、学生時代からの妄想が続いてる感じ
暇そうだし時短で楽な仕事して、家事は旦那がしっかりやってるか親のサポートあるんじゃないのかなぁ?
共働きなのに保育園のお迎えとかも一切気にせずママ友と飲みたい〜♫なんて言ってられるんだから+4
-0
-
243. 匿名 2025/02/18(火) 09:08:38
>>229
今時はわかんないけどこれは本当にそうだねw
うちの母親、もう60だけど私が幼稚園の頃のママ友とまだ続いてたりそのママ友はまた違うママ友(この子供が私の友達だったりする)みたいに何気なくママ友ネットワークまだあって、友達の妹の金銭的事情とか誰々ちゃんが再婚しただの元旦那がやばいやつだったんだって、とか相手のママがペラッペラ話してくるからどんどんいらん情報入ってくる
これ自分だったら怖いなぁって思う+2
-0
-
244. 匿名 2025/02/18(火) 09:10:23
>>202
この可能性は高いよね
お友達は付き合いが多くて「ランチは誰とでも一律1500円」って決めているのかも知れない。
それに対して185は私とは年2回だからそのルールを変えてって言ってるようなもん。
185は自分軸でしか見てない
+12
-0
-
245. 匿名 2025/02/18(火) 09:11:05
>>216
よこ
丸の内で働いてたけど、ちゃんと食事するならわかるけどコスパいいってのはないわ
色んな種類のお店あるから、イタリアンとかもっとリーズナブルに楽しめる店沢山あるよ
2万もするのはやっぱいい店だよ+4
-0
-
246. 匿名 2025/02/18(火) 09:12:04
>>35
相手にも負担のないところを選ぶのも大切だよね+11
-0
-
247. 匿名 2025/02/18(火) 09:12:19
>>236
よこ
わったし悪魔の橋本環奈です♪ってCM思い出したw+1
-0
-
248. 匿名 2025/02/18(火) 09:16:01
>>185
断られたわけじゃないじゃん
あなたは年二回でも、お相手は別の人ともっと頻繁に行ってるのかもだし
行きたい店あったんだろうけど、500円差くらいなら相手に合わせて我慢したら?+5
-0
-
249. 匿名 2025/02/18(火) 09:16:22
>>1
お子さん何歳ですか?ママ友って家が近かったり、子供同士が仲良くなって、その親同士で仲良くなりません?お子さんがまだ乳幼児なら、焦る必要ないのでは。
あと、会社帰りは家に帰って家のことしたいし子供との時間過ごしたいからわざわざママ友と会うなんてしないと思う…。価値観の合う人と会えればいいですね+2
-0
-
250. 匿名 2025/02/18(火) 09:16:26
>>244
それは単に憶測だし、
友達が自分軸になったとも言える
どっちが悪いとかじゃなくて、価値観が合わなくなったんだよ。女友達あるある+8
-1
-
251. 匿名 2025/02/18(火) 09:17:39
>>245
コスパってこの質に対してこの値段ってことだし
2万前後のお店って本当は5万くらいのコースでやりたいけどそれだとお客さん来ないから3万以下で頑張ってるお店が沢山あるよ
高いお店って切り捨てないで一つ一つのお店と向き合ってほしい
※ミシュラン1つ星みたいなコンセプトだけで中身がいまいちなお店もまああるけどさ+0
-7
-
252. 匿名 2025/02/18(火) 09:17:55
>>1
妄想と自虐しつつ、主さんは色々と認識がバグっているので、もう少し頭を冷やした方がいいと思う。
友達
仲のいい同僚
ママ友
自分の都合のいい部分だけ繋ぎ合わせて、自分に都合のいい付き合い方を望んでるね。
とりあえず、主さん自身が『この人と付き合いたい』と思ってもらえる様な人にならないと。+12
-2
-
253. 匿名 2025/02/18(火) 09:25:04
>>177
みんな独身でも、主が子供預けられるなら余裕で集まれるよね
学生時代友達が出来なかったんじゃない?
入社しても友達できなかったから、ママ友の繋がりがあれば友達出来るかも!と夢見て妄想膨らませてるんだと思うw+8
-0
-
254. 匿名 2025/02/18(火) 09:27:25
>>251
だから、そういう通なグルメな話はしてないのよ
庶民的に安くて楽しめてお財布傷まないってレベルの話をしてます
+9
-0
-
255. 匿名 2025/02/18(火) 09:30:56
ママ友とか言ってる割に肝心の子供の話が預ける以外一切ないのが気になる
保育園のお迎えとか、旦那と折半してるにしても家事の心配は??
子供の世話と家事は親任せにしてるパティーン?+8
-0
-
256. 匿名 2025/02/18(火) 09:47:36
環境によると思う
子供二人いて別々の保育園に通ってたんだけど、上の子のとこは保護者と関わることが全くないところで誰が誰の親かとかほとんどわからなかった
逆に下の子の園は保護者がかかわる行事が多すぎて、他学年の子の親もほとんど把握できてた
気が合う人とは仲良くなって、高3になった今でも定期的に会ってる+1
-0
-
257. 匿名 2025/02/18(火) 09:50:01
・職場近くで飲むなら会社の同僚や仲良い先輩後輩
・バー行ったり大人しかいない店を楽しみたいなら、普段の友達や独身の友達
・いわゆる「ママ友」がほしいなら保育園や地域のイベントに参加して、第一に”自分の子供が親しい子の親”と仲良くなる(最低でも、仲悪くない事)
じゃない?
保育園のカラーにもよるけど、ママ友は出来にくいかもね
小学校で係やPTAやったら、子供の学年違うママ友できて数ヶ月に一回飲みに行く仲になったよ(笑)+4
-0
-
258. 匿名 2025/02/18(火) 09:51:10
>>229
そもそもそういう話じゃなくて、趣味とかグルメの話がしたいかも。
主さんがまあまあお高めの食事をしたいということは、普段からプラベの話よりも、ゴルフとかグルメとかそういう界隈の人なのかなと思った。
子供以外の話=夫の仕事やその他の家の話ではないと思う。
まあママ友じゃなくて友達作るってことだよね。+1
-0
-
259. 匿名 2025/02/18(火) 09:51:29
職場で歳が近くて気が合う人がいればご飯行くけど、歳離れてたり性格合わない人と付き合う気はないかな
近所のママ友関係で食事行ったりする事はあるけど、日中仕事してるとご飯行くの夜じゃん?子連れじゃん?結局子ども込み20人近く集まって収集つかなくなるw
子供が留守番してくれるようになったら大人だけで飲みに行きたい+5
-1
-
260. 匿名 2025/02/18(火) 09:52:15
子供0歳の時に支援センターで何人かママ友出来て、皆私を含め育休復帰したよ。
たまにお互いの家に遊びに行ったり地域のお祭りに行ったり皆でディズニー旅行にも行ったよ!
皆正社員でフルタイムで働いてるからLINEも全然しない?し、したとしてもあっさり!
保育園でここまで仲いいママ友は出来てないかなー。送迎の時、みんなパパの時も多いし、バタバタして早く仕事行きたい&家に帰りたい人ばっかりだよ。挨拶はちゃんとするけどね。楽だよ
+2
-1
-
261. 匿名 2025/02/18(火) 09:55:57
>>1
陰キャの私はできるだけ他ママと接触しないよう過ごしてきた。ドラマとかがるでよくみるママ友内のマウントとか超絶面倒だと思ったから避けてた。
でも子が小学生にあがると横の繋がりは少なからず生まれてくるし、スポ少とか入ったもんなら必然的に他ママとの繋がりは強くなるよ。
避けてきた私がそうだから、ママ友が欲しい主さんならば子が小学生になれば主さんも友達100人できるよ!
+4
-0
-
262. 匿名 2025/02/18(火) 09:56:47
主さん、職場にママさん社員仲間いない?
私の職場は時短ママが多いから(私も)、何度か仕事の昼休みでランチ行ってたなー
+4
-0
-
263. 匿名 2025/02/18(火) 09:57:12
専業の時はママ友作らなきゃと思ってたけど働き出したらそれどころでは無くなった
余裕あるんだなぁ
時間あったら家でゆっくり映画見てたい+6
-1
-
264. 匿名 2025/02/18(火) 09:59:42
>>9
保育園はなかなかできにくいかも。みんな送り迎え急いでるし、時間もバラバラで固定の人と挨拶する事すら難しいから。子供が仲良しの友達ができても、そのお母さんと会う事ほとんど無かった。
幼稚園に転園してからは、一気にママ友が増えた。仕事してるけど、イベントも多いから専業さんとも仲良くなるし、預かりしてる人同士で仲良くなってくし。
後は、習い事で仲良くなる。+43
-0
-
265. 匿名 2025/02/18(火) 10:00:09
仕事してたらママ友と交友を深める機会ってあんまなくない?
平日仕事で土日は家族の時間って感じだったらさ。
仕事してるママ友何人か居たけどやっぱ物理的に会う時間が無くて疎遠になっちゃったよー
週2,3日の短時間パートとかだったら変わらず会えるんだけどね〜+5
-0
-
266. 匿名 2025/02/18(火) 10:02:43
ママ友ほしいの?+0
-0
-
267. 匿名 2025/02/18(火) 10:09:32
主さん体力おばけだね
家事育児仕事でキャパ満杯だよ
たまに空いた時間があるなら、寝るか美容院行くかに使いたい
新規の友達開拓する余裕があるのは純粋にすごい
+8
-0
-
268. 匿名 2025/02/18(火) 10:13:50
>>9
うちはそうだったかな
でも園で親子遠足とか、親子で参加する行事があること
それから、コミュ力高いママがいたからこそって感じ+14
-1
-
269. 匿名 2025/02/18(火) 10:21:07
親同士は仲良しなんだけど、子供の性別が違うから子供同士なかなか一緒に遊んでくれない!!笑
5歳だから遊ぶ内容も変わってきてるんだよね
有料の遊び場に一緒に行っても、それぞれバラバラに行きたいところ行くからなかなか話せない!!!
ドラマの話したいのに笑!!+3
-1
-
270. 匿名 2025/02/18(火) 10:28:06
>>1
主の家庭は良好なのが分かるね
共働きでもやっぱり母親の負担がまだまだ多い家庭が多いから旦那に頼んで仕事帰りに飲み会とか出来るのは一部の人しかないのかも+0
-1
-
271. 匿名 2025/02/18(火) 10:40:59
>>1
妄想だけど、港区ママとかそういうことしてそう。タワマン住みワーママとかさ。引っ越してみたら?+5
-0
-
272. 匿名 2025/02/18(火) 10:53:17
ママ友いない+5
-0
-
273. 匿名 2025/02/18(火) 10:58:49
>>248
「500円差くらいなら相手に合わせて我慢したら?」
これは相手にも言える。お互いどこまでその人の為に譲れるかだね+3
-0
-
274. 匿名 2025/02/18(火) 10:59:13
東京近郊の保育園に子供預けてるけど、思っていたよりママ関係濃くて慄いてるよ。
帰りも、隣の広場で遊ばせながら会話してるママたちみる。
みんな仕事終わりで迎え行って、早く帰りたくないのかな?って思っちゃう。+0
-0
-
275. 匿名 2025/02/18(火) 11:07:33
>>269
あるある、でも大きくなってきたらその方が関係長続きするよ。赤ちゃんの頃からのママ友で続いてるの性別学年学校違いが多い。比べようないし+2
-0
-
276. 匿名 2025/02/18(火) 11:09:32
>>7
九州にいそう+11
-1
-
277. 匿名 2025/02/18(火) 11:13:09
1人1〜3万の予算ってどっから出てきた?元々の友達ならともかく昨日今日知り合ったママ友と使う金額じゃないでしょ、そもそも夜誘うの前提みたいなのも気になる。自分の理想があって相手の人格や事情は二の次って印象、そりゃママ友できないわ+5
-0
-
278. 匿名 2025/02/18(火) 11:24:35
>>122
友達の定義が高すぎるんじゃないかな?と思った
立ち話、雑談できる人は友達だろ+6
-0
-
279. 匿名 2025/02/18(火) 11:35:26
中学生と小学生の子供います
保育園時代は子供連れて遊ぶだけだったな
今は週一会社の人と飲み歩いてるし、地元のママ友と子抜きで優雅なランチしたりもするよ
積極的に自分から誘ってみたら良いのに+1
-0
-
280. 匿名 2025/02/18(火) 11:38:17
>>273
500円差でも多く出すのか少なく出すのかで全然違うからね
ただ、たったの500円ケチるって、すまんけどぶっちゃけ断る理由にしてるだけじゃないかなって思ってしまうかも
絶対その2000円の店に行きたい人みたいだから穏便に断れるし+4
-0
-
281. 匿名 2025/02/18(火) 11:49:15
>>1
釣りか?
保育園の送迎は誰がやるのか?パートナーの協力がいるよね?
兄弟姉妹がいて忙しいのかもしれない。習い事の予定だってある。
そもそも、勤務地近くまで余計な人間関係を持ち込みたくない。
別にワーママじゃなくても稼いでる友人といけばいいじゃん。
+3
-0
-
282. 匿名 2025/02/18(火) 11:54:20
最大限のママ友らしい事といえば、部活や塾の送り迎えで時間が合えば近くの喫茶店で情報交換目的で30分程度話すくらいだよ。あとは保育園のときはお迎えバスの待ち時間に話したり。挨拶はどのママにも分け隔てなくしてる。
子供同士は友達だけど、ママとはどうかと聞かれたら違うかな。
そんなママ友だけで集まって豪華なランチ行ってとか無いって。わざわざ集まって飲み会とかあるのは、今だに中学高校時代の友達だけ。+2
-0
-
283. 匿名 2025/02/18(火) 12:01:25
ママ友というか、子供が保育園のときに同じ小学校になるであろうママと何人かLINE交換してグループLINEでやり取りしてる。
内容は、子供の保育園の行事とか、市の予防接種の予定確認とか、小学校の事前説明会や小学校からのおたよりの情報共有とか。
うちの子供は今小学校二年生だけど、プリントとかランドセルの奥底に沈んでることがあるので、すごく役だってるし、私も情報発信するようにしてる。
会えば話すけど、お茶とかご飯とかは一度もない。+2
-0
-
284. 匿名 2025/02/18(火) 12:29:05
役員とかになるとできるよ。私は町内の子供会でママ友できた。+3
-0
-
285. 匿名 2025/02/18(火) 12:38:11
姉がずっとフルタイム正社員で子供2人1歳から保育園入れてたけど、子供達成人してアラサーの今も当時のママ友何人かといまだに仲良くて飲みに行ったり旅行とかもいくらしいよ+0
-3
-
286. 匿名 2025/02/18(火) 12:54:30
>>147
小学4年くらいの子供いると何でママ友できるの?いないわ。昔からの友達は普通にいます。+6
-0
-
287. 匿名 2025/02/18(火) 12:55:43
>>285
子ども成人して、アラサー?+2
-0
-
288. 匿名 2025/02/18(火) 12:58:30
>>1
学生時代からの友達は土日に子供達含めわいわい遊んだり、子を旦那に預けてランチしたりする。職場はたまに同期とランチしたり部内の人たちと忘年会や歓送迎会なら参加してる。保育園のママ友は誰も連絡先知らないし特に困らない。そんな感じ。+0
-0
-
289. 匿名 2025/02/18(火) 12:58:52
>>286
思った。なんで小4?
小学校入った時点で新しくママ友作るのは無理。+6
-0
-
290. 匿名 2025/02/18(火) 13:09:43
子供2人とも小学生だけど、ママ友作ろう〜とも、いらないと壁作るつもりもなく接してた結果、今ママ友いない。保育園時代からの子供の友達のママと参観日とかに会ったら話したりする程度。プライベートで遊べるレベルがママ友なのかな?うん、友達と呼べる人はいない。知り合いな感じだ。+2
-0
-
291. 匿名 2025/02/18(火) 13:29:41
>>1
出来にくいとは思うけど、出来てる人もいるよね。周り見てると、
・育休中に児童館や公園で意気投合。
・同じマンション。
・週末とかに子供が同じ習い事。
・子供が週末に仲良い子と遊びたがって、そこから意気投合。
とかそんな感じ。
そもそもワーママって忙しいし、ママ友に重きを置いてない感じはするよね。でもたまに公園でワーママファミリーいくつかで花見してたり、ワーママ&子供で週末遊びに行ったりしてるから、やり方次第なのかなと思う。
私もワーママに保護者会で声かけられたり、子供同士の関係から付き合い出来たりっていうのはあるよ。+3
-0
-
292. 匿名 2025/02/18(火) 13:52:12
>>7
コストコの大容量品を3等分してそう+8
-1
-
293. 匿名 2025/02/18(火) 13:54:41
>>1
完全にネタだよね?主現れた?+3
-0
-
294. 匿名 2025/02/18(火) 14:08:48
>>1
子供が友達作ったり習い事とか部活とか始めだしたら出来るかもですね、機会はたくさんありますよ。+0
-0
-
295. 匿名 2025/02/18(火) 14:15:07
>>250
価値観が合わなくても会いたい友達かどうかだよね。それで疎遠になったりもするし、会いたい子にはフードコートや家で会ったりもする。+4
-0
-
296. 匿名 2025/02/18(火) 14:35:18
>>291
地域のイベントに出たり、近所だったり、近くの習い事で出会って仲良くなる人もいるよね。あとは園や学校の役員仕事に積極的な人はママ友多い。+1
-0
-
297. 匿名 2025/02/18(火) 14:37:22
笑 が多いが真剣な悩みなのか?
ただの話題なのか?
職場でも友達は出来るし。
小学校にいけば、学区が同じママさんと
仲良くなる。
1から三万というとこが、
他の人と感覚がズレているのかな?と思いました+2
-0
-
298. 匿名 2025/02/18(火) 14:58:42
>>1
1人1〜3万くらいの予算のお店に行きたいならグルメのサークル見つけて行ってみたら?
あるいは自分で主催する
その中に近所のワーママがいるかもしれないし、いなくても気の合う仲間が見つかるかも+3
-0
-
299. 匿名 2025/02/18(火) 14:59:34
>>264
うちは保育園だけど、2人目が同時期に生まれて育休でお迎えが早くなったママさん3〜4人とすごく仲良くなった(迎え後に1時間くらい園庭やホールで遊んだりしてて)。でも職場ではママ友と呼ぶ人はほぼいないわw+0
-0
-
300. 匿名 2025/02/18(火) 15:06:46
ママ友に何を期待してるんだろうね?主は自分の理想のママ友ライフに必要だからママ友探してるって感じ。何かしらの段階があって結果夜飲みに行く間柄になるとかならわかるけどさ
そんなに夜飲みたければどこかで募集かけたらいいのに。主もだけど相手にも家庭があるんだからあんまり求めすぎないほうがいいかも+3
-0
-
301. 匿名 2025/02/18(火) 15:16:43
専業主婦の時代ですらママ友なんていなかったが??+3
-0
-
302. 匿名 2025/02/18(火) 15:31:03
>>216
同感
毎週行くわけじゃ無し、たまにだから良いじゃんね仲良くなったママ友でも会社の同僚でも定期的に呑んでたよ
今でも仲良いし
まぁ、食が合わないと無理だし感覚合わないと続かないよね+1
-3
-
303. 匿名 2025/02/18(火) 15:31:34
>>151
>>52です。
共働きなので保育園だと送迎がパパも多くても顔合わせる機会も多いです。
とはいえ、うちの場合も相手もどちらかというと社交的なパパ同士じゃなかったです。
似た者同士でもなかったけど、なんとなく気が合う感じでした。
お友達のパパがとても器用で絵や物を作るのが上手だったので娘たちとパパとものづくりをしていました。
パパ2人の方が静かにふふふっと子どもと交えて遊んでる感じ。
その横でママ2人がしゃべってる感じでした。
あんな関係はもう築ける気がしません。+0
-0
-
304. 匿名 2025/02/18(火) 15:41:56
>>224
確かにね笑
いちいち棘がある言い方する人が多い
1万〜3万にやたらと噛みついてる人も多いし笑
なんだかなー+2
-2
-
305. 匿名 2025/02/18(火) 16:05:11
>>4
職場を長く続けたいなら友達は作るとめんどくさいと思う。
友達になっちゃうと仕事しずらくなるし
うちの職場は職場だけの関係でなりたってる+14
-0
-
306. 匿名 2025/02/18(火) 16:08:41
>>9
子供が幼稚園の頃はママ友たくさんいた。
子供連れてカラオケいったりランチしたり
公園行ったりと毎日一緒だった。
小学校入ると一気にバラバラになりました。
中学はママ友ってなかなかできない気が。
職場も友達作りに仕事くる人は私の職場はいないかなー+7
-0
-
307. 匿名 2025/02/18(火) 16:08:51
>>1
別に良くない?仕事に家事育児にって毎日忙しいんだから、余計な人間関係なんてない方が却って楽では。+2
-0
-
308. 匿名 2025/02/18(火) 16:24:08
>>9
保育園によるかも。引っ越す前の保育園はみんな挨拶だけでさっぱりしてたけど、今のところは休日も遊んだり連絡先交換してる。知人の保育園は飲み会も頻繁にあってお友達のお泊まり会もやるって言ってた。+8
-0
-
309. 匿名 2025/02/18(火) 16:31:01
どちらかと言うとワーママの方がママ友できにくいと思う。
私の子は子ども園の保育園部に行ってたけど、フルタイムの時はみんな帰りの迎えはバラバラだし、朝は預けて早足で仕事に行く人ばかりで交流がなかった。
でもパートになり幼稚園部になると、バスの停留所で顔合わせる人がいつも同じだから、自然と話するようになった。
フルの人は近所に住んでるとか、役員仕事が活発な園だとそれで仲良くなったりするみたい。+6
-0
-
310. 匿名 2025/02/18(火) 16:47:08
ママ友って子ども連れて遊びに行ける人だと思ってた+2
-0
-
311. 匿名 2025/02/18(火) 16:55:08
>>185
ちょっと良いランチを食べたいなら1人で行く
お話ししたい時は相手に合わせてその時間を楽しみに行く+1
-0
-
312. 匿名 2025/02/18(火) 17:09:23
仕事してるママもしてないママも友達いるけど子供預けてお酒飲むの好きじゃないからいつも子供が学校の時間にランチするだけ
お酒好きな人は好きな人同士で仲良くなるからすごいよね!+2
-0
-
313. 匿名 2025/02/18(火) 17:38:10
>>199
保育園によって違うかもしれないけど、送迎の時にあれこれやんなきゃいけないから毎日同じ時間帯で顔合わせることになると自然と仲良くなる
帰りも途中まで同じ方角とかスーパー寄るとかだんだんと一緒に外で過ごすようになって、最終的にはお泊まりとか+1
-4
-
314. 匿名 2025/02/18(火) 17:41:01
>>287
子供がアラサーじゃねえの?+1
-0
-
315. 匿名 2025/02/18(火) 17:48:52
タイミングと運じゃないかな。私も働いてるけど職場にママ友と呼べる人いるし、幼稚園からのママ友、小学校で出来たママ友もいてお茶したりランチしたり飲みに行ったりするよ。
ただ飲みに行くのは近所のママ友かな。職場のママ友も同じ部署で子供の年齢近い人だったから仲良くなって今は移動して部署違うけどランチ行ったりしてる。後はやっぱり習い事と学校が一緒だったりするときっかけも多いから連絡先交換するチャンスもあるし。+0
-1
-
316. 匿名 2025/02/18(火) 18:06:53
>>187
あー、あれか。。
それで一万から三万とか
よくわからん事を言っているのか。。+3
-0
-
317. 匿名 2025/02/18(火) 18:08:05
勤務地か、住むところ変えたらいいんじゃない??
1から三万で、ママ友とお出かけしそうな人のいる場所へ。+2
-0
-
318. 匿名 2025/02/18(火) 18:13:32
ママ友作らなきゃ!と思っていた時は
全然出来なくて。
諦めて、どっちでもいいや〜って
学校行事とか、一人で見てたら、
よく声かけられるようになった。+3
-0
-
319. 匿名 2025/02/18(火) 18:15:04
>>226
よこ
お酒がっつり飲む人なんじゃないかな
コースで一万くらい+お酒で一万くらいなら安くはないけど普通でしょ?
コースって飲み放題じゃなくて、コース料理の方
主は多分、ご飯ついでのワイワイ飲み会じゃなくて、子連れではいけないようなお店で美味しいものをゆっくり食べるのが目的なんだと思う
+1
-0
-
320. 匿名 2025/02/18(火) 18:16:04
言っても、基本的には
ママ友って子供の友達のママだからさ。
飲みに行くのは
学生時代の友達とかがいいじゃないかな?
+2
-0
-
321. 匿名 2025/02/18(火) 18:18:01
みんな、忙しいからねー
子供の習い事の送迎とかあるしさ+2
-0
-
322. 匿名 2025/02/18(火) 18:20:25
>>4
というかママ友とも職場とも一線引いた距離感でいたいから、仲良くなる必要ないと思ってる。
モメた時にややこしいじゃん。+22
-1
-
323. 匿名 2025/02/18(火) 18:22:26
>>234
そうなんだよねー
それに、1から三万て、軽い旅行に行けるよね。
近場の温泉とか。
いきなり、三万で、みんなで飲みに行かない?と
ママ友に言われたら、丁重に、お断りするわ+8
-0
-
324. 匿名 2025/02/18(火) 18:25:17
若い時ならともかく、年齢いってくると
寒いのに、飲みに行き、電車帰宅がめんどくさい+3
-0
-
325. 匿名 2025/02/18(火) 18:29:31
思うに、1から三万の予算の人は
安い人に合わせられるけど、
予算少なめ設定の人は三万には
合わせられないと思う。
三万なんて、主婦のひと月のお小遣いに
相当する人もいるからさ+1
-0
-
326. 匿名 2025/02/18(火) 18:32:24
会社の人はどんなにいい人でも、距離を縮めないようにしてる。もめると大変だから。
オシャレなとこに飲みに行くとかなら、meetupみたいなところに参加すればいいんじゃないかな。
+1
-0
-
327. 匿名 2025/02/18(火) 18:40:19
>>16
40くらいだと縁切れたり引っ越しでいない人もいるらしいからね、、+2
-0
-
328. 匿名 2025/02/18(火) 18:42:23
ママ友で凄く気が合う人がいたけど娘が小学生になってから子供同士で大喧嘩して絶縁、関わらなくなったわ
ママ友関係なんてそんなもんよ+2
-0
-
329. 匿名 2025/02/18(火) 18:50:06
>>1
子供が年中になると、子供同士が遊びたがって他のママとの付き合い増えるよ
土日に子連れで遊びに行ったりするうちに、ママ友自身も仲良くなってる人達は結構見た+1
-0
-
330. 匿名 2025/02/18(火) 18:53:24
>>1
そんなの子供いない時期に楽しんだから必要ないや。遊び足りなかったの?早く子供の所に帰りたいと思わないの?+0
-0
-
331. 匿名 2025/02/18(火) 18:54:52
>>9
2人子供いるけど幼稚園から全くできなかった
顔見知り程度
+5
-0
-
332. 匿名 2025/02/18(火) 18:55:31
>>322
そうなんだよねー。ママ友も仲良くなるとポロっと愚痴言ったりするじゃん?その時に相槌打っただけで同じように愚痴言ってた事になってしまったり。
でも後からその愚痴の対象の人と子ども関係で関わり出て来たりしてさ。ややこしくなったりするのよ。+5
-0
-
333. 匿名 2025/02/18(火) 18:55:42
>>16
独身の友達でよさそう
でも子供の話とかでマウントしたいのかな+2
-0
-
334. 匿名 2025/02/18(火) 18:59:55
>>323
旦那が頻繁に3万の飲み会行ってても嫌だから私も行かない。子供育てながら2人で協力し合って稼いだお金だから、家族みんなで楽しめる事に使いたい。+5
-0
-
335. 匿名 2025/02/18(火) 19:06:36
>>9
お迎えは急いで帰るし、行事でも挨拶する程度だよ。
友達も保育園のママさんと仲良くなるような機会ないって言ってた。+4
-1
-
336. 匿名 2025/02/18(火) 19:13:03
フルタイムだけど友達いるよ。ただ土日休みで子持ちだからランチはなかなかいけないね。みんな旦那が子供を見てくれるとかでないと。
もう少し子供が大きくなったら土日ランチでもいけそう+2
-0
-
337. 匿名 2025/02/18(火) 19:30:34
>>1
育休中の児童館で数人友達できたよ
ワーママは…というか私が仲良くしてもらってる友達はそんなべったりな付き合いでもないし気楽だよ
園ママさんたちはスキー行ったりキャンプ行ったりしてたみたいだけど私は距離とってたらもちろん呼ばれなかったし、休日はやるべき事もやりたい事もてんこ盛りだからママ友たくさんとの付き合いとか私には出来なかった
来年中学だけど、説明会で会えば手を取り合ってキャーよろしくね〜みたいなおしゃべりはするし、たまに会うのがいい
職場の同世代ママさんも、出産前(むしろ結婚前)から同僚だから仲良かっただけだな+1
-0
-
338. 匿名 2025/02/18(火) 19:40:45
お迎えの時間が同じくらいのママと、
子供同士が仲良いママは、あっ○○ちゃんママ〜!って感じで軽く会話はするよ+1
-0
-
339. 匿名 2025/02/18(火) 19:42:40
>>1
トピ主なんか変なオーラ出してるんじゃないかなと思うのだが。
おしゃれなダイニングバーなんてなんでママ友と行かなきゃならんの?そんなの夫と二人きりか、お友達(子供・会社無関係、私的な友人)と行きたいんだけど。
小中学生のワーママしてるけど、会社の人と飲み会行ったりご飯食べに行ってるよ。予算は自分が決めるんじゃなくて、他の人たちと何が食べたい?そこから始めて値段的にこのくらいって話して決める。なんで1人1~3万円くらいの予算が先に立つのかが不思議。
誘われることもあれば誘うこともある、会社の働く早く帰りたそうなお母さんにはこれ美味しいよー食べてみる?って何かを買ってきて勧めたり。逆もあったりする。そりゃあ何人かで集まっていくときは皆に声かけるけど断る人はそれまで。付き合い悪い人でも一応声かかるようにはなってる。
独身時代のお友達じゃダメなの?子供とか職場がからませる必要なくない?+5
-0
-
340. 匿名 2025/02/18(火) 19:49:54
不必要に仲良くなると
相手との価値観の違いに幻滅したり、
何がトラブったら保育園にいづらくなるから
私はドライな関係でいたい+2
-0
-
341. 匿名 2025/02/18(火) 19:53:53
>>1
私も フルタイムだけど、上の子も下の子も ママ友 いっぱいできたよ。きっかけは 子供が仲良くなって、勝手に遊びの約束をしてくる→お迎えの時に連絡先を交換して、本当に遊ぶ日を決める→そこから頻繁に遊ぶようになる→遊ぶメンバーも徐々に増やす
っていうサイクルだった!
私が誰とでも話せる性格だから かもしれないですが。+1
-1
-
342. 匿名 2025/02/18(火) 19:55:10
私はママ友作る時ワーママは外したかな。
働き出しても遊んでくれない(私は土日でもいいんだけど)だろうし、むしろ1年限定の友達なんて時間の無駄だからいらない。
ずっと仲良くできる可能性がある人と仲良くしたかったから。+1
-1
-
343. 匿名 2025/02/18(火) 19:57:54
>>1
週5で普通に働いてるけど
ママ友は普通にできたよー!
付き合い長いのは保育園時代のママ
もう上が小6くらいだけど
たまに飲んだりご飯食べに行ったり気を使わない関係
その後は子供のスポーツ関係のママ共も楽しくやってる
会う頻度が高いと必然的にって感じかな
私の場合!
普通の友達はみんな電車の距離だから徒歩で会えるのがありがたい!+0
-0
-
344. 匿名 2025/02/18(火) 19:59:38
>>1
普通とかはよく分からないけど私もママ友はゼロ。連絡先1人も知らない。
職場の同僚は飲み好きな人が多いからたまに飲みに行くよ。+0
-0
-
345. 匿名 2025/02/18(火) 20:05:51
>>5
ママ友とかできればいらない笑
子供関係なく仲良くなってたまたまお互い子持ちとかなら良いけど、子供がいて成立する関係をほしがる人って面倒な印象だわ+2
-3
-
346. 匿名 2025/02/18(火) 20:15:07
ママ友は安易に作るものじゃないよ。
執着タイプもいるし、ママ友と旦那が不倫とか、見栄の張り合いとか、わりと聞く。
お金もかかるし、私はめんどくさかった。+4
-1
-
347. 匿名 2025/02/18(火) 20:20:27
>>42
子供いて気軽にランチなんていけなくない?+2
-1
-
348. 匿名 2025/02/18(火) 20:22:47
仕事が忙しいし、子供が支援学級なのでママ友がなかなかできない
支援学級のママさんと仲良くなっても、お子さんが通常学級にうつるとだんだん疎遠になってしまう🥲
ちょっと孤独+0
-0
-
349. 匿名 2025/02/18(火) 20:40:02
私もそんな友達がほしい~
ママ友である必要はないけど…
学生~若い頃とは違う地域に住んでるから友達いないんだよね…+0
-0
-
350. 匿名 2025/02/18(火) 20:40:54
ママ友と1〜3万の店なんか一緒に行きたくないし、今時そんなんに日常いけるの、独身ですら少ないと思うよ。
1〜3万が当たり前wみたいになんか感じ悪いし、だからできないんだと思う。しかも職場って何?ママ友の意味が違うし、もしやおじさんとかでは。+2
-0
-
351. 匿名 2025/02/18(火) 20:43:01
>>347
横だが子供が幼稚園、小学校てなれば行けるよ。むしろ夜出られる、出たい人のがまれだよ。
飲み会とか行く人達もいるし誘われたりもするけど私は飲めないしはっきり言って夜は迷惑。家族と過ごしたい。
家あけてまで飲み会行きたくない。+11
-0
-
352. 匿名 2025/02/18(火) 20:46:39
>>199
最近は幼稚園すら皆働いてて18時まで預ける人ばかりで無理め+8
-1
-
353. 匿名 2025/02/18(火) 20:59:15
>>346
こういう意見不思議
生活してれば作ろうとしなくても親しくなる人できるよね?
ママ友作らない方が難しい+4
-1
-
354. 匿名 2025/02/18(火) 21:12:45
>>1
同じマンションのママ友とは近所で子供交えて飲み会かな。もしくは家で飲むことが多い。
勤務先近いママ友とバーで飲み会なんてあんまり無いんじゃない?+1
-0
-
355. 匿名 2025/02/18(火) 21:14:33
>>234
いやーこれはどうかな
仕事と育児でいっぱいいっぱいの時だからこそ、隙間で何とか遊びに行きたいって思いは強くなって、友達とご飯食べてお避け飲むだけで、幸せ〜って束の間を満喫するもんだよ
これ、子供が大きくなったとかで、いつでもいけるわってなると、約束とかもダラダラしがち それでも遊びには行くけど+2
-3
-
356. 匿名 2025/02/18(火) 21:30:47
>>342
確かに一年限定とか
予算とか
括りがあるのはめんどくさいよね+1
-0
-
357. 匿名 2025/02/18(火) 21:34:44
ワーママだけど、
下の子の育休被った近所のママさんと
仲良くなったよー
復職してもらっても
数ヶ月に一回集まったり、
土日たまに公園で、遊んでる+1
-1
-
358. 匿名 2025/02/18(火) 21:39:07
>>147
小4とか通塾も始まってるし、むしろママ友邪魔じゃない?+3
-0
-
359. 匿名 2025/02/18(火) 21:50:20
>>1
ランチで2、3万…ありえないわ😂+3
-0
-
360. 匿名 2025/02/18(火) 21:52:10
共働きで旦那は大手銀行の幹部、私は医療系の平社員だけどランチの額ヤバすぎる+0
-0
-
361. 匿名 2025/02/18(火) 21:52:16
>>1
仕事帰りに飲み会って・・・そういう人はママ友じゃなくて独身者含めた飲み仲間を作った方がいいよ。
土日に家族放ってランチなんかしないし、平日なら休みが合わない。主婦ってそんなもんでしょ。+7
-0
-
362. 匿名 2025/02/18(火) 21:52:44
ワーママって呼び方アホっぽい
ワーワーうるさいママ?
ワーキングママ?
マザーじゃないのワーマザ
働母にしなよ+3
-2
-
363. 匿名 2025/02/18(火) 21:52:50
ワーママ同士は忙しいし、濃いお付き合いはなくてお会いしたら挨拶してという感じでした。
+2
-0
-
364. 匿名 2025/02/18(火) 21:53:42
働きながらママ友作り頑張っても難しかった。
仕事休んで園のランチ会などに参加してみたけど主婦の仲良しグループには入れなかった。
でも浅くても広く人脈を作れたことによって、学校の授業や持ち物・進学の情報収集には恵まれているので、お友達作りたかったーにこだわらなければそれなりのメリットは得られてたと思います。
ママ友というか、友人という概念では結局学生時代の関係が1番付き合いやすく続くと思いました。+2
-0
-
365. 匿名 2025/02/18(火) 21:53:51
>>318
それ分かる
力入ってると空回りして引かれるんだよね+2
-0
-
366. 匿名 2025/02/18(火) 22:02:30
>>1
周りはフルタイムまたは時短のワーママだらけ
元々の友達もママになってからの友達も一瞬旦陣が子供を見ることがあっても、基本は子連れで遊んでいます
別に今はオシャレな店に行きたいとは思わない
子供らがワチャワチャしているのを肴に飲めたら十分
ひな祭り
花見
ピクニック
水遊び
旅行やキャンプに行くこともある
保育園、幼稚園、小学校それぞれ子供つながりで仲良くなりましたよー+2
-1
-
367. 匿名 2025/02/18(火) 22:08:08
わざわざ仕事終わりに子供預けてまでママ友と飲みに行きたいってよく分からない。早く帰りたい人が大半だと思う。+7
-0
-
368. 匿名 2025/02/18(火) 22:10:17
>>362
うんうん。
昔、ワーママ、ワーママばかり言う人いたな。
ワーママ言いたいだけだったのか。
謎がとけたわ。
ワーワー言いたいママ。。_φ(・_・+3
-0
-
369. 匿名 2025/02/18(火) 22:10:24
子供が年長くらいになると
土日に遊びたいってなって家行き来するくらいの
ママ友はできたよ。
でも子供ありきで二人で出かけたりは無いし、
ママ友ってそもそも子供もセットじゃない?
主は普通に友達と遊べば良いんでは?+2
-0
-
370. 匿名 2025/02/18(火) 22:11:47
>>348
うちの子も特性持ちだから我が家と関わりたい家庭なんかないよな
むしろ避けたいだろうなと思って避けてしまう
他害無いけど、偏見持ってる人とかいるだろうから
+2
-0
-
371. 匿名 2025/02/18(火) 22:13:29
>>365
そうそう!
連絡先も聞かなきゃ!と思い込んでたけど
聞かないと、向こうから聞いてくれたり、
学校で会ったら、その時に、
自然に話しかけてきてくれる。
あとは、子供が友達増えるから
連絡先を交換する流れになる+2
-0
-
372. 匿名 2025/02/18(火) 22:14:21
>>9
保育園では出来ない。
送り迎えの時間もバラバラだから
そもそも同じ学年で数人しか顔見たことあるお母さんがいないし、いつもお父さんが送り迎えの人もいるし。朝なんて全く話す時間ないし、帰りもみんな早く帰って夕飯支度したいよ。ほんと一瞬話すくらいだわ。幼稚園ちょっとうらやましいな。+4
-0
-
373. 匿名 2025/02/18(火) 22:20:28
>>9
上の子の時は、フルタイム復帰で保育園。
保育園の帰り道に、花の舞という居酒屋があり、
毎週金曜日は、お迎え時間が一緒のママと飲みに行ってたなー。楽しかった!
子供達も楽しそうだった。
下の子の時は、仕事辞めた関係で幼稚園。
以外とさっぱり。
近所の幼稚園だから、公園でよく会うから、その時に遊ぶ程度かな。
上の子もいるし、この感じがちょうど良いと思ってる。+2
-0
-
374. 匿名 2025/02/18(火) 22:22:36
>>1
仕事で疲れて家に帰れば家事がある
子供が寝たら自分もさっさと寝たいしそんなママ友とか気を使うのは要らない+0
-0
-
375. 匿名 2025/02/18(火) 22:28:50
>>116
なんて言うかお母様がワーママだからハブられたのではない気がする
思い込みが激しいと言うか付き合い辛そうと言うか+1
-1
-
376. 匿名 2025/02/18(火) 22:33:13
>>375
そうでもないですね
周りに反社も多かったですし
母親はいろんな男と寝るタイプだったので+0
-2
-
377. 匿名 2025/02/18(火) 22:34:23
>>34
横だけど
私も主さんと同じく思ってた。
夫は行っておいでーってタイプだからね。+0
-1
-
378. 匿名 2025/02/18(火) 22:37:59
>>375
すみません376です解釈間違えたところがありました
答え方おかしくてすみません
ワーママが嫌われていたのは事実で、専業主婦からの見下しが強かったです
私がハブられていた原因はワーママそのものではありませんが、表向き聞こえてくる理由はそれだったので、社会的にはそういうルールなのかなと+0
-1
-
379. 匿名 2025/02/18(火) 22:39:18
ダンナの方は飲み会当たり前だけど、
こっちにいいよー。なんて言わないし、
まわりも、ランチや、お茶ならともかく、
そんな高い飲み会誘ってこないよー。
ママ友じゃなくて、
会社か、学生時代の価値観の合う友達と
飲み会行ったらどうかな?
+1
-0
-
380. 匿名 2025/02/18(火) 22:43:44
>>356
復帰しても努力して友達でいてくれるならいいけど(土日遊べたり)まぁ家事もあるし難しいよね。
1年限定の人に労力使うなら別の働いていないママに労力使いたいよ。+2
-0
-
381. 匿名 2025/02/18(火) 23:21:13
ママ友は必要ないよ
知り合い程度、顔見知り程度が一番だよ
+1
-0
-
382. 匿名 2025/02/18(火) 23:28:36
>>199
私は育休中に今娘が通ってる園の園開放毎週のように行ってて、そこで何人か仲良くなったよ!+1
-0
-
383. 匿名 2025/02/18(火) 23:29:14
>>7
ドレスコード
ベージュ×くすみブルー?+3
-0
-
384. 匿名 2025/02/18(火) 23:32:18
>>147
まさに子供たちが4年生の時のママ友グループで彼らが23歳になった今も仲良くしてるよ。
みんな仕事あって忙しいから全員で会えるのは年数回だけど。+0
-0
-
385. 匿名 2025/02/18(火) 23:37:08
別にママ友じゃなくても、学生時代の友だちとか会社の同期の子持ちの子と遊べばいいと思う+0
-0
-
386. 匿名 2025/02/18(火) 23:43:17
>>1
コロナで子育て広場が閉鎖されていたとき、ジモ○ィーでママ友を作りました^^
お互いワーママですがランチをしたり家を行き来したり、今でも仲良くしています!
怪しい人じゃないかしっかり見極めれば良いお友達作れると思います!+1
-1
-
387. 匿名 2025/02/19(水) 01:15:43
自分も飲むのが好きなので主の気持ちはわかります。属するコミュニティ毎に少しずつママ友ができていくものかと思う。その中で酒好きが居たらラッキー笑
子どもがいる以上、ママは行動制限がある前提で、ママ以外の属性が共通するコミュニティを増やして同類を探すのがベストなのかな〜と思う。
会社近くのママ友と仕事終わりに飲みに行きたいなら、真面目系だと、そのエリアで開催されているオフライン勉強会やワークショップに参加して、終了後飲みに行く余裕のある同類ママを探すとかどうでしょうか。+1
-0
-
388. 匿名 2025/02/19(水) 07:33:54
>>370
分かります
うちの場合は支援学級にしかいたことないので(音楽とかは一緒みたいだけど)
同じ学年のお母さんの輪の中に入っても通常学級の先生やクラスの雰囲気とか全くわからないし、うちの子が支援学級とわかるとすっと離れていく感じがする
自分も率先して話しかけたりしない
もともとはそんな性格じゃなかったんだけどな...🥲
+1
-0
-
389. 匿名 2025/02/19(水) 09:10:00
>>388
見下されてるのが明らかに分かるしね
何も悪いことしてないのにね
お子さんを傷つけたなら、迫害されても仕方ないけど
受動型のうちの子はおとなしくしてるだけ
障害児ってだけで気持ち悪いって人もいるだろうし
何でこんな思いしなきゃいけないのかなって思う時もある+1
-0
-
390. 匿名 2025/02/19(水) 11:29:44
>>355
子供、いないでしょ?
出産前はそれが出来るけど、子供が出来たらそうはいかないのが現実だよ。+0
-0
-
391. 匿名 2025/02/19(水) 11:31:23
>>62
いやいや、新卒もしくは結婚したばかりなんじゃない?
職場がブラックじゃない限り、遊ぶのは今のうちだよ。+1
-0
-
392. 匿名 2025/02/19(水) 14:26:50
>>333
話が合わないんじゃない?お互い気を使うし…
子育てあるあるワーママあるあるとか話せないじゃん
同じ境遇の人とあるあるを話すのが楽しいのは多くの人にあることかと
+1
-0
-
393. 匿名 2025/02/19(水) 14:27:32
>>25
私も行く!+1
-0
-
394. 匿名 2025/02/19(水) 14:38:52
>>392
だろうね
子供の話ししてもフーンだろうし
恐らく自分の子を他所の子と比べてマウントしたりそういうのがあるのかも
本人は気づかないだろうけど+0
-0
-
395. 匿名 2025/02/19(水) 22:36:03
私、連絡先知ってる人いません。会ったら挨拶したり少し話したりするけど、それ以上のことはないです。
だけど、クラスのママのLINEグループがあるようで先週保育参観のときに連絡先交換してる方いてちょっと切ない気持ちになった。もしかしたら私のせいで息子が休みの日にお友だちと遊べないのかもって思ったらすごぐ申し訳ない気持ちになった。+1
-0
-
396. 匿名 2025/02/19(水) 22:38:52
>>388
息子が発達グレーで診断おりてないけど、明らかに生きにくいタイプで他のお子さんたちに迷惑かけてるのも分かるから避けられてるなっと思います。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する