- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/02/17(月) 18:02:06
こんにちは。娘にバレエを習わせるか迷ってる母です。
7才の娘がおり、バレエを習ってみたいと言い出しました。どうやら小学校のお友達がやっていて、同じ教室に通いたいようです。
お教室自体は隣市にあり、通うとなったら送迎に時間がかかります。保育園児の弟もおり、フルタイムで働いているため、隣市まで通う価値のある習い事なのか悩んでいます。まずは体験だけ…とも思いましたが娘の性格上、体験に参加したら絶対やりたいと言い出します。
バレエ経験者の方、子どもがバレエを習うメリットを教えていただけましたら幸いです。
ちなみにすでにピアノを習っていて、楽しそうに通っています。
+29
-103
-
2. 匿名 2025/02/17(月) 18:02:49
マウントをとれる+25
-79
-
3. 匿名 2025/02/17(月) 18:03:17
>>1
ガニ股になりがちだけど、姿勢は良くなるよ!
よって将来も太りにくい+532
-28
-
4. 匿名 2025/02/17(月) 18:03:26
やりたいその気持ちが大事
無気力なアラフォーより+324
-3
-
5. 匿名 2025/02/17(月) 18:03:31
美しい動作が身に付く+228
-6
-
6. 匿名 2025/02/17(月) 18:03:36
姿勢が良くなる+308
-4
-
7. 匿名 2025/02/17(月) 18:04:05
私は3歳からバレエを習っていたので、姿勢とスタイルはよく褒められます。両親は平均身長なのに、身長168cmまで伸びました。+243
-38
-
8. 匿名 2025/02/17(月) 18:04:12
>>1
お友達と一緒に習いたいなら習わせてあげたらいいのに
メリットがないとダメなの?+184
-57
-
9. 匿名 2025/02/17(月) 18:04:15
数年習うだけで一生姿勢が綺麗でいられる+17
-36
-
10. 匿名 2025/02/17(月) 18:04:25
姿勢が良くなる+90
-3
-
11. 匿名 2025/02/17(月) 18:04:29
いいなあ~
私も習いたかったわ+205
-1
-
12. 匿名 2025/02/17(月) 18:04:40
>>1
やりたいことをやれて子どもが生き生きする+195
-3
-
13. 匿名 2025/02/17(月) 18:04:45
「うちの子バレエ習ってて」でスイミングくらいしか習い事させてないショボいママ友にマウント取れる+9
-50
-
14. 匿名 2025/02/17(月) 18:04:45
>>1
姿勢は本当に良くなるよ!小学校の時バレエしてた友達、姿勢も良いし今でも綺麗。+203
-2
-
15. 匿名 2025/02/17(月) 18:04:46
やってたけどいい事ばっかりだったよ!
体は柔らかくなるし、姿勢も良くなる。+154
-4
-
16. 匿名 2025/02/17(月) 18:04:49
+105
-3
-
17. 匿名 2025/02/17(月) 18:05:05
>>1
体幹+117
-1
-
18. 匿名 2025/02/17(月) 18:05:53
>>1
小1〜高3までバレエ習ってました。
単にダンスが好きなだけだから上は目指さず、コンクールも出ない、ただの自己満趣味なのでメリットと言われると無いかもね。今は時代が違うけど、自分の時は先生が超絶怖くて鬼でよく泣かされてきたのでメンタル強くなったかな。あと激しい有酸素運動なので中年の今でもめっちゃ体力あります。+221
-4
-
19. 匿名 2025/02/17(月) 18:06:14
習い事ってメリットでやる事なの?+70
-18
-
20. 匿名 2025/02/17(月) 18:06:15
>>1
>お教室自体は隣市にあり、通うとなったら送迎に時間がかかります。保育園児の弟もおり、フルタイムで働いているため、
メリットがあれば解決するの?
+130
-4
-
21. 匿名 2025/02/17(月) 18:06:33
>>13
親同士の糞みたいなマウントのアイテムにしないで。+74
-1
-
22. 匿名 2025/02/17(月) 18:07:14
バレエでのメリットを感じた事が無い。足指の型も変になるし
小学校高学年でも個人の骨格からゴツいと将来性も無い、ややぽっちゃりの子が小学高学年でダイエットしてたけど骨太過ぎて無理で辞めてしまった。+139
-14
-
23. 匿名 2025/02/17(月) 18:07:16
お金がめちゃくちゃかかるデメリットの方が多そう+123
-14
-
24. 匿名 2025/02/17(月) 18:07:42
とりあえず習わせてみるけど、ゴールを決めたらいいと思う。
「まずは半年やってみて、続けるのが難しいならスパッと辞めるよ」とか約束してみる。バレエって学年上がると週2〜3回とか回数増えるよね。
送迎が大変なんだって素直に子どもに伝えるのも良いよ。そのうち送迎するのが当たり前になってくるから。(高いお月謝も払ってもらって当たり前になる)
バレエをピアノ習ってるとかすてきだわー
+97
-5
-
25. 匿名 2025/02/17(月) 18:07:44
【殺人スパイク💥🏐】
ボルチンスカヤ🇷🇺+6
-10
-
26. 匿名 2025/02/17(月) 18:07:50
遊び程度で習ってても姿勢良くなる?+0
-7
-
27. 匿名 2025/02/17(月) 18:07:55
>>1
姿勢は良くなるね。
親戚にバレエの先生がいるけど、聞いてるとむちゃくちゃ金かかりそうだよ。レッスン代のほか、衣装代、チケット代、発表会参加費、先生への心付け、花束代…本格的にやるとなったら留学費、有名な先生をお呼びするとなったら別途レッスン代や交通費、宿泊費がかかります。でもプロになれる子は一握り。+148
-4
-
28. 匿名 2025/02/17(月) 18:08:18
>>9
数年習うだけで一生って本当!?!?
本当なら娘にやらせようかな…+8
-21
-
29. 匿名 2025/02/17(月) 18:08:35
>>17
昔は情報がないけど、体幹だけなら今はバレエじゃ無くても鍛えられる+20
-10
-
30. 匿名 2025/02/17(月) 18:08:58
>>1
送迎行けるなら通わせたら?
デメリットはお金かかる事くらい?+24
-1
-
31. 匿名 2025/02/17(月) 18:08:59
娘の通うバレエ教室の生徒さん達は何故かみんな成績優秀。ちなみに塾には通ってないお子さんも成績が良いです。集中力も高く、頑張り屋さんが多い気がします。+59
-28
-
32. 匿名 2025/02/17(月) 18:09:06
>>3
姪が18歳までバレエ続けたけど、大学進学してバレエやめてから15キロ位太ったよ。食事制限やめて運動しなくなって、さらに飲み会とかで。+167
-11
-
33. 匿名 2025/02/17(月) 18:09:07
バレエやってる人みんな首が長いイメージ
姿勢良いからかな+36
-7
-
34. 匿名 2025/02/17(月) 18:09:21
素晴らしい子供さんやね
バレエは姿勢や仕草など所作が綺麗になると思う
うちのダンスの先生は歩く姿だけで綺麗だよ
+36
-3
-
35. 匿名 2025/02/17(月) 18:09:26
6年生まで続けたけど、姿勢が良くなった?ことくらいかな。けど、楽しかったよ。
熱心なお母さんが多くて、うちの母は気後れしてたらしい。+60
-1
-
36. 匿名 2025/02/17(月) 18:09:26
>>13
しょぼいマウント合戦だな+30
-1
-
37. 匿名 2025/02/17(月) 18:09:37
>>8
主の仕事と、送迎と、下の子の世話、それらのサイクル崩れるかもしれないデメリットがあるから、って読み取れると思うけども。+141
-4
-
38. 匿名 2025/02/17(月) 18:09:41
>>1
バレエ習ってるらしいその友だちのご家庭が超お金持ちとかだったらこの先のお付き合いも大変そう。
バレエ観に行きましょうよーとかあるのかな?+46
-3
-
39. 匿名 2025/02/17(月) 18:09:50
教室によるけど、礼儀正しく、所作が美しい
姿勢 体幹
年取っても立ち姿か綺麗
+23
-0
-
40. 匿名 2025/02/17(月) 18:10:03
>>1
時間的に大変そうな状況なのに、メリットがあるなら通わせてあげたいと考えてる主の親心が泣けるよ😭+36
-2
-
41. 匿名 2025/02/17(月) 18:10:08
>>1
バレエなんて一円の得にもならないよね。
子供の将来を考えたら英会話とかプログラミングとか学ばせるべきなんじゃないの?+21
-43
-
42. 匿名 2025/02/17(月) 18:10:11
うちの子も身体が柔らかいから体験させたけど、あまり興味なかったみたい
太らない、姿勢いいとか、親としてはやらせたかたけど。+21
-2
-
43. 匿名 2025/02/17(月) 18:10:18
>>26
親が食事の姿勢とか持ち方とか毎日しつこく言ってもなかなか直らないけど、他人の先生だと週1で効くのかね+18
-1
-
44. 匿名 2025/02/17(月) 18:10:48
色々余裕ないと通わせられないイメージ。+52
-0
-
45. 匿名 2025/02/17(月) 18:10:48
>>1
バレエはママ達の出番がすごーく多い習い事だから、ママがバレエ熱がないとキツいよ+101
-4
-
46. 匿名 2025/02/17(月) 18:10:56
>>1
メリット、デメリットより子供さんがやりたいか、やりたくないかが大切だと思うんだけど
うちの親はやりたい事は何でもやらせてくれて途中で辞めた習い事もあるけど、それも自分で決めた事ならと認めてくれたよ
それにより今も興味のある事はなんでもやってみる性格になったと思う。
今の大学生だけどそれが生かされてるからこんな風に育ててくれた事に感謝してる
経済的な面で無理とかなら仕方ないけど、メリットデメリットで決めるのは親のエゴな気がする+30
-13
-
47. 匿名 2025/02/17(月) 18:10:57
学校のヒップホップ?のダンス授業とかだとバレエのクセ出ちゃう。
身体柔らかいからマット運動は得意になる。
プリンセス願望を満たせるw
+30
-2
-
48. 匿名 2025/02/17(月) 18:11:27
>>8
本文読んでないの?+47
-4
-
49. 匿名 2025/02/17(月) 18:11:30
>>2
バレエも有名な先生とか通うスクールによってマウント合戦だよね
「あそこに通ってるのね」みたいな+23
-1
-
50. 匿名 2025/02/17(月) 18:12:00
姑の立ち場の人、バレエの発表会に招待されたら、8歳とかのお遊戯レベルでも祝儀5万は包んであげてね。+7
-23
-
51. 匿名 2025/02/17(月) 18:12:01
メリット、デメリットではなく
子どもがやりたいと言っている事を応援するってだけではダメかな?+12
-7
-
52. 匿名 2025/02/17(月) 18:12:30
ステージ系習い事はとにかくお金かかる。
+49
-1
-
53. 匿名 2025/02/17(月) 18:13:14
思春期でやめたら筋肉の上に脂肪がついて、変な太り方したら大変そう+3
-9
-
54. 匿名 2025/02/17(月) 18:14:13
>>32
バレエしてなかったら20キロくらい太ってたんじゃない?18まで現役だったなら元はかなり痩せ方だと思うしぽっちゃりくらいなんじゃないの?少し体動かしたらまた痩せるよ。+74
-5
-
55. 匿名 2025/02/17(月) 18:14:26
まあどうせプロにはならないし、姿勢も体幹も良くなるし良いと思うけど。
ただ、お金かかるよね。
そこまで進む前にやめちゃう子も多いから大丈夫かな?+30
-1
-
56. 匿名 2025/02/17(月) 18:14:29
仕事場の40歳の人が昔バレエをやってたらしいんだけど、すっっっごい細くてめちゃめちゃ姿勢が良い
いつも歩く姿見惚れてしまう+20
-0
-
57. 匿名 2025/02/17(月) 18:14:32
子供の習い事にメリットを見出そうとは…
何事も続けた先に価値があるのでは?
とはいえバレエは教室によってかかる経費もだいぶ違うので金銭的に難しいなら子供にごめんねするしかないのでは?
あとは送迎時間が合わないのも物理的に無理なら仕方ないのでは?+35
-0
-
58. 匿名 2025/02/17(月) 18:14:36
>>1
メリット
心身が鍛えられる
発表会の度成長を実感しかわいい姿を写真に収められる
バレエ鑑賞や観劇も深く味わえる
デメリット
時間を取られる
お金が掛かる
ストレスやプレッシャーが掛かる
ケガの恐れあり
うちの子は中学に上がる為辞めてしまいますが今までバレエが生活の中心だった為しばらく親子共ロスになりそうです…+42
-0
-
59. 匿名 2025/02/17(月) 18:14:56
>>1
子どもの頃バレエ教室に通っていました!
確かに姿勢が良いとよく言われます。
発表会も良い想い出です。
少し大きくなったら1人でバスに乗って通いましたが今の時代は物騒なので送迎必須でしょうか。
比較的裕福な家庭の子が多く(うちは普通)教室のお友達はお嬢さま感がある子が多かったです。
+27
-0
-
60. 匿名 2025/02/17(月) 18:15:06
>>1
下の子が小さくてフルタイム
預け先はあるのかな
通常レッスンはまだいいけど発表会前、発表会本番とか親の出番沢山あるよ+31
-0
-
61. 匿名 2025/02/17(月) 18:15:20
>>50
へ?勝手に習ってんじゃないの?
5万払えとかカツアゲかよ。+6
-3
-
62. 匿名 2025/02/17(月) 18:15:32
プロバレエダンサーにしたい
なら色々そもそもの条件がハードルあがる
でも、小学生女児の習い事ならあまり気負わず気楽にやらせてみたらとは思います
+27
-2
-
63. 匿名 2025/02/17(月) 18:15:51
>>3
神田うのとか背筋ピンッとして、スタイル良かったよね
草刈民代さんだったかな?あの方もスタイル良い+127
-2
-
64. 匿名 2025/02/17(月) 18:16:01
メリットデメリットでやるものなの?
やりたい気持ちとお金の問題じゃない?
バレエって高いよね+16
-1
-
65. 匿名 2025/02/17(月) 18:17:07
>>41
本人がやる気なきゃ入れるだけ無駄+20
-0
-
66. 匿名 2025/02/17(月) 18:17:44
>>63
スタイル良いのは習ってて残った人がそうってだけな気がする+77
-5
-
67. 匿名 2025/02/17(月) 18:17:45
裕福な家の子が通ってそう+17
-0
-
68. 匿名 2025/02/17(月) 18:18:00
自分が子供の頃、バレエ習ってる子多かったけど、
みんながみんな姿勢良くなってはいないなあ
+3
-1
-
69. 匿名 2025/02/17(月) 18:18:20
>>26
私が習ってた教室は全然厳しくなかった
みんなで楽しくバレエを踊りましょうという感じで
上手な子は先生が紹介してくれる別の教室でもレッスン受けてた
私はヘタっぴだけど楽しかったから6歳から14歳まで通った
おかげでアラフィフの今でも姿勢だけは良いし
年齢の割に体幹もしっかりしてると思う+26
-1
-
70. 匿名 2025/02/17(月) 18:18:27
>>1
バレエめっちゃオススメです!
なんでかって言うと、将来バレエ以外のダンスをやりたい!ってなった時に絶対役に立つから。
バレエに興味持つようなお嬢様なら、ダンスに興味持つようになる確率も高いんじゃないかな?
私は幼少期にバレエは習わせて貰えなくて、10代になってから社交ダンス始めたんだけど、バレエ経験のある子には敵わなくて凄く悔しかったです。+42
-5
-
71. 匿名 2025/02/17(月) 18:18:44
>>62
バレエは気楽にやらせるもんじゃないよ
下の子いてフルタイムで送迎必須だと覚悟がいる+15
-8
-
72. 匿名 2025/02/17(月) 18:18:49
>>1
体幹が鍛えられるとか、姿勢がよくなるとかメリットはあるけど、主さんの家庭の状況で、親に無理がかかるならやめておいた方がいいよ。
おそらく今から始めてもプロにはなれず、自己満足のレベルしか到達しないよ。
バレエは、お金かかるし、親の出番も多いから、共働きだとキツいと思う。
お金に余裕があってシッターさんとかに頼めるならいいけど、、、+12
-11
-
73. 匿名 2025/02/17(月) 18:19:08
発表会で人前で踊るから人前で自分を表現出来るようになるのがいい所+12
-2
-
74. 匿名 2025/02/17(月) 18:19:24
>>1
バレエの教室によるけど、発表会で何十万とかかるよ。
集団で居ると、立ち姿が綺麗だと思うし、
礼儀作法まできちんと身についたから、良かったとは思うよ、、+15
-2
-
75. 匿名 2025/02/17(月) 18:19:42
>>3
このコメントの通り!
足は開きがちだけど、ずっと姿勢や歩き姿を褒められてきた。
体幹が鍛えられてるからなのかバレエやめてからも太り辛いし、多少増えてもちょっと意識すればすぐ戻せる。
デメリットはお金がかかることと、爪死ぬし水膨れ跡だらけでサンダル履くのが恥ずかしかった。+98
-4
-
76. 匿名 2025/02/17(月) 18:19:56
>>66
スタイル悪い子は評価されないので早々に脱落するのよ
バレエを諦めてジャズダンスやバトンに行く子はけっこう多いです+47
-1
-
77. 匿名 2025/02/17(月) 18:20:28
体が柔らかくなると怪我をしにくくなるって言うよね+9
-0
-
78. 匿名 2025/02/17(月) 18:20:38
>>18
そんな習い方もあるんですね、知っていれば…
知っている教室はたくさんノルマがあって先生のお気に入りから良い役がつくというマンガみたいなある意味想像通りの所しかなくて、諦めましたの。+38
-1
-
79. 匿名 2025/02/17(月) 18:20:39
>>9
7年習ってたけど、猫背反り腰ストレートネックよ+15
-6
-
80. 匿名 2025/02/17(月) 18:20:44
>>19
最近こういう考えの人おおいなーと思った
そりゃ安くない月謝払うから考えちゃうかもだけど、将来に役立つだの頭が良くなるだの、そういうのないと損みたいなさ
子供がやりたいからやるだけだよね+43
-5
-
81. 匿名 2025/02/17(月) 18:21:36
>>33
ストレートネックになりやすいからだよ+1
-13
-
82. 匿名 2025/02/17(月) 18:22:47
>>6
姿勢が良くなるといろんな病気が予防出来るよね
姿勢って毎日の筋肉トレーニングでもあるから本当に大切+13
-0
-
83. 匿名 2025/02/17(月) 18:22:48
>>50
うちは日舞だったけど姑から五万円カツアゲしようと思ったことないわ笑
そんなご祝儀乞じきするなら身の丈に合ってないんじゃない?
+19
-1
-
84. 匿名 2025/02/17(月) 18:23:06
4歳から16歳までやってた!
35歳
痩せた
姿勢が良い
身体はもう人より硬い
太らない
ストレートネック+4
-0
-
85. 匿名 2025/02/17(月) 18:24:57
>>26
小学生の頃友達が習ってたけど別に姿勢綺麗と思ったことなかったな…常にくねくねしてた子で
ただ30代になってから再会したけど相変わらず細かったのは羨ましかった!+6
-1
-
86. 匿名 2025/02/17(月) 18:25:16
>>75
バレエ習ってた知り合い何人かいて、みんな姿勢は美しいんだけど、腰や関節が悪くて外反母趾で足の爪は死んでた。+46
-2
-
87. 匿名 2025/02/17(月) 18:25:20
美脚になるらしいね!!!
小さい頃習いたかった+3
-2
-
88. 匿名 2025/02/17(月) 18:26:10
隣市にあるのは遠すぎる
もっと近いところにありそう
探してみた?+10
-1
-
89. 匿名 2025/02/17(月) 18:27:02
>>3
バレエコンサートとか見にいくとバレエやってる子の集団見かけるけど、皆が皆姿勢や所作綺麗じゃない気がする+111
-2
-
90. 匿名 2025/02/17(月) 18:28:14
>>19
メリットなんて子の満足以外にないよね
習いたかったのに親のせいで習わせてもらえなかったと言われないために習わせてるよ+24
-1
-
91. 匿名 2025/02/17(月) 18:28:36
姿勢がよくなるのと別のダンスがしたくなってもバレエがほとんどのダンスの基礎になるらしいって聞いたことあるよ
日舞は対極の存在らしいけど+14
-2
-
92. 匿名 2025/02/17(月) 18:28:38
>>3
バレエやってた子でガタイ良い人いたけどなぁ+37
-3
-
93. 匿名 2025/02/17(月) 18:29:33
>>23
これからどんどん値上がりするわね
+6
-1
-
94. 匿名 2025/02/17(月) 18:30:34
>>19
逆にメリットないのにやるの??
水泳あたりは体力つけるのと学校評価の両方兼ねてやらせてる家多いなって思ってた。
別にプロになるなどでなくても、子供の興味がわかってきたり、特技になったりするんでは?+15
-8
-
95. 匿名 2025/02/17(月) 18:32:56
子どもがやりたいと言ったことはやらせてあげたいけど、その理由が「友達がやってるから」だと正直悩む+11
-2
-
96. 匿名 2025/02/17(月) 18:33:50
子供の頃バレエ習ってた人、子供3人産んだアラフィフでもスタイル良い。
関係あるのかないのかしらんけど。+3
-3
-
97. 匿名 2025/02/17(月) 18:34:13
5歳だけど習ってるよ
姿勢がよくなる
子供が好きだから楽しめる
自信がつく
こんな感じかな
うちも上の子だけで習い事を5つやっていて、月10万近くかかるけど、メリットデメリットより子供のやりたいことをやらせてあげるのが目的
+4
-7
-
98. 匿名 2025/02/17(月) 18:34:22
>>71
プロにするつもりないなら気楽で良いと思うよ?
送迎必須、下の子大変なのは他の習い事でも一緒の話でしょ。それなら習い事しない話なんでは+6
-5
-
99. 匿名 2025/02/17(月) 18:34:58
余程の熱意がないなら、数百万円〜かけてやる価値ある習い事じゃないよ
+2
-10
-
100. 匿名 2025/02/17(月) 18:35:13
>>19
子供がやりたいからだよね
うちは子供がやりたがらないのはやらせてない
無駄だし+10
-0
-
101. 匿名 2025/02/17(月) 18:35:26
柔軟性つくとケガしにくい
基本日焼け禁止だから大人になった今お肌がキレイでいられる。子供の頃海とかプール行けなくて悲しいけどね+12
-0
-
102. 匿名 2025/02/17(月) 18:35:50
送迎がな
昔ならソロでバス(帰りが遅かったらお迎え)とか普通だったけど今の時代無理だもんね+12
-0
-
103. 匿名 2025/02/17(月) 18:35:50
>>97
主さんと状況が違いすぎる+5
-0
-
104. 匿名 2025/02/17(月) 18:36:13
>>92
ガタイはある程度生まれつきだからね。幼少から習ってても思春期にゴツくなり始めたり。+24
-2
-
105. 匿名 2025/02/17(月) 18:36:32
>>79
横
何歳からやっていましたか?+3
-0
-
106. 匿名 2025/02/17(月) 18:36:36
>>63
高岡早紀も+20
-0
-
107. 匿名 2025/02/17(月) 18:38:12
>>7
何歳までやりましたか?+9
-1
-
108. 匿名 2025/02/17(月) 18:38:19
>>63
米倉涼子も
ただそれは元の骨格恵まれてる人がバレエやってた例だと思う
元から美しいのがさらに磨かれた+69
-1
-
109. 匿名 2025/02/17(月) 18:38:22
>>82
そこそこ本気でやると、成人してから膝を痛めてるイメージ。
ある程度やって、才能なければ辞めた方がいい。+4
-5
-
110. 匿名 2025/02/17(月) 18:40:19
>>33
夢のないことを言うと、向いた体型の子が残るからだよ+40
-1
-
111. 匿名 2025/02/17(月) 18:41:01
>>23
姪が高学年から始めてたけど
何もかも桁違いの金額がかかっていたわ
衣装代、発表会、練習着、お花代とか
中学2で辞めてたけど+26
-1
-
112. 匿名 2025/02/17(月) 18:43:08
発表会の衣装だけで10万くらいと言ってたけど、綺麗な衣装なら子供も喜ぶしいいよね+6
-1
-
113. 匿名 2025/02/17(月) 18:43:25
>>1
プロのダンサーで動きのレベル違うなと思う人は、子供の頃にバレエを習っていた率が高いね。+11
-0
-
114. 匿名 2025/02/17(月) 18:44:07
>>22
バレエってわりと見た目もシビアに関係してくるよね
ルッキズム、、
メンタルにあんまり良くなさそう+57
-4
-
115. 匿名 2025/02/17(月) 18:44:20
摂食障害なりそうで怖い+1
-2
-
116. 匿名 2025/02/17(月) 18:45:33
娘が4才から高校の今まで習っています。ゆるめのところなのでプロなどは目指さず続いた感じ。
メリット
姿勢は良い、スタイルも良い
体幹強い。スキーなども得意になってる
ダンスの授業も基本は上手くできてる
クラシック音楽や観劇の素養がついた
発表会は可愛いw
デメリット
発表会は10万円〜
大体の子が小学校高学年くらいでやめる
発表会で子供のお化粧着付けフォローなど母が対応となることが多い
お金以外は特にデメリットは無かったなー。
一生ものの趣味になったようです。
+17
-0
-
117. 匿名 2025/02/17(月) 18:46:26
大人になってからダンスを始めたけど、小さい頃にバレエ習いたかったなあって練習の度に思ってる。ジャンルは違うけど、小さい頃だけでもバレエ習ってたことがある人は動きや姿勢が全然違う。そして大人になってからではなかなか身に付けられないし、自信がないから思い切り動けなくて余計上達しない。バレエだけじゃなくて色んなダンスに応用がきくよ。自信を持って人前で何かを披露するという点ではパフォーマンス全般にも活きると思う。+23
-0
-
118. 匿名 2025/02/17(月) 18:46:43
まず主さんの子供は体が柔らかい?
足がペタンと横に真っ直ぐできるくらい柔らかくないと入ってもきついと思う
大体習ってる子はみんなできるから+3
-16
-
119. 匿名 2025/02/17(月) 18:46:43
>>114
日焼け禁止とか食事制限とか見てると思春期にやらせるのはちょっと嫌かもと思ってしまった
拒食症になる子も多いイメージがある+28
-6
-
120. 匿名 2025/02/17(月) 18:47:20
やりたい時が習い時。とはいえ、送迎が現実的に無理なら近場のバレエ教室を探す。
バレエどうこうより、そのお友達と習いたい!なら、仕事を早上がりして送迎出来る様なら良いけど…
悩むけれど「近場の教室なら出来るけど、隣町は難しいよ。」と話すかな。
やりたくても出来ない事って世の中にはあるからね… でも、可能ならば習わせてやって欲しいです。
+12
-1
-
121. 匿名 2025/02/17(月) 18:47:35
>>33
バレエダンサーは“バレエに選ばれた骨格”の人だからね+18
-1
-
122. 匿名 2025/02/17(月) 18:48:24
>>3
偏見かもだけど
摂食障害のリスクが高くなりそう+44
-6
-
123. 匿名 2025/02/17(月) 18:48:49
>>1
親は送迎等大変だけど、本人がやりたいならやらせてあげたいなー+4
-0
-
124. 匿名 2025/02/17(月) 18:49:46
>>118
なんでマイナス?寧ろできないのに習ってる人いる?+3
-10
-
125. 匿名 2025/02/17(月) 18:50:28
>>33
子供の頃からやると首が長く見えそう
肩が下がるっていうのかな+13
-0
-
126. 匿名 2025/02/17(月) 18:50:52
>>1
プロにさせるつもりなど一切ない庶民ですが子供がやりたいというので習わせています。現在小3で5年経ちました。
正直今の段階ではトゥシューズも履いてないのでメリットはよくわかりません。が、上級生のレッスンなどを見ていると思春期ならではの体型のお嬢さんもいますが、トゥシューズを履いて動ける=体幹が強いので体型関係なくとにかく姿勢が良いです。
うちの子もシューズ履けるようになってから数年はやってくれたらバレエならではのその恩恵も多少は貰えるかな?くらいの気持ちで。
それ以外だと美しいクラシックの中で美しい動きが求められるので、女性にとって損なことはないとは感じます。とにかく子供が楽しそうで学校外のお友達もいて保護者の民度が良いのでまだ続ける予定はしています。
+26
-0
-
127. 匿名 2025/02/17(月) 18:51:17
どんなダンスもバレエやってると早いよって言うけど何ででしょうか。足の向きとか顔の付け方とか独特な気がするんですが。+2
-0
-
128. 匿名 2025/02/17(月) 18:51:56
>>114
上手さじゃなく体型で我が娘が冷遇されてたら悲しいだろうな😢+31
-1
-
129. 匿名 2025/02/17(月) 18:54:14
>>124
初めはできなくてもできるようになる
ソースは私+10
-0
-
130. 匿名 2025/02/17(月) 18:54:30
>>98
他の習い事(ピアノ水泳等)より断然バレエは親が大変だからだよ
主さんの娘さんは隣市でのバレエを希望しているんだから+6
-2
-
131. 匿名 2025/02/17(月) 18:55:27
失礼な質問だったらすみません!
バレエや体操を長くやっていると、髪の毛(特にこめかみの上のところ)が薄くなってきたりしませんか?
みなさんお団子ヘアにしているので気になります…+11
-1
-
132. 匿名 2025/02/17(月) 18:56:03
>>129
それは全くできないわけじゃなかったのでは?
柔らかくするのかなり大変よね
私が習っても絶対に無理だと思う+0
-4
-
133. 匿名 2025/02/17(月) 18:56:52
>>80
そうやって隙あればすーぐ今の親叩こうとするんだからー!笑+5
-3
-
134. 匿名 2025/02/17(月) 18:56:54
>>131
大人になってもやってたらそうかもだけど
子どものうちに辞めれば薄くはならない+3
-1
-
135. 匿名 2025/02/17(月) 18:57:04
子ども時代の思い出作り+2
-0
-
136. 匿名 2025/02/17(月) 18:57:08
>>75
私、何となくかじった程度だから
そう言う外反母趾、爪に影響出なかった
長く続けて頑張った人なんだなあ、て感心しちゃうよ
体幹強くて、綺麗な姿勢が身に付いたのは有り難い
太らないよね+25
-0
-
137. 匿名 2025/02/17(月) 18:57:25
>>7
バレエ姿勢がよくなるのは分かるけど、身長も伸びるんだ??+60
-2
-
138. 匿名 2025/02/17(月) 18:59:04
>>3
うちの妹、高校でバレエ辞めた途端激太りしたし大人になってもやや猫背気味。
今やバレエの名残は振り付けを覚えるのが得意なくらい。+28
-0
-
139. 匿名 2025/02/17(月) 18:59:47
>>132
コメ主さんの身体の固さがどの程度かは分からないけど
小さい頃から始めればできるようになるんじゃないかな
私は幼稚園の年長のときに習い始めた
ある程度成長してからだと難しいかも+7
-0
-
140. 匿名 2025/02/17(月) 18:59:54
>>29
まあそうだけど、今はバレエを習うことのメリットを話してるのであって…+11
-1
-
141. 匿名 2025/02/17(月) 19:00:45
>>14
小4で辞めたけど私は姿勢悪いよ笑
妹は今バレリーナだけどめっちゃ姿勢いい+11
-3
-
142. 匿名 2025/02/17(月) 19:01:01
>>131
おでこ狭い私
13年習っても狭いまま
今も狭い+6
-0
-
143. 匿名 2025/02/17(月) 19:02:32
バレエって圧倒的に女の子のイメージなんだけど男の子ってどのぐらいいるんだろう?+2
-1
-
144. 匿名 2025/02/17(月) 19:04:11
>>1
親がやらせたくないって自分都合理由これだけ並べてるのは
かわいそうな気もする子どもがね+2
-2
-
145. 匿名 2025/02/17(月) 19:05:36
>>3
最終的にバレエに向いた体型の子が残るだけで、経験者がみんな太りにくくなる訳ではないと思うけど
うちも幼稚園からやってたけど、小学生あたりでちょっとムチムチしてきたのもあって本人も苦手意識が出てきて辞めてしまった
中学生あたりから、胸やお尻が目立ち始める子も増えるし
一部のスレンダー体型の子や、徹底した体重管理中だけが美しいバレリーナになれるんだと思う+114
-1
-
146. 匿名 2025/02/17(月) 19:05:49
コンクールなどへ参加するタイプの教室とそうでない教室、やるならどちらがいいのでしょうか?
折角ならコンクールなど参加した方が張り合いになるのかな?と思うのですが、、、メリットデメリットあれば教えてください!+2
-0
-
147. 匿名 2025/02/17(月) 19:06:44
>>144
いやいや
フルタイムで下の子もいて毎週隣市まで送迎って実際かなり大変だと思うよ
悩んでるだけでも良い母だと思う+7
-1
-
148. 匿名 2025/02/17(月) 19:07:16
>>146
習う理由によるんじゃない?+3
-1
-
149. 匿名 2025/02/17(月) 19:08:31
所作がきれいってよく言われる。指先まで神経行き届いてる感じがするらしい。+8
-0
-
150. 匿名 2025/02/17(月) 19:13:47
>>1
幼児から成人後までゆるい教室で習ってました。
メリットは体幹が鍛えられる、姿勢が良くなる、リズム感が身につく、体力筋力がつく、発表会は衣装なども含め深く思い出に残る、クラシック音楽に馴染める。
あと、大事なことだけど、娘さんが習いたい教室がコンクールに出るような教室かそうじゃないか、事前に知っておいた方がいいと思う。本格派の教室はお金もかなりかかるし、気楽な教室だと逆になんちゃってバレエでがっかりする可能性もある。+13
-1
-
151. 匿名 2025/02/17(月) 19:16:17
>>16
なんかクラシックバレエの世界観が苦手なんだよね
うまく説明できないけど
同じ人いないかな+8
-26
-
152. 匿名 2025/02/17(月) 19:18:21
>>63
それは元々手足長くて等身バランスの良い人たちなんだと思う。
そういう体型の人が評価される世界だし。
バレエやったからってスタイル良くはならないよ。
+33
-3
-
153. 匿名 2025/02/17(月) 19:18:31
>>1
昔先生が小学校入る前辺りから習い始めて10年続けられたら姿勢は一生物になる、と
あのピンとした姿勢を意識してやるのではなくデフォルトになるには始めるリミットと期間があるって
娘は3歳から16歳までやったけどやっぱりいまだに立ち姿が綺麗だなと思うよ
小学生の時も運動会とか姿勢が綺麗ですぐ見つけられた+16
-0
-
154. 匿名 2025/02/17(月) 19:19:48
バレエってかかる費用が子どもが習いたいからって気軽に手を出せるレベルじゃないよね
フルタイムで下の子もいて既に1つ習い事してる今さらに主に負担がかかることはもう確実なうえに費用もがっつりかかりそうとなったら、それに耐えうるメリットがあるのかと考えたくなる主の気持ちはわかる+9
-1
-
155. 匿名 2025/02/17(月) 19:19:53
>>1
うちの近くのバレエ教室は毎年発表会の費用が20万って言ってたな。場所代と衣装代とーちょっと大きくなって衣装着替え出したらもっとかかるっていってた。
+6
-1
-
156. 匿名 2025/02/17(月) 19:21:21
>>76
バレエのコンクールの解説の人とか凄く体型に関して辛辣だったよね、ルッキズムそのもの。
今は知らないけど。
手足が長くて等身バランスが良いのがまず才能みたいね。+25
-1
-
157. 匿名 2025/02/17(月) 19:21:37
>>6
バレエやってる子ってわかるくらいスッとしてるよね
立ち姿が綺麗なんだよね+11
-0
-
158. 匿名 2025/02/17(月) 19:24:01
>>105
4歳から10歳までやって、大人になって1年くらいやって妊娠して辞めました+2
-0
-
159. 匿名 2025/02/17(月) 19:24:15
娘のバレエ教室は先生が超絶厳しいから最初は泣いていたんだけど、メンタルが強くなったよ
立ち姿が綺麗になったことも良かった
あとはやっぱり本人が楽しそうに踊ってるからそれが一番
+8
-1
-
160. 匿名 2025/02/17(月) 19:24:49
>>9
小学校3年から6年まで習ってたけど、今はめっちゃ猫背。+5
-1
-
161. 匿名 2025/02/17(月) 19:25:19
>>70
横だけど確かにこれあるって
12年バレエやった娘が大学のサークルでダンスやり始めたけどどのジャンルのダンスも大体なんとかなると言っていた
クラシックバレエはダンスの基本でもあるからこれが踊れればあとはどうにかなるとヒップホップの先生やってる友人からも聞いた+25
-1
-
162. 匿名 2025/02/17(月) 19:25:41
>>95
でもそれ大事
バレエなんてチームで作品を作るものなんだから一緒に踊る仲間と仲良くなかったらきっと楽しくないよ+5
-1
-
163. 匿名 2025/02/17(月) 19:25:41
3歳から12歳までやってた!
今アラフォーで小デブだけどね。
踊るの楽しかったし、可愛い衣装着て発表会出られるのが嬉しかったな!
バレエで回転して派手に絡んですごい捻挫して辞めてしまったよ。
同じ教室で習ってた友達はディズニーダンサーからの劇団四季へ進んでいたよ〜+12
-1
-
164. 匿名 2025/02/17(月) 19:26:15
>>160
3年生からだとその後どんなに長く習っても姿勢を日常的に定着させるの難しいらしいよ+1
-3
-
165. 匿名 2025/02/17(月) 19:27:40
メリットが立ち姿が綺麗ばっかりやな+1
-1
-
166. 匿名 2025/02/17(月) 19:27:48
>>151
もう少し詳しく+7
-0
-
167. 匿名 2025/02/17(月) 19:28:12
メリット 所作が綺麗になる
デメリット 本人がはまって本気になったら底なしに金がかかる、スポーツみたいにそれで大学推薦もらえたりがない+5
-1
-
168. 匿名 2025/02/17(月) 19:31:37
>>158
子供の頃から始めると姿勢がよくなると聞いたけどそうならない人もいるんですね+3
-0
-
169. 匿名 2025/02/17(月) 19:32:13
>>151
まぁバレエ界隈の文化があるよね。
暗黙の了解というか。+15
-1
-
170. 匿名 2025/02/17(月) 19:35:12
>>20
まずメリットとか考え始めるとどの習い事もさほど無いと思うよね。プロ目指すわけじゃないし。
運動系なら体力付くかな?そしてチーム競技ならコミュ力付くかな?くらいのもんじゃない?
子どもの習い事って、その時に子ども自身が楽しく過ごせりゃ良いや~、くらいに思えないとサポートする方はしんどくなるからあんまり無理しない方が良いと思うなー。+27
-0
-
171. 匿名 2025/02/17(月) 19:37:17
>>78
ガチ勢はコンクール目指してスパルタレッスン受けてましたよ。私はエンジョイ趣味レッスンのみ。発表会は毎回参加してましたが、コールドで充分。子供の頃から分を知るのも大事です。
バレエは今でも大好きなので大人のバレエ教室にも通ってました。大人になると先生も全然怒らないのに驚きました。+15
-1
-
172. 匿名 2025/02/17(月) 19:37:24
>>155
うちもよー。まだ小一だけど10万円(涙)
右肩上がりの予感しかない。
あと、発表会ってプロのダンサー呼ぶお教室も多い。男性ダンサーと踊ることになったら、包まないといけないしね。でもリフトしてもらったり、いい経験になるから、子供が希望したらやるしかないのかな…。
どこまでいったら辞めるか、線引きが難しい。+8
-1
-
173. 匿名 2025/02/17(月) 19:39:36
>>151
元々貴族の為の娯楽だから脚出して踊って気に入られてたら枕ですもんね。
日本の花街とあまり変わらない。
『エコール』という映画でもそんな描写あり。+10
-15
-
174. 匿名 2025/02/17(月) 19:40:15
共働きでフルタイム勤務、保育園児の弟いる
これで隣の市までの送迎なら私ならやらせないなあ
それでもどうしてもバレエやりたいと言うなら自宅近くの教室を条件にする
+3
-2
-
175. 匿名 2025/02/17(月) 19:43:00
>>1
習わせているお母さんズがみんな気の強いステージママばかりで超怖いです+2
-7
-
176. 匿名 2025/02/17(月) 19:44:17
お子さんがやりたいと言っているなら、一度やらせてみた方がいいと思います。
大人になってからバレエを習っていますが、子どもからのバレエと、大人からのバレエでは立ち姿から何から違います。
こどもの時に習えていれば…と虚しくなったこともありました。お子さんが将来後悔しないためにも、習わせられるなら、やらせてあげてもいいのでは?と思います。+14
-1
-
177. 匿名 2025/02/17(月) 19:45:43
バレエやりたいならやらせてあげてもいいけど近くのお教室じゃないとダメって言ってみたら?
スポ少と同じで親に時間の余裕ないならやらせない方がいいよ
皺寄せが下の子に行くと下の子から恨まれるし+5
-1
-
178. 匿名 2025/02/17(月) 19:46:37
>>16
よくバレエのトピで露のバレエ学校では骨で選ぶとか聞くけどこの場合右から二番目なのかな…?+1
-4
-
179. 匿名 2025/02/17(月) 19:52:41
うち姉妹で次女だけバレエしてる。
長女は猫背ひどいけど、次女は姿勢きれい。所作もきれい。+5
-0
-
180. 匿名 2025/02/17(月) 19:53:18
>>117
私も大きくなってからダンス始めたけど、子供の頃からバレエやってる子達は体力おばけで羨ましい。
仕事もハードワークこなしてるし。持久力もつくんだろうな。+12
-1
-
181. 匿名 2025/02/17(月) 19:53:50
>>1
バレエって衣装が可愛いから、周囲に影響を受けて憧れる時期ってあるんだよね
だけど、何でも本人が望んだ通りに習えるわけじゃないから
どうしても条件が合わないなら諦めてもらうことも大事だよ
ピアノだって練習しなきゃ上達しないんだよ。メリットも本人の努力次第+7
-1
-
182. 匿名 2025/02/17(月) 19:57:16
>>114
同じ姿勢でも生まれもった足の長さや骨格、顔の大きさが同じ衣装を着る事で際立つと思う
思春期の女の子には結構辛いかもね
そんなの関係ない!私はバレエを愛している!みたいな子は少数派じゃないかな
衣装代や発表会のたびに大枚飛んでいくと聞いたよ+18
-1
-
183. 匿名 2025/02/17(月) 20:00:58
>>178
ロシアのマリンスキー?
おばあちゃんの代からの身長体重も見られるらしいよ
体型は遺伝するから
怪しい要素がある子だと、同じ実力の子が2人いたら身内に低身長、ブーがいたら弾かれるシビアな世界
+5
-1
-
184. 匿名 2025/02/17(月) 20:01:22
>>6
ほんとそう。女の子ならバレエ、男の子なら水泳をやらせると一生物の骨格が手に入るから絶対に得。数年間だけでもかまわない。成長期なのが大切。
私は子供の頃に何度も母親に訴えたけども「バレリーナにはどうせなれないから」って通わせてもらえなかった。現実主義の田舎出身の母だったから。。
親戚のお姉ちゃんとか叔母とかみんなやってて憧れて、クラシック音楽も好きだったし西洋芸術も好きだったのに。
それを今も恨んでいる。今も許せない。+11
-8
-
185. 匿名 2025/02/17(月) 20:02:14
>>1
教室によっては痴漢被害防止のためにある程度大きくなっても必ず送迎必須としているところもあるし小さいうちはレッスン中付き添い必須もある
あと前後の掃除も保護者がやったりもあるから下の子がいると結構大変+2
-1
-
186. 匿名 2025/02/17(月) 20:04:47
>>114
これは教室の傾向にもよる
お姉さんたちを観察すると良いよ
お姉さんたちがみんなガリガリだとかなり徹底して指導が入る教室
みんなそれぞれならお稽古事としてやる子はそういう指導でやってくれる緩め教室+28
-2
-
187. 匿名 2025/02/17(月) 20:05:04
低学年まではいいけど、その後続くのは体が柔らかいとかより
頭が小さくて手足が長いほっそりしたバレエ体型の子+4
-1
-
188. 匿名 2025/02/17(月) 20:08:46
>>102
そう
小学生のうちでも週4とかになってくるから
フルタイム勤務で本当に大変だった
+1
-1
-
189. 匿名 2025/02/17(月) 20:12:19
>>187
後バレエが根本的に好きじゃないと残らない
惰性で続けられるものでもないし
中学受験で四年生後半あたりからポツポツ抜けるのが第1便
そしてそこ乗り越えても大体中学の部活開始で両立不可能となり辞めていく
中学続いた子は高校も残る
+9
-1
-
190. 匿名 2025/02/17(月) 20:12:58
>>184
私も似た状況だったけど、大学生になってから自分のお金で習い始めて心が満たされたよ。やらなかったら中年の今も未練引きずってたと思う。
あなたも今からでも軽い習い事としてやれないかな?+25
-1
-
191. 匿名 2025/02/17(月) 20:14:02
>>80
私もピアノを30年習ってるって書いたらそんなにやっててもプロにはなれなかったんだねって返されたことある
趣味で他にテニスも同じくらいやってるとも書いたんだけどね
古典文学が好きでそれで大学行ったって書いた時も就職や年収に反映しない分野だのなんだの
趣味とか教養っていうのが理解できない人が一定数いるんだと思う+31
-1
-
192. 匿名 2025/02/17(月) 20:16:59
>>47
分かる笑
ヒップホップってバレエと逆だから背中丸められない、下に下に重心落とすのが下手だったりとにかく踊りずらかった笑+2
-3
-
193. 匿名 2025/02/17(月) 20:17:38
>>3
従姉妹がバレエ習ってたけど、特に姿勢も良くないし太ってるよ。とてもバレエ習ってたとは思えない。+26
-2
-
194. 匿名 2025/02/17(月) 20:19:50
>>102
親がフルタイム仕事あって大変なら遠くまでの送迎の習い事って無理だよね
子供がやりたい事をやらせてあげないのかわいそうとか感情論の問題じゃなくて、無理なものは無理+4
-1
-
195. 匿名 2025/02/17(月) 20:20:38
>>150
横からすみません🙇🏻♀️
なんちゃってバレエとはどんなことでしょうか?+2
-1
-
196. 匿名 2025/02/17(月) 20:21:07
体力つくし姿勢良くなるし柔軟性も上がるし体幹も鍛えられる。忍耐力は個人差あるけど多少身に付く。練習は厳しいだろうから何年かで辞めるかもしれないけど、経験したことは消えないしプラスにはなる+4
-0
-
197. 匿名 2025/02/17(月) 20:27:58
>>1
未就学児のうちなら兎も角、小学生は教室によるけれど週一じゃ発表会に出られるレベルにならないよ。
遠いし忙しいしで週に何回も送迎出来るの?
+1
-1
-
198. 匿名 2025/02/17(月) 20:31:40
>>23
発表会の参加費用、10万超えでした
とりあえずお金がかかる習い事+27
-1
-
199. 匿名 2025/02/17(月) 20:32:31
>>98
上の人も書いてるけど親の負担、特に女の保護者の負担は発表会シーズンになると結構ある。
衣装の着替えとかがあるから基本男親が関われるのは出入り口までの送迎のみ。
高学年になるとそれでいいかも知れないけれど主のところは低学年だしね。
お母さんの方が忙しく働いているお家の子はそれがネックで辞めていたくらいだよ。+7
-1
-
200. 匿名 2025/02/17(月) 20:34:41
>>193
近所のバレエ習ってた子、太らないように親にお菓子を制限されてて、うちに遊びに来た時にお菓子を独り占めしてた。
大人になった今はどちらかというとぽっちゃり。
+11
-4
-
201. 匿名 2025/02/17(月) 20:34:46
>>1
男子はサッカー、女子はバレエと楽器が親は大変かなと思う。
それでも通わせたのは、自分が子供の時に憧れてたのと、スタイルと姿勢が良くなると思ったから。
私自身は色々な事情で習わせて燃えなかったけど、すごく憧れてたので、子供が望むならやらせたかった。そういう自分自身のポジティブな気持ちがあったから、送迎とかの子供の世話も全く苦にはならなかったよ。
あと大人になってからスタイル良いなって人は「バレエやってた」って人が多かったんだよね。なのでベースの筋肉がしっかりするとか、体の使い方が上手になったり、ストレッチや筋トレの習慣が身についたり、そういうのがあるんだと思った。
うちの子は運動神経悪かったので、バレエ団付属のガチ系じゃなくて、親子でゆるく楽しみましょうって所にいかせたよ。親の衣装作りとかそういうサポートも無くて楽だったし、バレエ教室の雰囲気も子供に合ってて良かった。
子供は辞めた後もスタイル良いねって言われること多くて、それが一番の財産かな。あとそれ目当てではないけど、今は体育でダンスなんかも入ってきてるけど、踊り全般上手だし楽しそう。
でも1番のメリットは、多分子供が好きな習い事をやらせてもらえた、親が大変でも頑張ってサポートしてくれたってことじゃないかな。そういうのって、生涯を通して親子の絆作りにおいて重要だと思う。+22
-1
-
202. 匿名 2025/02/17(月) 20:44:24
>>3
バレエやってる子ってすぐに分かるよね
近くにバレエ教室あるんだけど
信号待ちの時の時とかにそこの生徒さんだなってわかる
首筋がスッと伸びていて立ち姿がシュッとしててキレイ
あと走る時とかもなんか独特だよね笑
+37
-3
-
203. 匿名 2025/02/17(月) 20:44:36
>>1
姿勢がかなり良くなった。
猫背が解消。
綺麗になっている。
問題は費用。
発表会では最低10万円。
さらに写真代と衣装代もかかる。
メインで踊る場合は、30万以上かかる。+11
-0
-
204. 匿名 2025/02/17(月) 20:48:38
>>202
走り方がバレエなんだよねw
ラジオ体操もバレエになるw+17
-2
-
205. 匿名 2025/02/17(月) 20:48:49
>>202
> あと走る時とかもなんか独特だよね笑
踵をベタっとつけて歩かないからかな
私は高校のとき、歩き方が変と言われて初めて気付いた
今ではベタベタ歩いてます+7
-0
-
206. 匿名 2025/02/17(月) 20:51:07
娘が3歳から中1まで習ってた。
もともと音楽や踊るのが大好きだったから(保育園のお遊戯など)合ってたみたいで、一度も辞めたいと言ったことはなかった。
ピアノとバレエは相乗効果があるのか、どっちでも表現を褒められることが多かった。
中1で引越しと部活(吹奏楽)がきっかけで辞めちゃったけど、やっぱり踊りたいって大学はダンスサークルに精を出してた。
踊ることが一生の趣味になればいいなと思ってる。
私にとっても娘のバレエはいい思い出。
発表会が楽しみだったなぁ。+18
-0
-
207. 匿名 2025/02/17(月) 20:51:48
姿勢とスタイルが良くなりそう。けど本気で上を目指すとお金掛かるし怪我したり体壊しそうだからほどほどが良いと思う。+2
-2
-
208. 匿名 2025/02/17(月) 20:53:34
>>1
メリットは、度胸がつく。自己肯定感が上がる。体力がつく。発表会の時など上下関係を学べる。踊りやクラシック音楽が好きになる。等々たくさんあると思います。
ただ、小1の時は週1だったレッスンが、小4の今は週3です。最低でもこの回数じゃないとトゥシューズが難しいそうで。何ならプラスもう1レッスンと勧められましたが、親子共々体力的に無理でした。片道15分の移動距離ですが、正直かなり負担感あります。+10
-0
-
209. 匿名 2025/02/17(月) 20:54:00
小さい頃は地味なピアノとかよりバレエ習ってる子達のほうが羨ましかった+5
-1
-
210. 匿名 2025/02/17(月) 20:55:12
>>118
娘5歳から初めてめちゃくちゃ硬かったけど毎日ストレッチしたら開脚もスプリッツも出来るようになったよ。7歳なら間に合うよ。毎日しっかり時間とってやることにはなると思うけど。+13
-1
-
211. 匿名 2025/02/17(月) 20:55:50
>>1
バレエ大学生まで細々と続けていました!
姿勢もなんだけど、筋肉がバレエのつき方になる!
足の形や背中からお尻にかけてとかこう細くてしなやかな筋肉になります。小さい時からコツコツと激しくなくとも間に受験で休もうとも細々と続けてもらえたら嬉しいです⭐︎+14
-2
-
212. 匿名 2025/02/17(月) 20:56:27
>>8
お友達と一緒って そんな理由で習わない方がいいと思う。
+53
-12
-
213. 匿名 2025/02/17(月) 20:56:39
>>1
バレエと言えばさんまさんが小学生位の時にバレエを習ってた同級生の男子がいて俺がもっこりまんって呼んでてみんなで笑ってたって言ってたけど失礼すぎる。+2
-2
-
214. 匿名 2025/02/17(月) 20:58:43
>>1
拒食症になれることかな。
身体も精神もボロボロに出来るよ。
やったね☆+6
-15
-
215. 匿名 2025/02/17(月) 21:00:37
ウエスト70センチ私
バレエやってたら、60センチぐらいだったのだろうか
ウエストが細くなりそうだから、娘にはやらせてあげたい+2
-7
-
216. 匿名 2025/02/17(月) 21:07:51
お友達の質が良いので自分の子供に習わせています。バレエ自体はどうでもいいです。+3
-3
-
217. 匿名 2025/02/17(月) 21:08:01
>>195
言い方は悪かったかもしれないんたけど、お遊戯寄りのバレエというか、バレエの厳しい基礎レッスンはほどほどに楽しくって感じかな。それでも音感は良くなるし、ある程度姿勢も良くなるし、ある程度身体も柔らかくなるし、体力もつくし、楽しさを重視するならそういう教室もアリだと思う。お金も本格的なところほどかからない。コンクール費用とかいらないからね。
で、どうせ習うならバレエの基礎がしっかり身について、プロの可能性も考えたいとかなら、ちゃんとした教室に通う方がいいよ。
ってことが言いたかったの。+8
-3
-
218. 匿名 2025/02/17(月) 21:08:25
お金と時間に融通きくならいいんじゃないですか?
教室のカラーだけは確認した方がいいと思う。本気度高い教室だと発表会前など親の出番がかなり多いんじゃないかなぁ。+11
-0
-
219. 匿名 2025/02/17(月) 21:11:57
>>19
通わせてあげたいが送迎が大変なんでしょ?
すごくいいものなら大変でも通わせてあげたいということなのでは
すでにピアノは習わせてるし「メリットでやる事なの?」は揚げ足とりだと思うよ
+7
-2
-
220. 匿名 2025/02/17(月) 21:21:31
>>3
普通の姿勢がいいラインよりちよっと肩を少し後ろに引いた感じというか胸を張ってる感じならない?
写真撮った時になんか私っていつも偉そうだなと思って気がついたんだけど
私だけかな?+7
-0
-
221. 匿名 2025/02/17(月) 21:22:41
>>3
足も長くなる+3
-7
-
222. 匿名 2025/02/17(月) 21:27:38
>>14
それ、遺伝でそういう素質があるから。短足の子は短足だから、バレエ続くかは親の遺伝しだい。+18
-3
-
223. 匿名 2025/02/17(月) 21:28:37
>>215
だいたいずっとコメント読んでたら、ルッキズムしか感じられないわー。+5
-3
-
224. 匿名 2025/02/17(月) 21:30:22
>>3
やめたらすぐよ。職場にバレエやってたアピールすごい女子がいて、本当に嫌なやつだったんだけど、20代後半からすごい太ってきたよ+9
-6
-
225. 匿名 2025/02/17(月) 21:31:40
外反母趾になりそう+2
-2
-
226. 匿名 2025/02/17(月) 21:32:47
>>70
成金とか無理してる家の子と、元々両親が上品でお金持ちの子とじゃ醸す雰囲気が違うよね。YouTube見せまくりとか両親ブクブク太ってる子もよくバレエやってるけど。+2
-1
-
227. 匿名 2025/02/17(月) 21:38:07
>>223
よこ。スポーツというよりも芸術寄りだからキレイでなんぼの世界ではある。
ルッキズムの上位の見た目をもつ人間が更に研鑽を重ねて追求し続けて評価される世界なので、第一線のプロはルッキズムうんぬんの世界を通り過ぎてると思うよ
見た目でバチバチやり合うのは中途半端な層かもね。
趣味でやってる子は性格が悪い子が混ざらない限りはバチることはあんまない。+14
-0
-
228. 匿名 2025/02/17(月) 21:40:31
時間とお金に余裕あるなら子供がしたいことはチャレンジさせてみた方がいいと思う
うちはバイオリン習いたいって子供から言い出して習わせてるけどいろんな面で集中力もあがったし良かったよ+4
-0
-
229. 匿名 2025/02/17(月) 21:45:00
>>212
習い事なんて最初はそんなもんじゃない?+21
-1
-
230. 匿名 2025/02/17(月) 21:46:19
>>153
高校受験があるから中3になったらもう終わらせるつもりだけれど、うちの子は5歳から始めたからちょっと10年には足りないな〜…
153さんのお子さんは中受かもしれないけれど、いずれにせよ受験期も続けていて親子供に凄いです。
一生ものの姿勢は自分で意識するなりストレッチするなりで身につけてもらおう+4
-0
-
231. 匿名 2025/02/17(月) 21:47:37
>>227
極めてる人は努力も桁違いだろうし、ルッキズム云々言ったらあまりにも失礼だと思うのですが、大体子供がやりたがってじゃなく親がやらせたいのって、可愛いからとか華やかだからとかスタイル良くしたいとかそういう上部だけの理由じゃないですかね。私の周りがそんな人ばっかりだからかもしれないです。+3
-2
-
232. 匿名 2025/02/17(月) 21:49:51
>>22
将来性ある子の方が少ないと思うよ
砂漠で砂金みたいなもん
子供が楽しくて正しい姿勢を知って音楽性が身に付いたらそれで良いと思う
指は個人差と合うアイテムに出会えるかと講師次第な気がする
某プリンシパルがセルフのフットネイル動画出してたけどキレイな足してたわ+35
-1
-
233. 匿名 2025/02/17(月) 21:56:37
>>72
スイミング、書道、チア、英会話とか色々習い事あるけど
何でバレエトピには必ず「プロになるには〜」って人現れるんだろ
プロ目指して習い事してる人が世界中の何人いるというのか
しかもバレエファンですら無い人が適当言ってるんだよね+22
-0
-
234. 匿名 2025/02/17(月) 21:59:36
>>25
ユダヤ系ね+2
-0
-
235. 匿名 2025/02/17(月) 22:00:15
>>16
みんな違ってみんないい‥可愛いね!+29
-0
-
236. 匿名 2025/02/17(月) 22:00:37
>>92
正しい立ち方や身体の動かし方が身に付くのは大きなメリットだと思う
自分なんて明らかに二十歳の頃より脚が湾曲してるもん
骨格の太さは変えられなくても、絶対何もしないより細く綺麗でいられる確率は高い
先生が正しく教えて本人も理解してる前提だけどね+11
-0
-
237. 匿名 2025/02/17(月) 22:03:20
>>224
バレエやると無理なダイエットにハマって、やめて体型維持がいらなくなった途端ダイエット終了
食事制限ガチガチにしすぎてリバウンドまっしぐら
バレエに限らずフィギュアスケートもそのパターン
ロシアのフィギュアスケート選手はやめた途端に一気に太る+8
-3
-
238. 匿名 2025/02/17(月) 22:04:54
子供の時の運動ってマジで大事だから習いたいなら習わせる、ただ七歳からだとプロとかは厳しいかもね
あと地味にお金が掛かる(シューズ、衣装など)+2
-1
-
239. 匿名 2025/02/17(月) 22:05:05
>>26
自動的に良くなるわけじゃない
遊び程度でも、本人が言われた事を意識できるかだと思う+10
-0
-
240. 匿名 2025/02/17(月) 22:05:15
>>162
子供のうちは作品作りとかそんな大層なことしないと思うよ
発表会は衣装着けて皆で踊って楽しい〜くらい
レッスンは個々だしね
勿論バーの位置からセンターの待ち時間、着替えやお迎え待ちなど集団だから人間関係は大事なの間違い無いし、友達と一緒というのはモチベの結構な比率を占めると思う+6
-0
-
241. 匿名 2025/02/17(月) 22:05:51
>>99
さっきから同じ人かな?+3
-1
-
242. 匿名 2025/02/17(月) 22:08:22
>>41
ケガのリスクもあるけど、それなりに心身が丈夫になる可能性がある事を考えると得もあるんじゃないの+4
-0
-
243. 匿名 2025/02/17(月) 22:09:35
>>124
習い始めて続けて出来るようになるからでしょ
柔らかく無い人は習う資格すら無いと思ってんのかな
頭ヤバすぎ
プロだって10代半ばまでアンデオール完全じゃなかった人もザラにいる+7
-0
-
244. 匿名 2025/02/17(月) 22:15:01
トピ主です。皆さんコメントありがとうございます。
姿勢が良くなる、体幹が鍛えられるというお話が多く、その辺りはとても魅力的だと思いました。
メリットデメリットについてですが、我が家は好きなだけ習い事をさせてあげる物理的な余裕がないので、ある程度絞って…と考えていました。
バレエはお月謝以外にもお金がかかるというご意見もあり心配ですが、プロにさせたいわけではないので緩く始めてみようかなと思います!
+19
-2
-
245. 匿名 2025/02/17(月) 22:19:25
>>146
最近もプロやコンクール上位を出してるような教室ならレベルの高い教えをしているのだと思う
単純に上手くなるとかではなく、最近は解剖学的なレッスンを取り入れてることが増えて、正しく効率良く身体を使うことによって技術水準は高くなり、日本人の活躍も目覚ましく増えてる
子供にプロの夢を見させるとかではなく、怪我せず、無理な動きをさせず、最大限の力を発揮出来るレッスンを受けて欲しい+7
-0
-
246. 匿名 2025/02/17(月) 22:21:21
>>173
貴族の娯楽という側面を全否定するわけじゃないけど、エコールについてはファンタジーみたいなモンじゃん+3
-2
-
247. 匿名 2025/02/17(月) 22:22:56
>>3
私は3歳から18年バレエやってそこそこのレベルまでいった、姿勢の良い小太りおばさんです
姿勢はいまだに褒められる
でも体型はまさにおばさん体型だわ+20
-0
-
248. 匿名 2025/02/17(月) 22:23:57
>>151
クラシック嫌いは大抵「高尚」「お高くとまってる」あたりが理由かな?
そういう人が居るから基本バレエやクラシック好きなのは黙ってるわ
何故か「すごーい」「意外〜」とか言われちゃうんだよね
意味わからん+21
-1
-
249. 匿名 2025/02/17(月) 22:25:34
近所のバレイ教室にとりあえず体験させてみれば?先生が気に入るかもよ+3
-2
-
250. 匿名 2025/02/17(月) 22:25:53
>>172
パドドゥやるまでって相当じゃない?
うちの教室でも毎回2人くらいだけど
+4
-1
-
251. 匿名 2025/02/17(月) 22:30:02
>>183
それも眉唾だけどね
勿論その子の骨格から当然見るけど、世界的トップダンサーの親がロシアンタイマー発動してるからか太ってたり、落ちて何度も受け直したりとかの例もあるし+4
-0
-
252. 匿名 2025/02/17(月) 22:34:58
>>231
習い事なんて最初は親のエゴや都合じゃない?
野球や格闘技なんか見てると特に+3
-0
-
253. 匿名 2025/02/17(月) 22:36:22
>>223
熊川哲也も残酷だけど体型をクリアして初めてスタートをきれるって言ってたよ。プロ目指すならってことだけど+9
-1
-
254. 匿名 2025/02/17(月) 22:36:24
>>1
なんでバレエやらす人ってお教室っていうんだろ?上品ぶってる感じ。+5
-14
-
255. 匿名 2025/02/17(月) 22:36:40
>>1
メリット、デメリットよりもバレエはお金もかなり掛かると思います。発表会の時は何十万衣装代も合わせてでしょうが掛かります。途中で辞めるって言えば良いけど…辞めないって時は、親もそれなりの費用を覚悟でやらせないと、最終的に費用の問題で辞めさせる事になると可哀想かも?。もし貴方のお家が裕福ならいらない心配ですので気にされないで下さい。+5
-2
-
256. 匿名 2025/02/17(月) 22:37:42
>>3
いやいや、姿勢よりも女のガニ股はどうかと思う…姿勢悪くても内股のほうが100倍いいよ。女のがに股って女が思っている以上に下品だから…+0
-21
-
257. 匿名 2025/02/17(月) 22:38:53
>>89
バレエやってたけど、骨格とか姿勢とか所作とか、生まれ持った物がどうしてもあるんだよね
だからある程度の年齢でダメそうな子はやめていくよ
高学年〜中学生辺りかな
女性らしい体になってくるから、この先もやっていける子とそうじゃない子の差が明確になってくる
ただ細いだけじゃダメだからね
この辺から金額もグンと上がるから趣味とか好きだからって理由の子はだいたい親に辞めさせられる
中学〜高校とかでもやるのは、お金持ちか素質ある子くらい
+15
-3
-
258. 匿名 2025/02/17(月) 22:38:56
>>18
クラシックですか?
さすがにモダンでそんなに厳しいところはないですよね、、+5
-2
-
259. 匿名 2025/02/17(月) 22:40:27
>>38
地方だと見にも行けないし、意外と習う側は暇が無かったり、我が子じゃなく「プロ」の踊りには興味無かったりします
でも実際にプロの舞台を見てるのと(先生の指導があるとはいえ)自己流では、所作や目指す動きが全然違ってくると思います+4
-0
-
260. 匿名 2025/02/17(月) 22:40:43
>>256
でもバレエやってた人のガニ股って特徴あるから、わたしは「あーバレエやってたんだな」って思うくらいでそんな印象悪くならないかも
+9
-1
-
261. 匿名 2025/02/17(月) 22:42:22
>>63
その2人は元プロとセミプロだもん
比較対象にするのはおかしい+6
-1
-
262. 匿名 2025/02/17(月) 22:42:38
>>33
私結構スタイルを褒められるんだけど、褒め言葉の1つにバレエとかやってた?っていうのがある(一切やった事はない)
多分最終的に残るのが元からスタイルの良い人なんだと思う+9
-0
-
263. 匿名 2025/02/17(月) 22:56:01
>>1
娘を8年間習わせていました。
姿勢や体力などは皆さん書かれていますので省きますが
私が習わせて良かったと思うことは
挨拶、礼儀が身につく。
振りを1回で覚えないといけないため、集中力と記憶力が鍛えられる。
発表会ではみんなと息を合わせて作品を作り上げるため、目標に向かって最後まで頑張る力がつく、達成感を味わえる。
自己管理をしっかりしないといけないので、
自立にもつながる。
娘もピアノとバレエを習っていたのですが、今とても様々な事に役に立っています。
中学生になれば定期テストや模試の連続、粘り強く本番に力を持っていける事は大事です。
いろんな事につながりますよ、是非オススメ致します。+15
-0
-
264. 匿名 2025/02/17(月) 22:58:04
そりゃ行けば楽しいから子供は行きたがるけど
経済的負担
毎回の送迎
どんどん増えるレッスン
髪上げも勿論母がする
親の出番は多いし
ピアノみたいに行ってらっしゃいですむ習い事ではありません
勿論他のママとも連携します
発表会はみんなで仕事みたいなもの
フルタイムで出来る?
下の子どうする?+2
-3
-
265. 匿名 2025/02/17(月) 23:06:18
>>3
姿勢良くならないよ
10年やってたけど今は筋肉ないからふにゃふにゃ
+3
-3
-
266. 匿名 2025/02/17(月) 23:09:17
主さん、姿勢が良くなる…とか体力がつく…など、主さんにとって、本当に必要な情報が一切ないプラス面だけじゃなく、
「習うに当たって、今後何が必要か、何が大変になって来るか」
>27さんのコメント、よく参考にした方がいいよ。
フルタイムで働いてるのに、バレエ教室が隣の市なら保育園のお迎え時間と重なったら、大変じゃない?また、発表会となるとレッスン時間が増えたり、ピアノ発表会や保育園の行事と重なる可能性だってある。
バレエは、ピアノよりもうんとお金かかるよ。
最悪、保育園とレッスンの迎えについては重なる場合もあるから、ご主人の協力も必要になるかも。
うちもピアノだけど、お子さんが三人いらっしゃったお母さんがいて、今までは近くに住んでいたのがご主人の異動で隣の市に引越したんだよね。しばらくは隣の市から車で来てたんだけど、数ヶ月で辞めちゃったよ。
+4
-2
-
267. 匿名 2025/02/17(月) 23:13:18
3歳から10年やってたけど、デメリットを上回るほどのメリットはない
外反母趾だし関係あるか分からないけど巻き爪ひどいし
特技を披露してって言われる機会が今まで生きてて何度かありましたが、それなりに上手くないと披露しても様にならないからやった事ない
+0
-6
-
268. 匿名 2025/02/17(月) 23:14:26
>>151
まあ話は踊る口実みたいなとこあるし、やたら妖精出てくるなあ…とか、「さあ踊りましょう(頭の上で両手くるくるマイム)」でなんかまとめちゃうのね、って感じに気持ちが着いていけない時はあるw20代までやってたけど+2
-5
-
269. 匿名 2025/02/17(月) 23:14:30
>>3
3時のヒロインのかなでちゃんは?+3
-2
-
270. 匿名 2025/02/17(月) 23:20:01
>>46
それは、貴方が家の近くがレッスン室だったから出来た訳でしょ?
「主さんの本文、よく読んだ?」
メリットやデメリットがちゃんとハッキリされてないと、分からないままいい事づくめだけで通わせて、結局、保育園の迎えが間に合わない、フルタイムだから仕事が伸びてレッスンへ連れて行く時間がない、ご主人の協力が得られない可能性もある…
先を読むと、デメリットの方が多い気がするけどね。
それに他のコメント見ると「お母さんの出番が多い」とも書いてあるじゃん。そう言うフルタイムで働く人にとって、一番大事な情報、習ってた貴方が書いてないじゃん。
主さんのお子さんの為なら、いい事だけじゃなく、
「こう言う事もあるけど、大丈夫?」
って書くのが、親切ってもんじゃないの?
主さんは、バレエの事に関して何も知らないんだから。+13
-4
-
271. 匿名 2025/02/17(月) 23:20:55
デメリットいいですか。
シニョンハゲ気を付けたほうがいいよ!!まだ10代なのにデコ後退してて気の毒だわ…毎日のレッスンは緩めにまとめるとか出来ないのかね…+3
-3
-
272. 匿名 2025/02/17(月) 23:24:17
>>259
よこ、目指す動きって事で言うと、今はネットで世界のすごいレベルのものが沢山見られるからいいね
自分も好きで観に行くような親御さんだと、限られた機会は一番観たい物に使う!ってなりそうだから、忙しい中親同士の付き合いだけで行く可能性は少ないかもね+4
-0
-
273. 匿名 2025/02/17(月) 23:29:52
>>7
私も身長伸びたわ!!!
両親&親族全員小さいのに165ある+25
-1
-
274. 匿名 2025/02/17(月) 23:30:00
>>254
わかるーそういう人にかぎってごくごくふつーの家庭育ちだよね。お嬢様になりたかった自分の願望を叶えた感じなのかねえ+3
-9
-
275. 匿名 2025/02/17(月) 23:31:34
>>8
子供の習い事するのにメリットなんて考えないよね
本人がやりたい→とりあえずやらせよう
しかないなぁ
合わなかったならやめればいいだけだし
うちはそれでピアノ、バスケ、塾やってる
やめたのはサッカー
送迎はヒーヒーです笑
+22
-12
-
276. 匿名 2025/02/17(月) 23:33:40
>>32やせ体質じゃない子が無理して食事制限してたんだろうね
やめたら反動で食べてしまう
ゲーム禁止、アニメ禁止、お菓子禁止の家庭で育って子がが1人暮らしでゲーム廃人とかになるのと同じ
+25
-0
-
277. 匿名 2025/02/17(月) 23:39:12
親が一緒に楽しめないならおすすめしない。
金銭だけでない親の負担けっこうあるよ。
毎日風呂上がりに柔軟したり基礎練習したり、発表会までに踊りを覚えるため家で練習したり。
ママ友つきあいもあるし。先生にレッスン代以外のお礼包んだり、お花渡したり。
私はそれでも、娘の可愛い姿を見せたくてバレエ通わせた。満足。+7
-3
-
278. 匿名 2025/02/17(月) 23:49:26
>>194
そう思う
誰かに負担が一方的にかかる習い事は続かないよ
下の子どうするの?毎回付き合わせるの?って話だもんね…
私なら、どうしても始めたいならゴールをはじめから決めさせるかな。申し訳ないけど理詰めで具体的にイメージさせると案外諦めたりする。
もしくは友達の家と我が家では環境が違うから無理よーって言う+5
-0
-
279. 匿名 2025/02/17(月) 23:54:03
>>277
うわっめんどくさ!!
先生に賄賂必要なんだ。
ゴリゴリの体育会系ですやん+2
-1
-
280. 匿名 2025/02/17(月) 23:55:48
>>275
一人っ子専業主婦なら可能だけど、主さん小さい弟いるよ
応援したいけど、そのために具体的なメリットを知ってモチベーションにしたいのかなと思った
フルタイムで子ども複数育てるのは本当大変だからね
人それぞれキャパが違うからさ+16
-0
-
281. 匿名 2025/02/17(月) 23:57:26
>>274
何でだろう??
娘と話すとき幼児語で何でも「お」をつける癖が抜けない
特にお高くとまりたいわけではないです
小学生になったら変わるかな+5
-0
-
282. 匿名 2025/02/18(火) 00:00:55
>>279
賄賂じゃないよ、
同じ時間帯のレッスンの保護者が連名で発表会のお礼とか、お歳暮とかお渡ししてた。+5
-0
-
283. 匿名 2025/02/18(火) 00:12:12
>>1
姿勢が良くなる。でもフルタイムで働いて、保育園への送り迎えして、隣町まで送迎できる?+3
-0
-
284. 匿名 2025/02/18(火) 00:13:13
>>279
知り合いがやっているけれど、先生に付け届けするかどうかでいい役がもらえるかどうか変わってくるらしいよ。+1
-3
-
285. 匿名 2025/02/18(火) 00:13:35
摂食障害のリスクはやらないより高くなることを忘れずに。+0
-0
-
286. 匿名 2025/02/18(火) 00:14:55
メリット
体幹がつく。
美しい姿勢を保つ、美しい動きは
どこをどうすればいいのか
自分の体の使い方がわかる。
人の動きを真似することが得意。
デメリット
腰痛。
外反母趾。
足首が柔らかくなりすぎて不安定に。
3歳からやってましたが
歳取ると結構大変なことになってます。+1
-1
-
287. 匿名 2025/02/18(火) 00:15:16
メリット
⚫︎遠くからでも分かるくらい姿勢が良くなる→社会人になってから、姿勢がいいのはきちんとして見られるため良い評価をされやすく、就職活動やお給料に反映されることも!(経験談)
⚫︎体幹が強くなる→怪我しにくい、歩き方が美しい。
⚫︎クラシック音楽やバレエの教養が身につき、人生が豊かになる
⚫︎衣装が可愛く、写真や動画がステキな思い出になる
⚫︎練習を重ねて舞台に立つという経験が、自分を強くさせてくれる
⚫︎将来他のダンスを踊りたい時、必ずやってて良かった!と思うことになる
ガチ勢でないなら、デメリットはないです。
私は4歳から中学まで週1で習ってました。住んでる家が田舎で、教室がある町まで行くのが大変で。
週1でも、これらのメリットがありましたよ!
女の子ならぜひ習わせてあげてほしいです。
主さんの返信読むと、まずは緩く習わせたいようなので、週1で充分ですし、楽しんでほしいなぁ。
私も4歳の娘が習ってますが、小さい子供たちも多く楽しそうですし、お姉さんや大人たちと一緒の時は礼儀なども学べて良い環境ですよ。
私は家で一切練習せず(笑)身体は硬かったので、娘には家でストレッチさせてます。
そのため、幼稚園でも一番体が柔らかく、運動の時間では先生に呼ばれてみんなの見本になって前で披露したこともあり、本人の自信になってます。+9
-0
-
288. 匿名 2025/02/18(火) 00:16:49
>>284
そういうのは、保護者が熱い本気のやつです。
大抵のとこは、そこまでいかない。
+6
-1
-
289. 匿名 2025/02/18(火) 00:19:13
自分がバレエやってたけど、体も固いし全く素質なかった。
子どもがバレエやりたいなーといった時期があったので、毎日柔軟続けたらいいよと言ったけど1週間持たなかった気がする。
だから結局習ってない。+4
-0
-
290. 匿名 2025/02/18(火) 00:24:30
>>270
デメリットが多いと子供がやりたいという気持ちになってるのに諦めさせるの?
メリットは子供の?それとも親の?
習い事のことをメリット、デメリットで考えているのが、そもそも違うと思う
+5
-9
-
291. 匿名 2025/02/18(火) 00:26:49
摂食になれるよ!+2
-4
-
292. 匿名 2025/02/18(火) 00:28:13
>>146
何もわからないところから始めるなら、シンプルに普段のレッスン重視で基本コンクール無しの所がいいと思う
コンクール出る人がいるって事は間近に良いお手本を見られるかもしれないけど、出ない子達のレッスンが削られるような事があったら困る
発表会も、自由参加でレッスン時間を削らない所がいいと思う
そういうのは教室によってまちまちのようなので、ちょっと質問とずれるけど、発表会の事は入る前に確認したほうがいいかも
+3
-0
-
293. 匿名 2025/02/18(火) 00:30:14
何が大変と感じるかは、その人によるよ。
うちはバレエの他にピアノも習ってるんだけど、ピアノは平日の夜で、私が車を持ってないから送迎と待ち時間が大変!笑
家から歩いて30分弱の住宅街で、レッスン時間は30分、どこかで時間つぶしする場所もなく、近くの公園のベンチで座って待ってるよ…
雨の日、寒い日なんてもう最悪。
一方バレエは、土曜日だから夫が車で送迎してくれるし、バスもある。
レッスンも外から見学できて、一応ビルの中だから雨の影響はない。+7
-0
-
294. 匿名 2025/02/18(火) 00:34:44
>>45
あと発表会にめちゃくちゃお金かかる。シューズ代、衣装代(レンタルでも)、先生へのお礼代、花代、チケット代持たされたりとか。+7
-1
-
295. 匿名 2025/02/18(火) 00:37:37
>>1
お友達と一緒、はあまりお勧めしない。
レッスン中おしゃべりしちゃうと先生に嫌がられるし、
レベルに差がついて来たら友達との関係性も悪くなる。
正直、7歳から始める子ってあんまりいないから
幼稚園の子のクラスで習うことになると思うよ。
お友達は何年やってるの?+7
-2
-
296. 匿名 2025/02/18(火) 00:52:17
>>290
横
理想はそうだけど、現実問題主さんの場合家庭生活が犠牲になるからなぁ
父親の協力もなさそうだし、負担が母親と弟にかかる現実ははデメリットと言いたくなるよ
全ての親が子どものやりたい気持ちだけを優先させられる環境だといいけどね
ゆる〜く隔週1時間とかの教室ないの?バレエごっこならそれで充分じゃないかな+8
-0
-
297. 匿名 2025/02/18(火) 01:13:46
>>296
バレエを習うなら近所
コンクールを目指すのではなく楽しむ方針の教室
レッスンは週2まで
とか条件を出せばいいんじゃないかな?
子供の希望を全て聞く必要はないけどそれでも習いたいというなら禁止する必要もないと思う+9
-0
-
298. 匿名 2025/02/18(火) 01:46:07
>>7
ジャンプするのがいいのかな?
うちの子たちは小学生までで辞めたけど、身長に影響あるかなー。+21
-3
-
299. 匿名 2025/02/18(火) 01:48:07
>>45
発表会の裏方みたいなのもあった。お着替えとかもあるから、パパに代わってもらうわけにもいかないしお金もかかるし、大変だった。辞めたときちょっとホッとしたよ…でも衣装とか可愛いんだよね。+9
-0
-
300. 匿名 2025/02/18(火) 01:54:30
やりたいって言い出したらやらせてあげるかな+3
-0
-
301. 匿名 2025/02/18(火) 02:49:50
>>190
ヨコだけど、わかる。
バレエに限らずそうだよね。
大人になってからでも、やりたかったー!って事をやってみると心が満足する。+11
-1
-
302. 匿名 2025/02/18(火) 03:02:14
>>1
園児時代は家でYouTube見ながらやらせたよ。
小一で教室に通うようになった。
まだ迷ってるならYouTubeでいいかも。
ネットで安くて可愛いレオタード売ってるし。
それで本気度を確かめてからでもいいのでは?+5
-0
-
303. 匿名 2025/02/18(火) 05:09:46
>>3
太ってなくても筋肉がついてしまうみたいだよ
知り合いがプロとかではないけど小さい頃から結構本格的にバレエしてて今もしてるけど太ももの筋肉がすごいつくのが悩みらしい
ボトムも太ももがキツいって言ってる
確かにスピードスケートやってる人みたいな太もも。
本人が言ってるけど特別手脚が長いとかはない
でも姿勢はとても良い。
+3
-2
-
304. 匿名 2025/02/18(火) 05:11:20
>>45
これは教室による。ゆるくて母親の発表会サポートほぼなし、普段のヘアセットと送迎位という所もある。
逆にKバレエのように、子供の自立のために幼稚園から母親は教室に入らず子供に全部させるという教室もある。
うちは引越しで3カ所通ったけど、衣装作成はしたことない。発表会サポートは1つはゼロだった。+17
-0
-
305. 匿名 2025/02/18(火) 05:30:07
私自身が姿勢悪いから、子どもにはそうなってほしくなくてバレエ習わせたいと思ってたんだけど、お金か特にかかりそうなのなのがなぁ
他に姿勢良くなる習い事あるかな+0
-0
-
306. 匿名 2025/02/18(火) 06:26:08
>>1
バレエやってる素人で人格まともなやつ見たことない+1
-11
-
307. 匿名 2025/02/18(火) 06:36:11
>>8
バレエの場合気軽に始めない方がいいよ
公民館でやってる安い教室でも発表会の時は10万かかる+26
-1
-
308. 匿名 2025/02/18(火) 06:42:31
>>183
横だけど、母親がスタイル悪くて父親がめちゃくちゃスタイルがいい場合はどうなるんだろう+0
-1
-
309. 匿名 2025/02/18(火) 06:52:35
>>1
まず入ろうとしてる教室の方針を調べる所からだよ。
それによってだいぶ変わってくる。
メリットは素敵な衣装着て舞台に立ってる娘の姿が見れる所。頑張れば身体が柔らかくなる所。
ガチの教室だととにかくお金かかるし親も労力と時間奪われる。食事制限も必要になるし、ケガをしないための身体のメンテナンスも必要になってくる。家での柔軟や練習だってやらないといけない。
緩い所ならそこまででもなく習えるよ。
元々細くて太りにくい体質の子ならいいけど、体型の優劣を普通より目の当たりにした生活にはなる。
あと、舞台衣装は可愛いけど舞台メイクは近くで見たらちょっと怖いし、転ばないか心配で舞台のたびに寿命が縮まる思いするよ。+1
-0
-
310. 匿名 2025/02/18(火) 06:53:35
>>243
習う資格がないじゃなくて、ある程度柔らかくないと無理じゃない?
私絶対無理だわ
毎日ストレッチをしてもいまからペタンとなれると思えない+2
-8
-
311. 匿名 2025/02/18(火) 06:54:07
>>190
50代でも習い始める人いるくらいだし大人の人がバレエやるの素敵だよね
+9
-0
-
312. 匿名 2025/02/18(火) 06:58:20
>>210
へえ〜子供なら柔らかくなることもあるんですね
色々な教室に見学に行ったけど、年齢が小さいからかはじめて間もない子も多かったけど、みんな足ペタンや後ろに反って顔に足をつけるのができていたから柔らかい子がやるものだと思ってた
下の子がめちゃくちゃ体がかたいんだけど、ストレッチをしてみようかな+1
-3
-
313. 匿名 2025/02/18(火) 07:19:28
うちのバレエ教室は小さいクラスは土曜日のレッスンだけ。お姉さんクラスに上がると日数も増えて平日のレッスンもあるけど、自転車で1人で来て帰りだけ迎えにきたり、友達同士で協力して車で乗り合わせて来てる。フルタイムで下の子いるお母さんもいるし、平日レッスンはこれない人もいる。コンクール勢が集まる教室じゃないからわりと緩い。
教室によって違うから、バレエをやりたいなら自分達の条件にあった場所を探せばいいし、友達と習いたいって理由でその教室が通いにくい条件ならそこは無理に習わなくていいと思う。+4
-0
-
314. 匿名 2025/02/18(火) 07:43:21
>>260
女から見たらね。
若い頃女友達に「〇〇ちゃんガニ股なおしなよ」っていってる男子いたし、「ガニ股は勘弁」って言ってる人他にもいて、男にとってはガニ股は本当に無理な要素なんだろうなって思った。+1
-8
-
315. 匿名 2025/02/18(火) 07:44:15
普通に水泳でいいと思う
姿勢も筋肉も鍛えられるし怪我もしにくい
バレエは食事制限が厳しいから心配+2
-5
-
316. 匿名 2025/02/18(火) 07:45:57
>>258
クラシックバレエです。
モダン、コンテンポラリー、ジャズとか色々習ってみましたが、自分にはクラシックバレエが1番合いました。+7
-0
-
317. 匿名 2025/02/18(火) 07:47:30
>>248
子供の頃は特に小バカにされがち。だからなるべく人に言わないようにしてました。+4
-2
-
318. 匿名 2025/02/18(火) 08:04:54
>>307
公民館にもよるし、教室にもよる
もっと安い公民館通ってたよ
緩くて楽だったけど上達しないし、親もなあなあでやりがいは無かった(意外と近くの高い教室の方が人気だった。みんな移りはしなかったけど)
それに他の習い事してても公民館くらいはトータルでかかる+6
-0
-
319. 匿名 2025/02/18(火) 08:07:43
>>310
誰も貴女の話してないよ
子供ならまだ柔らかくなるし、大人でも骨格屋体質によるけど続ければ変わる(希望するところまで出来るかは別)+9
-0
-
320. 匿名 2025/02/18(火) 08:08:44
>>310
あなたの事はどうでもいい。+5
-2
-
321. 匿名 2025/02/18(火) 08:09:08
>>38
お教室の先生にお勉強だからと言われて観に行ってたよ。
オーディション受かった先輩方も出演してたし。+6
-0
-
322. 匿名 2025/02/18(火) 08:11:26
>>118
2歳から親に習わされてたけど、レッスンは床レッスンしてからバーレッスンだったから、習うから柔らかくなるんだよ( ˊᵕˋ ;)
+6
-0
-
323. 匿名 2025/02/18(火) 08:15:38
>>281
幼児語でおをつけるって何かある?お片付けとか?でもそれも2歳くらいまでじゃない?+0
-1
-
324. 匿名 2025/02/18(火) 08:16:01
>>315
水泳良いよね
消費カロリーがえげつないから沢山食べる
その結果ビタミン・ミネラルの摂取量も多くなって病気になりにくい+1
-1
-
325. 匿名 2025/02/18(火) 08:16:10
>>314
よくがに股とか、バレエを知らない人に言われるけど、膝が曲がってたり姿勢が悪いわけじゃないよ。
内股になったりせず、キレイな歩き方なんだけどなぁ。+12
-0
-
326. 匿名 2025/02/18(火) 08:18:00
>>248
さすがに自己完結が過ぎる
「嫉妬されちゃうの〜」系か、、+0
-6
-
327. 匿名 2025/02/18(火) 08:18:29
>>324
私4歳からやってたけど、食事制限なんてしたことないよ!笑
プロになるわけでも、コンクールに出るわけでもないからねぇ。
なんか、ガチ勢と勘違いしてる人多すぎだわ。+5
-0
-
328. 匿名 2025/02/18(火) 08:21:05
>>4
体幹が鍛えられて良いですよ!
子どもがバレエやってまして、私もアラフォーから始めました。+8
-0
-
329. 匿名 2025/02/18(火) 08:21:37
>>137
そういえばバレエやってたうちの従妹、身長170くらいある
親族の女性で一番長身だわ+10
-1
-
330. 匿名 2025/02/18(火) 08:22:08
>>244
頑張ってくださいね、応援しています!
下にもお子さんがいてお忙しいでしょうが、お嬢さんが可愛い姿で舞台に立った姿を見れば感動で今までの苦労も吹っ飛びますよ!+14
-0
-
331. 匿名 2025/02/18(火) 08:28:18
>>244
がんばってね!私も4歳から習ってたけど、発表会とかすごく楽しかったよ
衣装姿はすごく可愛いと思うし緩くなら全然キツくないから(教室によるしうちはめちゃくちゃ厳しかったけど)大丈夫よ+9
-0
-
332. 匿名 2025/02/18(火) 08:31:12
>>323
お椅子
お机
お帳面
お洋服
お靴
おリボン
お車
おトイレ
お散歩
お遊戯
お勉強…
何にでもおが付くよ
+4
-1
-
333. 匿名 2025/02/18(火) 08:33:04
>>256
内股女なんか日本にしか生息してないよ。
バレエ=ガニ股って何も知らない、バレエ見たこと無い人の偏見あるある過ぎて草+13
-0
-
334. 匿名 2025/02/18(火) 08:33:24
>>125
うちは男子でバレエやってるんだけど
常に首を伸ばして肩を下げるように言われているよ
脚も骨盤の位置を高いままキープさせられている
なので後天的にあの体型になるのかと思っていた
あとは本人がどれだけ真面目に基礎練習するかで
体型は変わりそう+12
-0
-
335. 匿名 2025/02/18(火) 08:33:43
>>241
初コメだわ
過去レス読んでないから誰と勘違いしてるか知らないけど、日本のバレエの実情知った経験者なら感じることじゃないかな+0
-5
-
336. 匿名 2025/02/18(火) 08:35:44
姿勢がよくなるダンスの基本なので他のダンスにも効果があるのでは?+4
-0
-
337. 匿名 2025/02/18(火) 08:36:48
>>37
多分そのデメリットを遥かに超えるメリットがあれば主自身が納得できるかもってことなんでしょ
コスパとかタイパと変わりない+13
-0
-
338. 匿名 2025/02/18(火) 08:40:31
>>332
お給食とかお家とかね。
お月謝も言うわ。+5
-0
-
339. 匿名 2025/02/18(火) 08:45:19
>>338
お衣装とかお稽古とかお当番とかね+4
-0
-
340. 匿名 2025/02/18(火) 08:46:31
>>22
コンクールでも下手でもスタイル良い子がでてくるとそれだけで美しいわあと思ってしまうんだよなあ+9
-2
-
341. 匿名 2025/02/18(火) 08:48:22
>>307
2年に1回だったら毎月5千円ためてけば大丈夫+5
-0
-
342. 匿名 2025/02/18(火) 08:53:48
>>302
バレエ教室も小1くらいまでは柔軟・スキップとかだから低学年から初めても全然間に合うね
その後回数積む方が大事
まあバレエがやりたいならね。
ぶっちゃけひらひらレオタードでニコニコ踊る幼い娘♡バレエ教室にかわいい娘を通わせるアタシ♡みたいなのも
育児の上でいい思い出になったので
小さいうちから通わせてよかったよ笑+17
-0
-
343. 匿名 2025/02/18(火) 08:57:52
>>315
水泳は良いものだけれどバレエの話をしている時に比較として出したのはなんで??
フィギュアスケートとか新体操ならわかるけどさ。
筋肉のつき方からして全然違うのにまじでなんで?+8
-0
-
344. 匿名 2025/02/18(火) 08:58:17
>>254
おを付けるのは習慣みたいなものじゃない?
うちは教室系だと着付けと和裁を習ってたけどお教室と呼んでたよ
大人だけど+6
-0
-
345. 匿名 2025/02/18(火) 09:09:56
日本はお金持ちの子でないと
小さい頃のキラキラ体験・・・でしかないですよ。
ほんとものすごくお金かかります。
街のカルチャークラブの教室くらいだと
発表会代もお手頃だし、衣裳もレンタルで済ませるとこあります。
資格があっておしえるわけじゃないんで、
先生がたいていありえないくらい威張ってる場合多いです。
親の精神的負担はかなりのものです。
お気に入りの子だけ贔屓してもいいんですし。
あと発表会の衣裳を母の手作りで・・・て
まるで宗教みたいな教室もあります。
バレエ団付属なんかの教室はセレブのお嬢様だらけ。
バレエ漫画のとおりですよ。
チケットを大量に捌ける親の子が役を貰います。+1
-1
-
346. 匿名 2025/02/18(火) 09:11:13
>>332
上皇陛下が天皇陛下であられた当時の記者会見で
「お互いを採点なさるとしたら何点くらいですか」との問いに、
天皇陛下が「点をつけるのは難しいが、努力賞を」とおっしゃると、
美智子さまはこう返された。
「私もお点ではなく、差し上げるとしたら『感謝状』を」
この記者会見をテレビで見ていて
おてん?と頭の中に?が飛び交った+4
-0
-
347. 匿名 2025/02/18(火) 09:14:33
>>1
私もフルタイムで下に2人保育園児がいる中1番上の小1にだけバレエ習わせてます。
送迎が厳しいので送迎ありのバレエ教室に通わせてます。そういうところを探すのもありかなと思いますがお友達と同じ教室希望なら厳しいかな…
メリットは発表会でかわいい衣装を着た娘を見られること、お教室にもよると思いますがうちは礼儀に厳しいところのようで挨拶などがしっかり身についてきてます。あとは長期的に見て姿勢が良くなればいいなとか本人がダンスにも興味があるのでその基礎になればいいなとかそんな感じですね。
ストリートダンスやチアダンスも検討しましたが、不特定多数が見る環境で露出が多いことが気になり、今のバレエ教室は親すら普段の練習は見られず、発表会もそのバレエ教室からチケットを手に入れるしかないので安心かなと思いバレエにしました。
デメリットは高いところですかね、月1万ちょい、発表会は年1で15万、クリスマス会年1で6万、コンクールも出るなら出るたび数万…
他にも習い事させてますがだんとつ高いです。
プロを目指すとかは全く考えてなく、趣味でバレエ続けられたら素敵じゃない?と軽く考えて習わせてますがそれでこの値段か…ってたまに思います笑
+2
-1
-
348. 匿名 2025/02/18(火) 09:15:25
>>1
友達が居ない近場のバレエ教室なら良いよと言う。
ほんとにやりたいなら友達関係ないよね+3
-2
-
349. 匿名 2025/02/18(火) 09:27:14
緩く始めたんだけど、発表会とかないところなら中受と成り立つ?
+0
-2
-
350. 匿名 2025/02/18(火) 09:29:28
まず、その教室のバックを調べることネ。
バレエ教室の女先生には、反社のヒモが付いている例が多い。
そうした教室の特質として、
一面が大きな鏡張りになった壁があって、
それがマジックミラーになっていたりする。
その裏がパーティションで区切られた部屋だったりとかね。
鏡の中から呻き声が聞こえて来たとかいう恐怖の体験を、
娘さんがしないように気を付けることよ。+0
-3
-
351. 匿名 2025/02/18(火) 09:29:35
蒼井優さん+12
-1
-
352. 匿名 2025/02/18(火) 09:39:23
>>305
剣道とかは?
昔、バイト先で剣道関係者が多く見たけど、中学生からおじいさんまで、皆礼儀正しく姿勢が良かった。+4
-1
-
353. 匿名 2025/02/18(火) 09:45:50
めっちゃエロくていいと思う+0
-7
-
354. 匿名 2025/02/18(火) 09:59:07
>>212
うちはお友達に誘われてサッカー始めたらその子は辞めちゃったけど子供は生活の全部サッカーくらいハマったからきっかけは構えなくて良いと思う。
上の子は逆に色んな事を趣味程度にやりたいタイプだから習い事多すぎくらい。
だんだん子供のタイプもわかってくるよ+8
-0
-
355. 匿名 2025/02/18(火) 10:01:10
>>352
私の知ってる人は裏社会の人になったからなんとも言えないけどね
ある意味礼儀は重んじるのかもね+2
-2
-
356. 匿名 2025/02/18(火) 10:01:25
バレエとピアノは相乗効果があって、一緒に習うとどちらも上達すると言われるね。リズム感や表現力といった感性を磨くのには、すごくいいです。
でも主さんはフルタイムで働いていて、下の子のお世話もあって、家事育児、もしかしたらピアノの送迎やおうちでのピアノ練習に付き合うのもあるのかな。無理なく続けられるならお勧めしたいけど。+12
-0
-
357. 匿名 2025/02/18(火) 10:26:17
>>343
バレエ習わせるくらいなら水泳のほうが良いって言葉+3
-7
-
358. 匿名 2025/02/18(火) 10:27:03
>>1
ピアノやっていて楽しいそうなら、音楽やらせる方が将来にはつながるんじゃ?
バレエは体だけど、ピアノは脳に効く。特に理数脳を発達させる効果がある。
富裕層の子供は大抵、脳を発達させる為に音楽教室へ通っている。
楽器演奏とか情操なんかオマケ。音学教育が脳に効くからなんだってさ。+1
-4
-
359. 匿名 2025/02/18(火) 10:45:44
>>305
バイオリンやってる人も姿勢良いけど、ちょっと歪む人もいるか。
書道(お習字)も背筋が伸びるけど最近はあまり教室ない?+1
-1
-
360. 匿名 2025/02/18(火) 10:55:08
>>41
スポーツ全般、音楽芸術全般にも同じこと思うのかな?+3
-0
-
361. 匿名 2025/02/18(火) 11:00:06
>>1
がちがちのクラッシックバレーじゃなく、子供が習うモダンバレーを習ってるけど長く続けている大きい子たちのリュックしょって教室に入る姿とか普通に綺麗だから、所作やスタイルが優雅になると思う+2
-2
-
362. 匿名 2025/02/18(火) 11:04:07
>>45
昔はそうだったの?
2ヶ所通ったけど全く親の出番なかったよ。
2年に1回の発表会がお金かかるなーってくらい。+6
-0
-
363. 匿名 2025/02/18(火) 11:05:04
バレエ金かかるからチアダンスやらせてる。
先生もバレエ経験者多くない?+2
-1
-
364. 匿名 2025/02/18(火) 11:09:05
>>305
はじめる前に何ヶ所か見学いったけど、発表会に大金かけない方針の教室もありました。
コンクールとか目指さないなら、かかるお金は普通の習い事と変わらない感じでした。+9
-0
-
365. 匿名 2025/02/18(火) 11:13:53
>>334
よこ。バレエのバしか被ってないんだけど、バッティングやっていたとき、肩が上がって来てしまうのを防ぐために(左右差解消と見た目を気にして)同じ動きしてた
あれやると首が長くなるよね+4
-1
-
366. 匿名 2025/02/18(火) 11:18:15
>>352
剣道はバレエほどじゃないけど、お金かかるよ。防具をはじめ竹刀の買い替え、師範へのお茶代お車代…お当番
武道の中でもお金かかる+5
-0
-
367. 匿名 2025/02/18(火) 11:22:57
>>1
バレエは子どもがバレエ好きなら本当に良い習い事ですよ。
ただ隣市のバレエ教室はおすすめ出来ないですね。
小学生でも中学年ぐらいから週2〜4回ぐらい通う子、普通です。発表会やコンクール前はほぼ毎日行きます。近くても送迎にだんだんウンザリしてきます。
片道車で30分以上の距離を通わせている共働きの人を知っていますけど、そりぁ送迎大変そうですよ。
+7
-2
-
368. 匿名 2025/02/18(火) 11:30:13
度胸がつく
人前で踊るって結構ドキドキしそうなもんだけど
楽器やバレエやってる人は人前でなにかを披露するとき落ちついてる気がする+9
-0
-
369. 匿名 2025/02/18(火) 11:34:39
>>8
楽しかったっていう思い出が残るのもメリットだと思いますよ。+6
-0
-
370. 匿名 2025/02/18(火) 11:36:26
この前初めて東京バレエ団見に行ったけど感動したよ。やってて悪い事はないんじゃないの。+7
-0
-
371. 匿名 2025/02/18(火) 11:36:34
既出だけど
バレエは所作がキレイになるから良いよね
あればかりは一朝一夕では身に付かない+7
-0
-
372. 匿名 2025/02/18(火) 11:45:46
>>361
何故習ってるのに「バレー」表記…+6
-0
-
373. 匿名 2025/02/18(火) 11:48:23
>>367
隣の市がどれくらいの距離、時間なのか
人によって感覚が違うから何とも言えないよね
私の住んでるところだと、市内でもここまで行くなら評判良い市外の教室を選ぶとかもあるし+3
-0
-
374. 匿名 2025/02/18(火) 11:52:13
>>136
男でいう、柔道やってると耳が潰れるみたいな感じぁよね
適当だったり、寝技やったりしてないと耳は綺麗なまま
+2
-0
-
375. 匿名 2025/02/18(火) 11:58:09
>>75
私週4で習ってた時でも爪死んでなかったけどな。一度だけミスって爪がパカッと開いたけど20年近く習って一度だけ。
足に合うトゥシューズに出会えていると先生にいわれたことあるからそれで爪への負担も無かったのかな。+14
-0
-
376. 匿名 2025/02/18(火) 11:58:47
>>274
ふつーの家庭でも教えられた言葉遣いがそうだから自然に出てくるだけだよ。こんな程度で上品ぶってるもお嬢さまに憧れもない。逆にこれが違和感あるなら育った環境や言葉遣いが違うだけだよ。子供にお前とか呼んでるんじゃないの?美味い(うまい)や食う(くう)とかもうちでは使わないよ。+5
-3
-
377. 匿名 2025/02/18(火) 12:10:12
>>276
仰天チェンジあるある+1
-0
-
378. 匿名 2025/02/18(火) 12:16:44
発表会前の4ヶ月くらいからはリハーサルが始まるので、予定が入れられない。合同レッスンは全員出席しなければならない日もあったり。スケジュールをバレエ第一優先にしなければならないことが一番大変です。
でも、ピアノも習ってるなら、バレエで踊る曲も練習したり、相乗効果で楽しいと思う。
小学生になると週に数回のレッスン、プラス毎日のピアノの練習で上手に時間を使えないと大変かと思いますが、
バレエを続けたいから学校も宿題も頑張ろう!!となるならモチベーションに繋がっていいかと思います。
将来何かにならなくても、一生懸命やったことは無駄にはならないと思うので、送迎など応援できるならおすすめです。
小さい子だと割と入れ替わりも早いので、始めてみて違うなというときも辞めにくくもないかもしれません。
+6
-0
-
379. 匿名 2025/02/18(火) 12:21:30
>>1
基本母子分離だから親の1人時間がとれる+0
-0
-
380. 匿名 2025/02/18(火) 12:23:10
>>122
小学生でも菓子パンは食べないとか近所の子は言ってたよ
お菓子も制限してた
+0
-4
-
381. 匿名 2025/02/18(火) 12:28:01
うちも思いきって他の習い事じゃなくてバレエやらせればよかったと思ってる
その子によってはやりすぎ良くないかもしれないけど姿勢とか所作きれいになる気がする+5
-1
-
382. 匿名 2025/02/18(火) 12:28:30
>>274
もしバレエ続けてるなら実際お金に余裕あるんだろうし
お嬢様ぶってるかは知らないけど習ってない人にとやかく言われる筋合い無いと思う
それに「お」を付けた状態で1つの単語としてその家に定着してる言葉もあるよ
お味噌汁、お仲入り、お祭、御弔いなど+10
-1
-
383. 匿名 2025/02/18(火) 12:39:40
>>349
ポワント履く四年生になると大体の教室が週二回〜三回になると思う。普段の練習+ポワントレッスンって感じで。中受する子は辞めてくよ。教室に週何回になるか聞いておいた方がいいよ。+4
-1
-
384. 匿名 2025/02/18(火) 12:41:33
体が柔らかくなる
バレエしてる子は普通の子供より体が柔らかくて
開脚とかペターってしてた
体が柔らかいと事故で生還率上がる+4
-0
-
385. 匿名 2025/02/18(火) 12:47:07
>>248
今まで会ったクラッシック音楽好きな人はロックやメタルも併せて好きな人が多かったな
混ぜたようなシンフォニックロックとか好きな人とか割と居たよ+3
-0
-
386. 匿名 2025/02/18(火) 12:55:49
>>383
うちのところはゆるいから月3〜4回
これなら中受と両立できるかな?+3
-2
-
387. 匿名 2025/02/18(火) 12:56:36
>>1
そんな遠くに通ってるのは結構ガチなのでは?もんのすごくお金かかるし手間もかかるからまずはカルチャーセンターのバレエ教室とかが良いよ。それでも月謝1万5千円にレオタード、バレエシューズとか初期費用かかるよ。そのへんの自宅でやってるのも発表会20−30万、動画5万とかするよ。お金は大丈夫?+2
-1
-
388. 匿名 2025/02/18(火) 12:58:05
>>173
ドガの「踊り子」なんてもろにそれって言われてるよね+3
-0
-
389. 匿名 2025/02/18(火) 12:58:39
日本のバレエ人口は世界一でバレエ教室の生徒は推計40万人なんだよな。
一握りの人しか栄光を取れない世界。スポーツと同時に芸術表現だからな。
ほとんどの人が挫折するだけ。体が硬くて素養すらない人がほとんど。
+3
-4
-
390. 匿名 2025/02/18(火) 13:00:31
>>75
どれくらい続けてたら姿勢の習慣つきますか?
6歳の子が始めて今3ヶ月くらいだけど、身体が硬いタイプなので長くは続かなそうな予感がしています。
せめて小2-3年生まで続けてくれたらいいなと思ってますがそのくらいの期間じゃ意味ないかな+2
-5
-
391. 匿名 2025/02/18(火) 13:02:48
>>332
お車って幼児語なんだ?むしろ大人しか使わんくない?+5
-0
-
392. 匿名 2025/02/18(火) 13:06:13
>>254
肉、金、腹とかは「お」をつけても許されるのに不思議だね+7
-0
-
393. 匿名 2025/02/18(火) 13:11:20
>>368
楽器やってたしそれなりに発表会やコンクールも出たけど、いまだにめちゃくちゃあがり症。現役の時も本番に弱いタイプでした。+4
-0
-
394. 匿名 2025/02/18(火) 13:12:51
>>390
横
体が硬いってどのていどかたいんですか?+1
-1
-
395. 匿名 2025/02/18(火) 13:14:33
>>368
うちの子、まだ低学年だけど緊張と無縁。
すぐ友達になんか言われてメソメソクヨクヨするのに
人前で何かやる時だけは本当に落ち着いてる。+3
-0
-
396. 匿名 2025/02/18(火) 13:14:44
親の私が身体が硬いのがコンプレックスだったから娘5歳に最近バレエ教室通わせてるんだけど、他の子のママ達がみんな綺麗めでシュッとしてる人が多くて焦ってる
体操教室くらいにしといた方が良かったかもしれない
敷居高いイメージだったけど、発表会はお金かかるらしいけど月謝は安いですよね
+4
-1
-
397. 匿名 2025/02/18(火) 13:15:52
娘は足や首が短くて、股関節が硬い方だったので、バレエ向きの体ではなかったんだけど、本人の強い希望で始めて、コツコツ努力して、5年後にはそれなりにしなやかで美しい体型に成長したので、やらせて良かったと思っているよ。+5
-1
-
398. 匿名 2025/02/18(火) 13:22:17
>>394
足が180度に開かない、うつ伏せで頭を起こして足を後頭部に付けるポーズもできません
周りの子はみんなできているらしいです
家で動画を参考にストレッチもしてますが、硬いなーと感じてます+4
-0
-
399. 匿名 2025/02/18(火) 13:25:47
バレエじゃないダンスでは姿勢は良くならないですか?
習わせてみたいけど世界観が独特で躊躇します+0
-0
-
400. 匿名 2025/02/18(火) 13:26:30
バレエを8歳〜14歳まで習ってた。
私は小さい頃からぽっちゃりしてたし、体型も特に変わらなかった。姿勢も悪い。どのくらい本気で習うか、本人にやる気があるかでメリットが変わると思う。
あとは教室の中身かな、、私の習ったところはバレリーナ目指す、とかではないゆっくりとした教室だったので続けることはできたよ。
私は自分からやりたい!と言ったもののその後は周りに圧倒されてあんまりやる気がないタイプだったから、参考にはならないと思うけれど、バレエを習えたこと自体はすごくいい思い出。
発表会でかわいい衣装たくさん着られたし、クラシックも好きになった。
ただ発表会すごいお金かかるし、発表会練習、ホール練習とかあって大変だった。
+2
-0
-
401. 匿名 2025/02/18(火) 13:27:52
>>389
そこまで体の硬い子はほとんど入ってこないよ
だいたいが数回の体験の時点で嫌がる+5
-3
-
402. 匿名 2025/02/18(火) 13:30:27
>>395
人前で緊張し始めるのってもう少し先だと思う+5
-0
-
403. 匿名 2025/02/18(火) 13:30:30
>>398
やっぱり子供でも、体がかたいとそうなるよね
稀に柔らかくなる子もいるみたいだけど、難しいとかんじる
上で柔らかくなると言ってる人もいるけどさ+2
-3
-
404. 匿名 2025/02/18(火) 13:32:24
>>3
私やってたけど姿勢悪い
元々超華奢だから筋肉量が少なくて支えられないんだよね+3
-0
-
405. 匿名 2025/02/18(火) 13:35:09
>>31
脳みそめっちゃ使うからかな?一度で覚えて体に伝達する。それを左右やるし脳の体操にもなってるのかも。
+3
-1
-
406. 匿名 2025/02/18(火) 13:40:19
姿勢が良くなる
15年間やってたけど
姿勢は褒められる
+2
-1
-
407. 匿名 2025/02/18(火) 13:40:25
>>402
個人差?年中さんくらいから恥ずかしいって言う子が徐々に出てくる。+3
-0
-
408. 匿名 2025/02/18(火) 13:44:29
>>66
新体操もそんな感じ
高学年から体型気になってくるよね+4
-1
-
409. 匿名 2025/02/18(火) 13:45:30
>>31
バレエを習わせられるだけの親は経済力がある。経済力がある親っていうのは高学歴が多い。親の遺伝もあると思う。
+27
-2
-
410. 匿名 2025/02/18(火) 13:46:05
>>31
バレエ習わせる→お金に余裕がある→小さい頃から教育熱心、親も高学歴が多い
私立小かもしくは中学受験考えてる親しかいなかった。
一回の発表会で10万以上かかるし、ある程度大きくなれば+個別レッスン代、リハーサルの送迎など大変。未だにお歳暮やお礼などなども先生に渡さないといけなかったし費用よりも色々とめんどくさい事が多いから親も熱心じゃないと続かないかな。+7
-3
-
411. 匿名 2025/02/18(火) 13:46:17
悪いイメージはないような+0
-1
-
412. 匿名 2025/02/18(火) 13:58:07
>>3
逆!太りやすいよ。
成長期過ぎたら過度な食事制限しなきゃ体型保てなくなる。+5
-2
-
413. 匿名 2025/02/18(火) 14:05:24
>>389
素養がなかったら早々に辞めた方がいいよね。
バレエの発表会でも素養のある子の引き立て役に撤することになるから見てられないよ。
素養があったとしてもバレエでは食ってけないし。+8
-2
-
414. 匿名 2025/02/18(火) 14:09:15
>>389
習ってる子の大半はプロ目指すなんて考えがそもそもないよ。ピアノ習う子の中でピアニスト目指してる子って少ないでしょ。それと同じこと。+16
-2
-
415. 匿名 2025/02/18(火) 14:11:13
>>349
バレエに限らずだけど、習い事と中受を両立できるかは完全に人によるでしょ。
子供の習い事への熱意とか、受験をどの程度ガチるか、塾との兼ね合いとか家庭によってバラバラなんだから。+6
-0
-
416. 匿名 2025/02/18(火) 14:24:11
>>3
高校生までやってたけど姿勢と所作はアラフィフの今でも褒められる
子供の頃から徹底的に叩き込まれた事は習慣になるから、ちょっとやそっとじゃ無くならない
ただ3さんの仰るとおりガニ股になるし、レッスンやめたら太りにくいかどうかは微妙
そしてトウシュージで足の爪は死ぬからサンダルは諦める事になる+1
-1
-
417. 匿名 2025/02/18(火) 14:25:50
>>403
よこ。
うちの娘は4歳からやってるけど最初はコメ主?のお子さんのように開脚は180度どころかもしかして90度?開いてない?くらいの硬さだったし、エビゾリのようになって足を頭につけるなんてとんでもない…折れる?レベルでかっちこちだった。
近所に教室があるから広告をみて娘がやりたいって言ったのがきっかけだけど、親目線でこりゃ向いてないなーと。
幼児にとってストレッチなんて退屈でしかないから家では全くやりませんでしたが同じように硬いお友達ができるようになってくると子供なりに焦るのか、やるように。
気がつけば開脚もエビゾリもスプリッツも年単位で時間かかりましたができるようになりましたよ。
なので硬い子供が柔らかくなるのが稀かと言われれば、??です。うちの子だけではないので。
今小5でトゥシューズ履いて趣味レベルですが楽しそうにやってます。
時間とお金が出せるのであれば親がやる前から決めつけてやらせないのは勿体ないね。
+9
-3
-
418. 匿名 2025/02/18(火) 14:26:58
バレエ習ってる子いたけど姿勢がめちゃくちゃきれいだった。あと細いけどふくらはぎの筋肉は発達してた。お嬢様、という雰囲気だった。+3
-1
-
419. 匿名 2025/02/18(火) 14:28:01
体が柔らかいことを驚かれて、え~すご~いと前屈しただけで言われるようになる+1
-1
-
420. 匿名 2025/02/18(火) 14:29:25
バレエは習ったことないですが、子供時代に習わせてくれていた習い事は、やっておいてよかったなあと大人になっても思いますよ。やらせてあげてほしいです~+5
-1
-
421. 匿名 2025/02/18(火) 14:30:58
>>387
地元で有名なバレエ教室いってるけど、うちは全然そんなかからない。
週4週5でガチりたいとか、コンクールたくさん出たいとか留学したいとか考えるなら別だけど。+5
-2
-
422. 匿名 2025/02/18(火) 14:32:20
>>356
リトミックみたいだね+1
-1
-
423. 匿名 2025/02/18(火) 14:37:50
バレエ習ってた子達みんな足が綺麗
真っ直ぐですらっとしてる+2
-3
-
424. 匿名 2025/02/18(火) 14:50:03
>>296
同感。主さんの子供の気持ちを考えてあげるのは親切だけど、
主さんの現実を見ようよ…。
自分はさせてくれた立場で、自分の物事でしか現実図れないから分からないかも知らないけど、親は親なりの大変さや、親同士の付き合いが発生するんだよ。
子供の友達が通ってるのであって、主さんはフルタイムだからそれ程親しくない友達ママとも付き合う事になるかも知れないし、
「お仕事で間に合いそうもないなら、私が連れて行くよ」
と言われたら、お願いするしかない。主さんのフルタイムの仕事がどんな業者か知らないけど(出来れば、その辺も詳しく書いて欲しかったけど)、もし月末とか棚卸しでずっとそれが続く場合、ずっとお願いする事になるかも知れない。度重なる場合は、隣の市なら当然ガソリン代も発生するし、>27さんの詳細だけじゃなく、友達のお母さんへのお礼だってしなきゃいけない。でも、主さんの書き方だと、そう言う所まで頭が回ってないのが、匂うんだよ。連れて行ってもらう事に慣れてしまって、それが当たり前になってしまってフォローしなきゃ行けない所なのに、仕事の事で精一杯で忘れてしまい、後々それがYahoo!やサイトによくある
「ママ友トラブルに発展する原因」になる。
後々のフォローも、親がしなきゃいけない事なんだよ。+7
-1
-
425. 匿名 2025/02/18(火) 14:51:03
>>7
身長の件は始めて聞くけど、確かに子供の頃からやってる友達はみんな平均身長以上あるわ。+2
-3
-
426. 匿名 2025/02/18(火) 14:59:20
>>290
バレエ教室が近くにあるならメリットしかないだろうけど、隣の市にあるなら、今後、友達同士は親しくても、ママ同士は親しくないのに先方の親御さんがその子を乗せて行く必要になる可能性も、あるんじゃない?
お子さんにメリットデメリットがあるのではなく、
「主さんにとって、デメリットが多過ぎ」。
それに、ご主人ともまだ話し合ってなさそうだし。
ここに書いてるコメントで、プラスしか書いてない人全て、自分が子供の頃に習わせてもらったいいとこ取りしか書いてなくて、現実にフルタイムとして働いてた親だったり、実際にバレエを通わせている人が現実はこうだよ…みたいな事、何にもないじゃん。
+4
-2
-
427. 匿名 2025/02/18(火) 15:01:42
>>3
良い指導者の元で習うと身体の使い方を教わるから辞めた後も体型維持できる
指導者がハズレだとバレエ習っている間も無駄な筋肉ばかりついて足が太くなるし正しい身体の使い方も学べないからバレエ習ってたと公言できないような身体になりがち+6
-1
-
428. 匿名 2025/02/18(火) 15:04:44
>>1
5歳〜12歳まで習ってました
大人になるまで続けるのなら分からないけど、私の場合メリットは特になし
関係あるか謎だけど辞めたらO脚になりました
今は体も普通に固いです+1
-1
-
429. 匿名 2025/02/18(火) 15:09:44
私は子供に釣られてアラフォーからジャズダンス(基礎はバレエ)始めたんだけど、子供の頃からバレエやってたらどれだけ体が違ってたんだろうなぁ〜と思う。アラフォーでも姿勢や体型が綺麗になってびっくりしてるよ。+1
-1
-
430. 匿名 2025/02/18(火) 15:13:09
>>198
近所の子が姉妹(幼稚園と小学生)でバレエを習い始めて、初めての発表会の参加費で4万ぐらい払ったと言ってた。
しかもコロナ禍で親の見学不可になってしまったら子供も通うの嫌がって、発表会出る前に辞めてしまった。もちろん支払い済みのお金は返金不可
と言ってた。
うちはピアノ習ってるけど、ピアノも年に一度の発表会参加費が1万円。1分ぐらいの一曲弾くだけ。
衣装は自前なのに何の費用だよ(市営のホール借りる費用?、カメラマンの日当、プログラム作成費、参加賞…他は何だ?)+0
-5
-
431. 匿名 2025/02/18(火) 15:16:28
発表会とか、お金かかるし、母親の協力必須だったりするからその辺も調べてみてからにしたほうが…+1
-0
-
432. 匿名 2025/02/18(火) 15:22:57
>>430
ピアノは発表会年1回のところが多いけど、バレエは2年に1回のところ多いよね+2
-1
-
433. 匿名 2025/02/18(火) 15:26:52
>>1
お教室+0
-1
-
434. 匿名 2025/02/18(火) 15:26:53
子どもが楽しいってだけでメリットよ+2
-1
-
435. 匿名 2025/02/18(火) 15:26:56
>>1
親の負担が大きすぎるならやらせる必要ないと思う
なんだかんだで子供は親に楽しそうにしてて欲しいものだもの
やらせるにしても、公共交通機関を使って子供だけで通える年になってからとかでいい
私は子供の頃バレエやってて楽しかったし、姿勢も良くなったし、
食事制限皆無でも太らないし、身体も柔らかくていい事たくさんだけど
それは私にあってただけで、バレエやってる頃から常に食事制限してるけど太り気味の子もいたし
受験で辞めたら太っちゃった子もいたし
いいかどうかは人によるとしか言えない+1
-0
-
436. 匿名 2025/02/18(火) 15:31:32
費用が気になる人が多いみたいなので。
レッスン週1で月7000円、週2で月1万円。
レオタードはチャコットの新品をメルカリで4000円×3枚。
タイツはひと月1000円。
バレエシューズは数ヶ月に一度交換、数千円。
発表会は2年に1回、10万円。
うちはこんな感じ。
海外の先生のレッスンに出たりコンクールに出たりはしてません。+3
-0
-
437. 匿名 2025/02/18(火) 15:31:59
>>1
思春期になると、食事制限とかあるのかな…
凄い運動量だよね
+1
-0
-
438. 匿名 2025/02/18(火) 15:34:43
幼稚園から小学校低学年まで娘にバレエを習わせてました。高校生になった時ダンス部に入部したのですが、バレエ経験者優遇でした。理由は、幼い時にバレエで股割りをやった人しかできないポーズがあるのだそうで…柔軟性が高いらしいですよ。+2
-1
-
439. 匿名 2025/02/18(火) 15:42:13
>>63
そりゃテレビとかプロの世界に進出してくる人は選ばれしもだから、姿勢は良くなるけどスタイルは別だよ。+1
-0
-
440. 匿名 2025/02/18(火) 15:51:43
>>244
今はネットでタイツやレオタードも安く売ってるから、ぜひ活用してみてください☺️
「はじめてセット」みたいな、タイツ、レオタード、シューズのセット売りもありますよ!
最初は安いので充分!
バレエの絵本やDVDなどもたくさんあるので、娘さんと楽しんでください!
くるみ割り人形とか、子供も楽しめますよ♪+4
-1
-
441. 匿名 2025/02/18(火) 15:53:36
>>22
小さい時からやってたら太るってこともないのでは?
少し太ってきたらバレエのために太らないようにするだろうし
+1
-6
-
442. 匿名 2025/02/18(火) 15:53:47
メリットは姿勢と柔軟性かな。
運動苦手だったけど、学校の体育の授業でダンスやマット運動は楽しめた。
デメリットは、子供の頃から女性の嫌な面を見過ぎたことと、大人になった今でも、どうしても白人が美しいとされる価値観に囚われがちな所かな…+1
-0
-
443. 匿名 2025/02/18(火) 15:58:05
身内にバレエやってる子いたけど、普通に太ってたしガニ股だし辞めたら反動でさらに太ってたよ。+3
-3
-
444. 匿名 2025/02/18(火) 16:00:48
>>428
日本人はO脚とhyperextended legsになる。
西洋人はhyperextended legsになって(悪い脚の形)綺麗な脚の形とは言われない。+1
-1
-
445. 匿名 2025/02/18(火) 16:02:53
>>3足がまっすぐでキレイってやめてからもずっと言われた。
たしかに矯正されるからo脚の子はいなかった。+2
-1
-
446. 匿名 2025/02/18(火) 16:02:55
幼稚園の年少〜小学6年生まで習っていました。
良い点
姿勢が良くなる
足がまっすぐで綺麗になる
子供達の環境が良い(地方都市ですがほぼみんな中学受験)
体、関節が柔らかくなる
リズム感や表現力、忍耐力が養われる
デメリット
親の負担
中学以降の学業との両立
髪型(前髪を作りづらかったりお団子できる長さ必須)と日焼けの制限
体が作られる時期に習っていたので、とてもありがたかったと思っています。+2
-2
-
447. 匿名 2025/02/18(火) 16:04:59
>>351
脚…太い…
やっぱり筋肉がっつり付くね+2
-7
-
448. 匿名 2025/02/18(火) 16:13:56
本番の衣装だけじゃなくて、レッスン着のレオタードも可愛いんだよね。
レオタードに、きちっとまとめたシニヨンの女の子が大好きで、美しいピアノ音楽でバーレッスンしている姿を見るだけで幸せ♡
レオタードは、教室によって幼児は白、ジュニア(小学生から)は黒、とか決まってるところもあるよ。+5
-2
-
449. 匿名 2025/02/18(火) 16:17:55
>>298
確かにジャンプ影響してそう。コーキちゃんも夜9時になるとドスンドスンと、かかと刺激してる音が二階から聞こえてきてたってキムタクが言ってた。+4
-1
-
450. 匿名 2025/02/18(火) 16:28:03
>>7
私も3歳から小学6年までバレエしてたけど、背は伸びなかったよ
ストレッチは毎日してたから体操選手並みに柔らかいけど+3
-1
-
451. 匿名 2025/02/18(火) 16:29:26
>>298
ジャンプは、身長伸びるよ!
かかとに刺激を与えるのが良いらしい。
かかとを上げて、床にドンっと落とすだけでもいいんだって。
骨密度も上がるから、大人もやるといいよ。+4
-2
-
452. 匿名 2025/02/18(火) 16:29:38
>>111
たしかに自分がやってたバレエ教室はお医者さんの家庭が多かった
リアルでお母さまってそこでしか聞いたことない。+2
-1
-
453. 匿名 2025/02/18(火) 16:33:10
>>335
??
バレエに限らず、スポーツとか音楽とか、習い事など趣味を仕事にしようと思うとお金かけても努力しても、報われない層は必ず出て来るよ
それをやり切ったとか良い経験とか思える人もいれば、費やした時間やお金を惜しんだり後悔したりする人もいるだろうね+8
-0
-
454. 匿名 2025/02/18(火) 16:33:47
>>3
中学生以上になってもある程度頑張る子ならそうかもしれないけど小学生までかじった程度なら関係ないよ。
トゥシューズ始めると足の指が潰れた豆だらけになるし、つま先は変形して一生治らない。と中学1年生まで続けさせられたデブが身をもって言います。
ただ豆が潰れた状態で爪先立ちしたり、発表会前のリハ等で根性は身についたよ。
お金もかなりかかるので母子ともに覚悟ないと続けられないので主さんが消極的ならおすすめしないよ。+3
-1
-
455. 匿名 2025/02/18(火) 16:35:41
>>298
バレエのジャンプは多分身長に関係ない気がする
むしろやり過ぎて身長伸びなくなる説あるし
立ち方が変わると数センチは差が出ると思うけどね
これは大人でもそう+3
-1
-
456. 匿名 2025/02/18(火) 16:37:45
>>454
それシューズ合ってないとか無い?
しかも辞めたの中1でしょ?
変形して治らない程って、相当早くからポワント履いてたとか?+4
-1
-
457. 匿名 2025/02/18(火) 16:38:22
>>427
習い事は指導者次第だと思ってる、どうすれば見極められるのか気になる
少なくとも子供と似た体格や骨格の人の方が気持ち分かってくれるのではと思ってるけど+1
-1
-
458. 匿名 2025/02/18(火) 16:39:18
>>307
本気でやりたい、中高になっても続けたい、もっと本格的に習いたいって言われると経済的に困っちゃうわ+1
-1
-
459. 匿名 2025/02/18(火) 16:42:28
最近子どもがバレエのストレッチYouTubeで見ててやりたそうにしている。
田舎だから近所に教室なくて悩むな。+0
-0
-
460. 匿名 2025/02/18(火) 16:44:16
>>387
うちの地元だとカルチャーだから高い安いは無い
ホントその教室(講座)によるとしか
うちは園児、小学生のコースだと最初は週一回の月5,000円だし
レオタードは自由、小さい子のなんてやっすいよ
メルカリで福袋の余りが新品で出てるし
+2
-0
-
461. 匿名 2025/02/18(火) 16:46:08
>>7
同級生の子供は小さい頃から習ってたけど、平均身長以下ですよ(´・ω・`)+6
-1
-
462. 匿名 2025/02/18(火) 16:47:00
>>448
わかる〜娘が幼稚園の頃は毎回見ていてって言われたから見学してたけど我が子も他の子ももう天使なのよね。
小2の後半あたりから私が忙しくなったのと子供も気恥ずかしくなってきて見る機会が激減したけれど、少し成長したらそれはそれで妖精みたいで可愛かったわ〜+7
-1
-
463. 匿名 2025/02/18(火) 16:49:07
>>1
バレエの教室にもよるんだけど、発表会の衣装が自作だったり発表会のホールが持ち出しだったりして時間とお金がかかるよ。発表会は練習も増えて送迎が大変でもある。+3
-0
-
464. 匿名 2025/02/18(火) 16:50:03
>>50
嫁の立場ですがそんなのいらん!笑
ただ毎回お花を送ってくれて凄く有難いです。+3
-1
-
465. 匿名 2025/02/18(火) 16:50:37
>>413
バレエにおいては下手な「引き立て役」なんて存在しないよ
上手な人こそが上手な人を引き立てることが出来るのだから
下手な人は邪魔なだけ
でもそれはプロの話
子供の発表会なんだから上手い下手関係なく、成果を発表する場だよ
下手でも頑張ってる姿を見せて、見て、十二分に感動できるよ
才能ある無しについては正直トピズレみたいなモンだと思う+4
-1
-
466. 匿名 2025/02/18(火) 16:51:06
>>1
親の私に似て幼児の頃から身体が硬かったけど、5年通って(週1)Y字バランスや開脚が出来るようになり本当に良かったです。
低学年だけど、バレエはストレス発散にもなっているらしいから長く続けさせてあげたい。+4
-1
-
467. 匿名 2025/02/18(火) 16:52:31
>>22
小さい時からやってたら太るってこともないのでは?
少し太ってきたらバレエのために太らないようにするだろうし
+0
-5
-
468. 匿名 2025/02/18(火) 16:52:41
>>63
みんな怒られたくない、怖いイメージ😱+0
-1
-
469. 匿名 2025/02/18(火) 16:53:59
>>307
我が子の教室は衣装代1万だけ
経済的に本当に助かる+0
-1
-
470. 匿名 2025/02/18(火) 16:55:18
>>396
体が硬いのはささやかな悩みだと思うんだけど、コンプ感じる程!?
私は最近バレエ習い始めてちょっとだけ残念だなと思う程度
運動神経悪過ぎるのはコンプレックスだったけど、更に左右盲も付いてきた…+1
-1
-
471. 匿名 2025/02/18(火) 16:56:17
>>7
スタイルについては遺伝だとは思うけれど、その人が持つ最大のポテンシャルを引き出してはくれると思う。
ちゃんとそう思う理由があって、小学校の林間の時のお風呂で自分の大転子の片方だけ外に広がっていることに気がついてね(みんなそんなもんかと思っていたら違った)
特に痛みもないし親も何も言わないからそのまま放っておいて。
成人した後に整体にいったら筋肉やら歪みやら何から調整してくれて、一回の施術でその長年の大転子が引っ込んだというか左右対称になったんだよ!
その時の整体師さん「これ早いうちに直しておいたらもう少し足が伸びたかもね…」って言ってて。
一生取り返しがつかない要素で絶望した。
なので身長が伸びる期間にバレエをやり続けるの、良いと思うよ!私みたいな悲劇は起きない!+4
-1
-
472. 匿名 2025/02/18(火) 17:00:55
>>342
子供が嫌がらず、更には楽しく通ってくれたら世間では揶揄される「バレエ習う子の親♡」を楽しんでも良いよね
自分から見たら野球やサッカー、身近ではバレーの親の熱量見てるとバレエより凄いと思うし
チームプレイスポーツの親の集団に混ざるのは絶対に無理+7
-1
-
473. 匿名 2025/02/18(火) 17:05:17
>>430
ということはバレエの発表会は未経験で終わってるんだね。
うちは緩めだけれどホールでやってくれてプロのゲストも呼んで照明さんやら舞台設営やら音響やら、1日仕事だからそれらの人のお弁当とか…あの臨場感と動いてくれる人達の数をを目の当たりにしたらそりゃらそうなるよな、とか…
ピアノとは裏方の人数が圧倒的に違うよ。
4万なら規模にもよるけれど先生はギリ赤字かどうか?ってところだと思います。
ピアノのほうが楽器の運び込みとかかかるだろうけれど、逆に言えばそれとプログラムとナレーターと場所代くらいだから(受付はOBとか先生が複数いたら先生とかだよね)参加費が少額でも生徒数が多ければ黒字だと思う。+7
-1
-
474. 匿名 2025/02/18(火) 17:05:35
>>457
よこ
指導の良し悪しは親近感やお気持ちの差では変わらないと思うよ…+0
-1
-
475. 匿名 2025/02/18(火) 17:05:56
>>451
幼稚園〜10年やってたけど、152㎝でフィニッシュ
遺伝が大きいんだろうな
ちなみにチビデブ家系の遺伝を受け継いで、大人になったらしっかり太った+2
-0
-
476. 匿名 2025/02/18(火) 17:09:58
>>342
我が子をバレエに通わせるワタシ♡は共感しかねるけど(発表会は感動するけど送迎つらー)
習い事の話題になってうちはバレエしてるって言った時、100%好反応。女の子ママはもちろん、男の子ママからも好反応。
好きな人は「クラシックバレエ?」とまで聞いてきてうんそうだよって答えたら更なる好反応。
世間的に見てかなり印象の良いものをさせてるなってことは実感してます。
まあ本人が真剣に楽しくやってるうちは応援します。
+4
-1
-
477. 匿名 2025/02/18(火) 17:10:20
>>1
姿勢がよくなる&柔軟性があがるだろうね
うのちゃんとかバレエやってたよね
ただ私の知り合いは高校卒業までずっと結構続けてて、発表会ごとに、鬼のようにお金かかってたから、もし娘さんがハマって長く続けたらとんでもない金額がかかるかもしれない+0
-1
-
478. 匿名 2025/02/18(火) 17:11:31
小4から習わせたら遅いかしら?
姿勢良くなるのいいな+2
-2
-
479. 匿名 2025/02/18(火) 17:11:55
>>152
スタイルは良くならないけど姿勢は良くなる+3
-2
-
480. 匿名 2025/02/18(火) 17:23:04
>>152
その人が持つスタイルのポテンシャルを最大限に引き上げてくれるのがバレエだと思うな。
私、胴長短足なんだけど、バレエやってたおかげで姿勢が良く、スタイル良く見えるらしい。
これでバレエやってなかったから、猫背で歩き方もおかしくて、肩にも肉がついたりして、スタイル悪い胴長短足になってたと思う。+5
-3
-
481. 匿名 2025/02/18(火) 17:23:42
>>452
私が習ってた所も周りの子の親は医師・大学教授・建築士とか…
子供でも格差は感じていたよ+2
-2
-
482. 匿名 2025/02/18(火) 17:25:15
>>478
バレエを始める年齢としては、一般的に遅めかもしれないけど、何事も始めるのに遅いことはないよ!
大人から始める人だっているんだから。
そのままやらずに大人になった時、「あの時、遅いかな?なんて思わず、小4からやっておけばよかった」と思うだろうね。+3
-1
-
483. 匿名 2025/02/18(火) 17:27:50
>>1
娘がいたら習わせたかったな
しかしとてもお金かかるんだよね
発表会時は10万ぐらい必要?だとか
習わせたかった理由は姿勢がずっと綺麗だし辞めても
バレエ習っていた人ってなんとなくわかる+2
-1
-
484. 匿名 2025/02/18(火) 17:29:05
>>482
どうもありがとう!
娘が少し興味持ってるのでもう一度聞いてみます+1
-1
-
485. 匿名 2025/02/18(火) 17:36:58
セルゲイ・ポルーニンの自伝映画見て厳しい世界だなと思った
彼は産婆さんに取り上げられたときに股関節が非常に柔らかかったので
産婆さんにバレエをやらせた方がいいと言われその道に進んでたけど経済的な事や家族のこととか色々あって大変だなと思った+1
-0
-
486. 匿名 2025/02/18(火) 17:37:35
>>484
良かった!
バレエの世界はとってもステキだよ。
公演なんかもあるから、ぜひ観に行ってほしいな。
何かDVDでもいいし、最近は「ダンス・ダンス・ダンスール」っていう男の子が主人公のバレエ漫画も人気だよ。+3
-1
-
487. 匿名 2025/02/18(火) 17:39:38
>>352
息子が剣道、娘がバレエ習ってます。
どちらも体幹が鍛えられるので姿勢良くて集団の中でもすぐ見つけられるよ
+1
-1
-
488. 匿名 2025/02/18(火) 17:39:54
>>6
首が長くなるから、元がどんなでも雰囲気美人以上にはなれる。太らなければ。
あの立ち姿、本当に綺麗に見えるんだよね。+3
-1
-
489. 匿名 2025/02/18(火) 17:42:50
>>146
目的にもよるんだろうけどコンクールしっかり教室の何が困るって10歳くらいからコンクール費用がアホみたいにかかる、断れるんだけど全然出ないわけにもいかずって感じ
通常の月謝二万円から三万とは別でワンレッスン五千円が週二回追加でその時期は1ヶ月四万増加、エントリー費用なんか一万円くらいだから微々たるものだけどはじめにオーナー、レッスン先生、当日付添い先生、メイク先生、終わったらもう一回オーナーに、とこれらの方にお礼代が一万から三万で総額10万〜15万
振付は追加レッスン費に込み込みで助かったけどこれも教室による
衣装は踊るバリエーションによって使いまわせないからレンタル費用もいる
年に3回出るならこれらが×3回
質の高いレッスンできちんとバレリーナっぽくは仕上がるけどとにかく金も親の労力もかかる
そういうのめんどうでカルチャーセンター教室に移る子もいる+1
-0
-
490. 匿名 2025/02/18(火) 17:43:11
>>448
うわぁ!富裕層向けの教室?週二で8万/月くらい?もっとしそうだけど+1
-5
-
491. 匿名 2025/02/18(火) 17:46:37
>>1
幼稚園から中学2年生まで習っていました。
コンクールクラスではありませんのでそんな真剣でもなかったのですが、大人になった今でも姿勢は褒められます。経験者からはバレエしていたらと言われます。
あと、足がまっすぐで平均よりは長くなりました。
礼儀作法も厳しいので心も強くなれると思います。+1
-1
-
492. 匿名 2025/02/18(火) 17:48:28
>>448
イトーヨーカドーの上の階のバレエ教室に似てるw
後ろにいくほど年上なのかな脚太い+2
-3
-
493. 匿名 2025/02/18(火) 17:48:41
>>488
こういう首筋、本当にキレイだよね!
私もバレエ辞めてだいぶ経ってから結婚式でウェディングドレス着たけど、首から肩にかけてのラインがとてもキレイだと褒められたよ。+5
-1
-
494. 匿名 2025/02/18(火) 17:50:01
>>349
高学年でも週1の教室もあるし、本人がバレエ好きなら週1回ぐらい息抜き兼ねて続けさせたら?+3
-1
-
495. 匿名 2025/02/18(火) 17:50:12
>>476
横。うちはバレエ習ってるって言ったら女の子ママからはちょっと引かれる笑。見栄っ張りとか思われてしまうのかな。ガチ勢じゃないし可愛いからって理由でやりたがったから習わせた→発表会高いとは知らなくて明細書ニ度見して先生にこれ1人分ですか?って聞いてしまうくらいバレエに疎かったんだけど。
でもレッスンの日にシニヨンヘアになった娘を見るのがめちゃくちゃ好き。綺麗なんだよね。知らんおばちゃんからも綺麗にしてもらっていいねーって声かけられたりする。+8
-1
-
496. 匿名 2025/02/18(火) 17:52:04
背が高くなる、手足が長くなる、体柔らかくなる
+0
-2
-
497. 匿名 2025/02/18(火) 17:52:10
バレエに限らず、一番のメリットは「子供のやりたいことをやらせてあげられている」ということでは+5
-1
-
498. 匿名 2025/02/18(火) 17:53:31
>>490
こちらは、愛知県豊田市にあるバレエスタジオフィーヤって教室です。
スタジオがとっても素敵で、インスタフォローしてまして😆
お月謝は、見てみたら週1で7000円と、他と大差なかったです。
私の娘が通う教室と同じ値段でした。+5
-2
-
499. 匿名 2025/02/18(火) 17:55:15
>>342
小さい子のレオタード姿や発表会の衣装って本当可愛いんだよね。体操教室やスイミングも体験に行ったけど、バレエのレオタードは子ども自身もすごい喜んでてモチベーション爆上がりだった。発表会は、辛い毎回の送迎も高いお月謝も、衣装作りの煩わしさも一気に吹っ飛ぶくらいの感動がすごい
いつまで続けるかわからないけど、バレエ卒業したら親の私が抜け殻になりそうでちょっと怖い+5
-0
-
500. 匿名 2025/02/18(火) 17:56:23
>>425
幼児から成人後まで習ってたけど、私は背低いよ。周囲も身長は様々だった。森下洋子さんは150cm。プロは背の高い人が舞台で映えるから有利。
バレエやってたら伸びるんじゃなくて、背の低い人は本格的な教室を辞めていくんじゃない?+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する